JP2013016928A - Photographing device, photographic condition control method, and program - Google Patents
Photographing device, photographic condition control method, and program Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013016928A JP2013016928A JP2011146760A JP2011146760A JP2013016928A JP 2013016928 A JP2013016928 A JP 2013016928A JP 2011146760 A JP2011146760 A JP 2011146760A JP 2011146760 A JP2011146760 A JP 2011146760A JP 2013016928 A JP2013016928 A JP 2013016928A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- shooting
- environment
- previous
- imaging
- information indicating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Studio Devices (AREA)
- Exposure Control For Cameras (AREA)
- Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
Abstract
Description
本発明は、撮影時に任意の撮影条件を設定可能な撮影装置に関するものである。 The present invention relates to a photographing apparatus capable of setting arbitrary photographing conditions during photographing.
従来、撮影装置の一種であるデジタルカメラにおいては、撮影時における撮影条件をユーザが好みや必要に応じてマニュアル設定することができるものが一般的である。ここで、マニュアル設定とは、ユーザが、撮影条件を構成する複数の条件項目の1又は複数の設定値を予め決められている初期値とは異なる値に変更する操作である。なお、設定可能な条件項目としては、例えばISO感度や、露出値(EV)のシフト量、ストロボの使用の有無である。 2. Description of the Related Art Conventionally, a digital camera which is a kind of photographing apparatus can generally set a photographing condition at the time of photographing manually according to user's preference or necessity. Here, the manual setting is an operation in which the user changes one or a plurality of setting values of a plurality of condition items constituting the photographing condition to a value different from a predetermined initial value. The condition items that can be set are, for example, ISO sensitivity, exposure value (EV) shift amount, and use of a strobe.
また、いったんマニュアル設定された撮影条件は、電源がオフ操作されなければ保持され、さらに所謂ラストメモリ機能を有するデジタルカメラであれば、電源がいったんオフ操作された後、再びオン操作された場合であっても、保持される。 In addition, once set manually, the shooting conditions are maintained unless the power is turned off, and if the digital camera has a so-called last memory function, the power is turned off and then turned on again. Even if it is, it is retained.
そのため、撮影条件をマニュアル設定している場合においてユーザは、前回の撮影時と次回の撮影時とにおいて撮影環境(撮影対象や撮影シーン)が同一である場合には、撮影条件を設定し直すことなく次回の撮影を直ちに行うことができる。しかし、前回の撮影時と次回の撮影時とにおいて撮影環境が異なる場合、ユーザは、撮影条件を新たな撮影環境に応じて設定し直すか、又は撮影条件をマニュアル設定で変更される前の初期値に戻さなければ、次回の撮影に失敗することとなる。 Therefore, when the shooting conditions are set manually, the user must reset the shooting conditions when the shooting environment (shooting target and shooting scene) is the same at the previous shooting and the next shooting. The next shooting can be performed immediately. However, if the shooting environment is different between the previous shooting and the next shooting, the user resets the shooting conditions according to the new shooting environment or the initial setting before the shooting conditions are changed by manual setting. If it does not return to the value, the next shooting will fail.
これを解決可能とする技術として、例えば下記特許文献1には、ラストメモリ機能を有するデジタルカメラにおいて、電源投入時に撮影条件を所定の初期値と前回の設定値とのいずれに設定するかを予め選択可能とする技術が記載されている。つまりラストメモリ機能をオン/オフ設定可能とする技術が記載されている。より具体的には、撮影条件として設定可能な複数の設定項目についてラストメモリ機能を個別にオン/オフ設定可能とする技術が記載されている。
As a technique for solving this problem, for example, in
しかしながら、上記の技術においては、前回の撮影時と次回の撮影時とにおいて被写体が異なる場合に、適正な撮影条件での撮影を行うためには、ユーザが事前にラストメモリ機能をオン/オフ設定する必要がある。したがって、電源をオフ操作する直前の前回の撮影時と、次に電源をオン操作した直後の次回の撮影時とにおいて被写体が同一か否かが予め分かっていればよいが、それが不確定である場合には対応することができないという問題があった。 However, in the above technique, when the subject is different between the previous shooting and the next shooting, in order to perform shooting under appropriate shooting conditions, the user sets the last memory function on / off in advance. There is a need to. Therefore, it is only necessary to know in advance whether or not the subject is the same at the previous shooting immediately before the power-off operation and the next shooting immediately after the power-on operation, but this is uncertain. There was a problem that in some cases it could not be handled.
また、次に電源をオン操作した直後の次回の撮影時において被写体が同一か否かが予め分かっている場合であっても、ユーザは、例えば電源をオフする際、自己の予測に基づいてラストメモリ機能をいちいちオン/オフ設定しなければならず、次回の撮影に先立つ操作が煩雑にならざるを得ないという問題があった。 Further, even when it is known in advance whether or not the subject is the same at the next shooting immediately after the power is turned on, when the user turns off the power, for example, the user can There is a problem that the memory function must be turned on / off one by one, and the operation prior to the next shooting must be complicated.
さらに、ユーザが電源をオフ操作することなく撮影を行っている間については、被写体が前回の撮影時と異なる場合、依然として、ユーザは撮影条件を設定し直すか、又は初期値に戻す必要があるという問題があった。 Further, while the user is shooting without turning off the power, if the subject is different from the previous shooting, the user still needs to reset the shooting conditions or return to the initial value. There was a problem.
本発明は、かかる従来の課題に鑑みてなされたものであり、前回の撮影時と次回の撮影時とにおいて撮影環境が異なる場合であっても、次回の撮影時に、ユーザに煩雑な操作を強いることなく前回の撮影時にマニュアル設定された撮影条件を使用することによる撮影の失敗を未然に防止することが可能となる撮影装置、及び撮影条件制御方法、それらの実現に使用されるプログラムを提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of such conventional problems, and even if the shooting environment is different between the previous shooting and the next shooting, the user is forced to perform complicated operations at the next shooting. Provided is an imaging apparatus, an imaging condition control method, and a program used for realizing the imaging apparatus that can prevent an imaging failure caused by using manually set imaging conditions at the time of the previous shooting without any trouble. For the purpose.
前記課題を解決するため、本発明においては、撮像手段と、前記撮像手段による撮影時に使用される撮影条件として、使用者により設定された撮影条件を記憶する記憶手段と、前記記憶手段に記憶されている撮影条件が使用された前回の撮影から、前回の撮影の直後における次回の撮影が使用者により指示されるまでの間における特定の取得タイミングで、前回の撮影時の撮影環境と次回の撮影時の撮影環境とにおける異同の判断基準となる撮影環境を示す情報を取得する取得手段と、前記取得手段により取得された撮影環境を示す情報に基づき、前記記憶手段に記憶されている撮影条件を無効とするか有効とするかを決定する撮影条件制御手段とを備えたことを特徴とする。 In order to solve the above-mentioned problem, in the present invention, an image pickup means, a storage means for storing a shooting condition set by a user as a shooting condition used at the time of shooting by the imaging means, and a storage means stored in the storage means. The shooting environment and the next shooting at the previous shooting at a specific acquisition timing from the previous shooting using the shooting conditions used until the next shooting immediately after the previous shooting is instructed by the user An acquisition unit that acquires information indicating a shooting environment serving as a determination criterion for difference between the shooting environment and a shooting condition stored in the storage unit based on information indicating the shooting environment acquired by the acquisition unit. An imaging condition control means for determining whether to be invalid or valid is provided.
本発明によれば、前回の撮影時と次回の撮影時とにおいて撮影環境が異なる場合であっても、次回の撮影時に、煩雑な操作を強いることなく前回の撮影時にマニュアル設定された撮影条件を使用することによる撮影の失敗を未然に防止することが可能となる。 According to the present invention, even if the shooting environment is different between the previous shooting and the next shooting, the shooting conditions manually set at the previous shooting can be set without any complicated operation at the next shooting. It is possible to prevent shooting failures due to use.
以下、本発明の一実施形態について説明する。本実施形態は、撮影時における撮影条件をユーザが好みや必要に応じてマニュアル設定することができるとともに、背景技術において説明したラストメモリ機能を有するデジタルカメラに関するものである。 Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described. The present embodiment relates to a digital camera having a last memory function described in the background art while allowing a user to manually set shooting conditions at the time of shooting as required and necessary.
図1は、本発明を適用した撮影装置の一種であるデジタルカメラ1の電気的構成の概略を示すブロック図である。図1に示したように、デジタルカメラ1は装置全体を制御するCPU(Central Processing Unit)2を有している。CPU2には、現在の日付と時刻とを得るためのカレンダー機能を有する内蔵時計2aが含まれる。
FIG. 1 is a block diagram showing an outline of an electrical configuration of a
CPU2には、光学レンズ装置3と、イメージセンサ4、画像メモリ5、液晶モニタ6、画像処理部7、画像記録部8、プログラム記憶部9、キー入力部10、GPS部11、方位検出部12が接続されている。
The CPU 2 includes an optical lens device 3, an image sensor 4, an image memory 5, a
光学レンズ装置3は、被写体の光学像を集光するズームレンズ及びフォーカスレンズを含む撮影レンズや、撮影レンズを駆動するアクチュエータ等から構成される。撮影レンズは沈胴式であり、多段階に伸縮する鏡筒の内部にズームレンズ等が保持されている。なお、図示しないが光学レンズ装置3には絞りが含まれる。 The optical lens device 3 includes a photographic lens including a zoom lens and a focus lens that collects an optical image of a subject, an actuator that drives the photographic lens, and the like. The taking lens is a retractable type, and a zoom lens or the like is held inside a lens barrel that expands and contracts in multiple stages. Although not shown, the optical lens device 3 includes a diaphragm.
イメージセンサ4は、光学レンズ装置3で集光された光学像をデジタル化して取り込むためのCCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Meta1 0xide Semiconductor)等の固体撮像素子である。 The image sensor 4 is a solid-state imaging device such as a CCD (Charge Coupled Device) or a CMOS (Complementary Meta 10xide Semiconductor) for digitizing and capturing the optical image collected by the optical lens device 3.
画像メモリ5は、SDRAM(Synchronous dynamic random-access memory)等により構成され、主としてイメージセンサ4が取り込んだ画像、つまりイメージセンサ4により撮像された画像のデータを一時記憶するためのメモリである。 The image memory 5 is constituted by an SDRAM (Synchronous dynamic random-access memory) or the like, and is a memory for temporarily storing mainly images captured by the image sensor 4, that is, data of images captured by the image sensor 4.
キー入力部10は、電源キーや、シャッターキー、基本となる動作モードである撮影モードと再生モードとの設定に使用される動作モード設定キー、ユーザによる各種の設定操作に使用されるカーソルキー、及び決定キー等の複数の操作キーから構成される。キー入力部10における各操作キーの操作状態はCPU2において随時監視される。
The
なお、シャッターキーは、ユーザが撮影予告を行うための半押し位置と、撮影を指示するための全押し位置との2段階の操作が可能な所謂ハーフシャッター機能を有するものである。 The shutter key has a so-called half shutter function that allows a two-stage operation of a half-pressed position for a user to make a shooting advance notice and a full-pressed position for instructing shooting.
また、前記カーソルキー、及び決定キーは、デジタルカメラ1に撮影モードの下位モードとして用意されている撮影モードの選択にも使用される。デジタルカメラ1には、下位の撮影モードとして、マニュアル撮影モード、オート撮影モード、プログラムオート撮影モード、ベストショット撮影モードの4種類の撮影モードが用意されている。
The cursor key and the enter key are also used for selecting a shooting mode prepared as a lower mode of the shooting mode in the
ここで、オート撮影モードは、シャッター速度や絞り等の露出に関する撮影条件を、被写体、及び周りの状況に応じた最適な設定内容に自動的に設定し撮影する、全ての撮影シーンに対応する一般的な撮影モードであり、基本となる撮影モードである。 Here, the auto shooting mode is applicable to all shooting scenes in which shooting conditions related to exposure such as shutter speed and aperture are automatically set to the optimal settings according to the subject and surrounding conditions. This is a basic shooting mode and a basic shooting mode.
また、プログラムオート撮影モードは、シャッター速度や絞り等の露出に関する撮影条件を、スポーツ、ポートレート、風景等の特定の撮影シーンに応じた最適な設定内容に自動的に設定し撮影する撮影モードである。 Program auto shooting mode is a shooting mode that automatically sets shooting conditions related to exposure such as shutter speed and aperture to optimal settings according to specific shooting scenes such as sports, portraits, and landscapes. is there.
ベストショット撮影モード(簡易マニュアル撮影モード)は、オート撮影モードやプログラムオート撮影モードと同様に、シャッター速度や絞り等の露出に関する撮影条件の設定に加え、ISO感度や、露出値(EV)のシフト量、ホワイトバランス(光源の種類)、フォーカスの制御内容等の他の撮影条件を、ユーザに選択させた特定の撮影シーンに応じて決められている値に設定する撮影モードである。 In the best shot shooting mode (simple manual shooting mode), ISO sensitivity and exposure value (EV) shift are set in addition to setting of shooting conditions related to exposure such as shutter speed and aperture, as in auto shooting mode and programmed auto shooting mode. This is a shooting mode in which other shooting conditions such as amount, white balance (type of light source), focus control content, and the like are set to values determined according to a specific shooting scene selected by the user.
画像処理部7は、DSP(Digital Signal Processor)等により構成され、画像メモリ5に一時記憶された後、CPU2を介して供給される画像データを画素毎のRGBデータに変換する。さらに、画像処理部7は、RGBデータを輝度(Y)成分及び色差(UV)成分からなるYUVデータに変換する。変換後のYUVデータは、撮影モードでの撮影待機状態では液晶モニタ6へ供給され、液晶モニタ6の画面上にライブビュー画像(スルー画像)として表示される。
The image processing unit 7 is configured by a DSP (Digital Signal Processor) or the like, and converts image data supplied through the CPU 2 into RGB data for each pixel after being temporarily stored in the image memory 5. Further, the image processing unit 7 converts the RGB data into YUV data including a luminance (Y) component and a color difference (UV) component. The converted YUV data is supplied to the
また、画像処理部7は、撮影モードでシャッターキーが押された撮影時に、YUVデータに変換後の画像データをJPEG(Joint Photographic Expert Group)方式により圧縮する。圧縮後の画像データは、CPU2によってカメラのモデル名や、撮影日時、被写体距離を含む複数種の付属情報が付加され、Exif(Exchangeable Image File Format)等の規格に準拠した静止画ファイルとして画像記録部8に記憶される。
The image processing unit 7 compresses the image data converted into YUV data by the JPEG (Joint Photographic Expert Group) method at the time of shooting when the shutter key is pressed in the shooting mode. The compressed image data is added by the CPU 2 with multiple types of attached information including the camera model name, shooting date and time, and subject distance, and recorded as a still image file compliant with standards such as Exif (Exchangeable Image File Format). Stored in
画像記録部8は、例えばデジタルカメラ1に着脱自在な各種のメモリカードや、デジタルカメラ1に内蔵された内蔵フラッシュメモリによって構成される。
The
また、画像処理部7は、デジタルカメラ1に再生モードが設定されているときには、CPU2により画像記録部8から読み出された圧縮状態にある画像データを伸張する。伸張後の画像データ(YUVデータ)は、CPU2を介して液晶モニタ6へ供給され、液晶モニタ6において再生画像として表示される。
Further, the image processing unit 7 expands the compressed image data read from the
GPS部11は、公知のGPS(Global Positioning System)を利用した測位(現在位置の計測)を行う。すなわちGPS部11は、複数のGPS衛星から送られてくる電波を受信することにより、地球上の現在位置、つまり電波の受信位置を示す位置情報(緯度、経度)を演算し、位置データとしてCPU2へ供給する。
The
方位検出部12は、主として地磁気を検出する2軸又は3軸の地磁気センサにより構成され、2又は3軸の地磁気成分に基づいて撮影方向を示す情報を取得し、方向データとしてCPU2へ供給する。方位検出部12が取得する撮影方向を示す情報は、具体的には真北を0°としたときの撮影方向の角度を示す情報である。 The azimuth detecting unit 12 is mainly composed of a biaxial or triaxial geomagnetic sensor that detects geomagnetism, acquires information indicating the photographing direction based on the biaxial or triaxial geomagnetic component, and supplies the information to the CPU 2 as direction data. The information indicating the shooting direction acquired by the azimuth detecting unit 12 is specifically information indicating the angle of the shooting direction when true north is set to 0 °.
プログラム記憶部9は、フラッシュメモリ等の記憶データが随時書き換え可能な不揮発性メモリから構成される。プログラム記憶部9には、図2に示したように、プログラム格納領域9aと、それ以外のデータ格納領域9bとが確保されている。
The
プログラム格納領域9aには、CPU2に撮影時における各種制御、例えばAF(オートフォーカス)制御、AE(自動露出)制御、AWB(オートホワイトバランス)制御を行わせるための制御プログラム等が記憶されている。なお、プログラム格納領域9aには、上記の各制御に際して使用されるデータ、例えばAE制御で使用されるプログラム線図を構成するプログラムAEデータ等も記憶されている。
The
データ格納領域9bには、主として設定データと、撮影条件データ、撮影環境データが記憶される。ここで、設定データは、デジタルカメラ1の基本的な動作内容を規定するデータであり、例えばデジタルカメラ1が有する種々の機能のオン/オフ状態を示すデータである。
The
また、撮影条件データと撮影環境データとは、必要に応じて記憶されるデータである。撮影条件データは、前回の撮影時に使用された撮影条件であって、マニュアル撮影モードにおいてユーザによりマニュアル設定された撮影条件を示すデータ、あるいはベストショット撮影モードにおいてユーザにより選択された撮影シーンに対応する撮影条件表件を示すデータである。なお、マニュアル撮影モードにおいてマニュアル設定可能な撮影条件には、例えばISO感度や、露出値(EV)、赤や青等の色フィルターの使用の可否等の複数の条件項目が含まれる。 The shooting condition data and the shooting environment data are data stored as necessary. The shooting condition data is shooting conditions used at the time of the previous shooting and corresponds to data indicating shooting conditions manually set by the user in the manual shooting mode or a shooting scene selected by the user in the best shot shooting mode. It is data indicating a photographing condition table. Note that shooting conditions that can be set manually in the manual shooting mode include a plurality of condition items such as ISO sensitivity, exposure value (EV), and use of color filters such as red and blue.
撮影環境データは、撮影モードが設定されている状態で電源がオフ操作された時点の撮影環境を示す複数のデータである。本実施形態において撮影環境を示す複数のデータは、具体的には、内蔵時計2aにより取得された時刻データ、GPS部11により取得された位置データ、及び方位検出部12により取得された方向データである。
The shooting environment data is a plurality of data indicating the shooting environment at the time when the power is turned off with the shooting mode set. In the present embodiment, the plurality of data indicating the shooting environment are specifically time data acquired by the built-in
次に、以上の構成からなるデジタルカメラ1の本発明に係る動作について説明する。図3は、デジタルカメラ1に、動作モードとして撮影モードが設定され、かつ具体的な撮影モードとして前述したマニュアル撮影モード又はベストショット撮影モードが設定されているときにCPU2が実行する処理の一部を示したフローチャートである。
Next, an operation according to the present invention of the
図3に示したように、撮影モードが設定されているときCPU2は、キー入力部10における各操作キーの操作状態を逐次検出することにより、ユーザからのマニュアルによる撮影条件の設定要求の有無(マニュアル撮影モードの場合)、ユーザからの撮影シーンの選択要求の有無(ベストショット撮影モードの場合)、さらに、電源のオフ操作の有無を確認する(ステップSA1、ステップSA3)。
As shown in FIG. 3, when the shooting mode is set, the CPU 2 sequentially detects the operation state of each operation key in the
CPU2は、マニュアルによる撮影条件の設定要求又は撮影シーンの選択要求があった場合には(ステップSA1:YES)、撮影時に使用する撮影条件をユーザの要求に応じて変更する(ステップSA2)。より具体的に説明すると、マニュアル撮影モードの場合、ステップSA2の処理においてCPU2は、液晶モニタ6に所定の設定画面を表示させた状態で、ユーザのキー操作に応じて、撮影条件を構成する複数の条件項目の1又は複数の条件項目の設定値を変更する。撮影条件を構成する複数の条件項目は、ISO感度や、露出値(EV)等である。また、ベストショット撮影モードの場合は、同時又は択一的に表示される複数の撮影シーン画像の中から所望の撮影シーンがユーザのキー操作によりマニュアル選択されると、選択された撮影シーンに対応する撮影条件がマニュアル設定される。
When there is a manual shooting condition setting request or shooting scene selection request (step SA1: YES), the CPU 2 changes the shooting conditions used at the time of shooting in response to a user request (step SA2). More specifically, in the case of the manual shooting mode, in the process of step SA2, the CPU 2 displays a plurality of shooting conditions according to the user's key operation in a state where a predetermined setting screen is displayed on the
なお、ステップSA2の処理時における変更前の設定値は、予め決められている初期値、又はそれ以前にステップSA2において設定(変更)された設定値である。また、ステップSA2の処理においてCPU2は変更後の撮影条件を内部メモリに記憶することにより、それ以降の撮影時におけるAE制御等に使用する。 Note that the setting value before the change at the time of the processing in step SA2 is a predetermined initial value or a setting value set (changed) in step SA2 before that. In the process of step SA2, the CPU 2 stores the changed shooting condition in the internal memory, and uses it for AE control and the like during subsequent shooting.
一方、CPU2は、撮影モードでの動作中に、いずれかの時点で電源のオフ操作があったときには(ステップSA3:YES)、まず撮影レンズをカメラ本体に収納する(ステップSA4)。そして、CPU2は、現在の撮影条件がユーザによりマニュアル設定されたものでなれば(ステップSA5:NO)、直ちに電源をオフし(ステップSA8)、全ての処理を終了する。 On the other hand, when the power is turned off at any time during the operation in the photographing mode (step SA3: YES), the CPU 2 first stores the photographing lens in the camera body (step SA4). If the current shooting conditions are not manually set by the user (step SA5: NO), the CPU 2 immediately turns off the power (step SA8) and ends all the processes.
一方、電源のオフ操作があったときの撮影条件がユーザによりマニュアル設定されたものであった場合(ステップSA5:YES)、CPU2は以下の処理を実行する。まず、CPU2は、現在の撮影条件を示す撮影条件データをプログラム記憶部9のデータ格納領域9bに記憶する(ステップSA6)。
On the other hand, when the photographing condition when the power is turned off is manually set by the user (step SA5: YES), the CPU 2 executes the following processing. First, the CPU 2 stores shooting condition data indicating the current shooting conditions in the
次に、CPU2は、現在の撮影環境情報を保存する(ステップSA7)。すなわちCPU2は、内蔵時計2aから時刻データを取得し、GPS部11から位置データを取得し、方位検出部12から方向データを取得し、取得した時刻データと位置データと方向データとを撮影環境データとしてプログラム記憶部9のデータ格納領域9bに記憶する。しかる後、電源をオフし(ステップSA8)、全ての処理を終了する。
Next, the CPU 2 stores the current shooting environment information (step SA7). That is, the CPU 2 acquires time data from the built-in
一方、図4は、デジタルカメラ1に、モード切替キーにより撮影モードが設定されている状態で、ユーザによって電源キーがオン操作されたときCPU2が実行する処理の一部を示したフローチャートである。
On the other hand, FIG. 4 is a flowchart showing a part of processing executed by the CPU 2 when the power key is turned on by the user in a state in which the
図4に示したように、CPU2は、電源オンに伴い処理を開始したとき、マニュアル設定された撮影条件を保存していない場合、つまりプログラム記憶部9のデータ格納領域9bに、前回の撮影で使用した撮影条件を示す撮影条件データが保存されていない場合には(ステップSB1:NO)、直ちに撮影条件を初期状態に設定する(ステップSB2)。つまり撮影条件を構成する全ての条件項目の設定値を予め決められている初期値に設定する。なお、ステップSB2の処理に際してCPU2は、設定した撮影条件を撮影時に使用する撮影条件として内部メモリに記憶する。また、撮影条件を初期値にするのではなく、例えば撮影モードとしてオート撮影モードやプログラムオート撮影モードを設定するようにすることで、撮影時において最適な撮影条件が自動的に設定されるようにしてもよい。
As shown in FIG. 4, when the CPU 2 starts processing when the power is turned on, the CPU 2 does not store the manually set shooting conditions, that is, in the
そして、CPU2は、ライブビュー画像の表示を開始する(ステップSB10)。つまり撮影モードでの他の処理へ移行する。 Then, the CPU 2 starts displaying a live view image (step SB10). That is, the process shifts to another process in the shooting mode.
一方、マニュアル設定された撮影条件を保存している場合(ステップSB1:YES)、CPU2は、後述する処理を行う。 On the other hand, if the manually set shooting conditions are stored (step SB1: YES), the CPU 2 performs processing to be described later.
まず、CPU2は、内蔵時計2aにより示される現在時刻と、プログラム記憶部9のデータ格納領域9bに撮影環境データとして記憶されている時刻データにより示される時刻とから、前回電源がオフされてから2分以上経過しているか否かを確認する(ステップSB3)。
First, the CPU 2 uses the current time indicated by the built-in
ここで、前回電源がオフされてから2分以上経過していない場合(ステップSB3:NO)、つまり前回電源がオフされてからの経過時間が僅かであり、前回の撮影時と撮影環境が同一である可能性が高いと判断できる場合、CPU2は保存されている撮影条件を有効として以下の処理を行う。 Here, when two minutes or more have not passed since the last power-off (step SB3: NO), that is, the elapsed time since the last power-off is very short, and the photographing environment is the same as the last photographing. If the CPU 2 can determine that there is a high possibility, the CPU 2 performs the following processing with the stored shooting conditions as valid.
すなわちCPU2は、直ちにプログラム記憶部9のデータ格納領域9bから、前回電源がオフされた時に記憶した撮影条件データを読み出し(ステップSB8)、撮影時に使用する撮影条件として、前回と同一の撮影条件を設定する(ステップSB9)。なお、ステップSB9の処理で設定された撮影条件もCPU2の内部メモリに記憶される。その後、CPU2は、ライブビュー画像の表示を開始する(ステップSB10)。つまり撮影モードでの他の処理へ移行する。
That is, the CPU 2 immediately reads out the shooting condition data stored when the power was turned off last time from the
一方、電源オン時において、前回電源がオフされてから2分以上経過していた場合(ステップSB3:YES)、つまり前回電源がオフされてからの経過時間が長く、前回の撮影時と撮影環境が異なる可能性が高いと判断できる場合、CPU2は以下の処理を行う。 On the other hand, when the power is turned on, if more than 2 minutes have passed since the last time the power was turned off (step SB3: YES), that is, the elapsed time since the last time the power was turned off is long, so If it can be determined that there is a high possibility that they are different, the CPU 2 performs the following processing.
まず、CPU2は、GPS部11によって現在位置を取得する(ステップSB4)。しかる後、CPU2は、プログラム記憶部9のデータ格納領域9bに撮影環境データとして記憶されている位置データを参照することによって、現在位置が、前回電源オフ時の地点から100m以内の地点であるか否かを確認する(ステップSB5)。
First, the CPU 2 acquires the current position by the GPS unit 11 (step SB4). After that, the CPU 2 refers to the position data stored as the shooting environment data in the
ここで、現在位置が前回電源オフ時から100m以内の地点であれば(ステップSB5:YES)、CPU2は、引き続き、方位検出部12によって現在の撮影方向を取得する(ステップSB6)。しかる後、CPU2は、プログラム記憶部9のデータ格納領域9bに撮影環境データとして記憶されている方向データを参照することによって、現在の撮影方向が、前回電源オフ時の撮影方向から±10度の角度範囲に含まれるか否かを確認する(ステップSB7)。
Here, if the current position is a point within 100 m from the previous power-off time (step SB5: YES), the CPU 2 continues to acquire the current shooting direction by the direction detection unit 12 (step SB6). After that, the CPU 2 refers to the direction data stored as the shooting environment data in the
そして、現在の撮影方向が、前回電源オフ時の撮影方向から±10度の角度範囲に含まれる場合(ステップSB7:YES)、CPU2は、撮影時に使用する撮影条件として、前回と同一の撮影条件を設定する(ステップSB9)。 If the current shooting direction is included in an angle range of ± 10 degrees from the shooting direction when the power is turned off last time (step SB7: YES), the CPU 2 sets the same shooting conditions as the previous shooting conditions. Is set (step SB9).
つまり、前回電源がオフされてからの経過時間が長くとも、前回電源がオフされてからの撮影場所と撮影方向の変化が基準以下であり、前回の撮影時と撮影環境が同一である可能性が高いと判断できる場合、CPU2は保存されている撮影条件を有効として、撮影時に使用する撮影条件として、マニュアル設定されていた前回と同一の撮影条件を設定する。以後、ライブビュー画像の表示を開始する(ステップSB10)。 In other words, even if the elapsed time since the last power-off was long, the change in shooting location and shooting direction since the last power-off was below the standard, and the shooting environment may be the same as the previous shooting If it can be determined that the image capturing rate is high, the CPU 2 validates the stored image capturing conditions, and sets the same image capturing conditions as previously set as the image capturing conditions used during image capturing. Thereafter, the display of the live view image is started (step SB10).
一方、上記の場合とは異なり、現在位置が前回電源オフ時から100m以内の地点でない場合(ステップSB5:NO)、及び現在の撮影方向が前回電源オフ時の撮影方向から±10度の角度範囲に含まれない場合(ステップSB7:NO)、CPU2は、撮影条件を初期状態に設定する(ステップSB2)。 On the other hand, unlike the above case, when the current position is not within 100 m from the previous power-off (step SB5: NO), and the current shooting direction is an angle range of ± 10 degrees from the shooting direction when the previous power-off. If not included (step SB7: NO), the CPU 2 sets the photographing condition to the initial state (step SB2).
つまり、前回電源がオフされてからの撮影場所あるいは撮影方向の変化が基準を超える程に大きく、前回の撮影時と撮影環境が異なる可能性が高いと判断できる場合、CPU2は、前回の撮影時にマニュアル設定されていた撮影条件を無効とし、撮影時に使用する撮影条件として、基本となる撮影条件を設定する。そして、CPU2は、ライブビュー画像の表示を開始する(ステップSB10)。 In other words, if the change in the shooting location or shooting direction since the last time the power was turned off is large enough to exceed the reference, and it can be determined that there is a high possibility that the shooting environment is different from the previous shooting, the CPU 2 The shooting conditions that have been set manually are invalidated, and the basic shooting conditions are set as shooting conditions used during shooting. Then, the CPU 2 starts displaying a live view image (step SB10).
なお、ここでは、撮影モードが設定されている状態で電源がオン操作されたときのCPU2の処理について説明した。しかし、デジタルカメラ1においては、再生モードが設定されている状態で電源がオン操作された後、動作モードが撮影モードへ切り替えられたときにも、CPU2は、図4に示した処理を実行する。
Here, the processing of the CPU 2 when the power is turned on with the shooting mode set has been described. However, in the
以上のように本実施形態のデジタルカメラ1においては、撮影モードで電源がオンされたとき、前回の撮影時と撮影環境が同一である可能性が高いと判断できる場合には、前回の撮影時にマニュアル設定された撮影条件を次回の撮影時に使用する。逆に、撮影モードで電源がオンされたとき、前回の撮影時と撮影環境が異なる可能性が高いと判断できる場合には、前回の撮影時にマニュアル設定されていた撮影条件を無効とし、次回の撮影時には、基本となる初期状態(マニュアル設定前)の撮影条件あるいはオート撮影モードやプログラムオート撮影モードを使用する。
As described above, in the
したがって、ユーザが撮影条件をマニュアル設定して前回の撮影を行った後、いったん電源をオフ操作し、再び電源をオン操作して次回の撮影を行う際に撮影環境が変わっていた場合であっても、ユーザにおいては、撮影条件を自ら設定し直したり、初期状態に戻したり、オート撮影モードやプログラムオート撮影モードを設定するといった煩雑な操作を行わなくとも、マニュアル設定されていた撮影条件を使用することによる撮影の失敗を未然に防止することができる。 Therefore, after the user has manually set the shooting conditions and performed the previous shooting, the shooting environment has changed when the camera is turned off and then turned on again for the next shooting. However, the user can manually set the shooting conditions without having to perform complicated operations such as resetting the shooting conditions themselves, returning to the initial state, or setting the auto shooting mode or programmed auto shooting mode. This makes it possible to prevent shooting failures caused by doing so.
なお、係る効果は、いったん電源をオフ操作し、再び電源をオン操作したときの動作モードが再生モードであって、ユーザが再び電源をオン操作した後、動作モードを撮影モードへ切り替えて次回の撮影を行う場合においても同様である。 The effect is that the operation mode when the power is turned off and then turned on again is the playback mode. After the user turns on the power again, the operation mode is switched to the shooting mode and The same applies when shooting.
ここで、本実施形態においては、撮影モードで電源がオンされたとき、撮影モードで前回電源がオフされた時点からの経過時間が予め決められている時間(2分)以上でない場合については、無条件に、前回の撮影時にマニュアル設定された撮影条件を次回の撮影時に使用するようにした。 Here, in the present embodiment, when the power is turned on in the shooting mode, when the elapsed time from the time when the power is turned off last time in the shooting mode is not longer than a predetermined time (2 minutes), Unconditionally, the shooting conditions set manually at the previous shooting are used at the next shooting.
しかし、本発明の実施に際しては、撮影モードで電源がオンされたときには、撮影モードで前回電源がオフされた時点からの経過時間を確認することなく、常に、撮影モードで電源がオンされたときの位置データ及び又は方向データと、撮影モードで前回電源がオフされた時点の位置データ及び又は方向データとの比較結果のみに基づいて、前回の撮影時にマニュアル設定されていた撮影条件を有効とし、それをそのまま使用するか、又はそれを無効とし、撮影条件を基本となる初期状態に設定して(戻して)使用するかを判断する構成としてもよい。 However, when implementing the present invention, when the power is turned on in the shooting mode, the power is always turned on in the shooting mode without checking the elapsed time since the last time the power was turned off in the shooting mode. Based on the comparison result of the position data and / or direction data and the position data and / or direction data at the time when the power was previously turned off in the shooting mode, the shooting conditions set manually at the previous shooting are made valid, A configuration may be adopted in which it is used as it is, or it is invalidated, and it is determined whether the imaging condition is set to the basic initial state (returned).
つまり図4に示したステップSB3の処理を廃止し、プログラム記憶部9のデータ格納領域9bにマニュアル設定された撮影条件を保存している場合には(ステップSB1:YES)、直ちにステップSB4以降の処理を実行させる構成としてもよい。ただし、前回の撮影時にマニュアル設定されていた撮影条件を有効とするか、又は無効とするかの判断に使用する情報を本発明のように複数とすれば、その数をより多くすることにより、その判断をより正確に行うことができる。
That is, when the processing of step SB3 shown in FIG. 4 is abolished and the manually set photographing conditions are stored in the
また、本実施形態においては、撮影モードで電源がオンされたときの撮影環境を、撮影モードで前回電源がオフされた時点の撮影環境と比較することにより、前回の撮影時にマニュアル設定されていた撮影条件を有効とするか、又は無効とするかを判断する構成とした。 In this embodiment, the shooting environment when the power is turned on in the shooting mode is compared with the shooting environment when the power is turned off the previous time in the shooting mode. It is configured to determine whether the imaging condition is valid or invalid.
しかし、撮影モードで電源がオンされたときの撮影環境の比較対象は、撮影モードで前回電源がオフされた時点の撮影環境でなくともよく、例えば前回電源がオフされる直前の撮影時における撮影環境であっても構わない。その場合には、マニュアル設定された撮影条件を用いた撮影を行う毎に新たな撮影環境データを取得するとともに、最新の撮影環境データのみをプログラム記憶部9のデータ格納領域9bに記憶するようにすればよい。
However, the comparison target of the shooting environment when the power is turned on in the shooting mode does not have to be the shooting environment at the time when the power was turned off last time in the shooting mode. It can be an environment. In that case, every time shooting is performed using manually set shooting conditions, new shooting environment data is acquired, and only the latest shooting environment data is stored in the
また、本実施形態においては、撮影モードで電源がオンされたときの撮影環境を、撮影モードで前回電源がオフされた時点の撮影環境と比較したが、撮影モードで電源がオンされたときの撮影環境は、電源がオンされた後に最初の撮影が行われる時点の撮影環境としてもよい。 In this embodiment, the shooting environment when the power is turned on in the shooting mode is compared with the shooting environment when the power is turned off the last time in the shooting mode, but the shooting environment when the power is turned on in the shooting mode is compared. The shooting environment may be a shooting environment at the time when the first shooting is performed after the power is turned on.
ここで、電源がオンされた後に最初の撮影が行われる時点の撮影環境とは、例えばシャッターキーが半押しされた時点の撮影環境である。その場合には、シャッターキーが半押しされた時点で、CPU2に、図4に示したステップSB3〜SB9の処理、又はステップSB4〜SB9の処理を行わせればよい。 Here, the shooting environment when the first shooting is performed after the power is turned on is, for example, a shooting environment when the shutter key is half-pressed. In that case, when the shutter key is half-pressed, the CPU 2 may perform the processing of steps SB3 to SB9 or the processing of steps SB4 to SB9 shown in FIG.
さらに、電源がオンされた後に最初の撮影が行われる時点の撮影環境の比較対象についても、先に述べたように、撮影モードで前回電源がオフされた時点の撮影環境ではなく、前回電源がオフされる直前の撮影時における撮影環境としても構わない。 In addition, the comparison of the shooting environment at the time when the first shooting is performed after the power is turned on is not the shooting environment at the time when the previous power was turned off in the shooting mode, as described above. It may be a shooting environment at the time of shooting immediately before being turned off.
また、本実施形態においては、撮影モードで前回電源がオフされた時点の撮影環境、及び撮影モードで電源がオンされたときの撮影環境を示す情報として、内蔵時計2aにより取得された時刻情報、GPS部11により取得された位置情報(緯度、経度)、及び方位検出部12により取得された撮影方向情報を用いる場合について説明した。
Further, in the present embodiment, time information acquired by the built-in
しかし、撮影環境を示す情報には、時刻情報、位置情報または撮影方向情報のいずれか1つのみを用いてもよいし、ユーザにより任意に選択された1つ又は複数の撮影環境を示す情報を用いるようにしてもよい。また、撮影環境を示す情報には、時刻情報、位置情報、撮影方向情報以外にも、上下方向の撮像角度(仰角又は俯角)等の他の情報を使用しても構わない。なお、撮影環境を示す情報として上下方向の撮像角度を使用する場合には、デジタルカメラ1に傾斜センサ等を別途設ければよい。
However, only one of time information, position information, and shooting direction information may be used as information indicating the shooting environment, or information indicating one or more shooting environments arbitrarily selected by the user. You may make it use. In addition to time information, position information, and shooting direction information, other information such as a vertical imaging angle (elevation angle or depression angle) may be used as information indicating the shooting environment. In addition, when using the imaging angle of the up-down direction as information which shows an imaging environment, what is necessary is just to provide an inclination sensor etc. in the
また、本実施形態においては、撮影モードで電源がオンされた時点や、電源がオンされた後に動作モードが撮影モードへ切り替えられた時点で、マニュアル設定されている撮影条件を必要に応じて解除する構成とした。しかし、マニュアル設定されている撮影条件を必要に応じて解除する時期は、マニュアル設定された撮影条件を用いた撮影が行われた直後における次回の撮影に先立つ特定のタイミングであればよい。 Also, in this embodiment, when the power is turned on in the shooting mode or when the operation mode is switched to the shooting mode after the power is turned on, the manually set shooting conditions are canceled as necessary. It was set as the structure to do. However, the timing for releasing the manually set shooting conditions as needed may be a specific timing prior to the next shooting immediately after shooting using the manually set shooting conditions.
したがって、マニュアル設定されている撮影条件を必要に応じて解除する時期は、例えば電源がオフされることなく複数回の撮影が行われる間であっても構わない。その場合には、前述した比較対象となる一方の撮影環境を前回の撮影時の撮影環境とし、かつ他方の撮影環境を次回の撮影時の撮影環境とすればよい。なお、次回の撮影時の撮影環境とは、先に述べたように例えばシャッターキーが半押しされた時点の撮影環境である。 Therefore, the time when the manually set shooting conditions are canceled as necessary may be, for example, during a plurality of times of shooting without turning off the power. In that case, the one shooting environment to be compared may be set as the shooting environment for the previous shooting, and the other shooting environment may be set as the shooting environment for the next shooting. Note that the shooting environment at the time of the next shooting is, for example, the shooting environment when the shutter key is half-pressed as described above.
さらに、マニュアル設定されている撮影条件を必要に応じて解除する時期は、例えばマニュアル設定された撮影条件を使用した前回の撮影が行われた後、その直後の次回の撮影が行われるまでの間の任意の時点としてもよい。マニュアル設定されている撮影条件を必要に応じて解除する時期を、上記の任意の時点とする場合には、以下の構成を採用することができる。 Furthermore, when the manually set shooting conditions are canceled as necessary, for example, after the last shooting using the manually set shooting conditions, until the next shooting immediately after that is performed. It may be an arbitrary point in time. In the case where the time when the manually set photographing condition is canceled as necessary is the above arbitrary time point, the following configuration can be adopted.
すなわち本発明の実施に際しては、例えば前述した比較対象となる一方の撮影環境を前回の撮影時の撮影環境とし、かつ他方の撮影環境を、次回の撮影が行われるまでの間に一定時間毎に確認した撮影環境とし、任意の時点で前回の撮影時と撮影環境が異なる可能性が高いと判断できた時点で、マニュアル設定されている撮影条件を必要に応じて解除する構成を採用することができる。更に、上記の任意の時点を次回の撮影が行われるまでの間に限定しないようにしてもよい。このようにすれば、次回の撮影時には撮影環境が変化していない場合には前回の撮影時にマニュアル設定された撮影条件を用いて撮影することができ、その直後に撮影環境が変化した場合にはマニュアル設定されている撮影条件が解除されて次々回の撮影時にはマニュアル設定されていた撮影条件を使用することによる撮影の失敗を未然に防止することが可能になる。 That is, in the implementation of the present invention, for example, one of the above-described shooting environments to be compared is set as a shooting environment at the time of the previous shooting, and the other shooting environment is set at regular intervals until the next shooting is performed. It is possible to adopt a configuration that releases the manually set shooting conditions as necessary when it is determined that there is a high possibility that the shooting environment is different from the previous shooting time at any given time. it can. Furthermore, the above arbitrary time point may not be limited until the next shooting is performed. In this way, if the shooting environment has not changed at the next shooting, shooting can be performed using the shooting conditions set manually at the previous shooting, and if the shooting environment changes immediately after that, The shooting conditions set manually are canceled, and it becomes possible to prevent shooting failures caused by using the shooting conditions set manually during the next shooting.
また、以上の説明においては、撮影環境を示す情報として、時刻情報、位置情報、撮影方向情報等を用いる場合について説明した。しかし、本発明の実施に際しては、撮影環境を示す情報として、例えば被写体の内容を示す情報を使用することもできる。ここで、被写体の内容とは、撮影環境において実際に撮影画像として記録される部分に関する情報である。 In the above description, the case where time information, position information, shooting direction information, and the like are used as information indicating the shooting environment has been described. However, in implementing the present invention, information indicating the content of the subject can be used as information indicating the shooting environment, for example. Here, the content of the subject is information relating to a portion that is actually recorded as a captured image in the shooting environment.
被写体の内容を示す情報としては、例えば撮影時における被写体距離を使用することができる。つまり比較対象となる一方の被写体距離を前回の撮影時の被写体距離とし、かつ他方の被写体距離を次回の撮影時の被写体距離とする。その場合、双方間における被写体距離の差が予め決められている基準以上大きくなった場合に、マニュアル設定されている撮影条件を無効とすればよい。 As information indicating the content of the subject, for example, the subject distance at the time of shooting can be used. That is, one subject distance to be compared is set as the subject distance at the previous shooting, and the other subject distance is set as the subject distance at the next shooting. In that case, when the difference in subject distance between the two becomes larger than a predetermined reference, the manually set photographing condition may be invalidated.
なお、上記の被写体距離は、例えばAF制御でピント合わせが行われた時点において、レンズ位置の調整位置等から割り出される被写体距離である。また、双方間における被写体距離の差が予め決められている基準以上となった場合とは、例えば前回の撮影時の被写体距離がマクロ撮影で確保される距離範囲内で、かつ次回の撮影時の被写体距離が無限遠を含む遠方側の撮影範囲内であった場合である。 Note that the subject distance is a subject distance calculated from the lens position adjustment position or the like at the time when focusing is performed by AF control, for example. Also, when the difference in subject distance between the two is equal to or greater than a predetermined reference, for example, the subject distance at the time of the previous shooting is within the distance range secured by macro shooting and at the time of the next shooting This is a case where the subject distance is within the far-side shooting range including infinity.
さらに、被写体の内容を示す情報としては、例えば撮影時における被写体の明るさを使用することができる。つまり比較対象となる一方の被写体の明るさを前回の撮影時の被写体の明るさとし、かつ他方の被写体の明るさを次回の撮影時の被写体の明るさ、又は撮影待機状態でライブビュー画像として表示している被写体の明るさとする。その場合、双方間における被写体の明るさの差が予め決められている基準以上大きくなった場合に、マニュアル設定されている撮影条件を無効とすればよい。 Further, as information indicating the content of the subject, for example, the brightness of the subject at the time of shooting can be used. In other words, the brightness of one subject to be compared is the brightness of the subject at the time of the previous shooting, and the brightness of the other subject is displayed as the brightness of the subject at the time of the next shooting or as a live view image in the shooting standby state. The brightness of the subject in question. In that case, when the difference in the brightness of the subject between the two becomes larger than a predetermined reference, the manually set photographing condition may be invalidated.
さらに、被写体の内容を示す情報としては、例えば撮影時に画角内に収まっている被写体の色数や、画角内で特定の色が占める割合といった色情報を使用することができる。具体的には、比較対象となる一方の被写体の色情報を前回の撮影で記録された撮影画像から取得した色情報とし、かつ他方の被写体の色情報を次回の撮影時における被写体の色情報、又は撮影待機状態でライブビュー画像として表示している被写体の色情報とする。その場合、双方間における被写体の色情報の差が予め決められている基準以上大きくなった場合に、マニュアル設定されている撮影条件を無効とすればよい。 Furthermore, as information indicating the content of the subject, for example, color information such as the number of colors of the subject within the angle of view at the time of shooting and the ratio of a specific color within the angle of view can be used. Specifically, the color information of one subject to be compared is the color information acquired from the photographed image recorded in the previous photographing, and the color information of the other subject is the color information of the subject at the next photographing, Alternatively, the color information of the subject displayed as a live view image in the shooting standby state is used. In that case, when the difference in the color information of the subject between the two becomes larger than a predetermined reference, the manually set photographing condition may be invalidated.
また、以上の説明においては、撮影モードで電源がオンされた時点等の撮影に先立つ特定のタイミングで必要に応じて無効とする撮影条件が、ユーザがマニュアル設定した撮影条件、すなわちユーザが好みや必要に応じて1又は複数の条件項目の設定値を初期値とは異なる値に変更することにより設定したものである場合について詳細に説明した。 In the above description, the shooting conditions that are invalidated as needed at a specific timing prior to shooting such as when the power is turned on in the shooting mode are the shooting conditions manually set by the user, that is, the user's preference or The case where the setting values of one or more condition items are set by changing them to values different from the initial values as necessary has been described in detail.
しかし、以上の説明において簡単に説明したように、撮影に先立つ特定のタイミングで必要に応じて無効とする撮影条件は、ユーザが自己の意思に基づき意図的に設定したものであればよく、ユーザが撮影モードとしてベストショット撮影モードを設定することにより間接的に設定した撮影条件、つまりユーザが選択した特定の撮影シーンに対応する撮影条件でもよい。その場合には、設定されている撮影条件を無効とする際には、撮影モードを自動的にオート撮影モードやプログラムオート撮影モードへ切り替えればよい。 However, as briefly described in the above description, the shooting condition that is invalidated as necessary at a specific timing prior to shooting may be set by the user intentionally based on his / her own intention. However, the shooting conditions indirectly set by setting the best shot shooting mode as the shooting mode, that is, the shooting conditions corresponding to the specific shooting scene selected by the user may be used. In this case, when invalidating the set shooting conditions, the shooting mode may be automatically switched to the auto shooting mode or the program auto shooting mode.
上記のように撮影に先立つ特定のタイミングで必要に応じて無効とする撮影条件が、ベストショット撮影モードの使用に際して設定されるものである場合、ユーザにおいては、任意の撮影シーンを選択して撮影を行った後、次回の撮影時に撮影環境が異なっていたときでも、撮影モードをオート撮影モードやプログラムオート撮影モードへ切り替えるといった様な煩雑な操作を行うことなく、マニュアル設定されていた撮影条件を使用することによる撮影の失敗を未然に防止することができる。 As described above, when the shooting condition that is invalidated as necessary at a specific timing prior to shooting is set when using the best shot shooting mode, the user selects and shoots an arbitrary shooting scene. Even if the shooting environment is different during the next shooting, the shooting conditions that were set manually can be changed without performing complicated operations such as switching the shooting mode to the auto shooting mode or program auto shooting mode. It is possible to prevent shooting failures due to use.
また、撮影に先立つ特定のタイミングで必要に応じて無効とする撮影条件が、ベストショット撮影モードの使用に際して設定されるものである場合には、撮影環境を示す情報として使用する情報を以下のようにしてもよい。すなわちその撮影環境を示す情報として使用する情報をベストショット撮影モードで選択可能な撮影シーンに応じて予め決めておき、判断基準として使用する撮影環境を示す情報を撮影シーンに応じて変更するようにしても構わない。 In addition, when shooting conditions that are invalidated as necessary at a specific timing prior to shooting are set when using the best shot shooting mode, information used as information indicating the shooting environment is as follows: It may be. That is, information used as information indicating the shooting environment is determined in advance according to shooting scenes that can be selected in the best shot shooting mode, and information indicating the shooting environment used as a criterion is changed according to the shooting scene. It doesn't matter.
図5は、ベストショット撮影モードで選択可能な撮影シーンと、各撮影シーンが選択されているとき撮影環境を示す情報として使用する情報の一例を示した図である。 FIG. 5 is a diagram illustrating an example of shooting scenes that can be selected in the best shot shooting mode and information used as information indicating a shooting environment when each shooting scene is selected.
図に示した撮影シーンのうち「花のアップ」は、花をアップで撮影する際に選択されるものであり、このシーンが選択される際に設定される撮影条件は、フォーカス、測光方式、彩度である。なお、各条件項目の設定内容は、フォーカスが「マクロ」、測光方式が「マルチ」、彩度が「高」である。「花のアップ」が選択されている場合の撮影環境を示す情報には、撮影角度(上下方向の撮像角度)を使用することができる。すなわち花をアップで撮影する際には撮影角度が伏角となる場合が多いためである。この場合には、撮影に先立つ特定のタイミングでの撮影角度が伏角でない場合に、設定されている撮影条件を無効とすればよい。 Of the shooting scenes shown in the figure, “Flower Up” is selected when shooting a flower up, and the shooting conditions set when this scene is selected are the focus, metering method, It is saturation. The setting contents of each condition item are “macro” for focus, “multi” for photometry, and “high” for saturation. For the information indicating the shooting environment when “flower up” is selected, a shooting angle (up and down imaging angle) can be used. That is, when the flower is photographed up, the photographing angle often becomes an oblique angle. In this case, the set shooting condition may be invalidated when the shooting angle at a specific timing prior to shooting is not a depression angle.
また、図に示した撮影シーンのうち「夕日」は、夕日を撮影する際に選択されるものであり、このシーンが選択される際に設定される撮影条件は、フォーカス、フィルター、測光方式、ホワイトバランス、彩度である。「夕日」が選択されている場合の撮影環境を示す情報には、時刻、及び撮影方向(真北を0°としたときの撮影方向の角度)を使用することができる。すなわち夕日を撮影する際には、時刻が夕方の時間帯であり、かつ撮影方向が西向きであるためである。この場合には、撮影に先立つ特定のタイミングでの時刻が夕方の時間帯でなく、かつ撮影方向が西向きでない場合に、設定されている撮影条件を無効とすればよい。 Of the shooting scenes shown in the figure, “sunset” is selected when shooting the sunset. The shooting conditions set when this scene is selected include focus, filter, metering method, White balance and saturation. For the information indicating the shooting environment when “Sunset” is selected, the time and the shooting direction (the angle of the shooting direction when true north is 0 °) can be used. That is, when shooting the sunset, the time is in the evening time zone and the shooting direction is west. In this case, the set photographing condition may be invalidated when the time at a specific timing prior to photographing is not the evening time zone and the photographing direction is not west.
また、図に示した撮影シーンのうち「夜景」は、夜景を撮影する際に選択されるものであり、このシーンが選択される際に設定される撮影条件は、フォーカス、感度、測光方式、ホワイトバランスである。「夜景」が選択されている場合の撮影環境を示す情報には、時刻、及び現在位置を使用することができる。すなわち夜景を撮影する際には、時刻が夜間の時間帯であるためである。この場合には、撮影に先立つ特定のタイミングでの時刻が、現在の撮影場所での夜間の時間帯でない場合に、設定されている撮影条件を無効とすればよい。 Also, among the shooting scenes shown in the figure, “night view” is selected when shooting a night view, and shooting conditions set when this scene is selected include focus, sensitivity, metering method, White balance. The time and the current position can be used as information indicating the shooting environment when “night view” is selected. That is, when shooting a night view, the time is in the night time zone. In this case, if the time at a specific timing prior to shooting is not a night time zone at the current shooting location, the set shooting conditions may be invalidated.
以上、本発明の実施形態、及びその変形例について説明したが、これらの実施形態は本発明の作用効果が得られる範囲内であれば適宜変更が可能であり、変更後の実施形態も特許請求の範囲に記載された発明、及びその発明と均等の発明の範囲に含まれる。以下に、本出願の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[請求項1]
撮像手段と、前記撮像手段による撮影時に使用される撮影条件として、使用者により設定された撮影条件を記憶する記憶手段と、前記記憶手段に記憶されている撮影条件が使用された前回の撮影から、前回の撮影の直後における次回の撮影が使用者により指示されるまでの間における特定の取得タイミングで、前回の撮影時の撮影環境と次回の撮影時の撮影環境とにおける異同の判断基準となる撮影環境を示す情報を取得する取得手段と、前記取得手段により取得された撮影環境を示す情報に基づき、前記記憶手段に記憶されている撮影条件を無効とするか有効とするかを決定する撮影条件制御手段とを備えたことを特徴とする撮影装置。
[請求項2]
前記取得手段は、使用者による、電源オン操作、撮影モード設定操作、又はシャッター半押し操作のタイミングを前記特定の取得タイミングとして、前記撮影環境を示す情報を取得することを特徴とする請求項1記載の撮影装置。
[請求項3]
前記取得手段は、次回の撮影が行われる以前における一定時間毎のタイミングを前記特定の取得タイミングとして、前記撮影環境を示す情報を繰り返し取得することを特徴とする請求項1記載の撮影装置。
[請求項4]
前記記憶手段は、電源がオフされた後にも前記撮影条件を保持することを特徴とする請求項1又は2,3記載の撮影装置。
[請求項5]
前記記憶手段に記憶されている撮影条件が使用された前回の撮影から、前回の撮影の直後に電源がオフされるまでの間における特定の取得タイミングで前記撮影環境を示す情報を取得する第2の取得手段をさらに備え、前記撮影条件制御手段は、前記取得手段により取得された撮影環境を示す情報と前記第2の取得手段により取得された撮影環境を示す情報との比較結果に基づき、前記記憶手段に記憶されている撮影条件を無効とするか有効とするかを決定する ことを特徴とする請求項1乃至4記載の撮影装置。
[請求項6]
前記第2の取得手段は、使用者による、電源オフ操作、撮影モード解除操作、又は前回の撮影時のタイミングを前記特定の取得タイミングとして、前記撮影環境を示す情報を取得することを特徴とする請求項5記載の撮影装置。
[請求項7]
使用者により設定され前記記憶手段に記憶される撮影条件は、特定の撮影シーンでの使用が前提とされている撮影条件であり、前記取得手段が特定の取得タイミングで取得する撮影環境を示す情報を、前記記憶手段に記憶されている撮影条件の使用を前提とする撮影シーンに対応して予め決められている情報に制御する取得情報制御手段を更に備えたことを特徴とする請求項1乃至4いずれか記載の撮影装置。
[請求項8]
前記取得手段は、前記撮影環境を示す情報として、予め決められている複数の情報、又は使用者により任意に選択された1つあるいは複数の情報を取得することを特徴とすることを特徴とする請求項1乃至7いずれか記載の撮影装置。
[請求項9]
前記取得手段により取得される撮影環境を示す情報には、時刻情報、現在位置情報、被写体距離、及び又は前記撮像手段により取得された画像の内容に関する情報が含まれることを特徴とする請求項1乃至8いずれか記載の撮影装置。
[請求項10]
撮影時に使用される撮影条件として、使用者により設定された撮影条件を記憶する工程と、記憶した撮影条件が使用された前回の撮影から、前回の撮影の直後における次回の撮影が使用者により指示されるまでの間における特定の取得タイミングで、前回の撮影時の撮影環境と次回の撮影時の撮影環境とにおける異同の判断基準となる撮影環境を示す情報を取得する工程と、前記撮影環境を示す情報に基づき前回の撮影時の撮影対象と次回の撮影時の撮影対象とが異なる可能性が高いと判断できる場合には、前記記憶した撮影条件を無効とし、かつ前記取得手段により取得された特定情報に基づき前回の撮影時の撮影対象と次回の撮影時の撮影対象とが同一である可能性が高いと判断できる場合には、前記記憶した撮影条件を有効とする工程とを含むことを特徴とする撮影条件制御方法。
[請求項11]
コンピュータに、撮像手段により取得された画像を撮影画像として記録する撮影時に使用される撮影条件として、使用者により設定された撮影条件を記憶手段に記憶する処理と、前記記憶手段に記憶されている撮影条件が使用された前回の撮影から、前回の撮影の直後における次回の撮影が使用者により指示されるまでの間における特定の取得タイミングで、前回の撮影時の撮影環境と次回の撮影時の撮影環境とにおける異同の判断基準となる撮影環境を示す情報を取得する処理と、取得した撮影環境を示す情報に基づき、前回の撮影時の撮影対象と次回の撮影時の撮影対象とが異なる可能性が高いと判断できる場合には、前記記憶手段に記憶されている撮影条件を無効とし、かつ前記取得手段により取得された特定情報に基づき、前回の撮影時の撮影対象と次回の撮影時の撮影対象とが同一である可能性が高いと判断できる場合には、前記記憶手段に記憶されている撮影条件を有効とする処理とを実行させることを特徴とするプログラム。
As mentioned above, although embodiment of this invention and its modification were demonstrated, these embodiment can be suitably changed if it is in the range with which the effect of this invention is acquired, and embodiment after change is also claimed. It is included in the scope of the invention described in the scope of the invention and the invention equivalent to the invention. The invention described in the claims of the present application will be added below.
[Claim 1]
Imaging means, storage means for storing photographing conditions set by a user as photographing conditions used at the time of photographing by the imaging means, and previous photographing using the photographing conditions stored in the storage means , At the specific acquisition timing until the next shooting immediately after the previous shooting is instructed by the user, it becomes a judgment criterion for the difference between the shooting environment at the previous shooting and the shooting environment at the next shooting An acquisition unit that acquires information indicating a shooting environment, and a shooting that determines whether the shooting conditions stored in the storage unit are invalid or valid based on the information indicating the shooting environment acquired by the acquisition unit An imaging apparatus comprising: a condition control unit.
[Claim 2]
2. The information acquisition unit according to
[Claim 3]
The imaging apparatus according to
[Claim 4]
4. The photographing apparatus according to
[Claim 5]
A second acquisition of information indicating the shooting environment at a specific acquisition timing from the previous shooting in which the shooting condition stored in the storage unit is used until the power is turned off immediately after the previous shooting. The acquisition condition control means, the imaging condition control means, based on a comparison result between information indicating the imaging environment acquired by the acquisition means and information indicating the imaging environment acquired by the second acquisition means, The photographing apparatus according to any one of
[Claim 6]
The second acquisition unit is configured to acquire information indicating the shooting environment by using a power-off operation, a shooting mode release operation, or a previous shooting timing by the user as the specific acquisition timing. The imaging device according to claim 5.
[Claim 7]
The shooting conditions set by the user and stored in the storage unit are shooting conditions that are assumed to be used in a specific shooting scene, and information indicating a shooting environment that the acquisition unit acquires at a specific acquisition timing. 2. An acquisition information control means for controlling the information to predetermined information corresponding to a shooting scene premised on the use of the shooting conditions stored in the storage means. 4. The photographing apparatus according to any one of 4.
[Claim 8]
The acquisition means acquires a plurality of predetermined information or one or a plurality of information arbitrarily selected by a user as information indicating the photographing environment. The imaging device according to
[Claim 9]
The information indicating the shooting environment acquired by the acquisition unit includes time information, current position information, subject distance, and / or information on the content of the image acquired by the imaging unit. The photographing apparatus according to any one of 8 to 8.
[Claim 10]
The process of storing the shooting conditions set by the user as shooting conditions used at the time of shooting, and the next shooting immediately after the previous shooting from the previous shooting using the stored shooting conditions is specified by the user A step of acquiring information indicating a shooting environment serving as a judgment criterion for a difference between a shooting environment at the time of the previous shooting and a shooting environment at the time of the next shooting at a specific acquisition timing until When it can be determined that there is a high possibility that the shooting target at the previous shooting and the shooting target at the next shooting are different based on the information shown, the stored shooting conditions are invalidated and acquired by the acquisition unit When it is determined that there is a high possibility that the shooting target at the previous shooting and the shooting target at the next shooting are the same based on the specific information, the step of validating the stored shooting conditions Capturing condition control method, which comprises a.
[Claim 11]
Processing for storing in the storage means the shooting conditions set by the user as shooting conditions used during shooting for recording the image acquired by the imaging means as a shot image in the computer, and the storage means At the specific acquisition timing between the previous shooting when the shooting conditions were used and the next shooting immediately after the previous shooting was instructed by the user, the shooting environment at the previous shooting and the next shooting Based on the processing to acquire information indicating the shooting environment that is the judgment criterion for the difference between the shooting environment and the acquired information on the shooting environment, the shooting target at the previous shooting and the shooting target at the next shooting may be different. If it can be determined that the image quality is high, the shooting conditions stored in the storage unit are invalidated and the previous shooting is performed based on the specific information acquired by the acquisition unit. When it is determined that there is a high possibility that the shooting target at the time and the shooting target at the next shooting are the same, a process of validating the shooting conditions stored in the storage means is executed. Program.
1 デジタルカメラ
2 CPU
2a 内蔵時計
3 光学レンズ装置
4 イメージセンサ
5 画像メモリ
6 液晶モニタ
7 画像処理部
8 画像記録部
9 プログラム記憶部
9a プログラム格納領域
9b データ格納領域
10 キー入力部
11 GPS部
12 方位検出部
1 Digital camera 2 CPU
2a Built-in clock 3 Optical lens device 4 Image sensor 5
Claims (11)
前記撮像手段による撮影時に使用される撮影条件として、使用者により設定された撮影条件を記憶する記憶手段と、
前記記憶手段に記憶されている撮影条件が使用された前回の撮影から、前回の撮影の直後における次回の撮影が使用者により指示されるまでの間における特定の取得タイミングで、前回の撮影時の撮影環境と次回の撮影時の撮影環境とにおける異同の判断基準となる撮影環境を示す情報を取得する取得手段と、
前記取得手段により取得された撮影環境を示す情報に基づき、前記記憶手段に記憶されている撮影条件を無効とするか有効とするかを決定する撮影条件制御手段と
を備えたことを特徴とする撮影装置。 Imaging means;
Storage means for storing shooting conditions set by the user as shooting conditions used during shooting by the imaging means;
At a specific acquisition timing from the previous shooting in which the shooting conditions stored in the storage unit are used until the next shooting immediately after the previous shooting is instructed by the user, An acquisition means for acquiring information indicating a shooting environment serving as a judgment criterion for a difference between the shooting environment and a shooting environment at the next shooting;
An imaging condition control unit that determines whether to invalidate or validate the imaging condition stored in the storage unit based on information indicating the imaging environment acquired by the acquisition unit. Shooting device.
前記撮影条件制御手段は、前記取得手段により取得された撮影環境を示す情報と前記第2の取得手段により取得された撮影環境を示す情報との比較結果に基づき、前記記憶手段に記憶されている撮影条件を無効とするか有効とするかを決定する ことを特徴とする請求項1乃至4記載の撮影装置。 A second acquisition of information indicating the shooting environment at a specific acquisition timing from the previous shooting in which the shooting condition stored in the storage unit is used until the power is turned off immediately after the previous shooting. The acquisition means of
The imaging condition control unit is stored in the storage unit based on a comparison result between information indicating the imaging environment acquired by the acquisition unit and information indicating the imaging environment acquired by the second acquisition unit. 5. The photographing apparatus according to claim 1, wherein the photographing condition is determined to be invalid or valid.
前記取得手段が特定の取得タイミングで取得する撮影環境を示す情報を、前記記憶手段に記憶されている撮影条件の使用を前提とする撮影シーンに対応して予め決められている情報に制御する取得情報制御手段を更に備えた
ことを特徴とする請求項1乃至4いずれか記載の撮影装置。 The shooting conditions set by the user and stored in the storage means are shooting conditions that are assumed to be used in a specific shooting scene.
Acquisition in which the information indicating the shooting environment acquired by the acquisition unit at a specific acquisition timing is controlled to information predetermined in accordance with a shooting scene premised on the use of the shooting conditions stored in the storage unit The imaging apparatus according to claim 1, further comprising an information control unit.
記憶した撮影条件が使用された前回の撮影から、前回の撮影の直後における次回の撮影が使用者により指示されるまでの間における特定の取得タイミングで、前回の撮影時の撮影環境と次回の撮影時の撮影環境とにおける異同の判断基準となる撮影環境を示す情報を取得する工程と、
前記撮影環境を示す情報に基づき前回の撮影時の撮影対象と次回の撮影時の撮影対象とが異なる可能性が高いと判断できる場合には、前記記憶した撮影条件を無効とし、かつ前記取得手段により取得された特定情報に基づき前回の撮影時の撮影対象と次回の撮影時の撮影対象とが同一である可能性が高いと判断できる場合には、前記記憶した撮影条件を有効とする工程と
を含むことを特徴とする撮影条件制御方法。 A step of storing shooting conditions set by the user as shooting conditions used at the time of shooting;
The shooting environment and the next shooting at the previous shooting at a specific acquisition timing between the previous shooting using the stored shooting conditions and the next shooting immediately after the previous shooting is instructed by the user. A step of acquiring information indicating a shooting environment that is a judgment criterion of difference with the shooting environment at the time;
When it can be determined that there is a high possibility that the shooting target at the previous shooting and the shooting target at the next shooting are different based on the information indicating the shooting environment, the stored shooting condition is invalidated and the acquisition means If it can be determined that there is a high possibility that the shooting target at the previous shooting and the shooting target at the next shooting are likely to be the same based on the specific information acquired by the step, the step of validating the stored shooting conditions; An imaging condition control method comprising:
撮像手段により取得された画像を撮影画像として記録する撮影時に使用される撮影条件として、使用者により設定された撮影条件を記憶手段に記憶する処理と、
前記記憶手段に記憶されている撮影条件が使用された前回の撮影から、前回の撮影の直後における次回の撮影が使用者により指示されるまでの間における特定の取得タイミングで、前回の撮影時の撮影環境と次回の撮影時の撮影環境とにおける異同の判断基準となる撮影環境を示す情報を取得する処理と、
取得した撮影環境を示す情報に基づき、前回の撮影時の撮影対象と次回の撮影時の撮影対象とが異なる可能性が高いと判断できる場合には、前記記憶手段に記憶されている撮影条件を無効とし、かつ前記取得手段により取得された特定情報に基づき、前回の撮影時の撮影対象と次回の撮影時の撮影対象とが同一である可能性が高いと判断できる場合には、前記記憶手段に記憶されている撮影条件を有効とする処理と
を実行させることを特徴とするプログラム。 On the computer,
A process of storing the shooting conditions set by the user in the storage unit as shooting conditions used at the time of shooting for recording an image acquired by the imaging unit as a shot image;
At a specific acquisition timing from the previous shooting in which the shooting conditions stored in the storage unit are used until the next shooting immediately after the previous shooting is instructed by the user, A process of acquiring information indicating a shooting environment that is a determination criterion for a difference between the shooting environment and the shooting environment at the next shooting;
When it can be determined that there is a high possibility that the shooting target at the previous shooting and the shooting target at the next shooting are likely to be different based on the acquired information indicating the shooting environment, the shooting conditions stored in the storage unit are determined. When it is determined that there is a high possibility that the shooting target at the previous shooting and the shooting target at the next shooting are highly likely to be the same based on the specific information acquired by the acquisition unit, the storage unit And a process for enabling the photographing conditions stored in the program.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011146760A JP5800280B2 (en) | 2011-06-30 | 2011-06-30 | Imaging apparatus, imaging condition control method, program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011146760A JP5800280B2 (en) | 2011-06-30 | 2011-06-30 | Imaging apparatus, imaging condition control method, program |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013016928A true JP2013016928A (en) | 2013-01-24 |
JP5800280B2 JP5800280B2 (en) | 2015-10-28 |
Family
ID=47689186
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011146760A Expired - Fee Related JP5800280B2 (en) | 2011-06-30 | 2011-06-30 | Imaging apparatus, imaging condition control method, program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5800280B2 (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014155208A (en) * | 2013-02-14 | 2014-08-25 | Casio Comput Co Ltd | Image pickup device, image pickup method, and program |
US11095805B2 (en) | 2018-06-26 | 2021-08-17 | Canon Kabushiki Kaisha | Optical apparatus |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20060192879A1 (en) * | 2005-02-25 | 2006-08-31 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Image-taking apparatus |
JP2008072410A (en) * | 2006-09-14 | 2008-03-27 | Nec Saitama Ltd | Imaging apparatus, cellular phone, imaging control method, imaging control program, and program recording medium |
JP2014123786A (en) * | 2011-04-11 | 2014-07-03 | Panasonic Corp | Photographing device, photographing method, and photographing program |
-
2011
- 2011-06-30 JP JP2011146760A patent/JP5800280B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20060192879A1 (en) * | 2005-02-25 | 2006-08-31 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Image-taking apparatus |
JP2006238076A (en) * | 2005-02-25 | 2006-09-07 | Fuji Photo Film Co Ltd | Photographic apparatus |
JP2008072410A (en) * | 2006-09-14 | 2008-03-27 | Nec Saitama Ltd | Imaging apparatus, cellular phone, imaging control method, imaging control program, and program recording medium |
JP2014123786A (en) * | 2011-04-11 | 2014-07-03 | Panasonic Corp | Photographing device, photographing method, and photographing program |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014155208A (en) * | 2013-02-14 | 2014-08-25 | Casio Comput Co Ltd | Image pickup device, image pickup method, and program |
US11095805B2 (en) | 2018-06-26 | 2021-08-17 | Canon Kabushiki Kaisha | Optical apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5800280B2 (en) | 2015-10-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4178009B2 (en) | Shooting system | |
US7505679B2 (en) | Image-taking apparatus | |
JP5558852B2 (en) | Information processing apparatus, control method thereof, and program | |
US7978254B2 (en) | Image capturing apparatus, its controlling method, and program | |
WO2013084337A1 (en) | Image pickup apparatus, control method thereof, and program | |
JP5186984B2 (en) | Electronic camera | |
JP2007258927A (en) | Imaging device | |
JP2007159095A (en) | Imaging apparatus | |
JP2008167307A (en) | Digital camera | |
JP2006020111A (en) | Camera | |
JP4941758B2 (en) | Imaging device | |
JP5800280B2 (en) | Imaging apparatus, imaging condition control method, program | |
JP2003219244A (en) | Digital camera | |
US9538097B2 (en) | Image pickup apparatus including a plurality of image pickup units and method of controlling the same | |
JP2015139025A (en) | Imaging apparatus | |
JP2014116878A (en) | Imaging device and imaging method | |
JP6300569B2 (en) | Imaging apparatus and control method thereof | |
JP2014120815A (en) | Information processing apparatus, imaging device, information processing method, program, and storage medium | |
JP2012085223A (en) | Photographing condition generation device, imaging device, and photographing condition generation program | |
JP5509828B2 (en) | Image classification apparatus, image classification method, and program | |
JP3913046B2 (en) | Imaging device | |
JP5942522B2 (en) | Imaging device | |
JP6492392B2 (en) | Imaging apparatus, system, program and method | |
JP5658580B2 (en) | Imaging apparatus, control method therefor, program, and recording medium | |
JP2003333397A (en) | Camera |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140304 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20140702 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20141224 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150119 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150202 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150706 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150710 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150803 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5800280 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150816 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |