JP2013026200A - Planar light source device and display device - Google Patents
Planar light source device and display device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013026200A JP2013026200A JP2011163352A JP2011163352A JP2013026200A JP 2013026200 A JP2013026200 A JP 2013026200A JP 2011163352 A JP2011163352 A JP 2011163352A JP 2011163352 A JP2011163352 A JP 2011163352A JP 2013026200 A JP2013026200 A JP 2013026200A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- light source
- reflection
- case
- source device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 claims abstract description 23
- 239000000463 material Substances 0.000 abstract description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 4
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 2
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 2
- -1 Polyethylene Terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 1
- 230000031700 light absorption Effects 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 238000001615 p wave Methods 0.000 description 1
- 230000001902 propagating effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Planar Illumination Modules (AREA)
Abstract
Description
本発明は、画像を表示する表示素子等を背面から照射する面状光源装置および表示装置に関する。 The present invention relates to a planar light source device that irradiates a display element or the like that displays an image from the back surface and a display device.
薄型軽量で画像表示が可能な表示装置として、液晶表示装置が多用されているが、近年は、パーソナルコンピュータのモニタやTV用モニタだけではなく、カーナビゲーションやコンビニエンスストアのレジ端末などにも広く用いられるようになってきた。これらの液晶表示装置には、一般的に透過型表示装置が用いられている。透過型表示装置は、バックライトと呼ばれる面状光源装置を備え、面状光源装置から発せられる照明光を表示素子によって空間変調し、画像を形成して表示する。面状光源装置には、表示素子の直下に複数の光源を並べて照射する直下型方式と導光板を利用する導光板方式の2種類があり、直下型方式は液晶TVなどの比較的大型の表示装置に用いられ、導光板方式は中小型モニタ用に多く採用されている。 Liquid crystal display devices are widely used as thin and light display devices capable of displaying images. Recently, they are widely used not only for personal computer monitors and TV monitors, but also for car navigation and convenience store cash register terminals. Has come to be. A transmissive display device is generally used for these liquid crystal display devices. The transmissive display device includes a planar light source device called a backlight, and the illumination light emitted from the planar light source device is spatially modulated by a display element to form and display an image. There are two types of planar light source devices: a direct type that directly illuminates a plurality of light sources directly under a display element, and a light guide plate type that uses a light guide plate. The direct type is a relatively large display such as a liquid crystal TV. The light guide plate method is often used for small and medium-sized monitors.
従来、面状光源装置を構成する光源には、冷陰極管等の線状光源が使用されてきたが、近年では、表示装置の薄型化や低消費電力化に対応するため、発光ダイオード等の点状光源が用いられるようになっている。一般的な点状光源を用いた面状光源装置は、配線基板上に複数の点状光源を略一列に一直線上に実装し、導光板の入射面に対面して設置される。複数の点状光源を備える面状光源装置において、隣接して配置する点状光源のピッチを広くすると、点状光源間が未照射となってしまい輝度が低下することにより、入射面上でホットスポットと呼ばれる輝度ムラが視認されやすくなる。これを防止するため、点状光源の配置数を増やし、ピッチを狭くすることが一般的に行われているが、コストの増加や消費電力の増大が問題となる。よって、コストの増加や消費電力の増加を抑えつつ、ホットスポットの発生を防止することが求められている。 Conventionally, a linear light source such as a cold cathode tube has been used as a light source constituting a planar light source device. However, in recent years, in order to cope with a reduction in the thickness and power consumption of a display device, A point light source is used. In a planar light source device using a general point light source, a plurality of point light sources are mounted on a wiring board in a substantially straight line and are installed facing the incident surface of the light guide plate. In a planar light source device having a plurality of point light sources, if the pitch of the point light sources arranged adjacent to each other is widened, the point light sources become unirradiated and the brightness decreases, resulting in hot on the incident surface. Luminance unevenness called a spot is easily visually recognized. In order to prevent this, it is common practice to increase the number of point light sources arranged and narrow the pitch. However, an increase in cost and power consumption are problematic. Therefore, it is required to prevent the occurrence of hot spots while suppressing an increase in cost and power consumption.
そこで、特許文献1に示す面状光源装置は、LED1の上面を覆うように反射シート10が配置され、反射シート10のLED1に対応した複数箇所に光分散部11が設けられている。このような構成により、LED1からの漏れ光を光分散部11で周辺に分散させるとともに、反射シート10で反射させ、導光板2への入射光とする。また、特許文献2に示す面状光源装置は、線状化部材22に複数のLED21が埋設されており、LED21の光を線状化部材22で伝播しながら均一化させ、導光板に入光させている。
Therefore, in the planar light source device shown in
特許文献1に示す面状光源装置は、LED1からの漏れ光を光分散部11によって周辺に分散させるとともに、反射シート10によって反射させ、導光板2の入射面から入射させているが、LED1近傍の光は輝度が高い光であるため、導光板2の入射面において、最終的にホットスポットが視認されてしまうことがある。特許文献2に示す面状光源装置は、線状化部材22で光を伝播させてホットスポットを防止するものであるが、線状化部材における光の吸収により、光の利用効率が低下する。
The planar light source device shown in
本発明は上記の問題点を解決するためになされるものであり、点状光源を用いた面状光源装置において、点状光源間で発生する輝度ムラを防止することを目的とする。また、光の利用効率が高い面状光源装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made to solve the above-described problems, and an object of the present invention is to prevent luminance unevenness that occurs between point light sources in a planar light source device using a point light source. It is another object of the present invention to provide a planar light source device with high light use efficiency.
本発明の面状光源装置および表示装置は、光を発光する発光面を備える複数の点状光源と、複数の点状光源を内部に保持し、上部、上部と対向する下部、上部と下部を接続する接続部および開口部、を有するケースと、ケースの開口部を側面に配置し、側面より入射した光を伝播して出射面より出射する導光板と、を備え、複数の点状光源は、発光面がケースの上部または下部に配置され、ケースは、発光面と対向する位置にケースの内部に向かって突出する凸状の反射拡散部材を備え、反射拡散部材は、導光板の側面および点状光源の発光面に対して傾斜する反射面を備えたことを特徴とする。 The planar light source device and the display device of the present invention include a plurality of point light sources having a light emitting surface for emitting light, a plurality of point light sources held therein, and an upper portion, a lower portion facing the upper portion, and an upper portion and a lower portion. A plurality of point light sources, comprising: a case having a connection portion and an opening portion to be connected; a light guide plate that arranges the opening portion of the case on a side surface, propagates light incident from the side surface and emits light from the emission surface; The light emitting surface is disposed at the upper or lower portion of the case, and the case includes a convex reflection diffusing member that protrudes toward the inside of the case at a position facing the light emitting surface, and the reflection diffusing member includes a side surface of the light guide plate and A reflection surface that is inclined with respect to the light emitting surface of the point light source is provided.
本発明の面状光源装置および表示装置によれば、点状光源より出射する光を、導光板の入射面に対して広い範囲から入射させることにより、入射面における点状光源間の輝度ムラを防止することができる。 According to the planar light source device and the display device of the present invention, the light emitted from the point light source is incident on the incident surface of the light guide plate from a wide range, thereby causing uneven brightness between the point light sources on the incident surface. Can be prevented.
本発明にかかる表示装置の構成を図面に基づいて説明する。なお、各図において同一の符号を用いたものは、実質的に同様の構成を示す。図1は本発明における表示装置の分解斜視図、図2は本発明における面状光源装置の要部拡大図である。 A configuration of a display device according to the present invention will be described with reference to the drawings. In addition, what uses the same code | symbol in each figure shows the substantially same structure. FIG. 1 is an exploded perspective view of a display device according to the present invention, and FIG. 2 is an enlarged view of a main part of a planar light source device according to the present invention.
実施の形態1.
<表示装置の構成>
図1に示すように、本発明の面状光源装置10は、光を発光する発光面を備える複数の点状光源1を略一列に配置し、点状光源1から出射した光を一面に伝播する導光板3を備えている。点状光源1は反射材料で形成された断面形状が略コの字状のケース2に収納され、開口部2dに導光板3の側面である入射面3aが配置されている。入射面3aから入射した点状光源1の光は、導光板3の出射面3b(図1の導光板3における紙面上方の面)から出射される。導光板3の出射面3b側には光学シート類4が設けられており、導光板3の反出射面3c(図1の導光板3における紙面下方の面)側には反射シート5が配置されている。そして、点状光源1、ケース2、導光板3、光学シート類4および反射シート5を上フレーム6、下フレーム7とで挟持し、面状光源装置10を構成している。なお、上フレーム6には導光板3の出射面3bと対応する位置に、開口部6aが形成され、開口部6aより面状の光を出射する。また、該開口部6aの大きさは導光板3の外周より内側になるように設計されている。さらに、この面状光源装置10上に表示素子9が配置され、表示装置100を構成している。
<Configuration of display device>
As shown in FIG. 1, a planar
<点状光源>
本発明の点状光源1は一例として、発光ダイオードを使用する。図7は一般的な発光ダイオードの発光特性を示す図である。図7に示すように、発光ダイオードは指向性が強いという特徴があるが、チップサイズが小さいため、発光強度を保った光の照射範囲はかなり狭く、一般的に発光強度が半分となる角度である半値角は60°程度となる。
<Point light source>
The
<導光板>
図8は一般的な面状光源装置の平面図を示しており、導光板3の入射面3aに点状光源1の発光面1aを対向させて配置している。図8(a)に点状光源1を配置した場合の点状光源1の出射光の光路、図8(b)に点状光源1からの入射光が導光板3内で伝播する様子を示す。図8(a)に示すとおり、点状光源1の発光面1aが導光板3の入射面3aに対向して配置される場合、入射面3aに対する垂線Pに対し点状光源1より出射し、導光板3に入射する光の入射角をθとする。空気と導光板3の材料とは、それぞれ屈折率が異なるため、入射面3aで入射される光は進行方向が曲げられてしまう。アクリルで形成された導光板3を用いる場合、空気と導光板3の相対屈折率は、一般的に1.49(空気の屈折率:1.0003、アクリルの屈折率:1.49)であり、フレネルの公式を用いて計算すると、入射面3aにおける入射角θは最大で約42°となる。よって、点状光源1より出射された光のうち入射角θが42°以下の光L1は、図8(b)における点状光源1近傍の照射範囲内で入射面3aより入射され、導光板3内部へ広がり、図8(b)における照射領域を形成する。一方、入射光のうち、入射角θが42°より大きい光L2は、入射面3aで反射される。このような光が存在するため導光板3に未照射領域が形成される。
<Light guide plate>
FIG. 8 is a plan view of a general planar light source device, in which the light emitting surface 1 a of the
点状光源1近傍の入射面3aから照射範囲内で入射する光により形成された照射領域は、前述したとおり、指向性が強く、発光強度が保たれた光であるため、光が入射されない未照射領域との輝度の差が顕著である。このように、導光板3における輝度ムラ発生の原因は、点状光源1の指向性により発光強度が保たれた光が点状光源1を配置した入射面3a近傍より入射されることおよび点状光源1の入射光が入射面3aで反射してしまい、導光板3へ入射せずに、導光板3の入射面3aに未照射領域が存在することによる。
As described above, the irradiation area formed by the light incident within the irradiation range from the incident surface 3a in the vicinity of the point
<反射拡散部材>
本発明の面状光源装置10は、図1に示すように点状光源1を導光板3の入射面3aに沿って配置させているが、発光面1aを導光板3の入射面3aと対向するように配置させない。図2に示すように、上部2aおよび上部2aと対向する下部2b、上部2aと下部2bを接続する接続部2c、接続部2cの反対側に開口部2dを備えた断面形状が略コの字状のケース2内の上部2a側に点状光源1を保持し、点状光源1の発光面1aをケース2の下部2bと対向して配置させている。また、ケース2は開口部2dを入射面3aに沿って配置される。また、ケース2内の点状光源1の発光面1aに対向する位置には、光を反射する材料を含む部材により形成された、ケース2の内部に向かって突出する凸状の反射拡散部材21が形成されている。反射拡散部材21は、入射面3aおよび発光面1aに対し傾斜する複数の反射面21aを備えている。図2に示すように、本実施の形態における反射面21aは2つの傾斜面を備えており、導光板3の入射面3aに対し、互いに異なる方向に傾斜されている。なお、点状光源1は、上部2aに配置したが、下部2bに配置してもよく、下部2bに配置した場合は、反射拡散部材21は点状光源1の発光面1aに対向して上部2aに配置される。また、反射拡散部材21には高反射材を用いることで光の減衰を抑えることができる。また、白色PET(Polethylene Terephthalate:ポリエチレンテレフタレート)などの光拡散率の高い素材を使用して、光を反射させるとともに拡散させることも可能である。なお、ケース2についても光を反射する材料で形成する。また、ケース2の断面形状は、曲面を備えていてもよく、たとえばUの字形状であってもよい。また上部2a、下部2bは入射面3aに対し傾斜させてもよい。
<Reflective diffusion member>
In the planar
図3は面状光源装置の要部拡大図、図4に平面図を示す。図を用いて本発明の面状光源装置における光の経路を示す。図3に示すように、点状光源1の発光面1aから出射された光は指向性が強いため、ほとんどが拡散せずに発光面1aと対向配置された反射拡散部材21に到達する。そして、反射拡散部材21に到達した発光強度が保たれた光は、反射拡散部材21を構成する反射面21aで反射し、反射面21aの形状に依存して進行方向が変えられる。
3 is an enlarged view of a main part of the surface light source device, and FIG. 4 is a plan view. The path of light in the planar light source device of the present invention is shown using the drawings. As shown in FIG. 3, since the light emitted from the light emitting surface 1a of the point
図3、図4に示すとおり、反射拡散部材21は入射面3aおよび発光面1aに対し、傾斜を持つ反射面21aを備えているため、反射面21aに到達した光は進行方向が変えられる。このとき、反射面21aに到達した光の一部は、導光板3の入射面3aに向かう光であって、入射面3aに対して広範囲に広がる光L21に進行方向が変えられる。このように、反射面21aにより、入射面3aに向かう光であって、入射面3aに対して広範囲に拡散する光L21に進行方向を変更させことにより、導光板3の入射面3aに入射される照射範囲を広げることができる。よって、発光強度が保たれた光が点状光源1を配置した入射面3a近傍より狭い範囲で入射することを防止できるため、照射領域を広くし、点状光源1間の未照射領域を狭くすることができる。なお、本実施の形態における反射面21aは互いに異なる方向へ傾斜されているため、入射面3aに対して、より広範囲に広がる光を形成することができる。
As shown in FIGS. 3 and 4, the
なお、反射面21aにより、入射面3aに進行方向が変更された光のうち、入射面3aで反射された光および導光板3の入射面3aに向かわずケース2の内部に向かう光L22は、ケース2内で反射・拡散を繰り返して混在され、均一された光となり、最終的に進行方向が変更されて、入射面3aより入射する。
Of the light whose traveling direction has been changed to the incident surface 3a by the reflecting surface 21a, the light reflected by the incident surface 3a and the light L22 that goes to the inside of the
上記説明したとおり、本発明の面状光源装置10によれば、導光板3の入射面3aに沿って配置したケース2の内部に、点状光源1の発光面1aと対向して形成させ、ケース2の内部に向かって突出する凸状の反射拡散部材21を備えている。反射拡散部材21は、入射面3aに対し傾斜する反射面21aを備えているため、点状光源1より出射する光のうち、発光強度が保たれた光を拡散し、入射面3aに対して広い範囲から入射させることができることにより、入射面3aにおける点状光源1間の輝度ムラを防止することができる。
As described above, according to the planar
また、反射面21aにより、入射面3aで反射された光および導光板3の入射面3aに向かわずケース2の内部に向かう光L22をケース2内で反射・拡散を繰り返して混在させ、均一化された光として導光板3の入射面3aより入射させることができる。
Further, the light reflected by the incident surface 3a and the light L22 directed toward the inside of the
なお、本実施の形態1においては、反射拡散部材21は入射面3aおよび発光面1aに対し傾斜した反射面21aを備える例について説明したが、点状光源1から出射した光を導光板3の入射面3a対して広範囲に広がる光に進行方向を変えることができる形状であれば、適宜変更可能であり、半円形や多角形または湾曲面としてもよい。湾曲面や多角形とすることで、より広範囲に拡散する光に進行方向を変えることが可能である。反射拡散部材21は出来るだけ3次元的な曲線、または傾斜を有するもので形成されるとより光を広範囲に広げることができる。また、反射拡散部材21の材料を適宜変更して、反射率や光拡散率を調整することで、上記効果を得ることも可能である。
In the first embodiment, the example in which the
実施の形態2.
図5に実施の形態2における面状光源装置10の要部拡大図、図6に正面図を示す。実施の形態1における面状光源装置は、ケース2内に発光面1aと対向して形成させた反射拡散部材21を備えていたが、本実施の形態2においては、図5、図6に示すとおり、ケース2内であって、隣接する点状光源1間、または反射拡散部材21間に反射部22、23をそれぞれ設ける構造とする。なお、本構成以外は、実施の形態1と同様であり、以下で説明する本実施の形態2に係る面状光源装置の特有の作用効果以外は、実施の形態1に係る面状光源装置と同様の作用効果を奏するため、説明を省略する。
FIG. 5 is an enlarged view of a main part of the planar
ここで、図9を用いて、導光板3の入射面3aにおける、入射角(θ)−反射率の特性について説明する。フレネルの公式より導出すると、平均反射率(p波とs波の平均)の角度依存性は図9のグラフに示される通り、入射角(θ)が大きくなるに従い、反射率は増加傾向を示すことがわかる。
Here, the incident angle (θ) -reflectance characteristic on the incident surface 3a of the
また、図8(a)を用いて説明したとおり、本発明で用いる導光板3の入射面3aに対し、入射面3aの入射角θが42°より大きい光は、入射面3aで反射して、ケース2を拡散して均一化した光となるが、ケース2や反射拡散部材21に到達して、反射・拡散を繰り返すことにより、ケース2や反射拡散部材21により、一部の光が吸収されてしまい、光の利用効率が低下してしまうことがある。また、ケース2や反射拡散部材21に到達して、反射・拡散を繰り返す光は、点状光源1より出射して反射拡散部材21より導光板3aに入射した発光強度が強い光と比較すると、発光強度が低下した光となってしまう。
Further, as described with reference to FIG. 8A, light having an incident angle θ of the incident surface 3a larger than 42 ° with respect to the incident surface 3a of the
本実施の形態2の面状光源装置10によれば、図5、6に示すとおり、隣接する点状光源1間に反射部22を、隣接する反射拡散部材21間に反射部23をそれぞれ設けている。反射部22、23は導光板3の入射面3aおよび反射拡散部材21に対し傾斜する傾斜面を備える。このような構成により、反射拡散部材21で反射・拡散し、導光板3の入射面3aで反射していた光を入射面3aで入射する角度の光L23に変更させることができる。このため、入射面3aで反射されていた光を入射面3aで入射することができるため、図6の正面図に示すように導光板3への光入射範囲を広げることができ、輝度ムラを抑制することができる。
According to the planar
また、ケース2内で反射・拡散を繰り返していた光についても、同様に入射面3aで入射する角度の光L23に変更させることができるため、光の利用効率を向上させることができる。なお、反射部22、23の傾斜角度等を適宜調整することにより、ケース2内で反射・拡散を繰り返して入射面3aで入射する光と、ケース2内で拡散されず導光板3の入射面3aで入射する光とを調整することができる。
Also, the light that has been repeatedly reflected and diffused in the
なお、本実施の形態2では、反射部22、23の両方を設ける例を示して説明をしたが、点状光源1間のみに反射部22を設ける、または、反射拡散部材21間のみに反射部23を設ける構造であってもよい。上記と同様の効果を得られる範囲内であれば、適宜変更可能である。また、反射部22、23の形状は、傾斜を有する平面である例を図示して説明したが、前記反射拡散部材21と同様に、適宜3次元的な半円形などの曲面または湾曲面、または多角形などで形成してもよい。
In the second embodiment, the example in which both of the
図10に本発明の面状光源装置における変形例を示す。図10に示すように、変形例におけるケース2は、反射拡散部材21と反射部22、23が形成され、点状光源1を配置する位置に対応して孔25が形成されている。孔25を備えるケース2点状光源1をケース2の孔25に嵌め込む方式にすることで、反射拡散部材21と点状光源1の位置を精度良く合わせることができる。ケース2に点状光源1嵌め込む方式とすることにより、反射拡散部材21、反射部22、23等を一体成型することができるため、点状光源1間に反射部22、反射拡散部材21間に反射部23を設けることが容易となる。
FIG. 10 shows a modification of the planar light source device of the present invention. As shown in FIG. 10, the
1 点状光源、 1a 発光面、 2 ケース、 2a 上部、 2b 下部、
2c 接続部、2d 開口部、21 反射拡散部材、 21a 反射面、
22 、23 反射部、 3 導光板、3a 入射面、 4 光学シート類、
5 反射シート、6 上ケース、 6a 開口部、 7 下ケース、
9 表示素子、 10 面状光源装置、100 表示装置。
1 point light source, 1a light emitting surface, 2 case, 2a upper part, 2b lower part,
2c connection part, 2d opening part, 21 reflective diffusion member, 21a reflective surface,
22, 23 reflector, 3 light guide plate, 3 a incident surface, 4 optical sheets,
5 reflective sheet, 6 upper case, 6a opening, 7 lower case,
9 Display element, 10 Planar light source device, 100 Display device.
Claims (6)
前記複数の点状光源を内部に保持し、上部、前記上部と対向する下部、前記上部と前記下部を接続する接続部および開口部、を有するケースと、
前記ケースの開口部を側面に配置し、前記側面より入射した光を伝播して出射面より出射する導光板と、を備え、
前記複数の点状光源は、発光面が前記ケースの前記上部または下部に配置され、
前記ケースは、前記発光面と対向する位置に前記ケースの内部に向かって突出する凸状の反射拡散部材を備え、
前記反射拡散部材は、前記導光板の側面および前記点状光源の前記発光面に対して傾斜する反射面を備えたことを特徴とする面状光源装置。 A plurality of point light sources including a light emitting surface for emitting light;
A case that holds the plurality of point light sources inside and has an upper part, a lower part that faces the upper part, and a connection part and an opening part that connect the upper part and the lower part,
A light guide plate that arranges the opening of the case on a side surface, propagates light incident from the side surface, and emits the light from an output surface;
In the plurality of point light sources, a light emitting surface is disposed at the upper part or the lower part of the case,
The case includes a convex reflection diffusion member protruding toward the inside of the case at a position facing the light emitting surface,
The planar light source device, wherein the reflective diffusion member includes a reflective surface that is inclined with respect to a side surface of the light guide plate and the light emitting surface of the point light source.
前記導光板の前記側面および前記反射拡散部材に対して傾斜する反射面を備える反射部をさらに備えることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の面状光源装置。 The case is between the point light sources and between the reflection diffusion members,
The planar light source device according to any one of claims 1 to 3, further comprising a reflection section including a reflection surface that is inclined with respect to the side surface of the light guide plate and the reflection diffusion member.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011163352A JP2013026200A (en) | 2011-07-26 | 2011-07-26 | Planar light source device and display device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011163352A JP2013026200A (en) | 2011-07-26 | 2011-07-26 | Planar light source device and display device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013026200A true JP2013026200A (en) | 2013-02-04 |
Family
ID=47784273
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011163352A Withdrawn JP2013026200A (en) | 2011-07-26 | 2011-07-26 | Planar light source device and display device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2013026200A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20170037075A (en) * | 2015-09-25 | 2017-04-04 | 엘지디스플레이 주식회사 | Backlight unit and liquid crystal display device including the same |
-
2011
- 2011-07-26 JP JP2011163352A patent/JP2013026200A/en not_active Withdrawn
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20170037075A (en) * | 2015-09-25 | 2017-04-04 | 엘지디스플레이 주식회사 | Backlight unit and liquid crystal display device including the same |
KR102400775B1 (en) * | 2015-09-25 | 2022-05-20 | 엘지디스플레이 주식회사 | Backlight unit and liquid crystal display device including the same |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI299422B (en) | ||
JP5011151B2 (en) | Liquid crystal display equipment | |
JP4535792B2 (en) | Backlight and liquid crystal display device including the backlight | |
JP5130434B2 (en) | Light guide plate and display device using the same | |
CN100514154C (en) | Light emitting diode backlight unit and liquid crystal display having the same | |
CN100410768C (en) | Backlight system and liquid crystal display using the backlight system | |
JP2006286638A (en) | Light emitting device having a plurality of light guide plates adjoining each other and overlapping | |
JP2013101858A (en) | Surface light source device | |
JP2006024439A (en) | Surface light source device | |
US7815359B2 (en) | Spread illuminating apparatus | |
JP2012234675A (en) | Planar lighting device | |
CN103939791A (en) | Lighting device and image display device using the same | |
CN103672537B (en) | A kind of LED lamp bar, backlight source module and display unit | |
JP2014132557A (en) | Backlight assembly and display device using the same | |
JP2005108676A (en) | Backlight using light emitting diode | |
US20130135895A1 (en) | Surface light source device | |
JP4523530B2 (en) | Surface light source device and display device | |
JP2009176512A (en) | Surface light source device and image display apparatus | |
WO2010001653A1 (en) | Light guide unit, planar light source device and liquid crystal display device | |
KR20140123432A (en) | Backlight unit and Liquid crystal display device including the same | |
JP2007294372A (en) | Surface light source device and display device | |
JP6796746B1 (en) | Planar lighting device | |
JP2008098190A (en) | Surface-emitting light source | |
JP2006134661A (en) | Planar light source and liquid crystal display device using the same | |
JP2005317474A (en) | Backlight apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20140326 |
|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20141007 |