JP2013002901A - Current detecting device - Google Patents
Current detecting device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013002901A JP2013002901A JP2011133070A JP2011133070A JP2013002901A JP 2013002901 A JP2013002901 A JP 2013002901A JP 2011133070 A JP2011133070 A JP 2011133070A JP 2011133070 A JP2011133070 A JP 2011133070A JP 2013002901 A JP2013002901 A JP 2013002901A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- current detection
- bus bar
- magnetic core
- terminal
- detection device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 162
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims abstract description 26
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 31
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 31
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 12
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 claims description 8
- 230000004907 flux Effects 0.000 claims description 7
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 7
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 5
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 abstract description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 9
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 8
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 5
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 5
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 4
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 3
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 3
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 2
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 2
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 2
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000976 Electrical steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920000122 acrylonitrile butadiene styrene Polymers 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 229910000889 permalloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Measuring Instrument Details And Bridges, And Automatic Balancing Devices (AREA)
Abstract
【課題】電流検出装置において、小さな磁性体コアを採用して装置を小型化できるとともに、バスバーの過剰な発熱を防止でき、さらに、電流検出装置が、誤った向きで取り付けられることを防止できること。
【解決手段】電流検出装置1において、電流検出用バスバー30は、磁性体コア10の中空部11を貫通する貫通部31とその貫通部31の両側各々に連なる端子部32とを有する。貫通部31の厚みD4は2つの端子部32各々の厚みD6よりも大きく、2つの端子部32各々の幅D5は中空部11の幅D1よりも大きい。2つの端子部32の一方には突起33が形成されている。絶縁筐体40を構成する蓋部材42には、突起33を有する第1の端子部32Aが通過可能な第1のバスバー孔45Aが形成されている。絶縁筐体40を構成する本体ケース41には、突起33を有さない第2の端子部32Bのみが通過可能である第2のバスバー孔45Bが形成されている。
【選択図】図1In a current detection device, it is possible to reduce the size of the device by adopting a small magnetic core, to prevent excessive heat generation of a bus bar, and to prevent the current detection device from being mounted in an incorrect direction.
In a current detection device, a current detection bus bar has a through portion that passes through a hollow portion of a magnetic core and a terminal portion that continues to both sides of the through portion. The thickness D4 of the penetrating part 31 is larger than the thickness D6 of each of the two terminal parts 32, and the width D5 of each of the two terminal parts 32 is larger than the width D1 of the hollow part 11. A protrusion 33 is formed on one of the two terminal portions 32. The lid member 42 constituting the insulating housing 40 is formed with a first bus bar hole 45A through which the first terminal portion 32A having the protrusion 33 can pass. The main body case 41 constituting the insulating housing 40 is formed with a second bus bar hole 45B through which only the second terminal portion 32B having no protrusion 33 can pass.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、バスバーに流れる電流を検出する電流検出装置に関する。 The present invention relates to a current detection device that detects a current flowing in a bus bar.
ハイブリッド自動車又は電気自動車などの車両には、バッテリに接続されたバスバーに流れる電流を検出する電流検出装置が搭載されることが多い。また、そのような電流検出装置としては、磁気比例方式の電流検出装置又は磁気平衡方式の電流検出装置が採用される場合がある。 A vehicle such as a hybrid vehicle or an electric vehicle is often equipped with a current detection device that detects a current flowing through a bus bar connected to a battery. As such a current detection device, a magnetic proportional current detection device or a magnetic balance current detection device may be employed.
磁気比例方式又は磁気平衡方式の電流検出装置は、例えば、特許文献1、特許文献2及び特許文献3に示されるように、磁性体コアと磁電変換素子とを備える。磁性体コアは、両端がギャップ部を介して対向し、バスバーが貫通する中空部の周囲を囲んで一連に形成された概ねリング状の磁性体である。磁性体の中空部は、被検出電流が通過する空間(電流検出空間)である。
For example,
また、従来の電流検出装置において、磁性体コアは、概ねリング状かつ磁性材料からなる複数の薄い板状部材が、接着剤を介して積層された構造を有している。以下、そのような構造を有する磁性体コアのことを積層タイプの磁性体コアと称する。 In the conventional current detection device, the magnetic core has a structure in which a plurality of thin plate-like members that are substantially ring-shaped and made of a magnetic material are laminated via an adhesive. Hereinafter, the magnetic core having such a structure is referred to as a laminated type magnetic core.
また、磁電変換素子は、磁性体コアのギャップ部に配置され、中空部を貫通して配置されたバスバーを流れる電流に応じて変化する磁束を検出し、磁束の検出信号を電気信号として出力する素子である。磁電変換素子としては、通常、ホール素子が採用される。 The magnetoelectric conversion element is disposed in the gap portion of the magnetic core, detects a magnetic flux that changes according to the current flowing through the bus bar disposed through the hollow portion, and outputs a detection signal of the magnetic flux as an electric signal. It is an element. As the magnetoelectric conversion element, a Hall element is usually adopted.
また、電流検出装置において、磁電変換素子の検出信号の極性は、磁性体コアの中空部を通過する電流の向きに応じて定まる。そのため、電流検出装置は、バスバーに流れる電流の方向に対して予め定められた正規の向きとなるように配置される必要がある。 In the current detection device, the polarity of the detection signal of the magnetoelectric conversion element is determined according to the direction of the current passing through the hollow portion of the magnetic core. Therefore, the current detection device needs to be arranged so as to have a predetermined normal direction with respect to the direction of the current flowing through the bus bar.
また、特許文献4に示されるように、電流検出装置においては、磁性体コア及び磁電変換素子は、絶縁性の筐体によって一定の位置関係に支持されることが多い。この筐体は、電流検出装置を構成する複数の部品を一定の位置関係に位置決めする。なお、筐体は、一般に、絶縁性の樹脂部材により構成されている。 Moreover, as shown in Patent Document 4, in a current detection device, the magnetic core and the magnetoelectric conversion element are often supported in a fixed positional relationship by an insulating casing. This housing positions a plurality of components constituting the current detection device in a fixed positional relationship. Note that the casing is generally made of an insulating resin member.
ところで、従来の電流検出装置においては、平板状のバスバーが、磁性体コアの中空部に挿通されるため、磁性体コアは、その中空部の最大幅(直径)が、バスバーの幅より大きくなる大きさに形成される必要がある。一方、電気自動車及びハイブリッド自動車などにおいては、バスバーに流れる電流の増大に伴い、バスバーの過剰な発熱を防止するため、幅の広いバスバーが採用されつつある。 By the way, in the conventional electric current detection apparatus, since the flat bus bar is inserted through the hollow portion of the magnetic core, the maximum width (diameter) of the hollow portion of the magnetic core is larger than the width of the bus bar. It needs to be formed in a size. On the other hand, in an electric vehicle, a hybrid vehicle, and the like, a wide bus bar is being adopted in order to prevent excessive heat generation of the bus bar as the current flowing through the bus bar increases.
従って、従来の電流検出装置は、バスバーの幅が広くなるほど、バスバーの幅に比例した大きな磁性体コアが必要であり、装置の設置スペースが大きくなるという問題点を有している。特に、磁性体コアが、円環状、楕円環状又は縦寸法と横寸法の比が1又は1に近い矩形環状である場合、バスバーの幅が大きくなるほど、磁性体コアの中空部における無駄なスペースが増大する。また、磁性体コアの中空部に配置される部分のみが細くくびれたバスバーが採用された場合、細くくびれた部分が過剰に発熱するという問題が生じる。 Therefore, the conventional current detection device has a problem that, as the bus bar width increases, a large magnetic core proportional to the bus bar width is required, and the installation space for the device increases. In particular, when the magnetic core is in an annular shape, an elliptical shape, or a rectangular shape in which the ratio of the vertical dimension to the horizontal dimension is 1 or 1, the larger the bus bar width, the more wasted space in the hollow part of the magnetic core. Increase. In addition, when a bus bar in which only the portion disposed in the hollow portion of the magnetic core is narrowed is employed, there is a problem that the narrowed portion generates excessive heat.
また、電流検出装置は、バスバーに流れる電流の方向に対して予め定められた正規の向きで配置される必要がある。そのため、電流検出装置が、バッテリ又はモータなどの機器を接続するバスバーを有する電源ボックスなどの車両内の収容部に、誤った向きで取り付けられることを防止する構造を有することも重要である。 In addition, the current detection device needs to be arranged in a normal direction predetermined with respect to the direction of the current flowing through the bus bar. Therefore, it is also important that the current detection device has a structure that prevents the current detection device from being attached in an incorrect orientation to a housing portion in the vehicle such as a power supply box having a bus bar for connecting a device such as a battery or a motor.
本発明は、バスバーに流れる電流を検出する電流検出装置において、バスバーの幅との関係において比較的小さな磁性体コアを採用して装置を小型化できるとともに、バスバーの過剰な発熱を防止でき、さらに、電流検出装置が、誤った向きで取り付けられることを防止できることを目的とする。 In the current detection device for detecting the current flowing through the bus bar, the present invention can reduce the size of the device by adopting a relatively small magnetic core in relation to the width of the bus bar, and can prevent excessive heat generation of the bus bar. An object of the present invention is to prevent the current detection device from being attached in the wrong direction.
本発明に係る電流検出装置は、バスバーに流れる電流を検出する装置であり、以下に示す各構成要素を備える。
(1)第1の構成要素は、磁性材料からなり、両端がギャップ部を介して対向し、中空部の周囲を囲んで一連に形成された磁性体コアである。
(2)第2の構成要素は、磁性体コアのギャップ部に配置され、磁性体コアの中空部を通過する電流に応じて変化する磁束を検出する磁電変換素子である。
(3)第3の構成要素は、磁性体コアの中空部を貫通する貫通部とその貫通部に対し中空部を貫通する方向の両側各々に連なり電流伝送経路の前段又は後段の接続端と連結される2つの端子部とが形成された導体からなり、貫通部の厚みが2つの端子部各々の厚みよりも大きく形成され、2つの端子部各々の幅が中空部の幅よりも大きく形成され、2つの端子部の一方に突起が形成された電流検出用バスバーである。
(4)第4の構成要素は、2つの端子部が外部に露出する状態で、磁性体コアと磁電変換素子と電流検出用バスバーの貫通部とを覆いつつ一定の位置関係で支持する絶縁筐体である。ここで、絶縁筐体は、磁性体コアの両側から組み合わされる第1の要素筐体及び第2の要素筐体からなる。第1の要素筐体には、2つの端子部のうちの突起を有する第1の端子部が通過可能な第1の貫通孔が形成されている。第2の要素筐体には、2つの端子部のうちの突起を有さない第2の端子部が通過可能であるが第1の端子部が通過できない第2の貫通孔が形成されている。
The current detection device according to the present invention is a device that detects a current flowing through a bus bar, and includes the following components.
(1) The first component is a magnetic core made of a magnetic material, both ends of which face each other via a gap portion, and are formed in a series surrounding the periphery of the hollow portion.
(2) A 2nd component is a magnetoelectric conversion element which is arrange | positioned at the gap part of a magnetic body core, and detects the magnetic flux which changes according to the electric current which passes the hollow part of a magnetic body core.
(3) The third component is connected to the through-hole passing through the hollow portion of the magnetic core and the connection end at the front stage or the rear stage of the current transmission path connected to both sides of the through-hole in the direction passing through the hollow portion. The terminal portion is formed with a conductor formed therein, the thickness of the penetrating portion is formed larger than the thickness of each of the two terminal portions, and the width of each of the two terminal portions is formed larger than the width of the hollow portion. This is a bus bar for current detection in which a protrusion is formed on one of the two terminal portions.
(4) The fourth component is an insulating housing that supports the magnetic core, the magnetoelectric transducer, and the current detection bus bar through a fixed positional relationship while the two terminal portions are exposed to the outside. Is the body. Here, the insulating casing includes a first element casing and a second element casing combined from both sides of the magnetic core. The first element housing is formed with a first through-hole through which the first terminal portion having the protrusion of the two terminal portions can pass. The second element housing is formed with a second through-hole through which the second terminal portion having no protrusion of the two terminal portions can pass but the first terminal portion cannot pass. .
また、本発明に係る電流検出装置の電流検出用バスバーにおいて、第1の端子部は平板状の基部とその基部の一部から起立した突起とにより構成され、第2の端子部は平板状であることが考えられる。 In the current detection bus bar of the current detection device according to the present invention, the first terminal portion is configured by a flat base portion and a protrusion rising from a part of the base portion, and the second terminal portion is a flat plate shape. It is possible that there is.
また、本発明に係る電流検出装置において、電流検出用バスバーが、断面の幅及び厚みが磁性体コアの両端の間隔よりも大きく形成され磁性体コアの中空部を貫通する長尺の金属部材の両端部分がプレス加工により他の部分よりも広い幅の形状へ押しつぶされた構造を有する部材であり、押しつぶされた両端部分が2つの端子部を構成することが考えられる。 Further, in the current detection device according to the present invention, the current detection bus bar is formed of a long metal member that has a cross-sectional width and thickness larger than the interval between both ends of the magnetic core and penetrates the hollow portion of the magnetic core. It is conceivable that both end portions are members having a structure that is crushed into a shape having a width wider than that of other portions by pressing, and the crushed both end portions constitute two terminal portions.
以下、本発明に係る電流検出装置において、電流検出用バスバーが磁性体コアの中空部を貫通する方向(電流通過方向)を第1方向と称する。また、電流検出用バスバーにおける、磁性体コアの中空部を貫通する貫通部の前後に連なる端子部の幅方向及び厚み方向をそれぞれ第2方向及び第3方向と称する。 Hereinafter, in the current detection device according to the present invention, a direction (current passing direction) in which the current detection bus bar passes through the hollow portion of the magnetic core is referred to as a first direction. Further, in the current detection bus bar, the width direction and the thickness direction of the terminal portion connected before and after the through portion penetrating the hollow portion of the magnetic core are referred to as a second direction and a third direction, respectively.
本発明に係る電流検出装置が備える電流検出用バスバーにおいて、磁性体コアの中空部を貫通する貫通部は、その前後に連なる端子部と比較して、幅が端子部の幅(最大幅)よりも小さく形成されている。即ち、貫通部の断面の輪郭形状は、端子部に対し、第2方向においてくびれた形状を有している。その結果、バスバーの幅との関係において比較的小さな磁性体コアを採用することができ、磁性体コアを含む装置全体の大型化を回避できる。また、電流検出用バスバーの両端部が端子部であるため、予め敷設された前段及び後段のバスバーに対して、磁性体コアの中空部を貫通した状態の電流検出用バスバーを後から連結することが可能である。 In the current detection bus bar provided in the current detection device according to the present invention, the width of the penetrating portion that penetrates the hollow portion of the magnetic core is larger than the width of the terminal portion (maximum width) as compared to the terminal portion that is connected to the front and rear. Is also formed small. That is, the outline shape of the cross-section of the penetrating portion is constricted in the second direction with respect to the terminal portion. As a result, a relatively small magnetic core can be employed in relation to the width of the bus bar, and the overall size of the apparatus including the magnetic core can be avoided. In addition, since both ends of the current detection bus bar are terminal portions, the current detection bus bar in a state of penetrating through the hollow portion of the magnetic core is connected to the pre-stage and post-stage bus bars laid in advance. Is possible.
また、電流検出用バスバーにおいて、磁性体コアの中空部を貫通する貫通部は、丸棒もしくは角棒などの棒状又は筒状など、両側の端子部の厚みよりも大きな厚みで形成されている。そのため、その貫通部は、従来の平板状のバスバーに比べ、その幅及び厚みが磁性体コアの中空部の幅よりも小さいという制約の中で、より大きな断面積で形成されることができる。従って、比較的小さな磁性体コアが採用された場合でも、電流検出用バスバーの過剰な発熱を防止できる。 In the current detection bus bar, the penetrating portion that penetrates the hollow portion of the magnetic core is formed with a thickness larger than the thickness of the terminal portions on both sides, such as a rod shape such as a round bar or a square bar, or a cylindrical shape. Therefore, the penetrating portion can be formed with a larger cross-sectional area under the constraint that the width and thickness thereof are smaller than the width of the hollow portion of the magnetic core as compared with the conventional flat bus bar. Therefore, even when a relatively small magnetic core is employed, excessive heat generation of the current detection bus bar can be prevented.
また、本発明に係る電流検出装置において、磁性体コアと電流検出用バスバーと磁電変換素子とが、露出されるべき部分以外を覆う絶縁筐体によって所定の位置関係で支持されている。そのため、本発明に係る電流検出装置を予め敷設されたバスバーに対して取り付ける作業が容易となる。 Further, in the current detection device according to the present invention, the magnetic core, the current detection bus bar, and the magnetoelectric conversion element are supported in a predetermined positional relationship by an insulating housing that covers a portion other than the portion to be exposed. Therefore, the operation | work which attaches the electric current detection apparatus which concerns on this invention with respect to the bus bar previously laid becomes easy.
ところで、磁電変換素子の検出信号の極性が所望の極性となるように、電流検出用バスバーは、前段及び後段のバスバーに対して予め定められた正規の向きで連結される必要がある。しかしながら、電流検出用バスバーの2つの端子部が全く同じ形状であると、電流検出用バスバーを前段及び後段のバスバーに対して誤った向きで連結するというミスが生じやすい。 By the way, the current detection bus bar needs to be connected to the front and rear bus bars in a predetermined normal direction so that the polarity of the detection signal of the magnetoelectric conversion element becomes a desired polarity. However, if the two terminal portions of the current detection bus bar have exactly the same shape, a mistake that the current detection bus bar is connected to the front and rear bus bars in an incorrect direction is likely to occur.
本発明に係る電流検出装置においては、電流検出用バスバーの2つの端子部のうちの一方のみが突起を有する。そのため、電流検出装置が、バッテリ又はモータなどの機器を接続するバスバーを有する電源ボックスなどの車両内の収容部に取り付けられるときに、その突起が取り付け方向の目印となり、電流検出用バスバーを誤った向きで前後のバスバーに連結するというミスは生じにくい。しかも、端子部の突起は、前段又は後段のバスバー又はそれを支持する台座などに引っ掛かることによって電流検出用バスバーの回転を規制する役割も果たす。そのため、電流検出用バスバーの端子部が前段又は後段のバスバーの端子部に対してネジ止めされる際に、ネジの回転につられて電流検出用バスバーが回転することが防止され、ネジ止めの作業性が高まる。 In the current detection device according to the present invention, only one of the two terminal portions of the current detection bus bar has a protrusion. Therefore, when the current detection device is attached to a housing in a vehicle such as a power supply box having a bus bar for connecting a device such as a battery or a motor, the protrusion becomes a mark in the attachment direction, and the current detection bus bar is mistaken. The mistake of connecting to the front and rear bus bars in the direction is unlikely to occur. In addition, the protrusion of the terminal portion also plays a role of restricting the rotation of the current detection bus bar by being caught on the front or rear bus bar or a pedestal supporting the bus bar. Therefore, when the terminal portion of the current detection bus bar is screwed to the terminal portion of the front or rear bus bar, the current detection bus bar is prevented from rotating by the rotation of the screw, and the screw fixing work Increases nature.
また、電流検出装置の組み立て段階において、電流検出用バスバーが誤った向きで絶縁筐体に組み付けられてしまうと、結局は検出信号の極性の誤りが生じる。しかしながら、本発明において、絶縁筐体を構成する2つの要素筐体のうちの一方のみが、電流検出用バスバーにおける突起が設けられた端子部を通すことが可能な貫通孔を有する。そのため、電流検出装置の組み立て段階において、電流検出用バスバーが誤った向きで絶縁筐体に組み付けられてしまうというミスは生じない。 In addition, if the current detection bus bar is assembled in the insulating casing in the wrong direction at the stage of assembling the current detection device, an error in the polarity of the detection signal eventually occurs. However, in the present invention, only one of the two element casings constituting the insulating casing has a through-hole through which the terminal portion provided with the protrusion on the current detection bus bar can be passed. Therefore, in the assembly stage of the current detection device, there is no mistake that the current detection bus bar is assembled to the insulating casing in the wrong direction.
また、電流検出用バスバーが、磁性体コアの中空部を貫通可能な金属部材の端部が他の部分よりも広い幅の扁平形状に押しつぶされた構造を有する部材であれば、中空部の幅よりも広い幅の扁平な端子部を容易に作ることができる。従って、貫通部の幅及び厚みが、磁性体コアの両端の間隔(ギャップ部の高さ)よりも大きく形成された電流検出用バスバーを容易に作製することができる。なお、断面形状が扁平ではない金属部材としては、棒状の金属部材又は筒状の金属部材が考えられる。 If the current detection bus bar is a member having a structure in which the end of the metal member that can penetrate the hollow portion of the magnetic core is crushed into a flat shape having a width wider than that of the other portion, the width of the hollow portion A flat terminal portion having a wider width can be easily formed. Therefore, it is possible to easily produce a current detection bus bar in which the width and thickness of the through portion are larger than the distance between both ends of the magnetic core (the height of the gap portion). In addition, as a metal member whose cross-sectional shape is not flat, a rod-shaped metal member or a cylindrical metal member can be considered.
以下、添付の図面を参照しながら、本発明の実施形態について説明する。以下の実施形態は、本発明を具体化した一例であり、本発明の技術的範囲を限定する事例ではない。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings. The following embodiment is an example embodying the present invention, and is not an example of limiting the technical scope of the present invention.
まず、図1〜図4を参照しつつ、本発明の実施形態に係る電流検出装置1の構成について説明する。なお、図2(a)は平面図、図2(b)は側面図、図2(c)は正面図である。電流検出装置1は、電気自動車又はハイブリッド自動車などにおいて、バッテリとモータなどの機器とを電気的に接続するバスバーに流れる電流を検出する装置である。図1に示されるように、電流検出装置1は、磁性体コア10、ホール素子20、電流検出用バスバー30、絶縁筐体40及び電子基板50を備える。
First, the configuration of the
<磁性体コア>
磁性体コア10は、パーマロイ、フェライト又はケイ素鋼などの磁性材料からなる部材(磁性体)である。磁性体コア10は、例えば、磁性材料からなる粉体の焼結により成形された部材である。そのような磁性体コア10は、磁性材料からなる固体粉末の集合体が、型枠内で圧縮され、さらに、その磁性体材料の融点よりも低い温度で加熱されることによって固化及び成形された部材である。
<Magnetic core>
The
また、磁性体コア10は、両端が数ミリメートル程度のギャップ部12を介して対向し、中空部11の周囲を囲んで一連に形成された形状を有している。即ち、磁性体コア10は、狭いギャップ部12を有するものの概ね環状に形成されている。本実施形態における磁性体コア10は、円形状の中空部11を囲む円環状に形成されている。
Further, the
<ホール素子(磁電変換素子)>
ホール素子20は、磁性体コア10のギャップ部12に配置され、磁性体コア10の中空部11を通過する電流に応じて変化する磁束を検出し、磁束の検出信号を電気信号として出力する磁電変換素子の一例である。
<Hall element (magnetoelectric conversion element)>
The
<電子基板>
電子基板50は、ホール素子20の端子21に接続される回路と、その回路と外部の他の回路とを接続するコネクタ51とが実装された基板である。従って、コネクタ51は、ホール素子20に対して電気的に接続されている。電子基板50に実装された回路は、例えば、ホール素子20から出力される磁束の検出信号を増幅する回路などである。ホール素子20は、コネクタ51を含む電子基板50を介して、外部の回路と接続される。
<Electronic board>
The
<電流検出用バスバー>
電流検出用バスバー30は、銅又はアルミニウムなどの金属からなる導電体であり、バッテリと電装機器とを電気的に接続するバスバーの一部である。即ち、電流検出用バスバー30には、検出対象の電流が流れる。また、電流検出用バスバー30は、バッテリに対して予め接続されたバッテリ側のバスバーと、電装機器に対して予め接続された機器側のバスバーとは独立した部材である。
<Bus bar for current detection>
The current
そして、電流検出用バスバー30は、その両端が予め敷設された前段及び後段の他のバスバー(バッテリ側のバスバー及び機器側のバスバー)に対して連結される。電流検出用バスバー30と、これに連結された前段及び後段の他のバスバーとは、バッテリから電装機器へ至る電流伝送経路を形成する。なお、他のバスバーの端部は、電流伝送経路における電流検出用バスバー30の前段及び後段の導体の接続端の一例である。
The current
図1に示されるように、電流検出用バスバー30は、磁性体コア10の中空部11を貫通する棒状の導体の両端部分に加工が施された部材からなる。電流検出用バスバー30において、加工された両端部分は、電流伝送経路の前段及び後段各々の接続端と連結される2つの端子部32である。即ち、電流検出用バスバー30は、概ね、中央部分において一定の範囲を占める棒状の貫通部31と、その貫通部31に対し中空部11を貫通する方向の両側各々に連なって形成された2つの端子部32とを有する導体からなる部材である。
As shown in FIG. 1, the current
貫通部31は、磁性体コア10の中空部11を電流通過方向に沿って貫通する部分であり、その断面形状は扁平な形状ではない。電流通過方向は、磁性体コア10の厚み方向であり、環状の磁性体コア10を筒とみなした場合におけるその筒の軸心方向であり、さらに、環状の磁性体コア10が形成する面に直交する方向でもある。各図において、電流通過方向は、X軸方向として記されている。以下の説明において、電流通過方向(X軸方向)を第1方向と称する。
The
電流検出用バスバー30における貫通部31は、例えば、円柱状又は楕円柱状などの棒状に形成され、その断面形状は非扁平である。一方、2つの端子部32は、いずれも扁平は形状で形成されている。より具体的には、2つの端子部32のうちの一方である第1の端子部32Aは、平板状の基部とその基部の一部から起立した突起33とにより構成されている。また、2つの端子部32のうちの他方である第2の端子部32Bは突起のない平板状である。
The through-
各図において、端子部32の幅方向及び厚み方向は、それぞれY軸方向及びZ軸方向として記されている。以下の説明において、端子部32の幅方向(Y軸方向)及び厚み方向(Z軸方向)をそれぞれ第2方向及び第3方向と称する。
In each figure, the width direction and the thickness direction of the
図3は、電流検出用バスバー30の製造工程を模式的に示す斜視図である。電流検出用バスバー30は、棒状の金属部材30Xの両端部分に加工が施された構造を有する。棒状の金属部材30Xの幅及び厚みは、磁性体コア10の両端の間隔であるギャップ高さD2よりも大きく形成されている。図3に示される金属部材30Xは円柱状であるため、金属部材30Xの幅及び厚みは、金属部材30Xの直径である。
FIG. 3 is a perspective view schematically showing a manufacturing process of the current
より具体的には、電流検出用バスバー30は、磁性体コア10の中空部11を貫通する棒状の金属部材30Xの両端における一定範囲の部分が、プレス機60などを用いたプレス加工によって他の部分よりも広い幅の扁平形状に押しつぶされた構造を有する部材である。
More specifically, the current
即ち、電流検出装置1を製造する工程において、電流検出用バスバー30を製造する工程は、棒状の金属部材30Xの一方の端部を、プレス機60などによって他の部分よりも広い幅の扁平形状に押しつぶす第1のプレス工程と、棒状の金属部材30Xの他方の端部を、プレス機60などによって他の部分よりも広い幅の扁平形状に押しつぶす第2のプレス工程とを含む。
That is, in the process of manufacturing the
そして、扁平形状に押しつぶされた両端の部分が、電流検出用バスバー30における2つの扁平な端子部32を構成し、それらの間の棒状の部分が、電流検出用バスバー30の貫通部31を構成する。
And the part of the both ends crushed by flat shape comprises the two flat
しかしながら、第1のプレス工程と第2のプレス工程とでは、それぞれの工程で用いられるプレス機60の圧接部の形状が若干異なる。突起33を有する第1の端子部32Aを形成するプレス工程では、図3に示されるように、プレス機60における一対の圧接部のうちの一方に突起部61が形成され、他方には突起部61に対向する凹み部62が形成されている。
However, the first press step and the second press step are slightly different in the shape of the press contact portion of the
図3に示されるようなプレス機60を用いたプレス工程により、平板状の基部とその基部の一部から起立した突起33とにより構成された第1の端子部32Aが形成される。一方、突起33を有さない第2の端子部32Bを成形するプレス工程では、突起部61及び凹み部62の無い平坦な一対の圧接部を備えたプレス機が用いられる。
By the pressing process using the
また、第1のプレス工程と第2のプレス工程との両方において、突起部61及び凹み部62の無い平坦な一対の圧接部を備えたプレス機を用いることにより、突起33を有さない2つの端子部32が成形されることも考えられる。この場合、その後に、図3に示されるようなプレス機60を用いた成形工程により、一方の端子部32にのみ突起33が形成される。
Further, in both the first press process and the second press process, by using a press machine having a pair of flat pressure contact portions without the
図3に示される金属部材30Xは円柱状の部材であり、このような金属部材30Xの両端の加工により製造される電流検出用バスバー30の貫通部31は円柱状である。なお、棒状の金属部材30Xは、断面が楕円の楕円棒状又は断面が矩形の角棒状であることも考えられる。また、棒状の金属部材30Xは、断面が四角形以外の多角形である棒状であることも考えられる。
The
金属部材30Xの断面形状、即ち、貫通部31の断面形状は、磁性体コア10の中空部11の輪郭形状と相似な形状であることが望ましい。例えば、Nが3以上の整数であるとすると、磁性体コア10の中空部11の輪郭形状が正N角形である場合、金属部材30Xの形状が正N角柱であれば好適である。また、磁性体コア10の中空部11の輪郭形状が円形である場合、金属部材30Xの形状が円柱であれば好適である。また、磁性体コア10の中空部11の輪郭形状が、長軸と短軸との比がRである楕円形である場合、金属部材30Xの形状が、断面における長軸と短軸との比がRである楕円柱であれば好適である。
The cross-sectional shape of the
電流検出用バスバー30において、2つの端子部32各々の幅D5は、中空部11の直径D1(幅)よりも大きく形成されている。また、貫通部31の厚みD4(直径)は、扁平な端子部32の厚みD6よりも大きく形成されている。即ち、貫通部31の断面の輪郭の縦寸法と横寸法の比は、扁平な端子部32の断面の縦寸法と横寸法の比よりも1に近い。なお、貫通部31が円柱状である場合、貫通部31の厚みD4と幅D3とは同じである。また、比が1に近いということは、比が1であることを含む。
In the current
また、磁性体コア10及び電流検出用バスバー30は、例えば、図6に示されるような手順で組み合わされる。図6は、磁性体コア10が電流検出用バスバー30の貫通部31に装着される様子を示す平面図である。
Further, the
磁性体コア10及び電流検出用バスバー30が組み合わされる際、まず、電流検出用バスバー30の端子部32が、図6の矢印線A1で示されるように、磁性体コア10の中空部11からギャップ部12に亘る空間に挿入される。
When the
次に、磁性体コア10が、図6の矢印線A2で示されるように、電流検出用バスバー30の貫通部31の一部が磁性体コア10の中空部11の一部に入るように移動される。これにより、電流検出用バスバー30における貫通部31の一部から端子部32の一部へ亘る部分が、磁性体コア10の中空部11からギャップ部12に亘る空間に挿入された状態となる。
Next, the
最後に、磁性体コア10が、図6の矢印線A3で示されるように、電流検出用バスバー30の端子部32が磁性体コア10のギャップ部12から外れ、電流検出用バスバー30の貫通部31が磁性体コア10の中空部11を貫通するように移動される。以上により、電流検出用バスバー30は、その貫通部31が磁性体コア10の中空部11を貫通する状態で、磁性体コア10と組み合わされる。
Finally, as indicated by the arrow A3 in FIG. 6, the
なお、棒状の金属部材30Xの両端のうちの少なくとも一方が、磁性体コア10の中空部11に棒状の金属部材30Xが挿通された後に、扁平形状にプレス加工されてもよい。
Note that at least one of both ends of the rod-shaped
そして、磁性体コア10と、その磁性体コア10の中空部11に貫通した状態の電流検出用バスバー30とのセットが作られた後に、電流検出用バスバー30が前段及び後段の他のバスバーに接続される。
After the set of the
そこで、2つの端子部32各々には、ネジ止め用の貫通孔32Zが形成されており、これにより、端子部32は、ネジにより前段及び後段の他のバスバーと連結される。図5は、電流検出装置1における2つの端子部32が、電源ボックスなどの収容箱6内に予め敷設された前段及び後段の他のバスバー9に対し、ネジ8によって連結される様子を模式的に示す斜視図である。
Therefore, each of the two
なお、図5において、便宜上、絶縁筐体40の記載は省略されている。図5に示されるように、他のバスバー9における、端子部32と連結される接続端は、例えば、電源ボックスなどの収容箱6内において端子台としての構造を備え、ネジ止め用の孔9Aが形成されている。
In FIG. 5, the illustration of the insulating
第1の端子部32Aに設けられた突起33は、2つの端子部32が収容箱6内に設けられた前段及び後段のバスバー9と接触する状態において、前段又は後段のバスバー9又はそれを支持する台座7に引っ掛かり、電流検出用バスバー30の回転を規制する。
The
なお、電流検出用バスバー30における突起33の位置は、前段又は後段のバスバー9又はそれを支持する台座7との関係又はその他の要因に応じて定められる。従って、電流検出用バスバー30における突起33の位置は、第1の端子部32Aにおける貫通部31寄りの位置及び末端に近い位置のいずれであってもよい。同様に、突起33の位置は、第1の端子部32Aの幅方向における中央寄りの位置及び端寄りの位置のいずれであってもよい。
The position of the
<絶縁筐体>
絶縁筐体40は、絶縁体からなり、磁性体コア10とホール素子20と電流検出用バスバー30と電子基板50とを保持する部材であり、本体ケース41及び本体ケース41に取り付けられる蓋部材42とを含む。本体ケース41及び蓋部材42の各々は、例えば、ポリアミド(PA)、ポリプロピレン(PP)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)又はABS樹脂などの絶縁性の樹脂からなる一体成形部材である。
<Insulated housing>
The insulating
本体ケース41は、開口部を有する箱状に形成され、蓋部材42は、本体ケース41に取り付けられることによって本体ケース41の開口部を塞ぐ。本体ケース41には、その内側の面において突出する第1保持部43及び第2保持部44が形成されている。そして、本体ケース41は、第1保持部43及び第2保持部44により、磁性体コア10と、中空部11を貫通する電流検出用バスバー30と、ギャップ部12に配置されたホール素子20とを、それらが相互に接触しない状態で保持する。
The
より具体的には、第1保持部43は、磁性体コア10とその中空部11を貫通する電流検出用バスバー30の貫通部31との隙間に嵌り込むことにより、磁性体コア10と電流検出用バスバー30とを、それらが相互に接触しない状態で保持する。また、第2保持部44は、磁性体コア10とそのギャップ部12に配置されたホール素子20との隙間に嵌り込むことにより、磁性体コア10とホール素子20とを、それらが相互に接触しない状態で保持する。
More specifically, the first holding
また、本体ケース41及び蓋部材42には、電流検出用バスバー30の両端の端子部32が内側から外側へ貫通するスリット状の貫通孔であるバスバー孔45が形成されている。磁性体コア10の中空部11を貫通する電流検出用バスバー30の第2の端子部32Bが、本体ケース41の第2のバスバー孔45Bに通された状態において、本体ケース41の第1保持部43及び第2保持部44は、磁性体コア10、ホール素子20及び電流検出用バスバー30を保持する。
The
また、蓋部材42は、磁性体コア10、ホール素子20及び電流検出用バスバー30を保持する本体ケース41に対し、電子基板50を挟み込みつつ、本体ケース41の開口部を塞ぐように取り付けられる。その際、電流検出用バスバー30における第1の端子部32Aが、蓋部材42の第1のバスバー孔45Aに対して内側から外側へ通される。
The
また、電子基板50が本体ケース41と蓋部材42との間に挟み込まれることにより、電子基板50に実装されたコネクタ51は、本体ケース41に形成された欠け部46に嵌り込んだ状態で保持される。
Further, since the
さらに、本体ケース41及び蓋部材42には、それらを組み合わせ状態で保持するロック機構47,48が設けられている。図1に示されるロック機構47,48は、本体ケース41の側面に突出して形成された爪部47と、蓋部材42の側方に形成された環状の枠部48とを備える。本体ケース41の爪部47が、蓋部材42の枠部48が形成する孔に嵌り込むことにより、本体ケース41及び蓋部材42は、それらが組み合わされた状態で保持される。
Furthermore, the
図4は、本体ケース41及び蓋部材42が組み合わされた状態における電流検出装置1の平面図である。図4に示されるように、本体ケース41及び蓋部材42(絶縁筐体40)は、磁性体コア10の両側から組み合わされる。そして、本体ケース41及び蓋部材42は、相互に組み合わされることにより、電流検出用バスバー30の2つの端子部32各々における貫通孔32Zが形成された部分と、電子基板50のコネクタ51とが外部に露出する状態で、磁性体コア10と電流検出用バスバー30の貫通部31とホール素子20とを覆いつつ一定の位置関係で支持する。
FIG. 4 is a plan view of the
また、絶縁筐体40を構成する蓋部材42に形成された第1のバスバー孔45Aは、突起33を有する第1の端子部32Aが通過可能な形状で形成されている。より具体的には、第1のバスバー孔45Aは、第1の端子部32Aにおける板状の基部が通過するスリット孔と、そのスリット孔からその長手方向に交差する方向へ切れ込んで形成された突起通過孔451とが連なって構成された貫通孔である。
The first
一方、絶縁筐体40を構成する本体ケース41に形成された第2のバスバー孔45Bは、突起33を有さない第2の端子部32Bが通過可能であるが、突起33を有する第1の端子部32Aが通過できない形状で形成されている。より具体的には、第2のバスバー孔45Bは、板状の第2の端子部32Bが通過するスリット孔であり、突起通過孔451が形成されていない貫通孔である。
On the other hand, the second bus bar hole 45B formed in the
<効果>
以上に示した電流検出装置1の電流検出用バスバー30において、貫通部31は、断面の輪郭の最大幅D3が端子部の幅D5(最大幅)よりも小さく形成されている。即ち、貫通部31の断面の輪郭形状は、端子部32に対し、第2方向においてくびれた形状を有している。その結果、電流検出装置1においては、前段及び後段の他のバスバーの幅との関係において比較的小さな磁性体コア10を採用することができ、磁性体コア10を含む装置全体を小型化できる。また、電流検出用バスバー30の両端部が端子部32であるため、予め敷設された前段及び後段のバスバー9に対して、磁性体コア10の中空部11を貫通した状態の電流検出用バスバー30を後から連結することが可能である。
<Effect>
In the current
また、電流検出用バスバー30において、磁性体コア10の中空部11を貫通する貫通部31は、丸棒もしくは角棒など、両側の端子部の厚みよりも大きな厚みで形成されている。そのため、その貫通部31は、従来の平板状のバスバーに比べ、その幅D3及び厚みD4が磁性体コア10の中空部11の直径D1(幅)よりも小さいという制約の中で、より大きな断面積で形成されることができる。従って、比較的小さな磁性体コア10が採用された場合でも、電流検出用バスバー30の過剰な発熱を防止できる。
Further, in the current
また、電流検出用バスバー30の貫通部31の断面形状が、磁性体コア10の中空部11の輪郭形状と相似な形状であれば、貫通部31と磁性体コア10との隙間をより小さくすることができる。その結果、より小さな磁性体コア10を採用することによる装置の小型化が可能となる。
Moreover, if the cross-sectional shape of the
また、電流検出装置1において、磁性体コア10と電流検出用バスバー30とホール素子20とが、露出されるべき部分以外を覆う絶縁筐体40によって一定の位置関係で支持されている。そのため、電流検出装置1を予め敷設されたバスバー9に対して取り付ける作業が容易となる。
In the
また、電流検出装置1においては、電流検出用バスバー30の2つの端子部32のうちの一方のみが突起33を有するため、その突起33が取り付け方向の目印となり、電流検出用バスバー30を誤った向きで前後のバスバー9に連結するというミスは生じにくい。しかも、第1の端子部32Aの突起33は、前段又は後段のバスバー9又はそれを支持する台座7などに引っ掛かることによって電流検出用バスバー30の回転を規制する役割も果たす。そのため、電流検出用バスバー30の端子部32が前段又は後段のバスバー9の端子部に対してネジ止めされる際に、ネジの回転につられて電流検出用バスバー30が回転することが防止され、ネジ止めの作業性が高まる。
Further, in the
また、電流検出装置1の組み立て段階において、電流検出用バスバー30が誤った向きで絶縁筐体40に組み付けられてしまうと、結局は検出信号の極性の誤りが生じる。しかしながら、電流検出装置1において、絶縁筐体40を構成する2つの要素筐体のうちの一方の蓋部材42のみが、電流検出用バスバー30における突起33が設けられた第1の端子部32Aを通すことが可能な第1のバスバー孔45Aを有する。そのため、電流検出装置1の組み立て段階において、電流検出用バスバー30が誤った向きで絶縁筐体40に組み付けられてしまうというミスは生じない。
Further, if the current
また、電流検出用バスバー30は、磁性体コア10の中空部11を貫通する金属部材30Xの端部が他の部分よりも広い幅の扁平形状に押しつぶされた構造を有する部材である。そのため、断面形状が扁平ではない金属部材30Xを磁性体コア10の中空部11に挿入した後に、中空部11の直径D1(幅)よりも広い幅の扁平な端子部32を作ることができる。従って、貫通部31の幅D3及び厚みD4が、磁性体コア10の両端の間隔(ギャップ部の高さD2)よりも大きく形成された電流検出用バスバー30を容易に作製することができる。なお、断面形状が扁平ではない金属部材30Xとしては、棒状の金属部材又は筒状の金属部材が考えられる。
The current
なお、電流の検出感度を高めるためには、ギャップ高さD2を小さくし、ギャップ部12に配置されたホール素子20と磁性体コア10の両端との隙間を小さくすることが望ましい。
In order to increase the current detection sensitivity, it is desirable to reduce the gap height D2 and to reduce the gap between the
<その他>
電流検出装置1において、電流検出用バスバー30における2つの端子部32は、それぞれ非平行な面に沿った扁平な形状で形成されてもよい。例えば、2つの端子部32のうちの一方が、X−Y平面に沿って形成され、他方が、X−Z平面に沿って形成されることが考えられる。
<Others>
In the
また、磁性体コア10は、円環状以外の形状、例えば、矩形の環状などの多角形の環状に形成されてもよい。
The
1 電流検出装置
6 収容箱
7 台座
8 ネジ
9 他のバスバー
9A 孔
10 磁性体コア
11 磁性体コアの中空部
12 磁性体コアのギャップ部
20 ホール素子
21 端子
30 電流検出用バスバー
30X 金属部材
31 貫通部
32 端子部
32A 第1の端子部
32B 第2の端子部
32Z 貫通孔
33 突起
40 絶縁筐体
41 本体ケース
42 蓋部材
43 第1保持部
44 第2保持部
45 バスバー孔
45A 第1のバスバー孔
45B 第2のバスバー孔
46 欠け部
47 爪部(ロック機構)
48 枠部(ロック機構)
50 電子基板
51 コネクタ
60 プレス機
61 突起部
62 凹み部
451 突起通過孔
DESCRIPTION OF
48 Frame (locking mechanism)
50
Claims (3)
磁性材料からなり、両端がギャップ部を介して対向し、中空部の周囲を囲んで一連に形成された磁性体コアと、
前記磁性体コアの前記ギャップ部に配置され、前記磁性体コアの前記中空部を通過する電流に応じて変化する磁束を検出する磁電変換素子と、
前記磁性体コアの前記中空部を貫通する貫通部と該貫通部に対し前記中空部を貫通する方向の両側各々に連なり電流伝送経路の前段又は後段の接続端と連結される2つの端子部とが形成された導体からなり、前記貫通部の厚みが2つの前記端子部各々の厚みよりも大きく形成され、2つの前記端子部各々の幅が前記中空部の幅よりも大きく形成され、2つの前記端子部の一方に突起が形成された電流検出用バスバーと、
2つの前記端子部が外部に露出する状態で、前記磁性体コアと前記磁電変換素子と前記電流検出用バスバーの前記貫通部とを覆いつつ一定の位置関係で支持する絶縁筐体と、を備え、
前記絶縁筐体は、前記磁性体コアの両側から組み合わされる第1の要素筐体及び第2の要素筐体からなり、前記第1の要素筐体には、2つの前記端子部のうちの前記突起を有する第1の端子部が通過可能な第1の貫通孔が形成され、前記第2の要素筐体には、2つの前記端子部のうちの前記突起を有さない第2の端子部が通過可能であるが前記第1の端子部が通過できない第2の貫通孔が形成されていることを特徴とする電流検出装置。 A current detection device for detecting a current flowing in a bus bar,
A magnetic core made of a magnetic material, both ends of which are opposed to each other through a gap portion, and surrounds the periphery of the hollow portion;
A magnetoelectric conversion element that is disposed in the gap portion of the magnetic core and detects a magnetic flux that changes according to a current passing through the hollow portion of the magnetic core;
A penetrating portion penetrating through the hollow portion of the magnetic core, and two terminal portions connected to a connecting end at a preceding stage or a succeeding stage of a current transmission path connected to both sides in a direction penetrating the hollow portion with respect to the penetrating portion; The through portion is formed with a thickness larger than the thickness of each of the two terminal portions, and the width of each of the two terminal portions is larger than the width of the hollow portion. A current detection bus bar having a protrusion formed on one of the terminal portions;
An insulating housing that supports the magnetic core, the magnetoelectric conversion element, and the through portion of the current detection bus bar in a fixed positional relationship with the two terminal portions exposed to the outside. ,
The insulating casing includes a first element casing and a second element casing that are combined from both sides of the magnetic core, and the first element casing includes the two of the terminal portions. A first through-hole through which a first terminal portion having a protrusion can pass is formed, and the second element housing has a second terminal portion that does not have the protrusion of the two terminal portions. Is formed, a second through hole is formed through which the first terminal portion cannot pass.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011133070A JP2013002901A (en) | 2011-06-15 | 2011-06-15 | Current detecting device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011133070A JP2013002901A (en) | 2011-06-15 | 2011-06-15 | Current detecting device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013002901A true JP2013002901A (en) | 2013-01-07 |
Family
ID=47671630
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011133070A Withdrawn JP2013002901A (en) | 2011-06-15 | 2011-06-15 | Current detecting device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2013002901A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106849694A (en) * | 2015-11-20 | 2017-06-13 | 株式会社安川电机 | Power-converting device and noise filter |
US11360123B2 (en) | 2018-05-18 | 2022-06-14 | Denso Corporation | Current sensor |
-
2011
- 2011-06-15 JP JP2011133070A patent/JP2013002901A/en not_active Withdrawn
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106849694A (en) * | 2015-11-20 | 2017-06-13 | 株式会社安川电机 | Power-converting device and noise filter |
CN106849694B (en) * | 2015-11-20 | 2019-11-08 | 株式会社安川电机 | Power conversion device and noise filter |
US11360123B2 (en) | 2018-05-18 | 2022-06-14 | Denso Corporation | Current sensor |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5533441B2 (en) | Current detection device and manufacturing method thereof | |
JP5724660B2 (en) | Current detector | |
WO2013005450A1 (en) | Current detection device | |
WO2012157362A1 (en) | Current detecting apparatus | |
US9086440B2 (en) | Current sensor | |
US8952688B2 (en) | Current Detector | |
JP5817508B2 (en) | Current detector | |
JP2013120177A (en) | Current detector | |
JP2017044486A (en) | Current sensor | |
JP2012047564A (en) | Current detection apparatus | |
JP2012255725A (en) | Current detecting device | |
JP2013002901A (en) | Current detecting device | |
JP2012247197A (en) | Current detector and magnetic core | |
WO2013153699A1 (en) | Electrical junction box and electrical current sensor | |
JP2012247241A (en) | Current detector | |
JP2013044671A (en) | Current detector | |
WO2013114943A1 (en) | Current detection device and magnetic core | |
JP2012058080A (en) | Current detection device | |
JP2012057973A (en) | Current detection device | |
JP2012058199A (en) | Current detection apparatus | |
WO2012026256A1 (en) | Current detection device | |
JP2011185647A (en) | Current sensor | |
WO2013108767A1 (en) | Electric current detecting device | |
JP2012145431A (en) | Current detector | |
JP2013019795A (en) | Current detector |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20140902 |