JP2013064900A - ヘッドアップディスプレイ装置 - Google Patents
ヘッドアップディスプレイ装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013064900A JP2013064900A JP2011203990A JP2011203990A JP2013064900A JP 2013064900 A JP2013064900 A JP 2013064900A JP 2011203990 A JP2011203990 A JP 2011203990A JP 2011203990 A JP2011203990 A JP 2011203990A JP 2013064900 A JP2013064900 A JP 2013064900A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- virtual
- display unit
- half mirror
- display
- display device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Abstract
【解決手段】長方形の表示面を有する表示装置と、表示装置の前記表示面の長辺方向に沿って、表示装置上に配置される第一の仮想表示部及び第二の仮想表示部と、を有するヘッドアップディスプレイ装置とする。なおこの場合において、第一の仮想表示部及び第二の仮想表示部は、それぞれ、表示装置の表示面に対して長辺方向に約45度傾いた第一のハーフミラーを有して構成され、第一の仮想表示部の第一のハーフミラーと、第二の仮想表示部の第一のハーフミラーは、略平行に配置されていることが好ましい。
【選択図】図1
Description
図1は、本実施形態に係るヘッドアップディスプレイ装置(以下「本装置」という。)1を上から見た場合の概略図であり、図2は、本装置を横から(短辺方向に沿って)見た場合の概略断面図であり、図3は、本装置を横から(長辺方向に沿って)見た場合の概略断面図である。
本実施形態に係るヘッドアップディスプレイ装置(以下「本装置」という。)1の概略上面図を図4に、本装置を横から(短辺方向に沿って)見た場合の概略断面図を図5、本装置を横から(長辺方向に沿って)見た場合の概略断面図を図6にそれぞれ示す。
本実施形態に係るヘッドアップディスプレイ装置(以下「本装置」という。)1の概略上面図を図7に、本装置を横から(短辺方向に沿って)見た場合の概略断面図を図8、本装置を横から(長辺方向に沿って)見た場合の概略断面図を図9にそれぞれ示す。
本実施形態に係るヘッドアップディスプレイ装置(以下「本装置」という。)1の概略上面図を図10に、本装置を横から(短辺方向に沿って)見た場合の概略断面図を図11、本装置を横から(長辺方向に沿って)見た場合の概略断面図を図12にそれぞれ示す。
本実施形態に係るヘッドアップディスプレイ装置(以下「本装置」という。)1の概略上面図を図13に、本装置を横から(短辺方向に沿って)見た場合の概略断面図を図14、本装置を横から(長辺方向に沿って)見た場合の概略断面図を図15にそれぞれ示す。
本実施形態に係るヘッドアップディスプレイ装置(以下「本装置」という。)1の概略上面図を図16に、本装置を横から(短辺方向に沿って)見た場合の概略断面図を図17、本装置を横から(長辺方向に沿って)見た場合の概略断面図を図18にそれぞれ示す。
本実施形態に係るヘッドアップディスプレイ装置(以下「本装置」という。)1の概略上面図を図19に、本装置を横から(短辺方向に沿って)見た場合の概略断面図を図20、本装置を横から(長辺方向に沿って)見た場合の概略断面図を図21にそれぞれ示す。
本実施形態に係るヘッドアップディスプレイ装置(以下「本装置」という。)1の概略上面図を図22に、本装置を横から(短辺方向に沿って)見た場合の概略断面図を図23、本装置を横から(長辺方向に沿って)見た場合の概略断面図を図24にそれぞれ示す。
上記実施形態1乃至8におけるヘッドアップディスプレイ装置は、いずれも表示装置上に複数の仮想表示部を配置していることが特徴となっており、ハーフミラーの下辺が表示装置側にある。したがって、複数の仮想表示装置の位置関係を安定的に固定するためには、表示装置に対して固定すること等が好ましい。しかしながら、持ち運びの観点、他の表示装置との組合せ等の観点から、複数の仮想表示部のみを固定しておくことが好ましい場合もある。このような場合、例えば、複数の仮想表示部の下辺部分を共通に接続する棒状の枠部材を組み合わせて構成することも可能である。この場合の例を例えば図25に示しておく。なお本図は上記実施形態1における枠部材の例である。このようにすると、表示装置に対し取り外しが可能となるだけでなく、仮想表示部のいずれの側(下辺側及び頂点側)にも表示装置を配置することができるようにもなるといった効果がある。
本実施形態に係るヘッドアップディスプレイ装置(以下「本装置」という。)1の概略上面図(表示装置を非表示とした場合)を図26に、本装置を横から(短辺方向に沿って)見た場合の概略断面図を図27、本装置を横から(長辺方向に沿って)見た場合の概略断面図を図28にそれぞれ示す。
Claims (9)
- 長方形の表示面を有する表示装置と、
前記表示装置の前記表示面の長辺方向に沿って、前記表示装置上に配置される第一の仮想表示部及び第二の仮想表示部と、を有するヘッドアップディスプレイ装置。 - 前記第一の仮想表示部及び前記第二の仮想表示部は、それぞれ、前記表示装置の前記表示面に対して前記長辺方向に約45度傾いた第一のハーフミラーを有して構成され、
前記第一の仮想表示部の前記第一のハーフミラーと、前記第二の仮想表示部の前記第一のハーフミラーは、略平行に配置されている請求項1記載のヘッドアップディスプレイ装置。 - 前記第一の仮想表示部は、前記表示面に対して前記表示面の短辺方向に約45度傾かせ、かつ、それぞれがV字型となるよう配置される第二のハーフミラー及び第三のハーフミラーを有する請求項2記載のヘッドアップディスプレイ装置。
- 前記第一の仮想表示部は、前記表示部に対して前記表示面の長辺方向に約45度傾かせ、かつ、前記第一の仮想表示部における前記第一のハーフミラーと対抗して配置される第四のハーフミラーを有する請求項3記載のヘッドアップディスプレイ装置。
- 前記第一の仮想表示部の前記第一のハーフミラーと、前記第二の仮想表示部の前記第一のハーフミラーの高さが等しい請求項2記載のヘッドアップディスプレイ装置。
- 前記第一の仮想表示部の前記第一のハーフミラーと、前記第二の仮想表示部の前記第一のハーフミラーの下幅は、前記表示面の短辺の長さに等しい請求項2記載のヘッドアップディスプレイ装置。
- 前記第一の仮想表示部は、第一乃至第四のハーフミラーにより四角錐形状となっている請求項4記載のヘッドアップディスプレイ装置。
- 前記表示装置の前記表示面の長辺方向に沿って、更に、第三の仮想表示部と、を有する請求項1記載のヘッドアップディスプレイ装置。
- 前記表示装置の前記表示面の長辺方向に沿って、更に、第三の仮想表示部と、を有し、
前記第三の仮想表示部は、前記表示装置の前記表示面に対して前記長辺方向に約45度傾いた第一のハーフミラーを有して構成され、
前記第一の仮想表示部の前記第一のハーフミラーと、前記第二の仮想表示部の前記第一のハーフミラーと、前記第三の仮想表示部の前記第一のハーフミラーは、略平行に配置されている請求項1記載のヘッドアップディスプレイ装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011203990A JP5819689B2 (ja) | 2011-09-19 | 2011-09-19 | ヘッドアップディスプレイ装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011203990A JP5819689B2 (ja) | 2011-09-19 | 2011-09-19 | ヘッドアップディスプレイ装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013064900A true JP2013064900A (ja) | 2013-04-11 |
JP5819689B2 JP5819689B2 (ja) | 2015-11-24 |
Family
ID=48188456
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011203990A Expired - Fee Related JP5819689B2 (ja) | 2011-09-19 | 2011-09-19 | ヘッドアップディスプレイ装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5819689B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017049352A (ja) * | 2015-08-31 | 2017-03-09 | 日本電信電話株式会社 | 空間像表示装置 |
JP2019148642A (ja) * | 2018-02-26 | 2019-09-05 | 学 羽澤 | 携帯端末用ケース |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03141971A (ja) * | 1989-10-30 | 1991-06-17 | Sega Enterp Ltd | 疑似立体映像装置及び同装置を用いたゲーム機 |
JP2006135378A (ja) * | 2004-11-02 | 2006-05-25 | Saneo Mase | 三次元映像表示装置 |
JP2008020564A (ja) * | 2006-07-11 | 2008-01-31 | Saneo Mase | 立体映像表示装置 |
JP2008525854A (ja) * | 2005-01-26 | 2008-07-17 | ビズー インベスト エイピーエス | 擬似3次元画像を作成する表示装置 |
-
2011
- 2011-09-19 JP JP2011203990A patent/JP5819689B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03141971A (ja) * | 1989-10-30 | 1991-06-17 | Sega Enterp Ltd | 疑似立体映像装置及び同装置を用いたゲーム機 |
JP2006135378A (ja) * | 2004-11-02 | 2006-05-25 | Saneo Mase | 三次元映像表示装置 |
WO2006057157A1 (ja) * | 2004-11-02 | 2006-06-01 | Jitsuro Mase | 三次元映像表示装置 |
JP2008525854A (ja) * | 2005-01-26 | 2008-07-17 | ビズー インベスト エイピーエス | 擬似3次元画像を作成する表示装置 |
JP2008020564A (ja) * | 2006-07-11 | 2008-01-31 | Saneo Mase | 立体映像表示装置 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017049352A (ja) * | 2015-08-31 | 2017-03-09 | 日本電信電話株式会社 | 空間像表示装置 |
JP2019148642A (ja) * | 2018-02-26 | 2019-09-05 | 学 羽澤 | 携帯端末用ケース |
JP7192179B2 (ja) | 2018-02-26 | 2022-12-20 | 学 羽澤 | 携帯端末用ケース |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5819689B2 (ja) | 2015-11-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7383092B2 (ja) | 複合視野を利用するウェアラブルディスプレイデバイス | |
ES2646924T3 (es) | Dispositivo de salida de vídeo, dispositivo de observación de vídeo en 3D, dispositivo de presentación visual de vídeo y método de salida de vídeo | |
EP2851741B1 (en) | Prism sheet member and multivision display apparatus having the same | |
EP1777097A2 (en) | A display system for displaying images within a vehicle | |
US9684179B2 (en) | Presentation device including a plate | |
US9500868B2 (en) | Space suit helmet display system | |
KR102329295B1 (ko) | 헤드 마운티드 디스플레이 장치 | |
TW201118425A (en) | Display device and method for image control | |
JP6056680B2 (ja) | ヘッドアップディスプレイ装置 | |
US20130169551A1 (en) | Showcase | |
JP7015520B2 (ja) | 広視野角空中映像表示装置 | |
ES3001084T3 (es) | Embarcación acuática | |
JP2017146337A (ja) | 空中映像表示装置 | |
JP5819689B2 (ja) | ヘッドアップディスプレイ装置 | |
US9159301B2 (en) | Slanted map | |
CN103473996A (zh) | 一种显示装置 | |
US9720233B2 (en) | Compact proximity display utilizing image transfer | |
KR101412037B1 (ko) | 쇼케이스 | |
WO2014085098A1 (en) | On-product projection for digital merchandizing | |
JP2000175780A (ja) | 立体物展示装置 | |
KR101565482B1 (ko) | 반투과 광학소자를 이용한 영상표시장치 | |
FR2994736A1 (fr) | Systeme de visualisation, notamment pour aeronef, a ecran transparent et a symbologie peripherique | |
ES2428525T3 (es) | Procedimiento y dispositivo para la visualización de objetos | |
JP5134647B2 (ja) | 表示装置 | |
JP6508821B2 (ja) | 表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140828 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150409 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150415 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150428 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150925 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20151001 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5819689 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |