JP2013039987A - Medium feeder and image forming apparatus - Google Patents
Medium feeder and image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013039987A JP2013039987A JP2011176515A JP2011176515A JP2013039987A JP 2013039987 A JP2013039987 A JP 2013039987A JP 2011176515 A JP2011176515 A JP 2011176515A JP 2011176515 A JP2011176515 A JP 2011176515A JP 2013039987 A JP2013039987 A JP 2013039987A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sealing
- medium
- movable
- stacking
- mounting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000008030 elimination Effects 0.000 claims abstract description 49
- 238000003379 elimination reaction Methods 0.000 claims abstract description 49
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 31
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 16
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 426
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 100
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 45
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 7
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 7
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 6
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 6
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 5
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 description 5
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 5
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 4
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 3
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 2
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 2
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000005422 blasting Methods 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
Abstract
【課題】媒体の積載量を増加させつつ、媒体の揃え精度を向上させること。
【解決手段】保持部材本体(33)と媒体(S)の積載部材(11)側に延びる囲み部材(45)と吸引装置(HF)とを有して媒体(S)を吸着する保持部材(32)と、収容容器(TR2)に支持されて媒体(S)を揃える端揃え部材(13)であって、媒体(S)の積載方向に延び且つ端部(18+19)が囲み部材(45)の端部(45a)よりも保持部材本体(33)側に配置された端揃え部材(13)と、装置本体(U2a)に収容容器(TR2)が着脱される方向において端揃え部材(13)と囲み部材(45)とが重複する領域に対応して端揃え部材(13)か保持部材(32)に設けられ、着脱時に、媒体(S)が供給可能な供給可能位置から、重複が解消される重複解消位置に移動する可動部(45)と、を備えた媒体供給装置(U2)。
【選択図】図5An object of the present invention is to improve the alignment accuracy of a medium while increasing the loading amount of the medium.
A holding member (33) having a holding member main body (33), a surrounding member (45) extending to the stacking member (11) side of the medium (S), and a suction device (HF) for adsorbing the medium (S). 32) and an end aligning member (13) that is supported by the storage container (TR2) and aligns the medium (S), extends in the stacking direction of the medium (S), and has an end (18 + 19) that surrounds the enclosing member (45). An end aligning member (13) disposed closer to the holding member main body (33) than the end portion (45a) thereof, and an end aligning member (13) in a direction in which the container (TR2) is attached to and detached from the apparatus main body (U2a). Is provided on the end aligning member (13) or the holding member (32) corresponding to the overlapping area of the surrounding member (45), and the overlap is eliminated from the supplyable position where the medium (S) can be supplied at the time of attachment / detachment. And a movable part (45) that moves to the overlap elimination position Charging device (U2).
[Selection] Figure 5
Description
本発明は、媒体供給装置及び画像形成装置に関する。 The present invention relates to a medium supply device and an image forming apparatus.
積載部に積載された媒体を供給する媒体供給装置に関し、以下の特許文献1,2に記載の技術が知られている。
With respect to a medium supply device that supplies a medium stacked on a stacking unit, techniques described in
特許文献1としての特開2002−19978号公報には、用紙供給方向に移動可能に支持され且つ昇降するスタック(56)上に積載された用紙を負圧状態を作り出して吸着する用紙給送装置プレナム(58)と、前記用紙給送装置プレナム(58)の下面から吊り下げられた状態で外周を囲むように配置され且つ下方のスタック(56)に対して接近離間可能に支持されて、スタック(56)上の用紙と用紙給紙装置プレナム(58)との間の隙間を封止する封止機構(300)と、を有する用紙給送装置が記載されている。
Japanese Patent Application Laid-Open No. 2002-19978 as
特許文献2としての特開2008−94594号公報には、シート幅方向に引き出し可能に構成されたシート収容部(200)と、前記シート収容部(200)の上方に配置され且つエア吸引口(220)が複数形成された回転可能な搬送ベルト(213)によりシート収容部(200)からシートを吸着して搬送するシート給送部(208)と、を有するカラーレーザプリンタ(100)が記載されている。
特許文献2のシート収容部(200)では、引き出し方向であるシート幅方向のシート端部を揃える幅方向規制部材(206,207)の高さが、シート給送部(208)の最下端部分に対して低くなっており、引き出し時に干渉しない構成となっている。
Japanese Patent Application Laid-Open No. 2008-94594 as
In the sheet storage portion (200) of
本発明は、媒体の積載量を増加させつつ、媒体の揃え精度の悪化を低減することを技術的課題とする。 It is a technical object of the present invention to reduce the deterioration of media alignment accuracy while increasing the amount of loaded media.
前記技術的課題を解決するために、請求項1に記載の発明の媒体供給装置は、
媒体が収容される収容容器が装着される装置本体と、
前記装置本体に装着された装着位置と、前記装着位置に比べて前記装置本体の外側に離脱した離脱位置と、の間を着脱可能に支持される前記収容容器と、
前記収容容器の内部に支持されて、表面に媒体が積載される積載部材と、
前記装着位置に移動した前記収容容器の前記積載部材に対向して配置され且つ前記媒体の搬送方向に沿って移動可能に支持された保持部材本体と、前記保持部材本体に形成された気体吸引用の開口と、前記気体吸引用の開口を囲むように配置されると共に前記保持部材本体から前記積載部材側に延びる囲み部材と、前記囲み部材の内部に形成され且つ前記囲み部材により周囲を囲まれた被包囲空間と、前記気体吸引用の開口に接続されて前記被包囲空間内の気体を吸引する吸引装置と、を有し、前記吸引装置の吸引に伴って前記囲み部材の前記積載部材側の端部に媒体を吸着して保持する保持部材と、
前記保持部材に対して前記媒体の搬送方向の下流側に配置され、前記保持部材に吸着された媒体を下流側に向けて搬送する搬送部材と、
前記収容容器の内部に支持されて、前記積載部材に積載される媒体の端縁に接触して接触した媒体の端縁を揃えることが可能な端揃え部材であって、前記積載部材に媒体が積載されて媒体が重なる方向である積載方向に延び、且つ、前記保持部材本体側の端部が、前記囲み部材の前記積載部材側の端部よりも、前記保持部材本体側に配置された前記端揃え部材と、
前記収容容器が着脱される方向において前記端揃え部材と前記囲み部材とが重複する重複領域に対応して、前記端揃え部材および前記保持部材の少なくとも一方に設けられた可動部であって、媒体が吸着されて供給可能な供給可能位置と、前記重複領域の内側から退避して前記端揃え部材と前記囲み部材との重複が解消される重複解消位置と、の間で移動可能に支持されて、前記収容容器が着脱される場合に前記供給可能位置から前記重複解消位置に移動する前記可動部と、
を備えたことを特徴とする。
In order to solve the technical problem, the medium supply device according to
An apparatus main body to which a storage container for storing a medium is mounted;
The receiving container that is detachably supported between a mounting position mounted on the apparatus main body and a disengagement position separated from the outer side of the apparatus main body compared to the mounting position;
A loading member that is supported inside the container and on which a medium is loaded;
A holding member body disposed opposite to the stacking member of the storage container moved to the mounting position and supported so as to be movable along the conveyance direction of the medium, and for gas suction formed in the holding member body And an enclosure member that is disposed so as to surround the gas suction opening and that extends from the holding member main body toward the stacking member, and is formed inside the enclosure member and surrounded by the enclosure member An enclosed space and a suction device that is connected to the gas suction opening and sucks the gas in the enclosed space. A holding member for adsorbing and holding the medium at the end of
A conveying member that is disposed downstream of the holding member in the conveying direction of the medium and conveys the medium adsorbed by the holding member toward the downstream side;
An end alignment member that is supported inside the storage container and is capable of aligning an edge of a medium that comes into contact with and contacts an edge of a medium loaded on the stacking member, and the medium is placed on the stacking member. The stacked member extends in the stacking direction, which is the direction in which the media overlap, and the end of the holding member main body is disposed closer to the holding member main body than the end of the surrounding member on the stacking member side An edge alignment member;
A movable portion provided on at least one of the end aligning member and the holding member corresponding to an overlapping region where the end aligning member and the surrounding member overlap in a direction in which the storage container is attached and detached, Is supported so as to be movable between a supplyable position where it can be sucked and supplied, and an overlap elimination position where the overlap between the end alignment member and the surrounding member is eliminated by retreating from the inside of the overlap region. The movable part that moves from the supplyable position to the overlap elimination position when the storage container is attached and detached;
It is provided with.
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の媒体供給装置において、
前記積載部材に対して接近、離間する方向に移動可能に支持された前記囲み部材により構成された前記可動部であって、前記積載部材に積載された媒体を吸着可能な前記供給可能位置と、前記供給可能位置に比べて前記積載部材から離間する方向に設定された前記重複解消位置と、の間を移動する前記可動部と、
前記端揃え部材に設けられ、且つ、前記収容容器が着脱される場合に前記囲み部材の前記積載部材側の端部に接触する位置に配置され、前記収容容器が着脱される場合に前記可動部に接触して押して前記可動部を前記重複解消位置に案内する案内部と、
を備えたことを特徴とする。
The invention described in
The movable portion configured by the surrounding member supported so as to be movable in a direction approaching and separating from the stacking member, and the supplyable position capable of sucking the medium stacked on the stacking member; The movable part that moves between the overlap elimination position set in a direction away from the stacking member compared to the supplyable position;
The movable member is provided at the end aligning member and is disposed at a position in contact with the end of the surrounding member on the stacking member side when the container is attached or detached, and when the container is attached or detached A guide portion that contacts and pushes the movable portion to the overlap elimination position;
It is provided with.
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の媒体供給装置において、
前記収容容器が前記離脱位置から前記装着位置に移動する方向である装着方向に対して前記案内部の下流側の部分に形成された案内部の装着用の傾斜部であって、前記装着方向の下流側から上流側に向かうに連れて、前記供給可能位置から前記重複解消位置に向かう方向に傾斜し、且つ、前記収容容器が前記装着方向の下流側に向かって移動する場合に前記可動部と接触して前記可動部を前記供給可能位置から前記重複解消位置に案内する前記案内部の装着用の傾斜部と、
前記装着方向に対して前記案内部の上流側の部分に形成された案内部の離脱用の傾斜部であって、前記装着方向の上流側から下流側に向かうに連れて、前記供給可能位置から前記重複解消位置に向かう方向に傾斜し、且つ、前記収容容器が前記装着方向の上流側に向かって移動する場合に前記可動部と接触して前記可動部を前記供給可能位置から前記重複解消位置に案内する前記案内部の離脱用の傾斜部と、
を備えたことを特徴とする。
The invention described in
An inclined portion for mounting the guide portion formed in a portion on the downstream side of the guide portion with respect to the mounting direction, which is a direction in which the storage container moves from the separation position to the mounting position. When moving from the downstream side toward the upstream side, the movable portion is inclined in the direction from the supplyable position toward the overlap elimination position, and the container moves toward the downstream side in the mounting direction. An inclined portion for mounting the guide portion that contacts and guides the movable portion from the supplyable position to the overlap elimination position;
An inclined portion for detachment of the guide portion formed at a portion on the upstream side of the guide portion with respect to the mounting direction, from the supply possible position as it goes from the upstream side to the downstream side in the mounting direction. Inclination in the direction toward the overlap elimination position, and when the storage container moves toward the upstream side in the mounting direction, the movable portion comes into contact with the movable portion from the supplyable position to the overlap elimination position. An inclined part for detachment of the guide part to be guided to
It is provided with.
請求項4に記載の発明は、請求項1ないし3のいずれかに記載の媒体供給装置において、
前記積載部材に対して接近、離間する方向に移動可能に支持された前記囲み部材により構成された前記可動部であって、前記積載部材に積載された媒体を吸着可能な前記供給可能位置と、前記供給可能位置に比べて前記積載部材から離間する方向に設定された前記重複解消位置と、の間を移動する前記可動部と、
前記囲み部材に設けられ、且つ、前記収容容器が着脱される場合に前記端揃え部材の前記保持部材本体側の端部に接触する位置に配置され、前記収容容器が着脱される場合に前記端揃え部材に接触して押されて前記重複解消位置に案内される被案内部と、
を備えたことを特徴とする。
According to a fourth aspect of the present invention, in the medium supply device according to any one of the first to third aspects,
The movable portion configured by the surrounding member supported so as to be movable in a direction approaching and separating from the stacking member, and the supplyable position capable of sucking the medium stacked on the stacking member; The movable part that moves between the overlap elimination position set in a direction away from the stacking member compared to the supplyable position;
It is provided in the surrounding member and is disposed at a position that contacts the end of the end aligning member on the holding member main body side when the storage container is attached and detached, and the end when the storage container is attached and detached. A guided portion that is pushed in contact with the aligning member and guided to the overlap elimination position;
It is provided with.
請求項5に記載の発明は、請求項4に記載の媒体供給装置において、
前記収容容器が前記離脱位置から前記装着位置に移動する方向である装着方向に対して前記被案内部の上流側の部分に形成された被案内部の装着用の傾斜部であって、前記装着方向の上流側から下流側に向かうに連れて、前記供給可能位置から前記重複解消位置に向かう方向とは反対に傾斜し、且つ、前記収容容器が前記装着方向の下流側に向かって移動する場合に前記端揃え部材と接触して前記供給可能位置から前記重複解消位置に案内される前記被案内部の装着用の傾斜部と、
前記装着方向に対して前記被案内部の下流側の部分に形成された被案内部の離脱用の傾斜部であって、前記装着方向の下流側から上流側に向かうに連れて、前記供給可能位置から前記重複解消位置に向かう方向とは反対に傾斜し、且つ、前記収容容器が前記装着方向の上流側に向かって移動する場合に前記端揃え部材と接触して前記供給可能位置から前記重複解消位置に案内される前記被案内部の離脱用の傾斜部と、
を備えたことを特徴とする。
According to a fifth aspect of the present invention, in the medium supply device according to the fourth aspect,
An inclined portion for mounting the guided portion formed in a portion upstream of the guided portion with respect to the mounting direction, which is a direction in which the storage container moves from the separation position to the mounting position. When the container is inclined from the supplyable position toward the downstream side in the direction opposite to the direction from the supply possible position toward the duplication elimination position, and the container moves toward the downstream side in the mounting direction. An inclined portion for mounting the guided portion guided to the overlap elimination position from the supplyable position by contacting the end alignment member;
An inclined portion for detachment of the guided portion formed in a downstream portion of the guided portion with respect to the mounting direction, and can be supplied from the downstream side to the upstream side in the mounting direction. When the storage container is inclined toward the upstream side of the mounting direction, it is in contact with the end aligning member when the storage container moves toward the upstream side in the mounting direction. An inclined portion for detachment of the guided portion guided to a cancellation position;
It is provided with.
請求項6に記載の発明は、請求項1ないし5のいずれかに記載の媒体供給装置において、
前記積載部材に対して接近、離間する方向に移動可能に支持された前記囲み部材により構成された前記可動部であって、前記積載部材に積載された媒体を吸着可能な前記供給可能位置と、前記供給可能位置に比べて前記積載部材から離間する方向に設定された前記重複解消位置と、の間を移動する前記可動部と、
前記可動部を移動させる移動装置と、
前記移動装置の駆動を制御する制御手段であって、前記収容容器が着脱される場合に、前記移動装置を駆動して前記可動部を前記供給可能位置から前記重複解消位置に移動させる前記制御手段と、
を備えたことを特徴とする。
A sixth aspect of the present invention is the medium supply apparatus according to any one of the first to fifth aspects,
The movable portion configured by the surrounding member supported so as to be movable in a direction approaching and separating from the stacking member, and the supplyable position capable of sucking the medium stacked on the stacking member; The movable part that moves between the overlap elimination position set in a direction away from the stacking member compared to the supplyable position;
A moving device for moving the movable part;
Control means for controlling driving of the moving device, wherein the control device drives the moving device to move the movable portion from the supplyable position to the overlap elimination position when the container is attached or detached. When,
It is provided with.
請求項7に記載の発明は、請求項6に記載の媒体供給装置において、
前記囲み部材の前記積載部材から離間する側の端部に対応して形成され、且つ、前記気体吸引用の開口とは異なる位置に形成された第2の気体吸引用の開口と、
前記第2の気体吸引用の開口を囲む第2の囲み部材と、
前記第2の囲み部材の内部に形成され且つ前記第2の囲み部材により周囲を囲まれて前記被包囲空間から分離される第2の被包囲空間であって、前記囲み部材の前記積載部材から離間する側の端部が前記供給可能位置と前記重複解消位置との間を移動する場合に通過する前記第2の被包囲空間と、
前記第2の気体吸引用の開口に接続されて前記第2の被包囲空間内の気体を吸引して、前記囲み部材を吸着する囲み部材用の吸引装置を有する前記移動装置と、
前記囲み部材用の吸引装置の駆動を制御する前記制御手段であって、前記収容容器が着脱される場合に、前記囲み部材用の吸引装置に前記第2の被包囲空間内の気体を吸引させて、前記可動部を前記供給可能位置から前記重複解消位置に移動させる前記制御手段と、
を備えたことを特徴とする。
The invention according to
A second gas suction opening formed at a position different from the gas suction opening and formed corresponding to an end of the surrounding member on the side away from the stacking member;
A second enclosing member surrounding the second gas suction opening;
A second enclosing space formed inside the second enclosing member and surrounded by the second enclosing member and separated from the enclosing space; from the stacking member of the enclosing member The second enclosed space that passes when the end on the side to be separated moves between the supplyable position and the overlap elimination position;
The moving device having a suction device for a surrounding member that is connected to the second gas suction opening and sucks the gas in the second enclosed space and sucks the surrounding member;
The control means for controlling driving of the suction device for the surrounding member, wherein when the storage container is attached or detached, the suction device for the surrounding member causes the gas in the second enclosed space to be sucked. The control means for moving the movable part from the supplyable position to the overlap elimination position;
It is provided with.
請求項8に記載の発明は、請求項1ないし7のいずれかに記載の媒体供給装置において、
前記囲み部材に設けられて、前記保持部材本体から前記積載部材側に延びる囲み部材の本体と、
前記囲み部材の本体から前記積載部材側に延び且つ前記囲み部材の本体に対して揺動可能に支持された前記可動部であって、前記囲み部材の本体から前記積載部材側に延びて前記積載部材に積載された媒体を吸着可能な前記供給可能位置と、前記囲み部材の本体に対して傾斜する前記重複解消位置と、の間を移動可能に支持され、前記収容容器が着脱される場合に、前記端揃え部材に押されて前記供給可能位置から前記重複解消位置に移動する前記可動部と、
を備えたことを特徴とする。
The invention according to
A body of an enclosure member provided on the enclosure member and extending from the holding member body toward the stacking member;
The movable part extending from the surrounding member body to the stacking member side and supported to be swingable with respect to the surrounding member body, and extending from the surrounding member body to the stacking member side and loading When the supplyable position where the medium loaded on the member can be adsorbed and the overlap elimination position inclined with respect to the main body of the surrounding member are supported so as to be movable, and the container is attached or detached The movable part that is pushed by the end alignment member and moves from the supplyable position to the overlap elimination position;
It is provided with.
前記技術的課題を解決するために、請求項9に記載の画像形成装置は、
請求項1ないし8のいずれかに記載の媒体供給装置と、
前記媒体供給装置から供給された媒体に画像を記録する画像記録部と、
を備えたことを特徴とする。
In order to solve the technical problem, an image forming apparatus according to
A medium supply device according to any one of
An image recording unit for recording an image on a medium supplied from the medium supply device;
It is provided with.
請求項1,9に記載の発明によれば、可動部を有しない場合に比べて、媒体の積載量を増加させつつ、媒体の揃え精度の悪化を低減することができる。
請求項2,4に記載の発明によれば、収容容器を着脱する場合に、本構成を有しない場合に比べて、簡素な構成で可動部を重複解消位置に移動させることができ、端揃え部材と囲み部材との干渉を抑制することができる。
請求項3に記載の発明によれば、端揃え部材に設けられた傾斜部が可動部と接触して案内して、可動部を重複解消位置に移動させることができる。
請求項5に記載の発明によれば、囲み部材に設けられた傾斜部が端揃え部材に接触して案内されて、可動部を重複解消位置に移動させることができる。
According to the first and ninth aspects of the present invention, it is possible to reduce the deterioration of the alignment accuracy of the medium while increasing the stacking amount of the medium as compared with the case where there is no movable part.
According to the second and fourth aspects of the present invention, when attaching and detaching the storage container, the movable part can be moved to the overlap elimination position with a simple structure as compared with the case where the present structure is not provided. Interference between the member and the surrounding member can be suppressed.
According to the third aspect of the present invention, the inclined portion provided on the end aligning member can be guided in contact with the movable portion, and the movable portion can be moved to the overlap elimination position.
According to the fifth aspect of the present invention, the inclined portion provided in the surrounding member is guided while being in contact with the end aligning member, and the movable portion can be moved to the overlap elimination position.
請求項6に記載の発明によれば、収容容器を着脱する場合に、移動装置で可動部を重複解消位置に移動させることができ、端揃え部材と囲み部材との干渉を抑制することができる。
請求項7に記載の発明によれば、吸引して可動部を重複解消位置に移動させることができる。
請求項8に記載の発明によれば、着脱される収容容器の端揃え部材が、可動部を揺動させて重複解消位置に移動させることができ、端揃え部材と囲み部材との干渉を抑制することができる。
According to the sixth aspect of the present invention, when the storage container is attached or detached, the movable unit can be moved to the overlap elimination position by the moving device, and interference between the end aligning member and the surrounding member can be suppressed. .
According to the seventh aspect of the present invention, the movable part can be moved to the overlap elimination position by suction.
According to the eighth aspect of the present invention, the end aligning member of the storage container to be attached and detached can swing the movable part to move to the overlapping elimination position, and suppress the interference between the end aligning member and the surrounding member. can do.
次に図面を参照しながら、本発明の実施の形態の具体例(以下、実施例と記載する)を説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
なお、以後の説明の理解を容易にするために、図面において、前後方向をX軸方向、左右方向をY軸方向、上下方向をZ軸方向とし、矢印X,−X,Y,−Y,Z,−Zで示す方向または示す側をそれぞれ、前方、後方、右方、左方、上方、下方、または、前側、後側、右側、左側、上側、下側とする。
また、図中、「○」の中に「・」が記載されたものは紙面の裏から表に向かう矢印を意味し、「○」の中に「×」が記載されたものは紙面の表から裏に向かう矢印を意味するものとする。
なお、以下の図面を使用した説明において、理解の容易のために説明に必要な部材以外の図示は適宜省略されている。
Next, specific examples of embodiments of the present invention (hereinafter referred to as examples) will be described with reference to the drawings, but the present invention is not limited to the following examples.
In order to facilitate understanding of the following description, in the drawings, the front-rear direction is the X-axis direction, the left-right direction is the Y-axis direction, the up-down direction is the Z-axis direction, and arrows X, -X, Y, -Y, The direction indicated by Z and -Z or the indicated side is defined as the front side, the rear side, the right side, the left side, the upper side, the lower side, or the front side, the rear side, the right side, the left side, the upper side, and the lower side, respectively.
In the figure, “•” in “○” means an arrow heading from the back of the page to the front, and “×” in “○” is the front of the page. It means an arrow pointing from the back to the back.
In the following description using the drawings, illustrations other than members necessary for the description are omitted as appropriate for easy understanding.
図1は本発明の実施例1の画像形成装置の全体説明図である。
図1において、画像形成装置Uは、操作部の一例としてのユーザインタフェースUI、画像情報の入力装置の一例としてのイメージスキャナU1、媒体供給装置の一例としての給紙装置U2、画像形成装置本体U3、および用紙処理装置U4を有している。
FIG. 1 is an overall explanatory view of an image forming apparatus according to
In FIG. 1, an image forming apparatus U includes a user interface UI as an example of an operation unit, an image scanner U1 as an example of an image information input device, a paper feeding device U2 as an example of a medium supply device, and an image forming apparatus body U3. And a paper processing device U4.
前記ユーザインタフェースUIは、入力部の一例としてのコピースタートキー、コピー枚数設定キー、テンキー等の入力キーや表示部UI1を有している。
前記イメージスキャナU1は、原稿を自動的に搬送する自動原稿搬送装置および画像読取装置の一例としてのスキャナ本体等により構成されている。図1において、イメージスキャナU1では、図示しない原稿を読取って画像情報に変換し、画像形成装置本体U3に入力する。
給紙装置U2は、収容容器の一例であって、給紙部の一例としての複数の給紙トレイTR1、TR2と、前記各給紙トレイTR1、TR2から送り出された媒体の一例としての記録シートSを画像形成装置本体U3に搬送する搬送路の一例としての給紙路SH1等を有している。
The user interface UI includes an input key such as a copy start key, a copy number setting key, a numeric keypad, and a display unit UI1.
The image scanner U1 includes an automatic document conveying device that automatically conveys a document, a scanner main body as an example of an image reading device, and the like. In FIG. 1, an image scanner U1 reads a document (not shown), converts it into image information, and inputs it to the image forming apparatus body U3.
The sheet feeding device U2 is an example of a storage container, and a plurality of sheet feeding trays TR1 and TR2 as an example of a sheet feeding unit, and a recording sheet as an example of a medium sent out from each of the sheet feeding trays TR1 and TR2. A sheet feeding path SH1 is provided as an example of a conveyance path for conveying S to the image forming apparatus main body U3.
図1において、画像形成装置本体U3は、前記給紙装置U2から搬送された記録シートSに画像記録を行う画像記録部、現像剤の補給部の一例としてのトナーディスペンサー装置U3a、および用紙搬送路SH2、用紙排出路SH3、用紙反転路SH4、用紙循環路SH6等を有している。なお、前記画像記録部については後述する。
また、画像形成装置本体U3は、制御部C、および、前記制御部Cにより制御される潜像書込用の駆動回路の一例としてのレーザ駆動回路D、前記制御部Cにより制御される電源回路E等を有している。制御部Cにより作動を制御されるレーザ駆動回路Dは、前記イメージ入力装置U1から入力されたY:イエロー、M:マゼンタ、C:シアン、K:黒の画像情報に応じたレーザ駆動信号を予め設定された時期に、各色の潜像形成装置ROSy,ROSm,ROSc,ROSkに出力する。
In FIG. 1, an image forming apparatus main body U3 includes an image recording unit that records an image on a recording sheet S conveyed from the sheet feeding device U2, a toner dispenser device U3a as an example of a developer replenishing unit, and a sheet conveyance path. SH2, paper discharge path SH3, paper reversal path SH4, paper circulation path SH6, and the like are provided. The image recording unit will be described later.
The image forming apparatus main body U3 includes a control unit C, a laser drive circuit D as an example of a drive circuit for latent image writing controlled by the control unit C, and a power supply circuit controlled by the control unit C. E etc. The laser drive circuit D, the operation of which is controlled by the control unit C, in advance receives a laser drive signal corresponding to image information of Y: yellow, M: magenta, C: cyan, K: black input from the image input device U1. At the set time, the images are output to the latent image forming apparatuses ROSy, ROSm, ROSc, and ROSk of the respective colors.
図1において、黒の像保持体ユニットUKは、像保持体の一例としての感光体ドラムPk、帯電器CCk、および像保持体用の清掃器の一例としての感光体クリーナCLkを有している。また、他の色Y,M,Cの像保持体ユニットUY,UM,UCも、感光体ドラムPy,Pm,Pc、放電器の一例としての帯電器CCy,CCm,CCc、感光体クリーナCLy,CLm,CLcを有している。なお、実施例1では、使用頻度の高く表面の磨耗が多いK色の感光体ドラムPkは、他の色の感光体ドラムPy,Pm,Pcに比べて大径に構成され、高速回転対応および長寿命化がされている。
前記各像保持体ユニットUY,UM,UC,UKと現像ロールR0を有する現像器GY,GM,GC,GKとによりトナー像形成部材UY+GY,UM+GM,UC+GC,UK+GKが構成されている。
In FIG. 1, a black image carrier unit UK has a photosensitive drum Pk as an example of an image carrier, a charger CCk, and a photoreceptor cleaner CLk as an example of a cleaner for an image carrier. . In addition, the image carrier units UY, UM, and UC of other colors Y, M, and C are also provided with photosensitive drums Py, Pm, and Pc, chargers CCy, CCm, and CCc as an example of a discharger, and photoreceptor cleaners CLy, CLm, CLc. In Example 1, the K photosensitive drum Pk, which is frequently used and has a lot of surface wear, is configured to have a larger diameter than the photosensitive drums Py, Pm, and Pc of other colors, and is capable of high-speed rotation. Long life has been achieved.
Toner image forming members UY + GY, UM + GM, UC + GC, UK + GK are constituted by the image carrier units UY, UM, UC, UK and developing units GY, GM, GC, GK having a developing roll R0.
図1において、感光体ドラムPy,Pm,Pc,Pkは、それぞれ帯電器CCy,CCm,CCc,CCkにより一様に帯電された後、前記潜像形成装置ROSy,ROSm,ROSc,ROSkの出力する潜像書込光の一例としてのレーザビームLy,Lm,Lc,Lkによりその表面に静電潜像が形成される。前記感光体ドラムPy,Pm,Pc,Pk表面の静電潜像は、現像器GY,GM,GC,GKの現像剤保持体の一例としての現像ロールR0により、Y:イエロー、M:マゼンタ、C:シアン、K:黒の色の可視像の一例としてのトナー像に現像される。 In FIG. 1, photosensitive drums Py, Pm, Pc, and Pk are uniformly charged by chargers CCy, CCm, CCc, and CCk, respectively, and then output from the latent image forming devices ROSy, ROSm, ROSc, and ROSk. An electrostatic latent image is formed on the surface of the laser beam Ly, Lm, Lc, Lk as an example of the latent image writing light. The electrostatic latent images on the surfaces of the photosensitive drums Py, Pm, Pc, and Pk are transferred to Y: yellow, M: magenta by a developing roll R0 as an example of a developer holding body of the developing units GY, GM, GC, GK. The toner image is developed as an example of a visible image of C: cyan and K: black.
感光体ドラムPy,Pm,Pc,Pk表面上のトナー像は、一次転写器の一例としての1次転写ロールT1y,T1m,T1c,T1kにより、中間転写体の一例としての中間転写ベルトB上に順次重ねて転写され、中間転写ベルトB上に多色画像、いわゆる、カラー画像が形成される。中間転写ベルトB上に形成されたカラー画像は、画像記録領域の一例としての2次転写領域Q4に搬送される。
なお、黒画像データのみの場合はK:黒の感光体ドラムPkおよび現像器GKのみが使用され、黒のトナー像のみが形成される。
1次転写後、感光体ドラムPy,Pm,Pc,Pk表面の残留トナーは感光体クリーナCLy,CLm,CLc,CLkによりクリーニングされる。
The toner images on the surfaces of the photosensitive drums Py, Pm, Pc, and Pk are transferred onto an intermediate transfer belt B as an example of an intermediate transfer member by primary transfer rolls T1y, T1m, T1c, and T1k as an example of a primary transfer unit. The images are sequentially superimposed and transferred, and a multicolor image, so-called color image, is formed on the intermediate transfer belt B. The color image formed on the intermediate transfer belt B is conveyed to a secondary transfer area Q4 as an example of an image recording area.
In the case of only black image data, only K: black photosensitive drum Pk and developing unit GK are used, and only a black toner image is formed.
After the primary transfer, residual toner on the surface of the photosensitive drums Py, Pm, Pc, and Pk is cleaned by the photosensitive member cleaners CLy, CLm, CLc, and CLk.
像保持体ユニットUY〜UKの下方には、中間転写装置の一例としてのベルトモジュールBMが配置されている。前記ベルトモジュールBMは、中間転写体の一例としての中間転写ベルトBと、中間転写体の支持部材の一例としてのベルト支持ロールRd,Rt,Rw,Rf,T2aと、前記1次転写ロールT1y,T1m,T1c,T1kとを有している。ベルト支持ロールRd,Rt,Rw,Rf,T2aは、駆動部材の一例としてのベルト駆動ロールRd、張力付与部材の一例としてのテンションロールRt、蛇行防止部材の一例としてのウォーキングロールRw、従動部材の一例としての複数のアイドラロールRfおよび二次転写対向部材の一例としてのバックアップロールT2aを有する。そして、前記中間転写ベルトBは前記ベルト支持ロールRd,Rt,Rw,Rf,T2aにより矢印Ya方向に回転移動可能に支持されている。 A belt module BM as an example of an intermediate transfer device is disposed below the image carrier units UY to UK. The belt module BM includes an intermediate transfer belt B as an example of an intermediate transfer member, belt support rolls Rd, Rt, Rw, Rf, T2a as examples of support members of the intermediate transfer member, and the primary transfer rolls T1y, T1m, T1c, and T1k. The belt support rolls Rd, Rt, Rw, Rf, and T2a include a belt drive roll Rd as an example of a drive member, a tension roll Rt as an example of a tension applying member, a walking roll Rw as an example of a meandering prevention member, and a driven member. A plurality of idler rolls Rf as an example and a backup roll T2a as an example of a secondary transfer counter member are included. The intermediate transfer belt B is supported by the belt support rolls Rd, Rt, Rw, Rf, T2a so as to be rotatable in the direction of the arrow Ya.
前記バックアップロールT2aの下方には2次転写ユニットUtが配置されている。2次転写ユニットUtの二次転写部材の一例としての2次転写ロールT2bは、前記中間転写ベルトBを挟んでバックアップロールT2aに離隔および接触可能に配置されており、前記2次転写ロールT2bが中間転写ベルトBと圧接する領域により2次転写領域Q4が形成されている。また、前記バックアップロールT2aには電圧印加用接触部材の一例としてのコンタクトロールT2cが当接しており、前記ロールT2a〜T2cにより2次転写器T2が構成されている。
前記コンタクトロールT2cには制御部Cにより制御される電源回路から、予め設定された時期に、トナーの帯電極性と同極性の2次転写電圧が印加される。
A secondary transfer unit Ut is disposed below the backup roll T2a. A secondary transfer roll T2b as an example of a secondary transfer member of the secondary transfer unit Ut is disposed so as to be separated from and contactable with the backup roll T2a with the intermediate transfer belt B interposed therebetween. The secondary transfer roll T2b is A secondary transfer region Q4 is formed by the region in pressure contact with the intermediate transfer belt B. Further, a contact roll T2c as an example of a voltage application contact member is in contact with the backup roll T2a, and a secondary transfer device T2 is constituted by the rolls T2a to T2c.
A secondary transfer voltage having the same polarity as the charging polarity of the toner is applied to the contact roll T2c from a power supply circuit controlled by the control unit C at a preset time.
前記ベルトモジュールBMの下方には用紙搬送路SH2が配置されている。前記給紙装置U2の給紙路SH1から給紙された記録シートSは、複数の媒体搬送部材の一例としての搬送ロールRaにより、用紙搬送路SH2に搬送され、送出時期の調節部材の一例としてのレジロールRrにより、トナー像が2次転写領域Q4に搬送される時期に合わせて、媒体案内部材SGr、転写前の媒体案内部材SG1を通って2次転写領域Q4に送り出される。前記中間転写ベルトB上のトナー像は、前記2次転写領域Q4を通過する際に前記2次転写器T2により前記記録シートSに転写される。なお、フルカラー画像の場合は中間転写ベルトB表面に重ねて1次転写されたトナー像が一括して記録シートSに2次転写される。 A sheet transport path SH2 is disposed below the belt module BM. The recording sheet S fed from the sheet feeding path SH1 of the sheet feeding device U2 is conveyed to the sheet conveying path SH2 by a conveying roll Ra as an example of a plurality of medium conveying members, and is an example of a delivery timing adjusting member. The registration roller Rr sends the toner image to the secondary transfer region Q4 through the medium guide member SGr and the medium guide member SG1 before transfer in accordance with the time when the toner image is conveyed to the secondary transfer region Q4. The toner image on the intermediate transfer belt B is transferred to the recording sheet S by the secondary transfer device T2 when passing through the secondary transfer region Q4. Note that in the case of a full-color image, the toner images primarily transferred onto the surface of the intermediate transfer belt B are secondarily transferred onto the recording sheet S at once.
2次転写後の前記中間転写ベルトBは、中間転写体の清掃器の一例としてのベルトクリーナCLBにより清掃、すなわち、クリーニングされる。なお、前記2次転写ロールT2Bは、中間転写ベルトBに対して離隔および接触可能に支持されている。
前記1次転写ロールT1y,T1m,T1c,T1k、中間転写ベルトB、二次転写器T2、ベルトクリーナCLB等により、感光体ドラムPy〜Pk表面の画像を記録シートSに転写する転写装置T1+B+T2+CLBが構成されている。
前記感光体ドラムPy,Pm,Pc,Pk、前記現像器GY,GM,GC,GK、前記転写装置T1+B+T2+CLB等により、実施例1の画像記録部の一例としてのプリンタ部U3bが構成されている。
The intermediate transfer belt B after the secondary transfer is cleaned, that is, cleaned by a belt cleaner CLB as an example of an intermediate transfer member cleaner. The secondary transfer roll T2B is supported so as to be separated from and contactable with the intermediate transfer belt B.
A transfer device T1 + B + T2 + CLB that transfers the image on the surface of the photosensitive drums Py to Pk to the recording sheet S by the primary transfer rolls T1y, T1m, T1c, T1k, the intermediate transfer belt B, the secondary transfer unit T2, the belt cleaner CLB, and the like. It is configured.
The photoconductor drums Py, Pm, Pc, Pk, the developing units GY, GM, GC, GK, the transfer devices T1 + B + T2 + CLB, and the like constitute a printer unit U3b as an example of an image recording unit of the first embodiment.
トナー像が2次転写された前記記録シートSは、転写後の媒体案内部材SG2、定着前の媒体搬送部材の一例としての用紙搬送ベルトBHを通って定着装置Fに搬送される。前記定着装置Fは、加熱定着部材の一例としての加熱ロールFhと、加圧定着部材の一例としての加圧ロールFpとを有し、加熱ロールFhと加圧ロールFpとが圧接する領域により定着領域Q5が形成されている。
前記記録シートS上のトナー像は定着領域Q5を通過する際に定着装置Fにより加熱定着される。前記定着装置Fの下流側には搬送路の切替部材の一例としての第1ゲートGT1が設けられている。前記第1ゲートGT1は用紙搬送路SH2を搬送されて定着領域Q5で加熱定着された記録シートSを、用紙処理装置U4の用紙排出路SH3または用紙反転路SH4に選択的に切り替える。前記用紙排出路SH3に搬送された記録シートSは、用紙処理装置U4の用紙搬送路SH5に搬送される。
The recording sheet S on which the toner image has been secondarily transferred is conveyed to the fixing device F through a medium guide member SG2 after transfer and a sheet conveying belt BH as an example of a medium conveying member before fixing. The fixing device F has a heating roll Fh as an example of a heat fixing member and a pressure roll Fp as an example of a pressure fixing member, and is fixed by a region where the heating roll Fh and the pressure roll Fp are in pressure contact with each other. Region Q5 is formed.
The toner image on the recording sheet S is heated and fixed by the fixing device F when passing through the fixing region Q5. A first gate GT1 as an example of a conveyance path switching member is provided on the downstream side of the fixing device F. The first gate GT1 selectively switches the recording sheet S conveyed through the sheet conveyance path SH2 and heated and fixed in the fixing region Q5 to the sheet discharge path SH3 or the sheet reversing path SH4 of the sheet processing apparatus U4. The recording sheet S conveyed to the sheet discharge path SH3 is conveyed to the sheet conveyance path SH5 of the sheet processing apparatus U4.
用紙搬送路SH5の途中には、湾曲補正装置の一例としてのカール補正装置U4aが配置されており、前記用紙搬送路SH5には搬送路の切替部材の一例としてのカール切替ゲートG4が配置されている。前記カール切替ゲートG4は、前記画像形成装置本体U3の用紙搬送路SH3から搬送された記録シートSを、湾曲、いわゆる、カールの方向に応じて、第1カール補正部材h1または第2カール補正部材h2の側に搬送する。前記第1カール補正部材h1または第2カール補正部材h2に搬送された記録シートSは、通過時にカールが補正される。カールが補正された記録シートSは、排出部材の一例としての排出ロールRhから用紙処理装置U4の排出部の一例としての排出トレイTH1に記録シートSの画像定着面が上向きの状態、いわゆる、フェイスアップ状態で排出される。 A curl correction device U4a as an example of a curvature correction device is disposed in the middle of the paper transport path SH5, and a curl switching gate G4 as an example of a transport path switching member is disposed in the paper transport path SH5. Yes. The curl switching gate G4 causes the recording sheet S conveyed from the sheet conveyance path SH3 of the image forming apparatus body U3 to be curved, so-called curl direction, depending on the first curl correction member h1 or the second curl correction member. Transport to the h2 side. The recording sheet S conveyed to the first curl correction member h1 or the second curl correction member h2 is curled when passing. The recording sheet S with the curl corrected is a so-called face in which the image fixing surface of the recording sheet S faces upward from a discharge roll Rh as an example of a discharge member to a discharge tray TH1 as an example of a discharge unit of the paper processing device U4. It is discharged in the up state.
前記第1ゲートGT1により画像形成装置本体U3の前記用紙反転路SH4側に搬送された記録シートSは、弾性薄膜状の部材により構成された搬送方向の規制部材の一例としての第2ゲートGT2を押しのける形で通過して、画像形成装置本体U3の前記用紙反転路SH4に搬送される。
前記画像形成装置本体U3の用紙反転路SH4の下流端には、用紙循環路SH6および用紙反転路SH7が接続されており、その接続部にも、搬送方向の規制部材の一例としての第3ゲートGT3が配置されている。前記第1ゲートGT1を通って用紙搬送路SH4に搬送された記録シートSは、前記第3ゲートGT3を通過して前記用紙処理装置U4の用紙反転路SH7側に搬送される。両面印刷を行う場合には、用紙反転路SH4を搬送されてきた記録シートSは、前記第3ゲートGT3をそのまま一旦通過して、用紙反転路SH7に搬送された後、逆方向に搬送、いわゆる、スイッチバックさせられると、第3ゲートGT3により搬送方向が規制され、スイッチバックした記録シートSが用紙循環路SH6側に搬送される。前記用紙循環路SH6に搬送された記録シートSは前記給紙路SH1を通って前記2次転写領域Q4に再送される。
The recording sheet S conveyed to the sheet reversing path SH4 side of the image forming apparatus main body U3 by the first gate GT1 has a second gate GT2 as an example of a regulating member in the conveyance direction formed of an elastic thin film member. The paper passes in a push-down manner and is conveyed to the paper reversing path SH4 of the image forming apparatus main body U3.
A sheet circulation path SH6 and a sheet reversing path SH7 are connected to the downstream end of the sheet reversing path SH4 of the image forming apparatus main body U3, and a third gate as an example of a regulating member in the conveying direction is also connected to the connecting portion. GT3 is arranged. The recording sheet S transported to the paper transport path SH4 through the first gate GT1 passes through the third gate GT3 and is transported to the paper reversing path SH7 side of the paper processing apparatus U4. When performing duplex printing, the recording sheet S that has been transported through the paper reversing path SH4 passes through the third gate GT3 as it is, is transported to the paper reversing path SH7, and then transported in the opposite direction. When switched back, the transport direction is regulated by the third gate GT3, and the recording sheet S switched back is transported to the paper circulation path SH6 side. The recording sheet S conveyed to the paper circulation path SH6 is retransmitted to the secondary transfer area Q4 through the paper supply path SH1.
一方、用紙反転路SH4を搬送される記録シートSを、記録シートSの媒体搬送方向後端が第2ゲートGT2を通過後、第3ゲートGT3を通過する前に、スイッチバックすると、第2ゲートGT2により記録シートSの搬送方向が規制され、記録シートSは表裏が反転された状態で用紙搬送路SH5に搬送される。表裏が反転された記録シートSは、カール補正部材U4aによりカールが補正された後、前記用紙処理装置U4の用紙排出トレイTH1に、記録シートSの画像定着面が下向きの状態、いわゆる、フェイスダウン状態で排出することができる。
前記符号SH1〜SH7で示された要素により用紙搬送路SHが構成されている。また、前記符号SH,V,Ra,Rr,Rh,SGr,SG1,SG2,BH、GT1〜GT3等で示された要素により媒体搬送系SUが構成されている。
On the other hand, when the recording sheet S conveyed on the sheet reversing path SH4 is switched back after the rear end of the recording sheet S in the medium conveying direction passes through the second gate GT2 and before passing through the third gate GT3, the second gate The transport direction of the recording sheet S is regulated by GT2, and the recording sheet S is transported to the paper transport path SH5 with the front and back sides reversed. After the curling of the recording sheet S whose front and back sides are reversed is corrected by the curling correction member U4a, the image fixing surface of the recording sheet S faces downward on the paper discharge tray TH1 of the paper processing device U4, so-called face down. It can be discharged in a state.
A sheet transport path SH is constituted by the elements indicated by the symbols SH1 to SH7. Further, a medium transport system SU is constituted by the elements indicated by the symbols SH, V, Ra, Rr, Rh, SGr, SG1, SG2, BH, GT1 to GT3, and the like.
(給紙トレイTR1,TR2の説明)
図2は実施例1の給紙トレイの説明図である。
ここで、実施例1の前記各給紙トレイTR1,TR2については、第2給紙トレイTR2についてのみ詳細に説明し、第1給紙トレイTR1については、前記第2給紙トレイTR2と同様の構成であるため、詳細な説明を省略する。
(Description of paper feed trays TR1 and TR2)
FIG. 2 is an explanatory diagram of the paper feed tray according to the first embodiment.
Here, only the second paper feed tray TR2 will be described in detail for each of the paper feed trays TR1 and TR2 of the first embodiment, and the first paper feed tray TR1 is the same as the second paper feed tray TR2. Since this is a configuration, detailed description is omitted.
図2において、前記第2給紙トレイTR2の左右両端の外方にはそれぞれ、前後方向に延びる案内部材の一例としてのレール1,1が配置されている。前記レール1,1の下面下側にはそれぞれ回転部材の一例としてのローラ2,2が回転可能に支持されている。前記ローラ2,2の上部は、レール1,1の下面に形成された孔からレール1,1の上方に突出している。
また、前記第2給紙トレイTR2の左右両側の下部にはそれぞれ、外方に膨出する被案内部材の一例としての被ガイドレール3,3が前後に延びて設けられており、前記被ガイドレール3,3は前記レール1下面の前記ローラ2,2上面に支持されている。したがって、前記第2給紙トレイTR2は、前記左右の各レール1,1に沿って前後方向に出入可能に構成されている。すなわち、前記第2給紙トレイTR2は、前記給紙装置U2の本体U2aに装着された装着位置と、前記装着位置に比べて給紙装置U2の本体U2aから離脱した離脱位置との間を着脱可能に構成されている。なお、実施例1では、給紙トレイTR1,TR2が離脱位置から装着位置に移動する場合は後方に移動する。
In FIG. 2, rails 1 and 1 as an example of a guide member extending in the front-rear direction are disposed outside the left and right ends of the second paper feed tray TR2.
Further, guided
図3は実施例1の給紙トレイの平面図である。
図2、図3において、第2給紙トレイTR2は、底板4と、底板4の前後左右を囲むように上方に延びる前壁6、後壁7、左壁8および右壁9と、を有する。図3において、前記第2給紙トレイTR2の底板4の左部には、第1の案内部の一例として、左右方向に延びる溝状のエンドガイド溝4aが形成されており、底板4の右部には、第2の案内部の一例として、前後方向に延びる溝状のサイドガイド溝4bが形成されている。図2において、前記右壁9の上端部には、上方に行くほど右方に傾斜する傾斜部9aが形成されており、傾斜部9aは送り出される記録シートSを搬送ロールRaに案内する。
FIG. 3 is a plan view of the paper feed tray according to the first embodiment.
2 and 3, the second paper feed tray TR2 includes a
図4は実施例1の積載プレートの位置の説明図であり、図4Aは積載プレートが退避位置に移動した状態の説明図、図4Bは積載プレートが被吸着位置に移動した状態の説明図である。
図2〜図4において、前記底板4の上面には、積載部材の一例として、給紙トレイTR2の内部に支持されて、記録シートSが積載される平板状の積載プレート11が配置されている。前記積載プレート11には、前記エンドガイド溝4aに対応して、左方から中央部に向けて延びる左開口11aと、サイドガイド溝4bに対応して前後両端から中央部に向けて延びる前開口11bおよび後開口11cと、が形成されている。実施例1の積載プレート11は、積載部材の移動機構の一例として、図示しない線状部材の一例としてのワイヤを用いた昇降機構SKにより、上昇および下降可能に構成されている。
4A and 4B are explanatory diagrams of the position of the stacking plate according to the first embodiment. FIG. 4A is an explanatory diagram of the state where the stacking plate is moved to the retracted position. FIG. is there.
2 to 4, a flat stacking
すなわち、積載プレート11は、下降して記録シートSを積載可能であり後述する吸着ヘッド32から退避した図4Aに示す退避位置と、記録シートSを送り出すために上昇して前記吸着ヘッド32に記録シートSが吸着される図4Bに示す被吸着位置との間で昇降可能に構成されている。なお、ワイヤを利用した記録シートSの昇降機構SKは、例えば、特開2010−143658号公報や特開2010−149982号公報等に記載されているように従来公知であり、従来公知の種々の構成を採用可能であるため、詳細な説明は省略する。
That is, the stacking
(エンドガイド12の説明)
前記エンドガイド溝4aには、第1の方向の端揃え部材の一例としてのエンドガイド12がエンドガイド溝4aに沿って左右方向に移動可能に支持されている。前記エンドガイド12は、移動部の一例として、底板4に沿った平板状のスライド部12aと、端揃え部材の本体の一例として、スライド部12aの左端から上方に延びる接触部12bとを有し、前方から見た場合に略L字形状に形成されている。前記接触部12bの右側面には、積載プレート11上に積載される記録シートSの端縁である左端に接触可能な接触面12cが形成されており、記録シートSの左端が接触すると、記録シートSの束の左端が揃えられる。
(Description of end guide 12)
An end guide 12 as an example of an end alignment member in the first direction is supported by the
(サイドガイド13,23の説明)
図5は給紙トレイの断面図であり、図3のV−V線断面図である。
図2〜図5において、前記サイドガイド溝4bには、第2の方向の端揃え部材の一例として、後側と前側に配置された一対のサイドガイド13,23が、サイドガイド溝4bに沿って前後方向に移動可能に支持されている。
後側のサイドガイド13は、移動部の一例として、底板4に沿って延びる板状のスライド部14を有する。前記スライド部14の後端には、端揃え部材の本体の一例として、積載プレート11に積載される記録シートSが重なる積載方向、すなわち、上方に向かって延びる板状の揃え壁16が支持されている。前記揃え壁16の内面である前面には、記録シートSの端縁に接触して、記録シートSを揃える接触面17が形成されており、積載プレート11上の記録シートSに接触して、記録シートSの束の後端が揃えられる。
(Description of side guides 13 and 23)
FIG. 5 is a cross-sectional view of the paper feed tray, and is a cross-sectional view taken along line VV of FIG.
2 to 5, in the
The
図2、図5において、揃え壁16の上端右部には、端揃え部材の案内部の一例として、左右方向に延びるテーパ部18が形成されている。前記テーパ部18は、前部に形成され且つ前端から後方に進むに連れて上方に傾斜する離脱用の傾斜部18aと、前記離脱用の傾斜部18aの後端から後方に延びる平坦部18bと、前記平坦部18bの後端から後方に進むに連れて下方に傾斜する装着用の傾斜部18cとを有する。前記テーパ部18の左方には、前記テーパ部18に対して上方に延びる延長壁19が形成されている。前記テーパ部18と延長壁19とにより、実施例1の後側の揃え壁16の上端部18+19が構成されている。
2 and 5, a
図2、図5において、前側のサイドガイド23は、後側のサイドガイド13に対応して前後対称に構成されており、後側のサイドガイド13のスライド部14、揃え壁16、接触面17、テーパ部18、延長壁19に対応して、スライド部24、揃え壁26、接触面27、テーパ部28、延長壁29を有する。
なお、前後一対のサイドガイド13,23は、図示しない歯車の一例としてのピニオンギアと平板に歯車が形成されたラックギアとにより、互いに接近、離間する方向に連動して移動可能に構成されている。なお、ピニオンギアやラックギアにより互いに接近、離間する方向に連動して移動する構成は、例えば、特開2007−106567号公報や特開2010−24057号公報等に記載されており、従来公知の種々の構成を採用可能であるため、詳細な説明は省略する。
2 and 5, the
The pair of front and rear side guides 13 and 23 are configured to be movable in conjunction with each other in directions of approaching and separating from each other by a pinion gear as an example of a gear (not shown) and a rack gear in which a gear is formed on a flat plate. . Note that the configuration in which the pinion gear and the rack gear move together in the direction of approaching and separating from each other is described in, for example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 2007-106567 and Japanese Patent Application Laid-Open No. 2010-24057. Therefore, detailed description is omitted.
(吸着ヘッド32の説明)
図6は実施例1の吸着ヘッドの説明図であり、図6Aは正面図、図6Bは平面図である。
図7は実施例1の吸着ヘッドを斜め下方から見た斜視図である。
図8は図6BのVIII−VIII線断面図である。
図2、図6〜図8において、前記第2給紙トレイTR2の上方には、媒体の取出部材の一例としてのシート取出装置31が配置されている。前記シート取出装置31は、吸着部材の一例として、積載プレート11上の記録シートSを吸着して保持可能な吸着ヘッド32を有する。前記吸着ヘッド32は、吸着部材の本体の一例であり保持部材の本体の一例としての箱形のヘッド本体33を有する。前記ヘッド本体33は、平板状の底板部34と、底板部34の前後左右から上下方向に延びる側壁36,37,38,39とを有する。
(Description of the suction head 32)
FIG. 6 is an explanatory diagram of the suction head according to the first embodiment, FIG. 6A is a front view, and FIG. 6B is a plan view.
FIG. 7 is a perspective view of the suction head according to the first embodiment when viewed obliquely from below.
8 is a cross-sectional view taken along line VIII-VIII in FIG. 6B.
2 and 6 to 8, a sheet take-out
前記底板部34には、気体吸引用の開口の一例としての上下方向に貫通する吸気口41が複数形成されている。前記底板部34の下面の右部には、湾曲付与部の一例として、右方に行くほど下方に傾斜すると共に前後方向中央部に行くほど左方に傾斜する傾斜面42が形成されている。また、底板部24の下面の前後両端部には、湾曲付与部の一例として、下方に延びる板状のリブ43が間隔をあけて複数形成されている。なお、湾曲付与部の一例としての傾斜面42では、右方に行くほど下方に傾斜すると共に前後方向中央部に行くほど左方に傾斜する構成を例示したが、例えば、右方にいくほど上方に傾斜して前後方向中央部が凹んだ形状とすることも可能である。
図6A、図8において、前記各側壁36〜39の外表面には、囲み支持部材の一例として、外方に突出するピン44が複数支持されている。
The
6A and 8, a plurality of
図6〜図8において、ヘッド本体33の外表面には、囲み部材の一例としての封止スカート45が支持されている。前記封止スカート45は、各側壁36,37,38,39の外側に配置され且つ下方に延びる板状の封止板46,47,48,49を有し、ヘッド本体33の外周を囲むように配置されている。実施例1では、図3に示すように、左右の封止板48,49の前端が、前側の封止板46の前面の位置に対応して配置されている。また、左右の封止板48,49の後端は、後側の封止板47の後面の位置に対応して配置されている。
なお、実施例1の前後の封止板46,47は、画像形成装置Uで使用可能な最小の大きさの記録シートSのシート搬送方向の長さよりも、左右方向の長さが小さく設定されている。また、実施例1の左右の封止板48,49は、前記使用可能な最小の大きさの記録シートSのシート幅よりも、前後方向の長さが小さく設定されている。
6 to 8, a sealing
The front and
図9は実施例1の封止スカートが移動した状態を示す図であり、図9Aは封止スカートが下降位置に移動した状態の説明図、図9Bは封止スカートが上昇位置に移動した状態の説明図である。
図6〜図8において、前記封止板46〜49には、ピン44に対応する位置に、上下方向に延びる長孔46a〜49aが形成されており、長孔46a〜49aには、ピン44が貫通した状態で支持されている。したがって、前記封止板46〜49は、ヘッド本体33に対して、上下方向、すなわち、積載プレート11や積載された記録シートSに対して接近、離間する方向に移動可能に支持されている。実施例1では、各封止板46〜49は、長孔46a〜49の上端46a1〜49a1にピン44が接触する図9Aに示す下降位置と、長孔46a〜49aの下端46a2〜49a2にピン44が接触する図9Bに示す上昇位置との間を移動可能に支持される。
したがって、前記封止スカート45や側壁36〜39により囲まれた内側に、吸気口41が配置されており、前記封止スカート45や底板部34の下面、側壁36〜39により囲まれた空間により、実施例1の被包囲空間の一例としての吸気空間51が構成されている。
FIG. 9 is a diagram illustrating a state in which the sealing skirt of Example 1 has moved, FIG. 9A is an explanatory diagram of a state in which the sealing skirt has moved to the lowered position, and FIG. 9B represents a state in which the sealing skirt has moved to the raised position It is explanatory drawing of.
6 to 8, the sealing
Accordingly, the
図6〜図8において、ヘッド本体33の上部には、覆い部材の一例として、蓋状のカバー部61が支持されている。前記カバー部61は、底板部34および側壁36〜39で囲まれた空間の上方を塞ぐ板状の上板部61aと、上板部61aの前後左右から下方に延びる側板部61b,61c,61d,61eとを有する。前記上板部61aの後部上面には、吸着部材の移動用の被検出部の一例として、上方に突出するヘッド遮光部61a1が形成されている。前記ヘッド遮光部61a1は、吸着部材の吸着位置の検出部材の一例として、給紙装置U2の本体U2aに支持された吸着位置のポジションセンサSN1と、吸着部材の供給位置の検出部材の一例として、給紙装置U2の本体U2aに支持された吸着位置のポジションセンサSN2と、により検出される。
6 to 8, a lid-
図6〜図8において、前側の側板部61bの右部には、接続部の一例として、前方に延びる排気ダクト61fが形成されている。前記排気ダクト61fには、可撓性部材の一例としての蛇腹62の一端が接続されており、蛇腹62の他端には、吸引装置の一例としての排気ファンHFが接続されている。
したがって、前記前側の側壁36に形成された開口の一例としての排気口36aや排気ダクト61f、蛇腹62を介して、排気ファンHFが吸気口41に接続されており、排気ファンHFが駆動すると、吸気口41から吸気空間47内の気体、空気が排気される。そして、吸気空間51から気体、空気が排気されると、排気に伴う空気の流れや、吸引空間51に形成される外気圧に比べて低い負圧によって、積載プレート11上の記録シートSが吸着ヘッド32に吸着される。
6 to 8, an
Therefore, the exhaust fan HF is connected to the
ここで、記録シートSが封止スカート45の下端45aに接触して吸着されると、前記封止スカート45は、排気ファンHFの排気、吸引に伴って、記録シートSと一体的に積載プレート11から離間する方向である上方に移動して上昇位置に移動する。そして、封止スカート45が上昇位置に移動した状態で、さらに、排気ファンHFにより吸引がされると、吸着された記録シートSは、ヘッド本体33の底板部34に形成された傾斜面42やリブ43に接触して湾曲する。これにより、最上位の記録シートSと共に静電気などで下側の記録シートSが吸着されても、最上位の記録シートSが傾斜面42、リブ43等で波打って、下側の記録シートSとの間に隙間が生じ、付着した下側の記録シートSが落下し易くなっている。
前記符号33〜61を付した部材等により、実施例1の吸着ヘッド32が構成されている。また、前記吸着ヘッド32と、蛇腹62、排気ファンHF等により、実施例1の保持部材の一例としてのシート保持機構32+62+HFが構成されている。
Here, when the recording sheet S comes into contact with and adsorbs to the
The
図6〜図8において、前記カバー部61の右側の側板部61eには、供給方向下流側の支持部の一例として、右方に延びる板状のシートガイド61gが支持されている。実施例1のシートガイド61gは、前後方向に間隔をあけて配置された搬送ロールRaの間を通過できるように、前後方向の長さが設定されている。
なお、実施例1の搬送ロールRaは、ヘッド本体33の前後方向の外端よりも内側に、少なくともローラの一部が差し掛かるように配置されており、搬送ロールRaの内端どうしの間隔が、搬送可能な最小サイズのシートSの幅よりも狭い間隔に設定されている。したがって、最小サイズのシートSを供給する場合でも、搬送ロールRaがシートSを挟んで下流側に搬送可能となっている。
6 to 8, a plate-shaped
The transport roll Ra according to the first exemplary embodiment is arranged so that at least a part of the roller is disposed on the inner side of the outer end of the
図6、図8において、前記カバー部61の上面には、吸着ヘッド32の被案内部の一例としてのシャフトガイド部71が支持されている。前記シャフトガイド部71は、案内部材の一例として、給紙装置U2の本体U2aに支持され且つ媒体の搬送方向である左右方向に沿って延びるガイドシャフト72が、貫通した状態で支持されている。実施例1のシャフトガイド部71は、軸受け部材の一例としてのリニアボールベアリング73を介して、ガイドシャフト72に沿って左右方向に移動可能且つ回転不能な状態で支持されている。
前記シャフトガイド部71の上面には、連結部材の一例としてのワイヤ固定部74が支持されている。
6 and 8, a
A
図10は実施例1の吸着ヘッドの位置の説明図であり、図10Aは吸着ヘッドが吸着位置に移動した状態の説明図、図10Bは吸着ヘッドが供給位置に移動した状態の説明図である。
図6、図8において、前記ワイヤ固定部74には、線材の一例としてのワイヤ76が固定支持されている。前記ワイヤ76は、支持部材の一例として、ワイヤ固定部74の左右に配置された一対のプーリ77や駆動プーリ78、従動プーリ79に張架されており、駆動プーリ78には、駆動源の一例としての正逆回転可能なモータM1から回転が伝達される。したがって、モータM1の正逆回転に伴って、ワイヤ76が図6Bにおいて時計回りまたは反時計回りに回転し、吸着ヘッド32が、ガイドシャフト72に沿って左右方向に移動可能に構成されている。これにより、前記吸着ヘッド32は、被吸着位置に移動した積載プレート11上の記録シートSに対向し且つ前記記録シートSを吸着可能な図10Aに示す吸着位置と、前記吸着位置よりも記録シートSの搬送方向の下流側に設定された図10Bに示す供給位置と、の間で移動する。
FIG. 10 is an explanatory diagram of the position of the suction head according to the first embodiment, FIG. 10A is an explanatory diagram of a state where the suction head is moved to the suction position, and FIG. 10B is an explanatory diagram of a state where the suction head is moved to the supply position. .
6 and 8, a
なお、実施例1では、前記吸着位置において、吸着位置のポジションセンサSN1がヘッド遮光部61a1を検出するように設定されており、吸着位置のポジションセンサSN1がヘッド遮光部61a1を検出することで、前記吸着ヘッド32が吸着位置に移動したと判別する。また、前記供給位置においては、供給位置のポジションセンサSN2がヘッド遮光部61a1を検出するように設定されており、供給位置のポジションセンサSN2がヘッド遮光部61a1を検出することで、前記吸着ヘッド32が供給位置に移動したと判別する。
前記ワイヤ76やプーリ77〜79、モータM1等により、吸着部材の移動機構の一例として、実施例1のヘッド駆動装置76〜79+M1が構成されている。また、前記シート保持機構32+62+HF、ヘッド駆動装置76〜79+M1等により実施例1のシート取出装置31が構成されている。
In the first embodiment, at the suction position, the position sensor SN1 at the suction position is set to detect the head light shielding portion 61a1, and the position sensor SN1 at the suction position detects the head light shielding portion 61a1. It is determined that the
The
(サイドガイド13,23と吸着ヘッド32との関係についての説明)
図2において、サイドガイド13,23におけるテーパ部18,28は、吸着ヘッド32が吸着位置に移動し且つ封止スカート45が下降位置に移動した状態の下端45aに対応して配置されている、また、延長壁19,29は、吸着位置の吸着ヘッド32の左側に配置されている。
ここで、図5において、後側のサイドガイド13のテーパ部18では、傾斜部18a,18cの下端18a1,18c1が、下降位置の封止スカート45の下端45aの位置P1よりも下方に配置される。また、傾斜部18a,18cの上端18a2,18c2は、下降位置の封止スカート45の下端45aの位置P1よりも上方に配置されると共に、上昇位置の封止スカート45の下端45aの位置P2よりも、下方に配置される。
(Explanation of the relationship between the side guides 13 and 23 and the suction head 32)
In FIG. 2, the
Here, in FIG. 5, in the
したがって、給紙トレイTR2が給紙装置U2の本体U2aに対して着脱される場合に、後側のサイドガイド13が通過する内側に、下降位置の封止スカート45の下端45aが進入した構成となっており、前記給紙トレイTR2が着脱される前後方向において後側のサイドガイド13と封止スカート45とは重複する重複領域を形成している。よって、給紙トレイTR2が装着される際に、給紙トレイTR2に支持された後側のサイドガイド13が装着位置に向かって後方に移動すると、装着用の傾斜部18cが封止スカート45の下端45aに接触する。さらに、給紙トレイTR2が後方に移動すると、装着用の傾斜部18cの傾斜面に案内されて、封止スカート45が、供給可能位置の一例として、積載プレート11上の記録シートSを吸着可能な下降位置から、持ち上げられる。
Therefore, when the paper feed tray TR2 is attached to and detached from the main body U2a of the paper feed device U2, the
そして、封止スカート45の下端45aが平坦部18bに差し掛かって、封止スカート45が、重複解消可能位置の一例として、平坦部18bと接触した位置P3に移動し、さらに、給紙トレイTR2が後方に移動すると、離脱用の傾斜部18aに接触後、後側のサイドガイド13と封止スカート45とが離間して、後側のサイドガイド13が封止スカート45を通過する。なお、給紙トレイTR2が引き出されて離脱される場合には、離脱用の接触部18aに接触して、封止スカート45が持ち上げられて、下降位置から位置P3に向かう方向である上方に退避することで、前記重複領域の内側から移動して、後側のサイドガイド13と封止スカート45との重複が解消されて、後側のサイドガイド13が封止スカート45を通過する。
すなわち、前記封止スカート45により、実施例1の可動部45が構成されている。
Then, the
That is, the
(エアー吹き付け機構81の説明)
図2において、前記給紙装置U2の本体U2aには、装着位置に挿入された給紙トレイTR1,TR2の右側に対応して、媒体捌き機構の一例としてのエアー吹き付け機構81が設置されている。前記エアー吹き付け機構81は、捌き用の気体の一例としてのエアーを、吸着ヘッド32に吸着された記録シートSの搬送方向下流端に吹き付けて、複数の記録シートSが吸着されている場合にエアーで分離して捌く。なお、実施例1の吸着ヘッド32では、分離用のエアがシートSに吹き付けられても、シートSの搬送方向前端部の上面がシートガイド61gで支持され、シートSが上方に捲れたり、湾曲したりすることが低減されている。
このようなエアー噴き付け機構81は、従来公知であり、例えば、特開2005−194027号公報、2008−94603号公報等に記載されている構成を適用可能であるため、詳細な説明は省略する。
前記積載プレート11、昇降機構SK、シート取り出し装置31、エアー吹き付け機構81、搬送ロールRa、給紙路SH1等により、実施例1の媒体供給装置の一例としての給紙装置U2が構成されている。
(Description of air blowing mechanism 81)
In FIG. 2, an
Such an
The stacking
(実施例1の作用)
前記構成を備えた実施例1の画像形成装置Uでは、給紙トレイTR1,TR2が装着位置に移動した状態で、被吸着位置の積載プレート11上から記録シートSが吸着ヘッド32に吸着されて、吸着ヘッド32が吸着位置と供給位置の間を移動して記録シートSを下流側に受け渡して、画像形成装置本体U3に記録シートSが供給される。そして、積載プレート11上の記録シートSが無くなったり、紙詰まり、いわゆる、ジャムが発生したりして、画像形成動作が中断、終了すると、記録シートSの供給動作が停止、終了して、積載プレート11が退避位置に移動すると共に、吸着ヘッド32が吸着位置に移動する。また、このとき、封止スカート45は自重で下降位置に移動する。
給紙トレイTR1,TR2に記録シートSを補充したり、ジャムを解消したりする場合に、給紙トレイTR1,TR2を装着位置から離脱位置に向けて移動させると、給紙トレイTR1,TR2に支持されたガイド12,13,23が前方に移動する。
(Operation of Example 1)
In the image forming apparatus U according to the first embodiment having the above-described configuration, the recording sheet S is sucked by the
When the recording sheets S are replenished to the paper feed trays TR1 and TR2 or the jam is cleared, if the paper feed trays TR1 and TR2 are moved from the attachment position toward the separation position, the paper feed trays TR1 and TR2 are moved to the paper feed trays TR1 and TR2. The supported guides 12, 13, and 23 move forward.
図11は給紙トレイが離脱する場合の実施例1の作用説明図であり、図11Aは給紙トレイが装着位置に移動した状態の説明図、図11Bは図11Aの状態から給紙トレイが前方に移動して後側のサイドガイドと後側の部分の封止スカートが接触した状態の説明図、図11Cは図11Bの状態から給紙トレイが前方に移動して後側のサイドガイドと後側の部分の封止スカートが接触して封止スカートが持ち上げられた状態の説明図、図11Dは図11Cの状態から給紙トレイが前方に移動して後側のサイドガイドと後側の部分の封止スカートが離間する直前の状態の説明図である。
図12は図11の続きの実施例1の作用説明図であり、図12Aは図11Dの状態から給紙トレイが前方に移動して後側のサイドガイドと前側の部分の封止スカートが接触した状態の説明図、図12Bは図12Aの状態から給紙トレイが前方に移動して後側のサイドガイドと前側の部分の封止スカートが持ち上げられた状態の説明図、図12Cは図12Bの状態から給紙トレイが前方に移動して後側のサイドガイドと前側の部分の封止スカートが離間する直前の状態の説明図、図12Dが図12Cの状態から給紙トレイが前方に移動して離脱位置に移動した状態の説明図である。
FIG. 11 is a diagram for explaining the operation of the first embodiment when the paper feed tray is detached. FIG. 11A is a diagram for explaining the state in which the paper feed tray is moved to the mounting position. FIG. FIG. 11C is an explanatory diagram of a state in which the rear side guide and the sealing skirt of the rear portion are in contact with each other, FIG. 11C is a diagram illustrating a state in which the sheet feeding tray is moved forward from the state of FIG. FIG. 11D is a diagram illustrating a state in which the sealing skirt of the rear side is in contact with the sealing skirt and is lifted, and FIG. 11D is a diagram illustrating a state where the sheet feeding tray is moved forward from the state of FIG. It is explanatory drawing of the state just before the sealing skirt of a part leaves | separates.
FIG. 12 is a diagram for explaining the operation of the
図11、図12において、給紙トレイTR1,TR2が着脱される場合、後側のサイドガイド13が通過する内側に、下降位置の封止スカート45の下端45aが進入しており、給紙トレイTR1,TR2の着脱方向、すなわち、前後方向において、後側のサイドガイド13と封止スカート45とは重複領域を形成している。よって、給紙トレイTR1,TR2が前方に移動すると、後側のサイドガイド13は封止スカート45の下端45aに接触する。
すなわち、実施例1では、図11Bに示すように、後側のサイドガイド13のテーパ部18における離脱用の傾斜部18aが、後側の封止板47の下端47bや、左右の封止板48,49の下端48b,49bの後部に接触する。そして、さらに、給紙トレイTR1,TR2が前方に移動すると、図11Cに示すように、封止板47〜49が離脱用の傾斜部18aの傾斜面に沿って上方に案内されて、封止板47〜49の下端47b〜49bが平坦部18bに接触した位置P3に移動する。さらに、給紙トレイTR1,TR2が前方に移動すると、左右の封止板48,49は平坦部18bに接触し続けて位置P3に保持される一方で、後側の封止板47は、平坦部18bから離間して、図11Dに示すように、自重で下降し、装着用の傾斜部18cに接触したりして下降位置に移動する。
11 and 12, when the paper feed trays TR1 and TR2 are attached and detached, the
That is, in the first embodiment, as shown in FIG. 11B, the separation inclined
さらに、給紙トレイTR1,TR2が前方に移動すると、図12A、図12Bに示すように、左右の封止板48,49が位置P3に保持された状態で、離脱用の傾斜部18aが前側の封止板46の下端46bに接触し、前側の封止板46が、離脱用の傾斜部18aの傾斜面に沿って上方に案内されて、下端46bが平坦部18bに接触した位置P3に移動する。さらに、給紙トレイTR1,TR2が前方に移動すると、封止板46,48,49が、平坦部18bから離間して、図12Cに示すように、自重で下降し、装着用の傾斜部18cに接触したりして下降位置に移動する。さらに、給紙トレイTR1,TR2が前方に移動すると、後側のサイドガイド13が封止スカート45を通過して、給紙トレイTR1,TR2が図12Dに示す離脱位置に移動する。
なお、給紙トレイTR1,TR2が離脱位置から装着位置に向かって後方に移動する場合には、封止スカート45の下端45a、すなわち、封止板46〜49の下端46b〜49bが、後側のサイドガイド13における装着用の傾斜部18cに、順次、接触して持ち上げられて上方に退避することで、後側のサイドガイド13が封止スカート45を通過する。
Further, when the sheet feeding trays TR1 and TR2 are moved forward, as shown in FIGS. 12A and 12B, the left and right sealing
When the sheet feeding trays TR1 and TR2 move rearward from the separation position toward the mounting position, the
したがって、実施例1では、サイドガイド13,23の上端部18+19,28+29が、下降位置の封止スカート45の下端45aの位置P1に比べて、ヘッド本体33側である上方に配置された構成で、給紙トレイTR1,TR2が着脱される。
なお、実施例1では、封止スカート45に比べて、使用可能な最小の記録シートSの方が大きくなる構成であり、エンドガイド12が吸着ヘッド32に対して左方に配置され、前側のサイドガイド23が吸着ヘッド32に対して前方に配置される。よって、実施例1では、給紙トレイTR1,TR2が着脱される場合に、エンドガイド12と、前側のサイドガイド23とが、吸着ヘッド22を通過することは無く、封止スカート45には接触しない。
Therefore, in the first embodiment, the
In the first embodiment, the smallest usable recording sheet S is larger than the sealing
図13は従来の構成の説明図であり、図13Aは図2に対応する説明図、図13Bは図5に対応する説明図である。
図13において、特許文献2に記載のように、従来の構成では、吸着部材01よりもサイドガイド02を低くして、吸着部材01とサイドガイド02との干渉を回避し、給紙トレイTR0を着脱していた。よって、従来の構成では、サイドガイド02の封止スカート03を通過する部分の高さL01が、封止スカート03の下端03aに対して、ガタツキ等の余裕を考慮して余裕量αだけ低く構成される。
13 is an explanatory diagram of a conventional configuration, FIG. 13A is an explanatory diagram corresponding to FIG. 2, and FIG. 13B is an explanatory diagram corresponding to FIG.
In FIG. 13, as described in
ここで、積載プレート04に積載される記録シートSも、給紙トレイTR0の着脱の際における封止スカート03との干渉を回避する必要があり、積載プレート04上に積載可能な記録シートSの最大の高さ、いわゆる、MAXラインは、封止スカート03の下端03に対して下方に設定される。一方で、MAXラインが、封止スカート03の下端03aに対して低過ぎると、積載可能な記録シートSの量は減ってしまう。よって、MAXラインは、封止スカート03の下端03aの下方で、且つ、封止スカート03の下端03aに接近した高さに設定することが望ましい。
ここで、従来の構成において、封止スカート03の下端03aに接近させようとして、サイドガイド02の高さL01程度以上に記録シートSを積載したとしても、記録シートSが、サイドガイド02の前後方向外側に食み出て搬送時に傾斜、いわゆる、スキューしてしまったり、サイドガイド02から外側に落下したりする恐れがある。よって、従来の構成では、記録シートSが食み出たり、落下したりしないように余裕を持たせる必要が生じ、サイドガイド02の高さL01に対して余裕量β低い高さL02以下に、MAXラインが設定されていた。すなわち、従来は、封止スカート03の下端03aよりも下方のサイドガイド02に対して、さらに下方に、MAXラインを設定せざるを得なかった。
Here, the recording sheet S stacked on the stacking
Here, in the conventional configuration, even if the recording sheet S is stacked at a height L01 or more of the
図14は実施例1の説明図であり、図14Aは図2に対応する説明図、図14Bは図5に対応する説明図である。
これに対して、実施例1では、後側のサイドガイド13の上端部18+19が、下降位置の封止スカート45の下端45aの位置P1に比べて高い位置に配置された構成で、給紙トレイTR1,TR2が着脱される。すなわち、実施例1では、図14に示すように、サイドガイド13の封止スカート45を通過する部分、すなわち、テーパ部18の高さL1が位置P1に対して高くなっており、高さL1に対して余裕量β低い高さL2も、従来の構成に比べて高くなる。
すなわち、実施例1では、封止スカート45の下端45aよりも、サイドガイド12が上方に配置されており、従来に比べて、MAXラインを封止スカート45の下端45aに近づけて設定して、積載量を増加させつつ、記録シートSの食み出しや落下等を低減させ易くなっている。
14 is an explanatory diagram of the first embodiment, FIG. 14A is an explanatory diagram corresponding to FIG. 2, and FIG. 14B is an explanatory diagram corresponding to FIG.
On the other hand, in the first embodiment, the
That is, in Example 1, the
次に本発明の実施例2の給紙トレイの説明を行うが、この実施例2の説明において、前記実施例1の構成要素に対応する構成要素には同一の符号を付して、その詳細な説明を省略する。この実施例2は、下記の点で前記実施例1と相違しているが、他の点では前記実施例1と同様に構成されている。 Next, the paper feed tray according to the second embodiment of the present invention will be described. In the description of the second embodiment, the same reference numerals are given to the components corresponding to the components of the first embodiment, and the details thereof will be described. The detailed explanation is omitted. The second embodiment is different from the first embodiment in the following points, but is configured in the same manner as the first embodiment in other points.
(実施例2の封止スカート45′の説明)
図15は実施例2の給紙トレイの説明図であり、実施例1の図2に対応する図である。
図16は実施例2の封止スカートの説明図であり、図16Aは図15におけるXVIA−XVIA線断面図、図16Bは図15におけるXVIB−XVIB線断面図である。
図15、図16において、実施例2の封止スカート45′は、実施例1の封止板46〜49に替えて、実施例2の囲み部材の一例であって、可動部の一例としての封止板46′〜49′を有する。実施例2の封止板46′〜49′の下端46b′〜49b′には、囲み部材の被案内部の一例としてのテーパ部106〜109が形成されている。
図16Aにおいて、前後の封止板46′,47′のテーパ部106,107は、前部に形成され且つ前端から後方に進むに連れて下方に傾斜する装着用の傾斜部106a,107aと、前記装着用の傾斜部106a,107aの後端から後方に延びる平坦部106b,107bと、前記平坦部106b,107bの後端から後方に進むに連れて上方に傾斜する離脱用の傾斜部106c,107cとを有する。
(Description of Sealing Skirt 45 'of Example 2)
FIG. 15 is an explanatory diagram of the paper feed tray according to the second embodiment and corresponds to FIG. 2 according to the first embodiment.
16 is an explanatory view of a sealing skirt of Example 2, FIG. 16A is a sectional view taken along line XVIA-XVIA in FIG. 15, and FIG. 16B is a sectional view taken along line XVIB-XVIB in FIG.
15 and 16, the sealing
In FIG. 16A, the
また、図16Bにおいて、左右の封止板48′,49′のテーパ部108,109は、前部に形成され且つ前端から後方に進むに連れて下方に傾斜する装着用の傾斜部108a,109aと、前記装着用の傾斜部108a,109aの後端から後方に延びる平坦部108b,109bと、前記平坦部108b,109bの後端から後方に進むに連れて上方に傾斜する離脱用の傾斜部108c,109cとを有する。
ここで、左右のテーパ部108,109における装着用の傾斜部108a,109aは、前側のテーパ部106における装着用の傾斜部106aに対応して形成されている。また、左右のテーパ部108,109における離脱用の傾斜部108c,109cは、後側のテーパ部107における離脱用の傾斜部107cに対応して形成されている。すなわち、左右のテーパ部108,109では、封止板48′,49′の前後の端部部分にのみ傾斜部108a〜109cが形成されており、封止板48′,49′の前後の端部部分以外の部分には、左右方向に延びる平坦部108b,109bが形成されている。
In FIG. 16B, the
Here, the mounting
(実施例2のサイドガイド13′,23′の説明)
図15、図16において、実施例2のサイドガイド13′,23′には、実施例1のテーパ部18,28に替えて、平坦状の右上端部18′,28′が形成されている。前記右上端部18′,28′は、下方位置の封止スカート45′の下端45a′の位置P1、すなわち、下方位置の封止板46′〜49′の平坦部106b〜109bの位置P1よりも上方に配置されている。
ここで、図16において、後側のサイドガイド13′の右上端部18′は、下方位置の封止スカート45′における傾斜部106a〜109cの下端106a1〜109c1よりも上方であって、下方位置の封止スカート45′における傾斜部106a〜109cの上端106a2〜109c2よりも下方に配置される。また、前記右上端部18′は、上昇位置の封止スカート45′の下端45a′の位置P2、すなわち、上昇位置の封止板46′〜49′の平坦部106b〜109bの位置P2よりも、下方に配置される。
なお、実施例2のサイドガイド13′,23′では、記録シートSの端縁に接触して記録シートSを揃える接触面17′,27′は、面一で前記右上端部18′,28′まで上方に延びて形成されている。
(Description of the side guides 13 'and 23' of the second embodiment)
15 and 16, the side guides 13 'and 23' according to the second embodiment are formed with flat upper right end portions 18 'and 28' instead of the tapered
Here, in FIG. 16, the upper
In the side guides 13 ′ and 23 ′ of Example 2, the contact surfaces 17 ′ and 27 ′ that contact the edge of the recording sheet S and align the recording sheet S are flush with each other and the upper
(実施例2の作用)
前記構成を備えた実施例2の画像形成装置Uでは、給紙トレイTR1,TR2が装着位置から離脱位置に向かって前方に移動する場合には、封止板46′〜49′の離脱用の傾斜部106c〜109cが、後側のサイドガイド13の右上端部18′に、順次、接触する。そして、接触した封止板46′〜49′が持ち上げられて上方に退避することで、後側のサイドガイド13′が封止スカート45′を通過する。また、給紙トレイTR1,TR2が離脱位置から装着位置に向かって後方に移動する場合には、封止板46′〜49′の装着用の傾斜部106a〜109aが、後側のサイドガイド13の右上端部18′に、順次、接触して、封止板46′〜49′が持ち上げられて上方に退避することで、後側のサイドガイド13が封止スカート45′を通過する。
すなわち、実施例1では、サイドガイド13に設けられたテーパ部18が、封止スカート45に接触し、封止スカート45を案内して下降位置から上方の位置P3に移動させていたが、実施例2では、封止スカート45′に設けられたテーパ部106〜109が、前後方向に通過するサイドガイド13′に、順次、接触して押されて、下降位置から上方の位置P3に案内されて移動する。
(Operation of Example 2)
In the image forming apparatus U according to the second embodiment having the above-described configuration, when the sheet feeding trays TR1 and TR2 move forward from the mounting position toward the separation position, the sealing plates 46 'to 49' are for removal. The
That is, in the first embodiment, the tapered
したがって、実施例2でも、サイドガイド13′,23′の上端部18′+19,28′+29が、下降位置の封止スカート45′の下端45a′の位置P1に比べて、上方に配置された構成で、給紙トレイTR1,TR2が着脱される。よって、実施例2でも、封止スカート45′の下端45a′よりも、サイドガイド13′が上方に配置されており、実施例1と同様に、MAXラインを封止スカート45′の下端45a′に近づけて設定して、積載量を増加させつつ、記録シートSの食み出しや落下等を低減させ易くなっている。
なお、実施例2のサイドガイド13′では、テーパ部が省略されており、サイドガイド13′の端揃えの面17′が、サイドガイド13′の封止スカート45′を通過する部分の高さL1まで面一で構成されている。よって、実施例2では、サイドガイド13′にテーパ部が設けられている構成に比べて、記録シートSを上方まで積載したり、積載プレート11を上昇させたりしても、記録シートSは上方まで揃え易くなっている。
Therefore, also in the second embodiment, the upper end portions 18 '+ 19, 28' + 29 of the side guides 13 ', 23' are disposed above the position P1 of the
In the side guide 13 'of the second embodiment, the tapered portion is omitted, and the height of the portion of the side guide 13' where the end-aligned surface 17 'passes through the sealing skirt 45' of the side guide 13 '. It is configured flush with L1. Therefore, in the second embodiment, the recording sheet S can be moved upward even when the recording sheet S is stacked upward or the stacking
次に本発明の実施例3の給紙トレイの説明を行うが、この実施例3の説明において、前記実施例2の構成要素に対応する構成要素には同一の符号を付して、その詳細な説明を省略する。この実施例3は、下記の点で前記実施例2と相違しているが、他の点では前記実施例2と同様に構成されている。 Next, the paper feed tray according to the third embodiment of the present invention will be described. In the description of the third embodiment, the same reference numerals are given to the components corresponding to the components of the second embodiment, and the details thereof will be described. The detailed explanation is omitted. The third embodiment is different from the second embodiment in the following points, but is configured in the same manner as the second embodiment in other points.
(実施例3の封止スカート45″の説明)
図17は実施例3の給紙トレイの説明図であり、実施例2の図15に対応する図である。
図18は実施例3の封止スカートの説明図であり、図18Aは封止スカートの拡大図、図18Bは図17におけるXVIIIB−XVIIIB線断面図である。
図17、図18において、実施例3の囲み部材の一例としての封止スカート45″は、実施例2の封止板46′〜49′に替えて、実施例3の封止板46″〜49″を有する。
図17、図18において、前側の封止板46″は、第1の封止部の一例であり、囲み部材の本体の一例として、下方に延び且つ左右方向に延びる板状の封止昇降部111を有する。したがって、前記封止昇降部111は、ヘッド本体33から積載プレート11側に延びている。前記封止昇降部111には、ピン44に対応する位置に、上下方向に延びる長孔111aが形成されており、長孔111aには、ピン44が貫通した状態で支持されている。したがって、前記封止昇降部111は、ヘッド本体33に対して、上下方向、すなわち、積載プレート11や積載された記録シートSに対して接近、離間する方向に移動可能に支持されており、実施例1,2の前側の封止板46,46′と同様に、上昇位置と下降位置との間を移動可能に支持される。
(Description of
FIG. 17 is an explanatory diagram of a paper feed tray according to the third embodiment and corresponds to FIG. 15 according to the second embodiment.
18 is an explanatory diagram of the sealing skirt of Example 3, FIG. 18A is an enlarged view of the sealing skirt, and FIG. 18B is a cross-sectional view taken along line XVIIIB-XVIIIB in FIG.
17 and 18, the sealing
17 and 18, the front
図17、図18において、前記封止昇降部111の下端には、左右方向に貫通する円環状の軸支持部111bが左右に一対形成されている。前記軸支持部111bには、左右方向に延びる連結軸112が支持される。
前記封止昇降部111の下方には、第2の封止部の一例であり、可動部の一例として、封止昇降部111に対応して、下方に延び且つ左右方向に延びる板状に形成された封止開閉部113が支持される。したがって、前記封止開閉部113は、封止昇降部111から積載プレート11側に延びている。前記封止開閉部113の上端には、前記封止昇降部111の軸支持部111bの間の位置に対応して形成され、且つ、左右方向に貫通する円環状の軸挿入部113aが形成されている。前記軸挿入部113aは、前記封止昇降部111の軸支持部111bの間に配置されて、連結軸112が挿入されて支持される。これにより、前記封止開閉部113は、連結軸112を回転中心として封止昇降部111に対して回転可能に支持される。すなわち、前記封止開閉部113は揺動可能に支持されている。
17 and 18, a pair of annular
Below the sealing lifting and lowering
図19は実施例3の前側の封止開閉部の動きを説明する説明図であり、図19Aは封止開閉部が封止昇降部に対して前方に傾斜して離脱用の開放位置に移動した状態の説明図、図19Bは封止開閉部が封止昇降部に沿って延びた通常位置に移動した状態の説明図、図19Cは封止開閉部が封止昇降部に対して後方に傾斜して装着用の開放位置に移動した状態の説明図である。
実施例3の封止開閉部113は、離脱用の重複解消位置の一例として、封止昇降部111に対して前方に回転して傾斜した図19Aに示す離脱用の開放位置と、装着用の重複解消位置の一例として、封止昇降部に対して後方に回転して傾斜した図19Cに示す装着用の開放位置との間を移動可能に支持されている。なお、実施例3の封止開閉部113は、後述するように、サイドガイド13′から押されない場合には、供給可能位置の一例として、封止昇降部111に沿って延び、封止昇後部111から積載プレート11側に延びたた図19Bに示す通常位置に保持される。
FIG. 19 is an explanatory diagram for explaining the movement of the front sealing opening / closing portion of the third embodiment. FIG. 19A is a diagram showing the sealing opening / closing portion tilted forward with respect to the sealing lifting / lowering portion and moved to the release position for separation. FIG. 19B is an explanatory diagram of a state where the sealing opening / closing portion has moved to a normal position extending along the sealing lifting / lowering portion, and FIG. 19C is a rear view of the sealing opening / closing portion with respect to the sealing lifting / lowering portion. It is explanatory drawing of the state which inclined and moved to the open position for mounting | wearing.
The sealing opening /
前記封止開閉部113の前面113bには、接触時期の調節部材の一例として、前方に突出するリブ114が左右に一対形成されている。図18において、前記リブ114は、封止開閉部113の前面113bに対して角度θ傾斜して、前記回転軸112から前側下方に向かって延びる傾斜リブ部114aと、前記傾斜リブ部114aの下端から封止開閉部113の前面113bに沿って延びる平行リブ部114bとを有する。
ここで、前記リブ部114は、後側のサイドガイド13′の右上端部18′の高さL1に応じて形成されており、封止昇降部111が下降位置に移動して封止開閉部113が通常位置に移動している場合には、前方から後方に移動するサイドガイド13′の右上端部18′と接触する。
As an example of a contact timing adjusting member, a pair of
Here, the
図17〜図19において、前記連結軸112を挟んで前後両側には、回転規制部材の一例であり、弾性部材の一例としてのゴム板状の伸縮シート116,117が支持されている。前記伸縮シート116,117は、上端側116a,117aが封止昇降部111に支持され、下端側116b,117bが封止開閉部113に支持されている。実施例3では、前記伸縮シート116,117は、伸び縮みの無い状態、いわゆる、自然長の状態で、封止昇降部111と、通常位置の封止開閉部113とに跨がった状態で支持される。
したがって、前記伸縮シート116,117には、封止開閉部113が回転すると伸縮して復元力が作用し、封止開閉部113の自由な回転移動が規制され易くなっている。よって、排気ファンHFが駆動して封止スカート45″の吸気空間51に負圧が形成される際には、封止開閉部113は通常位置に保持され易くなっている。
17 to 19, rubber plate-like
Therefore, when the sealing opening /
また、封止開閉部113が、連結軸112を中心に回転して封止昇降部111に対して前方に傾斜すると、前側の伸縮シート116は自然長に対して縮み、後側の伸縮シート117は自然長に対して伸びる。したがって、前記伸縮シート116,117には、自然長に戻ろうとする復元力が生じて、連結軸112の周りには、封止開閉部113を通常位置に戻そうとする回転力が生じる。よって、封止開閉部113が、連結軸112を中心に回転して封止昇降部111に対して前方に傾斜する場合には、封止開閉部113は、自重と、伸縮シート116,117の復元力とにより通常位置に戻ろうとする。
When the sealing opening /
また、封止開閉部113が、連結軸112を中心に回転して封止昇降部111に対して後方に傾斜する場合にも、伸縮シート116,117が弾性変形して伸縮シート116,117に復元力が生じる。よって、封止開閉部113が、連結軸112を中心に回転して封止昇降部111に対して後方に傾斜する場合にも、封止開閉部113は、自重と、伸縮シート116,117の復元力により通常位置に戻ろうとする。
したがって、実施例3では、封止開閉部113が、封止昇降部111に対して傾斜する場合には、自重だけの場合に比べて、封止開閉部113が通常位置に戻り易くなっている。
すなわち、実施例3では、記録シートSの吸着時には封止開閉部113が通常位置に保持されると共に、給紙トレイTR1,TR2が着脱される場合のようにサイドガイド13′に接触して吸着時よりも大きな力が働く場合には封止開閉部113が回転移動するように伸縮シート116,117が設定されている。なお、実施例3の封止開閉部113は、回転移動して通常位置からずれても、通常位置に戻り易くなっている。
Also, when the sealing opening /
Therefore, in the third embodiment, when the sealing opening /
That is, in the third embodiment, when the recording sheet S is attracted, the sealing opening /
前記封止昇降部111、連結軸112、封止開閉部113、リブ部114、伸縮シート116,117により、実施例3の前側の封止板46″が構成される。
なお、後側の封止板47″は、前側の封止板46″と前後対称に構成されており、前側の封止昇降部111、連結軸112、封止開閉部113、リブ部114、伸縮シート116,117に対して前後対称に構成された後側の封止昇降部121、連結軸122、封止開閉部123、リブ部124、伸縮シート126,127を有する点が前側の封止板46″と異なるだけなので詳細な説明は省略する。
なお、図17において、実施例3のカバー部61の前後の側板部61b,61cには、上昇位置の封止昇降部113,123のリブ部114,124に対応して、下端から上方に延びる切り込み部61b1,61c1が形成されている。したがって、カバー部61は、封止昇降部113,123が下降位置から上昇位置に移動する場合、リブ部114,124と干渉しない。
The sealing raising / lowering
The rear
In FIG. 17, the
(実施例3の左右の封止板47″,48″の説明)
図20は実施例3の左右の封止開閉部の動きを説明する説明図であり、図20Aは封止開閉部が封止昇降部に沿って延びた通常位置に移動した状態の説明図、図20Bは封止開閉部が封止昇降部に対して傾斜して開放位置に移動した状態の説明図である。
図17Aにおいて、左側の封止板48″は、左右方向ではなくて前後方向に延びるように、前側の封止板46″に対応して構成されている。すなわち、左側の封止板48″は、前側の封止昇降部111、連結軸112、封止開閉部113、伸縮シート116,117に対応して、左側の封止昇降部131、連結軸132、封止開閉部133、伸縮シート136,137を有する。
ここで、左側の封止開閉部133は、供給可能位置の一例として、封止昇降部131に沿って延び、封止昇降部131から積載プレート11側に延びた図20Aに示す通常位置と、着脱用の重複解消位置の一例として、封止昇降部131に対して左方に回転して傾斜した図20Bに示す開放位置と、の間を移動可能に支持されている。なお、封止開閉部133が通常位置に移動した場合は、規制部の一例としての図示しないストッパにより右方向の回転が規制される。また、封止開閉部133が開放位置に移動した場合には、封止開閉部133の下端は、サイドガイド13′の右上端部18′に比べて高い位置に移動する。
(Description of the left and right sealing
FIG. 20 is an explanatory diagram for explaining the movement of the left and right sealing opening / closing parts of Example 3, and FIG. 20A is an explanatory diagram of a state in which the sealing opening / closing part has moved to a normal position extending along the sealing lifting / lowering part, FIG. 20B is an explanatory view showing a state in which the sealing opening / closing part is inclined with respect to the sealing lifting part and moved to the open position.
In FIG. 17A, the
Here, as an example of the supplyable position, the left sealing opening /
図18、図20において、左側の封止開閉部133の右面前方には、装着用の被案内部の一例として、右方に突出して、前側の封止開閉部113の左端に接触可能な前側突出部138が形成されている。前記前側突出部138には、前端から後方に行くに連れて右方に膨らみ、且つ、右斜め上方に延びて傾斜する被案内面138aが形成されている。前記被案内面138aは、前側の封止開閉部113が後方に向かって回転する場合に、前側の封止開閉部113の左端に接触して案内される。すなわち、前側の封止開閉部113が、通常位置から装着用の開放位置に向かって回転する場合に、前記被案内面138aが、前側の封止開閉部113の左端に押されて案内され、左側の封止開閉部133が、左側の連結軸132を中心に回転して通常位置から開放位置に向かって移動する。なお、実施例3では、前側の封止開閉部113が後方に角度θ回転した場合に、左側の封止開閉部133が図20Bの開放位置に移動するように、被案内面138aの傾斜角度が設定されている。
18 and 20, as an example of a guided portion for mounting, the right side of the left sealing opening /
また、図18、図20において、封止開閉部133の右面後方には、離脱用の被案内部の一例として、右方に突出して、後側の封止開閉部123の左端に接触可能な後側突出部139が形成されている。前記後側突出部139は、前側突出部138と前後対称に構成されている。前記後側突出部139は、後側の封止開閉部123が離脱用の開放位置に移動する場合に、左側の封止開閉部133を開放位置に移動させるように構成されている点が、前側突出部138と異なるだけなので、詳細な説明は省略する。
前記封止昇降部131、連結軸132、封止開閉部133、伸縮シート136、137、前側突出部138、後側突出部139により、実施例3の左側の封止板48″が構成されている。
Further, in FIGS. 18 and 20, as an example of a guided part for separation, the right side of the sealing opening /
A sealing
図18、図20において、右側の封止板49″は、左側の封止板48″と左右対称に構成されており、左側の封止昇降部131、連結軸132、封止開閉部133、伸縮シート136、137、前側突出部138、後側突出部139に対して左右対称に構成された右側の封止昇降部141、連結軸142、封止開閉部143、伸縮シート146,147、前側突出部148、後側突出部149を有する点が左側の封止板48″と異なるだけなので、右側の封止板49″についての詳細な説明は省略する。
18 and 20, the
なお、実施例3の封止スカート45″では、吸引空間37に負圧が形成される場合、前後左右の封止開閉部113,123,133,143は内側に向かって回転する方向の力を受ける。
ここで、左右の封止開閉部133,143はストッパで規制されており、左右方向内側には回転しない。
一方、前後の封止開閉部113,123が、負圧により前後方向内側に回転しようとすると、左右の封止開閉部133,143の突出部138,139,148,149に接触して左右の封止開閉部133,143を左右方向外側に回転させようとする。この際に、左右の封止開閉部133,143は、前述の通り、負圧により左右方向内側の力を受けると共に、左右の封止開閉部133,143の伸縮シート136,137,146,147の復元力などにより、左右の封止開閉部133,143は通常位置に保持されようとする。したがって、前後の封止開閉部133,123も前後方向内側には回転し難くなっている。
In the sealing
Here, the left and right sealing opening /
On the other hand, when the front and rear sealing opening / closing
(実施例3の作用)
図21は給紙トレイが離脱する場合の実施例3の作用説明図であり、図21Aは給紙トレイが装着位置に移動した状態の説明図、図21Bは図21Aの状態から給紙トレイが前方に移動して後側のサイドガイドと後側の封止開閉部が接触した状態の説明図、図21Cは図21Bの状態から給紙トレイが前方に移動して後側の封止開閉部が前方に回転した状態の説明図、図21Dは図21Cの状態から給紙トレイが前方に移動して左右の封止開閉部が開放位置に移動した状態の説明図、図21Eは図21Aの矢印XXIE方向に見た状態の説明図、図21Fは図21Bの矢印XXIF方向に見た状態の説明図、図21Gは図21Cの矢印XXIG方向に見た状態の説明図、図21Hは図21Dの矢印XXIH方向に見た状態の説明図である。
(Operation of Example 3)
FIG. 21 is a diagram for explaining the operation of the third embodiment when the paper feed tray is detached. FIG. 21A is a diagram for explaining the state in which the paper feed tray is moved to the mounting position. FIG. FIG. 21C is an explanatory diagram of a state in which the rear side guide and the rear side sealing opening / closing portion are in contact with each other, FIG. 21C is a rear side sealing opening / closing portion as the paper feed tray moves forward from the state of FIG. FIG. 21D is an explanatory diagram of a state in which the paper feed tray has moved forward from the state of FIG. 21C and the left and right sealing opening / closing portions have moved to the open position, and FIG. 21E is an explanatory diagram of FIG. 21A. FIG. 21F is an explanatory diagram when viewed in the direction of arrow XXIF in FIG. 21B, FIG. 21G is an explanatory diagram when viewed in the direction of arrow XXIG in FIG. 21C, and FIG. It is explanatory drawing of the state seen in the arrow XXIH direction.
前記構成を備えた実施例3の画像形成装置Uでは、給紙トレイTR1,TR2が装着位置から離脱位置に向かって前方に移動する場合には、後側のサイドガイド13′が封止スカート45″の後側の封止板47″に接触する。すなわち、図21B、図21Fに示すように、後側のサイドガイド13′が後側の封止板47″のリブ124に接触する。さらに、給紙トレイTR1,TR2が前方に移動すると、前記リブ124が後側のサイドガイド13′に押されて、図21C、図21Gに示すように、後側の封止開閉部123全体が前方に回転する。このとき、後側の封止開閉部123の左右両端は、左右の封止板48″,49″の後側突出部139,149に接触しており、左右の封止開閉部133,143は左右方向外側に押されて回転する。さらに、給紙トレイTR1,TR2が前方に移動して、後側の封止開閉部123が通常位置から角度θ前方に回転すると、図21D,図21Hに示すように、左右の封止開閉部48″,49″が開放位置に移動してサイドガイド13′の通過する内側から退避する。
In the image forming apparatus U according to the third embodiment having the above-described configuration, when the paper feed trays TR1 and TR2 move forward from the attachment position toward the separation position, the rear side guide 13 ′ is sealed with the sealing
図22は図21の続きの実施例3の作用説明図であり、図22Aは図21Dの状態から給紙トレイが前方に移動して後側の封止開閉部が離脱用の開放位置に移動した状態の説明図、図22Bは図22Aの状態から給紙トレイが前方に移動して後側のサイドガイドと前側の封止開閉部が接触した状態の説明図、図22Cは図22Bの状態から給紙トレイが前方に移動して前側の封止開閉部が離脱用の開放位置に移動した状態の説明図、図22Dは図22Cの状態から給紙トレイが前方に移動して離脱位置に移動した状態の説明図、図22Eは図22Aの矢印XXIIE方向に見た状態の説明図、図22Fは図22Bの矢印XXIIF方向に見た状態の説明図、図22Gは図22Cの矢印XXIIG方向に見た状態の説明図、図22Hは図22Dの矢印XXIIH方向に見た状態の説明図である。 FIG. 22 is a diagram for explaining the operation of the third embodiment following FIG. 21, and FIG. 22A is a diagram illustrating a state in which the paper feed tray is moved forward from the state shown in FIG. 22B is an explanatory diagram of a state where the sheet feeding tray has moved forward from the state of FIG. 22A and the rear side guide and the front sealing opening / closing portion are in contact with each other, and FIG. 22C is the state of FIG. 22B FIG. 22D is an explanatory diagram of a state in which the paper feed tray has moved forward from the front and the front side sealing opening / closing portion has moved to the release open position, and FIG. 22D has moved forward from the state of FIG. 22E is an explanatory diagram of the state as viewed in the direction of arrow XXIIE in FIG. 22A, FIG. 22F is an explanatory diagram of the state as viewed in the direction of arrow XXIIF in FIG. 22B, and FIG. 22G is in the direction of arrow XXIIG in FIG. FIG. 22H is a diagram illustrating the state seen in FIG. It is an explanatory view showing a state as viewed in an arrow XXIIH direction.
さらに、給紙トレイTR1,TR2が前方に移動すると、図22A、図22Eに示すように、後側の封止開閉部123が、離脱用の開放位置に移動してサイドガイド13′の通過する内側から退避する。さらに、給紙トレイTR1,TR2が前方に移動すると、図22B、図22Fに示すように、後側の封止開閉部123は、後側のサイドガイド13′から離間して、伸縮シート136,137の復元力や重力で通常位置に戻る。このとき、左右の封止開閉部133,143は、後側の封止開閉部123から離間して通常位置に戻ろうとするが、サイドガイド13′の右上端部18′に接触して開放位置に保持される。
さらに、給紙トレイTR1,TR2が前方に移動すると、図22B,図22Fに示すように、後側のサイドガイド13′が前側の封止開閉部113に接触する。さらに、給紙トレイTR1,TR2が前方に移動すると、図22C,図22Gに示すように、前側の封止開閉部113が前方に回転して離脱用の開放位置に移動し、サイドガイド13′の通過する内側から退避する。このとき、左右の封止開閉部133,143はサイドガイド13′から離間して通常位置に移動する。
Further, when the sheet feeding trays TR1 and TR2 move forward, as shown in FIGS. 22A and 22E, the rear sealing opening /
Further, when the paper feed trays TR1 and TR2 move forward, the rear side guide 13 ′ comes into contact with the front sealing opening /
さらに、給紙トレイTR1,TR2が前方に移動すると、後側のサイドガイド13′が封止スカート45″を通過して、給紙トレイTR1,TR2が図22Dに示す離脱位置に移動する。
なお、給紙トレイTR1,TR2が離脱位置から装着位置に向かって後方に移動する場合には、封止スカート45″の下端45a″、すなわち、封止板46″〜49″の封止開閉部113〜143が、後側のサイドガイド13′の右上端部18′に押されて開放位置に移動して退避することで、後側のサイドガイド13′が封止スカート45″を通過する。
Further, when the sheet feeding trays TR1 and TR2 move forward, the rear side guide 13 ′ passes through the sealing
When the paper feed trays TR1 and TR2 move rearward from the disengagement position toward the mounting position, the
したがって、実施例3でも、サイドガイド13′,23′の上端部18′+19,28′+29が、下降位置の封止スカート45″の下端45a″の位置P1に比べて、上方に配置された構成で、給紙トレイTR1,TR2が着脱される。よって、実施例3でも、封止スカート45″の下端45a″よりも、サイドガイド13′が上方に配置されており、実施例2と同様に、MAXラインを封止スカート45″の下端45a″に近づけて設定して、積載量を増加させつつ、記録シートSの食み出しや落下等を低減させ易くなっている。
なお、実施例3でも、実施例2と同様に、サイドガイド13′のテーパ部が省略されており、サイドガイド13′にテーパ部が設けられている構成に比べて、記録シートSを上方まで積載したり、積載プレート11を上昇させたりしても、記録シートSは上方まで揃え易くなっている。
Accordingly, also in the third embodiment, the upper end portions 18 '+ 19, 28' + 29 of the side guides 13 'and 23' are disposed above the position P1 of the
In the third embodiment, as in the second embodiment, the taper portion of the side guide 13 'is omitted, and the recording sheet S is moved upward as compared with the configuration in which the side guide 13' is provided with the taper portion. Even when the sheets are stacked or the stacking
次に本発明の実施例4の給紙トレイの説明を行うが、この実施例4の説明において、前記実施例1〜3の構成要素に対応する構成要素には同一の符号を付して、その詳細な説明を省略する。この実施例4は、下記の点で前記実施例3と相違しているが、他の点では前記実施例3と同様に構成されている。 Next, a description will be given of a paper feed tray according to the fourth embodiment of the present invention. In the description of the fourth embodiment, the same reference numerals are given to the components corresponding to the components of the first to third embodiments, and Detailed description thereof is omitted. The fourth embodiment is different from the third embodiment in the following points, but is configured in the same manner as the third embodiment in other points.
(実施例4の封止スカート201の説明)
図23は実施例4の給紙トレイの説明図であり、実施例3の図17に対応する図である。
図24は実施例4の封止スカートの説明図であり、図24Aは封止スカートの拡大図、図24Bは図23におけるXXIVB−XXIVB線断面図である。
図23、図24において、実施例4の囲み部材の一例としての封止スカート201は、実施例1と同様に構成された左右の封止板48,49と、実施例3と同様に構成された前後の封止板46″,47″とを有する。
(Description of
FIG. 23 is an explanatory diagram of a paper feed tray according to the fourth embodiment, and corresponds to FIG. 17 according to the third embodiment.
24 is an explanatory diagram of a sealing skirt of Example 4, FIG. 24A is an enlarged view of the sealing skirt, and FIG. 24B is a cross-sectional view taken along line XXIVB-XXIVB in FIG.
In FIGS. 23 and 24, a sealing
(実施例4のサイドガイド213,223の説明)
図23において、実施例4のサイドガイド213,223には、吸着位置の吸着ヘッド32における左右の封止板48,49に対応して、右上端部18′,28′から下方に延び且つ前後に貫通する溝状の切りこみ部214,215,224,225が形成されている。実施例4のサイドガイド213,223では、前記切りこみ部214,215,224,225が形成されている点以外は、実施例3のサイドガイド13′,23′と同様に構成されるため、サイドガイド213,223詳細な説明は省略する。
(Description of side guides 213 and 223 of Example 4)
In FIG. 23, the side guides 213 and 223 of the fourth embodiment extend downward from the upper
(実施例4の作用)
前記構成を備えた実施例4の画像形成装置では、ジョブが中断、終了して、吸着ヘッド32が吸着位置に移動している場合に、給紙トレイTR1,TR2が着脱される。このとき、給紙トレイTR1,TR2が前後方向に移動すると、左右の封止板48,49の位置を、サイドガイド213の切り込み部214,215が通過し、左右の封止板48,49とは接触しない。一方で、前後の封止板46″,47″の位置を、サイドガイド213の右上端部18′が通過して、前後の封止板46″,47″とは接触する。ここで、前後の封止板46″,47″とサイドガイド213の右上端部18′が接触すると、給紙トレイTR1,TR2の移動に伴って、実施例4の可動部の一例としての前後の封止開閉部113,123が通常位置から開放位置に移動して、前後の封止開閉部113,123がサイドガイド213の通過する内側から退避し、後側のサイドガイド213が封止スカート201を通過する。
(Operation of Example 4)
In the image forming apparatus according to the fourth embodiment having the above-described configuration, when the job is interrupted or terminated and the
したがって、実施例4でも、サイドガイド213,223の上端部18′+19,28′+29が、下降位置の封止スカート201の下端201aの位置P1に比べて、上方に配置された構成で、給紙トレイTR1,TR2が着脱される。よって、実施例4でも、封止スカート201の下端201aよりも、サイドガイド213が上方に配置されており、実施例3と同様に、MAXラインを封止スカート211の下端211に近づけて設定して、積載量を増加させつつ、記録シートSの食み出しや落下等を低減させ易くなっている。
なお、実施例4では、左右の封止板を開閉させる代わりに、サイドガイド213に切り込み部214,215を設けて、封止スカート201とサイドガイド213との接触が回避されており、全体の構成が簡素化可能である。
Therefore, also in the fourth embodiment, the
In Example 4, instead of opening and closing the left and right sealing plates, the
次に本発明の実施例5の給紙トレイの説明を行うが、この実施例5の説明において、前記実施例1の構成要素に対応する構成要素には同一の符号を付して、その詳細な説明を省略する。この実施例5は、下記の点で前記実施例1と相違しているが、他の点では前記実施例1と同様に構成されている。 Next, the paper feed tray according to the fifth embodiment of the present invention will be described. In the description of the fifth embodiment, the same reference numerals are given to the components corresponding to the components of the first embodiment, and the details thereof will be described. The detailed explanation is omitted. The fifth embodiment is different from the first embodiment in the following points, but is configured in the same manner as the first embodiment in other points.
(実施例5の給紙トレイTR1,TR2の説明)
図25は実施例5の画像形成装置の全体説明図であり、実施例1の図1に対応する図である。
図26は実施例5の給紙トレイの説明図であり、実施例1の図2に対応する図である。
ここで、実施例5の前記各給紙トレイTR1、TR2については、第2給紙トレイTR2についてのみ詳細に説明し、第1給紙トレイTR1については、前記第2給紙トレイTR2と同様の構成であるため、詳細な説明を省略する。
(Description of the paper feed trays TR1 and TR2 of the fifth embodiment)
FIG. 25 is a diagram illustrating the entire image forming apparatus according to the fifth embodiment, and corresponds to FIG. 1 according to the first embodiment.
FIG. 26 is an explanatory diagram of the paper feed tray according to the fifth embodiment and corresponds to FIG. 2 according to the first embodiment.
Here, regarding each of the paper feed trays TR1 and TR2 of the fifth embodiment, only the second paper feed tray TR2 will be described in detail, and the first paper feed tray TR1 is the same as the second paper feed tray TR2. Since it is a structure, detailed description is abbreviate | omitted.
図25、図26において、前記第2給紙トレイTR2の底板4の下面には、被伝達部材の一例として、給紙トレイTR1,TR2の着脱方向に沿って延びるラックギア301が支持されている。前記ラックギア301には、伝達部材の一例として、給紙装置U2の本体U2aに回転可能に支持されたピニオンギア302が噛み合っている。前記ピニオンギア302は、着脱用の駆動源の一例としての着脱モータM2から駆動力を受けて正逆回転駆動する。これにより、前記着脱モータM2が正逆回転すると、ピニオンギア302とラックギア301を介して給紙トレイTR2に駆動力が伝達されて、給紙トレイTR2が装着位置と離脱位置との間を移動する。
In FIG. 25 and FIG. 26, a
なお、図25において、実施例5のユーザインタフェースUIには、第1給紙トレイTR1の着脱モータM2を駆動させる第1給紙トレイTR1用の着脱キーUIaと、第2給紙トレイTR2の着脱モータM2を駆動させる第2給紙トレイTR2用の着脱キーUIbとが設けられており、着脱キーUIa,UIbが入力されると給紙トレイTR1,TR2が移動する。
すなわち、給紙トレイTR2が装着位置に移動していることが図示しない装着位置の検出部材で検出されている場合に、着脱キーUIbが入力されると、前記着脱モータM2が正回転して、給紙トレイTR2を図示しない離脱位置の検出部材に検出させるまで移動させて、離脱位置に移動させる。また、給紙トレイTR2が離脱位置に移動していることが前記離脱位置の検出部材で検出されている場合に、着脱キーUIbが入力されると、前記着脱モータM2が逆回転して、給紙トレイTR2を前記装着位置の検出部材に検出させるまで移動させて、装着位置に移動させる。
なお、実施例5の給紙トレイTR2には、実施例2と同様のサイドガイド13′,23′が設けられている。
In FIG. 25, the user interface UI according to the fifth embodiment includes an attach / detach key UIa for the first paper feed tray TR1 that drives the attach / detach motor M2 for the first paper feed tray TR1, and an attachment / detachment of the second paper feed tray TR2. A detachable key UIb for the second paper feed tray TR2 for driving the motor M2 is provided, and the paper feed trays TR1 and TR2 move when the detachable keys UIa and UIb are input.
That is, when the movement of the paper feed tray TR2 to the mounting position is detected by a detection member at the mounting position (not shown), when the mounting / demounting key UIb is input, the mounting / detaching motor M2 rotates forward, The paper feed tray TR2 is moved until it is detected by a detection member at a separation position (not shown), and is moved to the separation position. In addition, when the removal position detection member detects that the paper feed tray TR2 has moved to the separation position, when the attachment / detachment key UIb is input, the attachment / detachment motor M2 rotates in the reverse direction. The paper tray TR2 is moved until it is detected by the mounting position detection member, and is moved to the mounting position.
Note that side guides 13 'and 23' similar to those in the second embodiment are provided in the paper feed tray TR2 in the fifth embodiment.
(実施例5の吸着ヘッド22の説明)
図27は実施例5の吸着ヘッドの説明図であり、図27Aは正面図、図27Bは平面図である。
図28は実施例5の吸着ヘッドの断面図であり、図27BのXXVIII−XXVIII線断面図である。
図27、図28において、実施例5の吸着ヘッド32におけるカバー部61′には、第2の気体吸引用の開口の一例として、前後左右の封止板46,47,48,49の配置位置に対応して上板部61a′を上下方向に貫通するスカート吸引口306,307,308,309が形成されている。前記スカート吸引口306〜309は、前後左右の封止板46〜49の上端が移動する空間に接続されている。すなわち、前後左右の封止板46〜49の上端と、ヘッド本体33の側壁36〜39と、カバー部61′の上板部61a′と、カバー部61′の側板部61b〜61eとにより囲まれた内側に、前記スカート吸引口306〜309が配置されている。
(Description of suction head 22 of Example 5)
FIG. 27 is an explanatory diagram of the suction head according to the fifth embodiment, FIG. 27A is a front view, and FIG. 27B is a plan view.
28 is a cross-sectional view of the suction head of Example 5, and is a cross-sectional view taken along the line XXVIII-XXVIII in FIG. 27B.
27 and 28, the cover 61 'of the
したがって、前記ヘッド本体33の側壁36〜39、カバー部61′の上板部61a′、カバー部61′の側板部61b〜61e等により、実施例5の第2の囲み部材36〜39+61a′+61b〜61eが構成される。また、ヘッド本体33の側壁36〜39と、カバー部61′の上板部61a′と、カバー部61′の側板部61b〜61eとにより囲まれた空間により、実施例5の第2の被包囲空間の一例としての封止スカート用の吸気空間311が構成され、封止スカート用の吸気空間311内を前後左右の封止板46〜49における積載プレート11から離間する側の端部、すなわち、上端が通過する。
なお、実施例5では、スカート吸気口306〜309はヘッド本体33の側壁36〜39の外側に配置され、吸気口41は前記側壁36〜39の内側に配置されており、封止スカート用の吸気空間311と、吸気空間51とは、ヘッド本体33の側壁36〜39等により区切られて、分離されている。
Accordingly, the second surrounding
In the fifth embodiment, the
図27において、カバー部61′の上板部61a′には、前方部に、第2の接続部の一例としての連結ダクト312が支持されている。前記連結ダクト312は、前記スカート吸引口306〜309に対応して後部に設けられた4つの開口312aと、前記4つの開口312aに内部で空間的に繋がる前側の開口312bとを有する。
前記連結ダクト312の前側の開口312bには、第2の可撓性部材の一例としての蛇腹313の一端が接続されており、前記蛇腹313の他端には、囲み部材用の吸引装置の一例としての第2の排気ファンHF2が接続される。
ここで、前記連結ダクト312と、前記スカート吸引口306〜309との間には、筒部材の一例としての円筒状のチューブ316,317,318,319が配置されており、前記チューブ316〜319の一端がスカート吸引口306〜309に接続され、前記チューブ316〜319の他端が連結ダクト312の開口312aに接続されている。
In FIG. 27, a connecting
One end of a
Here,
したがって、第2の排気ファンHF2は、チューブ316〜317、連結ダクト312、蛇腹313を介して、スカート吸引口306〜309に接続されている。よって、第2の排気ファンHF2が駆動すると、スカート吸引口306〜309から封止スカート用の吸気空間311内の気体、空気が排気される。そして、封止スカート用の吸気空間311から気体、空気が排気されると、排気に伴う空気の流れや、封止スカート用の吸気空間311に形成される負圧によって、封止スカート45の封止板46〜49が吸着されて上昇する。
前記第2の排気ファンHF2、チューブ316〜317、連結ダクト312、蛇腹313等により、実施例5の移動装置ISが構成されている。
Therefore, the second exhaust fan HF2 is connected to the
The second exhaust fan HF2, the
なお、実施例5の第2の排気ファンHF2は、第2の排気ファンHF2の駆動を制御する制御手段C1によって制御される。前記制御手段C1は、給紙トレイTR2が着脱される場合に第2の排気ファンHF2を駆動するように構成されている。すなわち、前記制御手段C1は、給紙トレイTR2の着脱キーUIbが入力されると、第2の排気ファンHF2を駆動させて封止スカート用の吸気空間311内の気体を吸引させて、封止スカート45を下降位置から上昇位置に移動させると共に、前記着脱モータM2が停止すると、第2の排気ファンHF2を停止させる。
Note that the second exhaust fan HF2 of the fifth embodiment is controlled by the control unit C1 that controls the driving of the second exhaust fan HF2. The control means C1 is configured to drive the second exhaust fan HF2 when the paper feed tray TR2 is attached and detached. That is, when the attach / detach key UIb of the paper feed tray TR2 is input, the control means C1 drives the second exhaust fan HF2 to suck the gas in the
(実施例5の作用)
前記構成を備えた実施例5の画像形成装置Uでは、給紙トレイTR1,TR2が装着位置に移動していることが検出されている場合に、着脱キーUIa,UIbが入力されると、第2の排気ファンHF2が駆動して、封止スカート用の吸気空間311に負圧が形成され、封止スカート45の封止板46〜49が吸着されて重複解消位置の一例としての上昇位置に移動する。このとき、着脱キーU1a,UIbの入力に伴って、前記着脱モータM2が正回転して、給紙トレイTR1,TR2が装着位置から離脱位置に向けて前方に移動する。したがって、封止スカート45は後側のサイドガイド13′が通過する内側から退避して、後側のサイドガイド13′の右上端部18′が封止スカート45を前方に通過して給紙トレイTR1,TR2が離脱位置に向けて移動する。そして、給紙トレイTR1,TR2が離脱位置に移動したことが検出されると、着脱モータM2が停止すると共に、第2の排気ファンHF2が停止して、封止スカート45が自重で供給可能位置の一例としての下降位置に移動する。
(Operation of Example 5)
In the image forming apparatus U according to the fifth embodiment having the above-described configuration, when it is detected that the paper feed trays TR1 and TR2 are moved to the mounting positions, when the attach / detach keys UIa and UIb are input, The second exhaust fan HF2 is driven, a negative pressure is formed in the
同様にして、給紙トレイTR1,TR2が離脱位置に移動した状態で、着脱キーUIa,UIbが入力されると、第2の排気ファンHF2が駆動して、封止スカート45が吸着されて後側のサイドガイド13′が通過する内側から退避すると共に、着脱モータM2が逆回転して、給紙トレイTR1,TR2が離脱位置から装着位置に向けて後方に移動する。よって、後側のサイドガイド13′の右上端部18′は、封止スカート45を後方に通過し、給紙トレイTR1,TR2が装着位置に移動する。
したがって、実施例5でも、サイドガイド13′,23′の上端部18′+19,28′+29が、下降位置の封止スカート45の下端45aの位置P1に比べて、上方に配置された構成で、給紙トレイTR1,TR2が着脱される。よって、実施例5でも、封止スカート45の下端45aよりも、サイドガイド13′が上方に配置されており、実施例1と同様に、MAXラインを封止スカート45の下端45aに近づけて設定して、積載量を増加させつつ、記録シートSの食み出しや落下等を低減させ易くなっている。
Similarly, when the attachment / detachment keys UIa and UIb are input in a state where the paper feed trays TR1 and TR2 are moved to the separation positions, the second exhaust fan HF2 is driven and the sealing
Therefore, also in the fifth embodiment, the upper end portions 18 '+ 19, 28' + 29 of the side guides 13 ', 23' are arranged above the position P1 of the
(変更例)
以上、本発明の実施例を詳述したが、本発明は、前記実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲で、種々の変更を行うことが可能である。本発明の変更例(H01)〜(H016)を下記に例示する。
(H01)前記各実施例において、画像形成装置Uの一例として、複写機による構成を例示したが、これに限定されず、プリンタ、FAX、あるいはこれら複数の機能を備えた複合機等に適用可能である。また、電子写真方式の画像形成装置に限定されず、インクジェット記録方式やサーマルヘッド方式などをはじめリソグラフ等の印刷機等任意の画像形成方式の画像形成装置に適用可能である。また、多色現像の画像形成装置に限定されず、単色、いわゆるモノクロの画像形成装置により構成することも可能である。
(Example of change)
As mentioned above, although the Example of this invention was explained in full detail, this invention is not limited to the said Example, A various change is made in the range of the summary of this invention described in the claim. Is possible. Modification examples (H01) to (H016) of the present invention are exemplified below.
(H01) In each of the above-described embodiments, the configuration of the copying machine is illustrated as an example of the image forming apparatus U. However, the configuration is not limited to this, and can be applied to a printer, a FAX, or a multifunction machine having a plurality of these functions. It is. Further, the image forming apparatus is not limited to an electrophotographic image forming apparatus, and can be applied to an image forming apparatus of an arbitrary image forming system such as an ink jet recording system, a thermal head system, or a lithographic printer. Further, the image forming apparatus is not limited to a multi-color developing image forming apparatus, and may be configured by a monochromatic, so-called monochrome image forming apparatus.
(H02)前記各実施例において、封止スカート45,45′,45″,201は、前後左右の封止板45〜49,45′〜49′,45″〜49″を有し、各封止板45〜49″が単体として移動する構成を例示したが、これに限定されない。例えば、前後左右の各封止板45〜49″それぞれが、複数の封止板を有する構成が可能であり、例えば、特許文献1に記載のように、複数の短冊状の板それぞれが別体として別々に移動可能に支持されて、撓んだ記録シートSの表面形状に沿って移動する構成などが可能である。また、例えば、封止板が、上段の板、中段の板、下段の板で構成されて、上段の板には、中段の板がピンを介して昇降可能に支持され、中段の板には、下段の板がピンを介して昇降可能に支持されて、封止板が上下方向に伸縮することにより、封止スカートの下端が下降位置と上昇位置との間を移動する構成なども可能である。
(H02) In each of the above embodiments, the sealing skirts 45, 45 ', 45 ", 201 have front, rear, left and right sealing plates 45-49, 45'-49', 45" -49 ". Although the structure which the stop plates 45-49 '' move as a single unit was illustrated, it is not limited to this. For example, each of the front and rear, left and right sealing
(H03)前記各実施例において、吸着ヘッド32の大きさよりも大きい記録シートSが吸着される構成を例示し、着脱方向手前に相当する前側のサイドガイド23〜223や、着脱方向に直交するエンドガイド12は、給紙トレイTR1,TR2の着脱時に封止スカート45〜201を通過しない構成を例示したが、これに限定されない。すなわち、前側のサイドガイド23〜223や、エンドガイド12が封止スカート45〜201を通過する構成の場合には、前側のサイドガイド23〜223やエンドガイド12と、封止スカート45〜201との位置関係や通過方向を考慮して、前側のサイドガイド23〜223や、エンドガイド12、封止スカート45〜201に、後側のサイドガイド13〜213などの本願の構成を適用することが可能である。なお、吸着ヘッド32の大きさよりも小さい記録シートSを給紙トレイTR1,TR2に積載させる場合、前後のサイドガイドなどの高さを封止スカート45〜201の下端に比べて高くすることができ、サイドガイドなどの高さが封止スカート45〜201の下端に比べて低い場合に比べて、記録シートSの揃え精度を確保できる。
(H03) In each of the above embodiments, the configuration in which the recording sheet S larger than the size of the
(H04)前記各実施例において、後側のサイドガイド13〜213と前側のサイドガイド23〜223とが、前後対称に構成された構成を例示したが、前側のサイドガイド23〜223は、全て実施例2の前側のサイドガイド23′の構成に置き換えることが可能である。更には、前側のサイドガイド23〜223は、後側のサイドガイド13〜213のMAXラインに応じたMAXラインを設定可能であれば、任意の形状、構成が可能である。
(H05)前記実施例3において、封止板45″〜49″には連結軸112,122,132,142が設けられており、封止開閉部113,123,133,143が封止昇降部111,121,131,141に対して、連結軸112〜142を中心に回転する構成が望ましいが、連結軸112〜142を省略する構成が可能である。例えば、連結軸112〜142を省略する代わりに、封止昇降部111〜141と封止開閉部113〜143との間には、遊びとなる隙間を設け、封止開閉部113〜143が封止昇降部111〜141に対して、伸縮シート116,117,126,127,136,137,146,147により吊り下がった状態で、通常位置と開放位置との間を揺動して移動する構成が可能である。
(H04) In each of the above-described embodiments, the rear side guides 13 to 213 and the front side guides 23 to 223 are configured to be symmetrical in the front-rear direction, but the front side guides 23 to 223 are all It is possible to replace the configuration of the front side guide 23 'in the second embodiment. Furthermore, the front side guides 23 to 223 can have any shape and configuration as long as the MAX lines corresponding to the MAX lines of the rear side guides 13 to 213 can be set.
(H05) In Example 3, the sealing
(H06)前記実施例3において、封止板46″〜49″の両面に、伸縮シート116〜147を設ける構成を例示したが、これに限定されず、片面にのみ、伸縮シート116〜147を設ける構成が可能である。また、前記実施例3において、伸縮シート116〜147が、封止昇降部111,121,131,141と、封止開閉部113,123,133,143とに跨った状態で配置された場合に、封止昇降部111〜141と、封止開閉部113〜143とのいずれにも支持された構成を例示したが、これに限定されず、封止開閉部113〜143には支持されずに、封止昇降部111〜141にのみ支持された構成が可能である。なお、この場合には、封止開閉部113〜143は、回転する方向に配置された伸縮シート116〜147に接触して、回転する方向に配置された伸縮シート116〜147を弾性変形させる。
(H07)前記実施例3において、封止板46″〜49″には、回転規制部材の一例であり、弾性部材の一例としてのゴム板状の伸縮シート116〜147が支持された構成を例示したが、これに限定されない。例えば、伸縮シート116〜147に替えて、金属性の板バネを配置することが可能である。また、伸縮シート116〜147に替えて、トーションバネを用いることが可能であり、トーションバネを連結軸112,122,132,142に装着し、一端を封止昇降部111〜141に支持させ、他端を封止開閉部113〜143に支持させて、封止開閉部113〜143を通常位置に戻す付勢力を作用させる構成も可能である。
(H06) In the third embodiment, the configuration in which the
(H07) In the third embodiment, the sealing
(H08)前記実施例3において、前後の封止板46″,47″の封止開閉部113,123が、左右の封止板48″,49″の突出部138,139,148,149を押して、左右の封止開閉部133,143を開閉させる構成を例示したが、これに限定されない。例えば、前側の封止板46″において、連結軸112を封止開閉部113と一体的に回転可能に構成し且つ前記連結軸112を前後方向に延長して、連結軸112の前後両端に、左右の封止開閉部133,143を移動させる部材を設けて、前記連結軸112の回転により、左右の封止開閉部133,143を移動させる構成も可能である。
(H09)前記実施例3,4において、封止スカート45″,201が上昇位置と下降位置との間を移動し、さらに、封止開閉部113〜143が通常位置と開放位置との間を回転する構成を例示したが、これに限定されない。例えば、封止スカート45″,201の封止昇降部111〜141は、ヘッド本体33に固定され上下方向には移動しない構成で、封止開閉部113,123,133,143のみが通常位置と開放位置との間を回転する構成も可能である。
(H08) In the third embodiment, the sealing opening /
(H09) In the third and fourth embodiments, the sealing skirts 45 ″ and 201 move between the raised position and the lowered position, and the sealing opening /
(H010)前記実施例5において、排気ファンHFで記録シートSを吸着し、第2の排気ファンHF2で封止スカート45を吸着する構成を例示したが、これに限定されず、囲み部材用の吸引装置を、記録シートSの吸引用の排気ファンHFで兼用することが可能である。例えば、排気ファンHFと、記録シートSの吸引用の蛇腹62と、封止スカート45の吸引用の蛇腹312とを、いわゆる三方電磁弁を介して接続して、給紙トレイTR1が装着位置に移動している場合には、吸引先を記録シートS吸着用の吸気空間51に切り替え、給紙トレイTR1,TR2が装着位置に無い場合には、封止スカート用の吸気空間311に切り替えて、排気ファンHFで吸引する構成が可能である。
(H011)前記各実施例どうしを組み合わせることも可能である。例えば、実施例2では、サイドガイド18′にはテーパ部が無くて、封止スカート45′にのみテーパ部106〜109が設けられていたが、実施例1の構成を組み合わせて、サイドガイド13′にもテーパ部18を設けることが可能である。また、例えば、実施例4の構成では、左右の封止スカート48,49については、給紙トレイTR1,TR2を着脱する場合に、サイドガイド213の切り込み部214,215で回避していたが、切り込み部214,215を省略した上で、左右の封止板48,49については、実施例5のように、第2の排気ファンHF2で吸引するように構成して、給紙トレイTR1,TR2を着脱させることも可能である。
(H010) In the fifth embodiment, the configuration in which the recording sheet S is adsorbed by the exhaust fan HF and the sealing
(H011) The above embodiments can be combined. For example, in the second embodiment, the
(H012)前記各実施例において、給紙トレイTR1,TR2が着脱される場合に、後側のサイドガイド13〜213が通過する部分の内側から、封止スカート45〜201が移動して退避する構成を例示したが、これに限定されず、給紙トレイTR1,TR1が着脱される場合に、封止スカート45〜201が相対的に通過する内側から、サイドガイド13〜213が移動して退避する構成も可能である。例えば、実施例1において、テーパ部18全体をサイドガイド13に対して上下方向に移動可能に構成し、且つ、弾性部材でテーパ部18を高さL1に保持する構成にして、給紙トレイTR1,TR2が着脱されて、封止スカート45とテーパ部18が接触した場合に、テーパ部18が弾性部材の弾性力に抗して下方に移動することにより、封止スカート45が相対的に通過する内側から、サイドガイド13のテーパ部18を退避させて、給紙トレイTR1,TR2を着脱させる構成が可能である。
(H012) In each of the above embodiments, when the paper feed trays TR1 and TR2 are attached and detached, the sealing skirts 45 to 201 are moved and retracted from the inside of the portion through which the rear side guides 13 to 213 pass. Although the configuration is illustrated, the present invention is not limited to this, and when the paper feed trays TR1 and TR1 are attached and detached, the side guides 13 to 213 move away from the inside through which the sealing skirts 45 to 201 pass relatively. It is also possible to configure. For example, in the first embodiment, the
また、例えば、実施例3,4に関して、封止スカート45″,201の封止板46″〜49″を回転させる構成に替えて、サイドガイド13′,213を回転させる構成にして、給紙トレイTR1,TR2が着脱される場合に、封止スカートとサイドガイドが接触すると、サイドガイドが開放位置に移動することにより、封止スカートが相対的に通過する内側から、サイドガイドを退避させて、給紙トレイTR1,TR2を着脱させる構成が可能である。
すなわち、前記各実施例においては、封止スカート45,45′や、封止スカート45″,201の封止開閉部113〜143が、可動部となる構成を例示したが、サイドガイド13に可動部を設けて、吸着ヘッド22に吸着される記録シートSを供給可能な供給可能位置と、封止スカートとサイドガイドとの重複を解消する重複解消位置との間を移動可能に構成することも可能である。また、可動部を封止スカートと、サイドガイド13の両方に設ける構成も可能である。
なお、封止スカートが相対的に通過する内側から、サイドガイドが移動して退避する構成の場合には、封止スカートがヘッド本体33に固定され昇降しない構成も可能である。
Further, for example, regarding the third and fourth embodiments, instead of the configuration in which the
That is, in each of the above-described embodiments, the sealing skirts 45 and 45 ′ and the sealing opening /
In the case of a configuration in which the side guide moves and retracts from the inside through which the sealing skirt passes relatively, a configuration in which the sealing skirt is fixed to the
(H013)前記実施例5において、着脱キーUIa,UIbが入力された場合に、第2の排気ファンHF2が駆動して封止スカート45が上方に退避すると共に、着脱モータM2が駆動して給紙トレイTR1,TR2が着脱される構成を例示したが、これに限定されない。例えば、給紙トレイTR1,TR2を手動で着脱される構成にして、給紙トレイTR1,TR2が装着位置からずれたことが検出された場合に、第2の排気ファンHF2を駆動させて封止スカート45を退避させる構成も可能である。
(H013) In the fifth embodiment, when the attachment / detachment keys UIa and UIb are input, the second exhaust fan HF2 is driven and the sealing
(H014)前記実施例5において、第2の排気ファンHF2を有する移動装置ISが駆動して、封止スカート45が吸着されて上方に退避する構成を例示したが、移動装置としては、吸引装置を有する構成に限定されない。例えば、移動装置としては、線材を巻き取り可能なリールを用いる構成が可能であり、リールから延びる線材を封止スカート45に連結して、給紙トレイTR1,TR2が離脱される場合には、モータを回転させてリールを巻いて封止スカートを退避させ、且つ、給紙トレイTR1,TR2が装着位置に移動した場合には、モータを逆回転させて線材を緩め封止スカート45を自重で下降位置に戻す構成が可能である。また、例えば、移動装置としては、ソレノイドを用いる構成が可能であり、ソレノイドの可動部分を封止スカート45に連結し、給紙トレイTR1,TR2が離脱される場合には、ソレノイドをONにして可動部分を引き寄せて封止スカートを退避させ、且つ、給紙トレイTR1,TR2が装着位置に移動した場合には、ソレノイドをオフにして封止スカート45を自重で下降位置に戻す構成が可能である。
(H014) In the fifth embodiment, the moving device IS having the second exhaust fan HF2 is driven, and the sealing
(H015)前記実施例5において、着脱キーUIa,UIbが入力された場合に、可動部の一例としての封止スカート45が上方に退避する構成を例示したが、これに限定されない。例えば、変更例(H011)のように、サイドガイド13に可動部を設ける構成において、サイドガイド13に設けた可動部を、ソレノイドやモータの駆動により移動可能に構成し、前記着脱キーUIa,UIbが入力された場合に、ソレノイドやモータを駆動させて、サイドガイド13の可動部を、吸着ヘッド22に吸着される記録シートSを供給可能な供給可能位置と、封止スカートとサイドガイドとの重複を解消する重複解消位置との間で移動させる構成も可能である。
(H015) In the fifth embodiment, the configuration in which the sealing
(H016)前記実施例5において、着脱キーUIa,UIbが入力された場合に、第2の排気ファンHF2を有する移動装置ISが駆動して、可動部の一例としての封止スカート45が上方に退避する構成を例示したが、これに限定されず、ヘッド駆動装置76〜79+M1の駆動により、吸着ヘッド32を移動させて封止スカート45を退避させる構成が可能である。例えば、吸着ヘッド32を、吸着位置よりも、さらに、左方に移動可能に構成し、且つ、前側の封止板46の前面上下中央部に前方に向かって突出するピンを設け、後側の封止板47の後面上下中央部に後方に向かって突出するピンを設け、前後左右の封止板48,49の前後両端の上下中央部に、前後方向外側に向かって突出するピンを設ける。そして、さらに、吸着位置の吸着ヘッド32に対して左方に、封止板46〜49のピンの下方から、左方に行くに連れて上方に向かって傾斜する封止板46〜49のピンの案内部を、給紙装置U2の本体U2aに設けることで、着脱キーU1a,UIbが入力された場合に、吸着ヘッド32を吸着位置よりも、さらに、左方に移動させて、封止板46〜49のピンを案内部で上方に案内して、封止スカート45を上方の重複解消位置に移動させる構成が可能である。
(H016) In the fifth embodiment, when the detachable keys UIa and UIb are inputted, the moving device IS having the second exhaust fan HF2 is driven, and the sealing
11…積載部材、
13,13′,213…端揃え部材、
18…案内部、
18a…案内部の離脱用の傾斜部、
18c…案内部の装着用の傾斜部、
18+19,18′+19…端揃え部材の保持部材側の端部、
21…保持部材、
33…保持部材本体、
41…気体吸引用の開口、
45,45′…囲み部材、可動部
45″,201…囲み部材、
45a,45a′,45a″,201a…囲み部材の積載部材側の端部、
51…被包囲空間、
106,107,108,109…被案内部、
106a,107a,108a,109a…被案内部の装着用の傾斜部、
106c,107c,108c,109c…被案内部の離脱用の傾斜部、
111,121,131,141…囲み部材の本体、
113,123,133,143…可動部、
306,307,308,309…第2の気体吸引用の開口、
311…第2の被包囲空間、
36〜39+61a′+61b〜61e…第2の囲み部材、
C1…制御手段、
IS…移動装置、
HF…吸引装置、
HF2…囲み部材用の吸引装置、
Ra…搬送部材、
S…媒体、
TR1,TR2…収容容器、
U…画像形成装置、
U2…媒体供給装置、
U2a…装置本体、
U3b…画像記録部。
11: Loading member,
13, 13 ', 213 ... end alignment member,
18 ... Guide part,
18a: an inclined part for detachment of the guide part,
18c: an inclined part for mounting the guide part,
18 + 19, 18 '+ 19 ... the end of the end aligning member on the holding member side,
21 ... Holding member,
33 ... holding member body,
41 ... opening for gas suction,
45, 45 '... enclosing member,
45a, 45a ', 45a ", 201a ... the end of the surrounding member on the stacking member side,
51 ... Surrounded space,
106, 107, 108, 109 ... guided portion,
106a, 107a, 108a, 109a ... inclined portions for mounting the guided portions;
106c, 107c, 108c, 109c ... inclined portions for detachment of the guided portion,
111, 121, 131, 141 ... the body of the enclosing member,
113, 123, 133, 143 ... movable parts,
306, 307, 308, 309 ... second gas suction opening,
311 ... second enclosure space,
36-39 + 61a '+ 61b-61e ... 2nd surrounding member,
C1 ... control means,
IS ... Moving device,
HF ... suction device,
HF2: suction device for the surrounding member,
Ra: conveying member,
S ... medium
TR1, TR2 ... container,
U: Image forming apparatus,
U2 ... Medium supply device,
U2a ... device body,
U3b: Image recording unit.
Claims (9)
前記装置本体に装着された装着位置と、前記装着位置に比べて前記装置本体の外側に離脱した離脱位置と、の間を着脱可能に支持される前記収容容器と、
前記収容容器の内部に支持されて、表面に媒体が積載される積載部材と、
前記装着位置に移動した前記収容容器の前記積載部材に対向して配置され且つ前記媒体の搬送方向に沿って移動可能に支持された保持部材本体と、前記保持部材本体に形成された気体吸引用の開口と、前記気体吸引用の開口を囲むように配置されると共に前記保持部材本体から前記積載部材側に延びる囲み部材と、前記囲み部材の内部に形成され且つ前記囲み部材により周囲を囲まれた被包囲空間と、前記気体吸引用の開口に接続されて前記被包囲空間内の気体を吸引する吸引装置と、を有し、前記吸引装置の吸引に伴って前記囲み部材の前記積載部材側の端部に媒体を吸着して保持する保持部材と、
前記保持部材に対して前記媒体の搬送方向の下流側に配置され、前記保持部材に吸着された媒体を下流側に向けて搬送する搬送部材と、
前記収容容器の内部に支持されて、前記積載部材に積載される媒体の端縁に接触して接触した媒体の端縁を揃えることが可能な端揃え部材であって、前記積載部材に媒体が積載されて媒体が重なる方向である積載方向に延び、且つ、前記保持部材本体側の端部が、前記囲み部材の前記積載部材側の端部よりも、前記保持部材本体側に配置された前記端揃え部材と、
前記収容容器が着脱される方向において前記端揃え部材と前記囲み部材とが重複する重複領域に対応して、前記端揃え部材および前記保持部材の少なくとも一方に設けられた可動部であって、媒体が吸着されて供給可能な供給可能位置と、前記重複領域の内側から退避して前記端揃え部材と前記囲み部材との重複が解消される重複解消位置と、の間で移動可能に支持されて、前記収容容器が着脱される場合に前記供給可能位置から前記重複解消位置に移動する前記可動部と、
を備えたことを特徴とする媒体供給装置。 An apparatus main body to which a storage container for storing a medium is mounted;
The receiving container that is detachably supported between a mounting position mounted on the apparatus main body and a disengagement position separated from the outer side of the apparatus main body compared to the mounting position;
A loading member that is supported inside the container and on which a medium is loaded;
A holding member body disposed opposite to the stacking member of the storage container moved to the mounting position and supported so as to be movable along the conveyance direction of the medium, and for gas suction formed in the holding member body And an enclosure member that is disposed so as to surround the gas suction opening and that extends from the holding member main body toward the stacking member, and is formed inside the enclosure member and surrounded by the enclosure member An enclosed space and a suction device that is connected to the gas suction opening and sucks the gas in the enclosed space. A holding member for adsorbing and holding the medium at the end of
A conveying member that is disposed downstream of the holding member in the conveying direction of the medium and conveys the medium adsorbed by the holding member toward the downstream side;
An end alignment member that is supported inside the storage container and is capable of aligning an edge of a medium that comes into contact with and contacts an edge of a medium loaded on the stacking member, and the medium is placed on the stacking member. The stacked member extends in the stacking direction, which is the direction in which the media overlap, and the end of the holding member main body is disposed closer to the holding member main body than the end of the surrounding member on the stacking member side An edge alignment member;
A movable portion provided on at least one of the end aligning member and the holding member corresponding to an overlapping region where the end aligning member and the surrounding member overlap in a direction in which the storage container is attached and detached, Is supported so as to be movable between a supplyable position where it can be sucked and supplied, and an overlap elimination position where the overlap between the end alignment member and the surrounding member is eliminated by retreating from the inside of the overlap region. The movable part that moves from the supplyable position to the overlap elimination position when the storage container is attached and detached;
A medium supply apparatus comprising:
前記端揃え部材に設けられ、且つ、前記収容容器が着脱される場合に前記囲み部材の前記積載部材側の端部に接触する位置に配置され、前記収容容器が着脱される場合に前記可動部に接触して押して前記可動部を前記重複解消位置に案内する案内部と、
を備えたことを特徴とする請求項1に記載の媒体供給装置。 The movable portion configured by the surrounding member supported so as to be movable in a direction approaching and separating from the stacking member, and the supplyable position capable of sucking the medium stacked on the stacking member; The movable part that moves between the overlap elimination position set in a direction away from the stacking member compared to the supplyable position;
The movable member is provided at the end aligning member and is disposed at a position in contact with the end of the surrounding member on the stacking member side when the container is attached or detached, and when the container is attached or detached A guide portion that contacts and pushes the movable portion to the overlap elimination position;
The medium supply device according to claim 1, further comprising:
前記装着方向に対して前記案内部の上流側の部分に形成された案内部の離脱用の傾斜部であって、前記装着方向の上流側から下流側に向かうに連れて、前記供給可能位置から前記重複解消位置に向かう方向に傾斜し、且つ、前記収容容器が前記装着方向の上流側に向かって移動する場合に前記可動部と接触して前記可動部を前記供給可能位置から前記重複解消位置に案内する前記案内部の離脱用の傾斜部と、
を備えたことを特徴とする請求項2に記載の媒体供給装置。 An inclined portion for mounting the guide portion formed in a portion on the downstream side of the guide portion with respect to the mounting direction, which is a direction in which the storage container moves from the separation position to the mounting position. When moving from the downstream side toward the upstream side, the movable portion is inclined in the direction from the supplyable position toward the overlap elimination position, and the container moves toward the downstream side in the mounting direction. An inclined portion for mounting the guide portion that contacts and guides the movable portion from the supplyable position to the overlap elimination position;
An inclined portion for detachment of the guide portion formed at a portion on the upstream side of the guide portion with respect to the mounting direction, from the supply possible position as it goes from the upstream side to the downstream side in the mounting direction. Inclination in the direction toward the overlap elimination position, and when the storage container moves toward the upstream side in the mounting direction, the movable portion comes into contact with the movable portion from the supplyable position to the overlap elimination position. An inclined part for detachment of the guide part to be guided to
The medium supply device according to claim 2, further comprising:
前記囲み部材に設けられ、且つ、前記収容容器が着脱される場合に前記端揃え部材の前記保持部材本体側の端部に接触する位置に配置され、前記収容容器が着脱される場合に前記端揃え部材に接触して押されて前記重複解消位置に案内される被案内部と、
を備えたことを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の媒体供給装置。 The movable portion configured by the surrounding member supported so as to be movable in a direction approaching and separating from the stacking member, and the supplyable position capable of sucking the medium stacked on the stacking member; The movable part that moves between the overlap elimination position set in a direction away from the stacking member compared to the supplyable position;
It is provided in the surrounding member and is disposed at a position that contacts the end of the end aligning member on the holding member main body side when the storage container is attached and detached, and the end when the storage container is attached and detached. A guided portion that is pushed in contact with the aligning member and guided to the overlap elimination position;
The medium supply device according to any one of claims 1 to 3, further comprising:
前記装着方向に対して前記被案内部の下流側の部分に形成された被案内部の離脱用の傾斜部であって、前記装着方向の下流側から上流側に向かうに連れて、前記供給可能位置から前記重複解消位置に向かう方向とは反対に傾斜し、且つ、前記収容容器が前記装着方向の上流側に向かって移動する場合に前記端揃え部材と接触して前記供給可能位置から前記重複解消位置に案内される前記被案内部の離脱用の傾斜部と、
を備えたことを特徴とする請求項4に記載の媒体供給装置。 An inclined portion for mounting the guided portion formed in a portion upstream of the guided portion with respect to the mounting direction, which is a direction in which the storage container moves from the separation position to the mounting position. When the container is inclined from the supplyable position toward the downstream side in the direction opposite to the direction from the supply possible position toward the duplication elimination position, and the container moves toward the downstream side in the mounting direction. An inclined portion for mounting the guided portion guided to the overlap elimination position from the supplyable position by contacting the end alignment member;
An inclined portion for detachment of the guided portion formed in a downstream portion of the guided portion with respect to the mounting direction, and can be supplied from the downstream side to the upstream side in the mounting direction. When the storage container is inclined toward the upstream side of the mounting direction, it is in contact with the end aligning member when the storage container moves toward the upstream side in the mounting direction. An inclined portion for detachment of the guided portion guided to a cancellation position;
The medium supply device according to claim 4, further comprising:
前記可動部を移動させる移動装置と、
前記移動装置の駆動を制御する制御手段であって、前記収容容器が着脱される場合に、前記移動装置を駆動して前記可動部を前記供給可能位置から前記重複解消位置に移動させる前記制御手段と、
を備えたことを特徴とする請求項1ないし5のいずれかに記載の媒体供給装置。 The movable portion configured by the surrounding member supported so as to be movable in a direction approaching and separating from the stacking member, and the supplyable position capable of sucking the medium stacked on the stacking member; The movable part that moves between the overlap elimination position set in a direction away from the stacking member compared to the supplyable position;
A moving device for moving the movable part;
Control means for controlling driving of the moving device, wherein the control device drives the moving device to move the movable portion from the supplyable position to the overlap elimination position when the container is attached or detached. When,
The medium supply device according to any one of claims 1 to 5, further comprising:
前記第2の気体吸引用の開口を囲む第2の囲み部材と、
前記第2の囲み部材の内部に形成され且つ前記第2の囲み部材により周囲を囲まれて前記被包囲空間から分離される第2の被包囲空間であって、前記囲み部材の前記積載部材から離間する側の端部が前記供給可能位置と前記重複解消位置との間を移動する場合に通過する前記第2の被包囲空間と、
前記第2の気体吸引用の開口に接続されて前記第2の被包囲空間内の気体を吸引して、前記囲み部材を吸着する囲み部材用の吸引装置を有する前記移動装置と、
前記囲み部材用の吸引装置の駆動を制御する前記制御手段であって、前記収容容器が着脱される場合に、前記囲み部材用の吸引装置に前記第2の被包囲空間内の気体を吸引させて、前記可動部を前記供給可能位置から前記重複解消位置に移動させる前記制御手段と、
を備えたことを特徴とする請求項6に記載の媒体供給装置。 A second gas suction opening formed at a position different from the gas suction opening and formed corresponding to an end of the surrounding member on the side away from the stacking member;
A second enclosing member surrounding the second gas suction opening;
A second enclosing space formed inside the second enclosing member and surrounded by the second enclosing member and separated from the enclosing space; from the stacking member of the enclosing member The second enclosed space that passes when the end on the side to be separated moves between the supplyable position and the overlap elimination position;
The moving device having a suction device for a surrounding member that is connected to the second gas suction opening and sucks the gas in the second enclosed space and sucks the surrounding member;
The control means for controlling driving of the suction device for the surrounding member, wherein when the storage container is attached or detached, the suction device for the surrounding member causes the gas in the second enclosed space to be sucked. The control means for moving the movable part from the supplyable position to the overlap elimination position;
The medium supply device according to claim 6, further comprising:
前記囲み部材の本体から前記積載部材側に延び且つ前記囲み部材の本体に対して揺動可能に支持された前記可動部であって、前記囲み部材の本体から前記積載部材側に延びて前記積載部材に積載された媒体を吸着可能な前記供給可能位置と、前記囲み部材の本体に対して傾斜する前記重複解消位置と、の間を移動可能に支持され、前記収容容器が着脱される場合に、前記端揃え部材に押されて前記供給可能位置から前記重複解消位置に移動する前記可動部と、
を備えたことを特徴とする請求項1ないし7のいずれかに記載の媒体供給装置。 A body of an enclosure member provided on the enclosure member and extending from the holding member body toward the stacking member;
The movable part extending from the surrounding member body to the stacking member side and supported to be swingable with respect to the surrounding member body, and extending from the surrounding member body to the stacking member side and loading When the supplyable position where the medium loaded on the member can be adsorbed and the overlap elimination position inclined with respect to the main body of the surrounding member are supported so as to be movable, and the container is attached or detached The movable part that is pushed by the end alignment member and moves from the supplyable position to the overlap elimination position;
The medium supply device according to any one of claims 1 to 7, further comprising:
前記媒体供給装置から供給された媒体に画像を記録する画像記録部と、
を備えたことを特徴とする画像形成装置。 A medium supply device according to any one of claims 1 to 8,
An image recording unit for recording an image on a medium supplied from the medium supply device;
An image forming apparatus comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011176515A JP5786545B2 (en) | 2011-08-12 | 2011-08-12 | Medium supply apparatus and image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011176515A JP5786545B2 (en) | 2011-08-12 | 2011-08-12 | Medium supply apparatus and image forming apparatus |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013039987A true JP2013039987A (en) | 2013-02-28 |
JP5786545B2 JP5786545B2 (en) | 2015-09-30 |
Family
ID=47888767
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011176515A Expired - Fee Related JP5786545B2 (en) | 2011-08-12 | 2011-08-12 | Medium supply apparatus and image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5786545B2 (en) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002019978A (en) * | 2000-06-12 | 2002-01-23 | Xerox Corp | Paper feeder |
JP2006264834A (en) * | 2005-03-23 | 2006-10-05 | Canon Inc | Sheet feeding device and image forming device |
-
2011
- 2011-08-12 JP JP2011176515A patent/JP5786545B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002019978A (en) * | 2000-06-12 | 2002-01-23 | Xerox Corp | Paper feeder |
JP2006264834A (en) * | 2005-03-23 | 2006-10-05 | Canon Inc | Sheet feeding device and image forming device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5786545B2 (en) | 2015-09-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4677380B2 (en) | Case cover opening / closing mechanism | |
US11292681B2 (en) | Sheet feed device for restricting noise generation, image forming apparatus | |
EP1739499A1 (en) | Apparatuses for color image formation, tandem color image formation and image formation | |
US9708140B2 (en) | Sheet feeding device and image forming apparatus | |
JP5842430B2 (en) | Medium supply apparatus and image forming apparatus | |
EP2506084A2 (en) | Image forming apparatus for performing fixing processing by induction heating system | |
JP6210693B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5771590B2 (en) | Paper feeding device, and image reading device and image forming apparatus provided with the same | |
JP6338014B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2011158510A (en) | Image forming apparatus | |
JP5158186B2 (en) | Case cover opening / closing mechanism | |
JP5786545B2 (en) | Medium supply apparatus and image forming apparatus | |
JP2013010574A (en) | Medium feed device and image forming apparatus | |
JP7294050B2 (en) | image forming device | |
JP2011201692A (en) | Medium conveying device and image forming device | |
CN115123854A (en) | Conveying device and image forming apparatus | |
JP2014105106A (en) | Medium supply device and image formation device | |
JP2006284805A (en) | Cover opening / closing mechanism and image forming apparatus | |
US20240317517A1 (en) | Image forming apparatus | |
JP2013097372A (en) | Image forming apparatus | |
US10577202B2 (en) | Sheet feed device and image forming apparatus including the same | |
JP2013014396A (en) | Medium feed device and image forming apparatus | |
JP2013071790A (en) | Medium feeder and image forming device | |
JP2011256013A (en) | Flap opening device, and image forming apparatus | |
JP2015164879A (en) | Paper feeder, image reader including the same, and image formation apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140711 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150407 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150421 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150610 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150630 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150713 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5786545 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |