[go: up one dir, main page]

JP2013008041A - Image rewriting control device and information display apparatus - Google Patents

Image rewriting control device and information display apparatus Download PDF

Info

Publication number
JP2013008041A
JP2013008041A JP2012182128A JP2012182128A JP2013008041A JP 2013008041 A JP2013008041 A JP 2013008041A JP 2012182128 A JP2012182128 A JP 2012182128A JP 2012182128 A JP2012182128 A JP 2012182128A JP 2013008041 A JP2013008041 A JP 2013008041A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
rewriting
display device
rewrite
erasing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012182128A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Masaki Morita
雅紀 森田
Atsushi Narisawa
敦 成沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2012182128A priority Critical patent/JP2013008041A/en
Publication of JP2013008041A publication Critical patent/JP2013008041A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

【課題】書き換えの高速化と表示品質の向上とを両立させること。
【解決手段】画像書き換え制御装置は、通常書き換え処理、高速書き換え処理および上書き処理を含む複数の書き換え処理のうち1つの書き換え処理を実行することにより、表示装置に表示させる画像を第1の画像から第2の画像へ書き換える書き換え手段と、前記第1の画像から前記第2の画像への書き換え指示があったタイミング、他の装置からの指示および前記第1の画像または前記第2の画像のうち少なくともいずれか1つに基づいて、前記複数の書き換え処理のうち1つの書き換え処理を実行するように前記書き換え手段を制御する制御手段とを有する。
【選択図】図1
[PROBLEMS] To achieve both high-speed rewriting and improvement of display quality.
An image rewriting control device executes an image rewriting process among a plurality of rewriting processes including a normal rewriting process, a high-speed rewriting process, and an overwriting process, thereby causing an image to be displayed on a display device to be displayed from a first image. Of the rewriting means for rewriting to the second image, the timing when the rewriting instruction from the first image to the second image is given, the instruction from another device and the first image or the second image Control means for controlling the rewriting means so as to execute one of the plurality of rewriting processes based on at least one of the plurality of rewriting processes.
[Selection] Figure 1

Description

本発明は、情報表示装置において画像を書き換える技術に関する。   The present invention relates to a technique for rewriting an image in an information display device.

電気泳動表示素子等の記憶性表示素子を用いた情報表示装置が知られている。記憶性表
示素子は表示を保持するためのリフレッシュ駆動が不要であるため、紙に近い表示品質を
有し目に優しいという特徴がある。このような特徴を活かし、比較的長めの文書をじっく
りと読むのに用いられる、電子ブックまたは電子ペーパといわれる装置が開発されている
An information display device using a memory display element such as an electrophoretic display element is known. Since the memory-type display element does not require refresh driving for holding the display, it has a display quality close to that of paper and is easy on the eyes. Taking advantage of these features, devices called electronic books or electronic papers have been developed that can be used to read relatively long documents.

電子ペーパに表示される画像は、ユーザの指示に応じて書き換えられる。例えば特許文
献1は、電気泳動表示装置において表示内容の書き換えを行う方法を開示している。しか
し、特許文献1に記載の方法によると、表示部に残像が生じてしまうことがある。残像を
低減する技術として、特許文献2に記載の技術が知られている。特許文献2は、表示部を
白にする期間と表示部を黒にする期間を設けるなど、複数の駆動ステップにより書き換え
を行うことを開示している。
The image displayed on the electronic paper is rewritten according to a user instruction. For example, Patent Document 1 discloses a method of rewriting display contents in an electrophoretic display device. However, according to the method described in Patent Document 1, an afterimage may be generated on the display unit. As a technique for reducing afterimages, a technique described in Patent Document 2 is known. Patent Document 2 discloses performing rewriting by a plurality of driving steps, such as providing a period during which the display unit is white and a period during which the display unit is black.

特開2002−149115号公報JP 2002-149115 A 特開2007−206471号公報JP 2007-206471 A

第1の画像から第2の画像への書き換え処理を行うときに第1の画像を消去するステッ
プが実行される場合、書き換え処理は、少なくとも第1の画像の消去に要する時間以上の
時間を要する。つまり、あるページの書き換え処理が完了するまでは次のページ書き換え
が行われない。特に記憶性表示装置においては画像を消去する処理にかかる時間が相対的
に長い傾向にあり、書き換えの高速化を阻む要因となっている。しかし、単純に画像を消
去する時間を短くしただけでは残像が生じ、表示品質が低下してしまう。
When the step of erasing the first image is executed when the rewriting process from the first image to the second image is performed, the rewriting process requires at least a time required for erasing the first image. . That is, the next page rewriting is not performed until the rewriting process of a certain page is completed. In particular, in a memory-type display device, it takes a relatively long time to erase an image, which is a factor that hinders rewriting speed. However, simply shortening the time for erasing the image causes an afterimage, resulting in a deterioration in display quality.

これに対し本発明は、書き換えの高速化と表示品質の向上とを両立させる技術を提供す
る。
In contrast, the present invention provides a technique that achieves both high-speed rewriting and improved display quality.

本発明は、通常書き換え処理、高速書き換え処理および上書き処理を含む複数の書き換
え処理のうち1つの書き換え処理を実行することにより、表示装置に表示させる画像を第
1の画像から第2の画像へ書き換える書き換え手段であって、前記通常書き換え処理が、
前記表示装置から前記第1の画像を消去する第1の消去ステップおよび前記第1の消去ス
テップの後で前記表示装置に前記第2の画像を書き込む第1の書き込みステップを含み、
前記高速書き換え処理が、前記第1の消去ステップより短い期間において前記表示装置か
ら前記第1の画像を消去する第2の消去ステップおよび前記第2の消去ステップの後で前
記表示装置に前記第2の画像を書き込む第2の書き込みステップを含み、前記上書き処理
が、前記表示装置に前記第2の画像が表示された状態で前記表示装置に前記第2の画像の
少なくとも一部をさらに書き込む第3の書き込みステップを含む書き換え手段と、前記第
1の画像から前記第2の画像への書き換え指示があったタイミング、他の装置からの指示
および前記第1の画像または前記第2の画像のうち少なくともいずれか1つに基づいて、
前記複数の書き換え処理のうち1つの書き換え処理を実行するように前記書き換え手段を
制御する制御手段とを有する画像書き換え制御装置を提供する。
この画像書き換え制御装置によれば、書き換え指示があったタイミング、他の装置から
の指示および第1の画像または第2の画像のうち少なくともいずれか1つに基づいて、複
数の書き換え処理のうち1つの書き換え処理が実行される。
The present invention rewrites an image to be displayed on a display device from a first image to a second image by executing one rewriting process among a plurality of rewriting processes including a normal rewriting process, a high-speed rewriting process, and an overwriting process. Rewriting means, wherein the normal rewriting process comprises:
A first erasing step of erasing the first image from the display device, and a first writing step of writing the second image on the display device after the first erasing step,
The second erasing step of erasing the first image from the display device in a period shorter than the first erasing step and the second erasing step after the second erasing step in the display device. A second writing step of writing a second image, wherein the overwriting process further writes at least part of the second image on the display device in a state where the second image is displayed on the display device. A rewriting means including a writing step, a timing at which a rewrite instruction from the first image to the second image is given, an instruction from another device, and at least one of the first image and the second image Based on any one,
There is provided an image rewrite control device having a control means for controlling the rewrite means so as to execute one rewrite process among the plurality of rewrite processes.
According to this image rewrite control device, one of a plurality of rewrite processes is performed based on the timing at which a rewrite instruction is given, an instruction from another device, and at least one of the first image and the second image. One rewrite process is executed.

好ましい態様において、前記高速書き換え処理が連続して所定回数以上行われた場合、
前記制御手段は、前記第2の消去ステップよりも長い期間を用いて前記表示装置から前記
第1の画像を消去する消去ステップを含む書き換え処理を実行するように前記書き換え手
段を制御してもよい。
この画像書き換え制御装置によれば、高速書き換え処理が連続して所定回数以上行われ
た場合、期間の長い消去ステップを含む書き換え処理が実行される。
In a preferred aspect, when the high-speed rewriting process is continuously performed a predetermined number of times or more,
The control unit may control the rewriting unit to execute a rewriting process including an erasing step of erasing the first image from the display device using a period longer than the second erasing step. .
According to this image rewriting control device, when the high-speed rewriting process is continuously performed a predetermined number of times or more, the rewriting process including an erasing step having a long period is executed.

別の好ましい態様において、前記複数の書き換え処理が、前記第1の消去ステップより
長い期間を用いて前記表示装置から前記第1の画像を消去する第3の消去ステップを含む
リセット処理を含み、前記高速書き換え処理が連続して所定回数以上行われた場合、前記
制御手段は、前記リセット処理を実行するように前記書き換え手段を制御してもよい。
この画像書き換え制御装置によれば、高速書き換え処理が連続して所定回数以上行われ
た場合、リセット処理が実行される。
In another preferable aspect, the plurality of rewriting processes include a reset process including a third erasing step of erasing the first image from the display device using a period longer than the first erasing step, When the high-speed rewriting process is continuously performed a predetermined number of times or more, the control unit may control the rewriting unit to execute the reset process.
According to this image rewriting control device, when the high-speed rewriting process is continuously performed a predetermined number of times or more, the reset process is executed.

さらに別の好ましい態様において、前記書き換え指示が行われてから基準時間が経過し
ても次の書き換え指示が行われない場合、前記制御手段は、前記上書き処理を実行するよ
うに前記書き換え手段を制御してもよい。
この画像書き換え制御装置によれば、書き換え指示が行われてから基準時間が経過して
も次の書き換え指示が行われない場合、上書き処理が実行される。
In still another preferred aspect, when the next rewriting instruction is not performed even after a reference time has elapsed since the rewriting instruction is performed, the control unit controls the rewriting unit to execute the overwriting process. May be.
According to this image rewriting control device, when the next rewriting instruction is not performed even after the reference time has elapsed since the rewriting instruction is performed, the overwriting process is executed.

さらに別の好ましい態様において、前記基準時間は、前記画像書き換え装置において過
去に行われた複数の書き換え指示のタイミングを統計処理することにより得られる時間に
基づいて決定されてもよい。
この画像書き換え制御装置によれば、書き換え指示のタイミングの統計処理結果に応じ
て決定される。
In still another preferred aspect, the reference time may be determined based on a time obtained by statistically processing the timings of a plurality of rewriting instructions performed in the past in the image rewriting device.
According to this image rewrite control device, the rewrite instruction timing is determined according to the statistical processing result.

さらに別の好ましい態様において、前記第1の画像を示すデータおよび前記第2の画像
を示すデータの少なくともいずれか一方が前記基準時間を示す情報を有しており、前記基
準時間は、前記情報により示される時間に基づいて画像ごとに決定されてもよい。
この画像書き換え制御装置によれば、基準時間は第1の画像または第2の画像の少なく
ともいずれか一方に基づいて決定される。
In still another preferred embodiment, at least one of the data indicating the first image and the data indicating the second image has information indicating the reference time, and the reference time is determined by the information. It may be determined for each image based on the indicated time.
According to this image rewriting control device, the reference time is determined based on at least one of the first image and the second image.

さらに別の好ましい態様において、前記基準時間は、前記第1の画像または前記第2の
画像のデータ量に基づいて決定されてもよい。
この画像書き換え制御装置によれば、基準時間は第1の画像または第2の画像の少なく
ともいずれか一方に基づいて決定される。
In still another preferred aspect, the reference time may be determined based on a data amount of the first image or the second image.
According to this image rewriting control device, the reference time is determined based on at least one of the first image and the second image.

さらに別の好ましい態様において、前記第1の画像を示すデータまたは前記第2の画像
を示すデータの少なくともいずれか一方が、前記複数の書き換え処理のうちどの書き換え
処理を実行すべきかを示す情報を含み、前記制御手段は、前記情報に基づいて画像ごとに
決定される書き換え処理を実行するように前記書き換え手段を制御してもよい。
この画像書き換え制御装置によれば、どの書き換え処理を行うべきか第1の画像または
第2の画像の少なくともいずれか一方に基づいて決定される。
In still another preferred aspect, at least one of the data indicating the first image and the data indicating the second image includes information indicating which rewriting process should be executed among the plurality of rewriting processes. The control unit may control the rewriting unit to execute a rewriting process determined for each image based on the information.
According to this image rewrite control device, which rewrite process should be performed is determined based on at least one of the first image and the second image.

また、本発明は、上記いずれかの項に記載の画像書き換え制御装置と、前記画像書き換
え制御装置により駆動される前記表示装置とを有する情報表示装置を提供する。
この情報表示装置によれば、書き換え指示があったタイミング、他の装置からの指示お
よび第1の画像または第2の画像のうち少なくともいずれか1つに基づいて、複数の書き
換え処理のうち1つの書き換え処理が実行される。
The present invention also provides an information display device comprising the image rewrite control device according to any one of the above items and the display device driven by the image rewrite control device.
According to this information display device, one of a plurality of rewrite processes is performed based on at least one of a timing when a rewrite instruction is given, an instruction from another device, and the first image or the second image. Rewrite processing is executed.

一実施形態に係る情報表示装置1の機能構成を示す図である。It is a figure which shows the function structure of the information display apparatus 1 which concerns on one Embodiment. 情報表示装置1のハードウェア構成を示す図である。It is a figure which shows the hardware constitutions of the information display apparatus. 情報表示装置1の外観を示す図である。1 is a diagram illustrating an appearance of an information display device 1. FIG. 情報表示装置1の動作を示すフローチャートである。3 is a flowchart showing an operation of the information display device 1. 通常書き換え処理を例示する図である。It is a figure which illustrates normal rewriting processing. 高速書き換え処理を例示する図である。It is a figure which illustrates high-speed rewriting processing. 上書き処理を例示する図である。It is a figure which illustrates an overwrite process. 変形例1に係る情報表示装置1の動作を示すフローチャートである。10 is a flowchart showing an operation of the information display device 1 according to Modification 1. 変形例3に係る統計処理を例示する図である。It is a figure which illustrates the statistical process which concerns on the modification 3.

1.構成
図1は、本発明の一実施形態に係る情報表示装置1の機能構成を示す図である。操作手
段20は、ユーザの操作に応じた信号を出力する。割り込み処理手段30は、操作手段2
0から出力された信号に応じて、表示すべき画像の生成を指示する割り込み信号を画像生
成手段40に対して出力する。画像生成手段40は、割り込み信号に応じて、表示すべき
画像(ページ画像)を示す画像データを生成し、生成した画像データを記憶手段50に記
憶させる。さらに画像生成手段40は、表示装置60に画像を表示させる命令を画像書き
換え制御装置10に出力する。この命令を受けた画像書き換え制御装置10は、記憶手段
50から画像データを読み出し、この画像データに従った画像を表示装置60に表示させ
る。
1. Configuration FIG. 1 is a diagram showing a functional configuration of an information display apparatus 1 according to an embodiment of the present invention. The operation means 20 outputs a signal corresponding to a user operation. The interrupt processing means 30 is the operation means 2
In response to the signal output from 0, an interrupt signal instructing generation of an image to be displayed is output to the image generation means 40. The image generation unit 40 generates image data indicating an image (page image) to be displayed in response to the interrupt signal, and stores the generated image data in the storage unit 50. Further, the image generation means 40 outputs a command for causing the display device 60 to display an image to the image rewrite control device 10. Upon receiving this command, the image rewrite control device 10 reads the image data from the storage unit 50 and causes the display device 60 to display an image according to the image data.

画像書き換え制御装置10は、表示装置60における画像の書き換えを制御する装置、
すなわち、表示装置60に画像データを供給し、表示装置60を駆動する装置である。画
像書き換え制御装置10は、詳細には以下の構成を有する。書き換え手段11は、通常書
き換え処理、高速書き換え処理および上書き処理を含む複数の書き換え処理のうち1つの
書き換え処理を実行することにより、表示装置60に表示させる画像を第1の画像から第
2の画像へ書き換える。ここで、「通常書き換え処理」は、表示装置60から第1の画像
を消去する第1の消去ステップおよび第1の消去ステップの後で表示装置60に第2の画
像を書き込む第1の書き込みステップを含む書き換え処理である。「高速書き換え処理」
は、第1の消去ステップより短い期間を用いて(短い時間をかけて)表示装置60から第
1の画像を消去する第2の消去ステップおよび第2の消去ステップの後で表示装置60に
第2の画像を書き込む第2の書き込みステップを含む書き換え処理である。「上書き処理
」は、表示装置60に第2の画像が表示された状態で表示装置60に第2の画像の少なく
とも一部をさらに書き込む第3の書き込みステップを含む書き換え処理である。制御手段
12は、第1の画像から第2の画像への書き換え指示があったタイミングに基づいて、複
数の書き換え処理のうち1つの書き換え処理を実行するように前記書き換え手段を制御す
る。ここで、表示装置60に「画像を書き込む」とは、表示装置60に画像データを供給
し、その画像データが示す画像を表示させることをいう。
The image rewriting control device 10 is a device that controls image rewriting on the display device 60,
That is, it is a device that supplies image data to the display device 60 and drives the display device 60. The image rewrite control device 10 has the following configuration in detail. The rewriting means 11 executes one rewriting process among a plurality of rewriting processes including a normal rewriting process, a high-speed rewriting process, and an overwriting process, thereby changing the image to be displayed on the display device 60 from the first image to the second image. Rewrite to. Here, the “normal rewriting process” includes a first erasing step for erasing the first image from the display device 60 and a first writing step for writing the second image to the display device 60 after the first erasing step. Is a rewriting process including "High-speed rewrite processing"
Uses a shorter period than the first erasing step (over a short period of time) to erase the first image from the display device 60 and to the display device 60 after the second erasing step. This is a rewriting process including a second writing step for writing two images. The “overwriting process” is a rewriting process including a third writing step of further writing at least a part of the second image on the display device 60 in a state where the second image is displayed on the display device 60. The control means 12 controls the rewriting means so as to execute one rewriting process among a plurality of rewriting processes based on the timing when the rewriting instruction from the first image to the second image is given. Here, “writing an image” on the display device 60 means supplying image data to the display device 60 and displaying an image indicated by the image data.

図2は、情報表示装置1のハードウェア構成を示す図である。この例で、情報表示装置
1は、電子ペーパである。CPU(Central Processing Unit)101は、情報表示装置
1の構成要素を制御する制御装置である。ROM(Read Only Memory)102は、情報表
示装置1の起動に必要なプログラムやデータを記憶する不揮発性の記憶装置である。RA
M(Random Access Memory)103は、CPU101がプログラムを実行する際のワーク
エリアとして機能する記憶装置である。VRAM(Video Random Access Memory)104
は、表示体107に表示させる画像(以下「メイン画像」という)を示すデータを記憶す
る記憶装置である。VRAM104は、メイン画像の記憶領域を有しており、メイン画像
はその記憶領域に記憶される。I/O(Input/Output)105は、データや信号の入出力
を管理するインターフェースである。UI(User Interface)ボタン群106は、ユーザ
の操作に応じた信号を出力する装置、例えば、例えば、ボタン(書き換えボタンやページ
送りボタン、決定ボタンなど)・キーパッド・ホイール・レバー・タッチパネル・ペンデ
バイスなどの操作子を含む入力装置である。補助記憶装置115は、表示体107に表示
することが可能なデータ(文書データ)を記憶する記憶装置である。UIボタン群106
はI/O105に接続されており、UIボタン群106から出力された信号はI/O10
5を介してCPU101に入力される。タイマTは、時間を示す信号を出力する計時装置
である。
FIG. 2 is a diagram illustrating a hardware configuration of the information display device 1. In this example, the information display device 1 is electronic paper. A CPU (Central Processing Unit) 101 is a control device that controls components of the information display device 1. A ROM (Read Only Memory) 102 is a non-volatile storage device that stores programs and data necessary for starting the information display device 1. RA
An M (Random Access Memory) 103 is a storage device that functions as a work area when the CPU 101 executes a program. VRAM (Video Random Access Memory) 104
Is a storage device that stores data indicating an image to be displayed on the display body 107 (hereinafter referred to as “main image”). The VRAM 104 has a main image storage area, and the main image is stored in the storage area. An I / O (Input / Output) 105 is an interface for managing input / output of data and signals. A UI (User Interface) button group 106 is a device that outputs a signal according to a user's operation, for example, a button (rewrite button, page feed button, determination button, etc.), keypad, wheel, lever, touch panel, pen. This is an input device including an operator such as a device. The auxiliary storage device 115 is a storage device that stores data (document data) that can be displayed on the display unit 107. UI button group 106
Is connected to the I / O 105, and the signal output from the UI button group 106 is the I / O 10
5 to the CPU 101. The timer T is a time measuring device that outputs a signal indicating time.

表示体107は、記憶性表示素子である電気泳動表示素子を有する電気泳動ディスプレ
イ(Electrophoretic Display、以下「EPD」という)である。表示制御部108は、
表示体107の描画制御を行う信号を出力する装置である。以下、必要に応じて表示体1
07と表示制御部108をあわせて「メインディスプレイ」という。電源オン・オフ回路
111は、表示制御部108・CPU101などの要素への電力の供給を行ったり停止し
たりする回路である。以下、ある構成要素に電力を供給することを「電源をオンする」と
、電力の供給を停止することを「電源をオフする」という。電源制御部112は、情報表
示装置1の電源管理を行う装置である。具体的には、電源制御部112は、電源オン・オ
フ回路111を制御して表示制御部108およびCPU101の電源をオンまたはオフす
る。また、電源制御部112は、電池113の残量を監視する。電池113は、表示制御
部108・CPU101・RAM103など、情報表示装置1の構成要素に電力を供給す
る。バス114は、構成要素間での信号の伝送に用いられる伝送路である。
The display body 107 is an electrophoretic display (hereinafter referred to as “EPD”) having an electrophoretic display element which is a memory display element. The display control unit 108
It is a device that outputs a signal for performing drawing control of the display body 107. Hereinafter, display 1 as necessary
07 and the display control unit 108 are collectively referred to as “main display”. The power on / off circuit 111 is a circuit for supplying and stopping power supply to elements such as the display control unit 108 and the CPU 101. Hereinafter, supplying power to a certain component is referred to as “turning on the power”, and stopping supplying power is referred to as “turning off the power”. The power control unit 112 is a device that performs power management of the information display device 1. Specifically, the power control unit 112 controls the power on / off circuit 111 to turn on or off the power of the display control unit 108 and the CPU 101. Further, the power control unit 112 monitors the remaining amount of the battery 113. The battery 113 supplies power to the components of the information display device 1 such as the display control unit 108, the CPU 101, and the RAM 103. The bus 114 is a transmission path used for signal transmission between components.

指紋センサ117は、ユーザの指紋を静電的に読み取り、読み取った指紋の画像を示す
信号を出力する装置である。指紋センサ117はI/O105に接続されており、指紋セ
ンサ117から出力された信号はI/O105を介してCPU101に入力される。
The fingerprint sensor 117 is a device that electrostatically reads a user's fingerprint and outputs a signal indicating an image of the read fingerprint. The fingerprint sensor 117 is connected to the I / O 105, and a signal output from the fingerprint sensor 117 is input to the CPU 101 via the I / O 105.

ROM102は、以下で説明する処理を行う制御プログラムを記憶している。CPU1
01がこの制御プログラムを実行することにより、図1に示される機能が情報表示装置1
に実装される。ここで、表示制御部108は画像書き換え制御装置10の一例であり、U
Iボタン群106および指紋センサ117は操作手段20の一例であり、CPU101は
割り込み処理手段30および画像生成手段40の一例であり、VRAM104は記憶手段
50の一例であり、表示体107は表示装置60の一例である。
The ROM 102 stores a control program for performing processing described below. CPU1
When 01 executes this control program, the function shown in FIG.
To be implemented. Here, the display control unit 108 is an example of the image rewrite control device 10, and U
The I button group 106 and the fingerprint sensor 117 are examples of the operation unit 20, the CPU 101 is an example of the interrupt processing unit 30 and the image generation unit 40, the VRAM 104 is an example of the storage unit 50, and the display body 107 is the display device 60. It is an example.

図3は、情報表示装置1の外観を示す図である。情報表示装置1は、筐体の前面に表示
体107の表示面、およびUIボタン群106を有する。UIボタン群106は、高品質
表示ボタン106aおよびページ送りボタン106bを有する。
FIG. 3 is a diagram illustrating an appearance of the information display device 1. The information display device 1 includes a display surface of the display body 107 and a UI button group 106 on the front surface of the housing. The UI button group 106 includes a high quality display button 106a and a page feed button 106b.

2.動作
動作の説明に先立ち、情報表示装置1の利用シーンについて説明する。表示される文書
は複数のページの画像から構成されるが、ユーザは必ずしも各ページに記載されている情
報のすべてを読むことは望んでいない。ユーザは、この文書をいわゆる流し読み、すなわ
ち複数のページの画像を、記載されている情報のすべてを読むことができない程度の短時
間で順番に閲覧する。ユーザは、その中から特に重要と思われるページを見つけ出し、そ
のページについては長時間をかけて閲覧する。すなわちユーザは状況に応じて流し読みと
精読とを使い分けている。情報表示装置1は、このような利用シーンに対応するものであ
る。
2. Operation Prior to the description of the operation, a usage scene of the information display device 1 will be described. The displayed document is composed of images of a plurality of pages, but the user does not necessarily want to read all of the information described on each page. The user browses the document in a so-called flow-reading manner, that is, browses images of a plurality of pages in order in a short time so as not to read all of the described information. The user finds a page that seems to be particularly important from them, and browses the page for a long time. In other words, the user uses different types of reading and fine reading according to the situation. The information display device 1 corresponds to such a usage scene.

図4は、情報表示装置1の動作を示すフローチャートである。図4のフローは、ユーザ
によりある文書の表示が指示されたことを契機として開始される。
FIG. 4 is a flowchart showing the operation of the information display device 1. The flow in FIG. 4 is started when the display of a document is instructed by the user.

ステップS100において、CPU101は、表示体107に表示させるページを示す
変数(表示画像番号n)を、n=1として初期化する。
ステップS110において、CPU101は、第nページの画像を表示体107に表示
させるように表示制御部108を制御する。このとき行われる書き換え処理は、高速書き
換え処理である。
In step S100, the CPU 101 initializes a variable (display image number n) indicating a page to be displayed on the display body 107 as n = 1.
In step S <b> 110, the CPU 101 controls the display control unit 108 to display the n-th page image on the display body 107. The rewriting process performed at this time is a high-speed rewriting process.

図5および図6は、通常書き換え処理および高速書き換え処理を例示する図である。こ
れらの図には、共通電極および画素電極A−Cに印加される電圧の変化を示すタイミング
チャートおよびこのとき表示体107に表示される画像の模式図が記載されている。表示
体107の表示素子すなわち各画素の構造は周知のものなのでここでは詳細な説明は省略
するが、各画素には共通画素と画素電極との電位差に相当するデータが書き込まれる。画
素電極A−Cは、それぞれ画素A−Cの画素電極である。画素Aは、第1の画像において
は階調が黒であり、第2の画像においては階調が白となる画素である。画素Bは、第1の
画像および第2の画像の双方において階調が白の画素である。画素Cは、第1の画像およ
び第2の画像の双方において階調が黒の画素である。
5 and 6 are diagrams illustrating normal rewrite processing and high-speed rewrite processing. In these drawings, a timing chart showing a change in voltage applied to the common electrode and the pixel electrode A-C and a schematic diagram of an image displayed on the display body 107 at this time are described. Since the display element of the display body 107, that is, the structure of each pixel is well known, detailed description is omitted here, but data corresponding to the potential difference between the common pixel and the pixel electrode is written in each pixel. The pixel electrodes A to C are pixel electrodes of the pixels A to C, respectively. The pixel A is a pixel whose gradation is black in the first image and whose gradation is white in the second image. The pixel B is a pixel whose gradation is white in both the first image and the second image. The pixel C is a pixel whose gradation is black in both the first image and the second image.

ここでは、第1の画像すなわち書き換え前の画像がアルファベットの「H」の画像であ
り、第2の画像すなわち書き換え後の画像が「I」の画像である場合を例に説明する。通
常書き換え処理において、第1の消去ステップは、第1の画像の反転画像を書き込むステ
ップと、全画面黒の画像を書き込むステップとから構成される。高速書き換え処理におい
て、第2の消去ステップは、第1の画像の反転画像を書き込むステップから構成される。
ここで、第1の消去ステップに要する時間t1と第2の消去ステップに要する時間t2とは
、t2<t1を満たす。すなわち、第2の消去ステップの期間は第1の消去ステップの期間
よりも短い。
Here, a case where the first image, that is, the image before rewriting is an alphabet “H” image, and the second image, that is, the image after rewriting is an “I” image will be described as an example. In the normal rewriting process, the first erasing step includes a step of writing an inverted image of the first image and a step of writing a full-screen black image. In the high-speed rewriting process, the second erasing step includes a step of writing a reverse image of the first image.
Here, the time t 1 required for the first erase step and the time t 2 required for the second erase step satisfy t 2 <t 1 . That is, the period of the second erase step is shorter than the period of the first erase step.

通常書き換え処理と高速書き換え処理とを比較すると、高速書き換えは残像の消去とい
う観点から、画質が通常書き換え処理よりも劣っている。図6においては反転消去の期間
に「H」の画像が完全には消去されず残像が生じている様子が図示されている。また、第
2の書き込みステップの期間を第1の書き込みステップの期間よりも短くした場合、高速
書き換えは、コントラストの観点から画質が通常書き換え処理よりも劣っている。しかし
、残像またはコントラストの観点から画質が劣っていても第2の画像が大まかに判読でき
るのであれば、流し読みという用途においては問題はない。
Comparing the normal rewriting process and the high-speed rewriting process, the high-speed rewriting is inferior to the normal rewriting process from the viewpoint of erasing the afterimage. FIG. 6 illustrates a state in which an “H” image is not completely erased and an afterimage is generated during the reverse erasure period. Further, when the period of the second writing step is shorter than the period of the first writing step, the high-speed rewriting has inferior image quality from the normal rewriting process from the viewpoint of contrast. However, if the second image can be roughly read even if the image quality is inferior from the standpoint of afterimage or contrast, there is no problem in the use of flow-reading.

再び図4を参照して説明する。ステップS120において、CPU101は、上書きタ
イマのカウントを開始する。「上書きタイマ」は、上書き処理を開始するタイミングを決
めるのに用いられるタイマである。
ステップS130において、CPU101は、割り込みが発生したか判断する。ここで
、「割り込み」とは、表示すべき画像の更新すなわち新たに表示すべき画像の生成を指示
するイベントをいう。この例で割り込みは、UIボタン群106のページ送りボタン10
6bが押されたというイベントであり、ページ送りボタン106b以外の操作子が操作さ
れた場合は割り込みに該当しない。割り込みが発生したと判断された場合(S130:Y
ES)、CPU101は、処理をステップS140に移行する。割り込みが発生していな
いと判断された場合(S130:NO)、CPU101は、処理をステップS160に移
行する。
A description will be given with reference to FIG. 4 again. In step S120, the CPU 101 starts counting of the overwrite timer. The “overwrite timer” is a timer used to determine the timing for starting the overwriting process.
In step S130, the CPU 101 determines whether an interrupt has occurred. Here, “interrupt” refers to an event instructing update of an image to be displayed, that is, generation of an image to be newly displayed. In this example, the interrupt is the page feed button 10 of the UI button group 106.
This is an event that 6b has been pressed, and when an operator other than the page feed button 106b is operated, it does not correspond to an interrupt. When it is determined that an interrupt has occurred (S130: Y)
ES), the CPU 101 shifts the processing to step S140. If it is determined that no interrupt has occurred (S130: NO), the CPU 101 proceeds to step S160.

ステップS140において、CPU101は、上書きタイマのカウントを停止する。さ
らに、CPU101は、上書きタイマの値をゼロに初期化する。
ステップS150において、CPU101は、表示画像番号nをn=n+1として更新
する。ステップS150の処理を終えると、CPU101は、ステップS110からの処
理を繰り返し実行する。
In step S140, the CPU 101 stops counting of the overwrite timer. Further, the CPU 101 initializes the value of the overwrite timer to zero.
In step S150, the CPU 101 updates the display image number n as n = n + 1. When the process of step S150 is completed, the CPU 101 repeatedly executes the process from step S110.

ステップS160において、CPU101は、上書きタイマをカウントアップする。
ステップS170において、CPU101は、上書きタイマがタイムアップしたか、す
なわち、上書きタイマの値が基準時間(しきい値)を超えたか判断する。タイムアップし
ていないと判断された場合(S170:NO)、CPU101は、処理をステップS13
0に移行する。タイムアップしたと判断された場合(S170:YES)、CPU101
は、ステップS180において、CPU101は、第nページの画像を表示体107に表
示させるように表示制御部108を制御する。このとき行われる書き換え処理は、上書き
処理である。
In step S160, the CPU 101 counts up the overwrite timer.
In step S170, the CPU 101 determines whether the overwrite timer has expired, that is, whether the value of the overwrite timer has exceeded the reference time (threshold value). When it is determined that the time is not up (S170: NO), the CPU 101 proceeds to step S13.
Move to 0. When it is determined that the time is up (S170: YES), the CPU 101
In step S180, the CPU 101 controls the display control unit 108 to display the n-th page image on the display body 107. The rewriting process performed at this time is an overwriting process.

図7は、上書き処理を例示する図である。上書き処理おいて、第3の書き込みステップ
は、階調が白である画素に白のデータを書き込む白書き込みステップと、階調が黒である
画素に黒のデータを書き込む黒書き込みステップとから構成される。これにより残像を低
減し、コントラストを向上させることを意図している。
FIG. 7 is a diagram illustrating the overwriting process. In the overwriting process, the third writing step is composed of a white writing step for writing white data to a pixel having a gradation of white and a black writing step for writing black data to a pixel having a gradation of black. The This is intended to reduce afterimages and improve contrast.

以上で説明したように、情報表示装置1によれば、ページの書き換えは高速書き換え処
理で行われるので、書き換えの高速化が実現される。また、書き換え指示のタイミング、
より詳細には書き換え指示の間隔に応じて、ユーザが精読をしていると判断される状況で
は、画質の向上を意図した上書き処理が行われるので、必要に応じて高画質化が実現され
る。
As described above, according to the information display apparatus 1, since the page rewriting is performed by the high-speed rewriting process, the rewriting speed can be increased. In addition, the timing of rewriting instructions,
More specifically, in a situation where it is determined that the user is reading carefully according to the interval of the rewrite instruction, an overwriting process intended to improve the image quality is performed, so that high image quality is realized as necessary. .

3.他の実施形態
本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく種々の変形実施が可能である。以下
、変形例をいくつか説明する。変形例の説明において実施形態と共通する要素には共通の
参照符号が用いられる。以下で説明する変形例のうち2つ以上のものが組み合わせて用い
られてもよい。
3. Other Embodiments The present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications can be made. Hereinafter, some modifications will be described. In the description of the modification, common reference symbols are used for elements that are common to the embodiment. Two or more of the modifications described below may be used in combination.

3−1.変形例1
図8は、変形例1に係る情報表示装置1の動作を示すフローチャートである。変形例1
は、ユーザが高品質表示ボタン106aを押したことを契機として上書き処理が開始され
る例を示している。すなわち、図4のフローで説明した上書きタイマに代わり、ユーザの
操作(より詳細には、UIボタン群106からの信号に応じた、CPU101からの指示
)が上書き処理を開始するトリガとして用いられる。図8において図4と共通する処理に
は共通の符号が割り当てられている。
3-1. Modification 1
FIG. 8 is a flowchart showing the operation of the information display device 1 according to the first modification. Modification 1
Shows an example in which the overwriting process is started when the user presses the high quality display button 106a. That is, instead of the overwrite timer described in the flow of FIG. 4, a user operation (more specifically, an instruction from the CPU 101 according to a signal from the UI button group 106) is used as a trigger for starting the overwrite process. In FIG. 8, a common code is assigned to a process common to FIG.

ステップS110の処理が完了すると、CPU101は、処理をステップS200に移
行する。ステップS200において、CPU101は、割り込みが発生したか判断する。
この例で、「割り込み」とは、表示すべき画像の更新(ページ更新)すなわち新たに表示
すべき画像の生成を指示するイベントまたは上書き処理の開始を指示するイベントをいう
。「ページ更新」は、UIボタン群106のページ送りボタン106bが押されたという
イベントであり、「上書き」は、高品質表示ボタン106aが押されたというイベントで
ある。割り込みが無いと判断された場合(S200:なし)、CPU101は、割り込み
が発生するまで待機する。ページ更新の割り込みが発生したと判断された場合(S200
:ページ更新)、CPU101は、処理をステップS150に移行する。上書きの割り込
みが発生したと判断された場合(S200:上書き)、CPU101は、処理をステップ
S180に移行する。
この例によれば、ユーザの操作に応じて上書き処理が行われる。
When the process of step S110 is completed, the CPU 101 shifts the process to step S200. In step S200, the CPU 101 determines whether an interrupt has occurred.
In this example, “interrupt” refers to an event instructing update of an image to be displayed (page update), that is, generation of an image to be newly displayed, or an instruction instructing start of overwriting processing. “Page update” is an event that the page feed button 106b of the UI button group 106 is pressed, and “Overwrite” is an event that the high quality display button 106a is pressed. When it is determined that there is no interrupt (S200: None), the CPU 101 waits until an interrupt occurs. When it is determined that a page update interrupt has occurred (S200)
: Page update), the CPU 101 shifts the processing to step S150. If it is determined that an overwrite interrupt has occurred (S200: Overwrite), the CPU 101 proceeds to step S180.
According to this example, the overwriting process is performed according to the user's operation.

3−2.変形例2
高速書き換え処理が連続して所定回数以上行われた場合、制御手段12は、第2の消去
ステップよりも長い期間を用いて(すなわち長い時間をかけて)前記表示装置から第1の
画像を消去する消去ステップを含む書き換え処理を実行するように書き換え手段11を制
御してもよい。高速書き換え処理を連続して行うと、残像が蓄積して流し読みにおける画
像の可読性が悪化してしまう場合があるため、定期的に高速書き換え処理以外の書き換え
処理(例えば、通常書き換え処理)を実行することにより残像の低減を意図したものであ
る。この場合において用いられる書き換え処理は特に、リセット処理であってもよい。リ
セット処理とは、第1の消去ステップより長い期間を用いて表示装置60から第1の画像
を消去する第3の消去ステップを含む書き換え処理をいう。
3-2. Modification 2
When the high-speed rewriting process is continuously performed a predetermined number of times or more, the control unit 12 erases the first image from the display device using a period longer than the second erasing step (that is, taking a long time). The rewriting unit 11 may be controlled to execute a rewriting process including an erasing step. If high-speed rewrite processing is performed continuously, afterimages may accumulate and readability of images in flow-reading may deteriorate, so rewrite processing other than high-speed rewrite processing (for example, normal rewrite processing) is performed periodically. This is intended to reduce the afterimage. In particular, the rewriting process used in this case may be a reset process. The reset process refers to a rewrite process including a third erasing step for erasing the first image from the display device 60 using a longer period than the first erasing step.

3−3.変形例3
上述の実施形態においては、最後に書き換え指示が行われてから所定の基準時間が経過
しても次の書き換え指示が行われない場合、制御手段12が、上書き処理を実行するよう
に書き換え手段11を制御する例について説明した。しかし、基準時間は可変であっても
よい。例えば、基準時間は、画像書き換え制御装置10において過去に行われた複数の書
き換え指示のタイミングを統計処理することにより得られる時間に基づいて決定されても
よい。
3-3. Modification 3
In the above-described embodiment, if the next rewrite instruction is not performed even after a predetermined reference time has elapsed since the last rewrite instruction, the rewrite unit 11 performs the overwriting process. An example of controlling the above has been described. However, the reference time may be variable. For example, the reference time may be determined based on a time obtained by statistically processing the timings of a plurality of rewrite instructions performed in the past in the image rewrite control device 10.

図9は、変形例3に係る統計処理を例示する図である。図9において、横軸は連続する
2回の書き換え指示の間隔を、縦軸はその頻度を示している。この例で、書き換え指示の
間隔は複数のピークを有するように分布している。書き換え指示の間隔が最も短いピーク
は流し読みをしているときの書き換え指示の間隔であり、次に間隔が長い、時間tpに位
置するピークは精読をしているときの書き換え指示の間隔であると考えられる。このよう
に、CPU101は、過去の書き換え指示の間隔を統計処理し、間隔の短いほうから2番
目のピークが現れる時間(tp)を精読の書き換え指示の間隔として特定する。CPU1
01は、さらに、書き換え指示の間隔に所定のマージン(例えば2秒)を足した時間を基
準時間として設定する。この例によれば、過去に実際に情報表示装置1に対して行われた
操作に基づいて基準時間が動的に設定される。
FIG. 9 is a diagram illustrating a statistical process according to the third modification. In FIG. 9, the horizontal axis indicates the interval between two consecutive rewrite instructions, and the vertical axis indicates the frequency. In this example, the rewrite instruction intervals are distributed so as to have a plurality of peaks. The spacing rewrite instruction when spacing rewrite instruction that the shortest peak flow reading, then the interval is long, at intervals of rewriting instruction when peak located at time t p is that the intensive reading It is believed that there is. As described above, the CPU 101 statistically processes the interval between past rewrite instructions, and specifies the time (t p ) at which the second peak appears from the shorter interval as the interval between rewrite instruction for fine reading. CPU1
In 01, a time obtained by adding a predetermined margin (for example, 2 seconds) to the interval between rewriting instructions is set as a reference time. According to this example, the reference time is dynamically set based on operations actually performed on the information display device 1 in the past.

この場合において、精読の書き換え指示の間隔とされるのは、2番目のピークが現れる
時間に限定されない。例えば、CPU101は、最も遅い時間に現れるピークを精読の書
き換え指示の間隔として特定してもよい。また、統計処理も図9に示されるものに限定さ
れず、平均値や最頻値を用いるものなど、どのような統計処理が用いられてもよい。
In this case, the interval of the rewriting instruction for fine reading is not limited to the time at which the second peak appears. For example, the CPU 101 may specify the peak appearing at the latest time as the interval for the rewriting instruction for fine reading. Further, the statistical processing is not limited to that shown in FIG. 9, and any statistical processing such as one using an average value or a mode value may be used.

3−4.変形例4
変形例3では基準時間が操作履歴に応じて設定される例について説明したが、基準時間
は処理される画像データに応じて設定されてもよい。この場合、第1の画像のデータおよ
び第2の画像のデータ(以下それぞれ、「第1の画像データ」および「第2の画像データ
」という)の少なくともいずれか一方が基準時間を示す情報を有しており、CPU101
は、第1の画像データまたは第2の画像データが含む情報により示される時間を基準時間
として採用する。
3-4. Modification 4
In the third modification, the example in which the reference time is set according to the operation history has been described. However, the reference time may be set according to the image data to be processed. In this case, at least one of the first image data and the second image data (hereinafter referred to as “first image data” and “second image data”, respectively) has information indicating the reference time. CPU 101
Uses the time indicated by the information included in the first image data or the second image data as the reference time.

3−5.変形例5
処理される画像データに応じて基準時間が設定される場合において、基準時間は、第1
の画像または第2の画像のデータ量に基づいて決定されてもよい。よい具体的には、デー
タ量が多いほど長く、データ量が少ないほど短くなるように基準時間が設定されてもよい
3-5. Modification 5
In the case where the reference time is set according to the image data to be processed, the reference time is the first
It may be determined based on the data amount of the second image or the second image. More specifically, the reference time may be set such that the longer the data amount is, the shorter the data amount is.

3−6.変形例6
画像書き換え制御装置10が実行可能な複数の書き換え処理のうちどの書き換え処理を
実行すべきであるかは、処理される画像データに応じて決定されてもよい。この場合、第
1の画像データまたは第2の画像データが、複数の書き換え処理のうちどの書き換え処理
を実行すべきかを示す情報を含んでいる。制御手段12は、この情報に基づいて画像ごと
に決定される書き換え処理を実行するように書き換え手段11を制御する。この場合にお
いては、制御手段12は、書き換え指示のタイミングによらず、画像データに応じてどの
書き換え処理を実行するかが決定される。書き換え処理を行うタイミングは、あらかじめ
決められている。あるいは、制御手段12は、画像データに応じて決定される種類の書き
換え処理を、書き換え指示のタイミングに応じて開始してもよい。
要は、実施形態および変形例で説明したように、制御手段12は、書き換え指示があっ
たタイミング、他の装置からの指示および第1の画像または第2の画像のうち少なくとも
いずれか1つに基づいて、複数の書き換え処理のうち1つの書き換え処理を実行するよう
に書き換え手段11を制御する。
3-6. Modification 6
Which rewrite process should be executed among a plurality of rewrite processes that can be executed by the image rewrite control apparatus 10 may be determined according to the image data to be processed. In this case, the first image data or the second image data includes information indicating which rewriting process is to be executed among the plurality of rewriting processes. The control means 12 controls the rewriting means 11 to execute a rewriting process determined for each image based on this information. In this case, the control means 12 determines which rewriting process is to be executed according to the image data regardless of the timing of the rewriting instruction. The timing for performing the rewriting process is determined in advance. Alternatively, the control unit 12 may start the type of rewriting process determined according to the image data according to the timing of the rewriting instruction.
In short, as described in the embodiment and the modification example, the control unit 12 sets at least one of the timing at which the rewrite instruction is given, the instruction from another device, and the first image or the second image. Based on this, the rewriting means 11 is controlled to execute one rewriting process among the plurality of rewriting processes.

3−7.変形例7
情報表示装置1および画像書き換え制御装置10の機能構成は、図1に示したものに限
定されない。割り込み処理手段30・画像生成手段40等の、画像書き換え制御装置10
が有さないものとして説明された機能を、画像書き換え制御装置10が有してもよい。ま
た、画像書き換え制御装置10の機能として説明されたものの一部を、画像書き換え制御
装置10が有していなくてもよい。基準時間の設定は、画像書き換え制御装置10自身が
行ってもよいし、画像書き換え制御装置10以外の要素が行ってもよい。画像書き換え制
御装置10以外の要素が基準時間を設定した場合には、(その内容またはタイミングによ
り)基準時間を示す信号が画像書き換え制御装置10に入力される。
3-7. Modification 7
The functional configurations of the information display device 1 and the image rewrite control device 10 are not limited to those shown in FIG. Image rewrite control device 10 such as interrupt processing means 30 and image generation means 40
The image rewriting control device 10 may have the function described as not having the image rewriting control device 10. Further, the image rewrite control device 10 may not have a part of the functions described as the functions of the image rewrite control device 10. The setting of the reference time may be performed by the image rewrite control device 10 itself, or may be performed by an element other than the image rewrite control device 10. When an element other than the image rewrite control device 10 sets the reference time, a signal indicating the reference time is input to the image rewrite control device 10 (depending on the content or timing).

また、機能構成とハードウェア構成の対応関係も上述の実施形態で説明したものに限定
されない。例えば上述の実施形態では、CPU101が割り込み処理手段30、画像生成
手段40および動作モード決定手段70としての機能を兼ね備えていたが、これらの機能
のうち一部または全部がCPU101以外のハードウェア要素により実現されてもよい。
例えば、割り込み処理手段30としての機能を有する割り込み監視回路が別途設けられて
もよい。
Further, the correspondence between the functional configuration and the hardware configuration is not limited to that described in the above embodiment. For example, in the above-described embodiment, the CPU 101 has the functions as the interrupt processing unit 30, the image generation unit 40, and the operation mode determination unit 70. However, some or all of these functions are performed by hardware elements other than the CPU 101. It may be realized.
For example, an interrupt monitoring circuit having a function as the interrupt processing unit 30 may be separately provided.

3−8.他の変形例
情報表示装置1のハードウェア構成は図2で示されるものに限定されない。必要な機能
構成を実現できるものであれば、どのようなハードウェア構成を有する装置が用いられて
もよい。また上述の実施形態では情報表示装置1が電子ペーパである例について説明した
が、情報表示装置1は電子ペーパ以外の装置であってもよい。
また、通常書き換え処理および高速書き換え処理は、図5および6に例示したものに限
定されない。高速書き換え処理の消去ステップの期間が通常書き換え処理の消去ステップ
の期間より短いものであれば、どのような処理が通常書き換え処理および高速書き換え処
理として用いられてもよい。
3-8. Other Modifications The hardware configuration of the information display device 1 is not limited to that shown in FIG. An apparatus having any hardware configuration may be used as long as the necessary functional configuration can be realized. In the above-described embodiment, the example in which the information display device 1 is electronic paper has been described. However, the information display device 1 may be a device other than electronic paper.
Further, the normal rewriting process and the high-speed rewriting process are not limited to those illustrated in FIGS. As long as the period of the erasing step of the high-speed rewriting process is shorter than the period of the erasing step of the normal rewriting process, any process may be used as the normal rewriting process and the high-speed rewriting process.

上述の実施形態においてCPU101によって実行されるプログラムは、磁気記録媒体
(磁気テープ、磁気ディスク(HDD(Hard Disk Drive)、FD(Flexible Disk))な
ど)、光記録媒体(光ディスク(CD(Compact Disk)、DVD(Digital Versatile Di
sk))など)、光磁気記録媒体、半導体メモリ(フラッシュROMなど)などのコンピュ
ータ読取り可能な記録媒体に記憶した状態で提供されてもよい。また、このプログラムは
、インターネットのようなネットワーク経由でダウンロードされてもよい。
In the above-described embodiment, the program executed by the CPU 101 includes a magnetic recording medium (magnetic tape, magnetic disk (HDD (Hard Disk Drive), FD (Flexible Disk), etc.)), and optical recording medium (optical disk (CD (Compact Disk)). , DVD (Digital Versatile Di
sk))), a magneto-optical recording medium, and a computer-readable recording medium such as a semiconductor memory (flash ROM or the like). The program may be downloaded via a network such as the Internet.

1…情報表示装置、10…画像書き換え制御装置、11…書き換え手段、12…制御手
段、20…操作手段、30…割り込み処理手段、40…画像生成手段、50…記憶手段、
60…表示装置、101…CPU、102…ROM、103…RAM、104…VRAM
、105…I/O、106…UIボタン群、107…表示体、108…表示制御部、11
1…電源オン・オフ回路、112…電源制御部、113…電池、114…バス、115…
補助記憶装置、117…指紋センサ。
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Information display apparatus, 10 ... Image rewriting control apparatus, 11 ... Rewriting means, 12 ... Control means, 20 ... Operation means, 30 ... Interrupt processing means, 40 ... Image generation means, 50 ... Storage means,
60 ... Display device, 101 ... CPU, 102 ... ROM, 103 ... RAM, 104 ... VRAM
105 ... I / O 106 ... UI button group 107 ... Display body 108 ... Display control unit 11
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Power ON / OFF circuit, 112 ... Power supply control part, 113 ... Battery, 114 ... Bus, 115 ...
Auxiliary storage device, 117... Fingerprint sensor.

本発明に係る画像書き換え制御装置は、電気泳動表示素子により表示を行う表示部を有する表示装置において、通常書き換え処理又は高速書き換え処理を実行することにより、前記表示部に表示させる画像を第1の画像から第2の画像へ書き換える書き換え手段と、前記通常書き換え処理又は前記高速書き換え処理を実行するように前記書き換え手段を制御する制御手段とを有し、前記通常書き換え処理は、前記第1の画像を消去する第1の消去ステップであって前記表示部を黒表示とするステップを含む第1の消去ステップと、前記第1の消去ステップの後で前記表示部に前記第2の画像を書き込む第1の書き込みステップとを含み、前記高速書き換え処理は、前記表示部を黒表示とするステップを含むことなく前記表示部の前記第1の画像を前記第2の画像に書き換える第2の書き込みステップを含むことを特徴とする。
上記画像書き換え制御装置において、前記第1の消去ステップは、前記第1の画像の反転画像を書き込むことにより反転消去を行うステップを含むことが好ましい。
上記画像書き換え制御装置において、前記高速書き換え処理の経過後に、前記表示部に前記第1画像の残像が生じていてもよい。
上記画像書き換え制御装置において、前記高速書き換え処理は、前記第1の画像の反転画像を書き込むことにより反転消去を行うステップを含むことが好ましい。
上記画像書き換え制御装置において、前記第1の画像を示すデータまたは前記第2の画像を示すデータの少なくともいずれか一方が、前記通常書き換え処理又は前記高速書き換え処理のうちどの書き換え処理を実行すべきかを示す情報を含み、前記制御手段は、前記情報に基づいて前記通常書き換え処理又は前記高速書き換え処理を実行するように前記書き換え手段を制御することが好ましい。
本発明の他の態様は、通常書き換え処理、高速書き換え処理および上書き処理を含む複数の書き換え処理のうち1つの書き換え処理を実行することにより、表示装置に表示させる画像を第1の画像から第2の画像へ書き換える書き換え手段であって、前記通常書き換え処理が、前記表示装置から前記第1の画像を消去する第1の消去ステップおよび前記第1の消去ステップの後で前記表示装置に前記第2の画像を書き込む第1の書き込みステップを含み、前記高速書き換え処理が、前記第1の消去ステップより短い期間において前記表示装置から前記第1の画像を消去する第2の消去ステップおよび前記第2の消去ステップの後で前記表示装置に前記第2の画像を書き込む第2の書き込みステップを含み、前記上書き処理が、前記表示装置に前記第2の画像が表示された状態で前記表示装置に前記第2の画像の少なくとも一部をさらに書き込む第3の書き込みステップを含む書き換え手段と、前記第1の画像から前記第2の画像への書き換え指示があったタイミング、他の装置からの指示および前記第1の画像または前記第2の画像のうち少なくともいずれか1つに基づいて、前記複数の書き換え処理のうち1つの書き換え処理を実行するように前記書き換え手段を制御する制御手段とを有する画像書き換え制御装置を提供する。
この画像書き換え制御装置によれば、書き換え指示があったタイミング、他の装置からの指示および第1の画像または第2の画像のうち少なくともいずれか1つに基づいて、複数の書き換え処理のうち1つの書き換え処理が実行される。
An image rewrite control device according to the present invention is a display device having a display unit that displays an image using an electrophoretic display element. By executing normal rewrite processing or high-speed rewrite processing, an image to be displayed on the display unit is displayed as a first image. Rewriting means for rewriting from an image to a second image; and control means for controlling the rewriting means so as to execute the normal rewriting process or the high-speed rewriting process, wherein the normal rewriting process comprises the first image A first erasing step including erasing the display portion and blacking the display portion; and a second erasing step of writing the second image on the display portion after the first erasing step. 1, and the high-speed rewriting process includes the first image on the display unit without including the step of displaying the display unit in black. The characterized in that it comprises a second writing step for rewriting the second image.
In the image rewriting control device, it is preferable that the first erasing step includes a step of performing reverse erasure by writing a reverse image of the first image.
In the image rewriting control device, an afterimage of the first image may be generated on the display unit after the high-speed rewriting process.
In the image rewrite control device, the high-speed rewrite process preferably includes a step of performing reverse erasure by writing a reverse image of the first image.
In the image rewrite control device, which rewrite process of the normal rewrite process or the high-speed rewrite process should be executed for at least one of the data indicating the first image and the data indicating the second image It is preferable that the control means controls the rewriting means to execute the normal rewriting process or the high-speed rewriting process based on the information.
According to another aspect of the present invention , an image to be displayed on a display device is changed from a first image to a second image by executing one rewriting process among a plurality of rewriting processes including a normal rewriting process, a high-speed rewriting process, and an overwriting process. Rewriting means for rewriting to the image of the image, wherein the normal rewriting process includes: a first erasing step for erasing the first image from the display device; and a second erasing device for the display device after the first erasing step. A second erasing step of erasing the first image from the display device in a shorter period of time than the first erasing step. A second writing step of writing the second image on the display device after an erasing step, wherein the overwriting process is performed on the display device; Rewriting means including a third writing step for further writing at least part of the second image on the display device in a state where the second image is displayed; and from the first image to the second image. One rewriting process is executed out of the plurality of rewriting processes based on the timing when the rewriting instruction is received, the instruction from another device, and at least one of the first image and the second image Thus, an image rewriting control device having control means for controlling the rewriting means is provided.
According to this image rewrite control device, one of a plurality of rewrite processes is performed based on the timing at which a rewrite instruction is given, an instruction from another device, and at least one of the first image and the second image. One rewrite process is executed.

Claims (9)

通常書き換え処理、高速書き換え処理および上書き処理を含む複数の書き換え処理のう
ちの1つの書き換え処理を実行することにより、表示装置に表示させる画像を第1の画像
から第2の画像へ書き換える書き換え手段であって、前記通常書き換え処理が、前記表示
装置から前記第1の画像を消去する第1の消去ステップおよび前記第1の消去ステップの
後で前記表示装置に前記第2の画像を書き込む第1の書き込みステップを含み、前記高速
書き換え処理が、前記第1の消去ステップより短い期間において前記表示装置から前記第
1の画像を消去する第2の消去ステップおよび前記第2の消去ステップの後で前記表示装
置に前記第2の画像を書き込む第2の書き込みステップを含み、前記上書き処理が、前記
表示装置に前記第2の画像が表示された状態で前記表示装置に前記第2の画像の少なくと
も一部をさらに書き込む第3の書き込みステップを含む書き換え手段と、
前記第1の画像から前記第2の画像への書き換え指示があったタイミング、他の装置か
らの指示および前記第1の画像または前記第2の画像のうち少なくともいずれか1つに基
づいて、前記複数の書き換え処理のうちの1つの書き換え処理を実行するように前記書き
換え手段を制御する制御手段と
を有する画像書き換え制御装置。
Rewriting means for rewriting an image to be displayed on the display device from the first image to the second image by executing one rewriting process among a plurality of rewriting processes including a normal rewriting process, a high-speed rewriting process, and an overwriting process. The normal rewriting process includes a first erasing step for erasing the first image from the display device, and a first erasing step for writing the second image on the display device after the first erasing step. A second erasing step of erasing the first image from the display device in a period shorter than the first erasing step, and the display after the second erasing step. A second writing step for writing the second image to a device, wherein the overwriting process displays the second image on the display device. And rewriting means comprising a further third write step of writing at least a portion of said second image on said display device in a state of being,
Based on the timing at which a rewrite instruction from the first image to the second image is given, an instruction from another device, and at least one of the first image and the second image, An image rewriting control apparatus comprising: a control unit that controls the rewriting unit so as to execute one rewriting process among a plurality of rewriting processes.
前記高速書き換え処理が連続して所定回数以上行われた場合、前記制御手段は、前記第
2の消去ステップよりも長い期間を用いて前記表示装置から前記第1の画像を消去する消
去ステップを含む書き換え処理を実行するように前記書き換え手段を制御する
ことを特徴とする請求項1に記載の画像書き換え制御装置。
When the high-speed rewriting process is continuously performed a predetermined number of times or more, the control unit includes an erasing step of erasing the first image from the display device using a period longer than the second erasing step. The image rewriting control apparatus according to claim 1, wherein the rewriting unit is controlled to execute a rewriting process.
前記複数の書き換え処理が、前記第1の消去ステップより長い期間を用いて前記表示装
置から前記第1の画像を消去する第3の消去ステップを含むリセット処理を含み、
前記高速書き換え処理が連続して所定回数以上行われた場合、前記制御手段は、前記リ
セット処理を実行するように前記書き換え手段を制御する
ことを特徴とする請求項2に記載の画像書き換え制御装置。
The plurality of rewriting processes include a reset process including a third erasing step of erasing the first image from the display device using a longer period than the first erasing step;
The image rewrite control apparatus according to claim 2, wherein when the high-speed rewrite process is continuously performed a predetermined number of times or more, the control unit controls the rewrite unit to execute the reset process. .
前記書き換え指示が行われてから基準時間が経過しても次の書き換え指示が行われない
場合、前記制御手段は、前記上書き処理を実行するように前記書き換え手段を制御する
ことを特徴とする請求項1に記載の画像書き換え制御装置。
The control means controls the rewriting means so as to execute the overwriting process when a next rewriting instruction is not given even if a reference time elapses after the rewriting instruction is given. Item 2. The image rewrite control device according to Item 1.
前記基準時間は、前記画像書き換え装置において過去に行われた複数の書き換え指示の
タイミングを統計処理することにより得られる時間に基づいて決定される
ことを特徴とする請求項4に記載の画像書き換え制御装置。
The image rewriting control according to claim 4, wherein the reference time is determined based on a time obtained by statistically processing the timings of a plurality of rewriting instructions performed in the past in the image rewriting device. apparatus.
前記第1の画像を示すデータおよび前記第2の画像を示すデータの少なくともいずれか
一方が前記基準時間を示す情報を有しており、前記基準時間は、前記情報により示される
時間に基づいて画像ごとに決定される
ことを特徴とする請求項4に記載の画像書き換え制御装置。
At least one of the data indicating the first image and the data indicating the second image has information indicating the reference time, and the reference time is an image based on the time indicated by the information. The image rewrite control device according to claim 4, wherein the image rewrite control device is determined every time.
前記基準時間は、前記第1の画像または前記第2の画像のデータ量に基づいて決定され

ことを特徴とする請求項4に記載の画像書き換え制御装置。
The image rewrite control device according to claim 4, wherein the reference time is determined based on a data amount of the first image or the second image.
前記第1の画像を示すデータまたは前記第2の画像を示すデータの少なくともいずれか
一方が、前記複数の書き換え処理のうちどの書き換え処理を実行すべきかを示す情報を含
み、
前記制御手段は、前記情報に基づいて画像ごとに決定される書き換え処理を実行するよ
うに前記書き換え手段を制御する
ことを特徴とする請求項1に記載の画像書き換え制御装置。
At least one of the data indicating the first image and the data indicating the second image includes information indicating which rewriting process of the plurality of rewriting processes is to be executed,
The image rewriting control apparatus according to claim 1, wherein the control unit controls the rewriting unit to execute a rewriting process determined for each image based on the information.
請求項1−8のいずれかの項に記載の画像書き換え制御装置と、
前記画像書き換え制御装置により駆動される前記表示装置と
を有する情報表示装置。
The image rewriting control device according to any one of claims 1 to 8,
An information display device comprising: the display device driven by the image rewrite control device.
JP2012182128A 2012-08-21 2012-08-21 Image rewriting control device and information display apparatus Pending JP2013008041A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012182128A JP2013008041A (en) 2012-08-21 2012-08-21 Image rewriting control device and information display apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012182128A JP2013008041A (en) 2012-08-21 2012-08-21 Image rewriting control device and information display apparatus

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008046081A Division JP5163182B2 (en) 2008-02-27 2008-02-27 Image rewriting control device and information display device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013008041A true JP2013008041A (en) 2013-01-10

Family

ID=47675382

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012182128A Pending JP2013008041A (en) 2012-08-21 2012-08-21 Image rewriting control device and information display apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013008041A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5181708B2 (en) Image rewriting control device, information display device, and program
JP5151547B2 (en) Image rewriting control device and information display device
JP4903367B2 (en) Electrophoretic display device, driving method thereof, and memory display device
JP5163182B2 (en) Image rewriting control device and information display device
JP5454238B2 (en) Electro-optic device
JP2009204813A (en) Image redrawing control device and information display device
JP5447017B2 (en) Electro-optical device driving method and electro-optical device
US20150317947A1 (en) Display apparatus, display method, and program
JP5338189B2 (en) Portable terminal device and program thereof
JP4944497B2 (en) Display device
JP5282583B2 (en) Display device and program
JP2013008041A (en) Image rewriting control device and information display apparatus
WO2010047204A1 (en) Display device
JP2007508595A (en) Lookup table with gray level transition waveform for bistable display
JP4492759B2 (en) Display device
WO2010018699A1 (en) Portable terminal device and recording medium having program for the portable terminal device recorded therein
JP2010197786A (en) Image rewrite control device and information display device
JP7480376B1 (en) Display control device and display control method
JP5804093B2 (en) Driving method of electrophoretic display device
JP4581451B2 (en) Memory display device
JP5472124B2 (en) Electrophoretic display device, driving method thereof, and control device for electrophoretic display device
JP2011221466A (en) Driving method for electro-optical device, electro-optical device, control circuit for electro-optical device, and electronic apparatus
JP2015222325A (en) Display device, display method and program
JP2010032612A (en) Display device
JP2006018125A (en) Liquid crystal display device

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130806

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140610

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140729

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150106

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150107