[go: up one dir, main page]

JP2013042455A - 発信者番号通知プログラム、ゲートウェイサーバ、発信者番号通知システム及び発信者番号の通知方法 - Google Patents

発信者番号通知プログラム、ゲートウェイサーバ、発信者番号通知システム及び発信者番号の通知方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013042455A
JP2013042455A JP2011179671A JP2011179671A JP2013042455A JP 2013042455 A JP2013042455 A JP 2013042455A JP 2011179671 A JP2011179671 A JP 2011179671A JP 2011179671 A JP2011179671 A JP 2011179671A JP 2013042455 A JP2013042455 A JP 2013042455A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
call
telephone number
communication terminal
mobile communication
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011179671A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuya Suwa
一也 諏訪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hikari Tsushin Inc
Original Assignee
Hikari Tsushin Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hikari Tsushin Inc filed Critical Hikari Tsushin Inc
Priority to JP2011179671A priority Critical patent/JP2013042455A/ja
Publication of JP2013042455A publication Critical patent/JP2013042455A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

【課題】 VoIP機能を搭載した移動体通信端末からIPネットワークを経由して通話を発信する際に、IP電話に割り当てられた電話番号ではなく、音声通信回線からの発信に割り当てられた移動体通信端末の電話番号を、ユーザがあらかじめ登録しておかなくても発信者番号として通知させることが可能な、発信者番号通知プログラム等を提供する。
【解決手段】 携帯電話機のVoIPアプリケーションでSIMカードから携帯電話の電話番号(090番号)を読み取り、通話を発信する際にIPアドレスとあわせてVoIPゲートウェイサーバに送信する。これを受信したVoIPゲートウェイサーバでは、IP電話の電話番号(050番号)ではなく、受信したデータに含まれる携帯電話の電話番号(090番号)を発信者番号に設定することによって、IP電話から発信した通話に携帯電話の電話番号(090番号)を発信者番号として通知することが可能になる。
【選択図】 図3

Description

本発明は、IP(インターネットプロトコル)ネットワークを用いた音声通話(IP電話)を行うためのVoIP(ボイスオーバーインターネットプロトコル)機能を搭載した携帯電話機等の移動体通信端末からIPネットワークを経由して通話を発信する際に、IP電話に割り当てられた電話番号ではなく、音声通信回線からの発信に割り当てられた移動体通信端末の電話番号を発信者番号として通知させることが可能な、発信者番号通知プログラム、ゲートウェイサーバ、発信者番号通知システム及び発信者番号の通知方法に関するものである。
携帯電話機を用いた通話は、通常であれば音声通信回線(携帯電話網)を経由して行われるが、近時はスマートフォンの普及により携帯電話機にもVoIP機能が備えられ、インターネット等のデータ通信回線を経由することで通話料金のかからないIP電話が利用されることも多くなっている。
図1は、携帯電話機を用いてIP電話を利用する際の一般的な仕組みを示したものである。ユーザが携帯電話機でVoIPアプリケーションを起動し、発信先の電話番号を入力して発信操作を行うと、無線LANや携帯電話のデータ通信網を介し、インターネット経由でIP電話事業者が管理するVoIPゲートウェイサーバに対して、通話のリクエストが送信される。VoIPゲートウェイサーバでは、発信先の電話番号が携帯電話の電話番号(「090」や「080」で始まる番号、以下「090番号」とする。)である場合は携帯電話網経由で発信先の携帯電話機に発呼し(固定電話の電話番号の場合は公衆交換電話網経由で発信先の固定電話に発呼し)、発信先の電話番号がIP電話の電話番号(「050」で始まる番号、以下「050番号」とする。)である場合はインターネット経由で発信先の電話機にリクエストを送信する。
一般に、VoIPゲートウェイサーバのユーザデータベースには、各々のユーザに割り当てられたIP電話の電話番号(050番号)が、ユーザが使用している携帯電話機のIPアドレスと関連付けて格納されている。携帯電話機から送信されるリクエストには携帯電話機のIPアドレスが含まれており、VoIPゲートウェイサーバではIPアドレスに対応するIP電話の電話番号(050番号)をデータベースから読み出して、発信者番号として発信先に通知する。
ところが、通話を着信する側では、発信者の携帯電話の電話番号(090番号)を認識していたとしても、IP電話の電話番号(050番号)は認識していないことが多い。そのため、電話機に発信者番号としてIP電話の電話番号(050番号)が表示されると、着信側では誰からの通話であるかを認識することができず、応答を拒んでしまうことがある。こうした事態を避けるためには、VoIPアプリケーションを起動して発信された通話においても、着信側にも認識されていることが多い携帯電話の電話番号(090番号)を発信者番号として通知することが好ましい。
こうした問題に対しては、サーバやルータにIP電話の電話番号(050番号)と携帯電話等のその他の電話番号を関連付けておき、電話番号を変換する技術(例えば、特許文献1、特許文献2参照。)を適用することが考えられる。例えば、図2に示したように、VoIPゲートウェイサーバにIP電話の電話番号(050番号)のみでなく、携帯電話の電話番号(090番号)もIPアドレスと関連付けて記憶させておけば、発信者として通知する電話番号に、IP電話の電話番号(050番号)ではなく携帯電話の電話番号(090番号)を設定することによって、他人にも比較的認知されていることが多い携帯電話の電話番号(090番号)を着信側の電話機に表示させることができる。
特開2005−94646号公報 特開2007−150711号公報
ところが、図2で示した方式を採用する場合、ユーザは自らの携帯電話の電話番号(090番号)をあらかじめVoIPゲートウェイサーバに登録しておかなければならない。また、携帯電話の電話番号(090番号)が変更された場合には、VoIPゲートウェイサーバに登録してある番号も変更しなければならない手間が生じてしまう。
また、例えば、IP電話事業者の提供するサービスに加入して1つのIP電話の電話番号(050番号)を割り当てられたユーザが、複数の携帯電話機を保有して複数の携帯電話の電話番号(090番号)を利用している場合、発信者番号として表示できるのは、原則として一方の携帯電話の電話番号(090番号)に限られることになってしまう。
本発明は、このような課題に対応するためになされたものであり、VoIP機能を搭載した携帯電話機等の移動体通信端末からIPネットワークを経由して通話を発信する際に、IP電話に割り当てられた電話番号ではなく、音声通信回線からの発信に割り当てられた移動体通信端末の電話番号を、ユーザがあらかじめ登録しておかなくても発信者番号として通知させることが可能な、発信者番号通知プログラム、ゲートウェイサーバ、発信者番号通知システム及び発信者番号の通知方法を提供することを目的とするものである。
本発明では、携帯電話機等の移動体通信端末に備えられるプログラムに、データ通信回線に通話を発信する際に、移動体通信端末から音声通信回線に発信する通話に割り当てられた電話番号を読み出し、発呼のリクエストとともにゲートウェイサーバに送信する動作を実行させる。これを受信したゲートウェイサーバでは、発信先に指定された電話番号に発呼する際に、移動体通信端末から受信した音声通信回線に発信する通話に割り当てられた電話番号を発信者番号に設定することによって、発信先にはデータ通信回線に発信する通話に割り当てられた電話番号ではなく、音声通信回線に発信する通話に割り当てられた電話番号を通知することが可能となっている。
本発明にかかる発信者番号通知プログラムは、移動体通信端末からデータ通信回線に発信する通話の発信者番号に、前記移動体通信端末から音声通信回線に発信する通話に割り当てられた電話番号を通知させるための発信者番号通知プログラムプログラムであって、前記移動体通信端末に、データ通信回線に発信する通話の発信命令を受け付けるステップと、前記通話の発信先電話番号の指定を受け付けるステップと、前記移動体通信端末から音声通信回線に発信する通話に割り当てられた電話番号を所定の記憶領域から読み取るステップと、前記電話番号を含む発信先電話番号へ発呼するための発呼データを、前記データ通信回線を経由して、前記電話番号を発信先に通知するための発信者番号に設定して前記発信先電話番号へ発呼するゲートウェイサーバに送信するステップと、を実行させることを特徴とする発信者番号通知プログラムである。
本発明において、移動体通信端末には携帯電話機の他に、PHS端末、衛星電話機等を用いることができる。データ通信回線には、インターネット、LAN、携帯電話のデータ通信回線などが含まれるが、回線の種別は特に限定されるものではない。音声通信回線に発信する通話に割り当てられた電話番号には、例えば携帯電話であれば、「090」や「080」で始まる電話番号が該当する。これらの番号が読み取られる所定の記憶領域には、携帯電話機であればSIM(Subscriber Identity Module)カード(「UIMカード」とも呼ばれている。)の所定の記憶領域が該当し、移動体通信端末本体の記憶装置の記憶領域に限定されるものではない。
また、本発明にかかる発信者番号通知プログラムは、前記移動体通信端末に、前記移動体通信端末を識別する識別アドレスを所定の記憶領域から読み取るステップを実行させ、前記ゲートウェイサーバにおいて前記移動体通信端末が所定のユーザの使用する移動体通信端末であるかの確認に用いるために、前記発呼データを前記ゲートウェイサーバに送信するステップでは、前記識別アドレスを含む発呼データを送信することを特徴とすることもできる。
これによって、本発明によって提供するサービスを、所定のユーザに制限することが可能になる。ここで、移動体通信端末を識別する識別アドレスには、例えばIPアドレスを用いることができる。移動体通信端末を識別する識別アドレスが読み取られる所定の記憶領域も、特に限定されるものではない。
本発明にかかるゲートウェイサーバは、移動体通信端末からデータ通信回線に発信する通話の発信者番号に、前記移動体通信端末から音声通信回線に発信する通話に割り当てられた電話番号を通知させるためのゲートウェイサーバであって、移動体通信端末からデータ通信回線を経由して、前記移動体通信端末の所定の記憶領域から読み取った前記移動体通信端末から音声通信回線に発信する通話に割り当てられた電話番号を含む、前記移動体通信端末で指定された発信先電話番号へ発呼するための発呼データを受信する受信手段と、前記発呼データに含まれる電話番号を発信先に通知するための発信者番号に設定して、前記発信先電話番号へ発呼する発呼手段と、を備えることを特徴とするゲートウェイサーバである。
また、本発明にかかるゲートウェイサーバは、前記受信手段が受信する発呼データには、前記移動体通信端末の所定の記憶領域から読み取った前記移動体通信端末を識別する識別アドレスが含まれていて、ユーザの使用する移動体通信端末を識別する識別アドレスを含むユーザ情報を格納する格納手段と、前記受信手段の受信した発呼データに含まれる識別アドレスが、前記格納手段のユーザ情報に含まれる識別アドレスであるかを検索して、前記発呼データが所定のユーザの送信した発呼データであるかを判断する判断手段と、を備えていて、前記発呼手段は、前記発呼データが所定のユーザの送信した発呼データと判断された場合に、前記発信先電話番号へ発呼することを特徴とすることもできる。
さらに、本発明にかかるゲートウェイサーバは、前記発呼手段は、前記発信先電話番号が音声通信回線に発信する通話に割り当てられた電話番号である場合は、音声通信回線を経由して前記発信先電話番号への音声データを発呼し、前記発信先電話番号がデータ通信回線に発信する通話に割り当てられた電話番号である場合は、データ通信回線を経由して前記発信先電話番号に対応するアドレスへの接続リクエストを送信することを特徴としてもよい。
すなわち、ゲートウェイサーバでは、発信先電話番号が「090」や「080」で始まる携帯電話の電話番号などの音声通信回線に発信する通話に割り当てられた電話番号である場合は、携帯電話網などの音声通信回線を経由して音声データを発呼し、発信先電話番号が「050」で始まるIP電話の電話番号などのデータ通信回線に発信する通話に割り当てられた電話番号である場合は、インターネットなどのデータ通信回線を経由して接続リクエストを送信することによって発呼される。
本発明は、本発明にかかる発信者番号通知プログラムとゲートウェイサーバからなる、発信者番号通知システムとして特定することもできる。
本発明にかかる発信者番号通知システムは、移動体通信端末からデータ通信回線に発信する通話の発信者番号に、前記移動体通信端末から音声通信回線に発信する通話に割り当てられた電話番号を通知させるための、移動体通信端末に備えられる発信者番号通知プログラムと、前記移動体通信端末から送信された発呼データを受信するゲートウェイサーバからなる発信者番号通知システムであって、前記発信者番号通知プログラムは、前記移動体通信端末に、データ通信回線に発信する通話の発信命令を受け付けるステップと、前記通話の発信先電話番号の指定を受け付けるステップと、前記移動体通信端末から音声通信回線に発信する通話に割り当てられた電話番号を所定の記憶領域から読み取るステップと、前記電話番号を含む発信先電話番号へ発呼するための発呼データを、前記データ通信回線を経由して、前記電話番号を発信先に通知するための発信者番号に設定して前記発信先電話番号へ発呼するゲートウェイサーバに送信するステップと、を実行させ、前記ゲートウェイサーバは、前記移動体通信端末からデータ通信回線を経由して、前記移動体通信端末の所定の記憶領域から読み取った前記移動体通信端末から音声通信回線に発信する通話に割り当てられた電話番号を含む、前記移動体通信端末で指定された発信先電話番号へ発呼するための発呼データを受信する受信手段と、前記発呼データに含まれる電話番号を発信先に通知するための発信者番号に設定して、前記発信先電話番号へ発呼する発呼手段と、を備えることを特徴とする発信者番号通知システムである。
また、本発明にかかる発信者番号通知システムは、前記発信者番号通知プログラムは、前記移動体通信端末に、前記移動体通信端末を識別する識別アドレスを所定の記憶領域から読み取るステップを実行させ、前記発呼データを前記ゲートウェイサーバに送信するステップでは、前記識別アドレスを含む発呼データを送信し、前記ゲートウェイサーバは、ユーザの使用する移動体通信端末を識別する識別アドレスを含むユーザ情報を格納する格納手段と、前記受信手段の受信した発呼データに含まれる識別アドレスが、前記格納手段のユーザ情報に含まれる識別アドレスであるかを検索して、前記発呼データが所定のユーザの送信した発呼データであるかを判断する判断手段と、を備えていて、前記発呼手段は、前記発呼データが所定のユーザの送信した発呼データと判断された場合に、前記発信先電話番号へ発呼することを特徴とすることもできる。
さらに、本発明にかかる発信者番号通知システムは、前記ゲートウェイサーバにおいて、前記発呼手段は、前記発信先電話番号が音声通信回線に発信する通話に割り当てられた電話番号である場合は、音声通信回線を経由して前記発信先電話番号への音声データを発呼し、前記発信先電話番号がデータ通信回線に発信する通話に割り当てられた電話番号である場合は、データ通信回線を経由して前記発信先電話番号に対応するアドレスへの接続リクエストを送信することを特徴としてもよい。
本発明は、本発明にかかる発信者番号通知プログラムを備えた移動体通信端末とゲートウェイサーバによって実行される、発信者番号の通知方法として特定することもできる。
本発明にかかる発信者番号の通知方法は、移動体通信端末からデータ通信回線に発信する通話の発信者番号に、前記移動体通信端末から音声通信回線に発信する通話に割り当てられた電話番号を通知させるために、移動体通信端末と、前記移動体通信端末から送信された発呼データを受信するゲートウェイサーバによって実行される発信者番号の通知方法であって、前記移動体通信端末が、データ通信回線に発信する通話の発信命令を受け付けるステップと、前記移動体通信端末が、前記通話の発信先電話番号の指定を受け付けるステップと、前記移動体通信端末が、前記移動体通信端末から音声通信回線に発信する通話に割り当てられた電話番号を所定の記憶領域から読み取るステップと、前記移動体通信端末が、前記電話番号を含む発信先電話番号へ発呼するための発呼データを、前記データ通信回線を経由して、前記電話番号を発信先に通知するための発信者番号に設定して前記発信先電話番号へ発呼するゲートウェイサーバに送信するステップと、前記ゲートウェイサーバが、前記移動体通信端末からデータ通信回線を経由して、前記移動体通信端末の所定の記憶領域から読み取った前記移動体通信端末から音声通信回線に発信する通話に割り当てられた電話番号を含む、前記移動体通信端末で指定された発信先電話番号へ発呼するための発呼データを受信するステップと、前記ゲートウェイサーバが、前記発呼データに含まれる電話番号を発信先に通知するための発信者番号に設定して、前記発信先電話番号へ発呼するステップと、を有することを特徴とする発信者番号の通知方法である。
また、本発明にかかる発信者番号の通知方法は、前記移動体通信端末が、前記移動体通信端末を識別する識別アドレスを所定の記憶領域から読み取るステップを有し、前記移動体通信端末が発呼データを前記ゲートウェイサーバに送信するステップにおいて、前記携帯電話は、前記識別アドレスを含む発呼データを送信し、前記ゲートウェイサーバが、前記発呼データを受信するステップで受信した発呼データに含まれる識別アドレスが、ユーザの使用する移動体通信端末を識別する識別アドレスを含むユーザ情報を格納する格納手段のユーザ情報に含まれる識別アドレスであるかを検索して、前記発呼データが所定のユーザの送信した発呼データであるかを判断するステップを有し、前記通話を発呼するステップにおいて、前記ゲートウェイサーバは、前記発呼データが所定のユーザの送信した発呼データと判断された場合に、前記発信先電話番号へ発呼することを特徴とすることもできる。
さらに、本発明にかかる発信者番号の通知方法は、前記通話を発呼するステップにおいて、前記ゲートウェイサーバは、前記発信先電話番号が音声通信回線に発信する通話に割り当てられた電話番号である場合は、音声通信回線を経由して前記発信先電話番号への音声データを発呼し、前記発信先電話番号がデータ通信回線に発信する通話に割り当てられた電話番号である場合は、データ通信回線を経由して前記発信先電話番号に対応するアドレスへの接続リクエストを送信することを特徴としてもよい。
本発明によって、VoIP機能を搭載した携帯電話機等の移動体通信端末からIPネットワークを経由して通話を発信する際に、IP電話に割り当てられた050番号等の電話番号ではなく、音声通信回線からの発信に割り当てられた090番号等の移動体通信端末の電話番号を、ユーザがあらかじめ登録しておかなくても発信者番号として通知させることが可能になり、携帯電話機を利用したIP電話の利便性が向上する。
また、着信側の電話機には発信者番号として090番号等の移動体通信端末の電話番号が通知され、この番号に対するコールバックを発信者側の移動体通信端末は携帯電話網等の音声通信回線を経由して着信するため、移動体通信端末では着信時にVoIPアプリケーションが起動されることがなく、電池寿命を長持ちさせるのにも効果的である。
携帯電話機を用いたIP電話の一般的な仕組みを示す図である。 携帯電話機を用いたIP電話で発信者番号に携帯電話の電話番号を通知する一般的な仕組みを示す図である。 本発明によって携帯電話機を用いたIP電話で発信者番号に携帯電話の電話番号を通知する仕組みを示す図である。 本発明にかかる発信者番号通知システムの構成を示すブロック図である。 本発明においてゲートウェイサーバに備えられるユーザ情報の一例を示す図である。 本発明にかかる発信者番号通知プログラムの処理フローを示すフローチャートである。 本発明にかかるゲートウェイサーバの処理フローを示すフローチャートである。
本発明を実施するための形態について、図面を用いて以下に詳細に説明する。尚、以下では移動体通信端末に携帯電話を用いる例について説明するが、以下の説明は本発明の実施形態の一例を示すものであって、移動体通信端末、データ通信回線、電話機等の種類など、本発明はかかる実施形態に限定されるものではない。
図1は、携帯電話機を用いたIP電話の一般的な仕組みを示している。通常、携帯電話機から通話を発信する際は、携帯電話網の音声通信回線を経由して発信先の電話機(携帯電話機には限定されないがここでは携帯電話機とする)に接続されるが、携帯電話機がVoIP機能を備えている場合は、VoIPアプリケーションを起動して発信の操作を行うと、無線LANや携帯電話網のデータ通信回線からインターネットに接続され、VoIPゲートウェイサーバを介して発信先の電話機に接続される。
ここでVoIPゲートウェイサーバには、ユーザデータベースにIP電話サービスのユーザの使用している携帯電話機のIPアドレスとユーザ毎に割り当てられたIP電話の電話番号(050番号)が関連付けられていて、VoIPゲートウェイサーバは発信者番号にユーザのIPアドレスに対応するIP電話の電話番号(050番号)を設定して、発信先に発呼する。発信先の電話番号が携帯電話の電話番号(090番号)である場合は、携帯電話網の音声通信回線から発呼され、発信先の電話番号がIP電話の電話番号(050番号)である場合は、発信先の電話番号(050番号)に対応するIPアドレスに通話を接続するリクエストがインターネット経由で送信される。
これに対して、図2は、携帯電話機を用いたIP電話で発信者番号に携帯電話の番号を通知する一般的な仕組みを示している。図1に示した方式だと、着信側の電話機には発信者の電話番号としてIP電話の電話番号(050番号)が通知される。これを着信側でも認識されていることが多い携帯電話の電話番号(090番号)に置き換えるために、VoIPゲートウェイサーバには、各々のユーザのIPアドレスに携帯電話の電話番号(090番号)をあらかじめ登録しておく。そして、発信者番号にはIP電話の電話番号(050番号)ではなく携帯電話の電話番号(090番号)を設定することによって、着信側の電話機には携帯電話の電話番号(090番号)が発信者番号として通知される。
図2に示した方式の前提として、VoIPゲートウェイサーバにユーザの携帯電話の電話番号(090番号)をあらかじめ登録しておかなければならないが、通常はIP電話事業者が割り当てるIP電話の電話番号(050番号)に対して、各々のユーザが契約している携帯電話の電話番号(090番号)をIP電話事業者が把握することはできない。そのため、この方式を利用するためには、ユーザがあらかじめIP電話事業者に自らの携帯電話の電話番号(090番号)を届け出るとともに、携帯電話の電話番号(090番号)が変更された際にも常に届け出ることが必要になってしまう。
そこで本発明では、図3に示したように、携帯電話機のVoIPアプリケーションでSIMカードから携帯電話の電話番号(090番号)を読み取り、通話を発信する際にIPアドレスとあわせてVoIPゲートウェイサーバに送信する。これを受信したVoIPゲートウェイサーバでは、IP電話の電話番号(050番号)ではなく、受信したデータに含まれる携帯電話の電話番号(090番号)を発信者番号に設定することによって、VoIPゲートウェイサーバにあらかじめ登録しておかなくても、IP電話から発信した通話に携帯電話の電話番号(090番号)を発信者番号として通知することが可能となっている。
図4は、本発明にかかる発信者番号通知システムの構成の一例を示している。本発明に用いられるスマートフォンなどの携帯電話機10は、一般的な通話機能に必要な構成の他に、CPU、メインメモリ、補助記憶装置を備え、様々なアプリケーションプログラムを動作させることができる構成となっている。VoIPゲートウェイサーバ20には、インターネットに接続されたサーバコンピュータが用いられる。
携帯電話機10において、携帯通話発信部11は、携帯電話機から音声通信回線に通話を発信するためベースバンドLSI等に対応する。SIMカード12は、携帯電話の電話番号(090番号)などのユーザ情報を記憶した小型のカードで、携帯電話機10に挿入してデータの読み取りが可能な構成となっている。VoIPアプリケーション13は、携帯電話機10をIP電話として用いるためのアプリケーションプログラムで、携帯電話機10の補助記憶装置に記憶され、このプログラムを起動するとメインメモリに読み出されてCPUで演算処理を実行し、所定の機能が実現される。無線LANモジュール14は、VoIPアプリケーション13からの信号を無線LANのアクセスポイント等に送信する電波に変換するモジュールである。RFモジュール15は、携帯通話発信部11やVoIPアプリケーション13からの信号を携帯電話のアンテナで送信する電波に変換するモジュールである。
無線LANモジュール14から送出されたデータは、無線LANのネットワークを経由してインターネットに発信される。RFモジュール15から送出されたデータは、デジタルデータは携帯電話網のデータ通信回線を経由してインターネットに発信され、音声データは携帯電話の音声通信回線に発信される。
VoIPゲートウェイサーバ20の発信処理部21は、VoIPゲートウェイサーバ20において通話の発信処理を行うためのアプリケーションプログラムで、補助記憶装置からメインメモリに読み出されてCPUで演算処理を実行し、所定の機能が実現される。ユーザ情報格納部22には、VoIPゲートウェイサーバ20から読み出すことができる記憶装置の所定の記憶領域が割り当てられるが、その物理的な構成は特に限定されるものではなく、VoIPゲートウェイサーバ20を構成するコンピュータとは異なるデータベースサーバ等のコンピュータを用いることとしてもよい。
以上の構成を前提にして、本発明にかかる発信者番号通知プログラム、本発明にかかるゲートウェイサーバの処理フローを、それぞれ図6、図7のフローチャートを用いて説明する。
図6のフローチャートは、本発明にかかる発信者番号通知プログラム、すなわちVoIPアプリケーション13による、通話発信時の処理フローを示している。携帯電話機10においてVoIPアプリケーション13が起動され、発信先の電話番号を指定した通話の発信命令を受け付けると(S01)、携帯電話機10にSIMカード12が挿入されていることを確認して(S02)、SIMカード12から携帯電話の電話番号(090番号)を読み取る(S03)。SIMカード12が挿入されていない場合は、エラー処理として発信不可の表示等が行われる。
続いて、指定された発信先の電話番号、携帯電話機10の所定の記憶領域から読み取ったIPアドレス、SIMカード12から読み取った携帯電話の電話番号(090番号)を含む、発信先に通話を発呼するための発呼データを生成する(S04)。携帯電話機10が無線LANに接続されている場合は(S05)、無線LANモジュール14から無線LANを経由して、VoIPゲートウェイサーバ20に発呼データを送信する(S08)。
携帯電話機10が無線LANに接続されていない場合は(S05)、携帯電話網に接続されている場合は(S06)、RFモジュール15から携帯電話網のデータ通信回線を経由して、VoIPゲートウェイサーバ20に発呼データを送信する(S07)。携帯電話網にも接続されていない場合は(S06)、エラー処理として発信不可の表示等が行われる。
図7は、本発明にかかるゲートウェイサーバ、すなわちVoIPゲートウェイサーバ20における、通話発信時の処理フローを示すフローチャートである。
VoIPゲートウェイサーバ20において、携帯電話機10から送信された発呼データを受信すると(S11)、発信処理部21によって以下の処理が実行される。まず、発呼データに含まれるIPアドレスをキーにして、ユーザ情報格納部22のユーザ情報を検索する(S12)。図5は、ユーザ情報格納部22に格納されたユーザ情報の一例を示したものであるが、IP電話サービスの契約者であるユーザ毎に設けられたレコードに、ユーザの使用する携帯電話機のIPアドレス、IP電話の電話番号(050番号)を含むユーザ情報が格納されている。
ユーザ登録がない場合(S13)、すなわち、受信した発呼データに含まれるIPアドレスがユーザ情報格納部22に格納された有効なユーザ情報に含まれていなければ、エラー処理として携帯電話機10に発信不可等のレスポンスが返されるが、該当するIPアドレスがヒットしてユーザ登録が確認されれば(S13)、発信先に発呼するための以下の処理が行われる。
受信した発呼データに携帯電話の電話番号(090番号)が含まれている場合は(S14)、受信した発呼データに含まれる携帯電話の電話番号(090番号)を、発信する通話の発信者番号に設定する(S15)。受信した発呼データに携帯電話の電話番号(090番号)が含まれていない場合は(S14)、受信した発呼データに含まれるIPアドレスに対応するユーザ情報からIP電話の電話番号(050番号)を読み出して、発信する通話の発信者番号に設定する(S16)。
続いて、受信した発呼データに指定された発信先の電話番号が携帯電話の電話番号(090番号)である場合は(S17)、携帯電話網を経由して指定された携帯電話の電話番号(090番号)に発呼する(S18)。受信した発呼データに指定された発信先の電話番号が携帯電話の電話番号(090番号)でなく、IP電話の電話番号(050番号)である場合は(S17)、発信先の電話番号に対応するIPアドレスをユーザ情報格納部22から検索して読み出し、インターネットを経由して発信先の電話番号に対応するIPアドレスに、呼を接続するための接続リクエストを送信することによって発呼する(S19)。
以上に説明した処理によって、VoIPゲートウェイサーバ20にあらかじめ携帯電話の電話番号(090番号)を登録しておかなくても、IP電話により発信した通話を着信した電話機に、発信者が使用する携帯電話機10で用いられている携帯電話の電話番号(090番号)を、発信者番号として通知することができる。着信側から、通知された発信者番号に対してコールバックすると、携帯電話機10では携帯電話として着信されるため、VoIPアプリケーションを起動して待ち受ける必要はなく、携帯電話機10の電池の消耗を防ぐのにも効果的である。
10 携帯電話機
11 携帯通話発信部
12 SIMカード
13 VoIPアプリケーション
14 無線LANモジュール
15 RFモジュール
20 VoIPゲートウェイサーバ
21 発信処理部
22 ユーザ情報記憶部

Claims (11)

  1. 移動体通信端末からデータ通信回線に発信する通話の発信者番号に、前記移動体通信端末から音声通信回線に発信する通話に割り当てられた電話番号を通知させるための発信者番号通知プログラムプログラムであって、前記移動体通信端末に、
    データ通信回線に発信する通話の発信命令を受け付けるステップと、
    前記通話の発信先電話番号の指定を受け付けるステップと、
    前記移動体通信端末から音声通信回線に発信する通話に割り当てられた電話番号を所定の記憶領域から読み取るステップと、
    前記電話番号を含む発信先電話番号へ発呼するための発呼データを、前記データ通信回線を経由して、前記電話番号を発信先に通知するための発信者番号に設定して前記発信先電話番号へ発呼するゲートウェイサーバに送信するステップと、
    を実行させることを特徴とする発信者番号通知プログラム。
  2. 前記移動体通信端末に、前記移動体通信端末を識別する識別アドレスを所定の記憶領域から読み取るステップを実行させ、
    前記ゲートウェイサーバにおいて前記移動体通信端末が所定のユーザの使用する移動体通信端末であるかの確認に用いるために、前記発呼データを前記ゲートウェイサーバに送信するステップでは、前記識別アドレスを含む発呼データを送信すること
    を特徴とする請求項1記載の発信者番号通知プログラム。
  3. 移動体通信端末からデータ通信回線に発信する通話の発信者番号に、前記移動体通信端末から音声通信回線に発信する通話に割り当てられた電話番号を通知させるためのゲートウェイサーバであって、
    移動体通信端末からデータ通信回線を経由して、前記移動体通信端末の所定の記憶領域から読み取った前記移動体通信端末から音声通信回線に発信する通話に割り当てられた電話番号を含む、前記移動体通信端末で指定された発信先電話番号へ発呼するための発呼データを受信する受信手段と、
    前記発呼データに含まれる電話番号を発信先に通知するための発信者番号に設定して、前記発信先電話番号へ発呼する発呼手段と、
    を備えることを特徴とするゲートウェイサーバ。
  4. 前記受信手段が受信する発呼データには、前記移動体通信端末の所定の記憶領域から読み取った前記移動体通信端末を識別する識別アドレスが含まれていて、
    ユーザの使用する移動体通信端末を識別する識別アドレスを含むユーザ情報を格納する格納手段と、
    前記受信手段の受信した発呼データに含まれる識別アドレスが、前記格納手段のユーザ情報に含まれる識別アドレスであるかを検索して、前記発呼データが所定のユーザの送信した発呼データであるかを判断する判断手段と、を備えていて、
    前記発呼手段は、前記発呼データが所定のユーザの送信した発呼データと判断された場合に、前記発信先電話番号へ発呼すること
    を特徴とする請求項3記載のゲートウェイサーバ。
  5. 前記発呼手段は、前記発信先電話番号が音声通信回線に発信する通話に割り当てられた電話番号である場合は、音声通信回線を経由して前記発信先電話番号への音声データを発呼し、前記発信先電話番号がデータ通信回線に発信する通話に割り当てられた電話番号である場合は、データ通信回線を経由して前記発信先電話番号に対応するアドレスへの接続リクエストを送信すること
    を特徴とする請求項3又は4記載のゲートウェイサーバ。
  6. 移動体通信端末からデータ通信回線に発信する通話の発信者番号に、前記移動体通信端末から音声通信回線に発信する通話に割り当てられた電話番号を通知させるための、移動体通信端末に備えられる発信者番号通知プログラムと、前記移動体通信端末から送信された発呼データを受信するゲートウェイサーバからなる発信者番号通知システムであって、
    前記発信者番号通知プログラムは、前記移動体通信端末に、
    データ通信回線に発信する通話の発信命令を受け付けるステップと、
    前記通話の発信先電話番号の指定を受け付けるステップと、
    前記移動体通信端末から音声通信回線に発信する通話に割り当てられた電話番号を所定の記憶領域から読み取るステップと、
    前記電話番号を含む発信先電話番号へ発呼するための発呼データを、前記データ通信回線を経由して、前記電話番号を発信先に通知するための発信者番号に設定して前記発信先電話番号へ発呼するゲートウェイサーバに送信するステップと、
    を実行させ、前記ゲートウェイサーバは、
    前記移動体通信端末からデータ通信回線を経由して、前記移動体通信端末の所定の記憶領域から読み取った前記移動体通信端末から音声通信回線に発信する通話に割り当てられた電話番号を含む、前記移動体通信端末で指定された発信先電話番号へ発呼するための発呼データを受信する受信手段と、
    前記発呼データに含まれる電話番号を発信先に通知するための発信者番号に設定して、前記発信先電話番号へ発呼する発呼手段と、
    を備えることを特徴とする発信者番号通知システム。
  7. 前記発信者番号通知プログラムは、
    前記移動体通信端末に、前記移動体通信端末を識別する識別アドレスを所定の記憶領域から読み取るステップを実行させ、
    前記発呼データを前記ゲートウェイサーバに送信するステップでは、前記識別アドレスを含む発呼データを送信し、
    前記ゲートウェイサーバは、
    ユーザの使用する移動体通信端末を識別する識別アドレスを含むユーザ情報を格納する格納手段と、
    前記受信手段の受信した発呼データに含まれる識別アドレスが、前記格納手段のユーザ情報に含まれる識別アドレスであるかを検索して、前記発呼データが所定のユーザの送信した発呼データであるかを判断する判断手段と、を備えていて、
    前記発呼手段は、前記発呼データが所定のユーザの送信した発呼データと判断された場合に、前記発信先電話番号へ発呼すること
    を特徴とする請求項6記載の発信者番号通知システム。
  8. 前記ゲートウェイサーバにおいて、
    前記発呼手段は、前記発信先電話番号が音声通信回線に発信する通話に割り当てられた電話番号である場合は、音声通信回線を経由して前記発信先電話番号への音声データを発呼し、前記発信先電話番号がデータ通信回線に発信する通話に割り当てられた電話番号である場合は、データ通信回線を経由して前記発信先電話番号に対応するアドレスへの接続リクエストを送信すること
    を特徴とする請求項6又は7記載の発信者番号通知システム。
  9. 移動体通信端末からデータ通信回線に発信する通話の発信者番号に、前記移動体通信端末から音声通信回線に発信する通話に割り当てられた電話番号を通知させるために、移動体通信端末と、前記移動体通信端末から送信された発呼データを受信するゲートウェイサーバによって実行される発信者番号の通知方法であって、
    前記移動体通信端末が、データ通信回線に発信する通話の発信命令を受け付けるステップと、
    前記移動体通信端末が、前記通話の発信先電話番号の指定を受け付けるステップと、
    前記移動体通信端末が、前記移動体通信端末から音声通信回線に発信する通話に割り当てられた電話番号を所定の記憶領域から読み取るステップと、
    前記移動体通信端末が、前記電話番号を含む発信先電話番号へ発呼するための発呼データを、前記データ通信回線を経由して、前記電話番号を発信先に通知するための発信者番号に設定して前記発信先電話番号へ発呼するゲートウェイサーバに送信するステップと、
    前記ゲートウェイサーバが、前記移動体通信端末からデータ通信回線を経由して、前記移動体通信端末の所定の記憶領域から読み取った前記移動体通信端末から音声通信回線に発信する通話に割り当てられた電話番号を含む、前記移動体通信端末で指定された発信先電話番号へ発呼するための発呼データを受信するステップと、
    前記ゲートウェイサーバが、前記発呼データに含まれる電話番号を発信先に通知するための発信者番号に設定して、前記発信先電話番号へ発呼するステップと、
    を有することを特徴とする発信者番号の通知方法。
  10. 前記移動体通信端末が、前記移動体通信端末を識別する識別アドレスを所定の記憶領域から読み取るステップを有し、
    前記移動体通信端末が発呼データを前記ゲートウェイサーバに送信するステップにおいて、前記携帯電話は、前記識別アドレスを含む発呼データを送信し、
    前記ゲートウェイサーバが、前記発呼データを受信するステップで受信した発呼データに含まれる識別アドレスが、ユーザの使用する移動体通信端末を識別する識別アドレスを含むユーザ情報を格納する格納手段のユーザ情報に含まれる識別アドレスであるかを検索して、前記発呼データが所定のユーザの送信した発呼データであるかを判断するステップを有し、
    前記通話を発呼するステップにおいて、前記ゲートウェイサーバは、前記発呼データが所定のユーザの送信した発呼データと判断された場合に、前記発信先電話番号へ発呼すること
    を特徴とする請求項9記載の発信者番号の通知方法。
  11. 前記通話を発呼するステップにおいて、前記ゲートウェイサーバは、前記発信先電話番号が音声通信回線に発信する通話に割り当てられた電話番号である場合は、音声通信回線を経由して前記発信先電話番号への音声データを発呼し、前記発信先電話番号がデータ通信回線に発信する通話に割り当てられた電話番号である場合は、データ通信回線を経由して前記発信先電話番号に対応するアドレスへの接続リクエストを送信すること
    を特徴とする請求項9又は10記載の発信者番号の通知方法。
JP2011179671A 2011-08-19 2011-08-19 発信者番号通知プログラム、ゲートウェイサーバ、発信者番号通知システム及び発信者番号の通知方法 Pending JP2013042455A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011179671A JP2013042455A (ja) 2011-08-19 2011-08-19 発信者番号通知プログラム、ゲートウェイサーバ、発信者番号通知システム及び発信者番号の通知方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011179671A JP2013042455A (ja) 2011-08-19 2011-08-19 発信者番号通知プログラム、ゲートウェイサーバ、発信者番号通知システム及び発信者番号の通知方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013042455A true JP2013042455A (ja) 2013-02-28

Family

ID=47890396

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011179671A Pending JP2013042455A (ja) 2011-08-19 2011-08-19 発信者番号通知プログラム、ゲートウェイサーバ、発信者番号通知システム及び発信者番号の通知方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013042455A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101934543B1 (ko) * 2017-09-26 2019-03-25 상지이 MoIP 서비스 제공 방법
JP2019518382A (ja) * 2016-05-31 2019-06-27 ボイジャー イノベーションズ ホールディングス ピーティーイー リミテッドVoyager Innovations Holdings Pte.Ltd. 複数のネットワークタイプを通じて通信するためのシステムおよび方法
US10462280B2 (en) 2015-03-12 2019-10-29 Ntt Docomo, Inc. Device and method for using appropriate telephone number for call connection
JP2024025710A (ja) * 2022-08-12 2024-02-26 ジョンムン チェ 老人および認知症患者を含む老弱者ケアサービスシステム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007221736A (ja) * 2006-02-14 2007-08-30 啓宇 ▲すう▼ 携帯端末に於ける通話通信システム
JP2009081559A (ja) * 2007-09-25 2009-04-16 Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd 通信システム、移動体通信端末、通信装置、および、プログラム
JP2010141850A (ja) * 2008-12-15 2010-06-24 Fujitsu Ltd 通信装置および移動端末
EP2355455A1 (fr) * 2010-02-04 2011-08-10 Gemalto SA Procédé de génération d'une adresse SIP publique permanente associée à une identité privée sur un réseau IMS

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007221736A (ja) * 2006-02-14 2007-08-30 啓宇 ▲すう▼ 携帯端末に於ける通話通信システム
JP2009081559A (ja) * 2007-09-25 2009-04-16 Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd 通信システム、移動体通信端末、通信装置、および、プログラム
JP2010141850A (ja) * 2008-12-15 2010-06-24 Fujitsu Ltd 通信装置および移動端末
EP2355455A1 (fr) * 2010-02-04 2011-08-10 Gemalto SA Procédé de génération d'une adresse SIP publique permanente associée à une identité privée sur un réseau IMS
JP2013519282A (ja) * 2010-02-04 2013-05-23 ジェムアルト エスアー Imsネットワーク上で非公開識別子に関連付けられた固定公開sipアドレスを生成する方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10462280B2 (en) 2015-03-12 2019-10-29 Ntt Docomo, Inc. Device and method for using appropriate telephone number for call connection
JP2019518382A (ja) * 2016-05-31 2019-06-27 ボイジャー イノベーションズ ホールディングス ピーティーイー リミテッドVoyager Innovations Holdings Pte.Ltd. 複数のネットワークタイプを通じて通信するためのシステムおよび方法
JP7065789B2 (ja) 2016-05-31 2022-05-12 ボイジャー イノベーションズ ホールディングス ピーティーイー リミテッド 複数のネットワークを通じて通信するためのシステム
KR101934543B1 (ko) * 2017-09-26 2019-03-25 상지이 MoIP 서비스 제공 방법
JP2024025710A (ja) * 2022-08-12 2024-02-26 ジョンムン チェ 老人および認知症患者を含む老弱者ケアサービスシステム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9967381B1 (en) Virtual telephony assistant
US8831580B2 (en) Systems and methods of initiating a call
JP4705161B2 (ja) 携帯電話端末装置、その制御方法及び制御プログラム
US10079926B1 (en) Virtual telephony assistant
US8880045B2 (en) Real-time delivery of caller information on 3G and 4G data with incoming voice call
US8064876B2 (en) Systems for use with multi-number cellular devices
US20100081423A1 (en) Devices and Methods for Utilizing Multiple Accounts Through A Single Mobile Device
US20180091656A1 (en) Voice Gateway-based Communication Method
US10154145B1 (en) Virtual telephony assistant
US8315613B1 (en) Assisting a user to store and place a call back to received international number
CN102640482A (zh) 路由选择服务
JP2008005125A (ja) 携帯電話端末装置
JP2013042455A (ja) 発信者番号通知プログラム、ゲートウェイサーバ、発信者番号通知システム及び発信者番号の通知方法
KR100895262B1 (ko) VoIP 인터넷 전화로 자동 통화 연결을 시도하는 통화요금 절약 장치 및 방법
US20070135128A1 (en) Method and system for remote network identification by a mobile subscriber unit
CN102377883B (zh) 固网呼叫处理方法、装置及系统
EP3270578B1 (en) Device and method for using appropriate telephone number for call connection
JP4488973B2 (ja) 音声通信端末、着信制御方法、および発信制御方法
JP4718279B2 (ja) Ip電話サービスセンタ装置、プログラム、及び方法
JP4964148B2 (ja) 別のルーティングのために設けられたセルラテレコミュニケーションネットワークにおける方法及びサーバ
JP2013219640A (ja) 着信拒否サービス提供システム
KR101211904B1 (ko) 발신자 알림 서비스 방법 및 시스템
JP6545467B2 (ja) 接続制御装置、接続制御方法、及びプログラム
CN118803537A (zh) 紧急救援呼叫定位方法、装置、系统、电子设备及介质
JP2017208662A (ja) 制御装置、端末装置、及び発信者番号認証方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130501

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140210

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140723