JP2013000452A - 電子内視鏡装置 - Google Patents
電子内視鏡装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013000452A JP2013000452A JP2011136409A JP2011136409A JP2013000452A JP 2013000452 A JP2013000452 A JP 2013000452A JP 2011136409 A JP2011136409 A JP 2011136409A JP 2011136409 A JP2011136409 A JP 2011136409A JP 2013000452 A JP2013000452 A JP 2013000452A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- clock
- imaging
- synchronization signal
- display
- image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B1/00—Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
- A61B1/04—Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
- A61B1/05—Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances characterised by the image sensor, e.g. camera, being in the distal end portion
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B1/00—Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
- A61B1/00002—Operational features of endoscopes
- A61B1/00004—Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing
- A61B1/00009—Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing of image signals during a use of endoscope
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B1/00—Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
- A61B1/00002—Operational features of endoscopes
- A61B1/00011—Operational features of endoscopes characterised by signal transmission
- A61B1/00018—Operational features of endoscopes characterised by signal transmission using electrical cables
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Surgery (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Pathology (AREA)
- Radiology & Medical Imaging (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Endoscopes (AREA)
- Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
- Studio Devices (AREA)
- Closed-Circuit Television Systems (AREA)
Abstract
【解決手段】撮像素子114はスコープ先端部110に設置され、撮像クロックに基づいて画像を撮像する。画像プロセッサ部120は、撮像素子114が撮像した画像の画像処理を行い、表示クロックに基づいて当該画像をモニタに表示させる。スコープケーブル部130は、スコープ先端部110と画像プロセッサ部120との間のデータの転送を行う。クロック発振器111は、源発振クロックを生成する。第1逓倍分周回路112は、源発振クロックを(自然数/自然数)倍に逓倍および/または分周し、撮像クロックの周波数よりも低い周波数かつ垂直同期信号の周波数の自然数倍の周波数である伝送クロックを生成する。
【選択図】図1
Description
以下、本発明の第1の実施形態について図面を参照して説明する。図1は、本実施形態における電子内視鏡装置の構成を示したブロック図である。図示する例では、電子内視鏡装置1は、スコープ先端部110と、画像プロセッサ部120と、スコープケーブル部130と、モニタ140とを備える。スコープ先端部110は、生体内に挿入され体内画像を撮像する。画像プロセッサ部120は、スコープ先端部110から伝送された画像信号をモニタ140に表示する形式に変換する画像処理などを実行し、モニタ140に表示させる。スコープケーブル部130は、スコープ先端部110で撮像した画像信号を生体外の画像プロセッサ部120まで伝送するなど、スコープ先端部110と画像プロセッサ部120との間のデータ伝送を行う。モニタ140は、液晶ディスプレイ等の表示装置であり、画像(動画像)を表示する。
(設定1)送信クロックと受信クロックとの関係
送信クロックの周波数と受信クロックの周波数とが完全に一致するように、第1逓倍分周回路112は送信クロックを生成し、第2逓倍分周回路121は受信クロックを生成する。第1逓倍分周回路112は、源発振クロックから送信クロックを生成し、第2逓倍分周回路121は、源発振クロックを(自然数/自然数)倍に逓倍および/または分周した伝送クロックから受信クロックを生成するため、完全に周波数が一致するクロックとして生成する事が可能である。なお、受信クロックに関しては、スコープ先端部110から送信された画像信号が8b10b変換等を施された符号であれば、公知の技術により画像信号からからリカバリー生成する事も可能である。
撮像素子114の画素数は必ずしもモニタ140の画素数と一致していないので、撮像クロックの周波数と表示クロックの周波数は異なっていても構わない。しかし、撮像垂直同期信号と表示垂直同期信号とは位相が異なるだけで周期は完全に一致している必要がある。また、撮像垂直同期信号のエッジのタイミングには必ず撮像クロックのエッジのタイミングが存在するように、撮像クロックの周波数を決定する。すなわち、撮像垂直同期信号と完全に一致したタイミングで、撮像素子114が画像を撮像することができるように、撮像クロックの周波数を決定する。
表示垂直同期信号のエッジのタイミングには必ず表示クロックのエッジのタイミングが存在するように、表示クロックの周波数を決定する。すなわち、表示垂直同期信号と完全に一致したタイミングで、画像処理回路125が画像をモニタ140に表示させることができるように、表示クロックの周波数を決定する。
例えば、モニタ140がHDTVである場合、表示垂直同期信号の周期は59.94Hzでなければならない。また、この場合、表示クロックは74.1758MHzであるか、これを逓倍した周波数となる。一方、表示垂直同期信号の周期が59.95Hzであるため撮像垂直同期信号の周期も59.95Hzとなるが、撮像クロックの周波数は撮像素子114の縦、横の画素数に応じて様々な周波数が選択される事になる。なお、撮像クロックの周波数を選定する際、撮像クロックを整数逓倍して撮像垂直同期信号を生成することができ、かつ、撮像クロックを整数逓倍および/または整数分周することで、表示クロックを生成できる周波数を選択する必要がある。また、撮像クロックの周波数は、無効期間も含めた撮像素子の垂直ライン数の整数倍になる周波数を選択する必要がある。
近年、撮像素子114の画素数は増大しており、これに伴い撮像クロックの周波数は向上している。一方、伝送クロックは、長いスコープケーブル部130を伝送可能な周波数に留める必要がある。伝送クロックは、撮像クロックを整数逓倍したり整数分周したりして撮像クロックよりも低い伝送可能な周波数を選定するが、この際、撮像垂直同期信号および表示垂直同期信号の整数倍になる周波数を選定する。また、この伝送クロックからモニタ表示に必要な精度の表示クロックを生成できなければならないため、結果的には、例えば、モニタ140がHDTVの場合、表示クロック周波数である74.1758MHzを整数逓倍および/または整数分周して生成可能な周波数を伝送クロックの周波数とする必要がある。また、これらの設定条件を満たす事が可能な周波数の源発振クロックを生成できるクロック発振器111を選択する必要がある。
撮像垂直同期信号に基づいて撮像素子114を駆動するが、撮像素子114から画像信号が出力されるまで若干の遅延が生じる。また、スコープケーブル部130の送信においても遅延が生じる。また、画像信号がスコープ先端部110から画像プロセッサ部120に到達した後も、画像プロセッサ部120内での処理により遅延が生じる。例えば、Bayer形式の画像を補間して三板化したり、輝度・色差形式に変換したり、フィルタリングや拡大縮小処理などを施すなどし、モニタ140へ表示可能な形式に変換されるまでに遅延が生じる。従って、撮像垂直同期信号を、表示垂直同期信号よりも上述の遅延時間の合計値以上先行した位相で生成させることにより、撮像素子114が撮像した画像を最速のタイミングでモニタ140に対して表示させることができる。また、タイミング調整のために、画像信号を一時記憶させるために必要なメモリの容量を最小限に留める事ができる。
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。なお、第1の実施形態との差分を中心に説明を行い、第1の実施形態と同一の部分は説明を省略する。図2は、本実施形態における電子内視鏡装置2の構成を示したブロック図である。図示する例では、電子内視鏡装置2は、スコープ先端部210と、画像プロセッサ部220と、スコープケーブル部130と、モニタ140とを備える。
設定1〜設定5は、第1の実施形態における設定1〜設定5と同様の設定である。
撮像垂直同期信号に基づいて撮像素子114を駆動するが、撮像素子114から画像信号が出力されるまで若干の遅延が生じる。また、スコープケーブル部130の送信においても遅延が生じる。また、画像信号がスコープ先端部210から画像プロセッサ部220に到達した後も、画像プロセッサ部220内での処理により遅延が生じる。例えば、Bayer形式の画像を補間して三板化したり、輝度・色差形式に変換したり、フィルタリングや拡大縮小処理などを施すなどし、モニタ140へ表示可能な形式に変換されるまでに遅延が生じる。従って、表示垂直同期信号を、撮像垂直同期信号よりも上述の遅延時間の合計値以上遅らせた位相で生成させることにより、撮像素子114が撮像した画像を最速のタイミングでモニタ140に対して表示させることができる。また、タイミング調整のために、画像信号を一時記憶させるために必要なメモリの容量を最小限に留める事ができる。
次に、本発明の第3の実施形態について説明する。なお、第1の実施形態との差分を中心に説明を行い、第1の実施形態と同一の部分は説明を省略する。図3は、本実施形態における電子内視鏡装置3の構成を示したブロック図である。図示する例では、電子内視鏡装置3は、スコープ先端部310と、画像プロセッサ部320と、スコープケーブル部130と、モニタ140とを備える。
次に、本発明の第4の実施形態について説明する。なお、第1の実施形態との差分を中心に説明を行い、第1の実施形態と同一の部分は説明を省略する。図4は、本実施形態における電子内視鏡装置4の構成を示したブロック図である。図示する例では、電子内視鏡装置4は、スコープ先端部410と、画像プロセッサ部420と、スコープケーブル部130と、モニタ140とを備える。
設定1,設定3〜設定5は、第1の実施形態における設定1,設定3〜設定5と同様の設定である。
本実施形態では、画像プロセッサ部420は同期化フレームメモリ424を備えているため、撮像と表示のフレームレートが異なる事によって生じる表示追い越し(フレームの重複表示やフレーム落ち表示)を許容するのであれば、本設定が無くても画像信号に基づいた画像をモニタ140に表示させることが可能である。なお、表示追い越しを防止するためには、第1の実施形態と同様の設定が必要である。
本実施形態においては、撮像側のタイミングと表示側のタイミングを同期化フレームメモリ424で乗り換えるため、設定6は必要無い。但し、撮像と表示のフレームレートが異なる事によって生じる表示追い越しを防止するために、撮像垂直同期信号と表示垂直同期信号とは同一の周期になるように設定する事が望ましい。
Claims (15)
- スコープ先端部に設置され、撮像クロックに基づいて画像を撮像する撮像素子と、
前記撮像素子が撮像した前記画像の画像処理を行い、表示クロックに基づいて当該画像をモニタに表示させる画像プロセッサ部と、
前記スコープ先端部と前記画像プロセッサ部との間のデータの転送を行うスコープケーブル部と、
源発振クロックを生成するクロック発振器と、
前記源発振クロックを(自然数/自然数)倍に逓倍および/または分周し、前記撮像クロックの周波数よりも低い周波数かつ前記垂直同期信号の周波数の自然数倍の周波数である伝送クロックを生成する逓倍分周回路と、
を備えることを特徴とする電子内視鏡装置。 - 前記伝送クロックを(自然数/自然数)倍に逓倍および/または分周して必要な周波数を生成する第2の逓倍分周回路を備え、
前記撮像クロックまたは前記表示クロックは、前記源発振クロックから生成される
ことを特徴とする請求項1に記載の電子内視鏡装置。 - 前記クロック発振器は前記スコープ先端部に設置され、
前記逓倍分周回路は前記スコープ先端部に設置され、前記撮像クロックと前記伝送クロックとを生成し、
前記第2の逓倍分周回路は前記画像プロセッサ部に設置され、前記表示クロックを生成する
ことを特徴とする請求項2に記載の電子内視鏡装置。 - 前記逓倍分周回路は、前記源発振クロックを(自然数/自然数)倍に逓倍および/または分周して前記撮像クロックを生成し、
前記第2の逓倍分周回路は、前記伝送クロックを(自然数/自然数)倍に逓倍および/または分周して前記表示クロックを生成する
ことを特徴とする請求項3に記載の電子内視鏡装置。 - 前記表示クロックから前記画像の表示用の表示垂直同期信号を生成する表示同期信号生成部を備え、
前記スコープケーブル部は、前記伝送クロックと前記表示垂直同期信号とを前記画像プロセッサ部から前記スコープ先端部に伝送する
ことを特徴とする請求項3に記載の電子内視鏡装置。 - 前記表示垂直同期信号の生成タイミングより、前記スコープケーブル部の伝送遅延時間と前記画像プロセッサ部での処理時間とを合わせた時間以上先行して、前記撮像クロックから前記画像の撮像用の撮像垂直同期信号を生成する撮像同期信号生成部
を備えることを特徴とする請求項5に記載の電子内視鏡装置。 - 前記撮像クロックから前記画像の撮像用の撮像垂直同期信号を生成する撮像同期信号生成部を備え、
前記スコープケーブル部は、前記伝送クロックと前記撮像垂直同期信号とを前記スコープ先端部から前記画像プロセッサ部に伝送する
ことを特徴とする請求項3に記載の電子内視鏡装置。 - 前記撮像垂直同期信号の生成タイミングより、前記スコープケーブル部の伝送遅延時間と前記画像プロセッサ部での処理時間とを合わせた時間以上遅らせて、前記表示クロックから前記画像の表示用の表示垂直同期信号を生成する表示同期信号生成部
を備えることを特徴とする請求項7に記載の電子内視鏡装置。 - 前記クロック発振器は前記画像プロセッサ部に設置され、
前記逓倍分周回路は前記画像プロセッサ部に設置され、前記表示クロックと前記伝送クロックとを生成し、
前記第2の逓倍分周回路は前記スコープ先端部に設置され、前記撮像クロックを生成する
ことを特徴とする請求項2に記載の電子内視鏡装置。 - 前記逓倍分周回路は、前記源発振クロックを(自然数/自然数)倍に逓倍および/または分周して前記表示クロックを生成し、
前記第2の逓倍分周回路は、前記伝送クロックを(自然数/自然数)倍に逓倍および/または分周して前記撮像クロックを生成する
ことを特徴とする請求項9に記載の電子内視鏡装置。 - 前記表示クロックから前記画像の表示用の表示垂直同期信号を生成する表示同期信号生成部を備え、
前記スコープケーブル部は、前記伝送クロックと前記表示垂直同期信号とを前記画像プロセッサ部から前記スコープ先端部に伝送する
ことを特徴とする請求項9に記載の電子内視鏡装置。 - 前記表示垂直同期信号の生成タイミングより、前記スコープケーブル部の伝送遅延時間と前記画像プロセッサ部での処理時間とを合わせた時間以上先行して、前記撮像クロックから前記画像の撮像用の撮像垂直同期信号を生成する撮像同期信号生成部
を備えることを特徴とする請求項11に記載の電子内視鏡装置。 - 前記撮像クロックから前記画像の撮像用の撮像垂直同期信号を生成する撮像同期信号生成部を備え、
前記スコープケーブル部は、前記伝送クロックと前記撮像垂直同期信号とを前記スコープ先端部から前記画像プロセッサ部に伝送する
ことを特徴とする請求項9に記載の電子内視鏡装置。 - 前記撮像垂直同期信号の生成タイミングより、前記スコープケーブル部の伝送遅延時間と前記画像プロセッサ部での処理時間とを合わせた時間以上遅らせて、前記表示クロックから前記画像の表示用の表示垂直同期信号を生成する表示同期信号生成部
を備えることを特徴とする請求項13に記載の電子内視鏡装置。 - 前記撮像垂直同期信号と前記表示垂直同期信号とは同一周波数となるように生成する
ことを特徴とする請求項7または請求項13に記載の電子内視鏡装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011136409A JP2013000452A (ja) | 2011-06-20 | 2011-06-20 | 電子内視鏡装置 |
CN2012102085414A CN102841442A (zh) | 2011-06-20 | 2012-06-19 | 电子内窥镜装置 |
US13/528,390 US20120323073A1 (en) | 2011-06-20 | 2012-06-20 | Electronic endoscopic apparatus |
EP12004624A EP2537459A1 (en) | 2011-06-20 | 2012-06-20 | Electronic endoscopic apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011136409A JP2013000452A (ja) | 2011-06-20 | 2011-06-20 | 電子内視鏡装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013000452A true JP2013000452A (ja) | 2013-01-07 |
JP2013000452A5 JP2013000452A5 (ja) | 2014-07-17 |
Family
ID=46464963
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011136409A Pending JP2013000452A (ja) | 2011-06-20 | 2011-06-20 | 電子内視鏡装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20120323073A1 (ja) |
EP (1) | EP2537459A1 (ja) |
JP (1) | JP2013000452A (ja) |
CN (1) | CN102841442A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2015114906A1 (ja) * | 2014-01-29 | 2015-08-06 | オリンパス株式会社 | 撮像システムおよび撮像装置 |
WO2016208209A1 (ja) * | 2015-06-22 | 2016-12-29 | オリンパス株式会社 | 撮像装置 |
JPWO2017026132A1 (ja) * | 2015-08-07 | 2017-08-10 | オリンパス株式会社 | 撮像装置 |
WO2018138951A1 (ja) * | 2017-01-24 | 2018-08-02 | オリンパス株式会社 | 撮像装置、内視鏡および内視鏡システム |
JPWO2021130801A1 (ja) * | 2019-12-23 | 2021-07-01 |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2709513A4 (en) | 2011-05-03 | 2015-04-22 | Endosee Corp | METHOD AND APPARATUS FOR HYSTEROSCOPY AND BIOPSY OF THE ENDOMETER |
US9468367B2 (en) | 2012-05-14 | 2016-10-18 | Endosee Corporation | Method and apparatus for hysteroscopy and combined hysteroscopy and endometrial biopsy |
US9622646B2 (en) | 2012-06-25 | 2017-04-18 | Coopersurgical, Inc. | Low-cost instrument for endoscopically guided operative procedures |
US9525852B2 (en) | 2013-08-02 | 2016-12-20 | General Electric Company | Systems and methods for embedded imaging clocking |
CN105473052B (zh) * | 2014-06-23 | 2017-08-08 | 奥林巴斯株式会社 | 摄像装置以及内窥镜装置 |
US10702305B2 (en) | 2016-03-23 | 2020-07-07 | Coopersurgical, Inc. | Operative cannulas and related methods |
CN111065309B (zh) * | 2017-09-01 | 2022-05-24 | 奥林巴斯株式会社 | 内窥镜的插入部 |
DE102017130980B4 (de) * | 2017-12-21 | 2024-07-25 | Schölly Fiberoptic GmbH | Bildübertragungsanordnung und Verfahren zur Bildübertragung |
WO2020026433A1 (ja) * | 2018-08-03 | 2020-02-06 | オリンパス株式会社 | 撮像システムおよび内視鏡装置 |
JP7230174B2 (ja) * | 2019-03-04 | 2023-02-28 | オリンパス株式会社 | 内視鏡システム、画像処理装置および画像処理装置の制御方法 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6254215A (ja) * | 1985-05-02 | 1987-03-09 | Olympus Optical Co Ltd | 電子式内視鏡装置 |
JPS62164433A (ja) * | 1986-01-17 | 1987-07-21 | オリンパス光学工業株式会社 | 内視鏡装置 |
JPS63232582A (ja) * | 1986-11-06 | 1988-09-28 | Olympus Optical Co Ltd | 内視鏡用撮像装置 |
JPH11341320A (ja) * | 1998-05-22 | 1999-12-10 | Victor Co Of Japan Ltd | 撮像装置 |
JP2000032441A (ja) * | 1998-07-10 | 2000-01-28 | Fuji Photo Optical Co Ltd | Ntsc及びpalの両方式を備えた内視鏡用撮像装置 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4931867A (en) * | 1988-03-01 | 1990-06-05 | Olympus Optical Co., Ltd. | Electronic endoscope apparatus having an isolation circuit for isolating a patient circuit from a secondary circuit |
US6462770B1 (en) * | 1998-04-20 | 2002-10-08 | Xillix Technologies Corp. | Imaging system with automatic gain control for reflectance and fluorescence endoscopy |
JP2001275956A (ja) | 2000-03-31 | 2001-10-09 | Fuji Photo Optical Co Ltd | 電子内視鏡装置 |
JP3884226B2 (ja) * | 2000-10-10 | 2007-02-21 | オリンパス株式会社 | 撮像システム |
JP4090201B2 (ja) * | 2001-01-09 | 2008-05-28 | フジノン株式会社 | 電子内視鏡装置 |
EP1618736A2 (en) * | 2003-01-29 | 2006-01-25 | Everest-VIT, Inc. | Remote video inspection system |
CN101785655B (zh) * | 2009-01-23 | 2012-02-01 | 北京大学 | 一种生物体内的图像采集装置 |
JP5463210B2 (ja) * | 2010-06-07 | 2014-04-09 | 富士フイルム株式会社 | 内視鏡システム |
-
2011
- 2011-06-20 JP JP2011136409A patent/JP2013000452A/ja active Pending
-
2012
- 2012-06-19 CN CN2012102085414A patent/CN102841442A/zh active Pending
- 2012-06-20 US US13/528,390 patent/US20120323073A1/en not_active Abandoned
- 2012-06-20 EP EP12004624A patent/EP2537459A1/en not_active Withdrawn
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6254215A (ja) * | 1985-05-02 | 1987-03-09 | Olympus Optical Co Ltd | 電子式内視鏡装置 |
JPS62164433A (ja) * | 1986-01-17 | 1987-07-21 | オリンパス光学工業株式会社 | 内視鏡装置 |
JPS63232582A (ja) * | 1986-11-06 | 1988-09-28 | Olympus Optical Co Ltd | 内視鏡用撮像装置 |
JPH11341320A (ja) * | 1998-05-22 | 1999-12-10 | Victor Co Of Japan Ltd | 撮像装置 |
JP2000032441A (ja) * | 1998-07-10 | 2000-01-28 | Fuji Photo Optical Co Ltd | Ntsc及びpalの両方式を備えた内視鏡用撮像装置 |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2015114906A1 (ja) * | 2014-01-29 | 2015-08-06 | オリンパス株式会社 | 撮像システムおよび撮像装置 |
JPWO2015114906A1 (ja) * | 2014-01-29 | 2017-03-23 | オリンパス株式会社 | 撮像システムおよび撮像装置 |
WO2016208209A1 (ja) * | 2015-06-22 | 2016-12-29 | オリンパス株式会社 | 撮像装置 |
JPWO2016208209A1 (ja) * | 2015-06-22 | 2017-06-22 | オリンパス株式会社 | 撮像装置 |
JPWO2017026132A1 (ja) * | 2015-08-07 | 2017-08-10 | オリンパス株式会社 | 撮像装置 |
US10772483B2 (en) | 2015-08-07 | 2020-09-15 | Olympus Corporation | Imaging apparatus |
WO2018138951A1 (ja) * | 2017-01-24 | 2018-08-02 | オリンパス株式会社 | 撮像装置、内視鏡および内視鏡システム |
JPWO2018138951A1 (ja) * | 2017-01-24 | 2019-02-07 | オリンパス株式会社 | 撮像装置、内視鏡および内視鏡システム |
CN110167418A (zh) * | 2017-01-24 | 2019-08-23 | 奥林巴斯株式会社 | 摄像装置、内窥镜以及内窥镜系统 |
JPWO2021130801A1 (ja) * | 2019-12-23 | 2021-07-01 | ||
JP7401558B2 (ja) | 2019-12-23 | 2023-12-19 | オリンパス株式会社 | 通信システムおよび通信方法 |
US11962942B2 (en) | 2019-12-23 | 2024-04-16 | Olympus Corporation | Communication system and communication method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN102841442A (zh) | 2012-12-26 |
US20120323073A1 (en) | 2012-12-20 |
EP2537459A1 (en) | 2012-12-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2013000452A (ja) | 電子内視鏡装置 | |
JP5784383B2 (ja) | 電子内視鏡装置 | |
JP5784382B2 (ja) | 電子内視鏡装置 | |
EP2537458B1 (en) | Electronic endoscope apparatus | |
JP5745961B2 (ja) | 電子内視鏡装置 | |
EP2094002A2 (en) | Electronic communication system and endoscope system | |
JP5767036B2 (ja) | 電子内視鏡装置 | |
US8314843B2 (en) | Method and apparatus for information reproduction | |
JP5331947B1 (ja) | 内視鏡システム | |
JP2000165759A (ja) | 内視鏡撮像装置 | |
US20180035876A1 (en) | Image pickup apparatus | |
JP2011055543A (ja) | ヘッド分離型カメラ装置及びデジタルビデオ信号送信方法 | |
JP6482745B2 (ja) | 撮像装置及び内視鏡システム | |
JP2011160158A (ja) | 撮像装置、及び撮像素子 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140602 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140602 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20140603 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150123 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150303 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150501 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20150507 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151104 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20160308 |