[go: up one dir, main page]

JP2013035361A - 浮体式洋上風力発電装置における浮体式構造物と、製造方法とその設置方法 - Google Patents

浮体式洋上風力発電装置における浮体式構造物と、製造方法とその設置方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013035361A
JP2013035361A JP2011171753A JP2011171753A JP2013035361A JP 2013035361 A JP2013035361 A JP 2013035361A JP 2011171753 A JP2011171753 A JP 2011171753A JP 2011171753 A JP2011171753 A JP 2011171753A JP 2013035361 A JP2013035361 A JP 2013035361A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
floating
ballast
floating structure
offshore wind
wind power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011171753A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Okada
英明 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Penta Ocean Construction Co Ltd
Original Assignee
Penta Ocean Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Penta Ocean Construction Co Ltd filed Critical Penta Ocean Construction Co Ltd
Priority to JP2011171753A priority Critical patent/JP2013035361A/ja
Publication of JP2013035361A publication Critical patent/JP2013035361A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/70Wind energy
    • Y02E10/727Offshore wind turbines

Landscapes

  • Wind Motors (AREA)

Abstract

【課題】スパー型と流線型との両方の特徴を生かした浮体式洋上風力発電装置における浮体式構造物とその製造方法および設置方法を提供する。
【解決手段】浮体式構造物1と該浮体式構造物に起立されるタワー2と、該タワーの上部に設けられる風車3とでなる浮体式洋上風力発電装置4において、前記浮体式構造物の外形形状を流線型にして抵抗の少ない船形の構造物とし、該浮体式構造物の下部に、若しくは、該浮体式構造物の幅方向の両側に、安定性を向上させるバラスト5を垂設させた浮体式洋上風力発電装置における浮体式構造物1とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、浮体式洋上風力発電装置における浮体式構造物と、浮体式洋上風力発電装置の製造方法およびその設置方法に関するものである。
従来、洋上風力発電装置は、図11(A)に示すように、水理的安定性に優れている、例えば釣りの浮きのようなスパー型の洋上風力発電装置が知られており、その浮体構造物下の部にバラストを設置し、そのバラストに働く重力によって復元性を得ている。
また、図11(B)に示すように、構造物の外形状を流線形状にしたものも知られている。これは、水深の深さ方向に伸ばして構造物の浮力を得るのではなく、平面方向に構造物を広げて、これに働く浮力を得て復元力を得ている。更に、この流線形の構造物では喫水が少ないので造船所のドック内での建造が可能であり、図12(A),(B)に示すように、複数の浮体式構造物にすることもあり、また、形状的に波の抵抗が少ないので一点係留を可能にしている。
特開2007−182021号公報
しかし、従来の洋上風力発電における浮体式構造物では、前記スパー型と流線型の夫々の長所を生かした浮体式構造物が実現されていない。そこで、本発明に係る浮体式洋上風力発電装置における浮体式構造物と、浮体式洋上風力発電装置の製造方法およびその設置方法は、このような課題を解決するために提案されたものである。
本発明に係る浮体式洋上風力発電装置における浮体式構造物の上記課題を解決して目的を達成するための要旨は、浮体式構造物と該浮体式構造物に起立されるタワーと、該タワーの上部に設けられる風車とでなる浮体式洋上風力発電装置において、前記浮体式構造物の外形形状を流線型にして抵抗の少ない船形の構造物とし、該浮体式構造物の下部に、若しくは、該浮体式構造物の幅方向の両側に、安定性を向上させるバラストを垂設させたことである。
前記バラストは、浮体式構造物のバラスト用取付け部においてヒンジ構造が設けられ、該構造物の長手方向に沿って屈曲可能にしたことである。
更に、前記バラストは、浮体式構造物の幅方向の両側に設けた場合において、上下方向に移動できるように移動用ガイド装置と移動用駆動装置とを設けてあることを含むものである。
そして、一点で係留できるようにしたことも含むものである。
本発明に係る浮体式洋上風力発電装置の製造方法の要旨は、浮体式構造物と、該浮体式構造物に起立されるタワーと、該タワーの上部に設けられる風車と、前記浮体式構造物に設けられるバラストとを組み立てて浮体式洋上風力発電装置を製造する際に、前記バラストは、浮体式構造物の下面から下側に突出しないように、屈曲させ若しくは移動させて収納状態にして浮体式構造物に取付けて組み立てることである。
本発明に係る浮体式洋上風力発電装置の設置方法の要旨は、浮体式洋上風力発電装置における浮体式構造物にバラストを設ける際に、前記バラストを、前記浮体式構造物の下面から下側に突出しないように、屈曲させ若しくは移動させて収納状態にして浮体式構造物に取り付け、前記浮体式洋上風力発電装置を組み立てた後、前記浮体式構造物を洋上に曳き出してから前記バラストを浮体式構造物における正規の位置に移動させることである。
本発明の浮体式洋上風力発電装置における浮体式構造物によれば、船形の浮体式構造物とすることで平面方向の体積を増大させて浮力を得るので、喫水が少なくなって造船所のドック等での建造が可能となる。さらに、浮体式構造物に垂設させたバラストで水理的安定性が向上するとともに、構造物の復元力を船形の浮体式構造物に働く浮力によって得ているので動揺制御に対して有利な構造となっている、と言う優れた効果を奏するものである。また、浮体式洋上風力発電装置の製造方法とその設置方法によれば、バラストを浮体式構造物に収納状態にすることができるので、造船所のドック等において容易に製造することができるとともに、浮体式構造物を出渠させた後に、洋上で前記バラストを正規の位置に移動させて浮体式構造物を安定させることができる。なお、バラストの浮体式構造物に対する正規の位置に移動させる時期は、洋上に出て安全な場所でバラストを移動させて安全に曳航させたり、風力発電の設置場所に到達してからバラストを正規の位置に移動させたりするものである。
本発明に係る浮体式洋上風力発電装置における浮体式構造物1の斜視図である。 同本発明の第2実施例に係る浮体式洋上風力発電装置における浮体式構造物1a,1bの斜視図(A),(B)である。 同本発明の第3実施例に係る浮体式洋上風力発電装置における浮体式構造物1cの斜視 図である。 同本発明の第4実施例に係る浮体式洋上風力発電装置における浮体式構造物1dの斜視 図である。 同本発明の第5実施例に係る浮体式洋上風力発電装置における浮体式構造物1eの斜視 図である。 前記第4実施例における浮体式構造物1dの組立てから洋上への設置までの施工手順を示す説明図であり、造船所での浮体式構造物と風車、バラスト等を組み立てる様子を示す説明図(A)と、ドック内に水を注水して出渠する様子を示す説明図(B)とである。 同、前記浮体式構造物1dを設置場所まで曳航する様子を示す説明図(A)と、設置場所で浮体式構造物1dのアンカーを設置した様子を示す説明図(B)とである。 バラスト7を正規の位置に下ろした状態の説明図(A)と、浮体式洋上風力発電装置4の設置完了の状態を示す説明図(B)とである。 同本発明の第6実施例に係る浮体式洋上風力発電装置における複数の浮体式構造物1fの斜視図である。 浮体式体式構造物1gを一点係留した状態を示す斜視図(A)と、更に中間ブイ10を設けた場合の様子を示す斜視図(B)である。 従来例に係る浮体式洋上風力発電装置における浮体式構造物11,12の斜視図(A),(B)である。 従来例の他の実施例に係る浮体式洋上風力発電装置における浮体式構造物13,14の斜視図(A),(B)である。
本発明に係る浮体式洋上風力発電装置における浮体式構造物1は、図1に示すように、浮体式構造物1をスパー型と船形とを兼用させた浮体式構造物としたものである。なお、本発明における浮体式洋上風力発電装置の製造場所は、造船所のドックに限定することなく、フローチングドック、岸壁または陸上のヤード等でもよい。また、それら複数の場所を利用して製造しても良い。
図1に示すように、前記浮体式構造物1と該浮体式構造物1に起立されるタワー2と、該タワー2の上部に設けられる風車3とでなる浮体式洋上風力発電装置4がある。そして、前記浮体式構造物1の外形形状を流線型にして抵抗の少ない船形の構造物とし、該浮体式構造物1の下部に安定性を向上させるバラスト5を垂設させてなるものである。
前記浮体式構造物1によって、波に対して抵抗の少ない構造であるとともに、前記バラストによって復元力が増大し、動揺に対する安定性が向上するものである。
図2に示すように、第2実施例に係る浮体式構造物1aは、前記バラスト5の変形例であり、船形の構造物1a,1bのキール(竜骨)にバラスト6a,6bを設けたものである。これによっても、前記実施例1のバラスト5と同様の効果が得られるものである。
図3に示すように、第3実施例に係る浮体式構造物1cは、当該構造物1cの下部に垂設したバラスト7には、バラスト用取付け部においてヒンジ構造が設けられていることである。それにより、前記構造物1cの長手方向に沿って屈曲可能である。このように、建造時の喫水を小さくすることで、造船所のドッグでの建造が可能となる。また、この構造物1cを洋上の所定位置に設置する際には、ウインチやワイヤーなどで吊り下ろしてもよいし、油圧ジャッキなどで稼動させてバラスト7を下ろすようにしてもよい。
図4に示すように、第4実施例に係る浮体式構造物1dの幅方向の両側に、安定性を向上させるバラスト7,7を一対にして垂設させたものである。このように、バラスト7を複数にして設けて、構造物1dの安定性を更に向上させることができる。
図5に示すように、第5実施例に係る浮体式構造物1eは、バラスト8,8が浮体式構造物1eの幅方向の両側に設けた場合において、上下方向に移動できるように移動用ガイド装置(例えば、ガイドレール等、図示せず)と移動用駆動装置(図示せず)とを設けてあるものである。この移動用駆動装置として、例えば、ウインチによる上下巻上げ・巻き下げ方式や、ラック・ピニオン方式、盛替ジャッキアップ方式などを採用することができる。
ここで、前記浮体式構造物1dの組立てから所定の場所に設置するまでの施工手順について図6〜図8を参照して説明する。まず、図6(A)に示すように、浮体式構造物1dに風車3、タワー2、バラスト7を組み立てる。前記バラスト7は、収納状態にしておく。そして、図6(B)に示すように、ドック内に水を注水して浮体式構造物1dを浮かせて出渠する。
次に、図7(A)に示すように、前記浮体式構造物1dを風力発電の設置場所まで曳船で曳航する。そして、図7(B)に示すように、前記設置場所に着いたら浮体式構造物1dのアンカーを設置する。
図8(A)に示すように、浮体式構造物1dのバラスト7を反時計方向に回転させて正規の位置に下ろす。これにより、浮体式構造物1dの設置が完了する(図8(B)参照)。なお、バラスト7の浮体式構造物1dに対する正規の位置に移動させる時期は、ドックから出渠した後に、洋上に出て安全な場所でバラスト7を移動させて、浮体式構造物1dの安定性能を向上させることで、曳航速度は抑制されるが、より安全に曳航させることもできる。
このほか、図9に示すように、第6実施例に係る浮体式構造物1fは、浮体式構造物を複数にしたものである。また、それに伴い図ではバラスト7を中央の構造物1fに一つにしているが、これに限らずバラスト7をそれぞれの構造物1fに設けるようにして複数にしてもよい。
また、図10(A)に示すように、浮体式構造物1gが船形であって波の抵抗が少ないので、係留鎖9で一点係留にすることができる。更に、図10(B)に示すように、中間ブイ10を設けて浮体式構造物1gと係船用ロープ10aで繋ぎ、前記中間ブイ10をアンカーに繋ぐことで、浮体式構造物1gへの衝撃を緩和するようにすることもできる。
1 浮体式洋上風力発電装置における浮体式構造物、
1a〜1g 各実施例に係る浮体式洋上風力発電装置における浮体式構造物、
2 タワー、
3 風車、
4 浮体式洋上風力発電装置、
5 バラスト、
6a,6b バラストキール、
7、8 バラスト、
9 係留鎖、
10 中間ブイ、
10a 係船用ロープ、
11〜14 各従来例に係る浮体式洋上風力発電装置における浮体式構造物。

Claims (6)

  1. 浮体式構造物と該浮体式構造物に起立されるタワーと、該タワーの上部に設けられる風車とでなる浮体式洋上風力発電装置において、
    前記浮体式構造物の外形形状を流線型にして抵抗の少ない船形の構造物とし、
    該浮体式構造物の下部に、若しくは、該浮体式構造物の幅方向の両側に、安定性を向上させるバラストを垂設させたこと、
    を特徴とする浮体式洋上風力発電装置における浮体式構造物。
  2. バラストは、浮体式構造物のバラスト用取付け部においてヒンジ構造が設けられ、該構造物の長手方向に沿って屈曲可能であること、
    を特徴とする請求項1に記載の浮体式洋上風力発電装置における浮体式構造物。
  3. バラストは、浮体式構造物の幅方向の両側に設けた場合において、上下方向に移動できるように移動用ガイド装置と移動用駆動装置とを設けてあること、
    を特徴とする請求項1に記載の浮体式洋上風力発電装置における浮体式構造物。
  4. 一点で係留できるようにしたこと、
    を特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の浮体式洋上風力発電装置における浮体式構造物。
  5. 浮体式構造物と、該浮体式構造物に起立されるタワーと、該タワーの上部に設けられる風車と、前記浮体式構造物に設けられるバラストとを組み立てて浮体式洋上風力発電装置を製造する際に、前記バラストは、浮体式構造物の下面から下側に突出しないように、屈曲させ若しくは移動させて収納状態にして浮体式構造物に取付けて組み立てること、
    を特徴とする浮体式洋上風力発電装置の製造方法。
  6. 浮体式洋上風力発電装置における浮体式構造物にバラストを設ける際に、前記バラストを、前記浮体式構造物の下面から下側に突出しないように、屈曲させ若しくは移動させて収納状態にして浮体式構造物に取り付け、前記浮体式洋上風力発電装置を組み立てた後、前記浮体式構造物を洋上に曳き出してから前記バラストを浮体式構造物における正規の位置に移動させること、
    を特徴とする浮体式洋上風力発電装置の設置方法。
JP2011171753A 2011-08-05 2011-08-05 浮体式洋上風力発電装置における浮体式構造物と、製造方法とその設置方法 Pending JP2013035361A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011171753A JP2013035361A (ja) 2011-08-05 2011-08-05 浮体式洋上風力発電装置における浮体式構造物と、製造方法とその設置方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011171753A JP2013035361A (ja) 2011-08-05 2011-08-05 浮体式洋上風力発電装置における浮体式構造物と、製造方法とその設置方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013035361A true JP2013035361A (ja) 2013-02-21

Family

ID=47885401

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011171753A Pending JP2013035361A (ja) 2011-08-05 2011-08-05 浮体式洋上風力発電装置における浮体式構造物と、製造方法とその設置方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013035361A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104044711A (zh) * 2014-06-15 2014-09-17 吴尧 移动压底沉头装置
WO2018197804A1 (fr) 2017-04-27 2018-11-01 Ixblue Navire de surface à propulsion mécanique motorisée à coque fusiforme et quille lestée
JP2019141393A (ja) * 2018-02-22 2019-08-29 雅仁 木下 運搬容器
JP2020515452A (ja) * 2017-03-30 2020-05-28 オクソス ロケーター ソリューションズ インコーポレイテッド 自律航空機位置表示システム
JP2021531434A (ja) * 2018-05-22 2021-11-18 フローティング エナジー システムズ リミテッド 風力タービン及び風力タービンを設置する方法

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6243999U (ja) * 1985-09-06 1987-03-17
JP2000198490A (ja) * 1999-01-07 2000-07-18 Kumamoto Sando Kogyo:Kk 船舶のバラスト装置
JP2001063684A (ja) * 1999-08-25 2001-03-13 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 塔状構造物支持浮体
US20010008113A1 (en) * 1999-12-16 2001-07-19 Alfred Yu Boat ballast system
JP2001509565A (ja) * 1997-07-07 2001-07-24 ラゲルウェイ・ウィンドタービン・ベー・フェー 風力タービンを備えた人工アイランド
JP2002220087A (ja) * 2001-01-24 2002-08-06 Technological Res Assoc Of Mega-Float セミサブ型浮体構造物および同浮体構造物の建造方法
JP2004251139A (ja) * 2003-02-18 2004-09-09 Central Res Inst Of Electric Power Ind 浮揚式水上風力発電システム
JP2005069025A (ja) * 2003-08-27 2005-03-17 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 洋上風力発電装置の基礎構造及び設置方法
JP2008143493A (ja) * 2006-12-05 2008-06-26 Yasuo Ishiguro 船舶の減揺装置
JP2009114904A (ja) * 2007-11-05 2009-05-28 Ouchi Ocean Consultant Inc 半没水式海流発電装置
JP2010247646A (ja) * 2009-04-15 2010-11-04 Penta Ocean Construction Co Ltd 浮体式洋上風力発電における浮体式構造物とその係留方法
US20110214596A1 (en) * 2010-03-04 2011-09-08 Jin Wang Vertically installed spar and construction methods

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6243999U (ja) * 1985-09-06 1987-03-17
JP2001509565A (ja) * 1997-07-07 2001-07-24 ラゲルウェイ・ウィンドタービン・ベー・フェー 風力タービンを備えた人工アイランド
JP2000198490A (ja) * 1999-01-07 2000-07-18 Kumamoto Sando Kogyo:Kk 船舶のバラスト装置
JP2001063684A (ja) * 1999-08-25 2001-03-13 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 塔状構造物支持浮体
US20010008113A1 (en) * 1999-12-16 2001-07-19 Alfred Yu Boat ballast system
JP2002220087A (ja) * 2001-01-24 2002-08-06 Technological Res Assoc Of Mega-Float セミサブ型浮体構造物および同浮体構造物の建造方法
JP2004251139A (ja) * 2003-02-18 2004-09-09 Central Res Inst Of Electric Power Ind 浮揚式水上風力発電システム
JP2005069025A (ja) * 2003-08-27 2005-03-17 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 洋上風力発電装置の基礎構造及び設置方法
JP2008143493A (ja) * 2006-12-05 2008-06-26 Yasuo Ishiguro 船舶の減揺装置
JP2009114904A (ja) * 2007-11-05 2009-05-28 Ouchi Ocean Consultant Inc 半没水式海流発電装置
JP2010247646A (ja) * 2009-04-15 2010-11-04 Penta Ocean Construction Co Ltd 浮体式洋上風力発電における浮体式構造物とその係留方法
US20110214596A1 (en) * 2010-03-04 2011-09-08 Jin Wang Vertically installed spar and construction methods

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104044711A (zh) * 2014-06-15 2014-09-17 吴尧 移动压底沉头装置
JP2020515452A (ja) * 2017-03-30 2020-05-28 オクソス ロケーター ソリューションズ インコーポレイテッド 自律航空機位置表示システム
WO2018197804A1 (fr) 2017-04-27 2018-11-01 Ixblue Navire de surface à propulsion mécanique motorisée à coque fusiforme et quille lestée
FR3065705A1 (fr) * 2017-04-27 2018-11-02 Ixblue Navire de surface a propulsion mecanique motorisee a coque fusiforme et quille lestee
US11110995B2 (en) 2017-04-27 2021-09-07 Ixblue Surface vessel with motorised mechanical propulsion having a fusiform hull and ballasted keel
JP2019141393A (ja) * 2018-02-22 2019-08-29 雅仁 木下 運搬容器
JP2021531434A (ja) * 2018-05-22 2021-11-18 フローティング エナジー システムズ リミテッド 風力タービン及び風力タービンを設置する方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6835594B2 (ja) 浮体式構造物及び浮体式構造物の設置方法
EP2993270B1 (en) Submersible structure for actively supporting towers of generators and sub-stations or similar elements, in maritime facilities
EP2789847B1 (en) Floating type wind turbine generation apparatus and installation method thereof
US8446026B2 (en) System for mooring a floating plant for the production of energy from currents in water
US20180170488A1 (en) Floating structure for wind turbine and method of intalling same
KR20190119034A (ko) 부유 해양 플랫폼(floating offshore platform)
JP2017521296A5 (ja)
CN204110335U (zh) 浮式海上风电基础
KR20180070543A (ko) 플로팅 풍력 터빈 조립체 및 상기 플로팅 풍력 터빈 조립체를 계류시키기 위한 방법
JP2023528575A (ja) 浮体式洋上風力タービンプラットフォームを組み立てて配備する方法
CN103228909A (zh) 用于安装海上塔的方法
KR102144423B1 (ko) 반잠수식 풍력발전기 및 이의 설치 및 해체 방법
CN107002638A (zh) 用于利用风能的浮动平台
JP2013035361A (ja) 浮体式洋上風力発電装置における浮体式構造物と、製造方法とその設置方法
KR102144424B1 (ko) 인장계류식 풍력발전기 및 이의 설치 및 해체 방법
KR102192116B1 (ko) 스파형 풍력발전기 및 이의 설치 및 해체 방법
KR20130046192A (ko) 해양 부유 구조물 및 이를 이용한 해상 부유식 풍력 발전장치
KR20140120154A (ko) 부유식 해상 풍력 발전기의 트러스형 하부 구조물
JP7495801B2 (ja) 浮体式水上構造物の組立装置及び組立て方法
CN222247546U (zh) 一种系泊系统及光伏平台
KR101358236B1 (ko) 부유식 구조물 및 부유식 구조물의 레그
CN119072435A (zh) 一种半潜式风电平台的船体结构
CN114604363A (zh) 一种海洋平台张力索型系泊装置
KR20140025695A (ko) 준 고정식 해양구조물 및 그 준 고정식 해양구조물의 시공방법
KR20140021770A (ko) 부유식 구조물

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150818

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160105