[go: up one dir, main page]

JP2012530209A - 運動変換装置を備えるバルブ - Google Patents

運動変換装置を備えるバルブ Download PDF

Info

Publication number
JP2012530209A
JP2012530209A JP2012515496A JP2012515496A JP2012530209A JP 2012530209 A JP2012530209 A JP 2012530209A JP 2012515496 A JP2012515496 A JP 2012515496A JP 2012515496 A JP2012515496 A JP 2012515496A JP 2012530209 A JP2012530209 A JP 2012530209A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine control
valve
control valve
shutter
motion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012515496A
Other languages
English (en)
Inventor
アルベール ローラン
リドルフィ ガブリエル
Original Assignee
ヴァレオ システム ドゥ コントロール モトゥール
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヴァレオ システム ドゥ コントロール モトゥール filed Critical ヴァレオ システム ドゥ コントロール モトゥール
Publication of JP2012530209A publication Critical patent/JP2012530209A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/08Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits
    • F02D9/12Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits having slidably-mounted valve members; having valve members movable longitudinally of conduit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/04Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by mechanical control linkages
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/10Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/10Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
    • F02D11/105Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type characterised by the function converting demand to actuation, e.g. a map indicating relations between an accelerator pedal position and throttle valve opening or target engine torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/52Systems for actuating EGR valves
    • F02M26/53Systems for actuating EGR valves using electric actuators, e.g. solenoids
    • F02M26/54Rotary actuators, e.g. step motors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanically-Actuated Valves (AREA)
  • Electrically Driven Valve-Operating Means (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)

Abstract

【解決手段】本発明によるエンジン制御バルブ(1)は、アクチュエータ(7)と、弁体(5)と、アクチュエータ(7)の回転運動を、弁体(5)の直線運動に変換する運動変換装置(9)とを備えている。運動変換装置は、弁体(5)の運動を変換するべく、均一のピッチを有する螺旋状連結手段を備えている。
【選択図】図1

Description

本発明は、自動車の分野に関する。
具体的には、自動車のエンジンに接続されたパイプ内の流体の流れを制御するように設計されたエンジン制御バルブに関する。
回転モータにより作動されてパイプに配置されたバルブシャッターの並進運動を引き起こし、またパイプを通して流体の通路を調整することが可能なエンジン制御バルブは、公知である。これらのバルブは、カムシステムを回転可能にするギアセットと連動する電気モータを備えている。生成される並進運動により、バルブシャッターは、直線運動をするように駆動される。
本発明の目的は、制御がより容易であり、より頑強なエンジン制御バルブを提供することによって、このタイプのバルブを改良することである。
そのため、本発明は、回転アクチュエータと、バルブシャッターと、アクチュエータの回転運動をバルブシャッターの並進運動に変換するように設計された運動変換装置とを備えるエンジン制御バルブを対象とし、運動変換装置は、バルブシャッターの並進運動を駆動する一定ピッチの螺旋接続を備えている。
この構成により、運動変換装置によるバルブシャッターの並進駆動は、実質的に比例則に従う。このことは、バルブシャッターを開くためにバルブシャッターに加えられる軸方向の力は、バルブリフト、従ってアクチュエータの回転に応じて、変化することを意味し、これらの変化は、実質的に直線によって示される。これにより、バルブリフトの段階の初め(打ち勝たれるべき力が最大であるとき)から、先行技術のバルブで通常生じるようにバルブシャッターに加えられる力が著しく減少することはない。先行技術のバルブでは、バルブリフトの開始の後、力は急激に減少し(図4参照、点線で描かれた直線)、接続においてバルブのピッチは、一定ではなく、二重のスロープを有してさえいる。
本発明によるバルブは、直線的にふるまい、従って制御がより容易である変換装置を享受するものである。
バルブリフトの最初において、バルブを流れる流体の圧力は最大である。バルブリフトを引き起こすために打ち勝たれるべき力の大きさは、バルブシャッターの初期位置に直接従属し、バルブリフトの最初の時点で加えられる力が集中しないことは、最初の時点で集中し、そして急速に減少するという明らかな必要性に応じて、この力を分散するという従来の常識とは矛盾する。
このバルブは、さらに以下の特徴を、単独で、または組み合わせて、備えていることもある。
― 螺旋接続は、一定ピッチのカム通路を備える。
― 運動変換装置は、カム通路が形成される管状壁を備える。
― カム通路は、管状壁上に、互いに対向して配置される2つのトラックを備える。
― バルブは、少なくとも1つのファロアーを備え、ファロアーは、バルブシャッターに取り付けられ、カム通路と協働するように設計されている。
― 前記少なくとも1つのファロアーは、バルブシャッターに取り付けられたバーに回転するように取り付けられ、バーは、管状壁により画定された立体内に配置され、入力ホイールと協働するようになっており、入力ホイールは、回転アクチュエータにより駆動され、バーを回転させるように設計されている。入力ホイールは、直接的または間接的に、回転アクチュエータにより駆動され得るようになっている。
― 入力ホイールは、管状壁上で回転するように取り付けられている。
― 入力ホイールは、ローラベアリングを介して、管状壁上で回転するように取り付けられている。
― バルブシャッターの位置を感知する位置センサは、管状壁により画定された空間内に位置している。
― 位置センサは、直線変位トランスデューサである。直線変位トランスデューサはバルブシャッターの変位を直接的に測定するので、直線変位トランスデューサの使用は、回転センサの使用よりも、より有利である。このセンサはここでは実際、その位置が決定される要素(バルブシャッター)と直接的に協働するので、降下したり運動の変換をしたりすることなく、実質的に直線的にふるまう。先行技術のバルブでは、回転センサは、通常カムの角度位置を決定するのに使用され、カムは、バルブシャッターに作用し、前記カムの形状を考慮に入れて、バルブシャッターの位置を間接的に推定する。これらのバルブでは、直線変位トランスデューサは、実際非線形的にふるまう。「実質的に線形的にふるまう」とは、バルブの要素が、オートメーションおよびシグナルプロセシングの分野であることが意味する範囲内で、リニアシステム理論モデルのように物理的にふるまう、ということである。
― 回転アクチュエータは、実質的に直線的にふるまう電気モータを備える。
― このモータは、DCモータである。
― 回転アクチュエータは、伝達手段によって運動変換装置に接続され、伝達手段は、実質的に線形的にふるまう。
― バルブは、リターン手段を備え、リターン手段は、バルブシャッターを閉位置に戻す。これらのリターン手段は、実質的に線形的にふるまう。
― 弾性リターン手段は、螺旋ねじりばねを備える。
― 回転アクチュエータからバルブシャッターまでの駆動トレーンは、実質的に線形的にふるまう要素からなっている。
本発明の別の側面は、このようなバルブシャッターと、線形モデルによってプログラムされた制御手段とのアセンブリに向けられている。
制御手段は、エンジン制御ユニット(ECU)のような従来の電子装置を備える場合もある。
それらは、線形モデルによってプログラムされ、このことは、バルブシャッターの位置を入力コマンドの関数として記述するモデルの伝達関数が、線形関数であるということを意味する。
図面が付された、好適で非限定的な実施例に基づく詳細な説明に照らし合わせると、本発明がよく理解されるであろう。
本発明によるバルブの斜視図である。 図1のバルブの分解図である。 図1のバルブの運動変換装置の斜視図である。 バルブシャッターに加えられる力を図1のバルブのバルブリフトの動きの関数として示すグラフである。
図1は、エンジン制御バルブ1を示しており、この例では、EGRバルブとして通常知られる排気ガス再循環バルブである。バルブ1を構成するさまざまな要素が、図2の分解図において別々に見ることができる。
バルブ1は、流体入口2と流体出口3とを備え、その間にバルブシャッター5のヘッド4が位置している。EGRバルブでは従来、バルブシャッター5が閉位置にあるとき、入口2を介して流入し出口3を介して流出する流体を、止めていた。対照的に、バルブシャッター5が広く開いているときは、流体が自由に流れるようにし、その一方、バルブシャッター5が中間位置にあるときには、流体を測定する。
バルブ1は、マウント6と運動変換装置9と伝達ホイール8とを備えている。マウント6は、ここでは電気モータ7から成るアクチュエータが取り付けられている。伝達ホイール8は、モータ7が運動変換装置9を駆動できるようにし、運動変換装置9は、伝達ホイール8の回転運動をバルブシャッター5の直線的な動きに変換する。
運動変換装置9は、全体的に管状形状を有し、その一端にはバルブシート10を備え、その他端にはカム通路11を備えている。代替的に、バルブにバルブシートがない場合もある。この例では、カム通路11は、運動変換装置9の管状壁12に形成された2つのトラックを備えている。バー13は、バルブシャッター5に固定され、ファロアー14が設けられ、カム通路11に従うように設計されている。
運動変換装置9は、管状部17に取り付けられた歯付部16を備える入力ホイール15と協働し、管状部17は、ローラベアリング18を介して運動変換装置9上で回転するように取り付けられている。
弾性リターン手段19は、ここでは螺旋ねじりばねの形で設けられ、入力ホイール15を、限界角度位置に戻し、限界角度位置は、この例ではバルブシャッター5の閉位置に対応する。
モータ7は、従ってこの場合、バルブシャッター5を開くためにリターン手段19の作用に抗するように作動される。
位置センサ20は加えて、バルブシャッター5がいつの時点でも軸方向の動きに沿って測定されるようにし、ばねの手段(図示せず)によって、フィーラ21を介してバー13と接触している。センサ20は従って、フィーラ21に関しては直線的にふるまう。
サポート6に取り付けられた保護キャップ22(図2参照)は、バルブ1の回転部を保護する。
モータ7は、コンピュータ手段(図示せず)の従来の方法である組み込み制御により、電力が供給され駆動される。
モータ7が回転しているとき、モータ7は伝達ホイール8(および設けられる可能性のある他のギアセット)を駆動し、伝達ホイール8(および設けられる可能性のある他のギアセット)は同様に入力ホイール15を回転させる。入力ホイール15はまた、相補的形状(図1参照)を通じてバー13の回転を駆動し、バー13が軸方向の並進運動の影響を受けるようにしている。これにより、ファロアー14がカム通路11(固定されている、運動変換装置はサポート6に固定されている)に沿って回転し、バー13とバルブシャッター5との軸方向の共同並進運動が生じ、バルブシャッター5が開いたり閉じたりする。
図4では、運動変換装置9は、ここではバルブ1の外側に図示される。この図では、入力ホイール15は角度位置にあり、角度位置は、
― バー13の角度位置に対応し、
― カム通路11にあるファロアー14の位置に対応し(トラックの端)、
― バルブシャッターの位置に対応する(閉位置)。
カム通路11は、バルブシャッター5が開くときに加えられる力が、実質的にリニアとなるように構成されている。
従って運動変換装置9のふるまいは、線形システムと非常に似通っている。線形システムは、線形の(一次の)オペレータを入力シグナルに当てるシステムモデルである。線形システムは、通常の非線形の場合よりもかなり単純な特徴およびプロパティを、典型的に示す。
これらのリニアプロパティにより、システムの制御性が向上する。
バルブシャッターに加えられる軸方向の力は、バルブシャッター5の軸方向の動きに沿って、直線的または非直線的に変化する。曲線23は、バルブシャッター5に加えられる軸方向の力をその軸方向の動き(バルブリフト)の関数として表示しており、従って、実質的に直線である。図4では、この曲線23は実線で示され、一方、先行技術のバルブについての従来の曲線24は、点線で示されている。
モータ7の同じ回転が、バー13の角度の変化に直接対応する。カム通路11とファロアー14との間の協働により、バルブシャッター5に加えられる軸方向の力の変化は、従って実質的に一定であり、モータ7の動作回転範囲の全体にわたって同一である。
図4の例では、バルブシャッター5に加えられる軸方向の力の変化は、一定であるだけでなく、非常に小さい。例として、バルブリフトの最初の時点の力(図4の点25)は420Nであり、一方、バルブリフトの最後の時点の力(図4の点26)は、380Nである。これは、バルブシャッター5のバルブリフトの動き全体にわたって、力の変化が約10%であることを示す。比較例として、先行技術のバルブの力の変化の大きさの指標は、1000%である(図4参照)。
曲線23は従ってここでは、直線であるだけでなく、ほぼ水平でもある。
カム通路11は、本例では、管状壁12に向かい合って(直径方向に互いに反対に)配置された2つのトラックで構成され、これらのトラックのそれぞれは、ここでは管状壁12に形成された開口スロットである。スロットの形状は、管状壁12に沿って延びる螺旋である。一定変化の軸方向のバルブリフトの力を得るために、この螺旋は、この例では一定の螺旋ピッチを有する(図3参照)。
従って、運動変換装置9があることにより、所定の角度を通じたモータ7の回転は、バルブシャッター5の位置がいずれであってもバルブシャッター5に同じ変化の力を生じさせるという意味で、開かれたときのバルブ1のふるまいは、実質的に線形である。この変化もここでは最小限に減少されるので、所定の角度を通じたモータ7の回転により、バルブシャッター5の位置に関わりなく、バルブシャッター5に実質的に同じ力が加えられる。
さらに、運動変換装置9の実質的に線形のふるまいは、駆動トレーンの他の部品によって補われることもあり、駆動トレーンの他の部品は、モータ7からバルブシャッター5に延び、同様に好適に実質的に線形にふるまう。
特に好適な本例の実施例は、この駆動トレーンに、実質的に線形にふるまう要素のみを含む。従ってこの駆動トレーンは、満足できる結果を伴う線形モデルとして、モデル化が可能である。この線形モデルは、バルブを制御するのに選択された電子デバイスに組み込まれる。
モータ7はとりわけこの場合DCモータであり、このことは、実質的に線形的にふるまうことを意味する。
モータ7の回転を入力ホイール15に伝達するギアの全ても、実質的に線形的にふるまう。このことは、ギアホイール(この例ではホイール8、15)の歯が、前記ホイールの動作周囲に等しく分散されていることを意味する。
摩擦も非線形成の原因である。回転ベアリング18はここでは摩擦を減少させ、システムがより線形システムとしてふるまうようにしている。
リターン手段19を構成する螺旋ねじりばねは、ここではまた、実質的に直線的にふるまう。このことは、入力ホイール15の回転は、この回転により生じたトルク(伝達ホイールに加えられたトルク)に直接比例することを意味する。このふるまいは、実質的に一定のばね定数を有するばねを選択することにより得られる。
モータ7からバルブシャッター5までの駆動トレーン全体は従って、実質的に直線的にふるまい、より制御可能となる。
バルブシャッター5の位置についての指令がモータ7と対応するコマンドであるので、コンピュータ手段(図示せず)へのモータ制御用の作業負荷は、ここでは減少する。コンピュータ手段は、線形方程式を扱い、これにより、処理能力が要求されず、反応性が良くなり、より丈夫になる。モータの制御は、従ってこの場合リニアであり、言い換えると、一次の線形モデルにより実現される。
バルブ1の他の特徴は、本発明の範囲から離れることなく考えられ得る。特に、モータ7から入力ホイール15までのギアセットは、いくつものギアまたはピニオンを含み得る。
バルブシャッターは、並進運動をする部材を使用して、流れを制御(開く、閉じる、および/または測定する)する、あらゆる部品であり得る。
1 バルブ
2 流体入口
3 流体出口
4 ヘッド
5 バルブシャッター
6 サポート
7 電気モータ
8 伝達ホイール
9 運動変換装置
10 バルブシート
11 カム通路
12 管状壁
13 バー
14 ファロアー
15 入力ホイール
16 歯付部
17 管状部
18 回転ベアリング
19 リターン手段
20 位置センサ
21 フィーラ
22 保護キャップ

Claims (17)

  1. エンジン制御バルブ(1)であって、回転アクチュエータ(7)と、バルブシャッター(5)と、運動変換装置(9)とを備え、運動変換装置(9)は、回転アクチュエータ(7)の回転運動をバルブシャッター(5)の並進運動に変換するように設計されている、エンジン制御バルブ(1)において、
    運動変換装置(9)は、バルブシャッター(5)の並進運動を駆動するための一定ピッチの螺旋接続を備えていることを特徴とする、エンジン制御バルブ(1)。
  2. 螺旋接続は、一定ピッチのカム通路(11)を備えていることを特徴とする、請求項1記載のエンジン制御バルブ。
  3. 運動変換装置(9)は、管状壁(12)を備え、管状壁(12)にはカム通路(11)が形成されていることを特徴とする、請求項2記載のエンジン制御バルブ。
  4. カム通路(11)は、2つのトラックを備え、2つのトラックは、管状壁(12)上に互いに対向して配置されていることを特徴とする、請求項3記載のエンジン制御バルブ。
  5. 少なくとも1つのファロアー(14)を備え、ファロアー(14)は、バルブシャッターに取り付けられ、カム通路(11)と協働するように設計されていることを特徴とする、請求項3または4記載のエンジン制御バルブ。
  6. 前記少なくとも1つのファロアー(14)は、バルブシャッター(5)に取り付けられたバー(13)に回転するように取り付けられ、バー(13)は、管状壁(12)により画定された立体内に配置され、入力ホイール(15)と協働するようになっており、入力ホイール(15)は、回転アクチュエータ(7)により駆動され、バー(13)を回転させるように設計されていることを特徴とする、請求項5記載のエンジン制御バルブ。
  7. 入力ホイール(15)は、管状壁(12)に回転するように取り付けられていることを特徴とする、請求項6記載のエンジン制御バルブ。
  8. 入力ホイール(15)は、回転ベアリング(18)を介して、管状壁(12)に回転するように取り付けられていることを特徴とする、請求項7記載のエンジン制御バルブ。
  9. バルブシャッター(5)の位置を感知する位置センサ(20)は、管状壁(12)により画定された空間内に位置していることを特徴とする、請求項3〜8のいずれか1項に記載のエンジン制御バルブ。
  10. 位置センサ(20)は、直線変位トランスデューサであることを特徴とする、請求項9記載のエンジン制御バルブ。
  11. 回転アクチュエータは、実質的に直線的にふるまう電気モータ(7)を備えていることを特徴とする、請求項1〜10のいずれか1項に記載のエンジン制御バルブ。
  12. 電気モータ(7)は、DCモータであることを特徴とする、請求項11記載のエンジン制御バルブ。
  13. 回転アクチュエータ(7)は、実質的に線形的にふるまう伝達手段によって、運動変換装置(9)に接続されていることを特徴とする、請求項1〜12のいずれか1項に記載のエンジン制御バルブ。
  14. バルブは、リターン手段(19)を備え、リターン手段(19)は、バルブシャッターを閉位置に戻し、実質的に線形的にふるまうことを特徴とする、請求項1〜13のいずれか1項に記載のエンジン制御バルブ。
  15. 弾性のリターン手段は、螺旋ねじりばね(19)を備えていることを特徴とする、請求項14記載のエンジン制御バルブ。
  16. 回転アクチュエータ(7)からバルブシャッター(5)までの駆動トレーンは、実質的に線形的にふるまう要素からなっていることを特徴とする、請求項1〜15のいずれか1項に記載のエンジン制御バルブ。
  17. アセンブリであって、請求項1〜15のいずれか1項に記載のエンジン制御バルブ(1)と、線形モデルにプログラムされた制御手段とを備えている、アセンブリ。
JP2012515496A 2009-06-17 2010-06-17 運動変換装置を備えるバルブ Pending JP2012530209A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR09/02949 2009-06-17
FR0902949 2009-06-17
PCT/EP2010/058549 WO2010146121A1 (fr) 2009-06-17 2010-06-17 Vanne comportant un dispositif de transformation de mouvement

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012530209A true JP2012530209A (ja) 2012-11-29

Family

ID=41528532

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012515496A Pending JP2012530209A (ja) 2009-06-17 2010-06-17 運動変換装置を備えるバルブ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9745901B2 (ja)
EP (1) EP2443332B1 (ja)
JP (1) JP2012530209A (ja)
KR (1) KR20120050967A (ja)
CN (1) CN102482998B (ja)
WO (1) WO2010146121A1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2914975B1 (fr) * 2007-04-16 2009-05-29 Valeo Sys Controle Moteur Sas Dispositif de transformation d'un mouvement de pivotement d'un pignon en un mouvement de translation d'un coulisseau et vanne comportant un tel dispositif
DE102011054082B3 (de) * 2011-09-30 2012-12-13 Pierburg Gmbh Stellvorrichtung
DE102011054085B3 (de) * 2011-09-30 2012-12-13 Pierburg Gmbh Stellvorrichtung
FR2983252B1 (fr) * 2011-11-25 2015-01-30 Valeo Systemes De Controle Moteur Vanne de controle pour systeme de recirculation des gaz d'echappement d'un moteur a combustion interne
CN102953850B (zh) * 2012-11-06 2015-07-01 天津大学 柴油/甲醇组合燃烧柴油机油门位置信号采集装置与方法
KR101347852B1 (ko) * 2012-12-14 2014-01-16 계명대학교 산학협력단 Egr 밸브 엑츄에이터
CN203453585U (zh) * 2013-08-14 2014-02-26 成都秦川科技发展有限公司 双向无堵转齿轮传动燃气表专用切断阀
EP2884086B1 (en) * 2013-12-11 2017-12-20 Borgwarner Inc. Actuator with valve return
KR101590023B1 (ko) 2014-03-27 2016-02-18 전자부품연구원 상황 기반 서비스 기술
FR3019248B1 (fr) * 2014-04-01 2017-09-01 Valeo Systemes De Controle Moteur Vanne a montage facilite d'un attelage dans une came
FR3019254B1 (fr) * 2014-04-01 2016-04-15 Valeo Systemes De Controle Moteur Vanne a corps de vanne perfectionne et procede de fabrication d'une telle vanne
FR3040746B1 (fr) * 2015-09-04 2019-05-03 Valeo Systemes De Controle Moteur Dispositif d'actionnement pour moteur a combustion
KR101689783B1 (ko) * 2015-09-11 2016-12-28 주식회사 코렌스 밸브샤프트 위치감지형 이지알 밸브
FR3041404B1 (fr) * 2015-09-18 2017-09-01 Valeo Systemes De Controle Moteur Dispositif de transformation d'un mouvement de pivotement d'un pignon en un mouvement de translation d'un coulisseau et vanne comportant un tel dispositif
DE102016203265A1 (de) * 2016-02-29 2017-08-31 Stabilus Gmbh Stellanordnung und Klappensteuervorrichtung mit einer Stellanordnung
CN109415737A (zh) 2016-05-25 2019-03-01 嘉吉公司 用于在植物中产生突变的工程化核酸酶
KR101926681B1 (ko) * 2017-01-02 2018-12-11 주식회사 코렌스 원통캠 동작이 개선된 밸브조립체
KR101926682B1 (ko) * 2017-01-02 2018-12-10 주식회사 코렌스 리턴스프링 체결구조가 개선된 밸브조립체
KR101936265B1 (ko) * 2017-01-02 2019-01-09 주식회사 코렌스 회전기어 동작이 개선된 밸브조립체
DE102017130323B3 (de) * 2017-12-18 2019-05-02 Pierburg Gmbh Ventilvorrichtung für eine Verbrennungskraftmaschine
US11692640B2 (en) 2018-02-10 2023-07-04 Fisher Jeon Gas Equipment (Chengdu) Co., Ltd. Actuator assembly for a fluid control device
CN113166776A (zh) 2019-01-04 2021-07-23 嘉吉公司 用于在植物中产生突变的工程化核酸酶
CN110159823A (zh) * 2019-05-24 2019-08-23 安徽江淮汽车集团股份有限公司 一种阀杆驱动机构以及废气再循环阀
KR102176170B1 (ko) * 2019-06-18 2020-11-10 인지컨트롤스 주식회사 차량용 멀티밸브 및 이의 액추에이터장치

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06173783A (ja) * 1991-09-16 1994-06-21 Labinal Sa 排気ガスの再循環装置
JP2000234565A (ja) * 1999-02-12 2000-08-29 Eaton Corp 排気ガス再循環システム
JP2002508471A (ja) * 1997-12-16 2002-03-19 エス・エー・ジー・イー・エム エス.エー. 内燃機関の排気ガス再循環システム用コントロールバルブ
JP2004169614A (ja) * 2002-11-20 2004-06-17 Denso Corp 排気ガス再循環制御装置
JP4121861B2 (ja) * 2001-05-23 2008-07-23 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト 内燃機関停止後に排気ガス再循環弁が固着するのを避けるための装置
JP2008196437A (ja) * 2007-02-15 2008-08-28 Denso Corp 排気ガス制御弁
WO2008145834A2 (fr) * 2007-04-16 2008-12-04 Valeo Systemes De Controle Moteur Dispositif de transformation d'un mouvement de pivotement d'un pignon en un mouvement de translation d'un coulisseau et vanne comportant un tel dispositif
JP2009243475A (ja) * 2008-03-28 2009-10-22 Denso Corp 流体制御弁
JP2010106796A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Aisan Ind Co Ltd 排気ガス再循環バルブ

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3046802A (en) * 1959-09-28 1962-07-31 Cupedo Douwe Janse Apparatus for hydraulically or pneumatically operating a member, such as the slide or the valve member of a stop valve
GB1001629A (en) * 1963-03-18 1965-08-18 Rotork Eng Co Ltd Improvements in or relating to actuating mechanisms, more particularly for fluid flow control valves
US3756575A (en) * 1971-07-19 1973-09-04 Resources Research & Dev Corp Apparatus for producing a fuel-air mixture by sonic energy
US4097786A (en) * 1976-06-16 1978-06-27 E-Systems, Inc. Limit control apparatus
EP0050466A1 (en) * 1980-10-22 1982-04-28 The Duriron Company, Inc. Rotary valve actuator
US4592310A (en) * 1984-01-26 1986-06-03 Mazda Motor Corporation Intake device for internal combustion engine
US4666124A (en) * 1986-04-29 1987-05-19 Johnston Pump/General Valve, Inc. Valve operator for a plug-type valve
DE4190087C2 (de) * 1990-01-18 1999-06-24 Mitsubishi Motors Corp Ventilbetätigungsvorrichtung
US5318064A (en) * 1993-09-24 1994-06-07 Marotta Scientific Controls, Inc. Motor-operated valve
US5485760A (en) * 1994-05-10 1996-01-23 Thomson Saginaw Ball Screw Company, Inc. Ball nut and screw assemblies and methods of attaching extensions or housings to the ball nuts thereof
KR960008139A (ko) * 1994-08-06 1996-03-22 직동 변환 모터의 스크류 샤프트의 회전 방지 및 분리 방지 기구
JP3253045B2 (ja) * 1994-08-25 2002-02-04 本田技研工業株式会社 多気筒内燃機関の動弁装置
US5606957A (en) * 1995-12-06 1997-03-04 Caterpillar Inc. Control system for exhaust gas recirculation
US5675969A (en) * 1996-05-21 1997-10-14 Fuji Oozx Inc. Exhaust gas control device in an internal combustion engine
JP3558264B2 (ja) * 1999-03-29 2004-08-25 株式会社日立ユニシアオートモティブ 発電電動ユニット
IT1319908B1 (it) * 2000-02-10 2003-11-12 Gianluigi Buglioni Valvole per motori endotermici ad alzate e fasature variabili.
US6254058B1 (en) * 2000-04-25 2001-07-03 Eaton Corporation Spring returning a rotary valve with a differential planetary drive
ATE260410T1 (de) 2000-10-17 2004-03-15 Siebe Automotive Deutschland Gmbh Abgasrückführventil und verfahren zum öffnen eines abgasrückführventils
US6840200B2 (en) * 2000-12-07 2005-01-11 Ford Global Technologies, Inc. Electromechanical valve assembly for an internal combustion engine
US7086636B2 (en) * 2002-07-02 2006-08-08 Borgwarner Inc. Gaseous fluid metering valve
US7261096B2 (en) 2005-11-17 2007-08-28 Haldex Hydraulics Ab Movable sleeve exhaust gas recirculation system
US7600498B2 (en) * 2007-02-27 2009-10-13 Ford Global Technologies, Llc Internal combustion engine with gas exchange valve deactivation
DE102007037359A1 (de) 2007-08-08 2009-02-12 Deutsches Zentrum für Luft- und Raumfahrt e.V. Drosselvorrichtung für ein strömendes Medium
US7762526B2 (en) * 2007-08-27 2010-07-27 Nor-Cal Products, Inc. Pendulum valve having independently and rapidly controllable theta-and z-axis motion
US9212760B2 (en) * 2011-07-11 2015-12-15 Jbt Products, Inc. Rotary actuator interface and method

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06173783A (ja) * 1991-09-16 1994-06-21 Labinal Sa 排気ガスの再循環装置
JP2002508471A (ja) * 1997-12-16 2002-03-19 エス・エー・ジー・イー・エム エス.エー. 内燃機関の排気ガス再循環システム用コントロールバルブ
JP2000234565A (ja) * 1999-02-12 2000-08-29 Eaton Corp 排気ガス再循環システム
JP4121861B2 (ja) * 2001-05-23 2008-07-23 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト 内燃機関停止後に排気ガス再循環弁が固着するのを避けるための装置
JP2004169614A (ja) * 2002-11-20 2004-06-17 Denso Corp 排気ガス再循環制御装置
JP2008196437A (ja) * 2007-02-15 2008-08-28 Denso Corp 排気ガス制御弁
WO2008145834A2 (fr) * 2007-04-16 2008-12-04 Valeo Systemes De Controle Moteur Dispositif de transformation d'un mouvement de pivotement d'un pignon en un mouvement de translation d'un coulisseau et vanne comportant un tel dispositif
JP2009243475A (ja) * 2008-03-28 2009-10-22 Denso Corp 流体制御弁
JP2010106796A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Aisan Ind Co Ltd 排気ガス再循環バルブ

Also Published As

Publication number Publication date
US9745901B2 (en) 2017-08-29
CN102482998A (zh) 2012-05-30
WO2010146121A1 (fr) 2010-12-23
KR20120050967A (ko) 2012-05-21
US20120138029A1 (en) 2012-06-07
CN102482998B (zh) 2017-03-22
EP2443332B1 (fr) 2016-11-16
EP2443332A1 (fr) 2012-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012530209A (ja) 運動変換装置を備えるバルブ
US10180181B2 (en) Cam gear and linear drive device comprising said cam gear
JP5772790B2 (ja) バルブ装置
US20140346380A1 (en) Electrically Operated Valve Assembly
US7265512B2 (en) Actuator with feedback for end stop positioning
CN100516594C (zh) 电动执行机构的减速齿轮传动机构
US10975985B2 (en) Position sensors for valve systems and related assemblies, systems and methods
AU2006215577A1 (en) Electromotive linear drive
CN108350913A (zh) 具有旋转位置输出的线性致动器
CN104661850A (zh) 离合器踏板装置
JP2010518342A (ja) 絞り弁
JP4767933B2 (ja) バイパス吸気量制御装置
US20170292628A1 (en) Sensors for valve systems and related assemblies, systems and methods
JPS6046255B2 (ja) 直線制御流量調節装置
CN106286802A (zh) 变速器及其换挡执行机构
JP4510608B2 (ja) 扉の制動装置
DE102005033601B4 (de) Elektromechanische Stelleinrichtung für Abgasstauklappe
JP6877253B2 (ja) ガス弁装置
KR20180035357A (ko) 홀 센서를 이용하여 밸브 열림 상태를 확인하는 장치
JP2017087785A (ja) 操舵装置
JP4442898B2 (ja) 吸気装置
JP2009085325A (ja) 減速装置および電動アクチュエータ
JP3192181U (ja) 電動バルブ組立体
EP2966290B1 (de) Ventilvorrichtung zur abgasrückführung in einem verbrennungsmotor
CN213393770U (zh) 机械的调节显示装置和电的执行装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130517

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140304

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140603

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140610

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140623

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150113

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150410

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150508

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150804