JP2013032117A - Lower vehicle structure - Google Patents
Lower vehicle structure Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013032117A JP2013032117A JP2011169532A JP2011169532A JP2013032117A JP 2013032117 A JP2013032117 A JP 2013032117A JP 2011169532 A JP2011169532 A JP 2011169532A JP 2011169532 A JP2011169532 A JP 2011169532A JP 2013032117 A JP2013032117 A JP 2013032117A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fuel tank
- harness
- body structure
- flange
- floor panel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000002828 fuel tank Substances 0.000 claims abstract description 170
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims description 9
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims description 2
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 6
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
- Body Structure For Vehicles (AREA)
Abstract
Description
本発明は、フロアパネルの下方に設けられた燃料タンクと、該燃料タンクと隣り合う位置で該フロアパネルを貫通するハーネスとを備えた下部車体構造に関するものである。 The present invention relates to a lower vehicle body structure including a fuel tank provided below a floor panel and a harness penetrating the floor panel at a position adjacent to the fuel tank.
従来より、車両には様々な電装部品が搭載されており、これらの電装部品への電源供給及び/又は信号通信はハーネスを用いて行われる。 Conventionally, various electric parts are mounted on a vehicle, and power supply and / or signal communication to these electric parts are performed using a harness.
例えば、特許文献1に係る車両においては、バッテリとインバータとがハーネスを介して接続されている。詳しくは、バッテリは、車両後部においてフロアパネル上に配設される一方、インバータは、車両前部に配設されている。そして、一端がバッテリに接続されたハーネスは、フロアパネルに形成された貫通孔を介してフロアパネルの上方から下方へ配策され、フロアパネルの下面に沿って車両前方へ引き延ばされ、最終的にインバータに接続されている。
For example, in a vehicle according to
ところで、フロアパネルの下方には様々な車両部品が配設されており、その1つに燃料タンクがある。この燃料タンクは、比較的大きな車両部品である。ハーネスをフロアパネル下で引き回す構成においては、この燃料タンクの存在が問題となる。すなわち、ハーネスを燃料タンクを迂回させるように配策すると、ハーネスの全長が長くなってしまう。また、ハーネスを燃料タンクの下方を通すと、ハーネスが路面の凸部等と接触し易くなってしまう。 By the way, various vehicle parts are arranged below the floor panel, and one of them is a fuel tank. This fuel tank is a relatively large vehicle part. In the configuration in which the harness is routed under the floor panel, the presence of the fuel tank becomes a problem. That is, if the harness is routed so as to bypass the fuel tank, the total length of the harness becomes long. Moreover, if the harness is passed under the fuel tank, the harness is likely to come into contact with a road surface convex portion or the like.
そこで、燃料タンクの近傍において、特許文献1に係る構成のようにフロアパネルに貫通孔を形成し、ハーネスに該貫通孔を通過させ、ハーネスをフロアパネル上へ引き渡すことが考えられる。
Therefore, it is conceivable to form a through hole in the floor panel in the vicinity of the fuel tank, pass the through hole through the harness, and hand over the harness onto the floor panel as in the configuration according to
しかしながら、かかる構成においては、ハーネスは、フロアパネルを貫通する際に、燃料タンクの近傍においてその側方を横切ることになる。この状態で、例えば車両衝突等によって燃料タンクが揺動すると、燃料タンクの側部がハーネスに当接し、ハーネスを損傷させる虞がある。 However, in such a configuration, the harness crosses the side in the vicinity of the fuel tank when passing through the floor panel. In this state, for example, when the fuel tank swings due to a vehicle collision or the like, the side of the fuel tank may come into contact with the harness and damage the harness.
ここに開示された技術は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、ハーネスを燃料タンクから保護することにある。 The technology disclosed herein has been made in view of such a point, and an object thereof is to protect the harness from the fuel tank.
ここに開示された下部車体構造は、フロアパネルの下方に設けられた燃料タンクと、該燃料タンクと隣り合う位置で該フロアパネルを貫通するハーネスとを備えている。この下部車体構造は、前記燃料タンクの水平移動を規制する規制部をさらに備え、前記規制部は、前記燃料タンクが前記ハーネスに近づく方向へ水平移動するときに、該燃料タンクが該ハーネスに当接するよりも先に当接する位置に設けられているものとする。ここで、「水平」とは、厳密な水平に限らず、実質的な水平も含む。例えば、水平移動には、フロアパネルに沿った移動等も含む。 The lower vehicle body structure disclosed herein includes a fuel tank provided below the floor panel, and a harness that penetrates the floor panel at a position adjacent to the fuel tank. The lower body structure further includes a restricting portion that restricts horizontal movement of the fuel tank, and the restricting portion contacts the harness when the fuel tank horizontally moves in a direction approaching the harness. It is assumed that it is provided at a position where it comes into contact before contact. Here, “horizontal” is not limited to strict horizontal but also includes substantial horizontal. For example, horizontal movement includes movement along a floor panel.
前記の構成の場合、燃料タンクがハーネスに近づく方向へ水平移動しても、燃料タンクがハーネスに当接するよりも先に規制部に当接して、燃料タンクの水平移動が規制されるため、燃料タンクのハーネスへの当接が防止される。 In the case of the above-described configuration, even if the fuel tank moves horizontally in the direction approaching the harness, the fuel tank contacts the restricting portion before contacting the harness and the horizontal movement of the fuel tank is restricted. Contact of the tank to the harness is prevented.
また、前記規制部は、前記フロアパネルよりも高剛性の車体強度部材の壁面であり、前記燃料タンクは、水平方向に見たときに前記壁面と少なくとも部分的に重なっていることが好ましい。 Further, it is preferable that the restricting portion is a wall surface of a vehicle body strength member having rigidity higher than that of the floor panel, and the fuel tank at least partially overlaps the wall surface when viewed in the horizontal direction.
この構成によれば、高剛性の車体強度部材を規制部として用いることによって、燃料タンクの衝撃をしっかりと受け止めることができ、燃料タンクの水平移動をより一層、規制することができる。 According to this configuration, by using the highly rigid vehicle body strength member as the restricting portion, the impact of the fuel tank can be firmly received, and the horizontal movement of the fuel tank can be further restricted.
また、前記燃料タンクのうち前記ハーネスと隣り合う部分は、それ以外の部分に比べて上下方向に薄い薄型部であってもよい。 In addition, the portion of the fuel tank adjacent to the harness may be a thin portion that is thinner in the vertical direction than the other portions.
この構成によれば、例えばタンク容量が同じであれば、タンクを上下方向へ薄くすることで、タンクを水平方向外側へ広げることができる。その結果、燃料タンクを規制部に近接させる構成を容易に実現することができる。 According to this configuration, for example, if the tank capacity is the same, the tank can be expanded outward in the horizontal direction by thinning the tank in the vertical direction. As a result, it is possible to easily realize a configuration in which the fuel tank is brought close to the restriction portion.
この構成に加え、前記下部車体構造は、前記燃料タンクの薄型部の上方又は下方に並んで配設されたキャニスタと、前記フロアパネルよりも下方に突出する車体フレーム部とをさらに備え、前記キャニスタ及び前記ハーネスは、前記車体フレーム部の下端よりも上方に位置するようにしてもよい。 In addition to this configuration, the lower vehicle body structure further includes a canister arranged side by side above or below the thin portion of the fuel tank, and a vehicle body frame portion projecting downward from the floor panel, the canister The harness may be positioned above the lower end of the vehicle body frame portion.
この構成によれば、燃料タンクの薄型部を利用してキャニスタを比較的安全な高さにコンパクトに配置することができる。 According to this configuration, the canister can be compactly arranged at a relatively safe height using the thin portion of the fuel tank.
また、前記規制部は、車両前後方向への水平移動を規制する前後方向規制部と、車幅方向への水平移動を規制する車幅方向規制部とを含むようにしてもよい。 The restricting portion may include a front-rear direction restricting portion that restricts horizontal movement in the vehicle front-rear direction and a vehicle width direction restricting portion that restricts horizontal movement in the vehicle width direction.
この構成によれば、燃料タンクの車両前後方向及び車幅方向への水平移動を規制することができる。それに加えて、前後方向規制部と車幅方向規制部とが協働して、燃料タンクの、車両前後方向及び車幅方向に対して傾斜した方向への水平移動も規制することができる。 According to this configuration, the horizontal movement of the fuel tank in the vehicle front-rear direction and the vehicle width direction can be restricted. In addition, the front-rear direction restricting portion and the vehicle width direction restricting portion cooperate to restrict the horizontal movement of the fuel tank in the direction inclined with respect to the vehicle front-rear direction and the vehicle width direction.
ここで、前記燃料タンクは、少なくとも一部がバンドを介して車体に支持されていてもよい。 Here, at least a part of the fuel tank may be supported by the vehicle body via a band.
この構成の場合、燃料タンクの揺動をバンドにより減衰させることができる。ただし、燃料タンクが揺動し易くなるが、前記の構成により、燃料タンクのハーネスへの当接を防止することができる。つまり、燃料タンクの揺動の減衰とハーネスの保護とを両立することができる。 In this configuration, the oscillation of the fuel tank can be attenuated by the band. However, although the fuel tank easily swings, the above configuration can prevent the fuel tank from contacting the harness. That is, it is possible to achieve both the attenuation of the swing of the fuel tank and the protection of the harness.
また、前記燃料タンクは、フランジを有する上部構造体と、フランジを有する下部構造体とを該フランジ同士を接合することで一体化した構造をしており、前記フランジのうち、前記規制部と対向する部分は水平に延びている一方、前記ハーネスと対向する部分は上方又は下方に曲がっており、前記フランジの前記規制部と対向する部分が該規制部に当接することによって前記燃料タンクの水平方向移動が規制されるようにしてもよい。 In addition, the fuel tank has a structure in which an upper structure having a flange and a lower structure having a flange are integrated by joining the flanges, and the fuel tank is opposed to the restriction portion. The portion that extends horizontally is bent while the portion facing the harness is bent upward or downward, and the portion of the flange that faces the restricting portion abuts on the restricting portion so that the horizontal direction of the fuel tank The movement may be restricted.
この構成によれば、燃料タンクから水平方向に延びるフランジを利用して、燃料タンクの水平移動を規制することができる。このとき、フランジのうちハーネスと対向する部分を上方又は下方に曲げることによって、フランジがハーネスに当接することを防止することができる。また、燃料タンクが規制部に衝突する衝撃が強い場合には、フランジが変形して衝撃を吸収することができる。このとき、フランジの変形によって、万が一フランジがハーネスに当接することがあったとしても、フランジのうちハーネスと対向する部分は上方又は下方に曲がっているため、ハーネスが損傷し難い。 According to this configuration, the horizontal movement of the fuel tank can be regulated using the flange extending in the horizontal direction from the fuel tank. At this time, it is possible to prevent the flange from coming into contact with the harness by bending the portion of the flange facing the harness upward or downward. In addition, when the impact of the fuel tank colliding with the restricting portion is strong, the flange can be deformed to absorb the impact. At this time, even if the flange may come into contact with the harness due to the deformation of the flange, the portion of the flange facing the harness is bent upward or downward, so that the harness is hardly damaged.
前記の構成によれば、燃料タンクの水平移動を規制部によって規制することによって、燃料タンクがハーネスに当接することを防止できるので、ハーネスを燃料タンクから保護することができる。 According to the above configuration, since the fuel tank can be prevented from coming into contact with the harness by restricting the horizontal movement of the fuel tank by the restricting portion, the harness can be protected from the fuel tank.
以下、例示的な本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。 Hereinafter, exemplary embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
図1は、実施形態に係る、ハイブリッド自動車(以下、単に車両という)の下部車体構造を示す下面図であり、図2は、キャニスタ及びその取付ブラケットを省略した、下部車体構造を示す下面図であり、図3は、図1のIII−III線における断面図であり、図4は、図1のIV−IV線における断面図であり、図5は、図1のV−V線における断面図であり、図6は、フロアパネルにおけるハーネスが貫通する部分の拡大斜視図である。この車両についての前、後、右、左、上及び下を、それぞれ単に前、後、右、左、上及び下という。 FIG. 1 is a bottom view showing a lower body structure of a hybrid vehicle (hereinafter simply referred to as a vehicle) according to the embodiment, and FIG. 2 is a bottom view showing a lower body structure in which a canister and its mounting bracket are omitted. 3 is a cross-sectional view taken along line III-III in FIG. 1, FIG. 4 is a cross-sectional view taken along line IV-IV in FIG. 1, and FIG. 5 is a cross-sectional view taken along line V-V in FIG. FIG. 6 is an enlarged perspective view of a portion of the floor panel through which the harness passes. Front, rear, right, left, top and bottom for this vehicle are simply referred to as front, back, right, left, top and bottom, respectively.
フロアパネル1は、ダッシュパネル下端から後部座席足下までのフロントフロアパネル(図示省略)と、フロントフロアパネルの後端から上方へ立ち上がるフロントキックアップ部11と、フロントキックアップ部11の上端から後方へ延び、後部座席下のフロアを構成するシートパン部12と、シートパン部12の後端から後方へ延び、荷室フロアを構成する荷室フロア部13とを有している。
The
フロントキックアップ部11は、図3,4に示すように、厳密には上方ほど後方へ位置するように傾斜しているものの、概ね、鉛直方向上方へ立ち上がっている。フロントキックアップ部11の下端部は、前方へ屈曲しており、フロントフロアパネルに接合されている。フロントキックアップ部11の上端部は、後方へ屈曲しており、シートパン部12に接合されている。フロントキックアップ部11の車幅方向中央では、下端縁が上方に凹んでおり、この部分にセンタトンネル(図示省略)が嵌るようになっている。
As shown in FIGS. 3 and 4, the front kick-up
また、シートパン部12の後部にも、後方ほど上方へ位置するように傾斜するリアキックアップ部12aが設けられている。リアキックアップ部12aの立ち上がり角度は、フロントキックアップ部11に比べて緩やかになっている。
In addition, a rear kick-
荷室フロア部13の車幅方向中央には、図1,2に示すように、スペアタイヤパン13aが下側に膨出するように形成されている。
As shown in FIGS. 1 and 2, a
また、フロントキックアップ部11、シートパン部12及び荷室フロア部13の車幅方向両端部には、前後方向に延びる左右一対のリアサイドフレーム14,14が設けられている。各リアサイドフレーム14は、概略的に、下壁と、下壁の車幅方向内側端縁から立ち上がる内側縦壁と、下壁の車幅方向外側端縁から外側縦壁と、内側縦壁の上端縁に設けられたフランジと、外側縦壁の上端縁に設けられたフランジとを有し、断面が略ハット形状をしている。リアサイドフレーム14は、複数のパネルで構成されて、上記の形状をなしている。ただし、リアサイドフレーム14は、単一のパネルで構成されていてもよい。このリアサイドフレーム14が、車体強度部材を構成する。
A pair of left and right
リアサイドフレーム14のうち、図3,4に示すように、フロントキックアップ部11及びシートパン部12に対応する部分は、フロントキックアップ部11の下端とリアキックアップ部12aの前端とを略直線状に繋ぐように延びている。すなわち、この部分におけるリアサイドフレーム14の内側及び外側縦壁は、上下方向に拡張され、側面視で概略三角形状をしている。リアサイドフレーム14のうち、フロントキックアップ部11の下端に接合された部分の高さが最も低くなっている。
As shown in FIGS. 3 and 4 in the
リアサイドフレーム14の先端部の外側には、図1〜4に示すように、サイドシル(サイドシルを構成するインナパネルだけ図示)15が接合されている。サイドシル15は、前後方向に延びている。サイドシル15の最も低い部分の高さは、リアサイドフレーム14における、フロントキックアップ部11の下端に接合された部分と略同じ高さになっている。これらリアサイドフレーム14及びサイドシル15が、車体フレーム部を構成する。
As shown in FIGS. 1 to 4, a side sill (only the inner panel constituting the side sill is shown) 15 is joined to the outside of the front end portion of the
フロアパネル1の下面には、車幅方向に延びて左右のリアサイドフレーム14,14に連結されるクロスメンバが複数設けられている。詳しくは、フロントキックアップ部11に、第1クロスメンバ16が設けられている。シートパン部12の後端部と荷室フロア部13の前端部との接合部に第2クロスメンバ17が設けられている。スペアタイヤパン13aの前部に跨って第3クロスメンバ18が設けられている。第1〜第3クロスメンバ16〜18は、フロアパネル1及び左右のリアサイドフレーム14,14に接合されている。第1〜第3クロスメンバ16〜18はそれぞれ、フロアパネル1と共に、車幅方向に延びる閉断面空間を形成している。これらクロスメンバは、車体強度部材を構成する。
A plurality of cross members extending in the vehicle width direction and connected to the left and right rear side frames 14 and 14 are provided on the lower surface of the
このように構成されたフロアパネル1の下方には、燃料タンク3、第1キャニスタ4及び第2キャニスタ5が配設される。
A
燃料タンク3は、上方に膨出して下方に開口する上側構造体31と、下方に膨出して上方に開口する下側構造体32とを有する。上側及び下側構造体31,32は、板金で構成されている。上側構造体31には、開口縁の全周に亘ってフランジ31aが設けられている。同様に、下側構造体32には、開口縁の全周に亘ってフランジ32aが設けられている。上側構造体31と下側構造体32とは、互いのフランジ31a,32aを重ね合わせて、両フランジ31a,32aが溶接により接合されている。こうして、上側構造体31と下側構造体32とによって、内部に閉空間が形成された燃料タンク3が構成される。完成体としての燃料タンク3においては、両フランジ31a,32aを単にフランジ33と称し、閉空間を形成する部分をタンク本体30と称する。すなわち、燃料タンク3は、上側構造体31と下側構造体32とを接合させて構成されており、その接合面からは水平方向且つ外側にフランジ33が延びている。上側及び下側構造体31,32を樹脂製ではなく、金属製とすることによって、燃料タンク3内で発生する蒸発燃料の外部への漏出をより一層抑制することができる。
The
燃料タンク3の平面形状は、図1,2に示すように、概ね五角形状をしている。詳しくは、燃料タンク3は、前端縁において車幅方向に延びる前端部34と、前端部34の右端部から後方且つ車幅方向外側へ傾斜して延びる右前傾斜部35と、右前傾斜部35の後端から後方且つ車幅方向内側へ傾斜して延びる右後傾斜部36と、右後傾斜部36の後端から前方且つ車幅方向外側へ傾斜して延びる左後傾斜部37と、左後傾斜部37の前端から前方且つ車幅方向外側へ傾斜し且つ湾曲しながら延びて前端部34の左端部に接続される左端部38とを有している。
The planar shape of the
燃料タンク3の右端部における、右前傾斜部35と右後傾斜部36とで囲まれた平面視略三角形の部分(以下、薄型部という)39は、それ以外の部分に比べて上下方向の寸法が小さく、即ち、薄くなっている。
A substantially triangular portion (hereinafter referred to as a thin portion) 39 in the right end portion of the
このように構成された燃料タンク3は、シートパン部12の下方であって、第1クロスメンバ16と左右のリアサイドフレーム14,14と第2クロスメンバ17とで囲まれた空間に配設されている。燃料タンク3は、2本のタンクバンド21,21によって第1クロスメンバ16及び第2クロスメンバ17に支持されている。詳しくは、2本のタンクバンド21,21は、車幅方向に離間した状態で、互いに平行に前後方向に延びている。各タンクバンド21の前端部は、第1クロスメンバ16に接合され、後端部は、第2クロスメンバ17に接合されている。右側のタンクバンド21は、燃料タンク3のうち、薄型部39よりも車幅方向内側の部分を支持している。これらタンクバンド21,21がバンドを構成する。
The
第1キャニスタ4は、燃料タンク3の蒸発燃料を吸着するための部材であって、燃料タンク3の薄型部39の下方に並んで配設されている。第1キャニスタ4は、キャニスタカバー41、第1取付ブラケット42及び第2取付ブラケット43を介して、リアサイドフレーム14及び第1クロスメンバ16に支持されている。詳しくは、図1,5に示すように、キャニスタカバー41は、第1キャニスタ4の下方を覆うように設けられている。第1取付ブラケット42は、前端部が第1クロスメンバ16の下端部に接合されており、後端部がキャニスタカバー41に接合されている。第2取付ブラケット43は、上端部がリアサイドフレーム14の下壁に接合されており、下部の側面がキャニスタカバー41に接合されている。こうして、第1キャニスタ4は、リアサイドフレーム14及び第1クロスメンバ16に支持されている。第1キャニスタ4には、燃料タンク3に連結された第1連結管44と、エンジンの吸気系(図示省略)に連結された第2連結管45と、第2キャニスタ5に連結された第3連結管46とが接続されている。
The
第2キャニスタ5は、第1キャニスタ4と同様に、燃料タンク3の蒸発燃料を吸着するための部材である。第2キャニスタ5は、第1キャニスタ4で貯留しきれない蒸発燃料を貯留するためのものであり、予備的なキャニスタである。第2キャニスタ5は、図1に示すように、荷室フロア部13の下方であって、スペアタイヤパン13aの前方に配設されている。第2キャニスタ5は、取付ブラケット51を介して、荷室フロア部13及び第3クロスメンバ18に支持されている。詳しくは、取付ブラケット51は、第2キャニスタ5を抱え込んだ状態で、前端部が荷室フロア部3に接合され、後端部が第3クロスメンバ18に接合されている。第2キャニスタ5は、前記第3連結管46を介して、第1キャニスタ4と連結されている。また、第2キャニスタ5には、一端部が大気開放された開放管52が接続されている。
Similar to the
また、車両には、様々なハーネスが配設されており、その1つに、バッテリ(図示省略)と電動モータ(図示両略)とを接続するハーネス6がある。ハーネス6は、複数のケーブルを有し、部分的に、樹脂製のチューブやケースで覆われている。バッテリは、荷室フロア部13上に配設され、電動モータは、車両前部のエンジンルーム内に配設されている。ハーネス6は、一端が電動モータに接続され、他端がバッテリに接続されている。ハーネス6は、電動モータから後方に延び、フロアパネル1の下方を通って、燃料タンク3の前方まで延びている。そして、ハーネス6は、燃料タンク3の前方において、フロアパネル1のシートパン部12に貫通形成された貫通孔19を貫通して、フロアパネル1の上方へ引き渡される。ハーネス6は、フロアパネル1の上方において燃料タンク3を後方へ横切り、バッテリに接続されている。
In addition, various harnesses are provided in the vehicle, and one of them is a
詳しくは、貫通孔19は、図2に示すように、平面視で、シートパン部12における、第1クロスメンバ16と、右側のリアサイドフレーム14と、燃料タンク3の右前傾斜部35とに囲まれた概略三角形状の部分に形成されている。貫通孔19は、燃料タンク3と隣り合う位置、即ち、近接する位置に設けられている。貫通孔19には、筒状のカバー20が挿嵌されており、ハーネス6は、カバー20内を貫通して、シートパン部12の下方から上方へ引き渡される。燃料タンク3の上部構造体31は、貫通孔19に近接する部分が内方に凹んでおり、ハーネス6と上部構造体31とが当接しないように構成されている。
Specifically, as shown in FIG. 2, the through
かかる構成では、貫通孔19の位置及び燃料タンク3の形状は、ハーネス6が燃料タンク3に当接しないように設計されている。しかしながら、ハーネス6がフロアパネル1を貫通する構成においては、ハーネス6が燃料タンク3のフランジ33の側方を横切ることになる。この状態で、車両衝突等により燃料タンク3に衝撃が加わって、燃料タンク3が水平移動すると、燃料タンク3のフランジ33でハーネス6を損傷させてしまう虞がある。特に、本実施形態の燃料タンク3は、タンクバンド21,21で吊り下げた状態で支持しているため、揺動し易くなっている。
In such a configuration, the position of the through
そこで、本実施形態では、燃料タンク3のフランジ33に第1クロスメンバ16及びリアサイドフレーム14を近接させることによって、燃料タンク3の水平移動を第1クロスメンバ16及びリアサイドフレーム14で規制するように構成している。
Therefore, in the present embodiment, the horizontal movement of the
詳しくは、燃料タンク3がハーネス6に近づく方向へ水平移動するときに燃料タンク3がハーネス6に当接するよりも先に第1クロスメンバ16及び/又はリアサイドフレーム14に当接する位置に、第1クロスメンバ16及びリアサイドフレーム14を配置している。
Specifically, when the
より詳しくは、燃料タンク3のフランジ33は、水平方向に見たときに、第1クロスメンバ16の壁面と重なっている。そして、第1クロスメンバ16と燃料タンク3のフランジ33との前後方向の距離(最短距離を意味する。以下、同様。)は、ハーネス6、即ち、貫通孔19と燃料タンク3のフランジ33との前後方向への距離よりも小さく設定されている。そのため、燃料タンク3が前方へ移動しても、フランジ33が第1クロスメンバ16に当接することによって燃料タンク3のそれ以上前方への移動が規制されるため、燃料タンク3が前方へ移動することによるフランジ33とハーネス6との当接を防止できる。ここで、「水平方向に見たときに重なっている」とは、上下方向位置が重複している、又は水平方向に並んでいることを意味する。この第1クロスメンバ16が、規制部、さらに詳しくは、前後方向規制部を構成する。
More specifically, the
また、燃料タンク3のフランジ33は、水平方向に見たときに、右側のリアサイドフレーム14の内側縦壁14aと重なっている。そして、右側のリアサイドフレーム14の内側縦壁14aと燃料タンク3のフランジ33との車幅方向の距離は、ハーネス6、即ち、貫通孔19と燃料タンク3のフランジ33との車幅方向の距離よりも短く設定されている。そのため、燃料タンク3が右側へ移動しても、フランジ33がリアサイドフレーム14に当接することによって燃料タンク3のそれ以上右側への移動が規制されるため、燃料タンク3が右側へ移動することによるフランジ33とハーネス6との当接を防止できる。この右側のリアサイドフレーム14が、規制部、さらに詳しくは、車幅方向規制部を構成する。
The
このように第1クロスメンバ16とリアサイドフレーム14とで燃料タンク3の前方及び右側への水平移動を規制しているので、燃料タンク3の前方且つ右側への斜め方向への水平移動も規制することができる。燃料タンク3の前方且つ右側にはハーネス6が位置するため、燃料タンク3の前方且つ右側への斜め方向への水平移動は、燃料タンク3がハーネス6へ近づく方向への水平移動となる。本実施形態では、燃料タンク3が前方且つ右側の如何なる斜め方向へ水平移動しても、フランジ33がハーネス6に当接するよりも先に、フランジ33が第1クロスメンバ16又はリアサイドフレーム14に当接するように構成されている。その結果、燃料タンク3がハーネス6へ近づく方向へ移動することによるフランジ33とハーネス6との当接を防止できる。
As described above, since the
それに加えて、燃料タンク3のフランジ33のうち、第1クロスメンバ16に対向する部分33aと、リアサイドフレーム14に対向する部分33bは、水平方向に延びている一方、燃料タンク3のフランジ33のうち、ハーネス6と対向する部分33c、即ち、近接する部分は、下方に折り曲げられている。これにより、フランジ33がハーネス6により当接し難くすることができる。尚、燃料タンク3のフランジ33のうち、ハーネス6と対向する部分33cは、下方ではなく、上方に折り曲げられていてもよい。
In addition, a
したがって、本実施形態によれば、燃料タンク3がハーネス6に近づく方向へ水平移動するときに燃料タンク3がハーネス6に当接するよりも先に当接する位置に、燃料タンク3の水平移動を規制する規制部を設けることによって、燃料タンク3の水平移動によりフランジ33がハーネス3に当接することを防止することができる。その結果、燃料タンク3のフランジ33によるハーネス3の損傷を防止することができる。
Therefore, according to the present embodiment, when the
具体的には、燃料タンク3の前方への水平移動を第1クロスメンバ16で規制し、燃料タンク3の右側への水平移動をリアサイドフレーム14で規制することによって、燃料タンク3の前方且つ右側への斜め方向への水平移動も規制することができる。このとき、燃料タンク3が前方へ水平移動するときであっても、右側へ水平移動するときであっても、フランジ33がハーネス6に当接する前に第1クロスメンバ16又はリアサイドフレーム14に当接するように構成することによって、燃料タンク3が前方且つ右側への斜め方向へ水平移動するときであっても、フランジ33がハーネス6に当接することを防止することができる。
Specifically, the front horizontal movement of the
こうして、ハーネス6を燃料タンク3から保護することができるので、ハーネス6を燃料タンク3の近傍において、フロアパネル1を貫通させることができる。その結果、ハーネス6を燃料タンク3を迂回させることなく、燃料タンク3を前後に横切らせることができるため、ハーネス6の全長を短くすることができる。
Thus, since the
また、第1クロスメンバ16やリアサイドフレーム14のように、本来的に車両に設けられている構造体を規制部として利用することによって、部品点数を削減することができる。さらに、第1クロスメンバ16やリアサイドフレーム14は、フロアパネル1よりも高剛性の車体強度部材であるため、燃料タンク3の移動をしっかりと受け止めることができる。詳しくは、第1クロスメンバ16は、フロントキックアップ部11と共に閉断面空間を形成するため、フロアパネル1と比べて強度が高い。また、リアサイドフレーム14は、フロアパネル1と共に閉断面空間を形成するため、フロアパネル1と比べて強度が高い。
Moreover, the number of parts can be reduced by using the structure body originally provided in the vehicle, such as the
また、燃料タンク3をタンクバンド21,21を介してフロアパネル1に支持しているので、燃料タンク3の揺動を減衰させることができる。その一方で、燃料タンク3が揺動し易くなるが、前記の構成により、燃料タンク3がハーネス6に当接することを防止することができる。つまり、燃料タンク3の揺動の減衰とハーネス6の保護とを両立することができる。
Further, since the
また、フランジ33のうち、少なくとも、規制部となる第1クロスメンバ16と対向する部分33a及び右側のリアサイドフレーム14と対向する部分33bは、水平方向に延びるように形成する一方、フランジ33のうち、少なくとも、ハーネス6と対向する部分3cは、上方へ屈曲又は湾曲させている。こうすることで、フランジ33を第1クロスメンバ16及び右側のリアサイドフレーム14により近接させることができる一方、フランジ33をハーネス6からより離間させることができる。その結果、燃料タンク3がハーネス6に近づく方向へ水平移動するときに燃料タンク3がハーネス6に当接するよりも先に規制部に当接する構成を実現しやすくすることができる。さらに、万が一、フランジ33がハーネス6に当接したとしても、ハーネス6に当接する、ハーネス6に対向する部分33cが下方へ屈曲しているため、ハーネス6にはフランジ33の端縁(エッジ)ではなく面が当接することになる。これにより、ハーネス6の損傷を抑制することができる。ここで、フランジ33における、各部材に対向する部分とは、燃料タンク3の水平移動によって、対応する各部材に当接する可能性がある部分を意味する。
Of the
さらに、燃料タンク3のうち、規制部に当接する部分をフランジ33とすることによって、燃料タンク3が規制部に当接するときの衝撃が強い場合には、フランジ33が変形して該衝撃を吸収することができる。このとき、フランジ33がハーネス6に当接する可能性があるが、前述の如く、フランジ33のうちハーネス6に対向する部分33cを折り曲げているので、ハーネス6の損傷を抑制することができる。
Further, by setting the portion of the
さらに、燃料タンク3に他の部分よりも薄い薄型部39を設けることによって、燃料タンク3の容量が同じで且つ全体的な重量バランスが同じであっても、燃料タンク3(即ち、薄型部39)を、その回りに配置された第1クロスメンバ16やリアサイドフレーム14に近接させることができる。その結果、燃料タンク3が水平移動したときに第1クロスメンバ16やリアサイドフレーム14に当接する構成を実現し易くすることができる。
Further, by providing the
また、薄型部39の下面は、燃料タンク3のその他の部分よりも高くなっているため、薄型部39の下方に第1キャニスタ4を並べて配設することによって、第1キャニスタ4をコンパクトに配設することができる。このとき、第1キャニスタ4は、リアサイドフレーム14の下端(フロントキックアップ部11の下端に連結された部分)やサイドシル15の下端よりも上方に位置している。これにより、第1キャニスタ4の地上高をリアサイドフレーム14やサイドシル15等の車体フレーム部よりも高くすることができ、第1キャニスタ4が路面の凸部等に衝突することを防止することができる。同様に、ハーネス6も、リアサイドフレーム14の下端やサイドシル15の下端よりも上方に位置している。これにより、ハーネス6の地上高を車体フレーム部よりも高くすることができ、ハーネス6が路面の凸部等に衝突することを防止することができる。
In addition, since the lower surface of the
さらに、ハイブリッド自動車では、エンジンが作動していないときがよくあるため、蒸発燃料を燃やす機会が少なく、より多くの蒸発燃料を貯留しておく必要がある。それに対して、燃料タンク3に薄型部39を設けて、キャニスタの配設スペースを確保することによって、比較的大きなキャニスタを配設することができる。こうすることで、ハイブリッド自動車にとっても十分な、大きなキャニスタ容量を確保することができる。
Furthermore, in a hybrid vehicle, the engine is often not operating, so there is little opportunity to burn the evaporated fuel, and more evaporated fuel needs to be stored. On the other hand, a relatively large canister can be provided by providing the
《その他の実施形態》
本発明は、前記実施形態について、以下のような構成としてもよい。
<< Other Embodiments >>
The present invention may be configured as follows with respect to the embodiment.
すなわち、燃料タンク3の形状は、前記実施形態の形状に限られるものではない。燃料タンク3の形状は、必要な容量や配設スペースの形状に応じて、適宜に設定することができる。例えば、燃料タンク3には、薄型部39が設けられているが、薄型部39を設けなくてもよい。
That is, the shape of the
また、前記実施形態では、燃料タンク3の水平移動を規制する規制部として、第1クロスメンバ16及びリアサイドフレーム14を用いているが、これに限られるものではない。車両のこれ以外の構造体を規制部として用いてもよいし、規制部としての部材を別途設けてもよい。ただし、車両の構造体を規制部として用いる方が、部品点数の削減の観点から好ましい。また、車両の構造体の中でもフロアパネル1よりも高剛性の車体強度部材を用いる方が、燃料タンク3の当接をしっかりと受け止める観点から好ましい。例えば、第1クロスメンバ16が設けられていない場合は、フロントキックアップ部11を規制部として用いてもよい。フロントキックアップ部11は、上端部及び下端部が屈曲されているので、フロアパネル1の他の略フラットな部分と比べて、強度が向上している。また、フロントキックアップ部11は、車幅方向中央においてセンタトンネルに接合されているので、この点においても強度が向上している。
Moreover, in the said embodiment, although the
前記実施形態では、燃料タンク3の前方において、ハーネス6がフロアパネル1を貫通しているが、これに限られるものではない。ハーネス6は、燃料タンク3の側方においてフロアパネル1を貫通してもよいし、燃料タンク3の後方においてフロアパネル1を貫通してもよい。
In the above embodiment, the
また、前記実施形態では、燃料タンク3のフランジ33が規制部に当接するように構成されているが、これに限られるものではない。例えば、燃料タンク3のタンク本体30が規制部に当接することによって、燃料タンク3の水平移動を規制するように構成してもよい。
Moreover, in the said embodiment, although the
さらに、燃料タンク3は、フランジ33がなくてもよい。フランジが無い燃料タンクであっても、燃料タンクがハーネスに当接することによってハーネスを損傷させる虞はある。つまり、フランジが無くても、燃料タンクが水平移動しても、ハーネスよりも先に規制部に燃料タンクが当接するように構成することによって、ハーネスの損傷を防止することができる。
Further, the
また、前記実施形態では、フランジ33のうち規制部と対向する部分は、水平方向に延びるように形成する一方、フランジ33のうちハーネス6と対向する部分は、上方へ屈曲又は湾曲させているが、これに限られるものではない。フランジ33のうちハーネス6と対向する部分は、下方へ屈曲又は湾曲させてもよい。また、フランジ33のうちハーネス6と対向する部分は、水平方向へ延びているものの、フランジ33のうち規制部と対向する部分に比べて、フランジ幅(即ち、タンク本体30から外方への突出量)が小さくなるように形成されていてもよい。さらには、燃料タンク3がハーネス6に近づく方向へ水平移動するときに燃料タンク3がハーネス6に当接するよりも先に規制部に当接する限りにおいては、フランジ33のうち規制部と対向する部分のフランジ幅とハーネス6と対向する部分のフランジ幅は同じであっても、さらには、とハーネス6と対向する部分のフランジ幅の方が規制部と対向する部分のフランジ幅よりも大きくてもよい。
In the embodiment, the portion of the
尚、以上の実施形態は、本質的に好ましい例示であって、本発明、その適用物、あるいはその用途の範囲を制限することを意図するものではない。 In addition, the above embodiment is an essentially preferable illustration, Comprising: It does not intend restrict | limiting the range of this invention, its application thing, or its use.
以上説明したように、本発明は、ロアパネルの下方に設けられた燃料タンクと、該燃料タンクと隣り合う位置で該フロアパネルを貫通するハーネスとを備えた下部車体構造について有用である。 As described above, the present invention is useful for a lower vehicle body structure including a fuel tank provided below a lower panel and a harness that penetrates the floor panel at a position adjacent to the fuel tank.
1 フロアパネル
14 リアサイドフレーム(規制部、車幅方向規制部、車体強度部材)
15 サイドシル(車体フレーム部)
16 第1クロスメンバ(規制部、前後方向規制部、車体強度部材)
21 タンクバンド(バンド)
3 燃料タンク
31 上部構造体
31a フランジ
32 下部構造体
32a フランジ
33 フランジ
39 薄型部
6 ハーネス
1
15 Side sill (body frame)
16 1st cross member (restriction part, front-rear direction restriction part, body strength member)
21 Tank band (band)
3
Claims (7)
前記燃料タンクの水平移動を規制する規制部をさらに備え、
前記規制部は、前記燃料タンクが前記ハーネスに近づく方向へ水平移動するときに、該燃料タンクが該ハーネスに当接するよりも先に当接する位置に設けられていることを特徴とする下部車体構造。 A lower body structure comprising a fuel tank provided below the floor panel and a harness penetrating the floor panel at a position adjacent to the fuel tank,
Further comprising a regulating part for regulating horizontal movement of the fuel tank,
The lower body structure characterized in that the restricting portion is provided at a position where the fuel tank comes into contact before the contact with the harness when the fuel tank moves horizontally in a direction approaching the harness. .
前記規制部は、前記フロアパネルよりも高剛性の車体強度部材の壁面であり、
前記燃料タンクは、水平方向に見たときに前記壁面と少なくとも部分的に重なっていることを特徴とする下部車体構造。 The lower body structure according to claim 1,
The restricting portion is a wall surface of a vehicle body strength member having higher rigidity than the floor panel,
The lower vehicle body structure characterized in that the fuel tank at least partially overlaps the wall surface when viewed in the horizontal direction.
前記燃料タンクのうち前記ハーネスと隣り合う部分は、それ以外の部分に比べて上下方向に薄い薄型部であることを特徴とする下部車体構造。 The lower body structure according to claim 1 or 2,
The lower body structure, wherein a portion of the fuel tank adjacent to the harness is a thin portion that is thinner in the vertical direction than other portions.
前記燃料タンクの薄型部の上方又は下方に並んで配設されたキャニスタと、
前記フロアパネルよりも下方に突出する車体フレーム部とをさらに備え、
前記キャニスタ及び前記ハーネスは、前記車体フレーム部の下端よりも上方に位置することを特徴とする下部車体構造。 In the lower vehicle body structure according to claim 3,
A canister arranged side by side above or below the thin portion of the fuel tank;
A vehicle body frame portion projecting downward from the floor panel;
The lower body structure, wherein the canister and the harness are positioned above a lower end of the body frame portion.
前記規制部は、車両前後方向への水平移動を規制する前後方向規制部と、車幅方向への水平移動を規制する車幅方向規制部とを含むことを特徴とする下部車体構造。 The lower body structure according to any one of claims 1 to 4,
The lower body structure includes a front-rear direction restricting portion that restricts horizontal movement in the vehicle front-rear direction and a vehicle width direction restricting portion that restricts horizontal movement in the vehicle width direction.
前記燃料タンクは、少なくとも一部がバンドを介して車体に支持されていることを特徴とする下部車体構造。 The lower body structure according to any one of claims 1 to 5,
A lower vehicle body structure characterized in that at least a part of the fuel tank is supported by a vehicle body via a band.
前記燃料タンクは、フランジを有する上部構造体と、フランジを有する下部構造体とを該フランジ同士を接合することで一体化した構造をしており、
前記フランジのうち、前記規制部と対向する部分は水平に延びている一方、前記ハーネスと対向する部分は上方又は下方に曲がっており、
前記フランジの前記規制部と対向する部分が該規制部に当接することによって前記燃料タンクの水平方向移動が規制されることを特徴とする下部車体構造。 The lower body structure according to any one of claims 1 to 6,
The fuel tank has a structure in which an upper structure having a flange and a lower structure having a flange are integrated by joining the flanges,
Of the flange, the portion facing the restricting portion extends horizontally, while the portion facing the harness is bent upward or downward,
The lower body structure is characterized in that the movement of the fuel tank in the horizontal direction is restricted by a portion of the flange facing the restriction part coming into contact with the restriction part.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011169532A JP5861306B2 (en) | 2011-08-02 | 2011-08-02 | Lower body structure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011169532A JP5861306B2 (en) | 2011-08-02 | 2011-08-02 | Lower body structure |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013032117A true JP2013032117A (en) | 2013-02-14 |
JP5861306B2 JP5861306B2 (en) | 2016-02-16 |
Family
ID=47788375
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011169532A Expired - Fee Related JP5861306B2 (en) | 2011-08-02 | 2011-08-02 | Lower body structure |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5861306B2 (en) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014208518A (en) * | 2013-03-25 | 2014-11-06 | 本田技研工業株式会社 | Component loading structure of vehicle |
JP2014234738A (en) * | 2013-05-31 | 2014-12-15 | 本田技研工業株式会社 | Fuel supply device for vehicle |
DE102016103082A1 (en) | 2015-04-02 | 2016-10-06 | Suzuki Motor Corporation | Rear section of the vehicle body structure of a motor vehicle |
JP2017185903A (en) * | 2016-04-06 | 2017-10-12 | スズキ株式会社 | Vehicle body floor structure |
WO2022075282A1 (en) * | 2020-10-07 | 2022-04-14 | 三菱自動車工業株式会社 | Canister placement structure for vehicle |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007162539A (en) * | 2005-12-13 | 2007-06-28 | Honda Motor Co Ltd | Arrangement structure of canister in vehicle |
JP2010047033A (en) * | 2008-08-19 | 2010-03-04 | Yazaki Corp | Wire harness |
WO2010150386A1 (en) * | 2009-06-25 | 2010-12-29 | トヨタ自動車株式会社 | Hybrid vehicle structure |
-
2011
- 2011-08-02 JP JP2011169532A patent/JP5861306B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007162539A (en) * | 2005-12-13 | 2007-06-28 | Honda Motor Co Ltd | Arrangement structure of canister in vehicle |
JP2010047033A (en) * | 2008-08-19 | 2010-03-04 | Yazaki Corp | Wire harness |
WO2010150386A1 (en) * | 2009-06-25 | 2010-12-29 | トヨタ自動車株式会社 | Hybrid vehicle structure |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014208518A (en) * | 2013-03-25 | 2014-11-06 | 本田技研工業株式会社 | Component loading structure of vehicle |
JP2014234738A (en) * | 2013-05-31 | 2014-12-15 | 本田技研工業株式会社 | Fuel supply device for vehicle |
DE102016103082A1 (en) | 2015-04-02 | 2016-10-06 | Suzuki Motor Corporation | Rear section of the vehicle body structure of a motor vehicle |
JP2017185903A (en) * | 2016-04-06 | 2017-10-12 | スズキ株式会社 | Vehicle body floor structure |
WO2022075282A1 (en) * | 2020-10-07 | 2022-04-14 | 三菱自動車工業株式会社 | Canister placement structure for vehicle |
JPWO2022075282A1 (en) * | 2020-10-07 | 2022-04-14 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5861306B2 (en) | 2016-02-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8813888B2 (en) | Vehicle body rear structure | |
JP5598170B2 (en) | Partition side structure | |
CN107487370B (en) | Automobile body side wall structure, C post reinforcing plate and vehicle | |
CN109263456A (en) | Body structure | |
JP5861306B2 (en) | Lower body structure | |
JP2012051550A (en) | Support structure of front window | |
JP2008037135A (en) | Battery mounting structure of vehicle body rear part | |
JP5617492B2 (en) | Battery mounting structure for vehicles | |
JP6284041B2 (en) | Vehicle battery mounting structure | |
JP2016196207A (en) | Rear vehicle body structure of vehicle | |
KR20200139057A (en) | Vehicle body structure and vehicle including the same | |
JP2016060435A (en) | Vehicle body front structure | |
JP2021075089A (en) | Vehicle lower part structure | |
JP4314991B2 (en) | Car body rear structure | |
JP2012091640A (en) | Rear body structure of automobile | |
JP6281556B2 (en) | Lower body structure of the vehicle | |
JP2007161075A (en) | Car body rear part structure | |
JP6094364B2 (en) | Body front structure | |
US20230101270A1 (en) | Rear vehicle body structure | |
JP7003959B2 (en) | Vehicle front body structure | |
JP6755918B2 (en) | Body front structure | |
JP2011207337A (en) | Upper body structure of vehicle | |
JP5659612B2 (en) | Front window support structure | |
JP6585689B2 (en) | Car body rear structure | |
JP2007161074A (en) | Car body rear part structure |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140326 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20140711 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150310 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150312 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150511 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20151124 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20151207 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5861306 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |