JP2013039833A - 中間膜用粘着シート及び透明積層体 - Google Patents
中間膜用粘着シート及び透明積層体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013039833A JP2013039833A JP2012212798A JP2012212798A JP2013039833A JP 2013039833 A JP2013039833 A JP 2013039833A JP 2012212798 A JP2012212798 A JP 2012212798A JP 2012212798 A JP2012212798 A JP 2012212798A JP 2013039833 A JP2013039833 A JP 2013039833A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sensitive adhesive
- pressure
- adhesive layer
- elastic modulus
- frequency
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B17/00—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
- B32B17/06—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
- B32B17/10—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
- B32B17/10005—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
- B32B17/1055—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
- B32B17/10743—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer containing acrylate (co)polymers or salts thereof
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B17/00—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
- B32B17/06—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
- B32B17/10—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
- B32B17/10005—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
- B32B17/1055—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
- B32B17/10706—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer being photo-polymerized
Landscapes
- Laminated Bodies (AREA)
- Joining Of Glass To Other Materials (AREA)
Abstract
【解決手段】中間膜用粘着シート1は粘着剤層2と、その表裏両面に付着された離型フィルム3とから構成されている。粘着剤層2は紫外線硬化可能に構成され、紫外線硬化前の状態では(a),(b)の、紫外線硬化後の状態では(c),(d)の粘弾性特性を有する。(a)測定温度20℃、周波数1Hzでの貯蔵弾性率G'(1Hz)が5×103〜5×105Pa。(b)基準温度20℃、周波数10-7Hzでの貯蔵弾性率G'(10-7Hz)が5×101〜5×103Pa。(c)測定温度20℃、周波数1Hzでの貯蔵弾性率G'(1Hz)が1×104〜1×106Pa。(d)基準温度20℃、周波数10-7Hzでの貯蔵弾性率G'(10-7Hz)が1×104Pa以上。ガラス板4と合成樹脂板5とが粘着剤層2を介して積層されて合わせガラス8が形成される。
【選択図】図1
Description
合成樹脂板/ガラス板の積層体を得る方法として、合成樹脂板とガラス板の間にPVB膜、エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)膜、ウレタン系フィルム等の熱可塑性樹脂を挟み、オートクレーブを用いて高温・高圧条件で合わせるのが一般的である。
加工に使用され、その後、紫外線照射により粘着剤層が硬化される。従って、オートクレーブによる高温・高圧処理を必要とすることなく積層体を形成することができるとともに、実用上の耐久性を確保できる。また、この発明では、紫外線硬化前の粘着剤層が前記所定の粘弾性特性を有することにより、シート形状の寸法安定性が確保される。また、積層すべき2枚の板材の間に挟持された状態で粘着剤層が板材との界面の凹凸を埋めるような流動(濡れ)が進行し、気泡のない積層外観を得ることができる。
・温度:20〜150℃
・角振動数:ω=0.005〜500rad/sec
・パラレルプレート:25mmφ
・歪み量:3%
RADIIで20℃を基準温度として温度−時間換算のマスターカーブを作成し、(a)及び(b)の周波数f値はf(Hz)=ω/(2π)より算出し、それぞれ貯蔵弾性率G’を読み取った。
、下記(a)及び(b)の粘弾性特性を有する硬化前の粘着シートを用いてガラス板同士、ガラス板と合成樹脂板又は合成樹脂板同士を少なくとも2枚積層した後、前記粘着剤層を紫外線で硬化させてなる。(a)測定温度20℃、周波数1Hzでの貯蔵弾性率G’(1Hz)が5×103 〜5×105 Pa(パスカル)。(b)基準温度20℃、周波数10-7 Hzでの貯蔵弾性率G’(10-7 Hz)が5×101 〜5×103 Pa。
図1(a)に示すように、中間膜用粘着シート1は粘着剤層2と、その表裏両面に付着された離型フィルム3とから構成されている。粘着剤層2は紫外線硬化可能に構成されるとともに、紫外線硬化前の状態では、下記(a)及び(b)の粘弾性特性を有するように構成されている。(a)測定温度20℃、周波数1Hzでの貯蔵弾性率G'(1Hz)が5×103 〜5×105 Pa。(b)基準温度20℃、周波数10-7Hzでの貯蔵弾性率G'(10-7Hz) が5×101 〜5×103 Pa。また、紫外線硬化後の状態では、下記(c)及び(d)の粘弾性特性を有するように構成されている。(c)測定温度20℃、周波数1Hzでの貯蔵弾性率G'(1Hz) が1×104 〜1×106 Pa。(d)基準温度20℃、周波数10-7Hzでの貯蔵弾性率G'(10-7Hz) が1×104 Pa以上。
粘着剤層2の組成は、アクリル系粘着剤であり、α,β不飽和カルボン酸を含有した(メタ)アクリル酸エステル系共重合体が主成分である。この主成分に前記不飽和カルボン
酸と反応する有機官能基含有(メタ)アクリレートモノマー、光重合開始剤及び金属化合物を添加して、(メタ)アクリル酸エステル系共重合体に(メタ)アクリロイル基をグラフトさせると同時に、主成分を金属イオン架橋させることで、室温で積層可能でかつ紫外線硬化可能な中間膜用粘着シート1が得られる。
金属化合物としては、亜鉛イオン、ナトリウムイオン等を有するアセチルアセトン金属錯体、金属酸化物、脂肪酸金属塩等が用いられる。
みの凹凸により、凹部に気泡が発生するという問題がある。
(実施例1)
中間膜用粘着シートはアクリル酸エステル共重合体100重量部に対し、有機官能基含有(メタ)アクリレートモノマーとして2−イソシアナートエチルメタクリレート:2.0重量部、光重合開始剤として1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニルケトン:2.0重量部、金属化合物としてアセチルアセトン亜鉛塩:2.0重量部を溶融攪拌した後、離型フィルム間に厚み0.5mmのシート状に成形して中間膜粘着シートを得た。
作製方法は、市販のフロートガラス板(厚さ3mm、幅200mm、長さ300mm)の一方の面に、片面の離型フィルムを剥がした中間膜をニップロールと駆動ゴムロール間で、初めて接触するようにロール間へ搬入させ、線圧力:9.8N/cm、速度:5m/分で貼った後、残りの雛型フィルムを剥がした。
中間膜用粘着シートはアクリル酸エステル共重合体100重量部に対し、有機官能基含有(メタ)アクリレートモノマーとして2−イソシアナートエチルメタクリレート:5.0重量部、光重合開始剤として1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニルケトン:2.0重量部、金属化合物としてアセチルアセトン亜鉛塩:2.0重量部を溶融攪拌した後、離型フィルム間に厚み0.5mmのシート状に成形して中間膜粘着シートを得た。
(比較例1)
実施例1と同様の中間膜用粘着シートを用いて、実施例1と同様の条件で積層した後、紫外線硬化させないもので透明積層体とした。
中間膜用粘着シートはアクリル酸エステル共重合体100重量部に対し、有機官能基含有(メタ)アクリレートモノマーとして2−イソシアナートエチルメタクリレート:10.0重量部、光重合開始剤として1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニルケトン:2.0重量部、金属化合物としてアセチルアセトン亜鉛塩:2.0重量部を溶融攪拌した後、離型フィルム間に厚み0.5mmのシート状に成形して中間膜用粘着シートを得た。
前記実施例及び比較例で得られた合わせガラスを用いて、下記項目について評価した結果を表1に示す。問題のなかったものは(○)で示している。
60℃×90%RHで14日間保持した後、気泡や剥離の発生状態の有無を観察した。
[ヒートサイクル試験]
−20℃に2時間保持後、80℃に2時間保持、昇温、降温にそれぞれ1時間かけるヒートサイクルを1日に4回、14日間繰り返した後、気泡や剥離の発生状態の有無を観察した。
(1) 中間膜用粘着シート1は紫外線硬化可能な粘着剤層2を少なくとも1層有し、紫外線硬化前の状態で室温において板材の合わせ加工に使用され、その後、紫外線照射により粘着剤層2が硬化される。従って、オートクレーブによる高温・高圧処理を必要とす
ることなく積層体を形成することができ、かつ実用上の耐久性を確保できる。その結果、加熱を嫌う用途に好適に用いることができる。
(4) 粘着剤層2はα,β不飽和カルボン酸を含有した(メタ)アクリル酸エステル系共重合体を主成分とし、前記不飽和カルボン酸と反応する有機官能基含有(メタ)アクリレートモノマー、光重合開始剤及び金属化合物が添加されている。従って、金属化合物による金属イオン架橋を用いることで、紫外線硬化前の状態の粘着剤層2に所定の粘弾性特性を比較的容易に付与することができる。また、アクリルモノマーをグラフトすることで紫外線硬化性を付与することが可能となる。
(6) 粘着剤層2は表裏両接着面に離型フィルム3が貼付された構成のため、一方の離型フィルム3を剥がした状態で先ず板材の一方に作業性良く貼付でき、次に他方の離型フィルム3を剥がして板材の他方に作業性良く貼付できる。また、粘着剤を直接板材に塗布して粘着剤層を形成する場合に比較して、所定の厚さに形成するのが容易になる。
○ 中間膜用粘着シート1は粘着剤層2が1層に限らず、例えば、フィルム、シートあるいは織布で形成された芯材の両面に粘着剤層2が形成された構成としてもよい。この場合、芯材として剛性の高い二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルム等を用いると、特に中間膜用粘着シート1の取扱い性(作業性)が良くなる。
○ 粘着剤層2を挟持する離型フィルム3を、紫外線の透過を抑制する材質で形成する。この場合、中間膜用粘着シート1を使用する前、即ち離型フィルム3が剥がされる前に粘着剤層2が硬化する虞がなくなる。
○ また、図3(a),(b)に示すように、紫外線硬化可能な粘着剤層2の片面又は両面に、紫外線で硬化しない粘着剤、例えば、アクリル系樹脂をイソシアネート系、エポキシ系、メラミン系等の硬化剤あるいは紫外線で既に硬化済みの比較的硬い粘着剤層21を積層してもよい。
(1) 前記粘着剤層はフィルム状の芯材の両面に形成されている。この場合、中間膜用粘着シートの取扱い性(作業性)が良くなる。
Claims (6)
- 紫外線硬化可能な粘着剤層を少なくとも1層以上有し、前記紫外線硬化可能な粘着剤層は硬化前の状態で下記(a)及び(b)の粘弾性特性を有する中間膜用粘着シート。
(a) 測定温度20℃、周波数1Hzでの貯蔵弾性率G’(1Hz)が5×103 〜5×105 Pa(パスカル)。
(b) 基準温度20℃、周波数10-7 Hzでの貯蔵弾性率G’(10-7 Hz)が5×101 〜5×103 Pa。 - 紫外線硬化可能な粘着剤層(但し、重量平均分子量が70万以上のアクリル系粘着剤を含んで成るもの及びトリメチロールプロパンアダクトトルイレンジイソシアナートを含んで成るものを除く。)を少なくとも1層以上有し、前記紫外線硬化可能な粘着剤層は硬化後の状態で、下記(c)及び(d)の粘弾性特性を有する中間膜用粘着シート。
(c) 測定温度20℃、周波数1Hzでの貯蔵弾性率G’(1Hz)が1×104 〜1×106 Pa(パスカル)。
(d) 基準温度20℃、周波数10-7 Hzでの貯蔵弾性率G’(10-7 Hz)が1×104 Pa以上。 - 前記粘着剤層はα,β不飽和カルボン酸を含有した(メタ)アクリル酸エステル系共重合体を主成分とし、前記不飽和カルボン酸と反応する有機官能基含有(メタ)アクリレートモノマー、光重合開始剤及び金属化合物が添加されている請求項1又は請求項2に記載の中間膜用粘着シート。
- 請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載の中間膜用粘着シートを用いてガラス板同士、ガラス板と合成樹脂板又は合成樹脂板同士を少なくとも2枚積層してなる透明積層体。
- 紫外線硬化可能な粘着剤層を少なくとも1層以上有し、下記(a)及び(b)の粘弾性特性を有する硬化前の粘着シートを用いてガラス板同士、ガラス板と合成樹脂板又は合成樹脂板同士を少なくとも2枚積層した後、前記粘着剤層を紫外線で硬化させてなる透明積層体。
(a) 測定温度20℃、周波数1Hzでの貯蔵弾性率G’(1Hz)が5×103 〜5×105 Pa(パスカル)。
(b) 基準温度20℃、周波数10-7 Hzでの貯蔵弾性率G’(10-7 Hz)が5×101 〜5×103 Pa。 - 紫外線硬化可能な粘着剤層(但し、重量平均分子量が70万以上のアクリル系粘着剤を含んで成るもの及びトリメチロールプロパンアダクトトルイレンジイソシアナートを含んで成るものを除く。)を少なくとも1層以上有する硬化前の粘着シートを用いてガラス板同士、ガラス板と合成樹脂板又は合成樹脂板同士を少なくとも2枚積層した後、前記粘着剤層を以下の(c)及び(d)の粘弾性特性を有するように紫外線で硬化させてなる透明積層体。
(c) 測定温度20℃、周波数1Hzでの貯蔵弾性率G’(1Hz)が1×104 〜1×106 Pa(パスカル)。
(d) 基準温度20℃、周波数10-7 Hzでの貯蔵弾性率G’(10-7 Hz)が1×104 Pa以上。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012212798A JP2013039833A (ja) | 2012-09-26 | 2012-09-26 | 中間膜用粘着シート及び透明積層体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012212798A JP2013039833A (ja) | 2012-09-26 | 2012-09-26 | 中間膜用粘着シート及び透明積層体 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001158592A Division JP5415658B2 (ja) | 2001-05-28 | 2001-05-28 | 中間膜用粘着シート及び透明積層体 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013039833A true JP2013039833A (ja) | 2013-02-28 |
Family
ID=47888645
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012212798A Pending JP2013039833A (ja) | 2012-09-26 | 2012-09-26 | 中間膜用粘着シート及び透明積層体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2013039833A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015101044A (ja) * | 2013-11-27 | 2015-06-04 | 日本電気硝子株式会社 | 化学強化ガラス樹脂積層体及びその製造方法 |
WO2016158695A1 (ja) * | 2015-03-31 | 2016-10-06 | 積水化学工業株式会社 | 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス |
CN114072367A (zh) * | 2019-07-02 | 2022-02-18 | 积水化学工业株式会社 | 夹层玻璃用中间膜以及夹层玻璃 |
US20220282130A1 (en) * | 2019-08-28 | 2022-09-08 | Corning Incorporated | Bendable articles including adhesive layer with a dynamic elastic modulus |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6183273A (ja) * | 1984-09-28 | 1986-04-26 | Nitto Electric Ind Co Ltd | 光硬化型粘着剤成形物 |
JPH10120995A (ja) * | 1996-10-23 | 1998-05-12 | Sekisui Chem Co Ltd | 硬化型粘接着シート、部材の接合方法及び粘接着部材 |
JPH11140398A (ja) * | 1997-11-05 | 1999-05-25 | Lintec Corp | 粘着シート及び粘着シートの貼合方法 |
JP2001031451A (ja) * | 1999-07-22 | 2001-02-06 | Mitsubishi Plastics Ind Ltd | 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス |
JP2002348150A (ja) * | 2001-05-28 | 2002-12-04 | Mitsubishi Plastics Ind Ltd | 中間膜用粘着シート及び透明積層体 |
-
2012
- 2012-09-26 JP JP2012212798A patent/JP2013039833A/ja active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6183273A (ja) * | 1984-09-28 | 1986-04-26 | Nitto Electric Ind Co Ltd | 光硬化型粘着剤成形物 |
JPH10120995A (ja) * | 1996-10-23 | 1998-05-12 | Sekisui Chem Co Ltd | 硬化型粘接着シート、部材の接合方法及び粘接着部材 |
JPH11140398A (ja) * | 1997-11-05 | 1999-05-25 | Lintec Corp | 粘着シート及び粘着シートの貼合方法 |
JP2001031451A (ja) * | 1999-07-22 | 2001-02-06 | Mitsubishi Plastics Ind Ltd | 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス |
JP2002348150A (ja) * | 2001-05-28 | 2002-12-04 | Mitsubishi Plastics Ind Ltd | 中間膜用粘着シート及び透明積層体 |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015101044A (ja) * | 2013-11-27 | 2015-06-04 | 日本電気硝子株式会社 | 化学強化ガラス樹脂積層体及びその製造方法 |
WO2016158695A1 (ja) * | 2015-03-31 | 2016-10-06 | 積水化学工業株式会社 | 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス |
JPWO2016158695A1 (ja) * | 2015-03-31 | 2017-04-27 | 積水化学工業株式会社 | 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス |
CN114072367A (zh) * | 2019-07-02 | 2022-02-18 | 积水化学工业株式会社 | 夹层玻璃用中间膜以及夹层玻璃 |
US11724481B2 (en) | 2019-07-02 | 2023-08-15 | Sekisui Chemical Co., Ltd. | Interlayer film for laminated glass, and laminated glass |
CN114072367B (zh) * | 2019-07-02 | 2023-09-22 | 积水化学工业株式会社 | 夹层玻璃用中间膜以及夹层玻璃 |
US20220282130A1 (en) * | 2019-08-28 | 2022-09-08 | Corning Incorporated | Bendable articles including adhesive layer with a dynamic elastic modulus |
US12241007B2 (en) * | 2019-08-28 | 2025-03-04 | Corning Incorporated | Bendable articles including adhesive layer with a dynamic elastic modulus |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5415658B2 (ja) | 中間膜用粘着シート及び透明積層体 | |
JP4791467B2 (ja) | 両面接着シート及びパネル積層体 | |
JP5174204B2 (ja) | 透明両面粘着シート | |
JP3878386B2 (ja) | 中間膜用粘着シート及び合わせガラス積層体 | |
JP6580315B2 (ja) | 両面粘着剤付き光学フィルム、およびそれを用いた画像表示装置の製造方法、ならびに両面粘着剤付き光学フィルムのカール抑制方法 | |
JP5547538B2 (ja) | 透明粘着シートおよび画像表示装置 | |
JP4937327B2 (ja) | 粘着剤組成物の製造方法、粘着フィルムの製造方法、粘着剤用原料組成物及び粘着フィルム | |
WO2011129200A1 (ja) | 透明両面粘着シート | |
TWI764867B (zh) | 黏著片、附黏著劑之光學膜、及圖像顯示裝置之製造方法 | |
TWI728711B (zh) | 光硬化型黏著片材、黏著片材及圖像顯示裝置 | |
US10280337B2 (en) | Method for recycling optical device constituent members and method for evaluating reworkability of optical device constituent laminate | |
JP5801148B2 (ja) | 透明積層体の製造方法 | |
JP5405758B2 (ja) | 粘着シート | |
TWI556972B (zh) | Sided adhesive sheet having a releasability and a method for peeling therefrom | |
JP2023123450A (ja) | 光硬化性樹脂組成物及び画像表示装置の製造方法 | |
CN104769063A (zh) | 透明双面粘合片及使用其的图像显示装置 | |
JP4034911B2 (ja) | 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス | |
JP2013039833A (ja) | 中間膜用粘着シート及び透明積層体 | |
JP2012207194A (ja) | 透明両面粘着シート | |
JP2003336013A (ja) | 透明粘着剤、透明粘着シート及び積層体 | |
JP5793610B2 (ja) | ディスプレイ表示用透明積層体 | |
JP5731330B2 (ja) | タッチパネル用両面粘着シート | |
JP2012031417A (ja) | 離型フィルム付中間膜用粘着シート及び透明積層体 | |
TWI521037B (zh) | 光學膠組成物、光學膠膜以及光學積層板 | |
JP2012031416A (ja) | 中間膜用粘着シート及び透明積層体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130606 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130806 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131007 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131224 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20140415 |