[go: up one dir, main page]

JP2013016774A - 窒化物半導体発光素子 - Google Patents

窒化物半導体発光素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2013016774A
JP2013016774A JP2012025950A JP2012025950A JP2013016774A JP 2013016774 A JP2013016774 A JP 2013016774A JP 2012025950 A JP2012025950 A JP 2012025950A JP 2012025950 A JP2012025950 A JP 2012025950A JP 2013016774 A JP2013016774 A JP 2013016774A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type nitride
nitride semiconductor
light emitting
nitride film
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012025950A
Other languages
English (en)
Inventor
Hyun-Uk Sim
ウク シム、ヒュン
Dong Ju Lee
ジュ リー、ドン
Dong Ik Shin
イク シン、ドン
Yong-Sun Kim
スン キム、ヨン
Makoto Asai
誠 浅井
Yu-Li Song
リ ソン、ユ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2013016774A publication Critical patent/JP2013016774A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10HINORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
    • H10H20/00Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
    • H10H20/80Constructional details
    • H10H20/83Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10HINORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
    • H10H20/00Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
    • H10H20/80Constructional details
    • H10H20/81Bodies
    • H10H20/8215Bodies characterised by crystalline imperfections, e.g. dislocations; characterised by the distribution of dopants, e.g. delta-doping
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D62/00Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
    • H10D62/80Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials
    • H10D62/85Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials being Group III-V materials, e.g. GaAs
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D64/00Electrodes of devices having potential barriers
    • H10D64/60Electrodes characterised by their materials
    • H10D64/62Electrodes ohmically coupled to a semiconductor
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10HINORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
    • H10H20/00Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
    • H10H20/80Constructional details
    • H10H20/83Electrodes
    • H10H20/832Electrodes characterised by their material
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10HINORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
    • H10H20/00Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
    • H10H20/80Constructional details
    • H10H20/81Bodies
    • H10H20/822Materials of the light-emitting regions
    • H10H20/824Materials of the light-emitting regions comprising only Group III-V materials, e.g. GaP
    • H10H20/825Materials of the light-emitting regions comprising only Group III-V materials, e.g. GaP containing nitrogen, e.g. GaN

Landscapes

  • Led Devices (AREA)

Abstract

【課題】本発明は窒化物半導体発光素子に関する。
【解決手段】本発明は、p型窒化物半導体層とn型窒化物半導体層及びその間に形成された活性層を有する発光構造物と、上記p型窒化物半導体層及び上記n型窒化物半導体層にそれぞれ電気的に接続されたp側及びn側電極と、上記p型窒化物半導体層と上記p側電極との間に位置し、上記p型電極とオミックコンタクトされるように第1不純物濃度を有する第1p型窒化物膜と、上記第1不純物濃度より低い第2不純物濃度を有する第2p型窒化物膜を有するコンタクト層とを含む窒化物半導体発光素子を提供する。
【選択図】図2

Description

本発明は窒化物半導体発光素子に関し、より詳細には、発光効率及び電気的信頼性を改善した窒化物半導体発光素子に関する。
最近、窒化物半導体発光素子はその組成比により青色及び緑色光帯域を含む広い波長をカバーすることができる光源として脚光を浴びており、フルカラーディスプレイ、イメージスキャナ、各種信号システム及び光通信機器に広く用いられている。
窒化物半導体発光素子は広く実用化される過程において、光効率改善と信頼性を向上させるために数多くの研究開発が行われている。その一環として、しきい電圧(Vf)を低くする方案が考慮されている。LEDのしきい電圧を低くすることで、光効率を改善するとともに発熱量が減少し、信頼性及び寿命の向上が期待できる。
このような方案として、電極と仕事関数(work function)の大きいp−GaNコンタクト層とのオミックコンタクトが形成されるようp−GaNにp型不純物(例えば、Mg)を高濃度(例えば、1×1020/cm以上)でドープすることができる。このような高濃度不純物をドープすることにより、上記コンタクト層の結晶性が低下し、欠陥により光透過度まで低下するという問題があり得る。
本発明は、上記した従来技術の問題を解決するためのもので、その目的の1つは結晶性を改善して光透過度を向上させながらも、p側電極とオミックコンタクトを提供することができる窒化物半導体発光素子を提供することにある。
本発明の一実施形態は、p型窒化物半導体層とn型窒化物半導体層及びその間に形成された活性層を有する発光構造物と、上記p型窒化物半導体層及び上記n型窒化物半導体層にそれぞれ電気的に接続されたp側及びn側電極と、上記p型窒化物半導体層と上記p側電極との間に位置し、上記p型電極とオミックコンタクトされるように第1不純物濃度を有する第1p型窒化物膜と、上記第1不純物濃度より低い第2不純物濃度を有する第2p型窒化物膜を有するコンタクト層とを含む窒化物半導体発光素子を提供する。
上記第1及び第2p型窒化物膜はそれぞれ5〜40nmの厚さを有することができる。上記第2不純物濃度は上記p型窒化物半導体層の上記コンタクト層と接する領域の不純物濃度より低いことができる。
上記第1不純物濃度は上記第2不純物濃度の10倍以上であることができる。例えば、上記第1p型窒化物膜の第1不純物濃度は1×1020/cm以上で、上記第2p型窒化物膜の第2不純物濃度は5×1016〜1×1019/cmであることができる。
具体例において、上記コンタクト層は上記第2p型窒化物膜と上記p型窒化物半導体層の間に位置する更なる第1p型窒化物膜をさらに含むことができる。
また、他の具体例において、上記コンタクト層は上記第2p型窒化物膜と上記p型窒化物半導体層の間に交互に配列された少なくとも1つの更なる第1及び第2p型窒化物膜をさらに含むことができる。上記更なる第1及び第2p型窒化物膜は5〜40nmの厚さを有することができる。
本発明の他の実施形態は、p型窒化物半導体層とn型窒化物半導体層及びその間に形成された活性層を有する発光構造物と、上記p型窒化物半導体層及び上記n型窒化物半導体層にそれぞれ電気的に接続されたp側及びn側電極と、上記p型窒化物半導体層と上記p側電極との間に位置し、上記p型電極とオミックコンタクトされるように高い不純物濃度を有するp型窒化物膜と、上記p型窒化物膜と上記p型窒化物半導体層の間に形成され、n型窒化物及びSiCのうち少なくとも1つの層からなる電流拡散膜を有するコンタクト層とを含む窒化物半導体発光素子を提供する。
高濃度でドープされたコンタクト層に低濃度でドープされたp型窒化物膜を1つ以上を挿入することで、コンタクト層の結晶性を改善することができる。これにより、欠陥による透過度低下の問題を改善することができる。また、低濃度でドープされた窒化物膜の低い電気的伝導度により電流分散特性が改善され、サージ(surge)とESD衝撃を緩和させることで、素子の電気的特性と信頼性を向上させることができる。
本発明の一実施形態による窒化物半導体発光素子を示す側断面図である。 本発明の一実施形態のうち第1変形例による窒化物半導体発光素子を示す側断面図である。 本発明による一実施例と比較例による窒化物半導体発光素子の光出力を比較するグラフである。 本発明による一実施例と比較例による窒化物半導体発光素子のESD不良率を比較するグラフである。 本発明の一実施形態のうち第2変形例による窒化物半導体発光素子を示す側断面図である。 本発明の他の実施形態による窒化物半導体発光素子を示す側断面図である。
以下では、添付の図面を参照して本発明の具体的な実施形態を詳しく説明する。
図1は本発明の一実施形態による窒化物半導体発光素子の側断面図である。
本実施形態による窒化物半導体発光素子10は、p型窒化物半導体層16とn型窒化物半導体層14及びその間に形成された活性層15を有する発光構造物を含む。
図1に示されたように、良質の結晶を成長させるためにサファイア基板のような窒化物単結晶成長用基板11上にバッファー層12をさらに形成することができる。
上記窒化物半導体発光素子10は、上記p型及び上記n型窒化物半導体層16、14にそれぞれ接続されたp側及びn側電極19、18を含む。上記p型窒化物半導体層16と上記p型電極19の間には上記p型電極19と接触するコンタクト層17が配置される。
上記コンタクト層17は異なる不純物濃度を有する第1p型窒化物膜17aと第2p型窒化物膜17bを有する。例えば、上記第1及び第2p型窒化物膜17a、17bはそれぞれ異なる不純物濃度を有するp型GaN層であってもよい。
上記第1p型窒化物膜17aは上記p型電極19と直接接触する領域として提供される。一般的に、電極物質のうちp型GaNのようにp型窒化物とオミックコンタクト(ohmic contact)をなすだけの高い仕事関数(work function)を有するものは少ない。従って、バンドディスクリート(band discrete)の発生時、不純物レベルへのキャリア移動に基づくオミックコンタクトを形成するためにp型不純物濃度を十分に高く設定することができる。
このようなオミックコンタクトのための不純物濃度(以下、「第1不純物濃度」とする)は、相当高い濃度、例えば、1×1020/cm以上であってよい。
しかし、高濃度の不純物は、上述のように薄膜の結晶性に悪影響を与えることがある。即ち、オミックコンタクトのためのp型不純物濃度は結晶性を大きく低下させる上、多くの欠陥により光透過度が低下するという問題が起こり得る。
このような問題を解決するために、図1に示されたように、上記コンタクト層17は上記p型電極19とオミックコンタクトをなすだけの十分な第1不純物濃度を有する第1p型窒化物膜17aの下部に第1不純物濃度より低い第2不純物濃度を有する第2p型窒化物膜17bを含むことができる。また、上記第2p型窒化物膜17bの不純物濃度は上記p型窒化物半導体層16の上記コンタクト層17が接する領域の不純物濃度より低いことができる。
上記第2p型窒化物膜17bは低い不純物濃度の薄膜であるため、相対的に高い結晶性を提供しながら光透過度を向上させて輝度を改善する上、上記第1p型窒化物膜17aより高い電気的抵抗を有するため、電流拡散特性を改善させることができる。これによりサージ(surge)とESD衝撃から素子を効果的に保護することができるという長所も提供できる。
このような第1及び第2p型窒化物膜17a、17bの厚さta、tbはそれぞれ5〜40nmの範囲であることができる。また、これに限定されないが、上記第1p型窒化物膜17aの第1不純物濃度は上記第2p型窒化物膜17bの第2不純物濃度の10倍以上であることができる。例えば、上記第1不純物濃度は1×1020/cm以上で、上記第2不純物濃度は5×1016〜1×1019/cmであることができる。
本実施形態に採用されたコンタクト層は1つの高濃度p型窒化物膜と1つの低濃度p型窒化物膜を有する形態で例示されているが、これと異なり、2つの高濃度p型窒化物膜の間に低濃度p型窒化物膜が介在された形態で具現したり、高濃度のp型窒化物膜と低濃度のp型窒化物膜をそれぞれ複数個含んで交互に積層された超格子構造の形態で具現してもよい。
このように、低濃度のp型窒化物膜を少なくとも1つ以上挿入した形態で具現することにより、上述の実施形態と類似するように、結晶性を改善して光透過度を向上させる上、電流拡散機能をさらに強化して信頼性をさらに大きく向上させることができる。
図2は本発明の他の実施形態であって、低濃度窒化物膜が高濃度窒化物膜の間に挿入された形態のコンタクト層を有する窒化物半導体発光素子の側断面図である。
本実施形態による窒化物半導体発光素子30は、p型窒化物半導体層36とn型窒化物半導体層34及びその間に形成された活性層35を有する発光構造物を含む。
図2に示されたように、サファイア基板のような窒化物単結晶成長用基板31上に、高品質の結晶を成長させるために、バッファー層32を形成することができ、上記窒化物半導体発光素子30は上記p型及び上記n型窒化物半導体層36、34にそれぞれ接続されたp側及びn側電極39、38を含む。
上記p型窒化物半導体層36は電子遮断層(EBL)であるAlGaN層36bとp型GaN層36aを含むことができ、さらに上記p型電極39と接触するコンタクト層37を備えることができる。
上記コンタクト層37は上述の実施形態と類似して、異なる不純物濃度を有する第1p型窒化物膜37aと第2p型窒化物膜37bを有し、上記p型GaN層36aと上記第2p型窒化物膜37bの間に更なる第1p型窒化物膜37cを含むことができる。
上記p型電極39と接触する上記第1p型窒化物膜37aは上記オミックコンタクトのための第1不純物濃度を有し、その下部に第1不純物濃度より低い第2不純物濃度を有する第2p型窒化物膜37bを含む。上記第2p型窒化物膜37bは低い不純物濃度の薄膜で構成される。
また、上記更なる第1p型窒化物膜37cは上記第1p型窒化物膜37aと類似して、上記第2p型窒化物膜37bの濃度より高い不純物濃度を有し、上記第1p型窒化物膜37aと実質的に同じ不純物濃度を有してよい。
このように、本実施形態に採用されたコンタクト層37はオミックコンタクトのための高濃度の窒化物膜37a、37cの間に結晶性を改善するための低濃度の窒化物膜37bが挿入された構造と理解することができる。
このような第1p型窒化物膜37a及び第2p型窒化物膜37bはそれぞれ5〜40nmの厚さを有することができる。上記第1p型窒化物膜37aの不純物濃度は上記第2p型窒化物膜37bの不純物濃度の10倍以上であることができ、上記更なる第1p型窒化物膜37cの不純物濃度は上記第2p型窒化物膜37bの不純物濃度より高く、特定例においては、上記第1p型窒化物膜37aの不純物濃度と類似することができる。
具体例において、上記第1p型窒化物膜37aと更なる第1p型窒化物膜37cはそれぞれ1×1020/cm以上の不純物濃度を有することができる。特に、互いに実質的に同じ不純物濃度を有してよい。また、上記第2p型窒化物膜37bは5×1016〜1×1019/cmの不純物濃度を有することができる。
以下では、本発明による具体的な実施例を通じて本発明の作用及び効果をさらに詳細に説明する。
サファイア基板上にMOCVD装備を用いて3×1019/cmの不純物濃度を有する第1n型GaN層と5×1020/cmの不純物濃度を有する第2n型GaN層とを形成し、6対のIn0.2Ga0.8N量子井戸層とGaN量子障壁層を有する活性層を形成した。次いで、p型窒化物層としてp型Al0.2Ga0.8N電子遮断層(EBL)と、1×1020/cmの不純物濃度を有するp型GaN層とを形成した。
次に、本発明の条件(特に、図2に示された構造)に従って、2つの高濃度第1p型窒化物膜の間に低濃度の第2p型窒化物膜が位置するようにコンタクト層を形成した。上記第1p型窒化物膜は約20nmの厚さで、5×1020/cmの不純物濃度を有するように形成し、上記第2p型窒化物膜は約30nmの厚さで、5×1018/cmの不純物濃度を有するように形成した。
[比較例]
上述の実施例と同じ条件で窒化物半導体発光素子を製造し、コンタクト層の構造のみを単一の高濃度p型窒化物に形成した。即ち、本比較例のコンタクト層は約80nmの厚さで、5×1020/cmの不純物濃度を有するように形成した。
このようにして得られた実施例と比較例による窒化物半導体発光素子に対し、光出力とともにESD不良率を調査し、その結果は図3及び図4のグラフに示した。
先ず、図3を参照すると、本実施例により製造された窒化物半導体発光素子は、比較例による窒化物半導体発光素子に比べて、光出力が26.2mWから27.6mWと約5%改善されたことが分かる。
比較例では、高濃度不純物によりコンタクト層の結晶性が低くなり、欠陥により光透過度が低下するが、実施例によるコンタクト層では低濃度、且つ高品質の結晶が保障される第2p型窒化物膜を導入することで、コンタクト層の結晶性を改善し、これにより光透過度を向上させることができた。
また、上記第1p型窒化物膜より低い電気的抵抗を有する上記第2p型窒化物膜の導入により電流拡散効果が期待でき、図4に示されたように、ESD不良率においても著しく改善された効果が確認できる。特に、5KVの高いESDレベルで明らかな増加傾向を示した。
このように、p側電極とコンタクトする領域は高い濃度を保障してオミックコンタクトを形成するとともに、結晶欠陥による透過度の低下を防止するために低濃度窒化物膜を導入して輝度を向上させ、電流拡散特性を改善してサージとESD衝撃から素子を効果的に保護することができる。
本発明の第1実施形態は、異なる不純物濃度により電気的伝導度の異なる2層が交互に積層されることで、電流拡散特性をより大きく向上させながら素子の信頼性をより大きく改善することができる。このような変形例は図5に例示されている。
図5に示された窒化物半導体発光素子50は、p型窒化物半導体層56とn型窒化物半導体層54及びその間に形成された活性層55を有する発光構造物を含む。
図5に示されたように、サファイア基板のような窒化物単結晶成長用基板51上にバッファー層52を形成することができ、上記窒化物半導体発光素子50は上記p型及び上記n型窒化物半導体層56、54にそれぞれ接続されたp側及びn側電極59、58を含む。
上記p型窒化物半導体層56上には上記p型電極59と接触するコンタクト層57が形成される。上記コンタクト層57は上述の実施形態と類似して、異なる不純物濃度を有する第1p型窒化物膜57aと第2p型窒化物膜57bを有するが、本実施形態ではそれぞれが複数個採用されて交互に積層された構造である。
本実施形態で採用された第1及び第2p型窒化物膜は、図1及び図2で説明したそれぞれの第1及び第2p型窒化物膜を参照して理解することができる。
本実施形態でも、p側電極とコンタクトする領域は高い不純物濃度を保障してオミックコンタクトを形成し、結晶性を改善して光透過度の低下が防止できる上、上述の実施形態で期待できる効果より大きい素子の信頼性改善効果(ESD特性強化)が期待できる。
本発明の他の実施形態では、コンタクト層の一部構成要素、即ち、低濃度膜に該当する要素をp型窒化物膜ではない他の単結晶層に取り替える方案を提供する。取り替えられる単結晶層は相対的に高い電気的抵抗を誘発して電流拡散効果を提供し、且つコンタクト領域を提供する高濃度p型窒化物膜より優れた結晶性を提供して高い光透過度が保障できる単結晶であることができる。このような実施形態の一例は図6に示されている。
図6に示された窒化物半導体発光素子70は上記p型及び上記n型窒化物半導体層76、74にそれぞれ接続されたp側及びn側電極79、78を含む。上記p型窒化物半導体層76は上記p型電極79と接触するコンタクト層77を含む。
本実施形態では、上記コンタクト層77は上記p型電極79と直接接触するp型窒化物膜77aと、上記p型窒化物膜77aと上記p型窒化物半導体層76の間に位置した電流拡散膜77bとを有する。
上記p型窒化物膜77aは、オミックコンタクトを形成するためにp型不純物濃度を十分に高く設定することができ、上述のように1×1020/cm以上であることができる。
本実施形態に採用された電流拡散膜77bは上記コンタクト層77の一部の構成要素であり、p型窒化物膜77aの電気的抵抗より高い電気的抵抗を有し、結晶性が相対的に優れて高い光透過度を有する単結晶層であることができる。このような電流拡散膜77bはSiC膜及びn型窒化物膜のうち少なくとも1つであることができる。即ち、SiC膜、n型窒化物膜は単独で提供されることも、2つの層が結合された2重層の形態で提供されることもできる。
上記電流拡散膜77bとして、n型窒化物膜が導入される場合は、p型不純物より相対的に高い濃度が許容されても結晶性を保持することができる。例えば、n型窒化物膜の不純物濃度は5×1016〜5×1019/cm範囲であることができる。
一方、上記電流拡散膜77bとしてSiC単結晶膜を導入することができる。この場合、同じ結晶構造及び類似する格子定数を有するため、優れた結晶性を有するように提供されることができ、窒化物膜と異なる電気的特性に因り電気的信頼性を向上させることができる。このようなp型窒化物膜77aと電流拡散膜77bの厚さta、tbはそれぞれ20〜40nmの範囲であることができる。
本実施形態に採用されたコンタクト層は1つの高濃度p型窒化物膜と1つの電流拡散膜を有することを例示したが、これと異なって、図2に示された構造のように、2つの高濃度p型窒化物膜の間に電流拡散膜が介在された形態で具現されたり、高濃度のp型窒化物膜と電流拡散膜をそれぞれ複数個含んで交互に積層された超格子構造であってもよい。
このような実施形態でも、従来の高濃度p型窒化物だけで構成されたコンタクト層の低い結晶性の問題を改善し光透過度を向上させる上、電流拡散機能をさらに強化して信頼性をより大きく向上させることができる。
本発明は上述した実施形態及び添付の図面により限定されるものではなく、添付の請求の範囲により限定される。請求の範囲に記載された本発明の技術的思想から外れない範囲内で多様な形態の置換、変形及び変更が可能であるということは当技術分野の通常の知識を有する者には自明である。

Claims (14)

  1. p型窒化物半導体層、n型窒化物半導体層及び前記p型窒化物半導体層と前記n型窒化物半導体層との間に形成された活性層を有する発光構造物と、
    前記p型窒化物半導体層に電気的に接続されたp側電極と、
    前記n型窒化物半導体層に電気的に接続されたn側電極と、
    前記p型窒化物半導体層と前記p側電極との間に位置し、前記p側電極とオミックコンタクトされる第1不純物濃度を有する第1p型窒化物膜と、前記第1不純物濃度より低い不純物濃度の第2不純物濃度を有する第2p型窒化物膜とを有するコンタクト層と
    を含む窒化物半導体発光素子。
  2. 前記第1p型窒化物膜及び前記第2p型窒化物膜は、それぞれ5〜40nmの厚さを有することを特徴とする請求項1に記載の窒化物半導体発光素子。
  3. 前記第2不純物濃度は、前記p型窒化物半導体層の前記コンタクト層と接する領域の不純物濃度より低いことを特徴とする請求項1または2に記載の窒化物半導体発光素子。
  4. 前記第1不純物濃度は、前記第2不純物濃度の10倍以上であることを特徴とする請求項1から3の何れか1項に記載の窒化物半導体発光素子。
  5. 前記第1p型窒化物膜の第1不純物濃度は1×1020/cm以上で、
    前記第2p型窒化物膜の第2不純物濃度は5×1016〜1×1019/cmであることを特徴とする請求項4に記載の窒化物半導体発光素子。
  6. 前記コンタクト層は、前記第2p型窒化物膜と前記p型窒化物半導体層との間に位置する更なる第1p型窒化物膜をさらに含むことを特徴とする請求項1から5の何れか1項に記載の窒化物半導体発光素子。
  7. 前記コンタクト層は、前記第2p型窒化物膜と前記p型窒化物半導体層との間に交互に配列された少なくとも1つの更なる第1p型窒化物膜及び第2p型窒化物膜をさらに含むことを特徴とする請求項1から6の何れか1項に記載の窒化物半導体発光素子。
  8. 前記更なる第1p型窒化物膜及び第2p型窒化物膜は、それぞれ5〜40nmの厚さを有することを特徴とする請求項7に記載の窒化物半導体発光素子。
  9. p型窒化物半導体層、n型窒化物半導体層及び前記p型窒化物半導体層と前記n型窒化物半導体層との間に形成された活性層を有する発光構造物と、
    前記p型窒化物半導体層に電気的に接続されたp側電極と、
    前記n型窒化物半導体層に電気的に接続されたn側電極と、
    前記p型窒化物半導体層と前記p側電極との間に位置し、前記p側電極とオミックコンタクトされる所定以上の不純物濃度を有するp型窒化物膜と、前記p型窒化物膜と前記p型窒化物半導体層の間に形成され、n型窒化物及びSiCのうち少なくとも1つの層からなる電流拡散膜を有するコンタクト層と
    を含む窒化物半導体発光素子。
  10. 前記p型窒化物膜及び前記電流拡散膜は、それぞれ5〜40nmの厚さを有することを特徴とする請求項9に記載の窒化物半導体発光素子。
  11. 前記所定の不純物濃度は1×1020/cmで、
    前記電流拡散膜はn型窒化物からなり、前記n型窒化物の不純物濃度は5×1016〜5×1019/cmであることを特徴とする請求項9または10に記載の窒化物半導体発光素子。
  12. 前記コンタクト層は、前記電流拡散膜と前記p型窒化物半導体層との間に位置する更なるp型窒化物膜をさらに含むことを特徴とする請求項9から11の何れか1項に記載の窒化物半導体発光素子。
  13. 前記コンタクト層は、前記p型窒化物膜と前記p型窒化物半導体層との間に交互に配列された少なくとも1つの更なるp型窒化物膜と電流拡散膜とをさらに含むことを特徴とする請求項9から12の何れか1項に記載の窒化物半導体発光素子。
  14. 前記更なるp型窒化物膜と電流拡散膜とは、それぞれ5〜40nmの厚さを有することを特徴とする請求項13に記載の窒化物半導体発光素子。
JP2012025950A 2011-07-06 2012-02-09 窒化物半導体発光素子 Pending JP2013016774A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020110066925A KR20130005495A (ko) 2011-07-06 2011-07-06 질화물 반도체 발광소자
KR10-2011-0066925 2011-07-06

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013016774A true JP2013016774A (ja) 2013-01-24

Family

ID=45529020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012025950A Pending JP2013016774A (ja) 2011-07-06 2012-02-09 窒化物半導体発光素子

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20130009192A1 (ja)
EP (1) EP2544251A2 (ja)
JP (1) JP2013016774A (ja)
KR (1) KR20130005495A (ja)
CN (1) CN102867894A (ja)
TW (1) TW201304190A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103078018A (zh) * 2013-01-30 2013-05-01 武汉迪源光电科技有限公司 一种led外延结构
CN108365066B (zh) * 2013-02-08 2020-06-02 晶元光电股份有限公司 发光二极管及其制作方法
EP2985792B1 (en) 2013-04-12 2019-09-18 Seoul Viosys Co., Ltd. Ultraviolet light-emitting device
DE102014115599A1 (de) * 2013-10-28 2015-04-30 Seoul Viosys Co., Ltd. Halbleitervorrichtung und Verfahren zu deren Herstellung
CN105977358B (zh) * 2016-05-17 2018-06-26 华灿光电(苏州)有限公司 一种发光二极管外延片及其制作方法
JPWO2022054877A1 (ja) * 2020-09-11 2022-03-17
CN115064619B (zh) * 2022-08-16 2022-11-18 泉州三安半导体科技有限公司 发光二极管及发光装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6838705B1 (en) * 1999-03-29 2005-01-04 Nichia Corporation Nitride semiconductor device
EP1385241B1 (en) * 2001-03-28 2008-12-31 Nichia Corporation Nitride semiconductor element
JP5178360B2 (ja) * 2007-09-14 2013-04-10 シャープ株式会社 窒化物半導体発光素子

Also Published As

Publication number Publication date
CN102867894A (zh) 2013-01-09
EP2544251A2 (en) 2013-01-09
TW201304190A (zh) 2013-01-16
US20130009192A1 (en) 2013-01-10
KR20130005495A (ko) 2013-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10147845B2 (en) Semiconductor structure
TWI436498B (zh) 氮化物半導體發光裝置
US7893443B2 (en) Nitride based semiconductor light-emitting device
JP4592560B2 (ja) 窒化物半導体発光素子
JP2013016774A (ja) 窒化物半導体発光素子
JP2007073965A (ja) 窒化物半導体発光素子及び窒化物半導体発光素子の製造方法
KR20130129683A (ko) 그레이드 초격자 구조의 전자 차단층을 갖는 반도체 발광 소자
KR101497082B1 (ko) 전자 저장 및 퍼짐층을 이용한 질화물 반도체 발광소자
CN102903807B (zh) 一种发光二极管的外延片以及发光二极管
KR20120034952A (ko) 질화물계 반도체 발광소자
JP4642801B2 (ja) 窒化物半導体発光素子
CN103972345B (zh) 氮化物半导体结构及半导体发光元件
KR20090104454A (ko) 질화물 반도체 발광소자
CN103972339B (zh) 氮化物半导体结构及半导体发光元件
TWI568022B (zh) 半導體堆疊結構
US10134949B2 (en) Semiconductor light emitting device
US20240021756A1 (en) Nitride semiconductor light emitting device
KR101238878B1 (ko) 고효율 무분극 질화갈륨계 발광 소자 및 그 제조 방법
CN105103311B (zh) 具有经改善的静电放电特性的发光二极管
KR20100059324A (ko) 질화물 반도체 발광소자
JP2015119153A (ja) 発光素子
KR20130132115A (ko) 전자 차단층을 갖는 반도체 발광 소자
KR20130104822A (ko) 반도체 발광소자

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20130321