JP2012533667A - 被膜形成性ポリマーと有機中空粒子のコーティング剤のための使用 - Google Patents
被膜形成性ポリマーと有機中空粒子のコーティング剤のための使用 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012533667A JP2012533667A JP2012521024A JP2012521024A JP2012533667A JP 2012533667 A JP2012533667 A JP 2012533667A JP 2012521024 A JP2012521024 A JP 2012521024A JP 2012521024 A JP2012521024 A JP 2012521024A JP 2012533667 A JP2012533667 A JP 2012533667A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- acid
- aqueous dispersion
- acrylate
- weight
- minutes
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D151/00—Coating compositions based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Coating compositions based on derivatives of such polymers
- C09D151/003—Coating compositions based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Coating compositions based on derivatives of such polymers grafted on to macromolecular compounds obtained by reactions only involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F212/00—Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring
- C08F212/02—Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical
- C08F212/04—Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring
- C08F212/06—Hydrocarbons
- C08F212/08—Styrene
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F212/00—Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring
- C08F212/02—Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical
- C08F212/04—Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring
- C08F212/14—Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring substituted by heteroatoms or groups containing heteroatoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F220/00—Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
- C08F220/02—Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
- C08F220/10—Esters
- C08F220/12—Esters of monohydric alcohols or phenols
- C08F220/16—Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
- C08F220/18—Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms with acrylic or methacrylic acids
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F220/00—Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
- C08F220/02—Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
- C08F220/10—Esters
- C08F220/12—Esters of monohydric alcohols or phenols
- C08F220/16—Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
- C08F220/18—Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms with acrylic or methacrylic acids
- C08F220/1804—C4-(meth)acrylate, e.g. butyl (meth)acrylate, isobutyl (meth)acrylate or tert-butyl (meth)acrylate
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F265/00—Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of unsaturated monocarboxylic acids or derivatives thereof as defined in group C08F20/00
- C08F265/04—Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of unsaturated monocarboxylic acids or derivatives thereof as defined in group C08F20/00 on to polymers of esters
- C08F265/06—Polymerisation of acrylate or methacrylate esters on to polymers thereof
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F285/00—Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to preformed graft polymers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D5/00—Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
- C09D5/02—Emulsion paints including aerosols
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D7/00—Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
- C09D7/40—Additives
- C09D7/60—Additives non-macromolecular
- C09D7/61—Additives non-macromolecular inorganic
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D7/00—Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
- C09D7/40—Additives
- C09D7/65—Additives macromolecular
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D7/00—Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
- C09D7/40—Additives
- C09D7/70—Additives characterised by shape, e.g. fibres, flakes or microspheres
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F212/00—Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring
- C08F212/02—Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical
- C08F212/04—Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring
- C08F212/14—Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring substituted by heteroatoms or groups containing heteroatoms
- C08F212/30—Sulfur
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F220/00—Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
- C08F220/02—Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
- C08F220/10—Esters
- C08F220/12—Esters of monohydric alcohols or phenols
- C08F220/16—Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
- C08F220/18—Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms with acrylic or methacrylic acids
- C08F220/1808—C8-(meth)acrylate, e.g. isooctyl (meth)acrylate or 2-ethylhexyl (meth)acrylate
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L2205/00—Polymer mixtures characterised by other features
- C08L2205/14—Polymer mixtures characterised by other features containing polymeric additives characterised by shape
- C08L2205/18—Spheres
- C08L2205/20—Hollow spheres
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
- Graft Or Block Polymers (AREA)
Abstract
Description
i)シードを重合させる
ii)続いて膨潤シードを反応させる。この膨潤シードは、少なくとも1つの非イオン性エチレン性不飽和のモノマーを、コア段階ポリマー全質量の0〜100質量%、少なくとも1つのモノエチレン性不飽和の親水性のモノマーを0〜40質量%を含むもの。このコア段階モノマーはシードだけでなく、膨潤シードをも含む
iii)続いて第1のシェルを重合させる。これは、少なくとも1つの非イオン性エチレン性不飽和のモノマーを85〜99.9質量%と、少なくとも1つの親水性のモノエチレン性不飽和のモノマーを0.1〜15質量%含むものである
iv)続いて第2のシェルを重合させる。これは、少なくとも1つの非イオン性エチレン性不飽和のモノマーを85〜99.9質量%と、少なくとも1つの親水性のモノエチレン性不飽和のモノマーを0.1〜15質量%含むものである
v)続いて、天井温度が181℃未満、好ましくは95℃未満である少なくとも1つの可塑剤モノマーを添加する
vi)こうして形成された粒子を、塩基を用いて、pH値が少なくとも7.5以上、好ましくは8超となるまで中和する
vii)続いて第3のシェルを重合させる。これは、少なくとも1つの非イオン性エチレン性不飽和のモノマーを90〜99.9質量%と、少なくとも1つの親水性のモノエチレン性不飽和のモノマーを0.1〜10質量%含むものである
viii)ならびに場合によってはさらなるシェルを重合させる。これは、少なくとも1つの非イオン性エチレン性不飽和のモノマーと、少なくとも1つの親水性のモノエチレン性不飽和のモノマーを含むものである。
・ 有機中空粒子の、下記に定義する少なくとも1つの水性分散液と、被膜形成性ポリマー(PD)の、下記に定義する少なくとも1つの水性分散液の混合物
・ 場合によっては少なくとも1つの無機充てん剤、および/または無機顔料
・ 一般に用いられる助剤
・ 水(100質量%となるまで)。
大量の充てん剤を含む屋内用ペイント、耐水性、白/艶消し 約85
屋内用ペイント、耐摩耗性、白/艶消し 約80
半光沢ペイント、絹様艶消し 約35
半光沢ペイント、絹様光沢 約25
高光沢ペイント 約15〜25
建物外装用ペイント、白 約45〜55
透明塗料 0。
− 有機中空粒子の本発明による少なくとも1つの水性分散液と、被膜形成性ポリマー(PD)の本発明による少なくとも1つの分散液との混合物、
− 必要であれば、少なくとも1つの無機充てん剤および/または無機顔料、
− 一般に用いられる助剤、および
− 水(100質量%となるまで)とを、含む。
− 前記有機中空粒子の本発明による少なくとも1つの水性分散液と、被膜形成性ポリマー(PD)の本発明による少なくとも1つの水性分散液との混合物の固形含有物を3〜60質量%。
− 無機充てん剤および/または無機顔料を10〜70質量%。
− 一般に用いられる助剤を0.1〜20質量%。
− 水(100質量%となるまで)。
a)前記有機中空粒子の本発明による少なくとも1つの水性分散液と、被膜形成性ポリマー(PD)の本発明による少なくとも1つの水性分散液との混合物を3〜90質量%、特には10〜60質量%
b)少なくとも1つの無機顔料を0〜85質量%、好ましくは5〜60質量%、特には10〜50質量%
c)無機充てん剤を0〜85質量%、特には5〜60質量%
d)一般に用いられる助剤を0.1〜40質量%、特には0.5〜20質量%。
ガラス転移温度の特定
ガラス転移温度を、Foxの公式(John Wiley & Sons Ltd. Baffins Lane,Chichester,England,1997)による理論的計算によって特定した。
TgaおよびTgb=ポリマー"a"および"b"のガラス転移温度
WaおよびWb=ポリマー"a"および"b"の質量割合。
粒径の特定は、Coulter M4+(Particle Analyzer)、または光子相関分光法、または流体力学的分別を用いて行った。この光子相関分光法は、Malvern社のHPPS(High Performance Particle Sizer)による準弾性光散乱または動的光散乱として公知(ISO 13321−規格)である。また流体力学的分析は、Polymer Labs社のPSDA(particle Size Distribution Analyzer)による、またはAUZ(分析用超遠心機)によるものである。
湿潤時摩耗耐性を試験するため、試験される塗料を、フィルムアプリケーターによって決められた厚さでシートに塗布した。7日間室温で、そして2日間50℃で乾燥した後、コーティングされたシートに摩耗試験機で200摩耗サイクルを行い、薄膜損失をマイクロメーター単位で計算した。この試験は、DIN EN ISO 11998に準拠して行った。
黒いフィールドと白いフィールドとを含む規格表面を持つシートを秤量した。ペイントを、秤量されたシート上に、フィルムアプリケーターを用いて、濡れ層厚さ150、200、および240μmで塗布した。コーティングしたばかりのシートをふたたび秤量し、続いて23℃、湿度50%で、24時間乾燥した。その後すべての塗布物のコントラスト比を、Byk Gardner分光光度計のいわゆる光沢トラップで測定した。そのために、3つの黒いフィールド(Ys値)と3つの白いフィールド(Yw値)それぞれで、5つの測定点を測定した。平均値YwおよびYsからYs/Yw×100[%]の商計算によって、コントラスト比を求めた。続いて塗り坪を、単位m2/Lとし、コントラスト比98%のとき、ペイントの比厚さとそれぞれ塗布されたペイント量を考慮の下に求めた。
下記に説明するペイントペーストを6gと、約30%の中空粒子分散液1gを、容器に入れて秤量する。この混合物を、空気を入れないで、均質化する。200μmのへらを用いて、0.9cm/secの速度で、この混合物のフィルムを黒いプラスチックシート(艶消し仕様、アイテム番号13.41EG870934001,Bernd Schwegmann有限合資会社)上に引き伸ばす。このサンプルを、23℃、相対湿度40〜50%で、24時間乾燥する。つづいて商標"Minolta CM−508i"の分光光度計を用いて、それぞれ異なる3か所で白色度を測定する。これらの測定点にマーキングし、続いてマイクロメーターネジを用い、ペイントフィルムの対応する層厚さを、差分測定によって、コーティングされていないプラスチックシートに対して相対的に特定する。3つの個別測定から平均的層厚さと平均的白色度を計算した後、最後に、そのとき得られた白色度を、50μmの乾燥層厚さに対し、外挿法によって標準化する。そのため必要なキャリブレーションは、乾燥層厚さ約30〜60μmの範囲で、標準中空粒子分散液の白色度測定によって行う。
A)1つの容器に水240gを入れ、次に下記の投入物質を、下記の順序で、約1000rpmの溶解機で添加し、合計15分間で均質になるまで攪拌させる:
Natrosol(登録商標)250HR(Hercules有限会社のヒドロキシエチルセルロース増粘剤)2.5g、10%の苛性ソーダ溶液1g、Pigmentverteiler(登録商標)MD20(BASF株式会社のマレイン酸およびジイソブチレンのコポリマー)6g、Collacral(登録商標)LR8990(BASF株式会社のポリウレタン会合性増粘剤)10g、Agitan(登録商標)E255(Muenzing Chemie有限会社のシロキサン消泡剤)3g、Proxel(登録商標)BD20(Avecia Inc.の殺生物剤)2g、Acronal(登録商標)A684(バインダー、BASF株式会社の50%分散液)370g、Texanol(登録商標)(Eastman Chemical Companyのフィルム形成剤)20g、Agitan(登録商標)E255(Muenzing Chemie有限会社のシロキサン消泡剤)2g、5%のCollacral LR8989(BASF株式会社のポリウレタン会合性増粘剤)10g。
Natrosol(登録商標)250HR(Hercules有限会社のヒドロキシエチルセルロース増粘剤)2.5g、10%の苛性ソーダ溶液1g、Pigmentverteiler(登録商標)MD20(BASF株式会社のマレイン酸およびジイソブチレンのコポリマー)6g、Collacral(登録商標)LR8990(BASF株式会社のポリウレタン会合性増粘剤)10g、Agitan(登録商標)E255(Muenzing Chemie有限会社のシロキサン消泡剤)3g、Proxel(登録商標)BD20(Avecia Inc.の殺生物剤)2g、Kronos2300を203g,Acronal(登録商標)A684(バインダー、BASF株式会社の50%分散液)370g、Texanol(登録商標)(Eastman Chemical Companyのフィルム形成剤)20g、Agitan(登録商標)E255(Muenzing Chemie有限会社のシロキサン消泡剤)2g、5%のCollacral LR8989(BASF株式会社のポリウレタン会合性増粘剤)10g、中空粒子分散液116g。
有機中空粒子の分散液の製造
有機中空粒子の水性分散液の本発明による製造方法は、複数の個別ステップのシーケンシャルなつながりとして開示される。まず最初に分散液Aを製造し、次に分散液Aを反応してその際に分散液Bが得られ、つづいてこの分散液Bを反応して、それにより分散液Cを生じる。
水230g、アリールスルホネート(15%)2.17g、n−ブチルアクリレート338g、メチルメタクリレート303.6g、およびメタクリル酸8.45gから、プレエマルジョンを製造した。出発物は、水2356g、アリールスルホネート(15%)32.0g、プレエマルジョン41.2gからなるもので、これを、重合容器中の窒素雰囲気下で温度80℃に加熱し、22.4%のアンモニアペルスルフェート溶液を14g添加した後、15分間重合させた。この重合容器は、1つのアンカー撹拌機、1つの還流冷却器、2つの供給容器を備えるものであった。次にプレエマルジョンの残余を、60分間以内に、80℃で加えた。つづいてさらに15分間、後重合させ、そして20分間以内、55℃に冷却した。残余モノマーを使い切るため、10%のtert−ブチルヒドロペルオキシド溶液6.5gと、5%のRongalit C溶液8.1gを反応混合物に添加した。30℃に冷却後、25%のアンモニア溶液8.1g添加によって、分散液のpH値を調整した。
pH値:2.6
粒径(AUZ,D50):47nm
出発物は、水1455g、分散液Aを63.2gからなるもので、これを重合容器中の窒素雰囲気下で温度79℃に加熱し、2.5%のナトリウムペルスルフェート溶液10gを添加した後、5分間重合させた。この重合容器は、1つのアンカー撹拌機、還流冷却器、2つの供給容器を備えるものであった。次に、水262g、アリールスルホネート(15%)3.33g、Lutensit A−EP(酸の形のもの、20%)20.75g、メチルメタクリレート186.6g、およびメタクリル酸124.4gからなるプレエマルジョン1を、113分間以内に79℃で加えた。それに続いて、水254g、アリールスルホネート(15%)2.67g、メチルメタクリレート187g、およびメタクリル酸2.05gからなるプレエマルジョン2を、2.5%のナトリウムペルスルフェート溶液22gとともに、67分間以内に79℃で加えた。最後にさらに30分間、後重合させた。
pH値:2.5
粒径(Autosizer):195nm
出発物は、水1455g、分散液A42.0gからなるもので、これを、重合容器中の窒素雰囲気下で温度79℃に加熱し、2.5%のナトリウムペルスルフェート溶液10gを添加した後、5分間重合させた。この重合容器は、1つのアンカー撹拌機、還流冷却器、2つの供給容器を備えるものであった。次に、水262g、アリールスルホネート(15%)3.33g、Lutensit A−EP(酸の形のもの、20%)20.75g、メチルメタクリレート211.8g、およびメタクリル酸104.3gからなるプレエマルジョン1を、113分間以内に79℃で加えた。それに続いて、水254g、アリールスルホネート(15%)2.67g、メチルメタクリレート186g、およびメタクリル酸2.05gからなるプレエマルジョン2を、2.5%のナトリウムペルスルフェート溶液22gとともに、67分間以内に79℃で加えた。最後にさらに30分間、後重合させた。
pH値:2.9
粒径(Autosizer):211nm
出発物は、水1009g、Acronal A 508を28.7gからなるもので、これを重合容器中の窒素雰囲気下で温度82℃に加熱し、2.5%のナトリウムペルスルフェート溶液20.2gを添加した後、5分間重合させた。この重合容器は、1つのアンカー撹拌機、還流冷却器、2つの供給容器を備えるものであった。次に、水163g、アリールスルホネート(15%)2.24g、Lutensit A−EPA(一部中和されたもの、20%)13.95g、メチルメタクリレート124.9g、メタクリル酸83.6g、およびアリルメタクリレート0.50gからなるプレエマルジョン1を、70分間以内に82℃で加えた。供給終了後、2.5%のナトリウムペルスルフェート溶液3.0gを添加し、5分間撹拌した。それに続いて、水171g、アリールスルホネート(15%)1.79g、メチルメタクリレート112g、n−ブチルアクリレート13.8g、およびメタクリル酸1.38gからなるプレエマルジョン2を、2.5%のナトリウムペルスルフェート溶液12gとともに、70分間以内に82℃で加えた。最後にさらに30分間、後重合させた。
pH値:4.4
粒径(Autosizer):207nm
出発物は、水1542g、分散液Aを44.2gからなるもので、これを重合容器中の窒素雰囲気下で温度82℃に加熱し、2.5%のナトリウムペルスルフェート溶液10・6gを添加した後、5分間重合させた。この重合容器は、1つのアンカー撹拌機、還流冷却器、2つの供給容器を備えるものであった。次に、水277g、アリールスルホネート(15%)3.53g、Lutensit A−EP(酸の形のもの、20%)22.00g、メチルメタクリレート222.6g、およびメタクリル酸109.7gからなるプレエマルジョン1を、113分間以内に加えた。このとき重合温度が、82℃から80℃に連続的に降下した。それに続いて、水269g、アリールスルホネート(15%)2.83g、メチルメタクリレート196g、およびメタクリル酸2.17gからなるプレエマルジョン2を、2.5%のナトリウムペルスルフェート溶液23gとともに、67分間以内に80℃で加えた。最後にさらに30分間、後重合させた。
pH値:2.7
粒径(Autosizer):215nm
出発物は、水1009g、Acronal A 508を28.7gからなるもので、これを重合容器中の窒素雰囲気下で温度82℃に加熱し、2.5%のナトリウムペルスルフェート溶液20.2gを添加した後、5分間重合させた。この重合容器は、1つのアンカー撹拌機、還流冷却器、2つの供給容器を備えるものであった。次に、水163g、アリールスルホネート(15%)2.24g、Lutensit A−EPA(一部中和されたもの、20%)13.95g、メチルメタクリレート125.0g、メタクリル酸83.6g、およびアリルメタクリレート0.34gからなるプレエマルジョン1を、70分間以内に82℃で加えた。供給終了後、2.5%のナトリウムペルスルフェート溶液3.0gを添加し、5分間撹拌した。それに続いて、水171g、アリールスルホネート(15%)1.79g、メチルメタクリレート112g、n−ブチルアクリレート13.8g、およびメタクリル酸1.38gからなるプレエマルジョン2を、2.5%のナトリウムペルスルフェート溶液12gとともに、70分間以内に82℃で加えた。最後にさらに30分間、後重合させた。
pH値:4.4
粒径(Autosizer):220nm
出発物は、水1613g、Acronal A 508を45.2gからなるもので、これを重合容器中の窒素雰囲気下で温度82℃に加熱し、2.5%のナトリウムペルスルフェート溶液10.6gを添加した後、5分間重合させた。この重合容器は、1つのアンカー撹拌機、還流冷却器、2つの供給容器を備えるものであった。次に、水127g、アリールスルホネート(15%)1.77g、Lutensit A−EPA(一部中和されたもの、20%)11.13g、メチルメタクリレート99.1g、メタクリル酸65.7gからなるプレエマルジョン1を、70分間以内に82℃で加えた。同時に、水127g、アリールスルホネート(15%)1.77g、Lutensit A−EPA(一部中和されたもの、20%)11.13g、メチルメタクリレート110.1g、メタクリル酸54.2gおよびアリルメタクリレート0.53gからなるプレエマルジョン2を、70分間以内にプレエマルジョン1に加えた(Power−Feedモード)。供給終了後、2.5%のナトリウムペルスルフェート溶液4.7gを添加し、5分間撹拌した。それに続いて、水269g、アリールスルホネート(15%)2.83g、メチルメタクリレート176g、n−ブチルアクリレート21.7g、およびメタクリル酸2.17gからなるプレエマルジョン3を、2.5%のナトリウムペルスルフェート溶液19gとともに、70分間以内に82℃で加えた。最後にさらに30分間、後重合させた。
pH値:4.3
粒径(Autosizer):210nm
出発物は、水1589g、Acronal A 508を45.2gからなるもので、これを重合容器中の窒素雰囲気下で温度82℃に加熱し、2.5%のナトリウムペルスルフェート溶液10.6gを添加した後、5分間重合させた。この重合容器は、1つのアンカー撹拌機、還流冷却器、2つの供給容器を備えるものであった。次に、水277g、アリールスルホネート(15%)3.53g、Lutensit A−EPA(一部中和されたもの、20%)22.00g、メチルメタクリレート222.1g、アリルメタクリレート0.53g、およびメタクリル酸109.7gからなるプレエマルジョン1を、70分間以内に82℃で加えた。供給終了後、2.5%のナトリウムペルスルフェート溶液4.7gを添加し、5分間撹拌した。それに続いて、水269g、アリールスルホネート(15%)2.83g、メチルメタクリレート196g、およびメタクリル酸2.17gからなるプレエマルジョン2を、2.5%のナトリウムペルスルフェート溶液23gとともに、70分間以内に82℃で加えた。最後にさらに30分間、後重合させた。
pH値:4.8
粒径(Autosizer):209nm
出発物は、水986g、Acronal A 508を28.2gからなるもので、これを重合容器中の窒素雰囲気下で温度82℃に加熱し、2.5%のナトリウムペルスルフェート溶液20.9gを添加した後、5分間重合させた。この重合容器は、1つのアンカー撹拌機、還流冷却器、2つの供給容器を備えるものであった。次に、水161g、アリールスルホネート(15%)2.20g、Lutensit A−EPA(一部中和されたもの、20%)13.70g、tert−ドデシルメルカプタン0.07g、メチルメタクリレート136.3g、アリルメタクリレート0.66g、およびメタクリル酸68.3gからなるプレエマルジョン1を、70分間以内に82℃で加えた。供給終了後、2.5%のナトリウムペルスルフェート溶液2.9gを添加し、5分間撹拌した。それに続いて、水167g、アリールスルホネート(15%)1.76g、メチルメタクリレート110g、n−ブチルアクリレート13.5g、およびメタクリル酸1.35gからなるプレエマルジョン2を、2.5%のナトリウムペルスルフェート溶液12gとともに、70分間以内に82℃で加えた。最後にさらに30分間、後重合させた。
pH値:4.3
粒径(Autosizer):213nm
出発物は、水513gと分散液B1を158.3gとからなるもので、これを重合容器中の窒素雰囲気下で温度80℃に加熱し、2.5%のナトリウムペルスルフェート溶液14.4gを添加した後、5分間重合させた。この重合容器は、1つのアンカー撹拌機、還流冷却器、2つの供給容器を備えるものであった。次に、水158g、アリールスルホネート(15%)6.6g、メタクリル酸11.3g、およびスチレン180gからなるプレエマルジョン1を、2.5%のナトリウムペルスルフェート溶液18.3gとともに、80℃から始めて80分間以内で加えた。供給の終わりころ、内部温度は92℃にまで上昇し、ナトリウムペルスルフェートの供給をストップした。このエマルジョン供給の終了後、水16g、アリールスルホネート(15%)0.6g、α−メチルスチレン15.8gからなるプレエマルジョン2を添加し、5分間撹拌した。次に、10%アンモニア水30gの添加を行い、反応混合物をさらに15分間、92℃で撹拌した。それに続いて、2.5%のナトリウムペルスルフェート溶液4.0gを、3分間以内で加えた。プレエマルジョン3は、水210g、アリールスルホネート(15%)7.5g、メチルメタクリレート22.5gおよびスチレン221gからなるもので、これを2.5%のナトリウムペルスルフェート溶液27.4gとともに、100分間以内に92℃で加えた。最後にさらに30分間、後重合させた。残留モノマーを削減するため、最後にさらに化学的脱臭を行った。そのため10%のtert−ブチルヒドロペルオキシド溶液13.5gと、10%のアスコルビン酸溶液13.5gを平行して、60分間以内に92℃で、反応混合物に加えた。
pH値:7.6
分散液C2a:
出発物は、水501gと分散液B2を152.0gとからなるもので、これを重合容器中の窒素雰囲気下で温度80℃に加熱し、2.5%のナトリウムペルスルフェート溶液14.4gを添加した後、5分間重合させた。この重合容器は、1つのアンカー撹拌機、還流冷却器、2つの供給容器を備えるものであった。次に、水158g、アリールスルホネート(15%)6.6g、メタクリル酸9.7g、およびスチレン155gからなるプレエマルジョン1を、2.5%のナトリウムペルスルフェート溶液16.7gとともに、80℃から始めて80分間以内で加えた。供給の終わりころ、内部温度は92℃にまで上昇し、ナトリウムペルスルフェートの供給をストップした。このエマルジョン供給の終了後、水16g、アリールスルホネート(15%)0.6g、α−メチルスチレン13.5gからなるプレエマルジョン2を添加し、5分間撹拌した。次に、10%アンモニア水26gの添加を行い、反応混合物をさらに15分間、92℃で撹拌した。それに続いて、2.5%のナトリウムペルスルフェート溶液4.0gを、3分間以内で加えた。プレエマルジョン3は、水229g、アリールスルホネート(15%)7.5g、メチルメタクリレート25.2gおよびスチレン247gからなるもので、これを2.5%のナトリウムペルスルフェート溶液29.0gとともに、100分間以内に92℃で加えた。最後にさらに30分間、後重合させた。残留モノマーを削減するため、最後にさらに化学的脱臭を行った。そのため、10%のtert−ブチルヒドロペルオキシド溶液13.5gと、10%のアスコルビン酸溶液13.5gを平行して、60分間以内に92℃で、反応混合物に加えた。
pH値:8.7
粒径(Autosizer):731nm(多分散度0.13)
白色度:74
出発物は、水486gと分散液B2を174.7gとからなるもので、これを重合容器中の窒素雰囲気下で温度80℃に加熱し、2.5%のナトリウムペルスルフェート溶液14.4gを添加した後、5分間重合させた。この重合容器は、1つのアンカー撹拌機、還流冷却器、2つの供給容器を備えるものであった。次に、水179g、アリールスルホネート(15%)7.5g、メタクリル酸11.0g、およびスチレン176gからなるプレエマルジョン1を、2.5%のナトリウムペルスルフェート溶液18.9gとともに、80℃から始めて90分間以内で加えた。供給の終わりころ、内部温度は92℃にまで上昇し、ナトリウムペルスルフェートの供給をストップした。このエマルジョン供給の終了後、水16g、アリールスルホネート(15%)0.6g、α−メチルスチレン15.3gからなるプレエマルジョン2を添加し、5分間撹拌した。次に、10%アンモニア水29gの添加を行い、反応混合物をさらに15分間、92℃で撹拌した。それに続いて、2.5%のナトリウムペルスルフェート溶液4.0gを、3分間以内で加えた。プレエマルジョン3は、水207g、アリールスルホネート(15%)6.6g、メチルメタクリレート22.7gおよびスチレン225gからなるもので、これを2.5%のナトリウムペルスルフェート溶液26.7gとともに、90分間以内に92℃で加えた。最後にさらに30分間、後重合させた。残留モノマーを削減するため、最後にさらに化学的脱臭を行った。そのためには、10%のtert−ブチルヒドロペルオキシド溶液13.5gと、10%のアスコルビン酸溶液13.5gを平行して、60分間以内に92℃で、反応混合物に加えた。
pH値:8.7
粒径(Autosizer):719nm(多分散度0.18)
白色度:70
出発物は、水486gと分散液B3の181.2gとからなるもので、これを重合容器中の窒素雰囲気下で温度82℃に加熱し、2.5%のナトリウムペルスルフェート溶液14.4gを添加した後、5分間重合させた。この重合容器は、1つのアンカー撹拌機、還流冷却器、2つの供給容器を備えるものであった。次に、水179g、アリールスルホネート(15%)7.5g、メタクリル酸11.0g、およびスチレン176gからなるプレエマルジョン1を、2.5%のナトリウムペルスルフェート溶液18.9gとともに、90分間以内に82℃で加えた。両者供給の終了後、内部温度は30分以内で92℃にまで上昇し、そこで、水16g、アリールスルホネート(15%)0.6g、α−メチルスチレン15.3gからなるプレエマルジョン2を添加し、5分間撹拌した。次に、10%アンモニア水29gの添加を行い、反応混合物をさらに15分間、92℃で撹拌した。それに続いて、2.5%のナトリウムペルスルフェート溶液4.0gを、3分間以内で加えた。プレエマルジョン3は、水177g、アリールスルホネート(15%)6.6g、メチルメタクリレート22.7gおよびスチレン223gからなるもので、これを、2.5%のナトリウムペルスルフェート溶液26.7gとともに、115分間以内に92℃で加えた。供給時間55分後に、7%のイタコン酸32.1gを、プレエマルジョン3に添加した。最後にさらに30分間、後重合させた。残留モノマーを削減するため、最後にさらに化学的脱臭を行った。そのため、10%のtert−ブチルヒドロペルオキシド溶液13.5gと、10%のアスコルビン酸溶液13.5gを平行して、60分間以内に92℃で、反応混合物に加えた。
pH値:7.0
粒径(Autosizer):519nm(多分散度0.09)
白色度:73
出発物は、水431gと分散液B4の155.3gとからなるもので、これを、重合容器中の窒素雰囲気下で温度80℃に加熱し、2.5%のナトリウムペルスルフェート溶液12.8gを添加した後、5分間重合させた。この重合容器は、1つのアンカー撹拌機、還流冷却器、2つの供給容器を備えるものであった。次に、水159g、アリールスルホネート(15%)6.7g、メタクリル酸9.8g、およびスチレン156gからなるプレエマルジョン1を、2.5%のナトリウムペルスルフェート溶液16.8gとともに、80℃から始めて90分間以内で加えた。この供給が終わるころ、内部温度は92℃にまで上昇し、ナトリウムペルスルフェートの供給を停止した。このエマルジョン供給の終了後、水14g、アリールスルホネート(15%)0.5g、α−メチルスチレン13.6gからなるプレエマルジョン2を添加し、5分間撹拌した。次に、10%アンモニア水26gの添加を行い、反応混合物をさらに15分間、92℃で撹拌した。それに続いて、2.5%のナトリウムペルスルフェート溶液3.6gを、3分間以内で加えた。プレエマルジョン3は、水158g、アリールスルホネート(15%)5.9g、メチルメタクリレート20.2gおよびスチレン198gからなるもので、これを2.5%のナトリウムペルスルフェート溶液23.7gとともに、90分間以内に92℃で加えた。供給時間45分後に、7%のイタコン酸28.6gを、プレエマルジョン3に添加した。最後にさらに30分間、後重合を行った。残留モノマーを削減するため、最後にさらに化学的脱臭を行った。そのため、10%のtert−ブチルヒドロペルオキシド溶液12.0gと、10%のアスコルビン酸溶液12.0gを平行して、60分間以内に92℃で、反応混合物に加えた。
pH値:8.0
粒径(Autosizer):測定不可能
白色度:72
出発物は、水458gと分散液B5の154.5gとからなるもので、これを、重合容器中の窒素雰囲気下で温度82℃に加熱し、2.5%のナトリウムペルスルフェート溶液12.8gを添加した後、5分間重合させた。この重合容器は、1つのアンカー撹拌機、還流冷却器、2つの供給容器を備えるものであった。次に、水159g、アリールスルホネート(15%)6.7g、メタクリル酸9.8g、およびスチレン156gからなるプレエマルジョン1を、2.5%のナトリウムペルスルフェート溶液16.8gとともに、90分間以内に82℃で加えた。両者の供給の終了後、内部温度は30分間以内で92℃にまで上昇した。次に水14g、アリールスルホネート(15%)0.5g、α−メチルスチレン13.6gからなるプレエマルジョン2を添加し、5分間撹拌した。次に10%アンモニア水26gの添加を行い、反応混合物をさらに15分間、92℃で撹拌した。それに続いて、2.5%のナトリウムペルスルフェート溶液3.6gを、3分間以内で加えた。プレエマルジョン3は、水157g、アリールスルホネート(15%)5.9g、メチルメタクリレート20.2gおよびスチレン198gからなるもので、これを2.5%のナトリウムペルスルフェート溶液23.7gとともに、100分間以内に92℃で加えた。最後にさらに30分間、後重合を行った。残留モノマーを削減するため、最後にさらに化学的脱臭を行った。そのため、10%のtert−ブチルヒドロペルオキシド溶液12.0gと、10%のアスコルビン酸溶液12.0gを平行して、60分間以内に92℃で、反応混合物に加えた。
pH値:8.3
粒径(Autosizer):571nm(多分散度0.06)
白色度:78
出発物は、水458gと分散液B6の154.5gとからなるもので、これを、重合容器中の窒素雰囲気下で温度82℃に加熱し、2.5%のナトリウムペルスルフェート溶液12.8gを添加した後、5分間重合させた。この重合容器は、1つのアンカー撹拌機、還流冷却器、2つの供給容器を備えるものであった。次に、水159g、アリールスルホネート(15%)6.7g、メタクリル酸9.8g、およびスチレン156gからなるプレエマルジョン1を、2.5%のナトリウムペルスルフェート溶液16.8gとともに、90分間以内に82℃で加えた。両者の供給の終了後、内部温度は30分間以内で92℃にまで上昇した。次に水14g、アリールスルホネート(15%)0.5g、α−メチルスチレン13.6gからなるプレエマルジョン2を添加し、5分間撹拌した。次に10%アンモニア水26gの添加を行い、反応混合物をさらに15分間、92℃で撹拌した。それに続いて、2.5%のナトリウムペルスルフェート溶液3.6gを、3分間以内で加えた。プレエマルジョン3は、水157g、アリールスルホネート(15%)5.9g、メチルメタクリレート20.2gおよびスチレン198gからなるもので、これを、2.5%のナトリウムペルスルフェート溶液23.7gとともに、100分間以内に92℃で加えた。最後にさらに30分間、後重合を行った。残留モノマーを還元するため、最後にさらに化学的脱臭を行った。そのため、10%のtert−ブチルヒドロペルオキシド溶液12.0gと、10%のアスコルビン酸溶液12.0gを平行して、60分間以内に92℃で、反応混合物に加えた。
pH値:8.8
粒径(Autosizer):560nm(多分散度0.11)
白色度:77
出発物は、水458gと分散液B7の155.3gとからなるもので、これを、重合容器中の窒素雰囲気下で温度82℃に加熱し、2.5%のナトリウムペルスルフェート溶液12.8gを添加した後、5分間重合させた。この重合容器は、1つのアンカー撹拌機、還流冷却器、2つの供給容器を備えるものであった。次に、水159g、アリールスルホネート(15%)6.7g、メタクリル酸9.8g、およびスチレン156gからなるプレエマルジョン1を、2.5%のナトリウムペルスルフェート溶液16.8gとともに、90分間以内に82℃で加えた。両者の供給の終了後、内部温度は30分間以内で92℃にまで上昇した。次に水14g、アリールスルホネート(15%)0.5g、α−メチルスチレン13.6gからなるプレエマルジョン2を添加し、5分間撹拌した。次に10%アンモニア水26gの添加を行い、反応混合物をさらに15分間、92℃で撹拌した。それに続いて、2.5%のナトリウムペルスルフェート溶液3.6gを、3分間以内で加えた。プレエマルジョン3は、水157g、アリールスルホネート(15%)5.9g、メチルメタクリレート20.2gおよびスチレン198gからなるもので、これを、2.5%のナトリウムペルスルフェート溶液23.7gとともに、100分間以内に92℃で加えた。最後にさらに30分間、後重合を行った。残留モノマーを削減するため、最後にさらに化学的脱臭を行った。そのため、10%のtert−ブチルヒドロペルオキシド溶液12.0gと、10%のアスコルビン酸溶液12.0gを平行して、60分間以内に92℃で、反応混合物に加えた。
pH値:8.8
粒径(Autosizer):578nm(多分散度0.08)
白色度:77
出発物は、水458gと分散液B8の154.5gとからなるもので、これを、重合容器中の窒素雰囲気下で温度82℃に加熱し、2.5%のナトリウムペルスルフェート溶液12.8gを添加した後、5分間重合させた。この重合容器は、1つのアンカー撹拌機、還流冷却器、2つの供給容器を備えるものであった。次に、水159g、アリールスルホネート(15%)6.7g、メタクリル酸9.8g、およびスチレン156gからなるプレエマルジョン1を、2.5%のナトリウムペルスルフェート溶液16.8gとともに、90分間以内に82℃で加えた。両者の供給の終了後、内部温度は30分間以内で92℃にまで上昇した。次に水14g、アリールスルホネート(15%)0.5g、α−メチルスチレン13.6gからなるプレエマルジョン2を添加し、5分間撹拌した。次に10%アンモニア水26gの添加を行い、反応混合物をさらに15分間、92℃で撹拌した。それに続いて、2.5%のナトリウムペルスルフェート溶液3.6gを、3分間以内で加えた。プレエマルジョン3は、水157g、アリールスルホネート(15%)5.9g、メチルメタクリレート20.2gおよびスチレン198gからなるもので、これを、2.5%のナトリウムペルスルフェート溶液23.7gとともに、100分間以内に92℃で加えた。最後にさらに30分間、後重合を行った。残留モノマーを削減するため、最後にさらに化学的脱臭を行った。そのため、10%のtert−ブチルヒドロペルオキシド溶液12.0gと、10%のアスコルビン酸溶液12.0gを平行して、60分間以内に92℃で、反応混合物に加えた。
pH値:8.6
粒径(Autosizer):544nm(多分散度0.13)
白色度:76
供給1Aおよび2を1つの管路部分で合流させた。供給1Aおよび2から得たこの混合物に、ここで供給1Bを加えた。供給1A、1B、2から得た混合物は、ここで、供給管において撹拌槽の直前に取り付けられたインライン混合装置(下記のaまたはb)によって乳化され、つづいて撹拌槽に到達した。
a)Sulzer Chemtech社の静的ミキサー、タイプSMX−S,DN 3,2。10個の混合装置からなる。
b)Kinematica社の歯車型分散機、Megatron MT5000。
撹拌槽に水13kgを準備し、90℃まで加熱した。つづいて供給1の5%と供給2の9%を添加し、5分間重合させた。その後、供給1AおよびBの残量、ならびに供給2の残量を、重合温度を維持しながら、3時間以内に、それぞれ前記の配量法の1つに従って加えた。それにつづいて、反応を完全なものとするために、1時間、後重合させた。
撹拌槽に水15kgを準備し、85℃まで加熱した。つづいて供給1の6%と供給2の10%を添加し、10分間重合させた。その後、供給1AおよびBの残量、ならびに供給2の残量を、重合温度を維持しながら、3.5時間以内に、それぞれ前記の配量法の1つに従って加えた。それにつづいて、反応を完全なものとするために、1時間、後重合させた。
撹拌槽に水4.33kgを準備し、85℃まで加熱した。つづいて供給1の5%と供給2の8%を添加し、5分間重合させた。その後、供給1AおよびBの残量、ならびに供給2の残量を、重合温度を維持しながら、3.5時間以内に、それぞれ前記の配量法の1つに従って加えた。それにつづいて、反応を完全なものとするために、1時間、後重合させた。
耐圧性撹拌槽に水16.7kgとイタコン酸0.3kgの混合物を準備し、85℃まで加熱した。つづいて供給1の4.8%と供給2の9%を添加し、10分間重合させた。その後、供給1AおよびBの残量、ならびに供給2の残量を、重合温度を維持しながら、4.5時間以内に、それぞれ前記の配量法の1つに従って加えた。それにつづいて、反応を完全なものとするために、1.5時間、後重合させた。
乳化剤I:エトキシル化イソノニルフェノールの硫酸ハーフエステルの30質量%水溶液、エトキシル化度:25
乳化剤II:ナトリウムラウリルスルフェートの15質量%水溶液
乳化剤III:エトキシル化イソオクチルフェノールの20質量%水溶液、エトキシル化度:25
下記のものからなる屋内用ペイントを製造した。
Claims (17)
- 有機中空粒子の水性分散液と、被膜形成性ポリマー(PD)の少なくとも1つの水性分散液との混合物をコーティング剤として用いる使用であって、
前記有機中空粒子は、以下の逐次重合による多段階エマルジョンポリマーを製造することによるエマルジョンポリマー粒子の製造方法によって得られ、前記の逐次重合とは、
i)シードを重合させ、続いて
ii)膨潤シードとを反応させ、前記膨潤シードは、シードのみならず膨潤シードをも含むコア段階ポリマーの全質量に対してそれぞれ、0〜100質量%の少なくとも1つの非イオン性エチレン性不飽和のモノマーと、0〜40質量%の少なくとも1つのモノエチレン性不飽和の親水性のモノマーとを含有し、続いて
iii)第1のシェルと重合させ、前記第1のシェルは、85〜99.9質量%の少なくとも1つの非イオン性エチレン性不飽和のモノマーと、0.1〜15質量%の少なくとも1つの親水性のモノエチレン性不飽和のモノマーとを含有し、続いて
iv)第2のシェルを重合させ、前記第2のシェルは、85〜99.9質量%の少なくとも1つの非イオン性エチレン性不飽和のモノマーと、0.1〜15質量%の少なくとも1つの親水性のモノエチレン性不飽和のモノマーとを含有し、続いて
v)天井温度が181℃未満、好ましくは95℃未満を有する少なくとも1つの可塑剤モノマーを添加し、
vi)こうして形成された粒子を塩基で、pH値が少なくとも7.5以上となるまで、好ましくは8超となるまで中和し、続いて
vii)第3のシェルを重合させ、前記第3のシェルは、90〜99.9質量%の少なくとも1つの非イオン性エチレン性不飽和のモノマーと、0.1〜10質量%の少なくとも1つの親水性のモノエチレン性不飽和のモノマーとを含有し、
viii)ならびに場合により、さらなるシェルを重合させ、前記さらなるシェルは、少なくとも1つの非イオン性エチレン性不飽和のモノマーと、少なくとも1つの親水性のモノエチレン性不飽和のモノマーとを含有する、
という逐次重合であることを特徴とする前記の使用。 - 膨潤シード(ii)とシードポリマー(i)との質量比が2:1〜50:1であることを特徴とする、請求項1に記載の使用。
- シード(i)および膨潤シード(ii)からなる前記コア段階ポリマーの非膨潤状態における平均粒径が100〜400nmであることを特徴とする、請求項1または2に記載の使用。
- コア段階ポリマーと第1のシェル(iii)との質量比が20:1〜1:1であることを特徴とする、請求項1から3までのいずれか一項に記載の使用。
- 第1のシェル(iii)と第2のシェル(iv)との質量比が1:30〜1:1であることを特徴とする、請求項1から4までのいずれか一項に記載の使用。
- 前記(v)に挙げた可塑剤モノマーが、α−メチルスチレン、2−フェニルアクリル酸/アトロパ酸のエステル(たとえばメチル、エチル、n−プロピル、n−ブチル)、2−メチル−2−ブテン、2,3−ジメチル−2−ブテン、1,1−ジフェニルエテン、またはメチル−2−tert−ブチルアクリレートの群から選択されたものであることを特徴とする、請求項1から5までのいずれかに記載の使用。
- 前記隠蔽力および/または湿潤時耐摩耗性を向上させるための、水性コーティング剤への添加剤としての、請求項1から6までのいずれかに記載の使用。
- 前記コーティング剤が塗料であることを特徴とする、請求項1から6までのいずれかに記載の使用。
- 前記塗料が屋内用または屋外用ペイントであることを特徴とする、請求項8に記載の使用。
- 前記被膜形成性ポリマー(PD)の水性分散液のためのモノマーが、n−ブチルアクリレートと一緒のビニルアセテート、n−ブチルアクリレートと一緒のスチレン、n-ブチルアクリレートと一緒のエチルヘキシルアクリレート、ブタジエンと一緒のスチレン、ブタジエンと一緒のアクリロニトリルおよび/またはメタクリロニトリル、ブタジエンとイソプレンと一緒のアクリロニトリルおよび/またはメタクリロニトリル、ブタジエンと一緒のアクリル酸エステル、ブタジエンと一緒のメタクリル酸エステルの群から選択されたものであることを特徴とする、請求項1から9までのいずれかに記載の使用。
- 被膜形成性ポリマー(PD)の水性分散液のためのモノマーが、少量のさらなるモノマー、好ましくはアクリル酸、メタクリル酸、アクリルアミド、および/またはメタクリルアミドを含有することを特徴とする、請求項1から10までのいずれかに記載の使用。
- 被膜形成性ポリマーを含有する水性分散液と有機中空粒子を含有する水性分散液との混合比が30:70であることを特徴とする、請求項1から11までのいずれかに記載の使用。
- 被膜形成性ポリマーを含有する水性分散液と有機中空粒子を含有する水性分散液との混合比が20:80であることを特徴とする、請求項1から11までのいずれかに記載の使用。
- 被膜形成性ポリマーを含有する水性分散液と有機中空粒子を含有する水性分散液との混合比が5:95であることを特徴とする、請求項1から11までのいずれかに記載の使用。
- 被膜形成性ポリマーを含有する水性分散液と有機中空粒子を含有する水性分散液との混合比が10:90であることを特徴とする、請求項1から11までのいずれかに記載の使用。
- − 請求項1から15までのいずれか一項に記載の有機中空粒子の少なくとも1つの水性分散液と、請求項1から15までのいずれか一項に記載の被膜形成性ポリマー(PD)の少なくとも1つの水性分散液との混合物と、
− 場合により、少なくとも1つの無機充てん剤および/または無機顔料と、
− 一般に用いられる助剤と、
− 水(100質量%となるまで)と、
を含有する、水性分散液の形態のコーティング剤。 - − 請求項1から15までのいずれか1項に定義される本発明による有機中空粒子の少なくとも1つの水性分散液と、本発明による被膜形成性ポリマー(PD)の少なくとも1つの水性分散液との混合物を、固形物含有量に対して3〜60質量%と、
− 無機充てん剤および/または無機顔料を、10〜70質量%と、
− 一般に用いられる助剤を、0.1〜20質量%と、
− 水(100質量%となるまで)と、
を含有する、コーティング剤。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
EP09166115 | 2009-07-22 | ||
EP09166115.7 | 2009-07-22 | ||
PCT/EP2010/060512 WO2011009875A1 (de) | 2009-07-22 | 2010-07-21 | Verwendung filmbildender polymere und organischer hohlteilchen für beschichtungsmittel |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012533667A true JP2012533667A (ja) | 2012-12-27 |
JP2012533667A5 JP2012533667A5 (ja) | 2014-02-27 |
Family
ID=42831645
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012521024A Pending JP2012533667A (ja) | 2009-07-22 | 2010-07-21 | 被膜形成性ポリマーと有機中空粒子のコーティング剤のための使用 |
Country Status (9)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20120129965A1 (ja) |
EP (1) | EP2456837A1 (ja) |
JP (1) | JP2012533667A (ja) |
KR (1) | KR20120089246A (ja) |
CN (1) | CN102510886B (ja) |
AU (1) | AU2010275263A1 (ja) |
BR (1) | BR112012001381A2 (ja) |
CA (1) | CA2767620A1 (ja) |
WO (1) | WO2011009875A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014070078A (ja) * | 2012-09-27 | 2014-04-21 | Nippon Zeon Co Ltd | 中空重合体粒子、水性分散液、塗被組成物、および塗被紙 |
WO2015080132A1 (ja) * | 2013-11-28 | 2015-06-04 | 日本ゼオン株式会社 | 顔料分散液、塗被紙用組成物および塗被紙 |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2754692B1 (en) * | 2011-08-31 | 2018-02-21 | Sekisui Plastics Co., Ltd. | Resin particle aggregate, method for manufacturing same and application of same |
WO2013181793A1 (en) * | 2012-06-05 | 2013-12-12 | Dow Global Technologies Llc | Aqueous coating composition with improved stability |
DE102012213978A1 (de) | 2012-08-07 | 2014-02-13 | Evonik Degussa Gmbh | Unterkritisch formulierte Beschichtungen |
US9816002B2 (en) | 2012-10-12 | 2017-11-14 | Dow Global Technologies Llc | Aqueous coating composition with improved viscosity stability |
CN104277649B (zh) * | 2013-07-08 | 2019-09-27 | 罗门哈斯公司 | 双峰吸附胶乳 |
KR102270311B1 (ko) | 2013-08-22 | 2021-06-30 | 바스프 에스이 | 에멀젼 중합체의 제조 방법 |
CA2921773A1 (en) * | 2013-08-22 | 2015-02-26 | Basf Se | Method for producing emulsion polymerisates |
CN104231173B (zh) * | 2014-09-17 | 2018-08-14 | 珠海金鸡化工有限公司 | 羧基丁苯胶乳制备系统及其制备方法 |
CN104211858B (zh) * | 2014-09-17 | 2015-12-30 | 珠海金鸡化工有限公司 | 羧基丁苯胶乳及其制备方法 |
ES2837225T3 (es) * | 2015-01-21 | 2021-06-29 | Basf Coatings Gmbh | Dispersiones acuosas que contienen polimerizados preparados en varias etapas así como composición de recubrimiento que las contiene |
CN105175614B (zh) * | 2015-08-17 | 2017-11-17 | 清华大学 | 彩色中空聚合物乳液及其制备方法 |
US11155663B2 (en) * | 2016-05-04 | 2021-10-26 | Basf Se | Process for preparing an aqueous polymer latex |
CN109153876B (zh) * | 2016-06-03 | 2021-06-25 | 陶氏环球技术有限责任公司 | 水性聚合物分散体和包含其的水性涂料组合物 |
MX2019003825A (es) * | 2016-10-07 | 2019-11-18 | Basf Se | Metodo para producir dispersiones acuosas. |
CN106583884B (zh) * | 2016-11-18 | 2020-02-04 | 中车齐齐哈尔车辆有限公司 | 补焊方法 |
CN110872367B (zh) * | 2018-09-04 | 2023-10-03 | 罗门哈斯公司 | 多级聚合物颗粒的水分散体 |
CN115485345B (zh) * | 2020-05-25 | 2024-08-23 | 陶氏环球技术有限责任公司 | 水性涂层组合物及其制备方法 |
CN115521407A (zh) * | 2022-09-27 | 2022-12-27 | 佛山罗斯夫科技有限公司 | 一种提高耐擦洗的聚丙烯酸铵盐分散剂的制备方法 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008223188A (ja) * | 2007-03-14 | 2008-09-25 | Jsr Corp | 塗工用組成物、及び塗工体 |
JP2009501257A (ja) * | 2005-07-14 | 2009-01-15 | ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア | エマルジョンポリマーの製造法 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE2501123C2 (de) | 1975-01-14 | 1984-02-09 | Bayer Ag, 5090 Leverkusen | Verfahren zur Herstellung von Suspensions-Copolymerisaten |
JPS60223873A (ja) | 1984-04-20 | 1985-11-08 | Dainippon Ink & Chem Inc | 水性塗料組成物 |
US4733005A (en) | 1986-04-21 | 1988-03-22 | The Dow Chemical Company | Phosphinyl-containing ethylenically unsaturated compounds |
BR9207160A (pt) | 1992-08-19 | 1995-10-31 | Dow Chemical Co | Partícula oca de polímero composição de revestimento e processos para preparar uma partícula oca de polímero e para a preparação de uma compsoção de revestimento |
DE19648744A1 (de) | 1996-11-25 | 1998-05-28 | Basf Ag | Verfahren zur Herstellung einer Polymerdispersion durch radikalische wäßrige Emulsionspolymerisation mit einer kontinuierlich hergestellten wäßrigen Monomerenemulsion |
DE19750618A1 (de) | 1997-11-14 | 1999-05-20 | Basf Ag | Pigmenthaltige Zubereitungen auf der Basis wässriger Polymerisatdispersionen |
US6624272B2 (en) * | 1999-12-20 | 2003-09-23 | Jsr Corporation | Hollow crosslinked cationic polymer particles, method of producing said particles, and paint composition, cationic electrodeposition paint composition, resin composition, filled paper, paper coating composition, and coated paper |
WO2001068753A1 (en) * | 2000-03-16 | 2001-09-20 | Ppg Industries Ohio, Inc. | Impregnated glass fiber strands and products including the same |
CN1324059C (zh) * | 2002-08-21 | 2007-07-04 | Jsr株式会社 | 中空聚合物颗粒及制法,纸涂布组合物、涂布纸及制法 |
CN100427510C (zh) * | 2006-06-27 | 2008-10-22 | 上海东升新材料有限公司 | 一种中空聚合物乳胶粒及其制备方法 |
-
2010
- 2010-07-21 EP EP10735269A patent/EP2456837A1/de not_active Withdrawn
- 2010-07-21 JP JP2012521024A patent/JP2012533667A/ja active Pending
- 2010-07-21 KR KR1020127004487A patent/KR20120089246A/ko not_active Ceased
- 2010-07-21 WO PCT/EP2010/060512 patent/WO2011009875A1/de active Application Filing
- 2010-07-21 AU AU2010275263A patent/AU2010275263A1/en not_active Abandoned
- 2010-07-21 BR BR112012001381A patent/BR112012001381A2/pt not_active Application Discontinuation
- 2010-07-21 CA CA2767620A patent/CA2767620A1/en not_active Abandoned
- 2010-07-21 CN CN201080042350.4A patent/CN102510886B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2010-07-21 US US13/384,831 patent/US20120129965A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009501257A (ja) * | 2005-07-14 | 2009-01-15 | ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア | エマルジョンポリマーの製造法 |
JP2008223188A (ja) * | 2007-03-14 | 2008-09-25 | Jsr Corp | 塗工用組成物、及び塗工体 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014070078A (ja) * | 2012-09-27 | 2014-04-21 | Nippon Zeon Co Ltd | 中空重合体粒子、水性分散液、塗被組成物、および塗被紙 |
WO2015080132A1 (ja) * | 2013-11-28 | 2015-06-04 | 日本ゼオン株式会社 | 顔料分散液、塗被紙用組成物および塗被紙 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2456837A1 (de) | 2012-05-30 |
BR112012001381A2 (pt) | 2016-04-05 |
CN102510886A (zh) | 2012-06-20 |
WO2011009875A1 (de) | 2011-01-27 |
AU2010275263A1 (en) | 2012-02-16 |
CA2767620A1 (en) | 2011-01-27 |
US20120129965A1 (en) | 2012-05-24 |
KR20120089246A (ko) | 2012-08-09 |
CN102510886B (zh) | 2015-04-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2012533667A (ja) | 被膜形成性ポリマーと有機中空粒子のコーティング剤のための使用 | |
JP2012533667A5 (ja) | ||
US10377914B2 (en) | Method for producing emulsion polymerisates | |
KR101731125B1 (ko) | 올리고머를 포함하는 수성 결합제 조성물 | |
US9382442B2 (en) | Aqueous binder compositions | |
US6348528B1 (en) | Aqueous polymer dispersion containing an emulsifier with phosphate groups | |
EP2379603A1 (de) | Bindemittelzusammensetzungen, die borsäure oder borsäuresalz enthalten | |
KR102270311B1 (ko) | 에멀젼 중합체의 제조 방법 | |
JP7116051B2 (ja) | 水性分散液の製造方法 | |
EP1262521A2 (de) | Pigmenthaltige wässrige Harzzubereitung mit Pigmentverteiler | |
NZ716868B2 (en) | Method for producing emulsion polymerisates |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A524 | Written submission of copy of amendment under article 19 pct |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524 Effective date: 20130718 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130718 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140110 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140205 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140212 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20140507 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20140514 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20140804 |