JP2013038969A - Motor vehicle - Google Patents
Motor vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013038969A JP2013038969A JP2011174259A JP2011174259A JP2013038969A JP 2013038969 A JP2013038969 A JP 2013038969A JP 2011174259 A JP2011174259 A JP 2011174259A JP 2011174259 A JP2011174259 A JP 2011174259A JP 2013038969 A JP2013038969 A JP 2013038969A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- motor
- accelerator
- torque
- creep
- braking force
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000001629 suppression Effects 0.000 abstract description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 6
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 5
- 230000009191 jumping Effects 0.000 description 5
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 3
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical group [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OJIJEKBXJYRIBZ-UHFFFAOYSA-N cadmium nickel Chemical compound [Ni].[Cd] OJIJEKBXJYRIBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000013068 control sample Substances 0.000 description 1
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 1
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000000881 depressing effect Effects 0.000 description 1
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- 229910000652 nickel hydride Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/62—Hybrid vehicles
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/72—Electric energy management in electromobility
Landscapes
- Hybrid Electric Vehicles (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
Abstract
【課題】所定の低車速領域でアクセルオフで車両のエネルギ効率の優先を指示する効率優先スイッチがオンのときに、モータによる電力消費の抑制と車両のずり下がりの抑制とを図る。
【解決手段】所定の低車速領域でアクセルオフのときに(S110)、エコスイッチ(エコスイッチ信号ECO)がオフのときにはクリープトルクTcが出力されるようモータを制御し(S140)、エコスイッチがオンのときにはクリープトルクTcの出力が制限されるようモータMG2を制御する(S170)ものにおいて、エコスイッチがオンのときには、エコスイッチがオフのときに比して大きな制動力が車両に作用するようブレーキアクチュエータを制御する(S180)。
【選択図】図2When an efficiency priority switch for instructing priority of energy efficiency of a vehicle with an accelerator off in a predetermined low vehicle speed range is turned on, power consumption by a motor and suppression of vehicle sliding down are reduced.
A motor is controlled so that a creep torque Tc is output when an accelerator is off in a predetermined low vehicle speed range (S110) and an eco switch (eco switch signal ECO) is off (S140). The motor MG2 is controlled so that the output of the creep torque Tc is limited when it is on (S170). When the eco switch is on, a larger braking force is applied to the vehicle than when the eco switch is off. The brake actuator is controlled (S180).
[Selection] Figure 2
Description
本発明は、自動車に関し、詳しくは、走行用の動力を出力可能なモータと、モータと電力をやりとり可能なバッテリと、車両に制動力を付与可能な制動力付与装置と、車両のエネルギ効率の優先を指示する効率優先スイッチと、を備える自動車に関する。 The present invention relates to an automobile, and more specifically, a motor capable of outputting driving power, a battery capable of exchanging electric power with the motor, a braking force applying device capable of applying a braking force to the vehicle, and an energy efficiency of the vehicle. The present invention relates to an automobile provided with an efficiency priority switch for instructing priority.
従来、この種の自動車としては、駆動軸にトルクを出力可能なモータと、モータと電力をやりとりするバッテリと、ブレーキペダルの踏み込み量に応じて車輪に制動トルクを作用させるブレーキユニットと、を備え、クリープトルク出力条件が成立したときにおいて、ECOスイッチがオンされているときには、通常時クリープトルク設定用マップに比して目標クリープトルクを小さくする傾向のECOモード時クリープトルク設定用マップとブレーキペダルの踏み込み量とを用いて目標クリープトルクを設定し、設定した目標クリープトルクに基づくトルクが駆動軸に出力されるようモータを制御するものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。この自動車では、こうした制御により、駆動軸にクリープトルクを出力する際にエネルギ効率を優先するか否かを、ECOスイッチを操作するだけで選択できるようにしている。 Conventionally, this type of automobile includes a motor that can output torque to the drive shaft, a battery that exchanges electric power with the motor, and a brake unit that applies braking torque to the wheel according to the amount of depression of the brake pedal. When the creep torque output condition is satisfied and the ECO switch is on, the ECO mode creep torque setting map and the brake pedal tend to make the target creep torque smaller than the normal creep torque setting map. A target creep torque is set using the amount of stepping on, and the motor is controlled so that torque based on the set target creep torque is output to the drive shaft (see, for example, Patent Document 1). In this automobile, such control makes it possible to select whether or not to give priority to energy efficiency when outputting creep torque to the drive shaft simply by operating the ECO switch.
こうした自動車では、クリープトルク出力条件が成立したときにおいて、ECOスイッチがオンのときに、ECOスイッチがオフのときに比してクリープトルクを制限すると、ブレーキペダルの踏み込みの程度によっては坂路で車両がずり下がりやすくなってしまう可能性がある。 In such an automobile, when the creep torque output condition is satisfied, if the creep torque is limited when the ECO switch is turned on compared to when the ECO switch is turned off, the vehicle on the slope depends on the degree of depression of the brake pedal. There is a possibility of slipping down easily.
本発明の自動車は、所定の低車速領域でアクセルオフで車両のエネルギ効率の優先を指示する効率優先スイッチがオンのときに、モータによる電力消費の抑制と車両のずり下がりの抑制とを図ることを主目的とする。 The automobile of the present invention is intended to suppress power consumption by the motor and to suppress vehicle slippage when the efficiency priority switch that instructs priority on the energy efficiency of the vehicle with the accelerator off in a predetermined low vehicle speed range is on. The main purpose.
本発明の自動車は、上述の主目的を達成するために以下の手段を採った。 The automobile of the present invention has taken the following means in order to achieve the main object described above.
本発明の自動車は、
走行用の動力を出力可能なモータと、該モータと電力をやりとり可能なバッテリと、車両に制動力を付与可能な制動力付与装置と、車両のエネルギ効率の優先を指示する効率優先スイッチと、所定の低車速領域でアクセルオフのときにおいて、前記効率優先スイッチがオフのときにはクリープトルクが出力されるよう前記モータを制御するクリープ制御を実行し、前記効率優先スイッチがオンのときには前記クリープトルクの出力が制限されるよう前記モータを制御するクリープ制限制御を実行する制御手段と、を備える自動車であって、
前記制御手段は、前記所定の低車速領域でアクセルオフのときにおいて、前記効率優先スイッチがオンのときには、該効率優先スイッチがオフのときに比して大きな制動力が車両に作用するよう前記制動力付与装置を制御する大制動力制御を実行する手段である、
ことを要旨とする。
The automobile of the present invention
A motor capable of outputting driving power, a battery capable of exchanging electric power with the motor, a braking force applying device capable of applying a braking force to the vehicle, and an efficiency priority switch for instructing priority of energy efficiency of the vehicle, When the accelerator is off in a predetermined low vehicle speed range, creep control is performed to control the motor so that creep torque is output when the efficiency priority switch is off, and when the efficiency priority switch is on, the creep torque is controlled. Control means for executing creep restriction control for controlling the motor so that the output is restricted, and an automobile comprising:
When the accelerator is off in the predetermined low vehicle speed range and the efficiency priority switch is on, the control means controls the vehicle so that a larger braking force is applied to the vehicle than when the efficiency priority switch is off. A means for executing a large braking force control for controlling the power applying device.
This is the gist.
この本発明の自動車では、所定の低車速領域でアクセルオフのときに、車両のエネルギ効率の優先を指示する効率優先スイッチがオフのときにはクリープトルクが出力されるようモータを制御するクリープ制御を実行し、効率優先スイッチがオンのときにはクリープトルクの出力が制限されるようモータを制御するクリープ制限制御を実行するものにおいて、所定の低車速領域でアクセルオフのときに、効率優先スイッチがオンのときには、効率優先スイッチがオフのときに比して大きな制動力が車両に作用するよう制動力付与装置を制御する大制動力制御を実行する。これにより、所定の低車速領域でアクセルオフで効率優先スイッチがオンのときに、モータによる電力消費の抑制(車両のエネルギ効率の向上)を図ることができると共に、車両のずり下がり(移動)の抑制を図ることができる。 In the automobile of the present invention, when the accelerator is off in a predetermined low vehicle speed range, creep control is executed to control the motor so that creep torque is output when the efficiency priority switch that gives priority to the energy efficiency of the vehicle is off. When the efficiency priority switch is on, the creep limit control is performed to control the motor so that the output of the creep torque is limited. When the accelerator is off in a predetermined low vehicle speed range, the efficiency priority switch is on. Then, large braking force control is executed to control the braking force applying device so that a larger braking force acts on the vehicle than when the efficiency priority switch is off. As a result, when the accelerator is off and the efficiency priority switch is on in a predetermined low vehicle speed range, it is possible to suppress power consumption by the motor (improve the energy efficiency of the vehicle) and to prevent the vehicle from sliding down (moving). Suppression can be achieved.
こうした本発明の自動車において、前記制御手段は、前記所定の低車速領域でアクセルオフで前記効率優先スイッチがオンのときには、前記クリープ制限制御として、トルクが出力されないよう前記モータを制御する手段であり、更に、前記制御手段は、前記クリープ制御の実行中にアクセルオフからアクセルオンされたときには、アクセル操作に応じたアクセル対応トルクと前記クリープトルクとのうち大きい方のトルクが出力されるよう前記モータを制御し、前記クリープ制限制御の実行中にアクセルオフからアクセルオンされたときには、前記アクセル対応トルクが出力されるよう前記モータを制御する手段である、ものとすることもできる。こうすれば、クリープ制限制御の実行中にアクセルオフからアクセルオンされたときに、アクセル対応トルクとクリープトルクとのうち大きい方のトルクが出力されるようモータを制御するものに比して、トルクの値0(アクセルオフ時)からの増加を滑らかなものとすることができるから、車両の飛び出し感を運転者に与えるのを抑制することができる。 In such an automobile of the present invention, the control means is means for controlling the motor so that torque is not output as the creep restriction control when the accelerator is off and the efficiency priority switch is on in the predetermined low vehicle speed range. Further, the control means is configured so that when the accelerator is turned off from the accelerator off during the execution of the creep control, the larger one of the accelerator corresponding torque according to the accelerator operation and the creep torque is output. It is also possible to control the motor so that the accelerator-corresponding torque is output when the accelerator is turned on from the accelerator-off state during the execution of the creep limit control. In this way, when the accelerator is turned off from the accelerator off during execution of the creep limit control, the torque is compared with that for controlling the motor so that the larger of the accelerator-corresponding torque and the creep torque is output. Since the increase from the value 0 (when the accelerator is off) can be made smooth, it is possible to suppress giving the driver a feeling of jumping out of the vehicle.
また、本発明の自動車において、前記制御手段は、前記クリープ制限制御の実行中に前記効率優先スイッチがオンからオフされたときには、該効率優先スイッチの操作に拘わらず、前記クリープ制限制御の実行を継続する手段である、ものとすることもできる。こうすれば、クリープ制限制御の実行中に効率優先スイッチがオンからオフされたとき(アクセルオフの継続中に効率優先スイッチがオンからオフされたとき)に、クリープ制限制御の実行を終了してクリープ制御の実行を開始するものに比して、効率優先スイッチの操作による車両の飛び出し感を運転者に与えるのを抑制することができる。 In the automobile of the present invention, when the efficiency priority switch is turned off from on during the execution of the creep restriction control, the control means executes the creep restriction control regardless of the operation of the efficiency priority switch. It can also be a means of continuing. In this way, when the efficiency priority switch is turned off from on during creep restriction control execution (when the efficiency priority switch is turned off from on while the accelerator is off), the execution of creep restriction control is terminated. As compared with the one in which execution of creep control is started, it is possible to suppress the feeling of the vehicle jumping out by the operation of the efficiency priority switch to the driver.
さらに、本発明の自動車において、前記制御手段は、前記大制動力制御の実行中にアクセルオフからアクセルオンされたとき、前記大制動力制御の実行を終了する手段である、ものとすることもできる。 Furthermore, in the vehicle of the present invention, the control means may be means for ending execution of the large braking force control when the accelerator is turned off from the accelerator off during execution of the large braking force control. it can.
あるいは、本発明の自動車において、前記制御手段は、前記大制動力制御として、ブレーキ操作に応じたブレーキ対応制動力が所定制動力以下のときには該所定制動力が車両に作用するよう前記制動力付与装置を制御し、前記ブレーキ対応制動力が前記所定制動力より大きいときには該ブレーキ対応誠意動力が車両に作用するよう前記制動力付与装置を制御する手段である、ものとすることもできる。 Alternatively, in the automobile of the present invention, the control means applies the braking force as the large braking force control so that the predetermined braking force acts on the vehicle when the brake-corresponding braking force corresponding to the brake operation is equal to or less than the predetermined braking force. It is also possible to control the device and to control the braking force applying device so that the brake-corresponding sincerity power acts on the vehicle when the braking-corresponding braking force is greater than the predetermined braking force.
加えて、本発明の自動車において、エンジンと、発電機と、車軸に連結された駆動軸と前記エンジンの出力軸と前記発電機の回転軸との3軸に3つの回転要素が接続されたプラネタリギヤと、を備え、前記モータは、前記駆動軸に回転軸が接続されてなる、ものとすることもできる。 In addition, in the automobile of the present invention, a planetary gear in which three rotating elements are connected to three axes of an engine, a generator, a drive shaft coupled to an axle, an output shaft of the engine, and a rotating shaft of the generator. The motor may be configured such that a rotation shaft is connected to the drive shaft.
次に、本発明を実施するための形態を実施例を用いて説明する。 Next, the form for implementing this invention is demonstrated using an Example.
図1は、本発明の一実施例としてのハイブリッド自動車20の構成の概略を示す構成図である。実施例のハイブリッド自動車20は、図示するように、ガソリンや軽油などを燃料として動力を出力するエンジン22と、エンジン22を駆動制御するエンジン用電子制御ユニット(以下、エンジンECUという)24と、エンジン22のクランクシャフト26にキャリアが接続されると共に駆動輪38a,38bにデファレンシャルギヤ37を介して連結された駆動軸36にリングギヤが接続されたプラネタリギヤ30と、例えば同期発電電動機として構成されて回転子がプラネタリギヤ30のサンギヤに接続されたモータMG1と、例えば同期発電電動機として構成されて回転子が駆動軸36に接続されたモータMG2と、モータMG1,MG2を駆動するためのインバータ41,42と、インバータ41,42を制御することによってモータMG1,MG2を駆動制御するモータ用電子制御ユニット(以下、モータECUという)40と、例えばリチウムイオン二次電池として構成されてインバータ41,42を介してモータMG1,MG2と電力をやりとりするバッテリ50と、バッテリ50を管理するバッテリ用電子制御ユニット(以下、バッテリECUという)52と、駆動輪38a,38bや従動輪39a,39bのブレーキを制御するためのブレーキアクチュエータ92と、車両全体を制御するハイブリッド用電子制御ユニット(以下、HVECUという)70と、を備える。
FIG. 1 is a configuration diagram showing an outline of the configuration of a
エンジンECU24は、図示しないが、CPUを中心とするマイクロプロセッサとして構成されており、CPUの他に、処理プログラムを記憶するROMやデータを一時的に記憶するRAM,入出力ポート,通信ポートを備える。エンジンECU24には、エンジン22の運転状態を検出する各種センサから信号、例えば、クランクシャフト26の回転位置を検出するクランクポジションセンサからのクランクポジションθcrやエンジン22の冷却水の温度を検出する水温センサからの冷却水温Tw,燃焼室内に取り付けられた圧力センサからの筒内圧力Pin,燃焼室へ吸排気を行なう吸気バルブや排気バルブを開閉するカムシャフトの回転位置を検出するカムポジションセンサからのカムポジションθca,スロットルバルブのポジションを検出するスロットルバルブポジションセンサからのスロットルポジションTP,吸気管に取り付けられたエアフローメータからの吸入空気量Qa,同じく吸気管に取り付けられた温度センサからの吸気温Ta,排気系に取り付けられた空燃比センサからの空燃比AF,同じく排気系に取り付けられた酸素センサからの酸素信号O2などが入力ポートを介して入力されており、エンジンECU24からは、エンジン22を駆動するための種々の制御信号、例えば、燃料噴射弁への駆動信号やスロットルバルブのポジションを調節するスロットルモータへの駆動信号,イグナイタと一体化されたイグニッションコイルへの制御信号,吸気バルブの開閉タイミングの変更可能な可変バルブタイミング機構への制御信号などが出力ポートを介して出力されている。また、エンジンECU24は、HVECU70と通信しており、HVECU70からの制御信号によりエンジン22を運転制御すると共に必要に応じてエンジン22の運転状態に関するデータをHVECU70に出力する。なお、エンジンECU24は、クランクシャフト26に取り付けられた図示しないクランクポジションセンサからの信号に基づいてクランクシャフト26の回転数、即ちエンジン22の回転数Neも演算している。
Although not shown, the engine ECU 24 is configured as a microprocessor centered on a CPU, and includes a ROM for storing a processing program, a RAM for temporarily storing data, an input / output port, and a communication port in addition to the CPU. . The engine ECU 24 receives signals from various sensors that detect the operating state of the
モータECU40は、図示しないが、CPUを中心とするマイクロプロセッサとして構成されており、CPUの他に、処理プログラムを記憶するROMやデータを一時的に記憶するRAM,入出力ポート,通信ポートを備える。モータECU40には、モータMG1,MG2を駆動制御するために必要な信号、例えばモータMG1,MG2の回転子の回転位置を検出する回転位置検出センサ43,44からの回転位置θm1,θm2や図示しない電流センサにより検出されるモータMG1,MG2に印加される相電流などが入力ポートを介して入力されており、モータECU40からは、インバータ41,42の図示しないスイッチング素子へのスイッチング制御信号などが出力ポートを介して出力されている。また、モータECU40は、HVECU70と通信しており、HVECU70からの制御信号によってモータMG1,MG2を駆動制御すると共に必要に応じてモータMG1,MG2の運転状態に関するデータをHVECU70に出力する。なお、モータECU40は、回転位置検出センサ43,44からのモータMG1,MG2の回転子の回転位置θm1,θm2に基づいてモータMG1,MG2の回転角速度ωm1,ωm2や回転数Nm1,Nm2を演算したり、モータMG2の回転角速度ωm2に基づいてモータMG2の回転軸に換算した駆動輪38a,38bの回転角速度としての駆動輪回転角速度ωbを演算したりしている。なお、駆動輪回転角速度ωbは、モータMG2から駆動輪38a,38bの間の特性に限定することにより得られる2慣性系の制御系設計モデルに対して制御サンプル時間で0次ホールドを用いて離散化したモデルを用いて演算するものとしたり、駆動輪38a,38bに車輪速センサを取り付けて車輪速センサからの信号に基づいて演算するものとしたりすることができる。
Although not shown, the motor ECU 40 is configured as a microprocessor centered on a CPU, and includes a ROM for storing a processing program, a RAM for temporarily storing data, an input / output port, and a communication port in addition to the CPU. . The
バッテリECU52は、図示しないが、CPUを中心とするマイクロプロセッサとして構成されており、CPUの他に、処理プログラムを記憶するROMやデータを一時的に記憶するRAM,入出力ポート,通信ポートを備える。バッテリECU52には、バッテリ50を管理するのに必要な信号、例えば、バッテリ50の端子間に設置された図示しない電圧センサからの端子間電圧Vbやバッテリ50の出力端子に接続された電力ラインに取り付けられた図示しない電流センサからの充放電電流Ib,バッテリ50に取り付けられた図示しない温度センサからの電池温度Tbなどが入力されており、必要に応じてバッテリ50の状態に関するデータを通信によりHVECU70に送信する。また、バッテリECU52は、バッテリ50を管理するために、電流センサにより検出された充放電電流Ibの積算値に基づいてそのときのバッテリ50から放電可能な電力の容量の全容量に対する割合である蓄電割合SOCを演算したり、演算した蓄電割合SOCと電池温度Tbとに基づいてバッテリ50を充放電してもよい最大許容電力である入出力制限Win,Woutを演算したりしている。なお、バッテリ50の入出力制限Win,Woutは、電池温度Tbに基づいて入出力制限Win,Woutの基本値を設定し、バッテリ50の蓄電割合SOCに基づいて出力制限用補正係数と入力制限用補正係数とを設定し、設定した入出力制限Win,Woutの基本値に補正係数を乗じることにより設定することができる。
Although not shown, the
ブレーキアクチュエータ92は、ブレーキペダル85の踏み込みに応じて生じるブレーキマスターシリンダ90の圧力(ブレーキ圧)と車速Vとにより車両に作用させる制動力におけるブレーキの分担分に応じた制動力が駆動輪38a,38bや従動輪39a,39bに作用するようブレーキホイールシリンダ96a〜96dの油圧を調整したり、ブレーキペダル85の踏み込みに無関係に、駆動輪38a,38bや従動輪39a,39bに制動力が作用するようブレーキホイールシリンダ96a〜96dの油圧を調整したりすることができるように構成されている。以下、ブレーキアクチュエータ92の作動により駆動輪38a,38bや従動輪39a,39bに作用させる制動力を油圧ブレーキと称することがある。このブレーキアクチュエータ92は、ブレーキ用電子制御ユニット(以下、ブレーキECUという)94により制御されている。ブレーキECU94は、HVECU70と通信しており、HVECU70からの制御信号によってブレーキアクチュエータ92を駆動制御したり、必要に応じてブレーキアクチュエータ92の状態に関するデータをHVECU70に出力する。
The
HVECU70は、図示しないが、CPUを中心とするマイクロプロセッサとして構成されており、CPUの他に、処理プログラムを記憶するROMやデータを一時的に記憶するRAM,入出力ポート,通信ポートを備える。HVECU70には、イグニッションスイッチ80からのイグニッション信号やシフトレバー81の操作位置を検出するシフトポジションセンサ82からのシフトポジションSP,アクセルペダル83の踏み込み量を検出するアクセルペダルポジションセンサ84からのアクセル開度Acc,ブレーキペダル85の踏み込み量を検出するブレーキペダルポジションセンサ86からのブレーキペダルポジションBP,車速センサ88からの車速V,ドライバビリティに比して車両のエネルギ効率の優先を指示するエコスイッチ89からのエコスイッチ信号ECOなどが入力ポートを介して入力されている。HVECU70は、前述したように、エンジンECU24やモータECU40,バッテリECU52と通信ポートを介して接続されており、エンジンECU24やモータECU40,バッテリECU52,ブレーキECU94と各種制御信号やデータのやりとりを行なっている。なお、シフトポジションSPとしては、駐車ポジションやニュートラルポジション,前進走行用のドライブポジション,後進走行用のリバースポジションなどがある。
Although not shown, the
こうして構成された実施例のハイブリッド自動車20では、運転者によるアクセルペダルの踏み込み量に対応するアクセル開度Accと車速Vとに基づいて駆動軸36に出力すべき要求トルクTr*を計算し、この要求トルクTr*に対応する要求動力が駆動軸36に出力されるように、エンジン22とモータMG1とモータMG2とが運転制御される。エンジン22とモータMG1とモータMG2との運転制御としては、要求動力に見合う動力がエンジン22から出力されるようにエンジン22を運転制御すると共にエンジン22から出力される動力のすべてがプラネタリギヤ30とモータMG1とモータMG2とによってトルク変換されて駆動軸36に出力されるようモータMG1およびモータMG2を駆動制御するトルク変換運転モードや、要求動力とバッテリ50の充放電に必要な電力との和に見合う動力がエンジン22から出力されるようにエンジン22を運転制御すると共にバッテリ50の充放電を伴ってエンジン22から出力される動力の全部またはその一部がプラネタリギヤ30とモータMG1とモータMG2とによるトルク変換を伴って要求動力が駆動軸36に出力されるようモータMG1およびモータMG2を駆動制御する充放電運転モード,エンジン22の運転を停止してモータMG2からの要求動力に見合う動力を駆動軸36に出力するよう運転制御するモータ運転モードなどがある。なお、トルク変換運転モードと充放電運転モードとは、いずれもエンジン22の運転を伴って要求動力が駆動軸36に出力されるようエンジン22とモータMG1とモータMG2とを制御するモードであり、実質的な制御における差異はないため、以下、両者を合わせてエンジン運転モードという。
In the
エンジン運転モードでは、HVECU70は、アクセルペダルポジションセンサ84からのアクセル開度Accと車速センサ88からの車速Vとに基づいて駆動軸36に出力すべき要求トルクTr*を設定し、設定した要求トルクTr*に駆動軸36の回転数Nr(例えば、モータMG2の回転数Nm2や車速Vに換算係数を乗じて得られる回転数)を乗じて走行に要求される走行用パワーPdrv*を計算すると共に計算した走行用パワーPdrv*からバッテリ50の蓄電割合SOCに基づいて得られるバッテリ50の充放電要求パワーPb*(バッテリ50から放電するときが正の値)を減じてエンジン22から出力すべきパワーとしての要求パワーPe*を設定する。そして、要求パワーPe*を効率よくエンジン22から出力することができるエンジン22の回転数NeとトルクTeとの関係としての動作ライン(例えば燃費最適動作ライン)を用いてエンジン22の目標回転数Ne*と目標トルクTe*とを設定し、バッテリ50の入出力制限Win,Woutの範囲内で、エンジン22の回転数Neが目標回転数Ne*となるようにするための回転数フィードバック制御によってモータMG1から出力すべきトルクとしてのトルク指令Tm1*を設定すると共にモータMG1をトルク指令Tm1*で駆動したときにプラネタリギヤ30を介して駆動軸36に作用するトルクを要求トルクTr*から減じてモータMG2のトルク指令Tm2*を設定し、設定した目標回転数Ne*と目標トルクTe*とについてはエンジンECU24に送信し、トルク指令Tm1*,Tm2*についてはモータECU40に送信する。目標回転数Ne*と目標トルクTe*とを受信したエンジンECU24は、目標回転数Ne*と目標トルクTe*とによってエンジン22が運転されるようエンジン22の吸入空気量制御や燃料噴射制御,点火制御などを行ない、トルク指令Tm1*,Tm2*を受信したモータECU40は、モータMG1,MG2がトルク指令Tm1*,Tm2*で駆動されるようインバータ41,42のスイッチング素子のスイッチング制御を行なう。
In the engine operation mode, the
モータ運転モードでは、HVECU70は、アクセル開度Accと車速Vとに基づいて駆動軸36に出力すべき要求トルクTr*を設定し、モータMG1のトルク指令Tm1*に値0を設定すると共にバッテリ50の入出力制限Win,Woutの範囲内で要求トルクTr*が駆動軸36に出力されるようモータMG2のトルク指令Tm2*を設定してモータECU40に送信する。そして、トルク指令Tm1*,Tm2*を受信したモータECU40は、モータMG1,MG2がトルク指令Tm1*,Tm2*で駆動されるようインバータ41,42のスイッチング素子のスイッチング制御を行なう。
In the motor operation mode, the
次に、こうして構成された実施例のハイブリッド自動車20の動作、特に、シフトポジションSPがドライブポジションやリバースポジションでモータ運転モードで所定の低車速領域(例えば、5km/h以下の領域や10km/hの領域など)のときの動作について説明する。図2は、HVECU70により実行される極低車速時制御ルーチンの一例を示すフローチャートである。このルーチンは、シフトポジションSPがドライブポジションやリバースポジションでモータ運転モードで所定の低車速領域のときに所定時間毎(例えば、数msec毎)に繰り返し実行される。なお、以下の説明では、車速Vや、トルク(後述の要求トルクTr*やモータMG2のトルク指令Tm2*など)については、シフトポジションSPに応じた進行方向の値を正とし、制動力(後述の制動力指令Fb*など)については、駆動軸36の回転数の絶対値を小さくする方向の値を正とするものとした。
Next, the operation of the
極低車速時制御ルーチンが実行されると、HVECU70は、まず、シフトポジションセンサ82からのシフトポジションSPや、アクセルペダルポジションセンサ84からのアクセル開度Acc,ブレーキペダルポジションセンサ86からのブレーキペダルポジションBP,車速センサ88からの車速V,エコスイッチ89からのエコスイッチ信号ECOなど制御に必要なデータを入力する処理を実行する(ステップS100)。
When the extremely low vehicle speed control routine is executed, the
こうしてデータを入力すると、アクセル開度Accを調べることによってアクセルオンかアクセルオフかを判定し(ステップS110)、アクセル開度Accが値0のとき即ちアクセルオフのときには、エコスイッチ信号ECOがオンかオフかを調べる(ステップS120)。そして、エコスイッチ信号ECOがオフのときには、クリープ制限フラグFcの値を調べる(ステップS130)。ここで、クリープ制限フラグFcは、初期値として値0が設定され、クリープトルクTcの出力を制限すると判断したときに値1が設定され、その後にクリープトルクの制限を解除すると判断したときに値0が設定されるフラグである。
When the data is input in this way, it is determined whether the accelerator is on or off by checking the accelerator opening Acc (step S110). When the accelerator opening Acc is 0, that is, when the accelerator is off, the eco switch signal ECO is on. It is checked whether it is off (step S120). When the eco switch signal ECO is off, the value of the creep limit flag Fc is checked (step S130). Here, the
クリープ制限フラグFcが値0のときには、クリープトルクTcをモータMG2のトルク指令Tm2*に設定すると共に(ステップS140)、ブレーキペダルポジションBPに応じた制動力(ブレーキオフであれば値0、以下、ブレーキ対応制動力Fbpという)を制動力指令Fb*に設定し(ステップS150)、モータMG2のトルク指令Tm2*についてはモータECU40に送信し、制動力指令Fb*についてはブレーキECU94に送信して(ステップS270)、本ルーチンを終了する。ここで、ブレーキ対応制動力Fbpは、実施例では、ブレーキペダルポジションBPとブレーキ対応制動力Fbpとの関係をブレーキペダルポジションBPが値0から大きくなるほどブレーキ対応制動力Fbpが値0から大きくなる傾向に予め定めてブレーキ対応制動力設定用マップとして図示しないROMに記憶しておき、ブレーキペダルポジションBPが与えられると記憶したマップから対応するブレーキ対応制動力Fbpを導出して設定するものとした。また、トルク指令Tm2*を受信したモータECU40は、トルク指令Tm2*でモータMG2が駆動されるようインバータ42のスイッチング素子のスイッチング制御を行なう。制動力指令Fb*を受信したブレーキECU94は、制動力指令Fb*の制動力が駆動輪38a,38bや従動輪39a,39bに作用するようブレーキアクチュエータ92を駆動制御する。こうした制御により、エコスイッチ89がオフでアクセルオフのときには、クリープトルクTcをモータMG2から駆動軸36に出力すると共に、ブレーキ対応制動力Fbp(ブレーキオフであれば値0)をブレーキアクチュエータ92によって駆動輪38a,38bや従動輪39a,39bに作用させることになる。
When the creep limit flag Fc is 0, the creep torque Tc is set to the torque command Tm2 * of the motor MG2 (step S140), and the braking force according to the brake pedal position BP (
ステップS120でエコスイッチ信号ECOがオンのときには、クリープトルクを制限すると判断し、クリープ制限フラグFcが値0であれば値1に変更し(ステップS160,S165)、モータMG2のトルク指令Tm2*に値0を設定し(ステップS170)、上述のブレーキ対応制動力Fbpより所定値αだけ大きな制動力(Fbp+α)を制動力指令Fb*に設定し(ステップS180)、モータMG2のトルク指令Tm2*についてはモータECU40に送信し、制動力指令Fb*についてはブレーキECU94に送信して(ステップS270)、本ルーチンを終了する。こうした制御により、エコスイッチ89がオンでアクセルオフのときには、モータMG2から駆動軸36にトルクを出力せず(モータMG2から駆動軸36へのクリープトルクTcの出力を制限し)、ブレーキ対応制動力Fbpより大きな制動力(Fbp+α)をブレーキアクチュエータ92によって駆動輪38a,38bや従動輪39a,39bに作用させることになる。この場合、モータMG2からトルク(クリープトルクTc)を出力しないことにより、モータMG2による電力消費を抑制することができる。しかしながら、モータMG2から進行方向のトルクを出力しないことにより、坂路で車両がずり下がる(移動する)可能性がある。これに対して、実施例では、ブレーキ対応制動力Fbpより大きな制動力(Fbp+α)をブレーキアクチュエータ92によって駆動輪38a,38bや従動輪39a,39bに作用させることにより、車両のずり下がり(移動)を抑制することができる。なお、所定値αは、車両のずり下がり(移動)を抑制するために要する加算分として定められ、例えば、クリープトルクTcをモータMG2から駆動軸36に出力しないことによる進行方向のトルクの低下分を制動力に換算した値やその近傍の値などを用いることができる。
When the eco switch signal ECO is ON in step S120, it is determined that the creep torque is limited. If the creep limit flag Fc is 0, the value is changed to 1 (steps S160 and S165), and the torque command Tm2 * of the motor MG2 is set. A
ステップS120でエコスイッチ信号ECOがオフで、ステップS130でクリープ制限フラグFcが値1のときには、モータMG2のトルク指令Tm2*に値0を設定し(ステップS170)、ブレーキ対応制動力Fbpより所定値αだけ大きな制動力(Fbp+α)を制動力指令Fb*に設定し(ステップS180)、モータMG2のトルク指令Tm2*についてはモータECU40に送信し、制動力指令Fb*についてはブレーキECU94に送信して(ステップS270)、本ルーチンを終了する。したがって、アクセルオフの継続中にエコスイッチ信号ECOがオンからオフに切り替わったときには、その切り替わりに拘わらず、モータMG2から駆動軸36にトルクを出力しないのを継続することになる。これにより、アクセルオフの継続中にエコスイッチ89がオンからオフされたときに、クリープトルクTcの出力の開始するものに比して、エコスイッチ89の操作による車両の飛び出し感を運転者に与えるのを抑制することができる。
When the eco switch signal ECO is off in step S120 and the creep limit flag Fc is a value of 1 in step S130, a value of 0 is set in the torque command Tm2 * of the motor MG2 (step S170), and a predetermined value is determined from the brake corresponding braking force Fbp. A braking force (Fbp + α) that is larger by α is set in the braking force command Fb * (step S180), the torque command Tm2 * of the motor MG2 is transmitted to the
ステップS110でアクセル開度Accが値0より大きいとき即ちアクセルオンのときには、アクセル開度Accに応じたトルク(以下、アクセル対応トルクTaccという)を駆動軸36に出力すべき要求トルクTr*として設定する(ステップS190)。ここで、アクセル対応トルクTaccは、実施例では、アクセル開度Accとアクセル対応トルクTaccとの関係をアクセル開度Accが値0から大きくなるほどアクセル対応トルクTaccが値0から大きくなる傾向に予め定めてアクセル対応トルク設定用マップとして図示しないROMに記憶しておき、アクセル開度Accが与えられると記憶したマップから対応するアクセル対応トルクTaccを導出して設定するものとした。
When the accelerator opening Acc is larger than 0 in step S110, that is, when the accelerator is on, torque corresponding to the accelerator opening Acc (hereinafter referred to as accelerator-corresponding torque Tacc) is set as the required torque Tr * to be output to the
続いて、クリープ制限フラグFcの値を調べ(ステップS200)、クリープ制限フラグFcが値0のときには、アクセル開度Accが値0のときにクリープトルクをカットしていないと判断し、要求トルクTr*とクリープトルクTcとのうち大きい方を要求トルクTr*に設定し(ステップS210)、ステップS150の処理と同様にブレーキ対応制動力Fbpを制動力指令Fb*に設定し(ステップS220)、モータMG2のトルク指令Tm2*についてはモータECU40に送信し、制動力指令Fb*についてはブレーキECU94に送信して(ステップS270)、本ルーチンを終了する。
Subsequently, the value of the creep limit flag Fc is checked (step S200). When the creep limit flag Fc is 0, it is determined that the creep torque is not cut when the accelerator opening Acc is 0, and the required torque Tr The larger of * and creep torque Tc is set to the required torque Tr * (step S210), and the brake-corresponding braking force Fbp is set to the braking force command Fb * in the same manner as the processing of step S150 (step S220). The torque command Tm2 * for MG2 is transmitted to the
ステップS200でクリープ制限フラグFcが値1のときには、要求トルクTr*をモータMG2のトルク指令Tm2*に設定すると共に(ステップS230)、要求トルクTr*とクリープトルクTcとを比較し(ステップS240)、要求トルクTr*がクリープトルクTc以下のときには、ステップS220以降の処理を実行する。こうした制御により、クリープ制限フラグFcが値1でアクセルオフからアクセルオンになったときに、要求トルクTr*とクリープトルクTcとのうち大きい方を要求トルクTr*に設定するものに比して、トルクの値0(アクセルオフ時)からの増加を滑らかなものとすることができる。この結果、車両の飛び出し感を運転者に与えるのを抑制することができる。 When the creep limit flag Fc is 1 in step S200, the required torque Tr * is set to the torque command Tm2 * of the motor MG2 (step S230), and the required torque Tr * and the creep torque Tc are compared (step S240). When the required torque Tr * is equal to or less than the creep torque Tc, the processes after step S220 are executed. By such control, when the creep limit flag Fc is 1 and the accelerator is turned off, the larger of the required torque Tr * and the creep torque Tc is set to the required torque Tr *. The increase from the torque value 0 (when the accelerator is off) can be made smooth. As a result, it is possible to suppress giving the driver a feeling of jumping out of the vehicle.
一方、ステップS240で要求トルクTr*がクリープトルクTcより大きいときには、クリープ制限フラグFcに値0を設定し(ステップS250)、ステップS150の処理と同様にブレーキ対応制動力Fbpを制動力指令Fb*に設定し(ステップS260)、モータMG2のトルク指令Tm2*についてはモータECU40に送信し、制動力指令Fb*についてはブレーキECU94に送信して(ステップS270)、本ルーチンを終了する。こうしてクリープ制限フラグFcに値0が設定されると、その後に本ルーチンが実行されたときにステップS110でアクセルオンのときには、ステップS190でアクセル対応トルクTaccを要求トルクTr*として設定し、ステップS200でクリープ制限フラグFcが値0であると判定され、ステップS210以降の処理を実行する。
On the other hand, when the required torque Tr * is larger than the creep torque Tc in step S240, the
図3は、所定の低車速領域でブレーキオフのときのエコスイッチ信号ECO,アクセル開度Acc,ブレーキペダルポジションBP,要求トルクTr*,クリープ制限フラグFc,進行方向のトルク,制動力の時間変化の様子の一例を示す説明図である。まず、エコスイッチ89(エコスイッチ信号ECO)がオンでアクセルオフ且つブレーキオフのときには、モータMG2から駆動軸36に進行方向のトルク(クリープトルクTc)を出力せず、クリープ制限フラグFcに値1を設定し、ブレーキペダルポジションBPに応じたブレーキ対応制動力Fbp(この場合、値0)より所定値αだけ大きな制動力(Fbp+α)をブレーキアクチュエータ92によって駆動輪38a,38bや従動輪39a,39bに作用させる。これにより、モータMG2による電力消費の抑制(車両のエネルギ効率の向上)を図ることができると共に、車両のずり下がり(移動)の抑制を図ることができる。そして、アクセルオフ且つブレーキオフの継続中にエコスイッチ89がオンからオフされたときには(時刻t1)、その操作に拘わらず、モータMG2から駆動軸36に進行方向のトルク(クリープトルクTc)を出力しないのを継続する。これにより、エコスイッチ89の操作による車両の飛び出し感を運転者に与えるのを抑制することができる。その後、アクセルオンされると(時刻t2)、駆動輪38a,38bや従動輪39a,39bに作用させる制動力を制動力(Fbp+α)からブレーキ対応制動力Fbpにすると共に要求トルクTr*(アクセル対応トルクTacc)をモータMG2から駆動軸36に出力し始める。これにより、要求トルクTr*とクリープトルクTcとのうち大きい方をモータMG2から出力するものに比して、進行方向のトルクの値0(アクセルオフ時)からの増加を滑らかなものとすることができ、車両の飛び出し感を運転者に与えるのを抑制することができる。そして、アクセルペダル83が踏み増されて要求トルクTr*がクリープトルクTcを超えると(時刻t3)、クリープ制限フラグFcに値0を設定する。こうしてクリープ制限フラグFcに値0を設定すると、その後に、アクセルオフされたときに、エコスイッチ89がオフであれば、クリープ制限フラグFcを値0で保持し、モータMG2から駆動軸36にクリープトルクTcを出力すると共にブレーキ対応制動力Fbpをブレーキアクチュエータ92によって駆動輪38a,38bや従動輪39a,39bに作用させることになる。一方、アクセルオフされたときに、エコスイッチ89がオンであれば、クリープ制限フラグFcに値1を設定し、モータMG2から駆動軸36にトルク(クリープトルクTc)を出力せず、ブレーキ対応制動力Fbpより大きな制動力(Fbp+α)をブレーキアクチュエータ92によって駆動輪38a,38bや従動輪39a,39bに作用させることになる。
FIG. 3 shows the time change of the eco switch signal ECO, the accelerator opening Acc, the brake pedal position BP, the required torque Tr *, the creep limit flag Fc, the traveling direction torque, and the braking force when the brake is off in a predetermined low vehicle speed range. It is explanatory drawing which shows an example of the mode. First, when the eco switch 89 (eco switch signal ECO) is on, the accelerator is off and the brake is off, the torque in the traveling direction (creep torque Tc) is not output from the motor MG2 to the
以上説明した実施例のハイブリッド自動車20によれば、所定の低車速領域でアクセルオフのときに、エコスイッチ89(エコスイッチ信号ECO)がオフのときにはクリープトルクTcが出力されるようモータMG2を制御し、エコスイッチ89がオンのときにはクリープトルクTcの出力が制限されるようモータMG2を制御するものにおいて、エコスイッチ89がオンのときには、エコスイッチ89がオフのときに比して大きな制動力が車両に作用するようブレーキアクチュエータ92を制御するから、所定の低車速領域でアクセルオフでエコスイッチ89がオンのときに、モータMG2による電力消費の抑制(車両のエネルギ効率の向上)を図ることができると共に、車両のずり下がり(移動)を抑制することができる。
According to the
また、実施例のハイブリッド自動車20によれば、アクセルオンでクリープ制限フラグFcが値1のときには、アクセル開度Accに応じたアクセル対応トルクTaccが駆動軸36に出力されるようモータMG2を制御するものとしたから、アクセル対応トルクTaccとクリープトルクTcとのうち大きい方のトルクが駆動軸36に出力されるようモータMG2を制御するものに比して、アクセルオフからアクセルオンになったときの駆動軸36に出力されるトルクの値0(アクセルオフ時)からの増加を滑らかなものとすることができ、車両の飛び出し感を運転者に与えるのを抑制することができる。
Further, according to the
実施例のハイブリッド自動車20では、所定の低車速領域でアクセルオフでエコスイッチ89がオンのときには、モータMG2から駆動軸36にトルクを出力しないものとしたが、モータMG2から駆動軸36にクリープトルクTcより小さなトルクTc2を出力するものとしてもよい。この場合、アクセルオンでクリープ制限フラグFcが値1のときには、アクセル対応トルクTaccとトルクTc2とのうち大きい方のトルクをモータMG2からモータMG2から駆動軸36に出力するものとしてもよい。
In the
実施例のハイブリッド自動車20では、アクセルオンでクリープ制限フラグFcが値1のときには、アクセル開度Accに応じたアクセル対応トルクTaccをモータMG2から駆動軸36に出力するものとしたが、アクセル対応トルクTaccとクリープトルクTcとのうち大きい方のトルクをモータMG2から駆動軸36に出力するものとしてもよい。
In the
実施例のハイブリッド自動車20では、アクセルオフの継続中にエコスイッチ信号ECOがオンからオフされたときに、モータMG2から駆動軸36へのクリープトルクTcの出力の制限を継続するものとしたが、この制限を解除する(クリープトルクTcの出力を開始する)ものとしてもよい。
In the
実施例のハイブリッド自動車20では、所定の低車速領域でアクセルオフでエコスイッチ89がオンのときには、ブレーキ対応制動力Fbp(ブレーキオフであれば値0)に比して大きな制動力(Fbp+α)をブレーキアクチュエータ92によって車両に作用させるものとしたが、ブレーキ対応制動力Fbpが車両のずり下がり(移動)の抑制に要する所定制動力β(例えば、上述の所定値αなど)以下のときには所定制動力をブレーキアクチュエータ92によって車両に作用させ、ブレーキ対応制動力Fbpが所定制動力βより大きいときにはブレーキ対応制動力Fbpをブレーキアクチュエータ92によって車両に作用させるものとしてもよい。こうすれば、ブレーキ対応制動力Fbpが所定制動力βより大きい領域において、制動力(Fbp+α)を車両に作用させるものに比してブレーキホイールシリンダ96a〜96dに必要以上に大きな油圧を作用させるのを抑制することができる。
In the
実施例のハイブリッド自動車20では、所定の低車速領域でアクセルオフでエコスイッチ89がオンのときには、ブレーキ対応制動力Fbp(ブレーキオフであれば値0)に比して大きな制動力(Fbp+α)をブレーキアクチュエータ92によって車両に作用させ、その後に、アクセルオンされたときに、車両に作用させる制動力を制動力(Fbp+α)からブレーキ対応制動力Fbpにするものとしたが、アクセルオン且つ要求トルクTr*がクリープトルクTcより大きくなったときに、車両に作用させる制動力を制動力(Fbp+α)からブレーキ対応制動力Fbpにするものとしてもよい。
In the
実施例のハイブリッド自動車20では、モータMG2からの動力を駆動軸36に出力するものとしたが、図4の変形例のハイブリッド自動車120に例示するように、モータMG2からの動力を駆動軸36が接続された車軸(駆動輪38a,38bが接続された車軸)とは異なる車軸(図4における車輪38c,38dに接続された車軸)に接続するものとしてもよい。
In the
実施例のハイブリッド自動車20では、エンジン22からの動力をプラネタリギヤ30を介して駆動輪38a,38bに接続された駆動軸36に出力するものとしたが、図5の変形例のハイブリッド自動車220に例示するように、エンジン22のクランクシャフトに接続されたインナーロータ232と駆動輪38a,38bに動力を出力する駆動軸36に接続されたアウターロータ234とを有しエンジン22からの動力の一部を駆動軸36に伝達すると共に残余の動力を電力に変換する対ロータ電動機230を備えるものとしてもよい。
In the
実施例のハイブリッド自動車20では、エンジン22からの動力をプラネタリギヤ30を介して駆動輪38a,38bに接続された駆動軸36に出力すると共にモータMG2からの動力を駆動軸36に出力するものとしたが、図6の変形例のハイブリッド自動車320に例示するように、駆動輪38a,38bに接続された駆動軸36に変速機330を介してモータMGを取り付け、モータMGの回転軸にクラッチ329を介してエンジン22を接続する構成とし、エンジン22からの動力をモータMGの回転軸と変速機330とを介して駆動軸36に出力すると共にモータMGからの動力を変速機330を介して駆動軸に出力するものとしてもよい。あるいは、図7の変形例のハイブリッド自動車420に例示するように、エンジン22からの動力を変速機430を介して駆動輪38a,38bに接続された駆動軸36に出力すると共にモータMGからの動力を駆動輪38a,38bが接続された車軸とは異なる車軸(図7における車輪38c,38dに接続された車軸)に出力するものとしてもよい。
In the
実施例では、本発明をエンジン22からの動力とモータMG2からの動力とを用いて走行するハイブリッド自動車20に適用するものとしたが、エンジンを備えずにモータからの動力だけを用いて走行する電気自動車に適用するものとしてもよい。
In the embodiment, the present invention is applied to the
実施例の主要な要素と課題を解決するための手段の欄に記載した発明の主要な要素との対応関係について説明する。実施例では、モータMG2が「モータ」に相当し、バッテリ50が「バッテリ」に相当し、ブレーキアクチュエータ92やブレーキホイールシリンダ96a〜96dが「制動力付与装置」に相当し、エコスイッチ89が「効率優先スイッチ」に相当し、図2の極低車速時制御ルーチンを実行するHVECU70やモータMG2を制御するモータECU40,ブレーキアクチュエータ92を制御するブレーキECU94が「制御手段」に相当する。
The correspondence between the main elements of the embodiment and the main elements of the invention described in the column of means for solving the problems will be described. In the embodiment, the motor MG2 corresponds to the “motor”, the
ここで、「モータ」としては、同期発電電動機として構成されたモータMG2に限定されるものではなく、誘導電動機など、走行用の動力を出力可能なものであれば如何なるものとしても構わない。「バッテリ」としては、リチウムイオン二次電池として構成されたバッテリ50に限定されるものではなく、ニッケル水素二次電池やニッケルカドミウム二次電池,鉛蓄電池など、モータと電力をやりとり可能なものであれば如何なるものとしても構わない。「制動力付与装置」としては、ブレーキアクチュエータ92やブレーキホイールシリンダ96a〜96dに限定されるものではなく、車両に制動力を付与可能なものであれば如何なるものとしても構わない。「効率優先スイッチ」としては、エコスイッチ89に限定されるものではなく、車両のエネルギ効率の優先を指示するものであれば如何なるものとしても構わない。「制御手段」としては、「制御手段」としては、ハイブリッド用電子制御ユニット70とエンジンECU24とモータECU40とからなる組み合わせに限定されるものではなく、単一の電子制御ユニットにより構成されるなどとしてもよい。また、「制御手段」としては、所定の低車速領域でアクセルオフのときに、エコスイッチ89(エコスイッチ信号ECO)がオフのときにはクリープトルクTcが出力されるようモータMG2を制御し、エコスイッチ89がオンのときにはクリープトルクTcの出力が制限されるようモータMG2を制御するものにおいて、エコスイッチ89がオンのときには、エコスイッチ89がオフのときに比して大きな制動力が車両に作用するようブレーキアクチュエータ92を制御するものに限定されるものではなく、所定の低車速領域でアクセルオフのときにおいて、効率優先スイッチがオフのときにはクリープトルクが出力されるようモータを制御するクリープ制御を実行し、効率優先スイッチがオンのときにはクリープトルクの出力が制限されるようモータを制御するクリープ制限制御を実行し、所定の低車速領域でアクセルオフのときにおいて、効率優先スイッチがオンのときには、効率優先スイッチがオフのときに比して大きな制動力が車両に作用するよう制動力付与装置を制御する大制動力制御を実行するものであれば如何なるものとしても構わない。
Here, the “motor” is not limited to the motor MG2 configured as a synchronous generator motor, and may be any one as long as it can output traveling power, such as an induction motor. The “battery” is not limited to the
なお、実施例の主要な要素と課題を解決するための手段の欄に記載した発明の主要な要素との対応関係は、実施例が課題を解決するための手段の欄に記載した発明を実施するための形態を具体的に説明するための一例であることから、課題を解決するための手段の欄に記載した発明の要素を限定するものではない。即ち、課題を解決するための手段の欄に記載した発明についての解釈はその欄の記載に基づいて行なわれるべきものであり、実施例は課題を解決するための手段の欄に記載した発明の具体的な一例に過ぎないものである。 The correspondence between the main elements of the embodiment and the main elements of the invention described in the column of means for solving the problem is the same as that of the embodiment described in the column of means for solving the problem. Therefore, the elements of the invention described in the column of means for solving the problems are not limited. That is, the interpretation of the invention described in the column of means for solving the problems should be made based on the description of the column, and the examples are those of the invention described in the column of means for solving the problems. It is only a specific example.
以上、本発明を実施するための形態について実施例を用いて説明したが、本発明はこうした実施例に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、種々なる形態で実施し得ることは勿論である。 As mentioned above, although the form for implementing this invention was demonstrated using the Example, this invention is not limited at all to such an Example, In the range which does not deviate from the summary of this invention, it is with various forms. Of course, it can be implemented.
本発明は、自動車の製造産業などに利用可能である。 The present invention can be used in the automobile manufacturing industry.
20,120,220,320,420 ハイブリッド自動車、22 エンジン、24 エンジン用電子制御ユニット(エンジンECU)、26 クランクシャフト、30 プラネタリギヤ、36 駆動軸、37 デファレンシャルギヤ、38a,38b 駆動輪、38c,38d 車輪、39a,39b 従動輪、40 モータ用電子制御ユニット(モータECU)、41,42 インバータ、43,44 回転位置検出センサ、50 バッテリ、52 バッテリ用電子制御ユニット(バッテリECU)、70 ハイブリッド用電子制御ユニット(HVECU)、80 イグニッションスイッチ、81 シフトレバー、82 シフトポジションセンサ、83 アクセルペダル、84 アクセルペダルポジションセンサ、85 ブレーキペダル、86 ブレーキペダルポジションセンサ、88 車速センサ、90 ブレーキマスターシリンダ、92 ブレーキアクチュエータ、94 ブレーキ用電子制御ユニット(ブレーキECU)、96a〜96d ブレーキホイールシリンダ、230 対ロータ電動機、232 インナーロータ、234 アウターロータ、329 クラッチ、330,430 変速機、MG,MG1,MG2 モータ。 20, 120, 220, 320, 420 Hybrid vehicle, 22 engine, 24 engine electronic control unit (engine ECU), 26 crankshaft, 30 planetary gear, 36 drive shaft, 37 differential gear, 38a, 38b drive wheel, 38c, 38d Wheel, 39a, 39b Driven wheel, 40 Motor electronic control unit (motor ECU), 41, 42 Inverter, 43, 44 Rotation position detection sensor, 50 battery, 52 Battery electronic control unit (battery ECU), 70 Hybrid electronics Control unit (HVECU), 80 ignition switch, 81 shift lever, 82 shift position sensor, 83 accelerator pedal, 84 accelerator pedal position sensor, 85 brake pedal, 86 brake Pedal position sensor, 88 vehicle speed sensor, 90 brake master cylinder, 92 brake actuator, 94 brake electronic control unit (brake ECU), 96a to 96d brake wheel cylinder, 230 rotor motor, 232 inner rotor, 234 outer rotor, 329 Clutch, 330, 430 Transmission, MG, MG1, MG2 motor.
Claims (5)
前記制御手段は、前記所定の低車速領域でアクセルオフのときにおいて、前記効率優先スイッチがオンのときには、該効率優先スイッチがオフのときに比して大きな制動力が車両に作用するよう前記制動力付与装置を制御する大制動力制御を実行する手段である、
自動車。 A motor capable of outputting driving power, a battery capable of exchanging electric power with the motor, a braking force applying device capable of applying a braking force to the vehicle, and an efficiency priority switch for instructing priority of energy efficiency of the vehicle, When the accelerator is off in a predetermined low vehicle speed range, creep control is performed to control the motor so that creep torque is output when the efficiency priority switch is off, and when the efficiency priority switch is on, the creep torque is controlled. Control means for executing creep restriction control for controlling the motor so that the output is restricted, and an automobile comprising:
When the accelerator is off in the predetermined low vehicle speed range and the efficiency priority switch is on, the control means controls the vehicle so that a larger braking force is applied to the vehicle than when the efficiency priority switch is off. A means for executing a large braking force control for controlling the power applying device.
Automobile.
前記制御手段は、前記所定の低車速領域でアクセルオフで前記効率優先スイッチがオンのときには、前記クリープ制限制御として、トルクが出力されないよう前記モータを制御する手段であり、
更に、前記制御手段は、前記クリープ制御の実行中にアクセルオフからアクセルオンされたときには、アクセル操作に応じたアクセル対応トルクと前記クリープトルクとのうち大きい方のトルクが出力されるよう前記モータを制御し、前記クリープ制限制御の実行中にアクセルオフからアクセルオンされたときには、前記アクセル対応トルクが出力されるよう前記モータを制御する手段である、
自動車。 The automobile according to claim 1,
The control means is means for controlling the motor so that torque is not output as the creep limit control when the accelerator is off and the efficiency priority switch is on in the predetermined low vehicle speed region,
Furthermore, the control means controls the motor to output a larger one of the accelerator-corresponding torque according to the accelerator operation and the creep torque when the accelerator is turned on from the accelerator-off state during execution of the creep control. And a means for controlling the motor so that the accelerator-corresponding torque is output when the accelerator is turned off from the accelerator off during the execution of the creep limit control.
Automobile.
前記制御手段は、前記クリープ制限制御の実行中に前記効率優先スイッチがオンからオフされたときには、該効率優先スイッチの操作に拘わらず、前記クリープ制限制御の実行を継続する手段である、
自動車。 The automobile according to claim 1 or 2,
The control means is means for continuing execution of the creep restriction control regardless of operation of the efficiency priority switch when the efficiency priority switch is turned off from on during execution of the creep restriction control.
Automobile.
前記制御手段は、前記大制動力制御の実行中にアクセルオフからアクセルオンされたとき、前記大制動力制御の実行を終了する手段である、
自動車。 The automobile according to any one of claims 1 to 3,
The control means is means for ending execution of the large braking force control when the accelerator is turned off from the accelerator off during execution of the large braking force control.
Automobile.
エンジンと、発電機と、車軸に連結された駆動軸と前記エンジンの出力軸と前記発電機の回転軸との3軸に3つの回転要素が接続されたプラネタリギヤと、を備え、
前記モータは、前記駆動軸に回転軸が接続されてなる、
自動車。 The automobile according to any one of claims 1 to 4, wherein
An engine, a generator, a drive shaft coupled to an axle, and a planetary gear in which three rotating elements are connected to three axes of an output shaft of the engine and a rotating shaft of the generator;
The motor has a rotation shaft connected to the drive shaft.
Automobile.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011174259A JP2013038969A (en) | 2011-08-09 | 2011-08-09 | Motor vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011174259A JP2013038969A (en) | 2011-08-09 | 2011-08-09 | Motor vehicle |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013038969A true JP2013038969A (en) | 2013-02-21 |
Family
ID=47888028
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011174259A Pending JP2013038969A (en) | 2011-08-09 | 2011-08-09 | Motor vehicle |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2013038969A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018007441A (en) * | 2016-07-04 | 2018-01-11 | トヨタ自動車株式会社 | Automobile |
JP2021133727A (en) * | 2020-02-25 | 2021-09-13 | スズキ株式会社 | Vehicle travel control device |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002058105A (en) * | 2000-08-10 | 2002-02-22 | Fuji Heavy Ind Ltd | Regenerative brake control device for electric vehicles |
JP2008154394A (en) * | 2006-12-19 | 2008-07-03 | Toyota Motor Corp | Vehicle and control method thereof |
-
2011
- 2011-08-09 JP JP2011174259A patent/JP2013038969A/en active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002058105A (en) * | 2000-08-10 | 2002-02-22 | Fuji Heavy Ind Ltd | Regenerative brake control device for electric vehicles |
JP2008154394A (en) * | 2006-12-19 | 2008-07-03 | Toyota Motor Corp | Vehicle and control method thereof |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018007441A (en) * | 2016-07-04 | 2018-01-11 | トヨタ自動車株式会社 | Automobile |
JP2021133727A (en) * | 2020-02-25 | 2021-09-13 | スズキ株式会社 | Vehicle travel control device |
JP7552033B2 (en) | 2020-02-25 | 2024-09-18 | スズキ株式会社 | Vehicle driving control device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4229185B2 (en) | Hybrid vehicle and control method thereof | |
JP5955856B2 (en) | vehicle | |
JP5742568B2 (en) | Hybrid car | |
JP5737194B2 (en) | Hybrid car | |
JP2011166995A (en) | Vehicle, and control method thereof | |
CN107444389B (en) | hybrid vehicle | |
JP6399038B2 (en) | Hybrid car | |
JP6003758B2 (en) | Hybrid car | |
JP2017088030A (en) | Hybrid automobile | |
JP2013187959A (en) | Vehicle | |
JP2009215925A (en) | Vehicle and its control method | |
JP5655693B2 (en) | Hybrid car | |
JP2013123308A (en) | Vehicle | |
JP2009184382A (en) | Hybrid vehicle and control method thereof | |
JP2013224078A (en) | Hybrid vehicle | |
JP2013038969A (en) | Motor vehicle | |
JP2009196472A (en) | Hybrid vehicle and its control method | |
JP2008247265A (en) | Vehicle and control method thereof | |
JP2014201105A (en) | Hybrid automobile | |
JP6059078B2 (en) | Hybrid car | |
JP2012218577A (en) | Hybrid vehicle | |
JP5609758B2 (en) | Hybrid car | |
JP2014034259A (en) | Hybrid automobile | |
JP2013189034A (en) | Hybrid vehicle | |
JP6332232B2 (en) | Hybrid car |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140116 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20141119 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141202 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20150331 |