JP2013043156A - 淡水化システムおよび淡水化方法 - Google Patents
淡水化システムおよび淡水化方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013043156A JP2013043156A JP2011184668A JP2011184668A JP2013043156A JP 2013043156 A JP2013043156 A JP 2013043156A JP 2011184668 A JP2011184668 A JP 2011184668A JP 2011184668 A JP2011184668 A JP 2011184668A JP 2013043156 A JP2013043156 A JP 2013043156A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- membrane
- water
- sewage
- pretreatment
- desalination system
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D61/00—Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
- B01D61/02—Reverse osmosis; Hyperfiltration ; Nanofiltration
- B01D61/04—Feed pretreatment
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D61/00—Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
- B01D61/02—Reverse osmosis; Hyperfiltration ; Nanofiltration
- B01D61/029—Multistep processes comprising different kinds of membrane processes selected from reverse osmosis, hyperfiltration or nanofiltration
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D61/00—Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
- B01D61/02—Reverse osmosis; Hyperfiltration ; Nanofiltration
- B01D61/12—Controlling or regulating
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F1/00—Treatment of water, waste water, or sewage
- C02F1/44—Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis
- C02F1/441—Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis by reverse osmosis
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F1/00—Treatment of water, waste water, or sewage
- C02F1/44—Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis
- C02F1/444—Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis by ultrafiltration or microfiltration
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F3/00—Biological treatment of water, waste water, or sewage
- C02F3/02—Aerobic processes
- C02F3/12—Activated sludge processes
- C02F3/1236—Particular type of activated sludge installations
- C02F3/1268—Membrane bioreactor systems
- C02F3/1273—Submerged membrane bioreactors
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2311/00—Details relating to membrane separation process operations and control
- B01D2311/04—Specific process operations in the feed stream; Feed pretreatment
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2311/00—Details relating to membrane separation process operations and control
- B01D2311/08—Specific process operations in the concentrate stream
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2311/00—Details relating to membrane separation process operations and control
- B01D2311/26—Further operations combined with membrane separation processes
- B01D2311/2649—Filtration
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2317/00—Membrane module arrangements within a plant or an apparatus
- B01D2317/02—Elements in series
- B01D2317/022—Reject series
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2317/00—Membrane module arrangements within a plant or an apparatus
- B01D2317/02—Elements in series
- B01D2317/025—Permeate series
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F2103/00—Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated
- C02F2103/08—Seawater, e.g. for desalination
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A20/00—Water conservation; Efficient water supply; Efficient water use
- Y02A20/124—Water desalination
- Y02A20/131—Reverse-osmosis
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W10/00—Technologies for wastewater treatment
- Y02W10/10—Biological treatment of water, waste water, or sewage
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Water Supply & Treatment (AREA)
- Nanotechnology (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Hydrology & Water Resources (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
Abstract
【解決手段】本発明の淡水化システムは、下水や海水を淡水化する淡水化システムSであって、下水を透過させて浄化する浄化装置1と、浄化装置1を透過した透過水s5aを透過させ、その塩分が第1の濃縮水s6aに含まれ除去されるとともに工業用水s1を生成する第1のRO膜2と、第1の濃縮水s6aが、少なくとも濃縮ろ過およびNF膜のろ過のうちの何れかの前処理が行われる第1の前処理装置3と、第1の前処理装置3で前処理が行われた第1の被処理水s7aを透過させ、その塩分が第2の濃縮水s6bに含まれ除去されるとともに工業用水s2を生成する第2のRO膜4とを具備している。
【選択図】図1
Description
従来、海水、下水を淡水化するシステムとして、図7に示す淡水化システムS100がある。
淡水化システムS100における下水を用いた生産水s101(工業用水)の生産は、以下のように遂行される。なお、下水の塩分濃度は、0.1%程度である。
なお、MBR101を透過したMBR透過水は、塩分濃度0.1%程度で低いので、低圧RO膜102は、低圧の約1〜2MPa(メガパスカル)のRO膜が使用される。
海水は、ポンプp103により、UF膜(Ultrafiltration Membrane)103に送水され、UF膜103で粒子が除去され攪拌槽104に送水される。攪拌槽104では、このUF膜103を透過したUF膜透過海水と、前記した低圧RO膜102で下水から濃縮された下水の1/2程度の容量の濃縮水s104とが攪拌されて生成された混合水s103が、ポンプp104により、中圧RO膜105に送水される。
攪拌槽104からポンプp104により中圧RO膜105に送水された混合水s103は、中圧RO膜105を透過することで淡水化され、1/2程度が淡水化された生産水s102(工業用水)として生産され、残り1/2程度が塩分などの不純物を含むブラインs105として分離、除去される。つまり、生産水s102(工業用水)は、海水の1/2プラス下水の1/4程度の容量をもって生産される。
なお、ブラインs105の圧力エネルギは、動力回収装置106で回転エネルギとして回収され、ポンプp104を迂回した一部の混合水s103の中圧RO膜105への送圧の動力源(エネルギ源)として用いられる。
淡水化システムS200は、図7の淡水化システムS100における下水の濃縮水s104を、攪拌槽204に送水せず、下水の淡水化と海水の淡水化とを独立して構成したものである。
なお、本願に係る先行技術文献として特許文献1がある。
第1に、工業用水、飲料水それぞれにニーズが大なる場合に対応が困難である。例えば、図7の淡水化システムS100では、工業用を増水できるものの、濃縮水s104を海水の淡水化過程における攪拌槽104に送水するため、飲料水を取水できない。
一方、図8の淡水化システムS200では、飲料水(生産水s202)を取水できるものの、工業用水を増水しようとすると、下水の取水量を増加させる必要がある。そのため、下水の量が限られる地域では、工業用水の増水が困難となる。
例えば、図8の淡水化システムS200では、取水した下水の半分が生産水s201(工業用水)となるが、半分はブラインとして系外に排出される。一方、図7の淡水化システムS100では、下水のうち半分は生産水s101(工業用水)となり、下水の半分の濃縮水s104はその半分が生産水s102(工業用水)となるが、濃縮水s104の半分はブラインとして系外に排出される。
結果的には、下水の3/4は工業用水として利用されるが、淡水化システムS100においても、下水を可及的に有効利用しているものではない。
<<実施形態1>>
図1は、本発明に係る実施形態1の淡水化システムの概念的構成図である。
実施形態1の淡水化システムSは、下水から工業用水s1、s2を造水するための工業用水造水システムSaと、海水から飲料水s3を造水するための飲料水造水システムSbとを具備している。
RO膜(逆浸透膜)は、水は通すが塩分などの低分子物質やイオンを通しにくい半透膜である。第1の低圧RO膜2は、下水の塩分濃度が0.1%程度で低いので、下水を透過させる(ろ過する)ことで、比較的低い透過圧約1〜2MPa(メガパスカル)で塩分などを除去する低圧のRO膜である。
前処理装置3の凝集ろ過は、下水濃縮水s6aを凝集ろ過してスケール分を減らしたり、シアン(CN)化合物などの有害物質やクロムなどの重金属を除去する。
前処理装置3のNF処理は、NF膜を用いる処理である。NF膜(Nanofiltration Membrane:ナノろ過膜)は、元素、イオンに対して選択性があり、下水を透過させる(ろ過する)ことで、毒性があるシアン(CN)化合物などの低分子の不純物や微生物をカットする。
飲料水造水システムSbは、海水を透過させて海水に含有される粒子を除去するUF膜(Ultrafiltration Membrane)5と、UF膜5を透過して粒子が除去された海水を撹拌して一様にする撹拌槽6と、粒子が除去され一様にされた海水に含有される塩分やイオンなどの不純物を除去して淡水化する高圧RO膜7とを備えている。
高圧RO膜7は、海水の塩分濃度が3〜4%程度であるので、比較的高い海水の透過圧、約6〜8MPa(メガパスカル)で海水を透過させる(ろ過する)ことで海水の塩分などを除去する高圧なRO膜(逆浸透膜)である。
下水は、ポンプp1により工業用水造水システムSa内に圧送され、MBR1に送水される。下水は、MBR1を透過することで活性汚泥フロックや細菌などが除去される。
工業用水s1は、下水の1/2程度得られる一方、下水の残余の分、すなわち下水の1/2程度が塩分やイオンなどの不純物を含む下水濃縮水s6aとして除去される。
結果的に、工業用水s1が下水の1/2程度得られ、また、工業用水s2が下水の1/4程度得られることから、下水の約3/4の容量の工業用水が取水できる。
海水は、ポンプp4により飲料水造水システムSb内に圧送され、UF膜5に送水される。海水は、UF膜5を透過することで海水中の粒子が除去される。UF膜5で粒子が除去された海水であるUF膜透過海水s5bは、撹拌槽6で攪拌され一様にされる。
従って、海水の約半分の量の飲料水s3が取水できる。
従って、工業用水、飲料水それぞれのニーズが大きな場合に適合できる。
図3は、実施形態2の淡水化システムを示す概念的構成図である。
実施形態2の淡水化システム2Sは、実施形態1の淡水化システムSの工業用水造水システムSaに、第2の前処理装置3a、第3の低圧RO膜4aをさらに1段加え、低圧RO膜を3段で構成し、前処理装置を2段で構成したものである。
その他の構成は、実施形態1と同様であるから、同様な構成要素には実施形態1と同一の符号を付して示し、詳細な説明は省略する。
第2の前処理装置3aの凝集ろ過は、前記したように、被処理濃縮水s6bを凝集ろ過してスケール分を減らしたり、シアン(CN−)化合物などの有害物質やクロムなどの重金属を除去する。
第3の低圧RO膜4aは、下水の塩分濃度が0.4%程度で低いので、比較的低い透過圧約1〜2MPa(メガパスカル)で下水を透過させる(ろ過する)ことで、塩分などを除去する低圧のRO膜である。
下水は、ポンプp1により工業用水造水システム2Sa内に圧送され、MBR1に送水される。下水は、MBR1を透過する(でろ過される)ことで活性汚泥フロックや細菌などが除去される。
工業用水s1は、下水の1/2程度得られる一方、下水の残余の分、すなわち下水の1/2程度が塩分やイオンなどの不純物を含む下水濃縮水s6aとして除去される。
被処理水s7aは下水の1/2程度であるから、工業用水s2は、下水の1/4程度得られる。
第2の被処理水s7bは、下水の1/4程度であるので、工業用水s2aは下水の1/8程度得られる。
その他の実施形態1の作用効果は同様に奏する。
また、実施形態2においては、前処理装置を2段とし、低圧RO膜を3段で構成する場合を例示したが、前処理装置を3段以上とし、低圧RO膜を4段以上とする実施形態2と同様な構成としてもよい。これにより、下水からさらに多くの工業用水を生産(生成)できる。
図5は、実施形態3の淡水化システムを示す概念的構成図である。
実施形態3の淡水化システム3Sは、実施形態1、2で説明した複数段の前処理装置、複数段の低圧RO膜を任意の段数に切り換える工業用水量切り換え手段(切り換え手段)を設ける構成としたものである。
その他の構成は、実施形態1、2の淡水化システムS、2Sと同様であるから、同一の構成要素には実施形態1と同一の符号を付して示し、詳細な説明は省略する。
バルブv1、v2、v3、…は、三方弁であり、それぞれ第1の低圧RO膜2、第2の低圧RO膜4、第3の低圧RO膜4a、第4の低圧RO膜4b、…からのブライン(濃縮水)を、排水するか、または、次段の前処理装置3、第2の前処理装置3a、第3の前処理装置3b…に流すかを切り換える。なお、バルブv1、v2、…は、排水か下流の前処理装置へ流すか、継続時間の長い方をノーマル状態とするとよい。
第1のモードとして、バルブv1を排水側に切り換える。その他のバルブv2、v3、…は、上流のバルブv1で下水濃縮水s6aが排水されてしまうので、何れの側に切り換えられていてもよい。
これにより、下水から、MBR透過水s5aが第1の低圧RO膜2を透過した工業用水s1が得られる。
これにより、下水から、MBR透過水s5aが第1の低圧RO膜2を透過した工業用水s1と、前処理装置3で前処理された被処理水s7aが第2の低圧RO膜4を透過した工業用水s2とが得られる。
これにより、下水から、MBR透過水s5aが第1の低圧RO膜2を透過した工業用水s1と、前処理装置3で前処理された被処理水s7aが第2の低圧RO膜4を透過した工業用水s2と、第2の前処理装置3aで前処理された第2の被処理水s7bが第2の低圧RO膜4aを透過した工業用水s2aとが得られる。
これにより、下水から、MBR透過水s5aが第1の低圧RO膜2を透過した工業用水s1と、前処理装置3で前処理された被処理水s7aが第2の低圧RO膜4を透過した工業用水s2と、第2の前処理装置3aで前処理された第2の被処理水s7bが第2の低圧RO膜4aを透過した工業用水s2aと、第3の前処理装置3bで前処理された第3の被処理水s7cが第4の低圧RO膜4bを透過して工業用水s2aとが得られる。なお、第4の低圧RO膜4bでは第3の被処理濃縮水s6dが除去される。
以下、同様に任意数のバルブを低圧RO膜側に開くことで工業用水を増水できる。
その他の実施形態1、2の作用効果は同様に奏する。
なお、前記実施形態の説明で使用した数値は一例を示したものであり、これらの数値に限定されるものではない。
2 第1の低圧RO膜(第1のRO膜、RO膜)
3 前処理装置(第1の前処理装置、前処理装置)
3a 第2の前処理装置(第2の前処理装置、前処理装置)
3b 第3の前処理装置(第1の前処理装置、前処理装置)
4 第2の低圧RO膜(第2のRO膜、RO膜)
4a 第3の低圧RO膜(第3のRO膜、RO膜)
4b 第4の低圧RO膜(第4のRO膜、RO膜)
5 UF膜
7 高圧RO膜(RO膜)
9 切り換え制御装置(切り換え手段)
S、2S、3S、S´、2S´、3S´ 淡水化システム
s1、s2、s2a、s2b 工業用水
s3 飲料水
s5a MBR透過水(透過水)
s5b UF膜透過海水(処理水)
s6a 下水濃縮水(第1の濃縮水、濃縮水)
s6b 被処理濃縮水(第2の濃縮水、濃縮水)
s6c 第2の被処理濃縮水(第3の濃縮水、濃縮水)
s6d 第3の被処理濃縮水(濃縮水)
s7a 被処理水(第1の被処理水)
s7b 第2の被処理水(第2の被処理水)
v1、v2、v3 バルブ(切り換え手段)
Claims (10)
- 下水や海水を淡水化する淡水化システムであって、
前記下水を透過させて浄化する浄化装置と、
前記浄化装置を透過した透過水を透過させ、その塩分が第1の濃縮水に含まれ除去されるとともに工業用水を生成する第1のRO膜と、
前記第1の濃縮水が、少なくとも濃縮ろ過およびNF膜のろ過のうちの何れかの前処理が行われる第1の前処理装置と、
前記第1の前処理装置で前処理が行われた第1の被処理水を透過させ、その塩分が第2の濃縮水に含まれ除去されるとともに工業用水を生成する第2のRO膜とを
具備することを特徴とする淡水化システム。 - 前記第2の濃縮水が、少なくとも濃縮ろ過およびNF膜のろ過のうちの何れかの前処理が行われる第2の前処理装置と、
前記第2の前処理装置で前処理が行われた第2の被処理水を透過させ、その塩分が第3の濃縮水に含まれ除去されるとともに工業用水を生成する第3のRO膜とを
具備することを特徴とする請求項1に記載の淡水化システム。 - 下水や海水を淡水化する淡水化システムであって、
前記下水を透過させて浄化する浄化装置と、
前記浄化装置を透過した透過水を透過させ、その塩分が濃縮水に含まれ除去されるとともに工業用水を生成する複数のRO膜と、
前記複数のRO膜の何れかで除去された濃縮水が、少なくとも濃縮ろ過およびNF膜のろ過のうちの何れかの前処理が行われる単数または複数の前処理装置とを
具備することを特徴とする淡水化システム。 - 前記RO膜で除去される濃縮水側の下流で、当該濃縮水を排水するかまたは下流の前記前処理装置に流すか切り換える切り換え手段を
具備することを特徴とする請求項1から請求項3のうちの何れか一項に記載の淡水化システム。 - 前記海水を透過させて当該海水中の粒子を除去するUF膜と、
前記UF膜を透過した処理水を透過させ、当該処理水の塩分が除去されるとともに飲料水を生成するRO膜とを
具備することを特徴とする請求項1から請求項4のうちの何れか一項に記載の淡水化システム。 - 下水や海水を淡水化する淡水化方法であって、
前記下水を、浄化装置と第1のRO膜とを透過させて工業用水を生成し、
前記第1のRO膜で除去された第1の濃縮水を、少なくとも濃縮ろ過およびNF膜のろ過のうちの何れかの前処理を行った後、第2のRO膜を透過させて工業用水を生成する
ことを特徴とする淡水化方法。 - 前記第2のRO膜で除去された第2の濃縮水が、少なくとも濃縮ろ過およびNF膜のろ過のうちの何れかの前処理を行った後、第3のRO膜を透過させて工業用水を生成する
ことを特徴とする請求項6に記載の淡水化方法。 - 下水や海水を淡水化する淡水化方法であって、
前記下水を、浄化装置を透過させて浄化し、
前記浄化装置を透過した透過水をRO膜に透過させて工業用水を生成する過程と、前記RO膜で除去された濃縮水が、少なくとも濃縮ろ過およびNF膜のろ過のうちの何れかの前処理が行われる過程とを、繰り返して行う
ことを特徴とする淡水化方法。 - 前記RO膜で除去される濃縮水側の下流で、当該濃縮水を、排水するかまたは下流で行われる前記前処理に流すかを切り換える
ことを特徴とする請求項6から請求項8のうちの何れか一項に記載の淡水化方法。 - 前記海水を、UF膜とRO膜と透過させて飲料水を生成する
ことを特徴とする請求項6から請求項9のうちの何れか一項に記載の淡水化方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011184668A JP2013043156A (ja) | 2011-08-26 | 2011-08-26 | 淡水化システムおよび淡水化方法 |
TW101114366A TW201309598A (zh) | 2011-08-26 | 2012-04-23 | 水淡化系統以及淡水化方法 |
PCT/JP2012/070796 WO2013031545A1 (ja) | 2011-08-26 | 2012-08-16 | 淡水化システムおよび淡水化方法 |
IN1447CHN2014 IN2014CN01447A (ja) | 2011-08-26 | 2012-08-16 | |
SG2014000236A SG2014000236A (en) | 2011-08-26 | 2012-08-16 | Desalination system and desalination method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011184668A JP2013043156A (ja) | 2011-08-26 | 2011-08-26 | 淡水化システムおよび淡水化方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013043156A true JP2013043156A (ja) | 2013-03-04 |
Family
ID=47756039
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011184668A Pending JP2013043156A (ja) | 2011-08-26 | 2011-08-26 | 淡水化システムおよび淡水化方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2013043156A (ja) |
IN (1) | IN2014CN01447A (ja) |
SG (1) | SG2014000236A (ja) |
TW (1) | TW201309598A (ja) |
WO (1) | WO2013031545A1 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016539000A (ja) * | 2013-12-02 | 2016-12-15 | ラッペーンランナン・テクニッリネン・ユリオピストLappeenrannan Teknillinen Yliopisto | 廃水浄化システム |
JP2017170405A (ja) * | 2016-03-25 | 2017-09-28 | 栗田工業株式会社 | 逆浸透膜装置およびその運転方法 |
JP2018515340A (ja) * | 2015-05-22 | 2018-06-14 | アブシャルク,バセル | 液体の浄化方法 |
JP2018202274A (ja) * | 2017-05-30 | 2018-12-27 | 株式会社東芝 | 二酸化炭素回収システムおよび二酸化炭素回収方法 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008302333A (ja) * | 2007-06-11 | 2008-12-18 | Hitachi Plant Technologies Ltd | 造水方法及びその装置 |
JP4481345B1 (ja) * | 2008-11-28 | 2010-06-16 | 株式会社神鋼環境ソリューション | 海水淡水化方法および海水淡水化装置 |
WO2011021415A1 (ja) * | 2009-08-21 | 2011-02-24 | 東レ株式会社 | 造水方法 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09155344A (ja) * | 1995-12-04 | 1997-06-17 | Nitto Denko Corp | かん水脱塩装置およびかん水脱塩方法 |
-
2011
- 2011-08-26 JP JP2011184668A patent/JP2013043156A/ja active Pending
-
2012
- 2012-04-23 TW TW101114366A patent/TW201309598A/zh unknown
- 2012-08-16 WO PCT/JP2012/070796 patent/WO2013031545A1/ja active Application Filing
- 2012-08-16 IN IN1447CHN2014 patent/IN2014CN01447A/en unknown
- 2012-08-16 SG SG2014000236A patent/SG2014000236A/en unknown
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008302333A (ja) * | 2007-06-11 | 2008-12-18 | Hitachi Plant Technologies Ltd | 造水方法及びその装置 |
JP4481345B1 (ja) * | 2008-11-28 | 2010-06-16 | 株式会社神鋼環境ソリューション | 海水淡水化方法および海水淡水化装置 |
WO2011021415A1 (ja) * | 2009-08-21 | 2011-02-24 | 東レ株式会社 | 造水方法 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016539000A (ja) * | 2013-12-02 | 2016-12-15 | ラッペーンランナン・テクニッリネン・ユリオピストLappeenrannan Teknillinen Yliopisto | 廃水浄化システム |
JP2018515340A (ja) * | 2015-05-22 | 2018-06-14 | アブシャルク,バセル | 液体の浄化方法 |
JP2017170405A (ja) * | 2016-03-25 | 2017-09-28 | 栗田工業株式会社 | 逆浸透膜装置およびその運転方法 |
JP2018202274A (ja) * | 2017-05-30 | 2018-12-27 | 株式会社東芝 | 二酸化炭素回収システムおよび二酸化炭素回収方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
IN2014CN01447A (ja) | 2015-05-08 |
WO2013031545A1 (ja) | 2013-03-07 |
TW201309598A (zh) | 2013-03-01 |
SG2014000236A (en) | 2014-03-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10071929B2 (en) | Desalination system and desalination method | |
JP4903113B2 (ja) | 水処理システム及びその運転方法 | |
WO2013052248A1 (en) | Seawater desalination process and apparatus | |
US10583401B2 (en) | Integrated ultrafiltration and reverse osmosis desalination systems | |
JP6194887B2 (ja) | 淡水製造方法 | |
JP2013013838A (ja) | 水浄化システム及び水浄化方法 | |
US20180297866A1 (en) | Water treatment system and water treatment method | |
WO2013031545A1 (ja) | 淡水化システムおよび淡水化方法 | |
JP2003200160A (ja) | 造水方法および造水装置 | |
JP4499835B1 (ja) | 淡水生成装置および淡水生成方法 | |
JP4973823B1 (ja) | 海水淡水化システム | |
JP4973822B1 (ja) | 海水淡水化システム | |
JP4941613B1 (ja) | 海水淡水化システム | |
US20240051848A1 (en) | Method for Purifying Contaminated Water | |
Diamantis et al. | Recovery of reusable water from sewage using aerated flat-sheet membranes | |
Mjali et al. | Ultrafiltration Membrane Process for Municipal Wastewater Treatment: A Review | |
KR20150043949A (ko) | Mbr-fo 혼성 공정을 이용한 수처리 방법 및 비료용 영양염류의 제조 방법 | |
Andrunik et al. | Advanced filtration technologies for purification of pre-treated water and wastewater |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20130613 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140219 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150203 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150403 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151020 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20160405 |