JP2013048232A - Solar cell module - Google Patents
Solar cell module Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013048232A JP2013048232A JP2012167169A JP2012167169A JP2013048232A JP 2013048232 A JP2013048232 A JP 2013048232A JP 2012167169 A JP2012167169 A JP 2012167169A JP 2012167169 A JP2012167169 A JP 2012167169A JP 2013048232 A JP2013048232 A JP 2013048232A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- solar cell
- reinforcing member
- cell panel
- holding member
- cell module
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 claims abstract description 68
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 9
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 9
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 9
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 description 7
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 6
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000010408 film Substances 0.000 description 5
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 5
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 5
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000005038 ethylene vinyl acetate Substances 0.000 description 2
- 229910052733 gallium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 229920001200 poly(ethylene-vinyl acetate) Polymers 0.000 description 2
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 2
- 229920002620 polyvinyl fluoride Polymers 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 2
- 229910004613 CdTe Inorganic materials 0.000 description 1
- 101700004678 SLIT3 Proteins 0.000 description 1
- 102100027339 Slit homolog 3 protein Human genes 0.000 description 1
- DVRDHUBQLOKMHZ-UHFFFAOYSA-N chalcopyrite Chemical compound [S-2].[S-2].[Fe+2].[Cu+2] DVRDHUBQLOKMHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052951 chalcopyrite Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000750 constant-initial-state spectroscopy Methods 0.000 description 1
- 229910021419 crystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000032798 delamination Effects 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 229910021421 monocrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- 229920003217 poly(methylsilsesquioxane) Polymers 0.000 description 1
- 229920005668 polycarbonate resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004431 polycarbonate resin Substances 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 239000011112 polyethylene naphthalate Substances 0.000 description 1
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24S—SOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
- F24S25/00—Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules
- F24S25/20—Peripheral frames for modules
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24S—SOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
- F24S80/00—Details, accessories or component parts of solar heat collectors not provided for in groups F24S10/00-F24S70/00
- F24S2080/09—Arrangements for reinforcement of solar collector elements
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/40—Solar thermal energy, e.g. solar towers
- Y02E10/47—Mountings or tracking
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Photovoltaic Devices (AREA)
Abstract
【課題】 多雪地域でも利用可能であって、簡易な構造で耐荷重および信頼性に優れた太陽電池モジュールを提供すること。
【解決手段】 第1面1aおよびその反対側に位置している第2面1bを有する太陽電池
パネル1と、太陽電池パネル1の周縁を保持しているとともに、第1面1aから第2面1bに向かう方向に突出している突出部2bを有する保持部材2と、太陽電池パネル1の第2面1b側において保持部材2の突出部2bに保持された、太陽電池パネル1を支持する補強部材3とを備えた太陽電池モジュールSであって、補強部材3は、太陽電池パネル1を短手方向の第1側部3a1で支持する長尺状の板状部3aを有し、板状部3aは、第1側部3a1に対して反対側に位置している第2側部3a2が保持部材2で囲まれた空間の外に出ている太陽電池モジュールSとする。
【選択図】 図4PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a solar cell module that can be used in a snowy area and has a simple structure and excellent load resistance and reliability.
SOLUTION: A solar cell panel 1 having a first surface 1a and a second surface 1b located on the opposite side, and holding the periphery of the solar cell panel 1, and from the first surface 1a to the second surface A holding member 2 having a protruding portion 2b protruding in a direction toward 1b, and a reinforcing member that supports the solar cell panel 1 held by the protruding portion 2b of the holding member 2 on the second surface 1b side of the solar cell panel 1 The reinforcing member 3 has a long plate-like portion 3a that supports the solar cell panel 1 with the first side portion 3a1 in the short direction, and the plate-like portion. 3a is a solar cell module S in which the second side portion 3a2 located on the opposite side to the first side portion 3a1 is out of the space surrounded by the holding member 2.
[Selection] Figure 4
Description
本発明は太陽電池モジュールに関する。 The present invention relates to a solar cell module.
近年、環境保護および省エネルギー化を促進するなどのために、住宅およびビル等の建物に太陽電池モジュールが設置されるようになった。一般に、太陽電池モジュールは、出力電圧と出力電流とを必要な値まで高めるために、さらには長期にわたって発電手段の太陽電池素子を保護するために、複数の太陽電池素子を直列接続するなどした状態でパッケージングしている。 In recent years, solar cell modules have been installed in buildings such as houses and buildings in order to promote environmental protection and energy saving. Generally, a solar cell module is a state in which a plurality of solar cell elements are connected in series in order to increase the output voltage and output current to required values, and further to protect the solar cell elements of the power generation means over a long period of time. Packaging with.
太陽電池モジュールは、例えば、複数の太陽電池素子を電気的に接続した状態でパッケージングした太陽電池パネルと、この太陽電池パネルの周縁部を保持する保持部材とを備えている。最近では、太陽電池モジュールを大型化することが行なわれており、これによって、単位面積あたりの使用材料、製造工数および輸送コストを減らすことができる。 The solar cell module includes, for example, a solar cell panel packaged in a state where a plurality of solar cell elements are electrically connected, and a holding member that holds the peripheral edge of the solar cell panel. Recently, the solar cell module has been increased in size, which can reduce the material used per unit area, the number of manufacturing steps, and the transportation cost.
しかし、太陽電池モジュールを大型化すれば、受光面の面積が大きくなるため風荷重および積雪荷重を大きく受けることになり、破損が生じやすくなる。 However, if the size of the solar cell module is increased, the area of the light receiving surface is increased, so that the wind load and the snow load are greatly received, and breakage is likely to occur.
このため、太陽電池パネルの裏面側を補強部材で支持する構造を備えた太陽電池モジュールが提案されている(例えば、下記の特許文献1を参照)。 For this reason, the solar cell module provided with the structure which supports the back surface side of a solar cell panel with a reinforcement member is proposed (for example, refer to the following patent documents 1).
太陽電池モジュールは、今後あらゆる地域での設置が要望されており、より厳しい環境での設置が考えられる。例えば、多雪地域等の大きな積雪荷重を考慮すると、補強部材によりさらに高い強度が求められる。 The solar cell module is required to be installed in every region in the future, and it is possible to install it in a harsher environment. For example, when a large snow load in a snowy area or the like is taken into consideration, higher strength is required by the reinforcing member.
しかしながら、保持部材に使う材料を増やしたり、保持部材の本数等を増していくと、使用材料が多くなったり、製造工数が多くなるので、太陽電池モジュールの大型化の利点である、使用材料および製造工数の低減という効果が期待できない。 However, if the material used for the holding member is increased or the number of holding members is increased, the amount of material used increases or the number of manufacturing steps increases. The effect of reducing manufacturing man-hours cannot be expected.
そこで、本発明の目的の1つは、多雪地域でも利用可能であって、簡易な構造で耐荷重および信頼性に優れた太陽電池モジュールを提供することにある。 Therefore, one of the objects of the present invention is to provide a solar cell module that can be used even in a snowy region and has a simple structure and excellent load resistance and reliability.
本発明に係る太陽電池モジュールは、第1面およびその反対側に位置している第2面を有する太陽電池パネルと、該太陽電池パネルの周縁を保持しているとともに、前記第1面から前記第2面に向かう方向に突出している突出部を有する保持部材と、前記太陽電池パネルの前記第2面側において前記保持部材の前記突出部に保持された、前記太陽電池パネルを支持する補強部材とを備えている。ここで、前記補強部材は、前記太陽電池パネルを短手方向の第1側部で支持する長尺状の板状部を有し、該板状部は、前記第1側部に対して反対側に位置している第2側部が前記保持部材で囲まれた空間の外に出ている。 A solar cell module according to the present invention holds a solar cell panel having a first surface and a second surface located on the opposite side, a peripheral edge of the solar cell panel, and the first surface from the first surface. A holding member having a protruding portion protruding in a direction toward the second surface, and a reinforcing member that supports the solar cell panel held by the protruding portion of the holding member on the second surface side of the solar cell panel And. Here, the reinforcing member has a long plate-like portion that supports the solar cell panel at the first side portion in the short direction, and the plate-like portion is opposite to the first side portion. The 2nd side part located in the side has come out of the space enclosed with the said holding member.
上記の太陽電池モジュールによれば、補強部材の板状部の第2側部が保持部材で囲まれた空間の外に出ていることにより、補強部材の使用材料を節約しつつ、効果的に太陽電池モジュールの強度を高めることができる。 According to the solar cell module described above, the second side portion of the plate-like portion of the reinforcing member is out of the space surrounded by the holding member, thereby effectively reducing the material used for the reinforcing member. The strength of the solar cell module can be increased.
これにより、簡易な構造で耐荷重および信頼性に優れた太陽電池モジュールを提供することができる。 Thereby, it is possible to provide a solar cell module having a simple structure and excellent load resistance and reliability.
以下、本発明に係る太陽電池モジュールの実施形態の一例について、図面を参照しつつ説明する。 Hereinafter, an example of an embodiment of a solar cell module according to the present invention will be described with reference to the drawings.
<太陽電池モジュールの基本構造>
図1から図4を参照しながら、太陽電池モジュールSの基本構造について説明する。図1に示すように、太陽電池モジュールSは、受光面となる第1面1aおよびその反対側に位置する裏面(非受光面)となる第2面1bを有する太陽電池パネル1と、この太陽電池パネル1の周縁における、互いに同一面にない第1側部1cおよび第2側部1dを保持する保持部2aと、太陽電池パネル1の第1面1aから第2面1bに向かう方向に突出する突出部2bを有している保持部材2とを備えている。
<Basic structure of solar cell module>
The basic structure of the solar cell module S will be described with reference to FIGS. As shown in FIG. 1, a solar cell module S includes a
保持部材2は、少なくとも互いに同一平面にない第1側部1cおよび第2側部1dを保持する構造のものであればよく、図2に示すように、必ずしも全体が一体的に枠状に構成されていなくともよい。保持部材2による太陽電池パネル1の具体的な保持の様子は、例えば図2に示すように、保持部材2は、少なくとも一対の第1保持部材2Aおよび第2保
持部材2Bで構成されており、この保持部材2によって、太陽電池パネル1の互いに同一の側面にない2箇所の側部を保持している。
The
太陽電池パネル1は、第1面1a側から第2面1b側へ順に、透光性基板5と、上側の充填材7と、インナーリード9で複数の互いに電気的に接続された太陽電池素子6と、下側の充填材7と、裏面保護フィルム8とが配置されている。
The
図4に示すように、太陽電池モジュールSは太陽電池パネル1の第2面1b側を支持する補強部材3をさらに備えている。この補強部材3は、長手方向の両端部が保持部材2の突出部2bに接している板状部3aを有しており、この板状部3aは、保持部材2の突出部2bよりも太陽電池パネル1の第1面1aから第2面1bに向かう方向に長い。つまり、板状部3aは、第1側部3a1に対して反対側に位置している第2側部3a2が保持部材2で囲まれた空間の外に出ている。
As shown in FIG. 4, the solar cell module S further includes a reinforcing
補強部材3は全体的に長尺状の板状体からなるものであり、例えば、対向する第1保持部材2Aと第2保持部材2Bとの間に架設するように配置される。そして、補強部材3の長手方向における一端に位置している連結部3dは、一方の第1保持部材2Aに連結され、他端に位置している連結部3dは対向するもう一方の第2保持部材2Bに連結されている。
The reinforcing
ここで、図2および図3に示すように、補強部材3の板状部3aは、その太陽電池パネル1に対向する側(第1側部3a1)およびその反対側(第2側部3a2)のそれぞれに、主面が太陽電池パネル1の第2面1bに対して平行になるように、互いに逆方向に折り曲げられている、第1折り曲げ部3bおよび第2折り曲げ部3cを有していてもよい。このように、板状部3aの短手方向において、互いに逆方向に折り曲げられていることで、補強部材3を右回りおよび左回りへ変形させようとする、ねじれ変形に対する強度を高めることができる。
Here, as shown in FIGS. 2 and 3, the plate-
なお、補強部材3は、板状部3aの太陽電池パネル1側およびその反対側のそれぞれに、同じ方向となる方向に折り曲げられている、第1折り曲げ部および第2折り曲げ部を有していてもよい。
The reinforcing
<太陽電池モジュールの具体的構造>
次に、太陽電池モジュールの具体的な構造について説明する。
<Specific structure of solar cell module>
Next, a specific structure of the solar cell module will be described.
図1に示すように、透光性基板5は太陽電池パネル1の主基板として機能し、例えば、ガラスまたはポリカーボネート樹脂等の光透過率の高い材料を用いることができる。
As shown in FIG. 1, the translucent board |
例えば一対で構成される充填材7は、太陽電池素子6を封止する機能を有しており、例えば、エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)等の熱硬化性樹脂を用いることができる。
For example, the pair of
複数の太陽電池素子6は充填材7にその周囲を保護されて、隣り合う太陽電池素子6どうしがインナーリード9を介して電気的に接続されている。裏面保護フィルム8は、裏面を保護する機能を有しており、例えば、ポリビニルフルオライド(PVF)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、または、これらの2種以上を積層した樹脂を用いることができる。
The plurality of
太陽電池パネル1の第2面1b側は、例えば、裏面保護フィルム8および太陽電池素子6と裏面保護フィルム8との間に位置する充填材7が透光性を有するような材質で形成す
ることによって、非受光面側から入射される光の一部を受けるような態様を採用してもよい。
The
太陽電池素子6は、例えば、単結晶シリコンまたは多結晶シリコン等からなる平板状のシリコン基板が用いられる。このようなシリコン基板を用いる場合は、上述したように、インナーリード9で隣接するシリコン基板どうしが電気的に接続されている。また、太陽電池素子6には、シリコン系以外に、例えば、薄膜太陽電池、カルコパイライト系太陽電池(例えば、CIGS(Cu(In,Ga)Se2)、CISS(Cu(In,Ga)(Se,S)2およびCIS(CuInS2)などを含む)、CdTe太陽電池または結晶シリコン基板上に薄膜アモルファスを形成した太陽電池等を用いてもよい。なお、以下、本実施形態では、太陽電池素子6として多結晶シリコン基板を用いた例について説明する。
As the
図4に示すように、一対の保持部材2のそれぞれは太陽電池パネル1が嵌合する保持部2aを有しており、保持部2aは太陽電池パネル1の主面に対して垂直な突出部2bと、この突出部2bから保持部材2で囲まれる空間に向けて突出した板状の部分である取り付け部2cとを有している。
As shown in FIG. 4, each of the pair of holding
また、保持部材2の取り付け部2cの長手方向の中央部には、図3に示すように、補強部材3の両端に設けられた連結部3dを挿入するスリット2dが設けられている。
Moreover, as shown in FIG. 3, the
保持部材2は、例えば、アルミニウムを押し出し成形したり、鋼板をロール成形するなどの方法によって容易に製造することができる。
The holding
なお、本実施形態において保持部材2は、太陽電池パネル1の全周の側部を保持するような枠状体であるが、これに限らない。保持部材2は、太陽電池パネル1を保持できればよいので、少なくとも太陽電池パネル1の互いに同一平面にない一対の側部を保持する一対の棒状体であってもよい。
In addition, in this embodiment, although the holding
補強部材3は、太陽電池パネル1に対する耐荷重性能を高める機能を有する。この補強部材3は、図2に示すように全体が長尺状であり、太陽電池パネル1の非受光面側において、対向する第1保持部材2Aと第2保持部材2Bの間に架設されている。
The reinforcing
補強部材3は例えば図3に示すようにZ形の断面構造を用いることができる。より詳細には、補強部材3は、太陽電池パネル1をその短手方向の第1側部3a1で支持する長尺状の板状部3aを有し、板状部3aは、第1側部3a1に対して反対側に位置している第2側部3a2が保持部材2で囲まれた空間の外に出ていて、太陽電池パネル1側に位置している平板状の第1折り曲げ部3bと、この第1折り曲げ部3bと相対する位置に第2折り曲げ部3cとを有している。
For example, the reinforcing
ここで第1折り曲げ部3bは、太陽電池パネル1の非受光面を保持する部分であり、第2折り曲げ部3cを含む板状部3aの残りの部分で補強部材3の剛性を保つ。また、補強部材3は、その長手方向の両端部を切り欠いてなる連結部3dを有している。より詳細には、連結部3dは、太陽電池モジュールSを構成したときに、保持部材2の保持部2aと干渉しないように切り欠かれているとともに、保持部材2の取り付け部2cの位置で、取り付け部2cよりも太陽電池パネル1の非受光面側に突出しないように切り欠かれている。
Here, the first
このような補強部材3は、例えば、アルミニウムを押し出し成形したり、鋼板をロール成形するなどして製造することができる。補強部材3は例えばZ形鋼または溝形鋼を用い
ることができて、その高さ(ウェブ)を高くすることで必要な強度を得て、フランジ部分の面、すなわち太陽電池パネル1側に当接する面を極力小さくすることが望ましい。
Such a reinforcing
<補強部材3の取り付け方法>
次に、太陽電池モジュールSへの補強部材3の取り付け方法について説明する。
<Method of attaching reinforcing
Next, a method for attaching the reinforcing
図3に示すように、補強部材3は太陽パネル1の第2面1b側の保持部材2で囲まれた空間内に、補強部材3の長手方向が太陽電池モジュールSの短手方向と平行になるように固定されている。その際、例えば図5に示すように、保持部材2の取り付け部2cに設けられたスリット2d(切り欠き部)が補強部材3の両端部と対応するように設けられて、例えば凸状に形成された連結部3dをガイドして、補強部材3と保持部材2とを簡単に嵌合等させて、補強部材3を保持部材2で挟まれた空間内に差し込まれ固定される。なお、保持部材2のスリット3dと補強部材3の連結部3dとの関係は、図5に示す関係とは逆の関係でもかまわない。つまり、保持部材2の側を加工せずに、補強部材3の側にスリットを形成して、このスリットに保持部材2を差し込むような構成としてもよい。
As shown in FIG. 3, the reinforcing
その後、図6に示すように、ネジ11にて補強部材3を保持部材2の側面側から固定する。このとき、太陽電池パネル1の第2面1bと補強部材3の板状部との間に弾性部材12が介在しているとよい。例えば、補強部材3は例えば接着材であるに弾性部材12よって、太陽電池パネル1の第2面1bにも接着固定される。つまり、図5,6に示すように、補強部材3において、太陽電池パネル1側に位置して、太陽電池パネル1の第2面1bに平行に折り曲げられている板状の第1折り曲げ部3bと太陽電池パネル1の第2面1bとの間に接着材である弾性部材12を介在させて、補強部材3を太陽電池パネル1に対して固定するとよい。
Thereafter, as shown in FIG. 6, the reinforcing
太陽電池パネル1と補強部材3との間に弾性部材12を介在させる場合、例えば、補強部材3へ接着材を塗布する。この接着材の塗布は、補強部材3を保持部材2に挿入等する前に予め塗布しておくこともできるが、ネジ11で固定した後に塗布することも可能である。接着材としては、例えば、シリコン系接着剤、ウレタン樹脂系接着剤またはエポキシ樹脂系接着剤等を用いることができる。
When the
<複数の太陽電池モジュールの組み合わせ構造>
次に、複数の太陽電池モジュールを輸送等する際における好適な組み合わせ構造について説明する。簡単のため2つの太陽電池モジュールを組み合わせて輸送等する際の構造について説明する。
<Combination structure of multiple solar cell modules>
Next, a preferred combination structure when transporting a plurality of solar cell modules will be described. For the sake of simplicity, the structure when transporting the two solar cell modules in combination will be described.
例えば図7に示すように、2つの太陽電池モジュールS1,S2を互いに上下反転させて、互いに設けられている板状部3aどうしをすり合わせるように、太陽電池モジュールSを組み合わせるとよい。これにより、補強部材3が保持部材2で囲まれた空間より突出していても、一対の太陽電池モジュールSで占有する容積は、通常の保持部材2で囲まれた空間の容量のみを持つ太陽電池モジュールSと比較して大きな差はないので、好適な輸送が実現できる。
For example, as shown in FIG. 7, the solar cell modules S may be combined so that the two solar cell modules S <b> 1 and S <b> 2 are turned upside down and the plate-
また、前述したように補強部材3における板状部3aを互いに合わせて梱包することによって、太陽電池モジュール相互の振動も抑えられるために、梱包における損傷を軽減することも可能になる。
Moreover, since the plate-
さらに、図8に示すように、板状部3aを最大限に長くして、それぞれの第1折り曲げ部3bと第2折り曲げ部3cとを合わせた場合には、太陽電池モジュールの上下方向の振動も抑制できて、より大きな効果が期待できる。
Furthermore, as shown in FIG. 8, when the plate-
なお、本発明に係る太陽電池モジュールは、上述した形態に限定されない。例えば、補強部材3は一本だけで太陽電池パネル1を十分に補強できれば最適であるが、複数の補強部材3を太陽電池パネル1の第2面1b側の所定箇所に設けることができる。また、図2のC−C線における中央位置を含む対称位置に複数配置することによって、太陽電池パネル1の裏面補強を十分に行なわせることができるうえに、輸送の際に太陽電池モジュールどうしのずれを小さくすることができて、かつ堅固に太陽電池モジュールを輸送できるので好適である。
In addition, the solar cell module which concerns on this invention is not limited to the form mentioned above. For example, it is optimal if the
<本実施形態の作用効果>
以下に、上述した本実施形態の作用効果について説明する。
<Operational effects of this embodiment>
Below, the effect of this embodiment mentioned above is demonstrated.
太陽電池モジュールSの補強部材3が、保持部材2で囲まれた空間の外に出た板状部3aおよび第2折り曲げ部3cを有していることにより、補強部材の使用材料を節約しつつ効果的に強度を高めることができる。
While the reinforcing
より詳細に説明すると、補強部材3のように、梁に例えることができる部材の曲げに対する変形抵抗の大きさは、断面二次モーメントIxと呼ばれる。この断面二次モーメントIxは、中立軸からの距離yの二乗を全面積Aにわたって積分した値であらわされる。これを式で表すと下式で表わすことができる。
More specifically, the magnitude of the deformation resistance to bending of a member that can be compared to a beam like the reinforcing
例えば、矩形断面(曲げ方向に垂直な方向の寸法b、曲げ方向へ平行な方向の寸法h)の断面二次モーメントIxは、Ix=bh3/12である。補強部材3で説明すれば、hは、板状部3aの太陽電池パネル1における第1面1aから第2面1bに向かう方向の寸法に対応する。補強部材3の板状部3aは、保持部材2で囲まれた空間の外に出るように構成されており、前述のように断面二次モーメントは、板状部3aの寸法の3乗に比例して大きくなる。
For example, (the dimensions of the bending direction perpendicular to the direction b, the bending dimension h in the direction parallel to the direction) rectangular section second moment I x of a I x = bh 3/12. If it demonstrates with the
したがって、本実施形態の構成によって、原材料を節約しつつ簡易な構造で大幅に強度を高めることができる。また補強部材3の変形抵抗を大きくし、曲げに対する強度を高めたことにより、少ない本数で積雪荷重等が加わった際の太陽電池パネル1の撓みを低減し、撓みを起因として太陽電池素子6に生じるクラックを抑制することができる。
Therefore, with the configuration of the present embodiment, the strength can be significantly increased with a simple structure while saving raw materials. Further, by increasing the deformation resistance of the reinforcing
また、図9に示すように、板状部3aを従来の補強部材に比べて大きくして、第1折り曲げ部3bの太陽電池パネル1側に面した平面積を、従来の同等の強度を有する補強板に比較して半分の面積にしている。このため、補強部材3自身の剛性を保ちながらも、補強部材3の太陽電池パネル1との接触部分が、半分程度の面積に抑えられて、太陽電池素子6および透光性基板5におけるクラックの発生範囲、および、太陽電池素子6とインナーリードとの間のデラミネーションの発生を最小限に抑えることが可能である。
Further, as shown in FIG. 9, the plate-
太陽電池モジュールSは、例えば図10に示すように、配設面P上に横桟22および縦桟23を備えた架台に取り付けられた太陽電池アレイとして用いられる。本実施形態にお
いては、図11に示すように、補強部材3の保持部材2で囲まれている空間よりも外側に位置する部分が、架台の横桟22との干渉を避けるように設定され、補強部材3の板状部3aの太陽電池パネル1の主面に直交する方向の寸法が、補強部材3の第2折り曲げ部3bが配設面Pと当接するように設定されている。このような補強部材3を設けたことにより、太陽電池パネル1が補強部材3および補強部材3を介した配設面Pで支持されて、太陽電池パネル1の撓みをより低減し、太陽電池モジュールSの透光性パネル5や太陽電池素子6の破損を効率的に抑制することができる。
For example, as shown in FIG. 10, the solar cell module S is used as a solar cell array attached to a gantry provided with a
1 : 太陽電池パネル
1a : 第1面
1b : 第2面
1c : 第1側部
1d : 第2側部
2 : 保持部材
2A : 第1保持部材
2B : 第2保持部材
2a : 保持部
2b : 突出部
2c : 取り付け部
2d : スリット
3 : 補強部材
3a : 板状部
3a1: 第1側部
3a2: 第2側部
3b : 第1折り曲げ部
3c : 第2折り曲げ部
3d : 連結部
5 : 透光性パネル
6 : 太陽電池素子
7 : 充填材
8 : 裏面保護フィルム
9 : インナーリード
11 : ネジ
12 : 弾性部材
22 : 架台(横桟)
23 : 架台(縦桟)
S,S1,S2 : 太陽電池モジュール
P : 配設面
1:
23: Mount (vertical crossing)
S, S1, S2: Solar cell module P: Installation surface
Claims (5)
該太陽電池パネルの周縁を保持しているとともに、前記第1面から前記第2面に向かう方向に突出している突出部を有する保持部材と、
前記太陽電池パネルの前記第2面側において前記保持部材の前記突出部に保持された、前記太陽電池パネルを支持する補強部材とを備えた太陽電池モジュールであって、
前記補強部材は、前記太陽電池パネルを短手方向の第1側部で支持する長尺状の板状部を有し、該板状部は、前記第1側部に対して反対側に位置している第2側部が前記保持部材で囲まれた空間の外に出ている、太陽電池モジュール。 A solar cell panel having a first surface and a second surface located on the opposite side;
A holding member that holds the periphery of the solar cell panel and has a protruding portion that protrudes in a direction from the first surface toward the second surface;
A solar cell module comprising a reinforcing member that supports the solar cell panel, held by the protruding portion of the holding member on the second surface side of the solar cell panel,
The reinforcing member has a long plate-like portion that supports the solar cell panel with a first side portion in a short direction, and the plate-like portion is located on the opposite side to the first side portion. The solar cell module in which the 2nd side part which is doing has come out of the space enclosed with the said holding member.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012167169A JP2013048232A (en) | 2011-07-28 | 2012-07-27 | Solar cell module |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011164961 | 2011-07-28 | ||
JP2011164961 | 2011-07-28 | ||
JP2012167169A JP2013048232A (en) | 2011-07-28 | 2012-07-27 | Solar cell module |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013048232A true JP2013048232A (en) | 2013-03-07 |
Family
ID=48011052
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012167169A Pending JP2013048232A (en) | 2011-07-28 | 2012-07-27 | Solar cell module |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2013048232A (en) |
-
2012
- 2012-07-27 JP JP2012167169A patent/JP2013048232A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN102945874B (en) | Solar cell module | |
JP3674234B2 (en) | Large solar cell module | |
US20090050190A1 (en) | Solar cell and solar cell module | |
JP5938584B2 (en) | Solar cell module | |
JP5465343B2 (en) | Solar cell module | |
JP5879537B2 (en) | Solar cell panel, solar cell module, and method for manufacturing solar cell module | |
US20120233840A1 (en) | Solar cell module and manufacturing method of same | |
JPWO2014050087A1 (en) | Solar cell module and method for manufacturing solar cell module | |
US8418416B2 (en) | Solar cell module | |
JP2010165750A (en) | Solar cell module | |
KR100921658B1 (en) | Solar cell module | |
JPWO2013061995A1 (en) | Solar cell module and solar cell array | |
US20190280644A1 (en) | Solar cell device | |
JP2011238761A (en) | Solar cell module | |
JP2013048232A (en) | Solar cell module | |
JP2010129691A (en) | Solar cell module | |
WO2008132989A9 (en) | Solar cell module | |
WO2014050078A1 (en) | Solar cell module | |
WO2017154826A1 (en) | Stand, solar cell module, and solar cell system | |
JP2015068033A (en) | Support of solar cell module and solar cell device | |
JP2007180314A (en) | Solar cell module | |
KR101327003B1 (en) | Solar cell module | |
JP2009238876A (en) | Solar cell module | |
CN221328891U (en) | Solar panel | |
JP6156718B2 (en) | Solar panel |