JP2013051335A - 光誘起電荷分離素子、光電池及びそれらの製造方法 - Google Patents
光誘起電荷分離素子、光電池及びそれらの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013051335A JP2013051335A JP2011189165A JP2011189165A JP2013051335A JP 2013051335 A JP2013051335 A JP 2013051335A JP 2011189165 A JP2011189165 A JP 2011189165A JP 2011189165 A JP2011189165 A JP 2011189165A JP 2013051335 A JP2013051335 A JP 2013051335A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- graphene oxide
- oxide layer
- silicon substrate
- silicon
- oxygen content
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
Landscapes
- Photovoltaic Devices (AREA)
Abstract
【解決手段】シリコン基材のシリコン表面の少なくとも一部に、厚みが0.3〜100nmの範囲の酸化グラフェン層が直接設けられた光誘起電荷分離素子。シリコン基材のシリコン表面の少なくとも一部に厚みが0.3〜100nmの範囲の酸化グラフェン層を直接形成する工程を含む、光誘起電荷分離素子の製造方法。上記光誘起電荷分離素子を用いた光電池。
【選択図】なし
Description
[1]
シリコン基材のシリコン表面の少なくとも一部に、厚みが0.3〜100nmの範囲の酸化グラフェン層が直接設けられた光誘起電荷分離素子。
[2]
前記シリコン表面は水素終端された表面である[1]に記載の素子。
[3]
前記酸化グラフェン層は、元素分析による酸素含有量が5〜50質量%の範囲である酸化グラフェンを含有している[1]または[2]に記載の素子。
[4]
前記酸化グラフェン層は、厚みが0.3〜20nmの範囲である[1]〜[3]のいずれかに記載の素子。
[5]
前記シリコン基材が、単結晶、多結晶またはアモルファスシリコンからなる[1]〜[4]のいずれかに記載の素子。
[6]
前記シリコン基材が、n型である[1]〜[5]のいずれかに記載の素子。
[7]
前記シリコン基材が、シリコン製の基板、シリコン層を設けた非シリコン製の基板、またはシリコン製のボールである[1]〜[6]のいずれかに記載の素子。
[8]
前記酸化グラフェン層は、酸素含有量が層内で均一である[1]〜[7]のいずれかに記載の素子。
[9]
前記酸化グラフェン層は、少なくとも一部が、前記シリコン基材と反対側の部分の酸素含有量が、前記シリコン基材側の部分の酸素含有量より低い[1]〜[7]のいずれかに記載の素子。
[10]
シリコン基材のシリコン表面の少なくとも一部に厚みが0.3〜100nmの範囲の酸化グラフェン層を直接形成する工程を含む、光誘起電荷分離素子の製造方法。
[11]
前記酸化グラフェン層の形成工程は、酸化グラフェン含有溶液を前記シリコン基材の表面に塗布し、次いで塗布層から前記溶液に含まれていた溶媒を除去することで実施される、[10]に記載の製造方法。
[12]
前記酸化グラフェン含有溶液の酸化グラフェンは、酸素含有量が5質量%以上である[11]に記載の製造方法。
[13]
前記酸化グラフェン含有溶液の溶媒は、メタノールまたはメタノール水溶液である、[11]または[12]に記載の製造方法。
[14]
前記酸化グラフェン層を減圧下または常圧下で、200℃以下の温度で加熱する工程をさらに含む[10]に記載の製造方法。
[15]
前記酸化グラフェン層の表面の少なくとも一部をプラズマ処理する工程をさらに含む[10]に記載の製造方法。
[16]
前記酸化グラフェン層を還元雰囲気に暴露する工程をさらに含む[10]に記載の製造方法。
[17]
前記還元雰囲気は、還元性ガスを含有するプラズマ状物質の雰囲気である[16]に記載の製造方法。
[18]
前記還元雰囲気は、還元剤を含有する雰囲気である[16]に記載の製造方法。
[19]
前記還元雰囲気は、還元剤及びプラズマ状物質を含有する雰囲気である[16]に記載の製造方法。
[20]
前記還元剤がヒドラジンである[18]〜[19]のいずれかに記載の製造方法。
[21]
前記プラズマ状物質がH2/Arプラズマである[17]に記載の製造方法。
[22]
[1]〜[9]のいずれかに記載の素子を用いた光電池。
[23]
酸化グラフェン層の表面に透明導電性物質被覆層を介して配設された電極を有している、[22]に記載の光電池。
[24]
前記素子の酸化グラフェン層は、少なくとも一部が、シリコン基材と反対側の部分の酸素含有量が、シリコン基材側の部分の酸素含有量より低く、酸素含有量がシリコン基材側の部分より低いシリコン基材と反対側の部分の表面に配設された電極を有している、[23]に記載の光電池。
[25]
太陽電池として用いられる[22]〜[24]のいずれかに記載の光電池。
本発明は、光誘起電荷分離素子に関し、本発明の光誘起電荷分離素子は、シリコン基材のシリコン表面の少なくとも一部に、厚みが0.3〜100nmの範囲の酸化グラフェン層が直接設けられた光誘起電荷分離素子である。
本発明の光誘起電荷分離素子の製造方法は、上記本発明の光誘起電荷分離素子を製造する方法である。本発明の製造方法は、シリコン基材のシリコン表面の少なくとも一部に厚みが0.3〜100nmの範囲の酸化グラフェン層を直接形成する工程を含む。
以上の方法により、酸化グラフェン含有溶液を作製することができる。この酸化グラフェン含有溶液には、バインダー、レベリング剤、分散剤、還元剤などの成分を添加してもよい。
本発明は、上記本発明の光誘起電荷分離素子を用いた光電池を包含する。本発明の光電池は、本発明の光誘起電荷分離素子に加えて、少なくとも光誘起電荷分離素子から、電流を取り出すための電極を有することができる。電極は、シリコン基材のシリコン部分と酸化グラフェン層のそれぞれに接続したものである。電極の酸化グラフェン層への接続は、直接であることもできるし、透明電導性物質を介して行うこともできる。電極は、導電性が高いものであれば特に制限はないが、例えば、金、銀、白金、アルミ等の金属および銀などの金属ペースト、カーボンペースト等を使用することができ、スパッタ、真空蒸着、スクリーン印刷等で作製することができる。光の入射側に配設される電極は光の入射を必要以上に妨げないように配設することが好ましい。透明電導性物質は、光透過率が高いものであれば特に制限はないが、例えば、ポリピロール、ポリアニリン、ポリチオフェン、ポリチエニレンビニレン、ポリアズレン、ポリイソチアナフテン、ポリカルバゾール、ポリアセチレン、ポリフェニレン、ポリフェニレンビニレン、ポリアセン、ポリフェニルアセチレン、ポリジアセチレン及びポリナフタレンの各誘導体などの導電性高分子、ITO、インジウム亜鉛酸化物(IZO),酸化錫、酸化亜鉛等の透明導電性金属酸化物、金、銀、白金等の金属薄膜、銀ナノワイヤー、グラフェン、カーボンナノチューブ等を挙げることかできる。光透過率としては、透明導電性物資の全光線透過率として、好ましくは80%以上、より好ましくは90%以上、さらに好ましくは95%以上である。全光線透過率が80%未満であると光誘起電荷分離素子に届く光が少なく、十分な発電効率が得られないという問題がある。酸化グラフェン層は、その表面に透明導電性物質被覆層を介して配設された電極を有することができる。
天然黒鉛SNO−3(純度99.97質量%以上)10gを、硝酸ナトリウム(純度99%)7.5g、硫酸(純度96%)621g、過マンガン酸カリウム(純度99%)45gからなる混合液中に入れ、約20℃で5日間、緩やかに撹拌しながら放置した。得られた高粘度の液を、5質量%硫酸水溶液1000cm3に約1時間で撹拌しながら加えて、さらに2時間撹拌した。得られた液に過酸化水素(30質量%水溶液)30gを加えて、2時間撹拌した。
この液を、水により十分精製することで、平板状の酸化グラフェンの水分散液を得た。液の一部を40℃で真空乾燥させ、乾燥前後の質量変化を測定した結果から、液中の酸化グラフェンの固形分濃度は1.3質量%と算出された。また、40℃で真空乾燥させた酸化グラフェンのXPS分析で、酸素は42質量%であった。液の一部を水で希釈してからマイカの上で乾燥させ、原子間力顕微鏡を使って酸化グラフェンの厚みを評価したところ、30個の粒子で確認された厚みは1.1nm,2.2nm,0.8nm,0.9nm,1.7nm,1.5nm,1.1nm,1.8nm,0.9nm,1.0nm,1.6nm,2.2nm,1.1nm,1.0nm,1.3nm,0.9nm,0.9nm,1.2nm,1.9nm,1.4nm,1.7nm,1.8nm,1.0nm,1.3nm,1.1nm,0.8nm,2.0nm,1.4nm,1.8nm,1.3nmであり、1.5nm以下の厚みの酸化グラフェン粒子が20個で67%、5nm以下の厚みの酸化グラフェンは30個で100%と、いずれも全体の60%以上含有していた。30個の粒子で確認された粒子径(最大径(外側輪郭線上の任意の2点を、その間の長さが最大になるように選んだ時の長さ))は、2.0μm,4.3μm,5.4μm,2.5μm,1.0μm,6.8μm,10.5μm,2.3μm,4.4μm,1.4μm,4.1μm,1.6μm,1.5μm,2.1μm,1.2μm,1.6μm,1.1μm,1.0μm,1.4μm,1.7μm,2.9μm,4.4μm,2.9μm,1.9μm,1.2μm,1.8μm,2.6μm,6.8μm,1.8μm,6.0μmであり、平均の粒子径は3μmであった。上記の1.3質量%酸化グラフェン水分散液を1.0質量%に濃度調整した分散液を以下、「分散液A」と呼ぶ。
単結晶シリコン(N型Si(100)3-5Ω・cm)基板(縦2cm x横 2cm x厚み 0.3mm)を1%フッ酸に5分間浸漬し、蒸留水による洗浄と乾燥を行った。続いて、単結晶シリコン基板の裏面に裏面電極としてアルミを真空蒸着した。このようにして作製した基板を基板Aと呼ぶ。なお、裏面電極と反対の面をおもて面と呼ぶことにする。
分光エリプソメトリー(偏光解析)により、以下の方法で酸化グラフェン層の膜厚を測定した。分光エリプソメトリー(偏光解析)では、直線偏光を試料斜めに入射した際の反射光(一般には楕円偏光)のエネルギー分散(スペクトル)を解析することで膜の光学定数(屈折率、吸収係数、膜厚)を決定できる。機器としてJobin Yvon社製のUVICELを用いて、入射角70°で測定した。解析はTauc-Lorentzモデルおよび有効媒質近似を用いて計算結果と測定結果の標準偏差が最小になるまで計算をおこなった。最小になった膜厚、光学定数を酸化グラフェン層のバルク成分の光学定数、膜厚として定義した。
AM1.5の白色光照射下(シリコン基板のおもて面側から照射)における光電流‐電圧特性から、開放電圧、短絡電流、変換効率を測定した。変換効率:ηは、上記AM1.5の白色光照射下における光電流‐電圧特性から図1に示す式の関係にしたがって決定した。
分散液Aにメタノールを添加し、0.01質量%の酸化グラフェン分散液を作製した。作製した分散液を基板Aのおもて面に回転速度1000rpmの条件でスピンコートし、30秒放置した。再度3000rpmで回転し、基板Aのおもて面に一様な酸化グラフェン塗布膜を得た。次に、真空中(0.1Torr)でホットプレートにより120℃、30分加熱処理を行った。このときの酸化グラフェン層の膜厚は16nmであった。酸化グラフェン塗布膜表面を親水性にするため、アルゴン大気圧プラズマ照射(出力5W)を3分間行った後、導電性PEDOT:PSS膜(5%DMSO添加PEDOT:PSS CLEVIOS社製)をドロップキャスト法で成膜した。PEDOT:PSS膜上部に銀ペーストで電極を作製し、太陽電池の性能評価を行った。評価結果を表1に示した。
分散液Aにメタノールを添加し、0.5質量%の酸化グラフェン分散液を作製した。作製した分散液を基板Aのおもて面に回転速度1000rpmの条件でスピンコートし、30秒放置した。再度3000rpmで回転し、基板Aのおもて面に一様な酸化グラフェン塗布膜を得た。次に、真空中(0.1Torr)でホットプレートにより120℃、30分加熱処理を行った。このときの酸化グラフェン層の膜厚は20nmであった。酸化グラフェン塗布膜表面を親水性にするため、アルゴン大気圧プラズマ照射(出力5W)を3分間行った後、導電性PEDOT:PSS膜(5%DMSO添加PEDOT:PSS CLEVIOS社製)をドロップキャスト法で成膜した。PEDOT:PSS膜上部に銀ペーストで電極を作製し、太陽電池の性能評価を行った。評価結果を表1に示した。
分散液Aにメタノールを添加し、0.01質量%の酸化グラフェン分散液を作製した。作製した分散液を基板Aのおもて面に回転速度1000rpmの条件でスピンコートし、30秒放置した。再度3000rpmで回転し、基板Aのおもて面に一様な酸化グラフェン塗布膜を得た。次に、真空中(0.1Torr)でホットプレートにより200℃、30分加熱処理を行った後、ヒドラジン(NH2NH2)ガス雰囲気で80℃、20分間加熱することで酸化グラフェンを還元した。このときの酸化グラフェン層の膜厚は6nmであった。酸化グラフェン塗布膜表面を親水性にするため、アルゴン大気圧プラズマ照射(出力5W)を3分間行った後、導電性PEDOT:PSS膜(5%DMSO添加PEDOT:PSS CLEVIOS社製)を回転速度3000rpmでスピンコートした。PEDOT:PSS膜上部に銀ペーストで電極を作製し、太陽電池の性能評価を行った。評価結果を表1に示した。
導電性PEDOT:PSS膜をドロップキャストで成膜した以外は実施例3と同様にして、太陽電池基板を作製した。太陽電池の性能評価を行った結果を表1に示した。
分散液Aにメタノールを添加し、0.5質量%の酸化グラフェン分散液を作製した。作製した分散液を基板Aのおもて面に回転速度1000rpmの条件でスピンコートし、30秒放置した。再度3000rpmで回転し、基板Aのおもて面に一様な酸化グラフェン塗布膜を得た。次に、真空中(0.1Torr)でホットプレートにより200℃、30分加熱処理を行った後、ヒドラジン(NH2NH2)ガス雰囲気で80℃、20分間加熱することで酸化グラフェンを還元した。このときの酸化グラフェン層の膜厚は8nmであった。酸化グラフェン塗布膜表面を親水性にするため、アルゴン大気圧プラズマ照射(出力5W)を3分間行った後、導電性PEDOT:PSS膜(5%DMSO添加PEDOT:PSS CLEVIOS社製)を回転速度3000rpmでスピンコートした。PEDOT:PSS膜上部に銀ペーストで電極を作製し、太陽電池の性能評価を行った。評価結果を表1に示した。
導電性PEDOT:PSS膜(5%DMSO添加PEDOT:PSS CLEVIOS社製)をドロップキャストで成膜した以外は実施例5と同様にして、太陽電池基板を作製した。太陽電池の性能評価を行った結果を表1に示した。
分散液Aにメタノールを添加し、0.5質量%の酸化グラフェン分散液を作製した。作製した分散液を基板Aのおもて面に回転速度1000rpmの条件でスピンコートし、30秒放置した。再度3000rpmで回転し基板Aのおもて面に一様な酸化グラフェン塗布膜を得た。次に、真空中(0.1Torr)でホットプレートにより200℃、30分加熱処理を行った後、ヒドラジン(NH2NH2)ガス雰囲気で80℃、20分間加熱することで酸化グラフェンを還元した。続いて、アルゴン大気圧プラズマ照射(出力10W)を流量0.5SLMで2分間行った。このときの酸化グラフェン層の膜厚は7nmであった。最後に銀ペーストで電極を作製し、太陽電池の性能評価を行った。評価結果を表1に示した。
アルゴン大気圧プラズマ照射(出力10W)を水素/アルゴン大気圧プラズマ照射(水素はアルゴンに対して2質量%で流量は0.5SLM)に変えた以外は実施例7と同様にして太陽電池基板を作製した。プラズマ照射後の酸化グラフェン層の膜厚は7nmであった。太陽電池の性能評価を行った結果を表1に示した。
アルゴン大気圧プラズマ照射(出力10W)をヒドラジン/アルゴン大気圧プラズマ照射(ヒドラジン蒸気下で流量が0.5SLMのアルゴンプラズマ処理)に変えた以外は実施例7と同様にして太陽電池基板を作製した。プラズマ照射後の酸化グラフェン層の膜厚は7nmであった。太陽電池の性能評価を行った結果を表1に示した。
基板Aのおもて面に導電性PEDOT:PSS膜(5%DMSO添加PEDOT:PSS CLEVIOS社製)を回転速度3000rpmでスピンコートした。PEDOT:PSS膜上部に銀ペーストで電極を作製し、太陽電池の性能評価を行った。評価結果を表1に示した。
基板Aのおもて面に導電性PEDOT:PSS膜(5%DMSO添加PEDOT:PSS CLEVIOS社製)をドロップキャスト法で成膜した。PEDOT:PSS膜上部に銀ペーストで電極を作製し、太陽電池の性能評価を行った。評価結果を表1に示した。
Claims (25)
- シリコン基材のシリコン表面の少なくとも一部に、厚みが0.3〜100nmの範囲の酸化グラフェン層が直接設けられた光誘起電荷分離素子。
- 前記シリコン表面は水素終端された表面である請求項1に記載の素子。
- 前記酸化グラフェン層は、元素分析による酸素含有量が5〜50質量%の範囲である酸化グラフェンを含有している請求項1または2に記載の素子。
- 前記酸化グラフェン層は、厚みが0.3〜20nmの範囲である請求項1〜3のいずれかに記載の素子。
- 前記シリコン基材が、単結晶、多結晶またはアモルファスシリコンからなる請求項1〜4のいずれかに記載の素子。
- 前記シリコン基材が、n型である請求項1〜5のいずれかに記載の素子。
- 前記シリコン基材が、シリコン製の基板、シリコン層を設けた非シリコン製の基板、またはシリコン製のボールである請求項1〜6のいずれかに記載の素子。
- 前記酸化グラフェン層は、酸素含有量が層内で均一である請求項1〜7のいずれかに記載の素子。
- 前記酸化グラフェン層は、少なくとも一部が、前記シリコン基材と反対側の部分の酸素含有量が、前記シリコン基材側の部分の酸素含有量より低い請求項1〜7のいずれかに記載の素子。
- シリコン基材のシリコン表面の少なくとも一部に厚みが0.3〜100nmの範囲の酸化グラフェン層を直接形成する工程を含む、光誘起電荷分離素子の製造方法。
- 前記酸化グラフェン層の形成工程は、酸化グラフェン含有溶液を前記シリコン基材の表面に塗布し、次いで塗布層から前記溶液に含まれていた溶媒を除去することで実施される、請求項10に記載の製造方法。
- 前記酸化グラフェン含有溶液の酸化グラフェンは、酸素含有量が5質量%以上である請求項11に記載の製造方法。
- 前記酸化グラフェン含有溶液の溶媒は、メタノールまたはメタノール水溶液である、請求項11または12に記載の製造方法。
- 前記酸化グラフェン層を減圧下または常圧下で、200℃以下の温度で加熱する工程をさらに含む請求項10に記載の製造方法。
- 前記酸化グラフェン層の表面の少なくとも一部をプラズマ処理する工程をさらに含む請求項10に記載の製造方法。
- 前記酸化グラフェン層を還元雰囲気に暴露する工程をさらに含む請求項10に記載の製造方法。
- 前記還元雰囲気は、還元性ガスを含有するプラズマ状物質の雰囲気である請求項16に記載の製造方法。
- 前記還元雰囲気は、還元剤を含有する雰囲気である請求項16に記載の製造方法。
- 前記還元雰囲気は、還元剤及びプラズマ状物質を含有する雰囲気である請求項16に記載の製造方法。
- 前記還元剤がヒドラジンである請求項18〜19のいずれかに記載の製造方法。
- 前記プラズマ状物質がH2/Arプラズマである請求項17に記載の製造方法。
- 請求項1〜9のいずれかに記載の素子を用いた光電池。
- 酸化グラフェン層の表面に透明導電性物質被覆層を介して配設された電極を有している、請求項22に記載の光電池。
- 前記素子の酸化グラフェン層は、少なくとも一部が、シリコン基材と反対側の部分の酸素含有量が、シリコン基材側の部分の酸素含有量より低く、酸素含有量がシリコン基材側の部分より低いシリコン基材と反対側の部分の表面に配設された電極を有している、請求項23に記載の光電池。
- 太陽電池として用いられる請求項22〜24のいずれかに記載の光電池。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011189165A JP5961355B2 (ja) | 2011-08-31 | 2011-08-31 | 光誘起電荷分離素子、光電池及びそれらの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011189165A JP5961355B2 (ja) | 2011-08-31 | 2011-08-31 | 光誘起電荷分離素子、光電池及びそれらの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013051335A true JP2013051335A (ja) | 2013-03-14 |
JP5961355B2 JP5961355B2 (ja) | 2016-08-02 |
Family
ID=48013166
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011189165A Expired - Fee Related JP5961355B2 (ja) | 2011-08-31 | 2011-08-31 | 光誘起電荷分離素子、光電池及びそれらの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5961355B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103746017A (zh) * | 2014-01-07 | 2014-04-23 | 中国科学院过程工程研究所 | 一种太阳能电池及其制备方法 |
WO2015141620A1 (ja) * | 2014-03-18 | 2015-09-24 | 独立行政法人科学技術振興機構 | 薄膜太陽電池の製造方法および薄膜太陽電池 |
US9847150B2 (en) | 2014-03-14 | 2017-12-19 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Method of manufacturing transparent conductor, transparent conductor and device for manufacturing the same, and device for manufacturing transparent conductor precursor |
WO2020178974A1 (ja) * | 2019-03-05 | 2020-09-10 | 株式会社 東芝 | グラフェン含有膜、その製造方法、グラフェン含有膜積層体および光電変換素子 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007273970A (ja) * | 2006-03-07 | 2007-10-18 | Tokyo Institute Of Technology | n型カーボン半導体膜およびそれを用いた半導体素子 |
JP2010212619A (ja) * | 2009-03-12 | 2010-09-24 | Toshiba Corp | グラフェンの作製方法、グラフェン、グラフェン作製装置及び半導体素子 |
JP2011105569A (ja) * | 2009-11-20 | 2011-06-02 | Fuji Electric Holdings Co Ltd | グラフェン薄膜の製膜方法 |
-
2011
- 2011-08-31 JP JP2011189165A patent/JP5961355B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007273970A (ja) * | 2006-03-07 | 2007-10-18 | Tokyo Institute Of Technology | n型カーボン半導体膜およびそれを用いた半導体素子 |
JP2010212619A (ja) * | 2009-03-12 | 2010-09-24 | Toshiba Corp | グラフェンの作製方法、グラフェン、グラフェン作製装置及び半導体素子 |
JP2011105569A (ja) * | 2009-11-20 | 2011-06-02 | Fuji Electric Holdings Co Ltd | グラフェン薄膜の製膜方法 |
Non-Patent Citations (2)
Title |
---|
XINMING LI ET AL.: "Graphene-On-Silicon Schottky Junction Solar Cells", ADVANCED MATERIALS, vol. 22, JPN6015040002, 9 April 2010 (2010-04-09), pages 2743 - 2748, ISSN: 0003168305 * |
三村 泰斗 ET AL.: "グラフェン系炭素薄膜を用いた太陽電池の作製", 第37回炭素材料学会年会要旨集, JPN6015013259, 30 November 2010 (2010-11-30), pages 250 - 251, ISSN: 0003044632 * |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103746017A (zh) * | 2014-01-07 | 2014-04-23 | 中国科学院过程工程研究所 | 一种太阳能电池及其制备方法 |
US9847150B2 (en) | 2014-03-14 | 2017-12-19 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Method of manufacturing transparent conductor, transparent conductor and device for manufacturing the same, and device for manufacturing transparent conductor precursor |
WO2015141620A1 (ja) * | 2014-03-18 | 2015-09-24 | 独立行政法人科学技術振興機構 | 薄膜太陽電池の製造方法および薄膜太陽電池 |
WO2020178974A1 (ja) * | 2019-03-05 | 2020-09-10 | 株式会社 東芝 | グラフェン含有膜、その製造方法、グラフェン含有膜積層体および光電変換素子 |
JPWO2020178974A1 (ja) * | 2019-03-05 | 2021-03-11 | 株式会社東芝 | グラフェン含有膜、その製造方法、グラフェン含有膜積層体および光電変換素子 |
US11387375B2 (en) | 2019-03-05 | 2022-07-12 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Graphene-containing membrane, process for producing the same, graphene-containing membrane laminate and photoelectric conversion device |
JP7119102B2 (ja) | 2019-03-05 | 2022-08-16 | 株式会社東芝 | グラフェン含有膜、その製造方法、グラフェン含有膜積層体および光電変換素子 |
US12021159B2 (en) | 2019-03-05 | 2024-06-25 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Graphene-containing membrane, process for producing the same, graphene-containing membrane laminate and photoelectric conversion device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5961355B2 (ja) | 2016-08-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Lee et al. | Fabrication of dye sensitized solar cell using TiO2 coated carbon nanotubes | |
KR101635835B1 (ko) | 그래핀 산화물의 코팅방법 | |
Liu et al. | Improved photovoltaic performance of silicon nanowire/organic hybrid solar cells by incorporating silver nanoparticles | |
Li et al. | Graphene oxide as dual functional interface modifier for improving wettability and retarding recombination in hybrid perovskite solar cells | |
Wang et al. | High efficiency silicon nanowire/organic hybrid solar cells with two-step surface treatment | |
CN102414788A (zh) | 用纳米/微球光刻制造纳米/微线太阳能电池 | |
Choi et al. | Lithographic fabrication of point contact with Al2O3 rear-surface-passivated and ultra-thin Cu (In, Ga) Se2 solar cells | |
Jia et al. | Carbon nanotube-silicon nanowire heterojunction solar cells with gas-dependent photovoltaic performances and their application in self-powered NO2 detecting | |
CN103482589B (zh) | 一种一维硒化锡纳米阵列、其制备方法和应用 | |
JP5961355B2 (ja) | 光誘起電荷分離素子、光電池及びそれらの製造方法 | |
CN105633180B (zh) | 石墨烯辅助硅片湿法制绒的方法 | |
Narzary et al. | Efficiency enhancement of low-cost heterojunction solar cell by the incorporation of highly conducting rGO into ZnO nanostructure | |
Jin et al. | Recrystallizing sputtered NiOx for improved hole extraction in perovskite/silicon tandem solar cells | |
CN113659079A (zh) | 一种反式平面结构准二维钙钛矿太阳能电池及其制备方法 | |
Luo et al. | Improving open-circuit voltage and short-circuit current of high-efficiency silicon-based planar heterojunction solar cells by combining V2O5 with PEDOT: PSS | |
Abbasi et al. | A new single-step technique to fabricate transparent hydrophobic surfaces utilizable in perovskite solar cells | |
Batra et al. | Optimizing performance parameters of chemically-derived graphene/p-Si heterojunction solar cell | |
Sheikh et al. | Effects of chlorine contents on perovskite solar cell structure formed on CdS electron transport layer probed by Rutherford Backscattering | |
Bolarinwa et al. | Synergistic study of reduced graphene oxide as interfacial buffer layer in HTL-free perovskite solar cells with carbon electrode | |
Nguyen et al. | Effect of graphene oxide concentration on the properties of silicon nanoholes/poly (3, 4-ethylene dioxythiophene): poly (styrene sulfonate)/graphene oxide hybrid solar cell | |
CN103762281B (zh) | 一种Ag和Au双金属纳米颗粒陷光结构的制备方法 | |
CN115036379B (zh) | 二硫化钼钛酸钡复合纳米卷光电探测器及其制备方法 | |
Van Tu et al. | Improving the efficiency of n-Si/PEDOT: PSS hybrid solar cells by incorporating AuNP-decorated graphene oxide as a nanoadditive for conductive polymers | |
KR101741334B1 (ko) | Gppv/rgo 이중층을 포함하는 다층박막의 제조방법 | |
Latif et al. | A novel approach of polychiral single walled carbon nanotubes functionalization for heterojunction solar cell |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140630 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20140630 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150318 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150407 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150605 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151006 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151203 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160209 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160407 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160607 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160627 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5961355 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |