[go: up one dir, main page]

JP2013032306A - 新規チオオリゴ糖の合成とそれを用いたセルラーゼの活性測定法 - Google Patents

新規チオオリゴ糖の合成とそれを用いたセルラーゼの活性測定法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013032306A
JP2013032306A JP2011168955A JP2011168955A JP2013032306A JP 2013032306 A JP2013032306 A JP 2013032306A JP 2011168955 A JP2011168955 A JP 2011168955A JP 2011168955 A JP2011168955 A JP 2011168955A JP 2013032306 A JP2013032306 A JP 2013032306A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cbh
compound
residue
cellobiohydrolase
thioglycoside
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2011168955A
Other languages
English (en)
Inventor
Takafumi Harumi
隆文 春見
Yoshiyuki Koyama
善幸 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon University
Original Assignee
Nihon University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon University filed Critical Nihon University
Priority to JP2011168955A priority Critical patent/JP2013032306A/ja
Publication of JP2013032306A publication Critical patent/JP2013032306A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

【課題】CBH IとCBH IIの反応特異性を識別できる新たな基質及びそれを用いたCBH I及びCBH IIの活性測定法を提供する。
【解決手段】次の一般式(1)
Figure 2013032306

(式中、G1及びG2の少なくとも一方はセロビオース残基を示し、残余は単糖残基又は2糖以上のオリゴ糖残基を示し、X1及びX2は、それぞれ水素原子、単糖残基又は2糖以上のオリゴ糖残基を示す。)
で表されるチオグリコシド化合物。
【選択図】なし

Description

本発明は、新規なチオグリコシド化合物及びこれを用いたセロビオヒドロラーゼI及び/又はセロビオヒドロラーゼIIの活性測定法に関する。
セルロースは、オリゴ糖や単糖類を製造するためのバオマス原料として注目されており、このセルロースを分解する酵素がセルラーゼである。セルラーゼとはセルロースに対して何らかの分解活性を示す酵素の総称であり、そのうち、セロビオヒドロラーゼI(CBH I)とセロビオヒドロラーゼII(CBH II)はセルラーゼの大部分(両者で80%以上、この他にエンドグルカナーゼ、β−グルコシダーゼなどが少量含まれる)を占める主要酵素である。従って、セルラーゼの中で最も重要な成分であり、特に結晶性セルロースの酵素分解にはセロビオヒドロラーゼI(CBH I)とセロビオヒドロラーゼII(CBH II)の比率(組成比)が大きく影響すると考えられ、そのための最適組成比が検討されてきた(非特許文献1、2、3、4)。
しかし、CBH IおよびCBH IIは、その基質特異性が極めて近似していることから、これまで活性測定に用いられてきた化合物(基質)では両者の活性を別々に評価することはほとんど不可能であった。放射化標識したオリゴ糖やパラニトロフェニル基などの発色団を結合したオリゴ糖などを基質とした活性評価から、CBH Iはセルロースの非還元末端側からセロビオ―ス単位で分解するのに対し、CBH IIは逆に還元末端からセロビオース単位で分解するとの推定もなされているが、これらの基質では特異性、定量性が低く、また、汎用性も低いことから十分な解析には至っていない(非特許文献5)。
T.B. Vinzant, W.S. Adney, S.R. Decker, J.O. Baker, N.E. Sherman, J.W. Fox and M.E. Himmel, Fingerprinting Trichoderma reesei hydrolases in a commercial cellulase preparation. Appl. Biochem. Biotechnol. 91-93: 99-107 (2001) T.K. Ghose, Measurement of cellulase activities. Pure & Appl. Chem., 59(2), 257-268 (1987) B. Nidetzky, W. Steiner, M. Hayn and M. Claeyssens, Cellulose hydrolysis by the cellulases from Trichoderma reesei: a new model for synergistic interaction. Biochem. J., 298, 705-710 (1994) T.M. Wood, S.I. McCrae, K.M. Bhat, The mechanism of fungal cellulase action. Biochem. J., 260, 37-43 (1989) M. Claeyssens, H.V. Tilbeurgh, P. Tomme, T.M. wood and S.I.Mcrae, Fungal cellulase systems Comparison of the specifities of cellobiohydrolases isolated from Penicillium pinpphilum and Trichoderma reesei. Biochem. J., 261, 819-825 (1989)
このようにCBH I及びCBH IIの反応の特異性を明確に識別できる簡便な基質は存在せず、従って、CBH IとCBH IIの反応特性に関する多くの課題、例えばCBH IとCBH IIの分別活性測定法、セルラーゼ中のCBH IとCBH IIの含有量の測定等は手つかずの状況にあった。
従って、本発明の課題は、CBH IとCBH IIの反応特異性を識別できる新たな基質及びそれを用いたCBH I及びCBH IIの活性測定法を提供することにある。
そこで本発明者は、CBH IとCBH IIの新たな基質を見出すべく種々検討したところ、セロビオース残基と単糖又はオリゴ糖とをチオエーテル結合で連結させたチオグリコシド化合物が、その構造によりCBH I又はCBH IIのいずれか一方に高い反応性を有し、これらのチオグリコシド化合物を用いればセルラーゼ中のCBH I及びCBH IIの活性は含有量が分別して測定できることを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は、次の一般式(1)
Figure 2013032306
(式中、G1及びG2の少なくとも一方はセロビオース残基を示し、残余は単糖残基又は2糖以上のオリゴ糖残基を示し、X1及びX2は、それぞれ水素原子、単糖残基又は2糖以上のオリゴ糖残基を示す。)
で表されるチオグリコシド化合物を提供するものである。
また本発明は、上記一般式(1)で表されるチオグリコシド化合物にセルラーゼを作用させることを特徴とするセロビオヒドロラーゼI及び/又はセロビオヒドロラーゼIIの活性測定法を提供するものである。
また、本発明は、上記一般式(1)で表されるチオグリコシド化合物にセルラーゼを作用させることを特徴とするセルラーゼ中のセロビオヒドロラーゼI及び/又はセロビオヒドロラーゼII含有量の測定法を提供するものである。
また、本発明は、上記一般式(1)で表されるチオグリコシド化合物を含有するセロビオヒドロラーゼI及び/又はセロビオヒドロラーゼIIの活性測定試薬を提供するものである。
本発明のチオグリコシド化合物(1)は、CBH I又はCBH IIのいずれか一方に対する反応性が高い。従って、チオグリコシド化合物(1)を用いれば、セルラーゼ中のCBH I及びCBH IIの分別活性測定及び酵素液中の両者の含有量比が簡便に測定できる。
化合物(1)を用いた時のCBH I濃度と反応時間の関係を示す図である。 化合物(1)に対しCBH Iを用いた時の直線相関を示す酵素反応条件を示す図である(10mg/20μL)。 化合物(1)に対しCBH Iを用いた時の直線相関を示す酵素反応条件を示す図である(1mg/20μL)。 化合物(1)を用いた時のCBH II濃度と反応時間の関係を示す図である。 化合物(1)に対しCBH IIを用いた時の直線相関を示す酵素反応条件を示す図である(10mg/20μL)。 化合物(1)に対しCBH IIを用いた時の直線相関を示す酵素反応条件を示す図である(1mg/20μL)。 化合物(1)に対して、CBH I及びCBH IIの混合酵素を用いた時の酵素活性を示す図である。 化合物(2)に対して、CBH I及びCBH IIの混合酵素を用いた時の酵素活性を示す図である。
本発明のチオグリコシド化合物は、前記一般式(1)で表され、セロビオース残基の非還元末端及び/又は還元末端にチオグリコシド結合を介して単糖又はオリゴ糖が結合した化合物である。
一般式(1)中、G1及びG2の少なくとも一方はセロビオース残基を示し、残余は単糖残基又は2糖以上のオリゴ糖残基を示す。ここで、2糖以上のオリゴ糖残基は、セロビオース以外の2〜4糖のオリゴ糖残基が好ましい。
CBH I及びCBH IIのいずれか一方に対する高い反応性を考慮すれば、G1及びG2のいずれか一方がセロビオース残基であり、他方が単糖残基又はセロビオース以外の2〜4糖残基が好ましい。さらにG1及びG2のいずれか一方がセロビオース残基であり、他方が単糖残基であるのが、合成のし易さ、セロビオースを作用させた後の遊離成分の定量のし易さ等の点で好ましい。
前記単糖残基としてはグルコース、ガラクトース等の単糖残基が挙げられる。また、2糖以上のオリゴ糖残基としては、Gal−Glc、Xyl−Glc等が挙げられる。これらの糖残基のうち、グルコースまたはガラクトース残基が特に好ましい。
一般式(1)中、X1及びX2は、それぞれ水素原子、単糖残基又は2糖以上のオリゴ糖残基を示す。このうち、水素原子、単糖残基又はセロビオース以外の2〜4糖残基が好ましく、特に水素原子が好ましい。ここで単糖残基及び2糖以上のオリゴ糖残基としては、前記G1及びG2で示したものと同じものが挙げられる。
一般式(1)におけるより好ましい態様としては、X1及びX2が水素原子であり;G1及びG2の少なくとも一方がセロビオース残基であり、残余が単糖残基又はセロビオース以外の2〜4糖残基であるチオグリコシド化合物である。
また、X1及びX2が水素原子であり;G1及びG2のいずれか一方がセロビオース残基であり、他方が単糖残基又はセロビオース以外の2糖残基であるチオグリコシド化合物がさらに好ましい。
さらに、X1及びX2が水素原子であり;G1又はG2のいずれか一方がセロビオース残基であり、他方が単糖残基であるチオグリコシド化合物が特に好ましい。
本発明のチオグリコシド化合物(1)は、例えば次の反応式に従って製造することができる。
本発明のチオグリコシド化合物(1)は、例えば次の反応式に従って製造することができる。
Figure 2013032306
(X1a、X2a、G1a及びG2aは、前記のX1、X2、G1及びG2の水酸基が保護された糖残基を示す。ただし、X1及びX2が水素原子の場合は、X1a及びX2aは水素原子である。)
すなわち、保護されたアセチルチオオリゴ糖又はアセチルチオ単糖(2)に、単糖又はオリゴ糖(3)を反応させて保護されたチオグリコシド化合物(1a)を得、次いで保護基を脱離させることにより、本発明のチオグリコシド化合物(1)が得られる。
水酸基の保護基としては、ベンゾイル基、アセチル基等のアシル基が用いられる。また、化合物(2)と化合物(3)の縮合反応に際しては、化合物(3)の水酸基をトリフルオロメタンスルホニル基、p−トルエンスルホニル基、メタンスルホニル基等に活性化するのが好ましい。
縮合反応は、トリフルオロメタンスルホニル基等の活性体を用いた場合にはピリジン等の溶媒中、0℃〜室温で撹拌すればよい。
また、保護基の脱離反応は、例えばナトリウムアルコキシド等の塩基の存在下に加水分解反応に付せばよい。
得られたチオグリコシド化合物(1)は、イオン交換樹脂、カラムクロマトグラフィー等により精製するのが好ましい。
本発明のチオグリコシド化合物(1)は、一般式(1)中の硫黄原子のいずれか一方にセロビオース残基を有するため、CBH I及びCBH IIの基質となる。そして、チオグリコシド化合物(1)は、CBH IとCBH IIに対する反応性が大きく相違するため、CBH I及び/又はCBH IIの活性測定、セルラーゼ中のCBH I及び/又はCBH IIの含有量の測定に有用であり、特にCBH I及びCBH IIの分別活性測定、セルラーゼ中のCBH I及びCBH IIの分別含有量の測定に有用である。
チオグリコシド化合物(1)を用いてCBH I及び/又はCBH II活性又はその含有量を測定するには、チオグリコシド化合物(1)にCBH I及びCBH IIを含有するセルラーゼを作用させ、分解により得られた単糖類又はオリゴ糖類の含有量を定量すればよい。CBH Iに特異性の高いチオグリコシド化合物(1)を用いた場合には、CBH I活性が選択的に測定できる。一方、CBH IIに特異性の高いチオグリコシド化合物(1)を用いた場合にはCBH II活性が選択的に測定できる。分解により生じた単糖類又はオリゴ糖類の定量は、常法、例えばイオンクロマトグラフィー、逆相クロマトグラフィーにより行うことができる。なお、酵素反応は、セルラーゼの種類によって異なるが、セルラーゼが作用する条件、例えばpH5〜9、20〜60℃の条件で5分〜2時間行えばよい。
チオグリコシド化合物(1)を含有する試薬は、CBH I及び/又はCBH II活性測定試薬、特にCBH I及びCBH II分別活性測定試薬として有用である。この試薬には、チオグリコシド化合物(1)の他、緩衝剤、プロトコール等が含まれる。
次に実施例を挙げて本発明をさらに詳細に説明するが、本発明は何らこれら実施例に限定されるものではない。
以下の実施例において、NMRは、Bruker社製AVANCE-500、AV-400を用い、室温にて測定した。CDCl3を溶媒に用いたとき、内部標準物質としてテトラメチルシラン(TMS)=0ppmを用いた。CD3ODおよびD2Oを溶媒に用いたときは、それぞれCH3OD(3.30 ppm)およびHOD(4.80 ppm)を基準にした。シグナルの同定に際し、次の略号を使用した。s = singlet, d = doublet, t = triplet, m = multiplet, dd = doublet of doublets, br = broad。質量分析装置ESI-FT-MSは、Bruker社製APEX II 70eを用いた。旋光度計は、日本分光社製のP−1020−GTを用いた。カラムクロマトグラフィーの充填剤として、ナカライテスク(株)silica gel 60(230〜400mesh)を用いた。TLCはMerck社製silica gel 60 F254を用いた。さらに、溶媒及び試薬は市販の試薬グレードを用いた。
また、次の略号を使う。
アセチル(Ac)
アリール(Ar)
ベンゾイル(Bz)
ベンゾイルクロライド(BzCl)
N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)
エチル(Et)
酢酸エチル(EtOAc)
ジェミナル(gem)
ノルマルヘキサン(n-hexane)
メチル(Me)
メタノール(MeOH)
フェニル(Ph)
ピリジン(Pyr)
室温(r.t.)
トリフルオロメタンスルホニル(Tf)
以下に実施例の目的化合物を示す。
Figure 2013032306
非還元末端に4−チオグルコースを有するオリゴ糖(1, 3, 4)の合成手順を示す。
Figure 2013032306
非還元末端に4'−チオセロビオースを有するオリゴ糖(2, 5)の合成手順を示す。
Figure 2013032306
実施例1
チオグリコシドを有する化合物(1)〜(5)の合成
(1)化合物(10)の合成
D-ガラクトース ((9), 1.80 g, 10.0 mmol)をピリジン(36 mL)に溶かし、BzCl (4.88 mL, 42.0 mmol) を−40 ℃で7分かけて滴下した。−40 ℃で30分攪拌した後、12時間かけて10 ℃まで昇温した。さらに室温で7時間攪拌した後、反応液を氷で冷やした2N塩酸水で洗い、酢酸エチルで抽出した。減圧濃縮後、得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:トルエン1:10から1:4)にて精製し、化合物(10)(1.56g, 26.1%, α:β= 77:23)と、化合物(11) (4.87g, 69.4%, α:β= 94:6)を得た。異性体混合物である化合物(10)は、再度カラムクロマトグラフィーで精製しそれぞれのアノマーを単離した。
化合物(10α): 1H NMR (400 MHz, CDCl3):δ2.85 (br, 1H, 4-OH), 4.49 (dd, 1H, J5,6A 6.0 Hz, Jgem 10.8 Hz, H-6A), 4.51 (br d, 1H, H-4), 4.55 (br t, 1H, H-5), 4.78 (dd, 1H, J5,6B 6.8 Hz, Jgem 10.8 Hz, H-6B), 5.89 (dd, 1H, J2,3 10.8 Hz, J3,4 2.8 Hz, H-3), 6.07 (dd, 1H, J1,2 3.6 Hz, J2,3 10.8 Hz, H-2), 6.83 (d, 1H, J1,2 3.6 Hz, H-1), 7.16-7.30, 7.37-7.65, 7.84-7.88, 7.97-8.03, 8.08-8.12 (each m, 20H, Ar); 13C NMR (100 MHz, CDCl3):δ62.5 (C-6), 67.2 (C-2), 67.5 (C-4), 70.5 (C-5), 70.8 (C-3), 90.9 (C-1), 128.2, 128.37, 128.41, 128.5, 128.6, 128.65, 128.72, 128.95, 129.03, 129.2, 129.3, 129.7, 129.8, 129.86, 129.91, 130.2, 133.3, 133.4, 133.6, 133.8 (each Ar), 164.6, 165.5, 166.0, 166.6 (each PhCO); ESI-FT-MS, calcd. for C34H28O10Na+ (M + Na)+: 619.1580, found: 619.1579; [α]D +161 (c 1.14, CHCl3).
化合物(10β): 1H NMR (400 MHz, CDCl3):δ2.73 (d, 1H, J4,4-OH 4.8 Hz, 4-OH), 4.29 (br t, 1H, H-5), 4.42 (br t, 1H, H-4), 4.55 (dd, 1H, J5,6A 5.8 Hz, Jgem 11.6 Hz, H-6A), 4.78 (dd, 1H, J5,6B 6.8 Hz, Jgem 11.6 Hz, H-6B), 5.51 (dd, 1H, J2,3 10.0 Hz, J3,4 3.2 Hz, H-3), 6.12 (dd, 1H, J1,2 8.4 Hz, J2,3 10.0 Hz, H-2), 6.19 (d, 1H, J1,2 8.4 Hz, H-1), 7.17-7.64, 7.90-8.13 (each m, 20H, Ar); 13C NMR (100 MHz, CDCl3):δ62.3 (C-6), 67.1 (C-4), 68.5 (C-2), 73.4 (C-5), 73.8 (C-3), 93.1 (C-1), 125.3, 128.2, 128.4, 128.5, 128.56, 128.60, 128.9, 129.0, 129.4, 129.7, 129.89, 129.92, 130.2, 133.3, 133.4, 133.6, 133.8 (each Ar), 164.8, 165.3, 165.7, 166.6 (each PhCO); [α]D +24.1 (c 0.53, CHCl3).
(2)化合物(13)の合成
化合物(10α)(900 mg, 1.51 mmol)をピリジン(18 mL)に溶かし、Tf2O (382 μL, 2.27 mmol)を0 ℃にて加えた。0 ℃で30分攪拌した後さらにTf2O (254 μL, 1.51 mmol)を追加した。引き続き30分0 ℃で攪拌した後、n-hexane (30 mL)とEtOAc (30 mL)で希釈し、氷水(100 mL)で洗い、酢酸エチルにて抽出した。減圧濃縮後、得られた残渣は真空(2 mmHg)で1時間乾燥させスラリー状の化合物(12)(953 mg)を得た。これはこれ以上精製をせず次の反応に用いた。クルードの化合物(12)(317.7 mg)と化合物(6)(629 mg, 0.905 mmol)(非特許文献1,2参照)をDMF (6 mL)に溶解し、Et2NH (600 μL)を−5 ℃で加えた。−5 ℃で12時間攪拌した後、室温でさらに20分間攪拌した。反応液はn-hexane (30 mL)とEtOAc (30 mL)で希釈し、氷水(100 mL)で洗い、酢酸エチルにて抽出した。減圧濃縮後、得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ノルマルヘキサン1:3から1:1)にて精製し、化合物(13)(87.6mg, 21.6% 10αの回収率換算の収率)と原料(10α)(104mg, 34.7% 回収率) を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3):δ1.55, 1.85, 1.95, 1.97, 1.99, 2.01, 2.08 (each s, 21H, 7CH 3CO), 3.42-3.46 (m, 1H, H-b5), 3.47 (t, 1H, Ja3,a4 = Ja4,a5 11.2 Hz, H-a4), 3.60 (t, 1H, Jb3,b4 = Jb4,b5 9.2 Hz, H-b4), 3.60-3.65 (m, 1H, H-c5), 3.77 (dd, 1H, Jb5,b6A 6.8 Hz, Jgem 12.0 Hz, H-b6A), 4.00 (dd, 1H, Jc5,c6A 2.0 Hz, Jgem 12.4 Hz, H-c6A), 4.29 (dd, 1H, Jb5,b6B 2.0 Hz, Jgem 12.0 Hz, H-b6B), 4.35 (dd, 1H, Jc5,c6B 4.4 Hz, Jgem 12.4 Hz, H-c6B), 4.43 (d, 1H, Jc1,c2 8.0 Hz, H-c1), 4.69 (br d, 2H, H-a5 and H-a6A), 4.84 (dd, 1H, Jb1,b2 10.0 Hz, Jb2,b3 9.2 Hz, H-b2), 4.88 (dd, 1H, Ja5,a6B 2.4 Hz, Jgem 11.6 Hz, H-a6B), 4.92 (dd, 1H, Jc1,c2 8.0 Hz, Jc2,c3 9.2 Hz, H-c2), 5.00 (d, 1H, Jb1,b2 10.0 Hz, H-b1), 5.06 (t, 1H, Jc3,c4 = Jc4,c5 9.2 Hz, H-c4), 5.13 (t, 1H, Jc2,c3 = Jc3,c4 9.2 Hz, H-c3), 5.20 (t, 1H, Jb2,b3 = Jb3,b4 9.2 Hz, H-b3), 5.88 (dd, 1H, Ja1,a2 3.6 Hz, Ja2,a3 9.8 Hz, H-a2), 6.18 (dd, 1H, Ja2,a3 9.8 Hz, Ja3,a4 11.2 Hz, H-a3), 6.80 (d, 1H, Ja1,a2 3.6 Hz, H-a1), 7.28-7.69, 7.84-7.88, 7.98-8.03, 8.06-8.13 (each m, 20H, Ar); 13C NMR (100 MHz, CDCl3):δ19.9, 20.39, 20.47, 20.49, 20.54, 20.7 (each CH3CO), 45.8 (C-a4), 61.5 (C-c6), 61.8 (C-b6), 63.4 (C-a6), 67.1 (C-a3), 67.7 (C-c4), 69.8, (C-b2), 71.65 (C-c2), 71.72 (C-a2), 72.0 (C-c5), 72.3 (C-a5), 73.0 (C-c3), 73.4 (C-b3), 76.6 (C-b4), 76.7 (C-b5), 81.2 (C-b1), 90.5 (C-a1), 101.1 (C-c1), 128.45, 128.49, 128.6, 128.9, 129.1, 129.7, 129.78, 129.81, 129.9, 133.3, 133.5, 133.6, 134.2 (each Ar), 164.1, 165.4, 165.6, 166.0 (each PhCO), 168.9, 169.3, 169.5, 169.6, 169.9, 170.2, 170.5 (each CH3 CO); ESI-FT-MS, calcd. for C60H62O26SNa+ (M + Na)+: 1253.3148, found: 1253.3146; [α]D +45.1 (c 0.92, CHCl3).
(3)化合物(14)の合成
クルードの化合物(12)(317.7 mg) と化合物(7)(368 mg, 0.905 mmol)を用いて、化合物(13)の合成と同様に反応及び精製を行い、化合物(14)(96.6mg, 65.7% (10α)の回収率換算の収率)を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3):δ1.60, 1.83, 1.95, 2.02 (each s, 12H, 4CH 3CO), 3.50 (t, 1H, Ja3,a4 = Ja4,a5 11.2 Hz, H-a4), 3.50-3.55 (m, 1H, H-b5), 3.85-3.93 (m, 1H, H-b6), 4.62-4.68 (m, 1H, H-a5), 4.75 (dd, 1H, Ja5,a6A 1.8 Hz, Jgem 12.0 Hz, H-a6A), 4.87 (dd, 1H, Ja5,a6B 4.0 Hz, Jgem 12.0 Hz, H-a6B), 4.89-4.94 (m, 2H, H-b2 and H-b4), 4.98 (d, 1H, Jb1,b2 10.0 Hz, H-b1), 5.19 (t, 1H, Jb2,b3 = Jb3,b4 9.2 Hz, H-b3), 5.60 (dd, 1H, Ja1,a2 3.6 Hz, Ja2,a3 9.8 Hz, H-a2), 6.17 (dd, 1H, Ja2,a3 9.8 Hz, Ja3,a4 11.2 Hz, H-a3), 6.81 (d, 1H, Ja1,a2 3.6 Hz, H-a1), 7.27-7.70, 7.85-7.88, 7.99-8.03, 8.06-8.13 (each m, 20H, Ar); 13C NMR (100 MHz, CDCl3):δ20.0, 20.4, 20.5, 20.6 (each CH3CO), 46.0 (C-a4), 62.0 (C-b6), 63.4 (C-a6), 67.3 (C-a3), 68.3 (C-b4), 69.6 (C-b2), 71.7 (C-a2), 72.4 (C-a5), 73.6 (C-b3), 75.8 (C-b5), 81.8 (C-b1), 90.5 (C-a1), 128.4, 128.5, 128.6, 128.9, 129.1, 129.7, 129.78, 129.82, 129.9, 133.3, 133.5, 133.6, 134.1 (each Ar), 164.2, 165.4, 165.7, 165.9 (each PhCO), 169.25, 169.32, 170.0, 170.2 (each CH3 CO); ESI-FT-MS, calcd. for C48H46O18SNa+ (M + Na)+: 965.2303, found: 965.2304; [α]D +92.1 (c 1.53, CHCl3).
(4)化合物(15)の合成
クルードの化合物(12)(317.7 mg) と化合物 8 (629 mg, 0.905 mmol)を用いて、化合物(13)の合成と同様に反応及び精製を行い、化合物(15)(104mg, 26.4% 10αの回収率換算の収率)を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3):δ1.56, 1.84, 1.970, 1.972, 1.99, 2.05, 2.17 (each s, 31H, 7CH 3CO), 3.45-3.50 (m, 1H, H- b5), 3.48 (t, 1H, Ja3,a4 = Ja4,a5 11.2 Hz, H-a4), 3.62 (t, 1H, Jb3,b4 = Jb4,b5 9.2 Hz, H-b4), 3.78 (dd, 1H, Jb5,b6A 6.8 Hz, Jgem 12.0 Hz, H-b6A), 3.85 (br t, 1H, H-c5), 4.07-4.13 (m, 1H, H-c6AB), 4.27 (dd, 1H, Jb5,b6B 2.0 Hz, Jgem 12.0 Hz, H-b6B), 4.41 (d, 1H, Jc1,c2 7.6 Hz, H-c1), 4.67-4.72 (br d, 2H, H-a5 and H-a6A), 4.84 (dd, 1H, Jb1,b2 10.4 Hz, Jb2,b3 9.2 Hz, H-b2), 4.88 (dd, 1H, Ja5,a6B 4.0 Hz, Jgem 12.8 Hz, H-a6B), 4.94 (dd, 1H, Jc2,c3 10.4 Hz, Jc3,c4 3.6 Hz, H-c3), 5.01 (d, 1H, Jb1,b2 10.4 Hz, H-b1), 5.10 (dd, 1H, Jc1,c2 7.6 Hz, Jc2,c3 10.4 Hz, H-c2), 5.22 (t, 1H, Jb2,b3 = Jb3,b4 9.2 Hz, H-b3), 5.34 (dd, 1H, Jc3,c4 3.6 Hz, Jc4,c5 0.8 Hz, H-c4), 5.59 (dd, 1H, Ja1,a2 3.6 Hz, Ja2,a3 10.0 Hz, H-a2), 6.18 (dd, 1H, Ja2,a3 10.0 Hz, Ja3,a4 11.2 Hz, H-a3), 6.81 (d, 1H, Ja1,a2 3.6 Hz, H-a1), 7.28-7.70, 7.84-7.88, 7.98-8.03, 8.06-8.13 (each m, 20H, Ar); 13C NMR (100 MHz, CDCl3):δ19.9, 20.4, 20.5, 20.57, 20.64, 20.65, 20.7 (each CH3CO), 45.8 (C-a4), 60.8 (C-c6), 62.0 (C-b6), 63.4 (C-a6), 66.4 (C-c4), 67.1 (C-a3), 69.1 (C-c2), 69.9 (C-b2), 70.8 (C-c5), 71.0 (C-c3), 71.7 (C-a2), 72.3 (C-a5), 73.7 (C-b3), 76.4 (C-b4), 76.7 (C-b5), 81.2 (C-b1), 90.5 (C-a1), 101.4 (C-c1), 127.9, 128.45, 128.49, 128.6, 128.9, 129.1, 129.7, 129.78, 129.81, 129.9, 133.3, 133.5, 133.6, 134.2 (each Ar), 164.1, 165.4, 165.6, 166.0 (each PhCO), 168.9, 169.5, 169.6, 169.9, 170.0, 170.1, 170.3 (each CH3 CO); ESI-FT-MS, calcd. for C60H62O26SNa+ (M + Na)+: 1253.3148, found: 1253.3147; [α]D +53.7 (c 1.21, CHCl3).
(4)化合物(1)の合成
化合物(13)(47.3 mg, 0.0384 mmol)をMeOH (2 mL)に溶解し、0.5 M NaOMe/MeOH (200 μL)を加え、室温にて4時間攪拌した。Dowex 50W-X8 (H+ form) cation-exchange resinを用いて中和した後、濾過した。ResinをMeOHで洗浄後、濾液と洗液を集め減圧濃縮した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール10:1から1:1)にて精製し、化合物(1)(18.3mg, 91.5%) を得た。
1H NMR (400 MHz, CD3OD):δ2.74 (t, 0.45H, Ja3,a4 = Ja4,a5 10.8 Hz, H-a4α), 2.76 (t, 0.55H, Ja3,a4 = Ja4,a5 11.0 Hz, H-a4β), 3.07 (dd, 0.55H, Ja1,a2 7.6 Hz, Ja2,a3 8.4 Hz, H-a2β), 3.13 (t, 1H, Jc1,c2 = Jc2,c3 9.2 Hz, H-c2), 3.20-3.25 (m, 1H, H-b5), 3.23-3.27 (m, 1H, H-b2), 3.25-3.30 (m, 2H, H-b4 and H-c3), 3.28-3.32 (m, 0.45H, H-a2α), 3.31-3.34 (m, 0.55H, H-a3β), 3.35-3.39 (m, 0.55H, H-a5β), 3.44 (t, 1H, Jc3,c4 = Jc4,c5 8.8 Hz, H-c4), 3.51 (brt, 1H, Jc4,c5 8.8 Hz, H-c5), 3.54-3.59 (m, 2H, H-b3 and H-b6A), 3.61 (dd, 0.45H, Ja2,a3 9.6 Hz, Ja3,a4 10.8 Hz, H-a3α), 3.71-3.74 (m, 0.45H, H-a6Aα), 3.74-3.78 (m, 1.45H, H-a5α and H-b6B), 3.75-3.81 (m, 2H, H-c6), 3.78-3.83 (m, 0.55H, H-a6Aβ), 3.85-3.91 (m, 0.55H H-a6Bβ), 3.96 (dd, 0.45H, Ja5,a6Bα 3.4 Hz, Jgem 11.8 Hz, H-a6Bα), 4.30 and 4.32 (d, 0.45H and 0.55H, Jc1,c2 7.8 Hz, H-c1), 4.38 (d, 0.55H, Ja1,a2 7.6 Hz, H-a1β), 4.38 and 4.40 (d, 0.45H and 0.55H, Jb1,b2 9.2 Hz, H-b1), 5.06 (d, 0.45H, Ja1,a2 3.6 Hz, H-a1α); 13C NMR (100 MHz, CD3OD):δ45.5 (C-a4α), 45.8 (C-a4β), 60.1, 60.2, 60.9, 61.2 and 61.3 (C-a6, C-b6 and C-c6), 69.9 (C-b5), 70.6 (C-a3α), 71.6 (C-a5α), 72.1 (C-c3), 73.4 (C-c2), 74.1 (C-a2α), 75.7 (C-c4), 75.8 (C-a2β), 76.4 (C-b4), 76.58 (C-a5β), 76.63 (C-b2), 78.3 (C-b3), 78.5 (C-c5), 79.0 (C-a3β), 83.8 and 83.9 (C-b1), 92.5 (C-a1α), 96.4 (C-a1β), 103.1 (C-c1); ESI-FT-MS, calcd. for C18H32O15SNa+ (M + Na)+: 543.1360, found: 543.1350; [α]D +4.3 (c 0.92, MeOH).
(5)化合物(3)の合成
化合物(14)(66.2 mg, 0.0702 mmol)を用いて、化合物1の合成と同様に反応及び精製を行い、化合物(3)(23.4 mg, 92.9%)を得た。
1H NMR (400 MHz, CD3OD):δ2.70 (t, 0.47H, Ja3,a4 = Ja4,a5 10.8 Hz, H-a4β), 2.73 (t, 0.53H, Ja3,a4 = Ja4,a5 10.4 Hz, H-a4α), 3.01-3.05 (m, 0.47H, H-a6Aβ), 3.07 (dd, 0.47H, Ja1,a2 8.0 Hz, Ja2,a3 8.8 Hz, H-a2β), 3.16-3.19 (m, 0.47H, H-a6Bβ), 3.20-3.24 (m, 2H, H-b2 and H-b4), 3.23-3.29 (m, 1H, H-b5), 3.28-3.33 (m, 0.53H, H-a2α), 3.36-3.41 (m, 0.47H, H-a3β), 3.47-3.50 (m, 0.47H, H-a5β), 3.50-3.56 (m, 1H, H-b6A), 3.55-3.59 (m, 1H, H-b3), 3.59-3.64 (m, 0.53H,, H-a3α), 3.71-3.76 (m, 1H, H-b6B), 3.76-3.81 (m, 0.53H, H-a5α), 3.82-3.86 (m, 0.53H, H-a6Aα), 3.91-3.95 (m, 0.53H, H-a6Bα), 4.36 and 4.38 (d, 0.53H and 0.47H, Jb1,b2 8.0 Hz, H-b1), 4.38 (d, 0.47H, Ja1,a2 8.0 Hz, H-a1β), 5.05 (d, 0.53H, Ja1,a2 3.6 Hz, H-a1α); 13C NMR (100 MHz, CD3OD):δ47.6 and 47.9 (C-a4α and C-a4β), 62.8, 62.9, 63.1 and 63.3 (C-a6α, C-a6β, C-b6α and C-b6β), 71.5, 74.2, 75.9, 79.3, 79.4 and 82.3 (C-b2, C-b4 and C-b5), 72.4 (C-a3α, C-a5β, C-b3) 73.5 (C-a5α), 75.1 (C-a2α), 77.7 (C-a2β), 78.5 (C-a3β), 85.7 and 86.0 (C-b1), 94.3 (C-a1α), 98.2 (C-a1β); ESI-FT-MS, calcd. for C12H22O10SNa+ (M + Na)+: 381.0831, found: 381.0826; [α]D +50.8 (c 1.17, MeOH).
(6)化合物(4)の合成
化合物(15)(48.9 mg, 0.0397 mmol)を用いて、化合物(1)の合成と同様に反応及び精製を行い、化合物(4)(20.0 mg, 96.6%)を得た。
1H NMR (400 MHz, CD3OD):δ2.86 (t, 0.47H, Ja3,a4 = Ja4,a5 10.8 Hz, H-a4β), 2.88 (t, 0.53H, Ja3,a4 = Ja4,a5 11.0 Hz, H-a4α), 3.19 (dd, 0.47H, Ja1,a2 7.6 Hz, Ja2,a3 8.8 Hz, H-a2β), 3.36-3.43 (m, 2H, H-b2 and H-c3), 3.41-3.45 (m, 0.53H, H-a2α), 3.42 (t, 0.47H, Ja2,a3 = Ja3,a4 8.8 Hz, H-a3β), 3.45-3.52 (m, 1.47H, H-a5β and H-b4), 3.52-3.68 (m, 4H, H-b3, H-b5, H-c2 and H-c5), 3.68-3.76 (m, 1.53H, H-a3α and H-b6A), 3.80 (dd, 1H, Jb5,b6B 7.4 Hz, Jgem 11.4 Hz, H-b6B), 3.77-3.89 (m, 4H, H-a6Aα, H-a6Aβ, H-c4 and H-c6), 3.90-3.95 (m, 0.53H, H-a5α), 3.97-4.04 (m, 0.47H H-a6Bβ), 4.08 (dd, 0.53H, Ja5,a6Bα 3.4 Hz, Jgem 11.8 Hz, H-a6Bα), 4.37 and 4.38 (d, 0.47H and 0.53H, Jc1,c2 7.2 and 7.6 Hz, H-c1), 4.49 (d, 0.47H, Ja1,a2 7.6 Hz, H-a1β), 4.50 and 4.52 (d, 0.47H and 0.53H, Jb1,b2 9.6 Hz, H-b1), 5.17 (d, 0.53H, Ja1,a2 3.6 Hz, H-a1α); 13C NMR (100 MHz, CD3OD):δ45.6 (C-a4α), 45.8 (C-a4β), 60.2, 60.3, 61.0, 61.2, 61.3 (C-a6, C-b6, C-c6), 68.8 (C-c4), 70.6 (C-a3α), 71.0 (C-c2), 71.6 (C-a5α), 72.0 and 72.1 (C-b2 and C-c3), 73.3 (C-a5β), 74.1 (C-a2α), 75.6 (C-b3), 75.8 (C-a2β), 76.6 (C-b4), 78.3 (C-b5), 78.5 (C-c5), 78.9 (C-a3β), 83.8 and 84.0 (C-b1), 92.5 (C-a1α), 96.4 (C-a1β), 103.6 (C-c1); ESI-FT-MS, calcd. for C18H32O15SNa+ (M + Na)+: 543.1360, found: 543.1357; [α]D +12.4 (c 1.00, MeOH).
(7)化合物(17α)の合成
クトース1水和物 (16, 7.21 g, 20.0 mmol)にピリジン(144 mL)を加え、BzCl (16.3 mL, 140 mmol)を−40 ℃で激しく攪拌下、11分かけて滴下した。反応液は−40 ℃で30分攪拌した後、12時間かけて+10 ℃に昇温した。反応液を氷で冷やした2N塩酸水で洗い、酢酸エチルで抽出した。減圧濃縮後、得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:トルエン1:20から1:7)にて精製し、化合物(17)(2.44g, 12.6%, α:β = 97:3)、(18) (5.12g, 23.9%, α only)、(19)(4.27g, 18.2%, α only)を得た。異性体混合物である化合物(17)は、再度カラムクロマトグラフィーで精製しそれぞれのアノマーを単離した。
(17α): 1H NMR (400 MHz, CDCl3):δ2.53 (br, 1H, b4-OH), 3.97 (t, 1H, Ja3,a4 = Ja4,a5 8.8 Hz, H-a4), 4.16-4.21 (m, 3H, H-a5, H-a6A, H-b5), 4.38-4.47 (m, 2H, H-a6B and H-b4), 4.90 (dd, 1H, Ja2,a3 10.0 Hz, Ja3,a4 8.8 Hz, H-a3), 4.54 (dd, 1H, Jb5,b6A 8.4 Hz, Jgem 12.0 Hz, H-b6A), 4.70 (br, 1H, a3-OH), 4.83 (dd, 1H, Jb5,b6B 3.6 Hz, Jgem 12.0 Hz, H-b6B), 4.98 (d, 1H, Jb1,b2 8.0 Hz, H-b1), 5.36 (dd, 1H, Jb2,b3 10.4 Hz, Jb3,b4 3.2 Hz, H-b3), 5.41 (dd, 1H, Ja1,a2 3.6 Hz, Ja2,a3 10.0 Hz, H-a2), 5.92 (dd, 1H, Jb1,b2 8.0 Hz, Jb2,b3 10.4 Hz, H-b2), 6.56 (d, 1H, Ja1,a2 3.6 Hz, H-a1), 7.16-7.66, 7.86-8.10 (each m, 30H, Ar); 13C NMR (100 MHz, CDCl3):δ61.8 (C-a6), 63.4 (C-b6), 67.4 (C-b4), 69.2 (C-b2), 70.2 (C-b5), 70.4 (C-a3), 71.1 (C-a2), 73.5 (C-a5), 73.9 (C-b3), 82.0 (C-a4), 90.1 (C-a1), 102.3 (C-b1), 128.35, 128.41, 128.5, 128.6, 128.7, 129.0, 129.2, 129.4, 129.6, 129.7, 129.85, 129.87, 129.93, 130.2, 133.15, 133.22, 133.3, 133.6, 133.7 (each Ar), 164.4, 165.38, 165.41, 165.57, 165.58, 165.59 (each PhCO); ESI-FT-MS, calcd. for C54H46O17Na+ (M + Na)+: 989.2633, found: 989.2631. [α]D +49.0 (c 0.55, CHCl3)
(8)化合物(20)の合成
化合物(17α)(800 mg, 0.827 mmol)をピリジン(16 mL)に溶かし、Tf2O (209 μL, 1.24 mmol)を0 ℃にて加えた。0 ℃で30分攪拌した後さらにTf2O (139 μL, 0.827 mmol)を追加した。引き続き30分0 ℃で攪拌した後、n-hexane (30 mL)とEtOAc (30 mL)で希釈し、氷水(100 mL)で洗い、酢酸エチルにて抽出した。減圧濃縮後、得られた残渣は真空(2 mmHg)で1時間乾燥させスラリー状のトリフレート体(813 mg)を得た。これはこれ以上精製をせず次の反応に用いた。クルードのトリフレート体 (104 mg)と化合物(7)(73.2 mg, 0.180 mmol)をDMF (1 mL)に溶解し、Et2NH (100 μL)を−5 ℃で加えた。−5 ℃で12時間攪拌した後、室温でさらに20分間攪拌した。反応液はn-hexane (5 mL)とEtOAc (5 mL)で希釈し、氷水(10 mL)で洗い、酢酸エチルにて抽出した。減圧濃縮後、得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:トルエン1:10から1:3)にて精製し、化合物(20)(13.9mg, 25.7% 17αの回収率換算の収率)と原料(17α)(57.0mg, 58.9% 回収率) を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3):δ1.58, 1.946, 1.954, 2.02 (each s, 12H, 4CH 3CO), 3.60 (t, 1H, Jb3,b4 = Jb4,b5 10.8 Hz, H-b4), 3.73 (ddd, 1H, Jc4,c5 10.0 Hz, Jc5,c6A 5.4 Hz, Jc5,c6B 2.4 Hz, H-c5), 3.87 (dd, 1H, Ja3,a4 10.0 Hz, Ja4,a5 8.8 Hz, H-a4), 3.98 (dd, 1H, Jc5,c6A 5.4 Hz, Jgem 12.6 Hz, H-c6A), 4.06 (dd, 1H, Jc5,c6B 2.4 Hz, Jgem 12.6 Hz, H-c6B), 4.12-4.17 (m, 1H, H-a5), 4.21 (dd, 1H, Ja5,a6A 3.4 Hz, Jgem 12.2 Hz, H-a6A), 4.29 (ddd, 1H, Jb4,b5 10.8 Hz, Jb5,b6A 6.8 Hz, Jb5,b6B 1.6 Hz, H-b5), 4.37 (dd, 1H, Ja5,a6B 1.8 Hz, Jgem 12.2 Hz, H-a6B), 4.42 (t, 1H, Ja2,a3 = Ja3,a4 10.0 Hz, H-a3), 4.48 (dd, 1H, Jb5,b6A 6.8 Hz, Jgem 12.0 Hz, H-b6A), 4.89 (dd, 1H, Jc1,c2 10.6 Hz, Jc2,c3 9.0 Hz, H-c2), 4.93 (d, 1H, Jc1,c2 10.6 Hz, H-c1), 4.96 (d, 1H, Jb1,b2 7.6 Hz, H-b1), 4.98 (dd, 1H, Jc3,c4 9.0 Hz, Jc4,c5 10.0 Hz, H-c4), 5.20 (t, 1H, Jc2,c3 = Jc3,c4 9.0 Hz, H-c3), 5.25 (dd, 1H, Jb5,b6B 1.6 Hz, Jgem 12.0 Hz, H-b6B), 5.34 (dd, 1H, Ja1,a2 4.0 Hz, Ja2,a3 10.0 Hz, H-a2), 5.52 (dd, 1H, Jb1,b2 7.6 Hz, Jb2,b3 9.4 Hz, H-b2), 5.70 (dd, 1H, Jb2,b3 9.4 Hz, Jb3,b4 10.8 Hz, H-b3), 6.56 (d, 1H, Ja1,a2 4.0 Hz, H-a1), 7.16-7.65, 7.84-7.94, 8.03-8.10 (each m, 30H, Ar); 13C NMR (100 MHz, CDCl3):δ20.0, 20.52, 20.55, 20.59 (each CH3CO), 46.6 (C-b4), 61.9 (C-a6), 62.0 (C-c6), 64.2 (C-b6), 68.1 (C-c4), 69.9 (C-c2), 70.0 (C-b3), 70.2 (C-a5), 70.3 (C-a3), 71.1 (C-a2), 73.1 (C-b2), 73.6 (C-c3), 75.3 (C-b5), 75.8 (C-c5), 81.3 (C-c1), 82.2 (C-a4), 90.0 (C-a1), 102.0 (C-b1), 128.1, 128.2, 128.3, 128.35, 128.40, 128.5, 128.6, 128.7, 129.0, 129.1, 129.3, 129.6, 129.75, 129.77, 129.86, 129.90, 133.2, 133.3, 133.6, 133.7 (each Ar), 164.4, 165.2, 165.47, 165.51, 165.6, 166.1 (each PhCO), 169.29, 169.32, 170.0, 170.3 (each CH3 CO); ESI-FT-MS, calcd. for C68H64O25SNa+ (M + Na)+: 1335.3355, found: 1335.3353; [α]D +52.9 (c 1.47, CHCl3).
(9)化合物(21)の合成
クルードのトリフレート体 (407 mg) と化合物(6)(518 mg, 0.745 mmol)を用いて、化合物(20)の合成と同様に反応及び精製を行い、化合物(21)(14.3mg, 7.69% (17α)の回収率換算の収率)を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3):δ1.53, 1.96, 1.97, 1.99, 2.01, 2.05, 2.08 (each s, 21H, 7CH 3CO), 3.18 (t, 1H, Jb3,b4 = Jb4,b5 11.0 Hz, H-b4), 3.62-3.69 (m, 3H, H-c5, H-c4 and H-d5), 3.83-3.91 (m, 2H, H-a4 and H-d6A), 4.03 (dd, 1H, Jc5,c6A 2.0 Hz, Jgem 12.4 Hz, H-c6A), 4.12-4.16 (m, 1H, H-a5), 4.18-4.22 (m, 1H, H-a6A), 4.28-4.38 (m, 3H, H-a6B, H-b5, H-c6B), 4.40-4.45 (m, 2H, H-a3, H-b6A), 4.47 (d, 1H, Jd1,d2 8.0 Hz, H-d1), 4.52-4.56 (m, 1H, H-d6B), 4.83 (t, 1H, Jc1,c2 = Jc2,c3 9.2 Hz, H-c2), 4.92 (dd, 1H, Jd1,d2 8.0 Hz, Jd2,d3 9.2 Hz, H-d2), 4.94 (d, 1H, Jc1,c2 9.2 Hz, H-c1), 4.97 (d, 1H, Jb1,b2 8.0 Hz, H-b1), 5.05 (t, 1H, Jd3,d4 = Jd4,d5 9.2 Hz, H-d4), 5.14 (t, 1H, Jc2,c3 = Jc3,c4 9.2 Hz, H-c3), 5.17 (t, 1H, Jd2,d3 = Jd3,d4 9.2 Hz, H-d3), 5.25 (dd, 1H, Jb5,b6B 1.6 Hz, Jgem 12.0 Hz, H-b6B), 5.34 (dd, 1H, Ja1,a2 3.6 Hz, Ja2,a3 10.0 Hz, H-a2), 5.52 (dd, 1H, Jb1,b2 8.0 Hz, Jb2,b3 9.4 Hz, H-b2), 5.70 (dd, 1H, Jb2,b3 9.4 Hz, Jb3,b4 11.0 Hz, H-b3), 6.56 (d, 1H, Ja1,a2 3.6 Hz, H-a1), 7.15-7.64, 7.85-7.94, 8.02-8.09 (each m, 30H, Ar); 13C NMR (100 MHz, CDCl3):δ19.9, 20.46, 20.54, 20.57, 20.65, 20.67, 20.70 (each CH3CO), 46.5 (C-b4), 61.6 (C-c6), 61.7 (C-a6), 61.9 (C-d6), 64.2 (C-b6), 67.8 (C-d4), 69.9 (C-b3), 70.17, 70.21, 70.28 (C-a3, C-a5 and C-c2), 71.2 (C-a2), 71.6 (C-d2), 72.1 (C-c5), 73.0, 73.1, 73.2 (C-b2, C-c3 and C-d3), 75.2 (C-b5), 76.6 (C-c4 and C-d5), 80.8 (C-c1), 82.2 (C-a4), 90.0 (C-a1), 100.7 (C-d1), 102.0 (C-b1), 128.2, 128.3, 128.36, 128.38, 128.43, 128.47, 128.59, 128.62, 128.7, 128.97, 129.04, 129.2, 129.3, 129.7, 129.75, 129.82, 129.87, 129.92, 133.2, 133.6 (each Ar), 164.4, 165.2, 165.4, 165.5, 165.6, 166.2 (each PhCO), 169.0, 169.3, 169.50, 169.53, 169.9, 170.2, 170.5 (each CH3 CO); ESI-FT-MS, calcd. for C80H80O33SNa+ (M + Na)+: 1623.4200, found: 1623.4184; [α]D +22.9 (c 0.85, CHCl3).
(10)化合物(2)の合成
化合物(20)(12.8 mg, 9.75 μmol)をMeOH (1 mL)に溶解し、0.5 M NaOMe/MeOH (100 μL)を加え、室温にて4時間攪拌した。Dowex 50W-X8 (H+ form) cation-exchange resinを用いて中和した後、濾過した。ResinをMeOHで洗浄後、濾液と洗液を集め減圧濃縮した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール100:1から1:1)にて精製し、化合物(2)(4.44mg, 87.6%) を得た。
1H NMR (400 MHz, CD3OD):δ2.83 and 2.84 (t, 0.47H and 0.53H, Jb3,b4 = Jb4,b5 10.8 Hz, H-b4), 3.18 (dd, 0.53H, Ja1,a2 7.6 Hz, Ja2,a3 8.8 Hz, H-a2β), 3.24-3.29 (m, 2H, H-b2 and H-c2), 3.28-3.35 (m, 2H, H-c3 and H-c5), 3.34-3.40 (m, 2H, H-a5 and H-c4), 3.41 (dd, 0.47H, Ja1,a2 3.6 Hz, Ja2,a3 9.6 Hz, H-a2α), 3.46 (dd, 1H, Jb2,b3 9.2 Hz, Jb3,b4 10.8 Hz, H-b3), 3.50 (t, 0.53H, Ja2,a3 = Ja3,a4 8.8 Hz, H-a3β), 3.50-3.60 (m, 2.47H, H-a3α, H-a6A and H-b5), 3.61-3.66 (m, 1H, H-c6A), 3.75-3.80 (m, 1H, H-a4), 3.79-3.86 (m, 1H, H-c6B), 3.86-3.92 (m, 1H, H-a6B), 3.92-3.98 (m, 1H, H-b6A), 4.02-4.07 (m, 1H, H-b6B), 4.42 (d, 1H, Jb1,b2 8.0 Hz, H-b1), 4.48 (d, 1H, Jc1,c2 9.6 Hz, H-c1), 4.49 (d, 0.53H, Ja1,a2 7.6 Hz, H-a1β), 5.09 (d, 0.47H, Ja1,a2 3.6 Hz, H-a1α); 13C NMR (100 MHz, CD3OD):δ45.7 (C-b4), 60.5, 60.6, 61.1, 61.2 (C-a6, C-b6, C-c6), 69.7 (C-c3 or C-c5), 71.8 (C-a4), 72.1 (C-a2α), 72.4 (C-b2 or C-c2), 73.6 (C-b3), 74.4 (C-b2 or C-c2), 74.5 (C-a2β), 75.0 (C-a5), 75.1 (C-a3β), 76.8 (C-b5), 77.6 (C-c4), 79.5 (C-a3α), 80.4 (C-c3 or C-c5), 83.7 and 83.8 (C-c1), 92.2 (C-a1α), 96.6 (C-a1β), 102.7 (C-b1); ESI-FT-MS, calcd. for C18H32O15SNa+ (M + Na)+: 543.1360, found: 543.1357; [α]D +11.1 (c 0.44, MeOH).
(11)化合物(5)の合成
化合物(21)(6.50 mg, 4.06 μmol)を用いて、化合物(2)の合成と同様に反応及び精製を行い、化合物(5)(2.35mg, 84.8%)を得た。
1H NMR (500 MHz, D2O):δ2.81 (t, 1H, Jb3,b4 = Jb4,b5 10.9 Hz, H-b4), 3.17 (dd, 0.39H, Ja1,a2 8.0 Hz, Ja2,a3 8.6 Hz, H-a2β), 3.21 (dd, 1H, Jd1,d2 7.9 Hz, Jd2,d3 9.2 Hz, H-d2), 3.25-3.28 (m, 1H, H-b2), 3.24-3.29 (dd, 1H, Jc1,c2 10.0 Hz, Jc2,c3 8.7 Hz, H-c2), 3.31 (dd, 1H, Jd3,d4 9.2 Hz, Jd4,d5 9.8 Hz, H-d4), 3.36-3.40 (m, 1H, H-d5), 3.40 (t, 1H, Jd2,d3 = Jd3,d4 9.2 Hz, H-d3), 3.48 (dd, 0.61H, Ja1,a2 3.8 Hz, Ja2,a3 9.8 Hz, H-a2α), 3.48-3.53 (m, 2H, H-a5 and H-b3), 3.52-3.56 (m, 1.39H, H-a3β and H-a4), 3.56 (dd, 1H, Jc2,c3 8.7 Hz, Jc3,c4 9.1 Hz, H-c3), 3.60-3.65 (m, 2.61H, H-a3α, H-b5 and H-b6A), 3.62-3.69 (m, 3H, H-c5 and H-d6AB), 3.69-3.73 (m, 1H, H-a6A), 3.80-3.83 (m, 1H, H-b6B), 3.84-3.87 (m, 3H, H-a6B, H-c4 and H-c6A), 4.00-4.03 (m, 1H, H-c6B), 4.40 (d, 1H, Jb1,b2 8.0 Hz, H-b1), 4.41 (d, 1H, Jd1,d2 7.9 Hz, H-d1), 4.56 (d, 0.39H, Ja1,a2 8.0 Hz, H-a1β), 4.57 (d, 1H, Jc1,c2 10.0 Hz, H-c1), 5.12 (d, 0.61H, Ja1,a2 3.8 Hz, H-a1α); 13C NMR (125 MHz, D2O):δ46.9 (C-b4), 59.8, 60.0, 61.5, 61.2 (C-a6, C-b6, C-c6, C-d6), 69.4 (C-d4), 69.5 (C-a3α or C-b5 or C-c5), 70.0 (C-c4), 71.2 (C-a2α), 72.2 (C-c2), 72.5 (C-a5 or C-b3), 73.1 (C-d2), 73.8 (C-a2β), 74.2 (C-a3β or C-a4 or C-c3), 74.3 (C-b2), 74.7 (C-a5 or C-b3), 75.4 (C-d3), 75.5 (C-a3β or C-a4 or C-c3), 75.9 (C-d5), 76.4 (C-a3α or C-b5 or C-c5), 78.1 (C-a3α or C-b5 or C-c5), 78.5 (C-a3β or C-a4 or C-c3), 83.6 (C-c1), 91.8 (C-a1α), 95.7 (C-a1β), 102.2 (C-d1), 102.5 (C-b1); ESI-FT-MS, calcd. for C24H42O20SNa+ (M + Na)+: 705.1888, found: 705.1883; [α]D +4.0 (c 0.24, MeOH).
試験例
本実験に用いたセルラーゼ、は、セルラーゼ高生産であるT.reesei ATCC66589株を10%アビセル、4%硫酸アンモニウムを用いて2Lジャーファーメンターにより培養し、遠心分離により得られた培養上清液よりHPLCにより部分精製したものを用いた。CBH I及びCBH IIともに不純物を含んだ粗酵素である。
1)CBH I及びCBH IIの分別活性測定法
まず、合成した5種類の化合物(1〜5)を用いて、50mM 酢酸バッファー、100μg/mL基質、100μg/mL酵素、反応液600μLの条件で50℃、30分間反応させ、氷上で急冷して反応を停止した。反応生成物である遊離グルコース量を、表1の条件でDIONEXイオンクロマトグラフィーを用いて測定した。以後、遊離グルコース量の分析にはDIONEXイオンクロマトグラフィーを用いて行った。その結果、表2のように、化合物(1)ではCBH IIの活性がCBH Iに比べて約2倍高く、化合物(2)ではCBH Iの活性がCBH IIに比べて約4倍高い結果を示した。また、化合物(3)に対する活性は両酵素で観察されず、化合物(4)に対しては両酵素ともに低い活性を示した。化合物(5)に対しては、CBH I及びCBH IIとも高い活性を示した。以上の結果から、化合物(1)、(2)、(4)、(5)は、CBH I及びCBH IIの基質として利用できることが判明した。
Figure 2013032306
Figure 2013032306
100μg/mLの化合物(1)、5 μg/mL、0.5 μg/mL、0.05μg/mLのCBH IまたはCBH IIを用いて、50℃で0、15、30、45、60、90、120、180分間反応させたときの遊離グルコース量を測定した。その結果、CBH IおよびCBH IIの遊離グルコース量は、5μg/mL、0.5 μg/mL 及び0.05μg/mL の酵素濃度において、0から60分の間で直線相関を示した(表3、4、図1から図4)。
以上の結果から、CBH IおよびCBH IIは化合物1および化合物2を用いることにより、個別に活性測定ができることが分かった。
Figure 2013032306
Figure 2013032306
2)粗酵素液中のCBH IおよびCBH IIの濃度組成比の評価法
各々100 μg/mL濃度の CBH I : CBH II の混合比率を 100 : 0 (A)、75 : 25 (B)、50 : 50 (C)、25 : 75 (D)、0 : 100 (E)に変化させ、化合物(1)および化合物(2)に対して反応させたときの遊離グルコース量を測定した。その結果、遊離グルコース量はCBH IおよびCBH IIの比率と直線相関を示した(表5及び表6、図5および図6)。そこで、この直線相関の得られた近似直線を検量線として用いることで、酵素液中の比率を明らかにできることが分かった。
Figure 2013032306
Figure 2013032306
化合物(1)および(2)を用いることにより、未精製の酵素液(CBH IおよびCBH II以外のセルラーゼが不純物として含まれるような粗酵素液)であっても、CBH IとCBH IIの比率が精度よく測定できることが分かった。本法を用いることにより、どのような粗酵素液またはセルラーゼ製剤であっても、その中に含まれるCBH IとCBH IIの割合を明らかにすることができるとともに、どのような組成比のときに、セルロースの効果的な分解が可能になるかの解析ができ、バイオマスの糖化利用において大きな進展をもたらすことが期待される。

Claims (11)

  1. 次の一般式(1)
    Figure 2013032306
    (式中、G1及びG2の少なくとも一方はセロビオース残基を示し、残余は単糖残基又は2糖以上のオリゴ糖残基を示し、X1及びX2は、それぞれ水素原子、単糖残基又は2糖以上のオリゴ糖残基を示す。)
    で表されるチオグリコシド化合物。
  2. 1及びX2が、水素原子である請求項1記載のチオグリコシド化合物。
  3. 1及びG2の少なくとも一方がセロビオース残基であり、残余が単糖残基又はセロビオース以外の2〜4糖残基である請求項2記載のチオグリコシド化合物。
  4. 1及びG2のいずれか一方がセロビオース残基であり、他方が単糖残基又はセロビオース以外の2糖残基である請求項2記載のチオグリコシド化合物。
  5. 1又はG2のいずれか一方がセロビオース残基であり、他方が単糖残基である請求項2記載のチオグリコシド化合物。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項記載のチオグリコシド化合物にセルラーゼを作用させることを特徴とするセロビオヒドロラーゼI及び/又はセロビオヒドロラーゼIIの活性測定法。
  7. セロビオヒドロラーゼI及びセロビオヒドロラーゼIIの分別活性測定法である請求項6記載の測定法。
  8. 請求項1〜5のいずれか1項記載のチオグリコシド化合物にセルラーゼを作用させることを特徴とするセルラーゼ中のセロビオヒドロラーゼI及び/又はセロビオヒドロラーゼII含有量の測定法。
  9. セロビオヒドロラーゼI及びセロビオヒドロラーゼIIの含有量の測定法である請求項8記載の測定法。
  10. 請求項1〜5のいずれか1項記載のチオグリコシド化合物を含有するセロビオヒドロラーゼI及び/又はセロビオヒドロラーゼIIの活性測定試薬。
  11. セロビオヒドロラーゼI及びセロビオヒドロラーゼIIの分別活性測定試薬である請求項10記載の試薬。
JP2011168955A 2011-08-02 2011-08-02 新規チオオリゴ糖の合成とそれを用いたセルラーゼの活性測定法 Withdrawn JP2013032306A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011168955A JP2013032306A (ja) 2011-08-02 2011-08-02 新規チオオリゴ糖の合成とそれを用いたセルラーゼの活性測定法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011168955A JP2013032306A (ja) 2011-08-02 2011-08-02 新規チオオリゴ糖の合成とそれを用いたセルラーゼの活性測定法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013032306A true JP2013032306A (ja) 2013-02-14

Family

ID=47788493

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011168955A Withdrawn JP2013032306A (ja) 2011-08-02 2011-08-02 新規チオオリゴ糖の合成とそれを用いたセルラーゼの活性測定法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013032306A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2417144B1 (en) Synthesis of 2'-o-fucosyllactose
US5830871A (en) Inhibitors of E-, P- and L-selectin binding
Hain et al. Anomeric modification of carbohydrates using the Mitsunobu reaction
Bigham et al. Inhibition of arabinose 5-phosphate isomerase. An approach to the inhibition of bacterial lipopolysaccharide biosynthesis
Ogata et al. Novel and facile synthesis of furanodictines A and B based on transformation of 2-acetamido-2-deoxy-D-glucose into 3, 6-anhydro hexofuranoses
KR102651029B1 (ko) 헥소스 유도체, 그의 제제 및 용도
Miranda-Molina et al. Regioselective glucosylation of inositols catalyzed by Thermoanaerobacter sp. CGTase
Mann et al. Modelling, synthesis and biological evaluation of novel glucuronide-based probes of Vibrio cholerae sialidase
KR20140042802A (ko) N-치환된 만노사민 유도체, 그의 제조 방법 및 그의 용도
JP2013032306A (ja) 新規チオオリゴ糖の合成とそれを用いたセルラーゼの活性測定法
Watanabe et al. Enzymatic synthesis of a 2-O-α-D-glucopyranosyl cyclic tetrasaccharide by kojibiose phosphorylase
Ferrier Carbohydrate chemistry
Baek et al. Stereoselective α-galactofuranosylation and synthesis of di-and tetrasaccharide subunits of cell wall polysaccharides of Talaromyces flavus
Rejzek et al. Chemical synthesis of UDP-Glc-2, 3-diNAcA, a key intermediate in cell surface polysaccharide biosynthesis in the human respiratory pathogens B. pertussis and P. aeruginosa
Allen et al. Syntheses of novel azasugar-containing mimics of heparan sulfate fragments as potential heparanase inhibitors
Thelwall Developments in the chemistry and chemical modification of lactose
Muller et al. Synthesis of UDP-GlcNAc derivatives modified at OH-4 as potential chain-terminators of chitin biosynthesis
Nilsson et al. Synthesis of disaccharide derivatives employing β-N-acetyl-d-hexosaminidase, β-d-galactosidase and β-d-glucuronidase
Leermann et al. De novo synthesis and lectin binding studies of unsaturated carba-pyranoses
JP5892750B2 (ja) N−アセチルグルコサミンがαで結合した糖誘導体の調製方法
JPH06502179A (ja) グリコシルリン酸トリエステルの製造法
JP4115066B2 (ja) 糖質アミジン誘導体
Nishio et al. Glycosidase-catalyzed deoxy oligosaccharide synthesis. Practical synthesis of monodeoxy analogs of ethyl β-thioisomaltoside using Aspergillus niger α-glucosidase
Viitaja TOWARDS THE SYNTHESIS OF D-TAGATURONATE
Dumont-Hornebeck et al. Synthesis of ethoxy-linked pseudo-disaccharides incorporating a crown ether macrocycle and lectin recognition

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20141007