JP2013043697A - Wrap film case - Google Patents
Wrap film case Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013043697A JP2013043697A JP2011194366A JP2011194366A JP2013043697A JP 2013043697 A JP2013043697 A JP 2013043697A JP 2011194366 A JP2011194366 A JP 2011194366A JP 2011194366 A JP2011194366 A JP 2011194366A JP 2013043697 A JP2013043697 A JP 2013043697A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wrap film
- case
- cutting blade
- cutting
- roll
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims abstract description 144
- 230000002265 prevention Effects 0.000 claims abstract description 19
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims abstract description 4
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 27
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 8
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 3
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 claims 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 abstract description 3
- 238000000926 separation method Methods 0.000 abstract description 2
- 239000010408 film Substances 0.000 description 147
- 238000000034 method Methods 0.000 description 11
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 9
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 9
- 208000027418 Wounds and injury Diseases 0.000 description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 description 7
- 239000000123 paper Substances 0.000 description 7
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 6
- 208000014674 injury Diseases 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 3
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 3
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 208000023514 Barrett esophagus Diseases 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000010411 cooking Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 235000015220 hamburgers Nutrition 0.000 description 1
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 1
- 230000009191 jumping Effects 0.000 description 1
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)
Abstract
Description
本発明は、ラップフィルムを巻き芯に巻いたロールから、ラップフィルムを必要量引き出し、切断して使用するラップフィルムケースに関するものである。The present invention relates to a wrap film case in which a necessary amount of a wrap film is drawn from a roll in which the wrap film is wound around a core, and is used after being cut.
図10で示す従来の、使い捨て式ラップフィルムケースは、巻き芯に巻いたロール54が、紙製のケース本体51に収納されている。使用する場合ケース蓋体52を半分ほど開き、ラップフィルム55の先端を目視できる状態とした後、ラップフィルム55を摘み、必要な長さだけ引き出し、ケース蓋体52の縁部に設けた切断刃53を、ケース蓋体52を閉じながらラップフィルム55に押し当て、切断する構造である。In the conventional disposable wrap film case shown in FIG. 10, a
図10で示す、従来のラップフィルムケースには、鋸刃状の切断刃53が常時露出しているので、ラップフィルム55の切断作業中は常に切断刃53で指先を傷つける危険がある。In the conventional wrap film case shown in FIG. 10, since the saw blade-
図10で示す通り、ラップフィルム55の先端がケース蓋体52に覆われていて目視できない。As shown in FIG. 10, the tip of the
図11で示すように、ラップフィルム55の先端を目視するために、ケース蓋体52を半分程開く作業の必要がある。次の作業として目視出来たラップフィルム55を摘まむのであるが、ラップフィルムはミクロン単位の薄膜であり、静電気や親和性等によりケース本体51に被着していて、ラップフィルム55の先端を摘まむのは自在でない。As shown in FIG. 11, in order to visually check the front end of the
前項の解決法として、図10、11で示すように、ラップフィルム55先端を摘み易くする、摘み補助加工56がされたラップフィルムケースもあるが、材質が紙製で、使い捨て容器の制約の中で装具なので、十分に満足するものではない。As shown in FIGS. 10 and 11, there is a wrap film case with a picking assisting
図12で示す、別タイプのラップフィルムケースでは、切断したラップフィルム55先端が、目視出来て、摘み易くして有り、摘む作業は改善された。しかし、一番怪我をしやすいケース本体51の角部に、鋸歯状の切断刃61が露出しているので、危険性は増大している。In another type of wrap film case shown in FIG. 12, the cut end of the
従来のラップフィルムケースではラップフィルム55先端が、ロール54に貼り付いて作業が継続できない事が生じる場合がある。ラップフィルム55先端がロール54に貼り付いた場合、爪の先や、セロテープを使用して先端を剥がすのであるがこの復帰作業は大変煩雑である。In a conventional wrap film case, the end of the
前項の原因は2つ有り、その1として、ケース蓋体52を開く時に、ラップフィルム55が引き上げられ舞い上がり、ロール54へ貼り付いてしまう場合である。There are two causes of the preceding paragraph. One of them is a case where the
原因その2として、ロール54がケース本体51の中で空転する事により巻き戻りが生じて、ラップフィルム55がロール54へ貼り付いてしまう場合である。
原因その1の解決法は、図10、11、で示すように、粘着材塗布部57をケース本体51へ設け、ラップフィルム55を一時的に貼り付ける方法である。一見解決しているが、粘着物でラップフィルム55を貼り付ける方法なので、ラップフィルム55を引き出す作業では、初めに、ラップフィルム55をまくり上げケース本体51から剥がす事が必要となるので使い勝手が良いとは言えない。As shown in FIGS. 10 and 11, a solution for
原因その2の解決法は、図10、図12で示すように、ロール54の巻き戻りとロール54の飛び出しを防止する、巻き芯押え加工58を形成する方法である。しかし、ボール紙を押し曲げるだけの為、又ロール54の残量が少なくなり、ロール直径が小さくなると防止機能は十分でない。The solution for the
従来の、使い捨て式ラップフィルムケースは、ラップフィルム使い切り後、紙類、金属類、プラスチック類を分解分別して廃棄処分するのであるが、手数が煩雑であるのと、切断刃の分別作業で指先を怪我する危険がある。In conventional disposable wrap film cases, paper, metal, and plastics are disassembled and disposed of after the wrap film has been used up. Risk of injury.
従来の、ラップフィルムケースはロールごとに紙ケースを使い捨てるので、大切な森林資源の無駄使いである。Conventional wrap film cases are a waste of important forest resources because paper cases are disposable for each roll.
文献、特開2005−88991に有る、詰め替え型のハードケースがある。ケース蓋体を閉じた状態では切断刃が蓋体内部に収納され、怪我の心配が無く安全である。しかし、ケース蓋体を開けた状態では切れ味の良い切断刃の刃先が露出し指先を怪我する状態となる。怪我をする危険は防止されず安全性が改善されたとは言えない。There is a refillable hard case described in the literature, Japanese Patent Application Laid-Open No. 2005-88991. When the case lid is closed, the cutting blade is housed inside the lid so that there is no risk of injury and it is safe. However, when the case lid is opened, the cutting edge of the cutting blade with good sharpness is exposed and the fingertip is injured. The risk of injury is not prevented and safety cannot be said to have improved.
前記ハードケースは、ラップフィルムの巻き戻りによるラップフィルム先端のロールへの貼り付き防止の固定法に、粘着材料をケース本体へ塗布して、ラップフィルムを一時的に貼り付けているので、ラップフィルムを、摘まみ、引き出す為にケース蓋体を開き粘着材塗布部からラップフィルムを剥がしてから、ラップフィルムを引き出さねばならない、又、切断する為に再びケース蓋体を閉じる作業が必要で、使い勝手は改善されていない。Since the hard case is a method of fixing the wrap film to the roll at the tip of the wrap film by rewinding the wrap film, an adhesive material is applied to the case body and the wrap film is temporarily attached. The case cover must be opened and the wrap film peeled off from the adhesive application part before the wrap film is pulled out, and the case cover must be closed again for cutting. Is not improved.
総じて言えるのは、従来の使い捨て式ラップフィルムケースは、露出した切断刃で常に指先を怪我する危険が有り指先を気にしながらの作業となり信頼性がたりない。切断作業にはそのつどケース蓋体の開閉をして煩雑である。強い力を入れると安定性が無い。ラップフィルムのロールへの貼り付き、使いきり後の分別分解作業、資源の無駄使いなど。老若男女が安心してさわやかに使えるとは言えないのが従来のラップフィルムケースの背景である。
これらの問題解決のために、次のような課題が存在する。The following issues exist for solving these problems.
露出した切断刃の刃先で、指先を傷つける危険と心配を取り除く課題。The task of removing the danger and fear of damaging your fingertips with the exposed cutting edge.
ラップフィルム先端が常時、目視出来て、自在につまみ引き出せる課題。The problem is that the tip of the wrap film is always visible and can be pulled out freely.
ラップフィルム切断作業のつど、ケース蓋体を開けたり、閉めたりの煩雑さを無くす課題。The task of removing the trouble of opening and closing the case lid every time the wrap film is cut.
ケース蓋体を開けた時に、ラップフィルム先端が舞い上がり、ロールへ貼り付き、摘めなくなってしまうことを防止する課題。A problem that prevents the tip of a wrap film from rising, sticking to a roll, and becoming unable to pick when the case lid is opened.
切断終了時の反動や、ケースを動かすことで、ロールが空回転し、ラップフィルム先端が巻き戻されてロールへ貼り付き、摘めなくなってしまうことを防止する課題。The problem of preventing the roll from rotating idly by moving the case and the recoil at the end of cutting, the wrap film tip being rewound, sticking to the roll, and not being picked.
ラップフィルム使い切り後の、紙類、金属類、プラスチック類などに分別分解する作業を無くし、分解作業中の切断刃による怪我を無くす課題。The task of eliminating the work of separating and disassembling into papers, metals, plastics, etc. after the wrap film has been used up, and eliminating injuries caused by the cutting blade during the disassembly work
手持ち式としての使用法だけでなく、これを固定式としても使用できるシステムとする課題。The problem of making this a system that can be used not only as a handheld type but also as a fixed type.
ハードケースにして長期間使用する、又、短いロールも使えることの課題。The problem is that it can be used for a long time in a hard case, and a short roll can also be used.
資源の無駄を無くす時なのに、紙ケースの使い捨て方式である。使い捨てる森林資源の無駄使いを無くす課題。It is a disposable case for paper cases when waste of resources is eliminated. The challenge of eliminating wasteful use of forest resources.
本発明は前記課題を解消する為に考案され、以下概要を説明する。The present invention has been devised to solve the above-mentioned problems, and an outline thereof will be described below.
蓋体縁部に固定されていた、切断刃を分離独立し、ケース蓋体の切断刃収納部へ切断刃を引き込み式に自動収納する方式の切断装置を構成する。The cutting device of the system which isolate | separates and became independent of the cutting blade currently fixed to the cover body edge part, and retracts | sucks a cutting blade to the cutting blade storage part of a case cover body automatically is comprised.
ケース蓋体ラップフィルム引き出し側縁部に指先が入る切欠部を型成し、ケース蓋体を閉じた時に相対するケース本体底辺角部へも指先が入る切欠部を型成し、ケース蓋体を開けることなくラップフィルムが目視でき、そのまま摘まめるようにする複合切欠部を型成する。Form a notch where the fingertip enters the edge of the case lid wrap film drawer side, and form a notch where the fingertip also enters the opposite corner of the case body when the case lid is closed. The wrap film can be seen without opening, and a composite notch is formed so that it can be picked as it is.
前項記載の、切断装置と複合切欠部により、ラップフィルムの切断作業から、蓋体の開閉不要でワンタッチ切断のできるラップフィルムケースとする。By the cutting device and the composite cutout described in the preceding paragraph, a wrap film case capable of one-touch cutting without the need to open and close the lid from the wrap film cutting operation is obtained.
収納したロールを覆う蓋形状で、ケース本体縁部のヒンジにより連結され、自在に開閉が出来る貼り付き防止具を構成する。貼り付き防止具の幅はラップフィルム8の中央部だけでもよく、全幅でも良い。貼り付き防止具の閉止方法は磁力引き付け力とし、貼り付き防止具縁部と相対する本体縁部に磁力体を設ける。It is a lid shape that covers the stored roll, and is connected by a hinge at the edge of the case body to constitute a sticking prevention tool that can be freely opened and closed. The width of the sticking prevention tool may be only the central portion of the
ケース本体に収納したロールのガタやロールの空回転を防止する為、ロールを押圧する回転制御具を構成し、ロールを押圧するロール押え部には弾性部を設け、蓋体に固定され、蓋体を閉じた時にロールを一定の押圧にて押圧する機能を持たせる。In order to prevent backlash of the roll stored in the case body and idle rotation of the roll, a rotation control tool that presses the roll is configured, and an elastic part is provided in the roll presser that presses the roll, and is fixed to the lid, and the lid When the body is closed, the roll is pressed with a constant pressure.
詰め替え式で、短いロールも使用出来、長期間使用出来る、ハードケースを製作する。A hard case that is refillable, can be used for short rolls, and can be used for a long time.
固定式として使用するラップフィルムケースを、専用の受け皿を設け、ラップフィルムケース側面に凹凸形状部を設け、受け皿両側端にも凹凸形状部を設け、配置しやすく、脱落しない、固定式受け皿のシステムを構成する。Fixed wrap film case used as a fixed type, with a dedicated saucer, rugged shape on the side of the wrap film case, rugged shape on both sides of the cradle, easy to place, and not falling off Configure.
以上の構成により、本発明は次のような効果を生じる。With the above configuration, the present invention produces the following effects.
切断装置により切断刃が自動的にケース蓋体の切断刃収納部へ収納されるので、切断刃で指先を怪我する危険が無くなり安全性が向上する。Since the cutting blade is automatically stored in the cutting blade storage portion of the case lid by the cutting device, there is no risk of injury to the fingertip by the cutting blade, and safety is improved.
複合した切欠部の構成で、ラップフィルム先端は常時目視出来、そのまま摘み、引き出せるので利便性が良くなる。With the structure of the combined cut-out part, the wrap film tip can always be visually observed and can be picked and pulled out as it is, so that convenience is improved.
切断装置による切断方法と、複合した切欠部の構成で、ラップフィルムがワンタッチで切断出来て、ケース蓋体を開く作業と閉じる作業が不要となり、利便性が向上する。With the cutting method by the cutting device and the combined cut-out configuration, the wrap film can be cut with a single touch, eliminating the need to open and close the case lid, improving convenience.
貼り付き防止具を構成し、ケース蓋体を開けた時のラップフィルム舞い上がりによる、ロールへの貼り付つきを防止して、煩雑な復帰作業が無くなる。The sticking prevention tool is configured to prevent sticking to the roll due to the wrap film rising when the case lid is opened, thereby eliminating complicated restoration work.
回転制御具を構成し、ロールのから回転による巻き戻りが無く、ラップフィルム先端がロールへ貼り付いてしまうことが防止され、煩雑な復帰作業が無くなる。It constitutes a rotation control tool, so that there is no rewinding due to rotation from the roll, the wrap film tip is prevented from sticking to the roll, and a complicated return operation is eliminated.
回転制御具を構成し、ラップフィルムロールの残量に左右されず常にスムースにラップフィルムを引き出せるので、作業の安定性が向上する。Since the rotation control tool is configured and the wrap film can be pulled out smoothly without being influenced by the remaining amount of the wrap film roll, the stability of the work is improved.
固定式受け皿とラップフィルムケースのシステムで、手持ち式としても、固定式としても、両用で使用できるので、利便性が向上する。The system of the fixed tray and wrap film case can be used for both hand-held and fixed types, improving convenience.
仕切り具を構成し、短いロールの使用も出来、ハードケースとなり作業の信頼性が向上する。Constructs a divider, can use short rolls, and becomes a hard case to improve work reliability.
詰め替え式なので、紙類、金属、プラスチックなど、分解分別作業が不要となった。又、切断刃の分解作業での怪我の心配が無くなり安全性が向上する。Since it is a refillable type, it is no longer necessary to disassemble and separate paper, metal, plastic, etc. In addition, there is no risk of injury during the cutting blade disassembly work, and safety is improved.
詰め替え式なので、使い捨て紙ケースが不要となり、森林資源の節約が出来る。The refillable type eliminates the need for disposable paper cases and saves forest resources.
以下本発明の実施の形態を図1〜図9に基づいて説明する。Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to FIGS.
図1はケース蓋体4を開きフィルムロールを収納した状態を示している。ケース本体1は箱型の上方開口式でロール9が配置出来るサイズであり長期間使用出来る材質で型成されている。ケース蓋体4が本体縁部のヒンジ6、6Bにより連結され自在に開閉が出来る。FIG. 1 shows a state in which the
図2はケース蓋体4を閉じた状態を示している、ケース蓋体4のラップフィルム出口側の切断刃収納部5には切断刃11を収納した切断装置13が構成してある。ケース本体1のフィルム出口側角部には蓋体閉止具10が設けてあり、ケース蓋体4の開閉を自動的に閉止し、フィルムロールの飛び出しを無くしている。蓋体閉止具10を押すことにより閉止を解除しケース蓋体4を開けることが出来る。FIG. 2 shows a state in which the
図3により切断刃閉止具16を説明する。切断刃11を収納することが第一の安全装置であり、切断刃閉止具16は第二の安全装置である。フィルムロール9の交換時に不要意に切断刃押し具5を押した場合や、幼児などが誤って触ってしまっても、切断刃刃先33が外部へ押し出されることを閉止し安全を高める。The cutting
前項、切断刃閉止具16は切断刃押し具5に接する位置の蓋体2に回転可能に設けられ、切断刃押し具5に設けた押し具凹部17に切断刃閉止具16の一部を挿入させ、切断刃押し具5の動きを閉止と開放をする。The previous section, the cutting
切断装置13について、図3、図4により説明する。The cutting
切断装置13は引き出したラップフィルム8をケース蓋体4の開閉をすることなくワンタッチ切断することが出来ること、又、切断刃11を内納して安全性を高めた装置である。The cutting
図3は切断刃11が切断刃収納部5に収納されている状態を示し、図4は切断刃押し具5を押して、切断刃刃先33が切断刃収納部5より押し出され、ラップフィルムが切断出来る状態を示している。FIG. 3 shows a state in which the
切断装置13にはラップフィルム8の幅をカバーする切断刃11が構成され、切断刃11の背部中央部には、切断刃11を押し出す切断刃押し具12が形成され、切断刃押し具12上部はケース蓋体4の上部中央部に開けた穴部よりケース蓋体4の外部へ露出している。A
前項、切断刃押し具12には弾性体支持部15、15Bが設けられ、切断装置13に設けた受け具14、14Bにより支持され、切断刃11は切断装置13の内部を上下に自由にスライドする。切断刃押し具12を押し、切断刃11を押し出して切断後、押した力を解放すると、弾性体支持部15、15Bの弾性復元力により引き戻され、切断刃11は切断装置13内部へ自動的に収納される。In the previous section, the cutting
切断刃押し具12を押し、切断刃刃先33が外部へ露出するのは、ラップフィルム8を切断する瞬間だけであり、切断時以外は常時切断装置13内部へ自動的に収納される。The cutting
切断刃刃先線33の形状について、図3、図9により説明する。The shape of the cutting
切断刃刃先33の形状は、切断刃幅方向の中央部に2箇所の頂点を設け、頂点34と頂点34Bの間は谷35を形成し、各、頂点から切断刃幅方向の末端へはケース本体の底辺に対して暖傾斜した形状である。たとえれば刃先線全長は緩やかなW字形状である。The shape of the
切断刃刃先33の形状をW字形状の2頂点切断刃にすると、一つの頂点の切断より、センター優先切断がさらにスピーディ、スムースに出来る。If the
切断刃刃先33の形状は蓋体切欠部7の形状に合致させた、緩やかな谷形状である。頂点と頂点の間隔は切り欠部の幅とほぼ同じである。The shape of the
フィルム停止具18について、図5により説明する。The
フィルム停止具18は、切断する時だけラップフィルムの引き出しを強制的に停止させ、確実な切断をさせる機能である。もしも、切断時に抵抗なく自由にラップフィルムが引き出された場合、切断刃刃先33にラップフィルム8が引っかかりながら引き出される状態となり、かぎ裂き、又、破断などしてラップフィルムの切断作業が中断されてしまうので、これを防止する。The
フィルム停止具18は切断刃押し具12のラップフィルム側に設けられている。図5は、切断刃押し具12を、つまりフィルム停止具18が押し下げられて、フィルム停止具18の突起部19が本体縁部2に接し、ラップフィルム8を挟み押え、引き出しを停止した状態を示している。The
フィルム停止具18つまり切断刃押し具12を押し下げない状態では、フィルム停止具18の突起部19と本体縁部2の間は自由空間でありラップフィルムは押さえつけられず自由に引き出すことが出来る。In a state where the
貼り付き防止具20について、図1、により説明する。The sticking
貼り付き防止具20は蓋体4を開けた時に、ラップフィルムが舞上り、ロール9へ貼り付いてしまうことを防止する機能である。ロール9へ貼り付いたラップフィルムを剥がすのは大変煩雑である。The sticking
貼り付き防止具20は、ロールを覆う蓋形状でケース本体縁部2のヒンジ21、21Bにより連結され自在に開閉が出来る。貼り付き防止具20の幅はラップフィルム8の中央部だけでもよく、全幅でも良い。The sticking
貼り付き防止具20のフィルム出口側でフィルム8と接する縁部に、磁性体22を設け、この磁性体22の相対する位置の本体縁部2にも磁性体23が設けてあり、磁力引きつけ力により貼り付き防止具20を閉じている。A
貼り付き防止具20の磁性体22とケース本体1の磁性体23の磁力は、通常、磁力引きつけ力によりフィルム8を挟み押えてフィルムを停止させていて、フィルム引き出し時にはフィルム8が自在に通過出来る磁力である。The magnetic force of the
貼り付き防止具20の開閉は基本的には手動であるが、閉じる時にはケース蓋体2を閉じることにより連動して自動的に閉じる。The sticking
従来のラップフィルムケースでは、フィルムの巻き戻り防止、舞い上がり防止には、ケース外部へ塗布した粘着材へ、ラップフィルムを一時的に貼り付ける方法を採用している。効果は十分あるが、粘着材の有効性が短期であり、長期使用の詰替え式ラップフィルムケースには不適である。Conventional wrap film cases employ a method of temporarily attaching a wrap film to an adhesive applied to the outside of the case in order to prevent the film from unwinding and rising. Although the effect is sufficient, the effectiveness of the adhesive material is short, and it is not suitable for a refillable wrap film case for long-term use.
前項の通り、粘着材でラップフィルムを貼り付けてあるので、ラップフィルムを引き出す為には、ケース蓋体を開いてから、ラップフィルム8を剥がす作業が必要である。本発明フィルムケースでの切断作業では、ケース蓋体の開閉をしない機構なのでラップフィルムをまくり上げて、粘着材から引き剥がす作業は出来ない。よって本発明ではまくり上げる必要の無い、効果の劣化がない永久使用できる、磁力引き付け力による貼り付き防止具20を構成した。As described in the previous section, since the wrap film is pasted with the adhesive material, in order to pull out the wrap film, it is necessary to open the case lid and then peel off the
回転制御具24について図1、図6により説明する。The
回転制御具24は、ケース本体1でのロールの不要な動きと、空回転を止めることで、巻き戻りを防止して、ラップフィルムフ先端がロール9への貼り付きを防止し、ラップフィルムの引き出しを一定でスムースにする機能である。The
回転制御具24は、図1で示す通り、弾性体25とロール押え部26により構成され、蓋体4の内側で蓋体連結ヒンジ側に設けてある。As shown in FIG. 1, the
回転制御具24は図6で示す通り、ケース蓋体4を閉じることでロールを押し圧する機構である。
ロール押え部26は弾性部材25の弾性力により、フィルムロールの直径の変化に合わせて直径方向に自在に角度を変える。As shown in FIG. 6, the
The
回転制御具24のロール押え部26は弾性体25の弾性力によるロール9への接触圧力により、ロール9の残量直径の変化に対応し回転を制御する。The
本体切欠部3と蓋体切欠部7を図1、図2、により説明する。The
本体切欠部3と蓋体切欠部7の複合切欠部には、前回切断されたラップフィルムの先端が見えるように残留するので、ケース蓋体4を開けることなく、そのまま見えて、そのまま摘まめ、引き出せる機能である。In the combined cutout portion of the main
本体切欠部3は図1、図2で示す通り、ケース本体1の底面角部のラップフィルム出口側中央に、指が入る凹形状の切欠として型成されている。蓋体切欠部7はケース蓋体4のラップフィルム出口側中央部の縁部に、指が入る凹形状の切欠として型成されている。二つの切欠部は相対している複合切欠部である。As shown in FIGS. 1 and 2, the main
本体切欠部3と蓋体切欠部7の複合切欠部を切断刃11が遮断するのは、ラップフィルムを切断する瞬間だけである。The
仕切り具28、28Bについて図1、図6、により説明する。The
仕切り具28、28Bは、短いサイズのロールも使用できるための機能である。The
仕切り具28、28Bは図1、に示す通りケース本体1の内側でフィルム出口側底面に短いロールに合わせた位置に支点27、27Bを設け、支点をヒンジとして連結されロール直径方向へ90度ほど回転が出来る。As shown in FIG. 1, the
仕切り具28、28Bは、図1で示す通り、通常のロールを配置して使用する場合、ケース本体1の長さ方向に収納してある。As shown in FIG. 1, the
仕切り具28、28Bは、図6に示す通り、短いロールを配置する場合に方向を変えて使用する。仕切り具28、28Bを90度回転させ、つまり、ロール直径方向に90度回転させ、1対の仕切り具の間に、短いサイズのロールを配置して使用する。As shown in FIG. 6, the
固定式受け皿30を図7、図8、により説明する。The fixed
固定式受け皿30を壁面、ボードなどに固定設置することで、本発明ラップフィルムケースは、固定式として使用できるシステムである。The wrap film case of the present invention is a system that can be used as a fixed type by fixing the fixed
固定式受け皿30はケース本体1が配置できる上部開口型で、固定式受け皿30の両側端には受け皿凹凸部31、31Bが設けられていている。The
ケース本体1の両側面には、ケース本体凹凸部29、29Bが形成されている。ラップフィルムケースを固定式として使用する場合に、受け皿凹凸部31、31Bへ挿入する部分である。Case body
固定式受け皿30へラップフィルムケースを配置する場合。図8で示すように、ラップフィルムケースを手前に少し傾けて固定式受け皿30へ入れ、ケース本体凹凸部29、29Bを受け皿凹凸部31、31Bへはめ合わせることで、配置できる。When a wrap film case is placed on the
固定式受け皿30よりラップフィルムケースを取り外す場合、ラップフィルムケースを手前に少し傾けながら、受け皿凹部31、31Bよりケース本体凹凸部29、29Bを外すことで取り外せる。When removing the wrap film case from the fixed
固定式受け皿30の受け皿凹部31、31Bへケース本体凹凸部29、29Bを挿入し合致させることで、固定式受け皿30からラップフィルムケース脱落の防止している。前記凹凸部と凹凸部がはめ合わされ、摩擦力とテコの原理にて、ラップフィルムケースが固定式受け皿30から脱落しないシステムである。The case main body
前項とは異なる、受け皿凹凸部とケース本体凹凸部が構成していないシンプルな上方開放型の受け皿の場合、又、いずれかの固定手段が無い場合は、引き出したラップフィルムを、図8で示す矢印▲3▼の方向、上方へ引き上げるだけで、ラップフィルムケースは簡単に、受け皿より飛び出し脱落してしまう。In the case of a simple upward-opening type tray in which the tray uneven portion and the case main body uneven portion are not different from the previous section, or when there is no fixing means, the drawn wrap film is shown in FIG. The wrap film case can be easily ejected from the tray and dropped off simply by pulling it upward in the direction of arrow (3).
本発明ラップフィルムケースを手持ち式としての使用方法を図2、図3、図4によりを説明する。
▲1▼、切欠部7に見えるフィルム8を、そのまま摘まんで引き出す。
▲2▼、切断刃押し具12を指先で押し、切断刃11を押し出し、保持する。
▲3▼、ラップフィルム8を上方へ90度程、引き上げると瞬時に切断され完了。The method of using the wrap film case of the present invention as a hand-held type will be described with reference to FIGS.
(1) The
{Circle around (2)} The cutting
(3) When the
図2で示すのは、は前回の切断が終了した状態で、ラップフィルム8の先端が本体切欠部3と蓋体切欠部7で、フィルムの上面、下面とも開放された空間に、目視出来てそのまま的確に摘まめる状態を示している。FIG. 2 shows a state where the previous cutting has been completed, and the tip of the
図3で示すのは、ラップフィルムをそのまま摘み、必要量引き出した状態を示している。FIG. 3 shows a state where a wrap film is picked as it is and a necessary amount is pulled out.
図4で示すのは、切断刃押し具12を押して切断刃11を押し出した状態である。引き出したラップフィルム8を少し引っ張りながら90度ほど切断刃11側に傾けるか、ラップフィルムケースを90度ほど回転させれば、瞬時に切断される。FIG. 4 shows a state where the
切断が終了し切断刃押し具12より指を離すことで、切断刃11は自動的に切断刃収納部5に収納され作業は完了する。When the cutting is finished and the finger is released from the
再び図2の状態になり、ラップフィルム8の先端が本体切欠部3と蓋体切欠部7の空間に、目視出来て、そのまま的確につまめる状態になっているのが特徴である。速やかに2回目、3回目の切断作業が出来る。2 again, the
切断作業において、ラップフィルム8を、摘む、引き出す、切断するまで、ケース蓋体4の開閉作業はまったく不要である。ケース蓋体4の開閉は、ロール9をケース本体1へセットする時とロール9の残量を点検する時だけである。In the cutting operation, the opening / closing operation of the
本発明のラップフィルムケースを固定式としての使用方法を、図8、により、説明する。
▲1▼固定式受け皿30にセットし、切欠部7に見えるフィルム8を、そのまま引き出す。
▲2▼切断刃押し具12を他方の指先で押し、切断刃11を押し出し、保持する。
▲3▼ラップフィルム8を上方へ90度程、引き上げると瞬時に切断される。A method of using the wrap film case of the present invention as a fixed type will be described with reference to FIG.
(1) Set on the
(2) The cutting
(3) When the
本発明のラップフィルムケースを、固定式として、手持ち式として、どちらの方法で使用しても、ラップフィルムが、そのまま摘まめて、引き出せて、ケース蓋体を開閉することなく、ワンタッチ切断が出来る利便性は同じである。Whether the wrap film case of the present invention is used as a fixed type or a hand-held type, the wrap film can be picked and pulled out as it is and can be cut with one touch without opening and closing the case lid. Convenience is the same.
本発明のラップフィルムケースを、固定式として使用しても、切断終了時には、再び複合した切欠部にラップフィルム8が目視できる状態になるので、そのまますぐに2回目の切断作業が出来る。Even if the wrap film case of the present invention is used as a fixed type, the
本発明のラップフィルムケースを、固定式として、使用すると、たとえば手こねハンバーグなどの料理で両手が食材でふさがれていても、ラップフィルムケースに触ることなく、ワンタッチ切断が出来るので、大変便利である。When the wrap film case of the present invention is used as a fixed type, it is very convenient because, for example, even if both hands are covered with ingredients in cooking such as hand kneading hamburger, one-touch cutting can be done without touching the wrap film case. is there.
尚、本発明による、ラップフィルムケースは上述した例に限られるものではなく、本発明構成において、種々の変更を行うことが出来るものである。In addition, the wrap film case by this invention is not restricted to the example mentioned above, A various change can be performed in this invention structure.
1 ケース本体
2 本体縁部
3 本体切欠部
4 ケース蓋体
5 切断刃収納部
6 ヒンジ(6B)
7 蓋体切欠部
8 ラップフィルム
9 ロール
10 蓋体閉止具
11 切断刃
12 切断刃押し具
13 切断装置
14 支持具(14B)
15 弾性体支持具(15B)
16 切断刃閉止具
17 押し具凹部
18 フィルム停止具
19 突起部
20 貼り付き防止具
21 ヒンジ(21B)
22 磁性体
23 磁性体
24 回転制御具(24B)
25 弾性部(25B)
26 ロール押え部(26B)
27 支点(27B)
28 仕切り具(28B)
29 ケース本体凸部(29B)
30 固定式受け皿
31 受け皿凹部(31B)
32 取り付けボード
33 切断刃刃先
34 頂点(34B)
35 谷
36 角度
37 幅
38−50 欠番
51 ケース本体
52 ケース蓋体
53 切断刃
54 ロール
55 ラップフィルム
56 摘み補助具
57 粘着材塗布部
58 巻き芯押さえ具
59 ケース本体
60 ケース蓋体
61 切断刃DESCRIPTION OF
7
15 Elastic body support (15B)
16 Cutting
22
25 Elastic part (25B)
26 Roll presser part (26B)
27 fulcrum (27B)
28 dividers (28B)
29 Case body convex part (29B)
30 Fixed type tray 31 Countersink recess (31B)
32 Mounting
35
Claims (8)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011194366A JP5806055B2 (en) | 2011-08-22 | 2011-08-22 | Wrap film case |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011194366A JP5806055B2 (en) | 2011-08-22 | 2011-08-22 | Wrap film case |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015129355A Division JP6041935B2 (en) | 2015-06-28 | 2015-06-28 | Lap film case tray system. |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013043697A true JP2013043697A (en) | 2013-03-04 |
JP5806055B2 JP5806055B2 (en) | 2015-11-10 |
Family
ID=48007899
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011194366A Expired - Fee Related JP5806055B2 (en) | 2011-08-22 | 2011-08-22 | Wrap film case |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5806055B2 (en) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015212174A (en) * | 2015-06-28 | 2015-11-26 | 恒明 吉村 | Receptacle system for wrap film case |
KR101784378B1 (en) | 2015-10-26 | 2017-11-06 | 이현호 | Cutting case of vinyl wrap |
CN110342006A (en) * | 2019-08-09 | 2019-10-18 | 河北秋旺智能装备有限公司 | A kind of fresh fruit-vegetable plastic wrap packing machine of built-in heated type down-pressing type |
CN113104651A (en) * | 2021-04-14 | 2021-07-13 | 南充职业技术学院 | Cutting and breaking device for preservative film |
JP7568880B1 (en) | 2024-02-19 | 2024-10-16 | 寛人 太田 | Slide-type wrap film case |
Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5366430U (en) * | 1976-11-05 | 1978-06-03 | ||
JPS57169630U (en) * | 1981-04-21 | 1982-10-26 | ||
JPS5913450U (en) * | 1982-07-19 | 1984-01-27 | 小川 高昭 | Lap retainer |
JPH0240290U (en) * | 1988-09-09 | 1990-03-19 | ||
JPH05310245A (en) * | 1992-05-08 | 1993-11-22 | Asahi Chem Ind Co Ltd | Cutting tool made of paper board to cut wrap film |
JPH10291544A (en) * | 1997-04-21 | 1998-11-04 | Shigeya Takahashi | Cutter case for wrapping film and the like |
JP2001328639A (en) * | 2000-05-18 | 2001-11-27 | Yukio Yoshizaki | Film roll receiver provided on film roll case for packaging food |
JP2003117880A (en) * | 2001-10-15 | 2003-04-23 | Masao Kosuge | Wrap cutter |
JP2006264745A (en) * | 2005-03-24 | 2006-10-05 | Kunimitsu Ogizuka | Wrap film case |
WO2007095679A1 (en) * | 2006-02-21 | 2007-08-30 | Graeme Richard Payne | Web dispensing container with safety means over severing blade |
JP2008037497A (en) * | 2006-08-01 | 2008-02-21 | Hiroaki Nagashima | Roll-back preventing device for food packaging wrap film |
-
2011
- 2011-08-22 JP JP2011194366A patent/JP5806055B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5366430U (en) * | 1976-11-05 | 1978-06-03 | ||
JPS57169630U (en) * | 1981-04-21 | 1982-10-26 | ||
JPS5913450U (en) * | 1982-07-19 | 1984-01-27 | 小川 高昭 | Lap retainer |
JPH0240290U (en) * | 1988-09-09 | 1990-03-19 | ||
JPH05310245A (en) * | 1992-05-08 | 1993-11-22 | Asahi Chem Ind Co Ltd | Cutting tool made of paper board to cut wrap film |
JPH10291544A (en) * | 1997-04-21 | 1998-11-04 | Shigeya Takahashi | Cutter case for wrapping film and the like |
JP2001328639A (en) * | 2000-05-18 | 2001-11-27 | Yukio Yoshizaki | Film roll receiver provided on film roll case for packaging food |
JP2003117880A (en) * | 2001-10-15 | 2003-04-23 | Masao Kosuge | Wrap cutter |
JP2006264745A (en) * | 2005-03-24 | 2006-10-05 | Kunimitsu Ogizuka | Wrap film case |
WO2007095679A1 (en) * | 2006-02-21 | 2007-08-30 | Graeme Richard Payne | Web dispensing container with safety means over severing blade |
JP2008037497A (en) * | 2006-08-01 | 2008-02-21 | Hiroaki Nagashima | Roll-back preventing device for food packaging wrap film |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015212174A (en) * | 2015-06-28 | 2015-11-26 | 恒明 吉村 | Receptacle system for wrap film case |
KR101784378B1 (en) | 2015-10-26 | 2017-11-06 | 이현호 | Cutting case of vinyl wrap |
CN110342006A (en) * | 2019-08-09 | 2019-10-18 | 河北秋旺智能装备有限公司 | A kind of fresh fruit-vegetable plastic wrap packing machine of built-in heated type down-pressing type |
CN113104651A (en) * | 2021-04-14 | 2021-07-13 | 南充职业技术学院 | Cutting and breaking device for preservative film |
CN113104651B (en) * | 2021-04-14 | 2023-06-13 | 南充职业技术学院 | Cutting and breaking device for preservative film |
JP7568880B1 (en) | 2024-02-19 | 2024-10-16 | 寛人 太田 | Slide-type wrap film case |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5806055B2 (en) | 2015-11-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5806055B2 (en) | Wrap film case | |
EP1651550A2 (en) | Tape dispenser | |
NZ525548A (en) | Hand-held adhesive tape dispenser | |
JP2008143705A (en) | Adhesive tape dispenser | |
JP5319514B2 (en) | Tape dispenser | |
JP6041935B2 (en) | Lap film case tray system. | |
US20040144825A1 (en) | Household wrap dispenser | |
KR101963979B1 (en) | A Cutter | |
JP2003300525A (en) | Holding device for wrapping film material | |
JP2014031234A (en) | Adhesive tape holder with cutter cover | |
WO2013111610A1 (en) | Tape cutter | |
JP5571136B2 (en) | Adhesive tape holder with cutter guard plate | |
US3067514A (en) | Tape dispenser | |
JP2014005136A (en) | Adhesive tape holding cutter | |
JP2017061362A (en) | Portable holding/cutter device adhesive band piece | |
JP2003292232A (en) | Cutting holder for wrap | |
JP2012111027A (en) | Wrap holder | |
JP7119253B2 (en) | roll sheet holder | |
JP3101084U (en) | Tape cutter | |
JP2556431B2 (en) | Wrap film storage case | |
JP3529833B2 (en) | Tape sticking device | |
JP2004105016A (en) | Spool for fishing line | |
KR20220102076A (en) | Tape dispenser for easy portability | |
JP2008029776A (en) | Roll paper holder | |
JP5407021B2 (en) | Roll paper case |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140814 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150424 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150512 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20150605 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150628 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150721 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150721 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150818 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5806055 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |