JP2013013968A - Coolant supply device for machine tool and coolant supply method - Google Patents
Coolant supply device for machine tool and coolant supply method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013013968A JP2013013968A JP2011148448A JP2011148448A JP2013013968A JP 2013013968 A JP2013013968 A JP 2013013968A JP 2011148448 A JP2011148448 A JP 2011148448A JP 2011148448 A JP2011148448 A JP 2011148448A JP 2013013968 A JP2013013968 A JP 2013013968A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frequency
- coolant
- pump
- discharge capacity
- motor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Auxiliary Devices For Machine Tools (AREA)
- Control Of Positive-Displacement Pumps (AREA)
Abstract
【課題】クーラント吐出用のポンプを駆動するモータの消費電力を最適に低減する。
【解決手段】工作機械のクーラント供給装置は、クーラントを吐出する、吐出能力を変更可能なポンプ10と、ポンプ10から吐出されたクーラントを工作機械における加工領域に導くクーラント供給路L1と、ポンプ10からのクーラントの過剰な吐出を抑えるようなポンプ10の最適吐出能力(モータ11の設定周波数fα)を予め記憶する記憶手段20と、ポンプ10の吐出能力を記憶手段20に記憶された最適吐出能力に制御する制御手段20とを備える。
【選択図】図1The power consumption of a motor for driving a coolant discharge pump is optimally reduced.
A coolant supply device for a machine tool discharges a coolant and can change a discharge capacity. A coolant supply path L1 guides the coolant discharged from the pump 10 to a machining area in the machine tool. Storage means 20 for preliminarily storing the optimal discharge capacity of pump 10 (setting frequency fα of motor 11) that suppresses excessive discharge of coolant from the engine, and optimal discharge capacity stored in storage means 20 for the discharge capacity of pump 10 And control means 20 for controlling.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、加工領域にクーラントを供給する工作機械のクーラント供給装置およびクーラント供給方法に関する。 The present invention relates to a coolant supply device and a coolant supply method for a machine tool that supplies coolant to a machining area.
この種のクーラント供給装置として、クーラント吐出用のポンプを駆動するためのモータの消費電力を低減するようにした装置が知られている(例えば特許文献1参照)。この特許文献1記載の装置では、クーラントの吐出圧力を圧力センサにより検出するとともに、検出圧力と設定圧力との偏差を演算し、この偏差に基づいて検出圧力が設定圧力となるようにモータの回転数を制御(フィードバック制御)する。
As this type of coolant supply device, a device that reduces the power consumption of a motor for driving a coolant discharge pump is known (see, for example, Patent Document 1). In the apparatus described in
しかしながら、上記特許文献1記載の装置では、クーラントの検出圧力に基づいてモータの回転数をフィードバック制御するため、検出圧力を変動させるような外的要因が発生した場合(例えば工具を交換した場合等)に制御動作に遅れが生じ、モータの消費電力を最適に低減することが難しい。
However, in the apparatus described in
本発明による工作機械のクーラント供給装置は、クーラントの吐出能力を変更可能なポンプと、ポンプから吐出されたクーラントを工作機械の加工領域に導くクーラント供給路と、ポンプからのクーラントの過剰な吐出を抑えるようなポンプの最適吐出能力を予め記憶する記憶手段と、ポンプの吐出能力を記憶手段に記憶された最適吐出能力に制御する制御手段と、を備えることを特徴とする。 A coolant supply device for a machine tool according to the present invention includes a pump capable of changing a coolant discharge capacity, a coolant supply path for guiding the coolant discharged from the pump to a machining area of the machine tool, and an excessive discharge of coolant from the pump. It is characterized by comprising storage means for preliminarily storing the optimum discharge capacity of the pump to be suppressed, and control means for controlling the discharge capacity of the pump to the optimum discharge capacity stored in the storage means.
本発明によれば、ポンプからのクーラントの過剰な吐出を抑えるようなポンプの最適吐出能力を予め記憶し、ポンプの吐出能力をこの最適吐出能力に制御するようにしたので、クーラントの圧力等が変動した場合であっても、制御動作に遅れが生じることなく、モータの消費電力を最適に低減することができる。 According to the present invention, the optimum discharge capacity of the pump that suppresses excessive coolant discharge from the pump is stored in advance, and the discharge capacity of the pump is controlled to this optimum discharge capacity. Even if it fluctuates, the power consumption of the motor can be optimally reduced without causing a delay in the control operation.
以下、図1〜図7を参照して、本発明による工作機械のクーラント供給装置の実施の形態を説明する。
図1は、本発明の実施の形態に係る工作機械のクーラント供給装置の概略構成を示す回路図である。工作機械は、例えば工具自動交換装置を有するマシニングセンタである。マシニングセンタは、工具1が取り付けられた主軸2を、ワークが固定された不図示のテーブルに対し、例えば直交3軸方向に相対移動させてワークを加工するものである。このようなマシニングセンタによってワークを加工する場合、工具1の焼き付き防止や切削屑の除去等の目的で、加工領域にクーラントを供給する必要がある。本実施の形態では、主軸2および工具1を貫通したクーラント供給路L1を形成し、クーラント供給路L1を介して加工領域にクーラントを供給する、いわゆるスルースピンドルクーラントの場合について説明する。
Hereinafter, with reference to FIGS. 1-7, embodiment of the coolant supply apparatus of the machine tool by this invention is described.
FIG. 1 is a circuit diagram showing a schematic configuration of a coolant supply device for a machine tool according to an embodiment of the present invention. The machine tool is, for example, a machining center having an automatic tool changer. The machining center processes the workpiece by moving the
図1のクーラント供給装置は、吐出管路Laにクーラントを吐出するポンプ10と、ポンプ10を駆動する電動モータ11と、ポンプ10の最大吐出圧を制限するリリーフ弁12と、リリーフ弁12から排出されたクーラントの流れ(ドレン流量)を検出する流量センサ13と、吐出管路Laをクーラント供給路側の供給管路Lbまたはタンク側の戻り管路Lcに接続する電磁切換弁14と、戻り管路Lcの途中に設けられたエゼクタ15と、供給管路Lbから分岐してエゼクタ15に至る分岐管路Ldに設けられた電磁弁16と、コントローラ20とを有する。
The coolant supply device in FIG. 1 is a
コントローラ20は、CPU,ROM,RAM,その他の周辺回路などを有する演算処理装置を含んで構成され、流量センサ13と入力装置21からの信号に応じて、電磁切換弁14と電磁弁16の切換を制御する。さらにコントローラ20はインバータ回路を内蔵し、インバータ回路によりモータ11に出力される周波数(モータ周波数)を制御し、モータ11の回転数(モータ速度)を制御する。なお、入力装置21は、モータ周波数を自動調整する自動調整指令、モータ周波数を手動調整する手動調整指令、ワークの加工開始指令、クーラント供給路L1に残ったクーラントを吸引するドローバック指令等を出力することができる。
The
エゼクタ15は、ノズル部とディフューザ部とを内部に有する周知のものであり、電磁切換弁14からタンクへのクーラントの流れによって負圧を発生させ、分岐回路Ldからクーラントを吸い込み、タンクに回収する。流量センサ13は、リリーフ弁12の下流のドレン管路Leに接続され、ドレン流量が所定流量以上であるか否かを検出する。所定流量は、流量センサ13が検知可能な最小流量に相当する。流量センサ13は、ドレン流量が検出されるとオン信号を出力し、非検出のときはオフ信号を出力する。
The ejector 15 is a well-known one having a nozzle portion and a diffuser portion therein, generates a negative pressure by the flow of the coolant from the
図1において、例えば入力装置21によりワークの加工開始指令が出力されると、コントローラ20から電磁切換弁14のソレノイド14aにオン信号が出力され、ソレノイド14aが励磁して電磁切換弁14は位置イに切り換えられる。これにより吐出管路Laと供給管路Lbとが連通し、ポンプ10から吐出されたクーラントは、供給管路Lbおよびクーラント供給路L1を介して加工領域に供給される。一方、コントローラ20から電磁切換弁14のソレノイド14aにオフ信号が出力されると、ソレノイド14aが非励磁となり、電磁切換弁14は位置ロに切り換えられる。これにより吐出管路Laと戻り管路Lcとが連通し、ポンプ10から吐出されたクーラントは、エゼクタ15を介してタンクに戻る。
In FIG. 1, for example, when a workpiece machining start command is output from the
また、コントローラ20から電磁弁16のソレノイド16aにオン信号が出力されると、ソレノイド16aが励磁して電磁弁16は位置イに切り換えられる。これにより供給管路Lbがエゼクタ15から遮断され、エゼクタ15を介したクーラントの吸い込みが阻止される。一方、コントローラ20から電磁弁16のソレノイド16aにオフ信号が出力されると、ソレノイド16aが非励磁となり、電磁弁16は位置ロに切り換えられる。これにより供給管路Lbがエゼクタ15と連通し、クーラント供給路L1内の残留クーラントの吸い込みが可能となる。
When an ON signal is output from the
ところで、マシニングセンタの主軸2には、形状の異なる種々の工具1が取り付けられるが、工具内部のクーラント供給路L1の仕様(吐出穴の径、クーラント供給路の長さ等)、および工具先端部のワークとの接触状態や、工具先端部に作用する加工負荷等は工具毎に異なる。このため、クーラント供給路L1に供給されることが必要なクーラント量は、工具毎に異なる。この場合、モータ11を最大回転数で駆動すれば、ポンプ吐出圧が最大となり、工具1の種類に拘わらず、クーラント供給路L1には必要量のクーラントを供給することが可能となる。しかし、モータ回転数が最大になると、リリーフ弁12から排出されるドレン流量が多くなり、モータ11の消費電力の無駄が大きい。
By the way,
そこで、本実施の形態では、ドレン流量を最小とするようなモータ回転数(適正モータ回転数Naと呼ぶ)に対応したモータ周波数を、ワーク加工前に予め工具毎に求めておき、ワーク加工時にはモータ回転数をこの適正モータ回転数Naに制御する。モータ回転数が適正モータ回転数Naに制御されると、ポンプ10からのクーラントの過剰な吐出が抑えられ、ポンプ吐出能力が最適吐出能力となる。適正モータ回転数Naに対応したモータ周波数は、以下のモータ周波数設定処理によって自動的に設定することができる。なお、モータ周波数設定処理では、モータ周波数をユーザが手動で任意の値に設定することも可能である。
Therefore, in the present embodiment, a motor frequency corresponding to a motor rotation speed (referred to as an appropriate motor rotation speed Na) that minimizes the drain flow rate is obtained for each tool in advance before workpiece machining. The motor speed is controlled to this appropriate motor speed Na. When the motor rotation speed is controlled to the appropriate motor rotation speed Na, excessive discharge of the coolant from the
以下では、自動的に設定されるモータ周波数を自動周波数f1、ユーザが手動で設定するモータ周波数を手動周波数f2と呼ぶ。本実施の形態では、自動周波数f1と手動周波数f2のいずれかを設定周波数fαとして設定し、この設定周波数fαを各工具の工具データの一部としてメモリに記憶する。そして、ワーク加工時には、コントローラ20からの指令によってモータ周波数を使用する工具に対応した設定周波数fαに制御する。
Hereinafter, the automatically set motor frequency is referred to as an automatic frequency f1, and the motor frequency manually set by the user is referred to as a manual frequency f2. In the present embodiment, either the automatic frequency f1 or the manual frequency f2 is set as the set frequency fα, and this set frequency fα is stored in the memory as part of the tool data of each tool. And at the time of workpiece | work processing, it controls to the setting frequency f (alpha) corresponding to the tool which uses a motor frequency by the command from the
図2は、コントローラ20のCPUで実行されるモータ周波数設定処理の一例を示すフローチャートである。ステップS1では、入力装置21の操作によりモータ周波数の自動調整指令が入力されたか否かを判定する。入力装置21は例えばタッチパネル式の操作パネルを含む。
FIG. 2 is a flowchart illustrating an example of a motor frequency setting process executed by the CPU of the
図3は、操作パネルの周波数調整画面22の一例を示す図である。周波数調整画面22には、モータ周波数の自動調整指令を入力する自動調整釦22aと、手動調整指令時におおけるモータ周波数の指令値を増加するアップ釦22bと、モータ周波数の指令値を減少するダウン釦22cと、調整中の周波数を表示する表示部22dと、調整中の周波数を設定周波数fαとして設定する設定釦22eと、周波数の調整動作をキャンセルするキャンセル釦22fと、流量センサ13からオン信号が出力されると点灯し、オフ信号が出力されると消灯するドレン流量検知ランプ22gと、クーラントを手動で供給および停止させるクーラント釦22hとを有する。自動調整釦22aおよびクーラント釦22hは、点消灯可能なランプ式釦として構成されている。
FIG. 3 is a diagram illustrating an example of the
図2のステップS1では、自動調整釦22aが操作されたか否かにより、自動調整指令が入力されたか否かを判定する。ステップS1が肯定されるとステップS5に進み、後述の自動周波数f1の取得処理が開始される。ステップS1が否定されるとステップS2に進み、入力装置21の操作によりモータ周波数の手動調整指令が入力されたか否かを判定する。例えば図3のアップ釦22bまたはダウン釦22cが操作されると、手動調整指令が入力されたと判定する。図示は省略するが、入力装置21には最高周波数fmax(例えば60Hz)を指令する最高周波数指令部が設けられており、この最高周波数指令部により最高周波数fmaxが指令されたときも、手動調整指令が入力されたと判定する。ステップS2が肯定されるとステップS11に進み、否定されるとステップS3に進む。
In step S1 of FIG. 2, it is determined whether or not an automatic adjustment command is input based on whether or not the automatic adjustment button 22a is operated. If step S1 is affirmed, the process proceeds to step S5, and an automatic frequency f1 acquisition process described later is started. When step S1 is denied, it progresses to step S2, and it is determined whether the manual adjustment command of the motor frequency was input by operation of the
ステップS11では、手動周波数f2の取得処理が実行される。この場合、アップ釦22bが操作されると、表示部22dに表示される周波数が現在表示中の周波数から所定周波数(例えば1Hz)ずつ増大し、ダウン釦22cが操作されると所定周波数(例えば1Hz)ずつ減少して、手動周波数f2がその表示値に変更される。最高周波数指令部により最高周波数fmaxが指令されたときは、手動周波数f2が最高周波数fmaxに変更される。このようにして調整された手動周波数f2は、その後、設定釦22eが操作されることにより(ステップS9)、設定周波数fαとして設定される。以上の手動周波数取得処理は、キャンセル釦22fあるいは自動調整釦22aが操作されると、中止される。
In step S11, a manual frequency f2 acquisition process is executed. In this case, when the up
一方、ステップS3では、入力装置21の操作によりクーラントの供給指令が入力されたか否かを判定する。ステップS3が肯定されるとステップS4に進み、否定されるとステップS9に進む。ステップS4では、自動または手動で設定周波数fαが既に設定済みであるか否かが判定される。ステップS4が肯定されるとステップS9に進み、否定されるとステップS5に進む。ステップS5では、自動周波数f1の取得処理が実行される。この自動周波数取得処理は、周波数を自動的に変更させることによりドレン流量が最小となる自動周波数f1を検索する処理であり、詳細は後述する。
On the other hand, in step S <b> 3, it is determined whether or not a coolant supply command has been input by operating the
ステップS5で、自動周波数取得処理が開始されるとステップS6に進み、自動調整釦22aのランプを点灯する。次いで、ステップS7で、周波数の調整が完了したか否か、すなわち自動周波数f1の検索が完了したか否かを判定する。ステップS7が肯定されるとステップS8に進み、否定されるとステップS5に戻る。ステップS8では、自動調整釦22aのランプを消灯する。なお、自動周波数取得処理の最中にキャンセル釦22fが操作されると、自動周波数取得処理が中止され、この場合にもランプが消灯する。 When the automatic frequency acquisition process is started in step S5, the process proceeds to step S6, and the lamp of the automatic adjustment button 22a is turned on. Next, in step S7, it is determined whether or not the frequency adjustment is completed, that is, whether or not the search for the automatic frequency f1 is completed. If step S7 is affirmed, the process proceeds to step S8. If negative, the process returns to step S5. In step S8, the lamp of the automatic adjustment button 22a is turned off. If the cancel button 22f is operated during the automatic frequency acquisition process, the automatic frequency acquisition process is stopped, and the lamp is turned off also in this case.
ステップS9では、設定釦22e(図3)の操作により周波数設定指令が入力されか否かを判定する。ステップS9が肯定されるとステップS10に進み、手動周波数取得処理(ステップS11)で取得した手動周波数f2あるいは自動周波数取得処理(ステップS5)で取得した自動周波数f1を設定周波数fαとして設定する。以上の処理は、主軸2に装着される工具毎に行われ、設定周波数fαは工具データの一部としてメモリに記憶される。
In step S9, it is determined whether or not a frequency setting command is input by operating the
次に、自動周波数取得処理(ステップS5)についてより詳しく説明する。図4は、自動周波数取得処理で実行される周波数の変更手順を説明する図である。ここでは、インバータ回路を介してモータ11に出力される周波数をfa,fb,fc,・・・の順序で変更し、そのときの流量センサ13の出力を検出することで、最小ドレン流量が流れる周波数(自動周波数f1)、つまり流量センサ13の出力がオフからオンになる周波数を検索する。図4には、各周波数fa,fb,fc,・・・の大きさと、流量センサ13のオンオフ信号の出力状態とをそれぞれ示している。なお、周波数fb,fc,・・・は計算によって求めるが、計算値が小数となった場合には小数点以下を切り捨てる。
Next, the automatic frequency acquisition process (step S5) will be described in more detail. FIG. 4 is a diagram illustrating a frequency changing procedure executed in the automatic frequency acquisition process. Here, the frequency output to the
自動周波数取得処理を行うにあたっては、予め、主軸2に工具1を装着するとともに、周波数の調整範囲を定めておく。図の例では、最小周波数fmin例えば30Hzに、最高周波数fmaxを例えば60Hzに定めており、最小周波数fminと最高周波数fmaxの範囲で自動周波数faが検索される。
In performing the automatic frequency acquisition process, the
自動周波数取得処理の開始時には、電磁切換弁14と電磁弁16は、コントローラ20からの信号によってそれぞれ位置イに切り換えられ、ポンプ10から吐出されたクーラントが工具先端部から吐出可能な状態とされる。
At the start of the automatic frequency acquisition process, the
この状態で、まず、第1段階として、モータ周波数faを最小周波数fminに設定し、周波数faでモータ10を駆動する。このとき、流量センサ13がオン信号を出力してドレン流量が検出されると、現在の周波数faを自動周波数f1として処理を終了する。この例では、流量センサ13がオフ信号を出力しているため処理を続行する。
In this state, first, as a first stage, the motor frequency fa is set to the minimum frequency fmin, and the
次に、第2段階として、モータ周波数fbをモータ周波数faと最高周波数fmaxの中間の値((fa+fmax)/2)に設定する。このとき、(fa+fmax)/2が小数となった場合には、小数点以下を切り捨てる。すなわち、モータ周波数fbを整数として、モータ周波数fbでモータ10を駆動する。この点は、モータ周波数fc,fd,・・・の設定においても同様である。
Next, as a second stage, the motor frequency fb is set to an intermediate value ((fa + fmax) / 2) between the motor frequency fa and the maximum frequency fmax. At this time, when (fa + fmax) / 2 becomes a decimal, the decimal part is rounded down. That is, the
第2段階で、図示のように流量センサ13がオン信号を出力すると、第3段階として、モータ周波数fcをfaとfbの中間の値((fa+fb)/2)に設定し、モータ周波数fcでモータ10を駆動する。一方、第2段階で流量センサ13がオフ信号を出力すれば、第3段階では、周波数fcをfbとfmaxの中間の値に設定する。すなわち、流量センサ13がオン信号を出力すると、次の段階では周波数を減少させ、流量センサ13がオフ信号を出力すると、次の段階では周波数を増加させる。
In the second stage, when the
第3段階で流量センサ13がオフ信号を出力すると、次の第4段階では、モータ周波数fdをfcとfbの中間の値に設定し、モータ周波数fdでモータ10を駆動する。このとき、図示のように流量センサ13がオフ信号を出力すると、第5段階として、モータ周波数feをfdとfbの中間の値に設定し、モータ周波数feでモータ10を駆動する。このようにして流量センサ13がオフからオンするモータ周波数の範囲を徐々に狭めていく。以上の処理は、モータ周波数の範囲が1Hz単位になるまで繰り返され、第6段階で最終的に求められたモータ周波数が自動周波数f1となる。
When the
上述の例でいうと、最低周波数fminを30Hz、最高周波数fmaxを60Hzとした場合、faは30Hz、fbは45Hz、fcは37Hz、fdは41Hz、feは43Hzとなり、feとfbの間の周波数44Hzが、流量センサ13がオフからオンする自動周波数f1となる。
In the above example, when the minimum frequency fmin is 30 Hz and the maximum frequency fmax is 60 Hz, fa is 30 Hz, fb is 45 Hz, fc is 37 Hz, fd is 41 Hz, and fe is 43 Hz, and the frequency between fe and fb. 44 Hz is the automatic frequency f1 at which the
以上の動作は、自動周波数取得処理(ステップS5)によって自動的に行われる。図5は、自動周波数取得処理を示すフローチャートである。なお、自動周波数取得処理の開始時には、コントローラ20からの信号によって電磁切換弁14と電磁弁16がそれぞれ位置イに切り換えられている。
The above operation is automatically performed by the automatic frequency acquisition process (step S5). FIG. 5 is a flowchart showing the automatic frequency acquisition process. At the start of the automatic frequency acquisition process, the
ステップS51では、下限周波数を最低周波数fminに設定する。ステップS52では、上限周波数を最高周波数fmaxに設定する。ステップS53では、インバータ回路に制御信号を出力し、モータ周波数faを最低周波数fminに設定して周波数faでモータ11を駆動し、ポンプ10を起動する。ステップS54では、流量センサ13がオンか否かを判定する。ステップS54が肯定されるとステップS55に進み、fminを自動周波数f1に設定し、自動周波数f1の検索を完了する。
In step S51, the lower limit frequency is set to the lowest frequency fmin. In step S52, the upper limit frequency is set to the maximum frequency fmax. In step S53, a control signal is output to the inverter circuit, the motor frequency fa is set to the minimum frequency fmin, the
一方、ステップS54が否定されるとステップS56に進み、最高周波数fmaxから最低周波数fminを減算したものを2で除算し、周波数増分Δfを算出する。次いで、ステップS57で、現在の周波数fminにΔfを加算したものをモータ周波数fbとして、周波数fbでモータ11を駆動する。ステップS58では、安定時間が経過したか否かを判定する。これは、モータの周波数を変更した後、クーラントの流れ状態が安定するまでに時間がかかる点を考慮したものであり、安定時間が経過するまで待機する。なお、ステップS58以降の処理は、モータ周波数fc,fd,・・・を順次求めて、そのモータ周波数における流量センサ13のオンオフを判定する処理であり、自動周波数f1が求められるまで繰り返される。
On the other hand, if step S54 is negative, the process proceeds to step S56, and the frequency obtained by subtracting the minimum frequency fmin from the maximum frequency fmax is divided by 2 to calculate the frequency increment Δf. Next, in step S57, the
ステップS58が肯定されるとステップS59に進み、流量センサ13がオンか否かを判定する。ステップS59が否定されるとステップS60に進み、下限周波数を現在の周波数とする。ステップS61では、上限周波数から下限周波数(現在の周波数)を減算したものを2で除算し、周波数増分Δfを算出する。次いで、ステップS62で周波数増分Δfが0か否かを判定し、否定されるとステップS64で現在の周波数にΔfを加算して、ステップS58に戻る。ステップS62が肯定されるとステップS63で周波数増分Δfを1に設定した後、ステップS64で現在の周波数にΔfを加算して、ステップS58に戻る。
If step S58 is positive, the process proceeds to step S59, and it is determined whether or not the
一方、ステップS59が肯定されるとステップS65に進み、上限周波数を現在の周波数とする。ステップS66では、上限周波数(現在の周波数)から下限周波数を減算したものを2で除算し、周波数増分Δfを算出する。次いで、ステップS67で周波数増分Δfが0か否かを判定し、否定されるとステップS68で現在の周波数からΔfを減算して、ステップS58に戻る。ステップS67が肯定されると、ステップS69で現在の周波数を自動周波数f1に設定し、自動周波数f1の検索を完了する。 On the other hand, if step S59 is positive, the process proceeds to step S65, and the upper limit frequency is set as the current frequency. In step S66, the value obtained by subtracting the lower limit frequency from the upper limit frequency (current frequency) is divided by 2 to calculate the frequency increment Δf. Next, in step S67, it is determined whether or not the frequency increment Δf is 0. If negative, Δf is subtracted from the current frequency in step S68, and the process returns to step S58. If step S67 is positive, the current frequency is set to the automatic frequency f1 in step S69, and the search for the automatic frequency f1 is completed.
本実施の形態の動作をまとめると次のようになる。
自動周波数f1を工具データの設定周波数fαとして設定する場合には、ワーク加工前に主軸2に工具1を取り付けた状態で、モータ周波数の自動調整が行われる。自動調整処理は、ユーザが操作パネルの自動調整釦22aを操作することにより、あるいはユーザが手動調整を選択しないで、かつ、未だ設定周波数fαが設定されていない状態で、単にクーラントの供給を指令することにより開始される(ステップS1〜ステップS5)。
The operation of the present embodiment is summarized as follows.
When the automatic frequency f1 is set as the setting frequency fα of the tool data, the motor frequency is automatically adjusted with the
自動調整処理においては、モータ11の駆動によりポンプ10からクーラントを吐出させ、リリーフ弁12から排出したドレン流量の有無を流量センサ13により検出する。モータ周波数は、最低周波数fminから開始し、流量センサ13がオフした場合には増加させ、流量センサ13がオンした場合には減少させる。この場合、周波数の増減量Δfは、それまでに変更した周波数のうち、流量センサ13がオンした最小の周波数(上限周波数)とオフした最大の周波数(下限周波数)の中間値と、現在の周波数との差に定められる。これにより周波数の範囲を徐々に狭めていき、流量センサ13がオフからオンする自動周波数f1を検索する。
In the automatic adjustment processing, coolant is discharged from the
自動調整処理の最中は自動調整釦22aのランプが点灯し、自動周波数f1の検索が完了するとランプが消灯する。また、自動調整処理中の周波数は表示部22dに表示され、ランプ消灯時点では、検索された自動周波数f1が表示部22dに表示される。ユーザは、ランプの消灯により自動調整処理の完了を認識すると、設定釦22eを操作する。これにより、自動周波数f1が、その工具に対応した設定周波数fαとしてメモリに記憶される(ステップS10)。
During the automatic adjustment process, the lamp of the automatic adjustment button 22a is turned on, and the lamp is turned off when the search for the automatic frequency f1 is completed. The frequency during the automatic adjustment process is displayed on the
工具によっては切削屑除去のために高圧でクーラントを吐出したい場合がある。この場合、自動周波数f1ではクーラント吐出圧が不足するため、設定周波数faが手動で設定される。すなわち、ユーザは、操作パネルのアップ釦22bまたはダウン釦22cを操作して手動周波数f2を変更する、あるいは、入力装置21の最高周波数指令部の操作により手動周波数f2として最高周波数fmaxを選択する(ステップS11)。設定された手動周波数f2は表示部22dに表示され、設定釦22eを操作すると、そのときの手動周波数f2が、その工具に対応した設定周波数fαとしてメモリに記憶される(ステップS10)。
Depending on the tool, there is a case where it is desired to discharge the coolant at a high pressure to remove cutting waste. In this case, since the coolant discharge pressure is insufficient at the automatic frequency f1, the set frequency fa is manually set. That is, the user operates the up
周波数の手動調整時に、設定周波数fαで所望量のクーラントが吐出されているか否かを確認する場合、ユーザはクーラント釦22hを操作する。これによりポンプ10が起動し、工具先端部からクーラントが吐出される。ユーザは、このときのドレン流量の有無を、ドレン流量検知ランプ22gの点消灯により認識することができ、例えばドレン流量検知ランプ22gの点消灯を確認しながらアップ釦22gまたはダウン釦22cを操作する。
When checking whether or not a desired amount of coolant is discharged at the set frequency fα during manual adjustment of the frequency, the user operates the
以上によって設定周波数fαが設定された後にワークの加工が行われる。入力装置21の操作によりワークの加工指令が入力されると、コントローラ20は電磁切換弁14および電磁弁16に制御信号を出力し、電磁切換弁14および電磁弁16をそれぞれ位置イに切り換える。さらに、インバータ回路を介してモータ11に制御信号を出力し、設定周波数fαでモータ11を駆動する。この場合、コントローラ11は、予め記憶された工具データを読み込み、主軸2に取り付けられた工具1に対応した設定周波数fαにモータ周波数を制御する。これにより、ポンプ10から吐出されたクーラントが供給管路Lbおよびクーラント供給路L1を介して加工領域に供給される。
After the set frequency fα is set as described above, the workpiece is processed. When a workpiece machining command is input by operating the
このとき工具データに自動周波数f1が設定周波数fαとして設定されていれば、モータ回転数は適正モータ回転数Naとなり、工具1の種類に拘わらずドレン流量が最小となって、モータ11の消費電力を最小限に抑えることができる。一方、自動周波数f1よりも大きな手動周波数f2が設定周波数fαとして設定されていれば、モータ回転数が適正モータ回転数Naよりも増大し、加工領域に必要量のクーラントを供給することができる。
At this time, if the automatic frequency f1 is set as the set frequency fα in the tool data, the motor rotational speed becomes the appropriate motor rotational speed Na, the drain flow rate becomes minimum regardless of the type of the
ワーク加工終了後に、入力装置21の操作によりドローバック指令が入力されると、コントローラ20は電磁切換弁14および電磁弁16に制御信号を出力し、電磁切換弁14を位置ロに切り換えるとともに、電磁弁16を位置ロに切り換える。さらに、予めドローバック周波数(本実施の形態では最高周波数fmax)をメモリに記憶しておき、ドローバック指令が入力されるとモータ周波数をドローバック周波数に切り換え、インバータ回路を介してモータ11に制御信号を出力し、モータ周波数を最高周波数fmaxに制御する。これによりクーラント供給路L1内の残留クーラントがエゼクタ15を介してタンクに吸い込まれ、工具先端部からの液垂れを防ぐことができる。
When a drawback command is input by operating the
本実施の形態によれば以下のような作用効果を奏することができる。
(1)ワーク加工前に自動周波数取得処理を行うことにより、モータ11に出力される周波数を変更しながら流量センサ13がオフからオンする自動周波数f1を求め、この自動周波数f1を設定周波数fαとしてメモリに記憶して、ワーク加工時にモータ周波数を設定周波数fαに制御するようにした。したがって、クーラントの圧力等を検出してモータ11を制御する必要がないため、モータ11の制御動作に遅れが生じることなく、モータ11の消費電力を最適に低減することができる。
According to the present embodiment, the following operational effects can be achieved.
(1) By performing automatic frequency acquisition processing before workpiece processing, an automatic frequency f1 at which the
(2)自動周波数取得処理を各工具毎に行って設定周波数fαを各工具データの一部としてメモリに記憶し、ワーク加工時のモータ周波数を各工具に対応した設定周波数fαに制御するようにしたので、工具1の種類に拘わらず、モータ消費電力を最適に抑えることができる。
(3)操作パネルのアップ釦22bおよびダウン釦22cの操作により、設定周波数fαを手動でも設定可能としたので、クーラント供給量を増加させるような加工に対しても容易に対応できる。
(4)入力装置21の操作によりドローバック指令が入力されると、モータ周波数をドローバック周波数(最高周波数fmax)に制御するようにしたので、管路内に残ったクーラントを容易にタンクに回収することができる。
(2) The automatic frequency acquisition process is performed for each tool, the set frequency fα is stored in the memory as a part of each tool data, and the motor frequency during workpiece machining is controlled to the set frequency fα corresponding to each tool. Therefore, the motor power consumption can be optimally suppressed regardless of the type of the
(3) Since the set frequency fα can be set manually by operating the
(4) When a drawback command is input by operating the
なお、上記実施の形態では、流量センサ13がオンした最小の周波数(上限周波数)とオフした最大の周波数(下限周波数)の中間値のドレン流量の有無を判定して、自動周波数f1を求めるようにしたが、自動周波数取得処理はこれに限らない。図6は、自動周波数取得処理の他の例を説明する図である。この例は、最低周波数fminからモータ11の駆動を開始し、モータ周波数の増分Δfを徐々に小さくするものである。この際、モータ周波数を増加させるたびに流量センサ13のオンオフを判定し、流量センサ13がオンしたら周波数増分Δfを小さくして、再度、モータ周波数を増加させる。この処理を繰り返すことで、自動周波数f1を決定する。
In the above embodiment, the automatic frequency f1 is obtained by determining the presence or absence of a drain flow rate that is an intermediate value between the minimum frequency (upper limit frequency) when the
具体的には、最低周波数fmin(例えば30Hz)から開始し、流量センサ13がオンするまで、所定の周波数増分Δf1(例えば10Hz)ずつモータ周波数を増加する(fa→fb→fc)。モータ周波数fcで流量センサ13がオンすると、その直前のモータ周波数fbから開始し、流量センサ13がオンするまで、所定の周波数増分Δf2(例えば5Hz)ずつモータ周波数を増加する(fb→fd)。モータ周波数fdで流量センサ13がオンすると、その直前のモータ周波数fbから開始し、流量センサ13がオンするまで、所定の周波数増分Δf3(例えば2Hz)ずつモータ周波数を増加する(fb→fe→fg)。
Specifically, the motor frequency is increased by a predetermined frequency increment Δf1 (for example, 10 Hz) (fa → fb → fc), starting from the lowest frequency fmin (for example, 30 Hz) until the
さらに、モータ周波数fgで流量センサ13がオンすると、その直前のモータ周波数feから開始し、流量センサ13がオンするまで、所定の周波数増分Δf4(例えば1Hz)ずつモータ周波数を増加する(fe→fh→fi)。周波数増分が1Hzとなった状態で、流量センサ13がオンすると(fi)、モータ周波数fiを自動周波数f1とする。
Further, when the
図7は、自動周波数取得処理のさらに別の例を説明する図である。この例は、最低周波数fminからモータ11の駆動を開始し、モータ周波数を所定の周波数増分Δfで増加させ、流量センサ13がオンしたら、周波数増分Δfを小さくして、今度はモータ周波数を所定の増分で減少させるものである。すなわち、流量センサ13がオンオフする度に周波数増分Δfを小さくしてモータ周波数を増加または減少させ、周波数増分Δfが1Hzとなった状態で自動周波数f1を決定する。
FIG. 7 is a diagram for explaining still another example of the automatic frequency acquisition process. In this example, the driving of the
具体的には、最低周波数fmin(例えば30Hz)から開始し、流量センサ13がオンするまで、所定の周波数増分Δf1(例えば10Hz)ずつモータ周波数を増加する(fa→fb→fc)。モータ周波数fcで流量センサ13がオンすると、そのモータ周波数fcから開始し、流量センサ13がオフするまで、所定の周波数増分Δf2(例えば5Hz)ずつモータ周波数を減少させる(fc→fd→fb)。モータ周波数fbで流量センサ13がオフすると、今度はそのモータ周波数fbから開始し、流量センサ13がオンするまで、所定の周波数増分Δf3(例えば2Hz)ずつモータ周波数を増加する(fb→fe→fg)。
Specifically, the motor frequency is increased by a predetermined frequency increment Δf1 (for example, 10 Hz) (fa → fb → fc), starting from the lowest frequency fmin (for example, 30 Hz) until the
モータ周波数fgで流量センサ13がオンすると、そのモータ周波数fgから開始し、流量センサ13がオフするまで、所定の周波数増分Δf4(例えば1Hz)ずつモータ周波数を減少する(fg→fh)。モータ周波数fhで流量センサ13がオフすると、その直前のモータ周波数fgを自動周波数f1とする。
When the
上記実施の形態では、インバータ回路を介してモータ周波数を制御することでポンプ10の吐出能力を変更するようにしたが、吐出能力を変更可能なポンプ10の形態はこれに限らない。例えばリリーフ弁12を、リリーフ圧を変更可能な可変リリーフ弁として構成し、リリーフ弁12のリリーフ圧を制御することでポンプ吐出能力(ポンプ吐出圧)を変更するようにしてもよい。吐出能力の異なる複数のポンプ10を管路Laに対して並列に接続し、そのいずれか1つあるいは複数を選択することで管路L1内に吐出されるクーラントの吐出能力(ポンプ全体の吐出能力)を変更するようにしてもよい。ここで、ポンプ吐出能力とは、管路L1内にどの程度のクーラントを吐出できるかの能力をいい、ポンプ吐出能力が高いほど、管路L1内の圧力が高く、あるいはクーラント量が多くなる。このようにモータ周波数以外を制御した場合でも、ポンプ吐出能力が低減されれば、ポンプ10の仕事量が減少するため、モータ11の消費電力を抑えることができる。
In the said embodiment, although the discharge capability of the
本実施の形態では、工具交換装置を用いて主軸2に取り付けられた工具1を第1の工具から第2の工具に交換する場合、主軸2にドリル等、所定の工具1(第1の工具)が取り付けられた第1の状態におけるクーラント供給路L1(第1のクーラント供給路)と、エンドミル等、他の工具1(第2の工具)が取り付けられた第2の状態におけるクーラント供給路L1(第2のクーラント供給路)とが互いに異なる点を考慮し、第1のクーラント供給路L1に対応した第1の設定周波数fα(第1の最適吐出能力)と第2のクーラント供給路L1に対応した第2の設定周波数fα(第2の最適吐出能力)をそれぞれメモリに記憶し、第1の状態でモータ周波数を第1の設定周波数fαに、第2の状態でモータ周波数を第2の設定周波数fαにそれぞれ制御する。
In the present embodiment, when the
上記実施の形態では、主軸2と工具1の内部を貫通してクーラント供給路L1を形成したが、工具1の内部を通過せずにクーラント供給路L1を形成してもよい。すなわち、ポンプ10から吐出されたクーラントを工作機械における加工領域に導くのであれば、クーラント供給路L1の構成は上述したものに限らない。上記実施の形態では、最小ドレン流量が流れるモータ周波数をメモリに記憶して、ポンプ10からのクーラントの過剰な吐出を抑えるようにしたが、ポンプ10からのクーラントの過剰な吐出を抑えるポンプ10の最適吐出能力として、モータ周波数以外を記憶手段としてのメモリに記憶してもよい。この場合、ポンプ吐出能力をメモリに記憶された最適吐出能力に制御するのであれば、制御手段としてのコントローラ20の構成はいかなるものでもよい。記憶手段としてのメモリはコントローラ内部のメモリでもよく、外部記憶媒体を用いてもよい。
In the above embodiment, the coolant supply path L1 is formed through the
上記実施の形態では、流量センサ13のオンオフによりドレン流量の有無、すなわちリリーフ弁12からのクーラントの排出の有無を判定するようにしたが、センサはこれに限らない。コントローラ10の自動周波数取得処理で、流量センサ13のオンオフに応じてリリーフ弁12から排出が開始されるモータ周波数を求めるようにしたが、最適吐出能力取得手段はこれに限らない。クーラントの戻り管路Lcの途中に吸い込み手段としてのエゼクタ15を設け、クーラントのドローバック指令時に、モータ周波数を最高周波数fmaxに設定して、クーラント供給路L1内のクーラントをタンクに回収するようにしたが、ドローバック時のモータ周波数を最高周波数fmax以外に設定してもよい。例えば自動周波数f1の所定倍(1倍より大きな値であり、例えば1.2倍等)に設定してもよい。
In the above embodiment, whether or not there is a drain flow rate, that is, whether or not coolant is discharged from the
本実施の形態で述べたクーラント供給方法は、ワークの加工前に、工作機械の主軸2に工具1を取り付けた状態で、ポンプ10から吐出されたクーラントを、クーラント供給路L1を介して加工領域に吐出する手順と、ポンプ10の吐出能力を変更しながら、クーラントの吐出が過剰になった時点のポンプ吐出能力(自動周波数f1)を求める手順(自動周波数取得処理)と、求められたポンプ吐出能力を最適吐出能力(設定周波数fα)として記憶する手順と、ワークの加工時に、ポンプ10の吐出能力を、記憶された最適吐出能力に制御する手順とを含むことを特徴とするのであり、この特徴を実現できる限り、種々の変更が可能である。
In the coolant supply method described in the present embodiment, the coolant discharged from the
以上では、工作機械として工具自動交換装置を有するマシニングセンタを例に説明したが、本発明のクーラント供給装置は、加工領域にクーラントを供給することが必要な他の工作機械にも同様に適用可能である。すなわち、本発明の特徴、機能を実現できる限り、本発明は実施の形態のクーラント供給装置に限定されない。 In the above, a machining center having an automatic tool changer as a machine tool has been described as an example. However, the coolant supply apparatus of the present invention can be similarly applied to other machine tools that need to supply coolant to a machining area. is there. That is, the present invention is not limited to the coolant supply device of the embodiment as long as the features and functions of the present invention can be realized.
1 工具
10 ポンプ
11 モータ
12 リリーフ弁
13 流量センサ
15 エゼクタ
20 コントローラ
21 入力装置
L1 クーラント供給路
DESCRIPTION OF
Claims (6)
クーラントの吐出能力を変更可能なポンプと、
前記ポンプから吐出されたクーラントを工作機械の加工領域に導くクーラント供給路と、
前記ポンプからのクーラントの過剰な吐出を抑えるような前記ポンプの最適吐出能力を予め記憶する記憶手段と、
前記ポンプの吐出能力を前記記憶手段に記憶された前記最適吐出能力に制御する制御手段と、を備えることを特徴とした工作機械のクーラント供給装置。 In machine tool coolant supply equipment that supplies coolant to the machining area when machining a workpiece with a tool,
A pump capable of changing the coolant discharge capacity,
A coolant supply path for guiding the coolant discharged from the pump to a machining area of the machine tool;
Storage means for storing in advance the optimum discharge capacity of the pump so as to suppress excessive discharge of coolant from the pump;
And a control means for controlling the discharge capacity of the pump to the optimum discharge capacity stored in the storage means.
前記記憶手段は、前記ポンプの最適吐出能力を工具毎に記憶し、
前記制御手段は、前記記憶手段から使用する工具に応じて最適吐出能力を読み出し、読み出した最適吐出能力に前記ポンプの吐出能力を制御する工作機械のクーラント供給装置。 The coolant supply device for a machine tool according to claim 1,
The storage means stores the optimum discharge capacity of the pump for each tool,
The said control means is a coolant supply apparatus of the machine tool which reads the optimal discharge capacity according to the tool used from the said memory | storage means, and controls the discharge capacity of the said pump to the read optimal discharge capacity.
前記ポンプの最大吐出圧を制限するリリーフ弁と、
前記リリーフ弁から排出されたクーラントの有無を判定するセンサと、
前記センサの判定結果に応じて、前記リリーフ弁からクーラントの排出が開始される前記ポンプの吐出能力を前記最適吐出能力として求める最適吐出能力取得手段とをさらに備える、工作機械のクーラント供給装置。 The coolant supply device for a machine tool according to claim 1 or 2,
A relief valve for limiting the maximum discharge pressure of the pump;
A sensor for determining the presence or absence of coolant discharged from the relief valve;
A coolant supply device for a machine tool, further comprising optimum discharge capacity acquisition means for obtaining, as the optimum discharge capacity, a discharge capacity of the pump at which coolant discharge is started from the relief valve according to a determination result of the sensor.
加工領域へのクーラントの供給を止めたとき、前記クーラント供給路から分岐して前記タンクに戻るクーラントの流れにより、前記クーラント供給路内の残留クーラントを吸い込んでタンクに回収する吸い込み手段を有し、
前記制御手段は、前記吸い込み手段の作動時に、前記ポンプの吐出能力を予め前記吸い込み手段用に定めた吐出能力に制御する、工作機械のクーラント供給装置。 In the coolant supply apparatus of the machine tool of any one of Claims 1-3,
When the supply of coolant to the processing area is stopped, the coolant flow branches back from the coolant supply path and returns to the tank, and sucks the residual coolant in the coolant supply path and collects it in the tank;
The said control means is the coolant supply apparatus of a machine tool which controls the discharge capability of the said pump to the discharge capability previously determined for the said suction means at the time of the action | operation of the said suction means.
前記ポンプを駆動するモータを有し、
前記制御手段は、前記モータの回転を制御することにより前記ポンプの吐出能力を制御する、工作機械のクーラント供給装置。 In the coolant supply apparatus of the machine tool of any one of Claims 1-4,
A motor for driving the pump;
The said control means is a coolant supply apparatus of a machine tool which controls the discharge capability of the said pump by controlling rotation of the said motor.
前記ポンプの吐出能力を変更しながら、クーラントの吐出が過剰になった時点のポンプ吐出能力を求める手順と、
前記求められたポンプ吐出能力を最適吐出能力として記憶する手順と、
ワークの加工時に、前記ポンプの吐出能力を、前記記憶された最適吐出能力に制御する手順と、を含むことを特徴とした工作機械のクーラント供給方法。 Before the workpiece is processed, with the tool attached to the spindle of the machine tool, the coolant discharged from the pump is discharged to the processing area via the coolant supply path,
While changing the discharge capacity of the pump, obtaining the pump discharge capacity when the coolant discharge becomes excessive,
Storing the determined pump discharge capacity as an optimal discharge capacity;
And a procedure for controlling the discharge capacity of the pump to the stored optimum discharge capacity when machining a workpiece.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011148448A JP5269955B2 (en) | 2011-07-04 | 2011-07-04 | Coolant supply device and coolant supply method for machine tool |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011148448A JP5269955B2 (en) | 2011-07-04 | 2011-07-04 | Coolant supply device and coolant supply method for machine tool |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013013968A true JP2013013968A (en) | 2013-01-24 |
JP5269955B2 JP5269955B2 (en) | 2013-08-21 |
Family
ID=47687162
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011148448A Active JP5269955B2 (en) | 2011-07-04 | 2011-07-04 | Coolant supply device and coolant supply method for machine tool |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5269955B2 (en) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014122969A1 (en) * | 2013-02-07 | 2014-08-14 | 三菱重工業株式会社 | Coolant suction device and machine tool |
CN104289964A (en) * | 2013-07-17 | 2015-01-21 | 发那科株式会社 | Machine tool including coolant apparatus |
JP2016064462A (en) * | 2014-09-24 | 2016-04-28 | 株式会社ケーヒンワタリ | Machine tool and workpiece processing method |
JP2019210849A (en) * | 2018-06-04 | 2019-12-12 | 油研工業株式会社 | Inverter drive hydraulic unit |
JP2021038702A (en) * | 2019-09-03 | 2021-03-11 | 住友精密工業株式会社 | Constant pressure liquid supply device |
JP7344420B1 (en) * | 2023-03-02 | 2023-09-13 | Dmg森精機株式会社 | Machine tools, machine tool control methods, and machine tool control programs |
JP7447094B2 (en) | 2018-09-10 | 2024-03-11 | ファナック アメリカ コーポレイション | smart coolant pump |
JP7507947B1 (en) | 2023-10-24 | 2024-06-28 | ユアサネオテック株式会社 | Program and machine tool system |
JP7644868B1 (en) | 2024-10-31 | 2025-03-12 | Dmg森精機株式会社 | MACHINE TOOL, CONTROL METHOD, AND CONTROL PROGRAM |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0382139U (en) * | 1989-12-11 | 1991-08-21 | ||
JPH0627046U (en) * | 1992-09-10 | 1994-04-12 | 株式会社日研工作所 | Fluid supply device for tools |
JPH08118198A (en) * | 1994-10-19 | 1996-05-14 | Makino Milling Mach Co Ltd | Processing liquid supply device |
JPH08249029A (en) * | 1994-04-28 | 1996-09-27 | Illinois Tool Works Inc <Itw> | Automatic positioning method of lubricating oil nozzle and lubricating device |
JP2003181743A (en) * | 2001-12-17 | 2003-07-02 | Seiwa Seiki Kk | Tool holder for lathe |
JP2003334738A (en) * | 2002-05-14 | 2003-11-25 | Nikken Kosakusho Works Ltd | Pull stud and tool holder |
JP2004017176A (en) * | 2002-06-12 | 2004-01-22 | Ebara Corp | Oil mist injection apparatus and its control method |
JP2004036421A (en) * | 2002-07-01 | 2004-02-05 | Nikuni:Kk | Method and device for supplying liquid |
JP2008149400A (en) * | 2006-12-15 | 2008-07-03 | Toshiba Corp | Apparatus and method for supplying coolant |
JP2012106292A (en) * | 2010-11-15 | 2012-06-07 | Toyota Motor Corp | Apparatus and method for feeding coolant |
-
2011
- 2011-07-04 JP JP2011148448A patent/JP5269955B2/en active Active
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0382139U (en) * | 1989-12-11 | 1991-08-21 | ||
JPH0627046U (en) * | 1992-09-10 | 1994-04-12 | 株式会社日研工作所 | Fluid supply device for tools |
JPH08249029A (en) * | 1994-04-28 | 1996-09-27 | Illinois Tool Works Inc <Itw> | Automatic positioning method of lubricating oil nozzle and lubricating device |
JPH08118198A (en) * | 1994-10-19 | 1996-05-14 | Makino Milling Mach Co Ltd | Processing liquid supply device |
JP2003181743A (en) * | 2001-12-17 | 2003-07-02 | Seiwa Seiki Kk | Tool holder for lathe |
JP2003334738A (en) * | 2002-05-14 | 2003-11-25 | Nikken Kosakusho Works Ltd | Pull stud and tool holder |
JP2004017176A (en) * | 2002-06-12 | 2004-01-22 | Ebara Corp | Oil mist injection apparatus and its control method |
JP2004036421A (en) * | 2002-07-01 | 2004-02-05 | Nikuni:Kk | Method and device for supplying liquid |
JP2008149400A (en) * | 2006-12-15 | 2008-07-03 | Toshiba Corp | Apparatus and method for supplying coolant |
JP2012106292A (en) * | 2010-11-15 | 2012-06-07 | Toyota Motor Corp | Apparatus and method for feeding coolant |
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014151387A (en) * | 2013-02-07 | 2014-08-25 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | Coolant suction device and machine tool |
WO2014122969A1 (en) * | 2013-02-07 | 2014-08-14 | 三菱重工業株式会社 | Coolant suction device and machine tool |
CN104289964A (en) * | 2013-07-17 | 2015-01-21 | 发那科株式会社 | Machine tool including coolant apparatus |
US9498863B2 (en) | 2013-07-17 | 2016-11-22 | Fanuc Corporation | Machine tool including coolant apparatus |
JP2016064462A (en) * | 2014-09-24 | 2016-04-28 | 株式会社ケーヒンワタリ | Machine tool and workpiece processing method |
JP2019210849A (en) * | 2018-06-04 | 2019-12-12 | 油研工業株式会社 | Inverter drive hydraulic unit |
JP7447094B2 (en) | 2018-09-10 | 2024-03-11 | ファナック アメリカ コーポレイション | smart coolant pump |
JP2021038702A (en) * | 2019-09-03 | 2021-03-11 | 住友精密工業株式会社 | Constant pressure liquid supply device |
JP7344420B1 (en) * | 2023-03-02 | 2023-09-13 | Dmg森精機株式会社 | Machine tools, machine tool control methods, and machine tool control programs |
JP7504272B1 (en) | 2023-03-02 | 2024-06-21 | Dmg森精機株式会社 | Machine Tools |
WO2024180750A1 (en) * | 2023-03-02 | 2024-09-06 | Dmg森精機株式会社 | Machine tool, control method of machine tool, and control program of machine tool |
JP7507947B1 (en) | 2023-10-24 | 2024-06-28 | ユアサネオテック株式会社 | Program and machine tool system |
JP7644868B1 (en) | 2024-10-31 | 2025-03-12 | Dmg森精機株式会社 | MACHINE TOOL, CONTROL METHOD, AND CONTROL PROGRAM |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5269955B2 (en) | 2013-08-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5269955B2 (en) | Coolant supply device and coolant supply method for machine tool | |
CN105629887A (en) | Controller for controlling machine tool having cutting condition change function | |
US8026689B2 (en) | Control device for machine tool | |
JP5255137B2 (en) | Control device for machining corners in machining path | |
JP6088581B2 (en) | Machine tool control apparatus and control method for controlling synchronous operation of main shaft and feed shaft | |
EP1862245B1 (en) | Wire Electric Discharge Machine | |
JP6398254B2 (en) | Numerical control device and control method of numerical control device | |
WO2015011955A1 (en) | Reciprocating electric tool | |
KR20120009480A (en) | Motor control unit | |
JP4517587B2 (en) | Coolant pump device | |
KR20030029490A (en) | Chip removal method and chip removal system for nc machine tools | |
JP6705863B2 (en) | Motor control device and machine tool | |
CN106863007B (en) | Machine tool | |
US20230126897A1 (en) | Wire electrical discharge machine and machining program editor | |
JP4146676B2 (en) | Liquid supply method and liquid supply apparatus | |
US6374950B1 (en) | Lubrication and temperature control methods for a journal bearing system | |
KR20210078769A (en) | Tandem control system of machine tool and method thereof | |
JP6051113B2 (en) | Compressed air production facility | |
JP5647529B2 (en) | Numerical control information creation device | |
US20160062339A1 (en) | Control device of machining tool with power consumption reduction function | |
JP2017113849A (en) | Numerically controlled machine tool | |
JP2011069140A (en) | Ground construction machine and tool driving control method for the same | |
CN202759406U (en) | Optimal switching system for frequency converter-driven multi-motor control system | |
KR20190012163A (en) | Power tools | |
KR101380063B1 (en) | Method for controlling subsidiary pump operation for booster pump system included variable speed pump |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130129 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130319 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130409 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130508 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5269955 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |