[go: up one dir, main page]

JP2013069657A - Electrical storage device - Google Patents

Electrical storage device Download PDF

Info

Publication number
JP2013069657A
JP2013069657A JP2012028495A JP2012028495A JP2013069657A JP 2013069657 A JP2013069657 A JP 2013069657A JP 2012028495 A JP2012028495 A JP 2012028495A JP 2012028495 A JP2012028495 A JP 2012028495A JP 2013069657 A JP2013069657 A JP 2013069657A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power storage
rib
storage device
plate
end plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012028495A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP5730797B2 (en
Inventor
Hirotaka Watanabe
広隆 渡辺
Masahiro Imai
正浩 今井
Ryogo Murayama
僚悟 村山
Hideki Tomioka
英樹 冨岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Kojima Industries Corp
Hamaproto Co Ltd
Original Assignee
Kojima Press Industry Co Ltd
Toyota Motor Corp
Hamaproto Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kojima Press Industry Co Ltd, Toyota Motor Corp, Hamaproto Co Ltd filed Critical Kojima Press Industry Co Ltd
Priority to JP2012028495A priority Critical patent/JP5730797B2/en
Publication of JP2013069657A publication Critical patent/JP2013069657A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5730797B2 publication Critical patent/JP5730797B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Abstract

【課題】 エンドプレートの強度を向上させるとともに、連結部材およびエンドプレートを容易に連結させることができる蓄電装置を提供する。
【解決手段】 蓄電装置は、所定方向(X方向)に並んで配置された複数の蓄電素子(10)と、所定方向において、複数の蓄電素子を挟む一対のエンドプレート(30)と、所定方向に延びて一対のエンドプレートに連結され、複数の蓄電素子を挟む位置にそれぞれ配置された複数の連結部材(40)とを有する。エンドプレートは、所定方向と直交する面を含むプレート本体(31,324)と、プレート本体から所定方向に突出するリブ(321a,322a,323a)を有する。リブの突出面は、複数の連結部材と隣り合う位置で複数の連結部材と連結されている。
【選択図】 図1
PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a power storage device capable of improving the strength of an end plate and easily connecting a connecting member and the end plate.
A power storage device includes a plurality of power storage elements (10) arranged side by side in a predetermined direction (X direction), a pair of end plates (30) sandwiching the plurality of power storage elements in a predetermined direction, and a predetermined direction. And a plurality of connecting members (40) respectively connected to the pair of end plates and disposed at positions sandwiching the plurality of power storage elements. The end plate has a plate main body (31, 324) including a surface orthogonal to a predetermined direction, and ribs (321a, 322a, 323a) protruding in the predetermined direction from the plate main body. The protruding surface of the rib is connected to the plurality of connecting members at a position adjacent to the plurality of connecting members.
[Selection] Figure 1

Description

本発明は、所定方向に並んで配置された複数の蓄電素子に対して、所定方向の拘束荷重を与える構造を備えた蓄電装置に関するものである。   The present invention relates to a power storage device including a structure that applies a restraining load in a predetermined direction to a plurality of power storage elements arranged side by side in a predetermined direction.

いわゆる角型の単電池を用いて組電池を構成するときには、複数の単電池を所定方向に並べて配置しているものがある。ここで、複数の単電池は、一対のエンドプレートによって挟まれており、一対のエンドプレートには、所定方向に延びる連結バンドが連結されている。エンドプレートおよび連結バンドを用いることにより、複数の単電池に対して拘束力を与えることができる。これにより、単電池の膨張などを抑制することができる。   When a battery pack is configured using so-called rectangular unit cells, there are some in which a plurality of unit cells are arranged in a predetermined direction. Here, the plurality of single cells are sandwiched between a pair of end plates, and a connection band extending in a predetermined direction is connected to the pair of end plates. By using the end plate and the connecting band, a binding force can be applied to the plurality of single cells. Thereby, expansion | swelling etc. of a cell can be suppressed.

特開2001−068081号公報JP 2001-068081 A 特開平08−250151号公報JP-A-08-250151 特開2000−149900号公報JP 2000-149900 A 特開平06−029041号公報Japanese Patent Laid-Open No. 06-029041 特開2009−205820号公報JP 2009-205820 A

エンドプレートおよび連結バンドを用いて、単電池に拘束力を与えた構造では、単電池の膨張によって、エンドプレートに荷重が作用するため、エンドプレートの強度を確保する必要がある。   In a structure in which a binding force is applied to the single cell using the end plate and the connecting band, a load is applied to the end plate due to the expansion of the single cell, so it is necessary to ensure the strength of the end plate.

本発明である蓄電装置は、所定方向に並んで配置された複数の蓄電素子と、所定方向において、複数の蓄電素子を挟む一対のエンドプレートと、所定方向に延びて一対のエンドプレートに連結され、複数の蓄電素子を挟む位置にそれぞれ配置された複数の連結部材と、を有する。エンドプレートは、所定方向と直交する面を含むプレート本体と、プレート本体から所定方向に突出するリブを有する。リブの突出面は、複数の連結部材と隣り合う位置で複数の連結部材と連結されている。エンドプレートおよび連結部材を用いることにより、複数の蓄電素子に対して、所定方向に作用する荷重(拘束力)を与えることができる。   A power storage device according to the present invention includes a plurality of power storage elements arranged side by side in a predetermined direction, a pair of end plates sandwiching the plurality of power storage elements in the predetermined direction, and a pair of end plates extending in a predetermined direction. And a plurality of connecting members respectively disposed at positions sandwiching the plurality of power storage elements. The end plate has a plate body including a surface orthogonal to the predetermined direction, and a rib protruding in the predetermined direction from the plate body. The protruding surface of the rib is connected to the plurality of connecting members at a position adjacent to the plurality of connecting members. By using the end plate and the connecting member, a load (restraint force) acting in a predetermined direction can be applied to the plurality of power storage elements.

リブは、連結部材を挟む位置にそれぞれ設けることができる。これにより、連結部材は、連結部材を挟む2つのリブに対して連結されることになり、連結部材およびリブを連結する部分における強度を向上させることができる。連結部材およびリブの隣り合う方向に沿って配置される締結部材を用いることにより、連結部材およびリブを連結することができる。締結部材としては、リブに形成された貫通孔に挿入されるリベットや、SPRによる接合方法で用いられるリベットを用いることができる。一方、リベットを用いずに、連結部材およびリブを連結することができる。すなわち、連結部材およびリブに予め貫通孔を形成することなく、連結部材およびリブを連結することができる。具体的には、連結部材およびリブは、メカニカルクリンチによる接合方法によって互いに連結することができる。また、溶接によって、連結部材およびリブを連結することができる。   The ribs can be provided at positions sandwiching the connecting member. Thereby, a connection member will be connected with respect to two ribs which pinch | interpose a connection member, and can improve the intensity | strength in the part which connects a connection member and a rib. By using the fastening member arranged along the direction in which the connecting member and the rib are adjacent to each other, the connecting member and the rib can be connected. As the fastening member, a rivet inserted into a through hole formed in the rib or a rivet used in a joining method by SPR can be used. On the other hand, the connecting member and the rib can be connected without using a rivet. That is, the connecting member and the rib can be connected without forming a through hole in advance in the connecting member and the rib. Specifically, the connecting member and the rib can be connected to each other by a joining method using mechanical clinch. Moreover, a connection member and a rib can be connected by welding.

SPRやメカニカルクリンチによる接合方法を用いれば、連結部材やリブに予め貫通孔を形成しておく必要がない。ここで、貫通孔を形成するときには、蓄電素子などの個体差を考慮して、貫通孔を長孔としておく必要がある。すなわち、貫通孔としては、連結部材の長手方向(所定方向)に延びる孔を用いる必要がある。貫通孔を長孔としたときには、貫通孔に挿入されるリベットが、貫通孔の内側でずれてしまい、蓄電素子に作用する荷重(拘束力)が変化してしまう。SPRやメカニカルクリンチによる接合方法を用いれば、貫通孔を形成する必要がないため、貫通孔の内側におけるリベットのずれが発生するのを防止でき、蓄電素子に作用する荷重(拘束力)が変化してしまうのを防止することができる。   If a joining method using SPR or mechanical clinch is used, there is no need to previously form through holes in the connecting members and ribs. Here, when the through hole is formed, it is necessary to make the through hole a long hole in consideration of individual differences of the storage element and the like. That is, as the through hole, it is necessary to use a hole extending in the longitudinal direction (predetermined direction) of the connecting member. When the through hole is a long hole, the rivet inserted into the through hole is displaced inside the through hole, and the load (restraint force) acting on the power storage element changes. If a joining method using SPR or mechanical clinching is used, it is not necessary to form a through hole, so that the displacement of rivets inside the through hole can be prevented, and the load (binding force) acting on the power storage element changes. Can be prevented.

所定方向と直交する平面で連結部材を切断したときの断面において、複数の連結部材が複数の蓄電素子を挟む方向(第1方向という)における最大長さを、複数の蓄電素子を挟む方向と直交する方向(第2方向という)における最大長さよりも長くすることができる。連結部材は、複数の蓄電素子に沿って所定方向に延びているため、第1方向の荷重を受けやすくなる。ここで、第1方向の最大長さを第2方向の最大長さよりも長くしておくことにより、第1方向の荷重が連結部材に加わったとしても、連結部材の変形を抑制することができる。連結部材の断面形状としては、例えば、矩形状や楕円形状に形成することができる。   In a cross section when the connecting member is cut along a plane orthogonal to the predetermined direction, the maximum length in the direction in which the plurality of connecting members sandwich the plurality of power storage elements (referred to as the first direction) is orthogonal to the direction in which the plurality of power storage elements are sandwiched. It can be longer than the maximum length in the direction (referred to as the second direction). Since the connecting member extends in a predetermined direction along the plurality of power storage elements, it becomes easy to receive a load in the first direction. Here, by making the maximum length in the first direction longer than the maximum length in the second direction, even if a load in the first direction is applied to the connection member, deformation of the connection member can be suppressed. . As a cross-sectional shape of a connection member, it can form in rectangular shape and elliptical shape, for example.

エンドプレートには、リブと一体的に形成され、エンドプレートの固定に用いられる脚部を設けることができる。脚部およびリブを一体的に形成することにより、脚部の強度を向上させることができる。脚部は、リブと直交する面に沿って形成することができる。リブは、第1方向に延びているため、エンドプレートのうち、第2方向における領域を用いることにより、脚部を設けるスペースを確保しやすくなる。   The end plate can be provided with legs that are formed integrally with the rib and are used to fix the end plate. By integrally forming the leg portion and the rib, the strength of the leg portion can be improved. The leg can be formed along a plane orthogonal to the rib. Since the rib extends in the first direction, it is easy to secure a space for providing the leg portion by using the region in the second direction of the end plate.

複数の蓄電素子は、ケースに収容することができる。連結部材が配置される側に突出した電極端子が蓄電素子に設けられているとき、連結部材は、電極端子よりもケースの内壁面に近づけることができる。これにより、ケースに荷重が加わったときに、この荷重を連結部材に逃がすことができ、荷重が電極端子に加わるのを阻止することができる。   The plurality of power storage elements can be accommodated in the case. When the electrode terminal protruding to the side where the connecting member is disposed is provided in the power storage element, the connecting member can be closer to the inner wall surface of the case than the electrode terminal. Thereby, when a load is applied to the case, the load can be released to the connecting member, and the load can be prevented from being applied to the electrode terminal.

複数の蓄電素子を電気的に接続するために電極端子に固定されるバスバーモジュールを用いるときには、連結部材を、バスバーモジュールよりもケースの内壁面に近づけることができる。これにより、ケースに荷重が加わったときに、変形後のケースがバスバーモジュールに突き当たるのを抑制することができる。   When using a bus bar module fixed to the electrode terminal to electrically connect a plurality of power storage elements, the connecting member can be closer to the inner wall surface of the case than the bus bar module. Thereby, when a load is applied to the case, the deformed case can be prevented from hitting the bus bar module.

プレート本体の外縁には、所定方向に突出するフランジ部を設けることができる。フランジ部を設けることにより、プレート本体の強度を向上させることができる。また、フランジ部の少なくとも一部は、エンドプレートおよび蓄電素子の接触領域よりも内側に位置させることができる。蓄電素子の拘束力は、エンドプレートおよび蓄電素子の接触領域において伝達される。このため、接触領域よりも内側にフランジ部を位置させることにより、拘束力に対するプレート本体の強度を向上させることができる。   A flange portion protruding in a predetermined direction can be provided on the outer edge of the plate body. By providing the flange portion, the strength of the plate body can be improved. In addition, at least a part of the flange portion can be positioned inside the contact area between the end plate and the electricity storage element. The binding force of the power storage element is transmitted in the contact area between the end plate and the power storage element. For this reason, the intensity | strength of the plate main body with respect to a restraint force can be improved by positioning a flange part inside a contact area | region.

所定方向で隣り合う2つの蓄電素子の間には、仕切り部材を配置することができる。仕切り部材は、蓄電素子の温度調節に用いられる熱交換媒体の移動スペースを蓄電素子の表面に形成するために用いられる。具体的には、蓄電素子と対向する仕切り部材の面に、突起部を設けておけば、蓄電素子および仕切り部材の間に、熱交換媒体の移動スペースを確保することができる。   A partition member can be disposed between two power storage elements adjacent in a predetermined direction. The partition member is used to form a movement space of a heat exchange medium used for adjusting the temperature of the power storage element on the surface of the power storage element. Specifically, if a protrusion is provided on the surface of the partition member facing the power storage element, a space for moving the heat exchange medium can be secured between the power storage element and the partition member.

本発明によれば、エンドプレートにリブを設けることにより、エンドプレートの強度を向上させることができる。また、リブの突出面は、連結部材と隣り合う位置で連結部材と連結されるため、所定方向に延びたままの連結部材を用いて、連結部材およびリブの連結を行うことができる。リブの突出面を用いることにより、連結部材との連結に用いられる領域を確保することができる。   According to the present invention, the strength of the end plate can be improved by providing the end plate with ribs. Further, since the protruding surface of the rib is connected to the connecting member at a position adjacent to the connecting member, the connecting member and the rib can be connected using the connecting member that extends in the predetermined direction. By using the protruding surface of the rib, it is possible to secure a region used for connection with the connecting member.

電池スタックの外観を示す斜視図である。It is a perspective view which shows the external appearance of a battery stack. 仕切り板の正面図である。It is a front view of a partition plate. 仕切り板の側面図である。It is a side view of a partition plate. 拘束バンドの断面図である。It is sectional drawing of a restraint band. エンドプレートの分解斜視図である。It is a disassembled perspective view of an end plate. 図5とは異なる方向から見たときの、エンドプレートの分解斜視図である。FIG. 6 is an exploded perspective view of the end plate when viewed from a direction different from FIG. 5. エンドプレートのうち、金属プレートの構成を示す断面図である。It is sectional drawing which shows the structure of a metal plate among end plates. エンドプレートおよび連結バンドの連結構造を説明する図である。It is a figure explaining the connection structure of an end plate and a connection band. SPRによる接合方法を用いた連結バンドおよびリブの連結構造を示す断面図である。It is sectional drawing which shows the connection structure of the connection band and rib which used the joining method by SPR. メカニカルクリンチを用いた連結バンドおよびリブの連結構造を示す断面図である。It is sectional drawing which shows the connection structure of the connection band and rib which used the mechanical clinch. リベットが挿入される連結バンドの貫通孔を示す図である。It is a figure which shows the through-hole of the connection band in which a rivet is inserted. 拘束機を用いて、単電池および仕切り板に拘束力を与えた状態を示す図である。It is a figure which shows the state which gave restraint force to the cell and the partition plate using the restraint machine. 拘束機を用いて単電池および仕切り板に拘束力を与えた状態において、連結バンドおよびエンドプレートを連結した構造を示す図である。It is a figure which shows the structure which connected the connection band and the end plate in the state which gave the restraint force to the cell and the partition plate using the restraint machine. 連結バンドの貫通孔におけるリベットの位置を説明する図である。It is a figure explaining the position of the rivet in the through-hole of a connection band. 単電池が膨張したときにエンドプレートに作用する荷重を説明する図である。It is a figure explaining the load which acts on an end plate when a cell expand | swells. エンドプレートに荷重が作用したときの説明図である。It is explanatory drawing when a load acts on an end plate. 連結バンドに荷重が作用したときの説明図である。It is explanatory drawing when a load acts on a connection band. アッパーケースに荷重が作用したときの説明図である。It is explanatory drawing when a load acts on an upper case. エンドプレートのうち、樹脂プレートの構成を示す正面図である。It is a front view which shows the structure of the resin plate among end plates. 荷重(拘束力)を与える領域と、エンドプレートとの位置関係を説明する図である。It is a figure explaining the positional relationship between the area | region which gives a load (restraint force), and an end plate. 変形例である連結バンドの外観図である。It is an external view of the connection band which is a modification. 図21のB1−B1断面図である。It is B1-B1 sectional drawing of FIG. 図21のB2−B2断面図である。It is B2-B2 sectional drawing of FIG. 変形例であるエンドプレートの構造を示す図である。It is a figure which shows the structure of the end plate which is a modification.

以下、本発明の実施例について説明する。   Examples of the present invention will be described below.

本発明の実施例1である電池スタックについて説明する。   A battery stack that is Embodiment 1 of the present invention will be described.

図1は、電池スタックの外観を示す斜視図である。図1において、X軸、Y軸およびZ軸は、互いに直交する軸であり、本実施例では、鉛直方向に相当する軸をZ軸としている。X軸、Y軸およびZ軸の関係は、他の図面においても同様である。図1に示す電池スタックは、パックケース(図示せず)に収容され、電池スタックおよびパックケースにより、電池パック(蓄電装置に相当する)が構成される。   FIG. 1 is a perspective view showing an external appearance of a battery stack. In FIG. 1, an X axis, a Y axis, and a Z axis are orthogonal to each other. In this embodiment, an axis corresponding to the vertical direction is a Z axis. The relationship among the X axis, the Y axis, and the Z axis is the same in other drawings. The battery stack shown in FIG. 1 is accommodated in a pack case (not shown), and a battery pack (corresponding to a power storage device) is configured by the battery stack and the pack case.

本実施例の電池パックは、例えば、車両に搭載することができる。電池パックは、車両の走行に用いられるエネルギを出力することができる。具体的には、電池パックから出力された電気エネルギをモータ・ジェネレータによって運動エネルギに変換し、この運動エネルギを用いて車両を走行させることができる。車両の制動時には、モータ・ジェネレータによって生成された回生電力を電池パックに蓄えることができる。   The battery pack of the present embodiment can be mounted on a vehicle, for example. The battery pack can output energy used for running the vehicle. Specifically, the electric energy output from the battery pack can be converted into kinetic energy by a motor / generator, and the vehicle can be driven using this kinetic energy. When the vehicle is braked, the regenerative electric power generated by the motor / generator can be stored in the battery pack.

電池スタック1は、X方向に並んで配置された複数の単電池(蓄電素子に相当する)10を有する。単電池10としては、ニッケル水素電池やリチウムイオン電池といった二次電池を用いることができる。また、二次電池の代わりに、電気二重層キャパシタ(コンデンサ)を用いることができる。電池スタック1を構成する単電池10の数は、電池スタック1の要求出力などを考慮して、適宜設定することができる。   The battery stack 1 includes a plurality of single cells (corresponding to power storage elements) 10 arranged side by side in the X direction. As the unit cell 10, a secondary battery such as a nickel metal hydride battery or a lithium ion battery can be used. An electric double layer capacitor (capacitor) can be used instead of the secondary battery. The number of unit cells 10 constituting the battery stack 1 can be appropriately set in consideration of the required output of the battery stack 1 and the like.

本実施例では、複数の単電池10をX方向に並べているが、これに限るものではない。具体的には、複数の単電池を用いて、1つの電池モジュールを構成し、複数の電池モジュールをX方向に並べることができる。   In the present embodiment, the plurality of single cells 10 are arranged in the X direction, but the present invention is not limited to this. Specifically, one battery module can be configured using a plurality of single cells, and the plurality of battery modules can be arranged in the X direction.

単電池10の内部には、充放電を行う発電要素が収容されている。発電要素は、正極素子と、負極素子と、正極素子および負極素子の間に配置されるセパレータとを有する。セパレータには、電解液が含まれている。正極素子は、集電板と、集電板の表面に形成された正極活物質層とを有する。負極素子は、集電板と、集電板の表面に形成された負極活物質層とを有する。   A power generation element that charges and discharges is housed inside the unit cell 10. The power generation element includes a positive electrode element, a negative electrode element, and a separator disposed between the positive electrode element and the negative electrode element. The separator contains an electrolytic solution. The positive electrode element has a current collector plate and a positive electrode active material layer formed on the surface of the current collector plate. The negative electrode element has a current collector plate and a negative electrode active material layer formed on the surface of the current collector plate.

単電池10は、正極端子(電極端子ともいう)11および負極端子(電極端子ともいう)12を有しており、正極端子11および負極端子12は、単電池10の上面から上方に突出している。正極端子11は、発電要素の正極素子と電気的に接続されており、負極端子12は、発電要素の負極素子と電気的に接続されている。   The unit cell 10 includes a positive electrode terminal (also referred to as an electrode terminal) 11 and a negative electrode terminal (also referred to as an electrode terminal) 12, and the positive electrode terminal 11 and the negative electrode terminal 12 protrude upward from the upper surface of the unit cell 10. . The positive electrode terminal 11 is electrically connected to the positive electrode element of the power generation element, and the negative electrode terminal 12 is electrically connected to the negative electrode element of the power generation element.

複数の単電池10は、2つのバスバーモジュール50によって電気的に直列に接続されている。バスバーモジュール50は、複数のバスバーと、複数のバスバーを保持するホルダとを有する。バスバーは、導電性材料で形成されており、X方向で隣り合う2つの単電池10において、一方の単電池10の正極端子11と、他方の単電池10の負極端子12とに接続されている。ホルダは、樹脂などの絶縁材料で形成されている。   The plurality of single cells 10 are electrically connected in series by two bus bar modules 50. The bus bar module 50 includes a plurality of bus bars and a holder that holds the plurality of bus bars. The bus bar is formed of a conductive material, and is connected to the positive electrode terminal 11 of one unit cell 10 and the negative electrode terminal 12 of the other unit cell 10 in two unit cells 10 adjacent in the X direction. . The holder is made of an insulating material such as resin.

X方向で隣り合う2つの単電池10の間には、仕切り板(仕切り部材に相当する)20が配置されている。仕切り板20は、樹脂などの絶縁材料で形成することができる。これにより、X方向で仕切り板20を挟む2つの単電池10を絶縁状態とすることができる。   A partition plate (corresponding to a partition member) 20 is disposed between two unit cells 10 adjacent in the X direction. The partition plate 20 can be formed of an insulating material such as resin. Thereby, the two cell 10 which pinches | interposes the partition plate 20 in a X direction can be made into an insulation state.

図2は、X方向から見たときの仕切り板20の正面図であり、図3は、Y方向から見たときの仕切り板20の側面図である。   FIG. 2 is a front view of the partition plate 20 when viewed from the X direction, and FIG. 3 is a side view of the partition plate 20 when viewed from the Y direction.

仕切り板20は、X方向で単電池10と対向する面において、複数のリブ21を有する。図3に示すように、複数のリブ21は、2つの単電池10のうち、一方の単電池10と対向する面だけに形成されている。各リブ21は、X方向に突出しており、図2に示すように、Z方向に延びている。また、複数のリブ21は、所定の間隔を開けて、Y方向に並んでいる。   The partition plate 20 has a plurality of ribs 21 on the surface facing the unit cell 10 in the X direction. As shown in FIG. 3, the plurality of ribs 21 are formed only on the surface of the two unit cells 10 facing one unit cell 10. Each rib 21 protrudes in the X direction, and extends in the Z direction as shown in FIG. The plurality of ribs 21 are arranged in the Y direction with a predetermined interval.

X方向における各リブ21の先端は、単電池10と接触する。リブ21が単電池10と接触することにより、仕切り板20および単電池10の間には、スペースが形成される。このスペースは、単電池10の温度調節に用いられる熱交換媒体が移動するスペースとなる。リブ21の形状は、図2に示す形状に限るものではない。すなわち、リブ21は、仕切り板20および単電池10の間にスペースを形成できるものであればよい。   The tips of the ribs 21 in the X direction are in contact with the unit cells 10. A space is formed between the partition plate 20 and the unit cell 10 by the rib 21 coming into contact with the unit cell 10. This space is a space where a heat exchange medium used for temperature adjustment of the unit cell 10 moves. The shape of the rib 21 is not limited to the shape shown in FIG. That is, the rib 21 may be anything that can form a space between the partition plate 20 and the unit cell 10.

単電池10が充放電等によって発熱しているときには、冷却用の熱交換媒体を、上述したスペースに流して単電池10と接触させることにより、単電池10の温度上昇を抑制することができる。また、単電池10が過度に冷却されているときには、加温用の熱交換媒体を、上述したスペースに流して単電池10と接触させることにより、単電池10の温度低下を抑制することができる。熱交換媒体としては、気体又は液体を用いることができる。   When the unit cell 10 is generating heat due to charging / discharging or the like, the temperature increase of the unit cell 10 can be suppressed by flowing a cooling heat exchange medium through the space described above to contact the unit cell 10. In addition, when the unit cell 10 is excessively cooled, the temperature decrease of the unit cell 10 can be suppressed by flowing a heat exchange medium for heating through the space described above to contact the unit cell 10. . A gas or a liquid can be used as the heat exchange medium.

一方、X方向におけるリブ21の先端が単電池10と接触することにより、後述するように、単電池10に対して荷重を与えることができる。これにより、充放電に伴う単電池10の膨張や収縮を抑制することができる。複数のリブ21は、単電池10の内部に配置される発電要素とX方向で対向する位置に設けられている。単電池10の膨張および収縮は、発電要素の膨張および収縮によるため、発電要素と対向する位置に複数のリブ21を設けることにより、発電要素の膨張および収縮を効率良く抑制することができる。   On the other hand, when the tips of the ribs 21 in the X direction come into contact with the cell 10, a load can be applied to the cell 10 as will be described later. Thereby, the expansion | swelling and shrinkage | contraction of the cell 10 accompanying charging / discharging can be suppressed. The plurality of ribs 21 are provided at positions facing the power generation elements arranged in the unit cell 10 in the X direction. Since the expansion and contraction of the unit cell 10 is due to the expansion and contraction of the power generation element, the expansion and contraction of the power generation element can be efficiently suppressed by providing the plurality of ribs 21 at positions facing the power generation element.

仕切り板20の上部には、2つの収容部22が設けられており、2つの収容部22は、Y方向に並んでいる。各収容部22の内側には、後述する連結バンド(連結部材に相当する)40を貫通させるための貫通孔22aが形成されている。貫通孔22aに連結バンド40を挿入することにより、収容部22は、連結バンド40を覆うことができる。   Two accommodation portions 22 are provided on the upper portion of the partition plate 20, and the two accommodation portions 22 are arranged in the Y direction. A through-hole 22a for allowing a connecting band (corresponding to a connecting member) 40, which will be described later, to pass through is formed inside each accommodating portion 22. By inserting the connection band 40 into the through hole 22a, the accommodating portion 22 can cover the connection band 40.

複数の仕切り板20は、X方向に並んで配置されているため、これらの仕切り板20における収容部22も、X方向に並んで配置される。X方向で隣り合う2つの収容部22は、互いに接触しており、2つの収容部22における貫通孔22aは、互いにつながっている。複数の収容部22がX方向に並ぶことにより、連結バンド40の全体を覆うことができる。   Since the some partition plate 20 is arrange | positioned along with the X direction, the accommodating part 22 in these partition plates 20 is also arrange | positioned along with the X direction. The two accommodating portions 22 adjacent in the X direction are in contact with each other, and the through holes 22a in the two accommodating portions 22 are connected to each other. By arranging the plurality of accommodating portions 22 in the X direction, the entire connection band 40 can be covered.

収容部22の上端は、アッパーケース61の内壁面と接触している。アッパーケース61は、電池スタック1を収容するパックケースの一部を構成する部材である。本実施例では、収容部22をアッパーケース61に直接、接触させているが、これに限るものではない。すなわち、収容部22およびアッパーケース61の間に、他の部材(例えば、弾性体)を介在させることができる。   The upper end of the accommodating portion 22 is in contact with the inner wall surface of the upper case 61. The upper case 61 is a member that constitutes a part of a pack case that houses the battery stack 1. In the present embodiment, the accommodating portion 22 is in direct contact with the upper case 61, but the present invention is not limited to this. That is, another member (for example, an elastic body) can be interposed between the accommodating portion 22 and the upper case 61.

Y方向に並んだ2つの収容部22とアッパーケース61とによって囲まれたスペースS1は、単電池10の温度調節に用いられる熱交換媒体が移動するスペースとなる。ここで、スペースS1は、例えば、熱交換媒体を単電池10に供給するための通路(供給通路)として用いることができる。   A space S1 surrounded by the two housing portions 22 and the upper case 61 arranged in the Y direction is a space in which a heat exchange medium used for temperature adjustment of the unit cell 10 moves. Here, the space S1 can be used as, for example, a passage (supply passage) for supplying the heat exchange medium to the unit cell 10.

収容部22の上端は、電極端子11,12の上端よりも上方に位置しており、電極端子11,12は、アッパーケース61の内壁面から離れている。また、収容部22の上端は、バスバーモジュール50よりも上方に位置しており、バスバーモジュール50は、アッパーケース61の内壁面から離れている。図2には、電極端子11,12およびバスバーモジュール50の位置を点線で示している。本実施例において、収容部22の上端は、電池スタック1の最も上方に位置している。   The upper end of the housing portion 22 is located above the upper ends of the electrode terminals 11 and 12, and the electrode terminals 11 and 12 are separated from the inner wall surface of the upper case 61. Further, the upper end of the accommodating portion 22 is located above the bus bar module 50, and the bus bar module 50 is separated from the inner wall surface of the upper case 61. In FIG. 2, the positions of the electrode terminals 11 and 12 and the bus bar module 50 are indicated by dotted lines. In the present embodiment, the upper end of the accommodating portion 22 is located at the uppermost position of the battery stack 1.

仕切り板20の下部には、2つの収容部23が設けられており、2つの収容部23は、Y方向に並んでいる。各収容部23の内側には、連結バンド40を貫通させるための貫通孔23aが形成されている。貫通孔23aに連結バンド40を挿入することにより、収容部23は、連結バンド40を覆うことができる。   Two accommodating portions 23 are provided in the lower part of the partition plate 20, and the two accommodating portions 23 are arranged in the Y direction. A through hole 23 a for penetrating the connecting band 40 is formed inside each housing portion 23. The housing part 23 can cover the connection band 40 by inserting the connection band 40 into the through hole 23a.

収容部22と同様に、複数の収容部23は、X方向に並んで配置される。X方向で隣り合う2つの収容部23は、互いに接触しており、2つの収容部23における貫通孔23aは、互いにつながっている。これにより、複数の収容部23によって、連結バンド40の全体を覆うことができる。   Similar to the housing part 22, the plurality of housing parts 23 are arranged side by side in the X direction. The two accommodating portions 23 adjacent in the X direction are in contact with each other, and the through holes 23a in the two accommodating portions 23 are connected to each other. Thereby, the whole connection band 40 can be covered by the plurality of accommodating portions 23.

収容部23の下端は、ロアーケース62の内壁面と接触している。Y方向に並んだ2つの収容部23とロアーケース62とによって囲まれたスペースS2は、単電池10の温度調節に用いられる熱交換媒体が移動するスペースとなる。ここで、スペースS2は、例えば、単電池10の温度調節で用いられた熱交換媒体を排出するための通路(排出通路)として用いることができる。ここで、スペースS1,S2の一方を熱交換媒体の供給通路として用い、他方を熱交換媒体の排出通路として用いることができる。   The lower end of the accommodating portion 23 is in contact with the inner wall surface of the lower case 62. A space S2 surrounded by the two accommodating portions 23 and the lower case 62 arranged in the Y direction is a space in which a heat exchange medium used for temperature adjustment of the unit cell 10 moves. Here, the space S2 can be used as, for example, a passage (discharge passage) for discharging the heat exchange medium used for temperature adjustment of the unit cell 10. Here, one of the spaces S1 and S2 can be used as a heat exchange medium supply passage, and the other can be used as a heat exchange medium discharge passage.

X方向における電池スタック1の両端には、一対のエンドプレート30が配置されている。また、連結バンド40は、X方向に延びており、X方向(長手方向)における連結バンド40の両端は、一対のエンドプレート30に固定される。連結バンド40は、平板状に形成されている。   A pair of end plates 30 are disposed at both ends of the battery stack 1 in the X direction. The connection band 40 extends in the X direction, and both ends of the connection band 40 in the X direction (longitudinal direction) are fixed to the pair of end plates 30. The connection band 40 is formed in a flat plate shape.

図4は、連結バンド40をY−Z平面で切断したときの断面図である。図4に示すように、連結バンド40の幅W(Z方向の長さ)は、連結バンド40の厚さT(Y方向の長さ)よりも大きくなっている。本実施例では、連結バンド40の幅方向がZ方向となるように、連結バンド40が配置されている。連結バンド40の幅方向は、電池スタック1の上面および下面にそれぞれ配置された2つの連結バンド40が、複数の単電池10を挟む方向に相当する。   FIG. 4 is a cross-sectional view of the connection band 40 taken along the YZ plane. As illustrated in FIG. 4, the width W (length in the Z direction) of the connection band 40 is larger than the thickness T (length in the Y direction) of the connection band 40. In the present embodiment, the connecting band 40 is arranged so that the width direction of the connecting band 40 is the Z direction. The width direction of the connection band 40 corresponds to a direction in which the two connection bands 40 respectively disposed on the upper surface and the lower surface of the battery stack 1 sandwich the plurality of unit cells 10.

本実施例では、図4に示すように、連結バンド40の断面形状が矩形状に形成されているが、これに限るものではない。すなわち、連結バンド40の長手方向(X方向)と直交する平面(Y−Z平面)で連結バンド40を切断したときの断面に関して、Z方向の長さがY方向の長さよりも長ければよい。したがって、例えば、連結バンド40の断面形状を、楕円形状に形成することもできる。   In the present embodiment, as shown in FIG. 4, the cross-sectional shape of the connecting band 40 is formed in a rectangular shape, but the present invention is not limited to this. That is, the length in the Z direction should be longer than the length in the Y direction with respect to a cross section when the connection band 40 is cut along a plane (YZ plane) orthogonal to the longitudinal direction (X direction) of the connection band 40. Therefore, for example, the cross-sectional shape of the connection band 40 can be formed in an elliptical shape.

電池スタック1の上面には、2つの連結バンド40が配置されており、電池スタック1の下面には、2つの連結バンド40が配置されている。すなわち、連結バンド40は、Z方向において、電池スタック1を挟む位置にそれぞれ配置されている。連結バンド40およびエンドプレート30を用いることにより、一対のエンドプレート30によって挟まれた複数の単電池10に対して拘束力(荷重)を与えることができる。拘束力は、X方向における両側から、各単電池10を押さえ付ける力である。   Two connection bands 40 are disposed on the upper surface of the battery stack 1, and two connection bands 40 are disposed on the lower surface of the battery stack 1. That is, the connection band 40 is arrange | positioned in the position which pinches | interposes the battery stack 1 in a Z direction, respectively. By using the connection band 40 and the end plate 30, a binding force (load) can be applied to the plurality of single cells 10 sandwiched between the pair of end plates 30. The restraining force is a force for pressing each cell 10 from both sides in the X direction.

本実施例では、電池スタック1の上面および下面に、連結バンド40を配置しているが、これに限るものではない。例えば、Y方向において電池スタック1を挟む位置に、連結バンド40をそれぞれ配置することができる。この場合には、連結バンド40の位置に応じて、エンドプレート30の構造を変更すればよい。また、本実施例では、電池スタック1の上面又は下面に、2つの連結バンド40を配置しているが、連結バンド40の数は、適宜設定することができる。例えば、電池スタック1の上面および下面のそれぞれに、1つの連結バンド40を配置するだけでもよい。   In the present embodiment, the connection band 40 is disposed on the upper surface and the lower surface of the battery stack 1, but the present invention is not limited to this. For example, each of the connecting bands 40 can be disposed at a position sandwiching the battery stack 1 in the Y direction. In this case, the structure of the end plate 30 may be changed according to the position of the connecting band 40. In the present embodiment, the two connection bands 40 are arranged on the upper surface or the lower surface of the battery stack 1, but the number of the connection bands 40 can be set as appropriate. For example, only one connection band 40 may be disposed on each of the upper surface and the lower surface of the battery stack 1.

次に、エンドプレート30の構造について説明する。図5および図6は、互いに異なる方向から見たときのエンドプレート30の外観を示す斜視図である。   Next, the structure of the end plate 30 will be described. 5 and 6 are perspective views showing the appearance of the end plate 30 when viewed from different directions.

エンドプレート30は、樹脂プレート31および金属プレート32を有する。樹脂プレート31は、X方向における電池スタック1の端部に配置された単電池10と接触する。樹脂プレート31は、仕切り板20の収容部22,23と同様に、連結バンド40を収容する収容部311を有する。   The end plate 30 includes a resin plate 31 and a metal plate 32. The resin plate 31 is in contact with the unit cell 10 disposed at the end of the battery stack 1 in the X direction. The resin plate 31 has an accommodating portion 311 that accommodates the connecting band 40, similarly to the accommodating portions 22 and 23 of the partition plate 20.

樹脂プレート31は、金属プレート32の側に向かって突出する2つの爪部312を有する。爪部312は、樹脂プレート31を金属プレート32に固定するために用いられる。また、樹脂プレート31は、金属プレート32の側に向かって突出する2つのピン313を有する。ピン313は、金属プレート32に対して樹脂プレート31を位置決めするために用いられる。   The resin plate 31 has two claw portions 312 that protrude toward the metal plate 32 side. The claw portion 312 is used for fixing the resin plate 31 to the metal plate 32. Further, the resin plate 31 has two pins 313 protruding toward the metal plate 32 side. The pins 313 are used for positioning the resin plate 31 with respect to the metal plate 32.

金属プレート32は、第1金属プレート321と、第2金属プレート322と、第3金属プレート323と、第4金属プレート324とを有する。図7は、金属プレート32をX−Y平面で切断したときの断面を示す概略図である。図7に示すように、第1金属プレート321、第2金属プレート322および第3金属プレート323は、第4金属プレート324に対して、溶接などによって固定される。   The metal plate 32 includes a first metal plate 321, a second metal plate 322, a third metal plate 323, and a fourth metal plate 324. FIG. 7 is a schematic view showing a cross section when the metal plate 32 is cut along the XY plane. As shown in FIG. 7, the first metal plate 321, the second metal plate 322, and the third metal plate 323 are fixed to the fourth metal plate 324 by welding or the like.

第4金属プレート324は、一対の脚部324aを有する。各脚部324aには、貫通孔324bが形成されている。貫通孔324bには、脚部324aをロアーケース62(図2参照)に固定するためのボルト(図示せず)が貫通する。第4金属プレート324は、樹脂プレート31の爪部312が挿入される貫通孔324cを有する。爪部312は、貫通孔324cを貫通した状態において、第4プレート324と係合する。これにより、樹脂プレート31を第4金属プレート324に固定することができる。   The fourth metal plate 324 has a pair of legs 324a. Each leg 324a is formed with a through hole 324b. A bolt (not shown) for fixing the leg 324a to the lower case 62 (see FIG. 2) passes through the through hole 324b. The fourth metal plate 324 has a through hole 324c into which the claw portion 312 of the resin plate 31 is inserted. The claw portion 312 engages with the fourth plate 324 in a state of passing through the through hole 324c. Thereby, the resin plate 31 can be fixed to the fourth metal plate 324.

第4金属プレート324は、樹脂プレート31のピン313が挿入される貫通孔324dを有する。ピン313を貫通孔324dに挿入することにより、樹脂プレート31を第4金属プレート324に対して位置決めすることができる。第4金属プレート(プレート本体に相当する)324の外縁には、X方向に突出するフランジ部324eが形成されている。フランジ部324eは、X方向に関して、電池スタック1の外側に向かって突出している。   The fourth metal plate 324 has a through hole 324d into which the pin 313 of the resin plate 31 is inserted. The resin plate 31 can be positioned with respect to the fourth metal plate 324 by inserting the pin 313 into the through hole 324d. On the outer edge of the fourth metal plate (corresponding to the plate main body) 324, a flange portion 324e protruding in the X direction is formed. The flange portion 324e protrudes toward the outside of the battery stack 1 in the X direction.

第1金属プレート321は、Y方向の両端において、X方向に突出する一対のリブ321aを有する。リブ321aは、X方向に関して、電池スタック1の外側に向かって突出している。リブ321aは、Y方向と直交する平面内(X−Z平面内)に位置している。リブ321aの幅(X方向の長さ)は、リブ321aの厚さ(Y方向の長さ)よりも大きくなっている。各リブ321aには、2つの貫通孔321bが形成されている。   The first metal plate 321 has a pair of ribs 321a protruding in the X direction at both ends in the Y direction. The rib 321a protrudes toward the outside of the battery stack 1 in the X direction. The rib 321a is located in a plane orthogonal to the Y direction (in the XZ plane). The width (length in the X direction) of the rib 321a is larger than the thickness (length in the Y direction) of the rib 321a. Each rib 321a has two through holes 321b.

第2金属プレート322および第3金属プレート323は、Y方向において、第1金属プレート321を挟む位置に配置されている。第2金属プレート322および第3金属プレート323は、第1金属プレート321を基準として、対称の形状を有している。   The second metal plate 322 and the third metal plate 323 are arranged at positions sandwiching the first metal plate 321 in the Y direction. The second metal plate 322 and the third metal plate 323 have a symmetrical shape with respect to the first metal plate 321.

第2金属プレート322は、Y方向において、第1金属プレート321のリブ321aと対向するリブ322aを有する。リブ322aは、X方向に突出している。言い換えれば、リブ322aは、X方向に関して、電池スタック1の外側に向かって突出している。リブ322aの幅(X方向の長さ)は、リブ322aの厚さ(Y方向の長さ)よりも大きくなっている。リブ322aには、2つの貫通孔322bが形成されている。リブ321a,322aが重なっているとき、貫通孔321b,322bは、同軸上に位置しており、Y方向で互いに向かい合っている。   The second metal plate 322 has a rib 322a facing the rib 321a of the first metal plate 321 in the Y direction. The rib 322a protrudes in the X direction. In other words, the rib 322a protrudes toward the outside of the battery stack 1 in the X direction. The width (length in the X direction) of the rib 322a is larger than the thickness (length in the Y direction) of the rib 322a. Two through holes 322b are formed in the rib 322a. When the ribs 321a and 322a overlap, the through holes 321b and 322b are located on the same axis and face each other in the Y direction.

第3金属プレート323は、Y方向において、第1金属プレート321のリブ321aと対向するリブ323aを有する。リブ323aは、X方向に突出している。言い換えれば、リブ323aは、X方向に関して、電池スタック1の外側に向かって突出している。リブ323aの幅(X方向の長さ)は、リブ323aの厚さ(Y方向の長さ)よりも大きくなっている。リブ323aには、2つの貫通孔323bが形成されている。リブ323a,リブ321aが重なっているとき、貫通孔321b,323bは、同軸上に位置しており、Y方向で互いに向かい合っている。   The third metal plate 323 has a rib 323a facing the rib 321a of the first metal plate 321 in the Y direction. The rib 323a protrudes in the X direction. In other words, the rib 323a protrudes toward the outside of the battery stack 1 in the X direction. The width (length in the X direction) of the rib 323a is larger than the thickness (length in the Y direction) of the rib 323a. Two through holes 323b are formed in the rib 323a. When the rib 323a and the rib 321a overlap, the through holes 321b and 323b are located on the same axis and face each other in the Y direction.

図8に示すように、第1金属プレート321の一方のリブ321aと、第2金属プレート322のリブ322aとの間には、連結バンド40が配置される。連結バンド40は、リブ321aの貫通孔321bおよびリブ322aの貫通孔322bとY方向で対向する貫通孔を有する。   As shown in FIG. 8, the connection band 40 is disposed between one rib 321 a of the first metal plate 321 and the rib 322 a of the second metal plate 322. The connection band 40 has a through hole that faces the through hole 321b of the rib 321a and the through hole 322b of the rib 322a in the Y direction.

連結バンド40およびリブ321a,322aにおける貫通孔が同軸上に位置しているとき、これらの貫通孔には、リベット(締結部材に相当する)70が挿入される。リベット70は、リブ321a,322aと直交する方向(Y方向)に沿って配置される。リベット70を用いることにより、連結バンド40およびリブ321a,322aを互いに固定することができる。   When the through holes in the connection band 40 and the ribs 321a and 322a are positioned coaxially, a rivet (corresponding to a fastening member) 70 is inserted into these through holes. The rivet 70 is disposed along a direction (Y direction) orthogonal to the ribs 321a and 322a. By using the rivet 70, the connecting band 40 and the ribs 321a and 322a can be fixed to each other.

連結バンド40は、電池スタック1の上面および下面に配置されているため、2つの連結バンド40がリブ321a,322aの間に挟まれた状態において、リベット70によって固定される。本実施例では、リベット70を用いて、連結バンド40をエンドプレート30(金属プレート32)に固定しているが、これに限るものではない。すなわち、連結バンド40をエンドプレート30に固定できればよく、例えば、リベット70の代わりに、ボルトを用いることができる。   Since the connection band 40 is disposed on the upper surface and the lower surface of the battery stack 1, the connection band 40 is fixed by the rivet 70 in a state where the two connection bands 40 are sandwiched between the ribs 321a and 322a. In this embodiment, the connecting band 40 is fixed to the end plate 30 (metal plate 32) using the rivet 70, but the present invention is not limited to this. That is, it is only necessary that the connecting band 40 can be fixed to the end plate 30. For example, a bolt can be used instead of the rivet 70.

第1金属プレート321の他方のリブ321aと、第3金属プレート323のリブ323aとの間には、連結バンド40が配置される。連結バンド40は、リブ321aの貫通孔321bおよびリブ323aの貫通孔323bとY方向で対向する貫通孔を有する。連結バンド40およびリブ321a,323aにおける貫通孔が同軸上に位置しているとき、これらの貫通孔には、リベット70が挿入される。リベット70を用いることにより、連結バンド40およびリブ321a,323aを互いに固定することができる。   The connection band 40 is disposed between the other rib 321a of the first metal plate 321 and the rib 323a of the third metal plate 323. The connection band 40 has a through hole that faces the through hole 321b of the rib 321a and the through hole 323b of the rib 323a in the Y direction. When the through holes in the connecting band 40 and the ribs 321a and 323a are located on the same axis, the rivet 70 is inserted into these through holes. By using the rivet 70, the connecting band 40 and the ribs 321a and 323a can be fixed to each other.

連結バンド40は、電池スタック1の上面および下面に配置されているため、2つの連結バンド40がリブ321a,323aの間に挟まれた状態において、リベット70によって固定される。   Since the connection band 40 is disposed on the upper and lower surfaces of the battery stack 1, the connection band 40 is fixed by the rivet 70 in a state where the two connection bands 40 are sandwiched between the ribs 321a and 323a.

一方、連結バンド40およびエンドプレート30(金属プレート32)を固定する方法としては、SPR(セルフピアスリベット)を用いた接合方法や、メカニカルクリンチによる接合方法がある。また、溶接によって、連結バンド40およびエンドプレート30を固定することもできる。溶接としては、公知の技術を適宜用いることができ、例えば、スポット溶接や超音波溶接を用いることができる。   On the other hand, as a method for fixing the connecting band 40 and the end plate 30 (metal plate 32), there are a joining method using SPR (self-piercing rivet) and a joining method using mechanical clinch. Moreover, the connection band 40 and the end plate 30 can also be fixed by welding. As welding, a known technique can be used as appropriate, for example, spot welding or ultrasonic welding can be used.

SPRを用いた接合方法では、SPRリベットを用いて、連結バンド40およびエンドプレート30を機械的に接合することができる。すなわち、SPRリベットを用いることにより、連結バンド40およびエンドプレート30の間において、後述するインターロック(引っ掛かり)を形成して、連結バンド40およびエンドプレート30を機械的に接合することができる。   In the joining method using SPR, the connecting band 40 and the end plate 30 can be mechanically joined using an SPR rivet. That is, by using an SPR rivet, an interlock (hook) described later can be formed between the connection band 40 and the end plate 30, and the connection band 40 and the end plate 30 can be mechanically joined.

ここでは、連結バンド40およびリブ321a,322a(図8参照)を接合する方法について、具体的に説明する。なお、同様の方法によって、連結バンド40およびリブ321a,323a(図8参照)を接合することができる。   Here, a method of joining the connecting band 40 and the ribs 321a and 322a (see FIG. 8) will be specifically described. The connecting band 40 and the ribs 321a and 323a (see FIG. 8) can be joined by the same method.

まず、リブ321a,322aの間に連結バンド40を挟んだ後に、リブ321a,322aおよび連結バンド40を、ダイ(図示せず)およびレシーバ(図示せず)によって挟んでおく。ここでは、リブ322aがレシーバと接触し、リブ321aがダイと接触しているものとする。なお、リブ321aがレシーバと接触し、リブ322aがダイと接触していてもよい。   First, after the coupling band 40 is sandwiched between the ribs 321a and 322a, the ribs 321a and 322a and the coupling band 40 are sandwiched by a die (not shown) and a receiver (not shown). Here, it is assumed that the rib 322a is in contact with the receiver and the rib 321a is in contact with the die. The rib 321a may be in contact with the receiver, and the rib 322a may be in contact with the die.

レシーバには、パンチが設けられており、パンチの先端には、SPRリベット71(図9参照)が配置される。パンチをダイに向かって移動させると、SPRリベット71の先端部71a(図9参照)が、リブ322aおよび連結バンド40を加圧した後に、リブ322aおよび連結バンド40を貫通する。ダイには溝が形成されており、リブ321aは、リブ322aおよび連結バンド40を貫通したSPRリベット71に押し込まれて、ダイの溝に沿って変形する。   The receiver is provided with a punch, and an SPR rivet 71 (see FIG. 9) is disposed at the tip of the punch. When the punch is moved toward the die, the tip 71a (see FIG. 9) of the SPR rivet 71 presses the rib 322a and the connecting band 40, and then penetrates the rib 322a and the connecting band 40. Grooves are formed in the die, and the ribs 321a are pushed into the SPR rivets 71 penetrating the ribs 322a and the connecting band 40 and deformed along the grooves of the die.

また、SPRリベット71の先端部71aもダイの溝に沿って変形する。具体的には、SPRリベット71は、2つの先端部71aを有しており、2つの先端部71aは、互いに離れる方向に変形する。SPRリベット71の先端部71aは、リブ321aを貫通しない状態において、リブ321aに食い込んでおり、図9に示すように、インターロックが形成される。   Further, the tip 71a of the SPR rivet 71 is also deformed along the die groove. Specifically, the SPR rivet 71 has two tip portions 71a, and the two tip portions 71a are deformed in directions away from each other. The tip portion 71a of the SPR rivet 71 bites into the rib 321a without penetrating the rib 321a, and an interlock is formed as shown in FIG.

図9には、SPRリベット71によって、リブ321a,322aおよび連結バンド40が接合された状態(断面)を示す。図9に示す接合状態とすることにより、リブ321a,322aおよび連結バンド40を固定することができる。言い換えれば、連結バンド40およびエンドプレート30を固定することができる。ここで、SPRリベット71は、図9に示すように、先端部71aおよび基端部71bによって、リブ321a,322aおよび連結バンド40を挟んでいる。   FIG. 9 shows a state (cross section) in which the ribs 321 a and 322 a and the connection band 40 are joined by the SPR rivet 71. By adopting the joined state shown in FIG. 9, the ribs 321a and 322a and the connecting band 40 can be fixed. In other words, the connection band 40 and the end plate 30 can be fixed. Here, as shown in FIG. 9, in the SPR rivet 71, the ribs 321a and 322a and the connecting band 40 are sandwiched between the tip end portion 71a and the base end portion 71b.

一方、メカニカルクリンチによる接合方法では、パンチおよびダイを用いて、連結バンド40およびエンドプレート30を変形させて、連結バンド40およびエンドプレート30の間にインターロック(引っ掛かり)を形成する。インターロックによって、連結バンド40およびエンドプレート30を接合することができる。   On the other hand, in the joining method using mechanical clinch, the connecting band 40 and the end plate 30 are deformed using a punch and a die, and an interlock (hook) is formed between the connecting band 40 and the end plate 30. The interlocking band 40 and the end plate 30 can be joined by the interlock.

ここでは、連結バンド40およびリブ321a,322a(図8参照)を接合する方法について、具体的に説明する。なお、同様の方法によって、連結バンド40およびリブ321a,323a(図8参照)を接合することができる。   Here, a method of joining the connecting band 40 and the ribs 321a and 322a (see FIG. 8) will be specifically described. The connecting band 40 and the ribs 321a and 323a (see FIG. 8) can be joined by the same method.

まず、リブ321a,322aの間に連結バンド40を挟んだ後に、リブ321a,322aおよび連結バンド40を、ダイ(図示せず)およびレシーバ(図示せず)によって挟んでおく。ここでは、リブ322aがレシーバと接触し、リブ321aがダイと接触しているものとする。なお、リブ321aがレシーバと接触し、リブ322aがダイと接触していてもよい。   First, after the coupling band 40 is sandwiched between the ribs 321a and 322a, the ribs 321a and 322a and the coupling band 40 are sandwiched by a die (not shown) and a receiver (not shown). Here, it is assumed that the rib 322a is in contact with the receiver and the rib 321a is in contact with the die. The rib 321a may be in contact with the receiver, and the rib 322a may be in contact with the die.

レシーバには、パンチが設けられており、パンチをダイに向かって移動させると、パンチの先端がリブ322a,321aおよび連結バンド40を加圧する。ダイには溝が形成されており、リブ322a,321aおよび連結バンド40(特に、リブ321aおよび連結バンド40)は、ダイの溝に沿って変形する。   The receiver is provided with a punch, and when the punch is moved toward the die, the tip of the punch presses the ribs 322a and 321a and the connecting band 40. Grooves are formed in the die, and the ribs 322a and 321a and the connection band 40 (in particular, the ribs 321a and the connection band 40) are deformed along the groove of the die.

ここで、リブ322aの一部が連結バンド40に食い込んだり、連結バンド40の一部がリブ321aに食い込んだりすることにより、インターロックが形成される。図10には、連結バンド40およびリブ321aの間に形成されるインターロックを示している。   Here, a part of the rib 322a bites into the connecting band 40, or a part of the connecting band 40 bites into the rib 321a, thereby forming an interlock. FIG. 10 shows an interlock formed between the connecting band 40 and the rib 321a.

図10には、メカニカルクリンチによって、リブ321a,322aおよび連結バンド40が接合された状態(断面)を示す。図10に示す接合状態とすることにより、リブ321a,322aおよび連結バンド40を固定することができる。言い換えれば、連結バンド40およびエンドプレート30を固定することができる。   FIG. 10 shows a state (cross section) in which the ribs 321a and 322a and the connecting band 40 are joined by mechanical clinch. By setting it as the joining state shown in FIG. 10, the ribs 321a and 322a and the connection band 40 can be fixed. In other words, the connection band 40 and the end plate 30 can be fixed.

SPRやメカニカルクリンチによる接合方法を用いれば、連結バンド40や金属プレート32(リブ321a,322a)に対して、リベット70(図8参照)を挿入するための貫通孔を形成する必要がない。図11に示すように、連結バンド40の長手方向における両端に貫通孔41,42を形成するときには、少なくとも一方の貫通孔42は、連結バンド40の長手方向に延びる形状に形成しておく必要がある。言い換えれば、貫通孔42を長孔とする必要がある。   If a joining method using SPR or mechanical clinching is used, there is no need to form a through hole for inserting the rivet 70 (see FIG. 8) into the connection band 40 or the metal plate 32 (ribs 321a and 322a). As shown in FIG. 11, when the through holes 41 and 42 are formed at both ends in the longitudinal direction of the connection band 40, at least one of the through holes 42 needs to be formed in a shape extending in the longitudinal direction of the connection band 40. is there. In other words, the through hole 42 needs to be a long hole.

電池スタック1を製造するときには、X方向に並べられた複数の単電池10および仕切り板20を一対のエンドプレート30によって挟み、これらのエンドプレート30に対して、連結バンド40を固定することになる。単電池10や仕切り板20は、個体差を有しているため、リベット70を貫通孔41,42に挿入させるためには、個体差を考慮して貫通孔42を長孔としておく必要がある。貫通孔42を長孔としなければ、連結バンド40の貫通孔41,42と、金属プレート32(リブ321a,322a,323a)の貫通孔とがずれてしまうこともあり、これらの貫通孔にリベット70を挿入することができなくなってしまう。   When manufacturing the battery stack 1, the plurality of single cells 10 and the partition plate 20 arranged in the X direction are sandwiched between the pair of end plates 30, and the connection band 40 is fixed to the end plates 30. . Since the unit cell 10 and the partition plate 20 have individual differences, in order to insert the rivet 70 into the through holes 41 and 42, it is necessary to make the through hole 42 a long hole in consideration of individual differences. . If the through hole 42 is not a long hole, the through holes 41 and 42 of the connecting band 40 and the through holes of the metal plate 32 (ribs 321a, 322a, and 323a) may be misaligned. 70 cannot be inserted.

貫通孔42を長孔にすると、貫通孔42の範囲内において、リベット70が移動してしまうことがある。図12に示すように、単電池10に拘束力Lを与えるときには、拘束機80を用いて、一対のエンドプレート30を互いに近づく方向に移動させる。図12において、エンドプレート30(金属プレート32のリブ321a,322a,323a)には、リベット70を挿入するための貫通孔30Aが形成されている。貫通孔30Aは、図5および図6で説明した貫通孔321b,322b,323bに相当する。貫通孔30Aは、リベット70の外形に沿った形状に形成されており、長孔にはなっていない。   If the through hole 42 is a long hole, the rivet 70 may move within the range of the through hole 42. As shown in FIG. 12, when the restraining force L is applied to the single cell 10, the pair of end plates 30 are moved in a direction approaching each other using the restraining machine 80. In FIG. 12, the end plate 30 (ribs 321a, 322a, 323a of the metal plate 32) is formed with a through hole 30A for inserting the rivet 70 therein. The through hole 30A corresponds to the through holes 321b, 322b, and 323b described with reference to FIGS. The through hole 30A is formed in a shape along the outer shape of the rivet 70, and is not a long hole.

一対のエンドプレート30を介して、複数の単電池10に拘束力Lを与えた状態において、連結バンド40をエンドプレート30に固定する。具体的には、エンドプレート30(リブ321a,322a,323a)の貫通孔30Aおよび連結バンド40の貫通孔41,42にリベット70を挿入することにより、図13に示すように、連結バンド40およびエンドプレート30を固定する。このとき、リベット70は、連結バンド40の貫通孔(長孔)42に対して、図14に示す位置P1に位置することがある。図14は、図13の領域Rを示す拡大図であり、連結バンド40の貫通孔(長孔)42およびリベット70の位置関係を示す図である。   The connection band 40 is fixed to the end plate 30 in a state where the binding force L is applied to the plurality of single cells 10 via the pair of end plates 30. Specifically, by inserting the rivet 70 into the through hole 30A of the end plate 30 (ribs 321a, 322a, 323a) and the through holes 41, 42 of the connection band 40, as shown in FIG. The end plate 30 is fixed. At this time, the rivet 70 may be located at a position P <b> 1 shown in FIG. 14 with respect to the through hole (long hole) 42 of the connection band 40. FIG. 14 is an enlarged view showing a region R in FIG. 13, and is a view showing a positional relationship between the through hole (long hole) 42 of the connection band 40 and the rivet 70.

連結バンド40およびエンドプレート30を固定した後は、拘束機80を一対のエンドプレート30から離す。連結バンド40およびエンドプレート30は、リベット70によって固定されているため、複数の単電池10に対する拘束力は維持される。ここで、拘束機80をエンドプレート30から離したときには、単電池10や仕切り板20が元の状態に戻ろうとする反力によって、一対のエンドプレート30は互いに離れる方向に変位しようとする。   After the connection band 40 and the end plate 30 are fixed, the restraining machine 80 is separated from the pair of end plates 30. Since the connecting band 40 and the end plate 30 are fixed by the rivets 70, the binding force for the plurality of single cells 10 is maintained. Here, when the restraining machine 80 is separated from the end plate 30, the pair of end plates 30 tends to move away from each other due to the reaction force that the unit cell 10 and the partition plate 20 try to return to the original state.

貫通孔42が長孔であるときには、一対のエンドプレート30が互いに離れる方向に変位することに伴い、リベット70が貫通孔42に沿って移動してしまうおそれがある。具体的には、リベット70は、図14に示す位置P1から位置P2に移動してしまうことがある。この場合には、リベット70が移動した分だけ、単電池10に加えられる拘束力が低下してしまう。   When the through hole 42 is a long hole, the rivet 70 may move along the through hole 42 as the pair of end plates 30 are displaced away from each other. Specifically, the rivet 70 may move from the position P1 shown in FIG. 14 to the position P2. In this case, the restraint force applied to the unit cell 10 is reduced by the amount of movement of the rivet 70.

拘束機80を用いて単電池10に所望の拘束力を与えても、リベット70の移動に伴う拘束力の低下によって、単電池10に所望の拘束力を与えられなくなってしまう。   Even if a desired restraining force is given to the single cell 10 using the restraining machine 80, the desired restraining force cannot be given to the single cell 10 due to a decrease in the restraining force accompanying the movement of the rivet 70.

SPRやメカニカルクリンチによる接合方法を用いれば、連結バンド40やエンドプレート30に貫通孔を形成しておく必要がないため、リベット70の移動に伴う拘束力の低下を抑制することができる。すなわち、SPRやメカニカルクリンチによる接合方法では、連結バンド40およびエンドプレート30を接合した位置がずれることはないため、拘束機80によって単電池10に与えられる荷重が大幅に低下してしまうのを抑制することができる。   If a joining method using SPR or mechanical clinching is used, it is not necessary to form a through hole in the connection band 40 or the end plate 30, so that it is possible to suppress a decrease in restraining force accompanying the movement of the rivet 70. That is, in the joining method using SPR or mechanical clinch, the position where the connecting band 40 and the end plate 30 are joined is not shifted, and therefore, the load applied to the unit cell 10 by the restraining device 80 is prevented from being greatly reduced. can do.

ここで、単電池10の拘束力が低下するのであれば、拘束力が低下する分だけ、拘束機80を用いた単電池10の拘束力を予め高めておくことが考えられる。しかし、この場合には、拘束力を高めた分だけ、単電池10や仕切り板20の構造を拘束力に耐える構造としておかなければならず、コストが上昇してしまう。   Here, if the restraining force of the unit cell 10 is reduced, it is conceivable that the restraining force of the unit cell 10 using the restraining machine 80 is increased in advance by the amount of the restraining force. However, in this case, the structure of the unit cell 10 and the partition plate 20 must be made to withstand the restraining force as much as the restraining force is increased, and the cost increases.

SPRやメカニカルクリンチによる接合方法を用いれば、拘束機80を用いた単電池10の拘束力を不必要に高めなくてもよく、単電池10や仕切り板20の構造を必要以上に強固な構造とする必要もない。したがって、単電池10や仕切り板20の構造を強固な構造とすることに伴うコストアップを抑制することができる。   If the joining method by SPR or mechanical clinching is used, it is not necessary to unnecessarily increase the restraining force of the unit cell 10 using the restraint machine 80, and the structure of the unit cell 10 and the partition plate 20 has a structure stronger than necessary. There is no need to do. Therefore, it is possible to suppress an increase in cost due to the structure of the unit cell 10 or the partition plate 20 being a strong structure.

上述したように、連結バンド40を一対のエンドプレート30(金属プレート32)に固定することにより、一対のエンドプレート30によって挟まれた複数の単電池10に対して拘束力を与えることができる。すなわち、X方向における一対のエンドプレート30の間隔を、複数の単電池10および仕切り板20をX方向に並べたときのX方向の全長よりも短くすれば、複数の単電池10に拘束力を与えることができる。単電池10に拘束力を与えることにより、単電池10の膨張を抑制することができる。   As described above, by fixing the connecting band 40 to the pair of end plates 30 (metal plate 32), a binding force can be applied to the plurality of single cells 10 sandwiched between the pair of end plates 30. That is, if the distance between the pair of end plates 30 in the X direction is shorter than the total length in the X direction when the plurality of single cells 10 and the partition plate 20 are arranged in the X direction, the binding force is applied to the plurality of single cells 10. Can be given. By applying a binding force to the unit cell 10, the expansion of the unit cell 10 can be suppressed.

連結バンド40を一対のエンドプレート30(金属プレート32)に固定するときには、まず、連結バンド40の一端を一方のエンドプレート30に固定しておく。次に、複数の単電池10に対してX方向で荷重を与えながら、連結バンド40の他端を他方のエンドプレート30に固定する。ここで、連結バンド40は、X方向に延びているだけであり、連結バンド40の端部を、リブ321a,322aの間や、リブ321a,323aの間に挿入するだけで、連結バンド40の端部をエンドプレート30に容易に固定することができる。   When fixing the connection band 40 to the pair of end plates 30 (metal plate 32), first, one end of the connection band 40 is fixed to one end plate 30. Next, the other end of the connection band 40 is fixed to the other end plate 30 while applying a load in the X direction to the plurality of unit cells 10. Here, the connection band 40 only extends in the X direction, and the end of the connection band 40 is simply inserted between the ribs 321a and 322a or between the ribs 321a and 323a. The end can be easily fixed to the end plate 30.

単電池10が膨張するときには、図15の矢印で示す方向の荷重E1が発生する。図15は、電池スタック1をY方向から見たときの概略図である。   When the cell 10 expands, a load E1 in the direction indicated by the arrow in FIG. 15 is generated. FIG. 15 is a schematic view when the battery stack 1 is viewed from the Y direction.

荷重E1は、エンドプレート30に作用する。ここで、エンドプレート30(金属プレート32)は、上述したように、リブ321a,322a,323aを有しており、Z方向における各リブ321a,322a,323aの両端は、連結バンド40に固定されている。   The load E1 acts on the end plate 30. Here, as described above, the end plate 30 (metal plate 32) has the ribs 321a, 322a, and 323a, and both ends of the ribs 321a, 322a, and 323a in the Z direction are fixed to the connecting band 40. ing.

このため、エンドプレート30が荷重E1を受けても、リブ321a,322a,323aによって、エンドプレート30の変形を抑制することができる。リブ321a,322a,323aは、荷重E1を受ける平面(Y−Z平面)に対して直交する方向に延びているため、荷重E1を受けても、リブ321a,322a,323aは変形し難くなっている。   For this reason, even if the end plate 30 receives the load E1, the deformation of the end plate 30 can be suppressed by the ribs 321a, 322a, and 323a. Since the ribs 321a, 322a, and 323a extend in a direction orthogonal to the plane (YZ plane) that receives the load E1, the ribs 321a, 322a, and 323a are not easily deformed even when the load E1 is received. Yes.

リブ321a,322a,323aを省略すると、エンドプレート30は、Y−Z平面内に位置する平板で構成されることになる。この場合には、平板の全面で、荷重E1を受けることになり、図16の点線F1で示すように、平板が屈曲しやすくなる。平板で構成されたエンドプレート30の変形を抑制するためには、エンドプレート30の厚さ(X方向の長さ)を厚くしなければならない。   If the ribs 321a, 322a, and 323a are omitted, the end plate 30 is configured by a flat plate positioned in the YZ plane. In this case, the entire surface of the flat plate is subjected to the load E1, and the flat plate is easily bent as indicated by a dotted line F1 in FIG. In order to suppress deformation of the end plate 30 formed of a flat plate, the thickness of the end plate 30 (length in the X direction) must be increased.

本実施例では、リブ321a,322a,323aの幅(X方向の長さ)を確保しておくだけで、リブ321a,322a,323aの変形、言い換えれば、エンドプレート30の変形を抑制することができる。本実施例において、リブ321a,322a,323aの厚さ(Y方向の長さ)は、リブ321a,322a,323aの幅(X方向の長さ)よりも小さくすることができる。リブ321a,322a,323aの厚さ(Y方向の長さ)は、必要最低限の値に設定することができ、リブ321a,322a,323aの材料を低減することができる。   In the present embodiment, the deformation of the ribs 321a, 322a, 323a, in other words, the deformation of the end plate 30 can be suppressed only by securing the width (length in the X direction) of the ribs 321a, 322a, 323a. it can. In the present embodiment, the thickness (the length in the Y direction) of the ribs 321a, 322a, and 323a can be made smaller than the width (the length in the X direction) of the ribs 321a, 322a, and 323a. The thickness (length in the Y direction) of the ribs 321a, 322a, and 323a can be set to the minimum necessary value, and the material of the ribs 321a, 322a, and 323a can be reduced.

一方、連結バンド40の幅(Z方向の長さ)は、連結バンド40の厚さ(Y方向の長さ)よりも大きくなっており、連結バンド40の幅方向がZ方向となるように、連結バンド40が配置されている。このように連結バンド40を配置することにより、連結バンド40において、図17の点線F2で示す変形を発生させにくくすることができる。   On the other hand, the width of the connection band 40 (length in the Z direction) is larger than the thickness of the connection band 40 (length in the Y direction), and the width direction of the connection band 40 is in the Z direction. A connecting band 40 is arranged. By arranging the connection band 40 in this way, it is possible to make it difficult for the connection band 40 to be deformed by the dotted line F2 in FIG.

ここで、連結バンド40の幅方向がY方向となるように、言い換えれば、連結バンド40の厚さ方向がZ方向となるように、連結バンド40を配置すると、連結バンド40は、荷重E2を受けたときに、図17の点線F2で示すように変形しやすくなってしまう。図17の点線F2で示す変形は、図17の上方向に荷重E2が作用したときの変形である。図17の下方向に荷重が作用したときには、点線F2で示す変形とは逆の変形となる。   Here, when the connection band 40 is arranged so that the width direction of the connection band 40 is in the Y direction, in other words, the thickness direction of the connection band 40 is in the Z direction, the connection band 40 receives the load E2. When received, it is likely to be deformed as indicated by the dotted line F2 in FIG. The deformation indicated by the dotted line F2 in FIG. 17 is a deformation when the load E2 is applied upward in FIG. When a load is applied downward in FIG. 17, the deformation is the reverse of the deformation indicated by the dotted line F2.

本実施例の電池パックを車両に搭載したときには、車両で発生した振動、特に、Z方向の振動(荷重E2に相当する)が電池パック(電池スタック1)に作用する。このような振動を受けたときでも、連結バンド40の変形を抑制することができる。   When the battery pack of this embodiment is mounted on a vehicle, vibrations generated in the vehicle, in particular, vibrations in the Z direction (corresponding to the load E2) act on the battery pack (battery stack 1). Even when subjected to such vibration, the deformation of the connecting band 40 can be suppressed.

上述したように、エンドプレート30および連結バンド40の変形を抑制することにより、複数の単電池10に対して所望の拘束力を与えた状態を維持させることができる。   As described above, by suppressing the deformation of the end plate 30 and the connecting band 40, it is possible to maintain a state in which a desired restraining force is applied to the plurality of unit cells 10.

一方、本実施例では、図2を用いて説明したように、仕切り板20の収容部22が連結バンド40を収容しており、収容部22の上端がアッパーケース61に接触している。このため、アッパーケース61に荷重(外力)が加わったときに、アッパーケース61だけでなく、電池スタック1でも荷重を受けることができる。すなわち、本実施例によれば、電池パックの強度を向上させることができる。   On the other hand, in the present embodiment, as described with reference to FIG. 2, the accommodating portion 22 of the partition plate 20 accommodates the connecting band 40, and the upper end of the accommodating portion 22 is in contact with the upper case 61. For this reason, when a load (external force) is applied to the upper case 61, not only the upper case 61 but also the battery stack 1 can receive the load. That is, according to the present embodiment, the strength of the battery pack can be improved.

アッパーケース61に外力(荷重)が加わったときの荷重の伝わり方について、図18を用いて説明する。図18は、電池パックの内部構造を示す図であり、電池スタック1をX方向から見た図である。   A method of transmitting a load when an external force (load) is applied to the upper case 61 will be described with reference to FIG. FIG. 18 is a view showing the internal structure of the battery pack, and is a view of the battery stack 1 as viewed from the X direction.

アッパーケース61に荷重E3が加わると、仕切り板20の収容部22を介して、連結バンド40に荷重E3が伝達される。ここで、図2を用いて説明したように、電極端子11,12やバスバーモジュール50は、アッパーケース61の内壁面から離れているため、アッパーケース61に加わった荷重E3が電極端子11,12やバスバーモジュール50に伝達するのを抑制することができる。   When the load E <b> 3 is applied to the upper case 61, the load E <b> 3 is transmitted to the connection band 40 through the accommodating portion 22 of the partition plate 20. Here, as described with reference to FIG. 2, since the electrode terminals 11 and 12 and the bus bar module 50 are separated from the inner wall surface of the upper case 61, the load E <b> 3 applied to the upper case 61 is applied to the electrode terminals 11 and 12. And transmission to the bus bar module 50 can be suppressed.

連結バンド40は、X方向における両端において、エンドプレート30に連結されているため、荷重E3は、連結バンド40を介して、エンドプレート30に伝達される。エンドプレート30は、第4金属プレート324の脚部324aを介して、ロアーケース62に固定されているため、エンドプレート30に伝達された荷重E3は、ロアーケース62に伝達される。   Since the connecting band 40 is connected to the end plate 30 at both ends in the X direction, the load E3 is transmitted to the end plate 30 via the connecting band 40. Since the end plate 30 is fixed to the lower case 62 via the leg portions 324a of the fourth metal plate 324, the load E3 transmitted to the end plate 30 is transmitted to the lower case 62.

このように、アッパーケース61に荷重E3が作用したときには、アッパーケース61だけでなく、電池スタック1における複数の箇所で荷重E3を受けることができ、荷重E3を分散させることができる。これにより、電池パックの強度を向上させることができる。   Thus, when the load E3 acts on the upper case 61, the load E3 can be received not only in the upper case 61 but also in a plurality of locations in the battery stack 1, and the load E3 can be dispersed. Thereby, the intensity | strength of a battery pack can be improved.

アッパーケース61に加わった荷重E3を電池スタック1(特に、連結バンド40)に伝達させるためには、電極端子11,12よりも連結バンド40をアッパーケース61に近づけておけばよい。また、本実施例では、電極端子11,12に対してバスバーモジュール50が接続されるため、バスバーモジュール50よりも連結バンド40をアッパーケース61に近づけておけばよい。   In order to transmit the load E3 applied to the upper case 61 to the battery stack 1 (particularly, the connection band 40), the connection band 40 may be closer to the upper case 61 than the electrode terminals 11 and 12. In this embodiment, since the bus bar module 50 is connected to the electrode terminals 11 and 12, the connecting band 40 may be closer to the upper case 61 than the bus bar module 50.

ここで、連結バンド40およびエンドプレート30は、リベット70によって固定されているため、リベット70にも荷重E3が作用することになる。連結バンド40は、リブ321a,322a(又は、リブ321a,323a)の間に挟まれた状態において、リベット70によって固定されており、連結バンド40からリベット70に作用する荷重は、リブ321a,322a(又は、リブ321a,323a)に分散する。これにより、リベット70が受ける荷重を低減することができる。   Here, since the connecting band 40 and the end plate 30 are fixed by the rivet 70, the load E3 also acts on the rivet 70. The connection band 40 is fixed by the rivet 70 in a state where it is sandwiched between the ribs 321a and 322a (or the ribs 321a and 323a), and the load acting on the rivet 70 from the connection band 40 is the ribs 321a and 322a. (Or dispersed in the ribs 321a and 323a). Thereby, the load which the rivet 70 receives can be reduced.

なお、アッパーケース61だけを変形させて荷重E3を吸収することも考えられる。この場合には、変形後のアッパーケース61が電極端子11,12と接触するのを防止するために、アッパーケース61および電極端子11,12の間隔を広げておく必要がある。しかし、アッパーケース61および電極端子11,12の間隔を広げると、電池パックが大型化してしまう。   It is also conceivable that only the upper case 61 is deformed to absorb the load E3. In this case, in order to prevent the deformed upper case 61 from coming into contact with the electrode terminals 11 and 12, it is necessary to widen the distance between the upper case 61 and the electrode terminals 11 and 12. However, if the distance between the upper case 61 and the electrode terminals 11 and 12 is increased, the battery pack is increased in size.

一方、エンドプレート30の第4金属プレート324には、フランジ部324eが形成されているため、エンドプレート30の強度を向上させることができる。本実施例では、複数の単電池10に拘束力を与えており、拘束力が伝達される領域内にフランジ部324eの一部が位置している。拘束力が伝達される領域とは、エンドプレート30および単電池10が接触する領域である。以下、具体的に説明する。   On the other hand, since the flange portion 324e is formed on the fourth metal plate 324 of the end plate 30, the strength of the end plate 30 can be improved. In the present embodiment, a binding force is applied to the plurality of single cells 10, and a part of the flange portion 324e is located in a region where the binding force is transmitted. The region where the binding force is transmitted is a region where the end plate 30 and the unit cell 10 are in contact with each other. This will be specifically described below.

図19は、エンドプレート30のうち、樹脂プレート31の構成を示す正面図である。図19は、図5および図6に示す樹脂プレート31を反対側から見たときの図である。図19に示すように、樹脂プレート31には、複数のリブ313が形成されている。樹脂プレート31は、仕切り板20と同様の構造を有しており、リブ313は、リブ21(図2参照)に相当する。   FIG. 19 is a front view showing the configuration of the resin plate 31 in the end plate 30. FIG. 19 is a view of the resin plate 31 shown in FIGS. 5 and 6 when viewed from the opposite side. As shown in FIG. 19, a plurality of ribs 313 are formed on the resin plate 31. The resin plate 31 has the same structure as that of the partition plate 20, and the rib 313 corresponds to the rib 21 (see FIG. 2).

樹脂プレート31のリブ313は、単電池10と接触する。ここで、領域Aは、複数のリブ313が含まれる領域であり、樹脂プレート31および単電池10が互いに接触する領域となる。樹脂プレート31のうち、リブ313が形成された面とは反対側の面には、図20に示すように、金属プレート32(321〜324)が固定される。図20に示すように、金属プレート32(第4金属プレート324)におけるフランジ部324eの一部は、接触領域Aの内側に位置している。   The rib 313 of the resin plate 31 is in contact with the unit cell 10. Here, the region A is a region including a plurality of ribs 313 and is a region where the resin plate 31 and the unit cell 10 are in contact with each other. The metal plate 32 (321 to 324) is fixed to the surface of the resin plate 31 opposite to the surface on which the rib 313 is formed, as shown in FIG. As shown in FIG. 20, a part of the flange portion 324e in the metal plate 32 (fourth metal plate 324) is located inside the contact region A.

フランジ部324eを接触領域Aの内側に位置させることにより、エンドプレート30の変形を抑制することができる。すなわち、接触領域Aから伝達される荷重を、フランジ部324eで受けることができ、エンドプレート30(金属プレート32)の変形を抑制することができる。ここで、フランジ部324eが接触領域Aの外側に位置しているときには、接触領域Aから伝達される荷重がフランジ部324eよりも内側の領域に作用してしまい、フランジ部324eよりも内側の領域が変形し易くなってしまう。   By positioning the flange portion 324e inside the contact area A, deformation of the end plate 30 can be suppressed. That is, the load transmitted from the contact area A can be received by the flange portion 324e, and the deformation of the end plate 30 (metal plate 32) can be suppressed. Here, when the flange part 324e is located outside the contact area A, the load transmitted from the contact area A acts on the area inside the flange part 324e, and the area inside the flange part 324e. Will be easily deformed.

本実施例では、連結バンド40が、2つのリブ321a,322aによって挟まれたり、2つのリブ321a,323aによって挟まれたりしているが、これに限るものではない。具体的には、1つのリブに対して連結バンド40を固定することができる。例えば、リブ321aだけを設けておき、このリブ321aに対して連結バンド40を連結することができる。このような構造であっても、本実施例と同様の効果を得ることができる。   In the present embodiment, the connecting band 40 is sandwiched between the two ribs 321a and 322a or sandwiched between the two ribs 321a and 323a, but is not limited thereto. Specifically, the connecting band 40 can be fixed to one rib. For example, only the rib 321a is provided, and the connecting band 40 can be connected to the rib 321a. Even if it is such a structure, the effect similar to a present Example can be acquired.

本実施例では、図4に示す断面形状を有する連結バンド40を用いているが、これに限るものではない。リブ321a,322a,323aに対する連結バンド40の取り付けやすさを考慮すれば、例えば、連結バンド40を図21に示す形状とすることもできる。図21において、連結バンド40は、円柱状に形成されており、長手方向(X方向に相当する)における両端部だけが平板状に形成されている。図22Aは、図21のB1−B1断面図であり、図22Bは、図21のB2−B2断面図である。連結バンド40の両端部を平板状に形成することにより、本実施例と同様に、連結バンド40の両端部をリブ321a,322a,323aに連結することができる。   In this embodiment, the connecting band 40 having the cross-sectional shape shown in FIG. 4 is used, but the present invention is not limited to this. Considering the ease of attachment of the connection band 40 to the ribs 321a, 322a, and 323a, for example, the connection band 40 may be shaped as shown in FIG. In FIG. 21, the connection band 40 is formed in a columnar shape, and only both end portions in the longitudinal direction (corresponding to the X direction) are formed in a flat plate shape. 22A is a cross-sectional view along B1-B1 in FIG. 21, and FIG. 22B is a cross-sectional view along B2-B2 in FIG. By forming both end portions of the connection band 40 in a flat plate shape, both end portions of the connection band 40 can be connected to the ribs 321a, 322a, 323a as in the present embodiment.

本実施例では、エンドプレート30(金属プレート32)に、リブ321a,322a,323aを設けているが、これに限るものではない。例えば、リブ321a,322a,323aと直交する平面(X−Y平面)に沿って配置されるリブを、エンドプレート30(金属プレート32)に設けることもできる。これにより、エンドプレート30(金属プレート32)の強度を向上させることができる。   In this embodiment, the end plate 30 (metal plate 32) is provided with ribs 321a, 322a and 323a, but this is not restrictive. For example, ribs disposed along a plane (XY plane) orthogonal to the ribs 321a, 322a, and 323a can be provided on the end plate 30 (metal plate 32). Thereby, the intensity | strength of the end plate 30 (metal plate 32) can be improved.

本実施例では、連結バンド40がリブ321a,322a(又は、リブ321a,323a)によって挟まれているが、リブが連結バンドによって挟まれていてもよい。具体的には、長手方向における連結バンドの端部を二叉に形成しておき、二叉の間にリブを配置することもできる。   In this embodiment, the connecting band 40 is sandwiched between the ribs 321a and 322a (or the ribs 321a and 323a), but the rib may be sandwiched between the connecting bands. Specifically, the end portion of the connecting band in the longitudinal direction is formed in a bifurcated manner, and a rib can be disposed between the bifurcated portions.

図23は、本実施例の変形例であるエンドプレート30をX方向から見たときの正面図である。図23において、本実施例で説明した部材と同一の機能を有する部材については、同一符号を用いており、詳細な説明は省略する。以下、本実施例と異なる点について、主に説明する。   FIG. 23 is a front view of an end plate 30 as a modification of the present embodiment when viewed from the X direction. In FIG. 23, members having the same functions as those described in the present embodiment are denoted by the same reference numerals, and detailed description thereof is omitted. Hereinafter, differences from the present embodiment will be mainly described.

本変形例では、エンドプレート30における金属プレート32の構成が、本実施例と異なっている。本変形例でも、第4金属プレート324に対して、第1金属プレート321、第2金属プレート322および第3金属プレート323が固定される。第4金属プレート324は、この外縁において、フランジ部324eを有しており、フランジ部324eは、接触領域Aの内側に位置している。これにより、本実施例と同様に、エンドプレート30の強度を向上させることができる。   In this modification, the configuration of the metal plate 32 in the end plate 30 is different from the present embodiment. Also in this modification, the first metal plate 321, the second metal plate 322, and the third metal plate 323 are fixed to the fourth metal plate 324. The fourth metal plate 324 has a flange portion 324e at the outer edge, and the flange portion 324e is located inside the contact region A. Thereby, the intensity | strength of the end plate 30 can be improved similarly to a present Example.

第2金属プレート322は、リブ322aおよび脚部322cを有しており、リブ322aおよび脚部322cは、一体的に形成されている。第3金属プレート323は、リブ323aおよび脚部323cを有しており、リブ323aおよび脚部323cは、一体的に形成されている。リブ322a,323aおよび脚部322c,323cを一体的に形成することにより、脚部322c,323cの強度を向上させることができる。   The second metal plate 322 has ribs 322a and leg portions 322c, and the ribs 322a and leg portions 322c are integrally formed. The third metal plate 323 has ribs 323a and leg portions 323c, and the ribs 323a and leg portions 323c are integrally formed. By integrally forming the ribs 322a and 323a and the leg portions 322c and 323c, the strength of the leg portions 322c and 323c can be improved.

ここで、リブ322a,323aは、X−Z平面内に配置されているため、Y方向に関して、脚部322c,323cを設けるためのスペースを確保しやくなる。Y方向における脚部322c,323cのサイズを確保することにより、エンドプレート30をロアーケース62に対して固定させやすくなる。   Here, since the ribs 322a and 323a are disposed in the XZ plane, it is easy to secure a space for providing the leg portions 322c and 323c in the Y direction. By securing the size of the leg portions 322c and 323c in the Y direction, the end plate 30 can be easily fixed to the lower case 62.

1:電池スタック 10:単電池(蓄電素子)
11:正極端子(電極端子) 12:負極端子(電極端子)
20:仕切り板(仕切り部材) 30:エンドプレート
31:樹脂プレート 32:金属プレート
321:第1金属プレート 321a:リブ
322:第2金属プレート 322a:リブ
323:第3金属プレート 323a:リブ
324:第4金属プレート 324a:脚部
324e:フランジ部 40:連結バンド(連結部材)
50:バスバーモジュール 61:アッパーケース
62:ロアーケース 70:リベット(締結部材)
1: Battery stack 10: Single battery (storage element)
11: Positive terminal (electrode terminal) 12: Negative terminal (electrode terminal)
20: partition plate (partition member) 30: end plate 31: resin plate 32: metal plate 321: first metal plate 321a: rib 322: second metal plate 322a: rib 323: third metal plate 323a: rib 324: first 4 metal plate 324a: leg part 324e: flange part 40: connecting band (connecting member)
50: Busbar module 61: Upper case 62: Lower case 70: Rivet (fastening member)

Claims (12)

所定方向に並んで配置された複数の蓄電素子と、
前記所定方向において、前記複数の蓄電素子を挟む一対のエンドプレートと、
前記所定方向に延びて前記一対のエンドプレートに連結され、前記複数の蓄電素子を挟む位置にそれぞれ配置された複数の連結部材と、を有し、
前記エンドプレートは、
前記所定方向と直交する面を含むプレート本体と、
前記プレート本体から前記所定方向に突出しており、突出面のうち、前記複数の連結部材と隣り合う位置で前記複数の連結部材と連結されるリブと、
を有することを特徴とする蓄電装置。
A plurality of power storage elements arranged side by side in a predetermined direction;
A pair of end plates sandwiching the plurality of power storage elements in the predetermined direction;
A plurality of connecting members extending in the predetermined direction and connected to the pair of end plates, and arranged at positions sandwiching the plurality of power storage elements, respectively.
The end plate is
A plate body including a surface orthogonal to the predetermined direction;
A rib that protrudes from the plate body in the predetermined direction, and is connected to the plurality of connecting members at a position adjacent to the plurality of connecting members among the protruding surfaces;
A power storage device comprising:
前記エンドプレートは、前記連結部材を挟む位置において、前記リブをそれぞれ有することを特徴とする請求項1に記載の蓄電装置。   The power storage device according to claim 1, wherein the end plate includes the ribs at positions where the connection member is interposed. 前記連結部材および前記リブは、前記連結部材および前記リブの隣り合う方向に沿って配置される締結部材によって、互いに締結されることを特徴とする請求項1又は2に記載の蓄電装置。   The power storage device according to claim 1, wherein the connecting member and the rib are fastened to each other by a fastening member that is disposed along a direction in which the connecting member and the rib are adjacent to each other. 前記締結部材は、SPRによる接合方法で用いられるリベットであることを特徴とする請求項3に記載の蓄電装置。   The power storage device according to claim 3, wherein the fastening member is a rivet used in a joining method by SPR. 前記連結部材および前記リブは、前記連結部材および前記リブに予め貫通孔を形成することなく、互いに連結されることを特徴とする請求項1又は2に記載の蓄電装置。   The power storage device according to claim 1, wherein the connecting member and the rib are connected to each other without forming a through hole in advance in the connecting member and the rib. 前記連結部材および前記リブは、メカニカルクリンチによる接合方法によって互いに連結されることを特徴とする請求項5に記載の蓄電装置。   The power storage device according to claim 5, wherein the connecting member and the rib are connected to each other by a joining method using mechanical clinch. 前記所定方向と直交する平面で前記連結部材を切断したときの断面において、前記複数の連結部材が前記複数の蓄電素子を挟む方向における最大長さは、前記複数の蓄電素子を挟む方向と直交する方向における最大長さよりも長いことを特徴とする請求項1から6のいずれか1つに記載の蓄電装置。   In a cross section when the connecting member is cut along a plane orthogonal to the predetermined direction, the maximum length in the direction in which the plurality of connecting members sandwich the plurality of power storage elements is orthogonal to the direction in which the plurality of power storage elements are sandwiched. The power storage device according to claim 1, wherein the power storage device is longer than a maximum length in the direction. 前記エンドプレートは、前記リブと一体的に形成され、前記エンドプレートの固定に用いられる脚部を有することを特徴とする請求項1から7のいずれか1つに記載の蓄電装置。   The power storage device according to any one of claims 1 to 7, wherein the end plate is formed integrally with the rib and includes a leg portion used for fixing the end plate. 前記複数の蓄電素子を収容するケースを有しており、
前記蓄電素子は、前記連結部材が配置される側に突出した電極端子を有し、
前記連結部材は、前記電極端子よりも前記ケースの内壁面に近づいていることを特徴とする請求項1から8のいずれか1つに記載の蓄電装置。
It has a case for accommodating the plurality of power storage elements,
The power storage element has an electrode terminal protruding to the side where the connecting member is disposed,
The power storage device according to claim 1, wherein the connecting member is closer to an inner wall surface of the case than the electrode terminal.
前記複数の蓄電素子を電気的に接続するために用いられ、前記電極端子に固定されるバスバーモジュールを有しており、
前記連結部材は、前記バスバーモジュールよりも前記ケースの内壁面に近づいていることを特徴とする請求項9に記載の蓄電装置。
It is used to electrically connect the plurality of power storage elements, and has a bus bar module fixed to the electrode terminal,
The power storage device according to claim 9, wherein the connecting member is closer to an inner wall surface of the case than the bus bar module.
前記プレート本体は、前記プレート本体の外縁に沿って形成され、前記所定方向に突出するフランジ部を有しており、
前記フランジ部の少なくとも一部は、前記エンドプレートおよび前記蓄電素子の接触領域よりも内側に位置していることを特徴とする請求項1から10のいずれか1つに記載の蓄電装置。
The plate body is formed along an outer edge of the plate body and has a flange portion protruding in the predetermined direction.
11. The power storage device according to claim 1, wherein at least a part of the flange portion is located inside a contact region between the end plate and the power storage element.
前記所定方向で隣り合う2つの前記蓄電素子の間に配置されており、前記蓄電素子の温度調節に用いられる熱交換媒体の移動スペースを前記蓄電素子の表面に形成する仕切り部材を有することを特徴とする請求項1から11のいずれか1つに記載の蓄電装置。
The partition member is disposed between the two power storage elements adjacent to each other in the predetermined direction, and forms a moving space of a heat exchange medium used for temperature adjustment of the power storage element on the surface of the power storage element. The power storage device according to any one of claims 1 to 11.
JP2012028495A 2011-08-02 2012-02-13 Power storage device Active JP5730797B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012028495A JP5730797B2 (en) 2011-08-02 2012-02-13 Power storage device

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011169524 2011-08-02
JP2011169524 2011-08-02
JP2012028495A JP5730797B2 (en) 2011-08-02 2012-02-13 Power storage device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013069657A true JP2013069657A (en) 2013-04-18
JP5730797B2 JP5730797B2 (en) 2015-06-10

Family

ID=48475089

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012028495A Active JP5730797B2 (en) 2011-08-02 2012-02-13 Power storage device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5730797B2 (en)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014203742A (en) * 2013-04-08 2014-10-27 株式会社Gsユアサ Battery module
US20150064545A1 (en) * 2013-09-02 2015-03-05 Gs Yuasa International Ltd. Electric storage apparatus, and method for producing electric storage apparatus
CN104425784A (en) * 2013-09-02 2015-03-18 株式会社杰士汤浅国际 Electric storage apparatus
WO2015170580A1 (en) * 2014-05-07 2015-11-12 株式会社 豊田自動織機 Battery module
JP2016031897A (en) * 2014-07-30 2016-03-07 株式会社Gsユアサ Power storage device
US20160093844A1 (en) * 2014-09-30 2016-03-31 Sanyo Electric Co., Ltd. Battery stack
WO2016084272A1 (en) * 2014-11-28 2016-06-02 三洋電機株式会社 Battery pack and vehicle equipped with same
JP2016181482A (en) * 2015-03-25 2016-10-13 株式会社Gsユアサ Power storage device and manufacturing method of the same
JP2016225136A (en) * 2015-05-29 2016-12-28 株式会社Gsユアサ Power supply
JP2017027673A (en) * 2015-07-16 2017-02-02 株式会社豊田自動織機 Battery module
JP2018085233A (en) * 2016-11-24 2018-05-31 トヨタ自動車株式会社 On-vehicle battery pack
JP2018092797A (en) * 2016-12-02 2018-06-14 株式会社豊田自動織機 Battery module
JP2019110097A (en) * 2017-12-20 2019-07-04 株式会社Gsユアサ Power storage device
WO2020016937A1 (en) * 2018-07-17 2020-01-23 本田技研工業株式会社 Battery device and method for manufacturing battery device
WO2020016936A1 (en) * 2018-07-17 2020-01-23 本田技研工業株式会社 Battery device and method for manufacturing battery device
CN110729423A (en) * 2018-07-17 2020-01-24 本田技研工业株式会社 Battery device
JP2020155367A (en) * 2019-03-22 2020-09-24 トヨタ自動車株式会社 Power storage device
WO2021199493A1 (en) 2020-03-31 2021-10-07 三洋電機株式会社 Power supply device, vehicle provided with same, and power storage device
JP2022125550A (en) * 2021-02-17 2022-08-29 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 Method for manufacturing power storage module

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11120969A (en) * 1997-10-20 1999-04-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd Collective battery
JP2011129509A (en) * 2009-12-18 2011-06-30 Sb Limotive Co Ltd Battery module, and restrainer fixing method of battery module
JP2012230832A (en) * 2011-04-26 2012-11-22 Toyota Motor Corp Battery pack

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11120969A (en) * 1997-10-20 1999-04-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd Collective battery
JP2011129509A (en) * 2009-12-18 2011-06-30 Sb Limotive Co Ltd Battery module, and restrainer fixing method of battery module
JP2012230832A (en) * 2011-04-26 2012-11-22 Toyota Motor Corp Battery pack

Cited By (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014203742A (en) * 2013-04-08 2014-10-27 株式会社Gsユアサ Battery module
US9570723B2 (en) 2013-09-02 2017-02-14 Gs Yuasa International Ltd. Electric storage apparatus, and method for producing electric storage apparatus
US20150064545A1 (en) * 2013-09-02 2015-03-05 Gs Yuasa International Ltd. Electric storage apparatus, and method for producing electric storage apparatus
JP2015050066A (en) * 2013-09-02 2015-03-16 株式会社Gsユアサ Electrical storage device
CN104425784A (en) * 2013-09-02 2015-03-18 株式会社杰士汤浅国际 Electric storage apparatus
CN104425783A (en) * 2013-09-02 2015-03-18 株式会社杰士汤浅国际 Electric storage apparatus
US10461290B2 (en) 2013-09-02 2019-10-29 Gs Yuasa International Ltd. Electric storage apparatus, and method for producing electric storage apparatus
CN104425783B (en) * 2013-09-02 2018-07-06 株式会社杰士汤浅国际 Electrical storage device
WO2015170580A1 (en) * 2014-05-07 2015-11-12 株式会社 豊田自動織機 Battery module
JP2015213039A (en) * 2014-05-07 2015-11-26 株式会社豊田自動織機 Battery module
US9716255B2 (en) 2014-05-07 2017-07-25 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Battery module
JP2016031897A (en) * 2014-07-30 2016-03-07 株式会社Gsユアサ Power storage device
US20160093844A1 (en) * 2014-09-30 2016-03-31 Sanyo Electric Co., Ltd. Battery stack
JP2016072107A (en) * 2014-09-30 2016-05-09 トヨタ自動車株式会社 Battery stack
CN105470591A (en) * 2014-09-30 2016-04-06 丰田自动车株式会社 Battery stack
CN107004798A (en) * 2014-11-28 2017-08-01 三洋电机株式会社 Battery pack and the vehicle for being equipped with the battery pack
JPWO2016084272A1 (en) * 2014-11-28 2017-07-20 三洋電機株式会社 Battery pack and vehicle equipped with the same
WO2016084272A1 (en) * 2014-11-28 2016-06-02 三洋電機株式会社 Battery pack and vehicle equipped with same
CN107004798B (en) * 2014-11-28 2020-03-03 三洋电机株式会社 Battery pack and vehicle having the same
JP2016181482A (en) * 2015-03-25 2016-10-13 株式会社Gsユアサ Power storage device and manufacturing method of the same
JP2016225136A (en) * 2015-05-29 2016-12-28 株式会社Gsユアサ Power supply
JP2017027673A (en) * 2015-07-16 2017-02-02 株式会社豊田自動織機 Battery module
JP2018085233A (en) * 2016-11-24 2018-05-31 トヨタ自動車株式会社 On-vehicle battery pack
JP2018092797A (en) * 2016-12-02 2018-06-14 株式会社豊田自動織機 Battery module
JP2019110097A (en) * 2017-12-20 2019-07-04 株式会社Gsユアサ Power storage device
JP7031284B2 (en) 2017-12-20 2022-03-08 株式会社Gsユアサ Power storage device
US11735785B2 (en) 2018-07-17 2023-08-22 Honda Motor Co., Ltd. Battery device including battery cell group configured by a plurality of laminated battery cells in outer packaging and method for manufacturing the battery device
WO2020016936A1 (en) * 2018-07-17 2020-01-23 本田技研工業株式会社 Battery device and method for manufacturing battery device
CN110729423A (en) * 2018-07-17 2020-01-24 本田技研工业株式会社 Battery device
WO2020016937A1 (en) * 2018-07-17 2020-01-23 本田技研工業株式会社 Battery device and method for manufacturing battery device
JPWO2020016936A1 (en) * 2018-07-17 2021-08-02 本田技研工業株式会社 Battery device and manufacturing method of battery device
JPWO2020016937A1 (en) * 2018-07-17 2021-08-05 本田技研工業株式会社 Battery device and manufacturing method of battery device
US12266774B2 (en) 2018-07-17 2025-04-01 Honda Motor Co., Ltd. Battery device and method for manufacturing battery device
US11283100B2 (en) 2018-07-17 2022-03-22 Honda Motor Co., Ltd. Battery device with heat exchange housing configuration
CN110729423B (en) * 2018-07-17 2022-07-19 本田技研工业株式会社 Battery device
JP2020155367A (en) * 2019-03-22 2020-09-24 トヨタ自動車株式会社 Power storage device
JP7188209B2 (en) 2019-03-22 2022-12-13 トヨタ自動車株式会社 power storage device
WO2021199493A1 (en) 2020-03-31 2021-10-07 三洋電機株式会社 Power supply device, vehicle provided with same, and power storage device
JP7307106B2 (en) 2021-02-17 2023-07-11 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 Method for manufacturing power storage module
JP2022125550A (en) * 2021-02-17 2022-08-29 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 Method for manufacturing power storage module

Also Published As

Publication number Publication date
JP5730797B2 (en) 2015-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5730797B2 (en) Power storage device
KR101991925B1 (en) Battery Module Comprising Cartridge Having Gripping Part
JP7315544B2 (en) BATTERY PACK INCLUDING BATTERY PACK FRAME AND PRESSING JIG FOR MANUFACTURING THE SAME
KR101400090B1 (en) Battery Module Assembly Having Bus Bar Assembly on the Front and Battery Pack Employed with the Same
JP4980673B2 (en) Power storage module
JP5315311B2 (en) Power storage device
JP5939007B2 (en) Power storage device
KR101478704B1 (en) Battery Module of Novel Structure and Battery Pack Comprising the Same
JP5472059B2 (en) Power storage device
JP5527172B2 (en) Power storage device
KR20190032887A (en) Battery Module Having Guide Coupling Structure and Battery Pack Having The Same
JPWO2019031169A1 (en) Battery module and vehicle equipped with the same
JP2015005362A (en) Battery module
KR20170027543A (en) Battery Module having an improved coupling structure
US20170033339A1 (en) Electricity storage system
KR20230030527A (en) Battery pack and vehicle comprising the battery pack
KR102745764B1 (en) Terminal component and electricity storage device
KR101661869B1 (en) Electrical storage module
CN110998896B (en) Method of manufacturing an energy storage device
US20230129680A1 (en) Energy storage apparatus
JP6469768B2 (en) Battery module
KR20120074426A (en) Unit module of novel structure and battery module comprising the same
CN219591599U (en) Battery monomer, battery and power consumption device
JP2014093275A (en) Battery pack and vehicle
JP2009193872A (en) Valve mechanism and power storage device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140314

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140729

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150317

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150408

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5730797

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250