JP2013022987A - Riding type working machine - Google Patents
Riding type working machine Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013022987A JP2013022987A JP2011157324A JP2011157324A JP2013022987A JP 2013022987 A JP2013022987 A JP 2013022987A JP 2011157324 A JP2011157324 A JP 2011157324A JP 2011157324 A JP2011157324 A JP 2011157324A JP 2013022987 A JP2013022987 A JP 2013022987A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steering
- swing arm
- operation lever
- continuously variable
- variable transmission
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Non-Deflectable Wheels, Steering Of Trailers, Or Other Steering (AREA)
- Harvester Elements (AREA)
- Steering Controls (AREA)
- Arrangement Or Mounting Of Control Devices For Change-Speed Gearing (AREA)
- Guiding Agricultural Machines (AREA)
Abstract
【課題】乗用型作業機の旋回時の走行速度を自動的に減速するための構成を簡略化すること。
【解決手段】ステアリングハンドル31と、エンジン11と、該エンジン11の動力を走行用の駆動輪14,14に伝達する油圧式無段変速機62と、該油圧式無段変速機62を変速操作をするようにスイング動作が可能な操作レバー71と、を備えた乗用型作業機10である。操作レバー71のスイング基部71aには、戻し機構90が設けられている。該戻し機構90は、操作レバー71によって変速操作されている油圧式無段変速機62の変速状態を、ステアリングハンドル31による旋回操舵時に減速する方向に戻す。
【選択図】図2To simplify a configuration for automatically decelerating a traveling speed when a riding work machine turns.
A steering wheel, an engine, a hydraulic continuously variable transmission that transmits power of the engine to driving wheels, and a gear shifting operation of the hydraulic continuously variable transmission. It is the riding type work machine 10 provided with the operation lever 71 which can be swung so as to perform. A return mechanism 90 is provided on the swing base 71 a of the operation lever 71. The return mechanism 90 returns the speed change state of the hydraulic continuously variable transmission 62 that is speed-changed by the operation lever 71 to a direction in which the speed is decelerated during turning steering by the steering handle 31.
[Selection] Figure 2
Description
本発明は、エンジンの動力によって走行するとともに、旋回時の走行速度を自動的に減速することが可能な乗用型作業機に関する。 The present invention relates to a riding-type working machine that can travel with the power of an engine and that can automatically reduce the traveling speed during turning.
近年、乗用型作業機の旋回時における車体の安定性や作業の安定性(走行しながら作業を行うときの、作業条件を安定的に且つ効率良く行うことが可能なこと。)を確保するために、操舵系統と走行系統とを連係させる技術の開発が進められている。中でも、農作業機のように厳しい作業環境で使用する乗用型作業機では、耐久性を確保するために、電気的な制御システムを用いることなく、機械的システムによってのみ、旋回時の走行速度を自動的に減速する技術の開発が進められている(例えば、特許文献1−2参照。)。 In recent years, in order to ensure the stability of the vehicle body and the stability of the work when turning the riding type work machine (the work conditions can be stably and efficiently performed when the work is performed while traveling). In addition, development of technology for linking the steering system and the traveling system is underway. In particular, riding-type work machines that are used in harsh working environments such as farm work machines, in order to ensure the durability, without using an electrical control system, the running speed during turning is automatically set only by a mechanical system. Development of a technology that decelerates automatically is underway (see, for example, Patent Document 1-2).
特許文献1で知られている乗用型作業機は、ステアリングハンドルに連動する左右の旋回連動機構とアクセルレバーとを備えた、トラクタによって構成されている。アクセルレバーを操作して、アクセルロッドを介してガバナ及び燃料噴射装置を調節することにより、エンジンの回転速度を調節することが可能である。ステアリングハンドルを左又は右へ操舵したときには、該ステアリングハンドルに連動した左又は右の旋回連動機構が、アクセルロッドを介してガバナ及び燃料噴射装置を絞る。この結果、該エンジンが減速するので、旋回時の乗用型作業機は自動的に減速する。 The riding type work machine known from Patent Document 1 is constituted by a tractor that includes a left / right turning interlocking mechanism interlocking with a steering handle and an accelerator lever. By operating the accelerator lever and adjusting the governor and the fuel injection device via the accelerator rod, it is possible to adjust the rotational speed of the engine. When the steering handle is steered to the left or right, a left or right turning interlocking mechanism interlocked with the steering handle throttles the governor and the fuel injection device via the accelerator rod. As a result, since the engine decelerates, the riding work machine during turning automatically decelerates.
しかし、特許文献1で知られている乗用型作業機では、左右の旋回連動機構をアクセルロッドの近傍に配置する必要があり、旋回時の走行速度を自動的に減速するための構成が、複雑で大型にならざるを得ない。しかも、左右の旋回連動機構をアクセルロッドの近傍に配置するので、乗用型作業機に他の種々の部材を配置するためのスペースを確保するのに限界があり、この結果、他の部材の配置の自由度が低い。さらには、旋回時の走行速度を自動的に減速するための構成は、エンジン自体を減速するのであるから、1つのエンジンによって走行系と作業系の両方を駆動する形式の乗用型作業機には採用できない。つまり、特許文献1で知られている技術は、1つのエンジンによって走行しながら作業系を駆動する形式の乗用型作業機には、不向きである。 However, in the riding type work machine known from Patent Document 1, it is necessary to arrange the left and right turning interlocking mechanisms in the vicinity of the accelerator rod, and the configuration for automatically reducing the traveling speed during turning is complicated. It must be large. In addition, since the left and right turning interlocking mechanisms are arranged in the vicinity of the accelerator rod, there is a limit in securing a space for arranging various other members on the riding type work machine. As a result, the arrangement of the other members is limited. The degree of freedom is low. Furthermore, the configuration for automatically decelerating the traveling speed at the time of turning is that the engine itself is decelerated. Therefore, the riding type work machine of the type in which both the traveling system and the working system are driven by one engine is used. Cannot be adopted. That is, the technique known in Patent Document 1 is not suitable for a riding type work machine that drives a work system while traveling by one engine.
特許文献2で知られている乗用型作業機は、エンジンの動力をギヤ式変速装置を介して車輪に伝達するものである。さらに、特許文献2で知られている乗用型作業機は、エンジンとギヤ式変速装置との間に介在したベルト式無段変速機と、ステアリングハンドルに連動して該ベルト式無段変速機を減速するように切り換える切換え機構とを備える。該切換え機構は、ステアリングハンドルの操舵角が一定以上であることを、カムによって検出したときに、ベルト式無段変速機を減速する方向に切り換える。この結果、旋回時の乗用型作業機は自動的に減速する。 The riding type work machine known from Patent Document 2 transmits engine power to wheels via a gear-type transmission. Further, a riding type work machine known from Patent Document 2 includes a belt type continuously variable transmission interposed between an engine and a gear type transmission, and the belt type continuously variable transmission in conjunction with a steering handle. And a switching mechanism that switches so as to decelerate. The switching mechanism switches the belt type continuously variable transmission in a direction to decelerate when the cam detects that the steering angle of the steering wheel is equal to or greater than a certain value. As a result, the riding work machine during turning automatically decelerates.
しかし、特許文献2で知られている乗用型作業機では、ギヤ式変速装置の他にベルト式無段変速機を備える必要があり、旋回時の走行速度を自動的に減速するための構成が、複雑で大型にならざるを得ない。しかも、乗用型作業機にギヤ式変速装置とベルト式無段変速機の両方を備えたのでは、他の種々の部材を配置するためのスペースを確保するのに限界があり、この結果、他の部材の配置の自由度が低い。 However, the riding-type working machine known from Patent Document 2 needs to include a belt-type continuously variable transmission in addition to the gear-type transmission, and has a configuration for automatically reducing the traveling speed during turning. It must be complex and large. Moreover, if the riding type work machine is equipped with both a gear type transmission and a belt type continuously variable transmission, there is a limit in securing a space for arranging other various members. The degree of freedom of arrangement of the members is low.
このように、特許文献1〜2で知られている乗用型作業機は、いずれも旋回時の走行速度を自動的に減速するための構成が複雑であり、更なる改良の余地がある。 As described above, any of the riding work machines known from Patent Documents 1 and 2 has a complicated configuration for automatically reducing the traveling speed during turning, and there is room for further improvement.
本発明は、旋回時の走行速度を自動的に減速するための構成を簡略化するとともに、該構成を、1つのエンジンによって走行系と作業系の両方を駆動する形式の乗用型作業機に採用することが可能な技術を提供することを課題とする。 The present invention simplifies the configuration for automatically reducing the traveling speed at the time of turning, and adopts the configuration for a riding type work machine that drives both the traveling system and the working system with one engine. It is an object of the present invention to provide a technology that can be used.
請求項1に係る発明では、ステアリングハンドルと、エンジンと、該エンジンの動力を走行用の駆動輪に伝達する油圧式無段変速機と、該油圧式無段変速機を変速操作をするようにスイング動作が可能な操作レバーと、を備えた乗用型作業機において、前記操作レバーのスイング基部には、該操作レバーによって変速操作されている前記油圧式無段変速機の変速状態を、前記ステアリングハンドルによる旋回操舵時に減速する方向に戻すための、戻し機構が設けられていることを特徴とする。 According to the first aspect of the present invention, a steering wheel, an engine, a hydraulic continuously variable transmission that transmits the power of the engine to driving wheels for traveling, and a speed change operation of the hydraulic continuously variable transmission are performed. A riding-type work machine including an operation lever capable of swinging operation, wherein the steering base of the operation lever has a shift state of the hydraulic continuously variable transmission operated by the operation lever, the steering state of the steering lever. A return mechanism is provided for returning to a direction of deceleration during turning steering by the handle.
請求項2に係る発明では、前記戻し機構は、前記操作レバーの前記スイング基部に設けられて、該操作レバーと共に変速操作方向にスイング動作が可能な支持部材と、該支持部材に対し、該支持部材のスイング可能方向と同方向にスイング可能に支持されたスイングアームと、該スイングアームに連結されて、前記操作レバーの操作力を前記油圧式無段変速機の変速操作軸に伝達するためのロッドと、前記ステアリングハンドルの操舵角に従って前記スイングアームをスイングさせるように、前記ステアリングハンドルの操舵角を前記スイングアームに伝える操舵角伝達機構と、から成ることを特徴とする。 In the invention according to claim 2, the return mechanism is provided at the swing base portion of the operation lever, and is capable of swinging in the speed change operation direction together with the operation lever. A swing arm supported so as to be able to swing in the same direction as the swingable direction of the member, and connected to the swing arm for transmitting the operation force of the operation lever to the speed change operation shaft of the hydraulic continuously variable transmission It comprises a rod and a steering angle transmission mechanism for transmitting the steering angle of the steering handle to the swing arm so as to swing the swing arm according to the steering angle of the steering handle.
請求項3に係る発明では、前記操舵角伝達機構は、前記ステアリングハンドルの操舵角を前記スイングアームに伝えるワイヤケーブルと、前記変速操作軸を低速側へ戻す方向に、前記スイングアームを付勢しているリターンスプリングと、から成ることを特徴とする。 In the invention according to claim 3, the steering angle transmission mechanism urges the swing arm in a direction in which the wire cable for transmitting the steering angle of the steering handle to the swing arm and the speed change operation shaft is returned to the low speed side. And a return spring.
請求項1に係る発明では、旋回時の走行速度を自動的に減速させるための戻し機構が、操作レバーのスイング基部に設けられている。このため、旋回時の走行速度を自動的に減速させるための機構が操作レバーとは別個に設けられる場合に比べて、該戻し機構を簡略化することができる。しかも、該戻し機構が操作レバーのスイング基部に設けられているので、乗用型作業機に他の部材を配置するためのスペースを確保することが容易である。このため、他の部材の配置の自由度が高まる。さらには、該戻し機構を、1つのエンジンによって走行系と作業系の両方を駆動する形式の乗用型作業機にも採用することが可能である。 In the invention according to claim 1, the return mechanism for automatically decelerating the traveling speed at the time of turning is provided at the swing base portion of the operation lever. For this reason, the return mechanism can be simplified as compared with the case where a mechanism for automatically decelerating the traveling speed during turning is provided separately from the operation lever. Moreover, since the return mechanism is provided at the swing base portion of the operating lever, it is easy to secure a space for arranging other members on the riding type work machine. For this reason, the freedom degree of arrangement | positioning of another member increases. Furthermore, the return mechanism can also be employed in a riding-type work machine that drives both the traveling system and the working system with one engine.
ステアリングハンドルは、旋回操舵されたときに戻し機構を作動させる。該戻し機構は、操作レバーによって変速操作されている油圧式無段変速機の変速状態を、減速方向に戻すように作動する。この結果、油圧式無段変速機が減速するので、乗用型作業機は自動的に減速する。 The steering handle operates a return mechanism when it is turned. The return mechanism operates to return the speed change state of the hydraulic continuously variable transmission that has been speed-changed by the operation lever to the deceleration direction. As a result, the hydraulic continuously variable transmission decelerates, so that the riding work machine decelerates automatically.
請求項2に係る発明では、戻し機構は、操作レバーと共に変速操作方向にスイング動作が可能な支持部材と、該支持部材にスイング可能に支持されたスイングアームと、該スイングアームに連結されたロッドと、ステアリングハンドルの操舵角をスイングアームに伝える操舵角伝達機構と、から成る簡単な構成である。 In the invention according to claim 2, the return mechanism includes a support member capable of swinging in the speed change operation direction together with the operation lever, a swing arm supported swingably on the support member, and a rod connected to the swing arm. And a steering angle transmission mechanism that transmits the steering angle of the steering wheel to the swing arm.
ステアリングハンドルが直進操舵状態にあるときには、該ステアリングハンドルの操舵角は零である。このときには、操作レバーの変速操作に従って、該操作レバー及び支持部材と共にスイングアームがスイングすることにより、ロッドを介して油圧式無段変速機の変速操作軸を変速させる。 When the steering handle is in the straight steering state, the steering angle of the steering handle is zero. At this time, in accordance with the speed change operation of the operation lever, the swing arm swings together with the operation lever and the support member, thereby shifting the speed change operation shaft of the hydraulic continuously variable transmission via the rod.
一方、ステアリングハンドルが旋回操舵されたときには、該ステアリングハンドルの操舵角を、操舵角伝達機構がスイングアームに伝える。該スイングアームは、支持部材に対してスイングすることにより、ロッドを介して油圧式無段変速機の変速操作軸を減速する方向に戻す。 On the other hand, when the steering handle is turned, the steering angle transmission mechanism transmits the steering angle of the steering handle to the swing arm. The swing arm swings with respect to the support member, and thereby returns the speed change operation shaft of the hydraulic continuously variable transmission through the rod in the direction of decelerating.
請求項3に係る発明では、ステアリングハンドルの操舵角をスイングアームに伝える手段を、ワイヤケーブルによって構成したので、ステアリングハンドルに対するスイングアームの配置関係の制約がない。このため、戻し機構の配置の自由度を高めることができる。さらには、スイングアームは、変速操作軸を低速側へ戻す方向(つまり、フェールセーフとなる方向)に、常にリターンスプリングによって付勢されている。このため、操舵角伝達機構に何らかのアクシデントが発生した場合であっても、リターンスプリングの付勢力によって、スイングアームは変速操作軸を低速側へ戻す方向にスイングする。従って、操舵角伝達機構のフェールセーフ性能を高めることができる。 In the invention according to claim 3, since the means for transmitting the steering angle of the steering handle to the swing arm is constituted by the wire cable, there is no restriction on the arrangement relationship of the swing arm with respect to the steering handle. For this reason, the freedom degree of arrangement | positioning of a return mechanism can be raised. Furthermore, the swing arm is always urged by a return spring in a direction in which the speed change operation shaft is returned to the low speed side (that is, a direction in which it becomes fail-safe). For this reason, even if some accident occurs in the steering angle transmission mechanism, the swing arm swings in a direction to return the speed change operation shaft to the low speed side by the urging force of the return spring. Therefore, the fail safe performance of the steering angle transmission mechanism can be enhanced.
本発明を実施するための形態を添付図に基づいて以下に説明する。 EMBODIMENT OF THE INVENTION The form for implementing this invention is demonstrated below based on an accompanying drawing.
実施例に係る乗用型作業機について、乗用型芝刈機を一例として説明する。 The riding type working machine according to the embodiment will be described by taking a riding type lawn mower as an example.
図1及び図2に示されるように、乗用型作業機10は、作業系20と操舵系30と走行系60とを備え、1つのエンジン11によって走行しながら作業系20を駆動する形式の作業機である。つまり、エンジン11は、作業系20をベルト駆動する他に、走行系60を別のベルトによって駆動する。該乗用型作業機10は、例えば作業系20が芝刈り作業部によって構成されている、乗用型芝刈機である。
As shown in FIGS. 1 and 2, the riding
該エンジン11は、乗用型作業機10(乗用型芝刈機10)の機体12の後上部に取り付けられている。該機体12は、前部左右に前輪13,13を備えるとともに、後部左右に後輪14,14を備える。左右の前輪13,13は、機体12の前部に備えたステアリングハンドル31によって操舵される操舵輪である。左右の後輪14,14は、エンジン11の動力によって駆動される駆動輪である。
The
図1に示されるように、芝刈り作業部20(作業系20)は、機体12の中央下部に設けられており、エンジン11の動力によってベルト駆動されるカッタ21と、該カッタ21を収納するための下開放のカッタハウジング22とから成る。カッタ21によって刈られた芝は、カッタハウジング22から芝収納バッグ23に送られて収納される。
As shown in FIG. 1, the lawn mowing working unit 20 (working system 20) is provided at the center lower part of the
操舵系30は、ステアリングハンドル31によって左右の前輪13,13(操舵輪13,13)を操舵する系統の構成である。詳しく述べると、該操舵系30は、該ステアリングハンドル31と、該ステアリングハンドル31に連結されたステアリング軸32と、該ステアリング軸32に連結された操舵用ギヤ33と、該操舵用ギヤ33に噛み合う被動ギヤ34と、該被動ギヤ34が連結された中間軸35と、該中間軸35に連結されたピットマンアーム36(転舵アーム36)と、該ピットマンアーム36に左右のタイロッド37,37及び左右のナックルアーム38,38を介して連結された左右の前輪13,13と、から成る。操舵用ギヤ33は平ギヤによって構成される。被動ギヤ34はセクタギヤによって構成される。
The
ステアリングハンドル31を左右に操舵することによって発生する操舵トルクは、ステアリング軸32、操舵用ギヤ33、被動ギヤ34、中間軸35、ピットマンアーム36、左右のタイロッド37,37及び左右のナックルアーム38,38を介して左右の前輪13,13に伝わる。この結果、左右の前輪13,13は転舵する。
Steering torque generated by steering the steering handle 31 to the left and right includes a steering
さらに該操舵系30は、図2に示されるように操舵角伝達機構39を備える。該操舵角伝達機構39は、ステアリングハンドル31の操舵角を後述するスイングアーム73に伝えるものであり、操舵角変換機構40とワイヤケーブル51とリターンスプリング57とから成る。
Further, the
操舵角変換機構40は、ステアリングハンドル31の操舵角を直線方向の変位量に変換するものである。図3〜図5に示されるように、該操舵角変換機構40は、スライドピン41と連結ピン42とスライドベース43と第1アーム44と第2アーム45とから成る。
The steering
スライドピン41及び連結ピン42は、中間軸35に対して平行である。スライドベース43は、機体12に取り付けられているとともに、中間軸35に対して直交する方向に細長い直線状のガイド部43aを有している。該ガイド部43aは、直線状の長孔又は長溝によって構成されている。スライドピン41は、ガイド部43aに対して直線状にスライド可能に嵌合されている。スライドピン41には、第1アーム44の一端部がスイング可能に連結されている。第1アーム44の他端部には、連結ピン42によって、第2アーム45の一端部が相対的にスイング可能に連結されている。第2アーム45の他端部は、被動ギヤ34に結合されている。
The
ステアリングハンドル31(図2参照)の操舵角が零の状態、つまり直進状態においては、図5に示されるように中間軸35を軸方向に見たときに、該中間軸35に対して、スライドピン41及び連結ピン42は1つの直線L1上(第1直線L1上)に位置している。また、ガイド部43aは第1直線L1上に細長い。ガイド部43aに対して、スライドピン41は中間軸35から離れた端(直進位置Ps)に位置している。
In a state where the steering angle of the steering handle 31 (see FIG. 2) is zero, that is, in a straight traveling state, the
その後、ステアリングハンドル31を右へ操舵した場合には、操舵された右方向の操舵角に従ってステアリング軸32、操舵用ギヤ33及び被動ギヤ34が回転変位する。該被動ギヤ34の回転変位に従って、第2アーム45及び第1アーム44はスイング運動をする。この結果、スライドピン41は、ガイド部43aに案内されて中間軸35に接近する方向(操舵方向)に直線運動をする。この結果は図6に示されている。スライドピン41の直線方向の変位量、つまりスライド量は、ステアリングハンドル31の操舵角に対応する。ステアリングハンドル31を左へ操舵した場合も同様である。このように、操舵角変換機構40は、ステアリングハンドル31の操舵角を直線方向の変位量に変換することができる。
Thereafter, when the steering handle 31 is steered to the right, the steering
なお、中間軸35から連結ピン42までの距離と、該連結ピン42からスライドピン41までの距離と、の比率については、適宜設定することが可能である。該比率を設定することによって、ステアリングハンドル31の操舵角の変化の度合いに対する、スライドピン41のスライド量の変化の度合いを、最適条件となるように自由に設定することが可能である。例えば、該比率を設定することによって、操舵角が零の付近では、操舵角の変化量に対するスライド量の変化度合いを小さくするとともに、操舵角が大きい場合には操舵角の変化量に対するスライド量の変化度合いを大きくすることも可能である。
The ratio of the distance from the
ワイヤケーブル51は、アウタチューブ52と、該アウタチューブ52によって被覆されたインナワイヤ53とから成る。該アウタチューブ52の一端部52aは、ガイド部43aの長手方向に沿って第1直線L1上(図5参照)に位置し、機体12に取り付けられている。より詳しく述べると、該一端部52aは、ガイド部43aよりも機体前方(中間軸35寄り)に位置するとともに、機体後方(中間軸35とは反対方向)へ向かって開放している。この開放した端52bのことを、開放端52bという。
The
該インナワイヤ53の一端部53aは、アウタチューブ52の一端部52aの開放端52bから露出するとともに、機体後方へ向かって延び、アダプタ54及びケーブル連結ピン55を介して第1アーム44の一端部に連結されている。該ケーブル連結ピン55は、常にスライドピン41と同じ位置に位置する。
One
なお、スライドピン41は、ケーブル連結ピン55を兼ねることが可能である。その場合には、スライドピン41がケーブル連結ピン55の役割を有するので、アダプタ54は不要である。
Note that the
図1及び図2に示されるように、該走行系60は、エンジン11の動力によって左右の後輪14,14(駆動輪14,14)を駆動する。詳しく述べると、走行系60は、ベルト伝達機構61と油圧式無段変速機62と左右の後輪14,14とから成る。油圧式無段変速機62は、機体12の後下部に取り付けられており、エンジン11の動力を左右の後輪14,14に伝達する。従って、エンジン11の動力は、ベルト伝達機構61及び油圧式無段変速機62を介して左右の後輪14,14に伝達される。
As shown in FIGS. 1 and 2, the traveling
油圧式無段変速機62は、エンジン11によって駆動される入力軸62aの回転方向に対して、後輪14,14に出力する出力軸62bの回転方向を正逆転切り替えが可能であるとともに、入力軸62aの回転速度に対して出力軸62bの回転速度を無段階に変速切り替えが可能な変速機構である。つまり、該油圧式無段変速機62は、変速操作軸62cに連結されている変速レバー63のスイング位置に従い、入力軸62aの回転速度に対して、出力軸62bの回転を停止させる中立位置Tn(停止位置Tn)と、出力軸62bを正転で無段階に変速させる正転変速モードと、出力軸62bを逆転で無段階に変速させる逆転変速モードとに、変速することができる。該変速操作軸62cは、油圧式無段変速機62の変速機構を切り換えるための回転軸である。
The hydraulic continuously
変速レバー63が中立位置Tnにあるときには、出力軸62bは回転を停止する。変速レバー63が中立位置Tnに対して一方にスイングしたときには、出力軸62bの回転モードが正転変速モードに入るので、出力軸62bは正転するとともに、変速レバー63のスイング角に従って、無段階に変速する。変速レバー63が中立位置Tnに対して他方にスイングしたときには、出力軸62bの回転モードが逆転変速モードに入るので、出力軸62bは逆転するとともに、変速レバー63のスイング角に従って、無段階に変速可能である。
When the
該油圧式無段変速機62は、変速操作機構70によって変速操作される。図2及び図7に示されるように、該変速操作機構70は、操作レバー71と支持部材72とスイングアーム73とロッド74とを、主要な構成要素としている。
The hydraulic continuously
該操作レバー71は、油圧式無段変速機62を変速操作をするようにスイング動作が可能な操作部材であって、図1に示されるように、乗用型作業機10のシート15に着座している作業者が手動操作をすることが可能に、乗用型作業機10の側部に配置されている。該操作レバー71は、機体12の前後方向にスイング操作可能である。
The
図7及び図8は、操作レバー71が中立位置Mnに位置している状態を示している。該操作レバー71は、中立位置Mn(停止位置Mn)にあるときに、油圧式無段変速機62を停止状態に維持する。さらに、該操作レバー71は、中立位置Mnから前後にスイング操作することによって、油圧式無段変速機62の前後進操作と変速操作の両方を行うことが可能である。つまり、操作レバー71を中立位置Mnから前方にスイング操作すれば前進操作となり、且つ中立位置Mnから最高速の前進位置Mfまでの範囲が前進領域Fmである。前進領域Fmでは、操作レバー71が最高速の前進位置Mfに近づくほど、高速の前進操作となる。一方、操作レバー71を中立位置Mnから後方にスイング操作すれば後進操作となり、且つ中立位置Mnから最高速の後進位置Mrまでの範囲が後進領域Rmである。後進領域Rmでは、操作レバー71が最高速の後進位置Mrに近づくほど、高速の後進操作となる。
7 and 8 show a state where the
図7〜図10に示されるように、該支持部材72は、支持本体72aと、該支持本体72aから乗用型作業機10の幅方向に延びる支軸72bと、該支持本体72aの側部から垂下した平板状の支持板72cと、から成る。操作レバー71のスイング基部71aは、支持本体72aに取り付けられている。該操作レバー71は、支持本体72aに対して上方へ延びるとともに、支持本体72aに対して、機体12の前後方向への相対的なスイング運動が規制されている。言い換えると、該支持部材72は、操作レバー71のスイング基部71aに設けられていることになる。このような該支持部材72は、操作レバー71と共に変速操作方向(機体12の前後方向)にスイング動作が可能である。該支軸72bは、軸受75によって機体12に回転可能に支持されている。該支持板72cは、板面が乗用型作業機10の幅方向を向いており、板面の前下部には概ね上下に細長いガイド孔72dが形成されている。
As shown in FIGS. 7 to 10, the
スイングアーム73は、機体12の前後方向に細長い板材によって構成され、長手中間部を支持板72cの下後部に支持ピン76によって上下スイング可能に連結されている。つまり、該スイングアーム73の長手方向中間部は、支持部材72に対し、該支持部材72のスイング可能方向と同方向にスイング可能に支持されている。該スイングアーム73の前部は、前下方へ延びている。
The
該スイングアーム73の前端部には、乗用型作業機10の幅方向に延びるガイドピン77が取り付けられている。図8に示されるように、該ガイドピン77は、支持部材72のスイング中心P1(支軸72bの中心P1)とスイングアーム73のスイング中心P2(支持ピン76の中心P2)とを通る直線L2、つまり第2直線L2に対して機体前方に位置して、ガイド孔72dに嵌合されている。スイングアーム73が支持ピン76を中心に上下スイングしたときに、ガイドピン77はガイド孔72dに案内される。
A
図7〜図10に示されるように、アウタチューブ52の他端部52cは、支持部材72に取り付けられている。スイングアーム73の後端部には、上記ワイヤケーブル51のインナワイヤ53の他端部53bがケーブル連結ピン78によって連結されている。従って、該ワイヤケーブル51は、ステアリングハンドル31の操舵角をスイングアーム73に伝える役割を果たすことが可能である。
As shown in FIGS. 7 to 10, the
図8に示されるように、該ケーブル連結ピン78は、第2直線L2に対して機体後方に位置するとともに、スイングアーム73のスイング中心P2とガイドピン77の中心P3とを通る直線L3(第3直線L3)に対して機体下方に位置する。支持部材72の支軸72bに対して、支持ピン76とガイドピン77とケーブル連結ピン78とは、平行である。
As shown in FIG. 8, the
図7〜図10に示されるように、ロッド74は、該スイングアーム73に連結されて、操作レバー71の操作力を油圧式無段変速機62(図7参照)の変速操作軸62cに伝達するための部材である。詳しく述べると、該ロッド74の一端部74aはガイドピン77に取り付けられている。
As shown in FIGS. 7 to 10, the
図9に示されるように、変速操作機構70は、機体12の上部を覆うカバー16によって、覆われている。つまり、図7及び図9に示されるように、変速操作機構70は機体12の側部に且つ下方が開放されたスペースに配置されている。このため、乗用型作業機10に他の部材を配置するためのスペースを確保することが容易である。このため、他の部材の配置の自由度が高まる。
As shown in FIG. 9, the speed
図7に示されるように、該ロッド74は、ガイドピン77の位置から後方へ延び、後端部74bを第1中間アーム81、中間操作軸82、第2中間アーム83及びリンク84を介して、油圧式無段変速機62の変速レバー63に連結されている。ガイドピン77に対して、中間操作軸82、及び油圧式無段変速機62の変速操作軸62cは、平行であり、乗用型作業機10の幅方向に延びている。第1中間アーム81は、中間操作軸82から前下方へ延びている。
As shown in FIG. 7, the
中間操作軸82は、油圧式無段変速機62の前に位置するとともに、機体12に回転可能に支持されている。第1中間アーム81は、基端部を中間操作軸82の一端部に結合されるとともに、スイング先端部をロッド74の後端部74bに連結されている。第2中間アーム83は、基端部を中間操作軸82の他端部に結合されるとともに、スイング先端部をリンク84の一端部に連結されている。該リンク84の他端部は、変速レバー63に連結されている。
The
図7〜図10に示されるように、支持本体72aの前上部には、上部ばね掛け部86が設けられている。スイングアーム73の前端部には、ガイドピン77によって下部ばね掛け部87が取り付けられている。上部ばね掛け部86と下部ばね掛け部87の間には、引張コイルばねから成る前記リターンスプリング57が掛け渡されている。該リターンスプリング57は、支持部材72の前上部とスイングアーム73の前端部との間に掛け渡されることにより、支持部材72に対してスイングアーム73の前端部を常に引き上げる方向(図8において反時計回り方向)に付勢する。言い換えると、該リターンスプリング57は、図2に示される変速操作軸62cを低速側へ戻す方向に、スイングアーム73を付勢している。
As shown in FIGS. 7 to 10, an upper
このように、該スイングアーム73の後端部は、リターンスプリング57によって付勢されることにより、ワイヤケーブル51のインナワイヤ53を常に引っ張っている。この結果、該インナワイヤ53は、図3及び図5に示されるスライドピン41を、ガイド部43aに沿って中間軸35に近づく方向に、常に引っ張っている。
As described above, the rear end portion of the
これに対し、ステアリングハンドル31(図2参照)の操舵角が零の状態、つまり直進状態(中立状態)においては、図5に示されるように中間軸35、スライドピン41及び連結ピン42の全てが第1直線L1上に位置している。このため、スライドピン41は中間軸35から離れている直進位置Psに、そのまま位置している。
On the other hand, when the steering angle of the steering handle 31 (see FIG. 2) is zero, that is, in the straight traveling state (neutral state), all of the
さらには、上述のようにスイングアーム73は、変速操作軸62c(図2参照)を低速側へ戻す方向、つまりフェールセーフとなる方向に、常にリターンスプリング57によって付勢されている。このため、操舵角伝達機構39に何らかのアクシデントが発生した場合、例えばインナワイヤ53が破断した場合であっても、リターンスプリング57の付勢力によって、スイングアーム73は変速操作軸62cを低速側へ戻す方向にスイングする。従って、操舵角伝達機構39のフェールセーフ性能を高めることができる。
Further, as described above, the
さらには、リターンスプリング57の付勢力は、油圧式無段変速機62の変速操作軸62cを確実に作動することが可能なように、スイングアーム73に対するロッド74の傾き角や、第1中間アーム81に対するロッド74の傾き角を考慮して、設定される。
Further, the urging force of the
上記変速操作機構70のうちの少なくとも「支持部材72、スイングアーム73及びロッド74」と、操舵角伝達機構39との組み合わせによって、戻し機構90が構成されている。該戻し機構90は、操作レバー71によって変速操作されている油圧式無段変速機62の変速状態を、ステアリングハンドル31による旋回操舵時に減速する方向に戻すための機構であって、操作レバー71のスイング基部71aに設けられている。
A
次に、操作レバー71の操作による油圧式無段変速機62の作用について説明する。例えば、図8に示されるように、操作レバー71を中立位置Mnから前方Fr、つまり前進領域Fmにスイング操作した場合には、スイング中心P1を基準として、操作レバー71と共に支持部材72及びスイングアーム73が同方向(図時計回り)にスイングする。操作レバー71が最高速の前進位置Mfまでスイングした状態を、図11に示す。
Next, the operation of the hydraulic continuously
該スイングアーム73が図時計回り方向にスイングすることにより、ロッド74は後退して第1中間アーム81を図時計回りにスイング作動させる。このため、中間操作軸82は図時計回りに回り、図7に示される第2中間アーム83及びリンク84を介して、変速レバー63を図時計回りにスイング作動させる。この結果、油圧式無段変速機62は、出力軸62bを停止状態から前進方向への回転に切り替えるとともに、操作レバー71の操作量に従って高速にする。
When the
一方、図8に示されるように、操作レバー71を中立位置Mnから後方Rr、つまり後進領域Rmにスイング操作した場合には、図7に示される油圧式無段変速機62は、出力軸62bを停止状態から後進方向への回転に切り替えるとともに、操作レバー71の操作量に従って高速にする。
On the other hand, as shown in FIG. 8, when the
次に、ステアリングハンドル31(図2参照)の操舵に伴う油圧式無段変速機62の作用について説明する。図8に示されるように、操作レバー71が中立位置Mnに位置している状態では、乗用型作業機10(図2参照)は走行を停止している。図5に示されるように中間軸35、スライドピン41及び連結ピン42は第1直線L1上に位置している。さらに、スライドピン41は直進位置Psに位置している。
Next, the operation of the hydraulic continuously
このように、操作レバー71が中立位置Mnに位置している状態において、ステアリングハンドル31を左又は右に操舵すると、操舵角に従って、図6に示される第1アーム44及び第2アーム45がスイング運動をする。このため、スライドピン41は、ガイド部43aに案内されて中間軸35に接近する方向にスライドする。該スライドピン41のスライド量は、ステアリングハンドル31の操舵角に対応する。ステアリングハンドル31を左へ操舵した場合も同様である。このように、操舵角変換機構40は、ステアリングハンドル31の操舵角を直線方向の変位量に変換することができる。
In this way, when the steering handle 31 is steered to the left or right in the state where the
該スライドピン41が中間軸35に接近する方向にスライドするに連れて、インナワイヤ53(図3参照)が緩む。このため、リターンスプリング57(図8参照)の付勢力により、スイングアーム73は図12の実線によって示される位置から図反時計回り方向にスイングして、破線によって示される位置に至る。この結果、ガイドピン77の中心P3は、スイングアーム73のスイング中心P2を基準とした円弧の軌跡Los(小円弧状の軌跡Los)上を変位して、位置P3aに至る。ガイドピン77の中心P3が位置P3aまで変位することにより、ロッド74は破線によって示されるように反時計回りに変位する。
As the
この場合に、連結中心P4を基準とした、ガイドピン77の中心P3の円弧の軌跡Lom(大円弧状の軌跡Lom)は、小円弧状の軌跡Losに概ね合致する。つまり、ステアリングハンドル31の操舵角に従ってガイドピン77の中心P3が変位する程度では、小円弧状の軌跡Losと大円弧状の軌跡Lomとの位置ずれは、実質的に零(零又はほぼ零)である。従って、ロッド74がロッド長手方向に変位しないので、連結中心P4の位置は実質的に変化しない(油圧式無段変速機62に影響を与えるほどの変化がない。)。この結果、図7に示される油圧式無段変速機62の出力軸62bが停止状態を維持しているので、乗用型作業機10は停止状態を維持している。
In this case, the arc locus Lom (large arc locus Lom) of the center P3 of the
このように、操作レバー71が中立位置Mnに位置している状態では、ガイドピン77の中心P3が位置P3aまで変化しても、第1中間アーム81が作動しないように、各点P1〜P5の位置が設定されている。このため、操作レバー71が中立位置Mnに位置している状態では、エンジン11(図2参照)が作動中であったとしても、ステアリングハンドルの操舵角にかかわらず、乗用型作業機10は停止状態を維持している。
Thus, in a state where the
一方、図8に示されるように、中立位置Mnに位置している操作レバー71が前進領域Fm、例えば最高速の前進位置Mfへ操作された場合には、次の通りである。つまり、第1中間アーム81は、図13に示される前下方へ傾いている状態(一点鎖線によって示されている状態)から、図時計回りにスイングすることによって、概ね垂直な状態(実線によって示された状態)に変化する。このため、乗用型作業機10(図2参照)は最高速で前進走行をしている。
On the other hand, as shown in FIG. 8, when the
この状態において、ステアリングハンドル31(図2参照)を左又は右に操舵すると、操舵角に従ってインナワイヤ53が緩む。このため、リターンスプリング57(図11参照)の付勢力により、スイングアーム73は図13の実線によって示される位置から図反時計回り方向にスイングして、破線によって示される位置に至る。この結果、ガイドピン77の中心P3は、スイングアーム73のスイング中心P2を基準とした小円弧状の軌跡Los上を変位して、位置P3aに至る。ガイドピン77の中心P3が位置P3aまで前方に変化する変化量はδであり、大きい。
In this state, when the steering handle 31 (see FIG. 2) is steered left or right, the
ガイドピン77の中心P3が位置P3aまで変位することにより、ロッド74は実線によって示される位置から、破線によって示される位置まで、反時計回りに変位する。前記変化量δが大きいので、ロッド74は前方へ大きく変位し、この結果、連結中心P4が前方へ変位するので、第1中間アーム81は図反時計回り方向に変化点P4aまでスイングする。つまり、第1中間アーム81は、実線によって示されている最高速の前進位置から、一点鎖線によって示されている停止位置へ向かって、図反時計回り方向にスイングし、破線によって示される減速位置に至る。この結果、図7に示される油圧式無段変速機62の変速レバー63が減速方向に変化するので、乗用型作業機10は減速する。
When the center P3 of the
このように、図2に示されるステアリングハンドル31は、旋回操舵されたときに戻し機構90を作動させる。該戻し機構90は、操作レバー71によって変速操作されている油圧式無段変速機62の変速状態を、減速方向に戻すように作動する。この結果、油圧式無段変速機62が減速するので、乗用型作業機10は自動的に減速する。
Thus, the steering handle 31 shown in FIG. 2 operates the
なお、図7に示される支軸72bは、軸受75に対して予め設定されている摩擦力を有して、回転可能である。このため、作業者が操作レバー71から手を離しても、該操作レバー71は現在位置を維持することが可能である。例えば、ステアリングハンドル31(図2参照)が操舵されたときであっても、該操作レバー71が操舵力によってレバー位置が変化することはなく、現在位置を維持するように、該摩擦力が設定される。操舵力によって操作レバー71及び支持部材72が作動しないので、その分、小さい操舵力によって油圧式無段変速機62を減速操作することができる。
7 has a frictional force set in advance with respect to the
以上の説明をまとめると、次の通りである。本実施例では、図2に示されるように、旋回時の走行速度を自動的に減速させるための戻し機構90が、操作レバー71のスイング基部71aに設けられている。このため、旋回時の走行速度を自動的に減速させるための機構が操作レバー71とは別個に設けられる場合に比べて、該戻し機構90を簡略化することができる。しかも、該戻し機構90が操作レバー71のスイング基部71aに設けられているので、乗用型作業機10に他の部材を配置するためのスペースを確保することが容易である。このため、他の部材の配置の自由度が高まる。さらには、該戻し機構90を、1つのエンジン11によって作業系20(図1参照)と走行系60の両方を駆動する形式の乗用型作業機にも採用することが可能である。
The above description is summarized as follows. In the present embodiment, as shown in FIG. 2, a
さらに、本実施例では、戻し機構90は、操作レバー71と共に変速操作方向にスイング動作が可能な支持部材72と、該支持部材72にスイング可能に支持されたスイングアーム73と、該スイングアーム73に連結されたロッド74と、ステアリングハンドル31の操舵角をスイングアーム73に伝える操舵角伝達機構39と、から成る簡単な構成である。
Furthermore, in this embodiment, the
ステアリングハンドル31が直進操舵状態にあるときには、該ステアリングハンドル31の操舵角は零である。このときには、操作レバー71の変速操作に従って、該操作レバー71及び支持部材72と共にスイングアーム73がスイングすることにより、ロッド74を介して油圧式無段変速機62の変速操作軸62cを変速させる。
When the steering handle 31 is in the straight steering state, the steering angle of the steering handle 31 is zero. At this time, according to the speed change operation of the
一方、ステアリングハンドル31が旋回操舵されたときには、該ステアリングハンドル31の操舵角を、操舵角伝達機構39がスイングアーム73に伝える。該スイングアーム73は、支持部材72に対してスイングすることにより、ロッド74を介して油圧式無段変速機62の変速操作軸を減速する方向に戻す。
On the other hand, when the steering handle 31 is turned, the steering
さらに、本実施例では、ステアリングハンドル31の操舵角をスイングアーム73に伝える手段を、ワイヤケーブル51によって構成したので、ステアリングハンドル31に対するスイングアーム73の配置関係の制約がない。このため、戻し機構90の配置の自由度を高めることができる。
Furthermore, in this embodiment, the means for transmitting the steering angle of the steering handle 31 to the
なお、本発明では、操舵角伝達機構39は、ステアリングハンドル31の操舵角をスイングアーム73に伝えることが可能に、少なくともワイヤケーブル51とリターンスプリング57とを有する構成であればよく、必ずしも操舵角変換機構40を必要としない。例えば、ステアリングハンドル31の操舵角の変化を、直線方向の変位量に変換することなく、ワイヤケーブル51によってスイングアーム73に伝える構成であってもよい。
In the present invention, the steering
また、変速操作機構70には、第1中間アーム81、中間操作軸82、第2中間アーム83及びリンク84を含んでいるが、これらの部材81〜84は必ずしも必要ではなく、乗用型作業機10全体の配置関係のなかで適宜設ければよい。つまり、変速操作機構70は、ロッド74の後端部74bを変速レバー63に直接に連結してもよい。その場合には、変速レバー63を第1中間アーム81と同じ長さや向きに設定すればよい。
The speed
本発明の乗用型作業機10は、乗用型芝刈機に好適である。
The riding
10…乗用型作業機(乗用芝刈機)、11…エンジン、14…走行用の駆動輪(後輪)、31…ステアリングハンドル、39…操舵角伝達機構、51…ワイヤケーブル、57…リターンスプリング、62…油圧式無段変速機、62c…変速操作軸、71…操作レバー、71a…操作レバーのスイング基部、72…支持部材、73…スイングアーム、74…ロッド、90…戻し機構。
DESCRIPTION OF
Claims (3)
前記操作レバーのスイング基部には、該操作レバーによって変速操作されている前記油圧式無段変速機の変速状態を、前記ステアリングハンドルによる旋回操舵時に減速する方向に戻すための、戻し機構が設けられていることを特徴とする乗用型作業機。 A steering handle, an engine, a hydraulic continuously variable transmission that transmits the power of the engine to driving wheels, and an operation lever capable of swinging so as to shift the hydraulic continuously variable transmission In the riding type work machine equipped with
The swing base portion of the operation lever is provided with a return mechanism for returning the speed change state of the hydraulic continuously variable transmission operated by the operation lever to a direction of deceleration when turning by the steering handle. A riding-type work machine characterized by
前記操作レバーの前記スイング基部に設けられて、該操作レバーと共に変速操作方向にスイング動作が可能な支持部材と、
該支持部材に対し、該支持部材のスイング可能方向と同方向にスイング可能に支持されたスイングアームと、
該スイングアームに連結されて、前記操作レバーの操作力を前記油圧式無段変速機の変速操作軸に伝達するためのロッドと、
前記ステアリングハンドルの操舵角に従って前記スイングアームをスイングさせるように、前記ステアリングハンドルの操舵角を前記スイングアームに伝える操舵角伝達機構と、から成ることを特徴とする請求項1記載の乗用型作業機。 The return mechanism is
A support member provided on the swing base of the operation lever and capable of swinging in the speed change operation direction together with the operation lever;
A swing arm supported so as to be swingable in the same direction as the swingable direction of the support member with respect to the support member;
A rod coupled to the swing arm for transmitting the operating force of the operating lever to the speed change operating shaft of the hydraulic continuously variable transmission;
The riding type work machine according to claim 1, further comprising a steering angle transmission mechanism that transmits a steering angle of the steering handle to the swing arm so that the swing arm swings according to a steering angle of the steering handle. .
前記ステアリングハンドルの操舵角を前記スイングアームに伝えるワイヤケーブルと、
前記変速操作軸を低速側へ戻す方向に、前記スイングアームを付勢しているリターンスプリングと、から成ることを特徴とする請求項2記載の乗用型作業機。 The steering angle transmission mechanism is
A wire cable for transmitting a steering angle of the steering handle to the swing arm;
The riding work machine according to claim 2, further comprising a return spring that urges the swing arm in a direction in which the speed change operation shaft is returned to the low speed side.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011157324A JP5700824B2 (en) | 2011-07-18 | 2011-07-18 | Riding type work machine |
CN201210216698.1A CN102887171B (en) | 2011-07-18 | 2012-06-26 | Riding work machine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011157324A JP5700824B2 (en) | 2011-07-18 | 2011-07-18 | Riding type work machine |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013022987A true JP2013022987A (en) | 2013-02-04 |
JP5700824B2 JP5700824B2 (en) | 2015-04-15 |
Family
ID=47530897
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011157324A Expired - Fee Related JP5700824B2 (en) | 2011-07-18 | 2011-07-18 | Riding type work machine |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5700824B2 (en) |
CN (1) | CN102887171B (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9616893B2 (en) | 2014-10-15 | 2017-04-11 | Honda Motor Co., Ltd. | Automatic turn-sensing ground speed reduction systems and related methods for walk-behind machines |
EP3219967A1 (en) | 2016-03-18 | 2017-09-20 | Honda Motor Co., Ltd. | Power equipment with cylinder deactivation engine |
EP3219969A1 (en) | 2016-03-18 | 2017-09-20 | Honda Motor Co., Ltd. | Lawn mower powered by cylinder deactivation engine |
EP3219968A1 (en) | 2016-03-18 | 2017-09-20 | Honda Motor Co., Ltd. | Power equipment with cylinder deactivation engine |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8997902B2 (en) * | 2013-05-30 | 2015-04-07 | Cnh Industrial America Llc | Windrower steering system |
CN104285529B (en) * | 2014-09-13 | 2016-06-22 | 东北农业大学 | Paddy field banking machine is built ridge parts and is turned to governor motion |
CN104429304A (en) * | 2014-12-17 | 2015-03-25 | 王鑫 | Vehicle-mounted automatic mower equipment |
CN108353560A (en) * | 2017-03-14 | 2018-08-03 | 黄河科技学院 | A kind of walking machine mono-lever control device |
CN111186487B (en) * | 2019-11-21 | 2021-04-27 | 中国北方车辆研究所 | Equal-angle pump motor pull arm reversing device |
CN114223380B (en) * | 2021-12-14 | 2023-09-01 | 陕西丹山源农业科技有限公司 | Weed removal device before paddy field planting |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5142218A (en) * | 1974-10-02 | 1976-04-09 | Kubota Ltd | SENKAIJIGEN SOKUSOCHI |
JPH02306829A (en) * | 1989-05-19 | 1990-12-20 | Honda Motor Co Ltd | work vehicle |
JP2000175547A (en) * | 1998-12-16 | 2000-06-27 | Yanmar Agricult Equip Co Ltd | Movable agricultural machine |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3160751B2 (en) * | 1995-07-20 | 2001-04-25 | 本田技研工業株式会社 | Steering control device for continuously variable drive vehicle |
JP2000025637A (en) * | 1998-07-08 | 2000-01-25 | Kanzaki Kokyukoki Mfg Co Ltd | Steering and driving device for traveling vehicle |
JP2004161132A (en) * | 2002-11-13 | 2004-06-10 | Kawasaki Heavy Ind Ltd | Gearbox for rough terrain vehicle |
GB0517200D0 (en) * | 2005-08-22 | 2005-09-28 | Torotrak Dev Ltd | Driving and steering of motor vehicles |
EP2090453A1 (en) * | 2008-02-13 | 2009-08-19 | Kanzaki Kokyukoki MFG. Co., Ltd. | Wheel motor device |
-
2011
- 2011-07-18 JP JP2011157324A patent/JP5700824B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2012
- 2012-06-26 CN CN201210216698.1A patent/CN102887171B/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5142218A (en) * | 1974-10-02 | 1976-04-09 | Kubota Ltd | SENKAIJIGEN SOKUSOCHI |
JPH02306829A (en) * | 1989-05-19 | 1990-12-20 | Honda Motor Co Ltd | work vehicle |
JP2000175547A (en) * | 1998-12-16 | 2000-06-27 | Yanmar Agricult Equip Co Ltd | Movable agricultural machine |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9616893B2 (en) | 2014-10-15 | 2017-04-11 | Honda Motor Co., Ltd. | Automatic turn-sensing ground speed reduction systems and related methods for walk-behind machines |
EP3219967A1 (en) | 2016-03-18 | 2017-09-20 | Honda Motor Co., Ltd. | Power equipment with cylinder deactivation engine |
EP3219969A1 (en) | 2016-03-18 | 2017-09-20 | Honda Motor Co., Ltd. | Lawn mower powered by cylinder deactivation engine |
EP3219968A1 (en) | 2016-03-18 | 2017-09-20 | Honda Motor Co., Ltd. | Power equipment with cylinder deactivation engine |
US10219437B2 (en) | 2016-03-18 | 2019-03-05 | Honda Motor Co., Ltd. | Power equipment with cylinder deactivation engine |
US10306828B2 (en) | 2016-03-18 | 2019-06-04 | Honda Motor Co., Ltd. | Lawn mower powered by cylinder deactivation engine |
US10390482B2 (en) | 2016-03-18 | 2019-08-27 | Honda Motor Co., Ltd. | Power equipment with cylinder deactivation engine |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN102887171A (en) | 2013-01-23 |
JP5700824B2 (en) | 2015-04-15 |
CN102887171B (en) | 2015-02-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5700824B2 (en) | Riding type work machine | |
CA3023757C (en) | All wheel drive, walk behind mower | |
JPH0599332A (en) | Walking work machine | |
JP7531294B2 (en) | Work vehicle | |
US8756903B2 (en) | Work vehicle with stroke adjustment mechanism for suspended work implement unit | |
JP2020096558A (en) | Work vehicle | |
JP4558899B2 (en) | Mower | |
JP4681362B2 (en) | Mower | |
JP2008239030A (en) | Traveling vehicle | |
JP4957664B2 (en) | Combine | |
JP3902343B2 (en) | Mobile farm machine | |
JP2008290512A (en) | Mowing machine | |
JP2012072878A (en) | Forward-backward switching operation device of traveling vehicle | |
CN223100463U (en) | Double-output agricultural operation machine | |
AU2010331575B2 (en) | Cutting blade clutch for mower | |
JP2008239031A (en) | Traveling vehicle | |
JPH09104254A (en) | Control device for vehicle with work implement | |
JP2006246761A (en) | Riding type rice transplanter | |
JP2976918B2 (en) | Self-propelled furrow mower | |
JP4691832B2 (en) | Combine | |
JP3590365B2 (en) | Work vehicle | |
JP2025053969A (en) | Work vehicle | |
JP2001039331A (en) | Movable agricultural machinery | |
JP4094750B2 (en) | Combine | |
JPH09308357A (en) | High speed changeover device in reaping and harvesting working machine |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20131127 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140703 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140715 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140902 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150210 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150216 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5700824 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |