JP2013025231A - Development device, process cartridge, and image formation device - Google Patents
Development device, process cartridge, and image formation device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013025231A JP2013025231A JP2011161981A JP2011161981A JP2013025231A JP 2013025231 A JP2013025231 A JP 2013025231A JP 2011161981 A JP2011161981 A JP 2011161981A JP 2011161981 A JP2011161981 A JP 2011161981A JP 2013025231 A JP2013025231 A JP 2013025231A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- developer
- developing roller
- sheet
- toner
- developing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000011161 development Methods 0.000 title claims abstract description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 10
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 title 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims abstract description 23
- 230000005684 electric field Effects 0.000 claims abstract description 14
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 claims description 4
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 claims description 4
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 claims description 2
- 239000012212 insulator Substances 0.000 abstract description 11
- 238000011109 contamination Methods 0.000 abstract description 7
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 abstract description 7
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 abstract description 4
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 42
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 10
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 10
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 10
- 238000013019 agitation Methods 0.000 description 9
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 8
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 7
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 4
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 2
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 2
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 2
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 2
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
Abstract
Description
本発明は、複写機、ファクシミリ、プリンタ等の画像形成装置に用いられる現像装置、これを備えたプロセスカートリッジ及びこれらの画像形成装置に関するものである。 The present invention relates to a developing device used in an image forming apparatus such as a copying machine, a facsimile machine, and a printer, a process cartridge provided with the developing device, and these image forming apparatuses.
従来から、粉体のトナーとキャリアを有する現像剤を用いた電子写真方式の画像形成装置では、様々なトナー飛散防止策が採られている。特に、現像装置内の現像ローラ周りにおけるトナー飛散防止策としては様々なものがあり、現像ローラから離脱したトナーの現像装置外部への飛散などを防止するために、現像ローラ周りに絶縁体のシール部材を設けたり、気流を生じさせたりする対策などが知られている。 2. Description of the Related Art Conventionally, various toner scattering prevention measures have been taken in an electrophotographic image forming apparatus using a developer having powdered toner and a carrier. In particular, there are various measures for preventing toner scattering around the developing roller in the developing device. In order to prevent the toner released from the developing roller from scattering outside the developing device, an insulator seal around the developing roller is provided. Measures such as providing a member or generating an airflow are known.
このようなトナー飛散防止策のうち、現像ローラをその長手方向にシール部材で覆い、現像ローラに対向配置された感光体に対してシール部材を突き当てるような構成が広く用いられている。このような構成では、一般的に現像容器から露出した現像ローラの部分を現像容器の円弧状部材で覆い、その先端にウレタンシートなどの絶縁体のシール部材を貼り付けて、これを感光体に突き当てる手法が用いられる。 Of such measures for preventing toner scattering, a configuration is widely used in which the developing roller is covered with a seal member in the longitudinal direction and the seal member is abutted against a photoconductor disposed to face the developing roller. In such a configuration, generally, the portion of the developing roller exposed from the developing container is covered with an arc-shaped member of the developing container, and an insulating seal member such as a urethane sheet is attached to the tip thereof, and this is attached to the photosensitive member. The approaching method is used.
しかしながら、この円弧状部材及びウレタンシートがトナーとの摩擦などにより帯電し、これらにトナーが付着してしまう。付着したトナーは自重や衝撃などにより突発的に落下し、トナー落ち画像や機内汚染が発生することがある。 However, the arc-shaped member and the urethane sheet are charged by friction with the toner, and the toner adheres to them. The adhered toner may suddenly fall due to its own weight or impact, resulting in a toner drop image or internal contamination.
このような問題に対して特許文献1では、現像ローラを覆う現像容器の円弧状部材にシール部材を設け、シール部材の現像ローラ側を導電性部材で形成し、これをアースすることで摩擦によるシール部材での電荷の蓄積を防ぎ、トナーのシール部材への付着を抑制している。 With respect to such a problem, in Patent Document 1, a seal member is provided on an arc-shaped member of a developing container that covers the developing roller, the developing roller side of the sealing member is formed of a conductive member, and this is grounded to cause friction. Charge accumulation on the seal member is prevented, and adhesion of toner to the seal member is suppressed.
しかしながら、現像ローラ近傍にアース面を設けると、アース面と現像ローラの間の電位差により電場が発生するため、アース面での電荷の蓄積がなくても電場の影響によりトナーがアース面に付着するという問題が生じる。 However, if a ground plane is provided in the vicinity of the developing roller, an electric field is generated due to a potential difference between the ground plane and the developing roller. Therefore, even if there is no charge accumulation on the ground plane, toner adheres to the ground plane due to the influence of the electric field. The problem arises.
これを、図5,6に示す現像装置の概略斜視図を参照してより具体的に説明する。
例えば、図5に示すように、現像剤を保持する現像剤容器からの現像ローラ61の露出部分は、図中手前部分及び奥部分をサイドシール62,63で覆われ、図中上側部分をシール支持部材64とその下方に位置するシール65で覆われている。シール65のさらに下方部分では、現像ローラ61は現像容器から露出している。
This will be described more specifically with reference to schematic perspective views of the developing device shown in FIGS.
For example, as shown in FIG. 5, the exposed portion of the developing
また、図6において、シール支持部材64の下方に位置するシール65の現像ローラ対向面80はアースされている。一方、負帯電トナーを用いる場合、一般に現像ローラ61はマイナス電位に設定されるため、現像ローラ61近傍では、図中矢印のようにアース面80から現像ローラ61へ向かう電場が発生する。これにより負帯電トナーは、現像ローラ61からアース面80に向かう力を受け、アース面80に付着してしまう。従って、依然として、付着したトナーが自重や衝撃などにより突発的に落下し、トナー落ち画像や機内汚染が発生するという問題がある。
In FIG. 6, the developing
そこで、本発明は、現像ローラとシール部材の間に生じた電場に起因するトナーのシール部材への固着を抑制し、従ってトナー落ちによる異常画像や機内汚染を防ぐことができる現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置を提供することを目的とする。 SUMMARY OF THE INVENTION Accordingly, the present invention provides a developing device and a process cartridge that can prevent toner from adhering to the seal member due to an electric field generated between the developing roller and the seal member, and thus prevent abnormal images and in-machine contamination due to toner dropping. An object of the present invention is to provide an image forming apparatus.
この目的を達成するために、本発明の現像装置は、現像剤を保持する現像剤容器と、現像剤を搬送する現像剤搬送部材と、現像剤を表面上に担持して回転し、対向配置された像担持体にトナーを供給する現像剤担持体と、該現像剤容器に取り付けられ、該現像剤担持体と該像担持体の間の現像ニップ部近傍まで延在するシール部材と、を備え、前記シール部材は、前記現像剤容器側に位置する絶縁部材と、前記現像剤担持体側に位置する導電部材とを有し、前記導電部材と前記現像剤担持体が同電位になるように導体で接続されるか、又は前記導電部材と前記現像剤担持体の間に発生した電場により飛散トナーが前記現像剤担持体側に引き寄せられるように、前記導電部材と前記現像剤担持体の電位が設定されることを特徴とする。 In order to achieve this object, the developing device of the present invention includes a developer container that holds a developer, a developer transport member that transports the developer, a developer supported on the surface, and rotates so as to face each other. A developer carrier for supplying toner to the image carrier, and a seal member attached to the developer container and extending to the vicinity of the developing nip portion between the developer carrier and the image carrier. The seal member includes an insulating member located on the developer container side and a conductive member located on the developer carrier, so that the conductive member and the developer carrier are at the same potential. The electric potential of the conductive member and the developer carrier is such that the scattered toner is attracted to the developer carrier by the electric field generated between the conductive member and the developer carrier. It is characterized by being set.
本発明によれば、シール部材と現像剤担持体が同電位になることにより、シール部材と現像剤担持体の間において飛散トナーをシール部材に引き付けるような電場が生じず、トナーのシール部材への固着と、それに伴うトナー落ちによる異常画像や機内汚染が抑制される。または、飛散トナーはシール部材と現像剤担持体の間に発生した電場により現像剤担持体側に引き寄せられる。 According to the present invention, since the seal member and the developer carrying member are at the same potential, an electric field that attracts scattered toner to the seal member is not generated between the seal member and the developer carrying member, and the toner seal member is thus formed. Abnormal images and internal contamination due to toner sticking and toner drop associated therewith are suppressed. Alternatively, the scattered toner is attracted to the developer carrier side by an electric field generated between the seal member and the developer carrier.
図1は、カラー画像形成装置1の一例を模式的に示しており、まず、この画像形成装置1について説明する。
当該カラー画像形成装置1では、図示のように給紙テーブル200上に装置本体100が載置されている。その装置本体100の上にはスキャナ300を取り付けると共に、その上に自動原稿給送装置(ADF)400を取り付けている。装置本体100内には、その略中央にベルト状の無端移動部材である中間転写ベルト10を有する転写装置を設けており、中間転写ベルト10は駆動ローラ14と2つの従動ローラ15,16の間に張架されて図1において時計回りに回動するようになっている。
FIG. 1 schematically shows an example of a color image forming apparatus 1. First, the image forming apparatus 1 will be described.
In the color image forming apparatus 1, the apparatus
また、この中間転写ベルト10は、従動ローラ15の左方に設けられているクリーニング装置17により、その表面に画像転写後に残留する残留トナーが除去されるようになっている。その中間転写ベルト10の駆動ローラ14と従動ローラ15の間に架け渡された直線部分の上方には、その中間転写ベルト10の移動方向に沿って、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(Bk)の4つのドラム状の感光体40Y,40M,40C,40Bk(以下、特定しない場合には単に感光体40と呼ぶ)が所定の間隔を置いて配設されている。そして、中間転写ベルト10の内側に各感光体40に対向して中間転写ベルト10を挟むように、4個の1次転写ローラ58が設けられている。
The
像担持体としての4個の各感光体40は、それぞれ図1で反時計回りに回転可能であり、その各感光体40の回りには、それぞれ帯電装置、現像装置60、上述した1次転写ローラ58、感光体クリーニング装置、除電装置を設けており、それぞれ作像ユニット18を構成している。そして、その4個の作像ユニット18の上方に、共用の露光装置21を設けている。
そして、その各感光体上に形成された各画像(トナー画像)が、中間転写ベルト10上に直接重ね合わせて順次転写されていくようになっている。
Each of the four
Each image (toner image) formed on each photoconductor is successively transferred onto the
一方、中間転写ベルト10の下側には、その中間転写ベルト10上の画像を記録紙であるシートに転写する転写部からなる2次転写装置22を設けている。その2次転写装置22は、2つのローラ23,23間に無端ベルトである2次転写ベルト24を掛け渡したものであり、その2次転写ベルト24が中間転写ベルト10を介して従動ローラ16に押し当たるようになっている。
On the other hand, on the lower side of the
この2次転写装置22は、2次転写ベルト24と中間転写ベルト10との間に送り込まれるシートに、中間転写ベルト10上のトナー画像を一括転写する。
そして、2次転写装置22のシート搬送方向下流側には、シートP上のトナー画像を定着する定着装置25があり、そこでは無端ベルトである定着ベルト26に加圧ローラ27が押し当てられている。
The
A
なお、2次転写装置22は、画像転写後のシートを定着装置25へ搬送する機能も果たす。また、この2次転写装置22は、転写ローラや非接触のチャージャを使用した転写装置であってもよい。その2次転写装置22の下側には、シートの両面に画像を形成する際にシートを反転させるシート反転装置28を設けている。
The
このように、この装置本体100は、間接転写方式のタンデム型カラー画像形成装置1を構成している。
このカラー画像形成装置1によってカラーコピーをとるときは、自動原稿給送装置400の原稿台30上に原稿をセットする。また、手動で原稿をセットする場合には、自動原稿給送装置400を開いてスキャナ300のコンタクトガラス32上に原稿をセットし、自動原稿給送装置400を閉じてそれを押える。
As described above, the apparatus
When color copying is performed by the color image forming apparatus 1, a document is set on the document table 30 of the
そして、図示していないスタートキーを押すと、自動原稿給送装置4に原稿をセットしたときは、その原稿がコンタクトガラス32上に給送される。また、手動で原稿をコンタクトガラス32上にセットしたときは、直ちにスキャナ3が駆動し、第1走行体33および第2走行体34が走行を開始する。そして、第1走行体33の光源から光が原稿に向けて照射され、その原稿面からの反射光が第2走行体34に向かうと共に、その光が第2走行体34のミラーで反射して結像レンズ35を通して読取りセンサ36に入射して、原稿の内容が読み取られる。
When a start key (not shown) is pressed, when the document is set on the automatic document feeder 4, the document is fed onto the
また、上述したスタートキーの押下により、中間転写ベルト10が回動を開始する。さらに、それと同時に各感光体40Y,40M,40C,40Kが回転を開始して、その各感光体上にイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(Bk)の各単色トナー画像を形成する動作を開始する。そして、その各感光体上に形成された各色のトナー画像は、図1で時計回りに回動する中間転写ベルト10上に重ね合わせて順次転写されていき、そこにフルカラーの合成カラー画像が形成される。
Further, when the start key is pressed, the
一方、上述したスタートキーの押下により、給紙テーブル2内の選択された給紙段の給紙ローラ42が回転し、ペーパーバンク43の中の選択された1つの給紙カセット44からシートが繰り出され、それが分離ローラ45により1枚に分離されて給紙路46に搬送される。そのシートは、搬送ローラ47により装置本体1内の給紙路48に搬送され、レジストローラ49に突き当たって一旦停止する。
On the other hand, when the start key is pressed, the
また、手差し給紙の場合には、手差しトレイ51上にセットされたシートが給紙ローラ50の回転により繰り出され、それが分離ローラ52により1枚に分離されて手差し給紙路53に搬送され、レジストローラ49に突き当たって一旦停止状態になる。
In the case of manual sheet feeding, the sheet set on the
そのレジストローラ49は、中間転写ベルト10上の合成カラー画像に合わせた正確なタイミングで回転を開始し、一旦停止状態にあったシートを中間転写ベルト10と2次転写装置22との間に送り込む。そして、そのシート上に2次転写装置22でカラー画像が転写される。
The registration roller 49 starts to rotate at an accurate timing in accordance with the composite color image on the
そのカラー画像が転写されたシートは、搬送装置としての機能も有する2次転写装置22により定着装置25へ搬送され、そこで熱と加圧力が加えられることにより転写されたカラー画像が定着される。その後、そのシートは、切換爪55により排出側に案内され、排出ローラ56により排紙トレイ57上に排出されて、そこにスタックされる。
The sheet on which the color image has been transferred is conveyed to a fixing
また、両面コピーモードが選択されているときには、片面に画像を形成したシートを切換爪55によりシート反転装置28側に搬送し、そこで反転させて再び転写位置へ導き、今度は裏面に画像を形成した後に、排出ローラ56により排紙トレイ57上に排出する。
When the double-sided copy mode is selected, the sheet on which an image is formed on one side is conveyed to the
図2は、本発明における現像装置60の概略斜視図を示す。
感光体40に対向する側面において、現像ローラ61の現像容器からの露出部分は、図中手前部分及び奥部分をサイドシール62,63で覆われ、図中上側部分をシール支持部材64とその下方に位置するシール部材70で覆われている。シール部材70のさらに下方部分では、現像ローラ61は現像容器から露出し、感光体40に対向している。
FIG. 2 is a schematic perspective view of the developing
On the side facing the
図3は、本発明に係る現像装置60の概略断面図である。
4つの現像装置60が、図1に示すようにイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)及びブラック(Bk)に対応して、各感光体に対向して配置されているが、どの現像装置も構造は同じである。現像剤は、トナーと磁性キャリアを有する二成分現像剤であり、ここでは図示していないが現像装置60の現像容器に内包されている。
FIG. 3 is a schematic sectional view of the developing
As shown in FIG. 1, four developing
ここで、図3を用いて現像装置60における現像剤の流れと現像剤規制部材73を説明する。
現像装置60は、現像剤担持体としての現像ローラ61を有しており、現像ローラ61は、図示しない駆動部によって回転方向Iに表面移動しながら、当該現像ローラ61に対向する感光体40の表面上の潜像にトナーを供給し、現像する機能を有する。また、現像剤搬送部材としての供給スクリュ68が設けられ、当該供給スクリュ68は、回転軸及び当該回転軸に設けられた羽部を備え、図示しない駆動部によって回転方向Jに回転することで軸方向、すなわち図1の手前方向に現像剤を搬送しながら、現像ローラ61に現像剤を供給する。供給スクリュ68の領域を含む、現像ローラ61に現像剤を供給するための供給搬送路90が、現像ローラ61の横に配置されている。
Here, the flow of the developer and the
The developing
また、現像ローラ61と感光体40との対向部である現像ニップ部から見て、現像ローラ61の回転方向Iのさらに下流側には、回収スクリュ66が備えられている。当該回収スクリュ66は、図示しない駆動部によって回転方向Kに回転する現像剤搬送部材であり、現像ニップ部を通過して落下する現像済みの残留現像剤を回収し、回収した回収現像剤を供給スクリュ68と同方向の紙面奥側から手前側に搬送する。回収スクリュ66の領域を含む、回収現像剤のための回収搬送路91が、現像ローラ61の下方に配置されている。
Further, a
また、回収スクリュ66の図中左側及び供給スクリュ68の下方に、攪拌スクリュ67が配置されている。攪拌スクリュ67は、図示しない駆動部によって回転方向Lに回転する現像剤搬送部材であり、回収スクリュ66から搬送されてきた現像剤を攪拌しながら、これを回収スクリュ66とは逆方向である紙面手前側から奥側に搬送する。攪拌スクリュ67の領域を含む、現像剤を攪拌するための攪拌搬送路92が、回収搬送路91の図中左側であって、供給搬送路90の下方に設けられている。現像剤は、攪拌搬送路92を紙面奥側まで搬送されると、そこで上方に運ばれて供給搬送路90に達する。現像ローラ61に供給されなかった現像剤は、通常は供給スクリュ端部まで搬送されると攪拌スクリュ67の領域へと戻される。ただし、現像剤の量が現像装置60の容量を超えている場合には、余剰分の現像剤が現像剤廃棄スクリュ69へと受け渡されて、現像装置外に排出される。
Further, a stirring screw 67 is disposed on the left side of the
供給搬送路90と攪拌搬送路92は、第一仕切り壁93によって仕切られているが、図中手前側と奥側との両端には第一仕切り壁93はなく開口部となっており、よって供給搬送路90と攪拌搬送路92が連通しており、そこを介して現像剤が搬送される。なお、供給搬送路90と回収搬送路91も、第一仕切り壁93によって仕切られているが、開口部は設けられていない。
The
また、攪拌搬送路92と回収搬送路91の2つの搬送路は、第二仕切り壁94によって仕切られている。第二仕切り壁94は、図中手前側が開口部となっており、攪拌搬送路92と回収搬送路91は連通している。
Further, the two conveyance paths of the
現像後の残留現像剤は、回収搬送路91によって回収され、図中手前側に搬送され、非画像領域部に設けられた第一仕切り壁94の開口部を介して、攪拌搬送路92に移送される。なお、攪拌搬送路92における現像剤搬送方向上流側の第一仕切り壁94の開口部の付近で、攪拌搬送路92の上側に設けられたトナー補給口から攪拌搬送路92にトナーが補給される。
Residual developer after development is collected by the
また、現像ローラ61と供給スクリュ68との対向部から見て、現像ローラ61の回転方向Iの下流側には、供給スクリュ68から現像ローラ61に供給された現像剤を現像に適した厚さに規制する現像剤規制部材73が設けられている。現像剤規制部材73の通過後の現像ローラ61上の現像剤はその厚さを規制され、一定の厚さになる。
Further, as viewed from the facing portion between the developing
ドクターブレードである現像剤規制部材73は、主に、長尺な略長方形状の板状部材からなる非磁性板と、非磁性板よりも小さい寸法で長尺な略長方形状の板状部材からなる磁性板とから構成されている。非磁性板の材料としては、例えば、ステンレス製のSUS304やSUS316等を用いることができる。磁性板の材料としては、例えばSUS430等の材料を用いることができる。磁性板には非磁性板の板厚よりも薄いものが用いられ、非磁性板の板厚は例えば1〜3mmであり、磁性板の板厚は例えば0.1〜0.3mmである。
The
現像ローラ61上にステンレス製の現像剤規制部材73によって薄層化された現像剤は、感光体との対向部である現像領域(現像ニップ部)まで搬送され、現像が行われる。
The developer thinned by the stainless steel
現像剤搬送部材である供給スクリュ68、回収スクリュ66及び攪拌スクリュ67は、樹脂又は金属製のスクリュからなっており、各スクリュ径は全てφ22mmで、スクリュピッチは、供給スクリュが50mmの2条巻き、回収スクリュ66及び攪拌スクリュ67が25mmの1条巻きであり、回転数は全て約700rpmに設定されている。
The supply screw 68, the
また、現像装置60の現像容器を構成するシール支持部材64が、円筒形状の現像ローラ61の外周から一定の間隔をおいて、現像ローラ61と感光体40の間の現像ニップ部近傍まで延在している。そして、現像前後におけるトナー飛散を防止するためのシール部材70が、現像容器のシール支持部材64に取り付けられている。シール部材70は、シール支持部材64の内側に支持されており、現像ローラ61の外周から一定の間隔をおいて、現像ローラ61と感光体40の間の現像ニップ部近傍まで延在している。
Further, the
図4は、現像ローラ61とシール支持部材64の近傍の拡大断面図である。
ここで、シール部材70は、絶縁部材としての絶縁体シート71と、導電部材としての導電体シート72の2層構造を有している。現像ローラ61側のシール部材に導電性(電荷)を与えることで、トナーのシール部材への付着を抑制し、感光体40側のシール部材を非導電性とすることで、感光体の表面上の潜像への影響を防ぐことができる。絶縁体シート71としてウレタンシートが使用されるのが望ましい。また、導電体シート72としては、現像ローラ61側に導電面を向けたアルミニウムの蒸着したポリエチレンテレフタレート(PET)又は導電性ウレタンシートが使用されるのが望ましい。
FIG. 4 is an enlarged cross-sectional view of the vicinity of the developing
Here, the
曲面に沿って容易に設置することができるアルミニウム蒸着PETを用いることで、現像ローラ61の対向面に簡単かつ安価に電位を与えることができる。また、トナー付着や劣化などのしにくいウレタンシートを基材とした導電性部材を用いることで、より安定的にシール部材へのトナー付着を防ぐことができる。
By using aluminum vapor-deposited PET that can be easily installed along a curved surface, a potential can be applied to the opposing surface of the developing
絶縁体シート71は、シール支持部材64の現像ローラ61との対向面の全体又は一部に両面テープなどにより接着されている。導電体シート72は、絶縁体シート71の上に又はシール支持部材64の現像ローラ61との対向面の一部に、両面テープなどにより接着されている。よって、絶縁体シート71はシール支持部材64側に位置し、導電体シート72は現像ローラ61側に位置している。このとき、導電体シート72の一端は、現像剤規制部材73とシール支持部材64の間に挟持されてもよい。
The insulating
絶縁体シート71の先端は感光体40に接しているが、導電体シート72は絶縁体シート71よりも短く、その先端は感光体40に接していない。絶縁体シート71を感光体に突き当てることで、より効果的に現像ローラからのトナー飛散、トナー落下を防ぐことができる。また、円筒状に設けられた導電体シート72は、現像ローラ61の外周に沿う方向において、シール支持部材64よりも長く、絶縁体シート71よりも短いと好ましい。
The tip of the
ここで、導電体シート72の一端は現像剤規制部材73と接している。一方、現像剤規制部材73は、ヒートシンク74及び図示しない板金部材などの導体によって現像ローラ61に接続され、現像ローラ61と同電位となっている。よって、導電体シート72は現像ローラ61と同電位になっている。これにより、現像ローラ61と導電体シート72の間に電位差がなくなり電場が生じないため、トナーが導電体シート72側に引き付けられるような力は働かなくなる。なお、現像ローラ61は、画像形成装置本体内に設けられたバイアス回路(不図示)に接続しており、これにより給電され、電位を与えられる。
Here, one end of the
この場合、導電体シート72の延在する範囲において、導電体シート72と現像ローラ61の間の空間が同電位となり、電場が生じないため、導電体シート72の延在範囲をなるべく広くすることはトナー飛散防止にとって有利である。
In this case, since the space between the
これに代えて、導電体シート72と現像ローラ61の間に発生した電場により飛散トナーが現像ローラ61側に引き寄せられるように、導電体シート72と現像ローラ61の電位が設定されてもよい。例えば、負帯電トナーの場合、現像ローラ61を−600Vに設定し、導電体シート72を−800Vなどに設定すれば、現像ローラ61から導電体シート72に向かう電場が生じる。そして、負帯電トナーは、導電体シート72から現像ローラ61に向かう力を受けるため、導電体シート72や絶縁体シート71やシール支持部材64に飛散トナーが付着することが抑制され、従って固着したトナーが自重や衝撃などにより突発的に落下し、トナー落ち画像や機内汚染が生じることも抑制される。
Instead, the potentials of the
この場合は、導電体シート72と現像ローラ61を導体で接続して同電位とせずに、導電体シート72と現像ローラ61を画像形成装置本体内に設けられた別個のバイアス回路(不図示)に接続し、これによりそれぞれ所望の電位を与えればよい。
In this case, the
また、本発明においては、感光体40、各感光体40の周囲に配置された帯電装置、現像装置60、感光体クリーニング装置はユニット化してケース内に収納され、プロセスカートリッジが形成されてもよい。各プロセスカートリッジは画像形成装置本体に着脱可能に装着される。これらの装置をプロセスカートリッジとしてユニット化することにより、交換やメンテナンスの作業が容易になり、また、各部材間の位置精度を高精度に維持することができ、形成される画像品質の向上を図ることができる。また、ユニット化されたプロセスカートリッジにより、トナー汚染と異常画像の発生を抑えることができる。
Further, in the present invention, the
なお、プロセスカートリッジの構成としては様々のものがあり、例えば、帯電装置、現像装置60、感光体クリーニング装置の少なくとも一つと感光体40とをケース内に収納してユニット化してもよい。
There are various process cartridge configurations. For example, at least one of the charging device, the developing
40 感光体(像担持体)
60 現像装置
61 現像ローラ(現像剤担持体)
66 回収スクリュ(現像剤搬送部材)
67 攪拌スクリュ(現像剤搬送部材)
68 供給スクリュ(現像剤搬送部材)
70 シール部材
71 絶縁体シート(絶縁部材)
72 導電体シート(導電部材)
40 photoconductor (image carrier)
60 Developing
66 Recovery screw (developer transport member)
67 Stir screw (developer transport member)
68 Supply screw (developer transport member)
70
72 Conductor sheet (conductive member)
Claims (7)
前記シール部材は、前記現像剤容器側に位置する絶縁部材と、前記現像剤担持体側に位置する導電部材とを有し、
前記導電部材と前記現像剤担持体が同電位になるように導体で接続されるか、又は前記導電部材と前記現像剤担持体の間に発生した電場により飛散トナーが前記現像剤担持体側に引き寄せられるように、前記導電部材と前記現像剤担持体の電位が設定されることを特徴とする現像装置。 A developer container for holding the developer, a developer carrying member for carrying the developer, a developer carrying member that carries the developer on the surface, rotates, and supplies toner to the image carrier arranged oppositely; A developing device including a seal member attached to the developer container and extending to the vicinity of a developing nip portion between the developer carrier and the image carrier.
The seal member has an insulating member located on the developer container side and a conductive member located on the developer carrier side,
The conductive member and the developer carrier are connected by a conductor so as to have the same potential, or the scattered toner is attracted to the developer carrier by an electric field generated between the conductive member and the developer carrier. The developing device is characterized in that the electric potential of the conductive member and the developer carrying member is set.
前記導電部材は、前記現像剤担持体の外周に沿う方向において、前記シール支持部材よりも長く、前記絶縁部材よりも短いことを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の現像装置。 The insulating member is bonded to a seal support member constituting the developer container,
5. The development according to claim 1, wherein the conductive member is longer than the seal support member and shorter than the insulating member in a direction along an outer periphery of the developer carrying member. apparatus.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011161981A JP5919666B2 (en) | 2011-07-25 | 2011-07-25 | Developing device, process cartridge, and image forming apparatus |
US13/430,004 US8923726B2 (en) | 2011-04-21 | 2012-03-26 | Image forming apparatus incorporating developing device with first and second seals |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011161981A JP5919666B2 (en) | 2011-07-25 | 2011-07-25 | Developing device, process cartridge, and image forming apparatus |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013025231A true JP2013025231A (en) | 2013-02-04 |
JP5919666B2 JP5919666B2 (en) | 2016-05-18 |
Family
ID=47783599
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011161981A Expired - Fee Related JP5919666B2 (en) | 2011-04-21 | 2011-07-25 | Developing device, process cartridge, and image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5919666B2 (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015011068A (en) * | 2013-06-26 | 2015-01-19 | 株式会社リコー | Developing apparatus, process cartridge using the same, and image forming apparatus |
JP2015148695A (en) * | 2014-02-06 | 2015-08-20 | 株式会社リコー | Developing apparatus, process cartridge, and image forming apparatus |
WO2018070142A1 (en) * | 2016-10-11 | 2018-04-19 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | Image forming apparatus |
JP2020154206A (en) * | 2019-03-22 | 2020-09-24 | 富士ゼロックス株式会社 | Developing device and image formation apparatus |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05165316A (en) * | 1991-12-11 | 1993-07-02 | Hokushin Ind Inc | Toner guide plate with conductivity and toner scatter preventive plate |
JPH11344859A (en) * | 1998-05-29 | 1999-12-14 | Canon Inc | Developing equipment and process cartridge and image forming device |
JP2000066506A (en) * | 1998-08-25 | 2000-03-03 | Matsushita Graphic Communication Systems Inc | Image forming device |
JP2000330377A (en) * | 1999-05-21 | 2000-11-30 | Minolta Co Ltd | Developing device |
JP2001356599A (en) * | 2000-06-15 | 2001-12-26 | Niigata Fuji Xerox Manufacturing Co Ltd | Developing device for electrophotography |
JP2005201943A (en) * | 2004-01-13 | 2005-07-28 | Ricoh Co Ltd | Developing device and image forming apparatus |
JP2006221132A (en) * | 2005-01-17 | 2006-08-24 | Ricoh Co Ltd | Developing device, process cartridge, and image forming apparatus |
-
2011
- 2011-07-25 JP JP2011161981A patent/JP5919666B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05165316A (en) * | 1991-12-11 | 1993-07-02 | Hokushin Ind Inc | Toner guide plate with conductivity and toner scatter preventive plate |
JPH11344859A (en) * | 1998-05-29 | 1999-12-14 | Canon Inc | Developing equipment and process cartridge and image forming device |
JP2000066506A (en) * | 1998-08-25 | 2000-03-03 | Matsushita Graphic Communication Systems Inc | Image forming device |
JP2000330377A (en) * | 1999-05-21 | 2000-11-30 | Minolta Co Ltd | Developing device |
JP2001356599A (en) * | 2000-06-15 | 2001-12-26 | Niigata Fuji Xerox Manufacturing Co Ltd | Developing device for electrophotography |
JP2005201943A (en) * | 2004-01-13 | 2005-07-28 | Ricoh Co Ltd | Developing device and image forming apparatus |
JP2006221132A (en) * | 2005-01-17 | 2006-08-24 | Ricoh Co Ltd | Developing device, process cartridge, and image forming apparatus |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015011068A (en) * | 2013-06-26 | 2015-01-19 | 株式会社リコー | Developing apparatus, process cartridge using the same, and image forming apparatus |
JP2015148695A (en) * | 2014-02-06 | 2015-08-20 | 株式会社リコー | Developing apparatus, process cartridge, and image forming apparatus |
WO2018070142A1 (en) * | 2016-10-11 | 2018-04-19 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | Image forming apparatus |
JPWO2018070142A1 (en) * | 2016-10-11 | 2018-10-18 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | Image forming apparatus |
JP2020154206A (en) * | 2019-03-22 | 2020-09-24 | 富士ゼロックス株式会社 | Developing device and image formation apparatus |
JP7293776B2 (en) | 2019-03-22 | 2023-06-20 | 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 | Developing device and image forming device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5919666B2 (en) | 2016-05-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8326180B2 (en) | Development device, process cartridge, and image forming apparatus | |
JP5692642B2 (en) | Developing device, image forming apparatus, and process cartridge | |
US9983513B2 (en) | Developing device and image forming apparatus including the same | |
US10551794B2 (en) | Developing device including exhaust duct and filter and image forming apparatus including developing device | |
US8923726B2 (en) | Image forming apparatus incorporating developing device with first and second seals | |
US10969708B2 (en) | Developing device, process cartridge, and image forming apparatus | |
US20130315635A1 (en) | Developing device and image forming apparatus | |
US20230330582A1 (en) | Filter holding device, developing device, process cartridge, and image forming apparatus | |
JP5919666B2 (en) | Developing device, process cartridge, and image forming apparatus | |
US9104128B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2011112775A (en) | Developing device, image-forming device, and process cartridge | |
US10114314B2 (en) | Powder collecting device and image forming apparatus incorporating same | |
JP2013186306A (en) | Developing device and image forming apparatus | |
US8953976B2 (en) | Developing device, image forming apparatus, and process cartridge | |
JP6057934B2 (en) | DEVELOPING DEVICE AND IMAGE FORMING DEVICE HAVING DEVELOPING DEVICE | |
JP2006259227A (en) | Image creation device and image forming apparatus | |
US20180059606A1 (en) | Developing apparatus | |
CN108427253B (en) | Developing device and image forming apparatus including the developing device | |
US9891554B2 (en) | Developing device and image forming apparatus | |
US20110182624A1 (en) | Developing device and image forming apparatus using the developing device | |
JP5939420B2 (en) | Developing device and image forming apparatus using the same | |
JP2013225049A (en) | Developing device, process cartridge, and image forming apparatus | |
JP2010156907A (en) | Development device and image forming device | |
JPS60131567A (en) | Developing device | |
JP2014032335A (en) | Developing device, process cartridge, and image forming device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140610 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150311 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150317 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150508 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150915 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151105 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160315 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160328 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5919666 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |