JP2013037082A - Image processing device and image processing method - Google Patents
Image processing device and image processing method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013037082A JP2013037082A JP2011171318A JP2011171318A JP2013037082A JP 2013037082 A JP2013037082 A JP 2013037082A JP 2011171318 A JP2011171318 A JP 2011171318A JP 2011171318 A JP2011171318 A JP 2011171318A JP 2013037082 A JP2013037082 A JP 2013037082A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- projection
- shift
- lens
- area
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000003672 processing method Methods 0.000 title claims description 5
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 8
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 7
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 4
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 abstract description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 description 16
- 230000008569 process Effects 0.000 description 15
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Projection Apparatus (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
- Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
Abstract
Description
本発明は、画像形成パネルに表示した画像をスクリーン等の投射面に拡大投射する画像処理装置および画像処理方法に関する。 The present invention relates to an image processing apparatus and an image processing method for enlarging and projecting an image displayed on an image forming panel onto a projection surface such as a screen.
従来より、テレビジョンの受像機やプレゼンテーション用の大画面表示装置として、投射表示装置が利用されている。投射表示装置は、スクリーン等の投射面に対し、以下のように画像を拡大投射する。すなわち、光源からの照射光を用いて、液晶パネルに代表される、複数の画像形成素子から構成される画像形成パネルをミラーや偏光板等の光学系を介して照明し、該画像形成パネルに形成された画像を投射レンズを介してスクリーンに拡大投射する。 Conventionally, a projection display device has been used as a television receiver or a large-screen display device for presentation. The projection display device enlarges and projects an image on a projection surface such as a screen as follows. That is, using an irradiation light from a light source, an image forming panel constituted by a plurality of image forming elements represented by a liquid crystal panel is illuminated via an optical system such as a mirror or a polarizing plate, and the image forming panel is illuminated. The formed image is enlarged and projected onto a screen through a projection lens.
この種の投射表示装置において、スクリーンに投射される画像位置(投射位置)を調整する機能として、投射レンズの位置を移動させるレンズシフト機能が知られている。レンズシフトとは例えば、光軸に直交する2軸のうち、少なくとも1軸方向の一定範囲内で投射レンズを移動(シフト)することで投射方向を変更し、スクリーンに対する投射位置を調整する機能である(例えば特許文献1参照)。レンズシフトを行うことによって、ユーザが投射された画像を見ながら、UI(ユーザインタフェース)等を介して投射位置の調整を容易に行うことができる。 In this type of projection display device, a lens shift function for moving the position of a projection lens is known as a function for adjusting an image position (projection position) projected on a screen. Lens shift is a function that adjusts the projection position on the screen by changing the projection direction by moving (shifting) the projection lens within a fixed range in at least one of the two axes orthogonal to the optical axis. Yes (see, for example, Patent Document 1). By performing lens shift, it is possible to easily adjust the projection position via a UI (user interface) or the like while viewing the image projected by the user.
近年の投射表示装置においては、液晶パネルに代表される画像形成パネルの多画素化に伴って、画像形成パネルの画素数よりも、該パネルに形成される画像領域(画像形成領域)の画素数が小さい場合がある。この場合、画像形成領域の周辺領域に黒、または単色の画像を付加するなどして、画像形成パネルにマスク領域を形成することが一般的である。 In recent projection display devices, with the increase in the number of pixels in an image forming panel represented by a liquid crystal panel, the number of pixels in the image area (image forming area) formed on the panel rather than the number of pixels in the image forming panel. May be small. In this case, a mask area is generally formed on the image forming panel by adding a black or single color image to the peripheral area of the image forming area.
投射表示装置においてはまた、上述したように投射レンズをシフトさせて投射位置を調整するレンズシフト機能に対し、画像形成パネル内で画像の画像形成領域を移動(シフト)させる画像シフト機能が知られている。画像シフトとはすなわち、画像形成領域の位置を画像形成パネル内でシフトさせて、スクリーンに対する投射位置を調整する機能である。 In addition to the lens shift function that adjusts the projection position by shifting the projection lens as described above, the projection display device has an image shift function that moves (shifts) the image forming area of the image within the image forming panel. ing. That is, the image shift is a function of adjusting the projection position with respect to the screen by shifting the position of the image forming area within the image forming panel.
しかしながら、上記従来の投射表示装置においては、レンズシフト機能と画像シフト機能の両方を有している場合であっても、両者は互いに独立した機能であった。したがって、ユーザが投射位置を調整する場合には、レンズシフトと画像シフトのいずれかを選択して行う必要があり、利便性が低かった。例えば、ユーザがレンズシフト機能を用いて画像形成領域の投射位置を調整する際には、画像シフト機能を用いることでさらに広範囲な調整が可能であるにも関わらず、その調整範囲は投射レンズの可動限界までに制限されていた。 However, in the conventional projection display device, even if both the lens shift function and the image shift function are provided, the functions are independent of each other. Therefore, when the user adjusts the projection position, it is necessary to select either lens shift or image shift, which is not convenient. For example, when the user adjusts the projection position of the image forming area using the lens shift function, the adjustment range is the range of the projection lens even though a wider range of adjustment is possible by using the image shift function. It was limited to the limit of movement.
本発明は上記問題を解決するためになされたものであり、以下の機能を有する画像処理装置および画像処理方法を提供することを目的とする。すなわち、投射面に対する画像の投射位置を調整する際に、投射レンズを移動させるレンズシフト機能と画像形成パネルにおける画像形成領域を移動させる画像シフト機能を連続制御することで、より広範囲な調整を行う。 SUMMARY An advantage of some aspects of the invention is to provide an image processing apparatus and an image processing method having the following functions. That is, when adjusting the projection position of the image on the projection surface, a lens shift function for moving the projection lens and an image shift function for moving the image forming area in the image forming panel are continuously controlled to perform a wider range of adjustment. .
上記目的を達成するための一手段として、本発明の画像処理装置は以下の構成を備える。 As a means for achieving the above object, an image processing apparatus of the present invention comprises the following arrangement.
すなわち、光源と画像形成パネル、および投射レンズを用いて画像を投射面に投射する投射手段と、前記投射レンズを移動するレンズシフト手段と、前記画像形成パネルにおける画像形成面において、前記画像が形成される画像形成領域を移動する画像シフト手段と、前記投射面に投射される画像の移動を指示する移動指示情報を入力する指示入力手段と、前記移動指示情報に応じて、前記レンズシフト手段に対する前記投射レンズの移動方向と移動量を示すレンズシフト命令、および前記画像シフト手段に対する前記画像形成領域の移動方向と移動量を示す画像シフト命令を出力する制御手段と、を有し、前記制御手段は、前記移動指示情報に応じて前記レンズシフト手段と前記画像シフト手段のいずれか一方が動作し、該動作の終了後に他方が動作するように、前記レンズシフト命令および前記画像シフト命令を出力することを特徴とする。 That is, the light source, the image forming panel, and a projection unit that projects an image onto a projection surface using a projection lens, a lens shift unit that moves the projection lens, and the image forming surface of the image forming panel form the image. An image shift means for moving the image forming area, an instruction input means for inputting movement instruction information for instructing movement of an image projected on the projection surface, and the lens shift means according to the movement instruction information. A control unit that outputs a lens shift command indicating a movement direction and a movement amount of the projection lens, and an image shift command indicating a movement direction and a movement amount of the image forming area with respect to the image shift unit. Either one of the lens shift means and the image shift means operates in accordance with the movement instruction information, and after the operation ends To work better, and outputs the lens shift command and the image shift instructions.
本発明によれば、投射面に対する画像の投射位置を調整する際に、投射レンズを移動させるレンズシフト機能と画像形成パネルにおける画像形成領域を移動させる画像シフト機能を連続制御することで、より広範囲な調整を行うことが可能となる。 According to the present invention, when adjusting the projection position of the image on the projection surface, the lens shift function for moving the projection lens and the image shift function for moving the image forming area in the image forming panel are continuously controlled, so that a wider range. Adjustments can be made.
以下、本発明に係る実施形態について、図面を参照して説明する。なお、以下の実施の形態は特許請求の範囲に関る本発明を限定するものではなく、また、本実施の形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが本発明の解決手段に必須のものとは限らない。 Hereinafter, embodiments according to the present invention will be described with reference to the drawings. The following embodiments do not limit the present invention related to the scope of claims, and all combinations of features described in the present embodiments are essential to the solution means of the present invention. Not necessarily.
<第1実施形態>
本実施形態では、光源からの照射光を用いて液晶パネル等の画像形成パネルを照明し、該画像形成パネルに形成された画像を投射レンズを介してスクリーン等の投射面に拡大投射する画像処理装置である、投射表示装置について説明する。
<First Embodiment>
In this embodiment, image processing is performed by illuminating an image forming panel such as a liquid crystal panel using irradiation light from a light source, and enlarging and projecting an image formed on the image forming panel onto a projection surface such as a screen via a projection lens. A projection display device, which is a device, will be described.
●装置構成
図1は、本実施形態における投射表示装置の概略構成を示すブロック図である。同図において、画像シフト部101は、画像形成パネル102の画素数よりも入力画像の画素数が小さい場合に、画像形成パネル102に形成される画像の位置を移動する画像シフト機能を制御する。詳細には、制御部105から出力される画像シフト命令によって示される移動量と移動方向を示す情報に基づいて、画像形成パネル102の各画素に対する入力画像の書き込みタイミングを決定する。画像形成パネル102に入力画像が書き込まれない領域に対しては、黒、または単色の画像を書き込むものとして、出力信号を生成する。以下、画像形成パネル102に形成される入力画像の領域を、画像形成領域と称する。
Device Configuration FIG. 1 is a block diagram showing a schematic configuration of a projection display device according to this embodiment. In the figure, an
画像形成パネル102は、複数の画像形成素子からなり、その面上に入力した画像を形成する。画像形成パネル102は例えばLCOS(Liquid Crystal On Silicon)などの反射型液晶パネルであって、不図示の各種変換回路及びパネルドライバを有する。画像シフト部101からの出力信号は、まず信号レベルに応じて駆動電圧に変換され、さらに極性反転処理によって交流信号に変換される。変換された交流信号は、DA変換処理によってアナログ信号へと変換された後に、パネルドライバを介して液晶パネルへと印加され、画像が形成される。なお、液晶パネルがデジタル入力である場合にはDA変換処理が不要であることは言うまでも無い。また、画像形成パネル102としては、DMD(Digital Micromirror Device)を用いても良いし、透過型の液晶パネルを用いても良い。
The
光源106は、例えば高圧水銀ランプ等の白色光源であって、不図示のダイクロイックミラーによってRGBの3原色に分光される。分光されたそれぞれの光は、不図示の偏光板を介して画像形成パネル102へと入射され、RGBそれぞれの液晶パネルへの照射光となる。光源106として、発光ダイオード(LED)やレーザなどを用いても良い。画像形成パネル102では、液晶パネルの印加電圧に応じたRGBそれぞれの透過光、または反射光を、不図示のクロスダイクロプリズムによって合成し、該合成光を投射レンズ部103へ出力する。投射レンズ部103は投射レンズを有しており、入力された合成光が投射レンズを介して、前方に設置された投射面としてのスクリーン107に拡大投射される。
The
レンズシフト部104は、投射レンズ部103への入射光である合成光の光軸に対する少なくとも1つの直交軸上の所定範囲内で、投射レンズの位置を移動(シフト)するレンズシフト機能を制御する。レンズシフトによって合成光の投射方向を変更することで、スクリーンに対する画像の投射位置を調整することができる。なお、投射レンズのシフト量は、制御部105から出力されるレンズシフト命令によって示される移動量と移動方向を示す情報に基づいて決定される。
The
制御部105は、画像シフト部101とレンズシフト部104におけるシフト動作を連続制御する。すなわち、入力画像の画像領域情報と、ユーザ指示に応じた投射位置移動指示情報に基づいて、画像シフトとレンズシフトのそれぞれに対する移動量と移動方向を示す情報を決定し、それぞれのシフト命令として出力する。その際に、投射位置移動指示情報に応じてレンズシフトと画像シフトのいずれか一方が動作し、該動作の終了後に他方が動作するように、制御する。ここで画像領域情報とは、入力画像のサイズを示す情報である。また投射位置移動指示情報とは、ユーザが投射位置の調整を行う際に、UIを介した指示入力により得られる情報であって、スクリーンに対する投射画像の移動方向(水平または/および垂直)を示す。なお、投射位置移動指示情報はUIからの情報に限らず、例えば投射表示装置に取り付けたカメラ等のセンサによって獲得した、スクリーンと画像の位置関係を示す情報であっても良い。
The
●シフト調整処理
以下、制御部105において、画像シフト及びレンズシフトを連動させて制御するシフト調整処理について、図2及び図3を用いて説明する。
Shift Adjustment Process A shift adjustment process in which the
図2は、本実施形態における投射画像を説明する図である。同図において、201は投射面としてのスクリーンであり、図1のスクリーン107に相当する。203は、スクリーン201における最大投射領域であり、すなわち、画像形成パネル102の全画素を用いた投射を行った場合にスクリーン201に投射可能な領域である。204は入力画像が投射される画像投射領域であり、最大投射領域203よりも小さい領域である。例えば画像形成パネル102のサイズが水平2048画素×垂直1080画素、入力画像のサイズが水平1280画素×垂直1024画素であって、入力画素と投射画素が1対1対応となるドットバイドット表示を行う場合等に、画像投射領域204が発生する。画像投射領域204は入力画像のサイズ、すなわち画像形成パネル102上の画像形成領域に依存する。なお、最大投射領域203内であって、画像投射領域204の外側である領域(図2において斜線で示す領域)は、黒レベルを示す画像によってマスクされるものとする。202は、レンズシフトによって投射レンズを可動範囲の限界(可動限界)までシフトした際に、最大投射領域203が移動可能な範囲(レンズ可動範囲)を示している。
FIG. 2 is a diagram illustrating a projected image in the present embodiment. In the figure,
図3は、本実施形態におけるシフト制御処理の一例を示すフローチャートである。まず制御部105が、投射位置移動指示情報を参照し、投射位置の移動指示が有るか否かを判定する(S101)。投射位置移動指示情報とは上述したように、例えばUIを介して得られる情報である。ここでUIとは、例えば上下左右の4つのボタンを有したリモートコントローラ(リモコン)として実現され、ユーザはスクリーン107に投射された画像を見ながら、スクリーン107に対して画像をシフトしたい方向のボタンを押下する。なお、ユーザによる投射位置の移動指示は、図2においてスクリーン201上に投射された画像投射領域204に対して行われるものである。
FIG. 3 is a flowchart showing an example of the shift control process in the present embodiment. First, the
S101において投射位置の移動指示があった場合、S102でレンズシフトが実行される。S102ではすなわち、まず制御部105が、投射した画像がユーザの指示に応じた方向にシフトするように、投射レンズの移動方向を決定する。するとレンズシフト部104が、制御部105で決定した投射レンズの移動方向に従って、レンズシフトを実行する。このときのシフト量は、制御部105で予め設定されている移動量に基づいて行われるものとする。この移動量は固定値であっても良いし、画像領域情報によって示される入力画像の投射サイズ(以下に示す画像投射領域のサイズ)に応じて都度算出されても良い。このレンズシフトにより、図2(a)に示す画像投射領域204が、最大投射領域203ごと移動する。
If there is an instruction to move the projection position in S101, a lens shift is executed in S102. That is, in S102, first, the
制御部105は、S102でのレンズシフトの後、投射レンズが可動限界に達したか否かを判定する(S103)。可動限界に達したか否かの判定は、制御部105において移動方向と移動量の累積値を記憶しておき、最大投射領域203の初期位置に対して該累積値分の移動を施した際に、最大投射領域203がレンズ可動範囲202を超えるか否かを判定すれば良い。また、レンズシフト部104に可動限界を判断する機構を設けても良い。S103で投射レンズが可動限界に達していない場合には、投射位置の移動指示が終了したか否かを判定し(S104)、投射位置の移動指示が終了していればレンズシフトを終了し(S105)、一連のシフト調整処理を完了する。一方、S104で投射位置の移動指示が終了していない場合にはS102へと戻り、レンズシフトを続行する。
After the lens shift in S102, the
次に、S103で投射レンズが可動限界に達していた場合の処理について説明する。ここで図2(b)は、図2(a)に示す投射画像に対して、ユーザがリモコンの右ボタンを押下中にレンズ可動限界に達した場合の例を模式的に示しており、最大投射領域203が、レンズシフト可能な限界位置まで達した状態を示している。この場合、制御部105は、まずレンズシフトを終了するよう制御し(S106)、次に画像シフトを実行する(S107)。S107ではまず制御部105が、投射画像がユーザの指示に応じた方向にシフトするように、画像シフトの移動方向を決定する。すると画像シフト部101が、該決定された画像シフトの移動方向に従って、画像シフトを実行する。なお、画像シフトもレンズシフトと同様に、制御部105で予め設定されている移動量に基づいて行われる。この画像シフトにより、図2(b)に示す画像投射領域204が、最大投射領域203内で移動する。
Next, processing when the projection lens has reached the movable limit in S103 will be described. Here, FIG. 2 (b) schematically shows an example of the case where the user reaches the lens movable limit while pressing the right button of the remote control with respect to the projection image shown in FIG. 2 (a). A state in which the
S107での画像シフトの後、制御部105は画像領域情報を参照し、入力画像が投射される画像投射領域204が最大投射領域203を逸脱するか否かを判定する(S108)。この逸脱判定は例えば、画像形成パネル102における、現在の画像の形成位置すなわち画像形成領域に基づいて行われる。詳細には、制御部105において画像形成パネル102の画像形成面上での画像形成領域の移動方向と移動量の累積値を記憶しておき、画像形成領域の初期位置に該累積値分の移動を施した際に、画像形成面を逸脱するか否かを判定すれば良い。画像形成パネル102において画像形成領域が画像形成面を逸脱する場合に、スクリーン201上において画像投射領域204が最大投射領域203を逸脱すると判定される。逸脱する場合には画像シフトを終了し(S110)、一連のシフト調整処理を完了する。ここで図2(c)は、図2(b)に示すレンズ可動限界にある投射画像に対し、リモコンの右ボタンが押下され続けた状況下で画像シフトを行なうことで、画像投射領域204が最大投射領域203を逸脱しない限界まで達した状態を示している。すなわち、スクリーン201上で画像投射領域204が最大限にシフトされた状態を示している。
After the image shift in S107, the
S108で画像投射領域204が最大投射領域203を逸脱しない場合には、投射位置の移動指示が終了したか否かを判定し(S109)、投射位置の移動指示が終了した場合には画像シフトを終了する(S110)。一方、投射位置の移動指示が終了していない場合はS107へと戻り、画像シフトを続行する。
If the
以上説明したように本実施形態によれば、ユーザがスクリーンに投射された画像の位置を調整する際、投射レンズの可動限界を判定することでレンズシフトと画像シフトを連動させつつ、投射位置の調整を行う。これにより、特に画像投射領域204が最大投射領域203よりも小さい場合に、単一のUIで、画像投射領域204の投射位置の調整がレンズシフト限界を超えて最大限に可能となる。すなわち、ユーザがスクリーンに対する画像の投射位置を調整する際、レンズシフトか画像シフトかを意識することなく、単一のUIによる調整が可能となり、利便性が向上する。
As described above, according to the present embodiment, when the user adjusts the position of the image projected on the screen, the projection position of the projection position can be adjusted while interlocking the lens shift and the image shift by determining the movable limit of the projection lens. Make adjustments. Thereby, especially when the
なお、本発明におけるシフト調整処理は、図2、図3を用いて説明した例に限定されるものではない。例えば図3のS106,S107においてレンズシフトから画像シフトへ移行する間に、所定の待ち時間を設定し、ユーザに対して移行の有無を知らせるような構成としても良い。なお、ここでの待ち時間とはすなわち、レンズシフト及び画像シフトのいずれについてもその移動量を0とする時間である。 Note that the shift adjustment processing in the present invention is not limited to the example described with reference to FIGS. For example, a configuration may be adopted in which a predetermined waiting time is set during the transition from the lens shift to the image shift in S106 and S107 in FIG. 3 to notify the user of the transition. Here, the waiting time is a time for which the movement amount is zero for both the lens shift and the image shift.
さらに、S108で画像投射領域204が最大投射領域203を逸脱した後、画像シフトを終了せず、逸脱した状態での画像形成を続行しても良い。例えば、S110における画像シフト終了の前に所定の待ち時間を設定し、該待ち時間内に投射位置の移動指示が終了しない場合には、そのまま画像投射領域204が最大投射領域203を逸脱するように画像シフトを行っても良い。
Further, after the
また、レンズシフトと画像シフトの処理順を入れ替えても良い。この場合、まず画像シフトを行った後、画像投射領域204が最大投射領域203を逸脱する場合に、レンズシフトを行えば良い。
Further, the processing order of the lens shift and the image shift may be switched. In this case, after the image shift is performed first, the lens shift may be performed when the
<第2実施形態>
以下、本発明に係る第2実施形態について説明する。上述した第1実施形態においては、画像シフトの実行後に入力画像のサイズに変更があると、画像投射領域204が最大投射領域203を逸脱してしまう場合が発生しうる。第2実施形態では、第1実施形態におけるシフト調整後に、入力画像のサイズを示す画像領域情報に変更があった場合に、さらなるシフト調整(画像シフト)を行うことを特徴とする。なお、第2実施形態における投射表示装置の構成は上述した第1実施形態で図1に示した構成と同様であるため、説明を省略する。
Second Embodiment
Hereinafter, a second embodiment according to the present invention will be described. In the first embodiment described above, when the size of the input image is changed after the image shift is executed, the
以下、第2実施形態におけるシフト調整処理について、図4のフローチャートを用いて説明する。上述したように図4のフローチャートに示す処理は、上述した第1実施形態で図3のフローチャートに示す処理の終了後に実行される。 Hereinafter, the shift adjustment process in the second embodiment will be described with reference to the flowchart of FIG. As described above, the process shown in the flowchart of FIG. 4 is executed after the process shown in the flowchart of FIG. 3 in the first embodiment described above.
まず制御部105が、入力画像の画像領域情報を参照し、現在投射中の画像と次に投射すべき画像との間において画像サイズに変更があるか否かを判定する(S201)。例えば、動画像を投射中に連続するフレームのサイズに変更があった場合に、S201で画像領域情報に変更があったと判定される。変更があれば、変更後の画像領域情報に対応する画像投射領域204が、最大投射領域203を逸脱するか否かを判定する(S202)。逸脱しない場合にはそのままシフト調整処理を終了するが、逸脱する場合には、画像投射領域204が最大投射領域203を逸脱しない限界位置に達するまで、画像シフトを実行する(S203)。S203における画像シフト処理の詳細としては、制御部105が、画像投射領域204が最大投射領域203に収まる位置まで最小限に移動するように、画像シフトの移動方向を決定し、所定の移動量に基づく画像シフトを繰り返し行う。
First, the
以上説明したように第2実施形態によれば、上述した第1実施形態で得られる効果に加えて、入力画像サイズの変更によって画像投射領域が最大投射領域を逸脱してしまうことを防止することができ、利便性がさらに向上する。 As described above, according to the second embodiment, in addition to the effects obtained in the first embodiment described above, it is possible to prevent the image projection area from deviating from the maximum projection area by changing the input image size. This improves convenience.
<第3実施形態>
以下、本発明に係る第3実施形態について説明する。上述した第1および第2実施形態では、画像領域情報として入力画像のサイズ情報を使用する例を示した。しかしながら、入力画像そのものがその周辺部(画像周辺部)に黒レベルの画像(黒マスク)を埋め込んだ画像である、すなわち画像形成領域内に黒マスクが含まれるような、黒マスク画像を投射する手法もある。例えば水平、垂直のサイズ比が16:9である入力画像に対して4:3の画像として投射を行う際に、画像自体の左右に黒マスクを埋め込む場合がある。また、投射表示装置側での処理においても、例えばキーストン(台形歪み補正)処理や縮小処理によって、画像周辺部に黒マスクを埋め込む場合がある。第3実施形態では、画像周辺部に埋め込まれた黒マスク領域については画像形成領域外とみなし、画像シフトが可能な範囲を広げることを特徴とする。
<Third Embodiment>
The third embodiment according to the present invention will be described below. In the first and second embodiments described above, the example in which the size information of the input image is used as the image area information has been shown. However, the input image itself is an image in which a black level image (black mask) is embedded in the peripheral portion (image peripheral portion), that is, a black mask image is projected such that the black mask is included in the image forming area. There is also a technique. For example, when a 4: 3 image is projected on an input image having a horizontal / vertical size ratio of 16: 9, a black mask may be embedded on the left and right sides of the image itself. In the processing on the projection display device side, a black mask may be embedded in the peripheral portion of the image by, for example, keystone (trapezoidal distortion correction) processing or reduction processing. The third embodiment is characterized in that the black mask region embedded in the peripheral portion of the image is regarded as outside the image forming region, and the range in which the image can be shifted is widened.
図5は、第3実施形態における投射表示装置の概略構成を示すブロック図である。同図に示す構成は、上述した第1実施形態で図1に示した構成に対し、黒マスク領域判定部501を備えたことを特徴とする。他の構成については図1と同様であるため同一番号を付し、説明を省略する。
FIG. 5 is a block diagram illustrating a schematic configuration of the projection display device according to the third embodiment. The configuration shown in the figure is characterized in that a black mask
黒マスク領域判定部501は、画像周辺部において、その信号レベルが黒を示す、すなわち黒レベルに相当する所定レベル以下である領域を、黒マスク領域と判定する。なお、ここで画像周辺部としては、入力画像に対して黒マスクが埋め込まれる可能性のある、該画像の端辺から該画像内の所定範囲にある領域とし、予め設定されているものとする。そして、入力画像から黒マスク領域を除外した領域を、新たな画像形成領域として設定する。そして、該設定された新たな画像形成領域の画像サイズを示す情報を画像領域情報として、制御部105へ出力する。制御部105およびその他の構成によるシフト調整処理については、上述した第1または第2実施形態と同様に実行される。
The black mask
以上説明したように第3実施形態によれば、画像周辺部に埋め込まれた黒マスク領域を判定し、該黒マスク領域を画像形成領域外とみなして画像シフトを行う。これにより、最大投射領域内における画像投射領域が小さくなるに伴ってその可動範囲がより広いものとなり、すなわち画像シフトが可能な範囲を広げることができる。 As described above, according to the third embodiment, the black mask region embedded in the peripheral portion of the image is determined, and the black mask region is regarded as outside the image forming region, and image shift is performed. Thereby, as the image projection area in the maximum projection area becomes smaller, the movable range becomes wider, that is, the range in which image shift is possible can be expanded.
<その他の実施形態>
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。
<Other embodiments>
The present invention can also be realized by executing the following processing. That is, software (program) that realizes the functions of the above-described embodiments is supplied to a system or apparatus via a network or various storage media, and the computer of the system or apparatus (or CPU, MPU, etc.) reads the program. It is a process to be executed.
Claims (9)
前記投射レンズを移動するレンズシフト手段と、
前記画像形成パネルにおける画像形成面において、前記画像が形成される画像形成領域を移動する画像シフト手段と、
前記投射面に投射される画像の移動を指示する移動指示情報を入力する指示入力手段と、
前記移動指示情報に応じて、前記レンズシフト手段に対する前記投射レンズの移動方向と移動量を示すレンズシフト命令、および前記画像シフト手段に対する前記画像形成領域の移動方向と移動量を示す画像シフト命令を出力する制御手段と、を有し、
前記制御手段は、前記移動指示情報に応じて前記レンズシフト手段と前記画像シフト手段のいずれか一方が動作し、該動作の終了後に他方が動作するように、前記レンズシフト命令および前記画像シフト命令を出力することを特徴とする画像処理装置。 Projection means for projecting an image onto a projection surface using a light source, an image forming panel, and a projection lens;
Lens shift means for moving the projection lens;
An image shift means for moving an image forming area in which the image is formed on an image forming surface of the image forming panel;
Instruction input means for inputting movement instruction information for instructing movement of an image projected on the projection surface;
According to the movement instruction information, a lens shift command indicating a movement direction and a movement amount of the projection lens with respect to the lens shift unit, and an image shift command indicating a movement direction and a movement amount of the image forming region with respect to the image shift unit. Control means for outputting,
The control unit is configured to operate the lens shift command and the image shift command so that one of the lens shift unit and the image shift unit operates according to the movement instruction information, and the other operates after the operation ends. Is output.
前記制御手段は、前記サイズ情報に基づき、前記画像形成領域が前記画像形成面を逸脱しないように、前記画像シフト命令を出力することを特徴とする請求項2または3に記載の画像処理装置。 Furthermore, it has an input means for inputting the size information of the image,
The image processing apparatus according to claim 2, wherein the control unit outputs the image shift command based on the size information so that the image forming area does not deviate from the image forming surface.
前記制御手段は、前記黒マスク領域判定手段で設定された新たなサイズ情報に基づいて、前記画像シフト命令を出力することを特徴とする請求項4に記載の画像処理装置。 Further, in the peripheral portion of the image within the predetermined range from the edge of the image, an area where the signal level is equal to or lower than the predetermined level is a black mask area, and new size information is obtained by omitting the black mask area from the image. Black mask area determination means for setting
The image processing apparatus according to claim 4, wherein the control unit outputs the image shift command based on new size information set by the black mask region determination unit.
前記指示入力手段が、前記投射面に投射される画像の移動を指示する移動指示情報を入力し、
前記制御手段が、前記移動指示情報に応じて、前記レンズシフト手段に対する前記投射レンズの移動方向と移動量を示すレンズシフト命令、および前記画像シフト手段に対する前記画像形成領域の移動方向と移動量を示す画像シフト命令を、前記レンズシフト手段と前記画像シフト手段のいずれか一方が動作し、該動作の終了後に他方が動作するように出力することを特徴とする画像処理方法。 Projection means for projecting an image onto a projection surface using a light source, an image formation panel, and a projection lens, lens shift means for moving the projection lens, and image formation in which the image is formed on the image formation surface of the image formation panel An image processing method in an image processing apparatus having an image shift means for moving an area, an instruction input means, and a control means,
The instruction input means inputs movement instruction information for instructing movement of an image projected on the projection surface,
The control means determines, according to the movement instruction information, a lens shift command indicating a movement direction and movement amount of the projection lens with respect to the lens shift means, and a movement direction and movement amount of the image forming area with respect to the image shift means. An image processing method comprising: outputting one of the lens shift means and the image shift means to operate so that the other operates after the operation ends.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011171318A JP6023408B2 (en) | 2011-08-04 | 2011-08-04 | Image processing apparatus and image processing method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011171318A JP6023408B2 (en) | 2011-08-04 | 2011-08-04 | Image processing apparatus and image processing method |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013037082A true JP2013037082A (en) | 2013-02-21 |
JP2013037082A5 JP2013037082A5 (en) | 2014-09-11 |
JP6023408B2 JP6023408B2 (en) | 2016-11-09 |
Family
ID=47886764
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011171318A Expired - Fee Related JP6023408B2 (en) | 2011-08-04 | 2011-08-04 | Image processing apparatus and image processing method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6023408B2 (en) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016024258A (en) * | 2014-07-17 | 2016-02-08 | キヤノン株式会社 | Image projection device |
WO2020116082A1 (en) * | 2018-12-07 | 2020-06-11 | ソニー株式会社 | Display device |
JPWO2021039439A1 (en) * | 2019-08-30 | 2021-03-04 | ||
JPWO2021131646A1 (en) * | 2019-12-27 | 2021-07-01 | ||
JPWO2021153467A1 (en) * | 2020-01-29 | 2021-08-05 | ||
US11165997B2 (en) | 2018-08-22 | 2021-11-02 | Canon Kabushiki Kaisha | Image projection apparatus that shifts position of projected image, control method for image projection apparatus, and storage medium |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003174601A (en) * | 2001-12-05 | 2003-06-20 | Fujitsu General Ltd | Video display device |
JP2005215542A (en) * | 2004-01-30 | 2005-08-11 | Toshiba Corp | Video projector device and method for adjusting position of projection video thereof |
JP2008145702A (en) * | 2006-12-08 | 2008-06-26 | Canon Inc | Image display device |
JP2010060806A (en) * | 2008-09-03 | 2010-03-18 | Sony Corp | Projection display apparatus and actuation control method thereof |
JP2010085707A (en) * | 2008-09-30 | 2010-04-15 | Sanyo Electric Co Ltd | Projection type video display device |
JP2011027799A (en) * | 2009-07-21 | 2011-02-10 | Canon Inc | Image projection apparatus |
-
2011
- 2011-08-04 JP JP2011171318A patent/JP6023408B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003174601A (en) * | 2001-12-05 | 2003-06-20 | Fujitsu General Ltd | Video display device |
JP2005215542A (en) * | 2004-01-30 | 2005-08-11 | Toshiba Corp | Video projector device and method for adjusting position of projection video thereof |
JP2008145702A (en) * | 2006-12-08 | 2008-06-26 | Canon Inc | Image display device |
JP2010060806A (en) * | 2008-09-03 | 2010-03-18 | Sony Corp | Projection display apparatus and actuation control method thereof |
JP2010085707A (en) * | 2008-09-30 | 2010-04-15 | Sanyo Electric Co Ltd | Projection type video display device |
JP2011027799A (en) * | 2009-07-21 | 2011-02-10 | Canon Inc | Image projection apparatus |
Cited By (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016024258A (en) * | 2014-07-17 | 2016-02-08 | キヤノン株式会社 | Image projection device |
US11165997B2 (en) | 2018-08-22 | 2021-11-02 | Canon Kabushiki Kaisha | Image projection apparatus that shifts position of projected image, control method for image projection apparatus, and storage medium |
JP7420081B2 (en) | 2018-12-07 | 2024-01-23 | ソニーグループ株式会社 | display device |
WO2020116082A1 (en) * | 2018-12-07 | 2020-06-11 | ソニー株式会社 | Display device |
US11943425B2 (en) | 2018-12-07 | 2024-03-26 | Sony Group Corporation | Display device |
JPWO2020116082A1 (en) * | 2018-12-07 | 2021-10-21 | ソニーグループ株式会社 | Display device |
JPWO2021039439A1 (en) * | 2019-08-30 | 2021-03-04 | ||
WO2021039439A1 (en) * | 2019-08-30 | 2021-03-04 | 富士フイルム株式会社 | Projection device |
US11994791B2 (en) | 2019-08-30 | 2024-05-28 | Fujifilm Corporation | Projection device |
JP7256883B2 (en) | 2019-08-30 | 2023-04-12 | 富士フイルム株式会社 | projection device |
JPWO2021131646A1 (en) * | 2019-12-27 | 2021-07-01 | ||
US11889238B2 (en) | 2019-12-27 | 2024-01-30 | Fujifilm Corporation | Projection apparatus, projection method, and control program |
JP7350898B2 (en) | 2020-01-29 | 2023-09-26 | 富士フイルム株式会社 | Projection device, projection method, and control program |
US11930306B2 (en) | 2020-01-29 | 2024-03-12 | Fujifilm Corporation | Projection apparatus, projection method, and control program |
WO2021153467A1 (en) * | 2020-01-29 | 2021-08-05 | 富士フイルム株式会社 | Projection device, projection method, and control program |
JPWO2021153467A1 (en) * | 2020-01-29 | 2021-08-05 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6023408B2 (en) | 2016-11-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6083185B2 (en) | Projector, projector black level area setting method | |
JP6624807B2 (en) | Image projection device and program | |
JP6023408B2 (en) | Image processing apparatus and image processing method | |
US9811876B2 (en) | Display apparatus and control method | |
JP5987340B2 (en) | Projector and image display system | |
US9918059B2 (en) | Image display apparatus and image adjustment method of image display apparatus | |
US9568812B2 (en) | Image projection apparatus and control method thereof | |
JP2005215542A (en) | Video projector device and method for adjusting position of projection video thereof | |
JP2012165091A (en) | Multi-projection system and projector | |
JP5887804B2 (en) | Projector and projector control method | |
JP5538816B2 (en) | Information processing apparatus and control method thereof | |
JP5217194B2 (en) | projector | |
JP6598534B2 (en) | Projection apparatus and projection method | |
US12223162B2 (en) | Display control method and display system | |
CN117956124A (en) | Display method, projector, and recording medium | |
JP2013105170A (en) | Projector and control method of projector | |
JP2018180105A (en) | Projection device and image projection method | |
JP6179120B2 (en) | Projector and projector control method | |
JP2017102473A (en) | Projector, projector black level area setting method | |
JP6598633B2 (en) | Projection apparatus and control method of projection apparatus | |
JP6226003B2 (en) | Projector and projector control method | |
JP2011248185A (en) | Projection type video display device | |
JP2012199734A (en) | Projection type display device, and method for controlling the projection type display device | |
JP2016143015A (en) | Projector and control method of projector | |
JP2023065804A (en) | Control unit, image projection device, and control method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140728 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140728 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150703 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150710 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150902 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160208 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160401 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160909 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20161007 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6023408 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |