JP2013038950A - 3相回転機の制御装置 - Google Patents
3相回転機の制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013038950A JP2013038950A JP2011173818A JP2011173818A JP2013038950A JP 2013038950 A JP2013038950 A JP 2013038950A JP 2011173818 A JP2011173818 A JP 2011173818A JP 2011173818 A JP2011173818 A JP 2011173818A JP 2013038950 A JP2013038950 A JP 2013038950A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- phase
- value
- current detection
- current
- command value
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D5/00—Power-assisted or power-driven steering
- B62D5/04—Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
- B62D5/0457—Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
- B62D5/0481—Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures
- B62D5/0487—Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures detecting motor faults
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Control Of Ac Motors In General (AREA)
- Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)
Abstract
【解決手段】 第1系統インバータ601および第2系統インバータ602は、それぞれ3相モータ80を構成する2組の巻線組801、802に、振幅が互いに同一で、位相が互いに30°ずれる交流電流を供給する。電流検出器701、702は、インバータ601、602から巻線組801、802に通電される相電流を検出する。故障判定手段751、752は、互いに他系統の3相電流検出値に基づいて、自系統の相電流推定値を算出し、電流検出値と比較する。これにより、ECU101は、電流検出器701、702からの情報である相電流検出値のみを用いて、インバータ601、602または巻線組801、802の故障を検出することができる。
【選択図】図4
Description
また、2系統のインバータのうちいずれかのインバータの故障を検出する技術が、例えば特許文献1に開示されている。特許文献1のインバータの並列運転装置は、インバータの出力電流を検出する出力電流検出器を備え、並列運転される2台のインバータ間の出力電流の差分が異常検出基準値より大である場合、出力電流が小であるインバータに故障が発生したと判断する。
この制御装置は、2系統の電力変換器と、電流検出手段と、制御部とを備える。
2系統の電力変換器は、2組の巻線組に対応して設けられ、2組の巻線組に、振幅が互いに同一であり、nを整数とすると、互いの位相差が(30±60×n)°である交流電流を供給する。
電流検出手段は、2系統の電力変換器から2組の巻線組に通電される3相電流を系統毎に検出する。
制御部は、電流検出手段が検出した3相電流検出値に基づくフィードバック制御によって、2系統の電力変換器に出力する電圧指令値を算出する。
上記の構成により2組の巻線組に通電される相電流は、振幅が1の正弦波であって、例えば、第2巻線組に供給される相電流の位相が第1巻線組に供給される相電流の位相に対して30°進むように構成されるとすると、各相電流は下式1.1〜2.3で示される。なお、角度単位は「°(deg)」である。
Iv1=sin(θ−120) ・・・(式1.2)
Iw1=sin(θ+120) ・・・(式1.3)
Iu2=sin(θ+30) ・・・(式2.1)
Iv2=sin(θ−90) ・・・(式2.2)
Iw2=sin(θ+150) ・・・(式2.3)
Iu1est=K×(Iu2−Iw2) ・・・(式3.1)
Iv1est=K×(Iv2−Iu2) ・・・(式3.2)
Iw1est=K×(Iw2−Iv2) ・・・(式3.3)
Iu2est=K×(Iu1−Iv1) ・・・(式4.1)
Iv2est=K×(Iv1−Iw1) ・・・(式4.2)
Iw2est=K×(Iw1−Iu1) ・・・(式4.3)
なお、上記の式の導出については、「発明の詳細な説明」において詳しく説明する。
言い換えれば、各相電流について、電流検出手段による電流検出値と、式3.1〜4.3に基づく電流推定値とが一致しない場合には、2系統の各相電流が式1.1〜2.3の関係を満たしていない、すなわち「正常状態でない」と考えることができる。
なお、電流推定の対象となる3相電流の波形は、正弦波「sinθ」以外に、例えば、正弦波に5次高調波が重畳した「sinθ+sin(5θ)」等の波形であってもよい。
これにより、制御装置は、電流検出器からの情報である相電流検出値のみを用いて、電力変換器および巻線組の故障を検出することができる。
ただし、「ショート故障」の場合にも、過電流が流れる結果、電流検出値が電流推定値より大きくなり、電流検出値と電流推定値との差分の絶対値が第1閾値より大きくなるため故障判定が可能である。
そして、故障判定手段は、電圧指令値が所定値以上であって、且ついずれかの系統のいずれかの相電流検出値が所定の第2閾値より小さいとき、当該系統の当該相において電力変換器または対応する巻線組が故障していると判定する。
さらに制御部は、故障判定手段により故障が検出されたとき、正常系統の電力変換器への出力を継続しつつ、故障系統の電力変換器への出力を停止する。
これにより、制御装置は、電流検出器からの情報である相電流検出値のみを用いて、断線故障した相を特定することができる。
ここで、2系統の電力変換器のブリッジ回路を構成するスイッチング素子等の電気的特性、及び2組の巻線組の抵抗等の電気的特性が略同等であれば、2系統の電力変換器に出力される電圧指令値は略同等となる。すなわち、2系統の電圧指令値の合計値の半分の値が、第1系統および第2系統の電力変換器に共通に出力されることとなり、特に演算負荷を低減することができる。
一方、制御部は、故障系統の電力変換器への出力を停止する。具体的には、電力変換器に出力する電圧指令値を0とすることで、電力変換器への出力を停止してもよい。或いは、回路上で電源リレーを遮断してもよい。これにより、故障した系統での異常発熱等を防止することができる。
比例積分(PI)制御は、一般によく用いられるフィードバック制御方法の一つがである。これにより、請求項2に記載の発明を具体的に実現することができる。
そして、故障判定手段は、電圧指令値が所定値以上であって、且ついずれかの系統のいずれかの相電流検出値が所定の第2閾値より小さいとき、当該系統の当該相において電力変換器または対応する巻線組が故障していると判定する。
さらに制御部は、故障判定手段により故障が検出されたとき、正常系統の電力変換器への出力を継続しつつ、故障系統の電力変換器への出力を停止する。
これにより、制御装置は、電流検出器からの情報である相電流検出値のみを用いて、断線故障した相を特定することができる。
また、この構成では、故障系統の電力変換器への出力を停止するとき、故障系統で指令される電流指令値を0とすることができる。
上記の故障判定処理が実行される1サイクル(例えば数msec)以内の時間に2相以上で故障が発生することを、「2相以上で故障が同時に発生する」ということにする。具体的には、サージ電流等によって、回路の複数箇所での断線故障が連鎖的に発生する場合等が考えられる。
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態による3相回転機の制御装置について、図1〜図5を参照して説明する。
アクチュエータ2は、操舵アシストトルクを発生する「3相回転機」としてのモータ80と、モータ80を駆動する「制御装置」としてのECU101とから構成される。本実施形態のモータ80は3相ブラシレスモータであり、減速ギア89を正逆回転させる。
電流検出器701、702は、特許請求の範囲に記載の「電流検出手段」に相当し、インバータ601、602が巻線組801、802に供給する相電流を相毎に検出する。
コンデンサ53は、バッテリ51と並列に接続され、電荷を蓄え、インバータ601、602への電力供給を補助したり、サージ電流などのノイズ成分を抑制したりする。
電流検出素子711〜713は、それぞれ、第1系統U、V、W相の巻線811〜813に通電される相電流を検出する。
制御部651は、マイコン67、駆動回路(プリドライバ)68等で構成される。マイコン67は、トルク信号、回転角信号等の入力信号に基づき、制御に係る各演算値を制御演算する。駆動回路は、MOS611〜616、621〜626のゲートに接続され、マイコン67の制御に基づいてスイッチング出力する。
本実施形態による3相ブラシレスモータは、mを自然数とすると、ステータ84のコイル数が(12×m)であり、ロータ83の永久磁石87の極数が(2×m)であることを特徴とする。図3は、m=2の例を示す。なお、mは2以外の自然数であってもよい。
これにより、U相を例に取ると、第2巻線組802を構成するU2コイル821の周方向の配置は、第1巻線組801を構成するU1コイル811に対し、電気角30°に相当する角度だけ進んだ位置関係になる。
制御部651は、第1系統、第2系統共通の電流指令値演算手段15および制御器30を備えている。また、第1系統、第2系統のそれぞれについて、3相2相変換手段251、252、2相3相変換手段351、352、及び故障判定手段751、752を含む。
第1系統について、3相2相変換手段251は、回転角センサ85からフィードバックされた回転角θに基づき、電流検出器701が検出した3相の相電流検出値Iu1、Iv1、Iw1を、d軸電流検出値Id1およびq軸電流検出値Iq1に変換する。
一方、第2系統については、相電流Iu2、Iv2、Iw2の位相が第1系統の相電流Iu1、Iv1、Iw1の位相に対して30°進んでいる。したがって、第2系統の3相2相変換手段252は、回転角(θ+30°)に基づき、電流検出器702が検出した3相の相電流検出値Iu2、Iv2、Iw2を、d軸電流検出値Id2およびq軸電流検出値Iq2に変換する。
制御器30は、具体的には、比例積分(PI)制御演算であって、比例ゲインと積分ゲインとに基づいて電圧指令値Vd、Vqを演算する。
第2系統の2相3相変換手段352は、回転角(θ+30°)に基づき、2相の電圧指令値Vd2、Vq2をU相、V相、W相の3相電圧指令値Vu2、Vv2、Vw2に変換して第2系統インバータ602に出力する。
第1系統の故障判定手段751は、自系統(第1系統)の電流検出器701が検出した相電流検出値Iu1、Iv1、Iw1を取得するとともに、他系統(第2系統)の相電流検出値Iu2、Iv2、Iw2に基づいて、自系統の相電流推定値を算出する。
第2系統の故障判定手段752は、自系統(第2系統)の電流検出器702が検出した相電流検出値Iu2、Iv2、Iw2を取得するとともに、他系統(第1系統)の相電流検出値Iu1、Iv1、Iw1に基づいて、自系統の相電流推定値を算出する。
以下、相電流推定値を示す符号として、相電流値符号の末尾に「estimated」を意味する「est」を付して用いる。
各相の相電流は、振幅を1とすると、下式1.1〜2.3で示される(図5参照)。なお、角度単位は「°(deg)」である。
Iu1=sinθ ・・・(式1.1)
Iv1=sin(θ−120) ・・・(式1.2)
Iw1=sin(θ+120) ・・・(式1.3)
Iu2=sin(θ+30) ・・・(式2.1)
Iv2=sin(θ−90) ・・・(式2.2)
Iw2=sin(θ+150) ・・・(式2.3)
Iv1=sin(θ−120)
=sinθcos120−cosθsin120
=−(1/2)sinθ−(√3/2)cosθ ・・・(式1.2’)
=sinθcos120+cosθsin120
=−(1/2)sinθ+(√3/2)cosθ ・・・(式1.3’)
=sinθcos30+cosθsin30
=(√3/2)sinθ+(1/2)cosθ ・・・(式2.1’)
=sinθcos90−cosθsin90
=−cosθ ・・・(式2.2’)
=sinθcos150+cosθsin150
=−(√3/2)sinθ+(1/2)cosθ ・・・(式2.3’)
Iu1=1×sinθ+0×cosθ
={(1/2)+(1/2)}sinθ+
{(√3/6)−(√3/6)}cosθ
={(√3/3)×(√3/2)+(√3/3)×(√3/2)}sinθ+
{(√3/3)×(1/2)−(√3/3)×(1/2)}cosθ
=(√3/3)×{(√3/2)sinθ+(1/2)cosθ}−
(√3/3)×{−(√3/2)sinθ+(1/2)cosθ}
=(√3/3)×(Iu2−Iw2)
ここで、K=(√3/3)とおき、「算出される相電流推定値」を「I*est(*=u1、v1・・・w2)」の形で表すと、式3.1が導かれる。
Iu1est=K×(Iu2−Iw2) ・・・(式3.1)
Iv1est=K×(Iv2−Iu2) ・・・(式3.2)
Iw1est=K×(Iw2−Iv2) ・・・(式3.3)
Iu2est=K×(Iu1−Iv1) ・・・(式4.1)
Iv2est=K×(Iv1−Iw1) ・・・(式4.2)
Iw2est=K×(Iw1−Iu1) ・・・(式4.3)
S20では、相毎に、電流検出値と電流推定値との差分の絶対値を所定の第1閾値Aと比較する。そして、電流検出値と電流推定値との差分の絶対値が、少なくともいずれかの系統のいずれか一つ以上の相において第1閾値Aより大きいか否かを判断する。
ただし、「ショート故障」の場合にも、過電流が流れる結果、電流検出値が電流推定値より大きくなり、電流検出値と電流推定値との差分の絶対値が第1閾値Aより大きくなるため、S20にて故障判定が可能である。
それ以外の場合には、S20でYESに該当し、少なくともいずれか一つ以上の相においてインバータ601、602または巻線組801、802が故障していると判定する。そして、S30に移行する。
また、本実施形態では、電流指令値演算手段15および制御器30が一つでよいので、制御部651の演算負荷を低減することができる。
制御部651は、第1系統の故障が検出されたとき、正常系統である第2系統のインバータ602への電圧指令値Vd2、Vq2の出力を継続しつつ、故障系統である第1系統のインバータ601への出力を停止する。
特に本実施形態では、故障検出前の第1系統の電圧指令値Vd1、Vq1、及び第2系統の電圧指令値Vd2、Vq2は、それぞれ略同一であり、第2系統の電圧指令値Vd2、Vq2は、2系統の合計値としての電圧指令値Vd、Vqの半分の値である。
これにより、ECU101は、正常系統である第2系統のみでモータ80の駆動を継続することができる。よって、電動パワーステアリング装置1のアクチュエータ2において2系統のうち一系統が故障しても、操舵アシストトルクを継続して発生させることができ、運転者の利便性を保つことができる。
次に、本発明の第2実施形態による3相回転機の制御装置は、第1実施形態と同様、電動パワーステアリング装置に適用され、3相モータを駆動するECUである。
第2実施形態のECU102について、図7の制御ブロック図を参照して説明する。第2実施形態のECU102は、制御部652における電流指令値演算手段および制御器の構成が第1実施形態と異なる。その他、第1実施形態と同様の構成には同一の符号を付して説明を省略する。
電流指令値演算手段151、152は、それぞれ、回転角センサ85による回転角θ、(θ+30°)が入力され、また、共通に車速センサによる車速Vdc、及びトルクセンサ94による操舵トルクTq*の各信号が入力される。これらの入力信号に基づいて、電流指令値演算手段151は、第1系統のd軸電流指令値Id1*およびq軸電流指令値Iq1*を演算し、電流指令値演算手段152は、第2系統のd軸電流指令値Id2*およびq軸電流指令値Iq2*を演算する。
制御部652は、第1系統の故障が検出されたとき、正常系統である第2系統のインバータ602への電圧指令値の出力を継続しつつ、故障系統である第1系統のインバータ601への出力を停止する。
第2実施形態では、電流指令値演算手段151、152および制御器301、302が系統毎に必要となり、第1実施形態に比べ制御部652の演算負荷は増大する。しかし、系統毎に独立して電圧指令値を算出し出力するため、系統毎の相電流をより正確に制御することができる。
(ア)図3では、モータ80の構成例として、第1巻線組801に対する第2巻線組802の位相が、電気角30°に相当する角度だけ進んだ位相、すなわち+30°である例を示した。この他、第1巻線組801に対する第2巻線組802の位相は、電気角30°に相当する角度だけ遅れた位相、すなわち−30°であってもよい。また、第2巻線組802のU相の位相が、第1巻線組801のV相またはW相(U相に対し±120°)に対して±30°である±90°または±150°であってもよい。
これらを総括すると、第1巻線組801と第2巻線組802とに通電される相電流は、nを整数とすると、互いの位相差が(30±60×n)°であればよい。
また、3相電流の波形は、正弦波「sinθ」以外に、例えば、正弦波に5次高調波が重畳した「sinθ+sin(5θ)」等の波形であってもよい。
上記の故障判定処理が実行される1サイクル(例えば数msec)以内の時間に2相以上で故障が発生することを、「2相以上で故障が同時に発生する」ということにする。具体的には、サージ電流等によって、回路の複数箇所での断線故障が連鎖的に発生する場合等が考えられる。
(エ)本発明の3相回転機の制御装置は、電動パワーステアリング装置用のモータの制御装置に限らず、他の3相モータまたは発電機用の制御装置として適用されてもよい。
以上、本発明はこのような実施形態に限定されるものではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲において、種々の形態で実施することができる。
2 ・・・アクチュエータ
101、102 ・・・ECU(制御装置)、
15、151、152 ・・・電流指令値演算手段、
30、301、302 ・・・制御器(制御演算手段)、
60、601、602 ・・・インバータ(電力変換器)、
651、652 ・・・制御部、
701、702 ・・・電流検出器(電流検出手段)、
751、752 ・・・故障判定手段、
80 ・・・モータ(3相回転機)、
801、802 ・・・巻線組、
85 ・・・回転角センサ、
Iu1、Iv1、Iw1、Iu2、Iv2、Iw2 ・・・3相電流検出値、
Id*、Id1*、Id2* ・・・d軸電流指令値、
Iq*、Iq1*、Iq2* ・・・q軸電流指令値、
Id1、Id2 ・・・d軸電流検出値、
Iq1、Iq2 ・・・q軸電流検出値、
Vd、Vd1、Vd2 ・・・(d軸)電圧指令値、
Vq、Vq1、Vq2 ・・・(q軸)電圧指令値。
Claims (5)
- 3相の巻線から構成される巻線組を2組有する3相回転機の駆動を制御する制御装置であって、
2組の前記巻線組に対応して設けられ、2組の前記巻線組に、振幅が互いに同一であり、nを整数とすると、互いの位相差が(30±60×n)°である交流電流を供給する2系統の電力変換器と、
2系統の前記電力変換器から2組の前記巻線組に通電される3相電流を系統毎に検出する電流検出手段と、
前記電流検出手段が検出した3相電流検出値に基づくフィードバック制御によって、2系統の前記電力変換器に出力する電圧指令値を算出する制御部と、
を備え、
前記制御部は、前記2系統のうち一方の系統の3相電流検出値に基づいて他方の系統の3相電流推定値を算出し、一方の系統の相毎の電流検出値と、他方の系統の3相電流検出値に基づいて算出された当該一方の系統の相毎の電流推定値との差分の絶対値が少なくともいずれかの系統のいずれか一つ以上の相において所定の第1閾値より大きいとき、前記電力変換器または対応する前記巻線組が故障していると判定する故障判定手段を有することを特徴とする3相回転機の制御装置。 - 前記制御部は、前記電流検出手段が検出した3相電流検出値を系統毎にq軸電流検出値およびd軸電流検出値に変換し、2系統の前記q軸電流検出値の和および前記d軸電流検出値の和が、2系統の合計値として指令されるq軸電流指令値およびd軸電流指令値に追従するように、2系統の前記電力変換器に出力する電圧指令値を算出し、
前記故障判定手段は、前記電圧指令値が所定値以上であって、且ついずれかの系統のいずれかの相電流検出値が所定の第2閾値より小さいとき、当該系統の当該相において前記電力変換器または対応する前記巻線組が故障していると判定し、
さらに前記制御部は、前記故障判定手段により故障が検出されたとき、正常系統の前記電力変換器への出力を継続しつつ、故障系統の前記電力変換器への出力を停止することを特徴とする請求項1に記載の3相回転機の制御装置。 - 前記制御部は、比例積分制御によって前記電圧指令値を算出し、
前記故障判定手段により故障が検出されたとき、正常系統の前記電力変換器に出力する前記電圧指令値について、比例ゲインおよび積分ゲインを増加させることを特徴とする請求項2に記載の3相回転機の制御装置。 - 前記制御部は、前記電流検出手段が検出した3相電流検出値を系統毎にq軸電流検出値およびd軸電流検出値に変換し、系統毎の前記q軸電流検出値および前記d軸電流検出値が、系統毎に指令されるq軸電流指令値およびd軸電流指令値に追従するように、2系統の前記電力変換器に出力する電圧指令値を系統毎に算出し、
前記故障判定手段は、前記電圧指令値が所定値以上であって、且ついずれかの系統のいずれかの相電流検出値が所定の第2閾値より小さいとき、当該系統の当該相において前記電力変換器または対応する前記巻線組が故障していると判定し、
さらに前記制御部は、前記故障判定手段により故障が検出されたとき、正常系統の前記電力変換器への出力を継続しつつ、故障系統の前記電力変換器への出力を停止することを特徴とする請求項1に記載の3相回転機の制御装置。 - 前記故障判定手段は、さらに相毎の電圧指令値と電流検出値との変化傾向を比較し、前記電圧指令値の増加に対して前記電流検出値が追従不能である相において前記電力変換器または対応する前記巻線組が故障していると判定することを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の3相回転機の制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011173818A JP5760830B2 (ja) | 2011-08-09 | 2011-08-09 | 3相回転機の制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011173818A JP5760830B2 (ja) | 2011-08-09 | 2011-08-09 | 3相回転機の制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013038950A true JP2013038950A (ja) | 2013-02-21 |
JP5760830B2 JP5760830B2 (ja) | 2015-08-12 |
Family
ID=47888012
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011173818A Expired - Fee Related JP5760830B2 (ja) | 2011-08-09 | 2011-08-09 | 3相回転機の制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5760830B2 (ja) |
Cited By (31)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013236486A (ja) * | 2012-05-09 | 2013-11-21 | Mitsubishi Electric Corp | モータ制御装置およびそれを用いた電動パワーステアリング装置 |
WO2014136166A1 (ja) * | 2013-03-08 | 2014-09-12 | 日本精工株式会社 | モータ制御装置、これを使用した電動パワーステアリング装置及び車両 |
WO2014141342A1 (ja) * | 2013-03-15 | 2014-09-18 | 日本精工株式会社 | モータ制御装置、これを使用した電動パワーステアリング装置及び車両 |
JP2014221600A (ja) * | 2013-05-13 | 2014-11-27 | トヨタ自動車株式会社 | 電動パワーステアリング装置 |
CN104467565A (zh) * | 2013-09-18 | 2015-03-25 | 株式会社电装 | 电力转换设备以及具有电力转换设备的电动转向设备 |
WO2015098537A1 (ja) * | 2013-12-25 | 2015-07-02 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 電動機駆動装置及び制御方法 |
JP2015216730A (ja) * | 2014-05-08 | 2015-12-03 | ファナック株式会社 | モータの動力線断線、またはモータ用電力変換装置のパワー素子異常を検出するモータ制御装置 |
US9231465B2 (en) | 2013-09-20 | 2016-01-05 | Denso Corporation | Motor control apparatus |
JP2016001945A (ja) * | 2014-06-11 | 2016-01-07 | 株式会社日立産機システム | モータ制御装置、及びそれに用いる誤配線検出方法 |
WO2016009976A1 (ja) * | 2014-07-14 | 2016-01-21 | 日本精工株式会社 | モータ制御装置並びにそれを搭載した電動パワーステアリング装置及び車両 |
JP2016214081A (ja) * | 2016-09-16 | 2016-12-15 | 三菱電機株式会社 | 永久磁石型モータ及び電動パワーステアリング装置 |
US9570902B2 (en) | 2013-10-22 | 2017-02-14 | Denso Corporation | Power supply current monitoring device |
US9581634B2 (en) | 2013-10-22 | 2017-02-28 | Denso Corporation | Power supply current monitoring device |
JPWO2016072432A1 (ja) * | 2014-11-05 | 2017-08-17 | 日本電産株式会社 | モータ駆動装置および電動パワーステアリング装置 |
WO2017158681A1 (ja) * | 2016-03-14 | 2017-09-21 | 三菱電機株式会社 | 電動モータ制御システム及びそれを備えた電動パワーステアリング装置 |
WO2017158680A1 (ja) * | 2016-03-14 | 2017-09-21 | 三菱電機株式会社 | 電動パワーステアリング装置用の3相2重化モータ装置 |
DE102017002672A1 (de) | 2016-03-31 | 2017-10-05 | Fanuc Corporation | Steuervorrichtung für einen Motor mit mehreren Wicklungen |
JP2018057210A (ja) * | 2016-09-30 | 2018-04-05 | 株式会社デンソー | 多相回転機の制御装置 |
JP2019007814A (ja) * | 2017-06-23 | 2019-01-17 | ファナック株式会社 | 異常診断装置および異常診断方法 |
US10199895B2 (en) | 2013-04-09 | 2019-02-05 | Mistubishi Electric Corporation | Permanent magnet type motor and electric power steering apparatus |
US10232875B2 (en) | 2014-09-04 | 2019-03-19 | Nsk Ltd. | Motor control unit, failure detecting method, and electric power steering apparatus and vehicle equipped with the same |
EP3331158A4 (en) * | 2016-02-24 | 2019-03-27 | NSK Ltd. | ELECTRIC POWER STEERING DEVICE |
CN110890856A (zh) * | 2018-09-07 | 2020-03-17 | 株式会社电装 | 用于三相旋转机械设备的控制装置 |
CN111034020A (zh) * | 2017-08-21 | 2020-04-17 | 三菱电机株式会社 | 功率转换装置及电动助力转向装置 |
JP2020069856A (ja) * | 2018-10-30 | 2020-05-07 | 三菱電機株式会社 | 電動制動装置 |
JP2020096453A (ja) * | 2018-12-13 | 2020-06-18 | 三菱電機株式会社 | 交流回転機の制御装置、車両用交流回転機装置、及び電動パワーステアリング装置 |
CN111670539A (zh) * | 2018-02-08 | 2020-09-15 | 三菱电机株式会社 | 电动机的控制装置及电缆断线检测方法 |
CN111919379A (zh) * | 2018-03-28 | 2020-11-10 | 日立汽车系统株式会社 | 马达控制装置、电动车辆 |
CN112615577A (zh) * | 2019-10-04 | 2021-04-06 | 罗伯特·博世有限公司 | 用于运行电机的方法 |
JPWO2021200671A1 (ja) * | 2020-04-03 | 2021-10-07 | ||
CN115128456A (zh) * | 2022-06-29 | 2022-09-30 | 哈尔滨工业大学 | 一种双余度电机开路故障检测及故障定位方法 |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6701847B2 (ja) | 2016-03-17 | 2020-05-27 | 株式会社デンソー | モータ制御装置 |
CN109952701B (zh) * | 2016-11-14 | 2022-06-10 | 三菱电机株式会社 | 电动机控制装置及具备该电动机控制装置的电动助力转向控制装置 |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000041392A (ja) * | 1998-07-23 | 2000-02-08 | Denso Corp | 自動車用電動駆動装置 |
JP2004064837A (ja) * | 2002-07-26 | 2004-02-26 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | モータ駆動制御装置 |
JP2004182039A (ja) * | 2002-12-02 | 2004-07-02 | Toyoda Mach Works Ltd | 車両の操舵制御装置 |
JP2005304119A (ja) * | 2004-04-07 | 2005-10-27 | Fuji Electric Systems Co Ltd | 電動機駆動システム |
JP2006112033A (ja) * | 2004-10-12 | 2006-04-27 | Fuji Latex Kk | ヒンジ及びシート開放装置 |
JP2007008294A (ja) * | 2005-06-29 | 2007-01-18 | Showa Corp | 電動パワーステアリング装置 |
JP2007244028A (ja) * | 2006-03-06 | 2007-09-20 | Jtekt Corp | モータ制御装置及び電動パワーステアリング装置 |
JP2007252139A (ja) * | 2006-03-17 | 2007-09-27 | Nissan Motor Co Ltd | 電動機制御装置および電動機制御方法 |
-
2011
- 2011-08-09 JP JP2011173818A patent/JP5760830B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000041392A (ja) * | 1998-07-23 | 2000-02-08 | Denso Corp | 自動車用電動駆動装置 |
JP2004064837A (ja) * | 2002-07-26 | 2004-02-26 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | モータ駆動制御装置 |
JP2004182039A (ja) * | 2002-12-02 | 2004-07-02 | Toyoda Mach Works Ltd | 車両の操舵制御装置 |
JP2005304119A (ja) * | 2004-04-07 | 2005-10-27 | Fuji Electric Systems Co Ltd | 電動機駆動システム |
JP2006112033A (ja) * | 2004-10-12 | 2006-04-27 | Fuji Latex Kk | ヒンジ及びシート開放装置 |
JP2007008294A (ja) * | 2005-06-29 | 2007-01-18 | Showa Corp | 電動パワーステアリング装置 |
JP2007244028A (ja) * | 2006-03-06 | 2007-09-20 | Jtekt Corp | モータ制御装置及び電動パワーステアリング装置 |
JP2007252139A (ja) * | 2006-03-17 | 2007-09-27 | Nissan Motor Co Ltd | 電動機制御装置および電動機制御方法 |
Cited By (59)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8981704B2 (en) | 2012-05-09 | 2015-03-17 | Mitsubishi Electronic Corporation | Motor controller and electric power steering device using the same |
JP2013236486A (ja) * | 2012-05-09 | 2013-11-21 | Mitsubishi Electric Corp | モータ制御装置およびそれを用いた電動パワーステアリング装置 |
CN104205616A (zh) * | 2013-03-08 | 2014-12-10 | 日本精工株式会社 | 马达控制装置、使用该马达控制装置的电动动力转向装置以及车辆 |
JP2014176215A (ja) * | 2013-03-08 | 2014-09-22 | Nsk Ltd | モータ制御装置、これを使用した電動パワーステアリング装置及び車両 |
WO2014136166A1 (ja) * | 2013-03-08 | 2014-09-12 | 日本精工株式会社 | モータ制御装置、これを使用した電動パワーステアリング装置及び車両 |
CN104170242A (zh) * | 2013-03-15 | 2014-11-26 | 日本精工株式会社 | 马达控制装置、使用该马达控制装置的电动动力转向装置以及车辆 |
JP2015039256A (ja) * | 2013-03-15 | 2015-02-26 | 日本精工株式会社 | モータ制御装置、これを使用した電動パワーステアリング装置及び車両 |
WO2014141342A1 (ja) * | 2013-03-15 | 2014-09-18 | 日本精工株式会社 | モータ制御装置、これを使用した電動パワーステアリング装置及び車両 |
US10199895B2 (en) | 2013-04-09 | 2019-02-05 | Mistubishi Electric Corporation | Permanent magnet type motor and electric power steering apparatus |
JP2014221600A (ja) * | 2013-05-13 | 2014-11-27 | トヨタ自動車株式会社 | 電動パワーステアリング装置 |
US9520817B2 (en) | 2013-09-18 | 2016-12-13 | Denso Corporation | Power conversion apparatus and electric power steering apparatus having the same |
CN104467565A (zh) * | 2013-09-18 | 2015-03-25 | 株式会社电装 | 电力转换设备以及具有电力转换设备的电动转向设备 |
JP2015061379A (ja) * | 2013-09-18 | 2015-03-30 | 株式会社デンソー | 電力変換装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置 |
US9231465B2 (en) | 2013-09-20 | 2016-01-05 | Denso Corporation | Motor control apparatus |
US9570902B2 (en) | 2013-10-22 | 2017-02-14 | Denso Corporation | Power supply current monitoring device |
US9581634B2 (en) | 2013-10-22 | 2017-02-28 | Denso Corporation | Power supply current monitoring device |
WO2015098537A1 (ja) * | 2013-12-25 | 2015-07-02 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 電動機駆動装置及び制御方法 |
JP2015122918A (ja) * | 2013-12-25 | 2015-07-02 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 電動機駆動装置 |
US9985567B2 (en) | 2013-12-25 | 2018-05-29 | Hitachi Automotive Systems, Ltd. | Electric motor drive device and control method therefor |
JP2015216730A (ja) * | 2014-05-08 | 2015-12-03 | ファナック株式会社 | モータの動力線断線、またはモータ用電力変換装置のパワー素子異常を検出するモータ制御装置 |
US9964582B2 (en) | 2014-05-08 | 2018-05-08 | Fanuc Corporation | Motor control device that detects breakage of motor power line or power element abnormality of motor power conversion device |
JP2016001945A (ja) * | 2014-06-11 | 2016-01-07 | 株式会社日立産機システム | モータ制御装置、及びそれに用いる誤配線検出方法 |
CN106664047B (zh) * | 2014-07-14 | 2019-07-05 | 日本精工株式会社 | 电动机控制装置以及搭载了该电动机控制装置的电动助力转向装置和车辆 |
JP2016021803A (ja) * | 2014-07-14 | 2016-02-04 | 日本精工株式会社 | モータ制御装置並びにそれを搭載した電動パワーステアリング装置及び車両 |
CN106664047A (zh) * | 2014-07-14 | 2017-05-10 | 日本精工株式会社 | 电动机控制装置以及搭载了该电动机控制装置的电动助力转向装置和车辆 |
WO2016009976A1 (ja) * | 2014-07-14 | 2016-01-21 | 日本精工株式会社 | モータ制御装置並びにそれを搭載した電動パワーステアリング装置及び車両 |
US10056854B2 (en) | 2014-07-14 | 2018-08-21 | Nsk Ltd. | Motor control unit and electric power steering apparatus using the same and vehicle |
US10232875B2 (en) | 2014-09-04 | 2019-03-19 | Nsk Ltd. | Motor control unit, failure detecting method, and electric power steering apparatus and vehicle equipped with the same |
JPWO2016072432A1 (ja) * | 2014-11-05 | 2017-08-17 | 日本電産株式会社 | モータ駆動装置および電動パワーステアリング装置 |
EP3331158A4 (en) * | 2016-02-24 | 2019-03-27 | NSK Ltd. | ELECTRIC POWER STEERING DEVICE |
JPWO2017158680A1 (ja) * | 2016-03-14 | 2018-05-24 | 三菱電機株式会社 | 電動パワーステアリング装置用の3相2重化モータ装置 |
US10644642B2 (en) | 2016-03-14 | 2020-05-05 | Mitsubishi Electric Corporation | Three phase duplexing motor for electric power steering apparatus |
CN108778895A (zh) * | 2016-03-14 | 2018-11-09 | 三菱电机株式会社 | 电动助力转向装置用的三相双重化电动机装置 |
WO2017158680A1 (ja) * | 2016-03-14 | 2017-09-21 | 三菱電機株式会社 | 電動パワーステアリング装置用の3相2重化モータ装置 |
WO2017158681A1 (ja) * | 2016-03-14 | 2017-09-21 | 三菱電機株式会社 | 電動モータ制御システム及びそれを備えた電動パワーステアリング装置 |
JPWO2017158681A1 (ja) * | 2016-03-14 | 2018-05-24 | 三菱電機株式会社 | 電動モータ制御システム及びそれを備えた電動パワーステアリング装置 |
US11001297B2 (en) | 2016-03-14 | 2021-05-11 | Mitsubishi Electric Corporation | Electric motor control system and electric power steering apparatus therewith |
DE102017002672A1 (de) | 2016-03-31 | 2017-10-05 | Fanuc Corporation | Steuervorrichtung für einen Motor mit mehreren Wicklungen |
JP2016214081A (ja) * | 2016-09-16 | 2016-12-15 | 三菱電機株式会社 | 永久磁石型モータ及び電動パワーステアリング装置 |
JP2018057210A (ja) * | 2016-09-30 | 2018-04-05 | 株式会社デンソー | 多相回転機の制御装置 |
JP2019007814A (ja) * | 2017-06-23 | 2019-01-17 | ファナック株式会社 | 異常診断装置および異常診断方法 |
US10396699B2 (en) | 2017-06-23 | 2019-08-27 | Fanuc Corporation | Anomaly diagnosing device and anomaly diagnosing method |
CN111034020B (zh) * | 2017-08-21 | 2022-12-13 | 三菱电机株式会社 | 功率转换装置及电动助力转向装置 |
CN111034020A (zh) * | 2017-08-21 | 2020-04-17 | 三菱电机株式会社 | 功率转换装置及电动助力转向装置 |
CN111670539B (zh) * | 2018-02-08 | 2023-06-23 | 三菱电机株式会社 | 电动机的控制装置及电缆断线检测方法 |
CN111670539A (zh) * | 2018-02-08 | 2020-09-15 | 三菱电机株式会社 | 电动机的控制装置及电缆断线检测方法 |
CN111919379A (zh) * | 2018-03-28 | 2020-11-10 | 日立汽车系统株式会社 | 马达控制装置、电动车辆 |
CN111919379B (zh) * | 2018-03-28 | 2023-11-03 | 日立安斯泰莫株式会社 | 马达控制装置、电动车辆 |
CN110890856B9 (zh) * | 2018-09-07 | 2023-12-22 | 株式会社电装 | 用于三相旋转机械设备的控制装置 |
CN110890856B (zh) * | 2018-09-07 | 2023-09-22 | 株式会社电装 | 用于三相旋转机械设备的控制装置 |
CN110890856A (zh) * | 2018-09-07 | 2020-03-17 | 株式会社电装 | 用于三相旋转机械设备的控制装置 |
JP2020069856A (ja) * | 2018-10-30 | 2020-05-07 | 三菱電機株式会社 | 電動制動装置 |
JP2020096453A (ja) * | 2018-12-13 | 2020-06-18 | 三菱電機株式会社 | 交流回転機の制御装置、車両用交流回転機装置、及び電動パワーステアリング装置 |
CN112615577A (zh) * | 2019-10-04 | 2021-04-06 | 罗伯特·博世有限公司 | 用于运行电机的方法 |
JP2021061741A (ja) * | 2019-10-04 | 2021-04-15 | ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツングRobert Bosch Gmbh | 電気機械を動作させるための方法 |
JP7680829B2 (ja) | 2019-10-04 | 2025-05-21 | ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング | 電気機械を動作させるための方法 |
JPWO2021200671A1 (ja) * | 2020-04-03 | 2021-10-07 | ||
CN115128456B (zh) * | 2022-06-29 | 2023-04-07 | 哈尔滨工业大学 | 一种双余度电机开路故障检测及故障定位方法 |
CN115128456A (zh) * | 2022-06-29 | 2022-09-30 | 哈尔滨工业大学 | 一种双余度电机开路故障检测及故障定位方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5760830B2 (ja) | 2015-08-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5760830B2 (ja) | 3相回転機の制御装置 | |
JP5590076B2 (ja) | 多相回転機の制御装置 | |
JP6040963B2 (ja) | 回転機の制御装置 | |
JP5556845B2 (ja) | 3相回転機の制御装置 | |
JP6651782B2 (ja) | 回転電機制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置 | |
JP4998836B2 (ja) | 多相回転機の制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置 | |
JP6287756B2 (ja) | モータ制御装置 | |
JP5672278B2 (ja) | 3相回転機の制御装置 | |
JP5826292B2 (ja) | モータ制御装置および電動パワーステアリング装置 | |
JP5397785B2 (ja) | 3相回転機の制御装置 | |
JP5398861B2 (ja) | 多重巻線モータの駆動装置 | |
KR102066364B1 (ko) | 전력 변환 장치 및 전동 파워 스티어링 장치 | |
JP6769247B2 (ja) | 回転電機システム | |
JP5554376B2 (ja) | 交流回転機の制御装置、及びその制御装置を備えた電動パワーステアリング装置 | |
CN104170242A (zh) | 马达控制装置、使用该马达控制装置的电动动力转向装置以及车辆 | |
JP6625225B2 (ja) | 回転機の制御装置及び電動パワーステアリングの制御装置 | |
JP6685427B2 (ja) | 回転電機の制御装置、およびその回転電機の制御装置を備えた電動パワーステアリング装置 | |
JPWO2017158680A1 (ja) | 電動パワーステアリング装置用の3相2重化モータ装置 | |
JP5605334B2 (ja) | 多相回転機の制御装置 | |
JP5862135B2 (ja) | 電動パワーステアリング装置 | |
JP5703595B2 (ja) | モータ制御装置及び電動パワーステアリング装置 | |
JP5971087B2 (ja) | 回転機駆動システム | |
JP6822074B2 (ja) | 回転電機システム | |
JP7162194B2 (ja) | 回転機制御装置、および、制御方法 | |
JP2019068642A (ja) | 多相回転機の制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130821 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140521 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140603 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140731 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20150106 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150331 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20150408 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150512 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150525 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5760830 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |