[go: up one dir, main page]

JP2013028556A - 乳化形化粧料 - Google Patents

乳化形化粧料 Download PDF

Info

Publication number
JP2013028556A
JP2013028556A JP2011165182A JP2011165182A JP2013028556A JP 2013028556 A JP2013028556 A JP 2013028556A JP 2011165182 A JP2011165182 A JP 2011165182A JP 2011165182 A JP2011165182 A JP 2011165182A JP 2013028556 A JP2013028556 A JP 2013028556A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
acrylic
meth
ultraviolet
emulsified cosmetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011165182A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013028556A5 (ja
Inventor
Tetsuya Oikawa
哲也 及川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pola Orbis Holdings Inc
Original Assignee
Pola Chemical Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pola Chemical Industries Inc filed Critical Pola Chemical Industries Inc
Priority to JP2011165182A priority Critical patent/JP2013028556A/ja
Publication of JP2013028556A publication Critical patent/JP2013028556A/ja
Publication of JP2013028556A5 publication Critical patent/JP2013028556A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)

Abstract

【課題】化粧持ち及びA領域、B領域の紫外線の防御効果に優れる乳化形化粧料を提供する。
【解決手段】以下の(a)〜(c):
(d) 一般式(I)で示される片末端に(メタ)アクリル構造を有するジメチルポリシロキサンと(メタ)アクリレートとを共重合させてなるアクリル−シリコーン系グラフト共重合体で被覆された顔料
(e) A領域の紫外線を吸収する紫外線吸収剤
(f) B領域の紫外線を吸収する紫外線吸収剤
を含有することを特徴とする乳化形化粧料によって課題が解決される。
【化1】
Figure 2013028556

(式中、Rはメチル基又は水素原子を示し、Rはエーテル結合1個又は2個で遮断されていてもよい直鎖状または分岐鎖状の炭素鎖を有する炭素数1〜10の飽和炭化水素基を示し、nは3〜300の数を示す。)
【選択図】なし

Description

本発明は乳化形化粧料に関し、さらに詳細には、A領域及びB領域の紫外線の防御効果に優れ、かつ、化粧持ちに優れた乳化形化粧料に関する。
乳化形化粧料は、肌上での延展性に優れる、肌への密着感が良好である等の利点から、メークアップ化粧料、特にファンデーション等のベースメークアップとして重用されている。これら乳化形化粧料を夏に使用する場合、その剤形的特徴から、肌上に塗布した化粧膜が、皮脂や汗で破壊され、いわゆる化粧持ちがやや悪いという欠点を有していた。このような課題を解決するために、シリコーンやフッ素化合物を被覆した顔料を乳化形化粧料に配合し、化粧膜の撥水性を向上させるという手法がとられてきた。(例えば特許文献1、2、3、4参照)しかしながら、夏に使用されるファンデーションには紫外線に対する防御効果が求められる故に、多くの場合、その油相中に紫外線吸収剤を含有している。これら紫外線吸収剤と前述の表面処理粉体との親和性が低いため、処理粉体の油相中での分散性が低い、紫外線吸収剤が均一に油相中に存在しない等の理由で、紫外線防御効果が充分に発揮されない、色むらの発生等の課題が生ずる場合が存した。
一方、側鎖にポリシロキサン鎖を有するアクリル重合体で被覆した顔料を乳化形化粧料に含有させると優れた化粧持ちとさっぱりした使用感が得られることは知られていたが(例えば特許文献5、6参照)、これら、側鎖にポリシロキサン鎖を有するアクリル重合体で被覆した顔料と紫外線吸収剤の親和性が良好で、油相中に両者が均一に存在し、化粧持ちと紫外線防御効果に優れ、色むら等の問題が発生しない乳化形化粧料が得られることは知られていなかった。
特開平7−112915号公報 特開平10−245317号公報 特開2007−137825号公報 特開2007−176867号公報 特開平5−339125号公報 特開2003−48814号公報
本発明の目的は、化粧持ち及びA領域、B領域の紫外線の防御効果に優れる乳化形化粧料を提供することにある。
このような状況に鑑み、本発明者等は、化粧持ち及びA領域、B領域の紫外線の防御効果に優れる乳化形化粧料を求めて鋭意研究した結果、側鎖にポリシロキサン鎖を有するアクリル重合体で被覆した顔料、A領域の紫外線を吸収する紫外線吸収剤及びB領域の紫外線を吸収する紫外線吸収剤を含有する乳化形化粧料が課題を解決することを見出し、本発明に至った。すなわち、本発明は以下に示すとおりである。
(1)以下の(a)〜(c):
(a) 一般式(I)で示される片末端に(メタ)アクリル構造を有するジメチルポリシロ
キサンと(メタ)アクリレートとを共重合させてなるアクリル−シリコーン系グ
ラフト共重合体で被覆された顔料
(b) A領域の紫外線を吸収する紫外線吸収剤
(c) B領域の紫外線を吸収する紫外線吸収剤
を含有することを特徴とする乳化形化粧料。
Figure 2013028556
(式中、Rはメチル基又は水素原子を示し、Rはエーテル結合1個又は2個で遮断されていてもよい直鎖状または分岐鎖状の炭素鎖を有する炭素数1〜10の飽和炭化水素基を示し、nは3〜300の数を示す)
(2)A領域の紫外線を吸収する紫外線吸収剤がジエチルアミノヒドロキシベンゾイル安息香酸ヘキシル及び/又はt−ブチルメトキシベンゾイルメタンであることを特徴とする(1)記載の乳化形化粧料。
(3)B領域の紫外線を吸収する紫外線吸収剤がパラメトキシ桂皮酸2−エチルヘキシル、2-シアノ-3,3-ジフェニルアクリル酸2-エチルヘキシル、ジメチコジエチルベンザルマロネート、2,4,6−トリアニリノ−p−(カルボ−2´−エチルヘキシル−1´−オキシ)−1,3,5−トリアジンからなる群から選択される一種または二種以上であることを特徴とする(1)または(2)記載の乳化形化粧料。
本発明によれば、化粧持ち及びA領域、B領域の紫外線の防御効果に優れる乳化形化粧料を提供できる。
(1) 本発明のアクリル−シリコーン系グラフト共重合体で被覆された顔料
本発明の乳化形化粧料は必須成分として一般式(I)で示される片末端に(メタ)アクリル構造を有するジメチルポリシロキサンと(メタ)アクリレートとを共重合させてなるアクリル−シリコーン系グラフト共重合体で被覆された顔料(以下アクリルシリコーン被覆顔料という)を含有する。
Figure 2013028556
(式中、Rはメチル基又は水素原子を示し、Rはエーテル結合1個又は2個で遮断されていてもよい直鎖状または分岐鎖状の炭素鎖を有する炭素数1〜10の飽和炭化水素基を示し、nは3〜300の数を示す)
一般式(I)におけるRとしては具体的には、
Figure 2013028556
等が例示される。
一般式(I)の片末端に(メタ)アクリル構造を有するジメチルポリシロキサンと共重合させる(メタ)アクリレートとしては、具体的にはメチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート等が例示できる。
本発明の、アクリルシリコーン被覆顔料の被覆に用いるアクリル−シリコーン系グラフト共重合体は前述の一般式(I)で示される片末端に(メタ)アクリル構造を有するジメチルポリシロキサンと前述の(メタ)アクリレートとをラジカル重合等の常法により共重合させることにより得られる。また、市販品も存在するので、これらを入手して使用することも可能である。かかる市販品としては、具体的にはKP−541、KP−543、KP−545(いずれも信越化学工業株式会社製)等が例示できる。
本発明のアクリルシリコーン被覆顔料に用いられる顔料としては、具体的には、ベンガラ、黄色酸鉄、黒色酸化鉄、群青、酸化クロム、水酸化クロム等の有色無機顔料、二酸化チタン、酸化亜鉛、酸化ジルコニウム等の無機白色顔料、硫酸バリウム、タルク、セリサイト、カオリン、マイカ等の体質顔料、チタンマイカ等の光輝性顔料等が例示される。
本発明のアクリルシリコーン被覆顔料におけるアクリル−シリコーン系グラフト共重合体の被覆量は被覆顔料全体の0.5〜30質量%であることが好ましく、1〜15質量%であることがより好ましい。下限値以下では、充分な撥水性が付与されず、乳化形化粧料の化粧持ちを充分に向上できない場合があり、好ましくない。また、上限値以上では、粉体同志の凝集が起こり、乳化形化粧料の化粧持ちを充分に向上できない場合があり、好ましくない。
本発明のアクリルシリコーン被覆顔料は、例えば、特開平5−339125号公報記載の方法等により調製することができるが、市販品も存在するので、これらを入手して使用することも可能である。かかる市販品としては、「ASEシリーズ」(三好化成株式会社製)、「ASCシリーズ」(大東化成工業株式会社製)等が例示できる。
本発明の乳化形化粧料におけるアクリルシリコーン被覆顔料の含有量は乳化形化粧料の使用目的により決定され、特に限定されないが、好ましくは、1〜70質量%であり、2〜60質量%であることがより好ましい。下限値以下では乳化形化粧料の化粧持ちを充分に向上できない場合があり、好ましくない。また、上限値以上では、粉体同志の凝集が起こり、乳化形化粧料の化粧持ちを充分に向上できない場合があり、好ましくない。
(2) 本発明のA領域の紫外線を吸収する紫外線吸収剤
本発明の乳化形化粧料は必須成分としてA領域の紫外線を吸収する紫外線吸収剤(以下UV−A吸収剤という)を含有する。このようなUV−A吸収剤としては、具体的には、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、ジメトキシベンジリデンジオキソイミダゾリジンプロピオン酸2−エチルヘキシル、ビス(レスルシニル)トリアジン、メチレンビスベンゾトリアゾリルテトラメチルブチルフェノール、ジエチルアミノヒドロキシベンゾイル安息香酸ヘキシル、t−ブチルメトキシベンゾイルメタン等の化合物があげられる。この内でも、紫外線吸収能に優れることから、ジエチルアミノヒドロキシベンゾイル安息香酸ヘキシル、t−ブチルメトキシベンゾイルメタンが特に好ましい。これらの化合物には市販品が存在するので、市販品をそのまま用いることができる。具体的な市販品としては「ユビナールAプラス グラニュラー」(ジエチルアミノヒドロキシベンゾイル安息香酸ヘキシル BASF社製)、「パルソール1789」(t−ブチルメトキシベンゾイルメタン DSM社製)が例示できる。
これらUV−A吸収剤の含有量は乳化形化粧料全量に対して0.01〜5.0質量%であることが好ましく、0.1〜3.0質量%であることがより好ましい。含有量が下限値以下では、A領域の紫外線に対する防御効果が不十分な場合があり、また、上限値以上では、含有量を増加させてもA領域の紫外線に対する防御効果が頭打ちになり、乳化形化粧料を塗布する際に伸びが重くなるなどの使用性の低下が生じる場合があり好ましくない。
(3)本発明のB領域の紫外線を吸収する紫外線吸収剤
本発明の乳化形化粧料は必須成分としてB領域の紫外線を吸収する紫外線吸収剤(以下UV−B吸収剤という)を含有する。このようなUV−B吸収剤としては、具体的には、パラメトキシ桂皮酸2−エチルヘキシル、2-シアノ-3,3-ジフェニルアクリル酸2-エチルヘキシル、ジメチコジエチルベンザルマロネート、2,4,6−トリアニリノ−p−(カルボ−2´−エチルヘキシル−1´−オキシ)−1,3,5−トリアジン、2-ヒドロキシ-4-メトキシベンゾフェノン、サリチル酸ホモメンチル、サリチル酸オクチル等の化合物があげられる。これらの化合物には市販品が存在するので、市販品をそのまま用いることができる。具体的な市販品としては、「ユビナールMC80」(パラメトキシ桂皮酸2−エチルヘキシル BASF社製)、「ユビナールT150」(2,4,6−トリアニリノ−p−(カルボ−2´−エチルヘキシル−1´−オキシ)−1,3,5−トリアジン BASF社製)、「ユビナールM40」(2-ヒドロキシ-4-メトキシベンゾフェノン BASF社製)、「パルソールSLX」(ジメチコジエチルベンザルマロネート DSM社製)、「パルソール340」(2-シアノ-3,3-ジフェニルアクリル酸2-エチルヘキシル DSM社製)、「パルソールHMS」(サリチル酸ホモメンチル DSM社製)、「パルソールEMS」(サリチル酸オクチル DSM社製)が例示できる。
これらUV−B吸収剤の含有量は乳化形化粧料全量に対して0.1〜10.0質量%であることが好ましく、0.5〜7.0質量%であることがより好ましい。含有量が下限値以下では、B領域の紫外線に対する防御効果が不十分な場合があり、また、上限値以上では、含有量を増加させてもB領域の紫外線に対する防御効果が頭打ちになり、乳化形化粧料を塗布する際に伸びが重くなるなどの使用性の低下が生じる場合があり好ましくない。
(4) 本発明の乳化形化粧料
本発明の乳化形化粧料は、前記、アクリルシリコーン被覆顔料、UV−A吸収剤及びUV−B吸収剤を必須成分として含有することを特徴とする。
また、本発明の乳化形化粧料は上記必須成分以外に通常化粧料で使用される任意成分を発明の範囲を損なわない範囲で含有することができる。かかる任意成分としては、例えば、マカデミアナッツ油、アボガド油、トウモロコシ油、オリーブ油、ナタネ油、ゴマ油、ヒマシ油、サフラワー油、綿実油、ホホバ油、ヤシ油、パーム油、液状ラノリン、硬化ヤシ油、硬化油、モクロウ、硬化ヒマシ油、ミツロウ、キャンデリラロウ、カルナウバロウ、イボタロウ、ラノリン、還元ラノリン、硬質ラノリン、ホホバロウ等のオイル、ワックス類、流動パラフィン、スクワラン、プリスタン、オゾケライト、パラフィン、セレシン、ワセリン、マイクロクリスタリンワックス等の炭化水素類、オレイン酸、イソステアリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ベヘン酸、ウンデシレン酸等の高級脂肪酸類、セチルアルコール、ステアリルアルコール、イソステアリルアルコール、ベヘニルアルコール、オクチルドデカノール、ミリスチルアルコール、セトステアリルアルコール等の高級アルコール等、イソオクタン酸セチル、ミリスチン酸イソプロピル、イソステアリン酸ヘキシルデシル、アジピン酸ジイソプロピル、セバチン酸ジ−2−エチルヘキシル、乳酸セチル、リンゴ酸ジイソステアリル、ジ−2−エチルヘキサン酸エチレングリコール、ジカプリン酸ネオペンチルグリコール、ジ−2−ヘプチルウンデカン酸グリセリン、トリ−2−エチルヘキサン酸グリセリン、トリ−2−エチルヘキサン酸トリメチロールプロパン、トリイソステアリン酸トリメチロールプロパン、テトラ−2−エチルヘキサン酸ペンタンエリトリット等の合成エステル油類、ジメチルポリシロキサン、メチルフェニルポリシロキサン、ジフェニルポリシロキサン等の鎖状ポリシロキサン、オクタメチルシクロテトラシロキサン、デカメチルシクロペンタシロキサン、ドデカメチルシクロヘキサンシロキサン等の環状ポリシロキサン、アミノ変性ポリシロキサン、ポリエーテル変性ポリシロキサン、アルキル変性ポリシロキサン、フッ素変性ポリシロキサン等の変性ポリシロキサン等のシリコーン類、脂肪酸セッケン(ラウリン酸ナトリウム、パルミチン酸ナトリウム等)、ラウリル硫酸カリウム、アルキル硫酸トリエタノールアミンエーテル等のアニオン界面活性剤類、塩化ステアリルトリメチルアンモニウム、塩化ベンザルコニウム、ラウリルアミンオキサイド等のカチオン界面活性剤類、イミダゾリン系両性界面活性剤(2−ココイル−2−イミダゾリニウムヒドロキサイド−1−カルボキシエチロキシ2ナトリウム塩等)、ベタイン系界面活性剤(アルキルベタイン、アミドベタイン、スルホベタイン等)、アシルメチルタウリン等の両性界面活性剤類、ソルビタン脂肪酸エステル類(ソルビタンモノステアレート、セスキオレイン酸ソルビタン等)、グリセリン脂肪酸類(モノステアリン酸グリセリン等)、プロピレングリコール脂肪酸エステル類(モノステアリン酸プロピレングリコール等)、硬化ヒマシ油誘導体、グリセリンアルキルエーテル、POEソルビタン脂肪酸エステル類(POEソルビタンモノオレエート、モノステアリン酸ポリオキエチレンソルビタン等)、POEソルビット脂肪酸エステル類(POE−ソルビットモノラウレート等)、POEグリセリン脂肪酸エステル類(POE−グリセリンモノイソステアレート等)、POE脂肪酸エステル類(ポリエチレングリコールモノオレート、POEジステアレート等)、POEアルキルエーテル類(POE2−オクチルドデシルエーテル等)、POEアルキルフェニルエーテル類(POEノニルフェニルエーテル等)、プルロニック型類、POE・POPアルキルエーテル類(POE・POP2−デシルテトラデシルエーテル等)、テトロニック類、POEヒマシ油・硬化ヒマシ油誘導体(POEヒマシ油、POE硬化ヒマシ油等)、ショ糖脂肪酸エステル、アルキルグルコシド等の非イオン界面活性剤類、ポリエチレングリコール、グリセリン、1,3−ブチレングリコール、エリスリトール、ソルビトール、キシリトール、マルチトール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、ジグリセリン、イソプレングリコール、1,2−ペンタンジオール、2,4−−ヘキシレングリコール、1,2−ヘキサンジオール、1,2−オクタンジオール等の多価アルコール類、ピロリドンカルボン酸ナトリウム、乳酸、乳酸ナトリウム等の保湿成分類、グアガム、クインスシード、カラギーナン、ガラクタン、アラビアガム、ペクチン、マンナン、デンプン、キサンタンガム、カードラン、メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、メチルヒドロキシプロピルセルロース、コンドロイチン硫酸、デルマタン硫酸、グリコーゲン、ヘパラン硫酸、ヒアルロン酸、ヒアルロン酸ナトリウム、トラガントガム、ケラタン硫酸、コンドロイチン、ムコイチン硫酸、ヒドロキシエチルグアガム、カルボキシメチルグアガム、デキストラン、ケラト硫酸,ローカストビーンガム,サクシノグルカン,カロニン酸,キチン,キトサン、カルボキシメチルキチン、寒天、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、カルボキシビニルポリマー、ポリアクリル酸ナトリウム、ポリエチレングリコール、ベントナイト等の増粘剤、アクリル−シリコーン系グラフト共重合体以外で表面を処理されていても良い、マイカ、タルク、カオリン、合成雲母、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、無水ケイ酸(シリカ)、酸化アルミニウム、硫酸バリウム等の粉体類、アクリル−シリコーン系グラフト共重合体以外で表面を処理されていても良い、酸化コバルト、群青、紺青、酸化亜鉛の無機顔料類、アクリル−シリコーン系グラフト共重合体以外で表面処理されていても良い、酸化鉄二酸化チタン焼結体等の複合顔料、アクリル−シリコーン系グラフト共重合体以外で表面を処理されていても良い、雲母チタン、魚燐箔、オキシ塩化ビスマス等のパール剤類、アクリル−シリコーン系グラフト共重合体以外で表面処理されていても良い、レーキ化されていても良い赤色202号、赤色228号、赤色226号、黄色4号、青色404号、黄色5号、赤色505号、赤色230号、赤色223号、橙色201号、赤色213号、黄色204号、黄色203号、青色1号、緑色201号、紫色201号、赤色204号等の有機色素類、ポリエチレン末、ポリメタクリル酸メチル、ナイロン粉末、オルガノポリシロキサンエラストマー等の有機粉体類、エタノール、イソプロパノール等の低級アルコール類、ビタミンA又はその誘導体、ビタミンB6塩酸塩,ビタミンB6トリパルミテート,ビタミンB6ジオクタノエート,ビタミンB2又はその誘導体,ビタミンB12,ビタミンB15又はその誘導体等のビタミンB類、α−トコフェロール,β−トコフェロール,γ−トコフェロール,ビタミンEアセテート等のビタミンE類、ビタミンD類、ビタミンH、パントテン酸、パンテチン、ピロロキノリンキノン等のビタミン類などが好ましく例示できる。
本発明の乳化形化粧料としては、ファンデーション、コントロールカラー等のメークアップが好適に例示できる。
本発明の乳化形化粧料は前記必須成分と任意成分とを常法にしたがって処理することにより得られる。
以下、実施例に基づき、本発明をさらに詳細に説明するが、本発明が以下の実施例に限定されるものではない。
<実施例1〜4、比較例1,2>
表1に示す処方に従って、本発明の乳化形化粧料である、水中油形のファンデーション及び比較例の水中油形のファンデーションを調製した。すなわち、成分(イ)を75℃に加熱し、攪拌混合した。次に、成分(イ)に成分(ロ)を添加し、加熱を続けながら、ディスパーを用いて5000rpmで4分間攪拌し、成分(イ)に成分(ロ)を均一に分散させた。さらに、成分(ハ)を75℃に加熱、攪拌混合し、75℃を保ちながら、成分(イ)と成分(ロ)の混合物に成分(ハ)を攪拌下、添加し乳化を行った。その後、室温まで冷却し、水中油形のファンデーションを得た。なお表1中の数字は質量%を表す。
Figure 2013028556


* 1)「ユビナールAプラス グラニュラー」(BASF社製)
* 2)「パルソール1789」(DSM社製)
* 3)「ソフトシェードDH」(味の素(株)製)
* 4)「チノソーブM」(Ciba社製)
* 5)「ユビナールMC80」(BASF社製)
* 6)「パルソールSLX」(DSM社製)
* 7)「パルソール340」(DSM社製)
* 8)「ユビナールT150」(BASF社製)
* 9)「ASC2 タイペークPFC407」(大東化成株式会社製)
* 10)「ASC5 TAROX R516P」(大東化成株式会社製)
* 11)「ASC7 TAROX LL100P」(大東化成株式会社製)
* 12)「ASC2 TAROX BL100P」(大東化成株式会社製)
<試験例1>SPF値の測定
ISO24444の方法により実施例1〜4、比較例1〜2のファンデーションを塗布した場合のSPF値を測定した。結果を表2に示す。
<試験例2>PFA値の評価
JCiA1995PFAの試験方法により実施例1〜4、比較例1〜2のファンデーションを塗布した場合のPFA値を評価した。結果を表2に示す。
<試験例3>化粧持ちの評価
実施例1〜4のファンデーション、比較例1〜2のファンデーションを肌上に塗布し、測色を行った。その後、人工汗、人工皮脂の等量混合物をしみこませた脱脂綿にて塗布部位を10回たたいた後、濾紙にて塗布部位の人工汗、人工皮脂混合物を完全に除去し、再び塗布部位の測色をおこなって、人工汗、人工皮脂混合物での処理前後での塗布部位の色差ΔEを算出した。結果を表2に示す。色差ΔEの値が小さいほど、人工汗、人工皮脂混合物での処理による塗布部位の色変化が少なく、すなわち化粧持ちが良好であることを意味する。
Figure 2013028556
注)比較例1のファンデーションでは色むらが観察された。

表2から明らかなように、本発明の乳化形化粧料はA領域及びB領域の紫外線に対する防御効果が高く、かつ、化粧持ちにも優れている。また、UV−A吸収剤としてジエチルアミノヒドロキシベンゾイル安息香酸ヘキシル、t−ブチルメトキシベンゾイルメタンを用いた場合は、ジメトキシベンジリデンジオキソイミダゾリジンプロピオン酸2−エチルヘキシル、メチレンビスベンゾトリアゾリルテトラメチルブチルフェノールを用いた場合の半分の含有量で同等のA領域の紫外線の防御効果を得ており、UV−A吸収剤としてジエチルアミノヒドロキシベンゾイル安息香酸ヘキシル、t−ブチルメトキシベンゾイルメタンが好ましいこともわかる。
<実施例5〜8、比較例3〜4>
表3に示す処方に従って、本発明の乳化形化粧料である、油中水形のファンデーション及び比較例の油中水形のファンデーションを調製した。すなわち、成分(イ)を75℃に加熱し、攪拌混合した。次に、成分(イ)に成分(ロ)を添加し、加熱を続けながら、ディスパーを用いて5000rpmで4分間攪拌し、成分(イ)に成分(ロ)を均一に分散させた。さらに、成分(ハ)を75℃に加熱、攪拌混合し、75℃を保ちながら、成分(イ)と成分(ロ)の混合物に成分(ハ)を攪拌下、添加し乳化を行った。その後、室温まで冷却し、油中水形のファンデーションを得た。なお表3中の数字は質量%を表す。また、実施例5〜8及び比較例3〜4のファンデーションについて、試験例1〜3と同様に、SPF値及びPFA値の測定、化粧持ちの評価を行った。結果を表4に示す。
Figure 2013028556

* 1)「ユビナールAプラス グラニュラー」(BASF社製)
* 2)「パルソール1789」(DSM社製)
* 3)「ソフトシェードDH」(味の素(株)製)
* 4)「チノソーブM」(Ciba社製)
* 5)「ユビナールMC80」(BASF社製)
* 6)「パルソールSLX」(DSM社製)
* 7)「パルソール340」(DSM社製)
* 8)「ユビナールT150」(BASF社製)
* 9)「ASC2 タイペークPFC407」(大東化成株式会社製)
* 10)「ASC5 TAROX R516P」(大東化成株式会社製)
* 11)「ASC7 TAROX LL100P」(大東化成株式会社製)
* 12)「ASC2 TAROX BL100P」(大東化成株式会社製)
Figure 2013028556
注)比較例3のファンデーションでは色むらが観察された。

表3の結果から油中水剤形においても本発明の乳化形化粧料がA領域及びB領域の紫外線に対する防御効果が高く、かつ、化粧持ちにも優れていることが証明された。また、UV−A吸収剤としてジエチルアミノヒドロキシベンゾイル安息香酸ヘキシル、t−ブチルメトキシベンゾイルメタンを用いた場合は、ジメトキシベンジリデンジオキソイミダゾリジンプロピオン酸2−エチルヘキシル、メチレンビスベンゾトリアゾリルテトラメチルブチルフェノールを用いた場合の半分の含有量で同等のA領域の紫外線の防御効果を得ており、UV−A吸収剤としてジエチルアミノヒドロキシベンゾイル安息香酸ヘキシル、t−ブチルメトキシベンゾイルメタンが好ましいこともわかる。
本発明は化粧料等に利用できる。

Claims (3)

  1. 以下の(a)〜(c):
    (a) 一般式(I)で示される片末端に(メタ)アクリル構造を有するジメチルポリシロキサンと(メタ)アクリレートとを共重合させてなるアクリル−シリコーン系グラフト共重合体で被覆された顔料
    (b) A領域の紫外線を吸収する紫外線吸収剤
    (c) B領域の紫外線を吸収する紫外線吸収剤
    を含有することを特徴とする乳化形化粧料。
    Figure 2013028556

    (式中、Rはメチル基又は水素原子を示し、Rはエーテル結合1個又は2個で遮断されていてもよい直鎖状または分岐鎖状の炭素鎖を有する炭素数1〜10の飽和炭化水素基を示し、nは3〜300の数を示す。)
  2. A領域の紫外線を吸収する紫外線吸収剤がジエチルアミノヒドロキシベンゾイル安息香酸ヘキシル及び/又はt−ブチルメトキシベンゾイルメタンであることを特徴とする請求項1記載の乳化形化粧料。
  3. B領域の紫外線を吸収する紫外線吸収剤がパラメトキシ桂皮酸2−エチルヘキシル、2-シアノ-3,3-ジフェニルアクリル酸2-エチルヘキシル、ジメチコジエチルベンザルマロネート、2,4,6−トリアニリノ−p−(カルボ−2´−エチルヘキシル−1´−オキシ)−1,3,5−トリアジンからなる群から選択される一種または二種以上であることを特徴とする請求項2または3記載の乳化形化粧料。
JP2011165182A 2011-07-28 2011-07-28 乳化形化粧料 Pending JP2013028556A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011165182A JP2013028556A (ja) 2011-07-28 2011-07-28 乳化形化粧料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011165182A JP2013028556A (ja) 2011-07-28 2011-07-28 乳化形化粧料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013028556A true JP2013028556A (ja) 2013-02-07
JP2013028556A5 JP2013028556A5 (ja) 2014-07-24

Family

ID=47785963

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011165182A Pending JP2013028556A (ja) 2011-07-28 2011-07-28 乳化形化粧料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013028556A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022161425A (ja) * 2021-04-09 2022-10-21 ポーラ化成工業株式会社 乳化組成物

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05339125A (ja) * 1992-06-12 1993-12-21 Kose Corp 化粧料
JPH10251123A (ja) * 1997-03-11 1998-09-22 Kose Corp 表面処理酸化チタン粉末及びそれを含有する化粧料
JP2000309509A (ja) * 1999-04-28 2000-11-07 Kose Corp 化粧料
JP2002255746A (ja) * 2000-12-27 2002-09-11 Kose Corp 表面被覆粉体及びそれを含有する化粧料
JP2003048814A (ja) * 2001-08-02 2003-02-21 Daito Kasei Kogyo Kk 水中油型化粧料
JP2007204476A (ja) * 2006-02-03 2007-08-16 L'oreal Sa ケイ皮酸エステルタイプのUV−Bスクリーニング剤、ジベンゾイルメタンタイプのUV−Aスクリーニング剤、及びs−トリアジン誘導体を含む組成物;光安定化方法
JP2010501515A (ja) * 2006-08-24 2010-01-21 ユニリーバー・ナームローゼ・ベンノートシヤープ 光安定性化粧用組成物
JP2011111401A (ja) * 2009-11-25 2011-06-09 Kao Corp W/o型乳化化粧料

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05339125A (ja) * 1992-06-12 1993-12-21 Kose Corp 化粧料
JPH10251123A (ja) * 1997-03-11 1998-09-22 Kose Corp 表面処理酸化チタン粉末及びそれを含有する化粧料
JP2000309509A (ja) * 1999-04-28 2000-11-07 Kose Corp 化粧料
JP2002255746A (ja) * 2000-12-27 2002-09-11 Kose Corp 表面被覆粉体及びそれを含有する化粧料
JP2003048814A (ja) * 2001-08-02 2003-02-21 Daito Kasei Kogyo Kk 水中油型化粧料
JP2007204476A (ja) * 2006-02-03 2007-08-16 L'oreal Sa ケイ皮酸エステルタイプのUV−Bスクリーニング剤、ジベンゾイルメタンタイプのUV−Aスクリーニング剤、及びs−トリアジン誘導体を含む組成物;光安定化方法
JP2010501515A (ja) * 2006-08-24 2010-01-21 ユニリーバー・ナームローゼ・ベンノートシヤープ 光安定性化粧用組成物
JP2011111401A (ja) * 2009-11-25 2011-06-09 Kao Corp W/o型乳化化粧料

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6015043943; FRAGRANCE JOURNAL 第27巻,第5号, 19990515, p.25-30, フレグランスジャーナル社 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022161425A (ja) * 2021-04-09 2022-10-21 ポーラ化成工業株式会社 乳化組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5694273B2 (ja) 日焼け止め化粧料
JP6238561B2 (ja) 水中油型日焼け止め化粧料
JP2008143837A (ja) 粉体含有化粧料
WO2014181473A1 (ja) 水中油型日焼け止め化粧料
JP2017137300A (ja) 水中油型乳化化粧料
CN106999385B (zh) 水包油型紫外线防护化妆品
JP6029822B2 (ja) 水中油型乳化組成物
JP5340588B2 (ja) 毛穴補正用の化粧料
JP6038433B2 (ja) 乳化形化粧料
JP2013112615A (ja) 乳化型化粧料
JP6563181B2 (ja) 日焼け止め皮膚外用剤
JP6178089B2 (ja) くすみ改善化粧料
JP2014224075A (ja) 日焼け止め化粧料
JP2014224076A (ja) エアゾール化粧料
JP2013028556A (ja) 乳化形化粧料
JP6659079B2 (ja) 日焼け止め化粧料
JP5892739B2 (ja) 紫外線防御化粧料
JP2015030723A (ja) 乳化剤形の日焼け止め化粧料
US20230125112A1 (en) Oil-in-water-type emulsified cosmetic material
JP5878783B2 (ja) 乳化形化粧料
JP2015048305A (ja) 表面処理粉体及び該表面処理粉体を配合した皮膚外用剤
JP6366241B2 (ja) 微粒子金属酸化物及び該微粒子金属酸化物を配合した皮膚外用剤
JP6408768B2 (ja) 日焼け止め化粧料
JP6976800B2 (ja) 化粧料
JP2013018766A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140606

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140606

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20140606

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150203

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150402

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150427

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20151104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160115

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160121

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20160325