[go: up one dir, main page]

JP2012532012A - 糖及び糖アルコールを転換するためのプロセス及び反応器システム - Google Patents

糖及び糖アルコールを転換するためのプロセス及び反応器システム Download PDF

Info

Publication number
JP2012532012A
JP2012532012A JP2012517895A JP2012517895A JP2012532012A JP 2012532012 A JP2012532012 A JP 2012532012A JP 2012517895 A JP2012517895 A JP 2012517895A JP 2012517895 A JP2012517895 A JP 2012517895A JP 2012532012 A JP2012532012 A JP 2012532012A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogenation catalyst
hydrogenation
catalyst
temperature
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012517895A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012532012A5 (ja
Inventor
ブロメル,ポール,ジョージ
ウッズ,エリザベス,エム.
ワーナー,マイケル,ジェイ.
イムリ,アーロン,ジェイムズ
コートライト,ランディー,ディー.
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Virent Inc
Original Assignee
Virent Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Virent Inc filed Critical Virent Inc
Publication of JP2012532012A publication Critical patent/JP2012532012A/ja
Publication of JP2012532012A5 publication Critical patent/JP2012532012A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J38/00Regeneration or reactivation of catalysts, in general
    • B01J38/04Gas or vapour treating; Treating by using liquids vaporisable upon contacting spent catalyst
    • B01J38/10Gas or vapour treating; Treating by using liquids vaporisable upon contacting spent catalyst using elemental hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C29/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring
    • C07C29/132Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of an oxygen containing functional group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C29/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring
    • C07C29/132Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of an oxygen containing functional group
    • C07C29/136Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of an oxygen containing functional group of >C=O containing groups, e.g. —COOH
    • C07C29/14Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of an oxygen containing functional group of >C=O containing groups, e.g. —COOH of a —CHO group
    • C07C29/141Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of an oxygen containing functional group of >C=O containing groups, e.g. —COOH of a —CHO group with hydrogen or hydrogen-containing gases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C31/00Saturated compounds having hydroxy or O-metal groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C31/18Polyhydroxylic acyclic alcohols
    • C07C31/26Hexahydroxylic alcohols
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/584Recycling of catalysts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)

Abstract

水素化触媒を用いて糖を糖アルコールに転換するためのプロセス及び反応器システムを提供し、水素化触媒のインライン式再生が炭化質沈殿を除去する装置及び方法を含む。
【選択図】図1

Description

《関連発明の相互参照》
本出願は2009年6月30日付の米国仮特許出願第61/221,942号の利益を主張する。
水相改質(APR)は、グリセリン、糖、糖アルコールなどを含む広範で多数のバイオマス由来の酸化化合物から水素及び炭化水素を生成する接触改質プロセスである。多様なAPRの方法及び技術は:米国特許第6,699,457号、米国特許第6,964,757号、米国特許第6,964,758号、及び米国特許第7,618,612号(総てはCortrightらに交付され、発明の名称は「Low−Temperature Hydrogen Production from Oxygenated Hydrocarbons」である)と;米国特許第6,953,873号(Cortrightらに交付され、発明の名称は「Low−Temperature Hydrocarbon Production from Oxygenated Hydrocarbons」である)と;米国特許出願第2008/0025903号(Cortrightに交付され、発明の名称は「Methods and Systems for Generating Polyols」である)と;米国特許出願第2008/0216391号、米国特許出願第2008/0300434号、及び米国特許出願第2008/0300435号(総てはCortright及びBlommelに交付され、発明の名称は「Synthesis of Liquid Fuels and Chemicals from Oxygenated Hydrocarbons」である)と;米国特許出願第2009/0211942号(Cortrightに交付され、発明の名称は「Catalysts and Methods for Reforming Oxygenated Compounds」である)と;米国特許出願第2010/0076233号(Cortrightらに交付され、発明の名称は「Synthesis of Liquid Fuels from Biomass」である)と;国際特許出願第PCT/US2008/056330号(Cortright及びBlommelに交付され、発明の名称は「Synthesis of Liquid Fuels and Chemicals from Oxygenated Hydrocarbons」である)と;同時係属した共有に係る国際特許出願第PCT/US2006/048030号(Cortrightらに交付され、発明の名称は「Catalyst and Methods for Reforming Oxygenated Compounds」である)と;に記載されており、その総ては引用によって本明細書中に組み込まれている。
特定の用途においては、糖はAPRの供給原料として使用する前に、その熱安定性を増加させるために水素化されることが有益となりうる。APRと互換性のある温度では、糖は熱劣化を受けやすく、副産物の形成、触媒の汚染が生じ、最終的には触媒再生間の時間の短縮が生じる。この問題は糖を水素と反応させて、更に熱安定性のあるポリオール又は糖アルコールを形成することによって回避される。
ショ糖の水素化は図1に示されている。ショ糖に存在するα−1,2グリコシド結合によって単量体が水素化される前に、最初に加水分解が要求される。加水分解後、ブドウ糖は選択的にソルビトールに水素化され、果糖はソルビトールとマンニトールのとの混合物に水素化される。
上述の水素化プロセスでは、触媒の汚染は水素化触媒の表面での経時的な炭化質沈殿物の構築によって生じる。これらの沈殿物が蓄積すると、表面での触媒部位へのアクセスが制限され、触媒の性能が減衰し、ポリオール生成物の転換及び収量が少なくなる。水素化触媒の頻繁な交換はインライン式の連続プロセスでは特に、時間の浪費であり、高価である。従って、ほとんどの工業用途では回分プロセス又は半連続システムが必要となる。従って、水素化触媒を再生することによる連続使用が可能なプロセスは有益である。
バイオマスのバイオ燃料への触媒転換に用いる水素化触媒を再生する方法に対するニースが存在する。水素化と同一の反応器システムで生じうるプロセスは特に有用である。
図1は、ポリオール及び糖アルコールを形成するためのショ糖の水素化を例示する。 図2は、本発明での反応器システムを例示する作業工程図である。 図3は、本発明での外被式で管式の反応器システムを例示する作業工程図である。 図4は、水素化触媒の再生中の、パージガスのメタン成分とエタン成分を例示するグラフである。 図5は、水素化触媒の再生中の、パージガスのメタン成分、エタン成分、プロパン成分、及びブタン成分を例示するグラフである。メタンは総ての温度で有意な種であるが、高温で迅速に発生する。データは炭化水素が重くなると、低温で迅速に除去されることを示している。 図6は、水素化触媒の再生前後にショ糖から転換されるポリオールの収量を比較したグラフである。 図7は、再生中に経時的に除去される炭素と、再生中の反応器の温度特性とを示すグラフである。
本発明の一態様は水素化触媒を再生するための方法である。本方法は:炭化質沈殿物を含む水素化触媒を提供するステップ又は作用と;水素化触媒を洗浄媒体で洗浄するステップ又は作用と;水素化触媒を水素と接触させるステップ又は作用と;水素化触媒にわたり水素の流動を維持するステップ又は作用と;水素化触媒の圧力を、略大気圧ないし約3000psiのゲージ圧の範囲の再生圧力に調節するステップ又は作用と;水素化触媒の温度を、約250℃ないし約400℃の範囲の再生温度に調節するステップ又は作用と;を具え、炭化質沈殿物が水素化触媒から除去され、水素化が再開可能なように水素化触媒は再生されている。
水素化触媒を再生するための方法の例示的な実施形態においては、水素化触媒を洗浄媒体で洗浄するステップは約100℃未満の洗浄温度で行われる。
水素化触媒を再生するための方法の別の例示的な実施形態においては、洗浄媒体は液相にある。
水素化触媒を再生するための方法の別の例示的な実施形態においては、水素化触媒の温度は1時間につき約20℃ないし1時間につき約100℃の割合で再生温度に調節される。
水素化触媒を再生するための方法の別の例示的な実施形態においては、再生温度は約8時間維持される。
水素化触媒を再生するための方法の別の例示的な実施形態においては、再生圧力の範囲は約600psiのゲージ圧ないし約1500psiのゲージ圧である。
水素化触媒を再生するための方法の別の例示的な実施形態においては、本方法は水素化触媒から炭化質沈殿物のうち約98%を除去する。
水素化触媒を再生するための方法の別の例示的な実施形態においては、洗浄媒体は水、アルコール、ケトン、環状エーテル、水溶性の含酸素炭化水素、及びその任意の2以上の組合せからなる群から選択される。
水素化触媒を再生するための方法の別の例示的な実施形態においては、水素化触媒は酸素のない環境を維持するように水素の存在下で洗浄される。
水素化触媒を再生するための方法の別の例示的な実施形態においては、本方法で作用する水素化触媒は、担体、ならびにFe、Ru、Os、Ir、Co、Rh、Pt、Pd、Ni、Re、Cu、その少なくとも2の合金、及びその少なくとも2の組合せからなる群から選択される触媒材を含む。
水素化触媒を再生するための方法の別の例示的な実施形態においては、本方法で作用する水素化触媒は更にAg、Au、Cr、Zn、Mn、Sn、Bi、Mo、W、B、P、その少なくとも2の合金、及びその少なくとも2の組合せからなる群から選択される更なる触媒物質を含む。
水素化触媒を再生するための方法の別の例示的な実施形態においては、担体は窒化物、炭素、シリカ、アルミナ、ジルコニア、チタニア、バナジア、セリア、窒化ホウ素、ヘテロポリ酸、珪藻土、ヒドロキシアパタイト、酸化亜鉛、クロミア、及びその少なくとも2の組合せからなる群から選択される材を含む。
水素化触媒を再生するための方法の別の例示的な実施形態においては、担体は炭素担体であり、水素化触媒は酸素のない環境を維持するように水素の存在下で洗浄される。
本発明の別の態様は糖の水素化及び炭化質沈殿物を含む水素化触媒のインライン式再生のための方法である。本方法は:液相又は気相において水と糖とを含む供給材料の水溶液を、水素化触媒の存在下において水素化温度及び水素化圧力で水素と触媒反応させるステップ又は作用と;水溶液を洗浄媒体と置換するステップ又は作用と;水素化触媒を水素と接触させるステップ又は作用と;水素化触媒にわたり水素の流動を維持するステップ又は作用と;水素化触媒の圧力を、略大気圧ないし約3000psiのゲージ圧の範囲の再生圧力に調節するステップ又は作用と;水素化触媒の温度を、約250℃ないし約400℃の範囲の再生温度に調節するステップ又は作用であって、炭化質沈殿物は水素化触媒から除去され、水素化が再開可能なように水素化触媒は再生されるステップ又は作用と;水素化触媒を水素化温度及び水素化圧力に戻すステップ又は作用と;供給材料の水溶液を、水素化触媒の存在下において水素化温度及び水素化圧力で水素と触媒反応させるステップ又は作用と;を具える。
糖の水素化及び炭化質沈殿物を含む水素化触媒のインライン式再生のための方法の例示的な実施形態においては、水素化触媒を洗浄媒体で洗浄するステップは約100℃未満の洗浄温度で行われる。
糖の水素化及び炭化質沈殿物を含む水素化触媒のインライン式再生のための方法の例示的な実施形態においては、洗浄媒体は液相にある。
糖の水素化及び炭化質沈殿物を含む水素化触媒のインライン式再生のための方法の別の例示的な実施形態においては、水素化触媒の温度は1時間につき約20℃ないし1時間につき約100℃の割合で再生温度に調節される。
糖の水素化及び炭化質沈殿物を含む水素化触媒のインライン式再生のための方法の別の例示的な実施形態においては、再生温度は約8時間維持される。
糖の水素化及び炭化質沈殿物を含む水素化触媒のインライン式再生のための方法の別の例示的な実施形態においては、再生圧力の範囲は約600psiのゲージ圧ないし約1500psiのゲージ圧である。
糖の水素化及び炭化質沈殿物を含む水素化触媒のインライン式再生のための方法の別の例示的な実施形態においては、水素化触媒から炭化質沈殿物のうち約98%を除去する。
糖の水素化及び炭化質沈殿物を含む水素化触媒のインライン式再生のための方法の別の例示的な実施形態においては、洗浄媒体は水、アルコール、ケトン、環状エーテル、水溶性の含酸素炭化水素、及びその任意の2以上の組合せからなる群から選択される。
糖の水素化及び炭化質沈殿物を含む水素化触媒のインライン式再生のための方法の別の例示的な実施形態においては、水素化触媒は酸素のない環境を維持するように水素の存在下で洗浄される。
糖の水素化及び炭化質沈殿物を含む水素化触媒のインライン式再生のための方法の別の例示的な実施形態においては、水素化触媒は、担体、ならびにFe、Ru、Os、Ir、Co、Rh、Pt、Pd、Ni、Re、Cu、その少なくとも2の合金、及びその少なくとも2の組合せからなる群から選択される触媒物質を含む。
糖の水素化及び炭化質沈殿物を含む水素化触媒のインライン式再生のための方法の別の例示的な実施形態においては、水素化触媒は更にAg、Au、Cr、Zn、Mn、Sn、Bi、Mo、W、B、P、その少なくとも2の合金、及びその少なくとも2の組合せからなる群から選択される更なる触媒物質を含む。
糖の水素化及び炭化質沈殿物を含む水素化触媒のインライン式再生のための方法の別の例示的な実施形態においては、担体は窒化物、炭素、シリカ、アルミナ、ジルコニア、チタニア、バナジア、セリア、窒化ホウ素、ヘテロポリ酸、珪藻土、ヒドロキシアパタイト、酸化亜鉛、クロミア、及びその少なくとも2の組合せからなる群から選択される材を含む。
糖の水素化及び炭化質沈殿物を含む水素化触媒のインライン式再生のための方法の別の例示的な実施形態においては、担体は炭素担体であり、水素化触媒は酸素のない環境を維持するように水素の存在下で洗浄される。
本発明は糖を糖アルコールに転換するための方法及び反応器システムに関する。本プロセスは、水素化触媒のインライン式再生の為の方法を含む。水素化触媒は炭化質沈殿物を除去し、活性を回復するように再生できる。水素化触媒は出発の糖を糖アルコールに水素化するのに用いられる同一の反応器で再生できる。既知の水素化構造は水素化触媒の再生がなされるように調整される。好適には、反応器システムは洗浄媒体用の入口を含むように調整される。
《水素化条件》
一般的には、水素化反応は提唱の反応の熱力学に好適な温度で実行すべきである。水素化温度及び水素化圧力の条件は、液相の反応又は気相の反応のいずれかを維持するように選択できる。一般的には、好適な水素化温度の範囲は約80℃ないし約180℃であり、水素化圧力の範囲は約100psiのゲージ圧ないし約3000psiのゲージ圧である。この範囲内では、圧力が高くなると、水素溶解度が液相において増加するように、反応速度が速くなり、触媒失活が場合によっては遅くなるが、圧力は設備及び動作コストによって制限されうる。したがって、所望の動作圧力は多くの場合は、様々な因子を重み付けすることによって決定され、一般的には最も経済的に好適なプロセスとなるように選択される。
《供給材料の溶液》
好適な供給材料の溶液はバイオマス由来の水溶性の糖を含む。本明細書中で用いられるように、用語「バイオマス(biomass)」は、限定しないが、植物(葉、根、種、及び茎など)によって産生される有機材料、ならびに微生物及び動物の代謝廃棄物のことである。通常のバイオマス供給源は:(1)トウモロコシの茎、わら、種の外皮、サトウキビのかす、バガス、堅果の殻、ならびにウシ、家禽類、及びブタ由来の堆肥といった農業廃棄物;(2)木材又は樹皮、おがくず、材木の残骸、及び製材の切屑っといった木質材料;(3)紙くず及び庭の刈り取った草といった都市廃棄物;及び、(4)ポプラ、ヤナギ、スイッチグラス、アルファルファ、プレイリーブルーストリーム(prairie bluestream)、トウモロコシ、ダイズ等といったエネルギー作物;を含む。供給材料は現在既知であるか、あるいは将来的に開発される任意の手段によってバイオマスから製造でき、他のプロセスの副産物に完全になりうる。
糖は更にコムギ、トウモロコシ、テンサイ、サトウキビ、又は糖蜜由来にできる。糖は、糖を水素化するのに有効な水溶性の供給材料の溶液の濃度を提供するように、水と組合わせる。一般的には、好適な濃度の範囲は約5%ないし約70%であり、約40%ないし70%の範囲が工業用途ではより一般的である。
《水素化の技術》
以下の水素化の反応器システム及びプロセスは状況に応じて提供される。水素化反応は好適な設計の任意の反応器において実行でき、限定しないが、設計、寸法、幾何学的形状、流速等に応じて、連続流動式、回分式、半回分式、又は他系統式の反応器を含む。反応器システムは更に、流動式触媒床システム、振動床システム、固定床システム、移動床システム、又は上述の組合せを用いることができる。好適には、本発明は安定状態の平衡状態で連続流動式システムを用いて実行される。
多くの多相性反応用の、好適な反応器の形式は、気体及び液体の供給原料が反応器の頂部に誘導され、次いで触媒の固定床の上方で下流に流動可能となる細流床式反応器である。細流床式反応器の利点は、簡易な機械的設計、簡易な動作、及び非常に簡易な触媒開発を含む。主な設計検証によって、反応の熱及び物質移動の要求が合致するのを保証している。細流床式反応器に対する主な動作検証は:触媒を均一に充填することと;気体及び液体の供給原料を均一に誘導することと;反応器を通過できるように反応物のチャネリングによる一部の触媒の迂回を回避することと;である。
図2に例示したのは本発明を行うのに用いられる細流床式反応器である。液体及び水素の供給原料は炭素に担持されたルテニウム等の担体上の触媒を含む反応器の床部にわたって反応する。ショ糖については、水素化は加水分解の後でなければならない。水素溶解度は糖及びポリオールの溶液に限定され、気相の水素分圧と強い関連性がある。従って、反応は水相で利用可能な水素の量によって限定でき、動作圧力が高くなると、水溶性の水素濃度も増加することが所望される。この用途においては、水素化ステップは約100psiのゲージ圧ないし約3000psiのゲージ圧で動作させて、水素化に必要な水素分圧を得ることができるが、動作圧力が高くなることによって必要となる資本コスト及び動作コストを回避できる。水素化システムの温度は触媒、供給材料、及び圧力によって変化する。ルテニウムの水素化触媒はショ糖の供給材料を含む用途で用いられる場合、水素化システムは約80℃ないし約180℃で動作できる。
細流床式反応器に対する主要な代替的な設計は、スラリー反応器である。細流床式反応器が固定触媒で充填される場合、スラリー反応器は反応物、生成物、及び触媒微粒子の流動混合物を含む。反応器全体で混合物を均一に保持するためには、攪拌機又はポンプのいずれかでの能動的な混合を必要とする。更には、生成物を除去するために、触媒粒子は濾過、沈降分離、遠心分離、又はその他の手段によって生成物及び未反応の供給原料から分離しなければならない。最終的には、細流床式反応器の触媒と対照的に、スラリー反応器における触媒は攪拌機が原因で摩擦に対する抵抗が高くなければならない。スラリー反応器の利点は主には、能動的な混合によって、反応器の容積単位あたりの熱及び物質移動の速度が高くなりうることである。
《水素化の動作》
連続流動式システムにおいて、反応器システムは水溶性の供給材料の溶液を受けるように構成した水素化反応器と、熱交換器のような反応器の温度を成業する方法とを含む。反応器は好適には、反応器から生成物の流動を除去するように構成した出口を具える。反応器システムは更には、水素又は洗浄媒体といった補助的な材料を反応器システムに誘導できる更なる入口を具えることができる。
図3は例示的な水素化反応を示す。供給原料は供給原料調製領域から水素化区域に送達され、次いで水素化供給原料の予熱器E−201で循環する熱油媒体を交換することによって、所望の温度まで上昇する。この時点での温度は約80℃ないし約140℃である。供給原料は次いで水素化反応器R−201に誘導され、水素化触媒を含む外被式で管式の反応器で9本の管に分配される。好適な実施形態においては、水素化触媒はルテニウム系の触媒である。再生した新鮮な水素は更に反応器に送られ、管に分配される。供給原料が反応器を通過すると、水及び水素が消費され、グルコース及び果糖が中間物質として存在し、ソルビトール及びマンニトールは最終的な反応生成物として形成される。反応は発熱性であり、最大可能温度上昇、断熱温度上昇は供給材料の濃度と関連性がある。50重量パーセントのショ糖溶液での断熱温度の上昇は約90℃であると推定される。
所望の動作温度を維持し、一般的には約80℃ないし約180℃の範囲となるように、熱油システムは外被式で管式の水素化反応器の外被側で用いられる。熱油システムはその固有の設計によって、プロセスのニーズに応じたシステムに対する熱除去又は熱添加が可能となる。冷却するために、循環する熱油の一部は反応器に再度入る前に冷却水交換器を通過し、冷却器に送られる量は所望の冷却動作に依存する。加熱するために、更なる熱油は高温の熱油貯留器から循環システムに送られる。
水素化反応は、担体を含む同種触媒又は異種触媒のいずれかである水素化触媒の存在下で生じる。好適な水素化触媒、担体、及び反応条件は国際特許出願第PCT/US2008/056330号に詳細に記載されており、既に引用によって組み込まれている。糖、フルフラール、カルボン酸、ケトン、及びフランをその対応するアルコール形態に水素化するための既知の他のプロセスは:引用によって本明細書中に組み込まれている、ルテニウム触媒での水素化によって単糖類から糖アルジトールを調製することに関するB.S.Kwakらの国際公開公報第2006/093364A1号及び国際公開公報第2005/021475A1号;及び引用によって本明細書中に更に組み込まれている、糖を糖アルコールに転換するために75%を超える金紅石の二酸化チタン担体でのニッケル及びレニウムのないルテニウム触媒の使用を開示するElliotらの米国特許第6,253,797号及び米国特許第6,570,043号;によって開示されるものを含む。他の好適なルテニウム触媒は;Arndtらの公表済みの米国特許出願第2006/0009661号(2003年12月3日付);ならびに、Arenaの米国特許第4,380,679号(1982年4月12日付)、米国特許第4,380,680号(1982年5月21日付)、米国特許第4,503,274号(1983年8月8日付)、米国特許第4,382,150号(1982年1月19日付)、及び米国特許第4,487,980号(1983年4月29日付)に記載されており、総ては引用によって本明細書に組み込まれている。
他のシステムは:糖及び糖アルコールといったポリヒドロキシ化合物からアルコール、酸、ケトン、及びエーテルを生成するための、遷移金属(クロム、モリブデン、タングステン、レニウム、マンガン、銅、カドミウム等)又はVIII族金属(鉄、コバルト、ニッケル、白金、パラジウム、ロジウム、ルテニウム、イリジウム、及びオスミウム等)を含む炭化質の熱分解重合体(pyropolymer)触媒の使用に関するArenaの米国特許第4,401,823号(1981年5月18日付)と;炭水化物からグリセリン、エチレングリコール、及び1,2−プロパンジオールを生成するために、VIII族の金属がアルカリ土類金属の酸化物とともに固体担体にある触媒系の使用に関する米国特許第4,496,780号(1983年6月22日付)と;で記載のものを含み、各々が引用によって本明細書中に組み込まれている。別のシステムは、ソルビトール等の大きな多価アルコールからエチレングリコール及びプロピレングリコールを生成するための硫化物で改質したルテニウム触媒の使用に関するDubeckらの米国特許第4,476,331号(1983年9月6日付)で記載のものを含み、更に引用によって本明細書中に組み込まれている。他のシステムはSaxenaらの「“Effect of Catalyst Constituents on(Ni,Mo,and Cu)/Kieselguhr−Catalyzed Sucrose Hydrogenolysis,”Ind.Eng.Chem.Res.44,1466−1473(2005)」に記載のものを含み、珪藻土担体上でのNi、W、及びCuの使用について記載しており、引用によって本明細書中に組み込まれている。
水素化触媒は一般的には、Cu、Re、Ni、Fe、Co、Ru、Pd、Rh、Pt、Os、Ir、及び前述のうちの少なくとも2の合金又は組合せを、単独で、あるいがW、Mo、Au、Ag、Cr、Zn、Mn、Sn、B、P、Bi、及び前述のうちの少なくとも2の合金又は組合せといった助触媒とともに含む。水素化触媒は触媒の所望の機能性に依存する、以下に更に記載の担体のうちのいずれか1つを含みうる。他の有効な水素化触媒材料は担持ニッケル又はレニウムで改質したルテニウムのいずれかを含む。一般的には、水素化反応は供給材料及び圧力に依存して約80℃ないし180℃の水素化温度で行われ、水素化圧力の範囲は約100psiのゲージ圧ないし約3000psiのゲージ圧となる。
水素化触媒は更に、担持型のVIII族金属触媒と、スポンジニッケル触媒といった金属スポンジ材料とを含んでもよい。活性化したスポンジニッケル触媒(例えば、ラネーニッケル)は様々な水素化反応に有効な公知な材料の種類である。ある種類のスポンジニッケル触媒は、テネシー州セバービルのActivated Metals and Chemicals社から入手可能なA7063型触媒である。A7063型触媒はモリブデンの助触媒であり、一般的には約1.5%のモリブデンと85%のニッケルとを含む。キシロースと右旋糖とを含む供給材料でのスポンジニッケル触媒の使用は、1999年9月9日付のM.L.Cunninghamらの米国特許第6,498,248号に記載されており、引用によって本明細書中に組み込まれている。加水分解したトウモロコシデンプンでのラネーニッケル触媒の使用は更に、1986年6月4日付の米国特許第4,694,113号に記載されており、引用によって本明細書中に組み込まれている。
好適なラネーニッケルの水素化触媒の調製は2003年11月7日付の公表済みのA.Yoshinoらの米国特許出願第2004/0143024号に記載されており、引用によって本明細書中に組み込まれている。ラネーニッケル触媒はほぼ等重量のニッケル及びアルミニウムの合金を、例えば約25重量パーセントの水酸化ナトリウムを含む水溶性アルカリ溶液で処理することによって調製してもよい。アルミニウムは水溶性アルカリ溶液によって選択的に溶解され、粒子はスポンジ構造となり、主にニッケルからなり少量のアルミニウムがあるように維持される。モリブデン又はクロムといった助触媒金属は更に、約1ないし2重量パーセントがスポンジニッケル触媒に残るようにある含量で初期の合金に含まれてもよい。
別の実施形態においては、水素化触媒は、ニトロシル硝酸ルテニウム(III)又は塩化ルテニウム(III)の水溶液で好適な担体を含浸させることによって調製し、回転式ボール型オーブン(残留水量が1重量パーセント未満である)で120℃で13時間乾燥させた固体を形成した。固体は次いで、回転式ボール型炉で300℃(か焼せず)又は400℃(か焼する)で4時間、水素流動において大気圧で還元する。冷却し、窒素で非活性にした後、触媒は、窒素において120分間、5容量パーセント超の酸素を通すことによって不活性化できる。
更に別の実施形態においては、水素化反応はニッケル−レニウム触媒又はタングステンで改質したニッケル触媒を含む触媒を用いて行われる。好適な水素化触媒の一例は、2003年9月30日付のWerpyらの米国特許第7,038,094号に開示の炭素担持型のニッケル−レニウム触媒組成物であり、引用によって本明細書に組み込まれている。
好適な水素化触媒は溶解したニトロシル硝酸ルテニウムの水溶液を炭素触媒の担体(OLC Plus、Calgon社)に添加することによって調製でき、粒径は標的の2.5%のルテニウムの充填量まで18メッシュのスクリーンを通過させた後、40メッシュのスクリーンで維持したものに限定される。水は孔隙量を超えて添加され、触媒が自由流動するまで真空下で蒸発されうる。触媒は次いで、真空炉において約100℃で一晩乾燥できる。
《水素化触媒の還元》
水素化反応器内に充填した触媒は、活性状態になるように還元しなければならない。触媒の生成時に触媒は還元でき、特定の用途においては、空気に曝露される場合に触媒を安定化させるように低濃度の酸素で不活性化できる。還元ステップの目的は任意の酸化した触媒(例えば、ルテニウム)を完全に還元した状態に転換することである。
《水素化触媒の再生》
水素化時に、炭化質沈殿物は水素化触媒の表面に構築される。この沈殿物は水素化供給原料及び生成物の微量な副反応を通して形成される。これらの沈殿物が蓄積すると、表面での触媒部位へのアクセスが制限され、水素化の性能が減衰し、ポリオール生成物の転換及び収量が少なくなる。触媒活性化の喪失を保証するために反応温度は増加する。温度は一般的には、約150℃まで上昇するのみであり、いかなる場合も約180℃を超えない。約150℃を超える温度で、副反応速度が増加し、触媒失活が顕著に増加する。
水素化触媒を再生する最初のステップは水素化触媒を好適な洗浄媒体で洗浄することである。洗浄媒体は触媒及び反応器システムから未反応種を洗浄できる任意の媒体にできる。このような洗浄媒体は、酸素以外のいくつかの気体(水素、窒素、ヘリウム等)のうち任意の1つ、及び水、アルコール、ケトン、環状エーテル、又は他の含酸素炭化水素といった液体媒体を、単独で、あるいは前述のいずれかと組合わせて含んでもよく、使用中に触媒に対して害となることが知られている材料(例えば、硫黄)を含まない。洗浄ステップは液相の洗浄媒体又は未反応種を気相に変化させない温度で行うべきである。一実施形態においては、温度は洗浄ステップ時に約100℃未満に維持される。
洗浄ステップ完了後、洗浄媒体の流動は終了し、一定の水素の流動が維持される。反応器における温度は1時間につき約100℃程度の速度で増加する。200℃未満の温度では、炭化質沈殿物におけるC−O及びC−Cの結合は切断され、CないしCのアルカン、揮発性のオキシジェネート、及び水は触媒から放出される。温度が約400℃に向かって上昇し続けると、C−C結合の水素化分解が優勢となる。
放出した材料の炭素数は温度上昇とともに減少する。触媒再生時に、メタン、エタン、及びプロパン等の軽質パラフィンは、炭化質沈殿物が触媒から除去されるときに、再生流動として排出される。メタンは総ての温度で最大の炭素部分を占めるが、顕著な濃度の更に大きいパラフィンが同様に発生する。更に大きなパラフィンの組成物は、温度が増加し再生が進むと、ペンタン及びヘキサンといった鎖の長い成分からエタン及びメタンといった鎖の短いパラフィンに徐々に遷移する。
再生流動をモニタリングする1の方法は、SRI9610C GCといったガスクロマトグラムを用いることであり、熱伝導度及び水素炎イオン化の検出器は順番に、成分分離のためのカラム切換構成において、分子ふるいカラム及びシリカゲルカラムを用いている。SRI GCによって報告されるように経時的な生成特性は図4に示し、パラフィン存在量と炭素数との間の逆相関の一般的な傾向を例示する。この傾向によると、最大の性能回復が得られるのは、再生流動のメタン成分が0.3容量パーセント未満となるまで継続する。しかしながら、一般的に活性が増加すると更に、残余のパラフィン成分が実質的に大きくなるのが見られうる。触媒は、水素化が再開されうるように十分な炭化質沈殿物が除去された場合に、完全に再生したと見なされる。このことは一般的には、水素化触媒の再生時に放出されたメタンがわずかな量に低減した場合に生じる。好適な実施形態においては、水素化触媒は、水素触媒再生環境におけるメタンの量が4%未満、更に好適には2%未満、最も好適には0.3%未満である場合に再生されたと見なされる。
再生時のパラフィンの蓄積は触媒1グラムあたりの除去される炭素の総グラム数を算出するために利用できる。図4に示した炭素曲線の積分によって、以下に示すように触媒から除去される炭素のグラム数に転換できる、再生時に放出されるパラフィンの総量が与えられる。
Figure 2012532012
*24.6Lは25℃、1atmでの分子量に対する容量の関係である。
再生がシステムの性能を最大化するように行われる場合、触媒1グラムあたりの炭素の量は炭化質種の沈殿の平均速度を決定するように、ならびに同様の動作条件が用いられると仮定した場合に再生間の期間の予測的な情報を提供するように用いることができる。
以下の実施例は本発明の更に完全な開示を提供するためのみに含まれている。従って、以下の実施例は本発明の性質を解明するのに供されるが、任意の形態において本明細書中で開示及び主張した本発明の範囲を限定しない。
水素化触媒の再生は以下のように行った。供給原料はシステムの外で可溶性成分を洗浄するために最初にショ糖から脱イオン水に切換えた。触媒床内部の温度は次いで反応壁と接触した電子ヒータを切断することによって約100℃未満に低減した。冷却時に、水素は循環圧縮機を用いて時間あたりの約500の気体の基準容積/触媒の容積で表される時空間速度(GHSV)でシステムに循環した。1200psiのゲージ圧の圧力がシステムで維持された。4を超える反応器容積分の水で洗浄後、水流を停止し、循環圧縮機を停止し、システムは大気圧に減圧した。
水素の流動は触媒から吸着水を除去するために減圧及び更なる冷却時に触媒床を通って維持した。システムの圧力は水素を用いて1000psiのゲージ圧に上昇させ、反応器の温度は約1時間で200℃に増加した。循環圧縮機は再始動され、全水素流動は時間あたりの約600の気体の基準容積/触媒の容積で表されるGHSVで決定した。全流動の約20%に等しい水素パージはシステムから除去され、GCによって分析した。システム上の圧力は十分な水素を添加することによって維持した。水素流動が維持され、圧力が1000psiのゲージ圧で維持されて、反応器の温度は1時間あたり約20℃のランプ速度で340℃まで徐々に増加し、次いで340℃で約8時間維持した。手順中のパージガスのメタン、エタン、プロパン、及びブタン成分は図5に示す。パラフィンが大きくなると、放出量が更に小さくなった。触媒から除去される全炭素は初期の触媒量の約12%に等しかった。手順の最後に、反応器のヒータの設定点は標準的な動作温度に再設定された。反応器が所望の温度に冷却した時点で、標準的な動作圧力は決定され、供給原料であるショ糖を再始動した。
340℃の温度で8時間維持した後、温度を400℃まで増加させて、更なる炭素が更なる高温で除去されるかどうかを判断したことを除き、実施例1の手順に従った。更なる炭素における0.1%未満の初期の触媒量は340℃ないし400℃で除去された。このことは再生が340℃で実質的に完全であることを示している。
温度が400℃まで上昇し、圧力は再生時に700psiのゲージ圧で維持したことを除き、実施例1の手順に従った。再生前後のショ糖からのポリオール(ソルビトール+マンニトール)の収量は図6に示す。同一の動作条件では、その手順によって、再生した触媒の転換が失活した触媒と比較して26%増加した。
水素化の130時間後、水素化システムは停止し、触媒は熱水素剥離を用いて再生した。再生時に、水素流動は1時間あたり約0.16kgに維持され、温度は13時間にわたり309℃まで増加した。温度は309℃で6時間維持した。排ガスは抽出され、結果は図7に示す。
図7に示されるように、メタンは放出した優性種であり、再生において熱除去された412グラムの炭素のうちほぼ59%を占めた。エタン、プロパン、及びブタンはそれぞれ、全炭素の29、9、及び2%を占めた。軽質パラフィンはエタン、プロパン、及びブタンを含み、低温で放出される更に長鎖の種で発生した。
再生中のパラフィンの沈殿量は1グラムの触媒あたりで除去される炭素の総グラム数を算出するのに用いられた。図3に示した炭素曲線の積分によって、以下に示すように触媒から除去される炭素のグラム数に転換できる、再生時に放出されるパラフィンの総量が与えられる。
Figure 2012532012
*24.6Lは25℃、1atmでの分子量に対する容量の関係である。
20.7gの触媒の充填で、全部で11重量パーセントの炭素がシステムから除去された。

Claims (15)

  1. 水素化触媒を再生するための方法であって:
    炭化質沈殿物を含む水素化触媒を提供するステップと;
    前記水素化触媒を洗浄媒体で洗浄するステップと;
    前記水素化触媒を水素と接触させるステップと;
    前記水素化触媒にわたり水素の流動を維持するステップと;
    前記水素化触媒の圧力を、略大気圧ないし約3000psiのゲージ圧の範囲の再生圧力に調節するステップと;
    前記水素化触媒の温度を、約250℃ないし約400℃の範囲の再生温度に調節するステップと;
    を具え、炭化質沈殿物が前記水素化触媒から除去され、水素化が再開可能なように前記水素化触媒が再生されることを特徴とする方法。
  2. 請求項1に記載の方法において、約100℃未満の洗浄温度で、前記水素化触媒が前記洗浄媒体で洗浄されることを特徴とする方法。
  3. 請求項1に記載の方法において、前記洗浄媒体が液相にあり、前記洗浄媒体が水、アルコール、ケトン、環状エーテル、水溶性の含酸素炭化水素、及びその任意の2以上の組合せからなる群から選択されることを特徴とする方法。
  4. 請求項1に記載の方法において、前記水素化触媒の温度が1時間につき約20℃ないし1時間につき約100℃の割合で前記再生温度に調節され、前記再生温度が少なくとも約8時間維持されることを特徴とする方法。
  5. 請求項1に記載の方法において、前記再生圧力の範囲が約600psiのゲージ圧ないし約1500psiのゲージ圧であることを特徴とする方法。
  6. 請求項1に記載の方法において、前記炭化質沈殿物のうち約98%が前記水素化触媒から除去されることを特徴とする方法。
  7. 請求項1に記載の方法において、前記水素化触媒が担体、ならびにFe、Ru、Os、Ir、Co、Rh、Pt、Pd、Ni、Re、Cu、その少なくとも2の合金、及びその少なくとも2の組合せからなる群から選択される触媒材を含むことを特徴とする方法。
  8. 請求項7に記載の方法において、前記水素化触媒が炭素担体を含み、前記水素化触媒が酸素のない環境を維持するように水素の存在下で洗浄されることを特徴とする方法。
  9. 糖の水素化及び炭化質沈殿物を含む水素化触媒のインライン式再生のための方法であって:
    液相又は気相において水と糖とを含む水溶液を、水素化触媒の存在下において水素化温度及び水素化圧力で水素と触媒反応させるステップと;
    前記水溶液を洗浄媒体と置換するステップと;
    前記水素化触媒を水素と接触させるステップと;
    前記水素化触媒にわたり水素の流動を維持するステップと;
    前記水素化触媒の圧力を、略大気圧ないし約3000psiのゲージ圧の範囲の再生圧力に調節するステップと;
    前記水素化触媒の温度を、約250℃ないし約400℃の範囲の再生温度に調節するステップであって、前記炭化質沈殿物が前記水素化触媒から除去され、水素化が再開可能なように前記水素化触媒が再生されるステップと;
    前記水素化触媒を前記水素化温度及び前記水素化圧力に戻すステップと;
    前記水溶液を、水素化触媒の存在下において前記水素化温度及び前記水素化圧力で水素と触媒反応させるステップと;
    を具えることを特徴とする方法。
  10. 請求項9に記載の方法において、約100℃未満の洗浄温度で、前記水素化触媒が前記洗浄媒体で洗浄されることを特徴とする方法。
  11. 請求項9に記載の方法において、前記洗浄媒体が前記液相にあり、前記洗浄媒体が水、アルコール、ケトン、環状エーテル、水溶性の含酸素炭化水素、及びその任意の2以上の組合せからなる群から選択されることを特徴とする方法。
  12. 請求項9に記載の方法において、前記水素化触媒の温度が1時間につき約20℃ないし1時間につき約100℃の割合で前記再生温度に調節され、前記再生温度が少なくとも約8時間維持され、前記再生圧力の範囲が約600psiのゲージ圧ないし約1500psiのゲージ圧であることを特徴とする方法。
  13. 請求項9に記載の方法において、前記炭化質沈殿物のうち約98%が前記水素化触媒から除去されることを特徴とする方法。
  14. 請求項9に記載の方法において、前記水素化触媒が担体、ならびにFe、Ru、Os、Ir、Co、Rh、Pt、Pd、Ni、Re、Cu、その少なくとも2の合金、及びその少なくとも2の組合せからなる群から選択される触媒物質を含むことを特徴とする方法。
  15. 請求項14に記載の方法において、前記水素化触媒が炭素担体であり、前記水素化触媒が酸素のない環境を維持するように水素の存在下で洗浄されることを特徴とする方法。
JP2012517895A 2009-06-30 2010-06-30 糖及び糖アルコールを転換するためのプロセス及び反応器システム Pending JP2012532012A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US22194209P 2009-06-30 2009-06-30
US61/221,942 2009-06-30
PCT/US2010/040644 WO2011002912A2 (en) 2009-06-30 2010-06-30 Process and reactor systems for converting sugars and sugar alcohols

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012532012A true JP2012532012A (ja) 2012-12-13
JP2012532012A5 JP2012532012A5 (ja) 2013-08-15

Family

ID=42663670

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012517895A Pending JP2012532012A (ja) 2009-06-30 2010-06-30 糖及び糖アルコールを転換するためのプロセス及び反応器システム

Country Status (13)

Country Link
US (1) US20110009614A1 (ja)
EP (1) EP2448675A2 (ja)
JP (1) JP2012532012A (ja)
KR (1) KR20120098584A (ja)
CN (1) CN102802795A (ja)
AU (1) AU2010266308A1 (ja)
BR (1) BRPI1010126A2 (ja)
CA (1) CA2766113A1 (ja)
CO (1) CO6491077A2 (ja)
IN (1) IN2012DN00322A (ja)
MX (1) MX2011013988A (ja)
WO (1) WO2011002912A2 (ja)
ZA (1) ZA201200715B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023538731A (ja) * 2020-07-29 2023-09-11 ディディピー スペシャルティ エレクトロニック マテリアルズ ユーエス 8 エルエルシー 糖アルコールの調製方法

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101385628B1 (ko) * 2012-04-19 2014-04-16 한국화학연구원 당알코올류의 제조장치
MY172662A (en) * 2012-05-24 2019-12-09 Archer Daniels Midland Co Regeneration of catalyst for hydrogenation of sugars
US9403736B2 (en) 2013-03-14 2016-08-02 Virent, Inc. Production of aromatics from di- and polyoxygenates
US9382185B2 (en) 2013-03-15 2016-07-05 Virent, Inc. Processes for converting biomass-derived feedstocks to chemicals and liquid fuels
MX381420B (es) * 2014-02-10 2025-03-12 Archer Daniels Midland Co Procesos multifase de bajo mezclado mejorados.
US20150314274A1 (en) * 2014-05-02 2015-11-05 Clariant Corporation Metal oxide-stabilized zirconium oxide ceramic materials
US10059886B2 (en) 2014-08-07 2018-08-28 Inaeris Technologies, Llc Rejuvenation of biopyrolysis oil hydroprocessing reactors
RU2720682C2 (ru) * 2015-04-09 2020-05-12 Шелл Интернэшнл Рисерч Маатсхаппий Б.В. Способ получения 1,4-бутандиола и тетрагидрофурана из фурана
FR3037951B1 (fr) * 2015-06-26 2019-05-10 IFP Energies Nouvelles Nouveau procede de transformation de sucres et sucres alcools en composes mono- et polyoxygenes en presence d'un catalyseur heterogene
WO2017070071A1 (en) * 2015-10-20 2017-04-27 Shell Oil Company Process for the production of glycols
EP3416740B1 (en) 2016-02-19 2021-01-06 Intercontinental Great Brands LLC Processes to create multiple value streams from biomass sources
KR102702921B1 (ko) * 2021-04-13 2024-09-03 한화솔루션 주식회사 슬러리 용액의 촉매 농도 측정 방법 및 이를 이용한 수첨 석유 수지의 연속적 제조 방법
JP2024530251A (ja) * 2021-08-19 2024-08-16 ヴィレント,インコーポレイテッド 触媒を湿式酸化再生するためのシステムおよび方法
AU2022364851A1 (en) 2021-10-14 2024-05-02 Virent, Inc. Methods for reforming a heavy aromatic stream

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57167735A (en) * 1981-03-13 1982-10-15 Gen Aniline & Film Corp Method of regenerating nickel catalyst carried
JPH09117665A (ja) * 1995-10-25 1997-05-06 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 触媒再生方法
JP2001079411A (ja) * 1999-09-20 2001-03-27 Asahi Kasei Corp 還元糖の水素添加触媒の再生方法
JP2006509833A (ja) * 2002-12-11 2006-03-23 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト 糖アルコールの連続的製造方法

Family Cites Families (107)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3894107A (en) * 1973-08-09 1975-07-08 Mobil Oil Corp Conversion of alcohols, mercaptans, sulfides, halides and/or amines
US4013734A (en) * 1973-12-14 1977-03-22 Exxon Research And Engineering Company Novel catalyst and its use for steam hydroconversion and dealkylation processes
US4223001A (en) * 1978-06-20 1980-09-16 Allied Chemical Corporation Production of hydrogen from carbon monoxide and water
EP0037137B1 (fr) * 1980-03-18 1984-05-02 Université de Liège Procédé de réactivation d'un catalyseur, à base de métaux du groupe du platine, pour l'hydrogénation des sucres
US4401823A (en) * 1981-05-18 1983-08-30 Uop Inc. Hydrogenolysis of polyhydroxylated compounds
US4382150A (en) * 1982-01-19 1983-05-03 Uop Inc. Method for hydrogenating aqueous solutions of carbohydrates
US4487980A (en) 1982-01-19 1984-12-11 Uop Inc. Method for hydrogenating aqueous solutions of carbohydrates
US4476331A (en) 1982-02-11 1984-10-09 Ethyl Corporation Two stage hydrogenolysis of carbohydrate to glycols using sulfide modified ruthenium catalyst in second stage
US4380679A (en) * 1982-04-12 1983-04-19 Uop Inc. Hydrogenation of saccharides
US4380680A (en) 1982-05-21 1983-04-19 Uop Inc. Method for hydrogenating aqueous solutions of carbohydrates
US4541836A (en) * 1982-12-09 1985-09-17 Union Carbide Corporation Fuel compositions
US4456779A (en) * 1983-04-26 1984-06-26 Mobil Oil Corporation Catalytic conversion of olefins to higher hydrocarbons
US4496780A (en) 1983-06-22 1985-01-29 Uop Inc. Hydrocracking of polyols
US4503274A (en) 1983-08-08 1985-03-05 Uop Inc. Ruthenium hydrogenation catalyst with increased activity
AU576030B2 (en) * 1984-12-31 1988-08-11 Mobil Oil Corporation Process for producing high boiling jet fuel
US4543435A (en) * 1985-01-17 1985-09-24 Mobil Oil Corporation Multistage process for converting oxygenates to liquid hydrocarbons with ethene recycle
US5006131A (en) * 1985-06-27 1991-04-09 Stone & Webster Engineering Corporation Apparatus for production of synthesis gas using convective reforming
US4642394A (en) * 1985-07-16 1987-02-10 Celanese Corporation Production of propanediols
DE3612213A1 (de) * 1986-04-11 1987-10-15 Basf Ag Rohrbuendelreaktor, dessen verwendung bei exothermen organischen reaktionen und verfahren zur herstellung von ketonen und aldehyden mit hilfe des rohrbuendelreaktors
US4694113A (en) 1986-06-04 1987-09-15 Pfizer Inc. Dual catalyst sequential method for production of sorbitol from hydrolyzed starch solution
US5019135A (en) * 1987-10-13 1991-05-28 Battelle Memorial Institute Method for the catalytic conversion of lignocellulosic materials
US5001292A (en) * 1987-12-08 1991-03-19 Mobil Oil Corporation Ether and hydrocarbon production
US4919896A (en) * 1987-12-28 1990-04-24 Mobil Oil Corporation Multistage catalytic reactor system for production of heavy hydrocarbons
US4828812A (en) * 1987-12-29 1989-05-09 Mobil Oil Corporation Titanosilicates of enhanced ion exchange capacity and their preparation
US4935568A (en) * 1988-12-05 1990-06-19 Mobil Oil Corporation Multistage process for oxygenate conversion to hydrocarbons
US5130101A (en) * 1989-04-28 1992-07-14 Mobil Oil Corporation Reactor system for conversion of alcohols to ether-rich gasoline
US5026927A (en) * 1989-11-16 1991-06-25 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Hydrocracking of carbohydrates making glycerol, glycols and other polyols
US5105044A (en) * 1989-12-29 1992-04-14 Mobil Oil Corp. Catalyst and process for upgrading methane to higher hydrocarbons
US5238898A (en) * 1989-12-29 1993-08-24 Mobil Oil Corp. Catalyst and process for upgrading methane to higher hydrocarbons
US5177279A (en) * 1990-10-23 1993-01-05 Mobil Oil Corporation Integrated process for converting methanol to gasoline and distillates
US5139002A (en) * 1990-10-30 1992-08-18 Hydrogen Consultants, Inc. Special purpose blends of hydrogen and natural gas
US5344849A (en) * 1990-10-31 1994-09-06 Canada Chemical Corporation Catalytic process for the production of hydrocarbons
US5095159A (en) * 1990-11-21 1992-03-10 Mobil Oil Corporation Ether and hydrocarbon production
IT1249955B (it) * 1991-07-10 1995-03-30 Menon S R L Procedimento di idrogenazione della glicerina
DE4138792A1 (de) * 1991-11-26 1993-05-27 Basf Ag Verfahren zur herstellung von 1,2-propylenglykol
IT1256802B (it) * 1992-01-31 1995-12-15 Novamont Spa Catalizzatore di idrogenazione, procedimento per la sua preparazione ed impiego, particolarmente per l'drogenazione e/o idrogenolisi di carboidrati e polioli.
IT1256801B (it) * 1992-01-31 1995-12-15 Novamont Spa Catalizzatore di idrogenazione, procedimento per la sua preparazione ed impiego, particolarmente per l'idrogenazione e/o idrogenolisi di carboidrati e polioli.
IT1256800B (it) * 1992-01-31 1995-12-15 Novamont Spa Procedimento per la produzione di polioli inferiori e nuovo catalizzatore a base di rutenio utilizzato in tale procedimento.
AU666752B2 (en) * 1992-06-05 1996-02-22 Battelle Memorial Institute Method for the catalytic conversion of organic materials into a product gas
US5504259A (en) * 1992-10-29 1996-04-02 Midwest Research Institute Process to convert biomass and refuse derived fuel to ethers and/or alcohols
WO1995030825A1 (en) * 1994-05-04 1995-11-16 University Of Central Florida Hydrogen-natural gas motor fuel
US5666923A (en) * 1994-05-04 1997-09-16 University Of Central Florida Hydrogen enriched natural gas as a motor fuel with variable air fuel ratio and fuel mixture ratio control
US5635145A (en) * 1994-08-23 1997-06-03 Shell Oil Company Multi-bed downflow reactor
JP2671944B2 (ja) * 1994-08-25 1997-11-05 工業技術院長 セルロース系バイオマスからの水素の製造方法
DE4442124A1 (de) * 1994-11-26 1996-05-30 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Propandiol-1,2
US5817589A (en) * 1996-04-02 1998-10-06 Intevep, S.A. Regeneration of catalyst comprising flushing with inert gas followed by flushing with hydrogen
US5787864A (en) * 1995-04-25 1998-08-04 University Of Central Florida Hydrogen enriched natural gas as a motor fuel with variable air fuel ratio and fuel mixture ratio control
US5861137A (en) * 1996-10-30 1999-01-19 Edlund; David J. Steam reformer with internal hydrogen purification
IL119613A (en) * 1996-11-14 1998-12-06 Riskin Yefim Method and apparatus for the generation of ions
DE19725009C1 (de) * 1997-06-13 1999-03-04 Dbb Fuel Cell Engines Gmbh Verfahren zur Behandlung eines Methanolreformierungskatalysators
DE19725006C2 (de) * 1997-06-13 1999-04-29 Dbb Fuel Cell Engines Gmbh Methanolreformierungsreaktor und Behandlungsverfahren für einen Katalysator hierfür
US5959167A (en) * 1997-08-25 1999-09-28 The University Of Utah Research Foundation Process for conversion of lignin to reformulated hydrocarbon gasoline
CN1242717A (zh) * 1997-10-07 2000-01-26 日本钢管株式会社 制造氢或合成气体用的催化剂及制造氢或合成气体的方法
US6429167B1 (en) * 1997-11-27 2002-08-06 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Alumina-supported ruthenium catalyst
EP0931762B1 (en) * 1998-01-21 2005-05-04 Haldor Topsoe A/S Process for the preparation of hydrogen-rich gas
EP0943711B1 (de) 1998-03-16 2006-10-04 Sultex AG Frottiergewebe mit Reliefeffekt und Verfahren zu dessen Herstellung
US6054041A (en) * 1998-05-06 2000-04-25 Exxon Research And Engineering Co. Three stage cocurrent liquid and vapor hydroprocessing
GR1003235B (el) * 1998-05-22 1999-10-13 Διεργασια παραγωγης υδρογονου και ηλεκτρικης ενεργειας απο αναμορφωση βιο-αιθανολης, με χρηση κυψελιδων καυσιμου και με μηδενικη εκπομπη ρυπων
CA2332964C (en) * 1998-06-09 2007-07-24 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Ruthenium-containing catalyst and process for reforming organic feedstock using the catalyst
US6440895B1 (en) * 1998-07-27 2002-08-27 Battelle Memorial Institute Catalyst, method of making, and reactions using the catalyst
US6172272B1 (en) * 1998-08-21 2001-01-09 The University Of Utah Process for conversion of lignin to reformulated, partially oxygenated gasoline
AU6032199A (en) 1998-09-10 2000-04-03 Spi Polyol, Inc. Low temperature non-crystallizing liquid xylitol compositions and co-hydrogenation processes for making same
JP3559456B2 (ja) * 1998-09-18 2004-09-02 株式会社日本触媒 接触気相酸化方法及び多管式反応器
US6207132B1 (en) * 1998-12-04 2001-03-27 Chinese Petroleum Corporation Process for producing high purity hydrogen
DE59900542D1 (de) * 1999-05-22 2002-01-24 Omg Ag & Co Kg Verwendung eines Katalysators für die Dampfreformierung von Methanol
US6372680B1 (en) * 1999-07-27 2002-04-16 Phillips Petroleum Company Catalyst system for converting oxygenated hydrocarbons to aromatics
US6235797B1 (en) * 1999-09-03 2001-05-22 Battelle Memorial Institute Ruthenium on rutile catalyst, catalytic system, and method for aqueous phase hydrogenations
US6570043B2 (en) * 1999-09-03 2003-05-27 Battelle Memorial Institute Converting sugars to sugar alcohols by aqueous phase catalytic hydrogenation
US6397790B1 (en) * 2000-04-03 2002-06-04 R. Kirk Collier, Jr. Octane enhanced natural gas for internal combustion engine
US6508209B1 (en) * 2000-04-03 2003-01-21 R. Kirk Collier, Jr. Reformed natural gas for powering an internal combustion engine
US6632765B1 (en) * 2000-06-23 2003-10-14 Chervon U.S.A. Inc. Catalyst regeneration via reduction with hydrogen
CN100430458C (zh) * 2000-12-11 2008-11-05 国际壳牌研究有限公司 用于混合流体的混合装置、多反应床下流型反应器及应用
US6765101B1 (en) * 2001-05-01 2004-07-20 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Synthesis of lower alkylene oxides and lower alkylene glycols from lower alkanes and/or lower alkenes
DE10128203A1 (de) * 2001-06-11 2002-12-12 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Sorbit
US6670300B2 (en) * 2001-06-18 2003-12-30 Battelle Memorial Institute Textured catalysts, methods of making textured catalysts, and methods of catalyzing reactions conducted in hydrothermal conditions
US6607707B2 (en) * 2001-08-15 2003-08-19 Ovonic Battery Company, Inc. Production of hydrogen from hydrocarbons and oxygenated hydrocarbons
US20030100807A1 (en) * 2001-10-05 2003-05-29 Shabtai Joseph S Process for converting lignins into a high octane additive
US20030115792A1 (en) * 2001-10-05 2003-06-26 Shabtai Joseph S Process for converting lignins into a high octane blending component
US6841085B2 (en) * 2001-10-23 2005-01-11 Battelle Memorial Institute Hydrogenolysis of 6-carbon sugars and other organic compounds
US6479713B1 (en) 2001-10-23 2002-11-12 Battelle Memorial Institute Hydrogenolysis of 5-carbon sugars, sugar alcohols, and other methods and compositions for reactions involving hydrogen
JP5081368B2 (ja) 2001-11-29 2012-11-28 ウィスコンシン アルムニ リサーチ ファンデイション 酸化炭化水素からの低温水素生成
US6699457B2 (en) 2001-11-29 2004-03-02 Wisconsin Alumni Research Foundation Low-temperature hydrogen production from oxygenated hydrocarbons
US7663004B2 (en) * 2002-04-22 2010-02-16 The Curators Of The University Of Missouri Method of producing lower alcohols from glycerol
AU2003299488B2 (en) 2002-05-10 2008-05-08 Wisconsin Alumni Research Foundation Low-temperature hydrocarbon production from oxygenated hydrocarbons
US7232935B2 (en) * 2002-09-06 2007-06-19 Fortum Oyj Process for producing a hydrocarbon component of biological origin
US6739125B1 (en) * 2002-11-13 2004-05-25 Collier Technologies, Inc. Internal combustion engine with SCR and integrated ammonia production
DE10258089A1 (de) * 2002-12-11 2004-06-24 Basf Ag Kontinuierliches Verfahren zur Herstellung von Sorbit
US7199250B2 (en) * 2002-12-20 2007-04-03 Battelle Memorial Institute Process for producing cyclic compounds
US6982328B2 (en) * 2003-03-03 2006-01-03 Archer Daniels Midland Company Methods of producing compounds from plant material
WO2005021475A1 (en) 2003-09-03 2005-03-10 Sk Corporation Method for preparing sugar alcohols by catalytic hydrogenation of sugars
GB0325386D0 (en) * 2003-10-30 2003-12-03 Davy Process Techn Ltd Process
US7256149B2 (en) * 2004-02-24 2007-08-14 Lyondell Chemical Technology, L.P. Catalyst regeneration process
US7520909B2 (en) * 2004-06-03 2009-04-21 Rogers Family Revocable Living Trust Low temperature methods for hydrogen production
US20060013759A1 (en) * 2004-07-13 2006-01-19 Conocophillips Company Systems and methods for hydrogen production
US20060024539A1 (en) * 2004-07-29 2006-02-02 Dumesic James A Catalytic method to remove CO and utilize its energy content in CO-containing streams
US7225370B2 (en) 2004-08-31 2007-05-29 Intel Corporation Eye width characterization mechanism
KR101105460B1 (ko) 2005-03-02 2012-01-17 에스케이이노베이션 주식회사 루테늄 지르코니아 촉매를 이용한 당알코올류의 제조방법
GB0514593D0 (en) * 2005-07-15 2005-08-24 Davy Process Techn Ltd Process
KR20080075185A (ko) * 2005-11-14 2008-08-14 에이전시 포 사이언스, 테크놀로지 앤드 리서치 고도로 분산된 금속 촉매
US20070135301A1 (en) * 2005-12-08 2007-06-14 Sud-Chemie Inc. Catalyst for the production of polyols by hydrogenolysis of carbohydrates
MY148259A (en) 2005-12-21 2013-03-29 Virent Inc Catalysts and methods for reforming oxygenated compounds
US7649099B2 (en) * 2006-01-26 2010-01-19 Battelle Memorial Institute Method of forming a dianhydrosugar alcohol
EP2016037B1 (en) 2006-05-08 2015-10-28 Virent, Inc. Methods and systems for generating polyols
JP2008058370A (ja) 2006-08-29 2008-03-13 Konica Minolta Business Technologies Inc 温度検出装置、定着装置および画像形成装置
US7578927B2 (en) * 2006-08-31 2009-08-25 Uop Llc Gasoline and diesel production from pyrolytic lignin produced from pyrolysis of cellulosic waste
ES2817876T3 (es) 2007-03-08 2021-04-08 Virent Inc Síntesis de combustibles líquidos a partir de hidrocarburos oxigenados
WO2010025241A2 (en) * 2008-08-27 2010-03-04 Virent Energy Systems, Inc. Synthesis of liquid fuels from biomass

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57167735A (en) * 1981-03-13 1982-10-15 Gen Aniline & Film Corp Method of regenerating nickel catalyst carried
JPH09117665A (ja) * 1995-10-25 1997-05-06 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 触媒再生方法
JP2001079411A (ja) * 1999-09-20 2001-03-27 Asahi Kasei Corp 還元糖の水素添加触媒の再生方法
JP2006509833A (ja) * 2002-12-11 2006-03-23 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト 糖アルコールの連続的製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023538731A (ja) * 2020-07-29 2023-09-11 ディディピー スペシャルティ エレクトロニック マテリアルズ ユーエス 8 エルエルシー 糖アルコールの調製方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20110009614A1 (en) 2011-01-13
WO2011002912A3 (en) 2011-03-24
BRPI1010126A2 (pt) 2016-03-15
CN102802795A (zh) 2012-11-28
ZA201200715B (en) 2014-07-30
KR20120098584A (ko) 2012-09-05
WO2011002912A2 (en) 2011-01-06
CA2766113A1 (en) 2011-01-06
IN2012DN00322A (ja) 2015-05-08
MX2011013988A (es) 2012-09-07
EP2448675A2 (en) 2012-05-09
AU2010266308A1 (en) 2012-01-19
CO6491077A2 (es) 2012-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012532012A (ja) 糖及び糖アルコールを転換するためのプロセス及び反応器システム
JP5108979B2 (ja) 二元金属担持触媒を用いる酢酸からの酢酸エチルの直接的且つ選択的な製造
JP6021878B2 (ja) グリセロールの脱水によるアクロレインの製造方法
CN104039448B (zh) 具有钴改性载体的加氢催化剂
CN1310851C (zh) 由氧化烃低温生产烃
Pandhare et al. Selective hydrogenolysis of glycerol to 1, 2-propanediol over highly active and stable Cu/MgO catalyst in the vapor phase
CN102143932A (zh) 使用负载金属催化剂由乙酸直接选择性制备乙醛
BR112013016419B1 (pt) Método para converter uma pasta fluida de biomassa
WO2010014151A2 (en) Direct and selective production of ethanol from acetic acid utilizing a platinum/tin catalyst
JP2020121309A (ja) 改良された銅含有多元金属触媒およびバイオベースの1,2−プロパンジオールを製造するためにこれを使用する方法
CN104039447A (zh) 含钴加氢催化剂和制备其的方法
Basu et al. A review on catalytic dehydration of glycerol to acetol
JP2012001441A (ja) エタノール製造方法、およびエタノール製造システム
US20230072588A1 (en) Systems and methods for wet air oxidation regeneration of catalysts
CN114524715B (zh) 一种羰基化合物定向加氢的方法
EP3101000B1 (en) Hydrogenation reaction method
JPS61502544A (ja) 合成ガスを液体モ−タ−燃料に転化する改良された触媒及び方法
WO2024155845A2 (en) Systems and methods for wet air oxidation regeneration of catalysts with atmospheric switching
Godina Aqueous-phase reforming of renewable polyols for sustainable hydrogen production
HK1165360B (en) Process for making diethyl ether from acetic acid
HK1165360A1 (en) Process for making diethyl ether from acetic acid

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130701

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130701

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140128

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140428

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140509

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140722