[go: up one dir, main page]

JP2012532146A - アミノビニルシクロプロパンカルボン酸誘導体の分割のための酵素および方法 - Google Patents

アミノビニルシクロプロパンカルボン酸誘導体の分割のための酵素および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012532146A
JP2012532146A JP2012518620A JP2012518620A JP2012532146A JP 2012532146 A JP2012532146 A JP 2012532146A JP 2012518620 A JP2012518620 A JP 2012518620A JP 2012518620 A JP2012518620 A JP 2012518620A JP 2012532146 A JP2012532146 A JP 2012532146A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
formula
enantiomerically enriched
mixture
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012518620A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012532146A5 (ja
Inventor
イアン エヌ. タイラー,
マイケル シー. ロイド,
エイドリアン ヘセルタイン,
Original Assignee
ドクター・レディーズ・ラボラトリーズ・リミテッド
ドクター レディズ ラボラトリーズ, インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ドクター・レディーズ・ラボラトリーズ・リミテッド, ドクター レディズ ラボラトリーズ, インコーポレイテッド filed Critical ドクター・レディーズ・ラボラトリーズ・リミテッド
Publication of JP2012532146A publication Critical patent/JP2012532146A/ja
Publication of JP2012532146A5 publication Critical patent/JP2012532146A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C229/00Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C229/46Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino or carboxyl groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton
    • C07C229/48Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino or carboxyl groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton with amino groups and carboxyl groups bound to carbon atoms of the same non-condensed ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C227/00Preparation of compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C227/14Preparation of compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton from compounds containing already amino and carboxyl groups or derivatives thereof
    • C07C227/18Preparation of compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton from compounds containing already amino and carboxyl groups or derivatives thereof by reactions involving amino or carboxyl groups, e.g. hydrolysis of esters or amides, by formation of halides, salts or esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C229/00Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C229/02Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton
    • C07C229/04Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated
    • C07C229/24Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having more than one carboxyl group bound to the carbon skeleton, e.g. aspartic acid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C249/00Preparation of compounds containing nitrogen atoms doubly-bound to a carbon skeleton
    • C07C249/02Preparation of compounds containing nitrogen atoms doubly-bound to a carbon skeleton of compounds containing imino groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/16Hydrolases (3) acting on ester bonds (3.1)
    • C12N9/18Carboxylic ester hydrolases (3.1.1)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P13/00Preparation of nitrogen-containing organic compounds
    • C12P13/04Alpha- or beta- amino acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P41/00Processes using enzymes or microorganisms to separate optical isomers from a racemic mixture
    • C12P41/003Processes using enzymes or microorganisms to separate optical isomers from a racemic mixture by ester formation, lactone formation or the inverse reactions
    • C12P41/005Processes using enzymes or microorganisms to separate optical isomers from a racemic mixture by ester formation, lactone formation or the inverse reactions by esterification of carboxylic acid groups in the enantiomers or the inverse reaction
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B2200/00Indexing scheme relating to specific properties of organic compounds
    • C07B2200/07Optical isomers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/02Systems containing only non-condensed rings with a three-membered ring

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

アミノビニルシクロプロパンカルボン酸誘導体およびその塩の調製および単離、鏡像異性体を分割する方法ならびにラセミ混合物または一部鏡像異性体的に富化された混合物を分割することができる組成物および/または酵素を特定する方法。本発明の態様は、1−アミノ−2−ビニルシクロプロパンカルボン酸のエステルのラセミ混合物または一部鏡像異性体的に富化された混合物を分割する方法を含む。その実施形態は:1−アミノ−2−ビニルシクロプロパンカルボン酸のエステルのラセミ混合物または一部鏡像異性体的に富化された混合物を提供するステップと;前記1−アミノ−2−ビニルシクロプロパンカルボン酸のエステルのラセミ混合物または一部鏡像異性体的に富化された混合物を細胞構成要素に暴露するステップを含む。

Description

配列表
本願は、サイズが10,952バイトであり、「CPS3_4−009_SequenceListing_ST25.txt」という名前の、ASCII文章として2010年7月1日に作成された、本明細書とともに電子的に提出された配列表を含む。これは、その全体が本明細書中に参考として援用される。
緒言
本発明の態様は、アミノビニルシクロプロパンカルボン酸誘導体およびその塩の調製および単離、鏡像異性体を分割する方法、およびラセミ混合物または一部鏡像異性体的に富化された混合物を分割することができる組成物および/または酵素を特定する方法に関する。複数の態様では、アミノビニルシクロプロパンカルボン酸誘導体の塩を、追加的な緩衝能力を必要とすることなく、ヒドロラーゼ触媒による生物学的分割プロセスで使用して、鏡像異性体的に富化された1−アミノ−2−ビニルシクロプロパンカルボン酸誘導体を製造する。
多くの化合物の化学合成は、所望の鏡像異性体を選択的に製造するのに失敗しており、したがって、さらに加工する前に、分離または分割しなければならないラセミ混合物または鏡像異性体混合物がもたらされる。アミノビニルシクロプロパンカルボン酸誘導体は、C型肝炎ウイルスNS3プロテアーゼの阻害剤の調製のための主要中間体であると教示されている。非特許文献1を参照されたい。
Beaulieuらの論文は、ベンズアルデヒドとグリシン酸エチル塩酸塩を縮合し、次いで、トランス−1,4−ジブロモブタ−2−エンと反応させてラセミ型アミノビニルシクロプロパンカルボン酸エチルエステル(1)を形成させるステップを含む、そうした誘導体を製造するアプローチを教示している。次いでこの化合物上のアミン官能基を、窒素原子上でのBOC基(すなわち、−C(O)OC(CH基)の付加によって保護する。保護された化合物(2)を酵素的分割に供し、任意選択でトシラート塩に転換させる。Beaulieuらは、アミノエステル(1)の溶液を扱う場合、溶媒を減圧下、室温で除去すべきであると教示している。
保護されていない化合物を用いた直接分割法は、そうした誘導体へのより簡単で効率的な経路を提供する。
P. L. Beaulieuら、「Synthesis of (1R,2S)−1−Amino−2−vinylcyclopropanecarboxylic Acid Vinyl−ACCA) Derivatives: Key Intermediates for the Preparation of Inhibitors of the Hepatitis C Virus NS3 Protease」、Journal of Organic Chemistry、70巻(15号)、5869〜5879頁、2005年
要旨
鏡像異性体的に富化されたアミノビニルシクロプロパンカルボン酸誘導体を製造するための代替的アプローチを見出した。具体的には、1つのアプローチは、アミノエステル(3)のヒドロラーゼ触媒による生物学的分割を含む。
大量のアミノエステル(3)を得るために、酵素的分割の前に、溶媒および反応混合物から前記化合物を分離するのに蒸留を考慮するかもしれない。しかし、溶媒からのアミノエステル(3)の室温での真空分離は、効率的な大規模生産には適していない。さらに、最近、1−アミノ−2−ビニルシクロプロパンカルボン酸エステル、例えば(3)(Rはメチルまたはエチルである)は比較的低い熱安定性を有し、加速速度熱量計(ARC)により、50℃で発熱を示すことが発見されている。これらの要素は、大規模生産で使用するのに一般に望ましい加工上の選択肢を限定することになる。
本発明の出願人らは、効率的な大規模生産を可能にするいくつかの新規な塩を発見した。驚くべきことに、これらの塩は、エナンチオが豊富なアミノエステル(3)のための実行可能な製造プロセスを可能にする特定の利点を有することが分かった。これらの利点は、以下の1つまたは複数を含む:塩の融点(代表的に>100℃)を超える温度に対する高い熱安定性;高価なBOC無水物反応物の回避;取扱いおよび貯蔵をより簡単にする改善された化合物形態(遊離アミンまたはBOC保護アミンが油状形態であるのに対して、固体である);多大な時間を必要とする低温真空分離ステップの回避;低熱安定性化合物の温度を高める蒸留ステップの回避;次の生物学的分割ステップにおける、追加の緩衝剤を必要としない塩の直接使用への適切性。
一態様では、本発明は、式(4)の化合物
(式中、Rはアルキル基であり、nは1〜3の整数であり、HXは、リン酸、硫酸、β,β−ジメチルグルタル酸、クエン酸、ホウ酸、酢酸、マレイン酸、リンゴ酸、コハク酸、3−(N−モルホリノ)プロパンスルホン酸、2−(N−モルホリノ)エタンスルホン酸、4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−エタンスルホン酸などの酸である)
を含む。
一態様では、本発明は、式(3)の化合物
を上で規定した酸HXと反応させることによって、上記化合物(4)を作製する方法を含む。
本発明の他の態様は、上記塩化合物(4)を、溶媒中で適切な(E)−N−フェニルメチレングリシンアルキルエステルをトランス−1,4−ジハロブタ−2−エンでジアルキル化し、式(5)の中間体イミノエステルを酸HXで加水分解し、得られた塩を濾過などにより単離することによって作製する方法を含む。
本発明の他の態様は、ヒドロラーゼ触媒による生物学的分割プロセスにおいて、追加の緩衝剤を必要とすることなく上記塩化合物(4)を使用することを含む。
本発明の他の態様は、ラセミ混合物または一部鏡像異性体的に富化された混合物を分割することができる酵素を特定する方法を含む。その方法の実施形態は:ラセミ混合物または一部鏡像異性体的に富化された混合物を提供するステップと;細胞構成要素をラセミ混合物または一部鏡像異性体的に富化された混合物に暴露するステップと;ラセミ混合物または一部鏡像異性体的に富化された混合物を、鏡像異性体比の変化について試験するステップと;ラセミ混合物または一部鏡像異性体的に富化された混合物に対して分割活性を有する酵素を単離するステップと;前記酵素を特定するステップとを含む。
本発明の態様は、1−アミノ−2−ビニルシクロプロパンカルボン酸のエステルのラセミ混合物または一部鏡像異性体的に富化された混合物を分割する方法を含む。その実施形態は:1−アミノ−2−ビニルシクロプロパンカルボン酸のエステルのラセミ混合物または一部鏡像異性体的に富化された混合物を提供するステップと;前記1−アミノ−2−ビニルシクロプロパンカルボン酸のエステルのラセミ混合物または一部鏡像異性体的に富化された混合物を細胞構成要素に暴露するステップを含む。
図1は、アキラル高速液体クロマトグラフィー(HPLC)を用いて測定した、様々な酵素を用いた、50g/Lの1−アミノ−2−ビニルシクロプロパンカルボン酸メチルエステルの加水分解速度を示すグラフである。 図2は、Leuwenhoekiella blandensisから誘導され、鏡像異性体的に富化されたアミノビニルシクロプロパンカルボン酸誘導体を製造するのに有用なタンパク質の配列表である。 図3は、Crocibacter atlanticusから誘導され、鏡像異性体的に富化されたアミノビニルシクロプロパンカルボン酸誘導体を製造するのに有用なタンパク質の配列表である。
第1の実施形態によれば、本発明は、式(4)の化合物
(式中、Rはアルキル基である)
を含む。複数の実施形態では、Rは1〜約20個の炭素原子もしくは1〜約6個の炭素原子を有するか、またはRはメチルもしくはエチルである。特定の実施形態では、Rが2個超の炭素原子を有する場合、Rはn−アルキル基である。HXは、リン酸、硫酸、β,β−ジメチルグルタル酸、クエン酸、ホウ酸、酢酸、マレイン酸、リンゴ酸、コハク酸、3−(N−モルホリノ)プロパンスルホン酸、2−(N−モルホリノ)エタンスルホン酸、4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−エタンスルホン酸などの酸であり、nは約1〜3の整数である。
塩は、式HXの酸と式(3)の化合物
を含む溶液を反応させることによって作製できる。
遊離アミノエステル(3)の濃度は、少なくとも約20g/L、少なくとも約50g/Lまたは少なくとも約75g/Lであってよく、一般に約200g/L未満または約100g/L未満であってよい。加える酸の量は、アミノエステルのモル当たり約0.3〜2モル当量、約0.5〜1.5モル当量または約1モル当量である。
塩の形成は有機溶媒中でなされる。適切な溶媒は、その中で遊離塩基(すなわち、遊離アミノエステル)が良好な溶解性をもつが、その塩は低い溶解性をもつ溶媒である。有用な溶媒には、これらに限定されないが、メチルt−ブチルエーテル(MTBE)などのエーテル、酢酸エチルおよび酢酸イソプロピルなどのエステル、ジクロロメタンなどのハロゲン化炭化水素およびトルエンなどの炭化水素が含まれる。塩の形成は、溶媒と水溶性共溶媒(例えば、メタノール、エタノール、アセトンなど)との組合せを用いて実施することができる。共溶媒の量は一般に溶媒の全量に対して約5〜20%である。
したがって、複数の実施形態によれば、化合物(4)は以下のスキーム1のようにして作製することができる:
1つのアプローチによれば、(E)−N−フェニルメチレングリシンアルキルエステルおよびトランス−1,4−ジハロブタ−2−エンから出発して、化合物(4)を、溶媒中で適切な(E)−N−フェニルメチレングリシンアルキルエステルをトランス−1,4−ジハロブタ−2−エンでジアルキル化し、酸を用いて中間体イミノエステルを加水分解し(ただし、所望のHX以外の酸を使用する場合、その加水分解ステップの後、pHを約8〜9に調節する)、溶媒抽出し、低級アルコールおよび酸HXを添加し;遠心分離、濾過、デカンテーションなどによって塩を単離することによって作製することができる。このアプローチを、具体的な特定の試薬を示す以下のスキーム2に例示する。
ジアルキル化ステップは塩基によって促進される。有用な塩基には、これらに限定されないが、水酸化カリウム、ナトリウムt−ブトキシド、カリウムt−ブトキシド、リチウムt−ブトキシド、リチウムヘキサメチルシラザン、ナトリウムヘキサメチルシラザンおよびカリウムヘキサメチルシラザンなどが含まれる。トランス−1,4−ジハロブタ−2−エンはトランス−1,4−ジブロモブタ−2−エンであってよい。
ジアルキル化ステップは代表的に適切な溶媒中で行う。そうした溶媒の非限定的な例はトルエン、MTBE、ヘキサンおよびテトラヒドロフラン(THF)である。有用な溶媒の例は、50〜70容量%のMTBEを含むトルエンとMTBEとの混合物である。
トランス−1,4−ジブロモブタ−2−エンのモル当たりのリチウムt−ブトキシドまたは他の塩基の有用な量は、約2.1〜2.6モル当量であり、トランス−1,4−ジブロモブタ−2−エンのモル当たりの(E)−N−フェニルメチレングリシンアルキルエステルの有用な量は、約1.05〜1.5モル当量である。
次いでジアルキル化ステップから得られたイミノエステル(5)の溶液を加水分解する。1つのアプローチによれば、加水分解ステップは、これらに限定されないが、0.1M〜12Mまたは2M〜6Mの濃度のHCl水溶液を含む塩酸、硫酸、硝酸またはリン酸などの適切な酸を用いることを含む。
加水分解後、有機相を廃棄し、塩基を加えてpHを約8〜9に上げる。適切な塩基には、これらに限定されないが、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウムおよび重炭酸ナトリウムが含まれる。次いでアミノエステルを、MTBEなどの適切な有機溶媒に抽出することができる。このアプローチ(所望のHX以外の酸を用いる)では、次いで、上記した手順にしたがって酸HXを加えて塩を形成させる。
スキーム3に例示する代替のアプローチによれば、HXを用いて5の加水分解を直接行って対応する塩を形成させることができる。このアプローチにおいて、アミノエステルのモル当たりの加える酸HXの量は、約0.3〜2モル当量もしくは約0.5〜1.5モル当量の範囲または約1モル当量である。
次いで塩を、遠心分離、濾過、デカンテーションなどによって、熱的に安定であり、その後の反応で扱うのに容易である固体として単離する。スキーム4で示すように、化合物(4)を、ラセミ種の酵素的分割において用いて、所望の単一鏡像異性体を優先的に得ることができる。
これらの塩は、塩を水に溶解し、塩基を加えてpHを6〜9の範囲に調節し、ヒドロラーゼ酵素を加えることによって、ヒドロラーゼ触媒による酵素的分割において直接使用することができる。追加の緩衝剤は必要でない。生物体であって、適切な酵素をそれから得ることができる生物体の例には、Formosa sp.、Psychroserpens sp.、Shewanella sp.、Winogradskyella sp.、Leeuwenhoekiella blandensis、Croceibacter atlanticus、Leeuwenhoekiella aequoreaおよびAquamarina,sp. が含まれる。
さらなる態様では、本発明は、ラセミ混合物または一部鏡像異性体的に富化された混合物を分割することができる組成物および/または酵素を特定する方法に関する。
複数の実施形態では、スキーム5に概略的に示すように、1−アミノ−2−ビニルシクロプロパンカルボン酸のエステルのラセミ混合物または一部鏡像異性体的に富化された混合物を分割することができる組成物および/または酵素を特定する方法を提供する。
特定の実施形態では、ラセミ混合物または一部鏡像異性体的に富化された混合物を、1つまたは複数の生物体から細胞構成要素へ暴露させることができる。他の実施形態では、ラセミ混合物または一部鏡像異性体的に富化された混合物を試験して、その混合物の鏡像異性体比または分割に変化があるかどうかを判定することができる。
代替の実施形態では、分割活性を有する1つもしくは複数の酵素を単離または特定するために、分割活性を有することが示されている細胞構成要素を、分画または分離し、分割活性についてさらに試験することができる。追加の実施形態では、分割活性を有する1つもしくは複数の酵素は、酵素に加えて非限定的な例を挙げると、ペプチドまたはRNAであってよい。本発明の特定の実施形態では、分割活性を有する1つもしくは複数の酵素をコード化する遺伝子を、当該分野で標準的な手法を用いて特定しクローン化することができる。例えば、J.Sambrookら、(eds)、Molecular Cloning:A Laboratory Manual、Cold Spring Harbor Laboratory Press、1.84〜1.88、2001年を参照されたい。
本明細書で用いる分割は、鏡像異性体のペアの一方の他方に対するレベル(鏡像異性体比)の変化に関する。したがって、分割は、一方の鏡像異性体を改変させて、それをもはや鏡像異性体ペアの一部でないようにするか、または一方の鏡像異性体を他方の鏡像異性体に転換させることによってもたらされる。分割の1つの非限定的な例は、エステルを切断して1−アミノ−2−ビニルシクロプロパンカルボン酸を形成させることを含む。
本明細書で用いる、鏡像異性体的に富化された混合物は、鏡像異性体比が1:1以外である鏡像異性体のペアを含む混合物を指す。
本発明の複数の実施形態では、ラセミ混合物または鏡像異性体的に富化された混合物は、鏡像異性体ペアの2つの種を含む任意の組成物または溶液を含むことができる。さらなる実施形態では、鏡像異性体ペアの1つまたは複数の基を、例えばBOC基で保護することができる。他の実施形態では、鏡像異性体ペアの分子は、塩の一部であっても一部として存在してもよい。その塩の非限定的な例はリン酸塩、ナトリウム塩、硝酸塩またはカルシウム塩である。さらなる実施形態では、鏡像異性体ペアの分子は、遊離アミンの形態であってよい。特定の実施形態では、鏡像異性体ペアを含む混合物または溶液は、任意の溶媒または溶液を含むことができる。溶媒または溶液の例には、これらに限定されないが、水、生理食塩水、緩衝生理食塩水、リン酸緩衝生理食塩水および/またはポリソルベート界面活性剤(例えば、TWEEN(登録商標)製品)を含む溶液が含まれる。
本発明の特定の実施形態では、ラセミ混合物または一部鏡像異性体的に富化された混合物を細胞構成要素に暴露することは、混合物と細胞構成要素を互いに接触させ、それによって細胞構成要素が少なくとも部分的に混合物を分割できるようにする任意の方法または手法を含むことができる。暴露の方法の例は、これらに限定されないが、流体接触および物理的接触を含む。
細胞構成要素への暴露は、統計的に有意な鏡像異性体比の変化が認められるまたは判定されるのに必要な任意の時間行うことができる。暴露時間の例は、これらに限定されないが、約0.1時間〜約72時間、約1時間〜約48時間、約8時間〜約30時間、約30時間および約12時間を含む。
暴露はまた任意の温度で行うことができる。複数の実施形態では、暴露を、おおよそ、生物体の通常の生存環境(細胞構成要素がそれから得られる)の温度で行う。暴露を行うことができる温度の例は、これらに限定されないが、約1℃〜約99℃、約10℃〜約50℃および約30℃を含む。
細胞構成要素への暴露は任意のpH値で行うことができる。暴露を行うことができるpH値の例は、これらに限定されないが、約pH1〜約pH12、約pH3〜約pH11、約pH6〜約pH9、約pH9および約pH7を含む。
本発明の特定の実施形態では、細胞構成要素は、これらに限定されないが、細胞抽出物、細胞ペースト、細胞溶解物、無細胞抽出物、凍結乾燥された無細胞抽出物、凍結乾燥された細胞抽出物、凍結乾燥された細胞ペースト、凍結乾燥された細胞溶解物、超音波処理された細胞、単離されたタンパク質および/またはその組合せおよび/または画分および/またはフラグメントを含むことができる。
細胞構成要素は、任意の生物体または生物体の組合せ由来のものであってよい。生物体であって、細胞構成要素がそれから得られる生物体の例は、これらに限定されないが、動物、植物、細菌、古細菌、菌類、海洋生物、海藻、Formosa sp.、Psychroserpens sp.、Shewanella sp.、Winogradskyella sp.、Leeuwenhoekiella blandensis、Croceibacter atlanticusおよびLeeuwenhoekiella aequorea、Aquamarina,sp.、AQP317およびAQP383を含む。
AQP317は、ブダペスト条約に基づいて、2007年3月9日付けのNCIMB41475として工業用、食品用および海洋細菌の国立コレクション(National Collection of Industrial,Food and Marine Bacteria(「NCIMB」))、Aberdeen、Scotlandで供託されたものであり、AQP383は、2007年3月9日付けのNCIMB41476としてNCIMBで供託されたものである。
Leewenhoekiella blandensisは、ブダペスト条約に基づいて、2010年にNCIMBで供託されたものである。Croceibacter atlanticusは、ブダペスト条約に基づいて、2010年にNCIMBで供託されたものである。Leewenhoekiella aquoreaは、ブダペスト条約に基づいて、2010年にNCIMBで供託されたものである。
本発明の代替の実施形態では、細胞構成要素はさらに分画または分離することができる。分画または分離の方法は、これらに限定されないが、様々な形態のクロマトグラフィー法、サイズ排除法、ゲル電気泳動法、等電点および沈殿分離法を含む。細胞構成要素は、硫酸アンモニウム沈殿法で分画することができる。
他の実施形態では、分割活性を有する酵素を、約30%〜40%またはそれを超える硫酸アンモニウム濃度で優先的に沈殿させることができ、かつ/または約50%〜60%またはそれを超える硫酸アンモニウム濃度で優先的に沈殿させることができる。
以下の実施例で、特定の具体的な態様および実施形態をさらに例示する。これらの実施例は例示を目的としたのに過ぎず、本発明の範囲を限定すると解釈されるべきでは全くない。
(実施例1)
1−アミノ−2−ビニルシクロプロパンカルボン酸メチルエステルの合成。
MTBE(1.5L)中のトランス−1,4−ジブロモ−2−ブテン(340.6g、1.33mol)の撹拌溶液に、リチウムtert−ブトキシド(318g、3.325mol)を加える。得られた懸濁液を15℃未満に冷却し、反応温度を確実に15〜20℃に保持しながら、トルエン(875mL)中の(E)−N−フェニルメチレングリシンメチルエステル(310g、1.75mol)の溶液を60分間かけて徐々に加える。20〜25℃でさらに2時間撹拌した後、NaCl溶液(20重量%、2L)を加えて反応をクエンチする。有機相を1M HCl溶液(1.75L、1.75mol)と混合し、20℃で2時間激しく撹拌する。その塊から一定分量を取って中間体イミンがすべて加水分解されていることを確認する。次いで相を分離し、水相を500ml MTBEで洗浄する。次いで水相を13℃に冷却し、pHをNaOH溶液(6M、200mL)で約9に調節する。次いで混合物をMTBE(5L)で抽出し、186gの1−アミノ−2−ビニルシクロプロパンカルボン酸メチルエステルを含む溶液を得る。
(実施例2)
1−アミノ−2−ビニルシクロプロパンカルボン酸メチルエステルリン酸塩の合成。
オーバーヘッドスターラーを備えた丸底フラスコに、MTBE(110mL)中の1−アミノ−2−ビニルシクロプロパンカルボン酸メチルエステル(7g)の溶液を入れる。次いでメタノール(10mL)を加え、混合物を室温で撹拌する。オルトリン酸(3.5mL)を滴下し、沈殿物を形成させる。添加が完了した後、撹拌をさらに60分間続行する。次いでリン酸塩を濾過により回収し、真空下で乾燥する。リン酸塩を11.72g(約98%)のベージュ色粉末として得る。
H NMR (D−MeOH): δ 5.82−5.70 (m,1H),5.42 (dd,J=17&1,1H),5.22 (dd,J=10&1,1H),3.86 (s,3H),2.49 (q,J=9,1H),1.85−1.80(m,1H),1.80−1.73(m,1H)。
(実施例3)
1−アミノ−2−ビニルシクロプロパンカルボン酸メチルエステルリン酸塩の合成。
グラスライン製反応器中で、実施例1に記載した合成手順によって、MTBE(566Kg)中のほぼ1−アミノ−2−ビニルシクロプロパンカルボン酸メチルエステル(70Kg)の溶液を調製する。溶液を硫酸マグネシウムで乾燥し濾過した後、メタノール(40Kg)を加える。15℃未満の温度で80%リン酸(60Kg)を40分間かけて徐々に加える。この間に沈殿物が形成する。添加が完了したら、スラリーを10℃未満で少なくともさらに1時間撹拌する。固体を濾過により収集し、MTBEで洗浄し、フィルターから貯蔵容器へ、代表的に23%MTBE含量を有する湿潤した灰白色濾過ケーキとして排出する。約138.5kgの湿潤濾過ケーキを単離する。これは、無溶媒ベースで約106.5kg(約90%収率)の1−アミノ−2−ビニルシクロプロパンカルボン酸メチルエステルホスフェートに相当する。
(実施例4)
1−アミノ−2−ビニルシクロプロパンカルボン酸エチルエステルリン酸塩の合成。
丸底フラスコに、MTBE(100mL)中の1−アミノ−2−ビニルシクロプロパンカルボン酸エチルエステル(8.5g)の溶液を入れる。次いでメタノール(12mL)を加え、混合物を室温で撹拌する。オルトリン酸(6mL)を滴下すると、沈殿物の形成が始まる。添加が完了した後、撹拌をさらに2時間続行する。濾過によりリン酸塩を回収し、MTBEで洗浄し、真空下で乾燥する。約9.4g(70%収率)の灰白色固体を得る。
H NMR (D−MeOH): δ 5.81−5.67(m,1H),5.38 (dd,J=16&1,1H),5.19(dd,J=11&1,1H),4.28(q,J=7,2H),2.43(q,J=9,1H),1.80−1.68(m,2H),1.31(t,J=7,3H)。
(実施例5)
N−フェニルメチレングリシンメチルエステルからの1−アミノ−2−ビニルシクロプロパンカルボン酸メチルエステルリン酸塩の合成。
MTBE(50mL)中にスラリー化したリチウムt−ブトキシド(31.8g)に、MTBE(100mL)に溶解したトランス−1,4−ジブロモ−2−ブテン(34g)を加える。次いでこの撹拌した反応混合物に、トルエン(90g)中のN−フェニルメチレングリシンメチルエステル(31g)の溶液を加える。添加の間、温度を15℃未満に保持し、続いて反応物を周囲温度で2時間撹拌する。NaCl溶液(20重量%、200mL)を加えて反応物をクエンチする。水相を廃棄し、有機相に約15容量%のメタノールを加える。溶液を5℃未満に冷却し、1モル当量の85%リン酸を徐々に加えてリン酸塩を沈澱させる。混合物を60分間撹拌し、沈殿物を濾過により回収し、MTBEで洗浄する。HPLCで約97%の純度を有する、32.3gの量の1−アミノ−2−ビニルシクロプロパンカルボン酸メチルエステルリン酸塩(トランス−1,4−ジブロモ−2−ブテンに基づいて85%収率)を得る。
(実施例6)
1−アミノ−2−ビニルシクロプロパンカルボン酸エチルエステルリン酸塩のエステラーゼ触媒による生物学的分割。
20mLのステムブロック管(stem block tube)に、脱イオン水(4mL)に溶解した1−アミノ−2−ビニルシクロプロパンカルボン酸エチルエステルリン酸塩(0.5g、2mmol)を入れる。1M NaOH溶液(2mL)を滴下して溶液のpHを8に調節する。混合物を25℃で連続的に撹拌し、凍結乾燥したAQP317(Formosa algae)(200mg)を加える。撹拌を25℃で41時間続行し、次いでHPLC分析により転換率が約50%に達したことを判定する。ガスクロマトグラフィー(GC)分析により、残留エステルの鏡像異性体過剰率が99%に達していることが示される。
(実施例7)
エステラーゼ活性のための一次スクリーニング。
基質、1−アミノ−2−ビニル−シクロプロパンカルボン酸メチルエステル(200μL、リン酸緩衝生理食塩水中に10g/L)を、ウェル当たり1mgの凍結乾燥された細胞ペーストを含むスクリーニングプレートに塗布する。30℃で終夜インキュベーションした後、反応物をHPLC移動相中にサンプリングし、アミノ酸の形成を分析する。疑わしいヒットのさらなる分析を、キラルGCによりChirasil Dex CBカラム、830KPa(20p.s.i.)のヘリウムキャリアガスで、100℃のオーブン温度(等温)で、トリフルオロアセテートとしての残留エステルの分析により実施する。230の海洋微生物のスクリーニングにより、残留エステル鏡像異性体過剰率90%を超える12のヒットが確認された微生物を特定する。
(実施例8)
Aquapharm(商標)生物体スクリーニング。
凍結乾燥された生物体調製品(Aquapharm Biodiscovery Ltd.から入手)の12のヒットが確認されたもののうちの8つからなる約4mgのサブセットを、リン酸緩衝生理食塩水+0.1容量%のTween80(pH7)中、またはリン酸緩衝液pH9中、1mLの10g/Lの1−アミノ−2−ビニル−シクロプロパンカルボン酸メチルエステルと一緒に、ガラス製のシンチレーションバイアル瓶に量り込む。これらの混合物を30℃、300rpmで30時間インキュベートする。反応後の残留エステルをGCによりトリフルオロ酢酸誘導体として分析する。結果を表1に示す。すべての試料は、pH9よりpH7でより活性である。
一次培養プレートからの回収を試みて、AQP250は不可能であることが判明する。類似した形態を有し同じ供給源から単離された、Psyhcroserpens spと特定されておりAQP383と指定した他の生物体を代替品として使用する。アッセイすると、これも所望の活性を有することが実証される。
(実施例9)
50g/Lの基質濃度での活性。
200mgの凍結乾燥された細胞ペーストと250mgのメチル−1−アミノ−2−ビニル−シクロプロパンカルボキシレートリン酸塩を含む反応物を合計5mLのリン酸緩衝生理食塩水中に調製し、アキラルHPLCを用いて経時的にその転換をモニターする。2つの生物体、AQP317およびAQP383は、アキラルHPLCで判断して、他の確認済みヒットと比較して著しく高い活性度を示し、これらの濃度で基質を完全に分割している。結果を図1にプロットする。
(実施例10)
1−アミノ−2−ビニルシクロプロパンカルボン酸エチルエステルリン酸塩のAlcalase触媒による生物学的分割
脱イオン水(45mL)中の1−アミノ−2−ビニルシクロプロパンカルボン酸エチルエステルリン酸塩(2g、7.9mmol)をジャケット付き容器に入れ、2M水酸化ナトリウム溶液(5mL)を加えることでpHを8に調節する。混合物を35℃で連続的に撹拌し、Novozymesから販売されているAlcalase(登録商標)酵素溶液(6mL)を加える。混合物を連続的に撹拌し、pHを8.15に保持する。一定分量(100μL)を定期的に取る。GC分析はe.e.(鏡像体過剰率)=5.7%(t=24時間)、e.e.=14.3%(t=48時間)およびe.e.=21.4%(t=72時間)を示す。72時間後でも有意の転換は起こっておらず、反応は停止している。反応はスキーム5で表される。
(実施例11)
Formosa algae AQP317の無細胞抽出物の調製。
AQP317、Formosa algaeの無細胞抽出物を、500mL培養液から(ex of)の500mgの凍結乾燥された細胞ペーストを50mLのPBSに再懸濁させて調製する。細胞懸濁液を、15μmの振幅、4℃で、10秒間オン15秒間オフで30分間、超音波処理する。残渣を4℃、10,000Gで10分間遠心分離により除去する。
無細胞抽出物を一連の硫酸アンモニウム沈澱法に供し、沈殿物を4℃、10,000Gで20分間遠心分離により回収する。R. M. C. Dawsonら、eds.、Data for Biochemical Research、Third Edition、537〜539頁、1986年を参照されたい。各ペレットを5mLのリン酸緩衝生理食塩水(Sigma P4417)に再懸濁する。タンパク質含量を、PierceからのCoomassie Plus試薬を用いてアッセイする。同様の実験をPsychroserpens AQP383を用いて実施する。活性は30〜40%で降下することが示される。
(実施例12)
生体内変換アッセイ。
活性を、リン酸緩衝生理食塩水中に10mMの1−アミノ2−ビニルシクロプロパンカルボン酸エチルエステルリン酸塩を含む1mLシンチレーションバイアル瓶でアッセイする。2.5時間後に反応物をサンプリングし、HPLC移動相に1:5で希釈し次いで分析する。次いで転換率を、存在する酵素活性単位数を算出するために用いる。結果を表2に示す。
(実施例13)
分割活性の単離。
AQP317およびAQP383の無細胞抽出物を標準的な手法を用いて分画する。種々の画分を、1−アミノ−2−ビニルシクロプロパンカルボン酸のエステルのラセミ混合物または一部鏡像異性体的に富化された混合物に暴露し、30℃で30時間インキュベートする。次いで異なる画分を、上記に説明したような鏡像異性体比の変化について試験する。分割活性を有する画分を、ゲル電気泳動によりさらに分画および/または分離する。さらなる画分およびゲル単離物を分割活性について試験する。分割活性を有する単一化合物をエステラーゼとして単離し特定する。単離したエステラーゼを、カルボキシルおよび/もしくはアミノペプチド配列決定またはタンパク質質量分析にかける。次いで配列情報を用いて、エステラーゼをコードする遺伝子の単離のための推定プライマー対を作り出すか、または全遺伝子の合成ができるようにする。AQP317およびAQP383、Leuwenhoekiella blandensis、Croceibacter atlanticusならびにLeuwenhoekiella aquoreaのDNA抽出物を作製し、PCRを、推定プライマー対を用いて実施する。PCR産生物を分析し、エステラーゼをコード化する配列を単離し、ベクター中にクローン化し、次いで配列決定する。
(実施例14)
クローン化したポリペプチドの活性の実証
ポリペプチドをコードするヌクレオチド配列を、当業者に公知の標準的な手法を用いて、Pseudomonas発現系にクローン化する。
組み換えエステラーゼの培養物を25℃で成長させ、24時間の成長後に誘発させ、誘発後に間隔を置いて1mL試料を取り、マイクロ遠心分離にかける。ペレットを1mL、20g/Lの1−アミノ−2−ビニルシクロプロパンカルボン酸メチルエステルリン酸塩pH7に再懸濁させ、25℃でインキュベートする。144時間反応させた後、残留エステルをMTBEで抽出し、トリフルオロ酢酸無水物で誘導化し、ガスクロマトグラフィーで分析する。残留エステルは87%の鏡像異性体過剰率を有する。

Claims (24)

  1. 式(4)の化合物
    (式中、Rはアルキル基であり、nは1〜3の整数であり、HXは、リン酸、硫酸、β,β−ジメチルグルタル酸、クエン酸、ホウ酸、酢酸、マレイン酸、リンゴ酸、コハク酸、3−(N−モルホリノ)プロパンスルホン酸、2−(N−モルホリノ)エタンスルホン酸または4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−エタンスルホン酸である)。
  2. Rがメチルまたはエチルである、請求項1に記載の化合物。
  3. Rがメチルであり、HXがリン酸である、請求項1に記載の化合物。
  4. Rがエチルであり、HXがリン酸である、請求項1に記載の化合物。
  5. 式(3)の化合物を酸HXと反応させるステップを含む式(4)の化合物を製造するための方法
    (式中、Rはアルキル基であり、nは1〜3の整数であり、HXは、リン酸、硫酸、β,β−ジメチルグルタル酸、クエン酸、ホウ酸、酢酸、マレイン酸、リンゴ酸、コハク酸、3−(N−モルホリノ)プロパンスルホン酸、2−(N−モルホリノ)エタンスルホン酸または4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−エタンスルホン酸である)。
  6. 反応させるステップを有機溶媒中で実施する、請求項5に記載の方法。
  7. 反応させるステップを、MTBE、酢酸エチル、ジクロロメタン、酢酸イソプロピルまたはトルエンを含む溶媒中で実施する、請求項5に記載の方法。
  8. 反応させるステップを、水溶性共溶媒と組み合わせてMTBE、酢酸エチル、ジクロロメタン、酢酸イソプロピル、またはトルエンを含む溶媒中で実施する、請求項5に記載の方法。
  9. 前記式(4)の化合物を濾過により単離する、請求項5に記載の方法。
  10. 式(5)のイミノエステル中間体を酸HXで加水分解するステップを含む式(4)の化合物を製造する方法
    (式中、Rはアルキル基であり、nは1〜3の整数であり、HXは、リン酸、硫酸、β,β−ジメチルグルタル酸、クエン酸、ホウ酸、酢酸、マレイン酸、リンゴ酸、コハク酸、3−(N−モルホリノ)プロパンスルホン酸、2−(N−モルホリノ)エタンスルホン酸または4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−エタンスルホン酸である)。
  11. 前記式(5)のイミノエステル中間体を、式(7)のトランス−1,4−ジハロブタ−2−エンを用いた(E)−N−フェニルメチレングリシンアルキルエステル(6)のジアルキル化によって得る、請求項10に記載の方法。
  12. ジアルキル化に続いて、前記式(5)のイミノエステル中間体を単離せずに加水分解する、請求項11に記載の方法。
  13. HXがリン酸である、請求項10に記載の方法。
  14. 前記式(4)の化合物を濾過により単離する、請求項10に記載のプロセス。
  15. さらなる緩衝剤を用いずに生物学的分割プロセスにおいて式(4)の化合物を使用するステップを含む、ヒドロラーゼ触媒による生物学的分割のための方法。
  16. ラセミ混合物または一部鏡像異性体的に富化された混合物を分割することができる酵素を特定する方法であって:
    a)ラセミ混合物または一部鏡像異性体的に富化された混合物を提供するステップと;
    b)細胞構成要素を前記ラセミ混合物または一部鏡像異性体的に富化された混合物に暴露するステップと;
    c)前記ラセミ混合物または一部鏡像異性体的に富化された混合物を、鏡像異性体比の変化について試験するステップと;
    d)前記ラセミ混合物または一部鏡像異性体的に富化された混合物に対して分割活性を有する酵素を単離するステップと;
    e)前記酵素を特定するステップと
    を含む方法。
  17. 前記ラセミ混合物または一部鏡像異性体的に富化された混合物が塩の形態である、請求項16に記載の方法。
  18. 前記ラセミ混合物または一部鏡像異性体的に富化された混合物がリン酸塩、ナトリウム塩、硝酸塩またはカルシウム塩である、請求項16に記載の方法。
  19. 暴露が流体接触である、請求項16に記載の方法。
  20. 細胞構成要素を、動物、植物、細菌、古細菌、菌類、海洋生物、海藻、Formosa sp.、Psychroserpens sp.、Shewanella sp.、Winogradskyella sp.、Leeuwenhoekiella blandensis、Croceibacter atlanticusおよびLeeuwenhoekiella aequorea、Aquamarina,sp.、AQP317およびAQP383から得る、請求項16に記載の方法。
  21. 1−アミノ−2−ビニルシクロプロパンカルボン酸のエステルのラセミ混合物または一部鏡像異性体的に富化された混合物を分割する方法であって:
    a)1−アミノ−2−ビニルシクロプロパンカルボン酸のエステルのラセミ混合物または一部鏡像異性体的に富化された混合物を提供するステップと;
    b)1−アミノ−2−ビニルシクロプロパンカルボン酸のエステルの前記ラセミ混合物または一部鏡像異性体的に富化された混合物を細胞構成要素に暴露するステップと
    を含む方法。
  22. 細胞構成要素を、動物、植物、細菌、古細菌、菌類、海洋生物、海藻、Formosa sp.、Psychroserpens sp.、Shewanella sp.、Winogradskyella sp.、Leeuwenhoekiella blandensis、Croceibacter atlanticus、Leeuwenhoekiella aequorea、Aquamarina sp.、AQP317およびAQP383から得る、請求項21に記載の方法。
  23. 細胞構成要素が、図2の配列を有するタンパク質を含む、請求項20に記載の方法。
  24. 細胞構成要素が、図3の配列を有するタンパク質を含む、請求項20に記載の方法。
JP2012518620A 2009-07-02 2010-07-02 アミノビニルシクロプロパンカルボン酸誘導体の分割のための酵素および方法 Pending JP2012532146A (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US22276709P 2009-07-02 2009-07-02
US22277209P 2009-07-02 2009-07-02
US61/222,772 2009-07-02
US61/222,767 2009-07-02
US22302309P 2009-07-04 2009-07-04
US61/223,023 2009-07-04
PCT/US2010/040900 WO2011003063A2 (en) 2009-07-02 2010-07-02 Enzymes and methods for resolving amino vinyl cyclopropane carboxylic acid derivatives

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012532146A true JP2012532146A (ja) 2012-12-13
JP2012532146A5 JP2012532146A5 (ja) 2013-01-31

Family

ID=43411776

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012518620A Pending JP2012532146A (ja) 2009-07-02 2010-07-02 アミノビニルシクロプロパンカルボン酸誘導体の分割のための酵素および方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20120135441A1 (ja)
EP (1) EP2448912A4 (ja)
JP (1) JP2012532146A (ja)
WO (1) WO2011003063A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015146881A1 (ja) * 2014-03-28 2015-10-01 株式会社カネカ 1-アリールイミノ-2-ビニルシクロプロパンカルボン酸誘導体の製造方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5613660B2 (ja) 2010-02-16 2014-10-29 株式会社エーピーアイ コーポレーション 1−アミノ−1−アルコキシカルボニル−2−ビニルシクロプロパンの製造方法
CN103804208B (zh) * 2012-11-14 2016-06-08 重庆博腾制药科技股份有限公司 一种丙肝药物中间体的制备方法
CN105348144B (zh) * 2015-12-01 2018-01-09 江西善渊药业有限公司 一种(1r,2s)‑1‑氨基‑2‑乙烯基环丙烷羧酸乙酯的合成方法
KR102187132B1 (ko) * 2020-07-21 2020-12-04 한국해양과학기술원 크로세이박터 아틀란티쿠스 유래 지질분해효소

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002522554A (ja) * 1998-08-10 2002-07-23 ベーリンガー インゲルハイム (カナダ) リミテッド C型肝炎インヒビタートリペプチド
WO2007056120A1 (en) * 2005-11-03 2007-05-18 Bristol-Myers Squibb Company Hepatitis c virus inhibitors
WO2008064066A1 (en) * 2006-11-16 2008-05-29 Bristol-Myers Squibb Company Hepatitis c virus inhibitors
WO2008106139A1 (en) * 2007-02-27 2008-09-04 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Inhibitors of serine proteases for the treatment of hcv infections
WO2008128921A1 (en) * 2007-04-24 2008-10-30 F. Hoffmann-La Roche Ag Process for hcv protease inhibitor intermediate

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05125074A (ja) * 1991-11-07 1993-05-21 Osaka Gas Co Ltd 新規ジアミノアゾチオフエン化合物およびその製造方法
US5698676A (en) * 1995-11-30 1997-12-16 Abbott Laboratories Use of propylene oxide as an acid scavenger in peptide synthesis

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002522554A (ja) * 1998-08-10 2002-07-23 ベーリンガー インゲルハイム (カナダ) リミテッド C型肝炎インヒビタートリペプチド
WO2007056120A1 (en) * 2005-11-03 2007-05-18 Bristol-Myers Squibb Company Hepatitis c virus inhibitors
WO2008064066A1 (en) * 2006-11-16 2008-05-29 Bristol-Myers Squibb Company Hepatitis c virus inhibitors
WO2008106139A1 (en) * 2007-02-27 2008-09-04 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Inhibitors of serine proteases for the treatment of hcv infections
WO2008128921A1 (en) * 2007-04-24 2008-10-30 F. Hoffmann-La Roche Ag Process for hcv protease inhibitor intermediate

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6014033360; Journal of Organic Chemistry Vol.71, No.23, 2006, pp.8864-8875 *
JPN6014033362; Journal of Organic Chemistry Vol.70, No.15, 2005, pp.5869-5879 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015146881A1 (ja) * 2014-03-28 2015-10-01 株式会社カネカ 1-アリールイミノ-2-ビニルシクロプロパンカルボン酸誘導体の製造方法
JPWO2015146881A1 (ja) * 2014-03-28 2017-04-13 株式会社カネカ 1−アリールイミノ−2−ビニルシクロプロパンカルボン酸誘導体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2448912A4 (en) 2014-05-28
WO2011003063A3 (en) 2011-04-28
WO2011003063A2 (en) 2011-01-06
US20120135441A1 (en) 2012-05-31
EP2448912A2 (en) 2012-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11499172B2 (en) Use of stereoselective transaminase in asymmetric synthesis of chiral amine
JP6429243B2 (ja) アンブレインの製造方法
CN108048416B (zh) 改进的酮还原酶突变体及其制备方法和应用
JP2012532146A (ja) アミノビニルシクロプロパンカルボン酸誘導体の分割のための酵素および方法
UA82292C2 (uk) Спосіб стереоселективного біоперетворення аліфатичних динітрилів в ціанокарбонові кислоти (варіанти)
CN105567652B (zh) 一种酮还原酶及其在不对称合成手性羟基化合物中的应用
JP2011042660A (ja) 光学活性1−置換―2―メチルピロリジンおよびその中間体の製造法
WO2010053050A1 (ja) O-アルキルセリンおよびn-ベンジル-o-アルキルセリンの製造法
JP6823266B2 (ja) 光学活性含フッ素アルキルエチレンオキシドの工業的な製造方法
US10059969B1 (en) Process for the preparation of (S)-2-amino-non-8-enoic acid
CN104164469A (zh) 一种应用南极假丝酵母脂肪酶b生产替卡格雷手性药物中间体的方法
CN101845476A (zh) 双酶体系制备l-叔亮氨酸类化合物的方法
TWI693286B (zh) (±)-2-(二氟甲基)-1-(烷氧羰基)-環丙烷甲酸及(±)-2-(乙烯基)-1-(烷氧羰基)-環丙烷甲酸之酶催化製法
US8900830B2 (en) Process for producing optically active succinimide derivatives
US11053227B2 (en) Process for preparing intermediates for the synthesis of optically active beta-amino alcohols by enzymatic reduction and novel synthesis intermediates
US6391597B1 (en) Method for producing optically active 1-(4-t-butylphenyl)-5-oxo-3-pyrrolidine carboxylic acid and/or an enantiomeric ester thereof
EP2038260B1 (en) Stereoselective synthesis of (s)-1-methyl-3-phenylpiperazine
CN117363667B (zh) 亚胺还原酶在制备达泊西汀中间体和/或达泊西汀中的用途
MXPA06002944A (es) Sintesis enzimatica de intermediarios enantiopuros mediante colesterol esterasa a partir de levadura.
JP7241845B2 (ja) トランスアミナーゼ突然変異体及びその使用
CN107475218A (zh) 一种酯酶Bae02030及其编码基因和应用
JP5329973B2 (ja) リパーゼ触媒を用いるエナンチオ選択的アシル化とその後の硫酸による沈殿によって、ラセミ体の4−(1−アミノエチル)安息香酸メチルエステルから(r)−および(s)−4−(1−アンモニウムエチル)安息香酸メチルエステル硫酸塩を調製する方法
Sigmund et al. Enantioselective enzymatic aminolysis of a racemic 2-isoxazolylacetate alkyl ester
JP2003534807A (ja) 酵素を使用するラセミα−置換ヘテロ環式カルボン酸の光学分割方法
CN120082529A (zh) 还原胺化酶突变体及其在手性烷基化苄基丙胺合成中的应用

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130620

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140806

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20141031

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20141110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141203

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150417