JP2013030681A - 半導体素子の製造方法及び電界効果型トランジスタの製造方法 - Google Patents
半導体素子の製造方法及び電界効果型トランジスタの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013030681A JP2013030681A JP2011167092A JP2011167092A JP2013030681A JP 2013030681 A JP2013030681 A JP 2013030681A JP 2011167092 A JP2011167092 A JP 2011167092A JP 2011167092 A JP2011167092 A JP 2011167092A JP 2013030681 A JP2013030681 A JP 2013030681A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- insulating film
- film
- heat treatment
- manufacturing
- thickness
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D99/00—Subject matter not provided for in other groups of this subclass
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/67—Thin-film transistors [TFT]
- H10D30/6704—Thin-film transistors [TFT] having supplementary regions or layers in the thin films or in the insulated bulk substrates for controlling properties of the device
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02518—Deposited layers
- H01L21/02521—Materials
- H01L21/02565—Oxide semiconducting materials not being Group 12/16 materials, e.g. ternary compounds
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/67—Thin-film transistors [TFT]
- H10D30/6729—Thin-film transistors [TFT] characterised by the electrodes
- H10D30/673—Thin-film transistors [TFT] characterised by the electrodes characterised by the shapes, relative sizes or dispositions of the gate electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/67—Thin-film transistors [TFT]
- H10D30/674—Thin-film transistors [TFT] characterised by the active materials
- H10D30/6755—Oxide semiconductors, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide or cadmium stannate
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D86/00—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
- H10D86/40—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs
- H10D86/421—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs having a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
- H10D86/423—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs having a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer comprising semiconductor materials not belonging to the Group IV, e.g. InGaZnO
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D86/00—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
- H10D86/40—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs
- H10D86/60—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs wherein the TFTs are in active matrices
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F39/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
- H10F39/011—Manufacture or treatment of image sensors covered by group H10F39/12
- H10F39/026—Wafer-level processing
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F39/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
- H10F39/10—Integrated devices
- H10F39/12—Image sensors
- H10F39/18—Complementary metal-oxide-semiconductor [CMOS] image sensors; Photodiode array image sensors
- H10F39/189—X-ray, gamma-ray or corpuscular radiation imagers
- H10F39/1892—Direct radiation image sensors
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F39/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
- H10F39/80—Constructional details of image sensors
- H10F39/803—Pixels having integrated switching, control, storage or amplification elements
- H10F39/8037—Pixels having integrated switching, control, storage or amplification elements the integrated elements comprising a transistor
- H10F39/80373—Pixels having integrated switching, control, storage or amplification elements the integrated elements comprising a transistor characterised by the gate of the transistor
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F39/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
- H10F39/10—Integrated devices
- H10F39/12—Image sensors
- H10F39/15—Charge-coupled device [CCD] image sensors
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/10—OLED displays
- H10K59/12—Active-matrix OLED [AMOLED] displays
- H10K59/121—Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements
- H10K59/1213—Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements the pixel elements being TFTs
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Formation Of Insulating Films (AREA)
Abstract
【解決手段】酸化物半導体を主体とする半導体膜を成膜する第一工程と、第一工程後に、半導体膜の面上に第一の絶縁膜を成膜する第二工程と、第二工程後に、酸化性雰囲気中で熱処理する第三工程と、第三工程後に、第一の絶縁膜の面上に第二の絶縁膜を成膜する第四工程と、を有し、第二工程と前記第三工程の際に、第一の絶縁膜の厚みをZ(nm)とし、第三工程での熱処理温度をT(℃)とし、前記第一の絶縁膜及び前記半導体膜中への酸素の拡散距離をL(nm)としたとき、0<Z<L=8×10−6×T3−0.0092×T2+3.6×T−468±0.1の関係式を満たすように第一の絶縁膜の厚みと熱処理温度を調整する。
【選択図】図2
Description
したがって、プラズマダメージを受けた活性層の面以外の活性層の面に酸素を供給しても、光照射時のΔVthは改善しないものと考えられる。
<1>酸化物半導体を主体とする半導体膜を成膜する第一工程と、前記第一工程後に、前記半導体膜の面上に第一の絶縁膜を成膜する第二工程と、前記第二工程後に、酸化性雰囲気中で熱処理する第三工程と、前記第三工程後に、前記第一の絶縁膜の面上に第二の絶縁膜を成膜する第四工程と、を有し、前記第二工程と前記第三工程の際に、前記第一の絶縁膜の厚みをZ(nm)とし、前記第三工程での熱処理温度をT(℃)とし、前記第一の絶縁膜及び前記半導体膜中への酸素の拡散距離をL(nm)としたとき、0<Z<L=8×10−6×T3−0.0092×T2+3.6×T−468±0.1の関係式を満たすように前記第一の絶縁膜の厚みと前記熱処理温度を調整する半導体素子の製造方法。
<2>前記第二工程と前記第三工程の際に、Z≦L−1.0の関係式を満たすように前記第一の絶縁膜の厚みと前記熱処理温度を調整する、<1>に記載の半導体素子の製造方法。
<3>前記第二工程と前記第三工程の際に、Z≦L−2.0の関係式を満たすように前記第一の絶縁膜の厚みと前記熱処理温度を調整する、<2>に記載の半導体素子の製造方法。
<4>前記第二工程と前記第三工程の際に、L−5.0≦Zの関係式を満たすように前記第一の絶縁膜の厚みと前記熱処理温度を調整する、<1>〜<3>の何れか1つに記載の半導体素子の製造方法。
<5>前記第二工程と前記第三工程の際に、L−2.0≦Zの関係式を満たすように前記第一の絶縁膜の厚みと前記熱処理温度を調整する、<1>又は<2>に記載の半導体素子の製造方法。
<6>前記第二工程の際に、前記第一の絶縁膜の厚みZを、2nm以上に調整する、<1>〜<5>の何れか1つに記載の半導体素子の製造方法。
<7>前記第二工程と前記第四工程の際に、プラズマを発生する成膜法を用いて前記第一の絶縁膜及び前記第二の絶縁膜を成膜する、<1>〜<6>の何れか1つに記載の半導体素子の製造方法。
<8>前記第二工程では、前記第四工程での成膜よりも成膜速度を下げ且つブラズマ電位を下げる、又は成膜圧力を上げる、<7>に記載の半導体素子の製造方法。
<9>前記第二工程では、前記第一の絶縁膜を20nm/min以下の成膜速度で成膜する、<7>又は<8>に記載の半導体素子の製造方法。
<10>前記第二工程では、前記第四工程で前記第二の絶縁膜を成膜する成膜時間よりも短い成膜時間で前記第一の絶縁膜を成膜する、<7>〜<9>の何れか1つに記載の半導体素子の製造方法。
<11>前記第一工程では、前記半導体膜の厚みが5nm以上となるように成膜する、<1>〜<10>の何れか1つに記載の半導体素子の製造方法。
<12>前記第四工程後に、酸化性雰囲気下において前記第三工程での熱処理温度よりも低い温度で熱処理する第五工程、をさらに有する<1>〜<11>の何れか1つに記載の半導体素子の製造方法。
<13>前記第五工程の熱処理温度は、100℃以上である、<12>に記載の半導体素子の製造方法。
<14>前記第五工程の熱処理温度は、300℃以上である、<13>に記載の半導体素子の製造方法。
<15>前記第四工程では、前記第一の絶縁膜よりも厚みの大きい前記第二の絶縁膜を成膜する、<1>〜<14>の何れか1つに記載の半導体素子の製造方法。
<16>前記酸化物半導体は、In、Ga及びZnのうちの少なくとも1種を含む非晶質酸化物である、<1>〜<15>の何れか1つに記載の半導体素子の製造方法。
<17>前記第三工程での前記熱処理温度を、600℃未満とする、<1>〜<16>の何れか1つに記載の半導体素子の製造方法。
<18>前記第二工程では、前記半導体膜の面上全面に第一の絶縁膜を成膜する、<1>〜<17>の何れか1つに記載の半導体素子の製造方法。
<19>前記第二の絶縁膜の構成材料は、金属を含み、前記第一の絶縁膜は、前記第二の絶縁膜の構成材料の少なくとも一部の金属と前記半導体膜の構成材料の少なくとも一部の金属との両方を含む、<1>〜<18>の何れか1つに記載の半導体素子の製造方法。
<20>ゲート電極、ソース電極、及びドレイン電極を形成する電極形成工程と、前記電極形成工程の前又は間に、<1>〜<19>の何れか1つに記載の半導体素子の製造方法を用いて活性層としての前記半導体膜並びに保護層又はゲート絶縁層としての前記第一の絶縁膜及び前記第二の絶縁膜を成膜する非電極形成工程と、を有する電界効果型トランジスタの製造方法。
<21>前記電極形成工程と前記非電極形成工程は、前記ゲート電極がボトムゲート型となる順番で行い、前記第一の絶縁膜及び前記第二の絶縁膜を前記半導体膜の保護層として成膜する、<20>に記載の電界効果型トランジスタの製造方法。
<22>前記第一の絶縁膜と前記第二の絶縁膜の厚みの合計が30nm以上である、<21>に記載の電界効果型トランジスタの製造方法。
<23>前記電極形成工程のうち前記ソース電極及び前記ドレイン電極の形成は、前記ソース電極及び前記ドレイン電極がトップコンタクト型となるように前記第一工程と前記第二工程の間で行い、且つ、前記ソース電極及び前記ドレイン電極の厚みをYとしたとき、0<Y<L=8×10−6×T3−0.0092×T2+3.6×T−468±0.1の関係式を満たすように前記ソース電極及び前記ドレイン電極の厚みと前記熱処理温度を調整する、<20>〜<22>の何れか1つに記載の電界効果型トランジスタの製造方法。
<24>前記電極形成工程のうち前記ソース電極及び前記ドレイン電極の形成は、前記ソース電極及び前記ドレイン電極がボトムコンタクト型となるように前記第一工程よりも前に行う、<20>〜<22>の何れか1つに記載の電界効果型トランジスタの製造方法。
そして、このような製造方法によれば、第一の絶縁膜の厚みZと熱処理温度Tの調整を行った上で第三工程の熱処理をすることによって、酸化性雰囲気中の酸素を第一の絶縁膜を介して半導体膜の表面内部にまで供給することができるため、第二工程の成膜によって成膜ダメージを受けた半導体膜の表面欠陥を十分に補填でき、光照射時のΔVth等の素子特性を顕著に安定化することができる。
そして、このような製造方法は、トランジスタやダイオード、コンデンサ、集積回路、抵抗等様々な半導体素子の製造方法に適用することができるが、以下の実施形態では、前半で、半導体素子の中でも電界効果型トランジスタの製造方法を一例に挙げて具体的に説明し、後半で、フォトダイオードの製造方法を一例に挙げて具体的に説明する。
まず、電界効果型トランジスタの製造方法を説明する前に、当該製造方法によって作製される電界効果型トランジスタの構成について概略を説明する。
本発明の実施形態に係る電界効果型トランジスタは、薄膜トランジスタ:TFTであって、少なくとも、ゲート電極、ゲート絶縁層、活性層、ソース電極及びドレイン電極を有し、ゲート電極に電圧を印加して、活性層に流れる電流を制御し、ソース電極とドレイン電極間の電流をスイッチングする機能を有するアクテイブ素子である。
なお、トップゲート型とは、ゲート絶縁層の上側にゲート電極が配置され、ゲート絶縁層の下側に活性層が形成された形態であり、ボトムゲート型とは、ゲート絶縁層の下側にゲート電極が配置され、ゲート絶縁層の上側に活性層が形成された形態である。また、ボトムコンタクト型とは、ソース・ドレイン電極が活性層よりも先に形成されて活性層の下面がソース・ドレイン電極に接触する形態であり、トップコンタクト型とは、活性層がソース・ドレイン電極よりも先に形成されて活性層の上面がソース・ドレイン電極に接触する形態である。
以上説明した電界効果型トランジスタの製造方法は、ゲート電極14、ソース電極20、及びドレイン電極22を形成する電極形成工程と、電極形成工程の前又は間に、上述した半導体素子の製造方法を用いて活性層18としての半導体膜並びに保護層28又はゲート絶縁層16としての第一の絶縁膜24及び第二の絶縁膜26を成膜する非電極形成工程と、を有している。
このような電界効果型トランジスタの製造方法について、上述したボトムゲート構造で且つトップコンタクト型のTFT10の製造方法を一例に挙げて説明する。ただし、本発明の実施形態に係る電界効果型トランジスタの製造方法は、他の形態のTFTを製造する場合についても下記同様に適用することができる。
まず、図2(A)に示すように、TFT10を形成するための基板12を用意した後、 基板12の一方の主面上に、ゲート電極14を形成する。
基板12の形状、構造、大きさ等については、膜を成膜可能な主面があることを前提として特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することが出来る。基板12の構造は単層構造であってもよいし、積層構造であってもよい。
基板12の材質としては特に限定はなく、例えばガラス、YSZ(イットリウム安定化ジルコニウム)等の無機基板、樹脂基板や、その複合材料等を用いることが出来る。中でも軽量である点、可撓性を有する点から樹脂基板やその複合材料が好ましい。具体的には、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリブチレンナフタレート、ポリスチレン、ポリカーボネート、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリアリレート、アリルジグリコールカーボネート、ポリアミド、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリエーテルイミド、ポリベンズアゾール、ポリフェニレンサルファイド、ポリシクロオレフィン、ノルボルネン樹脂、ポリクロロトリフルオロエチレン等のフッ素樹脂、液晶ポリマー、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、アイオノマー樹脂、シアネート樹脂、架橋フマル酸ジエステル、環状ポリオレフィン、芳香族エーテル、マレイミドーオレフィン、セルロース、エピスルフィド化合物等の合成樹脂基板、酸化珪素粒子との複合プラスチック材料、金属ナノ粒子、無機酸化物ナノ粒子、無機窒化物ナノ粒子等との複合プラスチック材料、カーボン繊維、カーボンナノチューブとの複合プラスチック材料、ガラスフェレーク、ガラスファイバー、ガラスビーズとの複合プラスチック材料、粘土鉱物や雲母派生結晶構造を有する粒子との複合プラスチック材料、薄いガラスと上記単独有機材料との間に少なくとも1回の接合界面を有する積層プラスチック材料、無機層と有機層を交互に積層することで、少なくとも1回以上の接合界面を有するバリア性能を有する複合材料、ステンレス基板或いはステンレスと異種金属を積層した金属多層基板、アルミニウム基板或いは表面に酸化処理(例えば陽極酸化処理)を施すことで表面の絶縁性を向上させた酸化皮膜付きのアルミニウム基板等を用いることが出来る。また、樹脂基板は、耐熱性、寸法安定性、耐溶剤性、電気絶縁性、加工性、低通気性、又は低吸湿性等に優れていることが好ましい。前記樹脂基板は、水分や酸素の透過を防止するためのガスバリア層や、樹脂基板の平坦性や下部電極との密着性を向上するためのアンダーコート層等を備えることが好ましい。ここで、アンダーコート層を樹脂基板の片面に形成した場合には、内部残留応力にて樹脂基板に反りが生じるため、両面にコートするかもしくは、低応力に制御した膜質、または積層にて圧縮/引張応力にて制御した方が好ましい。また、アンダーコート層は、バリア性を高めるため、後述するゲート絶縁層16などに用いられる材料が好ましい。
ゲート電極14を構成する導電膜は、高い導電性を有するものを用いることが好ましく、例えばAl,Mo,Cr,Ta,Ti,Au,Au等の金属、Al−Nd、Ag合金、酸化錫、酸化亜鉛、酸化インジウム、酸化インジウム錫(ITO)、酸化亜鉛インジウム(IZO)等の金属酸化物導電膜等を用いることができる。
ゲート電極14を形成した後は、図2(B)に示すように、当該ゲート電極14上及び基板12の露出面上にゲート絶縁層16を形成する。
ゲート絶縁層16の形成では、まず例えば印刷方式、コーティング方式等の湿式方式、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法等の物理的方式、CVD、プラズマCVD法等の化学的方式等の中から使用する材料との適性を考慮して適宜選択した方法に従って絶縁膜を成膜する。成膜後、必要に応じて、フォトリソグラフィー及びエッチング法又はリフトオフ法等によって所定の形状にパターンニングを行い、絶縁膜からゲート絶縁層16を形成する。
ゲート絶縁層16を構成する絶縁膜は、高い絶縁性を有するものが好ましく、例えばSiO2,SiNx,SiON,Al2O3,Y2O3,Ta2O5,HfO2等の絶縁膜、又はこれらの化合物を少なくとも二つ以上含む絶縁膜としてもよい。
なお、ゲート絶縁層16は、リーク電流の低下及び電圧耐性の向上のための厚みを有する必要がある一方、ゲート絶縁層の厚みが大きすぎると駆動電圧の上昇を招いてしまう。 ゲート絶縁層16の厚みは、その材質にもよるが、10nm以上10μm以下が好ましく、50nm以上1000nm以下がより好ましく、100nm以上400nm以下が特に好ましい。
ゲート絶縁層16を形成した後は、図2(C)に示すように、当該ゲート絶縁層16上でゲート電極14と対向する位置に活性層18を形成する。
活性層18の形成では、まず例えば印刷方式やコーティング方式等の湿式方式、真空蒸着法やスパッタリング法、イオンプレーティング法等の物理的方式、CVDやプラズマCVD法等の化学的方式等の中から使用する材料との適性を考慮して適宜選択した方法に従って酸化物半導体を主体とする半導体膜を成膜する第一工程を行う。これらの中でも、膜厚の制御がし易いという観点から、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法、CVD又はプラズマCVD法等の気相成膜法を用いるのが好ましい。気相成膜法の中でも、スパッタリング法、パルスレーザー蒸着法(PLD法)がより好ましい。さらに、量産性の観点から、スパッタリング法がさらに好ましい。例えば、RFマグネトロンスパッタリング成膜法により、真空度及び酸素流量を制御して成膜される。
そして、このような成膜の際、半導体膜の厚みが5nm以上となるように調整することが好ましい。後述する第三工程の熱処理により第一の絶縁膜24と接する半導体膜(活性層18)の界面内部に酸素が供給されるため、膜厚が5nm未満だと半導体膜全体に酸素が供給されて半導体として機能することが困難となったり、半導体膜全体に供給されなくともキャリアの移動する領域が極端に減少したりする場合があるので、このような場合を回避するためである。また、コスト的な問題から、半導体膜の厚みは150nm以下であることがより好ましい。さらに、キャリア移動の確保及びコストの抑制という両者の観点から、30nm以上60nm以下であることがより好ましい。
半導体膜の成膜後は、必要に応じて、フォトリソグラフィー及びエッチング法又はリフトオフ法等によって所定の形状にパターンニングを行い、半導体膜から活性層18を形成する。その後、適宜、電気抵抗率等を調整するため熱処理を行ってもよい。なお、熱処理する場合は、熱処理後の活性層18が、上述した半導体膜の膜厚であることが好ましい。
酸化物半導体は、非晶質又は結晶質のいずれであってもよいが、好ましくは、非晶質酸化物半導体が用いられる。半導体膜を酸化物半導体により構成すれば、非晶質シリコンの半導体膜に比べて電荷の移動度がはるかに高く、低電圧で駆動させることができる。また、酸化物半導体を用いれば、通常、シリコンよりも光透過性が高い半導体膜を形成することができる。また、酸化物半導体、特に非晶質酸化物半導体は、低温(例えば室温)で均一に成膜が可能であるため、プラスチックのような可撓性のある樹脂基板を用いるときに特に有利となる。
酸化物半導体の構成材料としては、従来公知のものが包含され、例えばIn,Ti,Nb,Sn,Zn,Gd,Cd,Zr,Y,La,Ta等の遷移金属の酸化物の他、SrTiO3,CaTiO3,ZnO・Rh2O3,CuGaO2,SrCu2O2等の酸化物等が挙げられる。
このように、活性層18の半導体膜に用いられる酸化物半導体は、特に限定されることはないが、In、Sn、Zn、Ga及びCdのうち少なくとも1種を含む酸化物が好ましく、In、Sn、Zn及びGaのうち少なくとも1種を含む酸化物がより好ましく、In、Ga及びZnのうちの少なくとも1種を含む酸化物(例えばIn−O系)がさらに好ましい。
特に、In、Ga及びZnのうちの少なくとも2種を含む酸化物(例えばIn−Zn−O系、In−Ga−O系、Ga−Zn−O系)が好ましく、In、Ga及びZnを全て含む酸化物がより好ましい。In−Ga−Zn−O系酸化物半導体としては、結晶状態における組成がInGaO3(ZnO)m(mは6未満の自然数)で表される酸化物半導体が好ましく、特に、InGaZnO4がより好ましい。この組成の酸化物半導体の特徴としては、電気伝導度が増加するにつれ、電子移動度が増加する傾向を示す。ただし、IGZOの組成比は、厳密にIn:Ga:Zn=1:1:1となる必要はない。なお、InGaZnO4(IGZO)の他にも、具体的に、ITO(Indium Tin Oxide)やISZO(Indium Silicon Oxide)、IGO(Indium Gallium Oxide)、ITZO(Indium Tin Zinc Oxide)、IZO(Indium Zinc Oxide)、IHZO(Indium Hafnium Zinc Oxide)等が好ましい。
活性層18の層構造は、2層以上から構成されていても良く、活性層18が低抵抗層と高抵抗層より形成され、低抵抗層がゲート絶縁層16と接し、高抵抗層がソース電極20及びドレイン電極22の少なくとも一方と電気的に接していることが好ましい。
活性層18を形成した後は、図2(D)に示すように、当該活性層18上及びゲート絶縁層16の露出面上にソース電極20及びドレイン電極22を形成する。
ソース・ドレイン電極20,22の形成では、まず例えば印刷方式、コーティング方式等の湿式方式、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法等の物理的方式、CVD、プラズマCVD法等の化学的方式等の中から使用する材料との適性を考慮して適宜選択した方法に従って導電膜を成膜する。これらの中でも、膜厚の制御がし易いという観点から、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法、CVD又はプラズマCVD法等の気相成膜法を用いるのが好ましい。気相成膜法の中でも、スパッタリング法、パルスレーザー蒸着法(PLD法)がより好ましい。さらに、量産性の観点から、スパッタリング法がさらに好ましい。成膜後、必要に応じて、フォトリソグラフィー及びエッチング法又はリフトオフ法等によって所定の形状にパターンニングを行い、導電膜からソース・ドレイン電極20,22を形成する。この際、ソース・ドレイン電極20,22に接続する配線を同時にパターンニングすることが好ましい。
ソース・ドレイン電極20,22を構成する導電膜は、高い導電性を有するものを用い、例えばAl,Mo,Cr,Ta,Ti,Au,Au等の金属、Al−Nd、Ag合金、酸化錫、酸化亜鉛、酸化インジウム、酸化インジウム錫(ITO)、酸化亜鉛インジウム(IZO)等の金属酸化物導電膜等を用いて形成することが出来る。ソース・ドレイン電極20,22としてはこれらの導電膜を単層構造又は2層以上の積層構造として用いることが出来る。
第一工程後であってソース・ドレイン電極20,22の形成後に、図2(E)に示すように、活性層18の露出面上に保護層28の一部として機能する第一の絶縁膜24を成膜する第二工程を行う。
第一の絶縁膜24の成膜は、まず例えば印刷方式、コーティング方式等の湿式方式、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法等の物理的方式、CVD、プラズマCVD法等の化学的方式等の中から使用する材料との適性を考慮して適宜選択した方法に従って導電膜を成膜する。これらの中でも、膜厚の制御がし易いという観点から、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法、CVD又はプラズマCVD法等の気相成膜法を用いるのが好ましい。気相成膜法の中でも、生産性/バリア性の観点からプラズマを発生するスパッタリング法、イオンプレーティング法、CVD又はプラズマCVDがより好ましい。さらに、量産性の観点からはスパッタリング法が特に好ましく、バリア性の観点からはCVD法が特に好ましい。第一の絶縁膜24の成膜後は、必要に応じて、フォトリソグラフィー及びエッチング法又はリフトオフ法等によって所定の形状にパターンニングを行ってもよい。
したがって、プラズマを発生する成膜法を用いる場合、プラズマダメージを低減するという観点から、第四工程での成膜よりも成膜速度を下げ且つブラズマ電位を下げる、又は成膜室内の成膜圧力を上げることが好ましい。なお、保護層28を第一の絶縁膜24と第二の絶縁膜26に分けたのは、後述する第三工程における熱処理時の保護層28の厚みを薄くするためであるが、第四工程における第二の絶縁膜26の成膜では活性層18の面にダメージを与えないので、ブラズマ電位に関係なく成膜速度をある程度上げて、その分、第二工程における第一の絶縁膜24の成膜速度を下げ且つブラズマ電位を下げて、活性層18の露出面上に与えるプラズマダメージを低減することができる。
逆に、ブラズマ下に長い間曝さないようにしてプラズマダメージを低減するという観点から、成膜速度を上げることにより、第四工程で第二の絶縁膜26を成膜する成膜時間よりも短い成膜時間で第一の絶縁膜24を成膜することが好ましい。第一の絶縁膜24の成膜速度は、具体的に、厚みの制御をし易くするという観点から、20nm/min以下とすることが好ましい。
上記同様に成膜時間を短くしてプラズマダメージを低減するという観点から、第二工程では、第一の絶縁膜24の膜厚が第二の絶縁膜26よりも薄くなるように調整することが好ましい。ただし、第一の絶縁膜の厚みが2nm未満に薄くすると成膜予定の活性層18の露出面一部が露出したままの状態となったり均一な膜とならなかったりする場合があるので2nm以上に調整することが好ましい。なお、膜厚の調整の詳細については後述する。
また、活性層18と保護層28との密着性を高めるという観点から、第一の絶縁膜24は、第二の絶縁膜26の構成材料の少なくとも一部の金属と活性層18(半導体膜)の構成材料の少なくとも一部の金属との両方を含むことが好ましい。
第二工程後は、図2(F)に示すように、ヒータ60で基板12等を加熱することにより、酸素を含有する酸化性雰囲気中で熱処理する第三工程を行う。なお、加熱方法については特に限定されず、ヒータ60の他に、レーザーアニールで局所的に加熱する方法を用いてもよい。また酸化性雰囲気中の酸素含有量についても特に限定されないが、移動度等のTFT特性を向上する観点から酸素含有量については全体の5%以上であることが好ましい。
なお、実施例でも説明するが、第一の絶縁膜24の厚みZが上記範囲外で厚くても、特許文献3のように、少なくとも300℃超の熱処理によって、酸化性雰囲気中の酸素ではなく第一の絶縁膜24中の酸素又第一の絶縁膜24以外(側面等)を介した酸素を、当該第一の絶縁膜24と接する活性層18の界面内部に供給することによっても、光照射時のTFT特性を安定化することができるものの、その安定化はごく僅かなものである。具体的に、第一の絶縁膜24の厚みZを上記範囲外で薄くしていっても、その厚み1nm当りでΔVthが小数点第3桁〜4桁程度しか改善しない(0Vに近づかない)。
一方、第一の絶縁膜24の厚みZを上記範囲内で薄くしていくと、具体的に、その厚み1nm当りでΔVthが小数点第1桁〜2桁程度顕著に改善する(0Vに近づく)。特に、波長400nm以下の短波長の光照射をする場合、1nm当りでΔVthが小数点第1桁程度改善することになり、顕著さが増す。なお、波長700nm以上の光照射を行う場合は、第一の絶縁膜24の厚みZが上記範囲内では、ΔVthが負の値から0を超え正の値となってしまうことから、波長700nm未満の光照射を行うようにすることが好ましい。
さらに、第二工程と第三工程の際に、Z≦(L−2.0)=8×10−6×T3−0.0092×T2+3.6×T−468±0.1−2.0の関係式を満たすように第一の絶縁膜24の厚みと熱処理温度を調整することが好ましい。光照射の波長が360nm以上のどの波長であっても、ΔVthが−0.6V以上に改善するからである。
また、第二工程と第三工程の際に、(L−5.0)=8×10−6×T3−0.0092×T2+3.6×T−468±0.1−5.0≦Zの関係式を満たすように第一の絶縁膜24の厚みと熱処理温度を調整することも好ましい。酸素供給に伴う活性層18の移動度の減少が著しくなることを回避するためである。
また、第二工程と第三工程の際に、(L−2.0)=8×10−6×T3−0.0092×T2+3.6×T−468±0.1−2.0≦Zの関係式を満たすように第一の絶縁膜24の厚みと熱処理温度を調整することも好ましい。波長(例えば420nmや440nmの波長)によっては、活性層18の移動度がほぼ変化(減少)しないからである。
また、活性層18を構成する酸化物半導体を非晶質として用いる場合、700℃未満とすることがより好ましい。雰囲気によっては700℃以上の高温となると還元作用が強く働く場合があり、この場合酸素供給量より酸素脱離量の方が増えてしまうので、これを回避するためである。
また、活性層18を構成する酸化物半導体を非晶質として用いる場合、酸化物半導体の種類にもよるが600℃未満とすることがより好ましい。第三工程の熱処理による酸化物半導体の結晶化を防ぐためである。また、非晶質・結晶質に関わりなく、600℃未満の熱処理温度だと、活性層18と第一の絶縁膜24の間でカチオンの相互拡散が起こって2つの領域が交じりあってしまうことを抑制できるからである。なお、以上の条件に適合する酸化物半導体としては、例えばIn、Ga及びZnのうちの少なくとも1種を含む非晶質酸化物が挙げられる。
さらに、活性層18を構成する酸化物半導体を非晶質として用い、且つ、基板12として樹脂基板を用いる場合には、基板12の種類にもよるが450℃以下とすることがより好ましい。第三工程の熱処理による結晶化を防ぐためである。なお、以上の条件に適合する樹脂基板としては、ポリイミド(耐熱性:450℃)が挙げられる。
しかしながら、上述したように雰囲気によっては700℃以上の高温となると還元作用が強く働く場合があり、この場合酸素供給量より酸素脱離量の方が増えてしまう。そこで、逆に700℃未満の熱処理温度T、特に600℃未満の低温の熱処理温度Tで第三工程の熱処理を行うことを考えると、酸素の拡散距離Lが288nm未満(700℃未満のとき)、特に108nm未満(600℃未満のとき)となり、熱処理温度Tを低温にすればするほど、第一の絶縁膜24の厚みZを、Z<Lの関係から薄くしなければならない。このように、第一の絶縁膜24の厚みZが薄いと、第一の絶縁膜24だけでは保護層28として十分に機能する厚みを確保することができないので、保護層28として機能する第二の絶縁膜26の成膜が有効となる。
この第四工程では、第三工程後に、図2(G)に示すように、第一の絶縁膜24の面上に第二の絶縁膜26を成膜する。
第二の絶縁膜26の成膜方法は、第一の絶縁膜24の成膜方法と同一であってもよいし、異なっていてもよい。ただし、生産性/バリア性の観点から第一の絶縁膜24と第二の絶縁膜26の成膜方法が、共にプラズマを発生する成膜法であることが好ましい。同様に、第二の絶縁膜26の構成材料も、第一の絶縁膜24の構成材料と同一であってもよいし、異なっていてもよい。
なお、第三工程での熱処理温度Tが600℃未満の低温の場合、酸素拡散距離Lが短いため酸素を活性層18界面内部にまで供給するという観点から、第一の絶縁膜24の厚みZを薄くする必要がある。逆に保護層28としては十分に機能しなくなるので、この第四工程では、第一の絶縁膜24を薄くする分、第一の絶縁膜24よりも厚みの大きい第二の絶縁膜26を成膜することが好ましい。
第四工程後は、必要に応じて、酸化性雰囲気下において第三工程での熱処理温度よりも低い温度で熱処理する第五工程を行う。第三工程での熱処理温度以上の温度で熱処理すると、活性層18中の酸素(第三工程で供給した酸素等)が外部へと拡散してしまう虞があるからである。
第五工程での熱処理温度は、保護層28(第二の絶縁膜26)表面の水分を蒸発させるという観点から100℃以上であることが好ましい。また、保護層28中の水分を蒸発させるという観点から200℃以上であることがより好ましい。
また、第一の絶縁膜24と第二の絶縁膜26の厚みの合計が、上述した保護層28の厚みとなるようにすることが好ましく、例えば活性層18への水分の進入を抑制して保護層28として十分に機能させるという観点から30nm以上であることが好ましい。
具体的に、活性層18と第一の絶縁膜24との区別等を断面TEM観察により行い、さらに活性層18中にZnを含んでいる場合、SIMSによりそのZnが熱処理で拡散して第一の絶縁膜24内に入り込むことが分かっているため、断面TEM観察にて第一の絶縁膜24に相当する領域にZnを表すライン(コントラストの変化も含む)があるか否かを特定する。これにより、第三工程の熱処理を行ったか否かを確認することができる。
又は、活性層18と第一の絶縁膜24との区別等を断面TEM観察により行い、さらに活性層18中にZnを含んでいる場合、SIMSにより第一の絶縁膜24の深さにてZnに対応する強度があるか否かを特定する。これにより、第三工程の熱処理を行ったか否かを確認することができる。
なお、第三工程では上記関係式から300℃超の熱処理温度を必要としているが、Znは酸化性雰囲気の下250℃以上の熱処理によって拡散し始めることが分かっているので、第三工程を行うと必然的に活性層18中のZnが拡散することになる。
また、活性層18中にZnを含んでいる場合で250℃以上の温度で熱処理したとき、Zn元素の減少が観測されため、第三工程で300超の熱処理を施したTFTの活性層18においては、積層膜表面と、積層膜内部にZn元素の減少した部位が見られるはずである。したがって、本発明の実施形態に係る製造方法を用いて作製したTFT10であるか否かは、活性層の組成分布を評価することでも判断できる。
ただし、熱処理が第三工程で行ったものか例えば第五工程で行ったものかを区別することは困難と考えられる。しかし、第三工程での保護層28の厚み(第一の絶縁膜24のみ)と第五工程での保護層28の厚み(第一の絶縁膜24と第二の絶縁膜24)はそれぞれ異なり、また熱処理温度もそれぞれ異なり得るため、Znの拡散量と拡散距離が異なる場合がある。したがって、製造工程にて第三工程と第五工程を両方行っていると、第一の絶縁膜24に相当する領域にZnを表すラインが積層方向にて複数見られるため、第三工程の熱処理を行ったか否かを確認することができるものと考えられる。
また、第五工程を行った場合には、保護層28(特に第二の絶縁膜26)中の水分量が減少しているため、その水分量を熱重量分析等で測定することによって、水分量が多い場合には第三工程を行ったものと特定し、水分量が低い場合には第五工程を行ったものと特定することも可能であると考えられる。
なお、本発明を特定の実施形態について詳細に説明したが、本発明はかかる実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲内にて他の種々の実施形態が可能であることは当業者にとって明らかであり、例えば上述の複数の実施形態は、適宜、組み合わせて実施可能である。また、以下の変形例同士を、適宜、組み合わせてもよい。
また、上記実施形態では、一例として、電極形成工程(ゲート電極14、ソース・ドレイン電極20,22)と非電極形成工程(ゲート絶縁層16、活性層18、第一の絶縁膜24、第二の絶縁膜26)は、ゲート電極14がボトムゲート型となる順番で行い、第一の絶縁膜24及び第二の絶縁膜26を半導体膜(活性層18)の保護層28として成膜する場合を説明したが、電極形成工程(ゲート電極14、ソース・ドレイン電極20,22)と非電極形成工程(ゲート絶縁層16、活性層18、第一の絶縁膜24、第二の絶縁膜26)は、図1(C)又は(D)に示すようにゲート電極14がトップゲート型となる順番で行い、第一の絶縁膜24及び第二の絶縁膜26をゲート絶縁層16として成膜するようにしてもよい。この場合、ゲート絶縁層16の成膜が活性層18にダメージを与えてしまうという問題が発生するからである。
なお、第一の絶縁膜24及び第二の絶縁膜26をゲート絶縁層16として成膜する際には、第一の絶縁膜24及び第二の絶縁膜26の厚みの合計が、上述したゲート絶縁層16の厚み(10nm以上10μm以下が好ましく、50nm以上1000nm以下がより好ましく、100nm以上400nm以下が特に好ましい)となるようにすることが望ましい。
さらに、ソース電極20及びドレイン電極22の厚みYが、導電性等の観点から足りない場合には、第三工程後にソース電極20及びドレイン電極22用の導電膜を追加成膜するようにしてもよい。
以上で説明した本実施形態のTFTの用途には特に限定はないが、例えば電気光学装置(例えば液晶表示装置、有機EL(Electro Luminescence)表示装置、無機EL表示装置等の表示装置、等)における駆動素子、特に大面積デバイスに用いる場合に好適である。
更に実施形態のTFTは、樹脂基板を用いた低温プロセスで作製可能なデバイスに特に好適であり(例えばフレキシブルディスプレイ等)、X線センサなどの各種センサ、MEMS(Micro Electro Mechanical System)等、種々の電子デバイスにおける駆動素子(駆動回路)として、好適に用いられるものである。
本実施形態の電気光学装置又はセンサは、前述の本発明の薄膜トランジスタを備えて構成される。
電気光学装置の例としては、表示装置(例えば液晶表示装置、有機EL表示装置、無機EL表示装置、等)がある。
センサの例としては、CCD(Charge Coupled Device)又はCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等のイメージセンサや、X線センサ等が好適である。
本実施形態のTFTを用いた電気光学装置およびセンサは、いずれも特性の面内均一性が高い。なお、ここで言う「特性」とは、電気光学装置(表示装置)の場合には表示特性、センサの場合には感度特性である。
以下、本実施形態によって製造される薄膜トランジスタを備えた電気光学装置又はセンサの代表例として、液晶表示装置、有機EL表示装置、X線センサについて説明する。
図3に、本発明の電気光学装置の一実施形態の液晶表示装置について、その一部分の概略断面図を示し、図4にその電気配線の概略構成図を示す。
図5に、本発明の電気光学装置の一実施形態のアクティブマトリックス方式の有機EL表示装置について、その一部分の概略断面図を示し、図6に電気配線の概略構成図を示す。
図7に、本発明のセンサの一実施形態であるX線センサについて、その一部分の概略断面図を示し、図8にその電気配線の概略構成図を示す。
X線変換層304はアモルファスセレンからなる層であり、TFT40およびキャパシタ310を覆うように設けられている。
上部電極306はX線変換層304上に設けられており、X線変換層304に接している。
以上では、半導体素子の製造方法としてTFTの製造方法を例に挙げて説明したが、半導体素子の製造方法としてフォトダイオードの製造方法についても以下簡単に説明する。
2)上記SiO2層404をエッチングし、選択エピタキシャル成長する領域する窓領域のSi表面を剥き出しにする(パターニング)。
ここまでの工程を終了した基板402の状態を、図9(A)に示す。
4)LP(UHVが望ましい) CVD装置により低温下(360℃)で選択エピタキシャル成長を行い、酸化物半導体を主体とする半導体膜406を成長させる(膜厚50〜100nm)。
5)LP(UHVが望ましい) CVD装置により高温下(700〜750℃)で選択エピタキシャル成長を行い、酸化物半導体を主体とする半導体膜406(活性領域)をさらに成長させる(膜厚0.4〜1μm)(第一工程)。
6)ファーネス炉により、850℃、30分の条件で熱処理する。
ここまでの工程を終了した基板402の状態を、図9(B)に示す。
8)SiO2層404に櫛型電極パターンをエッチングする。
9)電極となる金属層をスパッタリング等により形成する。
10)SiO2層404をエッチングして櫛型電極408をパターニングする。
11)パッシベーション層としてSiO2からなる第一の絶縁膜410を成膜する(第二工程)。
ここまでの工程を終了した基板402の状態を、図9(C)に示す。
まず、保護層があるか否かでTFT特性にどのような影響があるのか実験例1により検証した。
図10は、実験例1−1のサンプル作製により得られるTFT500の断面図である。
実験例1では、図10に示すように、基板としてゲート電極を兼ねる熱酸化膜504付p型Si基板502(1inch角、厚み:525μmt、熱酸化膜(SiO2):厚み:100nm)を用い、熱酸化膜504をゲート絶縁膜として用いる簡易型のTFT500を作製した(これを実験例1−1のサンプルとする)。
具体的には、レジスト塗布/ベーク、エッチングによる裏面SiO2剥離(BHF使用)、純粋洗浄、レジスト剥離(硫酸過水使用)、純粋洗浄/リンス、N2ブローして作製された熱酸化膜付p型Si基板502を用意する。なお、この基板502はボロンドープで抵抗率:0.001〜0.0013Ωcmのものである。
背圧:5×10−6Pa、成膜圧力:0.8Pa、Ar:30sccm(5.07×10−2Pa m3/s)、O2:0.25sccm(4.225×10−4Pa m3/s)、DC:50Wの条件の下、シングルターゲット(豊島製作所製,In:Ga:Zn=1:1:1)を用いて、活性層506としてのIGZO膜(In:Ga:Zn=1:0.9:0.7)を、厚み50nmとしてDCスパッタにより成膜した。なお、通常では活性層506形成後にフォトリソグラフィー及びエッチングによりパターニングを行うが、本発明の効果をより正確に確認するためフォトリソグラフィー及びエッチングでの活性層506界面の汚染やダメージの影響を排除するために、実験例1ではメタルマスクを用いたパターン成膜を行っている。なお、X線回折測定によりこのIGZO膜は非晶質膜であることを確認した。
その後、活性層506(IGZO膜)上に、背圧:4×10−6Pa、成膜圧力:0.8Pa、Ar:30sccm(5.07×10−2Pa m3/s、O2なし)、DC:30Wの条件の下、ソース・ドレイン電極508,510をスパッタにより成膜した。ソース・ドレイン電極510,512の成膜はメタルマスクを用いたパターン成膜にて作製し、Tiを10nm成膜後、Auを40nm成膜した。ソース・ドレイン電極510,512のサイズは各々1mm角とし、電極間距離は0.2mmとした。
次に、実験例1−2のサンプル作製を行った。
図11は、実験例1−2のサンプル作製により得られるTFT600の断面図である。
具体的に、図11に示すように、ソース・ドレイン電極510,512の形成までは、実験例1−1に係るTFT500と同一の方法で行う。そして、ソース・ドレイン電極508,510の形成後は、ソース・ドレイン電極508,510間にある活性層506の露出面上に、背圧:5×10−6Pa、成膜圧力:0.4Pa、Ar:30sccm(5.07×10−2Pa・m3/s)、O2:0.3sccm(5.07×10−4Pa・m3/s)、RF:50Wの条件の下、厚み50nmのGa2O3膜からなる保護層512をRFスパッタにより成膜した。なお、この成膜もメタルマスクを用いたパターン成膜により行っている。
続いて、雰囲気を制御可能な電気炉にて、熱処理を施した。熱処理雰囲気はAr(80%)とO2(20%)で1atmの酸化性雰囲気とし、熱処理温度は400℃とし、熱処理時間は1時間とした。
実験例1−1に係るTFT500と実験例1−2に係るTFT600にて、バイアスストレスによるΔVthの比較評価を行った。比較評価では、素子サイズはチャネル長180um、チャネル幅1mmとし、VDS(ソースドレイン間電圧)は5V固定で絶えず印加している。ストレス時間にはVg(ゲート電圧)を15V固定し、0〜14400秒(0、300、600、1200、1800、2400、3000、3600、5400、7200、10800、14400秒)、計測時にVgを−10〜+10V印加し、Vg-Id特性を得た(ストレスフローは図12参照)。Vg−Id特性の計測には半導体パラメータ・アナライザ(アジレントテクノロジー社製)を使用した。計測雰囲気は室温、大気環境下にて行った。
実験例2以降では、酸化物半導体に必須と確認した保護層を成膜することを前提として、各種実験を行うこととした。
そして、実験例2では、実験例1−1のTFT500の光照射特性と、実験例1−1のTFT500の活性層506の露出面上に、実験例1−2と同一の方法で厚み50nmのGa2O3膜からなる保護層を成膜したきの光照射特性について比較評価して、保護層成膜による活性層へのダメージの検証を行った。
実験例3では、実験例3−1(比較例1とも呼称する)のサンプルとして実験例1−2と同じTFT600を用い、実験例3−2(実施例1とも呼称する)のサンプルとして以下のようなTFTを用いて、熱処理時の保護層の厚みによる光照射特性の検証を行った。
図19は、実験例3−2のサンプル作製により得られるTFT800の断面図である。
実験例3−2のサンプル作製では、TFT600の厚み50nmの保護層512を第一の絶縁膜514と第二の絶縁膜516の二層に分け、第一の絶縁膜514の成膜の後に、熱処理を施した。
具体的には、図19に示すように、ソース・ドレイン電極510,512の形成までは、実験例1−1に係るTFT500と同一の方法で行った。そして、ソース・ドレイン電極510,512の形成後は、活性層506の露出面上に、背圧:5×10−6Pa、成膜圧力:0.4Pa、Ar:30sccm(5.07×10−2Pa・m3/s)、O2:0.3sccm(5.07×10−4Pa・m3/s)、RF:50Wの条件の下、厚み10nmのGa2O3膜からなる第一の絶縁膜514をRFスパッタにより成膜した。なお、この成膜もメタルマスクを用いたパターン成膜により行っている。
続いて、雰囲気を制御可能な電気炉にて、熱処理を施した。熱処理雰囲気はAr(80%)とO2(20%)で1atmの酸化性雰囲気とし、熱処理温度は400℃とし、熱処理時間は1時間とした。
熱処理の後、活性層506の露出面上に、第一の絶縁膜514の成膜と同一の条件の下、厚み40nmのGa2O3膜からなる第二の絶縁膜516をRFスパッタにより成膜した。なお、この成膜もメタルマスクを用いたパターン成膜により行っている。
以上により、実験例3−2に係るTFT800を作製した。
作製した実験例3−1に係るTFT600と、実験例3−2に係るTFT800に対して、Vg−Id特性やΔVth等の光照射特性の評価を行った。なお、光照射特性の評価は、実験例2と同一の方法を用いて行った。
これは、実験例3−2:実施例1に係るTFT800の製造方法に関して、第三工程である熱処理時の保護層512の厚み(第一の絶縁膜514の厚みのみ)が10nmと薄いので、第一の絶縁膜514と接する活性層18の界面内部に酸素が供給され、第一の絶縁膜514の成膜により発生した表面欠陥を補填したためと想定できる。
そこで、上記想定した内容を確認するために、第三工程の熱処理にて酸化性雰囲気中の酸素が熱処理温度との関係で、保護層512や活性層506のどの程度深くまで拡散していくのか検証した。
実験例4に係るサンプル作製では、活性層の形成までは、実験例1−1に係るTFT500と同一の方法で行った。次に、活性層面上に、ソース電極やドレイン電極は形成せずに、そのまま実験例1−2と同一の方法で厚み50nmのGa2O3膜からなる保護層を連続成膜した。そしてこれらの工程を繰り返して、サンプルを4つ用意した。
用意した4つのサンプルに対して、酸素安定同位体であるO18ガス(大陽日酸社の市販18O2ガス)雰囲気の下、300℃、350℃、400℃又は450℃の熱処理温度で加熱処理を行った。酸素安定同位体のO18は通常のO16と実質的に同じ拡散長を有し、保護層や活性層へ拡散していくことが予想される。なお、300℃で熱処理したサンプルを実験例4−1のサンプルとし、350℃で熱処理したサンプルを実験例4−2のサンプルとし、400℃で熱処理したサンプルを実験例4−3のサンプルとし、450℃で熱処理したサンプルを実験例4−4のサンプルと呼称する。
次に、作製した実験例4−1〜実験例4−4のサンプルに対して、SIMS分析を行った。SIMS分析では、具体的にSIMS分析装置としてアルバックファイ株式会社の型式:PHI ADEPT1010を用いた。また、分析環境は、一次イオン種:Cs+、一次加速電圧:3.0kV、検出領域:56×56(μm×μm)とした。また、サンプルからの二次イオンは負極性を検出した。
そこで、図24〜図27の分析結果に基づいて、各熱処理温度にて18O/(O16+O18)の強度が高くなり始める深さ、つまりO18(=O16)の拡散距離L(nm)を求めて、表3にまとめた。
一方で、実験例3−2では熱処理時の保護層(第一の絶縁膜514)の厚みが10nmであったため、酸素の拡散距離Lとの関係(12nm)で、第一の絶縁膜514と接する活性層界面から2nm程度内部まで酸素が到達していることが分かった。つまり、保護層成膜(活性層形成も含まれる場合がある)に起因する活性層の表面欠陥が修復しているものと考えられる。
そこで、上記想定した内容を確認するために、熱処理条件を固定(熱処理温度は400℃で固定)して、保護層(第一の絶縁膜514)の厚みによって、どのように活性層内部にある表面欠陥が修復していくのか、各第一の絶縁膜514の厚みにおけるΔVthと移動度を求めることにより検証した。
実験例5に係るサンプルの作製では、実験例3−2のサンプル作製と同一の方法を用い、第二の絶縁膜516の厚みを20nmと固定し、第一の絶縁膜514の厚みのみを、8nm、10nm、11nm、12nm、20nm、50nmと変化させて、図19に示すようなTFTサンプルを作製した。なお、第一の絶縁膜514の厚みを8nmとしたサンプルを実験例5−1(実施例2とも呼称する)に係るサンプルとし、第一の絶縁膜514の厚みを10nmとしたサンプルを実験例5−2(実施例3とも呼称する)に係るサンプルとし、第一の絶縁膜514の厚みを11nmとしたサンプルを実験例5−3(実施例4とも呼称する)に係るサンプルとし、第一の絶縁膜514の厚みを12nmとしたサンプルを実験例5−4(比較例2とも呼称する)に係るサンプルとし、第一の絶縁膜514の厚みを20nmとしたサンプルを実験例5−5(比較例3とも呼称する)に係るサンプルとし、第一の絶縁膜514の厚みを50nmとしたサンプルを実験例5−6(比較例4とも呼称する)に係るサンプルと呼称する。
次に、作製した実験例5−1〜5−6に係るサンプルに対して、Vg−Id特性の測定を行ってΔVthや移動度を求める等して光照射特性の評価を行った。なお、光照射特性の評価は、実験例2と同一の方法を用いて行った。
一方で、第一の絶縁膜514の厚みZが12nmを境界として、実験例5−1〜5−3のサンプル(第一の絶縁膜514の厚みZ=8、10、11の所謂実施例2〜4のサンプル)では、その範囲内で第一の絶縁膜514の厚みZを薄くしていくと急激にΔVthが改善していることが分かった。厚み1nm当り薄くするとΔVthが小数点第1桁〜2桁程度顕著に改善する(0Vに近づく)。特に、波長400nm以下の短波長の光照射をする場合、1nm当りでΔVthが小数点第1桁程度改善することになり、急激さ(顕著さ)が増す。
具体的に、波長400nmの短波長の光照射をする場合、第一の絶縁膜514の厚みが12nm以上であると1nm当りのΔVthの改善度が約0.003(V/nm)でしかないものが、第一の絶縁膜514の厚みが12nm未満であると約0.16(V/nm)に飛躍的に改善する。
なお、波長700nm以上の光照射を行う場合は、第一の絶縁膜514の厚みZが上記範囲内(Z=8、10、11)では、ΔVthが負の値から0を超え正の値となってしまうことから、波長700nm未満の光照射を行うようにすることが好ましいことが分かった。
さらに、熱処理温度Tを400℃に固定したが、他の熱処理温度でも上記結論は変わらないものと考えられるので、最終的に、第一の絶縁膜514の厚みをZ(nm)とし、第三工程での熱処理温度をT(℃)とし、さらに酸素の拡散距離をL(nm)としたとき、0<Z<L=8×10−6×T3−0.0092×T2+3.6×T−468±0.1の関係式を満たすように第一の絶縁膜514の厚みと熱処理温度を調整すれば、酸化性雰囲気中の酸素を第一の絶縁膜を介して活性層の表面内部にまで供給することができることとなり、第二工程の成膜によって成膜ダメージを受けた活性層の表面欠陥を十分に補填でき、光照射時のΔVth等の素子特性を顕著に安定化することができる、という結論を得た。
図32及び表4〜表6から移動度に関しては、420nm未満の短波では、ΔVthとは逆に第一の絶縁膜514の厚みZが12nmであるときを境として、それよりも薄くなると急激に悪化していることが分かる。これは、キャリアとして働いていた活性層の表面欠陥が、第一の絶縁膜514を介して活性層界面内部に酸素が供給されることにより、補填された証拠となる。
また、波長を変えてもより移動度が変化しないという理由から、熱処理温度400℃のとき少なくとも11nm以上に調整する、すなわち、(L−1.0)=8×10−6×T3−0.0092×T2+3.6×T−468±0.1−2.0≦Zの関係式を満たすように第一の絶縁膜514の厚みと熱処理温度を調整することがより好ましい。
最後に、TFT完成後に、本発明の実施例に係る製造方法(0<Z<L=8×10−6×T3−0.0092×T2+3.6×T−468±0.1の関係式を満たすように第一の絶縁膜514の厚みと熱処理温度を調整)を用いて作製したTFTであるか否かを確認する手段としては、Znの拡散に基づく確認手段が想定できる。なぜなら、Siノンドープ基板上にIGZO膜を200nm成膜したサンプルについて、IGZO中のZn(M/Z64)が250℃以上の低温で拡散するという事実を、昇温脱離分析により見出したからである(図33参照)。
12 基板
14 ゲート電極
16 ゲート絶縁層
18 活性層(半導体膜)
20 ソース電極
22 ドレイン電極
24 第一の絶縁膜
26 第二の絶縁膜
28 保護層
400 フォトダイオード(半導体素子)
402 基板
406 半導体膜
410 第一の絶縁膜
412 第二の絶縁膜
502 基板
506 活性層(半導体膜)
508 ソース電極
510 ドレイン電極
512 保護層
514 第一の絶縁膜
516 第二の絶縁膜
<1>酸化物半導体を主体とする半導体膜を成膜する第一工程と、前記第一工程後に、前記半導体膜の面上に金属酸化物を構成材料とした第一の絶縁膜を成膜する第二工程と、前記第二工程後に、酸化性雰囲気中で熱処理する第三工程と、前記第三工程後に、前記第一の絶縁膜の面上に第二の絶縁膜を成膜する第四工程と、前記第四工程後に、酸化性雰囲気下において前記第三工程での熱処理温度よりも低い温度で熱処理する第五工程と、を有し、前記第二工程と前記第三工程の際に、前記第一の絶縁膜の厚みをZ(nm)とし、前記第三工程での熱処理温度をT(℃)とし、前記第一の絶縁膜及び前記半導体膜中への酸素の拡散距離をL(nm)としたとき、0<Z<L=8×10−6×T3−0.0092×T2+3.6×T−468±0.1の関係式を満たすように前記第一の絶縁膜の厚みと前記熱処理温度を調整する半導体素子の製造方法。
<2>前記第二工程と前記第三工程の際に、Z≦L−1.0の関係式を満たすように前記第一の絶縁膜の厚みと前記熱処理温度を調整する、<1>に記載の半導体素子の製造方法。
<3>前記第二工程と前記第三工程の際に、Z≦L−2.0の関係式を満たすように前記第一の絶縁膜の厚みと前記熱処理温度を調整する、<2>に記載の半導体素子の製造方法。
<4>前記第二工程と前記第三工程の際に、L−5.0≦Zの関係式を満たすように前記第一の絶縁膜の厚みと前記熱処理温度を調整する、<1>〜<3>の何れか1つに記載の半導体素子の製造方法。
<5>前記第二工程と前記第三工程の際に、L−2.0≦Zの関係式を満たすように前記第一の絶縁膜の厚みと前記熱処理温度を調整する、<1>又は<2>に記載の半導体素子の製造方法。
<6>前記第二工程の際に、前記第一の絶縁膜の厚みZを、2nm以上に調整する、<1>〜<5>の何れか1つに記載の半導体素子の製造方法。
<7>前記第二工程と前記第四工程の際に、プラズマを発生する成膜法を用いて前記第一の絶縁膜及び前記第二の絶縁膜を成膜する、<1>〜<6>の何れか1つに記載の半導体素子の製造方法。
<8>前記第二工程では、前記第四工程での成膜よりも成膜速度を下げ且つブラズマ電位を下げる、又は成膜圧力を上げる、<7>に記載の半導体素子の製造方法。
<9>前記第二工程では、前記第一の絶縁膜を20nm/min以下の成膜速度で成膜する、<7>又は<8>に記載の半導体素子の製造方法。
<10>前記第二工程では、前記第四工程で前記第二の絶縁膜を成膜する成膜時間よりも短い成膜時間で前記第一の絶縁膜を成膜する、<7>〜<9>の何れか1つに記載の半導体素子の製造方法。
<11>前記第一工程では、前記半導体膜の厚みが5nm以上となるように成膜する、<1>〜<10>の何れか1つに記載の半導体素子の製造方法。
<12>前記第五工程の熱処理温度は、100℃以上である、<1>〜<11>の何れか1つに記載の半導体素子の製造方法。
<13>前記第五工程の熱処理温度は、300℃以上である、<12>に記載の半導体素子の製造方法。
<14>前記第四工程では、前記第一の絶縁膜よりも厚みの大きい前記第二の絶縁膜を成膜する、<1>〜<13>の何れか1つに記載の半導体素子の製造方法。
<15>前記酸化物半導体は、In、Ga及びZnのうちの少なくとも1種を含む非晶質酸化物である、<1>〜<14>の何れか1つに記載の半導体素子の製造方法。
<16>前記第三工程での前記熱処理温度を、600℃未満とする、<1>〜<15>の何れか1つに記載の半導体素子の製造方法。
<17>前記第二工程では、前記半導体膜の面上全面に前記第一の絶縁膜を成膜する、<1>〜<16>の何れか1つに記載の半導体素子の製造方法。
<18>前記第二の絶縁膜の構成材料は、金属を含み、前記第一の絶縁膜は、前記第二の絶縁膜の構成材料の少なくとも一部の金属と前記半導体膜の構成材料の少なくとも一部の金属との両方を含む、<1>〜<17>の何れか1つに記載の半導体素子の製造方法。
<19>ゲート電極、ソース電極、及びドレイン電極を形成する電極形成工程と、前記電極形成工程の前又は間に、<1>〜<18>の何れか1つに記載の半導体素子の製造方法を用いて活性層としての前記半導体膜並びに前記半導体膜の保護層又はゲート絶縁層としての前記第一の絶縁膜及び前記第二の絶縁膜を成膜する非電極形成工程と、を有する電界効果型トランジスタの製造方法。
<20>前記電極形成工程と前記非電極形成工程は、前記ゲート電極がボトムゲート型となる順番で行い、前記第一の絶縁膜及び前記第二の絶縁膜を前記半導体膜の保護層として成膜する、<19>に記載の電界効果型トランジスタの製造方法。
<21>前記第一の絶縁膜と前記第二の絶縁膜の厚みの合計が30nm以上である、<20>に記載の電界効果型トランジスタの製造方法。
<22>前記電極形成工程のうち前記ソース電極及び前記ドレイン電極の形成は、前記ソース電極及び前記ドレイン電極がトップコンタクト型となるように前記第一工程と前記第二工程の間で行い、且つ、前記ソース電極及び前記ドレイン電極の厚みをYとしたとき、0<Y<L=8×10−6×T3−0.0092×T2+3.6×T−468±0.1の関係式を満たすように前記ソース電極及び前記ドレイン電極の厚みと前記熱処理温度を調整する、<19>〜<21>の何れか1つに記載の電界効果型トランジスタの製造方法。
<23>前記電極形成工程のうち前記ソース電極及び前記ドレイン電極の形成は、前記ソース電極及び前記ドレイン電極がボトムコンタクト型となるように前記第一工程よりも前に行う、<19>〜<21>の何れか1つに記載の電界効果型トランジスタの製造方法。
まず、図2(A)に示すように、TFT10を形成するための基板12を用意した後、基板12の一方の主面上に、ゲート電極14を形成する。
基板12の形状、構造、大きさ等については、膜を成膜可能な主面があることを前提として特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することが出来る。基板12の構造は単層構造であってもよいし、積層構造であってもよい。
基板12の材質としては特に限定はなく、例えばガラス、YSZ(イットリウム安定化ジルコニウム)等の無機基板、樹脂基板や、その複合材料等を用いることが出来る。中でも軽量である点、可撓性を有する点から樹脂基板やその複合材料が好ましい。具体的には、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリブチレンナフタレート、ポリスチレン、ポリカーボネート、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリアリレート、アリルジグリコールカーボネート、ポリアミド、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリエーテルイミド、ポリベンズアゾール、ポリフェニレンサルファイド、ポリシクロオレフィン、ノルボルネン樹脂、ポリクロロトリフルオロエチレン等のフッ素樹脂、液晶ポリマー、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、アイオノマー樹脂、シアネート樹脂、架橋フマル酸ジエステル、環状ポリオレフィン、芳香族エーテル、マレイミドーオレフィン、セルロース、エピスルフィド化合物等の合成樹脂基板、酸化珪素粒子との複合プラスチック材料、金属ナノ粒子、無機酸化物ナノ粒子、無機窒化物ナノ粒子等との複合プラスチック材料、カーボン繊維、カーボンナノチューブとの複合プラスチック材料、ガラスフェレーク、ガラスファイバー、ガラスビーズとの複合プラスチック材料、粘土鉱物や雲母派生結晶構造を有する粒子との複合プラスチック材料、薄いガラスと上記単独有機材料との間に少なくとも1回の接合界面を有する積層プラスチック材料、無機層と有機層を交互に積層することで、少なくとも1回以上の接合界面を有するバリア性能を有する複合材料、ステンレス基板或いはステンレスと異種金属を積層した金属多層基板、アルミニウム基板或いは表面に酸化処理(例えば陽極酸化処理)を施すことで表面の絶縁性を向上させた酸化皮膜付きのアルミニウム基板等を用いることが出来る。また、樹脂基板は、耐熱性、寸法安定性、耐溶剤性、電気絶縁性、加工性、低通気性、又は低吸湿性等に優れていることが好ましい。前記樹脂基板は、水分や酸素の透過を防止するためのガスバリア層や、樹脂基板の平坦性や下部電極との密着性を向上するためのアンダーコート層等を備えることが好ましい。ここで、アンダーコート層を樹脂基板の片面に形成した場合には、内部残留応力にて樹脂基板に反りが生じるため、両面にコートするかもしくは、低応力に制御した膜質、または積層にて圧縮/引張応力にて制御した方が好ましい。また、アンダーコート層は、バリア性を高めるため、後述するゲート絶縁層16などに用いられる材料が好ましい。
以上で説明した本実施形態のTFTの用途には特に限定はないが、例えば液晶表示装置、有機EL(Electro Luminescence)表示装置、無機EL表示装置等の表示装置等の電気光学装置における駆動素子、特に大面積デバイスに用いる場合に好適である。
更に実施形態のTFTは、樹脂基板を用いた低温プロセスで作製可能なデバイスに特に好適であり(例えばフレキシブルディスプレイ等)、X線センサなどの各種センサ、MEMS(Micro Electro Mechanical System)等、種々の電子デバイスにおける駆動素子(駆動回路)として、好適に用いられるものである。
図19は、実験例3−2のサンプル作製により得られるTFT800の断面図である。
実験例3−2のサンプル作製では、TFT600の厚み50nmの保護層512を第一の絶縁膜514と第二の絶縁膜516の二層に分け、第一の絶縁膜514の成膜の後に、熱処理を施した。
具体的には、図19に示すように、ソース・ドレイン電極508,510の形成までは、実験例1−1に係るTFT500と同一の方法で行った。そして、ソース・ドレイン電極510,512の形成後は、活性層506の露出面上に、背圧:5×10−6Pa、成膜圧力:0.4Pa、Ar:30sccm(5.07×10−2Pa・m3/s)、O2:0.3sccm(5.07×10−4Pa・m3/s)、RF:50Wの条件の下、厚み10nmのGa2O3膜からなる第一の絶縁膜514をRFスパッタにより成膜した。なお、この成膜もメタルマスクを用いたパターン成膜により行っている。
続いて、雰囲気を制御可能な電気炉にて、熱処理を施した。熱処理雰囲気はAr(80%)とO2(20%)で1atmの酸化性雰囲気とし、熱処理温度は400℃とし、熱処理時間は1時間とした。
熱処理の後、活性層506の露出面上に、第一の絶縁膜514の成膜と同一の条件の下、厚み40nmのGa2O3膜からなる第二の絶縁膜516をRFスパッタにより成膜した。なお、この成膜もメタルマスクを用いたパターン成膜により行っている。
以上により、実験例3−2に係るTFT800を作製した。
実験例4に係るサンプル作製では、活性層の形成までは、実験例1−1に係るTFT500と同一の方法で行った。次に、活性層面上に、ソース電極やドレイン電極は形成せずに、そのまま実験例1−2と同一の方法で厚み50nmのGa2O3膜からなる保護層を連続成膜した。そしてこれらの工程を繰り返して、サンプルを4つ用意した。
用意した4つのサンプルに対して、酸素安定同位体である18Oガス(大陽日酸社の市販18O2ガス)雰囲気の下、300℃、350℃、400℃又は450℃の熱処理温度で加熱処理を行った。酸素安定同位体の18Oは通常の16Oと実質的に同じ拡散長を有し、保護層や活性層へ拡散していくことが予想される。なお、300℃で熱処理したサンプルを実験例4−1のサンプルとし、350℃で熱処理したサンプルを実験例4−2のサンプルとし、400℃で熱処理したサンプルを実験例4−3のサンプルとし、450℃で熱処理したサンプルを実験例4−4のサンプルと呼称する。
そこで、図24〜図27の分析結果に基づいて、各熱処理温度にて18O/(16O+18O)の強度が高くなり始める深さ、つまり18O(=16O)の拡散距離L(nm)を求めて、表3にまとめた。
一方で、実験例3−2では熱処理時の保護層(第一の絶縁膜514)の厚みが10nmであったため、酸素の拡散距離Lとの関係(12nm)で、第一の絶縁膜514と接する活性層界面から2nm程度内部まで酸素が到達していることが分かった。つまり、保護層成膜(活性層形成も含まれる場合がある)に起因する活性層の表面欠陥が修復しているものと考えられる。
Claims (24)
- 酸化物半導体を主体とする半導体膜を成膜する第一工程と、
前記第一工程後に、前記半導体膜の面上に第一の絶縁膜を成膜する第二工程と、
前記第二工程後に、酸化性雰囲気中で熱処理する第三工程と、
前記第三工程後に、前記第一の絶縁膜の面上に第二の絶縁膜を成膜する第四工程と、
を有し、
前記第二工程と前記第三工程の際に、前記第一の絶縁膜の厚みをZ(nm)とし、前記第三工程での熱処理温度をT(℃)とし、前記第一の絶縁膜及び前記半導体膜中への酸素の拡散距離をL(nm)としたとき、0<Z<L=8×10−6×T3−0.0092×T2+3.6×T−468±0.1の関係式を満たすように前記第一の絶縁膜の厚みと前記熱処理温度を調整する半導体素子の製造方法。 - 前記第二工程と前記第三工程の際に、Z≦L−1.0の関係式を満たすように前記第一の絶縁膜の厚みと前記熱処理温度を調整する、
請求項1に記載の半導体素子の製造方法。 - 前記第二工程と前記第三工程の際に、Z≦L−2.0の関係式を満たすように前記第一の絶縁膜の厚みと前記熱処理温度を調整する、
請求項2に記載の半導体素子の製造方法。 - 前記第二工程と前記第三工程の際に、L−5.0≦Zの関係式を満たすように前記第一の絶縁膜の厚みと前記熱処理温度を調整する、
請求項1〜請求項3の何れか1項に記載の半導体素子の製造方法。 - 前記第二工程と前記第三工程の際に、L−2.0≦Zの関係式を満たすように前記第一の絶縁膜の厚みと前記熱処理温度を調整する、
請求項1又は請求項2に記載の半導体素子の製造方法。 - 前記第二工程の際に、前記第一の絶縁膜の厚みZを、2nm以上に調整する、
請求項1〜請求項5の何れか1項に記載の半導体素子の製造方法。 - 前記第二工程と前記第四工程の際に、プラズマを発生する成膜法を用いて前記第一の絶縁膜及び前記第二の絶縁膜を成膜する、
請求項1〜請求項6の何れか1項に記載の半導体素子の製造方法。 - 前記第二工程では、前記第四工程での成膜よりも成膜速度を下げ且つブラズマ電位を下げる、又は成膜圧力を上げる、
請求項7に記載の半導体素子の製造方法。 - 前記第二工程では、前記第一の絶縁膜を20nm/min以下の成膜速度で成膜する、
請求項7又は請求項8に記載の半導体素子の製造方法。 - 前記第二工程では、前記第四工程で前記第二の絶縁膜を成膜する成膜時間よりも短い成膜時間で前記第一の絶縁膜を成膜する、
請求項7〜請求項9の何れか1項に記載の半導体素子の製造方法。 - 前記第一工程では、前記半導体膜の厚みが5nm以上となるように成膜する、
請求項1〜請求項10の何れか1項に記載の半導体素子の製造方法。 - 前記第四工程後に、酸化性雰囲気下において前記第三工程での熱処理温度よりも低い温度で熱処理する第五工程、
をさらに有する請求項1〜請求項11の何れか1項に記載の半導体素子の製造方法。 - 前記第五工程の熱処理温度は、100℃以上である、
請求項12に記載の半導体素子の製造方法。 - 前記第五工程の熱処理温度は、300℃以上である、
請求項13に記載の半導体素子の製造方法。 - 前記第四工程では、前記第一の絶縁膜よりも厚みの大きい前記第二の絶縁膜を成膜する、
請求項1〜請求項14の何れか1項に記載の半導体素子の製造方法。 - 前記酸化物半導体は、In、Ga及びZnのうちの少なくとも1種を含む非晶質酸化物である、
請求項1〜請求項15の何れか1項に記載の半導体素子の製造方法。 - 前記第三工程での前記熱処理温度を、600℃未満とする、
請求項1〜請求項16の何れか1項に記載の半導体素子の製造方法。 - 前記第二工程では、前記半導体膜の面上全面に前記第一の絶縁膜を成膜する、
請求項1〜請求項17の何れか1項に記載の半導体素子の製造方法。 - 前記第二の絶縁膜の構成材料は、金属を含み、
前記第一の絶縁膜は、前記第二の絶縁膜の構成材料の少なくとも一部の金属と前記半導体膜の構成材料の少なくとも一部の金属との両方を含む、
請求項1〜請求項18の何れか1項に記載の半導体素子の製造方法。 - ゲート電極、ソース電極、及びドレイン電極を形成する電極形成工程と、
前記電極形成工程の前又は間に、請求項1〜請求項19の何れか1項に記載の半導体素子の製造方法を用いて活性層としての前記半導体膜並びに前記半導体膜の保護層又はゲート絶縁層としての前記第一の絶縁膜及び前記第二の絶縁膜を成膜する非電極形成工程と、
を有する電界効果型トランジスタの製造方法。 - 前記電極形成工程と前記非電極形成工程は、前記ゲート電極がボトムゲート型となる順番で行い、前記第一の絶縁膜及び前記第二の絶縁膜を前記半導体膜の保護層として成膜する、
請求項20に記載の電界効果型トランジスタの製造方法。 - 前記第一の絶縁膜と前記第二の絶縁膜の厚みの合計が30nm以上である、
請求項21に記載の電界効果型トランジスタの製造方法。 - 前記電極形成工程のうち前記ソース電極及び前記ドレイン電極の形成は、前記ソース電極及び前記ドレイン電極がトップコンタクト型となるように前記第一工程と前記第二工程の間で行い、且つ、前記ソース電極及び前記ドレイン電極の厚みをYとしたとき、0<Y<L=8×10−6×T3−0.0092×T2+3.6×T−468±0.1の関係式を満たすように前記ソース電極及び前記ドレイン電極の厚みと前記熱処理温度を調整する、
請求項20〜請求項22の何れか1項に記載の電界効果型トランジスタの製造方法。 - 前記電極形成工程のうち前記ソース電極及び前記ドレイン電極の形成は、前記ソース電極及び前記ドレイン電極がボトムコンタクト型となるように前記第一工程よりも前に行う、
請求項20〜請求項22の何れか1項に記載の電界効果型トランジスタの製造方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011167092A JP4982619B1 (ja) | 2011-07-29 | 2011-07-29 | 半導体素子の製造方法及び電界効果型トランジスタの製造方法 |
KR1020147001831A KR101659054B1 (ko) | 2011-07-29 | 2012-06-19 | 반도체 소자의 제조 방법 |
PCT/JP2012/065615 WO2013018447A1 (ja) | 2011-07-29 | 2012-06-19 | 半導体素子の製造方法 |
TW101122635A TWI615902B (zh) | 2011-07-29 | 2012-06-25 | 半導體元件的製造方法及場效電晶體的製造方法 |
US14/158,461 US9171942B2 (en) | 2011-07-29 | 2014-01-17 | Semiconductor element manufacturing method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011167092A JP4982619B1 (ja) | 2011-07-29 | 2011-07-29 | 半導体素子の製造方法及び電界効果型トランジスタの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP4982619B1 JP4982619B1 (ja) | 2012-07-25 |
JP2013030681A true JP2013030681A (ja) | 2013-02-07 |
Family
ID=46678934
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011167092A Active JP4982619B1 (ja) | 2011-07-29 | 2011-07-29 | 半導体素子の製造方法及び電界効果型トランジスタの製造方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9171942B2 (ja) |
JP (1) | JP4982619B1 (ja) |
KR (1) | KR101659054B1 (ja) |
TW (1) | TWI615902B (ja) |
WO (1) | WO2013018447A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015079945A (ja) * | 2013-09-13 | 2015-04-23 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の作製方法 |
Families Citing this family (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI661553B (zh) * | 2012-11-16 | 2019-06-01 | 日商半導體能源研究所股份有限公司 | 半導體裝置 |
JP2014109589A (ja) | 2012-11-30 | 2014-06-12 | Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd | 表示装置の製造方法 |
KR101339082B1 (ko) | 2013-02-25 | 2013-12-09 | 김동철 | 습식 플라즈마 열처리 장치 및 이를 이용한 산화물 반도체 박막트랜지스터의 제조 방법 |
TWI472782B (zh) * | 2013-04-10 | 2015-02-11 | Inotera Memories Inc | 半導體裝置之檢測方法以及半導體裝置之檢測系統 |
TW201601220A (zh) * | 2014-06-20 | 2016-01-01 | 中華映管股份有限公司 | 薄膜電晶體及其製造方法 |
CN105810792B (zh) | 2014-12-31 | 2018-05-22 | 清华大学 | 发光二极管 |
CN105810586B (zh) | 2014-12-31 | 2018-10-02 | 清华大学 | N型薄膜晶体管的制备方法 |
CN105810587B (zh) | 2014-12-31 | 2019-07-12 | 清华大学 | N型薄膜晶体管的制备方法 |
CN105810748B (zh) | 2014-12-31 | 2018-12-21 | 清华大学 | N型薄膜晶体管 |
CN105810747B (zh) | 2014-12-31 | 2018-11-30 | 清华大学 | N型薄膜晶体管 |
CN105810788B (zh) | 2014-12-31 | 2018-05-22 | 清华大学 | 发光二极管 |
CN105810749B (zh) | 2014-12-31 | 2018-12-21 | 清华大学 | N型薄膜晶体管 |
CN105810746B (zh) | 2014-12-31 | 2019-02-05 | 清华大学 | N型薄膜晶体管 |
CN105810785B (zh) | 2014-12-31 | 2018-05-22 | 清华大学 | 发光二极管 |
KR102669385B1 (ko) * | 2015-02-04 | 2024-05-28 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치, 반도체 장치의 제조 방법, 또는 반도체 장치를 포함하는 표시 장치 |
EP3516425B1 (en) * | 2016-09-23 | 2021-05-19 | Shenzhen Xpectvision Technology Co., Ltd. | Method of packaging of semiconductor x-ray detectors |
CN106356323A (zh) * | 2016-11-28 | 2017-01-25 | 广东技术师范学院 | 一种二极管制作用酸洗设备 |
CN111433005B (zh) * | 2017-12-11 | 2022-07-15 | 莎姆克株式会社 | 环烯烃聚合物与金属的接合方法、生物感测器的制造方法、及生物感测器 |
KR102550633B1 (ko) | 2018-05-04 | 2023-07-04 | 삼성디스플레이 주식회사 | 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조방법 |
CN108766972B (zh) * | 2018-05-11 | 2021-10-22 | 京东方科技集团股份有限公司 | 薄膜晶体管及其制作方法、显示基板 |
CN110660864B (zh) * | 2018-06-29 | 2024-06-21 | 山东大学苏州研究院 | 一种高频半导体薄膜场效应管的制备方法 |
CN112424949A (zh) * | 2018-07-12 | 2021-02-26 | 株式会社Flosfia | 半导体装置 |
KR102604006B1 (ko) * | 2018-08-14 | 2023-11-21 | 엘지전자 주식회사 | 반도체 발광 소자를 이용한 디스플레이 장치 및 그 제조 방법 |
KR102304800B1 (ko) * | 2019-12-17 | 2021-09-24 | 한양대학교 산학협력단 | Igo 채널층 기반의 메모리 장치 및 그 제조방법 |
KR102698154B1 (ko) * | 2019-12-31 | 2024-08-22 | 엘지디스플레이 주식회사 | 박막 트랜지스터 및 이를 포함하는 표시장치 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010073894A (ja) * | 2008-09-18 | 2010-04-02 | Sony Corp | 薄膜トランジスタおよびその製造方法 |
JP2011077514A (ja) * | 2009-09-04 | 2011-04-14 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置の作製方法 |
JP2011119706A (ja) * | 2009-10-30 | 2011-06-16 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置及び半導体装置の作製方法 |
JP2011139050A (ja) * | 2009-12-04 | 2011-07-14 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置及びその作製方法 |
JP2011139627A (ja) * | 2009-12-04 | 2011-07-14 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 直流変換回路及び電源回路 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4752927B2 (ja) | 2009-02-09 | 2011-08-17 | ソニー株式会社 | 薄膜トランジスタおよび表示装置 |
WO2011001715A1 (ja) | 2009-06-29 | 2011-01-06 | シャープ株式会社 | 酸化物半導体、薄膜トランジスタアレイ基板及びその製造方法、並びに、表示装置 |
WO2011013502A1 (en) | 2009-07-31 | 2011-02-03 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
KR101511076B1 (ko) * | 2009-12-08 | 2015-04-10 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치 및 그 제작 방법 |
-
2011
- 2011-07-29 JP JP2011167092A patent/JP4982619B1/ja active Active
-
2012
- 2012-06-19 WO PCT/JP2012/065615 patent/WO2013018447A1/ja active Application Filing
- 2012-06-19 KR KR1020147001831A patent/KR101659054B1/ko active Active
- 2012-06-25 TW TW101122635A patent/TWI615902B/zh active
-
2014
- 2014-01-17 US US14/158,461 patent/US9171942B2/en active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010073894A (ja) * | 2008-09-18 | 2010-04-02 | Sony Corp | 薄膜トランジスタおよびその製造方法 |
JP2011077514A (ja) * | 2009-09-04 | 2011-04-14 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置の作製方法 |
JP2011119706A (ja) * | 2009-10-30 | 2011-06-16 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置及び半導体装置の作製方法 |
JP2011139050A (ja) * | 2009-12-04 | 2011-07-14 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置及びその作製方法 |
JP2011139627A (ja) * | 2009-12-04 | 2011-07-14 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 直流変換回路及び電源回路 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015079945A (ja) * | 2013-09-13 | 2015-04-23 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の作製方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TWI615902B (zh) | 2018-02-21 |
KR101659054B1 (ko) | 2016-09-22 |
KR20140045984A (ko) | 2014-04-17 |
TW201306137A (zh) | 2013-02-01 |
US9171942B2 (en) | 2015-10-27 |
US20140134795A1 (en) | 2014-05-15 |
JP4982619B1 (ja) | 2012-07-25 |
WO2013018447A1 (ja) | 2013-02-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4982619B1 (ja) | 半導体素子の製造方法及び電界効果型トランジスタの製造方法 | |
JP4982620B1 (ja) | 電界効果型トランジスタの製造方法、並びに、電界効果型トランジスタ、表示装置、イメージセンサ及びx線センサ | |
CN102403361B (zh) | 薄膜晶体管及其制造方法、以及具备该薄膜晶体管的装置 | |
CN103733345B (zh) | 薄膜晶体管及其制造方法、显示装置、图像传感器、x射线传感器以及x射线数字摄影装置 | |
JP5497417B2 (ja) | 薄膜トランジスタおよびその製造方法、並びにその薄膜トランジスタを備えた装置 | |
JP5606787B2 (ja) | 薄膜トランジスタの製造方法、並びに、薄膜トランジスタ、イメージセンサー、x線センサー及びx線デジタル撮影装置 | |
JP5679933B2 (ja) | 薄膜トランジスタ及びその製造方法、表示装置、イメージセンサー、x線センサー並びにx線デジタル撮影装置 | |
JP5657433B2 (ja) | 薄膜トランジスタの製造方法、薄膜トランジスタ、表示装置、センサ及びx線デジタル撮影装置 | |
KR101528992B1 (ko) | 전계 효과형 트랜지스터, 표시 장치, 센서 및 전계 효과형 트랜지스터의 제조 방법 | |
TW200937534A (en) | Method for manufacturing field-effect transistor | |
US20110042668A1 (en) | Amorphous oxide semiconductor material, field-effect transistor, and display device | |
TWI580048B (zh) | 場效電晶體的製造方法 | |
JP5525380B2 (ja) | 酸化物半導体薄膜の製造方法および薄膜トランジスタの製造方法 | |
JP2012028481A (ja) | 電界効果型トランジスタ及びその製造方法 | |
TW201347199A (zh) | 薄膜電晶體及其製造方法、顯示裝置、影像感測器、x線感測器及x線數位攝影裝置 | |
JP5869110B2 (ja) | 薄膜トランジスタ、表示装置、イメージセンサ及びx線センサ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120423 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150427 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4982619 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |