JP2013069073A - 配信ネットワークとサーバ及び配信方法 - Google Patents
配信ネットワークとサーバ及び配信方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013069073A JP2013069073A JP2011206465A JP2011206465A JP2013069073A JP 2013069073 A JP2013069073 A JP 2013069073A JP 2011206465 A JP2011206465 A JP 2011206465A JP 2011206465 A JP2011206465 A JP 2011206465A JP 2013069073 A JP2013069073 A JP 2013069073A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- server
- content
- unit
- packet
- distribution
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Landscapes
- Information Transfer Between Computers (AREA)
Abstract
【課題】帯域が配信ビットレートを下回る時間が続くと再生中の動画がフリーズ、音が途切れるという問題を解消し、視聴者のQoEの低下を回避可能としたシステム、方法、サーバの提供。
【解決手段】モバイルネットワーク上に、キャッシュサーバ又はプロキシサーバを備え、配信サーバが保有するコンテンツの少なくとも一部をサーバ間の連携により一時的に蓄積する際に、複数の互いに異なるビットレートのファイルを生成して蓄積し、コンテンツのリストを作成し、自サーバと他のサーバが蓄積するコンテンツリストを収集し、携帯端末からのコンテンツ要求メッセージに含まれる情報と該収集したコンテンツリストとを用いて要求コンテンツを有するサーバを判別し携帯端末からの応答信号又は輻輳状態通知信号を基に該モバイルネットワークの帯域を推定し該判別されたサーバから該帯域を越えないビットレートのファイルを選択して送出する。
【選択図】図1
【解決手段】モバイルネットワーク上に、キャッシュサーバ又はプロキシサーバを備え、配信サーバが保有するコンテンツの少なくとも一部をサーバ間の連携により一時的に蓄積する際に、複数の互いに異なるビットレートのファイルを生成して蓄積し、コンテンツのリストを作成し、自サーバと他のサーバが蓄積するコンテンツリストを収集し、携帯端末からのコンテンツ要求メッセージに含まれる情報と該収集したコンテンツリストとを用いて要求コンテンツを有するサーバを判別し携帯端末からの応答信号又は輻輳状態通知信号を基に該モバイルネットワークの帯域を推定し該判別されたサーバから該帯域を越えないビットレートのファイルを選択して送出する。
【選択図】図1
Description
本発明は、配信サーバからコンテンツを配信する技術に関し、特に配信ネットワークとサーバ及び配信方法に関する。
モバイルネットワークは、LTE(Long Term Evolution)やEPC(Evolved Packet Core)技術などにより、高速・大容量化されていく予定であり、この進展に伴い、今後、コンテンツを、前記ネットワークをとおして、携帯端末を含む種々の端末に配信するコンテンツ配信が普及すると予想される。
なお、キャッシュサーバに関連する技術として、特許文献1には複数のキャッシュサーバを備え、キャッシュサーバに障害発生時にも端末装置へのデータ配信を継続可能としたクラスタサーバ装置が開示されている。また、特許文献2には、トランスコーダが、端末の能力に応じて、必要な場合、コンテンツのコーデック、ビットレート、解像度、ファイル形式の少なくとも1つを変換し変換後のコンテンツを送出するコンテンツ配信方法、サーバ装置が開示されている。
今後、モバイルネットワークにおいて、2013年にかけデータ系のトラヒック量が現状の8倍から10倍以上に増大しその中の大部分を映像コンテンツが占めるという予測がある。加えて映像コンテンツのサイズも、スマートフォンの急速な普及にともなう端末能力の高性能化により、ますます大容量化しており、近い将来モバイルネットワークでハイビジョン解像度による大容量のコンテンツが配信されることも予想される。
一方、モバイルネットワークでインターネット上のコンテンツの配信を行う場合に、従来の構成では、全ての端末からのコンテンツ要求は、パケット転送装置を介してインターネット網の配信サーバに伝えられ、配信サーバは全ての端末に対し、パケット転送装置を介して、コンテンツを配信していた。
しかしながら、このような関連技術の構成では以下の問題点がある。
関連技術の配信システムによりインターネット上の動画コンテンツを配信する場合、モバイルネットワークの帯域(スループット)は、トラヒック量により時間的に変動する。関連技術の配信システムでは、モバイルネットワークの帯域(スループット)の変動には関知せずに、一定のビットレートのコンテンツを連続的に配信する。このため、帯域が配信ビットレートを下回る時間が続く場合、コンテンツを配信することができないため、携帯端末でバッファリングされているデータが枯渇する。その結果、携帯端末で再生中の動画がフリーズする、音が途切れる、という問題が生じる。この事象が発生すると、視聴者のQoE(Quality of Experience:ユーザが感じるサービス品質)を大幅に損うことになる。
本発明は、上記問題点に鑑みて創案されたものであって、その目的は、モバイルネットワークのスループットの変動に対応した配信を可能としQoEの低下を回避可能とする配信ネットワークシステム、サーバ、及び方法を提供することにある。
本発明によれば、モバイルネットワーク上に複数のサーバを備え、前記サーバは、
キャッシュサーバ又はプロキシサーバとして機能し、
インターネット上でコンテンツを配信する配信サーバが保有するコンテンツの少なくとも一部をサーバ間の連携により一時的に蓄積する際に、複数の互いに異なるビットレートのファイルを生成した上で蓄積するコンテンツ蓄積部と、
前記コンテンツ蓄積部が蓄積するコンテンツのリストを作成出力するコンテンツリスト作成部と、
自サーバが蓄積するコンテンツリストと自サーバ以外の他のサーバが蓄積するコンテンツリストを収集する収集部と、
携帯端末からのコンテンツ要求メッセージに含まれる情報と、前記収集部で収集されたコンテンツリストとを用いて、要求されたコンテンツを有するサーバを判別する判別部と、
前記携帯端末からの応答信号又は輻輳状態通知信号を基に、前記モバイルネットワークの帯域を推定し、前記判別されたサーバから、前記帯域を越えないビットレートのファイルを選択して読み出しパケットに格納して送出する配信部と、
を含む配信ネットワークシステムが提供される。
キャッシュサーバ又はプロキシサーバとして機能し、
インターネット上でコンテンツを配信する配信サーバが保有するコンテンツの少なくとも一部をサーバ間の連携により一時的に蓄積する際に、複数の互いに異なるビットレートのファイルを生成した上で蓄積するコンテンツ蓄積部と、
前記コンテンツ蓄積部が蓄積するコンテンツのリストを作成出力するコンテンツリスト作成部と、
自サーバが蓄積するコンテンツリストと自サーバ以外の他のサーバが蓄積するコンテンツリストを収集する収集部と、
携帯端末からのコンテンツ要求メッセージに含まれる情報と、前記収集部で収集されたコンテンツリストとを用いて、要求されたコンテンツを有するサーバを判別する判別部と、
前記携帯端末からの応答信号又は輻輳状態通知信号を基に、前記モバイルネットワークの帯域を推定し、前記判別されたサーバから、前記帯域を越えないビットレートのファイルを選択して読み出しパケットに格納して送出する配信部と、
を含む配信ネットワークシステムが提供される。
本発明によれば、モバイルネットワーク上に複数設けられるサーバであって、
キャッシュサーバ又はプロキシサーバとして機能し、
インターネット上でコンテンツを配信する配信サーバが保有するコンテンツの少なくとも一部をサーバ間の連携により一時的に蓄積する際に、複数の互いに異なるビットレートのファイルを生成した上で蓄積するコンテンツ蓄積部と、
前記コンテンツ蓄積部が蓄積するコンテンツのリストを作成出力するコンテンツリスト作成部と、
自サーバが蓄積するコンテンツリストと自サーバ以外の他のサーバが蓄積するコンテンツリストを収集する収集部と、
携帯端末からのコンテンツ要求メッセージに含まれる情報と、前記収集部で収集されたコンテンツリストとを用いて、要求されたコンテンツを有するサーバを判別する判別部と、
前記携帯端末からの応答信号又は輻輳状態通知信号を基に、前記モバイルネットワークの帯域を推定し、前記判別されたサーバから、前記帯域を越えないビットレートのファイルを選択して読み出しパケットに格納して送出する配信部と、
を含むサーバが提供される。
キャッシュサーバ又はプロキシサーバとして機能し、
インターネット上でコンテンツを配信する配信サーバが保有するコンテンツの少なくとも一部をサーバ間の連携により一時的に蓄積する際に、複数の互いに異なるビットレートのファイルを生成した上で蓄積するコンテンツ蓄積部と、
前記コンテンツ蓄積部が蓄積するコンテンツのリストを作成出力するコンテンツリスト作成部と、
自サーバが蓄積するコンテンツリストと自サーバ以外の他のサーバが蓄積するコンテンツリストを収集する収集部と、
携帯端末からのコンテンツ要求メッセージに含まれる情報と、前記収集部で収集されたコンテンツリストとを用いて、要求されたコンテンツを有するサーバを判別する判別部と、
前記携帯端末からの応答信号又は輻輳状態通知信号を基に、前記モバイルネットワークの帯域を推定し、前記判別されたサーバから、前記帯域を越えないビットレートのファイルを選択して読み出しパケットに格納して送出する配信部と、
を含むサーバが提供される。
本発明によれば、モバイルネットワーク上に複数台設けられ、キャッシュサーバ又はプロキシサーバとして機能するサーバにより、
インターネット上でコンテンツを配信する配信サーバが保有するコンテンツの少なくとも一部をサーバ間の連携により一時的に蓄積する際に、複数の互いに異なるビットレートのファイルを生成した上で蓄積し、
前記蓄積するコンテンツのリストを作成し、
自サーバが蓄積するコンテンツリストと自サーバ以外の他のサーバが蓄積するコンテンツリストを収集し、
携帯端末からのコンテンツ要求メッセージに含まれる情報と、前記収集部で収集されたコンテンツリストとを用いて、要求されたコンテンツを有するサーバを判別し、
前記携帯端末からの応答信号又は輻輳状態通知信号を基に、前記モバイルネットワークの帯域を推定し、前記判別されたサーバから、前記帯域を越えないビットレートのファイルを選択して読み出しパケットに格納して送出する、配信方法が提供される。
インターネット上でコンテンツを配信する配信サーバが保有するコンテンツの少なくとも一部をサーバ間の連携により一時的に蓄積する際に、複数の互いに異なるビットレートのファイルを生成した上で蓄積し、
前記蓄積するコンテンツのリストを作成し、
自サーバが蓄積するコンテンツリストと自サーバ以外の他のサーバが蓄積するコンテンツリストを収集し、
携帯端末からのコンテンツ要求メッセージに含まれる情報と、前記収集部で収集されたコンテンツリストとを用いて、要求されたコンテンツを有するサーバを判別し、
前記携帯端末からの応答信号又は輻輳状態通知信号を基に、前記モバイルネットワークの帯域を推定し、前記判別されたサーバから、前記帯域を越えないビットレートのファイルを選択して読み出しパケットに格納して送出する、配信方法が提供される。
本発明によれば、モバイルネットワークの帯域の不必要な消費を回避可能とし、モバイルネットワークのスループットの変動に対応した配信を可能としQoEの低下を回避可能としている。
本発明の実施形態について詳細に説明する。特に制限されるものでないが、以下では、コンテンツの例として動画像の場合を説明する。
図1は、本発明の第1の実施形態の構成を示す図である。ここでは、モバイルネットワークとしては3G(3rd Generation)モバイルパケットネットワークを用い、パケット転送装置としてSGSN/GGSN装置を用いる場合の構成を示している。ここで、SGSN/GGSN装置はサービングGPRSサポートノード(SGSN: Serving GPRS(General Packet Radio Service) Support Node)装置とゲートウェイGPRSサポートノード(GGSN: Gateway GPRS Support Node)装置が同一の架内に配備された装置である。また、図1では、キャッシュサーバを用いる構成を示している。図1において、インターネット網145上の配信サーバ装置(配信サーバ)121は、インターネット上の種々のコンテンツを蓄積している。以降の説明では、これらのコンテンツを「OTT(Over The Top)コンテンツ」と呼ぶ。コンテンツとしては、動画像コンテンツの圧縮符号化ビットストリームを格納したファイルとする。ここで、ファイル形式は、例えば3GP(3rd Generation Partnership Project)ファイル、MP4(MPEG(Moving Picture Experts Group) Audio Layer-4)ファイルなど、周知のファイル形式を用いることができる。また、端末としては携帯端末を用いることとするが、他の端末を用いることもできる。
モバイルネットワーク150上に、N台(N≧2)のSGSN/GGSN装置190_1〜190_Nが配備され、SGSN/GGSN装置190_1には、RNC(Radio Network Controller)装置(無線基地局制御装置)195_1〜195_L(L≧2)が接続され、SGSN/GGSN装置190_Nには、RNC装置197_1〜197_Lが接続されている。なお、SGSN/GGSN装置190_2にも、RNC装置がL台接続されているが、単に図面作成上の都合で、SGSN/GGSN装置190_2に接続するL台のRNC装置は省略され、図示されていない。
さらに、RNC装置1台当たり、M台(M≧2)の基地局が接続されている。例えば、RNC装置195_1には、M台の基地局装置180_1〜180_Mが接続され、RNC装置195_Lには、M台の基地局装置181_1〜181_Mが接続されている。またRNC装置197_1には、M台の基地局装置182_1〜182_Mが接続され、RNC装置197_Lには、M台の基地局装置183_1〜183_Mが接続されている。
図1では、各SGSN/GGSN装置のGGSN機能部に1台のキャッシュサーバが接続されている。例えば、SGSN/GGSN装置190_1にはキャッシュサーバ110_1が接続されている。
携帯端末170は、要求するコンテンツのURL(Uniform Resource Locator)を記載して配信の接続要求メッセージを発すると、在圏している基地局(図1の場合、181_1〜181_Mのいずれか)が、前記接続要求メッセージを受信し、当該基地局を管理しているRNC装置(図1の場合、195_L)に、前記接続要求メッセージが送られる。
RNC装置195−Lは、前記接続要求メッセージを前記基地局から受信し、GTP(General Packet Radio Service (GPRS) Tunneling Protocol)パケットのペイロード部分に、前記接続要求メッセージと、前記配信サーバのIP(Internet Protocol)アドレス、携帯端末170のIPアドレス等を格納し、RNC装置195_1〜195_LをとりまとめているSGSN/GGSN装置190_1に対しGTPパケットを転送する。
次に、SGSN/GGSN装置190_1は前記GTPパケットを受信する。
キャッシュサーバ110_1は、例えば、SGSN/GGSN装置190_1のGGSN機能部のGiインタフェースに接続され、キャッシュサーバ110_Nは、SGSN/GGSN装置190_NのGGSN機能部のGiインタフェースに接続されている。またキャッシュサーバ同士は、コンテンツの連携ができるように、互いに接続されている。
以下では、キャッシュサーバの代表的な構成として、SGSN/GGSN装置190_1に接続されたキャッシュサーバ110_1の構成を、図2を用いて説明する。ここで、他のキャッシュサーバ110_2〜110_Nは、キャッシュサーバ110_1と同一の構成であることから、110_1で代表して説明し、他のキャッシュサーバ110_2〜110_Nの説明は省略する。
図2は、キャッシュサーバ110_1の構成を示すブロック図である。図2において、制御信号送受信部111は、SGSN/GGSN装置190_1から、携帯端末170からの接続要求メッセージと、携帯端末の受信IPアドレス、要求コンテンツのURL等を格納したGTPパケットとを受信する。
解析部115は、前記GTPパケットに対し、パケットのペイロード部分に格納された接続要求メッセージの内容を読み出し、携帯端末170の受信IPアドレスと要求されたコンテンツのURLなどの情報を抽出し、要求されたコンテンツのURLや携帯端末170の受信IPアドレスなどを配信部114と判別部117に出力する。
収集部116は、自身(自キャッシュサーバ)がコンテンツ蓄積部113に蓄積しているコンテンツのコンテンツリスト、及び自身以外のキャッシュサーバがコンテンツ蓄積部に蓄積しているコンテンツのコンテンツリストとを入力し、判別部117に出力する。ここで、コンテンツリストの収集は、予め定められた時間間隔毎に行っても良いし、携帯端末170から接続要求があったときに行っても良いし、他のキャッシュサーバから収集要求があったときに行っても良い。
判別部117は、携帯端末170の受信IPアドレスと要求されたコンテンツのURL等の情報と自身(自キャッシュサーバ)が蓄積しているコンテンツリストと、自身以外の他のキャッシュサーバが蓄積しているコンテンツリストとを入力し、携帯端末170が要求するコンテンツを自身(自キャッシュサーバ)が蓄積しているか、他のキャッシュサーバが蓄積しているかを判別する。
自身(自キャッシュサーバ)が蓄積している場合は、自身(自キャッシュサーバ)のコンテンツ蓄積部113と配信部114に読み出し・配信指示を出す。
一方、他のキャッシュサーバが蓄積している場合は、自身(自キャッシュサーバ)のコンテンツ蓄積部113に対し、要求されたコンテンツのURLと、蓄積しているキャシュサーバのIPアドレスを伝え、キャッシュサーバ間連携により当該他のキャッシュサーバからコンテンツを読みだすよう指示を出す。なお、自キャッシュサーバも自キャッシュサーバ以外の他のキャシュサーバも、いずれも、要求されたコンテンツを蓄積していない場合は、配信サーバ装置121からコンテンツを読み出すよう、コンテンツ蓄積部113に指示を出す。
図3は、コンテンツ蓄積部113の構成を示す図である。図3において、コンテンツ蓄積部113は、トランスコーダ部105及び蓄積部106から構成される。
コンテンツ蓄積部113は、判別部117からの指示として、要求されたコンテンツを配信サーバ装置121から読み出す指示の場合、配信サーバ装置121から、当該コンテンツを読み出して、トランスコーダ部105に入力し、トランスコーダ部105において当該コンテンツに対してM種類の異なるビットレートBmのストリームを生成し、これらをM種類の異なるファイルに格納した上で、蓄積部106に出力する。ここで、1≦m≦Mであり、Mは2以上の予め定められた個数である。なお、ビットレートは動画像コンテンツが1秒間に転送する情報の量(ビット)である。
なお、Bmで示すビットレートは、0<Bm<Bであり、配信サーバ装置121から読み出したコンテンツの元のビットレートBを超えない数値とする。例えば、元のビットレートBが1Mbps(Mega bit per second)の場合、Bmは1Mbps、512kbps(kilo bit per second)、256kbps、128kbps等である。
蓄積部106はトランスコーダ部105から出力されたM種類のファイル及び元のファイル(配信サーバ装置121からのコンテンツ)の合計M+1種類のファイルを蓄積する。
一方、判別部117からの指示が、キャッシュサーバ間連携により他のキャッシュサーバから要求されたコンテンツを読み出す指示の場合は、トランスコーダ部105は、バイパスし、蓄積部106が要求されたコンテンツに関する合計M+1種類のビットレートの異なるファイルを当該他のキャッシュサーバの蓄積部106から読み出した上で、これらを自キャッシュサーバの蓄積部106で蓄積する。
コンテンツリスト作成部118は、コンテンツ蓄積部113の蓄積部106が蓄積している全てのコンテンツのリストを随時作成し、
予め定められた時間間隔毎、
他のキャッシュサーバから要求があったとき、
収集部116から要求があったとき、
の少なくともいずれか1つの場合に、コンテンツリストを収集部116及び制御信号送受信部111に出力する。
予め定められた時間間隔毎、
他のキャッシュサーバから要求があったとき、
収集部116から要求があったとき、
の少なくともいずれか1つの場合に、コンテンツリストを収集部116及び制御信号送受信部111に出力する。
図4は、配信部114の構成の一例を示す図である。図4において、受信部201は、携帯端末170からSGSN/GGSN装置を介してTCP(Transmission Control Protocol)応答信号のパケット(たとえばTCP Ack(Acknowledge)信号のパケット)を受信し、TCP応答信号パケットの情報を帯域推定部202に出力する。なお、別の構成として、受信部201が携帯端末170から輻輳状態を通知するECN(Explicit Congestion Notification)信号を受信した場合は、帯域推定部202に対し帯域を急激に低減する指示を出す。なお、ECNはルータ等がエンドノードに輻輳状態を明示的に通知する機能をいう。
帯域推定部202は、送信部200が送信した送信パケットの情報(例えばn番目の送信パケットの送信時刻及びパケットのサイズ)を送信部200から入力し、さらにTCP応答信号パケットの情報(例えばn番目のパケットの受信時刻)を受信部201から入力し、例えば、これらのパケットの番号を用いて前記送信パケットと前記TCP応答信号パケットとを対応付けることにより、次式(1)により応答時間Tnを計測する。
Tn = Tn_ack - Tn_send ・・・(1)
ここで、
Tnはn番目のパケットの応答時間を、
Tn_ackはn番目のTCP応答信号パケットを受信部201で受信した時刻、
Tn_sendはn番目の送信パケットを送信部200で送信した時刻
を、それぞれ表す。
ここで、
Tnはn番目のパケットの応答時間を、
Tn_ackはn番目のTCP応答信号パケットを受信部201で受信した時刻、
Tn_sendはn番目の送信パケットを送信部200で送信した時刻
を、それぞれ表す。
なお、別の構成として、式(1)の対象とするパケットは単一のパケットではなく連続する複数のパケットを対象としてもよい。
n番目の送信パケットのサイズをSn(単位:バイト)とし、式(2)および式(3)から、n番目のパケットにおける帯域Bnを推定する。
Pn = Sn/Tn ・・・(2)
Bn = (1 - α)*Bn-1 + α*Pn ・・・(3)
ここで、αは、0<α<1を満たす予め定められた定数である。
式(2)及び式(3)の計算は、予め定められた時間間隔毎に行なってもよいし、受信部201がTCP応答信号を受信したタイミングで行っても良い。
帯域推定部202は、式(3)で推定した帯域Bnを、
予め定められた時間間隔T毎に、又は、
ビットレート選択部204から要求がある毎に、ビットレート選択部204に出力する。
予め定められた時間間隔T毎に、又は、
ビットレート選択部204から要求がある毎に、ビットレート選択部204に出力する。
なお、別の構成として、受信部201からECN信号を入力した場合には、モバイルネットワーク(図1の150)が輻輳状態であると判断し、式(3)で推定した帯域Bnを予め定められた量だけ低減するか、又はBn=0に設定する構成としてもよい。ここで、Bn=0の設定とは、予め定められた時間区間に送信部200からパケットを送信しない、という設定である。
コンテンツ獲得部203は、図2の解析部115から要求されたコンテンツの情報を入力し、図2の判別部117からコンテンツ配信指示を入力し、要求されたコンテンツのファイルについて、図3の蓄積部106を探索し、ビットレートの異なる合計でM+1種類のファイルを読み出した上で、M+1種類のファイルをビットレート選択部204に出力する。
ビットレート選択部204は、帯域推定部202から、例えば、予め定められた時間間隔毎に帯域Bnを入力し、コンテンツ獲得部203から入力したM+1種類のファイルの中から、例えば予め定められた時間間隔毎に、そのビットレートが、帯域Bnを超えない範囲で、最大のビットレートのファイルを選択し、選択されたファイル及びそのファイルのビットレート情報Kを、予め定められた時間間隔毎に、送信部200に出力する。
送信部200は、ビットレート選択部204から、選択されたビットレートのファイル及びそのビットレート情報Kを入力し、該ファイルをTCPパケットに格納して、SGSN/GGSN、RNC、基地局を経由して、携帯端末170に送出する。
また、送信部200は前記ビットレート情報Kを用いて送信したn番目のパケットのサイズSnを算出し帯域推定部202に出力する。
以上で第1の実施の形態の説明を終えるが、第1の実施の形態においては、種々の変形が可能である。例えば図1では、一つのSGSN/GGSN装置に対し、一つのキャッシュサーバを接続させる場合の構成を示したが、複数のSGSN/GGSN装置に対し、一つのキャッシュサーバを接続させる構成としてもよいし、一つのSGSN/GGSN装置に対し複数のキャッシュサーバを接続させる構成としてもよい。
また配信サーバ装置121は、キャッシュサーバ装置110_1〜110_Nと接続する構成としてもよい。
図1では、SGSN/GGSN装置を用いる構成としたが、SGSN装置とGGSN装置を分離した構成としてもよい。この構成の場合、SGSN装置又はGGSN装置のいずれかにキャッシュサーバを少なくとも1台、接続する構成としてもよい。
また、図3のトランスコーダ部105におけるMの個数及びビットレートBmは、元のファイルのビットレートに応じて変化させるようにしてもよいし、予め定められた値に固定するようにしてもよい。
あるいは、別の構成として、図4の帯域推定部202で推定した帯域Bnを図3のトランスコーダ部105に入力し帯域Bnに応じてトランスコーダのビットレートBmの値を決定するようにしてもよい。
あるいは、図4の配信部114において、帯域Bnの推定には、式(2)及び式(3)以外の別の式を用いることもできる。
さらに、携帯端末170は、携帯電話でもよいし、スマートフォンでもよいし、タブレットでもよいし、PCにデータ通信カードを搭載したものでもよいし、さらにモバイル3G網と通信ができる端末であれば、他のいかなる端末をも使用することが出来る。
<実施形態1の変形例>
図5は、次に第1の実施形態の変形例の構成を示す図である。図5は、キャッシュサーバのかわりにプロキシサーバ120_1〜120_Nを使用している。図において、図1と同じ番号を付した構成要素は図1と同じ動作をするので説明は省略する。ここで、プロキシサーバ120_1には、透過型と完全透過型の2種の形態が考えられる。
図5は、次に第1の実施形態の変形例の構成を示す図である。図5は、キャッシュサーバのかわりにプロキシサーバ120_1〜120_Nを使用している。図において、図1と同じ番号を付した構成要素は図1と同じ動作をするので説明は省略する。ここで、プロキシサーバ120_1には、透過型と完全透過型の2種の形態が考えられる。
透過型の場合は、携帯端末170からのメッセージ信号をプロキシサーバで一旦終端しメッセージ信号を解析する。プロキシサーバで一時蓄積しているコンテンツに対してはプロキシサーバから携帯端末170に配信する。必要があればプロキシサーバがSGSN/GGSN装置経由で配信サーバ装置121に対し要求やアクセスを行う。
一方、完全透過型の場合は、携帯端末170からの要求信号に含まれる要求コンテンツのURL、インターネット上の配信サーバのIPアドレス、携帯端末のIPアドレス等は変化させないことし、プロキシサーバは携帯端末170からの信号を終端せずにDPI(Deep Packet Inspection)技術(インターネット利用者とサーバ間でやりとりされるパケットの制御情報を第三者が検査する技術)を用いてパケットのヘッダ部等をチェックし、要求されたコンテンツのURLや携帯端末170のIPアドレス等の情報を抽出し、要求されたコンテンツがプロキシサーバにキャッシュされている場合は、プロキシサーバがSGSN/GGSN装置経由で配信サーバ装置121に配信停止指示を出した上で、要求されたコンテンツをプロキシサーバから配信する。なお、プロキシサーバの構成要素は図2のキャッシュサーバの構成要素と同じであるため、詳細な説明は省略する。
<実施形態2>
次に、第2の実施の形態を説明する。図6は、第2の実施の形態の構成を示す図である。図6には、モバイルネットワーク250として、図1に示した3Gモバイルネットワーク150ではなく、3.9世代のモバイル網であるLTE (Long Term Evolution)/EPC(Evolved Packet Core)ネットワーク250を使用する構成が示されている。LTEでは基地局装置とRNC装置の機能が縮退し、eNodeB装置のみとなる。
次に、第2の実施の形態を説明する。図6は、第2の実施の形態の構成を示す図である。図6には、モバイルネットワーク250として、図1に示した3Gモバイルネットワーク150ではなく、3.9世代のモバイル網であるLTE (Long Term Evolution)/EPC(Evolved Packet Core)ネットワーク250を使用する構成が示されている。LTEでは基地局装置とRNC装置の機能が縮退し、eNodeB装置のみとなる。
またEPCではS/P−GW(Serving/Packet Data−GateWay)装置がeNodeB装置に接続される。ここで、S/P−GW装置は、S−GW装置とP−GW装置が一体化された構成であることを意味する。また、図6では、M台のeNodeB装置が1台のS/P−GW装置に接続される構成を示している。例えば、S/P−GW装置290_1にはeNodeB装置260_1〜260_Mが接続されている。
各S/P−GW装置に対し1台のキャッシュサーバが接続されている。例えば、S/P−GW装置290_1にはキャッシュサーバ110_1が接続されている。キャッシュサーバ同士はコンテンツを連携できるよう接続されている。
携帯端末170は、配信サーバ装置120のIPアドレスを記載して配信の接続要求メッセージを発すると、在圏しているeNodeB装置(図6の場合は261_1〜261_Mのいずれか)が前記接続要求メッセージを受信する。eNodeB装置261_1〜261Mのいずれかは、前記接続要求メッセージをGTPプロトコルのペイロード部分に前記接続要求メッセージと前記配信サーバのIPアドレス、前記携帯端末のIPアドレス等を格納し、S/P−GW装置290_2に対しGTPパケットを転送する。
キャッシュサーバ410_1は、図2に示した構成と同じ構成であるが、第3の実施の形態では、制御信号送受信部111の接続先がS/P−GW装置290_1になる。従い、携帯端末170からの接続要求メッセージとIPアドレス等を格納したGTPパケットと、携帯端末170のロケーション情報をS/P−GW装置290_1から受信する。なお、他のキャッシュサーバ410_2〜410_Nでも、それぞれに接続されるS/P−GW装置と上記のやりとりを行う。
以上で第3の実施の形態の説明を終えるが、種々の変形が可能である。図6では、S−GW装置とP−GW装置を一体化したS/P−GW装置を用いる構成としたが、S−GW装置とP−GW装置とを分離した構成をとることもできる。この構成の場合は、S−GW装置又はP−GW装置のいずれかに、キャッシュサーバを少なくとも1台、接続する構成としてもよい。
また、携帯端末170は、携帯電話でもよいし、スマートフォンでもよいし、PCにデータ通信カードを搭載したものでもよいし、さらに、モバイル3.9G網と通信ができる端末であれば、他のいかなる端末を使用することが出来る。
<実施形態2の変形例>
図7は、第3の実施形態の変形例を示す図である。この変形例では、図6のキャッシュサーバ410_1〜410_Nのかわりに、プロキシサーバ120_1〜120_Nを備えている。図7において、図6と同じ番号を付した構成要素は、図6と同じ動作をするので説明は省略する。この変形例において、プロキシサーバについては、図5を参照して説明したものと同一の構成とされるため、説明は省略する。
図7は、第3の実施形態の変形例を示す図である。この変形例では、図6のキャッシュサーバ410_1〜410_Nのかわりに、プロキシサーバ120_1〜120_Nを備えている。図7において、図6と同じ番号を付した構成要素は、図6と同じ動作をするので説明は省略する。この変形例において、プロキシサーバについては、図5を参照して説明したものと同一の構成とされるため、説明は省略する。
<作用効果>
本実施形態によれば、以下の作用効果を奏する。
本実施形態によれば、以下の作用効果を奏する。
インターネット上の一定のビットレートの動画コンテンツを配信する場合に、キャッシュサーバ又はプロキシサーバでコンテンツファイルを蓄積するときにトランスコーダによりビットレートの異なる複数種類のファイルを生成し蓄積すること、蓄積されたファイルをキャッシュサーバ間連携又はプロキシサーバ間連携により読み出し配信する際に、TCP応答信号又はECN通知信号をもとに帯域を推定し、前記推定帯域を超えないようなビットレートのファイルを選択した上で配信する。このため、モバイルネットワークの帯域(スループット)がトラヒック量により時間的に変動し帯域が元のファイルのビットレートを下回る時間が続いても、クライアントで再生中の動画がフリーズする、音が途切れる、という事態を回避することができるという効果がある。
また、このことにより視聴者のQoE(Quality of Experience)を大幅に改善することができる。
さらに、キャッシュサーバ関連携又はプロキシサーバ間連携によりコンテンツファイルを融通することができるため、ネットワーク全体では合計蓄積量を増大させることに等価となる。このため、キャッシュヒット率を向上させることができる。
さらに、これらの効果は、端末を一切改造する必要がなく得られる。
本発明の全開示(請求の範囲を含む)の枠内において、さらにその基本的技術思想に基づいて、実施形態ないし実施例の変更・調整が可能である。また、本発明の請求の範囲の枠内において種々の開示要素の多様な組み合わせないし選択が可能である。すなわち、本発明は、請求の範囲を含む全開示、技術的思想にしたがって当業者であればなし得るであろう各種変形、修正を含むことは勿論である。
上記実施形態の一部又は全部は以下の付記のようにも記載されるが、以下には限られない。
(付記1)
モバイルネットワーク上に複数のサーバを備え、
前記サーバは、
キャッシュサーバ又はプロキシサーバとして機能し、
インターネット上でコンテンツを配信する配信サーバが保有するコンテンツの少なくとも一部をサーバ間の連携により一時的に蓄積する際に、複数の互いに異なるビットレートのファイルを生成した上で蓄積するコンテンツ蓄積部と、
前記コンテンツ蓄積部が蓄積するコンテンツのリストを作成出力するコンテンツリスト作成部と、
自サーバが蓄積するコンテンツリストと自サーバ以外の他のサーバが蓄積するコンテンツリストを収集する収集部と、
携帯端末からのコンテンツ要求メッセージに含まれる情報と、前記収集部で収集されたコンテンツリストとを用いて、要求されたコンテンツを有するサーバを判別する判別部と、
前記携帯端末からの応答信号又は輻輳状態通知信号を基に、前記モバイルネットワークの帯域を推定し、前記判別されたサーバから、前記帯域を越えないビットレートのファイルを選択して読み出しパケットに格納して送出する配信部と、
を含む、ことを特徴とする配信ネットワークシステム。
モバイルネットワーク上に複数のサーバを備え、
前記サーバは、
キャッシュサーバ又はプロキシサーバとして機能し、
インターネット上でコンテンツを配信する配信サーバが保有するコンテンツの少なくとも一部をサーバ間の連携により一時的に蓄積する際に、複数の互いに異なるビットレートのファイルを生成した上で蓄積するコンテンツ蓄積部と、
前記コンテンツ蓄積部が蓄積するコンテンツのリストを作成出力するコンテンツリスト作成部と、
自サーバが蓄積するコンテンツリストと自サーバ以外の他のサーバが蓄積するコンテンツリストを収集する収集部と、
携帯端末からのコンテンツ要求メッセージに含まれる情報と、前記収集部で収集されたコンテンツリストとを用いて、要求されたコンテンツを有するサーバを判別する判別部と、
前記携帯端末からの応答信号又は輻輳状態通知信号を基に、前記モバイルネットワークの帯域を推定し、前記判別されたサーバから、前記帯域を越えないビットレートのファイルを選択して読み出しパケットに格納して送出する配信部と、
を含む、ことを特徴とする配信ネットワークシステム。
(付記2)
前記コンテンツ蓄積部は、トランスコーダ部と蓄積部を備え、
前記判別部で判別されたサーバが前記配信サーバの場合、前記トランスコーダ部は、前記配信サーバから読み出されたコンテンツを入力し、入力した前記コンテンツに対して複数の互いに異なるビットレートのストリームを生成して異なる複数のファイルに格納して前記蓄積部に出力し、
前記蓄積部は、前記トランスコーダ部から出力された複数のファイルと、前記配信サーバからのコンテンツの元のビットレートのストリームのファイルを蓄積し、
前記判別されたサーバが他のサーバの場合、前記トランスコーダ部の処理はバイパスされ、前記蓄積部が、前記要求されたコンテンツに関する複数の互いにビットレートの異なるファイルを、前記他のサーバの前記蓄積部から読み出した上で、自サーバの前記蓄積部に蓄積する、ことを特徴とする付記1記載の配信ネットワークシステム。
前記コンテンツ蓄積部は、トランスコーダ部と蓄積部を備え、
前記判別部で判別されたサーバが前記配信サーバの場合、前記トランスコーダ部は、前記配信サーバから読み出されたコンテンツを入力し、入力した前記コンテンツに対して複数の互いに異なるビットレートのストリームを生成して異なる複数のファイルに格納して前記蓄積部に出力し、
前記蓄積部は、前記トランスコーダ部から出力された複数のファイルと、前記配信サーバからのコンテンツの元のビットレートのストリームのファイルを蓄積し、
前記判別されたサーバが他のサーバの場合、前記トランスコーダ部の処理はバイパスされ、前記蓄積部が、前記要求されたコンテンツに関する複数の互いにビットレートの異なるファイルを、前記他のサーバの前記蓄積部から読み出した上で、自サーバの前記蓄積部に蓄積する、ことを特徴とする付記1記載の配信ネットワークシステム。
(付記3)
前記配信部は、前記携帯端末から前記モバイルネットワークの所定のノードを介して応答信号パケットを受信し、応答信号パケットの情報を帯域推定部に通知し、前記携帯端末から輻輳状態通知信号を受信した場合には前記帯域推定部に帯域低減指示を通知する受信部と、
送信部から送信した送信パケットの情報、及び、前記応答信号パケットの情報とを入力し、前記送信パケットと前記応答信号パケットとを対応付けることにより、n番目(nは所定の正整数)のパケットの応答時間を計測し、前記n番目のパケットにおける帯域を推定し、前記受信部で輻輳状態通知信号を受信した場合には、前記帯域を零とする前記帯域推定部と、
前記コンテンツのURL(Uniform Resource Locator)を入力し、前記判別部からコンテンツ配信指示を入力し、要求されたコンテンツについて前記コンテンツ蓄積部を探索し、ビットレートの異なる複数のファイルを読み出した上で、ビットレート選択部に出力するコンテンツ獲得部と、
前記帯域推定部で推定された帯域を入力し、前記コンテンツ獲得部から入力した複数のファイルの中から、ビットレートが前記帯域を超えない範囲のファイルを選択し、選択したファイル及びそのファイルのビットレート情報を送信部に出力する前記ビットレート選択部と、
前記ビットレート選択部で選択されたビットレートのファイル及びビットレート情報を入力し、前記ファイルをパケットに格納して前記携帯端末に送出する前記送信部と、
を備えた、ことを特徴とする付記1記載の配信ネットワークシステム。
前記配信部は、前記携帯端末から前記モバイルネットワークの所定のノードを介して応答信号パケットを受信し、応答信号パケットの情報を帯域推定部に通知し、前記携帯端末から輻輳状態通知信号を受信した場合には前記帯域推定部に帯域低減指示を通知する受信部と、
送信部から送信した送信パケットの情報、及び、前記応答信号パケットの情報とを入力し、前記送信パケットと前記応答信号パケットとを対応付けることにより、n番目(nは所定の正整数)のパケットの応答時間を計測し、前記n番目のパケットにおける帯域を推定し、前記受信部で輻輳状態通知信号を受信した場合には、前記帯域を零とする前記帯域推定部と、
前記コンテンツのURL(Uniform Resource Locator)を入力し、前記判別部からコンテンツ配信指示を入力し、要求されたコンテンツについて前記コンテンツ蓄積部を探索し、ビットレートの異なる複数のファイルを読み出した上で、ビットレート選択部に出力するコンテンツ獲得部と、
前記帯域推定部で推定された帯域を入力し、前記コンテンツ獲得部から入力した複数のファイルの中から、ビットレートが前記帯域を超えない範囲のファイルを選択し、選択したファイル及びそのファイルのビットレート情報を送信部に出力する前記ビットレート選択部と、
前記ビットレート選択部で選択されたビットレートのファイル及びビットレート情報を入力し、前記ファイルをパケットに格納して前記携帯端末に送出する前記送信部と、
を備えた、ことを特徴とする付記1記載の配信ネットワークシステム。
(付記4)
前記判別部は、前記要求されたコンテンツのURL(Uniform Resource Locator)を含む情報と、自サーバが蓄積しているコンテンツリストと前記自サーバ以外の他のサーバが蓄積しているコンテンツリストとを入力し、前記携帯端末が要求するコンテンツを前記自サーバが蓄積しているか、前記他のサーバが蓄積しているかを判別し、
前記自サーバが蓄積している場合は、前記自サーバの前記コンテンツ蓄積部と前記配信部に読み出し・配信指示を出し、
前記他のサーバが蓄積している場合は、前記自サーバのコンテンツ蓄積部に対し、前記要求されたコンテンツのURLと前記他のサーバのIPアドレスを伝え、サーバ間連携により当該他のサーバからコンテンツを読みだすよう指示を出し、
前記自サーバも前記他のサーバも、前記要求されたコンテンツを蓄積していない場合には、前記配信サーバからコンテンツを読み出すように前記コンテンツ蓄積部に指示を出す、ことを特徴とする付記1乃至3のいずれか1に記載の配信ネットワークシステム。
前記判別部は、前記要求されたコンテンツのURL(Uniform Resource Locator)を含む情報と、自サーバが蓄積しているコンテンツリストと前記自サーバ以外の他のサーバが蓄積しているコンテンツリストとを入力し、前記携帯端末が要求するコンテンツを前記自サーバが蓄積しているか、前記他のサーバが蓄積しているかを判別し、
前記自サーバが蓄積している場合は、前記自サーバの前記コンテンツ蓄積部と前記配信部に読み出し・配信指示を出し、
前記他のサーバが蓄積している場合は、前記自サーバのコンテンツ蓄積部に対し、前記要求されたコンテンツのURLと前記他のサーバのIPアドレスを伝え、サーバ間連携により当該他のサーバからコンテンツを読みだすよう指示を出し、
前記自サーバも前記他のサーバも、前記要求されたコンテンツを蓄積していない場合には、前記配信サーバからコンテンツを読み出すように前記コンテンツ蓄積部に指示を出す、ことを特徴とする付記1乃至3のいずれか1に記載の配信ネットワークシステム。
(付記5)
前記サーバは、
サービングGPRS(General Packet Radio Service)サポートノード(SGSN)、
ゲートウエイGPRSサポートノード(GGSN)、
サービングGPRSサポートノード(SGSN)とゲートウエイGPRSサポートノード(GGSN)を1つに統合したノード、
サービングゲートウエイ(S−GW)、
パケットデータネットワークゲートウエイ(P−GW)、
サービングゲートウエイ(S−GW)とパケットデータネットワークゲートウエイ(P−GW)を1つに統合したノード、
前記配信サーバ、
のいずれかに接続される、付記1乃至4のいずれか1に記載の配信ネットワークシステム。
前記サーバは、
サービングGPRS(General Packet Radio Service)サポートノード(SGSN)、
ゲートウエイGPRSサポートノード(GGSN)、
サービングGPRSサポートノード(SGSN)とゲートウエイGPRSサポートノード(GGSN)を1つに統合したノード、
サービングゲートウエイ(S−GW)、
パケットデータネットワークゲートウエイ(P−GW)、
サービングゲートウエイ(S−GW)とパケットデータネットワークゲートウエイ(P−GW)を1つに統合したノード、
前記配信サーバ、
のいずれかに接続される、付記1乃至4のいずれか1に記載の配信ネットワークシステム。
(付記6)
モバイルネットワーク上に複数設けられるサーバであって、
キャッシュサーバ又はプロキシサーバとして機能し、
インターネット上にコンテンツを配信する配信サーバが保有するコンテンツの少なくとも一部をサーバ間の連携により一時的に蓄積する際に、複数の互いに異なるビットレートのファイルを生成した上で蓄積するコンテンツ蓄積部と、
前記コンテンツ蓄積部が蓄積するコンテンツのリストを作成出力するコンテンツリスト作成部と、
自サーバが蓄積するコンテンツリストと自サーバ以外の他のサーバが蓄積するコンテンツリストを収集する収集部と、
携帯端末からのコンテンツ要求メッセージに含まれる情報と、前記収集部で収集されたコンテンツリストとを用いて、要求されたコンテンツを有するサーバを判別する判別部と、
前記携帯端末からの応答信号又は輻輳状態通知信号を基に、前記モバイルネットワークの帯域を推定し、前記判別されたサーバから、前記帯域を越えないビットレートのファイルを選択して読み出しパケットに格納して送出する配信部と、
を含む、ことを特徴とするサーバ。
モバイルネットワーク上に複数設けられるサーバであって、
キャッシュサーバ又はプロキシサーバとして機能し、
インターネット上にコンテンツを配信する配信サーバが保有するコンテンツの少なくとも一部をサーバ間の連携により一時的に蓄積する際に、複数の互いに異なるビットレートのファイルを生成した上で蓄積するコンテンツ蓄積部と、
前記コンテンツ蓄積部が蓄積するコンテンツのリストを作成出力するコンテンツリスト作成部と、
自サーバが蓄積するコンテンツリストと自サーバ以外の他のサーバが蓄積するコンテンツリストを収集する収集部と、
携帯端末からのコンテンツ要求メッセージに含まれる情報と、前記収集部で収集されたコンテンツリストとを用いて、要求されたコンテンツを有するサーバを判別する判別部と、
前記携帯端末からの応答信号又は輻輳状態通知信号を基に、前記モバイルネットワークの帯域を推定し、前記判別されたサーバから、前記帯域を越えないビットレートのファイルを選択して読み出しパケットに格納して送出する配信部と、
を含む、ことを特徴とするサーバ。
(付記7)
前記コンテンツ蓄積部は、トランスコーダ部と蓄積部を備え、
前記判別部で判別されたサーバが前記配信サーバの場合、前記トランスコーダ部は、前記配信サーバから読み出されたコンテンツを入力し、入力した前記コンテンツに対して複数の互いに異なるビットレートのストリームを生成して異なる複数のファイルに格納して前記蓄積部に出力し、
前記蓄積部は、前記トランスコーダ部から出力された複数のファイルと、前記配信サーバからのコンテンツの元のビットレートのストリームのファイルを蓄積し、
前記判別されたサーバが他のサーバの場合、前記トランスコーダ部の処理はバイパスされ、前記蓄積部が、前記要求されたコンテンツに関する複数の互いにビットレートの異なるファイルを、前記他のサーバの前記蓄積部から読み出した上で、自サーバの前記蓄積部に蓄積する、ことを特徴とする付記6記載のサーバ。
前記コンテンツ蓄積部は、トランスコーダ部と蓄積部を備え、
前記判別部で判別されたサーバが前記配信サーバの場合、前記トランスコーダ部は、前記配信サーバから読み出されたコンテンツを入力し、入力した前記コンテンツに対して複数の互いに異なるビットレートのストリームを生成して異なる複数のファイルに格納して前記蓄積部に出力し、
前記蓄積部は、前記トランスコーダ部から出力された複数のファイルと、前記配信サーバからのコンテンツの元のビットレートのストリームのファイルを蓄積し、
前記判別されたサーバが他のサーバの場合、前記トランスコーダ部の処理はバイパスされ、前記蓄積部が、前記要求されたコンテンツに関する複数の互いにビットレートの異なるファイルを、前記他のサーバの前記蓄積部から読み出した上で、自サーバの前記蓄積部に蓄積する、ことを特徴とする付記6記載のサーバ。
(付記8)
前記配信部は、前記携帯端末から前記モバイルネットワークの所定のノードを介して応答信号パケットを受信し、応答信号パケットの情報を帯域推定部に通知し、前記携帯端末から輻輳状態通知信号を受信した場合には前記帯域推定部に帯域低減指示を通知する受信部と、
送信部から送信した送信パケットの情報、及び、前記応答信号パケットの情報とを入力し、前記送信パケットと前記応答信号パケットとを対応付けることにより、n番目(nは所定の正整数)のパケットの応答時間を計測し、前記n番目のパケットにおける帯域を推定し、前記受信部で輻輳状態通知信号を受信した場合には、前記帯域を零とする前記帯域推定部と、
前記コンテンツのURL(Uniform Resource Locator)を入力し、前記判別部からコンテンツ配信指示を入力し、要求されたコンテンツについて前記コンテンツ蓄積部を探索し、ビットレートの異なる複数のファイルを読み出した上で、ビットレート選択部に出力するコンテンツ獲得部と、
前記帯域推定部で推定された帯域を入力し、前記コンテンツ獲得部から入力した複数のファイルの中から、ビットレートが前記帯域を超えない範囲のファイルを選択し、選択したファイル及びそのファイルのビットレート情報を送信部に出力する前記ビットレート選択部と、
前記ビットレート選択部で選択されたビットレートのファイル及びビットレート情報を入力し、前記ファイルをパケットに格納して前記携帯端末に送出する前記送信部と、
を備えた、ことを特徴とする付記6又は7記載のサーバ。
前記配信部は、前記携帯端末から前記モバイルネットワークの所定のノードを介して応答信号パケットを受信し、応答信号パケットの情報を帯域推定部に通知し、前記携帯端末から輻輳状態通知信号を受信した場合には前記帯域推定部に帯域低減指示を通知する受信部と、
送信部から送信した送信パケットの情報、及び、前記応答信号パケットの情報とを入力し、前記送信パケットと前記応答信号パケットとを対応付けることにより、n番目(nは所定の正整数)のパケットの応答時間を計測し、前記n番目のパケットにおける帯域を推定し、前記受信部で輻輳状態通知信号を受信した場合には、前記帯域を零とする前記帯域推定部と、
前記コンテンツのURL(Uniform Resource Locator)を入力し、前記判別部からコンテンツ配信指示を入力し、要求されたコンテンツについて前記コンテンツ蓄積部を探索し、ビットレートの異なる複数のファイルを読み出した上で、ビットレート選択部に出力するコンテンツ獲得部と、
前記帯域推定部で推定された帯域を入力し、前記コンテンツ獲得部から入力した複数のファイルの中から、ビットレートが前記帯域を超えない範囲のファイルを選択し、選択したファイル及びそのファイルのビットレート情報を送信部に出力する前記ビットレート選択部と、
前記ビットレート選択部で選択されたビットレートのファイル及びビットレート情報を入力し、前記ファイルをパケットに格納して前記携帯端末に送出する前記送信部と、
を備えた、ことを特徴とする付記6又は7記載のサーバ。
(付記9)
前記判別部は、前記要求されたコンテンツのURL(Uniform Resource Locator)を含む情報と、自サーバが蓄積しているコンテンツリストと前記自サーバ以外の他のサーバが蓄積しているコンテンツリストとを入力し、前記携帯端末が要求するコンテンツを前記自サーバが蓄積しているか、前記他のサーバが蓄積しているかを判別し、
前記自サーバが蓄積している場合は、前記自サーバの前記コンテンツ蓄積部と前記配信部に読み出し・配信指示を出し、
前記他のサーバが蓄積している場合は、前記自サーバのコンテンツ蓄積部に対し、前記要求されたコンテンツのURLと前記他のサーバのIPアドレスを伝え、サーバ間連携により当該他のサーバからコンテンツを読みだすよう指示を出し、
前記自サーバも前記他のサーバも、前記要求されたコンテンツを蓄積していない場合には、前記配信サーバからコンテンツを読み出すように前記コンテンツ蓄積部に指示を出す、ことを特徴とする付記6乃至8のいずれか1に記載のサーバ。
前記判別部は、前記要求されたコンテンツのURL(Uniform Resource Locator)を含む情報と、自サーバが蓄積しているコンテンツリストと前記自サーバ以外の他のサーバが蓄積しているコンテンツリストとを入力し、前記携帯端末が要求するコンテンツを前記自サーバが蓄積しているか、前記他のサーバが蓄積しているかを判別し、
前記自サーバが蓄積している場合は、前記自サーバの前記コンテンツ蓄積部と前記配信部に読み出し・配信指示を出し、
前記他のサーバが蓄積している場合は、前記自サーバのコンテンツ蓄積部に対し、前記要求されたコンテンツのURLと前記他のサーバのIPアドレスを伝え、サーバ間連携により当該他のサーバからコンテンツを読みだすよう指示を出し、
前記自サーバも前記他のサーバも、前記要求されたコンテンツを蓄積していない場合には、前記配信サーバからコンテンツを読み出すように前記コンテンツ蓄積部に指示を出す、ことを特徴とする付記6乃至8のいずれか1に記載のサーバ。
(付記10)
前記サーバは、
サービングGPRS(General Packet Radio Service)サポートノード(SGSN)、
ゲートウエイGPRSサポートノード(GGSN)、
サービングGPRSサポートノード(SGSN)とゲートウエイGPRSサポートノード(GGSN)を1つに統合したノード、
サービングゲートウエイ(S−GW)、
パケットデータネットワークゲートウエイ(P−GW)、
サービングゲートウエイ(S−GW)とパケットデータネットワークゲートウエイ(P−GW)を1つに統合したノード、
前記配信サーバ、
のいずれかに接続される、付記6乃至9のいずれか1に記載のサーバ。
前記サーバは、
サービングGPRS(General Packet Radio Service)サポートノード(SGSN)、
ゲートウエイGPRSサポートノード(GGSN)、
サービングGPRSサポートノード(SGSN)とゲートウエイGPRSサポートノード(GGSN)を1つに統合したノード、
サービングゲートウエイ(S−GW)、
パケットデータネットワークゲートウエイ(P−GW)、
サービングゲートウエイ(S−GW)とパケットデータネットワークゲートウエイ(P−GW)を1つに統合したノード、
前記配信サーバ、
のいずれかに接続される、付記6乃至9のいずれか1に記載のサーバ。
(付記11)
モバイルネットワーク上に複数のサーバを備え、
前記サーバが付記6乃至10のいずれか1に記載の配信ネットワークシステム。
モバイルネットワーク上に複数のサーバを備え、
前記サーバが付記6乃至10のいずれか1に記載の配信ネットワークシステム。
(付記12)
モバイルネットワーク上に複数台設けられ、キャッシュサーバ又はプロキシサーバとして機能するサーバにより、
インターネット上でコンテンツを配信する配信サーバが保有するコンテンツの少なくとも一部をサーバ間の連携により一時的に蓄積する際に、複数の互いに異なるビットレートのファイルを生成した上で蓄積し、
前記蓄積するコンテンツのリストを作成し、
自サーバが蓄積するコンテンツリストと自サーバ以外の他のサーバが蓄積するコンテンツリストを収集し、
携帯端末からのコンテンツ要求メッセージに含まれる情報と、前記収集部で収集されたコンテンツリストとを用いて、要求されたコンテンツを有するサーバを判別し、
前記携帯端末からの応答信号又は輻輳状態通知信号を基に、前記モバイルネットワークの帯域を推定し、前記判別されたサーバから、前記帯域を越えないビットレートのファイルを選択して読み出しパケットに格納して送出する、
ことを特徴とする配信方法。
モバイルネットワーク上に複数台設けられ、キャッシュサーバ又はプロキシサーバとして機能するサーバにより、
インターネット上でコンテンツを配信する配信サーバが保有するコンテンツの少なくとも一部をサーバ間の連携により一時的に蓄積する際に、複数の互いに異なるビットレートのファイルを生成した上で蓄積し、
前記蓄積するコンテンツのリストを作成し、
自サーバが蓄積するコンテンツリストと自サーバ以外の他のサーバが蓄積するコンテンツリストを収集し、
携帯端末からのコンテンツ要求メッセージに含まれる情報と、前記収集部で収集されたコンテンツリストとを用いて、要求されたコンテンツを有するサーバを判別し、
前記携帯端末からの応答信号又は輻輳状態通知信号を基に、前記モバイルネットワークの帯域を推定し、前記判別されたサーバから、前記帯域を越えないビットレートのファイルを選択して読み出しパケットに格納して送出する、
ことを特徴とする配信方法。
(付記13)
前記判別されたサーバが前記配信サーバの場合、前記配信サーバから読み出されたコンテンツに対して複数の互いに異なるビットレートのストリームを生成して異なる複数のファイルに格納し、複数のファイルと、前記配信サーバからのコンテンツの元のビットレートのストリームのファイルを蓄積部に蓄積し、
前記判別されたサーバが他のサーバの場合、前記要求されたコンテンツに関する複数の互いにビットレートの異なるファイルを、前記他のサーバの蓄積部から読み出した上で、自サーバの前記蓄積部に蓄積する、ことを特徴とする付記12記載の配信方法。
前記判別されたサーバが前記配信サーバの場合、前記配信サーバから読み出されたコンテンツに対して複数の互いに異なるビットレートのストリームを生成して異なる複数のファイルに格納し、複数のファイルと、前記配信サーバからのコンテンツの元のビットレートのストリームのファイルを蓄積部に蓄積し、
前記判別されたサーバが他のサーバの場合、前記要求されたコンテンツに関する複数の互いにビットレートの異なるファイルを、前記他のサーバの蓄積部から読み出した上で、自サーバの前記蓄積部に蓄積する、ことを特徴とする付記12記載の配信方法。
(付記14)
送信した送信パケットの情報、及び、前記携帯端末から前記モバイルネットワークの所定のノードを介して受信した応答信号パケットの情報とを入力し、前記送信パケットと前記応答信号パケットとを対応付けることにより、n番目(nは所定の正整数)のパケットの応答時間を計測し、前記n番目のパケットにおける帯域を推定し、前記携帯端末から輻輳状態通知信号を受信した場合には、前記帯域を零とする帯域推定ステップと、
前記コンテンツのURL(Uniform Resource Locator)を入力し、前記要求されたコンテンツについて前記蓄積部を探索し、ビットレートの異なる複数のファイルを読み出して出力するコンテンツ獲得ステップと、
前記帯域推定ステップで推定された帯域を入力し、前記コンテンツ獲得ステップから入力した複数のファイルの中から、ビットレートが前記帯域を超えない範囲のファイルを選択し、選択したファイルとビットレート情報を出力するビットレート選択ステップと、
前記選択されたビットレートのファイルをパケットに格納して前記携帯端末に送出する、ことを特徴とする付記13記載の配信方法。
送信した送信パケットの情報、及び、前記携帯端末から前記モバイルネットワークの所定のノードを介して受信した応答信号パケットの情報とを入力し、前記送信パケットと前記応答信号パケットとを対応付けることにより、n番目(nは所定の正整数)のパケットの応答時間を計測し、前記n番目のパケットにおける帯域を推定し、前記携帯端末から輻輳状態通知信号を受信した場合には、前記帯域を零とする帯域推定ステップと、
前記コンテンツのURL(Uniform Resource Locator)を入力し、前記要求されたコンテンツについて前記蓄積部を探索し、ビットレートの異なる複数のファイルを読み出して出力するコンテンツ獲得ステップと、
前記帯域推定ステップで推定された帯域を入力し、前記コンテンツ獲得ステップから入力した複数のファイルの中から、ビットレートが前記帯域を超えない範囲のファイルを選択し、選択したファイルとビットレート情報を出力するビットレート選択ステップと、
前記選択されたビットレートのファイルをパケットに格納して前記携帯端末に送出する、ことを特徴とする付記13記載の配信方法。
(付記15)
前記要求されたコンテンツのURL(Uniform Resource Locator)を含む情報と、自サーバが蓄積しているコンテンツリストと前記自サーバ以外の他のサーバが蓄積しているコンテンツリストとを入力し、前記携帯端末が要求するコンテンツを前記自サーバが蓄積しているか、前記他のサーバが蓄積しているかを判別し、
前記自サーバが蓄積している場合は、前記自サーバからの読み出し・配信指示を出し、
前記他のサーバが蓄積している場合は、前記要求されたコンテンツのURLと前記他のサーバのIPアドレスからサーバ間連携により前記他のサーバからコンテンツを読みだすし、
前記自サーバも前記他のサーバも、前記要求されたコンテンツを蓄積していない場合には、前記配信サーバからコンテンツを読み出す、ことを特徴とする付記12乃至14のいずれか1に記載の配信方法。
前記要求されたコンテンツのURL(Uniform Resource Locator)を含む情報と、自サーバが蓄積しているコンテンツリストと前記自サーバ以外の他のサーバが蓄積しているコンテンツリストとを入力し、前記携帯端末が要求するコンテンツを前記自サーバが蓄積しているか、前記他のサーバが蓄積しているかを判別し、
前記自サーバが蓄積している場合は、前記自サーバからの読み出し・配信指示を出し、
前記他のサーバが蓄積している場合は、前記要求されたコンテンツのURLと前記他のサーバのIPアドレスからサーバ間連携により前記他のサーバからコンテンツを読みだすし、
前記自サーバも前記他のサーバも、前記要求されたコンテンツを蓄積していない場合には、前記配信サーバからコンテンツを読み出す、ことを特徴とする付記12乃至14のいずれか1に記載の配信方法。
(付記16)
前記サーバは、
サービングGPRS(General Packet Radio Service)サポートノード(SGSN)、
ゲートウエイGPRSサポートノード(GGSN)、
サービングGPRSサポートノード(SGSN)とゲートウエイGPRSサポートノード(GGSN)を1つに統合したノード、
サービングゲートウエイ(S−GW)、
パケットデータネットワークゲートウエイ(P−GW)、
サービングゲートウエイ(S−GW)とパケットデータネットワークゲートウエイ(P−GW)を1つに統合したノード、
前記配信サーバ、
のいずれかに接続される、付記12乃至15のいずれか1に記載の配信方法。
前記サーバは、
サービングGPRS(General Packet Radio Service)サポートノード(SGSN)、
ゲートウエイGPRSサポートノード(GGSN)、
サービングGPRSサポートノード(SGSN)とゲートウエイGPRSサポートノード(GGSN)を1つに統合したノード、
サービングゲートウエイ(S−GW)、
パケットデータネットワークゲートウエイ(P−GW)、
サービングゲートウエイ(S−GW)とパケットデータネットワークゲートウエイ(P−GW)を1つに統合したノード、
前記配信サーバ、
のいずれかに接続される、付記12乃至15のいずれか1に記載の配信方法。
105 トランスコーダ部
106 蓄積部
110_1〜110_N、410_1〜410_N キャッシュサーバ
111 制御信号送受信部
113 コンテンツ蓄積部
114 配信部
115 解析部
116 収集部
117 判別部
118 コンテンツリスト作成部
120_1〜120_N プロキシサーバ
121 配信サーバ装置(配信サーバ)
145 インターネット網
150 モバイルネットワーク
170 携帯端末
180_1〜180_M、181_1〜181_M、182_1〜182_M、183_1〜183_M 基地局装置
190_1〜190_N SGSN/GGSN装置
195_1〜195_L、197_1〜197_L RNC装置
200 送信部
201 受信部
202 帯域推定部
203 コンテンツ獲得部
204 ビットレート選択部
250 モバイルLTE/EPCネットワーク
260_1〜260_M、261_1〜261_M、262_1〜262_M eNodeB装置
290_1〜290_N S/P−GW装置
106 蓄積部
110_1〜110_N、410_1〜410_N キャッシュサーバ
111 制御信号送受信部
113 コンテンツ蓄積部
114 配信部
115 解析部
116 収集部
117 判別部
118 コンテンツリスト作成部
120_1〜120_N プロキシサーバ
121 配信サーバ装置(配信サーバ)
145 インターネット網
150 モバイルネットワーク
170 携帯端末
180_1〜180_M、181_1〜181_M、182_1〜182_M、183_1〜183_M 基地局装置
190_1〜190_N SGSN/GGSN装置
195_1〜195_L、197_1〜197_L RNC装置
200 送信部
201 受信部
202 帯域推定部
203 コンテンツ獲得部
204 ビットレート選択部
250 モバイルLTE/EPCネットワーク
260_1〜260_M、261_1〜261_M、262_1〜262_M eNodeB装置
290_1〜290_N S/P−GW装置
Claims (10)
- モバイルネットワーク上に複数設けられるサーバであって、
キャッシュサーバ又はプロキシサーバとして機能し、
インターネット上にコンテンツを配信する配信サーバが保有するコンテンツの少なくとも一部をサーバ間の連携により一時的に蓄積する際に、複数の互いに異なるビットレートのファイルを生成した上で蓄積するコンテンツ蓄積部と、
前記コンテンツ蓄積部が蓄積するコンテンツのリストを作成出力するコンテンツリスト作成部と、
自サーバが蓄積するコンテンツリストと自サーバ以外の他のサーバが蓄積するコンテンツリストを収集する収集部と、
携帯端末からのコンテンツ要求メッセージに含まれる情報と、前記収集部で収集されたコンテンツリストとを用いて、要求されたコンテンツを有するサーバを判別する判別部と、
前記携帯端末からの応答信号又は輻輳状態通知信号を基に、前記モバイルネットワークの帯域を推定し、前記判別されたサーバから、前記帯域を越えないビットレートのファイルを選択して読み出しパケットに格納して送出する配信部と、
を含む、ことを特徴とするサーバ。 - 前記コンテンツ蓄積部は、トランスコーダ部と蓄積部を備え、
前記判別部で判別されたサーバが前記配信サーバの場合、前記トランスコーダ部は、前記配信サーバから読み出されたコンテンツを入力し、入力した前記コンテンツに対して複数の互いに異なるビットレートのストリームを生成して異なる複数のファイルに格納して前記蓄積部に出力し、
前記蓄積部は、前記トランスコーダ部から出力された複数のファイルと、前記配信サーバからのコンテンツの元のビットレートのストリームのファイルを蓄積し、
前記判別されたサーバが他のサーバの場合、前記トランスコーダ部の処理はバイパスされ、前記蓄積部が、前記要求されたコンテンツに関する複数の互いにビットレートの異なるファイルを、前記他のサーバの前記蓄積部から読み出した上で、自サーバの前記蓄積部に蓄積する、ことを特徴とする請求項1記載のサーバ。 - 前記配信部は、前記携帯端末から前記モバイルネットワークの所定のノードを介して応答信号パケットを受信し、応答信号パケットの情報を帯域推定部に通知し、前記携帯端末から輻輳状態通知信号を受信した場合には前記帯域推定部に帯域低減指示を通知する受信部と、
送信部から送信した送信パケットの情報、及び、前記応答信号パケットの情報とを入力し、前記送信パケットと前記応答信号パケットとを対応付けることにより、n番目(nは所定の正整数)のパケットの応答時間を計測し、前記n番目のパケットにおける帯域を推定し、前記受信部で輻輳状態通知信号を受信した場合には、前記帯域を零とする前記帯域推定部と、
前記コンテンツのURL(Uniform Resource Locator)を入力し、前記判別部からコンテンツ配信指示を入力し、要求されたコンテンツについて前記コンテンツ蓄積部を探索し、ビットレートの異なる複数のファイルを読み出した上で、ビットレート選択部に出力するコンテンツ獲得部と、
前記帯域推定部で推定された帯域を入力し、前記コンテンツ獲得部から入力した複数のファイルの中から、ビットレートが前記帯域を超えない範囲のファイルを選択し、選択したファイル及びそのファイルのビットレート情報を送信部に出力する前記ビットレート選択部と、
前記ビットレート選択部で選択されたビットレートのファイル及びビットレート情報を入力し、前記ファイルをパケットに格納して前記携帯端末に送出する前記送信部と、
を備えた、ことを特徴とする請求項1又は2記載のサーバ。 - 前記判別部は、前記要求されたコンテンツのURL(Uniform Resource Locator)を含む情報と、自サーバが蓄積しているコンテンツリストと前記自サーバ以外の他のサーバが蓄積しているコンテンツリストとを入力し、前記携帯端末が要求するコンテンツを前記自サーバが蓄積しているか、前記他のサーバが蓄積しているかを判別し、
前記自サーバが蓄積している場合は、前記自サーバの前記コンテンツ蓄積部と前記配信部に読み出し・配信指示を出し、
前記他のサーバが蓄積している場合は、前記自サーバの前記コンテンツ蓄積部に対し、前記要求されたコンテンツのURLと前記他のサーバのアドレスを伝え、サーバ間連携により当該他のサーバからコンテンツを読みだすよう指示を出し、
前記自サーバも前記他のサーバも、前記要求されたコンテンツを蓄積していない場合には、前記配信サーバからコンテンツを読み出すように前記コンテンツ蓄積部に指示を出す、ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のサーバ。 - 前記サーバは、
サービングGPRS(General Packet Radio Service)サポートノード(SGSN)、
ゲートウエイGPRSサポートノード(GGSN)、
サービングGPRSサポートノード(SGSN)とゲートウエイGPRSサポートノード(GGSN)を1つに統合したノード、
サービングゲートウエイ(S−GW)、
パケットデータネットワークゲートウエイ(P−GW)、
サービングゲートウエイ(S−GW)とパケットデータネットワークゲートウエイ(P−GW)を1つに統合したノード、
前記配信サーバ、
のいずれかに接続される、請求項1乃至4のいずれか1項に記載のサーバ。 - モバイルネットワーク上に複数のサーバを備え、
前記サーバが請求項1乃至5のいずれか1項に記載の配信ネットワークシステム。 - モバイルネットワーク上に複数台設けられ、キャッシュサーバ又はプロキシサーバとして機能するサーバにより、
インターネット上にコンテンツを配信する配信サーバが保有するコンテンツの少なくとも一部をサーバ間の連携により一時的に蓄積する際に、複数の互いに異なるビットレートのファイルを生成した上で蓄積し、
前記蓄積するコンテンツのリストを作成し、
自サーバが蓄積するコンテンツリストと自サーバ以外の他のサーバが蓄積するコンテンツリストを収集し、
携帯端末からのコンテンツ要求メッセージに含まれる情報と、前記収集部で収集されたコンテンツリストとを用いて、要求されたコンテンツを有するサーバを判別し、
前記携帯端末からの応答信号又は輻輳状態通知信号を基に、前記モバイルネットワークの帯域を推定し、前記判別されたサーバから、前記帯域を越えないビットレートのファイルを選択して読み出しパケットに格納して送出する、
ことを特徴とする配信方法。 - 前記判別されたサーバが前記配信サーバの場合、前記配信サーバから読み出されたコンテンツに対して複数の互いに異なるビットレートのストリームを生成して異なる複数のファイルに格納し、複数のファイルと、前記配信サーバからのコンテンツの元のビットレートのストリームのファイルを蓄積部に蓄積し、
前記判別されたサーバが他のサーバの場合、前記要求されたコンテンツに関する複数の互いにビットレートの異なるファイルを、前記他のサーバの蓄積部から読み出した上で、自サーバの前記蓄積部に蓄積する、ことを特徴とする請求項7記載の配信方法。 - 送信した送信パケットの情報、及び、前記携帯端末から前記モバイルネットワークの所定のノードを介して受信した応答信号パケットの情報とを入力し、前記送信パケットと前記応答信号パケットとを対応付けることにより、n番目(nは所定の正整数)のパケットの応答時間を計測し、前記n番目のパケットにおける帯域を推定し、前記携帯端末から輻輳状態通知信号を受信した場合には、前記帯域を零とする帯域推定ステップと、
前記コンテンツのURL(Uniform Resource Locator)を入力し、前記要求されたコンテンツについて前記蓄積部を探索し、ビットレートの異なる複数のファイルを読み出して出力するコンテンツ獲得ステップと、
前記帯域推定ステップで推定された帯域を入力し、前記コンテンツ獲得ステップから入力した複数のファイルの中から、ビットレートが前記帯域を超えない範囲のファイルを選択し、選択したファイルとビットレート情報を出力するビットレート選択ステップと、
前記選択されたビットレートのファイルをパケットに格納して前記携帯端末に送出する、ことを特徴とする請求項8記載の配信方法。 - 前記要求されたコンテンツのURL(Uniform Resource Locator)を含む情報と、自サーバが蓄積しているコンテンツリストと前記自サーバ以外の他のサーバが蓄積しているコンテンツリストとを入力し、前記携帯端末が要求するコンテンツを前記自サーバが蓄積しているか、前記他のサーバが蓄積しているかを判別し、
前記自サーバが蓄積している場合は、前記自サーバからの読み出し・配信指示を出し、
前記他のサーバが蓄積している場合は、前記要求されたコンテンツのURLと前記他のサーバのIPアドレスからサーバ間連携により前記他のサーバからコンテンツを読みだすし、
前記自サーバも前記他のサーバも、前記要求されたコンテンツを蓄積していない場合には、前記配信サーバからコンテンツを読み出す、ことを特徴とする請求項7乃至9のいずれか1項に記載の配信方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011206465A JP2013069073A (ja) | 2011-09-21 | 2011-09-21 | 配信ネットワークとサーバ及び配信方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011206465A JP2013069073A (ja) | 2011-09-21 | 2011-09-21 | 配信ネットワークとサーバ及び配信方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013069073A true JP2013069073A (ja) | 2013-04-18 |
Family
ID=48474728
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011206465A Withdrawn JP2013069073A (ja) | 2011-09-21 | 2011-09-21 | 配信ネットワークとサーバ及び配信方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2013069073A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015065493A (ja) * | 2013-09-24 | 2015-04-09 | 日本電気株式会社 | コンテンツ配信システム、コンテンツ配信装置、コンテンツ配信方法、及びコンテンツ配信プログラム |
JP2016072820A (ja) * | 2014-09-30 | 2016-05-09 | Kddi株式会社 | 通信制御装置、コンテンツ視聴システム及び通信制御方法 |
JP2017503228A (ja) * | 2013-11-01 | 2017-01-26 | エリクソン エービー | コンテンツ配信ネットワーク(cdn)においてコンテンツのデフラグメンテーションを最適化するためのシステムおよび方法 |
JP2017510120A (ja) * | 2014-01-07 | 2017-04-06 | トムソン ライセンシングThomson Licensing | クライアント端末にマルチメディアコンテンツのコンテンツ部分を提供する方法及び対応するキャッシュ |
JP2017525213A (ja) * | 2014-06-30 | 2017-08-31 | サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド | 効率的なピア支援ストリーミングのためのキャッシュマニフェスト |
-
2011
- 2011-09-21 JP JP2011206465A patent/JP2013069073A/ja not_active Withdrawn
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015065493A (ja) * | 2013-09-24 | 2015-04-09 | 日本電気株式会社 | コンテンツ配信システム、コンテンツ配信装置、コンテンツ配信方法、及びコンテンツ配信プログラム |
JP2017503228A (ja) * | 2013-11-01 | 2017-01-26 | エリクソン エービー | コンテンツ配信ネットワーク(cdn)においてコンテンツのデフラグメンテーションを最適化するためのシステムおよび方法 |
US10841353B2 (en) | 2013-11-01 | 2020-11-17 | Ericsson Ab | System and method for optimizing defragmentation of content in a content delivery network |
US11736550B2 (en) | 2013-11-01 | 2023-08-22 | Ericsson Ab | System and method for optimizing defragmentation of content in a content delivery network |
JP2017510120A (ja) * | 2014-01-07 | 2017-04-06 | トムソン ライセンシングThomson Licensing | クライアント端末にマルチメディアコンテンツのコンテンツ部分を提供する方法及び対応するキャッシュ |
US10735544B2 (en) | 2014-01-07 | 2020-08-04 | Interdigital Vc Holdings, Inc. | Method for providing a content part of a multimedia content to a client terminal, corresponding cache |
JP2017525213A (ja) * | 2014-06-30 | 2017-08-31 | サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド | 効率的なピア支援ストリーミングのためのキャッシュマニフェスト |
JP2016072820A (ja) * | 2014-09-30 | 2016-05-09 | Kddi株式会社 | 通信制御装置、コンテンツ視聴システム及び通信制御方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5874730B2 (ja) | コンテンツ配信システム、キャッシュサーバおよびコンテンツ配信方法 | |
WO2011132662A1 (ja) | 配信システム、配信制御装置及び配信制御方法 | |
RU2571732C2 (ru) | Управляющее устройство и способ управления передачей потока видеоданных по сети на сетевое пользовательское устройство | |
JPWO2011049179A1 (ja) | 配信システム、ゲートウェイ、配信方法及びプログラム | |
KR101613380B1 (ko) | 콘텐츠 배신 시스템, 캐쉬 서버 및 콘텐츠 배신 방법 | |
JP2013069073A (ja) | 配信ネットワークとサーバ及び配信方法 | |
JP5720794B2 (ja) | 配信ネットワークとサーバ及び配信方法 | |
JP5720787B2 (ja) | コンテンツ配信システム、キャッシュサーバおよびコンテンツ配信方法 | |
JP5720786B2 (ja) | コンテンツ配信システムおよびコンテンツ配信方法 | |
US20140229523A1 (en) | Content delivery system, control apparatus, and content delivery method | |
JP2013048327A (ja) | 配信ネットワークとサーバ及び配信方法 | |
WO2013114819A1 (ja) | 配信システム、サーバ、端末、及び通信方法 | |
WO2011152377A1 (ja) | 配信システム、ゲートウェイ装置及び配信方法 | |
WO2013094137A1 (ja) | 通信システム、トランスコーダ、通信方法、およびプログラム | |
JP2023532926A (ja) | 情報決定方法及び装置 | |
JP2013051500A (ja) | コンテンツ配信システム、キャッシュサーバ、および、コンテンツ配信方法 | |
WO2013121745A1 (ja) | キャッシュ装置、配信方法、およびプログラム | |
WO2013141198A1 (ja) | キャッシュサーバ、コンテンツ配信方法およびプログラム | |
WO2013094157A1 (ja) | キャッシュ装置、通信方法、およびプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20141202 |