JP2013065188A - オートマトン決定化方法、オートマトン決定化装置およびオートマトン決定化プログラム - Google Patents
オートマトン決定化方法、オートマトン決定化装置およびオートマトン決定化プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013065188A JP2013065188A JP2011203183A JP2011203183A JP2013065188A JP 2013065188 A JP2013065188 A JP 2013065188A JP 2011203183 A JP2011203183 A JP 2011203183A JP 2011203183 A JP2011203183 A JP 2011203183A JP 2013065188 A JP2013065188 A JP 2013065188A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transition
- state
- transitions
- automaton
- line
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G10—MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
- G10L—SPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
- G10L15/00—Speech recognition
- G10L15/08—Speech classification or search
- G10L15/083—Recognition networks
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06N—COMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
- G06N5/00—Computing arrangements using knowledge-based models
- G06N5/02—Knowledge representation; Symbolic representation
-
- G—PHYSICS
- G10—MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
- G10L—SPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
- G10L15/00—Speech recognition
- G10L15/08—Speech classification or search
- G10L15/18—Speech classification or search using natural language modelling
- G10L15/183—Speech classification or search using natural language modelling using context dependencies, e.g. language models
- G10L15/19—Grammatical context, e.g. disambiguation of the recognition hypotheses based on word sequence rules
- G10L15/193—Formal grammars, e.g. finite state automata, context free grammars or word networks
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computational Linguistics (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Artificial Intelligence (AREA)
- Evolutionary Computation (AREA)
- Computing Systems (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Software Systems (AREA)
- Data Mining & Analysis (AREA)
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
Abstract
【解決手段】オートマトン決定化方法は、状態生成ステップと、第1遷移生成ステップと、第2遷移生成ステップと、第1削除ステップと、を含む。状態生成ステップは、有限状態オートマトンに含まれる第1状態から出て行く遷移であって、第1記号が割り当てられている第1遷移が2以上存在する場合に、新たな第2状態を生成する。第1遷移生成ステップは、第1状態から第2状態への遷移であって、第1記号が割り当てられた第2遷移を生成する。第2遷移生成ステップは、第1遷移それぞれに対して、第1遷移の次の状態から出て行く遷移である第3遷移の前の状態を第2状態に置き換えた第4遷移を生成する。第1削除ステップは、第4遷移を生成した第1遷移の次の状態であって、第1遷移以外に入ってくる遷移が存在しない状態を削除し、削除した状態から出て行く遷移を削除し、第4遷移を生成した第1遷移を削除する。
【選択図】図2
Description
(第1の実施形態)
第1の実施形態にかかるオートマトン決定化装置は、NFSAを変形することにより決定化を行う。同じ記憶領域でより多くの状態や遷移を含んだNFSAを決定化するために、NFSAに含まれる状態や遷移のうち、決定化にとって不要となった状態や遷移を記憶領域から逐次削除することによって決定化に必要となる記憶領域を減らす。これにより、より少ない記憶領域で有限状態オートマトンの決定化を行うことができる。特に、ある入力記号に対する次の状態が複数存在するような状態、すなわち、非決定性の状態の全体に占める割合が少ないNFSAを決定化するときの記憶領域の削減に効果的である。
WFSAは、状態の集合Qと遷移の集合E、入力記号の集合Σ、重みの集合K、初期状態の集合I、終了状態の集合F、初期重み関数λ、終了重み関数ρを含む8つ組(Q,E,Σ,K,I,F,λ,ρ)から構成される。遷移は4つ組(前状態,入力記号,重み,次状態)で構成される。集合Kは、整数全体からなる集合、実数全体からなる集合、複素数全体からなる集合、行列、ブーリアン(0と1のみ)から成る集合、および、文字列から成る集合など様々な集合に対応させることができる。集合Kは、正でない実数からなる集合や負でない実数からなる集合などに対応させることもできる。初期状態qi∈Iに対応する初期重みはλ(qi)となる。同様に終了状態qf∈Fに対応する終了重みはρ(qf)となる。終了状態でない状態qがρの引数に与えられた場合は、集合Kに含まれない値を返し、その値は終了状態でないすべての状態に対して同じ値であるとする。これら8つの集合は本実施形態での決定化の対象となるWFSAを構成する情報としてすべての方法(擬似コード)から常に参照することができるものとする。
(1)Kが演算(+)に対して可換モノイドであり、その単位元が0#である。
(2)Kが演算(×)に対してモノイドであり、その単位元が1#である。
(3)任意のx,y,z∈Kに対して分配法則が成り立つ。すなわち、
x(×)(y(+)z)=(x(×)y)(+)(x(×)z)と、
(y(+)z)(×)x=(y(×)x)(+)(z(×)x)と、を満たす。
(4)任意のx∈Kに対して、0#(×)x=x(×)0#=0#が成り立つ。
以下では、オートマトン決定化装置を音声認識装置に適用した例を説明するが、適用可能な装置はこれに限られるものではない。また、以下では、WFSAを対象とした決定化方法を例に説明するが、他のFSAについても同様の手順を適用できる。図1は、音声認識装置100の構成例を示すブロック図である。図1に示すように、音声認識装置100は、モデル生成部110と、音声認識部130と、音響モデル121と、単語辞書122と、言語モデル123と、を備えている。
第1の実施形態では遷移を用いて等価な状態の判定を行うように構成した。第2の実施形態にかかるオートマトン決定化装置は、従来のサブセット構成法のように、状態を用いて等価な状態の判定を行うように構成する。
第1の実施形態で重みの処理を省くとアクセプタに対しても第1の実施形態の方法を用いることができることを述べた。第3の実施形態ではアクセプタの決定化処理の例を示す。
110 モデル生成部
111 モデル変換部
112 合成部
113 決定化部
114 最小化部
121 音響モデル
122 単語辞書
123 言語モデル
130 音声認識部
131 音声取得部
132 特徴抽出部
133 デコード部
134 ラティス処理部
135 出力部
150 併合部
151 状態生成部
152 遷移生成部
153 関連づけ部
154 重み算出部
161 判定部
162 削除部
163 つなぎ替え部
Claims (15)
- 有限状態オートマトンに含まれる第1状態から出て行く遷移であって、第1記号が割り当てられている第1遷移が2以上存在する場合に、新たな第2状態を生成する状態生成ステップと、
前記第1状態から前記第2状態への遷移であって、前記第1記号が割り当てられた第2遷移を生成する第1遷移生成ステップと、
前記第1遷移それぞれに対して、前記第1遷移の次の状態から出て行く遷移である第3遷移の前の状態を前記第2状態に置き換えた第4遷移を生成する第2遷移生成ステップと、
前記第4遷移を生成した前記第1遷移の次の状態であって、前記第1遷移以外に入ってくる遷移が存在しない状態を削除し、削除した状態から出て行く遷移を削除し、前記第4遷移を生成した前記第1遷移を削除する第1削除ステップと、
を含むことを特徴とするオートマトン決定化方法。 - 前記第3遷移と前記第4遷移とを関連づける第1関連づけステップと、
前記第1遷移生成ステップにより前記第2遷移を生成するときに、前記第1遷移に他の遷移が関連づけられている場合に、生成された前記第2遷移と前記他の遷移とを関連づける第2関連づけステップと、
前記有限状態オートマトンに含まれる2つの状態が、前記状態から出て行く遷移に関連づけられた遷移についての予め定められた基準を満たす場合に、2つの前記状態が等価であると判定する判定ステップと、
等価であると判定された2つの前記状態のうち一方の状態に入ってくる遷移の次の状態を他方の状態につなぎ替えるつなぎ替えステップと、をさらに含むこと、
を特徴とする請求項1に記載のオートマトン決定化方法。 - 前記基準は、前記一方の状態から出て行く遷移に関連づけられているすべての遷移と、前記他方の状態から出て行く遷移に関連づけられているすべての遷移と、が一致することを定める基準であること、
を特徴とする請求項2に記載のオートマトン決定化方法。 - 前記第1遷移の次の状態と前記第2状態とを関連づける第3関連づけステップと、
前記状態生成ステップにより前記第2状態を生成するときに、前記第1遷移の次の状態に他の状態が関連づけられている場合に、生成された前記第2状態と前記他の状態とを関連づける第4関連づけステップと、
前記有限状態オートマトンに含まれる2つの状態が、前記状態に関連づけられた状態についての予め定められた基準を満たす場合に、2つの前記状態が等価であると判定する判定ステップと、
等価であると判定された2つの前記状態のうち一方の状態に入ってくる遷移の次の状態を他方の状態につなぎ替えるつなぎ替えステップと、をさらに含むこと、
を特徴とする請求項1に記載のオートマトン決定化方法。 - 前記基準は、前記一方の状態に関連づけられているすべての状態と、前記他方の状態に関連づけられているすべての状態と、が一致することを定める基準であること、
を特徴とする請求項4に記載のオートマトン決定化方法。 - 前記有限状態オートマトンは、重み付き有限状態オートマトンであり、
前記第1遷移それぞれの重みから予め定められた演算により算出される重みの最良値である、前記第2遷移の重みを算出する重み算出ステップをさらに含むこと、
を特徴とする請求項1に記載のオートマトン決定化方法。 - 前記第3遷移と前記第4遷移とを関連づけるとともに、前記第4遷移の重みを関連づけに割り当てる第5関連づけステップと、
前記第1遷移生成ステップにより前記第2遷移を生成するときに、前記第1遷移に他の遷移が関連づけられている場合に、生成された前記第2遷移と前記他の遷移とを関連づける第6関連づけステップと、
前記重み付き有限状態オートマトンに含まれる2つの状態が、前記状態から出て行く遷移に関連づけられた遷移についての予め定められた基準を満たす場合に、2つの前記状態が等価であると判定する判定ステップと、
等価であると判定された2つの前記状態のうち一方の状態に入ってくる遷移の次の状態を他方の状態につなぎ替えるつなぎ替えステップと、をさらに含むこと、
を特徴とする請求項6に記載のオートマトン決定化方法。 - 前記基準は、前記一方の状態から出て行く遷移に関連づけられているすべての遷移およびすべての関連づけの重みと、前記他方の状態から出て行く遷移に関連づけられているすべての遷移およびすべての関連づけの重みと、が一致することを定める基準であること、
を特徴とする請求項7に記載のオートマトン決定化方法。 - 前記有限状態オートマトンは、有限状態トランスデューサであり、
前記第1遷移それぞれの出力記号列の最長前方一致の記号列である、前記第2遷移の出力記号列を算出する記号列算出ステップをさらに含むこと、
を特徴とする請求項1に記載のオートマトン決定化方法。 - 前記第3遷移と前記第4遷移とを関連づけるとともに、前記第4遷移の出力記号列を関連づけに割り当てる第7関連づけステップと、
前記第1遷移生成ステップにより前記第2遷移を生成するときに、前記第1遷移に他の遷移が関連づけられている場合に、生成された前記第2遷移と前記他の遷移とを関連づける第8関連づけステップと、
前記有限状態トランスデューサに含まれる2つの状態が、前記状態から出て行く遷移に関連づけられた遷移についての予め定められた基準を満たす場合に、2つの前記状態が等価であると判定する判定ステップと、
等価であると判定された2つの前記状態のうち一方の状態に入ってくる遷移の次の状態を他方の状態につなぎ替えるつなぎ替えステップと、をさらに含むこと、
を特徴とする請求項9に記載のオートマトン決定化方法。 - 前記基準は、前記一方の状態から出て行く遷移に関連づけられているすべての遷移およびすべての関連づけの出力記号列と、前記他方の状態から出て行く遷移に関連づけられているすべての遷移およびすべての関連づけの出力記号列と、が一致することを定める基準であること、
を特徴とする請求項10に記載のオートマトン決定化方法。 - 初期状態から到達できない状態と遷移とを、予め定められた頻度で削除する第2削除ステップをさらに含むこと、
を特徴とする請求項1に記載のオートマトン決定化方法。 - 前記第2削除ステップは、1つの前記第1状態について、前記状態生成ステップ、前記第1遷移生成ステップ、前記第2遷移生成ステップ、および、前記第1削除ステップのうちいずれかが完了するごとに、初期状態から到達できない状態と遷移とを削除すること、
を特徴とする請求項12に記載のオートマトン決定化方法。 - 有限状態オートマトンに含まれる第1状態から出て行く遷移であって、第1記号が割り当てられている第1遷移が2以上存在する場合に、新たな第2状態を生成する状態生成部と、
前記第1状態から前記第2状態への遷移であって、前記第1記号が割り当てられた第2遷移を生成する第1遷移生成部と、
前記第1遷移それぞれに対して、前記第1遷移の次の状態から出て行く遷移である第3遷移の前の状態を前記第2状態に置き換えた第4遷移を生成する第2遷移生成部と、
前記第4遷移を生成した前記第1遷移の次の状態であって、前記第1遷移以外に入ってくる遷移が存在しない状態を削除し、削除した状態から出て行く遷移を削除し、前記第4遷移を生成した前記第1遷移を削除する削除部と、
を備えることを特徴とするオートマトン決定化装置。 - コンピュータに、
有限状態オートマトンに含まれる第1状態から出て行く遷移であって、第1記号が割り当てられている第1遷移が2以上存在する場合に、新たな第2状態を生成する状態生成ステップと、
前記第1状態から前記第2状態への遷移であって、前記第1記号が割り当てられた第2遷移を生成する第1遷移生成ステップと、
前記第1遷移それぞれに対して、前記第1遷移の次の状態から出て行く遷移である第3遷移の前の状態を前記第2状態に置き換えた第4遷移を生成する第2遷移生成ステップと、
前記第4遷移を生成した前記第1遷移の次の状態であって、前記第1遷移以外に入ってくる遷移が存在しない状態を削除し、削除した状態から出て行く遷移を削除し、前記第4遷移を生成した前記第1遷移を削除する第1削除ステップと、
を実行させるためのオートマトン決定化プログラム。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011203183A JP5554304B2 (ja) | 2011-09-16 | 2011-09-16 | オートマトン決定化方法、オートマトン決定化装置およびオートマトン決定化プログラム |
US13/533,261 US8943006B2 (en) | 2011-09-16 | 2012-06-26 | Automaton determinization method, device, and computer program product that involves a plurality of states and deleting states that are next states to first transitions |
US14/456,140 US9286891B2 (en) | 2011-09-16 | 2014-08-11 | Automaton determinization method, device, and computer program product involving deleting states |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011203183A JP5554304B2 (ja) | 2011-09-16 | 2011-09-16 | オートマトン決定化方法、オートマトン決定化装置およびオートマトン決定化プログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013065188A true JP2013065188A (ja) | 2013-04-11 |
JP5554304B2 JP5554304B2 (ja) | 2014-07-23 |
Family
ID=47881614
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011203183A Active JP5554304B2 (ja) | 2011-09-16 | 2011-09-16 | オートマトン決定化方法、オートマトン決定化装置およびオートマトン決定化プログラム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US8943006B2 (ja) |
JP (1) | JP5554304B2 (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015121708A (ja) * | 2013-12-24 | 2015-07-02 | 株式会社東芝 | 探索装置、探索方法およびプログラム |
JP2015143800A (ja) * | 2014-01-31 | 2015-08-06 | 株式会社東芝 | 変換装置、パターン認識システム、変換方法およびプログラム |
US9786272B2 (en) | 2013-12-24 | 2017-10-10 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Decoder for searching a digraph and generating a lattice, decoding method, and computer program product |
US10008200B2 (en) | 2013-12-24 | 2018-06-26 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Decoder for searching a path according to a signal sequence, decoding method, and computer program product |
US10109274B2 (en) | 2014-11-28 | 2018-10-23 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Generation device, recognition device, generation method, and computer program product |
US10452355B2 (en) | 2014-09-18 | 2019-10-22 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Automaton deforming device, automaton deforming method, and computer program product |
US10572538B2 (en) | 2015-04-28 | 2020-02-25 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Lattice finalization device, pattern recognition device, lattice finalization method, and computer program product |
US10600407B2 (en) | 2016-07-20 | 2020-03-24 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Generation device, recognition system, and generation method for generating finite state transducer |
JP7608992B2 (ja) | 2021-07-16 | 2025-01-07 | 株式会社島津製作所 | 管理装置、及び、材料試験機の管理システム |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9268881B2 (en) | 2012-10-19 | 2016-02-23 | Intel Corporation | Child state pre-fetch in NFAs |
US9117170B2 (en) | 2012-11-19 | 2015-08-25 | Intel Corporation | Complex NFA state matching method that matches input symbols against character classes (CCLs), and compares sequence CCLs in parallel |
US9665664B2 (en) | 2012-11-26 | 2017-05-30 | Intel Corporation | DFA-NFA hybrid |
US9304768B2 (en) | 2012-12-18 | 2016-04-05 | Intel Corporation | Cache prefetch for deterministic finite automaton instructions |
US9268570B2 (en) | 2013-01-23 | 2016-02-23 | Intel Corporation | DFA compression and execution |
US9177252B2 (en) * | 2013-01-31 | 2015-11-03 | Intel Corporation | Incremental DFA compilation with single rule granularity |
US9530404B2 (en) * | 2014-10-06 | 2016-12-27 | Intel Corporation | System and method of automatic speech recognition using on-the-fly word lattice generation with word histories |
WO2016181470A1 (ja) * | 2015-05-11 | 2016-11-17 | 株式会社東芝 | 認識装置、認識方法およびプログラム |
US20230237994A1 (en) * | 2022-01-27 | 2023-07-27 | Accenture Global Solutions Limited | Dialog flow inference based on weighted finite state automata |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009058989A (ja) * | 2007-08-29 | 2009-03-19 | Toshiba Corp | オートマトンの決定化方法、有限状態トランスデューサの決定化方法、オートマトン決定化装置及び決定化プログラム |
JP2010225156A (ja) * | 2010-03-26 | 2010-10-07 | Mitsubishi Electric Corp | 文字列照合装置および文字列照合プログラム |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA2226233C (en) | 1997-01-21 | 2006-05-09 | At&T Corp. | Systems and methods for determinizing and minimizing a finite state transducer for speech recognition |
US6816830B1 (en) * | 1997-07-04 | 2004-11-09 | Xerox Corporation | Finite state data structures with paths representing paired strings of tags and tag combinations |
US20050273450A1 (en) * | 2004-05-21 | 2005-12-08 | Mcmillen Robert J | Regular expression acceleration engine and processing model |
JP4535130B2 (ja) * | 2004-12-09 | 2010-09-01 | 三菱電機株式会社 | 文字列照合装置および文字列照合プログラム |
US7765183B2 (en) * | 2005-04-23 | 2010-07-27 | Cisco Technology, Inc | Hierarchical tree of deterministic finite automata |
US7805392B1 (en) * | 2005-11-29 | 2010-09-28 | Tilera Corporation | Pattern matching in a multiprocessor environment with finite state automaton transitions based on an order of vectors in a state transition table |
GB2441351B (en) * | 2006-09-01 | 2010-12-08 | 3Com Corp | Positionally dependent pattern checking in character strings using deterministic finite automata |
US7895317B2 (en) * | 2007-06-27 | 2011-02-22 | Computer Associates Think, Inc. | Autonomic control of a distributed computing system using finite state machines |
US9305116B2 (en) * | 2010-04-20 | 2016-04-05 | International Business Machines Corporation | Dual DFA decomposition for large scale regular expression matching |
-
2011
- 2011-09-16 JP JP2011203183A patent/JP5554304B2/ja active Active
-
2012
- 2012-06-26 US US13/533,261 patent/US8943006B2/en active Active
-
2014
- 2014-08-11 US US14/456,140 patent/US9286891B2/en active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009058989A (ja) * | 2007-08-29 | 2009-03-19 | Toshiba Corp | オートマトンの決定化方法、有限状態トランスデューサの決定化方法、オートマトン決定化装置及び決定化プログラム |
JP2010225156A (ja) * | 2010-03-26 | 2010-10-07 | Mitsubishi Electric Corp | 文字列照合装置および文字列照合プログラム |
Non-Patent Citations (2)
Title |
---|
CSND200300058004; 多治見 寿和: 'プログラミング・テクニック 36' UNIX MAGAZINE 第15巻, 第10号, 20001001, pp.58-66, 株式会社アスキー * |
JPN6014017250; 多治見 寿和: 'プログラミング・テクニック 36' UNIX MAGAZINE 第15巻, 第10号, 20001001, pp.58-66, 株式会社アスキー * |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015121708A (ja) * | 2013-12-24 | 2015-07-02 | 株式会社東芝 | 探索装置、探索方法およびプログラム |
US9786272B2 (en) | 2013-12-24 | 2017-10-10 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Decoder for searching a digraph and generating a lattice, decoding method, and computer program product |
US10008200B2 (en) | 2013-12-24 | 2018-06-26 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Decoder for searching a path according to a signal sequence, decoding method, and computer program product |
US10055511B2 (en) | 2013-12-24 | 2018-08-21 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Search device, search method, and computer program product |
JP2015143800A (ja) * | 2014-01-31 | 2015-08-06 | 株式会社東芝 | 変換装置、パターン認識システム、変換方法およびプログラム |
US10042345B2 (en) | 2014-01-31 | 2018-08-07 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Conversion device, pattern recognition system, conversion method, and computer program product |
US10452355B2 (en) | 2014-09-18 | 2019-10-22 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Automaton deforming device, automaton deforming method, and computer program product |
US10109274B2 (en) | 2014-11-28 | 2018-10-23 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Generation device, recognition device, generation method, and computer program product |
US10572538B2 (en) | 2015-04-28 | 2020-02-25 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Lattice finalization device, pattern recognition device, lattice finalization method, and computer program product |
US10600407B2 (en) | 2016-07-20 | 2020-03-24 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Generation device, recognition system, and generation method for generating finite state transducer |
JP7608992B2 (ja) | 2021-07-16 | 2025-01-07 | 株式会社島津製作所 | 管理装置、及び、材料試験機の管理システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5554304B2 (ja) | 2014-07-23 |
US20130073503A1 (en) | 2013-03-21 |
US9286891B2 (en) | 2016-03-15 |
US20140351192A1 (en) | 2014-11-27 |
US8943006B2 (en) | 2015-01-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5554304B2 (ja) | オートマトン決定化方法、オートマトン決定化装置およびオートマトン決定化プログラム | |
JP5377889B2 (ja) | 言語処理装置およびプログラム | |
JP6493866B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム | |
JP4977163B2 (ja) | 有限状態トランスデューサ決定化装置及び有限状態トランスデューサ決定化方法 | |
US10055511B2 (en) | Search device, search method, and computer program product | |
JP2015121707A (ja) | デコーダ、デコード方法およびプログラム | |
US20110320464A1 (en) | Retrieval device | |
US20140136210A1 (en) | System and method for robust personalization of speech recognition | |
JP4930379B2 (ja) | 類似文検索方法、類似文検索システム及び類似文検索用プログラム | |
JPWO2012043168A1 (ja) | 音声変換装置、携帯電話端末、音声変換方法およびプログラム | |
CN105161095A (zh) | 语音识别语法树的构图方法及装置 | |
CN113850386A (zh) | 模型预训练方法、装置、设备、存储介质以及程序产品 | |
JP2015143800A (ja) | 変換装置、パターン認識システム、変換方法およびプログラム | |
KR20120052591A (ko) | 연속어 음성인식 시스템에서 오류수정 장치 및 방법 | |
JP6664466B2 (ja) | 処理実行装置、処理実行装置の制御方法、および制御プログラム | |
JP6301794B2 (ja) | オートマトン変形装置、オートマトン変形方法およびプログラム | |
US20240221727A1 (en) | Voice recognition model training method, voice recognition method, electronic device, and storage medium | |
CN113836917B (zh) | 文本分词处理方法及其装置、设备与介质 | |
CN113031952B (zh) | 深度学习模型的执行代码的确定方法、装置及存储介质 | |
JP2015087556A (ja) | 音声認識用wfst作成装置と音声認識装置とそれらの方法とプログラムと記録媒体 | |
JP4243777B2 (ja) | トランスデューサ処理装置、機械翻訳モデル作成装置、音声認識モデル作成装置、トランスデューサ処理方法、トランスデューサ処理プログラム、および、記録媒体 | |
JP2018081294A (ja) | 音響モデル学習装置、音声認識装置、音響モデル学習方法、音声認識方法、およびプログラム | |
JP5881157B2 (ja) | 情報処理装置、およびプログラム | |
KR101982490B1 (ko) | 문자 데이터 변환에 기초한 키워드 검색 방법 및 그 장치 | |
JP2016189154A (ja) | 翻訳方法、装置、及びプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130909 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140120 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140128 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140328 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140430 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140528 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5554304 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |