JP2013053411A - プレキャスト擁壁推進工法 - Google Patents
プレキャスト擁壁推進工法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013053411A JP2013053411A JP2011190461A JP2011190461A JP2013053411A JP 2013053411 A JP2013053411 A JP 2013053411A JP 2011190461 A JP2011190461 A JP 2011190461A JP 2011190461 A JP2011190461 A JP 2011190461A JP 2013053411 A JP2013053411 A JP 2013053411A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- retaining wall
- wall block
- excavator
- road
- block
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Retaining Walls (AREA)
- Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)
Abstract
【解決手段】 擁壁を構築しようとする斜面や道路R沿いの法面に近い地盤の一部を開削して発進立坑を構築し、断面略台形状に掘削できる掘進機の後端に水路21を内部に備えたやや縦長で道路R側が傾斜する台形状の擁壁ブロック20を発進立坑で接続し、その擁壁ブロック20を発進立坑に設置した元押装置で元押しして掘進機で地山Gを掘削しながら掘削土砂を掘進機内に取り込んで擁壁ブロック20の水路21を通じて後方へ排出し、擁壁ブロック20の後方に次の擁壁ブロック20を接続して掘進機の掘進と擁壁ブロック20の追加を所定の到達位置に達するまで繰り返し、これらの擁壁ブロック20同士を水密的に連結し、その後擁壁ブロック20上の道路R側の表土を除去する。
【選択図】 図5
Description
A)オープンシールド機の前進に合せて、掘削用のバックホーと土砂搬出用のダンプトラックとブロック吊込み用のクレーンを移動させるから、そのための重機用の仮設踊り場や土砂搬出の仮設道路を必要としている。
B)切羽が開放されるから、地下水位が高い地山や崩壊性が高い地山は事前に地盤改良工が必要となる。
C)L型の擁壁を構築するために施工後は不要となる逆L型ブロックを使用し、しかも擁壁の構築後に水路となる側溝を別に施工するから、作業工程が多くて施工コストが高くなっており、側溝を施工する分、境界が道路側に寄って道幅も狭くなっている。
D)擁壁の構築後は、L型ブロックと地山との間の隙間を充填する裏込注入工を別途行うから、作業工程が多くなっている。
E)L型ブロックに開口した貫通孔に地表面から鋼管を打設して擁壁の滑り止めとしているが、地山との密着性が悪く、効果は不十分である。
F)L型ブロック同士の緊結は前後のいんろう継ぎ手のみであり、耐震性が不足している。
1) 擁壁を構築しようとする斜面や道路沿いの法面に近い地盤の一部を開削して発進立坑を構築し、断面略台形状に掘削できる掘進機の後端に水路を内部に備えたやや縦長で道路側が傾斜する台形状の擁壁ブロックを発進立坑で接続し、その擁壁ブロックを発進立坑に設置した元押装置で元押しして掘進機で地山を掘削しながら掘削土砂を掘進機内に取り込んで擁壁ブロックの水路を通じて後方へ排出し、擁壁ブロックの後方に次の擁壁ブロックを接続して掘進機の掘進と擁壁ブロックの追加を所定の到達位置に達するまで繰り返し、これらの擁壁ブロック同士をステンレス製又は鋼製のカラーで水密的に連結して擁壁及び水路を形成し、その後擁壁ブロック上の道路側の表土を除去することを特徴とする、プレキャスト擁壁推進工法
2) 掘進中に掘進機から固結型滑材を擁壁ブロックと地山との間の隙間に同時充填し、推進終了後にその隙間に裏込注入を実施するようにした、前記1)記載のプレキャスト擁壁推進工法
3) 擁壁ブロックを地中に埋設後、擁壁ブロックの内部の水路の底部から地盤を削孔し、その削孔に鉄筋を挿入し、コンクリートを充填して場所打基礎杭を形成した、前記1)又は2)記載のプレキャスト擁壁推進工法
4) 棒鋼を挿入できる穴を水路に沿って形成した擁壁ブロックを使用し、推進終了後に発進から到達までの擁壁ブロックに長尺の棒鋼を連通して一体化のために緊締した、前記1)〜3)いずれか記載のプレキャスト擁壁推進工法
5) 前記1)〜4)いずれか記載のプレキャスト擁壁推進工法に使用される掘進機が、やや縦長で道路側が傾斜する台形状の外殻の前端に排土口が開口された隔壁を取り付け、その隔壁の内面に減速機付きのモーターを縦列に複数取り付けて出力軸を隔壁の前方に突出させ、上側の複数のモーターの出力軸には笠歯車を介して車輪状に回転する回転カッターを取り付け、最下のモーターには十字状のスポークカッターを取り付け、排土口に排土装置を接続して外殻内に取り付けた構造である、プレキャスト擁壁推進工法
にある。
11 外殻
12 隔壁
12a 排土口
13 モーター
13a 出力軸
14 回転カッター
14a 笠歯車
14b 伝達軸
14c 保護カバー
15 スポークカッター
16 排土装置
17 排泥コンベヤ
20 擁壁ブロック
21 水路
22 挿通管
23 排水管
24 水抜き管
25 箱抜部
26 詰め物
30 発進立坑
31 元押装置
32 発進架台
40 PC棒鋼
41 緊締ナット
50 鉄筋
51 コンクリート
C 場所打基礎杭
G 地山
R 道路
Claims (5)
- 擁壁を構築しようとする斜面や道路沿いの法面に近い地盤の一部を開削して発進立坑を構築し、断面略台形状に掘削できる掘進機の後端に水路を内部に備えたやや縦長で道路側が傾斜する台形状の擁壁ブロックを発進立坑で接続し、その擁壁ブロックを発進立坑に設置した元押装置で元押しして掘進機で地山を掘削しながら掘削土砂を掘進機内に取り込んで擁壁ブロックの水路を通じて後方へ排出し、擁壁ブロックの後方に次の擁壁ブロックを接続して掘進機の掘進と擁壁ブロックの追加を所定の到達位置に達するまで繰り返し、これらの擁壁ブロック同士をステンレス製又は鋼製のカラーで水密的に連結して擁壁及び水路を形成し、その後擁壁ブロック上の道路側の表土を除去することを特徴とする、プレキャスト擁壁推進工法。
- 掘進中に掘進機から固結型滑材を擁壁ブロックと地山との間の隙間に同時充填し、推進終了後にその隙間に裏込注入を実施するようにした、請求項1記載のプレキャスト擁壁推進工法。
- 擁壁ブロックを地中に埋設後、擁壁ブロックの内部の水路の底部から地盤を削孔し、その削孔に鉄筋を挿入し、コンクリートを充填して場所打基礎杭を形成した、請求項1又は2記載のプレキャスト擁壁推進工法。
- 棒鋼を挿入できる穴を水路に沿って形成した擁壁ブロックを使用し、推進終了後に発進から到達までの擁壁ブロックに長尺の棒鋼を連通して一体化のために緊締した、請求項1〜3いずれか記載のプレキャスト擁壁推進工法。
- 請求項1〜4いずれか記載のプレキャスト擁壁推進工法に使用される掘進機が、やや縦長で道路側が傾斜する台形状の外殻の前端に排土口が開口された隔壁を取り付け、その隔壁の内面に減速機付きのモーターを縦列に複数取り付けて出力軸を隔壁の前方に突出させ、上側の複数のモーターの出力軸には笠歯車を介して車輪状に回転する回転カッターを取り付け、最下のモーターには十字状のスポークカッターを取り付け、排土口に排土装置を接続して外殻内に取り付けた構造である、プレキャスト擁壁推進工法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011190461A JP5787315B2 (ja) | 2011-09-01 | 2011-09-01 | プレキャスト擁壁推進工法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011190461A JP5787315B2 (ja) | 2011-09-01 | 2011-09-01 | プレキャスト擁壁推進工法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013053411A true JP2013053411A (ja) | 2013-03-21 |
JP5787315B2 JP5787315B2 (ja) | 2015-09-30 |
Family
ID=48130656
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011190461A Active JP5787315B2 (ja) | 2011-09-01 | 2011-09-01 | プレキャスト擁壁推進工法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5787315B2 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9462596B2 (en) | 2011-10-31 | 2016-10-04 | Qualcomm Incorporated | Channel selection rules for sub-1-GHz basic service sets |
CN109056788A (zh) * | 2018-09-04 | 2018-12-21 | 曹玉娣 | 一种可防止路基坡面滑坡坍塌的机械化临时挡土墙 |
CN109056787A (zh) * | 2018-09-04 | 2018-12-21 | 曹玉娣 | 一种路基山坡用临时挡土墙 |
CN110528530A (zh) * | 2019-07-29 | 2019-12-03 | 河海大学 | 一种基坑边坡防护作业平台 |
JP2023070500A (ja) * | 2021-11-09 | 2023-05-19 | 株式会社アルファシビルエンジニアリング | 傾斜地の非開削工法を使用した擁壁構築工法 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0369797A (ja) * | 1989-08-07 | 1991-03-26 | Toda Constr Co Ltd | 台形孔掘削方法及びその装置 |
JPH03156034A (ja) * | 1989-11-10 | 1991-07-04 | Fuji Concrete Kogyo Kk | 擁壁 |
JPH09158223A (ja) * | 1995-12-05 | 1997-06-17 | Sekisui Chem Co Ltd | 盛土・切土の排水構造 |
JP2001173368A (ja) * | 1999-12-21 | 2001-06-26 | Zenitaka Corp | 隅角部外縁が円弧である推進工法用ボックスカルバート及び該ボックスカルバートを用いたトンネル築造方法 |
JP3766423B2 (ja) * | 2004-01-28 | 2006-04-12 | 植村技研工業株式会社 | 擁壁の構築方法 |
-
2011
- 2011-09-01 JP JP2011190461A patent/JP5787315B2/ja active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0369797A (ja) * | 1989-08-07 | 1991-03-26 | Toda Constr Co Ltd | 台形孔掘削方法及びその装置 |
JPH03156034A (ja) * | 1989-11-10 | 1991-07-04 | Fuji Concrete Kogyo Kk | 擁壁 |
JPH09158223A (ja) * | 1995-12-05 | 1997-06-17 | Sekisui Chem Co Ltd | 盛土・切土の排水構造 |
JP2001173368A (ja) * | 1999-12-21 | 2001-06-26 | Zenitaka Corp | 隅角部外縁が円弧である推進工法用ボックスカルバート及び該ボックスカルバートを用いたトンネル築造方法 |
JP3766423B2 (ja) * | 2004-01-28 | 2006-04-12 | 植村技研工業株式会社 | 擁壁の構築方法 |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9462596B2 (en) | 2011-10-31 | 2016-10-04 | Qualcomm Incorporated | Channel selection rules for sub-1-GHz basic service sets |
CN109056788A (zh) * | 2018-09-04 | 2018-12-21 | 曹玉娣 | 一种可防止路基坡面滑坡坍塌的机械化临时挡土墙 |
CN109056787A (zh) * | 2018-09-04 | 2018-12-21 | 曹玉娣 | 一种路基山坡用临时挡土墙 |
CN109056787B (zh) * | 2018-09-04 | 2020-09-01 | 南京溧水高新创业投资管理有限公司 | 一种路基山坡用临时挡土墙 |
CN110528530A (zh) * | 2019-07-29 | 2019-12-03 | 河海大学 | 一种基坑边坡防护作业平台 |
JP2023070500A (ja) * | 2021-11-09 | 2023-05-19 | 株式会社アルファシビルエンジニアリング | 傾斜地の非開削工法を使用した擁壁構築工法 |
JP7323261B2 (ja) | 2021-11-09 | 2023-08-08 | 株式会社アルファシビルエンジニアリング | 傾斜地の非開削工法を使用した擁壁構築工法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5787315B2 (ja) | 2015-09-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101051965B1 (ko) | 지하연속벽 시공용 패널 조인트 및 이를 이용한 지하연속벽 시공방법 | |
JP5787315B2 (ja) | プレキャスト擁壁推進工法 | |
JP6661448B2 (ja) | 地中連続壁の構築方法 | |
CN104963346A (zh) | 复杂地质的深基坑围护施工方法 | |
JP4625815B2 (ja) | 地下構造物の非開削構築工法 | |
CN113266362A (zh) | 一种穿越既有密集锚索区域的顶管盖挖施工方法 | |
KR101237749B1 (ko) | 쉴드공법에 사용되는 추진장치의 헤드 | |
JP3931123B2 (ja) | 地下構造物の非開削構築工法 | |
JP2010112037A (ja) | 地下埋設物の撤去復旧方法 | |
JP4295272B2 (ja) | オープンシールド工法で使用するフリクションカットプレートおよびその固定方法 | |
JP2004060266A5 (ja) | ||
KR102048831B1 (ko) | 선도관과 루프 강관을 이용한 비개착식 터널 구조물 및 그의 시공 방법 | |
KR102243586B1 (ko) | 양면 반원아치형 선도관과 이를 이용한 비개착 터널 구조물 및 그의 시공 방법 | |
JP5639213B2 (ja) | オープンシールド工法 | |
JP5351303B2 (ja) | コンクリート函体利用のオープンシールド機およびオープンシールド工法 | |
KR100682335B1 (ko) | 시트 파일을 이용한 흙막이공법 | |
CN100491696C (zh) | 通过地下箱体的推进构建隧道的方法及装置 | |
KR102243585B1 (ko) | 선도관과 루프 강관을 이용한 비개착 터널 시공 구조물 | |
JP7323261B2 (ja) | 傾斜地の非開削工法を使用した擁壁構築工法 | |
CN110284506A (zh) | 一种深基坑向浅基坑的扩展施工的基坑围护方法 | |
JP3766423B2 (ja) | 擁壁の構築方法 | |
JP7597294B1 (ja) | 地盤の改良方法 | |
KR102243584B1 (ko) | 양면 반원아치형 선도관과 이를 이용한 지하터널 구조물 및 그의 시공 방법 | |
KR102225104B1 (ko) | 오픈실드공법 | |
JP4279818B2 (ja) | オープンシールド工法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140618 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150216 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150224 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150423 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150625 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150722 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5787315 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |