JP2013054235A - Image forming apparatus - Google Patents
Image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013054235A JP2013054235A JP2011192968A JP2011192968A JP2013054235A JP 2013054235 A JP2013054235 A JP 2013054235A JP 2011192968 A JP2011192968 A JP 2011192968A JP 2011192968 A JP2011192968 A JP 2011192968A JP 2013054235 A JP2013054235 A JP 2013054235A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sheet
- image forming
- forming apparatus
- tab
- paper
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 8
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 5
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims description 3
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 abstract description 11
- 238000003466 welding Methods 0.000 abstract description 7
- 238000012545 processing Methods 0.000 abstract description 3
- 239000000123 paper Substances 0.000 description 52
- 239000000463 material Substances 0.000 description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 3
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 3
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 2
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 2
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 239000011086 glassine Substances 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 238000012805 post-processing Methods 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Abstract
Description
本発明は、定着後の用紙の温度を下げることが可能な画像形成装置に関する。 The present invention relates to an image forming apparatus capable of lowering the temperature of a sheet after fixing.
電子写真方式の熱定着装置を有する画像形成装置では、トナーを熱定着装置にて融解することで用紙に画像を形成する。一般に、画像形成装置から排出された用紙は、大容量スタッカやフィニッシャなどの排紙装置に積載される。排紙装置に積載された用紙は自身に蓄えられた熱や、用紙束となった時の重みなどにより、トナーの溶着が発生して、重ねられた用紙同士が接着される、いわゆるブロッキングと呼ばれる現象が発生する。ブロッキングが発生すると、仕上がった用紙の画像面にトナー像剥れなどが発生し、その結果、印刷結果を損なってしまう。 In an image forming apparatus having an electrophotographic thermal fixing device, an image is formed on a sheet by melting toner in the thermal fixing device. In general, sheets discharged from the image forming apparatus are stacked on a discharge apparatus such as a large-capacity stacker or a finisher. The paper stacked on the paper discharge device is called so-called blocking, in which toner is welded by the heat stored in the paper or the weight when the paper is bundled, and the stacked papers are bonded together. The phenomenon occurs. When blocking occurs, the toner image peels off on the image surface of the finished paper, and as a result, the printing result is impaired.
画像形成装置において、より多くの印刷用紙に対応する上で多種多様な用紙に対応することは、一般的に普通の印刷用紙より画像を定着させる温度が高くなるので、排紙装置に排出された時点の積載された用紙束の持つ熱量は増大の方向にある。
また、排紙装置に積載される用紙もスタッカ等の大容量化により、増える方向にある。
一般に、このブロッキング対策として、冷却用のファンにて冷却された用紙搬送路に用紙を接触させて定着後の用紙の温度を下げる方法が既に知られている。
In an image forming apparatus, in order to deal with a larger number of printing papers and to deal with a wide variety of papers, the temperature for fixing an image is generally higher than that of ordinary printing papers. The amount of heat of the stacked sheet stack at the time is in an increasing direction.
Also, the number of sheets stacked on the paper discharge device is increasing due to the increase in capacity of a stacker or the like.
In general, as a countermeasure against this blocking, there is already known a method of lowering the temperature of a sheet after fixing by bringing the sheet into contact with a sheet conveyance path cooled by a cooling fan.
特許文献1には、ブロッキングを防止する目的で、像担持体上に形成された静電潜像をトナーにより現像して、シート材に画像を形成する画像形成手段と、画像形成手段により画像が形成されたシート材を積載するシート材積載部と、装置内部の空気を装置外部へ排気するとともに、シート材積載部に積載されたシート材に風を送ることにより該シート材を冷却する送風手段と、を備えた画像形成装置において、シート材積載部に積載されるシート材の状態に応じて、送風手段の送風条件を制御する制御手段を用いる構成が開示されている。
In
しかし、従来の対策方法では、冷却用のファンを用い、定着後の用紙の温度を下げるための装置が必要になるため、装置の大型化やコストアップを招くといった問題があった。
そこで、冷却用のファンを用いなくとも、定着後の用紙の温度を下げ、積載している用紙のブロッキングによる溶着を防ぐことが可能な装置の提供が切望されている。
本発明は、上記に鑑みてなされたもので、その目的としては、定着後の用紙の温度を下げ、積載している用紙のブロッキングによる溶着を防ぐことが可能な画像形成装置を提供することにある。
However, the conventional countermeasure method requires a device for reducing the temperature of the paper after fixing by using a cooling fan, which causes a problem of increasing the size of the device and increasing the cost.
Therefore, there is an urgent need to provide an apparatus that can reduce the temperature of a sheet after fixing and prevent welding due to blocking of stacked sheets without using a cooling fan.
SUMMARY An advantage of some aspects of the invention is that it provides an image forming apparatus capable of lowering the temperature of a sheet after fixing and preventing welding due to blocking of stacked sheets. is there.
請求項1記載の発明は、タブを有し、両面にシリコンを浸透させた離型紙からなる剥離性のあるタブ紙と、画像を印刷した後の用紙上に前記タブ紙を積載するようにして挿入可能なインサータ装置と、印刷済みの用紙上に次の印刷済み用紙が積載される前までの間に前記タブ紙を1枚挟むように前記インサータ装置を制御する制御手段と、を備えたことを特徴とする。 According to the first aspect of the present invention, there is provided a detachable tab sheet made of a release sheet having a tab and having both sides infiltrated with silicon, and the tab sheet is stacked on the sheet after the image is printed. An inserter device that can be inserted, and a control unit that controls the inserter device so that one tab sheet is sandwiched before the next printed sheet is stacked on the printed sheet. It is characterized by.
本発明は、印刷後の用紙と用紙の間に剥離性のあるタブ紙を1枚挟むことで、積載している用紙のブロッキングによる溶着を防ぐことができる。 According to the present invention, it is possible to prevent welding due to blocking of stacked sheets by sandwiching one tab sheet having peelability between sheets after printing.
本発明の実施の形態に係る画像形成装置について図面を参照して説明する。
本発明は、画像形成装置から排出され排紙装置に積載された用紙の熱や用紙束自身の重みによって発生するトナーの溶着の現象(ブロッキング)の防止するために、定着後の用紙を大容量スタッカ等に積載する時点で剥離性のあるタブ紙を挟みこむことによって積載している用紙の溶着を防ぐことを特徴としている。
An image forming apparatus according to an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
In the present invention, in order to prevent the phenomenon of toner welding (blocking) caused by the heat of the paper discharged from the image forming apparatus and loaded on the paper discharge apparatus or the weight of the paper bundle itself, It is characterized in that the stacked sheets are prevented from being welded by sandwiching a peelable tab sheet at the time of stacking on a stacker or the like.
<第1実施形態>
図1は、本発明の第1実施形態に係る印刷装置について説明するための断面図である。
印刷装置は、画像形成装置1と、印刷済みの用紙上に次の印刷済み用紙が積載される前までの間にタブ用紙を挿入するためのインサータ2と、定着後の用紙を排出する排紙装置3とを備えている。
タブ紙は、タブを有し、両面にシリコンを浸透させた離型紙からなる剥離性のある用紙である。インサータ2は、画像データを印刷後の用紙上にタブ紙を積載するようにして挿入可能であり、定着後の用紙を大容量スタッカ等に積載する時点でタブ紙を挟み込む。
<First Embodiment>
FIG. 1 is a cross-sectional view for explaining a printing apparatus according to a first embodiment of the present invention.
The printing apparatus includes an
The tab paper is a peelable paper made of a release paper having tabs and infiltrated with silicon on both sides. The
図2は、本発明の第1実施形態に係る印刷装置において、定着後の用紙1枚と用紙1枚の間に剥離性のあるタブ紙を1枚挟むように制御するためのフローチャートである。なお、画像形成装置1は、図示しない制御部を有しており、この制御部内にはROM、RAM、CPUを有し、CPUがROMに記憶されている制御プログラムを読み出して画像形成装置1を制御する。
まず、ステップS5では、制御部は1枚の用紙に画像データを印刷するように画像形成装置1を制御する。
FIG. 2 is a flowchart for controlling so that one sheet of peelable tab paper is sandwiched between one sheet after fixing in the printing apparatus according to the first embodiment of the present invention. The
First, in step S5, the control unit controls the
次いで、ステップS10では、制御部は剥離性のあるタブ紙を上記印刷後の用紙上に積載するようにインサータ2を制御する。この結果、印刷済みの用紙上に次の印刷済み用紙が積載される前までの間に1枚タブ紙を挿入することができる。
次いで、ステップS15では、制御部は現在の印刷枚数が所望の印刷枚数に到達したか否かを判別することで、印刷終了か否かを判断する。ここで、印刷が終了していない場合は、ステップS5に戻り、上記の処理を繰り返す。
Next, in step S10, the control unit controls the
Next, in step S15, the control unit determines whether or not printing is finished by determining whether or not the current number of printed sheets has reached a desired number of printed sheets. If printing has not been completed, the process returns to step S5 and the above processing is repeated.
これにより、印刷済みの用紙上に次の印刷済み用紙が積載される前までの間にタブ紙を1枚挟むようにインサータ2を制御するので、インサータ2により、印刷後の用紙と用紙の間にタブ紙を1枚挟むことができる。この結果、積載している用紙の溶着を防ぐことができる。
なお、制御部は、印刷された用紙が基準枚数mになったら1枚タブ紙を積載するようにインサータ2を制御してもよい。また、制御部は、基準枚数mを可変に設定するようにインサータ2を制御してもよい。これにより、剥離性のあるタブ紙を任意の印刷紙の枚数間隔で挟むことができる。
Accordingly, the
Note that the control unit may control the
これにより、定着後の用紙を大容量スタッカ等に積載する時点で剥離性のあるタブ紙を挟みこむことによって積載している用紙の溶着を防ぐことができる。 Accordingly, it is possible to prevent the stacked sheets from being welded by sandwiching the peelable tab sheet when the fixed sheets are stacked on a large-capacity stacker or the like.
<第2実施形態>
図3は、本発明の第2実施形態に係る画像形成装置の制御系について説明するためのブロック図である。
画像形成装置21には、画像形成装置制御部22と、画像データよりトナー密度を検知するトナー密度検知部24と、インサータ装置25の制御を行うインサータ制御部23を備えている。
Second Embodiment
FIG. 3 is a block diagram for explaining a control system of the image forming apparatus according to the second embodiment of the present invention.
The
図4は、本発明の第2実施形態に係る画像形成装置において、印刷物のトナー密度より判断して、用紙と用紙の間に剥離性のあるタブ付き用紙を挟むように制御部するためのフローチャートである。なお、図3に示す画像形成装置制御部22は、ROM、RAM、CPUを有し、CPUがROMに記憶されている制御プログラムを読み出して画像形成装置21、インサータ制御部23を制御する。
まず、ステップS30では、画像形成装置制御部22は1枚の用紙に画像データを印刷するように画像形成装置を制御する。
FIG. 4 is a flowchart for controlling the image forming apparatus according to the second embodiment of the present invention so that a tabbed sheet having a peelable property is sandwiched between sheets, as judged from the toner density of the printed matter. It is. 3 includes a ROM, a RAM, and a CPU, and the CPU reads a control program stored in the ROM and controls the
First, in step S30, the image forming
次いで、ステップS35では、画像形成装置制御部22はトナー密度検知部24から印刷画像のトナー密度を取得し、取得した印刷画像のトナー密度が一定値を超えたか否かを判断する。
ここで、ステップS40では、印刷画像のトナー密度が一定値を超えた場合に、インサータ装置25より剥離性のあるタブ紙を1枚積載するようにインサータ制御部23を制御する。この結果、印刷済みの用紙上に次の印刷済み用紙が積載される前までの間に1枚タブ紙を挿入することができる。
一方、ステップS35での判断処理において、印刷画像のトナー密度が一定値を超えていない場合には、ステップS45に進む。
Next, in step S35, the image forming
Here, in step S40, when the toner density of the print image exceeds a certain value, the
On the other hand, if it is determined in step S35 that the toner density of the print image does not exceed a certain value, the process proceeds to step S45.
次いで、ステップS45では、画像形成装置制御部22は現在の印刷枚数が所望の印刷枚数に到達したか否かを判別することで、印刷終了か否かを判断する。ここで、印刷が終了していない場合は、ステップS30に戻り、上記の処理を繰り返す。
これにより、例えば、複数ページからなる画像データを用紙に印刷する際に、印刷画像のトナー密度が一定値を超えた場合に、インサータ装置25より剥離性のあるタブ紙を1枚積載するので、トナー密度が一定値よりも高く、放熱の必要性がある印刷用紙にだけタブ紙を挟むことができる。
Next, in step S45, the image forming
Thus, for example, when printing image data consisting of a plurality of pages on a sheet, if the toner density of the print image exceeds a certain value, one sheet of tab paper with peelability is stacked from the
なお、画像形成装置制御部22は、印刷された用紙が基準枚数mになったら1枚タブ紙を積載するようにインサータ制御部23を制御してもよい。この結果、印刷済みの用紙m上に次の印刷済み用紙m+1が積載される前までの間に1枚タブ紙を挿入することができる。
また、画像形成装置制御部22は、基準枚数mを可変に設定するようにインサータ制御部23を制御してもよい。これにより、剥離性のあるタブ紙を任意の印刷紙の枚数間隔で挟むことができる。
また、画像形成装置制御部22は、トナー密度検知部24から取得した印刷画像のトナー密度に応じて基準枚数mを可変に設定するようにインサータ制御部23を制御してもよい。これにより、トナー密度が高くなるにつれて基準枚数mを小さくすることができる。
Note that the image forming
Further, the image forming
Further, the image forming
なお、タブ紙には、複数の異なるサイズがあり、画像形成装置制御部22は、印刷時の用紙のサイズに合わせて、タブ紙のサイズを選択してインサータ制御部23に指示することで、印刷時の用紙のサイズに合わせたサイズのタブ紙を用いて、印刷後の用紙を冷却することができる。
The tab sheet has a plurality of different sizes, and the image forming
図5は、第1および第2実施形態において用いる、剥離性のあるタブ紙について説明するための斜視図である。
剥離性のあるタブ紙41には、1つ以上の放熱用の切り込み部42があり、印刷に用いる用紙から熱を放熱方向(矢印)43のように放熱する。
ここで、剥離性のあるタブ紙41について説明する。
剥離性のあるタブ紙41は、操作者による手操作で除去しやすいように、印刷に用いる用紙よりもタブ41aの部分のみが突出している。なお、印刷後の後工程で剥離性のあるタブ紙41を取り除くための機械等を用いる場合には、特にタブ41aのような突出形状を構成しなくともよい。
FIG. 5 is a perspective view for explaining a releasable tab sheet used in the first and second embodiments.
The
Here, the
Only the tab 41a protrudes from the paper used for printing so that the
切り込み部42の間隔が十分広ければ、ブロッキングが発生する可能性があるので、実用上は、切り込み部42の間隔を狭くする必要がある。また、この切り込み部42の入った用紙を数枚重ねて挟むことにより、定着された用紙同士のトナーが溶着するのを防ぐ。
なお、剥離性のある用紙41とは、紙等の基材からなる基材層と、目止めを行う目止め剤(PVAやポリエチレン等、基材にグラシン紙を用いる場合は不要になることがある)からなる目止め層と、剥離剤(シリコーン系剥離剤)からなる剥離層の3層(2層)を積層した用紙のことであり、本実施形態では、両面を剥離層で構成し、両面に画像を定着された用紙が接触した場合でも用紙同士が溶着しない。
If the interval between the cut portions 42 is sufficiently wide, blocking may occur. Therefore, in practice, the interval between the cut portions 42 needs to be narrowed. Further, by sandwiching several sheets of paper with the cut portions 42, the toner on the fixed sheets is prevented from welding.
The
従来のブロッキング対策にあっては、トナーの溶着を防ぐために、用紙に金属等を当接させて、風冷や水冷等により積極的に用紙の温度を下げるという手段を取っていたが、本実施形態では、上述したように剥離性のある用紙で画像を定着させた用紙と用紙の間に挟むことによってトナーの溶着を防ぐことを特徴としている。 In the conventional blocking measure, in order to prevent toner welding, metal or the like is brought into contact with the paper, and the temperature of the paper is actively lowered by air cooling or water cooling. In this case, as described above, the toner is prevented from being welded by being sandwiched between a sheet on which an image is fixed with a sheet having releasability.
図6は、第1および第2実施形態において、印刷後の後工程で剥離性のあるタブ紙41を除去する工程について説明するための画像形成装置の断面図である。定着された用紙の間に挟みこんだ剥離紙を取り除くために、図6に示す装置を用いる。
インサータ52を用い、剥離紙を挟みこんだ印刷出力を一旦出力結果としてスタック装置60にスタックする。
FIG. 6 is a cross-sectional view of the image forming apparatus for explaining a step of removing the
Using the
このスタック装置60の下方には、用紙を送出するためのローラ58,59が回動自在に取り付けられており、十分冷却された用紙を再度送出する。この後方には用紙を選別するための2つの搬送路56,57が備えられ、画像形成装置51に記憶されている用紙の順番に従って、印刷結果とインサータ52によって送出した剥離紙を仕分けることが可能となっている。この仕分け装置53によって仕分けられた用紙はそれぞれ別の排紙トレイ54,55に排出することが可能となっている。
このスタック装置60にスタックして、用紙を十分に冷却する。用紙の十分な冷却が完了した時点で、その装置から後続の後処理装置へと再度送出する。
Below the stacking
The sheets are stacked on the stacking
1 画像形成装置
2 インサータ
3 排紙装置
21 画像形成装置
22 画像形成装置制御部
23 インサータ制御部
24 トナー密度検知部
25 インサータ装置
41 タブ紙
41a タブ
42 切り込み部
43 放熱方向
51 画像形成装置
52 インサータ
53 仕分け装置
54,55 排紙トレイ
56,57 搬送路
58,59 ローラ
60 スタック装置
DESCRIPTION OF
Claims (6)
画像を印刷した後の用紙上に前記タブ紙を積載するようにして挿入可能なインサータ装置と、
印刷済みの用紙上に次の印刷済み用紙が積載される前までの間に前記タブ紙を1枚挟むように前記インサータ装置を制御する制御手段と、
を備えたことを特徴とする画像形成装置。 Removable tab paper made of release paper with tabs and silicon infiltrated on both sides;
An inserter device that can be inserted in such a manner that the tab sheets are stacked on a sheet after printing an image;
Control means for controlling the inserter device so as to sandwich one tab sheet before the next printed sheet is stacked on the printed sheet;
An image forming apparatus comprising:
前記制御手段は、前記検知手段により取得された画像のトナー密度が一定値を超えた場合に、前記タブ紙を1枚積載するように前記インサータ装置を制御することを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。 Detecting means for detecting the toner density of the image printed on the paper;
2. The control unit according to claim 1, wherein when the toner density of the image acquired by the detection unit exceeds a predetermined value, the control unit controls the inserter device to stack one tab sheet. Image forming apparatus.
前記制御部は、印刷時の用紙のサイズに合わせて、前記タブ紙のサイズを選択して前記インサータ装置に指示することを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。 The tab paper has a plurality of different sizes,
The image forming apparatus according to claim 1, wherein the control unit selects the size of the tab sheet according to the size of the sheet at the time of printing and instructs the inserter apparatus.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011192968A JP2013054235A (en) | 2011-09-05 | 2011-09-05 | Image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011192968A JP2013054235A (en) | 2011-09-05 | 2011-09-05 | Image forming apparatus |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013054235A true JP2013054235A (en) | 2013-03-21 |
Family
ID=48131264
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011192968A Pending JP2013054235A (en) | 2011-09-05 | 2011-09-05 | Image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2013054235A (en) |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS624172A (en) * | 1985-06-26 | 1987-01-10 | Canon Inc | Sortably stacking method for sheet |
JPH05294541A (en) * | 1992-04-23 | 1993-11-09 | Sharp Corp | Printing device |
JPH06127055A (en) * | 1992-10-16 | 1994-05-10 | Canon Inc | Image forming apparatus |
JP2003076168A (en) * | 2001-08-31 | 2003-03-14 | Ricoh Co Ltd | Fixing device and image forming device |
JP2003223093A (en) * | 2002-01-31 | 2003-08-08 | Canon Inc | Image forming device |
JP2006091627A (en) * | 2004-09-27 | 2006-04-06 | Konica Minolta Business Technologies Inc | Image forming apparatus |
JP2007119123A (en) * | 2005-10-26 | 2007-05-17 | Canon Inc | Image forming system |
JP2008292921A (en) * | 2007-05-28 | 2008-12-04 | Konica Minolta Business Technologies Inc | Image forming apparatus |
-
2011
- 2011-09-05 JP JP2011192968A patent/JP2013054235A/en active Pending
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS624172A (en) * | 1985-06-26 | 1987-01-10 | Canon Inc | Sortably stacking method for sheet |
JPH05294541A (en) * | 1992-04-23 | 1993-11-09 | Sharp Corp | Printing device |
JPH06127055A (en) * | 1992-10-16 | 1994-05-10 | Canon Inc | Image forming apparatus |
JP2003076168A (en) * | 2001-08-31 | 2003-03-14 | Ricoh Co Ltd | Fixing device and image forming device |
JP2003223093A (en) * | 2002-01-31 | 2003-08-08 | Canon Inc | Image forming device |
JP2006091627A (en) * | 2004-09-27 | 2006-04-06 | Konica Minolta Business Technologies Inc | Image forming apparatus |
JP2007119123A (en) * | 2005-10-26 | 2007-05-17 | Canon Inc | Image forming system |
JP2008292921A (en) * | 2007-05-28 | 2008-12-04 | Konica Minolta Business Technologies Inc | Image forming apparatus |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5238386B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5984238B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP6706009B2 (en) | Image forming apparatus, image forming method and program | |
JP5072425B2 (en) | Image forming apparatus and sheet stacking control method | |
US9411310B1 (en) | Cooling device, image forming apparatus, and cooling method | |
JP4047309B2 (en) | Image forming apparatus and image forming method | |
JP2013054235A (en) | Image forming apparatus | |
JP2009102154A (en) | Recording material loading device, image forming system, control device, and program | |
JP5371800B2 (en) | Image forming system and control method thereof | |
JP2022015583A (en) | Image forming apparatus and image forming method | |
JP2008012757A (en) | Image forming system and image forming method | |
JP2008286865A (en) | Image forming apparatus and its control method | |
JP2009107767A (en) | Recording material housing device and image forming device | |
JP2008265973A (en) | Image forming system | |
JP2011064786A (en) | Image forming apparatus | |
JP6723722B2 (en) | Sheet conveying apparatus and image forming apparatus | |
JP2019053166A (en) | Image formation apparatus | |
JP6406285B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5494919B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2010036453A (en) | Image forming apparatus and image forming method | |
JP2008184163A (en) | Bundling apparatus and bundling method | |
JP2023074865A (en) | image forming system | |
JPH0885278A (en) | Heater and bookbinding apparatus | |
JP6819567B2 (en) | Image forming device | |
JP2009007151A (en) | Image forming apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140812 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150611 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150616 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20151027 |