JP2013062382A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents
半導体装置およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013062382A JP2013062382A JP2011199951A JP2011199951A JP2013062382A JP 2013062382 A JP2013062382 A JP 2013062382A JP 2011199951 A JP2011199951 A JP 2011199951A JP 2011199951 A JP2011199951 A JP 2011199951A JP 2013062382 A JP2013062382 A JP 2013062382A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- insulating layer
- groove
- substrate
- support substrate
- layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F39/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
- H10F39/80—Constructional details of image sensors
- H10F39/811—Interconnections
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F39/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
- H10F39/011—Manufacture or treatment of image sensors covered by group H10F39/12
- H10F39/026—Wafer-level processing
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F39/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
- H10F39/10—Integrated devices
- H10F39/12—Image sensors
- H10F39/199—Back-illuminated image sensors
Landscapes
- Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
- Element Separation (AREA)
Abstract
【解決手段】半導体装置は、デバイス基板600と、前記デバイス基板上に接合された支持基板200と、を具備する。前記デバイス基板は、前記支持基板との接合面側の外周部に溝50を有する。
【選択図】 図2
Description
図1乃至図23を用いて、第1の実施形態に係る半導体装置(裏面照射型CMOSイメージセンサ)について説明する。第1の実施形態に係る半導体装置は、デバイスウェハ(デバイス基板)600が支持ウェハ(支持基板)200との接合面側においてダイシングラインの内側(チップ500の中央側)に溝50を有する例である。これにより、ダイシング工程時におけるデバイス基板600への水平クラックの発生を防止し、チップ500へのダメージを低減させることができる。以下に、第1の実施形態について詳説する。
まず、図1および図2を用いて、第1の実施形態に係る半導体装置の構造について説明する。
次に、図3および図23を用いて、第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法について説明する。
上記第1の実施形態によれば、デバイス基板600において支持基板200との接合面として絶縁層30が形成され、絶縁層30が支持基板200との接合面側においてチップ500の外周部に溝50を有する。この溝50により、ダイシング工程時においてダイシングライン40から接合面の層(絶縁層30)に生じる水平クラックをストップすることができる。これにより、膜剥がれを防止してNGチップの生成を抑制することができる。その結果、製造プロセスにおける歩留まりの向上、およびコスト削減を図ることができる。
図24を用いて、第2の実施形態に係る半導体装置について説明する。第2の実施形態は、支持基板200がデバイス基板600との接合面側においてダイシングラインの内側(チップ500の中央側)に溝60を有する例である。これにより、ダイシング工程時における支持基板200への水平クラックの発生を防止し、チップ500へのダメージを低減させることができる。以下に、第2の実施形態について詳説する。なお、第2の実施形態において、上記第1の実施形態と同様の点については説明を省略し、主に異なる点について説明する。
まず、図24を用いて、第2の実施形態に係る半導体装置の構造について説明する。
次に、第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法について説明する。
上記第2の実施形態によれば、支持基板200がデバイス基板600との接合面側においてチップ500の外周部に溝60を有する。この溝60により、ダイシング工程時においてダイシングライン40から接合面の層(支持基板200)に生じる水平クラックをストップすることができる。これにより、膜剥がれを防止してNGチップの生成を抑制することができる。その結果、製造プロセスにおける歩留まりの向上、およびコスト削減を図ることができる。
図25を用いて、第3の実施形態に係る半導体装置について説明する。第3の実施形態は、デバイス基板600が支持基板200との接合面側においてダイシングラインの内側(チップ500の中央側)に溝50を有し、かつ、支持基板200がデバイス基板600との接合面側においてダイシングラインの内側に溝60を有する例である。これにより、ダイシング工程時におけるデバイス基板600および支持基板200への水平クラックの発生を防止し、チップ500へのダメージをより低減させることができる。以下に、第3の実施形態について詳説する。なお、第3の実施形態において、上記第1の実施形態と同様の点については説明を省略し、主に異なる点について説明する。
まず、図25を用いて、第3の実施形態に係る半導体装置の構造について説明する。
次に、第3の実施形態に係る半導体装置の製造方法について説明する。
上記第3の実施形態によれば、デバイス基板600が支持基板200との接合面側においてチップ500の外周部に溝60を有し、かつ、支持基板200がデバイス基板600との接合面側においてチップ500の外周部に溝60を有する。この溝50,60により、ダイシング工程時においてダイシングライン40から接合面の層(絶縁層30および支持基板200)に生じる水平クラックをストップすることができる。これにより、膜剥がれを防止してNGチップの生成をより抑制することができる。その結果、製造プロセスにおけるさらなる歩留まりの向上、およびコスト削減を図ることができる。
図26を用いて、第4の実施形態に係る半導体装置について説明する。第4の実施形態は、支持基板200の接合面として表面が平坦化された絶縁層80が形成される例である。これにより、支持基板200とデバイス基板600との接合強度を高くすることができる。以下に、第4の実施形態について詳説する。なお、第4の実施形態において、上記第1の実施形態と同様の点については説明を省略し、主に異なる点について説明する。
まず、図26を用いて、第4の実施形態に係る半導体装置の構造について説明する。
次に、第4の実施形態に係る半導体装置の製造方法について説明する。
上記第4の実施形態によれば、第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。
図27を用いて、第5の実施形態に係る半導体装置について説明する。第5の実施形態は、支持基板200の接合面として表面が平坦化された絶縁層80が形成され、絶縁層80がデバイス基板600との接合面側においてダイシングラインの内側に溝60を有する例である。以下に、第5の実施形態について詳説する。なお、第5の実施形態において、上記第1の実施形態と同様の点については説明を省略し、主に異なる点について説明する。
まず、図27を用いて、第5の実施形態に係る半導体装置の構造について説明する。
次に、第5の実施形態に係る半導体装置の製造方法について説明する。
上記第5の実施形態によれば、第3の実施形態および第4の実施形態と同様の効果を得ることができる。
Claims (7)
- デバイス基板と、
前記デバイス基板上に接合された支持基板と、
を具備し、
前記デバイス基板は、前記支持基板との接合面側の外周部に第1溝を有することを特徴とする半導体装置。 - 前記支持基板は、前記デバイス基板との接合面側の外周部に第2溝を有することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
- 前記デバイス基板は、前記支持基板との接合面となる絶縁層を有し、
前記第1溝は、前記絶縁層に形成される
ことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。 - 前記デバイス基板は、
前記第2半導体層下に形成され、下部側から照射される光を信号変換して電荷を蓄積する受光部を有する半導体層と、
前記第2半導体層下かつ前記半導体層上に形成され、前記複数の受光部に蓄積された電荷を読み出す回路部を有する配線層と、
を有することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。 - 外周部にガードリングを有するデバイス基板と、
前記デバイス基板上に接合された支持基板と、
を具備し、
前記支持基板は、前記デバイス基板との接合面側の外周部で、かつ前記ガードリングよりも内側に溝を有することを特徴とする半導体装置。 - 前記デバイス基板は、
前記支持基板下に形成され、下部側から照射される光を信号変換して電荷を蓄積する受光部を有する半導体層と、
前記支持基板下かつ前記半導体層上に形成され、前記複数の受光部に蓄積された電荷を読み出す回路部を有する配線層と、
を有することを特徴とする請求項5に記載の半導体装置。 - デバイス基板の接合面側のチップの外周部でかつダイシングラインの内側に、溝を形成する工程と、
前記デバイス基板の接合面側に、支持基板を接合する工程と、
接合された前記デバイス基板および前記支持基板を前記ダイシングラインに沿ってダイシングする工程と、
を具備することを特徴とする半導体装置の製造方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011199951A JP2013062382A (ja) | 2011-09-13 | 2011-09-13 | 半導体装置およびその製造方法 |
TW101108317A TW201312737A (zh) | 2011-09-13 | 2012-03-12 | 半導體裝置及其製造方法 |
CN2012100684810A CN103000642A (zh) | 2011-09-13 | 2012-03-15 | 半导体装置及其制造方法 |
US13/428,424 US20130062737A1 (en) | 2011-09-13 | 2012-03-23 | Semiconductor device and manufacturing method of the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011199951A JP2013062382A (ja) | 2011-09-13 | 2011-09-13 | 半導体装置およびその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013062382A true JP2013062382A (ja) | 2013-04-04 |
Family
ID=47829099
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011199951A Pending JP2013062382A (ja) | 2011-09-13 | 2011-09-13 | 半導体装置およびその製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20130062737A1 (ja) |
JP (1) | JP2013062382A (ja) |
CN (1) | CN103000642A (ja) |
TW (1) | TW201312737A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2015068588A1 (ja) * | 2013-11-06 | 2015-05-14 | ソニー株式会社 | 固体撮像装置およびその製造方法、並びに電子機器 |
JP2017516914A (ja) * | 2014-04-11 | 2017-06-22 | アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated | 光波分離格子および光波分離格子を形成する方法 |
US9954027B2 (en) | 2014-06-20 | 2018-04-24 | Olympus Corporation | Image pickup device and manufacturing method for image pickup device by stacking/bonding of crystalline silicon substrates |
JP2020021855A (ja) * | 2018-08-01 | 2020-02-06 | 日本放送協会 | 撮像素子およびその製造方法 |
WO2025053133A1 (ja) * | 2023-09-05 | 2025-03-13 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | 電子デバイスおよび電子デバイスの製造方法 |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102023623B1 (ko) * | 2012-07-03 | 2019-09-23 | 삼성전자 주식회사 | 반도체 소자 형성 방법 |
JP6120094B2 (ja) * | 2013-07-05 | 2017-04-26 | ソニー株式会社 | 固体撮像装置およびその製造方法、並びに電子機器 |
JP6215755B2 (ja) | 2014-04-14 | 2017-10-18 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置 |
FR3039925B1 (fr) * | 2015-08-07 | 2018-03-02 | St Microelectronics Crolles 2 Sas | Procede d'aplanissement d'une plaquette |
US10163771B2 (en) * | 2016-08-08 | 2018-12-25 | Qualcomm Incorporated | Interposer device including at least one transistor and at least one through-substrate via |
US12103845B2 (en) * | 2020-10-21 | 2024-10-01 | United Microelectronics Corp. | Micro-electromechanical system and method for fabricating MEMS having protection wall |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007115988A (ja) * | 2005-10-21 | 2007-05-10 | Renesas Technology Corp | 半導体装置 |
JP2009123734A (ja) * | 2007-11-12 | 2009-06-04 | Renesas Technology Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2011077296A (ja) * | 2009-09-30 | 2011-04-14 | Toshiba Corp | 半導体装置とその製造方法 |
JP2011096851A (ja) * | 2009-10-29 | 2011-05-12 | Sony Corp | 半導体装置とその製造方法、及び電子機器 |
JP2011114261A (ja) * | 2009-11-30 | 2011-06-09 | Sony Corp | 固体撮像装置及びその製造方法、並びに固体撮像素子の製造方法及び半導体装置 |
JP2012178496A (ja) * | 2011-02-28 | 2012-09-13 | Sony Corp | 固体撮像装置、電子機器、半導体装置、固体撮像装置の製造方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7955955B2 (en) * | 2007-05-10 | 2011-06-07 | International Business Machines Corporation | Using crack arrestor for inhibiting damage from dicing and chip packaging interaction failures in back end of line structures |
JP2009277883A (ja) * | 2008-05-14 | 2009-11-26 | Sharp Corp | 電子素子ウェハモジュールおよびその製造方法、電子素子モジュール、電子情報機器 |
US9219023B2 (en) * | 2010-01-19 | 2015-12-22 | Globalfoundries Inc. | 3D chip stack having encapsulated chip-in-chip |
JP5630027B2 (ja) * | 2010-01-29 | 2014-11-26 | ソニー株式会社 | 固体撮像装置、および、その製造方法、電子機器、半導体装置 |
-
2011
- 2011-09-13 JP JP2011199951A patent/JP2013062382A/ja active Pending
-
2012
- 2012-03-12 TW TW101108317A patent/TW201312737A/zh unknown
- 2012-03-15 CN CN2012100684810A patent/CN103000642A/zh active Pending
- 2012-03-23 US US13/428,424 patent/US20130062737A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007115988A (ja) * | 2005-10-21 | 2007-05-10 | Renesas Technology Corp | 半導体装置 |
JP2009123734A (ja) * | 2007-11-12 | 2009-06-04 | Renesas Technology Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2011077296A (ja) * | 2009-09-30 | 2011-04-14 | Toshiba Corp | 半導体装置とその製造方法 |
JP2011096851A (ja) * | 2009-10-29 | 2011-05-12 | Sony Corp | 半導体装置とその製造方法、及び電子機器 |
JP2011114261A (ja) * | 2009-11-30 | 2011-06-09 | Sony Corp | 固体撮像装置及びその製造方法、並びに固体撮像素子の製造方法及び半導体装置 |
JP2012178496A (ja) * | 2011-02-28 | 2012-09-13 | Sony Corp | 固体撮像装置、電子機器、半導体装置、固体撮像装置の製造方法 |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2015068588A1 (ja) * | 2013-11-06 | 2015-05-14 | ソニー株式会社 | 固体撮像装置およびその製造方法、並びに電子機器 |
US9685480B2 (en) | 2013-11-06 | 2017-06-20 | Sony Corporation | Solid-state imaging device, method of manufacturing solid-state imaging device, and electronic apparatus |
US11031833B2 (en) | 2013-11-06 | 2021-06-08 | Sony Corporation | Solid-state imaging device, method of manufacturing solid-state imaging device, and electronic apparatus |
US11689070B2 (en) | 2013-11-06 | 2023-06-27 | Sony Group Corporation | Solid-state imaging device, method of manufacturing solid-state imaging device, and electronic apparatus |
JP2017516914A (ja) * | 2014-04-11 | 2017-06-22 | アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated | 光波分離格子および光波分離格子を形成する方法 |
US9954027B2 (en) | 2014-06-20 | 2018-04-24 | Olympus Corporation | Image pickup device and manufacturing method for image pickup device by stacking/bonding of crystalline silicon substrates |
JP2020021855A (ja) * | 2018-08-01 | 2020-02-06 | 日本放送協会 | 撮像素子およびその製造方法 |
JP7240833B2 (ja) | 2018-08-01 | 2023-03-16 | 日本放送協会 | 撮像素子 |
WO2025053133A1 (ja) * | 2023-09-05 | 2025-03-13 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | 電子デバイスおよび電子デバイスの製造方法 |
WO2025052679A1 (ja) * | 2023-09-05 | 2025-03-13 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | 電子デバイスおよび電子デバイスの製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN103000642A (zh) | 2013-03-27 |
TW201312737A (zh) | 2013-03-16 |
US20130062737A1 (en) | 2013-03-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2013062382A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
US9177981B2 (en) | Solid-state imaging device having a metallic pad periphery guard ring | |
US9842878B2 (en) | Semiconductor device and a manufacturing method thereof | |
CN102646688B (zh) | 半导体装置及其制造方法、半导体晶片层叠法和电子设备 | |
CN102569328B (zh) | 感光成像装置、半导体器件的制作方法 | |
TWI401793B (zh) | Semiconductor device | |
JP4915107B2 (ja) | 固体撮像装置および固体撮像装置の製造方法 | |
CN102651379B (zh) | 半导体装置及半导体装置的制造方法 | |
TW202107691A (zh) | 形成影像感側器晶片的方法 | |
WO2013137049A1 (ja) | 半導体装置、半導体装置の製造方法、半導体ウエハ、及び、電子機器 | |
JP2012009725A (ja) | 半導体装置の製造方法、半導体装置およびカメラモジュール | |
US9142588B2 (en) | Backside illumination image sensor chips and methods for forming the same | |
JP2013089871A (ja) | 固体撮像素子ウエハ、固体撮像素子の製造方法、および固体撮像素子 | |
US9312292B2 (en) | Back side illumination image sensor and manufacturing method thereof | |
US7985613B2 (en) | Method for manufacturing back side illumination image sensor | |
JP2016046420A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
TW202301451A (zh) | 半導體裝置和製造半導體裝置的方法 | |
JP2023004854A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2012204543A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130904 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20131205 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20131212 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20131219 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20131226 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20140109 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140120 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140204 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20140603 |