JP2013065021A - カラーフィルター画素形成用塗布液およびカラーフィルター - Google Patents
カラーフィルター画素形成用塗布液およびカラーフィルター Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013065021A JP2013065021A JP2012226593A JP2012226593A JP2013065021A JP 2013065021 A JP2013065021 A JP 2013065021A JP 2012226593 A JP2012226593 A JP 2012226593A JP 2012226593 A JP2012226593 A JP 2012226593A JP 2013065021 A JP2013065021 A JP 2013065021A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pigment
- color filter
- acid group
- pigment composition
- present
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
- Optical Filters (AREA)
- Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
Abstract
Description
本発明で使用する前記本発明の酸基導入色素は、ジアゾ成分として下記一般式(4)、(5)または(6)で表される化合物のジアゾニウム塩を、下記一般式(7)で表される化合物をカップラー成分として用いて、公知のカップリング方法で得ることができるが、その製造方法は特に限定されない。但し、上記のカップリング反応に際しては、得られる一般式(1)、(2)および(3)で表される化合物が、それぞれ、少なくとも1個のCOOM基またはSO3M基を有するように、一般式(4)、(5)、(6)、(7)で表される化合物を選択して使用することが必要である。
上記一般式(4)〜(6)で表される化合物としては、例えば、2−アミノ−4−メチル−5−クロロベンゼンスルホン酸、3−アミノ−6−クロロベンゼンスルホン酸、3−アミノ−4−メトキシベンズアミド、2−アミノ−4−ニトロトルエン、2−アミノナフタレンスルホン酸、1−アミノ−4−ブロモアントラキノン−2−スルホン酸、α−アミノアントラキノン、アニリン、4−アミノ−3−ニトロトルエン、4−アミノ−3−メトキシニトロベンゼンなどが挙げられるが、これらに限定されない。
上記一般式(7)で表される化合物としては、例えば、2−ヒドロキシ−3−フェニルカルバモイルナフタレン、2−ヒドロキシ−3−(2−メチルフェニルカルバモイル)ナフタレン、2−ヒドロキシ−3−(4−クロロフェニルカルバモイル)ナフタレン、2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸アニライド−4’−スルホン酸などが挙げられるが、これらに限定されない。
ジアゾ成分として2−アミノ−4−メチル−5−クロロベンゼンスルホン酸20.5部と、カップラー成分として2−ヒドロキシ−3−フェニルカルバモイルナフタレン27.0部とを公知の方法により反応させて下記表1に記載の酸基導入色素Aを45.0部得た。
実施例1
C.I.ピグメントレッド254の顔料20部を含む水性サスペンジョンに、酸基導入色素Aの3部を含む水性サスペンジョンを加えた。混合液を30分間攪拌した後、混合液をろ過、水洗し、取り出した顔料ペーストを一昼夜乾燥させ、粉砕し、目的の顔料組成物21部を得た。
実施例1の酸基導入色素Aの代わりに酸基導入色素Bを用いて、実施例1と同様の方法で行った。
実施例3
実施例1の酸基導入色素Aの代わりに酸基導入色素Cを用いて、実施例1と同様の方法で行った。
実施例1の酸基導入色素Aの代わりに酸基導入色素Dを用いて、実施例1と同様の方法で行った。
実施例5
実施例1の酸基導入色素Aの代わりに酸基導入色素Eを用いて、実施例1と同様の方法で行った。
実施例1の酸基導入色素Aの代わりに酸基導入色素Fを用いて、実施例1と同様の方法で行った。
実施例7
実施例1の酸基導入色素Aの代わりに酸基導入色素Gを用いて、実施例1と同様の方法で行った。
実施例1の酸基導入色素Aの代わりに酸基導入色素Hを用いて、実施例1と同様の方法で行った。
比較例1
実施例1で使用した酸基導入色素Aは添加せずに同様の操作を行い未処理顔料を得た。
C.I.ピグメントレッド177の顔料35部を含む水性サスペンジョンに、酸基導入色素Hの3.5部を含む水性サスペンジョンを加えた。混合液を30分間攪拌した後、混合液をろ過、水洗し、取り出した顔料ペーストを一昼夜乾燥させ、粉砕し、目的の顔料組成物36部を得た。
実施例9の酸基導入色素Hの代わりに酸基導入色素Iを用いて、実施例9と同様の方法で行った。
実施例11
実施例9の酸基導入色素Hの代わりに酸基導入色素Jを用いて、実施例9と同様の方法で行った。
比較例2
実施例9で使用した酸基導入色素Hは添加せずに同様の操作を行い未処理顔料を得た。
実施例1〜11で調製した顔料組成物、および比較例1、2で調製した未処理顔料を用い、以下のようにしてカラーフィルター画素形成用塗布液を調製し、粘度、保存安定性および明彩度性の試験を行った。
実施例12
250mlガラスビンにジルコニアビーズ180部を入れた後、実施例1で調製した顔料組成物、アクリル系樹脂、高分子系分散剤、およびプロピレングリコールモノアセテート(PGM−Ac)を加え、プレミキシングで簡単に混ぜた後、ペイントコンディショナーを用いて3時間分散させて分散液100.0部を得た。その後、250mlガラスビンに先ほど得られた分散液、アクリル系樹脂、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルホリノフェニル)ブタノン−1、2,4−ジエチルチオキサントン、およびPGM−Acを加え、十分攪拌した後、メンブレンフィルターで濾過を行いカラーフィルター画素形成用塗布液150.0部を得た(詳細の配合は下記表を参照)。
実施例1で調製した顔料組成物の代わりに実施例2で調製した顔料組成物を用いて、実施例12と同様の方法で行った。
実施例14
実施例1で調製した顔料組成物の代わりに実施例3で調製した顔料組成物を用いて、実施例12と同様の方法で行った。
実施例15
実施例1で調製した顔料組成物の代わりに実施例4で調製した顔料組成物を用いて、実施例12と同様の方法で行った。
実施例1で調製した顔料組成物の代わりに実施例5で調製した顔料組成物を用いて、実施例12と同様の方法で行った。
実施例17
実施例1で調製した顔料組成物の代わりに実施例6で調製した顔料組成物を用いて、実施例12と同様の方法で行った。
実施例18
実施例1で調製した顔料組成物の代わりに実施例7で調製した顔料組成物を用いて、実施例12と同様の方法で行った。
実施例1で調製した顔料組成物の代わりに実施例8で調製した顔料組成物を用いて、実施例12と同様の方法で行った。
比較例3
実施例1で調製した顔料組成物の代わりに比較例1で調製した未処理顔料を用いて、実施例12と同様の方法で行った。
250mlガラスビンにジルコニアビーズ200部を入れた後、実施例9で調製した顔料組成物、アクリル系樹脂、高分子系分散剤、およびPGM−Acを加えプレミキシングで簡単に混ぜた後、ペイントコンディショナーを用いて3時間分散させて分散液100.0部を得た。その後、250mlガラスビンに先ほど得られた分散液、アクリル系樹脂、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルホリノフェニル)ブタノン−1、2,4−ジエチルチオキサントン、およびPGM−Acを加え十分攪拌した後、メンブレンフィルターで濾過を行い、カラーフィルター画素形成用塗布液を150.0部得た(詳細の配合は下記表を参照)。
実施例9で調製した顔料組成物の代わりに実施例10で調製した顔料組成物を用いて、実施例20と同様の方法で行った。
実施例22
実施例9で調製した顔料組成物の代わりに実施例11で調製した顔料組成物を用いて、実施例20と同様の方法で行った。
比較例4
実施例9で調製した顔料組成物の代わりに比較例2で調製した未処理顔料を用いて、実施例20と同様の方法で行った。
<粘度および保存安定性>
実施例12〜22および比較例3、4で得られたカラーフィルター画素形成用塗布液を25℃中にて一時間静置した。その後、B型粘度計((株)トキメック製、商品名:BL型、30rpm値)を用いて粘度を測定し、この測定値を初期粘度とした。次に、初期粘度を測定後、その試料を25℃中にて1週間保持した後、初期粘度の測定と同様にして経時粘度を測定し、保存安定性の判定として、保存安定性に全く問題ないレベルを◎、使用可能なレベルを○、増粘のため使用にやや難があるレベルを△、著しい増粘のため使用不可能なレベルを×の四段階の評価とした。
実施例12〜22および比較例3、4で得られたカラーフィルター画素形成用塗布液をスピンコータ(ABLE社製)にセットしたガラス板上の中心に適量滴下させ、ガラス板上にカラーフィルター画素形成用塗布液をコーティングした。その後でプレベイクを行った。作成したガラスを分光色彩計(ミノルタ(株)製、商品名:CM−3600d(型))を用いて標準光源C、縦視野角2度で色度を測定し、CIE標準表色系の(Y、x、y)を求めてコントラストを測定した。比較例3および4の数値をそれぞれ100%として実施例の数値を換算し、コントラストを算出した。
実施例23
C.I.ピグメントレッド122の顔料30部を含む水性サスペンジョンに、酸基導入色素A 1.5部を含む水性サスペンジョンを加えた。混合液を15分間攪拌した後、混合液をろ過、水洗し、取り出した顔料ペーストを一昼夜乾燥させ、粉砕し、目的の顔料組成物27部を得た。
比較例5
実施例23で使用した酸基導入色素Aは添加せずに同様の操作を行い未処理顔料を得た。
実施例23で調製した顔料組成物、および比較例5で調製した未処理顔料を用い、以下のようにしてインクジェットインクを調製し、分散粒径、粘度、保存安定性、明彩度性の試験を行った。
実施例24
250mlガラスビンにジルコニアビーズ120部を入れた後、実施例23で調製した顔料組成物、水溶性スチレンアクリル系樹脂およびイオン交換水を加えプレミキシングで簡単に混ぜた後、ペイントコンディショナーを用いて5時間分散させて分散液60.0部を得た。その後、250mlガラスビンに先ほど得られた分散液、トリエチレングリコールモノブチルエーテル、グリセリン、サーフィノール、イオン交換水、メタノールおよび10%グリセリル化キトサン(脱アセチル化度80%、グリセリル置換度1.1)水溶液を加え、十分攪拌した後、ポアサイズ5ミクロンのメンブレンフィルターで濾過を行い、インクジェットインク100.0部を得た(詳細の配合は下記表を参照)。
実施例23で調製した顔料組成物の代わりに比較例5で調製した未処理顔料を用いて、実施例24と同様の方法で行った。
<分散粒径および粒径安定性>
実施例24および比較例6で得られたインクジェットインクを25℃中にて一時間静置した。その後、レーザー散乱方式粒度分布計(ベックマンコールター社製、商品名:N5 Submicron Particle Size Analyzer)を用いてインクジェットインク中の顔料の平均粒径を測定し、この値を初期粒径とした。次にこのインクジェットインクを50℃中にて10日間保持した後、初期粒径の測定と同様にしてインク中の顔料の平均粒径を測定し、この値を経時粒径とした。粒径安定性の判定として、初期粒径(φ1)と経時粒径(φ2)の比(φ2/φ1)が1.5以下のものを○、1.5を超えるものを×と評価した。
実施例24および比較例6で得られたインクジェットインクを25℃中にて一時間静置した。その後、E型粘度計((株)東京産業製、商品名:RE80型、50rpm値)を用いて粘度を測定し、この測定値を初期粘度とした。次に、初期粘度を測定後、その試料を50℃中にて10日間保持した後、初期粘度の測定と同様にして粘度を測定し、経時粘度を測定し、保存安定性の判定として、初期粘度(η1)と経時粘度(η2)の比(η2/η1)が2.0以下のものを○、2.0を超えるものを×と評価した。
作成したインクジェットインクを隠蔽力試験紙(日本テストパネル工業(株))に、バーコーター規格6番で展色を行い、グロスメータ(BYK社 ヘイズ・グロスメータ)にて60度のグロスを測定した。また、透明性はインクジェットインクを市販インクジェット用OHPフィルムにバーコーター規格6番で展色を行い目視にて透明性評価を行った。評価は良好:○、半透明:△、透明性なし:×とした。
本発明で使用する前記本発明の酸基導入色素は、ジアゾ成分として下記一般式(4)、(5)または(6)で表される化合物のジアゾニウム塩を、下記一般式(7)で表される化合物をカップラー成分として用いて、公知のカップリング方法で得ることができるが、その製造方法は特に限定されない。但し、上記のカップリング反応に際しては、得られる一般式(1)、(2)および(3)で表される化合物が、それぞれ、少なくとも1個のCOOM基またはSO3M基を有するように、一般式(4)、(5)、(6)、(7)で表される化合物を選択して使用することが必要である。
上記一般式(4)〜(6)で表される化合物としては、例えば、2−アミノ−4−メチル−5−クロロベンゼンスルホン酸、3−アミノ−6−クロロベンゼンスルホン酸、3−アミノ−4−メトキシベンズアミド、2−アミノ−4−ニトロトルエン、2−アミノナフタレンスルホン酸、1−アミノ−4−ブロモアントラキノン−2−スルホン酸、α−アミノアントラキノン、アニリン、4−アミノ−3−ニトロトルエン、4−アミノ−3−メトキシニトロベンゼンなどが挙げられるが、これらに限定されない。
上記一般式(7)で表される化合物としては、例えば、2−ヒドロキシ−3−フェニルカルバモイルナフタレン、2−ヒドロキシ−3−(2−メチルフェニルカルバモイル)ナフタレン、2−ヒドロキシ−3−(4−クロロフェニルカルバモイル)ナフタレン、2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸アニライド−4’−スルホン酸などが挙げられるが、これらに限定されない。
ジアゾ成分として2−アミノ−4−メチル−5−クロロベンゼンスルホン酸20.5部と、カップラー成分として2−ヒドロキシ−3−フェニルカルバモイルナフタレン27.0部とを公知の方法により反応させて下記表1に記載の酸基導入色素Aを45.0部得た。
参考例1
C.I.ピグメントレッド254の顔料20部を含む水性サスペンジョンに、酸基導入色素Aの3部を含む水性サスペンジョンを加えた。混合液を30分間攪拌した後、混合液をろ過、水洗し、取り出した顔料ペーストを一昼夜乾燥させ、粉砕し、目的の顔料組成物21部を得た。
参考例1の酸基導入色素Aの代わりに酸基導入色素Bを用いて、参考例1と同様の方法で行った。
参考例3
参考例1の酸基導入色素Aの代わりに酸基導入色素Cを用いて、参考例1と同様の方法で行った。
参考例1の酸基導入色素Aの代わりに酸基導入色素Dを用いて、参考例1と同様の方法で行った。
参考例5
参考例1の酸基導入色素Aの代わりに酸基導入色素Eを用いて、参考例1と同様の方法で行った。
参考例1の酸基導入色素Aの代わりに酸基導入色素Fを用いて、参考例1と同様の方法で行った。
参考例7
参考例1の酸基導入色素Aの代わりに酸基導入色素Gを用いて、参考例1と同様の方法で行った。
参考例1の酸基導入色素Aの代わりに酸基導入色素Hを用いて、参考例1と同様の方法で行った。
比較例1
参考例1で使用した酸基導入色素Aは添加せずに同様の操作を行い未処理顔料を得た。
C.I.ピグメントレッド177の顔料35部を含む水性サスペンジョンに、酸基導入色素Hの3.5部を含む水性サスペンジョンを加えた。混合液を30分間攪拌した後、混合液をろ過、水洗し、取り出した顔料ペーストを一昼夜乾燥させ、粉砕し、目的の顔料組成物36部を得た。
参考例9の酸基導入色素Hの代わりに酸基導入色素Iを用いて、参考例9と同様の方法で行った。
参考例11
参考例9の酸基導入色素Hの代わりに酸基導入色素Jを用いて、参考例9と同様の方法で行った。
比較例2
参考例9で使用した酸基導入色素Hは添加せずに同様の操作を行い未処理顔料を得た。
参考例1〜11で調製した顔料組成物、および比較例1、2で調製した未処理顔料を用い、以下のようにしてカラーフィルター画素形成用塗布液を調製し、粘度、保存安定性および明彩度性の試験を行った。
実施例12
250mlガラスビンにジルコニアビーズ180部を入れた後、参考例1で調製した顔料組成物、アクリル系樹脂、高分子系分散剤、およびプロピレングリコールモノアセテート(PGM−Ac)を加え、プレミキシングで簡単に混ぜた後、ペイントコンディショナーを用いて3時間分散させて分散液100.0部を得た。その後、250mlガラスビンに先ほど得られた分散液、アクリル系樹脂、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルホリノフェニル)ブタノン−1、2,4−ジエチルチオキサントン、およびPGM−Acを加え、十分攪拌した後、メンブレンフィルターで濾過を行いカラーフィルター画素形成用塗布液150.0部を得た(詳細の配合は下記表を参照)。
参考例1で調製した顔料組成物の代わりに参考例2で調製した顔料組成物を用いて、実施例12と同様の方法で行った。
実施例14
参考例1で調製した顔料組成物の代わりに参考例3で調製した顔料組成物を用いて、実施例12と同様の方法で行った。
実施例15
参考例1で調製した顔料組成物の代わりに参考例4で調製した顔料組成物を用いて、実施例12と同様の方法で行った。
参考例1で調製した顔料組成物の代わりに参考例5で調製した顔料組成物を用いて、実施例12と同様の方法で行った。
実施例17
参考例1で調製した顔料組成物の代わりに参考例6で調製した顔料組成物を用いて、実施例12と同様の方法で行った。
実施例18
参考例1で調製した顔料組成物の代わりに参考例7で調製した顔料組成物を用いて、実施例12と同様の方法で行った。
参考例1で調製した顔料組成物の代わりに参考例8で調製した顔料組成物を用いて、実施例12と同様の方法で行った。
比較例3
参考例1で調製した顔料組成物の代わりに比較例1で調製した未処理顔料を用いて、実施例12と同様の方法で行った。
250mlガラスビンにジルコニアビーズ200部を入れた後、実施例9で調製した顔料組成物、アクリル系樹脂、高分子系分散剤、およびPGM−Acを加えプレミキシングで簡単に混ぜた後、ペイントコンディショナーを用いて3時間分散させて分散液100.0部を得た。その後、250mlガラスビンに先ほど得られた分散液、アクリル系樹脂、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルホリノフェニル)ブタノン−1、2,4−ジエチルチオキサントン、およびPGM−Acを加え十分攪拌した後、メンブレンフィルターで濾過を行い、カラーフィルター画素形成用塗布液を150.0部得た(詳細の配合は下記表を参照)。
参考例9で調製した顔料組成物の代わりに参考例10で調製した顔料組成物を用いて、実施例20と同様の方法で行った。
参考例22
参考例9で調製した顔料組成物の代わりに参考例11で調製した顔料組成物を用いて、実施例20と同様の方法で行った。
比較例4
参考例9で調製した顔料組成物の代わりに比較例2で調製した未処理顔料を用いて、実施例20と同様の方法で行った。
<粘度および保存安定性>
実施例12〜20、参考例21、22、および比較例3、4で得られたカラーフィルター画素形成用塗布液を25℃中にて一時間静置した。その後、B型粘度計((株)トキメック製、商品名:BL型、30rpm値)を用いて粘度を測定し、この測定値を初期粘度とした。次に、初期粘度を測定後、その試料を25℃中にて1週間保持した後、初期粘度の測定と同様にして経時粘度を測定し、保存安定性の判定として、保存安定性に全く問題ないレベルを◎、使用可能なレベルを○、増粘のため使用にやや難があるレベルを△、著しい増粘のため使用不可能なレベルを×の四段階の評価とした。
実施例12〜20、参考例21、22、および比較例3、4で得られたカラーフィルター画素形成用塗布液をスピンコータ(ABLE社製)にセットしたガラス板上の中心に適量滴下させ、ガラス板上にカラーフィルター画素形成用塗布液をコーティングした。その後でプレベイクを行った。作成したガラスを分光色彩計(ミノルタ(株)製、商品名:CM−3600d(型))を用いて標準光源C、縦視野角2度で色度を測定し、CIE標準表色系の(Y、x、y)を求めてコントラストを測定した。比較例3および4の数値をそれぞれ100%として実施例および参考例の数値を換算し、コントラストを算出した。
参考例23
C.I.ピグメントレッド122の顔料30部を含む水性サスペンジョンに、酸基導入色素A 1.5部を含む水性サスペンジョンを加えた。混合液を15分間攪拌した後、混合液をろ過、水洗し、取り出した顔料ペーストを一昼夜乾燥させ、粉砕し、目的の顔料組成物27部を得た。
比較例5
参考例23で使用した酸基導入色素Aは添加せずに同様の操作を行い未処理顔料を得た。
参考例23で調製した顔料組成物、および比較例5で調製した未処理顔料を用い、以下のようにしてインクジェットインクを調製し、分散粒径、粘度、保存安定性、明彩度性の試験を行った。
参考例24
250mlガラスビンにジルコニアビーズ120部を入れた後、参考例23で調製した顔料組成物、水溶性スチレンアクリル系樹脂およびイオン交換水を加えプレミキシングで簡単に混ぜた後、ペイントコンディショナーを用いて5時間分散させて分散液60.0部を得た。その後、250mlガラスビンに先ほど得られた分散液、トリエチレングリコールモノブチルエーテル、グリセリン、サーフィノール、イオン交換水、メタノールおよび10%グリセリル化キトサン(脱アセチル化度80%、グリセリル置換度1.1)水溶液を加え、十分攪拌した後、ポアサイズ5ミクロンのメンブレンフィルターで濾過を行い、インクジェットインク100.0部を得た(詳細の配合は下記表を参照)。
参考例23で調製した顔料組成物の代わりに比較例5で調製した未処理顔料を用いて、参考例24と同様の方法で行った。
<分散粒径および粒径安定性>
参考例24および比較例6で得られたインクジェットインクを25℃中にて一時間静置した。その後、レーザー散乱方式粒度分布計(ベックマンコールター社製、商品名:N5 Submicron Particle Size Analyzer)を用いてインクジェットインク中の顔料の平均粒径を測定し、この値を初期粒径とした。次にこのインクジェットインクを50℃中にて10日間保持した後、初期粒径の測定と同様にしてインク中の顔料の平均粒径を測定し、この値を経時粒径とした。粒径安定性の判定として、初期粒径(φ1)と経時粒径(φ2)の比(φ2/φ1)が1.5以下のものを○、1.5を超えるものを×と評価した。
参考例24および比較例6で得られたインクジェットインクを25℃中にて一時間静置した。その後、E型粘度計((株)東京産業製、商品名:RE80型、50rpm値)を用いて粘度を測定し、この測定値を初期粘度とした。次に、初期粘度を測定後、その試料を50℃中にて10日間保持した後、初期粘度の測定と同様にして粘度を測定し、経時粘度を測定し、保存安定性の判定として、初期粘度(η1)と経時粘度(η2)の比(η2/η1)が2.0以下のものを○、2.0を超えるものを×と評価した。
作成したインクジェットインクを隠蔽力試験紙(日本テストパネル工業(株))に、バーコーター規格6番で展色を行い、グロスメータ(BYK社 ヘイズ・グロスメータ)にて60度のグロスを測定した。また、透明性はインクジェットインクを市販インクジェット用OHPフィルムにバーコーター規格6番で展色を行い目視にて透明性評価を行った。評価は良好:○、半透明:△、透明性なし:×とした。
Claims (4)
- 有機顔料、並びに下記一般式(1)および(2)で表される化合物(但し、分子中にアゾ結合を2以上有するものを除く)から選ばれる少なくとも1種を含む顔料組成物と、被膜形成材料とを含み、
前記顔料組成物に含まれる前記有機顔料と前記化合物の組み合わせが、C.I.ピグメントレッド177と下記一般式(2)で表される化合物、C.I.ピグメントレッド254と下記一般式(1)で表される化合物、およびC.I.ピグメントレッド254と下記一般式(2)で表される化合物のいずれかであることを特徴とするカラーフィルター画素形成用塗布液。
(前記一般式(1)および(2)中、Xは、水素原子、または1個もしくは複数個の任意の置換基を表し、Qは、水素原子、または1個もしくは複数個の任意の置換基を有してもよいフェニル基を表し、Rは、1個または複数個の任意の置換基を有してもよい芳香環を表す。但し、前記一般式(1)および(2)で表される化合物は、それぞれ、少なくとも1個のCOOMまたはSO3M(Mは、水素原子、金属原子、アンモニウム基、有機アミン基または4級アンモニウム基を表す)で表される置換基を有する) - 前記有機顔料の1次粒子径が、100nm以下である請求項1に記載のカラーフィルター画素形成用塗布液。
- 前記有機顔料100質量部に対して、前記一般式(1)および(2)で表される化合物の少なくとも1種を0.1〜30質量部の配合割合で含む請求項1または2に記載のカラーフィルター画素形成用塗布液。
- 請求項1〜3のいずれか一項に記載のカラーフィルター画素形成用塗布液を用いて形成された画素を備えることを特徴とするカラーフィルター。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012226593A JP5461654B2 (ja) | 2006-11-02 | 2012-10-12 | カラーフィルター画素形成用塗布液およびカラーフィルター |
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006298905 | 2006-11-02 | ||
JP2006298905 | 2006-11-02 | ||
JP2007016863 | 2007-01-26 | ||
JP2007016863 | 2007-01-26 | ||
JP2012226593A JP5461654B2 (ja) | 2006-11-02 | 2012-10-12 | カラーフィルター画素形成用塗布液およびカラーフィルター |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007233829A Division JP5173333B2 (ja) | 2006-11-02 | 2007-09-10 | 顔料組成物、これを用いた着色組成物およびカラーフィルター |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013065021A true JP2013065021A (ja) | 2013-04-11 |
JP5461654B2 JP5461654B2 (ja) | 2014-04-02 |
Family
ID=39779841
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007233829A Active JP5173333B2 (ja) | 2006-11-02 | 2007-09-10 | 顔料組成物、これを用いた着色組成物およびカラーフィルター |
JP2012226593A Active JP5461654B2 (ja) | 2006-11-02 | 2012-10-12 | カラーフィルター画素形成用塗布液およびカラーフィルター |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007233829A Active JP5173333B2 (ja) | 2006-11-02 | 2007-09-10 | 顔料組成物、これを用いた着色組成物およびカラーフィルター |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (2) | JP5173333B2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4994084B2 (ja) * | 2007-03-30 | 2012-08-08 | 富士フイルム株式会社 | カラーフィルタ用インクジェットインク、カラーフィルタ及びその製造方法並びに表示装置 |
KR101555723B1 (ko) * | 2007-09-27 | 2015-09-25 | 사카타 인쿠스 가부시키가이샤 | 안료 분산 보조제, 그것을 함유하는 안료 분산물 및 그 용도 |
JP5442960B2 (ja) * | 2008-05-21 | 2014-03-19 | サカタインクス株式会社 | ブラックマトリックス用着色組成物 |
US8828132B2 (en) | 2010-01-15 | 2014-09-09 | Fujifilm Corporation | Pigment composition, ink for inkjet recording, coloring composition for color filter, and color filter |
JP5651389B2 (ja) | 2010-06-30 | 2015-01-14 | 富士フイルム株式会社 | 顔料組成物、インクジェット記録用インク、カラーフィルター用着色組成物及びカラーフィルター |
JP6062848B2 (ja) * | 2013-12-24 | 2017-01-18 | 大日精化工業株式会社 | 顔料分散剤、顔料組成物、及び顔料着色剤 |
JP2016160419A (ja) * | 2015-03-05 | 2016-09-05 | 東洋インキScホールディングス株式会社 | 非水系インクジェットインキ |
JP7107198B2 (ja) * | 2018-12-07 | 2022-07-27 | 東洋インキScホールディングス株式会社 | 顔料分散剤およびそれを用いた顔料組成物、着色組成物、カラーフィルタ |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59227951A (ja) * | 1983-06-10 | 1984-12-21 | Toyo Ink Mfg Co Ltd | 顔料分散剤 |
WO1998016587A1 (fr) * | 1996-10-11 | 1998-04-23 | Kabushiki Kaisha Ueno Seiyaku Oyo Kenkyujo | Composes azo et leur procede de preparation |
JPH10148712A (ja) * | 1996-11-20 | 1998-06-02 | Toyo Ink Mfg Co Ltd | カラーフィルタ用着色組成物およびカラーフィルタ |
WO2005049737A1 (de) * | 2003-11-14 | 2005-06-02 | Clariant Produkte (Deutschland) Gmbh | Pigmentzusammensetzungen aus gelbem disazopigment und organischem pigment |
JP2005208397A (ja) * | 2004-01-23 | 2005-08-04 | Jsr Corp | カラーフィルタ用感放射線性組成物とその調製法、カラーフィルタおよびカラー液晶表示装置 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56166266A (en) * | 1980-05-23 | 1981-12-21 | Toyo Ink Mfg Co Ltd | Dispersing method of pigment |
JPH0819366B2 (ja) * | 1987-12-01 | 1996-02-28 | 東洋インキ製造株式会社 | カラーチップの製造法 |
JP4622016B2 (ja) * | 1999-12-20 | 2011-02-02 | 東洋インキ製造株式会社 | 顔料分散剤、顔料組成物および顔料分散体 |
JP2002121460A (ja) * | 2000-03-06 | 2002-04-23 | Toyo Ink Mfg Co Ltd | 水性顔料分散体およびインクジェット用記録液 |
JP2002241638A (ja) * | 2000-03-06 | 2002-08-28 | Toyo Ink Mfg Co Ltd | 水性顔料分散体およびインクジェット用記録液 |
JP2003183260A (ja) * | 2001-12-21 | 2003-07-03 | Fuji Photo Film Co Ltd | ベンズイミダゾロン化合物、並びに、これを含有する顔料分散剤、顔料分散組成物および着色感光性組成物 |
ATE513017T1 (de) * | 2003-01-17 | 2011-07-15 | Cabot Corp | Verfahren zur herstellung wässriger farbpigmentdispersionen und tintenzusammensetzungen für tintenstrahl |
TWI392708B (zh) * | 2005-04-19 | 2013-04-11 | Dainichiseika Color Chem | 顏料分散劑及其使用 |
-
2007
- 2007-09-10 JP JP2007233829A patent/JP5173333B2/ja active Active
-
2012
- 2012-10-12 JP JP2012226593A patent/JP5461654B2/ja active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59227951A (ja) * | 1983-06-10 | 1984-12-21 | Toyo Ink Mfg Co Ltd | 顔料分散剤 |
WO1998016587A1 (fr) * | 1996-10-11 | 1998-04-23 | Kabushiki Kaisha Ueno Seiyaku Oyo Kenkyujo | Composes azo et leur procede de preparation |
JPH10148712A (ja) * | 1996-11-20 | 1998-06-02 | Toyo Ink Mfg Co Ltd | カラーフィルタ用着色組成物およびカラーフィルタ |
WO2005049737A1 (de) * | 2003-11-14 | 2005-06-02 | Clariant Produkte (Deutschland) Gmbh | Pigmentzusammensetzungen aus gelbem disazopigment und organischem pigment |
JP2005208397A (ja) * | 2004-01-23 | 2005-08-04 | Jsr Corp | カラーフィルタ用感放射線性組成物とその調製法、カラーフィルタおよびカラー液晶表示装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008202021A (ja) | 2008-09-04 |
JP5173333B2 (ja) | 2013-04-03 |
JP5461654B2 (ja) | 2014-04-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5461654B2 (ja) | カラーフィルター画素形成用塗布液およびカラーフィルター | |
TWI415907B (zh) | 顏料組成物、使用其之著色組成物及彩色濾光片 | |
JP5010229B2 (ja) | 顔料分散剤、顔料組成物、顔料着色剤およびカラーフィルター用塗布液 | |
JP5478691B2 (ja) | カラーフィルター画素形成用塗布液およびカラーフィルター | |
JP2009029886A (ja) | 顔料分散剤、顔料組成物、顔料着色剤およびカラーフィルター用着色剤 | |
JP5035718B2 (ja) | 顔料分散剤およびその使用 | |
JP6032992B2 (ja) | 顔料分散体、該顔料分散体を用いたカラーフィルター用レジスト組成物及びインク組成物 | |
JP2018123190A (ja) | アゾメチン亜鉛錯体 | |
JP2009299076A (ja) | 赤色カラーレジストインキ及び顔料分散体 | |
JP5139707B2 (ja) | 顔料分散剤、顔料組成物および顔料着色剤 | |
CN105968875B (zh) | 颜料分散剂、颜料组合物和颜料着色剂 | |
JP5952228B2 (ja) | 顔料着色剤 | |
JP6670771B2 (ja) | 顔料分散剤、顔料組成物、及び顔料着色剤 | |
JP5823432B2 (ja) | 顔料分散剤、顔料組成物、及び顔料着色剤 | |
JP5823431B2 (ja) | 顔料分散剤、顔料組成物、及び顔料着色剤 | |
JP5705754B2 (ja) | 顔料分散剤、顔料組成物、及び顔料着色剤 | |
JP5715928B2 (ja) | 顔料分散剤、顔料組成物及び顔料着色剤 | |
JP2012107157A (ja) | 顔料分散剤およびこれを含んだ顔料組成物 | |
JP2013142114A (ja) | 顔料分散剤、顔料組成物、及び顔料着色剤 | |
JP2013515813A (ja) | ピリミジンおよびその誘導体を含有する顔料組成物 | |
JP2017155153A (ja) | 顔料分散剤、顔料組成物、及び顔料着色剤 | |
JP2013142115A (ja) | 顔料分散剤、顔料組成物、及び顔料着色剤 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140107 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140115 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5461654 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |