JP2013064875A - Developer storage container, developing device, process cartridge unit, and image forming apparatus - Google Patents
Developer storage container, developing device, process cartridge unit, and image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013064875A JP2013064875A JP2011203581A JP2011203581A JP2013064875A JP 2013064875 A JP2013064875 A JP 2013064875A JP 2011203581 A JP2011203581 A JP 2011203581A JP 2011203581 A JP2011203581 A JP 2011203581A JP 2013064875 A JP2013064875 A JP 2013064875A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- developer
- container
- toner
- discharge port
- partition plate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 33
- 230000008569 process Effects 0.000 title claims description 32
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims abstract description 191
- 230000008859 change Effects 0.000 claims abstract description 11
- 230000032258 transport Effects 0.000 claims description 38
- 238000011084 recovery Methods 0.000 claims description 5
- 238000003756 stirring Methods 0.000 claims description 5
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 53
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 32
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 15
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 15
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 12
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 12
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 11
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 8
- 238000011161 development Methods 0.000 description 8
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 238000007790 scraping Methods 0.000 description 4
- 230000009471 action Effects 0.000 description 3
- 238000013461 design Methods 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 229920001328 Polyvinylidene chloride Polymers 0.000 description 2
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 239000005033 polyvinylidene chloride Substances 0.000 description 2
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 2
- 241000270281 Coluber constrictor Species 0.000 description 1
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 1
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 1
- 238000013019 agitation Methods 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- OQZCSNDVOWYALR-UHFFFAOYSA-N flurochloridone Chemical compound FC(F)(F)C1=CC=CC(N2C(C(Cl)C(CCl)C2)=O)=C1 OQZCSNDVOWYALR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
Abstract
Description
本発明は、プリンタ、ファクシミリ、複写機やそれら複数の機能を備えた複合機などの画像形成装置に用いられる現像剤収納容器と現像装置、プロセスカートリッジユニット及び画像形成装置に関する。 The present invention relates to a developer storage container and a developing device, a process cartridge unit, and an image forming apparatus that are used in an image forming apparatus such as a printer, a facsimile machine, a copying machine, and a multifunction machine having a plurality of functions.
従来からホッパーやコンテナなどの現像剤収納容器内の現像剤となるトナーの凝集やパッキング防止、トナー物性を均一化するためのトナー攪拌やトナー搬送技術として、現像剤収納容器内にアジテータや搬送スクリュなどの撹拌部材や搬送部材を設ける構成が知られている。これらアジテータや搬送スクリュの回転数や回転範囲は現像剤収納容器内にトナーが100%充填した状態と数%程度しか残っていない状態でも同じとされている。このため、駆動力の無駄が多く、トナーを100%充填した状態では、トナーがアジテータの羽根や搬送スクリュの羽根の回転負荷となりトルクが高くなるが、トナー量が減少するとトルクも減少する傾向にあり、駆動源となる駆動モータはトルクが高いときに合わせた高出力のモータを選定しなくてはならなかった。 Conventionally, as an agitation and toner transport technique for preventing toner aggregation and packing, which is a developer in a developer storage container such as a hopper and a container, and uniform toner physical properties, an agitator and a transport screw are provided in the developer storage container. The structure which provides stirring members and conveyance members, such as these, is known. The rotational speed and rotational range of these agitators and conveying screws are the same both when the developer container is 100% filled with toner and when only a few percent remains. For this reason, there is a lot of waste of driving force, and in a state where the toner is 100% filled, the toner becomes a rotational load on the blades of the agitator and the blades of the conveying screw, and the torque increases. However, the torque tends to decrease as the toner amount decreases. Yes, the drive motor that is the drive source had to be selected as a high-power motor that matched the high torque.
トナーが数%と少ないときは、アジテータの羽根が現像剤収納容器内の内壁と接触して内壁に付着したトナーを掻き落すため、容器内壁とアジテータの羽根の接触音、摺動音が大きくなる。これら異常音を低減するためには低速で回転させたいが、アジテータで掻き落したトナーをトナー排出口へ搬送するために搬送スクリュは積極的に回転させたい。 When the amount of toner is as low as several percent, the blades of the agitator come into contact with the inner wall of the developer storage container and scrape off the toner adhering to the inner wall, so that the contact sound and sliding sound between the container inner wall and the blades of the agitator increase. . In order to reduce these abnormal sounds, it is desired to rotate at a low speed, but it is desirable to positively rotate the conveying screw in order to convey the toner scraped off by the agitator to the toner discharge port.
特許文献1には、現像剤の搬送・供給を均一に行い、濃度ムラの発生が効果的に抑制され良好な画像が形成可能な画像形成装置を提供することを目的として、現像剤搬送体が現像剤ケース内の現像剤の収容量に応じて上下動するように構成された現像剤供給装置が開示されている。
特許文献2には、第1回転体と第2回転体を独立駆動とし、第1回転体の現像剤容量に応じて第2回転体の回転速度を変化させる現像装置が開示されている。
従来のようにアジテータや搬送スクリュを一定の回転数で駆動させる場合、トナーを100%充填した状態のトルクに合わせた高出力のモータを選定するためのコストアップにつながる。またトナー量が数%%と少ないときの接触音・摺動音などの異常音が問題となる。
特許文献1では、現像剤(トナー)を均一に供給・搬送するようにしているが、現像剤収納容器内での攪拌部材やトナー搬送部材が必要なため、接触音や摺動音の問題は残ってしまう。
特許文献2では、現像剤(トナー)の容量に応じて回転体を変形させ、回転速度を変化させて現像剤容量を適性に保つようにしているが、この回転体の変形や回転数を変化させる構成が複雑になるため、コストアップにつながる。
本発明は、仕切部材を移動して現像剤が収納された収納容量を可変させることにより、現像剤排出口からの現像剤排出量を一定に制御可能な現像剤収納容器およびそれを備えた現像装置及び画像形成装置を提供することを、その目的とする。
When the agitator and the conveying screw are driven at a constant rotational speed as in the prior art, this leads to an increase in cost for selecting a high-output motor that matches the torque with 100% toner. In addition, abnormal sounds such as contact sounds and sliding sounds when the toner amount is as low as several percent are problematic.
In
In
The present invention relates to a developer container that can control the amount of developer discharged from the developer discharge port to a constant level by moving the partition member to vary the storage capacity in which the developer is stored, and the development including the developer container An object of the present invention is to provide an apparatus and an image forming apparatus.
本発明に係る現像剤収納容器は、現像剤充填口と現像剤排出口が形成され、内部に現像剤を収容された容器本体を備え、現像剤排出口から現像部に現像剤を供給するものであり、容器本体内の現像剤の容量の変化に応じて移動して現像剤が収納された容器容積を可変する仕切部材を有することを特徴とする。 The developer storage container according to the present invention includes a container main body in which a developer filling port and a developer discharge port are formed, and a developer is stored therein, and the developer is supplied from the developer discharge port to the developing unit. And having a partition member that moves in accordance with a change in the volume of the developer in the container body and changes the volume of the container in which the developer is stored.
本発明によれば、容器本体内の現像剤が少なくなって現像剤上面が低くなっても、仕切部材の移動により容器容積が狭められることで、容器本体内の現像剤の嵩が増し、現像剤上面の位置を一定の範囲に保持することができるので、撹拌部材や搬送部材に対する回転負荷が一定となり、安定した駆動を保持でき、現像剤排出口からの現像剤排出量を一定に制御することができる。 According to the present invention, even when the developer in the container body is reduced and the developer upper surface is lowered, the container volume is reduced by the movement of the partition member, thereby increasing the volume of the developer in the container body. Since the position of the upper surface of the developer can be maintained within a certain range, the rotational load on the agitating member and the conveying member is constant, stable driving can be maintained, and the developer discharge amount from the developer discharge port is controlled to be constant. be able to.
以下、図を参照して本発明の実施形態を説明する。最初に画像形成装置の全体構成と動作を説明し、そのあとに現像剤収納容器と現像装置について説明する。各実施形態において、同一の機能もしくは形状を有する部材や構成部品等の構成要素については、判別が可能な限り同一符号を付すに留め、先の説明との重複説明は省略する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. First, the overall configuration and operation of the image forming apparatus will be described, and then the developer container and the developing device will be described. In each embodiment, constituent elements such as members and components having the same function or shape are given the same reference numerals as much as possible, and redundant description with the previous description is omitted.
図1は、本発明の画像形成装置の一実施形態を示す概略構成図である。この画像形成装置は、イエロ、シアン、マゼンタ、ブラック(Y、C、M、BK)の現像剤となるトナーを用いてフルカラー印刷が可能なタンデム方式のプリンタで、各色に対応したプロセスカートリッジユニット1Y、1C、1M、1BKを、画像形成装置本体100内に備えている。各プロセスカートリッジユニットは基本的にはトナーの色が異なる以外は同一構成あるので、1つのユニットを代表して説明する。なお、プロセスカートリッジユニットの説明においては、色を識別するための(Y、C、M、BK)符号は省略する。
FIG. 1 is a schematic configuration diagram showing an image forming apparatus according to an embodiment of the present invention. This image forming apparatus is a tandem printer capable of full color printing using toners as yellow, cyan, magenta, and black (Y, C, M, and BK) developers, and a
プロセスカートリッジユニット1は、像担持体としてのドラムの感光体2,感光体弐の表面を帯電する帯電手段の一例である帯電ローラ3、感光体2上の静電潜像をトナーで現像する現像装置4、感光体2の表面の残留トナーを取り除くプレート状の感光体クリーニング部材5を備えていて、画像形成装置本体100に対して着脱自在とされている。また、プロセスカートリッジユニット1は、現像装置4をプロセスカートリッジユニット1から個別に着脱可能に構成されている。
The
プロセスカートリッジユニット1Y、1C、1M、1BKの上方には、感光体2の表面に画像情報により変調されたレーサー光等の露光Lを照射して感光体2上に静電潜像を形成する光書込装置7が配置され、プロセスカートリッジユニット1Y、1C、1M、1BKの下方には、中間転写体となる転写ベルト10を備えた中間転写ユニット6が、各ユニットの感光体と対向するように配置されている。中間転写ユニット6の下方には、記録材となる用紙Rが収納された用紙トレイ13が配置されている。
Light for forming an electrostatic latent image on the
転写ベルト10は、矢印A方向に回転するローラ8、9に巻き掛けられていて、図1中反時計回りに回転移動する。転写ベルト10のループ内には、各感光体2と対向するように一次転写手段としての一次転写ローラ11Y、11C、11M、11BKがそれぞれ配置されている。各一次転写ローラは一次転写バイアスが供給されることで、感光体2表面に形成されたトナー像を転写ベルト10に転写させるものである。
The
ローラ8との対向部位には、給紙トレイ13から搬送された用紙Rを転写ベルト10との間で挟み込む二次転写手段としての二次転写ローラ12が配置されている。転写ベルト10に転写されたトナー像は、二次転写ローラ12に二次転写バイアスが供給されることで、用紙Rに転写される。
A
プロセスカートリッジユニット1Yの隣で、二次転写ローラ12の上方には定着ローラ17と加熱ローラ18を有する周知の定着装置16が配置されている。プロセスカートリッジユニット1Yと二次転写ローラ12の間の転写ベルト10の近くには、転写ベルト10の表面をクリーニングするベルトクリーニング部材21が備えられている。給紙トレイ13と中間転写ユニット6の間には、各感光体クリーニング部材5及びベルトクリーニング部材21で掻き取られた残トナーが搬送されて収容する廃トナー収納部22が配置されている。
A known fixing device 16 having a fixing
このような構成の画像形成装置では、画像読取部(図示せず)で原稿から読み取られた原画像信号、あるいは外部のコンピュータ(図示せず)などで作成された原画像信号が画像処理部(図示せず)に入力され、適切な画像処理が行われる。こうして得られた入力画像信号が光書込装置7に入力され、露光Lを変調する。入力画像信号によって変調された露光Lは、帯電ローラ3により一様帯電された感光体2の表面にラスタ照射される。感光体2表面に露光Lがラスタ照射されると、感光体2上には入力画像信号に対応した静電潜像が形成される。この感光体2上に形成された静電潜像は現像装置4によりトナーで現像され、感光体2上にトナー像が形成される。各感光体2上に形成されたトナー像は、一次転写ローラ11Y、11C、11M、11BKによりローラ8の回転に伴って搬送される転写ベルト10に転写され、二次転写ローラ12に向かって搬送される。
In the image forming apparatus having such a configuration, an original image signal read from an original by an image reading unit (not shown) or an original image signal created by an external computer (not shown) or the like is received by an image processing unit ( (Not shown) and appropriate image processing is performed. The input image signal thus obtained is input to the optical writing device 7 to modulate the exposure L. The exposure L modulated by the input image signal is raster-irradiated on the surface of the
一方、用紙トレイ13に収納されていた用紙Sは、給紙ローラ14とレジストローラ対15で転写ベルト10と二次転写ローラ12との間のニップ部に向かって供給され、二次転写ローラ12により転写ベルト10上のトナー像が転写される。用紙R上に転写されたトナー像は、定着装置16へと搬送されて未定着トナーが用紙Rに定着される。定着された用紙Rは排紙ローラ対19により排紙トレイ100Aにスタックされる。トナー像の用紙R上への転写が終了した転写ベルト10の表面に付着した残留トナーなどの付着物は、ベルトクリーニング部材21によりクリーニングされ、1回の画像形成動作が終了する。
On the other hand, the paper S stored in the
次に本発明に係る現像剤収納容器と現像装置の形態について説明するが、同一機能あるいは同一部材には同一の符号を付し、重複説明は簡略、あるいは省略するものとする。
(第1の実施形態)
本形態は、図2(a)、図2(b)に示すように、現像部4Aと現像剤収納容器となるホッパー4Bが一体化されて現像装置4を構成している。現像装置4は、そのケーシング内41にトナーが収容されている。ケーシング内41内には、両端と中央部が開口されていて矢印Aで示す幅方向に延在する隔壁板123と、隔壁板123を間にして図中上下に配置され幅方向Aに延在する搬送部材としての上スクリュ124及び下スクリュ125と、現像剤担持体となる現像ローラ121と、現像ローラ121にトナーを供給する供給部材としての供給ローラ122を備えている。現像装置4は、これら上スクリュ124と下スクリュ125及び隔壁板123の開放位置との関係によって、内部のトナーが矢印Trで示すように8の字を描いて循環するように構成されている。この循環するトナーは、供給ローラ122により現像ローラ121に供給され、図示しない規制部材により現像ローラ121上に薄層として形成され、上述のように図1に示す感光体2へと供給される。
Next, embodiments of the developer container and the developing device according to the present invention will be described. The same functions or the same members are denoted by the same reference numerals, and redundant description will be simplified or omitted.
(First embodiment)
In this embodiment, as shown in FIGS. 2A and 2B, a developing
ホッパー4Bは、上部が半円形で横長の箱形を成し、現像剤充填口201と現像剤排出口202とが形成され、内部に現像剤となるトナー(補給用トナー)Tを収容されたホッパー本体200を備え、現像剤排出口202から現像部4A0のケーシング41内にトナーTを供給するものである。
The
ホッパー本体200の内部には、現像剤撹拌部材となるアジテータ26が配置されている。アジテータ26は、軸部26aと羽根部26bから構成されている。軸部26aの両端は、本体容器200の側面と、仕切り板27寄りの本体容器200内部に配置された支持板203によって回転自在に支持されている。羽根部26bは、現像剤排出口202の近傍の所定の範囲に配置されている。この所定の範囲とは、現像剤排出口202の開口範囲であり、部分的に設けられている意味である。
An
ホッパー本体200の外部に突出している軸部26Aの端部には、駆動歯車30が固定されている。軸部26Aは、画像形成装置本体100側に配置された駆動モータM1から駆動歯車30に回転駆動力が伝達されることで回転する。アジテータ26は、軸部26Aの回転により羽根部26bが回転することで現像剤排出口202付近のトナーTを攪拌してほぐす。
A
ホッパー本体200の内部には、本体内部のトナー容量の変化に応じて移動することでトナーTが収納された容器内空間200A、200Bの容積を可変する仕切部材となる仕切り板27,28が設けられている。仕切り板27,28の形状は、ホッパー本体200の幅方向Aと直交する本体内部の断面形状と類似する形状とされた板状部材であって、本体内部との間に僅かに隙間が形成されるように形成されている。ホッパー本体200には、仕切り板27,28の移動手段となる1本のネジ軸31が幅方向Aに配置されている。ネジ軸31には、その両端側から中央部に掛けて螺旋溝の向きが互いに逆向きとなるネジ部31A、31Bが形成されている。仕切り板27及び仕切り板28は、その下端27a、28aがそれぞれネジ部31A、31Bと螺合していて、ネジ軸31が回転することで、互いに近接・離間する方向に移動可能とされている。例えば、仕切り板27と仕切り板28は、ネジ軸31が正転すると互いに近づく方向、すなわち、現像剤排出口202に向かって移動して内部のトナーを中央に寄せ集めてトナー上面の位置を高くし、ネジ軸31が逆転すると互いに離間する方向に移動する。
Inside the
仕切り板27と仕切り板28は、初期位置として図2に実線で示す側面近くの部位に置かれていて、トナー容量が少なくなると、ネジ軸31が正転することで互いに近づく方向に移動して本体内のトナーの上面が一定の範囲の高さとなるように移動する。また、仕切り板27は現像剤充填口201と現像剤排出口202の間の本体内部を区切るように配置されている。
The
ホッパー本体200の外部に突出しているネジ軸31の端部には、駆動歯車32が固定されている。ネジ軸31は、駆動歯車32に回転駆動力が伝達されることで回転し、この回転により仕切り板27と仕切り板28を移動する。各仕切り板はトナー量が枯渇する時点では、現像剤排出口202の端部よりも手前となる二点鎖線で示す終端位置まで移動する。
A
本形態では、図3に示すようにホッパー本体200内のトナー容量が減少してネジ軸31が正転して仕切り板27と仕切り板28を、一線鎖線で示す位置から実線で示すように現像剤排出口202に向かって移動することで、トナーTが収納された容器内空間200A、200Bの容積を狭くする方向に可変することができる。このため、トナー容量が減ってトナー上面Taが一点破線で示すように低下しても、ここでは、容器内空間200A、200Bを狭くしつつも仕切り板27と仕切り板28でトナーTを中央の支持板203に向かって移動させるので、低下したトナー上面Taが実線で示すように上昇することになる。つまり、トナー上面Taの位置が一定の範囲を維持するように仕切り板27及び仕切り板28を移動させることで、アジテータ26の回転負荷も一定となり、安定した駆動を保つことができ、ホッパー4Bから現像部4Aへのトナー排出量を一定に制御することができる。
In this embodiment, as shown in FIG. 3, the toner capacity in the hopper
仕切り板27,28が移動すると、ホッパー本体200内のトナーが現像剤排出口202に向けて押されて移動するため、トナーを現像剤排出口202に搬送していた搬送スクリュの代用にもなり、搬送スクリュを削減することもでき、部品点数削減や小型化によるコストダウンを図ることができる。
When the
仕切り板27,28は、図2に示すように、トナーが枯渇するような少量の場合には現像剤排出口202の手前の終端位置まで移動しているので、ホッパー本体200内のトナーTが枯渇した状態で、現像剤充填口201からトナーTを再充填しても、現像剤排出口202への経路が仕切り板27,28によって絶たれているので、現像部4Aへ供給することができなくなる。よって、仕切り板27,28が移動した後で空になったホッパー本体の容器内空間200A1、200B1に回収現像剤としての廃トナーHTを搬送することで、廃トナーHTを収容することもできる。
As shown in FIG. 2, the
仕切り板27,28の移動により形成される容器内空間200A1、200B1に廃トナーHTが収納可能になると、設計初期段階から図1に示した廃トナー収納部22のスペースを確保する必要がなくなる、あるいは廃トナー収納部22の容積を小さくすることができ、省スペース設計、レイアウトの自由化につながるとともに、ホッパー本体200の大型化による初期の充填トナー量を増やすことできるようになる。
(第2の実施形態)
本形態は、図4(a)、図4(b)に示すように、現像部4Aと現像剤収納容器となるコンテナ300とが現像装置40であって、現像部4Aとコンテナ300とが分割可能に構成されたものであり、先の現像装置4に代わり、図1の画像形成装置本体100に対して着脱自在に装着されるものである。コンテナ300は、上部が半円形で横長の箱形を成し、現像剤充填口301と現像剤排出口302とが形成され、内部に現像剤となるトナー(補給用トナー)Tを収容されたコンテナ本体303を備え、現像部4Aのケーシング41に形成された連結口42を介して現像剤排出口302からのトナーTを現像部4A内に供給するものである。
When the waste toner HT can be stored in the container spaces 200A1 and 200B1 formed by the movement of the
(Second Embodiment)
In this embodiment, as shown in FIGS. 4A and 4B, the developing
コンテナ本体303内には、仕切り板37,38の移動手段としてコンテナ本体303の両側面に回転自在に支持されたネジ軸31に、仕切り板37,38の下端が、ネジ軸31が回転することで、互いに近接・離間する方向に移動可能に支持されているとともに、アジテータ26も配置されている。アジテータ26は支持板203とコンテナ本体303の側面に回転自在に軸部26Aが支持されている。
In the container
仕切り板37,38の形状は、コンテナ本体303の幅方向Aと直交する本体内部の断面形状と類似する形状とされた板状部材であって、図4(b)に示すようにコンテナ本体303のコンテナ内壁35とその外周面が接触して摺動するように形成されている。仕切り板37,38は、上述の仕切り板27,28同様に、ネジ軸31が正転すると互いに近づく方向、すなわち、現像剤排出口302に向かって移動して内部のトナーを中央に寄せ集め、ネジ軸31が逆転すると互いに離間する方向に移動する。仕切り板37と仕切り板38は、初期位置として図3に実線で示す側面近くに置かれていて、トナー容量が少なくなると、ネジ軸31が正転することで互いに近づく方向に移動して容器内のトナーの上面が一定の範囲の高さとなるように移動する。また、仕切り板38は現像剤充填口301と現像剤排出口302の間のコンテナ内部を区切るように配置されている。仕切り板37,38は、駆動歯車32に回転駆動力が伝達されてネジ軸31が回転することで移動する。各仕切り板はトナー量が枯渇する時点では、現像剤排出口302の端部よりも手前となる二点鎖線で示す終端位置まで移動する。
The shape of the
つまり、本形態では、コンテナ本体303内のトナー容量が減少してネジ軸31が正転して仕切り板37及び仕切り板38を現像剤排出口302に向かって移動して、トナーTが収納された容器内空間300A、300Bの容積を狭くする方向に可変することができる。このため、トナー容量が減ってトナー上面Taが低下しても、ここでは、容器内空間300A、300Bを狭くしつつも仕切り板37と仕切り板38でトナーTを中央の支持板203に向かって移動させるので、低下したトナー上面Taが上昇することになる(図3の仕切り板27,28の作用と一緒)。つまり、トナー上面Taの位置が一定の範囲を維持するように仕切り板37及び仕切り板38を移動させることで、アジテータ26の回転負荷も一定となり、安定した駆動を保つことができ、コンテナ300から現像部4Aへのトナー排出量を一定に制御することができる。
That is, in this embodiment, the toner capacity in the container
仕切り板37,38は、トナーが枯渇するような少量の場合には現像剤排出口302の手前となる終端位置まで移動しているので、コンテナ本体303内のトナーTが枯渇した状態で、現像剤充填口301からトナーを再充填しても、現像剤排出口302への経路が仕切り板37,38によって絶たれることになり、現像部4Aのケーシング41へ供給することはできなくなる。よって、仕切り板37,38が移動した後のコンテナ本体303の容器内空間300A1,300B1に廃トナーHTを搬送することで、廃トナーHTを収容することもできる。仕切り板37,38の移動により形成される容器内空間300A1,300B1に廃トナーHTが収納可能になると、設計初期状態から図1に示す廃トナー収納部22のスペースを確保する必要がなくなる、あるいは廃トナー収納部22の容積を小さくすることができ、省スペース設計、レイアウトの自由化につながるとともに、コンテナ本体303の大型化による充填トナー量を増やすことなどもできる。
The
仕切り板37,38が移動すると、コンテナ本体303内のトナーが現像剤排出口302に向けて押されて移動するため、トナーを現像剤排出口302に搬送していた搬送スクリュの代用にもなり、搬送スクリュを削減することもでき、部品点数削減や小型化によりコストダウンを図ることができる。
When the
本形態において、仕切り板37,38とコンテナ内壁35との間には、フィルムなどの弾性体36を配置している。ここでは、コンテナ内壁35の全周に弾性体36を貼り付けて配置している。
In this embodiment, an
このように弾性体36を配置すると、コンテナ内壁35に付着したトナーが掻き落され、仕切り板37,38の移動によりトナーを現像部4Aへ搬送する機能を付加でき、従来構成のようにコンテナ本体303内に位置した搬送スクリュを削減することができるとともに、従来のようなコンテナ全体の内壁を摺擦するような大きな羽根部を有したアジテータが不要となり、現像剤排出口302付近でトナーを攪拌する機能だけの小型のアジテータ26に置き換えることができる。
When the
弾性体36は、仕切り板37,38の外周面側に貼り付けて配置しても良い。また弾性体36にはフィルムではなく、トナーTとの密封性を高めるスポンジ材なども用いても良い。
(第3の実施形態)
本形態は、図5(a)、図5(b)に示すように、図4に示したコンテナ300の内部に現像剤搬送部材となる搬送スクリュ39を配置したものである。搬送スクリュ39は、幅方向Aに延在していてコンテナ本体303の両側面に回転自在に支持されている。コンテナ本体303の外部に突出している搬送スクリュ39の一方の端部には、アジテータ26を回転する駆動歯車30と噛合う駆動歯車34が固定されている。搬送スクリュ39は、両端から中央に向かってトナーを搬送するようにスクリュ部39A、39Bが形成されている。搬送スクリュ39は、図1の画像形成装置本体100側から駆動歯車30を介して駆動歯車34に回転駆動力が伝達されると、アジテータ26と逆方向に回転するように構成されている。そして、この回転によりコンテナ本体303内のトナーTがコンテナ中央部(アジテータ26の羽根部26bの部分)に向かって搬送される。なお、本形態において、仕切り板37,38は、図5(b)に示すように、搬送スクリュ39と重さる部位が切り欠かれている。
The
(Third embodiment)
In this embodiment, as shown in FIGS. 5A and 5B, a
このような構成によると、第2の実施形態の効果に加えて、アジテータ26の羽根部26bにコンテナ本体303の両端のトナーをより効率よく搬送することができる。
(第4の実施形態)
本形態は、図6(a)、図6(b)に示すように、現像剤充填口301と現像剤排出口302とをコンテナ本体303の両端で互いに対角上に位置するように形成するとともに、仕切り部材として1つの仕切り板45を設けたものである。仕切り板45は、板状部材であって、現像剤充填口301寄りに実線で示す初期位置から二点鎖線で示す現像剤排出口302の手前に位置する終端位置まで、ネジ軸31が回転することで移動するように構成されている。
According to such a configuration, in addition to the effects of the second embodiment, the toner at both ends of the container
(Fourth embodiment)
In this embodiment, as shown in FIGS. 6A and 6B, the
本形態において、アジテータ26は、コンテナ本体303と現像剤排出口302寄りに配置した支持板203とによって軸部26Aが回転自在に支持されていて、羽根部26bが現像剤排出口302の上方に位置するように配置されている。無論現像装置40のケーシング41に形成する現像剤排出口302との連結口42も現像剤充填口301と対角上に位置し、現像剤排出口302と重合するように形成されている。
In this embodiment, the
このように、現像剤充填口301と現像剤排出口302とを対角上に配置し、仕切り板45にて現像剤充填口301と現像剤排出口302を隔離することで、ライフエンド後に第三者が非純正トナーBTを現像剤充填口301から再充填しても、非純正トナーBTを現像剤排出口302に搬送することができないため、第2の実施形態で述べた効果に加えて、コンテナ300の不正な使用を防止することができる。
(第5の実施形態)
本形態は、図7(a)、図7(b)に示すように、第4の実施形態の構成に、現像剤搬送部材となる搬送スクリュ43を配置したものである。搬送スクリュ43は、幅方向Aに延在していてコンテナ本体303の両側面に回転自在に支持されている。コンテナ本体303の外部に突出している搬送スクリュ43の一方の端部には、アジテータ26を回転する駆動歯車30と噛合う駆動歯車34が固定されている。搬送スクリュ43は、現像剤充填口301側から現像剤排出口302に向かってトナーを搬送するようにスクリュ部43Aが形成されている。搬送スクリュ43は、図1に示した画像形成装置本体100側から駆動歯車30を介して駆動歯車34に回転駆動力が伝達されると、アジテータ26と逆方向に回転するように構成されている。
In this way, the
(Fifth embodiment)
In the present embodiment, as shown in FIGS. 7A and 7B, a
そして、この回転によりコンテナ本体303内のトナーTがコンテナ本体303の一側面側に形成された(アジテータ26の羽根部26bの部分)現像剤排出口302に向かって搬送される。なお、本形態において、仕切り板45は、図7(b)に示すように、搬送スクリュ43と重さる部位が切り欠かれている。
By this rotation, the toner T in the container
このような構成によると、第4の実施形態の効果に加えて、アジテータ26の羽根部26bの部分にコンテナ片側のトナーをより効率よく搬送することができる。
(第6の実施形態)
本形態は、図8に示すように、仕切部材が所定範囲移動すると、回収現像剤となる廃トナーが搬送されて収納された容器内空間と現像剤排出口とが現像剤が収納された容器内空間を介して連通するように現像剤収納容器を構成したものである。
According to such a configuration, in addition to the effects of the fourth embodiment, the toner on one side of the container can be more efficiently conveyed to the
(Sixth embodiment)
In this embodiment, as shown in FIG. 8, when the partition member moves within a predetermined range, a container inner space in which waste toner as a collected developer is conveyed and stored and a developer discharge port are containers in which the developer is stored. The developer storage container is configured to communicate with each other through the inner space.
この形態に係る現像剤収納容器となるコンテナ310は、図7に示したコンテナ300とコンテナ本体と搬送部材の形状以外は同一である。コンテナ310の容器本体となるコンテナ本体311の内部には、仕切り板45とアジテータ26が配置されているとともに、現像剤充填口301と現像剤排出口302とがコンテナ本体311の幅方向Aにおいて互いに対角上に位置するように形成されている。
A container 310 serving as a developer storage container according to this embodiment is the same as the
コンテナ本体311は、その底部311aに段差部312が形成されている。段差部312は、2点鎖線で示す仕切り板45の終端位置から現像剤排出口302に掛けて、底部311aよりも低く形成されている。
The container
本形態において、仕切り板45は、終端位置から段差部312上まで移動可能に構成されている。仕切り板45が移動する所定範囲とは、終端位置から段差部312上までの移動範囲を指す。仕切り板45の長さLは、底部311aまでの長さとされていて、段差部312上に位置したときに、段差部312の底部312aとの間に空間313が形成されるように構成されている。本形態において、現像剤排出口302は、この底部312aの端に形成されている。
In this embodiment, the
本形態に係る現像剤搬送部材となる搬送スクリュ44は、段差部312に配置されている。コンテナ本体311の外部に突出している搬送スクリュ44の端部には、アジテータ26の駆動歯車30と噛合う駆動歯車34が固定されている。搬送スクリュ44は、図1に示した画像形成装置本体100側から駆動歯車30を介して駆動歯車34に回転駆動力が伝達されると、アジテータ26と逆方向に回転するように構成されている。搬送スクリュ44は、段差部312のトナーを現像剤排出口302に向かって搬送するようにスクリュ部44aが形成されている。
A
このような構成であると、コンテナ本体311内のトナー容量が低減すると、仕切り板45はネジ軸31が回転することで図中右方に移動して、トナーTが収納された容器内空間311Aのトナー容量が減ってもトナー上面Taが一定の範囲の高さとなるように保持する。そして、仕切り板45が移動したあとのコンテナ本体311内の容器内空間311A1(廃トナーが収納された容器内空間)内に符号HTで示す廃トナーを収容する。仕切り板45が2点鎖線で示す終端位置に達すと、ライフエンドとなり、上記の形態はここで終っていた。
With such a configuration, when the toner capacity in the container
本形態では、段差部312を有し、仕切り板45も終端位置よりも段差部312上まで移動可能としているので、今少し印刷をしたい場合には、ライフエンドを延長するために廃トナーHTを再利用して印字を続けることが可能となる。つまり、コンテナ本体311内の仕切り板45が終端位置まで移動してライフエンドを迎えたときに、ユーザーの判断にて廃トナーHTを再利用して強制印字を実行することを選択することにより、仕切り板45が終端位置から実線で示す再利用位置まで移動するように容器内空間311A1と現像剤排出口302とがトナーTが収納された段差部312の空間313を介して連通するので、容器内空間311A1内の廃トナーHTが段差部312内に落下する。落下した廃トナーHTは、搬送スクリュ44を回転させることで,現像剤排出口302へと搬送され、現像部4aのケーシング41内に供給される。このため、当初からコンテナ本体311内に収容されていたトナーTが無くなった場合でも、同容器内に回収した廃トナーHTを現像部4Aへ供給することで、印刷の継続を行える。
In this embodiment, the stepped
廃トナーHTを用いた強制印字は、例えば強制印字選択手段としてスイッチを画像形成装置本体100に設け、このスイッチが操作されると、仕切り板45を終端位置から再利用位置まで移動させて停止するように駆動歯車32に回転駆動力を伝達すれば良い。
Forcible printing using the waste toner HT is stopped by moving the
また、ライフエンド、すなわち、トナー量が枯渇する時点の検出は、周知のトナー量検出センサなどの検出手段をホッパー本体200やコンテナ本体303,311に設置することで行える。
Further, the life end, that is, the time when the toner amount is exhausted can be detected by installing detection means such as a known toner amount detection sensor in the hopper
各仕切り板を移動させるネジ軸31の回転は、上記トナー量検出センサなどの検出手段がトナーTを検出しなくなったときに回転を開始し、この回転により各仕切り板が移動して低くなったトナー上面Taが上昇し、その上昇位置を検出手段が検出した時点で回転を停止するように制御すれば良い。あるいは、ホッパー本体200やコンテナ本体303,311と各仕切り板との関係から単位時間当たりの仕切り板の移動によるトナーの上昇量を推定する場合には、仕切り板の移動時間や移動距離を検出してネジ軸31の回転を制御しても良い。
(第7の実施形態)
本形態は、駆動系の切替により仕切り板37と仕切り板38を移動させるものである。第1から第6までの実施形態では、各仕切り板の移動に画像形成装置本体側の図示しない駆動源から回転駆動力を伝達するようにしているが、本形態では図9に示すように、現像部4A(プロセスカートリッジユニット1)内の駆動列を利用して仕切り板37,38の移動を行うものである。本形態では、第2の実施形態をベースに説明を進める。すなわち、仕切り板37と仕切り板38が支持されたネジ軸31の端部に設けた駆動歯車32を例えばアジテータ26に回転駆動力を伝達する駆動歯車30と噛合わせる。
The rotation of the
(Seventh embodiment)
In this embodiment, the
このように構成すると、仕切り板37、38を移動するための駆動源を個別に設ける必要がなくなり、部品点数の低減や、省スペース化につながる。
If comprised in this way, it will become unnecessary to provide the drive source for moving the
本形態では第2の実施形態をベースに説明したので、仕切り板37、38が移動する内容となっているが、他の実施形態の構成において、各仕切り板を移動させる駆動歯車32を、アジテータ26を回転駆動する駆動歯車30や、各搬送スクリュを回転駆動する駆動歯車34と噛合わせるようにしても無論構わない。
(駆動系)
本形態は、図10(a)、図10(b)に示すように、アジテータ26の駆動歯車30と、仕切り板26,27の駆動歯車32とを直接噛合わせるのではなく、駆動入力歯車50を介して噛合わせる構成としている。この構成の場合、駆動入力歯車50が図10(b)中時計周り(CW)に回転すると駆動歯車30と駆動歯車32は反時計回り(CCW)にそれぞれ回転する。反時計回り(CCW)に回転する駆動歯車30によりアジテータ26は反時計回りに回転する。駆動歯車32にはワンウェイクラッチ60がインサートされており、駆動歯車32の反時計回り(CCW)への回転時には空回りするように構成されている。ここで駆動入力歯車50が一定間隔で逆転を行い反時計回り(CCW)回転すると、ワンウェイクラッチ60は駆動歯車32とネジ軸31とを連結するので、駆動歯車32は時計周り(CW)回転し、ネジ軸31が回転して仕切り板26,27が移動する。
In the present embodiment, since the second embodiment has been described as a base, the
(Drive system)
In this embodiment, as shown in FIGS. 10A and 10B, the
図11(a)、図11(b)に示す構成では、駆動入力歯車50に対して駆動歯車30と駆動歯車32とが噛み合っている点は、図10の構成と同一であるが、駆動入力歯車50が時計周り(CW)に回転すると駆動歯車30は反時計回り(CCW)回転し、駆動歯車32も反時計回り(CCW)回転する。反時計回り(CCW)回転する駆動歯車30によりアジテータ26も反時計回り(CCW)回転する。本形態では、駆動歯車32にはワンウェイクラッチ60に代えてバネクラッチ61が介装されていて、反時計回り(CCW)への回転時には空回りするように構成されている。
11 (a) and 11 (b) is the same as the configuration of FIG. 10 in that the
本形態では、駆動切替手段として、画像形成装置本体100側に、電磁ソレノイド51を備えている。電磁ソレノイド51の可動ロッド51aは、揺動自在に支持されたリンクレバー52の一端に連結されている。
In this embodiment, an
現像装置4,40側には、バネクラッチ61に対して引っかかる位置と離脱位置を占めるように揺動自在に支持された爪部材53が装着されている。この爪部材53は、電磁ソレノイド51の非作動状態の時は、図11(a)に示すように離脱位置にあり、電磁ソレノイド51が作動して可動ロッド51aが図中下方に引き込まれ、その一端がリンクレバー52によって押し上げられることでバネクラッチ61に対して引っかかる位置をとる。この引っかかる位置に爪部材53が位置すると、バネクラッチ61は、ネジ軸31と駆動歯車32とを連結する。
On the developing
このような構成によると、駆動入力歯車50に回転駆動力が入力されて時計周り(CW)に回転すると、駆動歯車30は反時計方向に回転駆動するので、アジテータ26も同一方向に回転する。しかし、このとき駆動歯車32にはバネクラッチ61の機能によりネジ軸31との連結が解除されているので、駆動歯車32は反時計周り(CCW)に回転はするが、ネジ軸31はその駆動力が伝達されない。一方、電磁ソレノイド51に通電が成されて作動すると、爪部材53がバネクラッチ61に引っかかる位置へと移動するので、バネクラッチ61がつながりネジ軸31と駆動歯車32とが一体回転可能となり、駆動歯車32が反時計回り(CCW)に回転し仕切り板が移動する。
According to such a configuration, when a rotational driving force is input to the
図12(a)、図12(b)では、駆動入力歯車50と駆動歯車30とが直接噛合っているが、駆動入力歯車50と駆動歯車32とは、周知の遊星歯車機構70を介して連結されている。駆動歯車32は遊星歯車機構70の内歯車56の外輪に形成された歯部に噛合っている。遊星歯車機構70が備える中央の太陽歯車54には駆動歯車30が噛合っていて、駆動入力歯車50が時計回り間(CW)に回転すると、駆動歯車30は反時計回り(CCW)に回転し、太陽歯車54は時計回り間(CW)に回転する。太陽歯車54が時計回り間(CW)に回転することで遊星歯車機構70が備える遊星歯車53は反時計回り(CCW)に自転を始め遊星キャリア55が公転する。このとき、内歯車56は回転しないため、内歯車56の外輪に形成された歯面と噛み合う駆動歯車32も回転しない。
12 (a) and 12 (b), the
本形態において、遊星キャリア55には、上述した電磁ソレノイド51に通電が成されて作動すると、引っかかる位置をとる爪部材53が引っかかり、遊星キャリア55を固定するように構成されている。
In this embodiment, the
このような構成によると、電磁ソレノイド51が作動して爪部材53が遊星キャリア55にひっかかって固定されると、遊星歯車53は反時計回り(CCW)に自転し、内歯車56も反時計回り(CCW)に回転を始める。内歯車56が反時計回り(CCW)に回転することにより駆動歯車32が時計回り(CW)に回転し仕切り板が移動することになる。
According to such a configuration, when the
このように電磁ソレノイド51が作動するまでは、仕切り板が螺合しているネジ軸31には駆動入力歯車50から駆動力が伝達されず、トナー容量が低減して電磁ソレノイド51を作動すると、駆動入力歯車50からの回転駆動力をネジ軸31に伝達することができるので、同一駆動源からの駆動力をトナー容量の変化に応じて切替えることができる。
Until the
また、電磁ソレノイド51は画像形成装置本体100側にあり、プロセスカートリッジユニット側には爪部材53とバネクラッチ61のみの配置でるため、プロセスカートジユニット1のコストアップを抑えなからも仕切り板を駆動するための駆動切替えを行える。
(第8の実施形態)
本形態は、図13(a)、図13(b)に示すように、現像部4Cと現像剤収納容器となるホッパー80とを備えた現像装置40Aであって、現像部4Cとホッパー80とが分割可能に構成されたものであり、先の現像装置4に代わり、図1の画像形成装置本体100に対して着脱自在に装着されるものである。ホッパー80は仕切れ部材となる仕切り板90とアジテータ26と搬送スクリュ43を容器本体となるホッパー本体81内に備えている。
Further, since the
(Eighth embodiment)
As shown in FIGS. 13A and 13B, the present embodiment is a developing
ホッパー本体81は、その下方の一部が円弧状に形成された横長の箱状を成し、内部にトナーTが収納されている。ホッパー本体81の上方の端部には幅方向Aに延びる回転軸77が配置されている。回転軸77は、ホッパー本体81の一方の側面81aと支持板203によって回転自在に支持されている。ホッパー本体81には、現像剤充填口401と現像剤排出口402が形成されている。現像剤充填口401はホッパー本体81の他方に側面81bに形成され、現像剤排出口402は現像剤充填口401と反対側に位置するホッパー本体81の底部81cに形成されている。
The
仕切り板90は、ホッパー本体81内部のトナー容量の変化に応じて移動することでトナーが収納されたホッパー本体81の容器容積を可変するものである。仕切り板90は、側面81bから支持板203の間において幅方向Aに延在した板状部材であって、その一端90aが回転軸77に一体的に装着されて回転軸77が回転することで回動自在に支持されている。仕切り板90は図13(b)に実線で示す位置が初期位置であって、回転軸77が回転すると、図中下方に向かって回動しながら移動し、搬送スクリュ43の手前で停止するように構成されている。この手前で停止した破線で示す位置が終端位置となる。
The
搬送スクリュ43は、側面81bから現像剤排出口402の上方まで位置する長さを有していて、ホッパー本体81に回転自在に支持されている。ホッパー本体81の外部に突出した搬送スクリュ43の端部に駆動歯車34が固定されていて、回転駆動力が伝達されることで回転してホッパー本体81内のトナーを現像剤排出口402へと搬送する。
The
仕切り板90は、トナー容量が少なくなると、回転軸77が回転することで初期位置から下方に向かって移動することで、低下したトナー上面Taを上昇させて一定の範囲の高さとなるように保持する。仕切り板90は、現像剤充填口401と現像剤排出口402の間のホッパー本体81内部を区切るように配置されている。
When the toner capacity is reduced, the
ホッパー本体81内のトナーTは、搬送スクリュ43の回転により現像剤排出口402へと搬送され、現像剤排出口402の上方に配置されたアジテータ26によって攪拌されてほぐされて現像剤排出口402から現像部4Cへと供給される。
The toner T in the
現像部4Cは、上搬送スクリュ124Aと下搬送スクリュ125及び現像ローラ121と供給ローラ122とを備えている。現像部4Aとの違いは隔壁がなく、上搬送スクリュ124Aの構成が異なってといる。このため、現像剤排出口402から供給されたトナーは、上搬送スクリュ124Aと下搬送スクリュ125によって、符号Tr1で示すように現像部4Cのケーシング41A内を循環している。この循環するトナーTは、供給ローラ122によって現像ローラ121へと供給され、規制部材(図示せず)により現像ローラ121上でトナー薄層となり、図1に示した感光体2へと供給される。
(第9の実施形態)
本形態では、図14(a)、図14(b)に示すように、現像部4Aに対して現像剤収納容器としてホッパー180を一体的に構成して現像装置40Bとしたものである。この現像装置40Bも、先の現像装置と同様に図1に示した画像形成装置本体100に対して着脱自在に装着される。現像装置40Aとの違いは、図13のホッパー80に対して、現像剤排出口402がホッパー本体181の幅方向Aにおける中央部に形成されていて、搬送スクリュ43に代えて搬送スクリュ39を配置し、搬送スクリュ39の中央にアジテータとして機能する羽根部26bを有している点にある。また、仕切り板90を回転自在に支持する回転軸77が、ホッパー本体181の中央に配置された支持板203A、203Bに回転自在に支持されている。この支持板203A、203Bは、ホッパー本体181の底部181cとの間に空間が形成されるように、ホッパー本体181の高さよりも短く設定されている。
The developing
(Ninth embodiment)
In this embodiment, as shown in FIGS. 14A and 14B, a
図14(a)、図14(b)に示す構成の場合、仕切り板90が、支持板203Aとホッパー本体181の側面181aと、支持板203Bとホッパー本体181の側面181bとの間の容器内空間182A、182B内に配置されている。支持板203A、203Bは、図14(b)に示すように搬送スクリュ39と羽根部26bと対向する部分に切欠部203A1,203B1が形成されている。このため、この構成において仕切り板90の終端位置は、支持板203A、203Bの欠部203A1,203B1を仕切り板90が通過しない位置とされている。
14 (a) and 14 (b), the
次に回転軸77の駆動系を図15から図18を用いて説明する。
Next, the drive system of the
図15(a)、図14(b)、図16(a)、図16(b)は、仕切り板90が回転軸77を中心に回転移動する場合の駆動系を示す。図15(a)、図15(b)では、回転軸77の端部に扇形のウォームホイール83を固定している。ウォームホイール83には、歯車84bと同軸上に設けられたウォーム歯車84aが噛み合っている。この駆動系の構成は、歯車84bに回転駆動力が入力されると、ウォーム歯車84aが回転して同時にウォームホイール83を回転し、仕切り板90を回転軸70を中心に回動させて移動するように構成している。
FIGS. 15A, 14 </ b> B, 16 </ b> A, and 16 </ b> B show a drive system in the case where the
図16(a)、図16(b)に示す駆動系では、回転軸77の端部に固定した扇形歯車85と、大径歯車86aと小径歯車86bが同軸状に配置された2段歯車86を備えている。扇形歯車85には、小径歯車86bが噛み合っていて、大径歯車86aに回転駆動力が入力されることで、小径歯車86bを介して扇形歯車85を回転させて仕切り板90を回転軸77の中心に回動させて移動するように構成している。
In the drive systems shown in FIGS. 16A and 16B, a
図15(a)、図15(b)、図16(a)、図16(b)の駆動径の構成では、図1の画像形成装置本体100側の図示しない制御手段で計算されるトナー消費量を基に、回転駆動力を歯車84bや大径歯車86aに入力して駆動することで仕切り板90を回動してその位置を可変させている。
15A, 15B, 16A, and 16B, toner consumption calculated by a control unit (not shown) on the image forming apparatus
ここでは、回転駆動力を与えて仕切り板90を回動するように構成したが、例えば仕切り板90を金属板などで構成した場合には、その自重により回動させてその位置を可変させることも可能であるので、この場合には、ウォームホイール83、ウォーム軸84a、扇形歯車85、2段歯車86などの駆動系の構成が不要となり、部品点数の削減や駆動系の設置スペースが不要となり、小型化、低コスト化を図りやすくなる。
Here, the
また自重のみで仕切り板90を可変させる場合、後述する仕切り板の位置にあわせて残量表示を行うと、これら自重のみで可変する仕切り板90を備えた現像装置を有するプロセスカートリッジユニットを画像形成装置本体100に設置しているときには、正規の残量を示すが、画像形成装置本体100から取り外し、同カートリッジを横方向で保管してしまうと、仕切り板90は重力方向に傾き、トナー残量が減っていても正規の残量を示すことができない。
Further, when the
さらに、プロセスカートリッジユニットが図12,図13に示すように、仕切り板90が初期位置において上方に位置する向きで使用する場合には問題にならないが、使用途中に角度を付けて傾いた状態で使用されると、自重で可変する仕切り板90は自重で回動しなくなる。
Further, as shown in FIGS. 12 and 13, there is no problem when the process cartridge unit is used in the orientation in which the
このため、図17(a)、図17(b)に示すように、回転軸77の端部に一方向への回転を許可する逆転防止機構となるラチェット機構87を付け、仕切り板90が現像剤排出口402に向かって一方向にしか移動することができないようにすればよい。また、図15(a)、図15(b)に示したウォーム軸84aを使用して仕切り板90を可変させる構成にラチェット機構87を適用した場合、進み角を小さくすることでウォームホイール83の逆転を防止することができるようになる。
For this reason, as shown in FIGS. 17 (a) and 17 (b), a
また、図16(a)、図16(b)に示した駆動系においても、プロセスカートリッジユニット1の画像形成装置本体100から取り外した状態では、扇形歯車85の逆転防止機構がなく、自重で可変する仕切り板90と同様の問題が生じることが想定されるため、図18(a)、図18(b)に示すように、回転軸77の端部にラチェット機構87を追加することで扇形歯車85の逆転を防止することができる。
Also, in the drive system shown in FIGS. 16A and 16B, when the
図19(a)〜図19(e)は、仕切部材90の移動に伴いホッパー本体81やホッパー本体181内のトナーの残量を表示する残量表示手段95の構成を示す。残量表示手段95は、回転軸77の端部に固定した基部となる銀杏形の突部96と、突部96の円弧状の側面96aに貼り付けられて設けられた残量表示ラベル97とを備えている。残量表示ラベル97は、図19(c)に示すように、トナー容量が表示されていて、仕切り板90が初期位置に置かれている場合には、図19(b)に示すように、矢視B方向から残量表示ラベル97を見ると「FULL」と表示されていることを目視で確認でき、トナー残量が減少して仕切り板90が初期位置から終端位置へと移動すると、図19(e)に示すように矢視B方向残量表示ラベル97を見ると「Empty」の表示を目視で確認できるように、残量表示がプリントされている。
FIGS. 19A to 19E show the configuration of the remaining amount display means 95 that displays the remaining amount of toner in the
このように仕切り板90の移動によるホッパー本体81やホッパー本体181の容量の変化)に連動した残量表示手段95を有すると、トナー容量が変動して仕切り板90が移動すると、ホッパー本体81やホッパー本体181内のトナー残量をアナログ的に表示することができるので、センサなどのトナー残量検知手段を新たに追加したり、LEDやLCDを使用することもなく、低コストでトナー残量表示を実現することができる。また、センサなどの電気的な検出手段を使用しないため、画像形成装置の電源がオフの状態でもトナー残量確認を行えて利便性がよい。
(第10の実施形態)
本形態は、仕切部材の移動によって形成される容器内空間に廃トナーを搬送する搬送部が接続される回収現像剤回収部となる廃トナー回収部を有するものである。ここでは、図20を用いて説明する。
本形態にかかる現像剤収納容器となるホッパー280は、現像部4cに装着されて現像装置40Cを構成する。この現像装置4Cは、図1に示す画像形成装置本体100に着脱自在に装着されるものとする。ホッパー280は、回転軸77に装着された仕切部材となる仕切り板90と、図示しないアジテータと、搬送スクリュ43を容器本体となるホッパー本体281内に備えている。これら機能は上述のものと同一機能である。
If the remaining amount display means 95 is interlocked with the change in the capacity of the hopper
(Tenth embodiment)
In the present embodiment, a waste toner recovery unit is provided that serves as a recovered developer recovery unit to which a transport unit that transports waste toner is connected to a container inner space formed by the movement of the partition member. Here, it demonstrates using FIG.
A
ホッパー本体281には、現像剤充填口401と現像剤排出口402が形成されている。実線で示す初期位置に置かれている仕切り板90よりも上方には、廃トナー回収部98が設けられている。廃トナー回収部98は、ホッパー本体281の上面を覆う蓋282の一部を上方に膨設して形成したものである。現像剤充填口401はホッパー本体281の側面281aに形成され、現像剤排出口402はホッパー本体281の底面281bに形成されている。このホッパー280は、搬送スクリュ43が回転することでホッパー本体281のトナーを現像剤排出口402へと搬送し、現像部4C内へと供給するものである。本形態において、仕切り板90は、初期位置から二点鎖線で示す終端位置まで移動するとともに、終端位置を通過して現像剤排出口402側へと移動可能とされている。
The
廃トナー回収部98には、廃トナーHTを搬送する搬送部99が連結されている。本形態において、搬送部99は搬送チューブで構成されていて、廃トナー回収部98と図1に示す廃トナー収納部22とにその両端が連結されている。搬送部99の一端は、廃トナー収納部22ではなく、各クリーニング部と連結するようにしてもよい。廃トナー回収部98と現像剤排出口402とは、仕切り板90によって区切られている。
The waste
このため、ホッパー本体281内のトナーTが減少して仕切り板90が現像剤排出口402へと向かって下方に移動すると、トナーTが収納されている容器内空間281Aの容積が狭まり、廃トナー回収部98と仕切り板90間に容器内空間281Bが形成される。このため、廃トナーHTをこの容器内空間281Bに回収することができるとともに、回収した廃トナーHTは仕切り板90が終端位置を通過するまでは容器内空間281Bに保持される。
For this reason, when the toner T in the hopper
本形態では、仕切り板90が所定範囲移動すると、廃トナーHTが搬送されて収納された容器内空間281Bと現像剤排出口402とがトナーが収納された容器内空間281Aを介して連通するようにホッパー本体281が構成されている。この形態に係るホッパー280は、ホッパー本体281の底部281bに段差部283が形成されている。段差部283は、2点鎖線で示す仕切り板90の終端位置から現像剤排出口402に渡って、底部281bよりも低く形成されている。本形態において、仕切り板90は、終端位置から段差部283上まで移動可能に構成されている。仕切り板90が移動する所定範囲とは、終端位置から段差部283上までの移動範囲を指す。仕切り板90の長さL1は、底部281bまでの長さとされていて、段差部283上に位置したときに、段差部283の底部283aとの間に空間284が形成されるように構成されている。本形態において、現像剤排出口402は、この底部283aの端に形成されている。
In this embodiment, when the
このような構成であると、ホッパー本体281内のトナー容量が低減すると、仕切り板90は回転軸77が回転することで図中時計回り方向に回動し、容器内空間281A内のトナー容量が減っても同空間内のトナー上面Taが一定の範囲の高さとなるように保持する。そして、仕切り板90が移動したあとのホッパー本体281内の容器内空間281B内に廃トナーHTが収納される。仕切り板90が2点鎖線で示す終端位置に達すると、ライフエンドとなりその移動を停止する。
With such a configuration, when the toner capacity in the
本形態では、段差部283を有し、仕切り板90を終端位置よりも段差部283上まで移動可能に構成しているので、今少し印刷をしたい場合には、ライフエンドを延長するために廃トナーHTを再利用して印字を続けることが可能となる。すなわち、ホッパー本体281内の仕切り板90が終端位置まで移動してライフエンドを迎えたときに、ユーザーの判断にて廃トナーHTを再利用して強制印字を実行することを選択することにより、仕切り板90が終端位置から鎖線で示す再利用位置まで移動する。すると、容器内空間281Bと現像剤排出口402とが、トナーTが収納された段差部283の空間284を介して連通する。この状態で現像装置4Dあるいはホッパー280に振動を与えると、容器内空間281B内の廃トナーHTが空間284から段差部283内を経て搬送スクリュ43近傍に落下する。
In this embodiment, since the
現像装置4Cあるいはホッパー280に対する振動は、プロセスカートリッジユニット1を画像形成装置本体100に対して出し入れする動作により付与してもよいし、より積極的に付与するには、プロセスカートリッジユニット1を画像形成装置本体100から離脱して振ることで与えることができる。
The vibration with respect to the developing
落下した廃トナーHTは、プロセスカートリッジユニッ1を画像形成装置本体100に装着して搬送スクリュ43を回転させることで、現像剤排出口402へと搬送され、現像部4C内に供給される。このため、当初からホッパー本体281内に収納されていたトナーTが無くなった場合でも、同ホッパー本体281に回収した廃トナーHTを現像部4Cへ供給することで、印刷の継続を行え、ライフエンド後に発注した新品トナーが収納されたホッパー280が納品するまで、応急的に画像形成装置を使用することができ、ダウンタイムを低減してプリント生産性の低下を抑制することができる。
(第11の実施形態)
図21は、図14に示したホッパー180に廃トナー回収部98を設けて現像部4Cに装着して現像装置40Dとした形態を示す。廃トナー回収部98には、廃トナーHTを搬送する搬送部99が連結されている。このため、ホッパー181内のトナーTが減少して仕切り板90が現像剤排出口402へと向かって下方に移動すると、トナーが収納されている容器内空間182A、182Bの容積が狭まり、廃トナー回収部98と仕切り板90間に容器内空間182A1、182B1が形成される。このため、容器内空間182A1、182B1に廃トナーHTを回収することができるが、回収した廃トナーHTは容器内空間182A1、182B1に保持される。
The dropped waste toner HT is transported to the
(Eleventh embodiment)
FIG. 21 shows a configuration in which a waste
本形態においても、仕切り板90は、終端位置を通過して現像剤排出口402側まで移動可能とされている。つまり、通常のトナー供給動作においては、支持板203A、203Bの切り掻き部203A1、203B1に侵入しない終端位置で停止するが、廃トナーHTを利用した印刷を行う場合には、仕切り板90が鎖線で示す切り掻き部203A1、203B1内に進入する再利用位置まで移動可能に構成されている。このため、今少し印刷をしたい場合には、ライフエンドを延長するために廃トナーHTを再利用して印字を続けることが可能となる。つまり、ホッパー本体181内の仕切り板90が終端位置まで移動してライフエンドを迎えたときに、ユーザーの判断にて廃トナーHTを再利用して強制印字を実行することを選択することにより、仕切り板90が終端位置から一点鎖線で示す再利用位置まで移動する。すると、容器内空間182A1、182B1と現像剤排出口402とが切り掻き部203A、203B1を介して連通する。この状態でホッパー180に振動を与えると、容器内空間182A1、182B1内の廃トナーHTが切り掻き部203A1、203B1を介して現像剤排出口402側へ移動可能となる。
Also in this embodiment, the
ホッパー180に対する振動は、上記のように図1のプロセスカートリッジユニット1を画像形成装置本体100に対して出し入れしてもよいし、プロセスカートリッジユニット1を画像形成装置本体100から離脱して振ることで、より積極的に与えることができる。
As described above, the
落下した廃トナーHTは、プロセスカートリッジユニット1を画像形成装置本体100に装着して搬送スクリュ39を回転させることで、現像剤排出口402へと搬送され、現像部4C内に供給される。このため、当初からホッパー本体181内に収納されていたトナーTが無くなった場合でも、同ホッパー本体181に回収した廃トナーHTを現像部4Cへ供給することで、印刷の継続を行える。このため、ライフエンド後に発注した新品トナーが収納されたホッパー180が納品するまで、応急的に画像形成装置を使用することができ、ダウンタイムを低減してプリント生産性の低下を抑制することができる。
The dropped waste toner HT is transported to the
廃トナーHTを用いた強制印字は、例えば強制印字選択手段としてスイッチを設け、このスイッチが操作されると、仕切り板90を終端位置から再利用位置まで移動させて停止するように駆動歯車32に回転駆動力を伝達すれば良い。また、ライフエンド、すなわち、トナー量が枯渇する時点の検出は、周知のトナー量検出センサなどの検出手段をホッパー本体181,281に設置することで行える。
Forcible printing using the waste toner HT, for example, is provided with a switch as a forced printing selection means, and when this switch is operated, the
図22(a)、図22(b)、図23(a)、図23(b)を用いて、仕切部材の駆動系と、駆動切り替えについて説明する。 The partition member drive system and drive switching will be described with reference to FIGS. 22 (a), 22 (b), 23 (a), and 23 (b).
図22(a)、図22(b)は、図16(a)、図16(b)で説明した扇形歯車85と、大径歯車86aと小径歯車86bが同軸状に配置された2段歯車86を備えた駆動系に駆動入力歯車150を追加したものである。駆動入力歯車150は大径歯車86bと噛合うように配置されている。駆動入力歯車150は、駆動入力歯車50同様、プロセスカートリッジユニットが備える駆動系から分岐させたもので、図示しない駆動モータから回転駆動力を伝達されるように構成されている。
22 (a) and 22 (b) show a two-stage gear in which the
このため、仕切り板90の位置を可変させる駆動力を得るのに、専用の駆動源を構成する必要が無く、部品点数の低減や設置スペースの低減を、コストを抑えつつ図りやすくなる。
For this reason, in order to obtain the driving force for changing the position of the
この構成の場合、通常駆動時、駆動入力歯車150は反時計間回り(CCW)に回転しており、大径歯車86aはこれとは逆に時計回り(CW)に回転する。しかし、本形態では、大径歯車86aと小径歯車86bとの間にワンウェイクラッチ60を装着しているので、大径歯車86aに伝達された回転駆動力は小径歯車86bにはワンウェイクラッチ60の作用により伝わらず、大径歯車86aだけが空回りする。
In this configuration, during normal driving, the
本形態において、駆動入力歯車150は、通常印字が終了したイニシャライズ時や紙間などに定期的に、通常駆動時と逆方向である時計回り(CW)に回転するように構成されている。このため、駆動入力歯車150が時計回り(CW)に回転すると、大径歯車86aは反時計回り(CCW)に回転し、ワンウェイクラッチ60が繋がって小径歯車86bに回転駆動力が伝わり、扇形歯車85が時計回り(CW)に回転し、仕切り板90が回動する。
In this embodiment, the
図23(a)、図23(b)は、図16(a)、図16(b)で説明した扇形歯車85と、大径歯車86aと小径歯車86bが同軸状に配置された2段歯車86を備えた駆動系に、図11(a)、図11(b)で説明したバネクラッチ61と、駆動切替手段として電磁ソレノイド51を追加したものである。
23 (a) and 23 (b) show a two-stage gear in which the
本形態では、大径歯車86aにはワンウェイクラッチ60に代えてバネクラッチ61を介装されていて、反時計回り(CCW)への回転時には大径歯車86aと小径歯車86bとが空回りするように構成されている。
In this embodiment, the large-
画像形成装置本体100側に配置した電磁ソレノイド51の可動ロッド51aは、揺動自在に支持されたリンクレバー52の一端に結合されていて、現像装置40C側には、バネクラッチ61に対して引っかかる位置と離脱位置を占めるように揺動自在に支持された爪部材53が装着されている。爪部材53は、電磁ソレノイド51の非作動状態の時は、図23(a)に示すように離脱位置にあり、電磁ソレノイド51が作動して可動ロッド51aが図中下方に引き込まれ、その一端がリンクレバー52によって押し上げられることで、図23(b)に示すバネクラッチ61に対して引っかかる位置をとる。この引っかかる位置に爪部材53が位置すると、バネクラッチ61は、大径歯車86aと小径歯車86bとを連結する。
A
このような構成によると、駆動入力歯車150に回転駆動力が入力されて反時計間回り(CCW)に回転する場合には、大径歯車86aはこれとは逆に時計回り(CW)に回転するが、電磁ソレノイド51は非作動状態であるので、爪部材53も離脱位置にあるため、駆動入力歯車150に入力された回転駆動力は、小径歯車86bには伝達されない。
According to such a configuration, when the rotational driving force is input to the
一方、駆動入力歯車150に回転駆動力が入力されて時計間回り(CW)に回転する場合には、電磁ソレノイド51に通電が成されて作動し、爪部材53がバネクラッチ61に引っかかる位置へと移動する。このため、バネクラッチ61がつながり小径歯車86bに回転駆動力が伝達されるので、仕切り板90が回動する。すなわち、電磁ソレノイド51が作動した時間のみ小径歯車86bが回転し、仕切り板90を回転させることが可能となる。
On the other hand, when a rotational driving force is input to the
また、電磁ソレノイド51は画像形成装置本体100側にあり、プロセスカートリッジユニット側には爪部材53とバネクラッチ61のみの配置となるので、プロセスカートリッジユニット1のコストアップを抑えなからも仕切り板90を駆動するための駆動切替えを行える。
(第12の実施形態)
本形態は図24,図25に示すように、現像剤収納容器となるコンテナ500の一部を、薄いプラスチック製のシート部材505で構成し、コンテナ500の外部に配置され、回転軸77に装着されてトナー容量の変化に応じて移動することで容器内空間500AにトナーTが収納されたコンテナ本体503の容積を可変する仕切部材となる仕切り板510を備えたものである。コンテナ500は現像部4cに装着されて現像装置40Eを構成する。この現像装置40Eは図1の画像形成装置本体100に着脱自在に装着される。
Further, since the
(Twelfth embodiment)
In this embodiment, as shown in FIGS. 24 and 25, a part of a
コンテナ本体503は、図24(a)、図24(b)に示すように、樹脂製の底部503aと、幅方向Aの一方の端部に形成されたタワー部502と、タワー部502の側面502aと底部503aから立ち上がった側面503bとにシート部材505を熱溶着して横長の箱状を成し、その内部に現像剤となるトナーが収納されている。コンテナ本体503の内部には、タワー部502に回転自在に支持されてアジテータ26が配置され、底部503a近くで幅方向Aに延在して搬送スクリュ43が配置されている。
As shown in FIGS. 24A and 24B, the
コンテナ本体503は、現像剤充填口501と現像剤排出口502が形成されている。現像剤排出口502はタワー部502の下方に位置する底部503aに形成されていて、現像部4Aのケーシング41と連通している。現像剤充填口501は、本形態ではシート部材505に形成されていて、コンテナ本体503へのトナーの充填が完了すると塞がれる。シート部材505には、ポリ塩化ビニリデンを用いているが別な材質であってもよい。
The
仕切り板510は、図25(a)にも示すように、熱溶着されたシート部材505の外側でシート部材505の上方で水平に位置するように配置されている。この状態が仕切り板510の初期位置となる。仕切り板510を支持する回転軸77は、本形態ではタワー部502に回転自在に支持されている。仕切り板510はトナー容量が少なくなって回転軸77が回転すると、図25(b)に示すように、図中下方に向かって回動しながら移動し、搬送スクリュ43の手前で停止するように構成されている。この手前で停止した位置が終端位置となる。
As shown in FIG. 25A, the
仕切り板510は、コンテナ本体503内のトナー容量が少なくなると、回転軸77が回転することで初期位置から下方に向かって回動して、コンテナ本体503のトナーTを寄せ集めることで、トナー上面Taが一定の範囲の高さとなるように保持する。
When the toner capacity in the container
つまり、本形態では、コンテナ本体503内のトナー容量が減少して回転軸77が回転すると、仕切り板510が現像剤排出口502に向かって移動し、トナーTが収納された容器内空間500Aの容積を狭くする方向に可変することができる。ここでは、トナー容量が減ってもトナー上面Taが一定の範囲の高さとなるように仕切り板510を移動させるので、図24(b)に示すアジテータ26の回転負荷も一定となり、安定した駆動を保つことができ、コンテナ500から現像部4Aへのトナー排出量を一定に制御することができる。
That is, in this embodiment, when the toner capacity in the container
また、本形態では、シート部材505に、ポリ塩化ビニリデンのような透明な軟質プラスチックを使用しているので、仕切り板510の位置をユーザーが直接目視確認でき、コンテナ500内のトナー残量を直感的に把握することが可能となる。このため、図19を用いて説明した残量表示手段97を追加する必要もなくなる。
Further, in this embodiment, since a transparent soft plastic such as polyvinylidene chloride is used for the
1 プロセスカートリッジユニット
4A〜4C 現像部
4,40(A〜E) 現像装置
4B、80、180、280、300、310、500 現像剤収納容器
26 現像剤撹拌部材
27、28、37、38、45、90、510 仕切部材
31 移動手段
43 現像剤搬送部材
77 回転軸
81、181、200、281、303、311、503 容器本体
96 残量表示手段
98 回収現像剤回収部
99 搬送部
201、301、401、501 現像剤充填口
202、302、402、502 現像剤排出口
80A、182(A、B)、200(A、B)、281A、300(A、B)、311A、500A 現像剤が収納された容器内空間
182(A1、B1)、200(A1、B1)、300(A1、B1)、311A1 回収現像剤が収納された容器内空間
A 幅方向
T 現像剤
HT 回収現像剤
1
Claims (11)
前記容器本体内の現像剤の容量の変化に応じて移動して前記現像剤が収納された容器容積を可変する仕切部材を有することを特徴とする現像剤収納容器。 In the developer storage container, the developer filling port and the developer discharge port are formed, the container main body is provided with a developer inside, and the developer is supplied from the developer discharge port to the developing unit.
A developer container having a partition member that moves in accordance with a change in the capacity of the developer in the container body and changes a container volume in which the developer is stored.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011203581A JP2013064875A (en) | 2011-09-16 | 2011-09-16 | Developer storage container, developing device, process cartridge unit, and image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011203581A JP2013064875A (en) | 2011-09-16 | 2011-09-16 | Developer storage container, developing device, process cartridge unit, and image forming apparatus |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013064875A true JP2013064875A (en) | 2013-04-11 |
Family
ID=48188436
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011203581A Withdrawn JP2013064875A (en) | 2011-09-16 | 2011-09-16 | Developer storage container, developing device, process cartridge unit, and image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2013064875A (en) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104749922A (en) * | 2013-12-27 | 2015-07-01 | 京瓷办公信息系统株式会社 | Developer container and image forming apparatus including the same |
WO2015098958A1 (en) * | 2013-12-27 | 2015-07-02 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | Developer storage vessel and image formation device provided with same |
JP2015125336A (en) * | 2013-12-27 | 2015-07-06 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | Developer container and image forming apparatus provided with the same |
JP2015125337A (en) * | 2013-12-27 | 2015-07-06 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | Developer container and image forming apparatus provided with the same |
JP2015187658A (en) * | 2014-03-27 | 2015-10-29 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | Developer container, developer supply device including the same, and image forming apparatus |
JP2015187657A (en) * | 2014-03-27 | 2015-10-29 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | Developer container and image forming apparatus including the same |
JP2016048279A (en) * | 2014-08-27 | 2016-04-07 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | Image forming apparatus |
EP2960721A4 (en) * | 2013-12-27 | 2016-08-24 | Kyocera Document Solutions Inc | RECOVERING SUBSTANCE CONTAINER AND IMAGE FORMING DEVICE PROVIDED THEREWITH |
JP2018180057A (en) * | 2017-04-04 | 2018-11-15 | コニカミノルタ株式会社 | Developing device and image forming apparatus |
-
2011
- 2011-09-16 JP JP2011203581A patent/JP2013064875A/en not_active Withdrawn
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105074581A (en) * | 2013-12-27 | 2015-11-18 | 京瓷办公信息系统株式会社 | Developer storage container and image forming apparatus including the developer storage container |
EP2960721A4 (en) * | 2013-12-27 | 2016-08-24 | Kyocera Document Solutions Inc | RECOVERING SUBSTANCE CONTAINER AND IMAGE FORMING DEVICE PROVIDED THEREWITH |
JP2015125336A (en) * | 2013-12-27 | 2015-07-06 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | Developer container and image forming apparatus provided with the same |
JP2015125337A (en) * | 2013-12-27 | 2015-07-06 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | Developer container and image forming apparatus provided with the same |
CN104749922A (en) * | 2013-12-27 | 2015-07-01 | 京瓷办公信息系统株式会社 | Developer container and image forming apparatus including the same |
CN104749922B (en) * | 2013-12-27 | 2019-01-15 | 京瓷办公信息系统株式会社 | Developer container and the image forming apparatus for having the developer container |
US9383679B2 (en) | 2013-12-27 | 2016-07-05 | Kyocera Document Solutions Inc. | Developer container and image forming apparatus including the same |
JP6089120B2 (en) * | 2013-12-27 | 2017-03-01 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | Developer container and image forming apparatus provided with the same |
WO2015098958A1 (en) * | 2013-12-27 | 2015-07-02 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | Developer storage vessel and image formation device provided with same |
JP5970619B2 (en) * | 2013-12-27 | 2016-08-17 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | Developer container and image forming apparatus provided with the same |
JP2015187658A (en) * | 2014-03-27 | 2015-10-29 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | Developer container, developer supply device including the same, and image forming apparatus |
JP2015187657A (en) * | 2014-03-27 | 2015-10-29 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | Developer container and image forming apparatus including the same |
JP2016048279A (en) * | 2014-08-27 | 2016-04-07 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | Image forming apparatus |
JP2018180057A (en) * | 2017-04-04 | 2018-11-15 | コニカミノルタ株式会社 | Developing device and image forming apparatus |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2013064875A (en) | Developer storage container, developing device, process cartridge unit, and image forming apparatus | |
JP5021103B2 (en) | Toner cartridge | |
KR100966930B1 (en) | Image forming apparatus | |
CN101685279A (en) | Image forming apparatus | |
JP3931961B2 (en) | Image forming apparatus, process cartridge and developing device used therefor | |
JP2021099532A (en) | Powder storage container, process cartridge and image formation apparatus | |
JP2012002879A (en) | Image forming apparatus | |
JP3739061B2 (en) | Toner storage container and image forming apparatus | |
JP2013068745A (en) | Waste toner collection device and image forming apparatus | |
JP2000267420A (en) | Two-component developing device, handling method thereof, image forming device and developer exchanging method | |
JP4615457B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2008090210A (en) | Image forming apparatus | |
JP4777184B2 (en) | Intermediate toner replenishing device, developing device including the same, and image forming apparatus | |
JP2011221351A (en) | Developing device and image forming device | |
JP2021196441A (en) | Image forming apparatus | |
JP7570950B2 (en) | Toner cartridge and image forming apparatus | |
JP5910104B2 (en) | Developer container, developing device, process cartridge, image forming apparatus, and developer refilling method | |
JP5533580B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2014186090A (en) | Powder container and image forming apparatus including the same | |
JPH1020639A (en) | Developing device and developer replenishment container used in the same | |
JP5163603B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5060192B2 (en) | Developing device and image forming apparatus | |
JP6601228B2 (en) | Toner supply device and image forming apparatus | |
JP6387716B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2013050608A (en) | Image forming apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20141202 |