[go: up one dir, main page]

JP2012525146A - 細胞透過のための過剰に荷電されたタンパク質 - Google Patents

細胞透過のための過剰に荷電されたタンパク質 Download PDF

Info

Publication number
JP2012525146A
JP2012525146A JP2012508478A JP2012508478A JP2012525146A JP 2012525146 A JP2012525146 A JP 2012525146A JP 2012508478 A JP2012508478 A JP 2012508478A JP 2012508478 A JP2012508478 A JP 2012508478A JP 2012525146 A JP2012525146 A JP 2012525146A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protein
overcharged
cell
complex
amino acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012508478A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012525146A5 (ja
Inventor
デイビッド アール. リュウ,
ブライアン アール. マクノートン,
ジェイムズ ジョセフ クロニカン,
デイビッド ビー. トンプソン,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Harvard University
Original Assignee
Harvard University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Harvard University filed Critical Harvard University
Publication of JP2012525146A publication Critical patent/JP2012525146A/ja
Publication of JP2012525146A5 publication Critical patent/JP2012525146A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/43504Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from invertebrates
    • C07K14/43595Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from invertebrates from coelenteratae, e.g. medusae
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/001Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof by chemical synthesis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K7/00Peptides having 5 to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K7/04Linear peptides containing only normal peptide links
    • C07K7/06Linear peptides containing only normal peptide links having 5 to 11 amino acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K7/00Peptides having 5 to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K7/04Linear peptides containing only normal peptide links
    • C07K7/08Linear peptides containing only normal peptide links having 12 to 20 amino acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/01Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/40Regulators of development
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/60Transcription factors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2740/00Reverse transcribing RNA viruses
    • C12N2740/00011Details
    • C12N2740/10011Retroviridae
    • C12N2740/13011Gammaretrovirus, e.g. murine leukeamia virus
    • C12N2740/13041Use of virus, viral particle or viral elements as a vector
    • C12N2740/13043Use of virus, viral particle or viral elements as a vector viral genome or elements thereof as genetic vector

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • AIDS & HIV (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

過剰に荷電されたタンパク質または過剰に荷電されたタンパク質と作用物質(例えば、核酸、ペプチド、タンパク質、小分子)の複合体を細胞に送達するための組成物、調製物、システムおよび関連方法を提供する。そのようなシステムおよび方法は、過剰に荷電されたタンパク質の使用を含む。例えば、過剰に正に荷電されたタンパク質を(典型的には正味負電荷を有する)核酸と静電相互作用によって会合させることができる。いくつかの実施形態において、そのようなシステムおよび方法は、そのタンパク質を「過剰に荷電させる」(例えば、過剰に正に荷電されたタンパク質を生じさせる)ためにタンパク質の一次配列を改変することを含む。いくつかの実施形態において、過剰に荷電されたタンパク質と送達すべき1つ以上の作用物質とを含む複合体は、治療薬として有用である。

Description

政府の支援
本発明は、National Institutes of Health/NIGMSによって授与された契約番号R01 GM 065400の下、米国政府の支援によってなされた。米国政府は、本発明に一定の権利を有する。
治療、診断または他の用途に応じて使用するためのものである作用物質の有効性は、多くの場合、生物学的な活性の所望の変化を誘導するために細胞膜または組織を透過するその能力に大いに依存する。タンパク質であろうと、核酸であろうと、有機小分子であろうと、無機小分子あろうと、多くの治療薬、診断または他の製品候補が、インビトロで有望な生物学的な活性を示すが、多くの場合、不適当なインビボ生体内分布を生じさせる結果となる生理化学的特性のため、多くのものは、ターゲット細胞に到達してまたはそれらを透過して所望の効果を達成することができない。
特に、核酸は、有効な治療薬としておよび研究ツールとして大きな潜在能力を有する。siRNA媒介遺伝子調節の一般性および配列特異性は、遺伝子特異的治療薬としてのsiRNAの使用の可能性を提起した(非特許文献1;参考として本明細書に援用されている)。短い干渉性RNA(siRNA)による遺伝子発現の抑制も、遺伝子およびタンパク質機能を研究するための価値のあるツールとして浮上してきた(非特許文献2;非特許文献3;非特許文献4;これらのそれぞれが参考として本明細書に援用されている)。しかし、siRNAなどの核酸の細胞への送達は、予想できないことが判明しており、典型的には役に立たない。細胞への核酸の有効な送達の一つの障害は、核酸を取り込むように細胞を誘導することである。細胞への核酸の送達を助長することができる作用物質を特定するために多くの研究がなされてきた。細胞培養物にsiRNAをトランスフェクトするために、市販のカチオン性脂質試薬が典型的には使用されている。しかし、カチオン性脂質ベースのsiRNA送達の有効性は、細胞タイプによって大きく異なる。また、一部の一次ニューロン、T細胞、線維芽細胞および上皮細胞系をはじめとする多数の細胞系は、一般的なカチオン性脂質トランスフェクション技術に対して耐性であることを明示した(非特許文献5;非特許文献6;非特許文献7;非特許文献8;これらのそれぞれが参考として本明細書に援用されている)。エレクトロポレーション(非特許文献9;参考として本明細書に援用されている)およびウイルス媒介siRNA送達(非特許文献10;非特許文献11;これらのそれぞれが参考として本明細書に援用されている)をはじめとする代替トランスフェクションアプローチも用いられているが;これらの方法は、細胞毒性である場合があり、または予想できない様式で細胞機能を乱す場合があり、および被験体における治療薬としての核酸(例えば、siRNA)の送達にはあまり価値がない。
核酸送達の挑戦に取り組む最近の努力は、様々な新たな核酸送達の足掛かりをもたらした。これらの方法としては、リピドイド(lipidoids)(Akincら、2008、Nat.Biotechnol.、26:561−69;参考として本明細書に援用されている)、カチオンポリマー(SeguraおよびHubbell、2007、Bioconjug.Chem.、18:736−45;参考として本明細書に援用されている)、無機ナノ粒子(SokolovaおよびEpple、Angew Chem.Int.Ed.Engl.、47:1382−95;参考として本明細書に援用されている)、カーボンナノチューブ(Liuら、2007、Angew Chem.Int.Ed.Engl.、46:2023−27;参考として本明細書に援用されている)、細胞透過性ペプチド(Deshayesら、2005、Cell Mol.Life Sci.、62:1839−49;およびMeadeおよびDowdy、2008、Adv.Drug Deliv.Rev.、60:530−36;これらの両方が参考として本明細書に援用されている)、および化学修飾siRNA(Krutzfeldtら、2005、Nature 438:685−89;参考として本明細書に援用されている)が挙げられる。これらの送達システムのそれぞれが、特定の用途には恩恵をもたらすが、殆どの場合、細胞毒性、調製の容易さ、安定性または一般性については疑問が残る。従って、有意な細胞毒性を伴わずに様々な細胞系に核酸(例えば、siRNA)を有効に送達することができる、容易に調製される試薬には依然として相当な関心が寄せられている。
Bumcrotら、Nat.Chem.Biol.(2006)2:711−19 Dorsettら、Nat.Rev.Drug Discov.(2004)3:318−29 Dykxhoornら、Nat.Rev.Mol.Cell.Biol.(2003)4:457−67 Elbashirら、Nature(2001)411:494−98 Carlottiら、Mol.Ther.(2004)9:209−17 Maら、Neuroscience(2002)112:1−5 McManusら、J.Immunol.(2002)169:5754−60 Straitら、Am.J.Physiol.Renal Physiol.(2007)293:F601−06 Jantschら、J.Immunol.Methods(2008)337:71−77 Brummelkampら、Cancer Cell(2002)2:243−47 Stewartら、RNA(2003)9:493−501
RNAi療法および他の核酸ベースの療法に関する現在の関心を考えると、核酸ならびに他の作用物質(例えば、ペプチド、タンパク質、小分子)を様々な細胞タイプに予測どおりにおよび効率的に送達するために用いることができる試薬およびシステムが当該技術分野において依然として必要とされている。
類似して、殆どのタンパク質が哺乳動物細胞に自然に侵入できないことが、研究ツールとしてのそれらの有用性および治療薬としてのそれらの潜在能力を制限する。タンパク質は、研究ツールとして(ホルモン、サイトカインおよび抗体をはじめとするもの)および人間の治療として(エリスロポエチン、インスリンおよびインターフェロンをはじめとするもの)大きな潜在能力を明示した。しかし、殆どのタンパク質が細胞に自然に侵入できないため、外因性タンパク質は、主として、細胞外ターゲットとの相互作用に限定される。過去10年間にわたり、細胞内ターゲットに対処するために哺乳動物細胞へのタンパク質の送達技術が開発されてきた。これらの技術としては、脂質系試薬(Zelphatiら、J.Biol.Chem.276、35103−35110、2001)、ナノ粒子(Hasadsriら、J.Biol.Chem.、2009)、ヴォールトリボヌクレオタンパク質粒子(Laiら、ACS Nano 3、691−699、2009)、および受容体リガンドへの遺伝子もしくは化学融合(Gabelら、J.Cell Biol.103、1817−1827、1986;Rizkら、Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.、106、11011−11015、2009)または細胞透過性ペプチドへの遺伝子もしくは化学融合(Wadiaら、Curr.Protein Pept.Sci.4、97−104、203;Zhouら、Cell Stem Cell 4、381−384、2009)が挙げられる。おそらく、殆どの一般的タンパク質送達法は、HIV−1転写トランス活性化因子(Tat)ペプチドおよびポリアルギニンペプチドをはじめとするタンパク質導入ドメイン(PTD)への遺伝子融合である。これらのカチオン性PTDは、負電荷を有する細胞表面構造との会合、およびその後の外因性タンパク質のエンドサイトーシスを促進する。Tatとポリアルギニンの両方が、細胞への様々な高分子のインビトロおよびインビボ両方での送達に用いられている(Wadiaら、Curr.Protein Pept.Sci.4、97−104、2003;Zhouら、Cell Stem Cell 4、381−384、2009;Myouら、J.Immunol.169、2670−2676、2002;Baeら、Clin.Exp.Immunol.157、128−138、2009;Schwarzeら、Science 285、1569−1572,1999)。これらの進歩にもかかわらず、多くの場合、外因性タンパク質を用いて細胞内ターゲットを摂動することは依然として難しい;タンパク質を細胞に機能的に送達する効率が低いため、わずかな成功でさえ、高濃度の外因性タンパク質を必要とし得る(Zhouら、Cell Stem Cell 4、381−384、2009;Wangら、Nat.Biotechnol.26、901−908、2008)。
本発明は、タンパク質上の総表面電荷の増加または減少を生じさせる(今後、「過剰に荷電させる」と言う)ように修飾されたタンパク質を使用する、核酸および他の作用物質(例えば、ペプチド、タンパク質、小分子)を細胞に送達するための新規システム、組成物、調製物および関連方法を提供する。従って、過剰に荷電させることを用いて、過剰に荷電されたタンパク質、または一緒に複合体を形成する過剰に荷電されたタンパク質と会合している作用物質(単数もしくは複数)のインビボまたはインビトロでの細胞への侵入を促進することができる。そのようなシステムおよび方法は、過剰に荷電されるように作られた(engineered)タンパク質の使用を含む場合があり、これらに限定されないが、荷電部分の該タンパク質への取り付けばかりでなくアミノ酸配列の変更を含むものを含めて、すべてのそのような修飾を包含し得る。作られた過剰に荷電されたタンパク質の例は、国際PCT特許出願、2007年12月13日にWO 2007/143574として発行された2007年6月1日出願のPCT/US07/70254;ならびに米国特許仮出願、2006年6月2日出願のU.S.S.N.60/810,364および2006年8月9日出願のU.S.S.N.60/836,607(これらのそれぞれが、「Protein Surface Remodeling」と題し、およびこれらのそれぞれが参考として本明細書に援用されている)に記載されている。薬物送達に有用な過剰に荷電されたタンパク質のさらなる例は、本明細書にも記載する。本発明は、天然に存在する過剰に荷電されたタンパク質を使用して、一緒に複合体を形成する会合している作用物質の細胞透過を増進させる、または天然に存在する過剰に荷電されたタンパク質それ自体の細胞透過を増進させることも考えている。典型的には、作られたまたは天然に存在する過剰に荷電されたタンパク質は、正電荷を有する。ある実施形態では、過剰に正に荷電されたタンパク質を、静電相互作用によって(一般には正味負電荷を有する)核酸と会合させ、それによってその核酸の細胞への送達を助長することができる。別の方法で、過剰に正に荷電されたタンパク質と送達すべき核酸とを、共有結合的にまたは非共有結合的に会合させることもできる。ペプチドまたは小分子などの他の作用物質を、送達すべきその作用物質と共有結合するまたは別様に会合する(例えば、静電相互作用)過剰に荷電されたタンパク質を使用して、細胞に送達することもできる。ある実施形態では、過剰に荷電されたタンパク質を二次タンパク質配列と融合する。例えば、ある実施形態では、送達すべき作用物質および過剰に荷電されたタンパク質を一緒に、単一ポリペプチド鎖内で融合タンパク質として発現させる。ある実施形態において、融合タンパク質は、過剰に荷電されたタンパク質と他のタンパク質成分の間にリンカー、例えば切断可能なリンカーを有する。ある実施形態では、送達すべき作用物質と、過剰に荷電されたタンパク質、例えば、過剰に正に荷電されたタンパク質とを、切断可能なリンカー(例えば、プロテアーゼまたはエステラーゼによって切断することができるリンカー、ジスルフィド結合)によって互いに会合させる。本発明において有用な過剰に荷電されたタンパク質、例えば、過剰に正に荷電されたタンパク質は、典型的には、非抗原性、生体分解性、および/または生体適合性である。ある実施形態において、過剰に正に荷電されたタンパク質は、生物学的な活性を有さず、またはいずれの有害な生物学的な活性も有さない。ある実施形態において、過剰に荷電されたタンパク質は、過剰に荷電させる前のそのタンパク質によって示される生物学的な活性を減少させるまたは完全に破壊する変異または他の改変(例えば、翻訳後修飾、例えば切断または他の共有結合性修飾)を有する。これは、その過剰に荷電されたタンパク質が、それ自体の生物学的な活性のためではなく作用物質の細胞への送達での使用のために興味深いものであるとき、特に興味深い。特定の理論により拘束されることを望まないが、アニオン性細胞表面プロテオグリカンは、そのペイロードに結合した過剰に正に荷電されたタンパク質のアクチン依存性エンドサイトーシスのための受容体としての役割を果たすと考えられる。本発明の過剰に荷電されたタンパク質、または過剰に荷電された、例えば過剰に正に荷電された、タンパク質を使用する送達システムは、他の医薬的に許容され得る賦形剤、例えば、ポリマー、脂質、炭水化物、小分子、ターゲッティング部分、エンドソーム溶解剤、タンパク質、ペプチドなどの使用を含む場合がある。例えば、過剰に荷電されたタンパク質、または過剰に荷電されたタンパク質、例えば過剰に正に荷電されたタンパク質、と送達すべき作用物質との複合体を、マイクロ粒子、ナノ粒子、ピコ粒子、ミセル、リポソーム、または他の薬物送達システムの中に収容するまたはそれらと会合させることができる。他の実施形態では、送達すべき作用物質および過剰に荷電されたタンパク質だけを使用して、その作用物質を細胞に送達する。ある実施形態において、前記過剰に荷電されたタンパク質は、それ自体をまたは会合している作用物質を特定の細胞または組織タイプに送達するために選択される。ある実施形態では、前記過剰に荷電された、例えば過剰に正に荷電された、タンパク質、または送達すべき作用物質および過剰に荷電されたタンパク質を、エンドソーム溶解性小胞を破壊するまたはエンドソームの分解を増進させる作用物質(例えば、クロロキン、ピレン酪酸、融合性ペプチド、ポリエチレンイミン、血球凝集素2(HA2)ペプチド、メリチンペプチド)と併用する。このようにして、送達すべき作用物質のエンドソームからサイトゾルへの脱出を増進させる。
いくつかの実施形態において、本発明のシステムおよび方法は、タンパク質の一次配列を改変して、そのタンパク質を「過剰に荷電させる」ことを含む。他の実施形態において、本発明のシステムおよび方法は、荷電部分をタンパク質に取り付けて、そのタンパク質を「過剰に荷電させる」ことを含む。すなわち、修飾されたタンパク質の全体の正味電荷は、未修飾タンパク質と比較して増加される(より大きな正電荷またはより大きな負電荷のいずれか)。ある実施形態では、タンパク質を過剰に荷電させて、例えば過剰に正に荷電させる、核酸または他の作用物質の細胞への送達を可能にする。任意のタンパク質を「過剰に荷電させる」ことができる。典型的には、タンパク質は、非免疫原性であり、および自然に、または過剰に荷電させることによって、それ自体をまたは会合している作用物質を細胞にトランスフェクトまたは送達する能力を有する。ある実施形態において、過剰に荷電されたタンパク質の活性は、修飾を伴わないタンパク質とほぼ同じまたは実質的に同じである。他の実施形態において、過剰に荷電されたタンパク質の活性は、修飾を伴わないタンパク質と比較して実質的に減少される。そのような活性は、それ自体のまたは会合している作用物質、例えば核酸、の本明細書に記載するような細胞への送達に密接に関連していない場合がある。いくつかの実施形態において、タンパク質を過剰に荷電させることは、それ自体をまたは会合している作用物質、例えば核酸、を細胞に送達するそのタンパク質の能力を増加させるばかりでなく、タンパク質の耐凝集性、溶解度、リフォールディング能力、および/または広範な条件下での一般的な安定性を増加させる結果となる。ある実施形態において、前記過剰に荷電されたタンパク質は、それ自体または会合している送達すべき作用物質を特定の細胞タイプ、組織または器官にターゲッティングするのに役立つ。ある実施形態において、タンパク質を過剰に荷電させることは、(a)対象となるタンパク質の表面残基を特定する工程;(b)場合により、対象となるタンパク質に関連した他のタンパク質の間で高度に保存されない特定の表面残基を特定する(すなわち、どのアミノ酸が、そのタンパク質の活性または機能にとって必須でないかを決定する)工程;(c)特定された表面残基の親水性を決定する工程;および(d)特定された荷電または極性、溶媒露出残基の1つ以上を、生理的なpHで電荷を有するアミノ酸で置換する工程を含む。国際公開PCT特許出願、2007年12月13日にWO 2007/143574として発行された2007年6月1日出願のPCT/US07/70254;ならびに米国特許仮出願、2006年6月2日出願のU.S.S.N.60/810,364および2006年8月9日出願のU.S.S.N.60/836,607を参照のこと(これらのそれぞれが、「Protein Surface Remodeling」と題し、およびこれらのそれぞれが参考として本明細書に援用されている)。過剰に荷電されたタンパク質の例示的調製方法および方法の使用を説明する例示的タンパク質配列を本明細書に記載する。ある実施形態では、正電荷を有する「過剰に荷電された」タンパク質を作るために、修飾用に特定された残基をリシン(Lys)またはアルギニン(Arg)残基のいずれか(すなわち、生理的なpHで正電荷を有するアミノ酸)に変異させる。ある実施形態では、負電荷を有する「過剰に荷電された」タンパク質を作るために、修飾用に特定された残基をアスパラテート(Asp)またはグルタメート(Glu)残基のいずれか(すなわち、生理的なpHで負電荷を有するアミノ酸)に変異させる。上記工程のそれぞれは、当該技術分野において公知の任意の技術、コンピュータソフトウェア、アルゴリズム、方法論、パラダイムなどを用いて行うことができる。修飾タンパク質を作製した後、その活性および/または求められている望ましい特性(例えば、核酸または他の作用物質を細胞に送達する能力)についてそれを試験することができる。ある実施形態において、過剰に荷電されたタンパク質は、凝集しにくい。ある実施形態において、正電荷を有する「過剰に荷電された」タンパク質(例えば、過剰に正に荷電された緑色蛍光タンパク質(GFP)、例えば+36GFP)は、核酸(例えばsiRNA剤)の細胞(例えば、哺乳動物細胞、ヒト細胞)への送達に有用である。ある実施形態において、本発明のシステムは、通常はトランスフェクションに耐性の細胞(例えば、ニューロン細胞、T細胞、線維芽細胞、および上皮細胞)への核酸の送達を可能にする。ある実施形態において、過剰に荷電されたタンパク質を作るのではなく、天然に存在する過剰に荷電されたタンパク質を特定し、本発明の薬物送達システムにおいて使用する。天然に存在する過剰に荷電されたタンパク質の例としては、サイクロン(ID番号:Q9H6F5)、PNRC1(ID番号:Q12796)、RNPS1(ID番号:Q15287)、SURF6(ID番号:O75683)、AR6P(ID番号:Q66PJ3)、NKAP(ID番号:Q8N5F7)、EBP2(ID番号:Q99848)、LSM11(ID番号:P83369)、RL4(ID番号:P36578)、KRR1(ID番号:Q13601)、RY−1(ID番号:Q8WVK2)、BriX(ID番号:Q8TDN6)、MNDA(ID番号:P41218)、H1b(ID番号:P16401)、サイクリン(ID番号:Q9UK58)、MDK(ID番号:P21741)、ミッドカイン(ID番号:P21741)、PROK(ID番号:Q9HC23)、FGF5(ID番号:P12034)、SFRS(ID番号:Q8N9Q2)、AKIP(ID番号:Q9NWT8)、CDK(ID番号:Q8N726)、ベータ−ディフェンシン(ID番号:P81534)、ディフェンシン3(ID番号:P81534);PAVAC(ID番号:P18509)、PACAP(ID番号:P18509)、エオタキシン−3(ID番号:Q9Y258)、ヒストンH2A(ID番号:Q7L7L0)、HMGB1(ID番号:P09429)、C−Jun(ID番号:P05412)、TERF 1(ID番号:P54274)、N−DEK(ID番号:P35659)、PIAS 1(ID番号:O75925)、Ku70(ID番号:P12956)、HBEGF(ID番号:Q99075)、およびHGF(ID番号:P14210)、HRX(ID番号:Q03164)、ヒストン4(ID番号:P62805)が挙げられるが、これらに限定されない。
ある実施形態において、過剰に荷電されたタンパク質が得られたら、本発明によるシステムおよび方法は、1つ以上の核酸または他の作用物質とその過剰に荷電されたタンパク質を会合させる工程、および結果として得られた複合体と細胞を、その細胞がペイロードを取り込むために適する条件下で接触させる工程を含む。核酸は、DNAである場合もあり、RNAである場合もあり、および/またはそれらのハイブリッドもしくは誘導体である場合もある。ある実施形態において、核酸は、RNAi剤、RNAi誘導剤、短い干渉性RNA(siRNA)、短いヘアピンRNA(shRNA)、マイクロRNA(miRNA)、アンチセンスRNA、リボザイム、触媒性DNA、三重らせん形成を誘導するRNA、アプタマー、ベクター、プラスミド、ウイルスゲノム、人工染色体などである。いくつかの実施形態において、核酸は、一本鎖である。他の実施形態において、核酸は、二本鎖である。いくつかの実施形態において、核酸は、1つ以上の検出可能な標識(例えば、蛍光タグおよび/または放射性原子)を含む場合がある。ある実施形態では、核酸を(例えば、分解しにくくなるように、またはトランスフェクション効率を向上させるように)修飾または誘導体化する。ある実施形態において、核酸の修飾は、その核酸の分解を防止する。ある実施形態において、核酸の修飾は、その核酸の細胞への送達を助長する。過剰に荷電されたタンパク質を用いて送達することができる他の作用物質としては、小分子、ペプチドおよびタンパク質が挙げられる。その後、結果として得られた複合体を他の医薬的に許容され得る賦形剤(単数または複数)と併せてまたは会合させて、細胞、組織、器官または被験体へのその作用物質の送達に適する組成物を形成することができる。
過剰に荷電されたタンパク質を非共有結合性相互作用によって核酸(または他の作用物質)と会合させて複合体を形成することができる。過剰に荷電されたタンパク質と核酸の共有結合性会合は可能であるが、典型的には核酸の送達には必要ではない。いくつかの実施形態では、過剰に荷電されたタンパク質を静電相互作用によって核酸と会合させる。他の非共有結合性相互作用または共有結合性相互作用によって過剰に荷電されたタンパク質を核酸と会合させることもできる。過剰に荷電されたタンパク質は、少なくとも+5、+10、+15、+20、+25、+30、+35、+40または+50の正味正電荷を有する場合がある。いくつかの実施形態では、過剰に正に荷電されたタンパク質を、全体の正味負電荷を有する核酸と会合させる。結果として得られる複合体は、正味負電荷を有する場合もあり、正味正電荷を有する場合もある。ある実施形態において、複合体は、正味正電荷を有する。例えば、+36GFPを、負の電荷を有するsiRNAと会合させることができる。
核酸に加えて他の作用物質と過剰に荷電されたタンパク質を非共有結合性または共有結合性相互作用によって会合させることができる。例えば、負の電荷を有するタンパク質と過剰に正に荷電されたタンパク質とを静電相互作用によって会合させることができる。電荷を有さないまたは十分な電荷を有さない作用物質については、その作用物質と過剰に荷電されたタンパク質とを共有結合的に会合させて、その作用物質の細胞への送達を果たすことができる。例えば、ペプチド治療薬を過剰に荷電されたタンパク質と融合させて、そのペプチド治療薬を細胞に送達することができる。ある実施形態では、過剰に荷電されたタンパク質とペプチドを、切断可能なリンカーによって連結させることができる。しかし別の例を挙げると、細胞への送達のために小分子を過剰に荷電されたタンパク質に結合体化させることができる。非共有結合性相互作用(例えば、リガンド−受容体相互作用、双極子−双極子相互作用など)によって、作用物質を過剰に荷電されたタンパク質と会合させることもできる。
本発明は、過剰に荷電されたタンパク質と送達すべき作用物質の1つ以上の分子とを含む複合体を提供する。いくつかの実施形態において、そのような複合体は、過剰に荷電されたタンパク質1分子につき多数の作用物質分子を含む。いくつかの実施形態において、そのような複合体は、過剰に荷電されたタンパク質1分子につき1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、20またはそれより多い作用物質(例えば、核酸)分子を含む。ある特定の実施形態において、複合体は、おおよそ1個の過剰に荷電されたタンパク質に対しておおよそ1〜2個の核酸分子(例えば、siRNA)を含む。他の実施形態において、そのような複合体は、作用物質1分子につき多数のタンパク質分子を含む。いくつかの実施形態において、そのような複合体は、作用物質1分子につき1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、20またはそれより多いタンパク質分子を含む。ある実施形態において、そのような複合体は、作用物質おおよそ1分子と過剰に荷電されたタンパク質おおよそ1分子を含む。ある実施形態において、作用物質/過剰に荷電されたタンパク質複合体の全体の正味電荷は、負である。ある実施形態において、作用物質/過剰に荷電されたタンパク質複合体の全体の正味電荷は、正である。ある実施形態において、作用物質/過剰に荷電されたタンパク質複合体の全体の正味電荷は、中性である。ある特定の実施形態において、核酸/過剰に荷電されたタンパク質複合体の全体の正味電荷は、正である。
もう一つの態様において、本発明は、本発明によるa)1つ以上の過剰に荷電されたタンパク質;b)過剰に荷電されたタンパク質と送達すべき作用物質との1つ以上の複合体;またはc)a)の1つ以上もしくはb)の1つ以上と、少なくとも1つの医薬的に許容され得る賦形剤とを含む、医薬組成物を提供する。組成物中の複合体の量は、細胞において所望の生物学的な応答を誘導するために、例えば、細胞における特定の遺伝子の発現を増加させるまたは減少させるために有用な量であり得る。ある実施形態では、特定の細胞、細胞タイプ、組織または器官に作用物質の送達を方向づけるために使用されるターゲッティング部分(例えば、小分子、タンパク質、ペプチド、炭水化物など)と複合体を会合させる。
いくつかの実施形態において、作られたまたは天然に存在する過剰に荷電されたタンパク質、または過剰に荷電されたタンパク質と1つ以上の核酸とを含む複合体(および/またはそれらの医薬組成物)は、治療薬として有用である。いくつかの実施形態において、核酸および/または過剰に荷電されたタンパク質は、治療上活性であり得る。ある実施形態において、核酸は、治療上活性である。例えば、一部の状態(例えば、癌、炎症性疾患)は、一定のmRNAおよび/またはタンパク質の発現と関係づけられる。発現されるmRNAをターゲットにするRNAi剤と会合している過剰に荷電されたタンパク質は、そのような状態の治療に有用であり得る。あるいは、一部の状態(例えば、癌、先天性代謝異常)は、一定のmRNAおよび/またはタンパク質の発現不良と関係づけられる。欠損したmRNAおよび/またはタンパク質の発現を誘導するベクターと会合している過剰に荷電されたタンパク質は、そのような状態の処置に有用であり得る。
本発明は、本発明の過剰に荷電されたタンパク質もしくは過剰に荷電されたタンパク質/作用物質複合体もしくはそれらの組成物の生産、および/または過剰に荷電されたタンパク質もしくは作用物質を細胞にトランスフェクトもしくは送達するためのそのような複合体の使用に有用なキットも提供する。本発明のキットは、本発明の過剰に荷電されたタンパク質もしくは複合体またはそれらの医薬組成物の投与または使用についての指示書も含む場合がある。例えば、キットは、医薬組成物を被験体に処方するための指示書を含む場合がある。キットは、作用物質の複数の単位用量に十分な材料を含む場合がある。キットを治療または研究のために設計することができる。キットは、送達すべき作用物質(例えば、siRNA、ペプチド、薬物)を場合によっては含むことがあり、もしくは使用者がその作用物質を供給できる。
本発明は、過剰に荷電されたタンパク質もしくは過剰に荷電されたタンパク質と会合している作用物質またはその両方を細胞に導入する方法も提供する。本発明の方法は、過剰に荷電されたタンパク質、または過剰に荷電されたタンパク質およびその過剰に荷電されたタンパク質と会合している作用物質を細胞と、例えば、前記過剰に荷電されたタンパク質、または過剰に荷電されたタンパク質と会合している作用物質の細胞への透過を可能にするのに十分な条件下で、接触させる工程、それによって過剰に荷電されたタンパク質、もしくは過剰に荷電されたタンパク質と会合している作用物質、またはその両方を細胞に導入する工程を含む。ある実施形態では、十分な過剰に荷電されたタンパク質または作用物質が細胞に進入して、次のうちの1つ以上の検出が可能となる:細胞中の過剰に荷電されたタンパク質もしくは作用物質;細胞の生物学的特性、例えば細胞の増殖速度、遺伝子発現パターンもしくは生存率、の変化;または過剰に荷電されたタンパク質もしくは作用物質の生物学的作用の検出。ある実施形態において、接触は、インビトロで行われる。ある実施形態において、接触は、インビボで、例えば、被験体、例えばヒトまたは他の動物、の体内で行われる。一つのインビボ実施形態では、被験体において検出可能な効果、例えば治療効果、を生じさせるために十分な過剰に荷電されたタンパク質、作用物質、またはその両方が、細胞内に存在する。一つのインビボ実施形態では、透過された1つ以上の細胞または組織のイメージングを可能にするために十分な過剰に荷電されたタンパク質、作用物質またはその両方が、細胞内に存在する。ある実施形態では、観察されるまたは検出可能な効果が、細胞透過から生ずる。
本発明は、過剰に荷電されたタンパク質を細胞透過について評価する方法であって、過剰に荷電されたタンパク質を場合によっては選択する工程;前記過剰に荷電されたタンパク質を提供する工程;および前記過剰に荷電されたタンパク質と細胞とを接触させ、その過剰に荷電されたタンパク質が細胞を透過するかどうかを決定し、それによって過剰に荷電されたタンパク質を細胞透過について評価する工程を含む、方法も提供する。
本発明は、過剰に荷電されたタンパク質を細胞透過について評価する方法であって、過剰に荷電させるべきタンパク質を選択する工程;変更すべき1つまたは複数の残基のセットを得て、過剰に荷電されたタンパク質を生成する工程であって、本明細書に記載する方法によって生成されたものであるセットを得る工程(この得る工程は、そのセットを生成すること、またはそのセットの1つ以上のメンバーの正体を他の関係者から受け取ることを含む);前記変更される残基のセットを有する過剰に荷電されたタンパク質を(例えば、それを作ることまたは別の関係者から受け取ることによって)提供する工程;および前記過剰に荷電されたタンパク質と細胞とを接触させ、その過剰に荷電されたタンパク質が細胞を透過するかどうかを決定し、それによって過剰に荷電されたタンパク質を細胞透過について評価する工程を含む、方法も提供する。この方法によって、関係者は、過剰に荷電されたタンパク質を開発することまたはそうするために他の者と共同研究することができる。
いくつかの実施形態において、本発明は、機能性ペプチドまたは機能性タンパク質と会合している過剰に荷電されたタンパク質であって、細胞を透過することができ、該細胞に該機能性ペプチドまたは該機能性タンパク質を送達することができる、過剰に荷電されたタンパク質を提供する。前記機能性ペプチドまたは機能性タンパク質を、形質膜を通って、細胞質に、核膜を通って、および/または核に送達することができる。前記機能性タンパク質または前記機能性ペプチドを、送達のために、過剰に荷電されたタンパク質と会合させる。いくつかの実施形態において、前記過剰に荷電されたタンパク質は、前記機能性ペプチドまたは機能性タンパク質に共有結合している。いくつかの実施形態において、前記過剰に荷電されたタンパク質は、前記機能性タンパク質または前記機能性ペプチドにペプチド(アミド)結合により結合しており、場合によっては融合タンパク質を形成している。いくつかの実施形態において、前記過剰に荷電されたタンパク質および前記機能性タンパク質または前記機能性ペプチドは、該過剰に荷電されたタンパク質を該機能性ペプチドまたは該機能性タンパク質に接続するリンカーによって会合している。前記リンカーは、切断可能であることもあり、または切断不能であることもある。いくつかの実施形態において、前記リンカーは、アミド、エステル、エーテル、炭素−炭素、またはジスルフィド結合を含むが、化学技術分野におけるいずれの共有結合を用いてもよい。いくつかの実施形態において、前記リンカーは、不安定な結合を含み、この結合の切断により、送達すべきペプチドまたはタンパク質から過剰に荷電されたタンパク質が分離される結果となる。いくつかの実施形態において、前記過剰に荷電されたタンパク質またはリンカーは、細胞内で見出される条件(例えば、還元的環境)下で切断される。いくつかの実施形態において、前記過剰に荷電されたタンパク質または前記リンカーは、細胞酵素によって切断される。いくつかの実施形態において、前記細胞酵素は、細胞プロテアーゼまたは細胞エステラーゼである。いくつかの実施形態において、前記細胞プロテアーゼは、エンドソームプロテアーゼまたはエンドソームエステラーゼである。いくつかの実施形態において、前記細胞酵素は、ターゲット細胞または細胞タイプにおいて特異的に発現され、その結果、該ターゲット細胞または細胞タイプにおける前記機能性タンパク質または前記機能性ペプチドの優先的または特異的エンドソーム放出が生じる。前記プロテアーゼのターゲット配列を、送達すべき機能性タンパク質または機能性ペプチドと過剰に荷電されたタンパク質の間のリンカーに作ることができる。いくつかの実施形態において、前記ターゲット細胞または細胞タイプは、癌細胞もしくは癌細胞タイプ、免疫系の細胞もしくは細胞タイプ、または病原性もしくは罹病細胞もしくは細胞タイプである。いくつかの実施形態において、前記過剰に荷電されたタンパク質または前記リンカーは、X−AGVF−X(配列番号:11)、X−GFLG−X(配列番号:12)、X−FK−X(配列番号:13)、X−AL−X(配列番号:14)、X−ALAL−X(配列番号:15)またはX−ALALA−X(配列番号:16)(この場合、Xは、前記過剰に荷電されたタンパク質または前記機能性ペプチドもしくはタンパク質を示す)を含む群から選択されるアミノ酸配列を含む。
いくつかの実施形態において、細胞に送達される機能性タンパク質または機能性ペプチドは、転写因子、腫瘍抑制因子、発生調節因子、成長因子、転移抑制因子、アポトーシス促進タンパク質、ジンク・フィンガー・ヌクレアーゼ、またはリコンビナーゼである。いくつかの実施形態において、前記機能性タンパク質は、p53、Rb(網膜芽細胞腫タンパク質)、BRCA1、BRCA2、PTEN、APC、CD95、ST7、ST14、BCL−2ファミリータンパク質、カスパーゼ;BRMS1、CRSP3、DRG1、KAI1、KISS1、NM23、TIMPファミリータンパク質、BMPファミリー成長因子、EGF、EPO、FGF、G−CSF、GM−CSF、GDFファミリー成長因子、HGF、HDGF、IGF、PDGF、TPO、TGF−α、TGF−β、VEGF;ヒトCCR5遺伝子内の部位をターゲットにするジンク・フィンガー・ヌクレアーゼ、Cre、Dre、またはFLPリコンビナーゼである。
ある実施形態において、本発明は、ペプチドまたはタンパク質を細胞に送達する方法を提供する。いくつかの実施形態において、前記方法は、送達されるべきペプチドまたはタンパク質と会合している過剰に荷電されたタンパク質と細胞を、該ペプチドまたはタンパク質が該細胞に侵入するのに十分な条件下で接触させる工程を含む。いくつかの実施形態において、前記ペプチドまたは前記タンパク質と会合している過剰に荷電されたタンパク質は、機能性ペプチドまたは機能性タンパク質と会合している過剰に荷電されたタンパク質である。
いくつかの実施形態において、送達されるペプチドまたはタンパク質は、核ペプチドまたは核タンパク質であり、前記方法は、細胞の核への前記タンパク質またはペプチドの送達を生じさせる結果となる。いくつかの実施形態において、前記細胞に送達されるタンパク質は、転写因子である。いくつかの実施形態において、前記細胞に送達されるタンパク質は、リプログラミング因子である。いくつかの実施形態において、前記細胞は、疾患を有すると診断された被験体からの体細胞である。ある実施形態において、前記細胞は、哺乳動物細胞(例えば、ヒト細胞)である。いくつかの実施形態では、前記細胞を、該細胞の多能性状態またはより分化していない状態へのリプログラミングの誘導に十分な量のリプログラミング因子と会合している過剰に荷電されたタンパク質と、該誘導に十分な時間、および該誘導に十分な条件下で接触させる。いくつかの実施形態において、前記方法は、体細胞から産生された多能性細胞を単離する工程をさらに含む。いくつかの実施形態において、前記方法は、単離された多能性細胞、またはその後代、を分化細胞タイプに分化させる工程をさらに含む。いくつかの実施形態において、前記方法は、多能性細胞、またはその分化された後代、を細胞補充療法アプローチにおいて使用する工程をさらに含む。
いくつかの実施形態において、前記細胞は、望ましくないゲノム対立遺伝子を有する細胞であり、前記過剰に荷電されたタンパク質は、その対立遺伝子を特異的にターゲットにするヌクレアーゼと会合している。いくつかの実施形態において、前記望ましくない対立遺伝子は、疾患と関連づけられ、前記ヌクレアーゼは、その対立遺伝子の変異を誘発する。いくつかの実施形態では、前記細胞をエクスビボで接触させ、そしてその後、前記ヌクレアーゼによる前記望ましくない対立遺伝子のターゲッティング成功後にそれを被験体に再導入する。いくつかの実施形態において、前記ヌクレアーゼは、ジンク・フィンガー・ヌクレアーゼである。いくつかの実施形態において、前記ヌクレアーゼは、ヒトCCR5遺伝子をターゲットにする。いくつかの実施形態において、前記被験体は、HIV/AIDSと診断された被験体であり、前記細胞は、Tリンパ球である。
いくつかの実施形態において、前記タンパク質は、リコンビナーゼであり、前記細胞のゲノムは、そのリコンビナーゼによって認識される組み換え部位を含む。いくつかの実施形態において、前記細胞は、前記リコンビナーゼによって認識される多数の組み換え部位を含み、それら多数の組み換え部位のリコンビナーゼ媒介組み換えは、前記ゲノムの領域(例えば、罹病遺伝子)の欠失を生じさせる結果となる。
いくつかの実施形態において、前記細胞は、腫瘍細胞であり、前記タンパク質は、腫瘍抑制タンパク質、転移抑制タンパク質、細胞増殖抑制タンパク質または細胞毒性タンパク質である。
本発明のこれらおよび他の態様および実施形態、ならびに様々な利点および使用効果は、本発明の図面および詳細な説明に関連してより明らかになるだろう。
定義
送達すべき作用物質:本明細書において用いる場合、「送達すべき作用物質」というフレーズは、被験体、器官、組織、細胞、細胞内現場、および/または細胞外マトリックス現場に送達することができる任意の物質を指す。いくつかの実施形態において、送達すべき作用物質は、生物学的に活性な作用物質であり、すなわち、生体系および/または生物において活性を有する。例えば、生物に投与されたとき、その生物に対して生物学的作用を及ぼす物質を生物学的に活性であると考える。特定の実施形態において、送達すべき作用物質が生物学的に活性な作用物質である場合、作用物質の少なくとも1つの生物学的な活性を全体として共有するその作用物質の一部分を、典型的に、「生物学的に活性な」部分と呼ぶ。いくつかの実施形態において、送達すべき作用物質は、治療薬である。本明細書において用いる場合、用語「治療薬」は、被験体に投与されたとき、有益な効果を及ぼす任意の作用物質を指す。用語「治療薬」は、被験体に投与されたとき、治療、診断および/もしくは予防効果を及ぼす、ならびに/または所望の生物学的および/もしくは薬理学的作用を惹起する、任意の作用物質を指す。本明細書において用いる場合、用語「治療薬」は、過剰に荷電されたタンパク質とのその会合によって細胞に送達される核酸である場合がある。ある実施形態において、送達すべき作用物質は、核酸である。ある実施形態において、送達すべき作用物質は、DNAである。ある実施形態において、送達すべき作用物質は、RNAである。ある実施形態において、送達すべき作用物質は、ペプチドまたはタンパク質である。ある実施形態において、送達すべき作用物質は、小分子である。いくつかの実施形態において、送達すべき作用物質は、インビボまたはインビトロイメージング剤として有用である。これらの実施形態の一部においてそれは生物学的に活性であり、他においてそれは生物学的に活性ではない。
動物:本明細書において用いる場合、用語「動物」は、動物界の任意のメンバーを指す。いくつかの実施形態において、「動物」は、任意の発生段階のヒトを指す。いくつかの実施形態において、「動物」は、任意の発生段階の非ヒト動物を指す。ある実施形態において、非ヒト動物は、哺乳類(例えば、齧歯動物、マウス、ラット、ウサギ、サル、イヌ、ネコ、ヒツジ、ウシ、霊長類またはブタ)である。いくつかの実施形態において、動物としては、哺乳類、鳥類、爬虫類、両生類、魚類、および蠕虫が挙げられるが、これらに限定されない。いくつかの実施形態において、動物は、トランスジェニック動物、遺伝子操作された動物、またはクローンである。
おおよそ:本明細書において用いる場合、対象となる1つ以上の値に適用されるときの用語「おおよそ」または「約」は、述べられている参照値に類似している値を指す。ある実施形態において、用語「おおよそ」または「約」は、別様に述べられていないまたはその文脈から別様に明らかでない限り、述べられている参照値のどちらの方向にでも25%、20%、19%、18%、17%、16%、15%、14%、13%、12%、11%、10%、9%、8%、7%、6%、5%、4%、3%、2%、1%またはそれ以下(大きいまたは小さい)の範囲内に入る値の範囲を(そのような数が、可能な値の100%を超える場合を除き)指す。
と会合している:本明細書において用いる場合、2つ以上の部分に関して用いられるときの用語「と会合している」、「結合体化している」、「連結している」、「付いている」および「係留されている」は、その部分が、その構造が用いられる条件、例えば生理条件下で物理的に会合したままであるために十分安定な構造を形成するように、それらの部分が、互いに直接、または連結剤としての役割を果たす1つ以上の追加の部分によって、物理的に会合または連結していることを意味する。典型的には、過剰に荷電されたタンパク質は、非共有結合(例えば、静電相互作用)を含むメカニズムによって核酸と会合している。ある実施形態では、正電荷を有する過剰に荷電されたタンパク質と核酸が静電相互作用によって会合して、複合体を形成する。いくつかの実施形態では、十分な数のより弱い相互作用によって、部分は、様々な異なる条件下で物理的に会合したままであるために十分な安定性を得ることができる。ある実施形態において、送達すべき作用物質は、過剰に荷電されたタンパク質に共有結合している。いくつかの実施形態において、ペプチドまたはタンパク質は、過剰に荷電されたタンパク質と、共有結合(例えば、アミド結合)によって会合している。いくつかの実施形態において、ペプチドまたはタンパク質は、過剰に荷電されたタンパク質と、ペプチド結合により直接、またはリンカーを介して間接的に会合している。
生体適合性:本明細書において用いる場合、用語「生体適合性」は、細胞に対して毒性でない物質を指す。いくつかの実施形態において、物質は、インビボでの細胞へのその添加が、インビボで炎症および/または他の有害作用を誘導しない場合、「生体適合性」と考えられる。いくつかの実施形態において、物質は、インビボまたはインビトロでの細胞へのその添加が、約50%、約45%、約40%、約35%、約30%、約25%、約20%、約15%、約10%、約5%、または約5%未満の細胞死を生じさせる結果となる場合、「生体適合性」と考えられる。
生体分解性:本明細書において用いる場合、用語「生体分解性」は、生理条件下で分解する物質を指す。いくつかの実施形態において、生体分解性物質は、細胞機械によって破壊される物質である。いくつかの実施形態において、生体分解性物質は、化学的プロセスによって破壊される物質である。
生物学的に活性な:本明細書において用いる場合、「生物学的に活性な」というフレーズは、生物学的な系および/または生物において活性を有する任意の物質の特性を指す。例えば、生物に投与されたとき、その生物に対して生物学的作用を及ぼす物質を、生物学的に活性であると考える。特定の実施形態では、核酸が生物学的に活性である場合、全核酸の少なくとも1つの生物学的な活性を共有する核酸の一部を、典型的に、「生物学的に活性な」部分と呼ぶ。
炭水化物:用語「炭水化物」は、糖または糖のポリマーを指す。用語「糖類」、「多糖類」、「炭水化物」および「オリゴ糖類」を交換可能に用いることがある。大部分の炭水化物は、多くのヒドロキシル基、通常はその分子のそれぞれの炭素原子上に1個のヒドロキシル基、を有するアルデヒドまたはケトンである。炭水化物は、一般に、分子式C2nを有する。炭水化物は、単糖類、二糖類、三糖類、オリゴ糖類、または多糖類である場合がある。最も基本的な炭化水素は、単糖類、例えば、グルコース、スクロース、ガラクトース、マンノース、リボース、アラビノース、キシロースおよびフルクトースである。二糖類は、2つの連結された単糖類である。例示的二糖類としては、スクロース、マルトース、セロビノースおよびラクトースが挙げられる。典型的にはオリゴ糖類は、3個と6個の間の単糖類単位(例えば、ラフィノース、スタキオース)を含み、および多糖類は、6個以上の単糖類単位を含む。例示的多糖類としては、デンプン、グリコーゲンおよびセルロースが挙げられる。炭水化物は、修飾された糖類単位、例えば、ヒドロキシル基が除去されている2’−デオキシリボース、ヒドロキシル基がフッ素で置換されている2’−フルオロリボース、またはN−アセチルグルコサミン、グルコース(例えば、2’−フルオロリボース、デオキシリボースおよびヘキソース)の窒素含有形態を含有する場合がある。炭水化物は、多数の異なる形態、例えば、配座異性体、環式形態、非環式形態、立体異性体、互変異性体、アノマー、および異性体で存在することがある。
特性部分:本明細書において用いる場合、物質の「特性部分」という用語は、最も広義で、ある程度の配列および/もしくは構造同一性ならびに/または少なくとも1つの機能的特性を関連無損傷物質と共有するものである。例えば、タンパク質またはポリペプチドの「特性部分」は、ともにタンパク質またはポリペプチドの特徴である、アミノ酸の連続伸長部、またはアミノ酸の連続伸長部の集まりを含有するものである。いくつかの実施形態において、それぞれのそのような連続伸長部は、一般に、少なくとも2、少なくとも5、少なくとも10、少なくとも15、少なくとも20、少なくとも50、またはそれより多いアミノ酸を含有するであろう。核酸の「特性部分」は、ともに核酸の特徴である、ヌクレオチドの連続伸長部、またはヌクレオチドの連続伸長部の集まりを含有するものである。いくつかの実施形態において、それぞれのそのような連続伸長部は、一般に、少なくとも2、少なくとも5、少なくとも10、少なくとも15、少なくとも20、少なくとも50、またはそれより多いヌクレオチドを含有するであろう。いくつかの実施形態において、特性部分は、生物学的に活性である。
保存される:本明細書において用いる場合、用語「保存される」は、比較される2つ以上の関連配列の同じ部分に変わることなく存在する、ポリヌクレオチド配列またはアミノ酸配列のヌクレオチドまたはアミノ酸残基をそれぞれ指す。相対的に保存されるヌクレオチドまたはアミノ酸は、より関係性の高い配列間で、それらの配列内の他の場所に出現するヌクレオチドまたはアミノ酸より保存されるものである。いくつかの実施形態において、2つ以上の配列は、それらが互いに100%同一である場合、「完全に保存される」と言われる。いくつかの実施形態において、2つ以上の配列は、それらが互いに少なくとも70%同一、少なくとも80%同一、少なくとも90%同一、または少なくとも95%同一である場合、「高度に保存される」と言われる。いくつかの実施形態において、2つ以上の配列は、それらが互いに約70%同一、約80%同一、約90%同一、約95%同一、約98%同一、または約99%同一である場合、「高度に保存される」と言われる。いくつかの実施形態において、2つ以上の配列は、それらが互いに少なくとも30%同一、少なくとも40%同一、少なくとも50%同一、少なくとも60%同一、少なくとも70%同一、少なくとも80%同一、少なくとも90%同一、または少なくとも95%同一である場合、「保存される」と言われる。いくつかの実施形態において、2つ以上の配列は、それらが、互いに約30%同一、約40%同一、約50%同一、約60%同一、約70%同一、約80%同一、約90%同一、約95%同一、約98%同一、または約99%同一である場合、「保存される」と言われる。
発現:本明細書において用いる場合、核酸配列の「発現」は、次の事象の1つ以上を指す:(1)DNA配列からのRNAテンプレートの(例えば、転写による)生産;(2)RNA転写産物の(例えば、スプライシング、エディティング、5’キャップ形成、および/または3’末端プロセッシングによる)プロセッシング;(3)ポリペプチドまたはタンパク質へのRNAの翻訳;および(4)ポリペプチドまたはタンパク質の翻訳後修飾。
機能性:本明細書において用いる場合、「機能性」生体分子は、生体分子であって、それを特徴づける特性および/または活性を示す形態でのものを指す。
融合タンパク質:本明細書において用いる場合、「融合タンパク質」は、第二のタンパク質部分とのペプチド結合を有する第一のタンパク質部分、例えば過剰に荷電されたタンパク質、を含む。ある実施形態において、融合タンパク質は、単一融合遺伝子によってコードされる。
遺伝子:本明細書において用いる場合、用語「遺伝子」は、当該技術分野において理解されているとおりのその意味を有する。用語「遺伝子」が、遺伝子調節配列(例えば、プロモーター、エンハンサーなど)および/またはイントロン配列を包含し得ることは、通常の当業者には理解されるであろう。遺伝子の定義が、タンパク質をコードするのではなく、むしろ機能性RNA分子、例えばRNAi剤、リボザイム、tRNAなど、をコードする核酸への言及を含むことは、さらに理解されるであろう。明瞭さのために、本発明者らは、本出願において用いる場合の用語「遺伝子」が、タンパク質をコードする核酸の部分を一般には指すことを注記すべきである。通常の当業者には文脈から明らかであろうが、この用語は、調節配列を場合によっては包含し得る。この定義は、用語「遺伝子」の非タンパク質コーディング配列単位への適用を排除するためのものではなく、むしろ、本書類において用いるときのこの用語が、殆どの場合、タンパク質コーディング核酸を指すことを明らかにするためのものである。
遺伝子産物または発現産物:本明細書において用いる場合、用語「遺伝子産物」または「発現産物」は、一般に、遺伝子(プロセッシング前および/または後)から転写されたRNAまたは遺伝子から転写されたRNAによってコードされたポリペプチド(修飾前および/または後)を指す。
緑色蛍光タンパク質:本明細書において用いる場合、用語「緑色蛍光タンパク質」(GFP)は、青色光線に暴露されたときに緑色蛍光を発するくらげAequorea victoriaからそもそも単離されたタンパク質またはそのようなタンパク質の誘導体(例えば、そのタンパク質の過剰に荷電されたバージョン)を指す。野生型GFPのアミノ酸配列は、次の通りである:
少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも98%、または少なくとも99%相同であるタンパク質も緑色蛍光タンパク質と考えられる。ある実施形態では、緑色蛍光タンパク質を過剰に荷電させる。ある実施形態において、緑色蛍光タンパク質を過剰に正に荷電させる(例えば、本明細書に記載するような+15GFP、+25GFP、および+36GFP)。ある実施形態では、そのタンパク質の精製を容易にするためにポリヒスチジンタグを含むようにGFPを修飾することができる。ある実施形態では、GFPを別のタンパク質またはペプチド(例えば、血球凝集素2(HA2)ペプチド)と融合させることができる。ある実施形態では、GFPを生物学的にまたは化学的にさらに修飾すること(例えば、翻訳後修飾、タンパク質分解など)ができる。
相同性:本明細書において用いる場合、用語「相同性」は、ポリマー分子間、例えば核酸分子(例えば、DNA分子および/もしくはRNA分子)間ならびに/またはポリペプチド分子間の総体的関係性を指す。いくつかの実施形態において、ポリマー分子は、それらの配列が、少なくとも25%、少なくとも30%、少なくとも35%、少なくとも40%、少なくとも45%、少なくとも50%、少なくとも55%、少なくとも60%、少なくとも65%、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、または少なくとも99%同一である場合、互いに「相同」であると考えられる。いくつかの実施形態において、ポリマー分子は、それらの配列が、少なくとも25%、少なくとも30%、少なくとも35%、少なくとも40%、少なくとも45%、少なくとも50%、少なくとも55%、少なくとも60%、少なくとも65%、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、または少なくとも99%類似している場合、互いに「相同」であると考えられる。必然的に、用語「相同の」は、少なくとも2つの配列(ヌクレオチド配列またはアミノ酸配列)間の比較を指す。本発明によると、2つのヌクレオチド配列は、それらがコードするポリペプチドが、少なくとも約20アミノ酸の少なくとも1つの伸長部について少なくとも約50%同一、少なくとも約60%同一、少なくとも約70%同一、少なくとも約80%同一、または少なくとも約90%同一である場合、相同であると考えられる。いくつかの実施形態において、相同ヌクレオチド配列は、一意的に指定される少なくとも4〜5アミノ酸の伸長部をコードする能力を特徴とする。相同と考えられる核酸配列については、互いに対するこれらのアミノ酸の同一性および近似的間隔の両方を考えなければならない。長さが60ヌクレオチド未満のヌクレオチド配列については、一意的に指定された少なくとも4〜5アミノ酸の伸長部をコードする能力によって相同性を決定する。本発明によると、2つのタンパク質配列は、それらのタンパク質が、少なくとも約20アミノ酸の少なくとも1つの伸長部について少なくとも約50%同一、少なくとも約60%同一、少なくとも約70%同一、少なくとも約80%同一、または少なくとも約90%同一である場合、相同であると考えられる。
親水性:本明細書において用いる場合、「親水性」物質は、極性分散媒に可溶性であり得る物質である。いくつかの実施形態において、親水性物質は、極性分散媒と一時的に結合することができる。いくつかの実施形態において、親水性物質は、水素結合によって極性分散媒と一時的に結合することができる。いくつかの実施形態において、前記極性分散媒は水である。いくつかの実施形態において、親水性物質は、イオン性である場合がある。いくつかの実施形態において、親水性物質は、非イオン性である場合がある。いくつかの実施形態において、ある物質は、別の物質に比べて、それが他の物質より水、極性分散媒または親水性分散媒に溶けるので、親水性である。いくつかの実施形態において、ある物質は、別の物質に比べて、それが他の物質より油、非極性分散媒または疎水性分散媒に溶けないので、親水性である。
疎水性:本明細書において用いる場合、「疎水性」物質は、非極性分散媒に可溶性であり得る物質である。いくつかの実施形態において、疎水性物質は、極性分散媒からはじかれる。いくつかの実施形態において、前記極性分散媒は水である。いくつかの実施形態において、疎水性物質は、非極性である。いくつかの実施形態において、ある物質は、別の物質と比べて、それが他の物質より油、非極性分散媒または疎水性分散媒に溶けるので、疎水性である。いくつかの実施形態において、ある物質は、別の物質に比べて、それが他の物質より水、極性分散媒または親水性分散媒に溶けないので、疎水性である。
同一性:本明細書において用いる場合、用語「同一性」は、ポリマー分子間、例えば、核酸分子(例えば、DNA分子および/もしくはRNA分子)間ならびに/またはポリペプチド分子間の総体的関係性を指す。2つの核酸配列間の同一性パーセントの計算は、例えば、最適な比較のために2つの配列をアラインすることによって行うことができる(例えば、最適なアラインメントのために第一の核酸配列および第二の核酸配列の一方またはもしくは両方にギャップを導入することができ、ならびに比較のために非同一配列を無視することができる)。ある実施形態において、比較のためにアラインする配列の長さは、その参照配列の長さの少なくとも30%、少なくとも40%、少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも90%、少なくとも95%、または100%である。その後、対応するヌクレオチド位置のヌクレオチドを比較する。第一の配列におけるある位置が、第二の配列における対応する位置と同じヌクレオチドによって占められているときには、それらの分子は、その位置では同一である。2配列間の同一性パーセントは、2つの配列の最適なアラインメントのために導入する必要があるギャップの数およびそれぞれのギャップの長さを考慮に入れて、それらの配列が共有する同一の位置の数の関数である。2配列間の配列の比較および同一性パーセントの決定は、数学的アルゴリズムを用いて遂行することができる。例えば、2ヌクレオチド配列間の同一性パーセントは、Computational Molecular Biology、編者:Lesk,A.M.、Oxford University Press、New York、1988;Biocomputing:Informatics and Genome Projects、編者:Smith,D.W.、Academic Press、New York、1993;Sequence Analysis in Molecular Biology、von Heinje,G.、Academic Press、1987;Computer Analysis of Sequence Data、Part I、編者:Griffin,A.M.およびGriffin,H.G.、Humana Press、New Jersey、1994;およびSequence Analysis Primer、編者:Gribskov,M.およびDevereux,J.、M Stockton Press、New York、1991(これらのそれぞれが参考として本明細書に援用されている)に記載されているものなどの方法を用いて決定することができる。例えば、2ヌクレオチド配列間の同一性パーセントは、PAM120重量残基表と12のギャップ長ペナルティーと4のギャップペナルティーを用いるALIGNプログラム(バージョン2.0)に組み込まれているMeyersおよびMillerのアルゴリズム(CABIOS、1989、4:11−17)を用いて決定することができる。あるいは、2ヌクレオチド配列間の同一性パーセントは、NWSgapdna.CMPマトリックスを用いるGCGソフトウェアパッケージの中のGAPプログラムを用いて決定することができる。配列間の同一性パーセントを決定するために一般に利用されている方法としては、参考として本明細書に援用されているCarillo,H.およびLipman,D.、SIAM J Applied Math.、48−1073(1998)に記載されているものが挙げられるが、これらに限定されない。同一性を決定するための技術は、一般に利用できるコンピュータプログラムに体系的にまとめられている。2配列間の相同性を決定するための例示的コンピュータソフトウェアとしては、GCGプログラムパッケージ(Devereux,J.ら、Nucleic Acids Research、12(1)、387(1984))、BLASTP、BLASTN、およびFASTA(Atschul,S.F.ら、J.Molec.Biol.、215,403(1990))が挙げられるが、これらに限定されない。
遺伝子の発現を阻害する:本明細書において用いる場合、「遺伝子の発現を阻害する」というフレーズは、遺伝子の発現産物の量の減少を引き起こすことを意味する。発現産物は、遺伝子から転写されたRNA(例えば、mRNA)である場合もあり、または遺伝子から転写されたmRNAから翻訳されたポリペプチドである場合もある。典型的には、mRNAレベルの低下は、それらから翻訳されるポリペプチドレベルを低下させる結果となる。発現レベルは、mRNAまたはタンパク質を測定するための標準的な技術を用いて決定することができる。
インビトロ:本明細書において用いる場合、用語「インビトロ」は、生物(例えば、動物、植物または微生物)内部でではなく、人工的環境において、例えば、試験管または反応器内、細胞培養中、ペトリ皿の中、などで発生する事象を指す。
インビボ:本明細書において用いる場合、用語「インビボ」は、生物(例えば、動物、植物または微生物)内部で発生する事象を指す。
単離された:本明細書において用いる場合、用語「単離された」は、(1)(自然界においてであろうと、実験設定においてであろうと)最初に生産されたときにそれが会合していた成分の少なくとも一部から分離された、ならびに/または(2)人間の手で生産、調製および/もしくは製造された、物質または実体を指す。単離される物質および/または実体は、それらが最初に会合していた他の成分の少なくとも約10%、約20%、約30%、約40%、約50%、約60%、約70%、約80%、約90%、またはそれを超えるものから分離することができる。いくつかの実施形態において、単離された作用物質は、約80%より高い、約85%、約90%、約91%、約92%、約93%、約94%、約95%、約96%、約97%、約98%、約99%、または約99%より高く純粋である。本明細書において用いる場合、ある物質は、それに他の成分が実質的にない場合、「純粋」である。
マイクロRNA(miRNA):本明細書において用いる場合、用語「マイクロRNA」または「miRNA」は、長さがおおよそ21ヌクレオチド(nt)〜23ntであるRNAi剤を指す。miRNAは、長さが18nt〜26ntの間にわたることがある。典型的には、miRNAは、一本鎖である。しかし、いくつかの実施形態において、miRNAは、少なくとも部分的に二本鎖である場合がある。ある実施形態において、miRNAは、RNAデュプレックス(本明細書では「デュプレックス領域」と呼ぶ)を含むことがあり、場合によっては、1つから3つの一本鎖オーバーハングをさらに含むことがある。いくつかの実施形態において、RNAi剤は、長さが15bpから29bpにわたり、場合によっては1つまた2つの一本鎖オーバーハングをさらに含むものである、デュプレックス領域を含む。miRNAは、ともにハイブリダイズする2つのRNA分子から形成されることがあり、または代替的に、自己ハイブリダイズ部分を含む単一RNA分子から産生されることがある。一般に、miRNA分子の遊離5’末端は、リン酸基を有し、遊離3’末端は、ヒドロキシル基を有する。miRNAのデュプレックス部分は、必ずではないが通常は、1つ以上の非対合ヌクレオチドからなる1つ以上のバルジを含む。miRNAの一方の鎖は、ターゲットRNAとハイブリダイズする部分を含む。ある実施形態において、miRNAの一方の鎖は、ターゲットRNAの一領域に正確に相補的でなく、これは、そのmiRNAが1つ以上のミスマッチを伴うターゲットRNAにハイブリダイズすることを意味する。いくつかの実施形態において、miRNAの一方の鎖は、ターゲットRNAの一領域に正確に相補的であり、これは、そのmiRNAがミスマッチを伴わないターゲットRNAにハイブリダイズすることを意味する。典型的には、miRNAは、ターゲット転写産物の翻訳を阻害することによって遺伝子発現の阻害を媒介すると考えられる。しかし、いくつかの実施形態において、miRNAは、ターゲット転写産物の分解を引き起こすことによって遺伝子発現の阻害を媒介することがある。
核酸:本明細書において用いる場合、用語「核酸」は、最も広義で、オリゴヌクレオチド鎖に組み込まれているまたは組み込むことができる任意の化合物および/または物質を指す。いくつかの実施形態において、核酸は、ホスホジエステル結合によってオリゴヌクレオチド鎖に組み込まれているまたは組み込むことができる化合物および/または物質である。いくつかの実施形態において、「核酸」は、個々の核酸残基(例えば、ヌクレオチドおよび/またはヌクレオシド)を指す。いくつかの実施形態において、「核酸」は、個々の核酸残基を含むオリゴヌクレオチド鎖を指す。本明細書において用いる場合、ヌクレオチドのポリマー(少なくとも2ヌクレオチドの一続きになったもの)を指すために「オリゴヌクレオチド」および「ポリヌクレオチド」を交換可能に用いることがある。いくつかの実施形態において、「核酸」は、RNAならびに一本および/または二本鎖DNAおよび/またはcDNAを包含する。さらに、用語「核酸」、「DNA」、「RNA」および/または類似の用語は、核酸類似体、すなわち、ホスホジエステル主鎖以外の主鎖を有する類似体を含む。例えば、当該技術分野において公知であり、その主鎖にホスホジエステル結合ではなくペプチド結合を有する、いわゆる「ペプチド核酸」は、本発明の範囲内であると考えられる。用語「アミノ酸配列をコードするヌクレオチド配列」は、互いの変性バージョンである、および/または同じアミノ酸配列をコードする、すべてのヌクレオチド配列を含む。タンパク質および/またはRNAをコードするヌクレオチド配列は、イントロンを含むことがある。核酸を天然源から精製すること、組換え発現系を使用して生産して場合によっては精製すること、化学的に合成することなどができる。適切な場合、例えば、化学合成分子の場合、核酸は、ヌクレオシド類似体、例えば、化学的に修飾された塩基または糖、主鎖修飾などを有する類似体を含むことがある。別の指示がなければ、核酸配列を5’から3’への方向で提示する。用語「核酸セグメント」は、より長い核酸配列の一部分である核酸配列を指すために本明細書では用いる。多くの実施形態において、核酸セグメントは少なくとも3、少なくとも4、少なくとも5、少なくとも6、少なくとも7、少なくとも8、少なくとも9、少なくとも10、またはそれより多い残基を含む。いくつかの実施形態において、核酸は、天然ヌクレオシド(例えば、アデノシン、チミジン、グアノシン、シチジン、ウリジン、デオキシアデノシン、デオキシチミジン、デオキシグアノシン、およびデオキシシチジン);ヌクレオシド類似体(例えば、2−アミノアデノシン、2−チオチミジン、イノシン、ピロロ−ピリミジン、3−メチルアデノシン、5−メチルシチジン、2−アミノアデノシン、C5−ブロモウリジン、C5−フルオロウリジン、C5−ヨードウリジン、C5−プロピニル−ウリジン、C5−プロピニル−シチジン、C5−メチルシチジン、2−アミノアデノシン、7−デアザアデノシン、7−デアザグアノシン、8−オキソアデノシン、8−オキソグアノシン、O(6)−メチルグアニン、および2−チオシチジン);化学的に修飾された塩基;生物学的に修飾された塩基(例えば、メチル化塩基);介在塩基;修飾された糖(例えば、2’−フルオロリボース、リボース、2’−デオキシリボース、アラビノース、およびヘキソース);および/または修飾されたリン酸基(例えば、ホスホロチオエートおよび5’−N−ホスホロアミダイト結合)であるか、またはこれらを含む。いくつかの実施形態において、本発明は、「未修飾核酸」に特に関し、「未修飾核酸」は、送達を助長または達成するために化学的に修飾されていない核酸(例えば、ポリヌクレオチド、ならびにヌクレオチドおよび/またはヌクレオシドをはじめとする残基)を意味する。
ポリマー:本明細書において用いる場合、用語「ポリマー」は、互いに会合している少なくとも2つの反復構造単位(すなわち、「モノマー」)を含む任意の物質を指す。いくつかの実施形態において、モノマーは、互いに共有結合的に会合している。いくつかの実施形態において、モノマーは、互いに非共有結合的に会合している。ポリマーは、ホモポリマーである場合もあり、または2種類以上のモノマーを含むコポリマーである場合もある。配列の点から、コポリマーは、ランダム、ブロック、グラフトである場合があり、またはランダム配列、ブロック配列および/もしくはグラフト配列の組み合わせを含む場合がある。いくつかの実施形態において、ブロックコポリマーは、ジブロックコポリマーである。いくつかの実施形態において、ブロックコポリマーは、トリブロックコポリマーである。いくつかの実施形態において、ポリマーは、線状ポリマーまたは分岐ポリマーである場合がある。いくつかの実施形態において、本発明によるポリマーは、本明細書に記載する任意のポリマーのブレンド、混合物、および/または付加物を含む。典型的には、本発明によるポリマーは、有機ポリマーである。いくつかの実施形態において、ポリマーは、親水性である。いくつかの実施形態において、ポリマーは、疎水性である。いくつかの実施形態において、ポリマーは、1つ以上の部分および/または官能基で修飾されている。
タンパク質:本明細書において用いる場合、用語「タンパク質」は、ポリペプチド(すなわち、ペプチド結合によって互いに連結された少なくとも2つアミノ酸の一続きになったもの)を指す。タンパク質は、アミノ酸以外の部分を含む場合があり(例えば、糖タンパク質である場合があり)および/または別様にプロセッシングまたは修飾されている場合がある。「タンパク質」が、(シグナル配列を用いてまたは用いずに)細胞によって生産されるような完全ポリペプチド鎖である場合もあり、またはその機能性部分である場合もあることは、通常の当業者には理解されるであろう。タンパク質が、例えば1つ以上のジスルフィド結合によって連結されているまたは他の手段によって会合している、1つより多くのポリペプチド鎖を時として含む場合があることは、当業者にはさらに理解されるであろう。ポリペプチドは、L−アミノ酸、D−アミノ酸、またはその両方を含有する場合があり、および当該技術分野において公知の任意の様々なアミノ酸修飾または類似体を含有する場合がある。有用な修飾は、例えば、結合体化、官能化、または他の修飾(例えば、アルファアミド化)などのための、化学的実体、例えば、炭水化物基、リン酸基、ファルネシル基、イソファルネシル基、脂肪酸基、アミド基、末端アセチル基、リンカーの付加を含む。好ましい実施形態において、ペプチドの修飾は、より安定なペプチド(例えば、より長いインビボ半減期)をもたらす。これらの修飾としては、ペプチドの環化、D−アミノ酸の組み込みなども挙げることができる。いずれの修飾もペプチドの所望の生物学的な活性に実質的に干渉してはならない。ある実施形態において、ペプチドの修飾は、より生物学的に活性なペプチドをもたらす。いくつかの実施形態において、ポリペプチドは、天然アミノ酸、非天然アミノ酸、合成アミノ酸、アミノ酸類似体、およびこれらの組み合わせを含む場合がある。用語「ペプチド」は、約100未満のアミノ酸長を有するポリペプチドを指すために典型的に用いる。
リプログラミング因子(reprogramming factor):本明細書において用いる場合、用語「リプログラミング因子」は、単独でまたは他の因子と併用で、細胞の状態を体性の分化した状態から多能性幹細胞状態に変化させることができる因子を指す。リプログラミング因子の非限定的な例としては、タンパク質、例えば転写因子、ペプチド、核酸、または小分子が挙げられる。
RNA干渉(RNAi):本明細書において用いる場合、用語「RNA干渉」または「RNAi」は、RNA(このRNAは、ターゲットRNAに実質的に相補的である部分を含む)によって媒介される遺伝子発現の配列特異的阻害および/またはターゲットRNAレベルの低下を指す。典型的には、この実質的に相補的な部分の少なくとも一部は、RNAの二本鎖領域内にある。いくつかの実施形態において、RNAiは、RNAの選択的細胞内分解によって起こる場合がある。いくつかの実施形態において、RNAiは、翻訳抑制によって起こる場合がある。
RNAi剤:本明細書において用いる場合、「RNAi剤」または「RNAi」は、RNAiメカニズムによって遺伝子発現の阻害を媒介することができる分子に特有の構造を有するRNAであって、場合によっては1つ以上のヌクレオチド類似体または修飾形を含むものを指す。いくつかの実施形態において、RNAi剤は、ターゲット転写産物の分解を引き起こすことによって遺伝子発現の阻害を媒介する。いくつかの実施形態において、RNAi剤は、ターゲット転写産物の翻訳を阻害することによって遺伝子発現の阻害を媒介する。一般に、RNAi剤は、ターゲットRNAに実質的に相補的である部分を含む。いくつかの実施形態において、RNAi剤は、少なくとも部分的に二本鎖である。いくつかの実施形態において、RNAi剤は、一本鎖である。いくつかの実施形態において、例示的RNAi剤としては、siRNA、shRNA、および/またはmiRNAを挙げることができる。いくつかの実施形態において、RNAi剤は、天然RNAヌクレオチド(すなわち、アデニン、グアニン、シトシンおよびウラシル)で完全に構成される場合がある。いくつかの実施形態において、RNAi剤は、1つ以上の非天然RNAヌクレオチド(例えば、ヌクレオチド類似体、DNAヌクレオチドなど)を含む場合がある。非天然RNA核酸残基を含めることを利用して、RNAi剤をRNAよりも細胞分解に対して耐性にすることができる。いくつかの実施形態において、用語「RNAi剤」は、RNAi作用(例えば、ターゲットRNAの分解および/または翻訳の阻害)を誘導する任意のRNA、RNA誘導体、および/またはRNAをコードする核酸を指す場合がある。いくつかの実施形態において、RNAi剤は、ダイサー基質として作用することができる、平滑末端を有する(すなわち、オーバーハングを伴わない)dsRNAを含む場合がある。例えば、そのようなRNAi剤は、免疫応答を廃止するように場合によっては化学的に修飾されていることがある、25塩基対以上の長さである、平滑末端を有するdsRNAを含む場合がある。
RNAi誘導剤:本明細書において用いる場合、用語「RNAi誘導剤」は、RNAi剤の活性を送達する、調節するおよび/または修飾する任意の実体を包含する。いくつかの実施形態において、RNAi誘導剤は、ベクター(人間の手によって修飾されていない天然に存在する分子以外)であって、細胞内のその存在が、RNAiを生じさせる結果となり、そのRNAi誘導剤のターゲットになる転写産物の発現低減をもたらすものであるベクターを含む場合がある。いくつかの実施形態において、RNAi誘導剤は、RNAi誘導ベクターである。いくつかの実施形態において、RNAi誘導剤は、RNAi剤と1つ以上に医薬的に許容され得る賦形剤および/または担体とを含む組成物である。いくつかの実施形態において、RNAi誘導剤は、「RNAi誘導ベクター」であり、「RNAi誘導ベクター」は、細胞内のその存在が、RNAi剤(例えば、siRNA、shRNA、および/またはmiRNA)を形成するように自己ハイブリダイズするまたは互いにハイブリダイズする1つ以上のRNAの生産を生じさせる結果となるベクターを指す。様々な実施形態において、この用語は、細胞内のその存在が、RNAi剤を形成するように自己ハイブリダイズするまたは互いにハイブリダイズする1つ以上のRNAの生産を生じさせる結果となるプラスミド、例えば、DNAベクター(この配列は、ウイルスに由来する配列要素を含む場合がある)、またはウイルス(人間の手によって修飾されていない天然に存在するウイルスまたはプラスミド以外)を包含する。一般に、ベクターは、発現シグナル(単数または複数)に作動可能に連結されている核酸を含むので、そのベクターが細胞内に存在するときにRNAi剤を形成するようにハイブリダイズするまたは自己ハイブリダイズする1つ以上のRNAが転写される。従って、ベクターは、RNA(単数もしくは複数)またはその(それらの)前駆体の細胞内合成のためのテンプレートを提供する。RNAiを誘導するために、(例えば、ウイルスエンベロープと細胞膜融合の後の)細胞内のウイルスゲノムの存在は、細胞内のウイルスの存在を構成するために十分なものであると考えられる。加えて、RNAiを誘導するために、ベクターは、それが細胞に導入された場合、細胞に進入した場合、または親細胞から遺伝された場合、それが後にその細胞内で修飾またはプロセッシングされるかどうかに関係なく、その細胞内に存在すると考えられる。RNAi誘導性ベクターは、細胞内のそのベクターの存在が、転写産物をターゲットにするRNAi剤を形成するように互いにハイブリダイズするまたは自己ハイブリダイズする1つ以上のRNAの生産を生じさせる結果となる場合、すなわち、細胞内のそのベクターの存在が、転写産物をターゲットにする1つ以上のRNAi剤の生産を生じさせる結果となる場合、転写産物をターゲットにすると考えられる。
短鎖、干渉RNA(siRNA):本明細書において用いる場合、用語「短鎖、干渉RNA」または「siRNA」は、長さがおおよそ19塩基対(bp)であるRNAデュプレックス(本明細書では「デュプレックス領域」と呼ぶ)を含み、場合によっては1つから3つの一本鎖オーバーハングをさらに含む、RNAi剤を指す。いくつかの実施形態において、RNAi剤は、長さが15bpから29bpにわたるデュプレックス領域を含み、場合によっては1つまたは2つの一本鎖オーバーハングをさらに含む。siRNAは、ともにハイブリダイズする2つのRNA分子から形成される場合があり、あるいは、自己ハイブリダイズする部分を含む単一のRNA分子から生成される場合もある。一般に、siRNA分子の遊離5’末端は、リン酸基を有し、遊離3’末端は、ヒドロキシル基を有する。siRNAのデュプレックス部分は、1つ以上の非対合ヌクレオチドからなる1つ以上のバルジを含む場合があるが、典型的には含まない。siRNAの一方の鎖は、ターゲット転写産物とハイブリダイズする部分を含む。ある実施形態において、siRNAの一方の鎖は、ターゲット転写産物の領域と正確に相補的であり、これは、そのsiRNAが1つのミスマッチも伴わずにターゲット転写産物にハイブリダイズすることを意味する。いくつかの実施形態では、siRNAとターゲット転写産物のターゲットとなる部分との間に1つ以上のミスマッチが存在する場合がある。完全相補性が達成されないいくつかの実施形態では、一般に、任意のミスマッチがsiRNA末端にまたは付近に位置する。いくつかの実施形態において、siRNAは、ターゲット転写産物の分解を引き起こすことによって遺伝子発現の阻害を媒介する。
短いヘアピンRNA(shRNA):本明細書において用いる場合、用語「短いヘアピンRNA」または「shRNA」は、RNAiを媒介するために十分な長さ(典型的には、少なくともおおよそ19bpの長さ)の二本鎖(デュプレックス)構造を形成するようにハイブリダイズしているまたはハイブリダイズすることができる少なくとも2つの相補部分と、ループを形成する、典型的にはおおよそ1ヌクレオチド(nt)とおおよそ10ntの間にわたる長さの、少なくとも1つの一本鎖部分とを有するRNAを含むRNAi剤を指す。いくつかの実施形態において、shRNAは、15bpから29bpにわたる長さのデュプレックス部分と、ループを形成する、典型的にはおおよそ1ntとおおよそ10ntの間にわたる長さの、少なくとも1つの一本鎖部分とを含む。デュプレックス部分は、1つ以上の非対合ヌクレオチドからなる1つ以上のバルジを含む場合があるが、典型的には含まない。いくつかの実施形態において、siRNAは、ターゲット転写産物の分解を引き起こすことによって遺伝子発現の阻害を媒介する。shRNAは、保存された細胞RNAi機械によってsiRNAにプロセッシングされると考えられる。従って、shRNAは、siRNAの前駆体であり得る。それにもかかわらず、siRNAは、一般に、siRNAに似て、ターゲットRNAの発現を阻害することができる。
小分子:一般に、「小分子」は、実験室において調製される、または自然界において見つけられる、実質的にペプチドでなく、オリゴマーでない有機化合物を指す。本明細書において用いる場合、「天然産物様」である化合物を指す場合があるが、用語「小分子」は、「天然産物様」化合物に限定されない。どちらかというと、小分子は、いくつかの炭素−炭素結合を含有し、1500g/mol未満、1250g/mol未満、1000g/mol未満、750g/mol未満、500g/mol未満、または250g/mol未満の分子量を有することを典型的には特徴とするが、本発明のために、この特徴づけは、限定的であると解釈されない。ある他の実施形態では、天然産物様小分子を利用する。
類似性:本明細書において用いる場合、用語「類似性」は、ポリマー分子間、例えば、核酸分子(例えば、DNA分子および/もしくはRNA分子)間ならびに/またはポリペプチド分子間の全体的な関連性を指す。ポリマー分子の互いとの類似性パーセントの計算は、類似性パーセントの計算が、当該技術分野において理解されているような保存的置換を考慮にいれることを除き、同一性パーセントの計算と同様に行うことができる。
安定な:本明細書において用いる場合、タンパク質に適用されるときの「安定な」は、タンパク質安定性の任意の態様を指す。元々の未修飾タンパク質と比較して安定な修飾タンパク質は、次の特徴のうちのいずれか1つ以上を有する:より大きな可溶性、凝集に対してより耐性、変性に対してより耐性、アンフォールディングに対してより耐性、不適当なまたは望ましくないフォールディングに対してより耐性、より高い復元能力、熱安定性増加、様々な環境(例えば、pH、塩濃度、洗剤の存在、変性剤の存在など)における安定性増加、および非水性環境における安定性増加。ある実施形態において、安定な修飾タンパク質は、上の特徴のうちの少なくとも2つを示す。ある実施形態において、安定な修飾タンパク質は、上の特徴のうちの少なくとも3つを示す。そのような特徴は、活性タンパク質の高レベルでの生産を可能にすることができる。例えば、修飾タンパク質は、そのタンパク質の未修飾バージョンより凝集を伴わずに高レベルで発現され得る。そのような特徴は、そのタンパク質の治療薬または研究ツールとしての使用も可能にすることができる。
被験体:本明細書において用いる場合、用語「被験体」または「患者」は、本発明による組成物を例えば実験、診断、予防および/または治療のために投与することができる任意の生物を指す。典型的な被験体としては、動物(例えば、哺乳動物、例えばマウス、ラット、ウサギ、非ヒト霊長類、およびヒト)ならびに/または植物が挙げられる。
実質的に:本明細書において用いる場合、用語「実質的に」は、対象となる特徴または特性についての完全なまたはほぼ完全な程度または度合を示す定性条件を指す。生物学的または化学的現象が、まずめったに、完了まで行かないおよび/もしくは完全へと進まないまたは絶対的な結果に達しないもしくは絶対的な結果を避けられないことは、生物学技術分野の通常の技術者には理解されるであろう。従って、本明細書では、多くの生物学的および化学的現象に固有の完全性の潜在的欠如を表現するために用語「実質的に」を用いる。
に罹患している:疾患、障害および/または状態「に罹患している」個体は、疾患、障害および/もしくは状態を有すると診断された、または疾患、障害および/もしくは状態の1つ以上の症状を示す。
過剰に荷電させる:本明細書において用いる場合、用語「過剰に荷電させる」は、タンパク質の全体の正味電荷の増加または減少を生じさせる結果となるタンパク質の任意の修飾を指す。修飾としては、アミノ酸配列の改変または荷電部分(例えば、カルボン酸基、リン酸基、硫酸基、アミノ基)の付加が挙げられるが、これらに限定されない。過剰に荷電させることは、作用物質と、天然に存在するまたは修飾された荷電タンパク質とが会合して、その作用物質単独と比較して増加したまたは減少した電荷を有する複合体を形成することも指す。
過剰に荷電された複合体:本明細書において用いる場合、「過剰に荷電された複合体」は、作られたまたは天然に存在する過剰に荷電されたタンパク質と会合している1つ以上の作用物質の組み合わせであって、その作用物質単独と比較して増加したまたは減少した電荷を集合的に有するものを指す。
罹患しやすい:疾患、障害および/または状態に「罹患しやすい」個体は、疾患、障害および/もしくは状態を有すると診断されておらず、ならびに/または疾患、障害および/もしくは状態の症状を示さない場合がある。いくつかの実施形態において、疾患、障害および/または状態(例えば、癌)に「罹患しやすい」個体は、次のうちの1つ以上によって特徴づけることができる:(1)疾患、障害および/または状態の発現と関係づけられる遺伝子変異;(2)疾患、障害および/または状態の発現と関係づけられる遺伝子多型;(3)疾患、障害および/または状態と関係づけられるタンパク質および/または核酸の発現および/または活性増加および/または減少;(4)疾患、障害および/または状態の発現に関係づけられる習慣および/または生活習慣;(5)疾患、障害および/または状態の家族歴;ならびに(6)疾患、障害および/または状態の発現に関係づけられる微生物への暴露および/または感染。いくつかの実施形態において、疾患、障害および/または状態に罹患しやすい個体は、その疾患、障害および/または状態を発現するであろう。いくつかの実施形態において、疾患、障害および/または状態に罹患しやすい個体は、その疾患、障害および/または状態を発現しないであろう。
ターゲッティング剤またはターゲッティング部分:本明細書において用いる場合、用語「ターゲッティング剤」または「ターゲッティング部分」は、細胞、組織および/または器官に随伴する成分に結合する任意の物質を指す。そのような成分を「ターゲット」または「マーカー」と呼ぶ。ターゲッティング剤またはターゲッティング部分は、ポリペプチド、糖タンパク質、核酸、小分子、炭水化物、脂質などであり得る。いくつかの実施形態において、ターゲッティング剤またはターゲッティング部分は、抗体またはその特性部分である。いくつかの実施形態において、ターゲッティング剤またはターゲッティング部分は、受容体またはその特性部分である。いくつかの実施形態において、ターゲッティング剤またはターゲッティング部分は、リガンドまたはその特性部分である。いくつかの実施形態において、ターゲッティング剤またはターゲッティング部分は、細胞タイプ特異的マーカーに結合する核酸ターゲッティング剤(例えば、アプタマー)である。いくつかの実施形態において、ターゲッティング剤またはターゲッティング部分は、有機小分子である。いくつかの実施形態において、ターゲッティング剤またはターゲッティング部分は、無機小分子である。
ターゲット遺伝子:本明細書において用いる場合、用語「ターゲット遺伝子」は、RNAiまたは他の作用物質によってその発現が改変される任意の遺伝子を指す。
ターゲット転写産物:本明細書において用いる場合、用語「ターゲット転写産物」は、ターゲット遺伝子から転写された任意のmRNAを指す。
治療有効量:本明細書において用いる場合、用語「治療有効量」は、疾患、障害および/または状態に罹患しているまたは罹患しやすい被験体に投与されたとき、その疾患、障害および/または状態の処置、症状改善、診断、予防、および/または発症遅延に十分である、送達すべき作用物質(例えば、核酸、薬物、治療薬、診断薬、予防薬など)の量を意味する。
転写因子:本明細書において用いる場合、用語「転写因子」は、例えば転写の活性化または抑制により、DNAのRNAへの転写を調節するDNA結合タンパク質を指す。単独で転写の調節を果たす転写因子もあり、その一方で、他のタンパク質と協力して作用するものもある。一部の転写因子は、一定の条件下で転写因子を活性化することも抑制することもできる。一般に、転写因子は、ターゲット遺伝子の調節領域内の特定のコンセンサス配列に非常に類似した特定のターゲット配列(単数または複数)を結合する。転写因子は、単独でまたは他の分子との複合体でターゲット遺伝子の転写を調節することができる。
処置:本明細書において用いる場合、用語「治療」は、特定の疾患、障害および/または状態の1つ以上の症状または特徴の部分的もしくは完全な軽減、改善、向上、寛解、発症遅延、進行阻害、重症度低下、および/または発生率低下を指す。例えば、癌の「処置」は、腫瘍の生存、増殖および/または拡散の阻害を指す場合がある。処置は、疾患、障害および/もしくは状態の症候を示さない被験体に、および/または疾患、障害および/もしくは状態の初期症候しか示さない被験体に、その疾患、障害および/または状態に関連した病状を発現するリスクを低下させるために施与される場合がある。いくつかの実施形態において、処置は、その必要がある被験体への、治療上活性な核酸と会合している過剰に荷電されたタンパク質の送達を含む。
未修飾の:本明細書において用いる場合、「未修飾の」は、過剰に荷電させる前の、または作られたまたは天然に存在する過剰に荷電されたタンパク質と複合体の形態で会合する前の、タンパク質または作用物質を指す。
ベクター:本明細書において用いる場合、「ベクター」は、それに連結された別の核酸を輸送することができる核酸分子を指す。いくつかの実施形態において、ベクターは、それらに連結されている核酸の染色体外複製および/または発現を宿主細胞、例えば真核および/または原核細胞において達成することができる。作動可能に連結された遺伝子の発現を指示することができるベクターを本明細書では「発現ベクター」と呼ぶ。
図1は、過剰に荷電された緑色蛍光タンパク質(GFP)を示す図である。(A)蛍光体形成残基を緑色で強調し、負電荷を有する残基を赤色で強調し、および正電荷を有する残基を青色で強調した、GFP変異体のタンパク質配列。(B〜D)−25kT/e(赤色)から+25kT/e(青色)までを着色した、sfGFP(B)、GFP(+36)(C)、およびGFP(−30)(D)の静電表面電位。 図1は、過剰に荷電された緑色蛍光タンパク質(GFP)を示す図である。(A)蛍光体形成残基を緑色で強調し、負電荷を有する残基を赤色で強調し、および正電荷を有する残基を青色で強調した、GFP変異体のタンパク質配列。(B〜D)−25kT/e(赤色)から+25kT/e(青色)までを着色した、sfGFP(B)、GFP(+36)(C)、およびGFP(−30)(D)の静電表面電位。 図1は、過剰に荷電された緑色蛍光タンパク質(GFP)を示す図である。(A)蛍光体形成残基を緑色で強調し、負電荷を有する残基を赤色で強調し、および正電荷を有する残基を青色で強調した、GFP変異体のタンパク質配列。(B〜D)−25kT/e(赤色)から+25kT/e(青色)までを着色した、sfGFP(B)、GFP(+36)(C)、およびGFP(−30)(D)の静電表面電位。 図1は、過剰に荷電された緑色蛍光タンパク質(GFP)を示す図である。(A)蛍光体形成残基を緑色で強調し、負電荷を有する残基を赤色で強調し、および正電荷を有する残基を青色で強調した、GFP変異体のタンパク質配列。(B〜D)−25kT/e(赤色)から+25kT/e(青色)までを着色した、sfGFP(B)、GFP(+36)(C)、およびGFP(−30)(D)の静電表面電位。 図2は、GFP変異体の細胞内特性を示す図である。(A)精製GFP変異体の染色およびUV蛍光。それぞれのレーンおよびチューブが0.2μgのタンパク質を含有する。(B)GPF変異体の円偏光二色性スペクトル。(C)グアニジニウム誘導アンフォールディングによって測定した、GFP変異体の熱力学的安定性。 図2は、GFP変異体の細胞内特性を示す図である。(A)精製GFP変異体の染色およびUV蛍光。それぞれのレーンおよびチューブが0.2μgのタンパク質を含有する。(B)GPF変異体の円偏光二色性スペクトル。(C)グアニジニウム誘導アンフォールディングによって測定した、GFP変異体の熱力学的安定性。 図2は、GFP変異体の細胞内特性を示す図である。(A)精製GFP変異体の染色およびUV蛍光。それぞれのレーンおよびチューブが0.2μgのタンパク質を含有する。(B)GPF変異体の円偏光二色性スペクトル。(C)グアニジニウム誘導アンフォールディングによって測定した、GFP変異体の熱力学的安定性。 図3は、過剰に荷電されたタンパク質の分子間特性を示す図である。(A)精製GFP変異体(「自然状態」)のUV照明サンプル、1分間、100℃で加熱したそれらのサンプル(「煮沸」)、およびその後、2時間、25℃に冷却したそれらのサンプル(「冷却」)。(B)40%TFEを用いて25℃でGFP変異体の凝集を誘導し、直角の光散乱によってモニターした。(C)過剰に荷電されたGFPは、逆の電荷を有する高分子に可逆的に接着する。サンプル1:30μLの25mM Tris pH7.0および100mM NaCl中の6μgのGFP(+36)。サンプル2:サンプル1に添加した6μgのGFP(−30)。サンプル3:サンプル1に添加した30μgのサケ精子DNA。サンプル4:サンプル1に添加した20μgのE.coli tRNA。サンプル5:サンプル4への1M NaClの添加。サンプル6〜8:GFP(+36)の代わりにsfGFPを使用したことを除き、それぞれ、サンプル1、2および4と同じ。すべてのサンプルを微量遠心分離機で短時間回転させ、UV光のもとで可視化した。 図3は、過剰に荷電されたタンパク質の分子間特性を示す図である。(A)精製GFP変異体(「自然状態」)のUV照明サンプル、1分間、100℃で加熱したそれらのサンプル(「煮沸」)、およびその後、2時間、25℃に冷却したそれらのサンプル(「冷却」)。(B)40%TFEを用いて25℃でGFP変異体の凝集を誘導し、直角の光散乱によってモニターした。(C)過剰に荷電されたGFPは、逆の電荷を有する高分子に可逆的に接着する。サンプル1:30μLの25mM Tris pH7.0および100mM NaCl中の6μgのGFP(+36)。サンプル2:サンプル1に添加した6μgのGFP(−30)。サンプル3:サンプル1に添加した30μgのサケ精子DNA。サンプル4:サンプル1に添加した20μgのE.coli tRNA。サンプル5:サンプル4への1M NaClの添加。サンプル6〜8:GFP(+36)の代わりにsfGFPを使用したことを除き、それぞれ、サンプル1、2および4と同じ。すべてのサンプルを微量遠心分離機で短時間回転させ、UV光のもとで可視化した。 図3は、過剰に荷電されたタンパク質の分子間特性を示す図である。(A)精製GFP変異体(「自然状態」)のUV照明サンプル、1分間、100℃で加熱したそれらのサンプル(「煮沸」)、およびその後、2時間、25℃に冷却したそれらのサンプル(「冷却」)。(B)40%TFEを用いて25℃でGFP変異体の凝集を誘導し、直角の光散乱によってモニターした。(C)過剰に荷電されたGFPは、逆の電荷を有する高分子に可逆的に接着する。サンプル1:30μLの25mM Tris pH7.0および100mM NaCl中の6μgのGFP(+36)。サンプル2:サンプル1に添加した6μgのGFP(−30)。サンプル3:サンプル1に添加した30μgのサケ精子DNA。サンプル4:サンプル1に添加した20μgのE.coli tRNA。サンプル5:サンプル4への1M NaClの添加。サンプル6〜8:GFP(+36)の代わりにsfGFPを使用したことを除き、それぞれ、サンプル1、2および4と同じ。すべてのサンプルを微量遠心分離機で短時間回転させ、UV光のもとで可視化した。 図4は、GFP変異体の(A)励起および(B)発光スペクトルを示す図である。490nmでの発色団吸収によって定量したところ、それぞれのサンプルが等量のタンパク質を含有した。 図5は、過剰に荷電された表面が分子間相互作用を支配することを示す図である。過剰に荷電されたGFPは、逆の電荷を有する高分子(「タンパク質ベルクロ(Velcro)」)と非特異的におよび可逆的に付着する。そのような相互作用は、沈殿の形成を生じさせる場合がある。変性タンパク質の凝集体とは異なり、これらの沈殿は、フォールディングされた蛍光GFPを含有し、1Mの塩に溶解する。+36GFPのみ;−30GFPと混合した+36GFP:tRNAと混合した+36GFP;1M NaCl中のtRNAと混合した+36GFP;sfGFP(−7);および−30GFPと混合したsfGFPをここに示す。 図6は、過剰に正に荷電されたGFPがsiRNAに結合することを示す図である。GFP−siRNA複合体は、アガロースゲルの中でsiRNAと共に移動しない−+36GFPをsiRNAと共にインキュベートし、結果として得られた複合体をアガロースゲル電気泳動に付した。様々な+36GFP:siRNA比をこのアッセイで試験した:0:1、1:1、1:2、1:3、1:4、1:5および1:10。+36GFPは、約1:3の化学量論比でsiRNAと安定な複合体を形成することが明らかになった。過剰に正に荷電されていないタンパク質は、siRNAに結合しないことが明らかになった。50:1のsfGFP:siRNA比を試験したが、そのような高い過剰レベルでさえ、sfGFPは、siRNAと会合しなかった。 図7は、過剰に正に荷電されたGFPが細胞を透過することを示す図である。HeLa細胞をGFP(sfGFP(−7)、−30GFP、または+36GFPのいずれか)と共にインキュベートし、洗浄し、固定し、染色した。+36GFPは、HeLa細胞を強力に透過したが、sfGFPおよび−30GFPはしなかった。左:細胞をはっきり示すためのDNAのDAPI染色。中央:GFPの細胞内取り込みがどこで発生したのかをはっきり示すためのGFP染色。右:それが発生したときの+36GFP局在を示す動画。 図8は、過剰に正に荷電されたGFPがsiRNAをヒト細胞に送達することを示す図である。+36GFPは、siRNAをHeLa細胞に強力に送達することが明らかになった。左:リポフェクタミン2000およびCy3−siRNA;右:+36GFPおよびCy3−siRNA。+36GFPは、siRNAをHeLa細胞に強力に送達することが明らかになった。Hoechstチャンネル、青色、を用いてDNAを可視化し、それによって細胞の位置をはっきり示した;Cy3チャンネル、赤色、を用いてCy3タグ付きsiRNAを可視化した;GFPチャンネル、緑色、を用いてGFPを可視化した;黄色は、siRNAとGFPの間の共局在部位を示す。 図9は、従来のトランスフェクションに対して耐性の細胞系:ネズミ3T3−L脂肪細胞前駆細胞(「3T3L細胞」)へのsiRNAの送達を示す図である。3T3L細胞をリポフェクタミン2000およびCy3−siRNA(左);または+36GFPおよびCy3−siRNA(右)のいずれかで処理した。3T3L細胞は、リポフェクタミンによってあまりトランスフェクトされなかったが、+36GFPによって効率的にトランスフェクトされた。Hoechstチャンネル、青色、を用いてDNAを可視化し、それによって細胞の位置をはっきり示した;Cy3チャンネル、赤色、を用いてCy3タグ付きsiRNAを可視化した;GFPチャンネル、緑色、を用いてGFPを可視化した。黄色は、siRNAとGFPの間の共局在部位を示す。 図10は、従来のトランスフェクションに対して耐性の細胞系:ラットIMCD細胞へのsiRNAの送達を示す図である。ラットIMCD細胞をリポフェクタミン2000およびCy3−siRNA(左);または+36GFPおよびCy3−siRNA(右)のいずれかで処理した。ラットIMCD細胞は、リポフェクタミンによってあまりトランスフェクトされなかったが、+36GFPによって効率的にトランスフェクトされた。Hoechstチャンネル、青色、を用いてDNAを可視化し、それによって細胞の位置をはっきり示した;Cy3チャンネル、赤色、を用いてCy3タグ付きsiRNAを可視化した;GFPチャンネル、緑色、を用いてGFPを可視化した。黄色は、siRNAとGFPの間の共局在部位を示す。 図11は、従来のトランスフェクションに対して耐性の細胞系:ヒトST14AニューロンへのsiRNAの送達を示す図である。ヒトST14Aニューロンをリポフェクタミン2000およびCy3−siRNA(左);または+36GFPおよびCy3−siRNA(右)のいずれかで処理した。ヒトST14Aニューロンは、リポフェクタミンによってあまりトランスフェクトされなかったが、+36GFPによって効率的にトランスフェクトされた。DAPIチャンネル、青色、を用いてDNAを可視化し、それによって細胞の位置をはっきり示した;Cy3チャンネル、赤色、を用いてCy3タグ付きsiRNAを可視化した;GFPチャンネル、緑色、を用いてGFPを可視化した。黄色は、siRNAとGFPの間の共局在部位を示す。 図12は、siRNAトランスフェクションのフローサイトメトリー分析を示す図である。左:リポフェクタミン。それぞれのカラムは異なるトランスフェクション方法で行った実験:リポフェクタミン(青色);および20nM+36GFP(赤色)、に対応する。それぞれのチャートは、異なる細胞タイプ:IMCD細胞、PC12細胞、HeLa細胞、3T3L細胞およびジャーカット細胞、で行った実験に対応する。X軸は、siRNA蛍光の読み取り値である、Cy3チャンネルから得られた測定値を表す。Y軸は、フローサイトメトリー実験における細胞数を表す。フロー・サイトメトリー・データは、細胞が、リポフェクタミンより+36GFPを使用するほうが効率的にsiRNAでトランスフェクトされたことを示している。 図13は、+36GFPで送達されたsiRNAが遺伝子ノックアウトを誘導できることを示す図である。約2μMのリポフェクタミン2000(黒色バー)または20nMの+36GFP(緑色バー)のいずれかを使用して、50nM GAPDH siRNAを5つの異なる細胞タイプ(HeLa、IMCD、3T3L、PC12、およびジャーカット細胞系)にトランスフェクトした。Y軸は、GAPDHタンパク質レベルをチューブリンタンパク質レベルの割合として表す。 図14は、細胞透過のメカニズムプローブを示す図である。HeLa細胞を様々なプローブでのうちの1つで30分間処理し、その後、5nMの+36GFPで処理した。サンプルは、次のものを含んだ:(A)プローブなし;(B)4℃プレインキュベーション(エネルギー依存性プロセスを阻害する);(C)100mMのスクロース(クラスリン媒介エンドサイトーシスを阻害する)、左、および25μg/mLのナイスタチン(カベオラ機能を破壊する)、右;(D)25μMのサイトカラシンB(マクロピノサイトーシスを阻害する)、左、および5μMモネンシン(エンドソーム受容体再循環を阻害する)、右。 図14は、細胞透過のメカニズムプローブを示す図である。HeLa細胞を様々なプローブでのうちの1つで30分間処理し、その後、5nMの+36GFPで処理した。サンプルは、次のものを含んだ:(A)プローブなし;(B)4℃プレインキュベーション(エネルギー依存性プロセスを阻害する);(C)100mMのスクロース(クラスリン媒介エンドサイトーシスを阻害する)、左、および25μg/mLのナイスタチン(カベオラ機能を破壊する)、右;(D)25μMのサイトカラシンB(マクロピノサイトーシスを阻害する)、左、および5μMモネンシン(エンドソーム受容体再循環を阻害する)、右。 図14は、細胞透過のメカニズムプローブを示す図である。HeLa細胞を様々なプローブでのうちの1つで30分間処理し、その後、5nMの+36GFPで処理した。サンプルは、次のものを含んだ:(A)プローブなし;(B)4℃プレインキュベーション(エネルギー依存性プロセスを阻害する);(C)100mMのスクロース(クラスリン媒介エンドサイトーシスを阻害する)、左、および25μg/mLのナイスタチン(カベオラ機能を破壊する)、右;(D)25μMのサイトカラシンB(マクロピノサイトーシスを阻害する)、左、および5μMモネンシン(エンドソーム受容体再循環を阻害する)、右。 図14は、細胞透過のメカニズムプローブを示す図である。HeLa細胞を様々なプローブでのうちの1つで30分間処理し、その後、5nMの+36GFPで処理した。サンプルは、次のものを含んだ:(A)プローブなし;(B)4℃プレインキュベーション(エネルギー依存性プロセスを阻害する);(C)100mMのスクロース(クラスリン媒介エンドサイトーシスを阻害する)、左、および25μg/mLのナイスタチン(カベオラ機能を破壊する)、右;(D)25μMのサイトカラシンB(マクロピノサイトーシスを阻害する)、左、および5μMモネンシン(エンドソーム受容体再循環を阻害する)、右。 図15は、細胞透過活性の一因となる要因を示す図である。電荷の大きさが細胞透過活性の一因となることが明らかになった。詳細には、+15GFPまたはLys20〜50は、細胞を透過しないことが明らかになった。左:20mMの+15GFPおよび50nMのsiRNA−Cy3。中央:20nMの+36GFP。右:60nMのLys20〜50および50nMのsiRNA−Cy3。Hoechstチャンネル、青色、を用いてDNAを可視化し、それによって細胞の位置をはっきり示した;GFPチャンネル、緑色、を用いてGFPを可視化した。 図16は、過剰に荷電されたGFP変異体および細胞を透過するそれらの能力を示す図である。(A)−25kT/e(濃赤色)から+25kT/e(濃青色)までを着色した、GFP変異体の算出静電表面電位。(B)200nMのそれぞれのGFP変異体で独立して処理し、ヘパリンを含有するPBSで3回洗浄して細胞表面に結合したGFPを除去したHeLa細胞における内在(internatlized)GFPの量を示すフローサイトメトリー分析。(C)未処理細胞におけるバックグラウンド蛍光(黒色)と比較してHeLa、IMCD、3T3−L、PC12およびジャーカット細胞における内在+36GFP(緑色)の量を示すフローサイトメトリー分析。 図17は、以下のことを示す図である。(A)37℃で1時間のコ・インキュベーション後のHeLa細胞における+36GFPの内在化。(B)4℃で1時間インキュベートしたHeLa細胞における+36GFP細胞透過の阻害。+36GFPが一部は細胞表面に結合したままであることができるように、細胞を部分的にしか洗浄しなかった。(C)および(D)(A)における条件下、しかし、それぞれ、カベオリン依存性エンドサイトーシス阻害剤フィリピンおよびナイスタチンの存在下での+36GFPの内在化。(E)(A)における条件下、しかし、クラスリン依存性エンドサイトーシス阻害剤クロルプロマジンの存在下での+36GFPの内在化。(F)エンドサイトーシスの20分後のAlexa Fluor 647標識トランスフェリン(赤色)および+36GFP(緑色)の細胞局所化。(G)アクチン重合阻害剤サイトカラシンDの存在下でのHeLa細胞における+36GFP内在化の阻害。(H)80mMの塩素酸ナトリウムで処理したHeLa細胞における+36GFP内在化の阻害。(I)37℃で1時間インキュベートしたCHO細胞における+36GFPの内在化。(J)PDG−CHO細胞における+36GFP内在化の欠如。(I)および(J)では、細胞核をDAPI(青色)で染色した。 図18は、以下のことを示す図である。(A)過剰に正に荷電されたGFP:siRNAの結合の化学量論比を決定するために、臭化エチジウムによって染色した未結合siRNA(33)を示すゲルシフトアッセイ。10ピコモルのsiRNAを10分間、25℃で様々なモル比のそれぞれのGFPと混合し、その後、非変性PAGEによって分析した。それぞれの列の最も右のレーンは、sfGFPとsiRNAの100:1混合物を示す。(B)50nMのCy3−siRNAと200nMの+15、+25または+36GFPとの混合物で処理し、その後、ヘパリンで3回洗浄して非内在タンパク質を除去したHeLa細胞における内在siRNAレベルを示すフローサイトメトリー分析(図22参照)。siDNAで処理したが、トランスフェクション試薬ではしていないHeLa細胞のデータを黒で示す。(C)トランスフェクション試薬を用いずにsiRNAで処理した細胞(黒色)と比較して、50nMのCy3−siRNAと200nMの+36GFP(緑色)または約2μMのリポフェクタミン2000(青色)いずれかとの混合物とのインキュベーション後のHeLa、IMCD、3T3−L、PC12およびジャーカット細胞に送達されたCy3標識siRNAレベルを示す、フローサイトメトリー分析。上で説明したようにフローサイトメトリーの前に細胞を洗浄した。(D)200nMの+36GFPおよび50nMのCy3−siRNAでの4時間処理の24時間後の安定な付着細胞系(HeLa、IMCDおよび3T3−L)の蛍光顕微鏡画像。それぞれの画像は、3つのチャンネル:青色(DAPI染色)、赤色(Cy3−siRNA)および緑色(+36GFP)のオーバーレイであり;黄色は、赤色と緑色の共局在を示す。3つの画像すべてについて倍率は40倍であった。 図19は、siRNA送達の結果として生ずるGAPDH mRNAおよびタンパク質レベルの抑制を示す図である。(A)RT−QPCRによって測定したときの、50nMのsiRNAおよび約2μMのリポフェクタミン2000での、または50nMのsiRNAおよび200nMの+36GFPでの処理の48、72および96時間後のHeLa細胞におけるGAPDH mRNAレベルの抑制。示す抑制レベルは、β−アクチン mRNAレベルに正規化したものであり;0%抑制は、約2μMのリポフェクタミン2000および50nMのスクランブル陰性対照siRNAで処理した細胞におけるmRNAレベルと定義する。(B)siRNAおよび約2μMのリポフェクタミン2000での、またはsiRNAおよび200nMの+36GFPでの処理の48、72および96時間後のHeLa細胞におけるGAPDHタンパク質レベルの抑制。(C)50nMのsiRNAおよび約2μMのリポフェクタミン2000、200nMの+36GFP、または200nMの+36GFP−HA2での処理の96時間後のHeLa、IMCD、3T3−L、PC12およびジャーカット細胞におけるGAPDHタンパク質レベルの抑制。(B)および(C)について、示す抑制レベルは、ウエスタンブロットによって測定し、β−チューブリンタンパク質レベルに正規化したものであり;0%抑制は、約2μMのリポフェクタミン2000およびスクランブル陰性対照siRNAで処理した細胞におけるタンパク質レベルと定義する。値およびエラーバーは、(A)および(B)の場合は3回の独立した実験、ならびに(C)の場合は5回の独立した実験の平均値および標準偏差を表す。 図20は、+15および+36GFPのものと比較した様々なカチオン性合成ペプチドのsiRNAトランスフェクション活性を示す図である。50nMのCy3−siRNAと200nMまたは2μMいずれかの示すペプチドまたはタンパク質との混合物で4時間処理したHeLa細胞における内在Cy3−siRNAレベルを測定するために、フローサイトメトリーを用いた。 図21は、リポフェクタミン2000、+36GFP、または+36GFP−HA2によるHeLa、IMCD、3T3−L、PC12およびジャーカット細胞へのプラスミドDNAトランスフェクションを示す図である。細胞を800ngのpSV−β−ガラクトシダーゼプラスミドおよび200nMまたは2μMの+36GFPまたは+36GFP−HA2で4時間処理した。24時間後、β−Fluorキット(Novagen)を使用して、β−ガラクトシダーゼ活性を測定した。値およびエラーバーは、3回の独立した実験の平均値および標準偏差を表す。 図22は、細胞表面に結合した過剰に荷電されたGFPを除去するために用いた洗浄プロトコルの有効性を示す図である。4℃で(GFPの細胞取り込みを阻止するため、本文参照)1時間、200nMの+36GFPでHeLa細胞を処理した。その後、細胞を4℃のPBSでまたは4℃のPBS中の20U/mL硫酸ヘパリンで3回(各洗浄について1分)洗浄し、その後、フローサイトメトリーで分析した。PBSで洗浄した細胞は、おそらく細胞表面結合GFPから生ずる有意なGFP蛍光を示す。対照的に、PBS中の20U/mLヘパリンで洗浄した細胞は、未処理細胞と同等のGFP蛍光レベルを示す。 図23は、HeLa細胞における+36GFP細胞透過の濃度依存性を示す図である。HeLa細胞を無血清培地において4時間、+36GFPで処理した。細胞をトリプシン処理し、Matrigel(BD Biosciences)をコーティングしたスライドガラス上のDMEM中の10%FBSの中に置いた。37℃で24時間後、PBS中の4%ホルムアルデヒドで細胞を固定し、DAPIで染色し、Leica DMRB倒立顕微鏡を使用してイメージングした。すべての画像について倍率は20倍である。 図24は、Fugene 6(Roche)トランスフェクション剤を使用すると蛍光顕微鏡検査がIMCDおよび3T3−L細胞においてCy3−siRNAが内在化しないことを示さないことを示す図である。細胞を無血清培地において4時間、Fugene 6でその製造業者のプロトコルに従って処理した。細胞をトリプシン処理し、ペレット化した。トリプシン含有培地を吸引によって除去し、細胞をDMEM中の10%FBSに再び懸濁させ、その後、Matrigel(商標)を事前にコーティングしておいたスライドガラスで平板培養した。細胞を24時間放置して付着させ、PBS中の4%ホルムアルデヒドで固定し、DAPIで染色し、Leica DMRB倒立顕微鏡を使用してイメージングした。すべての画像について倍率は20倍である。Cy3蛍光は観察されなかった(図18Dと比較)。 図25は、以下のことを示す図である。(A)50nMのsiRNAと約2μMのリポフェクタミン2000、+36GFP、または+36GFP−HA2とで処理した5つの哺乳動物細胞系についてのMTT細胞毒性アッセイ。処理の24時間後にデータを取った。値およびエラーバーは、3つの独立した実験の平均値および標準偏差を表す。MTT試薬では処理せず+36GFPまたは+36GFP−HA2で処理した細胞は、これらの条件下で有意な蛍光を示さなかった。(B)50nMのsiRNAと200nMまたは2μMいずれかのカチオン性ポリマーとで処理したHeLa細胞のMTT細胞毒性アッセイ。クロロキンまたは酪酸ピレンでの処理は、細胞毒性であることが判明した(それぞれ、レーン9および10)。 図25は、以下のことを示す図である。(A)50nMのsiRNAと約2μMのリポフェクタミン2000、+36GFP、または+36GFP−HA2とで処理した5つの哺乳動物細胞系についてのMTT細胞毒性アッセイ。処理の24時間後にデータを取った。値およびエラーバーは、3つの独立した実験の平均値および標準偏差を表す。MTT試薬では処理せず+36GFPまたは+36GFP−HA2で処理した細胞は、これらの条件下で有意な蛍光を示さなかった。(B)50nMのsiRNAと200nMまたは2μMいずれかのカチオン性ポリマーとで処理したHeLa細胞のMTT細胞毒性アッセイ。クロロキンまたは酪酸ピレンでの処理は、細胞毒性であることが判明した(それぞれ、レーン9および10)。 図26は、+36GFP:プラスミドDNAの結合の化学量論比を決定するための未結合線形化pSV−β−ガラクトシダーゼプラスミドDNA(Promega)を示すゲルシフトアッセイ。それぞれのレーンにおいて、EcoRI消化によって線形化した22fmolのpSV−β−ガラクトシダーゼを様々なモル比の+36GFPと併せ、25℃で10分間インキュベートした。臭化エチジウムを含有する1%アガロースゲルを用いる50分間、140Vでの電気泳動によって、サンプルを分析した。 図27は、この研究において使用した精製GFP変異体のSDS−PAGE分析を示す図である。クマシーブルーでの染色によって、タンパク質を可視化した。分子量マーカーの移動点を左側に記載する。過剰に荷電されたGFPが、SDS−PAGE中に、実際の分子量のみに依存せず、理論正味電荷の大きさにも一部依存する様式で、移動することに注目。 図28は、この研究において使用したすべてのGFP類似体(10nMの各タンパク質、488nmで励起)の蛍光スペクトルを示す図である。 図29は、以下のことを示す図である。(A)約2μMのリポフェクタミン2000および50nMの陰性対照siRNAとで処理した4日後の代表ウエスタンブロットデータ。(B)200nMの+36GFPおよび50nMの陰性対照siRNAで処理した4日後の代表ウエスタンブロットデータ。(C)50nMのGAPDH siRNAと約2μMのリポフェクタミン2000または200nMの+36GFPのいずれかとで処理した48、72および96時間後のGAPDHおよびβ−チューブリンレベルを示す代表な代表ウエスタンブロットデータ。(D)約2μMのリポフェクタミン2000と50nMのGAPDH siRNAとで処理した4日後の代表ウエスタンブロットデータ。(E)200nMの+36GFPおよび50nMのGAPDH siRNAとで処理した4日後の代表ウエスタンブロットデータ。(F)200nMの+36GFP−HA2および50nMのGAPDH siRNAとで処理した4日後の代表ウエスタンブロットデータ。(G)約2μMのリポフェクタミン2000および50nMの陰性対照siRNA、約2μMのリポフェクタミン2000および50nMのβ−アクチンターゲッティングsiRNA、200nMの+36GFPおよび50nMのβ−アクチンターゲッティングsiRNA、または200nMの+36GFPおよび50nMの陰性対照siRNAで処理した4日後のHeLa細胞からの代表ウエスタンブロットデータ。 図30は、蛍光顕微鏡検査が、いずれも4℃で処理したHeLa細胞において、またはサイトカラシンD(10μg/mL)で前処理したHeLa細胞において、Cy3−siRNAもGFPも内在化しないことを示す図である。画像は、200nMの+36GFPと50nMのsiRNAとを含有する溶液で処理した1時間後の細胞のものである。GFP発光を検出するためのフィルターを装備したスピニングディスク型共焦点倒立顕微鏡を用いて画像を撮影した。可視化を助長するために、細胞をPBS中の20U/mLのへパリンで2回(それぞれ1分)洗浄して(すべてではないが)大部分の表面結合GFP−siRNAを除去した。 図31は、以下のことを示す図である。(A)20μMの+36GFPと5μMの二本鎖RNA20マーとの混合から形成された粒子の流体力学的半径(Hr)を示す動的光散乱(DLS)データ。(B)上記サンプルの蛍光顕微鏡画像。示す画像は、明視野画像およびGFPチャンネル画像のオーバーレイである。乾燥したサンプルの場合、像が大きいほど、共に会合している粒子が実際には小さいことに注意。スケールバー=10μm。 図32は、以下のことを示す図である。(A)プロテイナーゼKによる+36GFPおよびウシ血清アルブミンの消化。100pmolの+36GFPまたはウシ血清アルブミン(BSA)を0.6単位のプロテイナーゼKで、37℃で処理した。サンプルをSDSタンパク質ローディングバッファーと混合し、10分間、90℃に加熱し、クマシーブルーでの4〜12%アクリルアミドゲル染色でのSDS−PAGEによって分析した。(B)ネズミ血清中での+36GFPおよびBSAの安定性。PBS中のそれぞれのタンパク質100pmolを5μLのネズミ血清と混合して合計10μLの量にし、37℃でインキュベートした。サンプルをSDSタンパク質ローディングバッファーと混合し、10分間、90℃に加熱した。得られた混合物を4〜12%アクリルアミドゲルでのSDS−PAGEによって分析し、+36GFPおよびBSAタンパク質バンドをウエスタンブロットによって明らかにした。一番下の画像は、+36GFP−siRNA複合体(Cで論じる)の5μLのサンプルであり、GFPについてウエスタンブロットにより分析したものである。(C)+36GFPと複合体を形成したsiRNAのネズミ血清中での安定性。siRNA(10pmol)をsfGFP(40pmol)または+36GFP(40pmol)と混合し、4μLのPBS中で10分間、25℃でインキュベートした。得られた溶液を4倍量のマウス血清(合計20μL)に添加し、示されている時間、37℃でインキュベートし、エタノールで沈殿させ、15%アクリルアミドゲルでのゲル電気泳動によって分析した。(D)+36GFPまたはsfGFPと複合体を形成したプラスミドDNAのネズミ血清中での安定性。プラスミドDNA(0.026pmol)を4μLのPBS中の12.8pmolの+36GFPまたはsfGFPのいずれかと10分間混合した。この溶液に16μLのマウス血清を添加した(合計20μL)。サンプルを示されている時間、37℃でインキュベートした。フェノール−クロロホルムでの抽出によってDNAを単離し、エタノールで沈殿させ、1%アガロースゲルでのゲル電気泳動によって分析した。 図33Aは、(1)mCherry−TAT;(2)mCherry−Arg;(3)mCherry−ALAL−+36GFPを使用してHeLa、PC12およびIMCD細胞系におけるmCherryの内在化を示す図である。指定されている濃度のTat−mCherry、Arg9−mCherry、+36GFP−mCherry、または野生型mCherryのみの存在下、4時間、37℃でインキュベートしたHeLa、P12およびIMCD(髄質内層集合管)細胞のフローサイトメトリー。分析前に、細胞をPBS中の20U/mLのヘパリンで3回洗浄して膜結合タンパク質を除去した。 図33B:膜結合タンパク質をヘパリン洗浄条件により除去する。(a)生細胞蛍光顕微鏡検査は、4℃で+36GFP−mCherryは膜に結合しているが、内在化されていないことを示す。ヘパリンでの洗浄後(しかし、PBSでの洗浄後ではない)、この+36GFP−mCherryシグナルは、大きく除去される。37℃では、ヘパリンでの洗浄後でさえ、大部分の+36GFP−mCherryシグナルが残存し、これは+36GFP−mCherryの内在化と一致する。(b)(a)において説明した条件に付したHeLaおよびPC12細胞をトリプシン処理し(これは、表面結合mCherryを破壊する)、その後、フローサイトメトリーによって分析した。+36GFP−mCherryと共に4℃でインキュベートした細胞は、37℃でインキュベートした細胞と比較して有意なmCherry蛍光を示さない。このことは、37℃でのシグナルが内在化タンパク質シグナルを表すこと、および4℃での内在化が非効率的であることをさらに示唆している。 図34は、50nMのmCherry−ALAL−+36GFPでの処理の4時間後のHeLa、PC12およびIMCD細胞の蛍光顕微鏡画像を示す図である。それぞれの画像は、3つのチャンネル:青色(DNAについてのDAPI染色)、赤色(mCherry)および緑色(+36GFP)のオーバーレイである。黄色は、赤色と緑色の共局在を示す。 図35は、ヒトタンパク質がsiRNAをHeLa細胞に送達することを示す図である。(A)ヒトタンパク質をsiRNAと漸増質量比で混合し、PAGEおよび臭化エチジウム染色によって未結合siRNAについてアッセイした。漸減するバンド強度は、ヒトタンパク質によるsiRNA結合を明示している。(B)ヒトタンパク質をCy3標識siRNAと混合し、4時間、HeLa細胞に適用した。その後、細胞を洗浄し、フローサイトメトリーによってCy3蛍光についてアッセイした。右へのピークのシフトは、siRNA内在化を明示している。(C)ヒトタンパク質を使用してHeLa細胞をsiRNAでトランスフェクトし、3日間インキュベートし、ターゲットとなるmRNAの分解についてアッセイした。ターゲットとなるGAPDH mRNAレベルをβ−アクチン mRNAレベルに対して比較した。「対照」は、非ターゲッティングsiRNAの使用を示す。リポフェクタミン2000を陽性対照として使用した。 図36は、+36GFPタンパク質融合体の哺乳動物細胞透過を示す図である。(a)+36GFP融合構成。(b)+36GFP融合体の存在下、4時間、37℃で、示されている濃度でインキュベートしたHeLa細胞のフローサイトメトリー。分析前に、細胞をPBS中20U/mLのヘパリンで3回洗浄して膜結合タンパク質を除去した。未処理細胞は、107±5のメジアンGFP蛍光値を生じさせる結果となった。エラーバーは、2回の独立した生物学的反復物の値の範囲を表す。(c)100nMの各+36GFP融合体の存在下、37℃で指定されている時間にわたってインキュベートしたHeLa細胞のフローサイトメトリー。未処理細胞は、100±6のメジアンGFP蛍光値を生じさせる結果となった。エラーバーは、2回の独立した生物学的反復物の値の範囲を表す。(d)100nMの+36GFP融合体の存在下、30分間、37℃でインキュベートしたHeLa細胞の蛍光顕微鏡検査。細胞核をDAPI(青色)で染色した。スケールバーは、15μmを表す。 図37は、次のことを示す図である。A:脱ユビキチン化は、ユビキチン−+36GFP融合タンパク質のサイトゾルでの暴露を示唆している。抗His(緑色)および抗GFP(赤色)抗体を使用するウエスタンブロットを示す。すべてのタンパク質は、そのユビキチン部分にN末端6xHisタグを有する。(a)レーン1および2:野生型ユビキチン−+36GFP(wt)またはG76V変異体ユビキチン−+36GFP(G76V)の精製タンパク質サンプル。レーン3および4:融合タンパク質の完全性に対する溶解条件の起こり得る影響をチェックするためにHeLa細胞溶解産物にスパイクした精製タンパク質。レーン5および6:200nMのwtまたはG76Vユビキチン−+36GFPのいずれかで1時間処理したHeLa細胞溶解産物。(b)ユビキチン−+36GFP脱ユビキチン化に対するクロロキンの効果。200μMのクロロキンの存在下または不在下で1時間、200nMのwtまたはG76Vユビキチン−+36GFPで細胞を処理した。(c)インビトロ脱ユビキチン化アッセイ。ユビキチン−+36GFP融合タンパク質を、HeLaサイトゾル抽出物中、または10mMのDUB阻害剤N−エチルマレイミド(NEM)を含有するHeLaサイトゾル抽出物中、いずれかにおいて30分間、37℃でインキュベートした。B:(a)抗GFP抗体を使用するウエスタンブロット。レーン1−3:+36GFP、野生型ユビキチン−+36GFP融合体(wt)またはG76V変異体ユビキチン−+36GFP融合体(mut)の精製タンパク質サンプル。レーン4および5:溶解条件が融合タンパク質の完全性に影響を及ぼさないことを確認するためにHeLa細胞溶解産物にスパイクした精製タンパク質。レーン6−11:示されている細胞を100nMのwtまたは変異体ユビキチン−+36GFPのいずれかで1時間処理し、その後、溶解した。(b)HeLa、3T3およびBSR細胞におけるwtユビキチン−+36GFP融合タンパク質の脱ユビキチン化の平均の程度。エラーバーは、3回の独立した生物学的反復物の標準偏差を表す。(c)インビトロ脱ユビキチン化対照実験。ユビキチン−+36GFP融合タンパク質を、HeLaサイトゾル抽出物中、または2種類のDUB阻害剤、10mMのN−エチルマレイミド(NEM)もしくは20μg/mLのユビキチンアルデヒド(Ub−Al)、のうちの一方を含有するHeLaサイトゾル抽出物中、いずれかにおいて1時間、37℃でインキュベートした。 図37は、次のことを示す図である。A:脱ユビキチン化は、ユビキチン−+36GFP融合タンパク質のサイトゾルでの暴露を示唆している。抗His(緑色)および抗GFP(赤色)抗体を使用するウエスタンブロットを示す。すべてのタンパク質は、そのユビキチン部分にN末端6xHisタグを有する。(a)レーン1および2:野生型ユビキチン−+36GFP(wt)またはG76V変異体ユビキチン−+36GFP(G76V)の精製タンパク質サンプル。レーン3および4:融合タンパク質の完全性に対する溶解条件の起こり得る影響をチェックするためにHeLa細胞溶解産物にスパイクした精製タンパク質。レーン5および6:200nMのwtまたはG76Vユビキチン−+36GFPのいずれかで1時間処理したHeLa細胞溶解産物。(b)ユビキチン−+36GFP脱ユビキチン化に対するクロロキンの効果。200μMのクロロキンの存在下または不在下で1時間、200nMのwtまたはG76Vユビキチン−+36GFPで細胞を処理した。(c)インビトロ脱ユビキチン化アッセイ。ユビキチン−+36GFP融合タンパク質を、HeLaサイトゾル抽出物中、または10mMのDUB阻害剤N−エチルマレイミド(NEM)を含有するHeLaサイトゾル抽出物中、いずれかにおいて30分間、37℃でインキュベートした。B:(a)抗GFP抗体を使用するウエスタンブロット。レーン1−3:+36GFP、野生型ユビキチン−+36GFP融合体(wt)またはG76V変異体ユビキチン−+36GFP融合体(mut)の精製タンパク質サンプル。レーン4および5:溶解条件が融合タンパク質の完全性に影響を及ぼさないことを確認するためにHeLa細胞溶解産物にスパイクした精製タンパク質。レーン6−11:示されている細胞を100nMのwtまたは変異体ユビキチン−+36GFPのいずれかで1時間処理し、その後、溶解した。(b)HeLa、3T3およびBSR細胞におけるwtユビキチン−+36GFP融合タンパク質の脱ユビキチン化の平均の程度。エラーバーは、3回の独立した生物学的反復物の標準偏差を表す。(c)インビトロ脱ユビキチン化対照実験。ユビキチン−+36GFP融合タンパク質を、HeLaサイトゾル抽出物中、または2種類のDUB阻害剤、10mMのN−エチルマレイミド(NEM)もしくは20μg/mLのユビキチンアルデヒド(Ub−Al)、のうちの一方を含有するHeLaサイトゾル抽出物中、いずれかにおいて1時間、37℃でインキュベートした。 図38は、Tat、Argまたは+36GFP融合体を使用する哺乳動物細胞へのCreリコンビナーゼの送達の比較を示す図である。(a)+36GFP−CreのカテプシンB媒介切断。レーン1:+36GFP;レーン2:Cre;レーン3:+36GFP Cre融合体;レーン4:カテプシンBとのインキュベーション後の+36GFP−Cre。(b)インビトロCre活性アッセイ。レーン1:pCALNLのみ;レーン2:100nMのCreとの30分間、37℃でのインキュベーション後のpCALNL;レーン3:レーン2と同一だが、+36−GFP−Creを用いたもの;レーン4:レーン2と同一だが、カテプシンBで前処理した+36GFP−Creを用いたもの;レーン5:レーン2と同一だが、カテプシンBを用いたもの。(c)pCALNLで一過的にトランスフェクトし、+36GFP−Cre、Tat−CreまたはArg−Creで処理したHeLa細胞におけるCre媒介組み換え頻度。写真は、pCALNL−DsRed2でトランスフェクトし、100nMの+36GFP−Creで処理したHeLa細胞のDsRed2シグナル画像と明視野画像のオーバーレイである。(d)+36GFP−Cre、Tat−CreまたはArg−Creで処理した3T3.loxP.lacZ細胞におけるCre媒介組み換え頻度。写真は、500nMの+36GFP−Creで処理し、X−Galで染色した3T3.loxP.lacZ細胞のものである。(e)1μMの+36GFP−Cre、Tat−CreまたはArg−Creで処理したmES.LSL.mCherry細胞におけるCre媒介組み換え頻度。写真は、処理の24時間後の細胞のもの(左)およびコロニーへの再成長が可能である再度平板培養した組み換えmES細胞のもの(右)である。エラーバーは、5回(cおよびd)または3回(e)の独立した生物学的反復物の標準誤差を表す。 図39は、精製後の+36GFP融合タンパク質のSDS−PAGE分析を示す図である。レーン1:+36GFP;レーン2:+36GFP−mCherry;レーン3:+36GFP−Cre;レーン4:ユビキチン−+36GFP。ゲル上のタンパク質をクマシーブルーで染色した。 図40は、+36GFP融合タンパク質の蛍光スペクトルを示す図である。(a)+36GFP融合体の吸光スペクトル。(b)+36GFP融合体の励起スペクトル;発光波長=515nm。(c)+36GFP融合体の発光スペクトル;励起波長=488nm。(d)+36GFP−mCherry融合体の切断。レーン1:+36GFP;レーン2:mCherry;レーン3:+36GFP−mCherry融合体;レーン4:500ngのカテプシンBでの45分間、37℃での処理後の+36GFP−mCherry融合体。(e)カテプシンBとのまたはカテプシンBなしでのインキュベーション後の+36GFP−mCherryの励起スペクトル;発光波長=515nm。挿入図吸光スペクトルは、両方のサンプルにおけるGFP蛍光体の吸光レベルが等しいことを示している。(f)カテプシンBと共にまたはカテプシンBなしでインキュベートした+36GFP−mCherryの発光スペクトル;励起波長=488nm。96ウエルガラス底白色壁CostarプレートにおいてTecan Safire IIを用いて5nmバンド幅フィルタでスペクトルを得た。 図41は、+36GFPとのタンパク質融合体が有意な細胞毒性を示さないことを示す図である。A:HeLa細胞を24ウエルプレートに1ウエルあたり50,000細胞で平板培養した。12時間後、細胞を2μMの示されているタンパク質と共に4時間、無血清DMEM中でインキュベートした。細胞をヘパリンで3回洗浄し、完全DMEM中で24時間インキュベートし、その後、MTTアッセイ(Sigma)に付した。値は、それぞれを二連で行い未処理細胞に正規化した、2回の独立した実験の平均を表す。エラーバーは、値の範囲を示す。B:+36GFPおよび+36GFP融合体は、タンパク質送達に有効な濃度で毒性でない。この研究におけるタンパク質送達のための有効濃度の約10から100倍以上の濃度では、+36GFP−Creは、幾つかの細胞系の生存率を低下させ、ことによるとIMCD細胞を刺激した(しかし、他の+36GFP融合タンパク質または+36GFPそれ自体はしなかった)。値およびエラーバーは、それぞれ、3回の独立した生物学的反復物の、平均および標準偏差を表す。 図41は、+36GFPとのタンパク質融合体が有意な細胞毒性を示さないことを示す図である。A:HeLa細胞を24ウエルプレートに1ウエルあたり50,000細胞で平板培養した。12時間後、細胞を2μMの示されているタンパク質と共に4時間、無血清DMEM中でインキュベートした。細胞をヘパリンで3回洗浄し、完全DMEM中で24時間インキュベートし、その後、MTTアッセイ(Sigma)に付した。値は、それぞれを二連で行い未処理細胞に正規化した、2回の独立した実験の平均を表す。エラーバーは、値の範囲を示す。B:+36GFPおよび+36GFP融合体は、タンパク質送達に有効な濃度で毒性でない。この研究におけるタンパク質送達のための有効濃度の約10から100倍以上の濃度では、+36GFP−Creは、幾つかの細胞系の生存率を低下させ、ことによるとIMCD細胞を刺激した(しかし、他の+36GFP融合タンパク質または+36GFPそれ自体はしなかった)。値およびエラーバーは、それぞれ、3回の独立した生物学的反復物の、平均および標準偏差を表す。 図42は、内在化されたmCherryの局在を示す図である。100nMの+36GFP mCherryと共に4時間インキュベートしたHeLa細胞をトリプシン処理し、未処理HeLa細胞と共に平板培養した。生細胞広視野蛍光(live−cell widefield fluorescence)によりイメージングすると、GFP含有細胞の細胞質において散乱赤色シグナル(mCherry)が観察されたが、付近のGFP陰性細胞は、散乱赤色シグナルを有さなかった。+36GFP(緑色シグナル)は、点として残存するようである。 図43は、Tat−CreおよびCre−Arg融合体がCreリコンビナーゼ活性をインビトロで保持することを示す図である。pCALNL−DsRed2(Addgene:13769)は、並列loxP認識部位が隣接する1.2kB領域を含有する。PvuIによって線形化された500ngのpCALNL−DsRed2を、50μLの50mM Tris pH7.5、33mM NaCl、10mM MgCl中、1ピコモルの列挙されているタンパク質と共に、37℃で30分間インキュベートし、その後、70℃で10分間インキュベートした。QIAquickスピンカラム(Qiagen)によりその反応物からDNAを単離し、1%アガロースゲルでの電気泳動によって分析した。ゲルを30分間、臭化エチジウムで染色し、組み換え産物を紫外線により可視化した。 図44は、次のことを示す図である。A:+36GFPは、融合タンパク質を哺乳動物細胞に強力に送達する。+36GFPの細胞透過効力は、公知細胞透過性ペプチドおよびタンパク質のものを、特に低濃度で、上回る。B:+36GFP、Tat、Arg10およびペネトラチンによるmCherry送達の比較。(a)指定されている濃度の+36GFP−mCherry、Tat−mCherry、Arg10−mCherry、ペネトラチン−mCherryまたは野生型mCherryのみの存在下、4時間、37℃でインキュベートしたHeLa、BSR、3T3、PC12およびIMCD細胞のフローサイトメトリー。分析前に、細胞をPBS中の20U/mLのヘパリンで3回洗浄して膜結合タンパク質を除去した。エラーバーは、3回の独立した生物学的反復物の標準誤差を表す。(b)100nMの+36GFP−mCherryと共に4時間、37℃でインキュベートした生細胞の共焦点蛍光顕微鏡検査。赤色は、mCherryシグナルを表し;緑色は、+36GFPシグナルを表す。スケールバーは、15μmである。 図44は、次のことを示す図である。A:+36GFPは、融合タンパク質を哺乳動物細胞に強力に送達する。+36GFPの細胞透過効力は、公知細胞透過性ペプチドおよびタンパク質のものを、特に低濃度で、上回る。B:+36GFP、Tat、Arg10およびペネトラチンによるmCherry送達の比較。(a)指定されている濃度の+36GFP−mCherry、Tat−mCherry、Arg10−mCherry、ペネトラチン−mCherryまたは野生型mCherryのみの存在下、4時間、37℃でインキュベートしたHeLa、BSR、3T3、PC12およびIMCD細胞のフローサイトメトリー。分析前に、細胞をPBS中の20U/mLのヘパリンで3回洗浄して膜結合タンパク質を除去した。エラーバーは、3回の独立した生物学的反復物の標準誤差を表す。(b)100nMの+36GFP−mCherryと共に4時間、37℃でインキュベートした生細胞の共焦点蛍光顕微鏡検査。赤色は、mCherryシグナルを表し;緑色は、+36GFPシグナルを表す。スケールバーは、15μmである。 図45は、+36GFPによって送達された機能性、核局在タンパク質を示す図である。HeLaおよびNIM−3T3細胞において、Cre送達は、公知細胞透過性ペプチドおよびタンパク質よりも、+36GFPでより有効である。 図46は、過剰に荷電されたタンパク質と非共有結合的に会合しているタンパク質の送達を示す図である。+52ストレプトアビジンは、ビオチン化小分子およびビオチン化タンパク質を細胞に送達する。 図47は、細胞透過効力の決定要素としての正味電荷の大きさ、分布および構造を示す図である。 図48は、ヒトゲノムにおけるコードされた過剰に荷電されたタンパク質を示す図である。 図49は、天然に存在する過剰に荷電されたヒトタンパク質がsiRNAを細胞に送達できることを示す図である。 図50は、天然に存在するヒトタンパク質が機能性Creリコンビナーゼを送達できることを示す図である。 図51は、+36GFPによるインビボsiRNA送達を示す図である。 図52は、インビボ:+36GFPによる機能性Creリコンビナーゼの送達を示す図である。上方パネル:0.5μLの100μM+36GFPを注射したCD1成体マウスの網膜切片の蛍光顕微鏡検査。注射の6時間後に網膜を採取して分析した。GFP蛍光を緑色で示し、DAPI核染色を青色で示す。右の画像上の赤色蛍光は、CreによるRFP−loxPレポーター構築物の組み換えを示したものである。下方パネル:エクスビボで処置したloxP−LacZレポーターを保有するp0仔マウス(mouse pup)網膜のXgal染色。 図53は、+36GFPによる機能性Creリコンビナーゼのインビボ送達を示す図である。Cre活性の核LacZレポーターを保有する、新生仔RC::PFwe仔マウスの網膜切片。0.5μLの40μM 野生型Cre、Tat−Creまたは+36GFP−Creの注射の3日後、網膜を採取し、固定し、X−galで染色した。下方右側グラフ上のドットは、各網膜において計数された組み換え細胞の総数を表す。水平バーは、注射したそれぞれのタンパク質(野生型Creについてはn=4、Tat−Creについてはn=6、+36GFP−Creについてはn=6)についての1網膜あたりの組み換え細胞の平均数を表す。 図54は、エンドソーム脱出の改善のためのペプチド融合戦略を示す図である。
本発明は、過剰に荷電されたタンパク質それ自体の過剰に荷電させることによるまたはタンパク質もしくは他の作用物質(例えば、ペプチド、タンパク質、小分子)と過剰に荷電されたタンパク質を会合させることによるタンパク質または他の作用物質の細胞への送達を増進させるための組成物、調製物、システムおよび関連方法を提供する。そのようなシステムおよび方法は、一般に、過剰に荷電されたタンパク質の使用を含む。いくつかの実施形態では、過剰に荷電されたタンパク質それ自体を細胞の内部に送達して、例えば、それが透過する細胞に対する生物学的作用を治療的恩恵のために生じさせる。過剰に荷電されたタンパク質を使用して他の作用物質を送達することもできる。例えば、過剰に正に荷電されたタンパク質を、負電荷を有する作用物質、例えば、核酸(典型的に、正味負電荷を有する)または負の電荷を有するペプチドもしくはタンパク質と静電相互作用によって会合させて、複合体を形成することができる。過剰に負に荷電されたタンパク質を、正電荷を有する作用物質と会合させることもできる。送達すべき作用物質を、共有結合性連結または他の非共有結合性相互作用によって、過剰に負に荷電されたタンパク質と会合させることもできる。いくつかの実施形態において、そのような組成物、調製物、システムおよび方法は、タンパク質の一次配列を改変して、そのタンパク質を「過剰に荷電させる」(例えば、過剰に正に荷電されたタンパク質を生じさせる)ことを含む。ある実施形態において、本発明のシステムは、天然に存在するタンパク質を使用して複合体を形成する。ある実施形態において、本発明の複合体は、過剰に荷電されたタンパク質と送達すべき1つ以上の作用物質(例えば、核酸、タンパク質、小分子)とを含む。細胞取り込みの一例では、過剰に荷電されたタンパク質が細胞によるエンドサイトーシスを受けることが判明した。過剰に荷電されたタンパク質、またはタンパク質/作用物質複合体を形成するために送達すべき作用物質と混合された過剰に荷電されたタンパク質は、細胞に有効にトランスフェクトされる。メカニズムの研究は、これらの複合体のエンドサイトーシスが、硫酸化された細胞表面プロテオグリカンを必要とするが、クラスリンおよびカベオリンを必要としないことを示す。いくつかの実施形態において、過剰に荷電されたタンパク質、または過剰に荷電されたタンパク質と送達すべき1つ以上の作用物質とを含む複合体は、治療薬、診断薬、または研究ツールとして有用である。いくつかの実施形態において、作用物質および/または過剰に荷電されたタンパク質は、治療上活性であり得る。いくつかの実施形態では、過剰に荷電されたタンパク質または複合体を使用して、細胞における遺伝子の発現を調節する。いくつかの実施形態では、過剰に荷電されたタンパク質または複合体を使用して、細胞内の生体経路(例えば、シグナリング経路、代謝経路)を調節する。いくつかの実施形態では、過剰に荷電されたタンパク質または複合体を使用して、細胞における酵素の活性を阻害する。いくつかの実施形態では、本発明の過剰に荷電されたタンパク質またはそれらの複合体および/もしくは医薬組成物をその必要がある被験体に投与する。いくつかの実施形態では、本発明の過剰に荷電されたタンパク質またはそれらの複合体および/もしくは組成物を、細胞(例えば、ヒト細胞、哺乳動物細胞、T細胞、ニューロン、幹細胞、前駆細胞、血球、線維芽細胞、上皮細胞など)に作用物質をトランスフェクトするために有効な条件下で、細胞と接触させる。いくつかの実施形態において、細胞への過剰に荷電されたタンパク質または複合体の送達は、過剰に荷電されたタンパク質、または治療薬と会合している過剰に荷電されたタンパク質を含む複合体をその必要がある被験体に投与することを含む。
過剰に荷電されたタンパク質
過剰に荷電されたタンパク質は、タンパク質の表面の非保存アミノ酸をより極性の高いアミノ酸残基または荷電アミノ酸残基に変更することによって生成することができる。修飾すべきアミノ酸残基は、疎水性である場合もあり、親水性である場合もあり、電荷を有する場合もあり、またはそれらの組み合わせである場合もある。過剰に荷電されたタンパク質は、タンパク質に荷電部分を付けてそのタンパク質を過剰に荷電させることによって生成することもできる。過剰に荷電されたタンパク質は、多くの場合、耐凝集性であり、増加されたリフォールディング能力を有し、不適切にフォールディングしにくく、向上された溶解度を有し、および熱または洗剤の存在などの変性条件をはじめとする広範な条件下で一般により安定である。
本発明のシステムを使用して任意のタンパク質を修飾して、過剰に荷電されたタンパク質を生成することができる。天然ならびに非天然タンパク質(例えば、作られたタンパク質)を修飾することができる。修飾することができるタンパク質の例としては、受容体、膜結合タンパク質、膜貫通タンパク質、酵素、転写因子、細胞外タンパク質、治療用タンパク質、サイトカイン、メッセンジャータンパク質、DNA結合タンパク質、RNA結合タンパク質、シグナル伝達に関与するタンパク質、構造タンパク質、細胞質タンパク質、核タンパク質、疎水性タンパク質、親水性タンパク質などが挙げられる。修飾すべきタンパク質は、植物、動物、および/または微生物の任意の種に由来するものであり得る。ある実施形態において、タンパク質は、哺乳動物タンパク質である。ある実施形態において、タンパク質は、ヒトタンパク質である。ある実施形態において、タンパク質は、研究において典型的に使用されている生物に由来する。例えば、修飾すべきタンパク質は、霊長類(例えば、類人猿、サル)、齧歯動物(例えば、ウサギ、ハムスター、アレチネズミ)、ブタ、イヌ、ネコ、魚(例えば、Danio rerio)、線虫(C.elegans)、酵母(例えば、Saccharomyces cervisiae)、または細菌(例えば、E.coli)であり得る。ある実施形態において、タンパク質は、非免疫原性である。ある実施形態において、タンパク質は、非抗原性である。ある実施形態において、タンパク質は、固有の生物学的な活性を有さず、または生物学的な活性を有さないように修飾されている。ある実施形態において、タンパク質は、そのターゲッティング能力に基づいて選択される。ある実施形態において、タンパク質は、緑色蛍光タンパク質である。
いくつかの実施形態において、修飾すべきタンパク質は、その構造が、例えばNMRまたはX線結晶学によって、特性づけされているものである。いくつかの実施形態において、修飾すべきタンパク質は、その構造と生化学的活性(例えば、酵素活性、タンパク質−タンパク質相互作用など)との相関関係および/または関係が示されているものである。いくつかの実施形態において、そのような情報は、(例えば、生物学的な機能を維持するために、または生物学的な活性を低下させるもしくは除去することができるように)修飾すべきアミノ酸残基または修飾することとならないアミノ酸残基の選択のためのガイドラインとなる。ある実施形態では、タンパク質の固有の生物学的な活性は、有害なおよび/または望ましくない作用のリスクを低下させるために、低下または除去される。
いくつかの実施形態において、修飾すべきタンパク質は、細胞への核酸または他の作用物質の送達に有用なものである。いくつかの実施形態において、修飾すべきタンパク質は、イメージング剤、標識剤、診断薬、予防薬または治療薬である。いくつかの実施形態において、修飾すべきタンパク質は、特定の細胞に作用物質、例えば核酸、を送達するために有用であるものである。いくつかの実施形態において、修飾すべきタンパク質は、望ましい生物学的な活性を有するものである。いくつかの実施形態において、修飾すべきタンパク質は、望ましいターゲッティング活性を有するものである。いくつかの実施形態では、対象となるタンパク質の非保存表面残基を特定し、それらの少なくとも一部を、親水性である、極性である、および/または生理的なpHで電荷を有する残基で置換する。いくつかの実施形態において、対象となるタンパク質の非保存表面残基を特定し、それらの少なくとも一部を、生理的なpHで正電荷を有する残基で置換する。
修飾すべきタンパク質の表面残基は、当該技術分野において公知の任意の方法(単数または複数)を用いて特定される。ある実施形態では、タンパク質のコンピューターモデリングによって表面残基を特定する。ある実施形態において、タンパク質の三次元構造は、公知であり、および/または決定されており、ならびにタンパク質の表面を可視化することによって表面残基を特定する。いくつかの実施形態では、コンピュータソフトウェアを使用して表面残基を予測する。ある特定の実施形態では、側鎖原子あたりの平均隣接原子(Average Neighbor Atoms per Sidechain Atom:AvNAPSA)値を用いて表面露出を予測する。AvNAPSAは、コンピュータプログラムとして実装されている表面露出の自動測定単位である。低いAvNAPSA値は、表面露出残基を示し、これに対して高い値は、そのタンパク質の内部の残基を示す。ある実施形態では、ソフトウェアを用いて、タンパク質の二次構造および/または三次構造を予測し、この予測に基づいて表面残基を特定する。いくつかの実施形態において、表面残基の予測は、残基の疎水性および親水性、ならびにそのタンパク質の一次配列内でのそれらのクラスター化に基づく。インシリコ法に加えて、様々な生化学的技法、例えばプロテアーゼ切断、表面修飾など、を用いてタンパク質の表面残基を特定することもできる。
場合によっては、その後、表面残基のうち、どれが保存されているのか、またはどれがタンパク質の機能化にとって重要であるのか決定する。タンパク質の根底にある生物学的な活性を保存する必要がない場合、どの残基が保存されるかを決定する段階は、任意である。保存残基の特定は、当該技術分野において公知の任意の方法を用いて決定することができる。ある実施形態では、対象となるタンパク質の一次配列を関連タンパク質とアラインすることによって保存残基を決定することができる。これらの関連タンパク質は、同じタンパク質ファミリーからのものである場合もある。例えば、そのタンパク質が免疫グロブリンである場合、他の免疫グロブリン配列を使用することができる。関連タンパク質は、異なる種からの同じタンパク質である場合もある。例えば、異なる種からの同じタンパク質の配列をアラインすることによって、保存残基を特定することができる。しかし、別の例を挙げると、類似した機能または生物学的な活性のタンパク質をアラインする場合がある。好ましくは、2、3、4、5、6、7、8、9または10の異なる配列を使用して、タンパク質内の保存アミノ酸を決定する。ある実施形態において、配列の50%より多く、60%より多く、70%より多く、75%より多く、80%より多く、90%より多く、または95%より多くが、特定の位置に同じアミノ酸を有する場合、残基は保存されていると考えられる。他の実施形態において、配列の50%より多く、60%より多く、70%より多く、75%より多く、80%より多く、90%より多く、または95%より多くが、特定の位置に同じまたは類似した(例えば、バリン、ロイシンおよびイソロイシン;グリシンおよびアラニン;グルタミンおよびアスパラギン;またはアスパラギン酸およびグルタミン酸)アミノ酸を有する場合、残基は保存されていると考えられる。本明細書に記載するようなタンパク質配列のアラインメントおよび比較に、多くのソフトウェアパッケージを利用することができる。当業者には理解されるように、最初に保存残基を決定してもよいし、最初に表面残基を決定してもよい。順序は問題ではない。ある実施形態において、コンピュータ・ソフトウェア・パッケージは、表面残基と保存残基を同時に決定することができる。そのタンパク質中の重要な残基をタンパク質の変異誘発によって特定することもできる。例えば、タンパク質のアラニンスキャンを用いて、そのタンパク質中の重要なアミノ酸残基を決定することができる。いくつかの実施形態では、部位特異的変異誘発を用いる場合がある。ある実施形態において、タンパク質の元々の生物学的な活性の保存は重要でなく、従って、保存残基を特定する段階および過剰に荷電されたタンパク質においてそれらを保護する段階を行わない。
表面残基のそれぞれを疎水性または親水性として識別する。ある実施形態では、残基に疎水性スコアを割り当てる。例えば、それぞれの表面残基にオクタノール/水logP値を割り当てることができる。他の疎水性パラメータを用いてもよい。アミノ酸のそのような尺度は、Janin、1979、Nature、277:491;Wolfendenら、1981、Biochemistry、20:849;Kyteら、1982、J.Mol.Biol.、157:105;Roseら、1985、Science、229:834;Cornetteら、1987、J.Mol.Biol.、195:659;ChartonおよびCharton、1982、J.Theor.Biol.、99:629において論じられており、これらのそれぞれが参考として本明細書に援用されている。これらの疎水性パラメータのいずれかを本発明の方法において用いて、どの残基を修飾するかを決定することができる。ある実施形態では、親水性または荷電残基を修飾のために特定する。
その後、特定された少なくとも1つの表面残基を修飾のために選択する。ある実施形態では、疎水性残基(単数または複数)を修飾のために選択する。他の実施形態では、親水性および/または荷電残基(単数または複数)を修飾のために選択する。ある実施形態では、1つより多くの残基を修飾のために選択する。ある実施形態では、特定された残基の1、2、3、4、5、6、7、8、9または10個を修飾のために選択する。ある実施形態では、10より多くの、15より多くの、20より多くの、または25より多くの残基を修飾のために選択する。当業者には理解されるように、タンパク質が大きいほど、修飾を必要とする残基は多い。また、タンパク質が疎水性であるほど、または凝集もしくは沈殿しやすいほど、多くの残基を修飾する必要があるだろう。ある実施形態では、異なる修飾をそれぞれが伴う、タンパク質の多くの変異体を生成し、細胞への核酸の送達、安定性、生体適合性および/または生物学的な活性に関して試験して最良の変異体を決定する。
ある実施形態では、修飾のために選択された残基をより親水性の高い残基(荷電残基を含む)に変異させる。典型的には、残基をより親水性の高い天然アミノ酸に変異させる。ある実施形態では、生理的なpHで電荷を有するアミノ酸に残基を変異させる。例えば、残基をアルギニン、アスパラギン酸、グルタミン酸、ヒスチジンまたはリシンに変更することができる。ある実施形態では、修飾すべきすべての残基を同一の異なる残基に変更する。例えば、選択された残基のすべてをリシン残基に変更する。他の実施形態では、選択された残基を異なる残基に変更するが、すべての最終残基は、生理的なpHで正電荷または負電荷を有し得る。ある実施形態では、負電荷を有するタンパク質を作るために、変異させるすべての残基をグルタミン酸および/またはアスパラギン酸残基に転化させる。ある実施形態では、正電荷を有するタンパク質を作るために、変異させるすべての残基をリシン残基に転化させる。例えば、修飾のために選択されるすべての残基は、アスパラギン、グルタミン、リシンおよび/またはアルギニンであり、これらの残基をアスパラギン酸またはグルタミン酸残基に変異させる。しかし、別の例を挙げると、修飾のために選択されるすべての残基は、アスパラギン酸、グルタミン酸、アスパラギン、および/またはグルタミンであり、これらの残基をリシンに変異させる。このアプローチは、タンパク質の正味電荷を最大限まで修飾することができる。
いくつかの実施形態では、未修飾タンパク質のものと同じ正味電荷を修飾されたタンパク質が保持するようにタンパク質を修飾することができる。いくつかの実施形態では、タンパク質の全体の正味電荷を減少させ、その上、表面の荷電残基の総数を増加させるように、タンパク質を修飾することができる。ある実施形態では、理論正味電荷を少なくとも+1、少なくとも+2、少なくとも+3、少なくとも+4、少なくとも+5、少なくとも+10、少なくとも+15、少なくとも+20、少なくとも+25、少なくとも+30、少なくとも+35、または少なくとも+40増加させる。ある実施形態では、理論正味電荷を少なくとも−1、少なくとも−2、少なくとも−3、少なくとも−4、少なくとも−5、少なくとも−10、少なくとも−15、少なくとも−20、少なくとも−25、少なくとも−30、少なくとも−35、または少なくとも−40減少させる。ある実施形態では、選択されたアミノ酸を非イオン性極性残基(例えば、システイン、セリン、トレオニン、チロシン、グルタミン、アスパラギン)に変更する。
ある実施形態において、荷電アミノ酸残基に変異させるアミノ酸残基は、互いに少なくとも1、少なくとも2、少なくとも3、少なくとも4、少なくとも5、少なくとも6、少なくとも7、少なくとも8、少なくとも9、少なくとも10、少なくとも15、少なくとも20、または少なくとも25アミノ酸残基、離れている。ある実施形態において、正電荷を有するアミノ酸残基(例えば、リシン)に変異させるアミノ酸残基は、互いに少なくとも1、少なくとも2、少なくとも3、少なくとも4、少なくとも5、少なくとも6、少なくとも7、少なくとも8、少なくとも9、少なくとも10、少なくとも15、少なくとも20、または少なくとも25アミノ酸残基、離れている。典型的に、これらの介在配列は、荷電化されるタンパク質の主アミノ酸に基づく。ある実施形態では、過剰に荷電されたタンパク質において2つの荷電アミノ酸しか連続して存在させない。ある実施形態では、過剰に荷電されたタンパク質において3つの荷電アミノ酸しか連続して存在させない。ある実施形態では、過剰に荷電されたタンパク質において4つ以下の荷電アミノ酸しか連続して存在させない。ある実施形態では、過剰に荷電されたタンパク質において5つ以下の荷電アミノ酸しか連続して存在させない。
ある実施形態において、表面露出ループ、らせん、ターン、または他の二次構造は、荷電残基を1、2、3、4、5、6、7、8、9または10個しか含有できない。タンパク質にわたって荷電残基を分布させることが、タンパク質をより安定にさせると典型的には考えられる。ある実施形態では、一次配列のアミノ酸15〜20個あたり1、2、3、4または5個の残基しか荷電アミノ酸(例えば、リシン)に変異させない。ある実施形態では、一次配列のアミノ酸10個あたり平均で1、2、3、4または5個の残基しか荷電アミノ酸(例えば、リシン)に変異させない。ある実施形態では、一次配列のアミノ酸15個あたり平均で1、2、3、4または5個の残基しか荷電アミノ酸(例えば、リシン)に変異させない。ある実施形態では、一次配列のアミノ酸20個あたり平均で1、2、3、4または5個の残基しか荷電アミノ酸(例えば、リシン)に変異させない。ある実施形態では、一次配列のアミノ酸25個あたり平均で1、2、3、4または5個の残基しか荷電アミノ酸(例えば、リシン)に変異させない。ある実施形態では、一次配列のアミノ酸30個あたり平均で1、2、3、4または5個の残基しか荷電アミノ酸(例えば、リシン)に変異させない。
ある実施形態において、過剰に荷電されたタンパク質の変異荷電アミノ酸残基の少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、または少なくとも90%は、溶媒に露出される。ある実施形態において、過剰に荷電されたタンパク質の変異荷電アミノ酸残基の少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、または少なくとも90%は、タンパク質の表面に存在する。ある実施形態において、変異荷電アミノ酸残基の5%未満、10%未満、20%未満、30%未満、40%未満、50%未満は、溶媒に露出されない。ある実施形態において、変異荷電アミノ酸残基の5%未満、10%未満、20%未満、30%未満、40%未満、50%未満は、内部アミノ酸残基である。
いくつかの実施形態では、1つ以上の所定の基準を用いて、修飾するためのアミノ酸残基を選択する。例えば、過剰に正に荷電されたタンパク質を生成するために、AvNAPSA値を用いて、一定の閾値より下のAvNAPSA値を有するアスパラギン酸、グルタミン酸、アスパラギンおよび/またはグルタミン残基を特定することができ、これらの残基の1つ以上(例えば、すべて)をリシンに変更することができる。いくつかの実施形態において、過剰に正に荷電されたタンパク質を生成するために、AvNAPSA値を用いて、一定の閾値より下のAvNAPSA値を有するアスパラギン酸、グルタミン酸、アスパラギンおよび/またはグルタミン残基を特定することができ、これらの1つ以上(例えば、すべて)をアルギニンに変更することができる。いくつかの実施形態において、過剰に負に荷電されたタンパク質を生成するために、AvNAPSA値を用いて、一定の閾値より下のAvNAPSA値を有するアスパラギン、グルタミン、リシンおよび/またはアルギニン残基を特定することができ、これらの1つ以上(例えば、すべて)をアスパラギン酸残基に変更することができる。いくつかの実施形態において、過剰に負に荷電されたタンパク質を生成するために、AvNAPSA値を用いて、一定の閾値より下のAvNAPSA値を有するアスパラギン、グルタミン、リシンおよび/またはアルギニン残基を特定することができ、これらの1つ以上(例えば、すべて)をグルタミン酸残基に変更することができる。いくつかの実施形態において、一定の閾値は、40以下である。いくつかの実施形態において、一定の閾値は、35以下である。いくつかの実施形態において、一定の閾値は、30以下である。いくつかの実施形態において、一定の閾値は、25以下である。いくつかの実施形態において、一定の閾値は、20以下である。いくつかの実施形態において、一定の閾値は、19以下、18以下、17以下、16以下、15以下、14以下、13以下、12以下、11以下、10以下、9以下、8以下、7以下、6以下、5以下、4以下、3以下、2以下、または1以下である。いくつかの実施形態において、一定の閾値は、0である。
いくつかの実施形態では、隣接するものの数によって溶媒露出残基を特定する。一般に、隣接するものをより多く有する残基は、隣接するものをより少く有する残基より溶媒露出が少ない。いくつかの実施形態では、溶媒露出残基を、アミノ酸側鎖の方向の原因となる半球露出(Hamelryck、2005、Proteins、59:8−48;参考として本明細書に援用されている)によって特定する。いくつかの実施形態では、溶媒露出表面積、接触可能表面積、および/またはそれぞれの残基の溶媒排除表面を算出することによって溶媒露出残基を特定する。例えば、Leeら、J.Mol.Biol.55(3):379−400、1971;Richmond、J.Mol.Biol.178:63−89、1984参照(これらのそれぞれが参考として本明細書に援用されている)。
当該技術分野において公知の任意の技術を用いて、タンパク質における所望の修飾または変異を果たすことができる。タンパク質配列にそのような変更を導入するための組み換えDNA技術は、当該技術分野において周知である。ある実施形態では、タンパク質をコードするポリヌクレオチドの部位特異的変異誘発によって修飾を行う。変異を導入するための他の技術は、Molecular Cloning:A Laboratory Manual、第2版、編者:Sambrook、Fritsch、およびManiatis(Cold Spring Harbor Laboratory Press:1989);the treatise、Methods in Enzymology(Academic Press,Inc.、N.Y.);Ausubelら、Current Protocols in Molecular Biology(John Wiley & Sons,Inc.、New York、1999)において論じられており、これらのそれぞれが参考として本明細書に援用されている。修飾されたタンパク質を発現させ、試験する。ある実施形態では、一連の変異体を調製し、それぞれの変異体を試験してその生物学的な活性およびその安定性を決定する。後の使用のために選択される変異体は、最も安定なものである場合もあり、最も活性の高いものである場合もあり、または活性および安定性が総合的に最も高い組み合わせである場合もある。第一の変異体セットを調製した後、第一のセットから学んだことに基づいて、追加の変異体セットを調製することができる。典型的には、当該技術分野において公知の組み換え技術を用いて変異体を作り、過剰発現させる。
過剰に荷電されたタンパク質をさらに修飾することができる。当業者に公知の技術を用いて、過剰に荷電されたタンパク質を含むタンパク質を修飾することができる。例えば、過剰に荷電されたタンパク質を化学的にまたは生物学的に修飾することができる。1つ以上のアミノ酸残基をその一次配列に付加させることができ、その一次配列から欠失させるまたは変更することができる。例えば、ポリヒスチジンタグまたは他のタグを過剰に荷電されたタンパク質に付加させて、そのタンパク質の精製を助長することができる。他のペプチドまたはタンパク質を過剰に荷電されたタンパク質に付加させて、そのタンパク質の生物学的、生化学的、および/または生理的特性を改変することができる。例えば、エンドソーム溶解性ペプチドを過剰に荷電されたタンパク質の一次配列に付加させることができ、またはターゲッティングペプチドを過剰に荷電されたタンパク質の一次配列に付加させることができる。過剰に荷電されたタンパク質の他の修飾としては、翻訳後修飾(例えば、グリコシル化、リン酸化、アシル化、脂質化、ファルネシル化、アセチル化、タンパク質分解など)が挙げられるが、これらに限定されない。ある実施形態では、過剰に荷電されたタンパク質を、その免疫原性を低下させるように修飾することができる。ある実施形態では、過剰に荷電されたタンパク質を、細胞に核酸を送達するその能力を強化するように修飾することができる。ある実施形態では、過剰に荷電されたタンパク質を、ポリマーに結合体化させることができる。例えば、タンパク質をポリエチレングリコール(PEG)ポリマーに結合体化させることによって、そのタンパク質をPEG化することができる。当業者は、本発明の範囲を逸脱することなく、過剰に荷電されたタンパク質を修飾する多数の方法を思い描くことができる。本明細書に記載する方法は、過剰に荷電させるべきタンパク質のタンパク質配列に変更を課すことによって、タンパク質を荷電化することができる。他の方法を用いて、タンパク質配列を修飾せずに過剰に荷電されたタンパク質を生成することができる。例えば、電荷を変える部分を、タンパク質に(例えば、化学または酵素反応によって)付けて、表面電荷を与えて、過剰に荷電させることを達成することができる。ある実施形態では、Shawら、Protein Science 17:1446、2008に記載されているタンパク質修飾方法を用いて、タンパク質を過剰に荷電させることができる。
国際PCT特許出願(「Protein Surface Remodeling」と題する2007年12月13日にWO 2007/143574として発行された、2007年6月1日出願のPCT/US07/70254;参考として本明細書に援用されている)および米国特許仮出願(2006年6月2日出願のU.S.S.N.60/810,364、および2006年8月9日出願のU.S.S.N.60/836,607;両方とも「Protein Surface Remodeling」と題するものであり、および両方とも参考として本明細書に援用されている)には、いくつかの異なるタンパク質の変異体の設計および生成が記載されている。これらの変異体が、より安定であることおよびそれらの蛍光を保持することが証明されている。例えば、Aequorea victoriaからの緑色蛍光タンパク質(GFP)は、GenBankアクセッション番号P42212に記載されており、これは、参考として本明細書に援用されている。この野生型GFPのアミノ酸配列は、次のとおりである:
野生型GFPは、−7の理論正味電荷を有する。−29、−30、−25、+15、+25、+36、+48、および+49の理論正味電荷を有する変異体が生成された。+36GFPは、95℃に加熱した後でさえ、変異タンパク質の100%が可溶性であり、タンパク質は、その蛍光の70%以上を保持する。+15、+25および+36GFPは、細胞への核酸のトランスフェクションに特に有用であることが判明した。詳細には、+36GFPは、高細胞透過性であること、および他のトランスフェクション法を用いるとトランスフェクションに対して耐性の細胞系を含む様々な哺乳動物細胞に核酸を効率的に送達できることが判明した。従って、少なくとも+25、少なくとも+30、少なくとも+35、または少なくとも+40の正味電荷を有するGFPまた他のタンパク質は、細胞への核酸のトランスフェクションに特に有用であると考えられる。
哺乳動物細胞を透過する過剰に荷電されたGFPの能力は、+25および+36ほどもの高い電荷においてさえ、理論正味電荷の関数として増加する。米国特許仮出願、U.S.S.N.61/173,430および61/105,287、ならびにPCT出願、PCT/US2009/041984(これらのそれぞれが参考として本明細書に援用されている)。この特性は、正味理論電荷が+15を超えると哺乳動物細胞透過能力を失うことが観察された(Mitchellら、J.Pept.Res.56、318−325、2000)、アルギニンオリゴマーなどのペプチド性タンパク質導入ドメイン(PTD)とは対照的である。従って、+36GFPの細胞透過効力は、より有効に細胞(例えば、哺乳動物細胞)と相互作用する、より安定したより広範なカチオン性表面を提供することができる、比較的大きいエリアにわたる電荷分布に、一部、起因する。
+36GFP媒介タンパク質送達のTatおよびArgのものと比較して有意に大きい効力は、その構造の結果でもあり得る。GFPの球状β−バレルとは異なり、9残基TatペプチドおよびArgペプチドは、十分にフォールディングされている可能性が低いが、前者はポリ(プロリン)IIらせんに類似した構造をとることが観察されている(Ruzzaら、J.Pept.Sci.10、423−426、2004)。
従って、いくつかの実施形態において、特に有用な過剰に荷電されたタンパク質は、+36GFPのものに類似した電荷分布または表面電荷密度を可能にするタンパク質である。さらに、いくつかの実施形態において、特に有用な過剰に荷電されたタンパク質は、過剰な荷電によって容易に摂動されない、従って、過剰に荷電されたタンパク質の十分なフォールディングが可能である、安定なフォールディングされた構造を示すタンパク質である。いくつかの実施形態において、特に有用な過剰に荷電されたタンパク質は、本明細書に記載する過剰に荷電されたタンパク質と構造的特徴、例えば球状構造またはβ−バレル構造、を共有するタンパク質である。タンパク質フォールディング、タンパク質フォールド構造安定性、および別様に荷電されたアミノ酸での特定のアミノ酸の置換によるタンパク質フォールディングの摂動、電荷分布、ならびに表面電荷密度を、本明細書に提供する方法およびアルゴリズムならびに当業者に公知の他のものによってインシリコでモデリングすることができる。従って、当業者には、問題の過剰に荷電されたタンパク質が十分にフォールディングされるかどうかが、慣例的な実験のみからわかるであろう。従って、当業者は、所与の過剰に荷電されたタンパク質が本明細書に記載する細胞送達システムまたは方法に有用であるかどうかを、所与のアミノ酸配列から識別することができるであろう。
生成されたGFPの変異体のアミノ酸配列としては、次のものが挙げられる:
エンドソームからの過剰に荷電されたタンパク質、または送達された作用物質、例えば核酸、の脱出を促進するために、エンドソーム分解またはエンドソームの溶解を増進することが公知であるタンパク質、ペプチドまたは他の実体と過剰に荷電されたタンパク質を融合させるまたは会合させることができる。ある実施形態において、ペプチドは、エンドソーム分解を増進することが公知である、血球凝集素2(HA2)ペプチドである。ある特定の実施形態では、HA2ペプチドを過剰に荷電されたGFP(例えば、+36GFP)と融合させる。ある特定の実施形態において、融合タンパク質は、次の配列のものである:
ある実施形態において、エンドソーム溶解性ペプチドは、メリチンペプチド(GIGAVLKVLTTGLPALISWIKRKRQQ、配列番号:20)(Meyerら、JACS 130(11):3272−3273、2008;これは参考として本明細書に援用されている)である。ある実施形態では、メリチンペプチドを1、2、3、4または5アミノ酸置換、欠失、および/または付加によって修飾する。ある実施形態において、メリチンペプチドは、配列:CIGAVLKVLTTGLPALISWIKRKRQQ(配列番号:21)のものである。ある特定の実施形態では、メリチンペプチドを過剰に荷電されたGFP(例えば、+36GFP)と融合させる。
ある実施形態において、エンドソーム溶解性ペプチドは、ペネトラチンペプチド(RQIKIWFQNRRMKWKK−アミド、配列番号:22)、ウシPrP(1−30)ペプチド(MVKSKIGSWILVLFVAMWSDVGLCKKRPKP−アミド、配列番号:23)、MPGΔNLSペプチド(これは、K−>S置換のため機能性核酸局在配列を欠く)(GALFLGWLGAAGSTMGAPKSKRKV、配列番号:24)、TP−10ペプチド(AGYLLGKINLKALAALAKKIL−アミド、配列番号:25)、および/またはEB1ペプチド(LIRLWSHLIHIWFQNRRLKWKKK−アミド、配列番号:26)(Lundbergら、2007、FASEB J.21:2664;参考として本明細書に援用されている)である。ある実施形態では、ペネトラチン、PrP(1−30)、MPG、TP−10、および/またはEB1ペプチドを、1、2、3、4または5アミノ酸置換、欠失、および/または付加によって修飾する。ある特定の実施形態では、PrP(1−30)、MPG、TP−10、および/またはEB1ペプチドを、過剰に荷電されたGFP(例えば、+36GFP)に融合させる。
他のペプチドまたはタンパク質も過剰に荷電されたタンパク質に融合させることができる。例えば、ターゲッティングペプチドを過剰に荷電されたタンパク質に融合させて、過剰に荷電されたタンパク質、または会合している作用物質、例えば核酸、を特定の細胞タイプに選択的に送達することができる。核酸のトランスフェクションを増進するペプチドまたはタンパク質も使用することができる。ある実施形態において、過剰に荷電されたタンパク質に融合させるペプチドは、ペプチドホルモンである。ある実施形態において、過剰に荷電されたタンパク質に融合させるペプチドは、ペプチドリガンドである。
当業者には理解されるように、相同タンパク質も本発明の範囲内であると考えられる。例えば、上記配列のいずれかと約40%、約50%、約60%、約70%、約80%、約90%、約95%、または約100%同一である約20、約30、約40、約50、または約100アミノ酸の伸長部を含む任意のタンパク質を本発明に従って利用することができる。あるいは、または加えて、本発明に従って付加および欠失変異体を利用することができる。ある実施形態では、上記配列のいずれかに示したような変異残基を有する任意のGFPを本発明に従って利用することができる。ある実施形態において、本発明に従って利用するためのタンパク質配列は、上記配列のいずれかに示したような変異を2、3、4、5、6、7、8、9、10、またはそれ以上含む。
過剰に荷電させることができ、および例えば、作用物質、例えば核酸、の送達に用いることができる他のタンパク質は、他のGFP型蛍光タンパク質を含む。ある実施形態において、過剰に荷電されたタンパク質は、青色蛍光タンパク質の過剰に荷電されたバージョンである。ある実施形態において、過剰に荷電されたタンパク質は、シアン蛍光タンパク質の過剰に荷電されたバージョンである。ある実施形態において、過剰に荷電されたタンパク質は、黄色蛍光タンパク質の過剰に荷電されたバージョンである。例示的蛍光タンパク質としては、強化緑色蛍光タンパク質(EGFP)、AcGFP、TurboGFP、Emerald、Azami Green、ZsGreen、EBFP、Sapphire、T−Sapphire、ECFP、mCFP、Cerulean、CyPet、AmCyan1、Midori−Ishi Cyan、mTFP1(Teal)、強化黄色蛍光タンパク質(EYFP)、Topaz、Venus、mCitrine、YPet、PhiYFP、ZsYellow1、mBanana、Kusabira Orange、mOrange、dTomato、dTomato−Tandem、DsRed、DsRed2、DsRed−Express(T1)、DsRed−Monomer、mTangerine、mStrawberry、AsRed2、mRFP1、JRed、mCherry、HcRed1、mRaspberry、HcRed1、HcRed−Tandem、mPlum、およびAQ143が挙げられるが、これらに限定されない。
過剰に荷電させることができ、および例えば、作用物質、例えば核酸、の送達に用いることができるさらに他のタンパク質としては、ヒストン成分またはヒストン様タンパク質が挙げられる。ある実施形態において、ヒストン成分は、ヒストンリンカーH1である。ある実施形態において、ヒストン成分は、コアヒストンH2Aである。ある実施形態において、ヒストン成分は、コアヒストンH2Bである。ある実施形態において、ヒストン成分は、コアヒストンH3である。ある実施形態において、ヒストン成分は、コアヒストンH4である。ある実施形態において、タンパク質は、古細菌ヒストン様タンパク質(archael histone−like protein)、HPhAである。ある実施形態において、タンパク質は、細菌ヒストン様タンパク質、TmHUである。
過剰に荷電させることができ、および例えば、作用物質、例えば核酸、の送達に用いることができる他のタンパク質としては、高速移動群タンパク質(HMG)が挙げられる。ある実施形態において、タンパク質は、HMG1である。ある実施形態において、タンパク質は、HMG17である。ある実施形態において、タンパク質は、HMG1−2である。
過剰に荷電させることができ、および例えば、作用物質、例えば核酸、の送達に用いることができる他のタンパク質としては、抗癌剤、例えば、抗アポトーシス剤、細胞周期調節剤などが挙げられる。
過剰に荷電させることができ、および例えば、作用物質、例えば核酸、の送達に用いることができる他のタンパク質は、アミラーゼ、ペクチナーゼ、ヒドロラーゼ、プロテアーゼ、グルコースイソメラーゼ、リパーゼ、フィターゼなどを含む(しかし、これらに限定されない)酵素である。いくつかの実施形態において、過剰に荷電させることができ、および例えば、作用物質、例えば核酸、の送達に用いることができるタンパク質は、アルグルセラーゼ、イミグルセラーゼ、アガルシダーゼベータ、α−1−イズロニダーゼ、酸性α−グルコシダーゼ、イズロン酸−2−スルファターゼ、N−アセチルガラクトサミン−4−スルファターゼなどを含む(しかし、これらに限定されない)リソソーム酵素(Wangら、2008、NBT、26:901−08;参考として本明細書に援用されている)である。
過剰に荷電させることができ、および例えば、作用物質、例えば核酸、の送達に用いることができる他のタンパク質を表1に提示する。表1に列挙するタンパク質の一部は、それらのタンパク質を過剰に荷電させるように修飾することができる残基のリストを含む。残基の正体は、対象となるタンパク質のPDBファイルをダウンロードすることによってコンピュータで特定した。avNapsa値を上昇させることによってpdbファイルの残基がソートされ、最初の15のASP、GLU、ASNまたはGLN残基がLYSへの変異のために提案された。
PDBファイルは、規定により、アミノ酸に野生型タンパク質におけるそれらの順序によって番号を付与する。しかし、PDBファイルは、完全長野生型タンパク質を含有しない場合がある。インプットタンパク質配列は、PDBに含まれているアミノ酸の配列である。提案変異によって、完全長野生型タンパク質中およびまたインプットタンパク質配列中のアミノ酸の数が規定される。提案変異を次の形式で提供する:野生型残基_鎖:野生型タンパク質鎖中の残基番号(インプット鎖中の残基番号)_提案残基。野生型残基は、野生型タンパク質中のアミノ酸の正体を指す。鎖は、明記する変異のペプチド鎖の呼称を指す。野生型タンパク質中の残基番号は、完全長野生型タンパク質における明記する変異の指定タンパク質鎖中のアミノ酸の数を指す。インプット鎖中の残基番号は、分析したPDBに含まれていた指定タンパク質鎖中のアミノ酸の数を指す。
表2.過剰に荷電され得る例示的転写因子
それらの調節機能による分類:
I.構成的に活性 − すべての細胞に常に存在 − 一般的な転写因子、Sp1、NF1、CCAAT
II. 条件付きで活性−活性化を必要とする
II.A 発生的(細胞特異的)− 発現はしっかりと制御されるが、一旦発現されると、さらなる活性化を一切必要としない−GATA、HNF、PIT−1、MyoD、Myf5、Hox、翼状らせん
II.B シグナル依存性 − 活性化に外部シグナルを必要とする
II.B.1 細胞外リガンド依存性 − 核受容体
II.B.2 細胞内リガンド依存性 − 細胞内小分子によって活性化される − SREBP、p53、オーファン核受容体
II.B.3 細胞膜受容体依存性 − 転写因子のリン酸化を生じさせる二次メッセンジャー・シグナリング・カスケード
II.B.3.定住核性因子 − 活性化の状態にかかわらず核内に定住する − CREB、AP−1、Mef2
II.B.3.b 潜在細胞質因子 − 不活性形が細胞質中に定住しているが、活性化されると、核内に転座する − STAT、R−SMAD、NF−kB、Notch、TUBBY、NFAT

配列類似性および従ってそれらのDNA結合ドメインの三次構想に基づく分類:
1 スーパークラス: 塩基性ドメイン(塩基性らせん−ループ−らせん)
1.1 クラス: ロイシンジッパー因子(bZIP)
1.1.1 ファミリー:AP−1(様)成分;(c−Fos/c−Jun)を含む
1.1.2 ファミリー:CREB
1.1.3 ファミリー:C/EBP様因子
1.1.4 ファミリー:bZIP / PAR
1.1.5 ファミリー:Plant G−box阻害因子
1.1.6 ファミリー:ZIPのみ
1.2 クラス:らせん−ループ−らせん因子(bHLH)
1.2.1 ファミリー:ユビキタス(クラスA)因子
1.2.2 ファミリー:筋原性転写因子(MyoD)
1.2.3 ファミリー:Achaete−Scute
1.2.4 ファミリー:Tal/Twist/Atonal/Hen
1.3 クラス: らせん−ループ−らせん /ロイシンジッパー因子(bHLH−ZIP)
1.3.1 ファミリー:ユビキタスbHLH−ZIP因子;USF(USF1、USF2);SREBP(SREBP)を含む
1.3.2 ファミリー:細胞周期制御因子;c−Mycを含む
1.4 クラス:NF−1
1.4.1 ファミリー:NF−1(A、B、C、X)
1.5 クラス:RF−X
1.5.1 ファミリー:RF−X(1、2、3、4、5、ANK)
1.6 クラス:bHSH

2 スーパークラス:亜鉛配位DNA結合ドメイン
2.1 クラス:核受容体タイプのCys4ジンクフィンガー
2.1.1 ファミリー:ステロイドホルモン受容体
2.1.2 ファミリー:甲状腺ホルモン受容体様因子
2.2 クラス: 多様なCys4ジンクフィンガー
2.2.1 ファミリー:GATA因子
2.3 クラス:Cys2His2ジンク・フィンガー・ドメイン
2.3.1 ファミリー:ユビキタス因子;TFIIIA、Sp1を含む、
2.3.2 ファミリー:発生/細胞周期調節因子;Krueppelを含む
2.3.4 ファミリー:NF−6B様結合特性を有する大きな因子
2.4 クラス:Cys6システイン−亜鉛クラスター
2.5 クラス:交互組成のジンクフィンガー

3 スーパークラス:らせん−ターン−らせん
3.1 クラス:ホメオドメイン
3.1.1 ファミリー:ホメオドメインのみ;Ubxを含む
3.1.2 ファミリー:POUドメイン因子;Octを含む
3.1.3 ファミリー:LIM領域を有するホメオドメイン
3.1.4 ファミリー:ホメオドメインとジンク・フィンガー・モチーフ
3.2 クラス: 対合ボックス
3.2.1 ファミリー:対合ドメインとホメオドメイン
3.2.2 ファミリー:対合ドメインのみ
3.3 クラス:フォークヘッド/翼状らせん
3.3.1 ファミリー:発生調節因子;フォークヘッドを含む
3.3.2 ファミリー:組織特異的調節因子
3.3.3 ファミリー:細胞周期制御因子
3.3.0 ファミリー:他の調節因子
3.4 クラス: 熱ショック因子
3.4.1 ファミリー:HSF
3.5 クラス:トリプトファンクラスター
3.5.1 ファミリー:Myb
3.5.2 ファミリー:Etsタイプ
3.5.3 ファミリー:インターフェロン調節因子
3.6 クラス: TEA(転写エンハンサー因子)ドメイン
3.6.1 ファミリー:TEA(TEAD1、TEAD2、TEAD3、TEAD4)

4 スーパークラス: 副溝接点(minor groove contact)を有するベータ−足場因子
4.1 クラス: RHR(Rel相同領域)
4.1.1 ファミリー:Rel/アンキリン;NF−カッパB
4.1.2 ファミリー:アンキリンのみ
4.1.3 ファミリー:NFAT(活性化T細胞の核性因子)(NFATC1、NFATC2、NFATC3)
4.2 クラス:STAT
4.2.1 ファミリー:STAT
4.3 クラス:p53
4.3.1 ファミリー:p53
4.4 クラス:MADSボックス
4.4.1 ファミリー:分化の調節因子;(Mef2)を含む
4.4.2 ファミリー:外部シグナルに対する応答因子、SRF(血清応答因子)(SRF)
4.5 クラス:ベータ−バレル・アルファらせん転写因子
4.6 クラス:TATA結合タンパク質
4.6.1 ファミリー:TBP
4.7.1 ファミリー:SOX遺伝子、SRY
4.7.2 ファミリー:TCF−1(TCF1)
4.7.3 ファミリー:HMG2関連、SSRP1
4.7.5 ファミリー:MATA
4.8 クラス:ヘテロメリックCCAAT因子
4.8.1 ファミリー:ヘテロメリックCCAAT因子
4.9 クラス:グレイニーヘッド
4.9.1 ファミリー:グレイニーヘッド
4.10 クラス:低温ショックドメイン因子
4.10.1 ファミリー:csd
4.11 クラス:Runt
4.11.1 ファミリー:Runt

0 スーパークラス:他の転写因子
0.1 クラス:銅フィストタンパク質(copper fist protein)
0.2 クラス:HMGI(Y)(HMGA1)
0.2.1 ファミリー:HMGI(Y)
0.3 クラス:ポケットドメイン
0.4 クラス:E1A様因子
0.5 クラス:AP2/EREBP関連因子
0.5.1 ファミリー:AP2
0.5.2 ファミリー:EREBP
0.5.3 スーパーファミリー:AP2/B3
0.5.3.1 ファミリー:ARF
0.5.3.2 ファミリー:ABI
0.5.3.3 ファミリー:RAV

ある実施形態では、特定のタンパク質について表1において提案した変異のサブセットを生じさせて、過剰に荷電されたタンパク質を生成する。ある実施形態では、少なくとも2つの変異を生じさせる。ある実施形態では、少なくとも3つの変異を生じさせる。ある実施形態では、少なくとも4つの変異を生じさせる。ある実施形態では、少なくとも5つの変異を生じさせる。ある実施形態では、少なくとも10個の変異を生じさせる。ある実施形態では、少なくとも15個の変異を生じさせる。ある実施形態では、少なくとも20個の変異を生じさせる。ある実施形態では、提案変異すべてを生じさせて、過剰に正に荷電されたタンパク質を生成する。ある実施形態では、提案変異を生じさるのではなく、むしろ1つ以上の荷電部分をタンパク質に付加させて過剰に正に荷電されたタンパク質を作る。
ある実施形態において、前記過剰に荷電されたタンパク質は、天然に存在する過剰に荷電されたタンパク質である。ある実施形態において、前記天然に存在する過剰に荷電されたタンパク質の理論正味電荷は、少なくとも+1、少なくとも+2、少なくとも+3、少なくとも+4、少なくとも+5、少なくとも+10、少なくとも+15、少なくとも+20、少なくとも+25、少なくとも+30、少なくとも+35、または少なくとも+40である。ある実施形態において、過剰に荷電されたタンパク質は、少なくともおおよそ0.8の電荷:分子量比を有する。ある実施形態において、過剰に荷電されたタンパク質は、少なくともおおよそ1.0の電荷:分子量比を有する。ある実施形態において、過剰に荷電されたタンパク質は、少なくともおおよそ1.2の電荷:分子量比を有する。ある実施形態において、過剰に荷電されたタンパク質は、少なくともおおよそ1.4の電荷:分子量比を有する。ある実施形態において、前記過剰に荷電されたタンパク質は、少なくともおおよそ1.5の電荷:分子量比を有する。ある実施形態において、前記過剰に荷電されたタンパク質は、少なくともおおよそ1.6の電荷:分子量比を有する。ある実施形態において、過剰に荷電されたタンパク質は、少なくともおおよそ1.7の電荷:分子量比を有する。ある実施形態において、過剰に荷電されたタンパク質は、少なくともおおよそ1.8の電荷:分子量比を有する。ある実施形態において、過剰に荷電されたタンパク質は、少なくともおおよそ1.9の電荷:分子量比を有する。ある実施形態において、過剰に荷電されたタンパク質は、少なくともおおよそ2.0の電荷:分子量比を有する。ある実施形態において、過剰に荷電されたタンパク質は、少なくともおおよそ2.5の電荷:分子量比を有する。ある実施形態において、過剰に荷電されたタンパク質は、少なくともおおよそ3.0の電荷:分子量比を有する。ある実施形態において、タンパク質の分子量は、おおよそ4kDaからおおよそ100kDaにわたる。ある実施形態において、タンパク質の分子量は、おおよそ10kDaからおおよそ45kDaにわたる。ある実施形態において、タンパク質の分子量は、おおよそ5kDaからおおよそ50kDaにわたる。ある実施形態において、タンパク質の分子量は、おおよそ10kDaからおおよそ60kDaにわたる。ある実施形態において、天然に存在する過剰に荷電されたタンパク質は、ヒストンに関連するものである。ある実施形態において、天然に存在する過剰に荷電されたタンパク質は、リボソームに関連するものである。天然に存在する過剰に荷電されたタンパク質の例としては、サイクロン(ID番号:Q9H6F5);PNRC1(ID番号:Q12796);RNPS1(ID番号:Q15287);SURF6(ID番号:O75683);AR6P(ID番号:Q66PJ3);NKAP(ID番号:Q8N5F7);EBP2(ID番号:Q99848);LSM11(ID番号:P83369);RL4(ID番号:P36578);KRR1(ID番号:Q13601);RY−1(ID番号:Q8WVK2);BriX(ID番号:Q8TDN6);MNDA(ID番号:P41218);H1b(ID番号:P16401);サイクリン(ID番号:Q9UK58);MDK(ID番号:P21741);ミッドカイン(ID番号:P21741);PROK(ID番号:Q9HC23);FGF5(ID番号:P12034);SFRS(ID番号:Q8N9Q2);AKIP(ID番号:Q9NWT8);CDK(ID番号:Q8N726);ベータ−ディフェンシン(ID番号:P81534);ディフェンシン3(ID番号:P81534);PAVAC(ID番号:P18509);PACAP(ID番号:P18509);エオタキシン−3(ID番号:Q9Y258);ヒストンH2A(ID番号:Q7L7L0);HMGB1(ID番号:P09429);C−Jun(ID番号:P05412);TERF 1(ID番号:P54274);N−DEK(ID番号:P35659);PIAS 1(ID番号:O75925);Ku70(ID番号:P12956);HBEGF(ID番号:Q99075);およびHGF(ID番号:P14210)が挙げられるが、これらに限定されない。ある実施形態において、本発明において利用する過剰に荷電されたタンパク質は、U4/U6.U5トリ−snRNP関連タンパク質3(ID番号:Q8WVK2);ベータ−ディフェンシン(ID番号:P81534);タンパク質SFRS12lP1(ID番号:Q8N9Q2);ミッドカイン(ID番号:P21741);C−Cモチーフケモカイン26(ID番号:Q9Y258);遺伝子座過剰タンパク質(surfeit locus protein)6(ID番号:O75683);オーロラキナーゼA相互作用タンパク質(ID番号:Q9NWT8);NF−カッパ−B−活性化タンパク質(ID番号:Q8N5F7);ヒストンH1.5(ID番号:P16401);ヒストンH2Aタイプ3(ID番号:Q7L7L0);60Sリボソームタンパク質L4(ID番号:P36578);高セリンドメイン1を有するRNA結合タンパク質のアイソフォーム1(ID番号:Q15287−1);サイクリン依存性キナーゼ阻害剤2Aのアイソフォーム4(ID番号:Q8N726−1);プロキネチシン−2のアイソフォーム1(ID番号:Q9HC23−1);ADPリボシル化因子様タンパク質6相互作用タンパク質4のアイソフォーム1(ID番号:Q66PJ3−1);線維芽細増殖長因子5のアイソフォームlong(ID番号:P12034−1);またはサイクリン−L1のアイソフォーム1(ID番号:Q9UK58−1)である。本発明に利用することができるヒトプロテオームからの他の可能な天然に存在する過剰に荷電されたタンパク質を下のリストに含める。列挙するタンパク質は、0.8より大きい電荷:分子量比を有する。
核酸
本発明は、細胞への核酸のインビボまたはインビトロ送達のためのシステムおよび方法を提供する。そのようなシステムおよび方法は、典型的には、複合体を形成するための過剰に荷電されたタンパク質と1つ以上の核酸の会合、および1つ以上の細胞へのその複合体の送達を含む。いくつかの実施形態において、核酸は、治療活性を有することがある。いくつかの実施形態において、複合体の細胞への送達は、核酸と会合している過剰に荷電されたタンパク質を含む複合体を、その必要がある被験体に投与することを含む。いくつかの実施形態において、核酸は、独力で細胞に進入できない場合があるが、過剰に荷電されたタンパク質と複合体を形成すると細胞の内部に進入することができる。いくつかの実施形態では、核酸を細胞に進入させるために過剰に荷電されたタンパク質を利用する。本発明による核酸は、それら自体、治療活性を有することができ、または治療活性を有するRNAおよび/もしくはタンパク質の発現を指示することができる。核酸の治療活性は、下でさらに詳細に論じる。
用語「核酸」は、その最も広義で、オリゴヌクレオチド鎖に組み込まれているまたは組み込むことができる任意の化合物および/または物質を包含する。本発明に従って使用するための例示的核酸としては、下でさらに詳細に説明する、DNA、RNA、これらのハイブリッド、RNAi誘導剤、RNAi剤、siRNA、shRNA、miRNA、アンチセンスRNA、リボザイム、触媒性DNA、三重らせん形成を誘導するRNA、アプタマー、ベクターなどが挙げられるが、それらに限定されない。
本発明に従って使用するための核酸は、化学合成、酵素的合成、より長い前駆体の酵素的または化学的切断などをはじめとする(しかし、これらに限定されない)任意の利用可能な技術に従って調製することができる。RNAの合成方法は、当該技術分野において公知である(例えば、Gait,M.J.(ed.)Oligonucleotide synthesis:a practical approach,Oxford[Oxfordshire],Washington,DC:IRL Press,1984;およびHerdewijn,P.(ed.)Oligonucleotide synthesis:methods and applications,Methods in Molecular Biology,v.288 (Clifton,N.J.)Totowa,N.J.:Humana Press,2005参照;これらの両方が参考として本明細書に援用されている)。
核酸は、天然に存在するヌクレオシド;修飾ヌクレオシド;1つ以上のヌクレオシドの間に挿入された炭化水素リンカー(例えば、アルキレン)もしくはポリエーテルリンカー(例えば、PEGリンカー)を伴う天然に存在するヌクレオシド;1つ以上のヌクレオシドの間に挿入された炭化水素もしくはPEGリンカーを伴う修飾ヌクレオシド;またはこれらの組み合わせを含む場合がある。いくつかの実施形態では、ヌクレオチドまたは修飾ヌクレオチドを炭化水素リンカーまたポリエーテルリンカーで置換することができるが、但し、核酸の機能がその置換によって実質的に低下されないことを条件とする。
本発明による核酸が、天然に存在する核酸中でもっぱら見つけられるタイプのヌクレオチドを含むこともあり、または、その代わりに1つ以上のヌクレオチド類似体を含む、もしくは天然に存在する核酸のものとは別様に異なる構造を有することもあることは、通常の当業者には理解されるであろう。米国特許第6,403,779号;同第6,399,754号;同第6,225,460号;同第6,127,533号;同第6,031,086号;同第6,005,087号;同第5,977,089号(これらのそれぞれが参考として本明細書に援用されている);およびそれらの中に開示されている参考文献には、用いることができる多種多様な具体的なヌクレオチド類似体および修飾が開示されている。Crooke,S.(ed.)Antisense Drug Technology:Principles,Strategies,and Applications(1sted),Marcel Dekker;ISBN:0824705661;1st edition(2001;参考として本明細書に援用されている)およびその中の参考文献を参照のこと。例えば、2’修飾は、ハロ、アルコキシおよびアリルオキシ基を含む。いくつかの実施形態では、H、OR、R、ハロ、SH、SR、NH、NHR、NRまたはCNから選択される基によって2’−OH基を置換し、この場合のRは、C〜Cアルキル、アルケニルまたはアルキニルであり、およびハロは、F、Cl、BrまたはIである。修飾結合の例としては、ホスホロチオエートおよび5’−N−ホスホロアミダイト結合が挙げられる。
様々な異なるヌクレオチド類似体、修飾された主鎖、または天然に存在しないヌクレオシド間結合を含む核酸を本発明に従って利用することができる。本発明の核酸は、天然ヌクレオシド(例えば、アデノシン、チミジン、グアノシン、シチジン、ウリジン、デオキシアデノシン、デオキシチミジン、デオキシグアノシン、およびデオキシシチジン)を場合もあり、または修飾ヌクレオシドを含む場合もある。修飾ヌクレオチドの例としては、塩基修飾ヌクレオシド(例えば、アラシチジン、イノシン、イソグアノシン、ネブラリン、プソイドウリジン、2,6−ジアミノプリン、2−アミノプリン、2−チオチミジン、3−デアザ−5−アザシチジン、2’−デオキシウリジン、3−ニトロピロール、4−メチルインドール、4−チオウリジン、4−チオチミジン、2−アミノアデノシン、2−チオチミジン、2−チオウリジン、5−ブロモシチジン、5−ヨードウリジン、イノシン、6−アザウリジン、6−クロロプリン、7−デアザアデノシン、7−デアザグアノシン、8−アザアデノシン、8−アジドアデノシン、ベンズイミダゾール、M1−メチルアデノシン、ピロロ−ピリミジン、2−アミノ−6−クロロプリン、3−メチルアデノシン、5−プロピニルシチジン、5−プロピニルウリジン、5−ブロモウリジン、5−フルオロウリジン、5−メチルシチジン、7−デアザアデノシン、7−デアザグアノシン、8−オキソアデノシン、8−オキソグアノシン、O(6)−メチルグアノシン、および2−チオシチジン)、化学的にまたは生物学的に修飾された塩基(例えば、メチル化塩基)、修飾糖(例えば、2’フルオロリボース、2’−アミノリボース、2’−アジドリボース、2’−O−メチルリボース、L−エナンチオマーヌクレオシドアラビノース、およびヘキソース)、修飾リン酸基(例えば、ホスホロチオエートおよび5’−N−ホスホロアミダイト結合)、ならびにこれらの組み合わせが挙げられる。核酸の化学的合成のための天然および修飾ヌクレオチドモノマーは、容易に入手することができる。場合により、そのような修飾を含む核酸は、天然に存在するヌクレオチドのみからなる核酸に比べて改善された特性を提示する。いくつかの実施形態では、本明細書に記載する核酸修飾を利用して、ヌクレアーゼ(例えば、エキソヌクレアーゼ、エンドヌクレアーゼなど)による消化を減少および/または防止する。例えば、消化を減少させるために一方またはその両方の鎖の3’末端にヌクレオチド類似体を含めることによって、核酸の構造を安定させることができる。
修飾核酸を分子の全長に沿って均一に修飾する必要はない。異なるヌクレオチド修飾および/または主鎖構造が核酸内の様々な位置に存在する場合がある。ヌクレオチド類似体または他の修飾(単数または複数)が、その核酸の機能に実質的に影響を及ぼさないような核酸のいずれの位置(単数または複数)にあってもよいことは、通常の当業者には理解されるであろう。1つだが例を挙げると、修飾は、ターゲットに特異的に結合する核酸ターゲッティング部分の能力に実質的に影響を及ぼさないような核酸ターゲット部分のいずれの位置にあってもよい。修飾領域は、一方またはその両方の鎖の5’末端にある場合もあり、および/または3’末端にある場合もある。例えば、両方の鎖のいずれかの5’および/または3’末端のおおよそ1個からおおよそ5個の残基がヌクレオチド類似体である、および/または主鎖修飾を有する、修飾核酸ターゲッティング部分を利用した。修飾は、5’末端修飾である場合もあり、または3’末端修飾である場合もある。一方またはその両方の核酸鎖が、少なくとも50%未修飾ヌクレオチド、少なくとも80%未修飾ヌクレオチド、少なくとも90%未修飾ヌクレオチド、または100%未修飾ヌクレオチドを含む場合がある。
本発明による核酸は、例えば、米国特許公開第2003/0175950号、同第2004/0192626号、同第2004/0092470号、同第2005/0020525号、および同第2005/0032733号(これらのそれぞれが参考として本明細書に援用されている)に記載されているものなどの、糖、ヌクレオシド、またはヌクレオシド間結合への修飾を含む場合がある。本発明は、それらの中に記載されている修飾のいずれか1つ以上を有する任意の核酸の使用を包含する。例えば、多数の末端結合体、例えば、脂質、例えばコレステロール、リトコール酸、アルル酸または長いアルキル分岐鎖が、細胞の取り込みを向上させると報告されている。例えば、当該技術分野において公知の任意の適するアッセイを用いて類似体および修飾を試験して、例えば、RNAi剤によってターゲット遺伝子サイレンシング向上をもたらすものなどを選択することができる。いくつかの実施形態において、本発明による核酸は、1つ以上の非天然ヌクレオシド結合を含む場合がある。いくつかの実施形態では、核酸ターゲッティング部分の3’末端、5’末端、または3’末端と5’末端の両方における1つ以上の内部核酸を転化させて、3’−3’結合または5’−5’結合などの結合を生じさせる。
いくつかの実施形態において、本発明による核酸は、合成実体ではなく、それらの自然環境から単離された天然に存在する実体である。
RNAi剤
RNA干渉
いくつかの実施形態において、過剰に荷電されたタンパク質と会合させることができる核酸は、RNA干渉(RNAi)を媒介する作用物質を含む。RNAiは、特定の遺伝子の発現を阻害するメカニズムである。RNAiは、典型的には、翻訳レベルで遺伝子発現を阻害するが、転写レベルで遺伝子発現を阻害することによって機能する場合もある。RNAiターゲットは、細胞転写産物、病原体転写産物(例えば、ウイルス、細菌、真菌などからのもの)、トランスポゾン、ベクターなどをはじめとする(しかし、これらに限定されない)、細胞内に存在し得る任意のRNAを含む。
RNAi経路は、一方またはその両方の末端に少数の非対合オーバーハング塩基を場合によっては有する20〜25塩基対の短いフラグメントに、長い二本鎖RNA(dsRNA)分子を切断する、酵素ダイサーによって開始される。その後、ガイド鎖として公知の、それぞれのフラグメントの2本の鎖のうちの一方が、RNA誘導サイレンシング複合体(RISC)に組み込まれ、相補配列と対合する。他方の鎖は、RISC活性化中に分解される。この認識事象の最もよく研究された結果は、転写後遺伝子サイレンシングである。これは、ガイド鎖がターゲット転写産物と特異的に対合し、アルゴノート(argonaute)、RISC複合体の触媒成分、によるターゲット転写産物の分解を誘導すると、発生する。もう1つの結果は、遺伝子が転写される程度に影響を及ぼす、遺伝子に対する後成的変更(例えば、ヒストン修飾およびDNAメチル化)である。
長い二本鎖RNA(例えば、30bpより大きいもの)の哺乳動物細胞への導入は、インターフェロン応答の活性化に起因して、翻訳の系統的非特異的阻害を生じさせる結果となる。外因的に送達することができる(Elbashirら、2001,Nature,411,494;参考として本明細書に援用されている)またはRNAポリメラーゼIIもしくはIIIプロモーターから内因的に発現させることができる合成短鎖RNA(例えば、19〜25bp)の使用によってこの障害を克服できることが判明したとき、飛躍的な進歩が生じた。
RNAiの現象は、例えば、以下の参考文献(これらのそれぞれが参考として本明細書に援用されている)の中でより詳細に論じされている:Elbashirら,2001,Genes Dev.,15:188;Fireら,、1998,Nature,391:806;Tabaraら、1999,Cell,99:123;Hammondら,Nature,2000,404:293;Zamoreら,、2000,Cell,101:25;Chakraborty,2007,Curr.Drug Targets,8:469;およびMorris and Rossi,2006,Gene Ther.,13:553。
本明細書において用いる場合、用語「RNAi剤」は、RNAiメカニズムによって遺伝子発現の阻害を媒介することができる分子に特有の構造を有する、1つ以上のヌクレオチド類似体または修飾を場合によっては含む、RNAを指す。一般に、RNAi剤は、ターゲットRNAに実質的に相補的である部分を含む。いくつかの実施形態において、RNAi剤は、少なくとも部分的に二本鎖である。いくつかの実施形態において、RNAiは、一本鎖である。いくつかの実施形態において、例示的RNAiとしては、短い干渉性RNA(siRNA)、短いヘアピンRNA(shRNA)、および/またはマイクロRNA(miRNA)を挙げることができる。いくつかの実施形態において、用語「RNAi剤」は、RNAi効果(例えば、ターゲットRNAの分解、および/または翻訳の阻害)を誘導する任意のRNA、RNA誘導体、および/またはRNAをコードする核酸を指すだろう。
本明細書において用いる場合、用語「RNAi誘導剤」は、RNAi剤の活性を送達する、調節する、および/または修飾する任意の実体を包含する。いくつかの実施形態において、RNAi誘導剤は、ベクター(人間の手によって修飾されていない天然に存在する分子以外)であって、細胞内のその存在が、RNAiを生じさせる結果となり、およびそのRNAi誘導体のターゲットになる転写産物の発現減少をもたらすものであるベクターを含む場合がある。いくつかの実施形態において、RNAi誘導剤は、「RNAi誘導ベクター」であり、「RNAi誘導ベクター」は、細胞内のその存在が、RNAi剤(例えば、siRNA、shRNA、および/またはmiRNA)を形成するように自己ハイブリダイズするまたは互いにハイブリダイズする1つ以上のRNAの生産を生じさせる結果となるベクターを指す。様々な実施形態において、この用語は、細胞内のその存在が、RNAi剤を形成するように自己ハイブリダイズするまたは互いにハイブリダイズする1つ以上のRNAの生産を生じさせる結果となるプラスミド、例えば、DNAベクター(この配列は、ウイルスに由来する配列要素を含む場合がある)、またはウイルス(人間の手によって修飾されていない天然に存在するウイルスまたはプラスミド以外)を包含する。一般に、ベクターは、発現シグナル(単数または複数)に作動可能に連結されている核酸を含むので、そのベクターが細胞内に存在するときにRNAi剤を形成するようにハイブリダイズするまたは自己ハイブリダイズする1つ以上のRNAが転写される。従って、ベクターは、RNA(単数もしくは複数)またはその(それらの)前駆体の細胞内合成のためのテンプレートとなる。いくつかの実施形態において、RNAi剤は、RNAi剤と1つ以上の医薬的に許容され得る賦形剤および/または担体とを含む組成物である。本発明のために、本明細書に記載するような任意の部分的または完全二本鎖短鎖RNA、またはターゲット転写産物に結合してその発現を減少させる(すなわち、転写レベルを減少させる、および/または転写産物によってコードされたポリペプチドの合成を減少させる)一方の鎖を、それが分解を誘発することによって作用するのか、転写を阻害することによって作用するのか、または他の手段によって作用するのかにかかわらず、RNAi誘導剤であると考える。加えて、インビボで(すなわち、細胞または生物体内で)プロセッシングされてそのようなRNAi誘導剤を生じさせることができる任意の前駆RNA構造が、本発明において有用である。
本発明によるRNAi剤は、転写産物の任意の部分をターゲットにすることができる。いくつかの実施形態において、ターゲット転写産物は、遺伝子のコーディング配列内に位置する。いくつかの実施形態において、ターゲット転写産物は、非コーディング配列内に位置する。いくつかの実施形態において、ターゲット転写産物は、エキソン内に位置する。いくつかの実施形態において、ターゲット転写産物は、イントロン内に位置する。いくつかの実施形態において、ターゲット転写産物は、遺伝子の5’非翻訳領域(UTR)または3’UTR内に位置する。いくつかの実施形態において、ターゲット転写産物は、エンハンサー領域内に位置する。いくつかの実施形態において、ターゲット転写産物は、プロモーター内に位置する。
任意の特定の遺伝子ターゲットのための、RNAi剤および/またはRNAi誘導剤の設計は、一定のガイダンスに典型的には従う。一般に、分解が望ましくない他の転写産物と共有され得るターゲット転写産物の区画を避けることが望ましい。いくつかの実施形態において、RNAi剤および/またはRNAiを誘導する実体は、高度に保存される転写産物および/またはそれらの部分をターゲットにする。いくつかの実施形態において、RNAi剤および/またはRNAiを誘導する実体は、高度に保存されない転写産物および/またはそれらの部分をターゲットにする。
siRNAおよびshRNA
本明細書において用いる場合、「siRNA」は、おおよそ19塩基対(bp)の長さであり、場合によっては1つまたは2つの一本鎖オーバーハングをさらに含むRNAデュプレックス(本明細書では「デュプレックス領域」とも呼ぶ)を含む、RNAi剤を指す。いくつかの実施形態において、siRNAは、長さが15bpから29bpにわたり、場合によっては1つまたは2つの一本鎖オーバーハングをさらに含む、デュプレックスを含む。siRNAは、互いにハイブリダイズする2つのRNA分子(すなわち、2本の鎖)から典型的には成る。siRNAの一方の鎖は、ターゲット転写産物とハイブリダイズする部分を含む。いくつかの実施形態において、siRNAは、ターゲット転写産物の分解を引き起こすことによって遺伝子発現の阻害を媒介する。
本明細書において用いる場合、「shRNA」は、RNAiを媒介するために十分な長さ(典型的には、少なくともおおよそ19bpの長さ)の二本鎖(デュプレックス)構造を形成するようにハイブリダイズしたまたはハイブリダイズすることができる少なくとも2つの相補部分と、ループを形成する典型的にはおおよそ1ヌクレオチド(nt)とおおよそ10ntの間にわたる長さの少なくとも1つの一本鎖部分とを有するRNAを含むRNAi剤を指す。いくつかの実施形態において、shRNAは、15bpから29bpにわたる長さのデュプレックス部分と、ループを形成する典型的にはおおよそ1ntとおおよそ10ntの間にわたる長さの少なくとも1つの一本鎖部分とを含む。いくつかの実施形態において、一本鎖部分は、おおよそ1nt、おおよそ2nt、おおよそ3nt、おおよそ4nt、おおよそ5nt、おおよそ6nt、おおよそ7nt、おおよそ8nt、おおよそ9nt、またはおおよそ10ntの長さである。いくつかの実施形態において、shRNAは、細胞RNAi機械によって(例えば、ダイサーによって)siRNAにプロセッシングされる。従って、いくつかの実施形態において、shRNAは、siRNAの前駆体である場合がある。それにもかかわらず、siRNAは、一般に、siRNAに似てターゲットRNAの発現を阻害することができる。本明細書において用いる場合、用語「短鎖RNAi剤」は、siRNAおよびshRNAを一括して指すために用いる。
上で述べたように、短鎖RNAi剤は、おおよそ15ntとおおよそ29ntの間の長さ、例えば、おおよそ19ntの長さの塩基対合領域(「デュプレックス領域」)を典型的には含み、場合によっては1つ以上の遊離またはループ状末端を有することがある。いくつかの実施形態において、短鎖RNAi剤は、約15nt、約16nt、約17nt、約18nt、約19nt、約20nt、約21nt、約22nt、約23nt、約24nt、約25nt、約26nt、約27nt、約28nt、約29ntの長さのデュプレックス領域を有する。しかし、投与する薬剤がこの構造を有する必要はない。例えば、RNAi誘導剤は、短鎖RNAi剤の構造にインビボでプロセッシングされ得る任意の構造を含むことができる。いくつかの実施形態において、RNAi誘導剤は、細胞に送達され、そこで、1つ以上のプロセッシング工程を受けた後、機能性短鎖RNAi剤になる。そのような場合、RNAi誘導剤が、そのプロセッシングに必要および/または有用であり得る配列を含むことが望ましいことは、通常の当業者には理解されるであろう。
RNAi誘導剤および/または短鎖RNAi剤を説明する場合、作用物質を二本の鎖を有するものと言うのが適便である。一般に、RNAi誘導剤および/または短鎖RNAi剤の一方の鎖のデュプレックス部分の配列は、この領域ではターゲット転写産物に実施的に相補的である。RNAi誘導剤および/または短鎖RNAi剤の他方の鎖のデュプレックス部分の配列は、典型的には、ターゲット転写産物のターゲットとなる部分と実質的に同一である。ターゲットに相補的な部分を含む鎖は、「アンチセンス鎖」と呼ばれ、その一方で、他方の鎖は、多くの場合、「センス鎖」と呼ばれる。ターゲットに相補的であるアンチセンス鎖の部分は、「阻害領域」と呼ばれる場合がある。
RNAi誘導剤および/または短鎖RNAi剤は、典型的には、1つの領域(「デュプレックス領域」)を含み、この一方の鎖が、ターゲット転写産物の一部分(「ターゲット部分」)に十分に相補的である15ntから29ntの長さの阻害領域を含有し、そのためインビボでこの鎖とターゲット転写産物とでハイブリッド(「コア領域」)が形成し得る。コア領域がオーバーハングを含まないことは理解される。
いくつかの実施形態において、短鎖RNAi剤は、約15nt、約16nt、約17nt、約18nt、約19nt、約20nt、約21nt、約22nt、約23nt、約24nt、約25nt、約26nt、約27nt、約28nt、約29ntの長さの阻害領域を有する。いくつかの実施形態において、短鎖RNAi領域は、約19ntの長さの阻害領域を有する。いくつかの実施形態において、短鎖RNAi剤の一方の鎖のそのターゲット転写産物へのハイブリダイゼーションは、約15nt、約16nt、約17nt、約18nt、約19nt、約20nt、約21nt、約22nt、約23nt、約24nt、約25nt、約26nt、約27nt、約28nt、約29ntの長さのコア領域を生じさせる。いくつかの実施形態において、短鎖RNAi剤の一方の鎖のその転写産物へのハイブリダイゼーションは、約19ntの長さのコア領域を生じさせる。
ターゲット転写産物は、多くの場合、デュプレックス領域の中央付近で切断される。いくつかの実施形態において、転写産物は、siRNAとターゲット転写産物とで形成するデュプレックスの第一の塩基対の下流11ntまたは12ntで切断される(例えば、Elbashirら、2001,Genes Dev.,15:188参照;これは、参考として本明細書に援用されている)。
いくつかの実施形態において、siRNAは、デュプレックス領域の一方またはその両方の末端に3’−オーバーハングを含む。いくつかの実施形態において、shRNAは、その遊離末端に3’オーバーハングを含む。いくつかの実施形態において、siRNAは、ヌクレオチド3’−オーバーハングを含む。いくつかの実施形態において、siRNAは、2ntの3’−オーバーハングを含む。いくつかの実施形態において、siRNAは、1ntの3’−オーバーハングを含む。オーバーハングは、存在する場合、ターゲット転写産物に相補的である場合があるが、ある必要はない。3’末端上の2nt〜3ntオーバーハングを有するsiRNAは、平滑末端を有するsiRNAよりターゲット転写産物レベルを減少させる点で有効である場合が多い。
任意の所望の配列(例えば、UU)をアンチセンスおよび/またはセンスコア領域の3’末端に単に追加して、3’−オーバーハングを生成することができる。一般に、1つ以上のピリミジンを含有するオーバーハング、通常はU、TまたはdT、が利用される。RNAi誘導剤を合成するとき、オーバーハング(単数または複数)にUではなくTを用いるほうが適便である場合がある。TではなくdTを使用したほうが安定性増加をもたらす場合がある。
いくつかの実施形態において、短鎖RNAi剤の阻害領域は、ターゲット転写産物の一領域に100%相補的である。しかし、いくつかの実施形態において、短鎖RNAi剤の阻害領域は、ターゲット転写産物の一領域に100%までは相補的でない。阻害領域は、例えば、細胞において生理条件下でおよび/またはRNAiを支持するインビトロ系(例えば、Drosophilaエキス系)において、ハイブリダイゼーションが発生できるために十分なターゲット転写産物に対する相補性しか必要としない。
短鎖RNAi剤デュプレックスが、ミスマッチおよび/またはバルジ、特に、そのデュプレックス中の中央領域内のミスマッチを許容でき、その上、尚、有効なサイレンシングをもたらすことができることは、通常の当業者には理解されるであろう。短鎖RNAi剤/ターゲット転写産物コア領域の中央部分でのミスマッチを避けることが望ましい場合があることも、当量者には理解されるであろう(例えば、Elbashirら、EMBO J.20:6877,2001参照)。例えば、siRNAのアンチセンス鎖の3’ヌクレオチドは、多くの場合、ターゲット識別の特異性に有意に寄与せず、ターゲット切断にとってあまり重要でない場合がある。
いくつかの実施形態において、1つ以上のミスマッチを示すデュプレックス領域を有する短鎖RNAi剤は、典型的には、6以下の全ミスマッチを有する。いくつかの実施形態において、短鎖RNAi剤は、それらのデュプレックス領域に1、2、3、4、5または6の全ミスマッチを有する。いくつかの実施形態において、デュプレックス領域は、少なくとも5nt(例えば、6、7、またはそれ以上のnt)の長さである完全相補性の伸長部を有する。いくつかの実施形態において、デュプレックス領域内のヌクレオチドの20%以下がミスマッチしている。いくつかの実施形態において、デュプレックス領域内のヌクレオチドの15%以下がミスマッチしている。いくつかの実施形態において、デュプレックス領域内のヌクレオチドの10%以下がミスマッチしている。いくつかの実施形態において、デュプレックス領域内のヌクレオチドの5%以下がミスマッチしている。いくつかの実施形態において、デュプレックス領域内のいずれのヌクレオチドもミスマッチしていない。デュプレックス領域は、ミスマッチの領域によって隔てられた完全相補性の2つの伸長部を含むことがある。いくつかの実施形態では、多数のミスマッチエリアが存在する。
いくつかの実施形態において、典型的には、1つ以上のミスマッチを示すコア領域(例えば、短鎖RNAi剤の一方の鎖とターゲット転写産物のハイブリダイゼーションによって形成されたもの)は、6以下の全ミスマッチを有する。いくつかの実施形態において、コア領域は、1、2、3、4、5または6の全ミスマッチを有する。いくつかの実施形態において、コア領域は、少なくとも5nt(例えば、6、7、またはそれ以上のnt)の長さである完全相補性の伸長部を含む。いくつかの実施形態において、コア領域内のヌクレオチドの20%以下がミスマッチしている。いくつかの実施形態において、コア領域内のヌクレオチドの15%以下がミスマッチしている。いくつかの実施形態において、コア領域内のヌクレオチドの10%以下がミスマッチしている。いくつかの実施形態において、コア領域内のヌクレオチドの5%以下がミスマッチしている。いくつかの実施形態において、コア領域内のいずれのヌクレオチドもミスマッチしていない。コア領域は、ミスマッチの領域によって隔てられた完全相補性の2つの伸長部を含むことがある。いくつかの実施形態では、多数のミスマッチエリアが存在する。
いくつかの実施形態において、短鎖RNAi剤の一方またはその両方の鎖は、「バルジ」を形成する1つ以上の「余分な」ヌクレオチドを含む場合がある。1つ以上のバルジ(例えば、5nt〜10ntの長さ)が存在する場合がある。
いくつかの実施形態では、多数の利用可能なアルゴリズムのうちの1つ以上を用いて、短鎖RNAi剤を設計および/または予測することができる。少数だが例を挙げると、以下の資源を利用して、RNAi剤を設計および/または予測することができる:Alnylum Online、Dharmacon Online、OligoEngine Online、Molecula Online、Ambion Online、BioPredsi Online、RNAi Web Online、Chang Bioscience Online、Invitrogen Online、LentiWeb
Online GenScript Online、Protocol Online;Reynoldsら、2004,Nat.Biotechnol.,22:326;Naitoら,2006,Nucleic Acids Res.,34:W448;Liら,2007,RNA,13:1765;Yiuら,2005,Bioinformatics,21:144;およびJiaら、2006,BMC Bioinformatics,7:271(これらのそれぞれが、参考として本明細書に援用されている)で見つけられるアルゴリズム。
マイクロRNA
マイクロRNA(miRNA)は、特に発生中の遺伝子発現の調節に役立つ、約21〜23ヌクレオチドの長さの、ゲノムにコードされた非コーディングRNAである(例えば、Bartel,2004,Cell,116:281;Novina and Sharp,2004,Nature,430:161;および米国特許公開第2005/0059005号参照;Wang and Li,2007,Front.Biosci.,12:3975;およびZhao,2007,Trends Biochem.Sci.,32:189に概説されているものも参照;これらのそれぞれが参考として本明細書に援用されている)。広く定義すると、RNA干渉の現象は、miRNAの内因的に誘導される遺伝子サイレンシング作用、ならびに外来dsRNAによって誘発されるサイレンシングを含む。成熟miRNAは、外因性dsRNAから生産されるsiRNAに構造的に類似しているが、成熟に達する前に、miRNAは、先ず、転写後修飾を受ける。miRNAは、はるかに長いRNAコーディング遺伝子から、プリmiRNAとして公知の一次転写産物として典型的には発現され、それが、細胞核において、マイクロプロセッサー複合体により、プレmiRNAと呼ばれる70ヌクレオチドステム−ループ構造にプロセッシングされる。この複合体は、Droshaと呼ばれるRNアーゼIII酵素と、dsRNA結合タンパク質Pashaとからなる。このプレmiRNAのdsRNA部分は、ダイサーにより結合および分解されて成熟miRNA分子を生成し、その成熟miRNA分子がRISC複合体に組み込まれ得る;従って、miRNAおよびsiRNAは、それらの初期プロセッシングの下流で同じ細胞機械を共有する(Gregoryら、2006,Meth.Mol.Biol.,342:33;参考として本明細書に援用されている)。一般に、miRNAは、それらのターゲット転写産物と完全には相補的でない。
いくつかの実施形態において、miRNAは、18nt〜26ntにわたる長さであり得る。典型的には、miRNAは、一本鎖である。しかし、いくつかの実施形態において、miRNAは、少なくとも部分的に二本鎖であることがある。ある実施形態において、miRNAは、RNAデュプレックス(本明細書では、「デュプレックス領域」と呼ぶ)を含むことがあり、場合によっては、1つまたは2つの一本鎖オーバーハングをさらに含むことがある。いくつかの実施形態において、RNAi剤は、長さが15bpから29bpにわたり、場合によっては1つから3つの一本鎖オーバーハングをさらに含む、デュプレックス領域を含む。互いにハイブリダイズする2つのRNA分子からmiRNAを形成することができ、または代替的に、自己ハイブリダイズ部分を含む単一RNA分子からmiRNAを生じさせることができる。miRNAのデュプレックス部分は、1つ以上の非対合ヌクレオチドからなる1つ以上のバルジを、必ずではないが、通常は含む。miRNAの一方の鎖は、ターゲットRNAとハイブリダイズする部分を含む。ある実施形態において、miRNAの一方の鎖は、ターゲットRNAの一領域に正確には相補的でなく、これは、miRNAが1つ以上のミスマッチを伴うターゲットRNAにハイブリダイズすることを意味する。いくつかの実施形態において、miRNAの一方の鎖は、ターゲットRNAの一領域に正確に相補的であり、これは、そのmiRNAがミスマッチを伴わないターゲットRNAにハイブリダイズすることを意味する。典型的には、miRNAは、ターゲット転写産物の翻訳を阻害することによって遺伝子発現の阻害を媒介すると考えられる。しかし、いくつかの実施形態において、miRNAは、ターゲット転写産物の分解を引き起こすことによって遺伝子発現の阻害を媒介する場合がある。
いくつかの実施形態において、miRNAは、約15nt、約16nt、約17nt、約18nt、約19nt、約20nt、約21nt、約22nt、約23nt、約24nt、約25nt、約26nt、約27nt、約28nt、約29ntの長さのデュプレックス領域を有する。いくつかの実施形態において、miRNA領域は、約15nt、約16nt、約17nt、約18nt、約19nt、約20nt、約21nt、約22nt、約23nt、約24nt、約25nt、約26nt、約27nt、約28nt、約29ntの長さの阻害領域を有する。
いくつかの実施形態において、miRNAは、それらのデュプレックス領域において1つ以上のミスマッチを示す、デュプレックス領域を有する。いくつかの実施形態において、miRNAは、それらのデュプレックス領域において1、2、3、4、5、6、7、8または9の全ミスマッチを示す、デュプレックス領域を有する。いくつかの実施形態において、デュプレックス領域は、1、2、3、4、5、6、7、8または9ntの長さである完全相補性の伸長部を有する。デュプレックス領域は、ミスマッチの領域によって隔てられた完全相補性の2つの伸長部を含む場合がある。いくつかの実施形態では、多数のミスマッチエリアが存在する。いくつかの実施形態において、デュプレックス領域内のヌクレオチドの約50%がミスマッチしている。いくつかの実施形態において、デュプレックス領域内のヌクレオチドの約40%がミスマッチしている。いくつかの実施形態において、デュプレックス領域内のヌクレオチドの約30%がミスマッチしている。いくつかの実施形態において、デュプレックス領域内のヌクレオチドの約20%がミスマッチしている。いくつかの実施形態において、デュプレックス領域内のヌクレオチドの約10%がミスマッチしている。いくつかの実施形態において、デュプレックス領域内のヌクレオチドの約5%がミスマッチしている。
いくつかの実施形態において、コア領域(例えば、miRNAの一方の鎖とターゲット転写産物のハイブリダイゼーションによって形成されたもの)は、1、2、3、4、5、6、7、8または9の全ミスマッチを有する。いくつかの実施形態において、コア領域は、1、2、3、4、5、6、7、8または9ntの長さである完全相補性の伸長部を含む。コア領域は、ミスマッチの領域によって隔てられた完全相補性の2つの伸長部を含む場合がある。いくつかの実施形態では、多数のミスマッチエリアが存在する。いくつかの実施形態では、多数のミスマッチエリアが存在する。いくつかの実施形態において、コア領域内のヌクレオチドの約50%がミスマッチしている。いくつかの実施形態において、コア領域内のヌクレオチドの約40%がミスマッチしている。いくつかの実施形態において、コア領域内のヌクレオチドの約30%がミスマッチしている。いくつかの実施形態において、コア領域内のヌクレオチドの約20%がミスマッチしている。いくつかの実施形態において、コア領域内のヌクレオチドの約10%がミスマッチしている。いくつかの実施形態において、コア領域内のヌクレオチドの約5%がミスマッチしている。
いくつかの実施形態において、miRNAの一方またはその両方の鎖は、「バルジ」を形成する1つ以上の「余分な」ヌクレオチドを含む場合がある。1つ以上のバルジ(例えば、5nt〜10ntの長さ)が存在する場合がある。
いくつかの実施形態では、多数の利用可能なアルゴリズムのうちの1つ以上を用いて、短鎖RNAi剤を設計および/または予測することができる。少数だが例を挙げると、以下の資源を利用して、RNAi剤を設計および/または予測することができる:PicTar Online、Protocol Online、EMBL Online;Rehmsmeierら、2004,RNA,10:1507;Kimら、2006,BMC Bioinformatics,7:411;Lewisら、2003,Cell,115:787;およびKrekら、2005,Nat.Genet.,37:495(これらのそれぞれが、参考として本明細書に援用されている)において見つけられるアルゴリズム。
アンチセンスRNA
いくつかの実施形態において、過剰に荷電されたタンパク質と会合させることができる核酸としては、アンチセンスRNAが挙げられる。典型的には、アンチセンスRNAは、ターゲット転写産物に結合して(例えば、mRNAの分解によって、および/または翻訳プロセスの重大な工程を立体的にブロックすることによって)それらの翻訳を阻止する、様々な長さのRNA鎖である。
アンチセンスRNAは、上で説明したRNAi剤と同じ特徴の多くを示す。例えば、アンチセンスRNAは、アンチセンスRNAのターゲット転写産物へのハイブリダイゼーションを可能にするために十分なターゲット転写産物への相補性を示す。ターゲットへのハイブリダイゼーションが依然として発生し得るのであれば、RNAi剤について上で説明したように、ミスマッチが許容される。一般に、アンチセンスRNAは、短鎖RNAi剤より長く、ハイブリダイゼーションが依然として発生し得るのであればいずれの長さのものであってもよい。いくつかの実施形態において、アンチセンスRNAは、約20nt、約30nt、約40nt、約50nt、約75nt、約100nt、約150nt、約200nt、約250nt、約500ntであるか、それより長い。いくつかの実施形態において、アンチセンスRNAは、約20nt、約30nt、約40nt、約50nt、約75nt、約100nt、約150nt、約200nt、約250nt、約500ntの、またはそれより長いターゲット転写産物とハイブリダイズする阻害領域を含む。
リボザイム
いくつかの実施形態において、過剰に荷電されたタンパク質と会合させることができる核酸としては、リボザイムが挙げられる。リボザイム(リボ核酸酵素(ribonucleic acid enzyme)から;RNA酵素または触媒性RNAとも呼ばれる)は、化学反応を触媒するRNA分子である。多くの天然リボザイムは、それら自体のホスホジエステル結合の1つの加水分解、または他のRNAにおける結合の加水分解のいずれかを触媒するが、それらがリボソームのアミノトランスフェラーゼ活性を触媒することも判明した。
いくつかの実施形態において、遺伝子ノックダウン用途に使用されるリボザイムは、ターゲット転写産物に相補的な配列に隣接している触媒ドメインを有する。遺伝子サイレンシングのメカニズムは、ワトソン・クリック塩基対合によるターゲット転写産物へのリボザイムの結合、続いて、エステル交換反応によるそのターゲット転写産物のホスホジエステル主鎖の切断を含む(Kurreck,2003,Eur.J.Biochem.,270:1628;Sunら、2000,Pharmacol.Rev.,52:325;Doudna and Cech,2002,Nature,418:222;Goodchild,2000,Curr.Opin.Mol.Ther.,2:272;Michienzi and Rossi,2001,Methods Enzymol.,341:581;これらのそれぞれが参考として本明細書に援用されている)。ターゲット転写産物が破壊されると、リボザイムは解離し、その後、追加の基質に対する切断を繰り返すことができる。いくつかの実施形態において、過剰に荷電されたタンパク質と会合させるためのリボザイムは、ハンマーヘッドリボザイムである。最初、ハンマーヘッドリボザイムは、部位特異的自己切断を被るウイロイドRNAからそれらの転写プロセスの一部として単離された。
いくつかの実施形態において、リボザイムは、ペプチジルトランスフェラーゼ23S rRNA、RNアーゼP、グループIおよびグループIIイントロン、GIR1分岐リボザイム、リードザイム、ヘアピンリボザイム、ハンマーヘッドリボザイム、HDVリボザイム、哺乳動物CPEB3リボザイム、VSリボザイム、glmSリボザイム、およびCoTCリボザイムをはじめとする(しかし、これらに限定されない)、天然に存在するリボザイムである。
いくつかの実施形態において、リボザイムは、人工リボザイムである。例えば、良好な酵素活性を有する人工生産自己切断性RNAが生産された。TangおよびBreaker(1997,Proc.Natl.Acad.Sci.,97:5784;参考として本明細書に援用されている)は、ランダム配列RNA起源のRNAのインビトロ選択によって自己切断性RNAを単離した。生産された合成リボザイムの幾つかは、新規構造を有したが、幾つかは、天然に存在するハンマーヘッドリボザイムに類似していた。
いくつかの実施形態において、人工リボザイムを見つけるために用いる技術は、ダーウィン進化を含む。このアプローチは、触媒と情報ポリマーの両方としてRNAの二重性を利用し、それによって研究者は、ポリメラーゼ酵素を使用してRNA触媒を大量生産することができる。リボザイムを、逆転写酵素でそれらを様々なcDNAに逆転写し、変異誘発PCRで増幅させることによって、変異させる。これらの実験における選択パラメータは、多くの場合、異なる。1つだが例を挙げると、リガーゼリボザイムを選択するためのアプローチは、基質に共有結合的に連結されているビオチンタグの使用を含む。候補リボザイムが所望のリガーゼ活性を有する場合には、ストレプトアビジンマトリックスを使用して、それらの活性分子を回収することができる。
デオキシリボザイム
いくつかの実施形態において、過剰に荷電されたタンパク質と会合させることができる核酸としては、触媒性DNA(「デオキシリボザイム」)が挙げられる。デオキシリボザイムは、リボザイムと同様に、典型的にはワトソン・クリック塩基対合によってRNA基質に結合し、ターゲット転写産物を部位特異的に切断する。DNA酵素の天然例は知られていないので、デオキシリボザイム分子は、インビトロ進化によって生産されている。異なる切断部位特異性を有する2つの異なる触媒モチーフが特定されている。研究者がすべての可能なジヌクレオチド配列をターゲットにできるように、様々な切断特異性を有するデオキシリボザイムが生産されている。
アプタマー
いくつかの実施形態において、過剰に荷電されたタンパク質と会合させることができる核酸としては、アプタマーが挙げられる。アプタマーは、ターゲット分子を特異的に結合するオリゴ核酸分子である。アプタマーは、様々な分子ターゲット、例えば小分子、タンパク質、核酸、細胞、組織および/または生物、に結合するように、インビトロ選択ラウンドの反復によって(例えば、指数関数的富化によるリガンドの系統的進化(systematic evolution of ligands by exponential enrichment)、「SELEX」によって)作られる。アプタマーは、典型的には、そのアプタマーの三次元構造に起因してそれらのターゲットに結合する。一般に、アプタマーは、それらのターゲットに、従来のワトソン・クリック塩基対合によって結合しない。
米国食品医薬品局(Food and Drug Administration:FDA)によって加齢黄斑変性(AMD)の処置に認可された最初のアプタマーは、MACUGEN(登録商標)(OSI Pharmaceuticals)と呼ばれるものであった。加えて、ARC1779(マサチューセッツ州、ケンブリッジのArchemix)は、フォン・ヴィレブランド因子(vWF)の強力で選択的なファースト・イン・クラスのアンタゴニストであり、経皮的冠動脈インターベンション(PCI)を受けている急性冠症候群(ACS)と診断された患者において評価中である。
一般に、未修飾アプタマーは、通常、血流から急速に除去され、数分から数時間の半減期を有する。おそらく、これは、ヌクレアーゼ分解、およびアプタマーに低分子量を有する傾向があるために起こる腎臓による身体からのクリアランスに起因する。未修飾アプタマーは、一過性の状態(例えば、血液凝固)の処置に、および/または局所送達が可能である器官(例えば、目、皮膚など)の処置に特に適するであろう。急速なクリアランスは、インビボ画像診断などの用途に望ましいであろう。例えば、テネイシン結合アプタマー(Schering AG)を癌のイメージングに利用することができる。いくつかの実施形態では、半減期が増加されたアプタマーが望ましい。一定の修飾(例えば、2’−フッ素置換ピリミジン、ポリエチレングリコール(PEG)結合など)は、アプタマーの半減期を増加させることができる。
三重らせん形成を誘導するRNA
いくつかの実施形態において、過剰に荷電されたタンパク質と会合させることができる核酸としては、三重らせん形成を誘導するRNAが挙げられる。いくつかの実施形態では、ターゲット遺伝子の調節領域(すなわち、ターゲット遺伝子のプロモーターおよび/またはエンハンサー)に相補的なデオキシリボヌクレオチド配列をターゲッティングすることにより内因性ターゲット遺伝子発現を低減して、体内のターゲット筋肉細胞におけるターゲット遺伝子の転写を防止する三重らせん構造を形成することができる(一般に、Helene,1991,Anticancer Drug Des.6:569;Heleneら、1992,Ann,N.Y.Acad.Sci.660:27;およびMaher,1992,Bioassays 14:807参照)。
ベクター
いくつかの実施形態において、過剰に荷電されたタンパク質と会合させることができる核酸としては、ベクターが挙げられる。本明細書において用いる場合、「ベクター」は、それが連結された別の核酸を輸送することができる核酸分子を指す。いくつかの実施形態において、ベクターは、真核および/または原核細胞などの宿主においてそれらが連結している核酸の染色体外複製および/または発現を達成することができる。例示的ベクターとしては、プラスミド、コスミド、ウイルス、ウイルスゲノム、人工染色体、細菌人工染色体、および/または酵母人工染色体が挙げられる。ある実施形態において、ベクターは、プロモーター、エンハンサー、リボソーム結合部位などの要素を含む。
いくつかの実施形態において、ベクターは、作動可能に連結された遺伝子の発現を指示することができる(「発現ベクター」)。いくつかの実施形態において、その作動可能に連結された遺伝子の発現は、機能性核酸(例えば、RNAi剤、アンチセンスRNA、アプタマー、リボザイムなど)の生産を生じさせる結果となる場合がある。いくつかの実施形態において、その作動可能に連結された遺伝子の発現は、タンパク質(例えば、治療用、診断用、および/または予防用タンパク質)の生産を生じさせる結果となる場合がある。いくつかの実施形態において、治療用タンパク質は、タンパク質ベースの薬物(例えば、抗体ベースの薬物、ペプチドベースの薬物など)である。いくつかの実施形態において、予防用タンパク質は、タンパク質抗原および/または抗体であり得る。いくつかの実施形態において、診断用タンパク質は、過剰に荷電されたタンパク質によって細胞に送達される前に一定の特性を示すが、送達後は検出可能に異なる特性を示すものであり得る。
いくつかの実施形態において、ベクターは、ウイルスベクターである。いくつかの実施形態において、ベクターは、細菌起源のものである。いくつかの実施形態において、ベクターは、真菌起源のものである。いくつかの実施形態において、ベクターは、真核生物起源のものである。いくつかの実施形態において、ベクターは、原核生物起源のものである。いくつかの実施形態では、ベクターを過剰に荷電されたタンパク質によって細胞に送達することができ、そこでそれは後にインビボ複製する。いくつかの実施形態では、ベクターを過剰に荷電されたタンパク質によって細胞に送達することができ、そこでそれは後にインビボ転写される。
標識核酸
いくつかの実施形態では、本発明による核酸に検出可能なタグを付ける。本発明に従って使用することができる適切な標識としては、蛍光標識、化学発光標識、リン光標識、および/または放射性標識が挙げられるが、これらに限定されない。いくつかの実施形態において、核酸は、少なくとも蛍光部分(例えば、フルオレセイン、ローダミン、クマリン、シアニン−3、シアニン−5、Alexa Fluor、およびDyLight Fluorなど)に付いている少なくとも1つのヌクレオチドを含む。核酸と会合させることができる任意の蛍光部分を、本発明に従って利用することができる。いくつかの実施形態において、核酸は、少なくとも1つの放射性ヌクレオチド(例えば、32Pまたは35Sを含有するヌクレオチド)を含む。いくつかの実施形態において、核酸は、少なくとも1つの放射性部分に付いている少なくとも1つのヌクレオチドを含む。
送達される核酸によってターゲッティングされる細胞核酸
いくつかの実施形態において、過剰に荷電されたタンパク質を使用して細胞に送達すべき核酸(例えば、siRNA、shRNA、miRNA、アンチセンスRNA、リボザイムなど)は、細胞核酸を分解のターゲットにするために有用である。任意の細胞核酸を分解のターゲットにすることができる。分解のターゲットにすることができる例示的細胞核酸としては、GAPDH、β−アクチン、β−チューブリンおよびc−mycが挙げられるが、これらに限定されない。
ペプチドおよびタンパク質
本発明は、インビボ、エクスビボまたはインビトロでのタンパク質またはペプチドの細胞への送達のためのシステムおよび方法を提供する。そのようなシステムおよび方法は、典型的には、複合体を形成するための過剰に荷電されたタンパク質とペプチドまたはタンパク質との会合、およびその複合体の細胞への送達を含む。いくつかの実施形態において、前記過剰に荷電されたタンパク質によって送達される前記タンパク質またはペプチドは、治療活性を有する。いくつかの実施形態において、前記複合体の細胞への送達は、ペプチドまたはタンパク質と会合している過剰に荷電されたタンパク質を含む複合体を、その必要がある被験体に投与することを含む。
いくつかの実施形態において、ペプチドまたはタンパク質だけでは細胞に侵入できないことがあるが、過剰に荷電されたタンパク質と、例えば共有結合または非共有結合性相互作用により、会合すると細胞に侵入することができる。いくつかの実施形態において、前記複合体は、過剰に荷電されたタンパク質に共有結合しているペプチドまたはタンパク質を含む。いくつかの実施形態において、前記複合体は、ペプチド結合により、例えば直接融合によりまたは本明細書に提供するようなペプチドリンカーにより、過剰に荷電されたタンパク質に融合しているペプチドまたはタンパク質を含む。いくつかの実施形態において、前記複合体は、非共有結合性相互作用により過剰に荷電されたタンパク質に結合しているペプチドまたはタンパク質を含む。いくつかの実施形態では、過剰に荷電されたタンパク質を利用して、ペプチドまたはタンパク質を細胞に侵入させる。いくつかの実施形態において、過剰に荷電されたタンパク質との複合体で細胞に送達された前記ペプチドまたは前記タンパク質は、細胞への送達後、例えば細胞プロテアーゼ(例えばエンドソームプロテアーゼ)によるリンカーペプチドの切断によってまたは特定の細胞微小環境、例えばエンドソーム、における過剰に荷電されたタンパク質からのペプチドもしくはタンパク質の解離によって、その過剰に荷電されたタンパク質から分離される。いくつかの実施形態において、本発明が提供するシステムまたは方法によって細胞に送達されるペプチドまたはタンパク質は、治療活性を有する。
いくつかの実施形態では、機能性タンパク質を、本明細書に提供するシステムまたは方法により、インビボ、エクスビボまたはインビトロで細胞に送達する。いくつかの実施形態において、機能性タンパク質は、ターゲット細胞内で生物学的な機能を果たすことができるタンパク質、例えば、ターゲット細胞内での酵素反応を触媒することができる酵素、ターゲット細胞のゲノムと相互作用することができ、細胞内でのターゲット細胞の転写を活性化もしくは阻害することができる転写因子、ターゲット細胞のゲノムと相互作用することができ、そのターゲット部位を組み換えることができるリコンビナーゼ、ターゲット細胞内の核酸分子を結合および切断することができるヌクレアーゼ、ターゲット細胞内の細胞分子を結合することができる該細胞分子の結合パートナー、またはターゲット細胞内の酵素と相互作用することができる該ターゲット細胞の該酵素の基質である。
いくつかの実施形態では、機能性タンパク質を過剰に荷電されたタンパク質と会合させ、その後、インビボ、エクスビボまたはインビトロで細胞に送達する。機能性タンパク質を共有結合、例えばペプチド結合、炭素−炭素結合もしくはジスルフィド結合、により、または非共有結合性相互作用により、過剰に荷電されたタンパク質と会合させることができる。いくつかの実施形態では、ペプチド結合により、例えば直接的に、または本明細書に記載するようなペプチドリンカーにより、過剰に荷電されたタンパク質に融合している機能性タンパク質を生産する。融合タンパク質の生成および単離のための方法は、当業者に周知である。
いくつかの実施形態において、機能性タンパク質と過剰に荷電されたタンパク質の融合体を生成するための方法は、該機能性タンパク質および該過剰に荷電されたタンパク質のコーディング配列と場合によりペプチドリンカーとをインフレームで含有する発現核酸構築物の生成、そのような組み換え融合タンパク質の培養での原核または真核細胞における発現、その融合タンパク質の抽出および精製を含む。いくつかの実施形態では、核酸構築物を発現ベクター、例えば細菌宿主での増殖に適するまたは原核もしくは真核細胞での発現に適するベクター、の形態で生成する。
いくつかの実施形態では、送達すべき機能性タンパク質をコードするヌクレオチド配列を、原核および/もしくは真核プロモーターの制御下の過剰に荷電されたタンパク質をコードするヌクレオチド配列を含むクローニングベクターに、両方のコーディング配列が互いにインフレームで存在する結果となるクローニングアプローチにより、クローニングすることによって、融合タンパク質発現に適するベクターを生成する。いくつかの実施形態において、前記クローニングベクターは、ペプチドリンカーをコードするヌクレオチド配列を、過剰に荷電されたタンパク質をコードするヌクレオチド配列と、タンパク質をコードするヌクレオチド配列を該リンカーおよび該過剰に荷電されたタンパク質とのインフレームで挿入するために有用な制限部位との間に含む。いくつかの実施形態において、前記クローニングベクターは、原核もしくは真核細胞における融合タンパク質の発現を増進させるまたはそのような細胞から発現された融合タンパク質の精製を助長する追加の配列、例えば、融合タンパク質をコードする転写産物を安定させる配列、例えばポリ−Aシグナル、スプライシング可能なイントロン、インフレームペプチドもしくはタンパク質ドメインタグ(例えば、Argタグ、カルモジュリン結合ペプチドタグ、セルロース結合ドメインタグ、DsbAタグ、c−mycタグ、グルタチオンS−トランスフェラーゼタグ、FLAGタグ、HATタグ、Hisタグ、マルトース結合タンパク質タグ、NusAタグ、Sタグ、SBPタグ、Strepタグ、もしくはチオレドキシンタグ)をコードする配列、または発現構築物を保有するおよび発現する細胞の同定を可能にするならびに/もしくはそのような細胞における発現レベルの定量を可能にする選択マーカーもしくはレポーターカセットをさらに含む。融合タンパク質のクローニングおよび発現方法は、当業者に周知である。例えば、Smbrookら、Molecular Cloning:a laboratory manual、第1−3巻、CSHL Press(1989);Gellissenら、Production of recombinant proteins、Wiley−VCH、2005参照。
いくつかの実施形態では、前記タンパク質を、ターゲット細胞への送達のために、過剰に荷電されたGFP、例えば+36GFP、と会合させる。+36GFPは非常に高い割合の処理細胞に外因性タンパク質を送達できるが、送達されるタンパク質の一部しか所与の細胞内位置に到達できない可能性が高い。高分子の送達におけるエンドソーム破壊の重要性は、以前に立証されており(Wadiaら、Nat.Med.10、310−315、2004)、いくつかの実施形態では、本明細書に提供するまたは当該技術分野において公知の、エンドソーム脱出増進を果たすための追加の工程を行う。有効なエンドソーム放出と組み合わさったとき、高効率的タンパク質内在化は、外因性タンパク質作用物質の必要用量を最少にする可能性があり、従って、治療薬開発のための研究ツールおよび指標としてのそれらの可能性を高める。
生物学的研究におけるGFP融合タンパク質の普及は、+36GFPとの融合体が、細胞透過性タンパク質試薬を構築する相当一般的なアプローチの代表になり得ることを示唆している。過剰に荷電されたGFPの高い溶解度および耐凝集性(Lawrenceら、JACS 129、10110−10112、2007)もそのような融合体の単離を助長し得る。本明細書に提供するような過剰に正に荷電されたタンパク質の、例えば+36GFPの、迅速で強力なタンパク質送達特性に基づき、ならびにTatおよびポリアルギニンなどのPTDの普及に基づき、まとめると、本発明者らの結果は、ますます増えてくるタンパク質送達用途の新たな足掛かりとしての、過剰に正に荷電されたタンパク質の潜在能力を示唆している。
いくつかの実施形態では、ペプチドまたはタンパク質と過剰に荷電されたタンパク質とを含む融合タンパク質を、単離および/または精製後、ターゲット細胞に投与する。いくつかの実施形態では、そのような融合タンパク質を発現する細胞を回収し、溶解し、その細胞溶解産物の可溶性画分を、遠心分離または濾過による不溶性画分の除去後、ターゲット細胞に投与する。いくつかの実施形態では、ペプチドまたはタンパク質と過剰に荷電されたタンパク質とを含む融合タンパク質を発現する細胞を回収し、溶解し、その溶解産物から、例えばその溶解産物の可溶性画分から、融合タンパク質を単離する。タンパク質単離方法および技術は当業者に周知であり、それらとしては、例えば、アフィニティークロマトグラフィーまたは免疫沈降法が挙げられる。特定の融合タンパク質の単離および/または精製に適する方法は、その融合タンパク質の性質に依存するであろう。例えば、Hisタグ付き融合タンパク質は、NiまたはCoイオンクロマトグラフィーによって容易に単離および精製することができ、一方、他のペプチドもしくはドメインでタグ付けされた融合タンパク質またはタグがついていない融合タンパク質は、他の確立された方法によって精製することができる。
本明細書に提供するシステムまたは方法によるインビボ、エクスビボまたはインビトロでのターゲット細胞への送達に適するタンパク質は、当業者には明らかであろう。それらのタンパク質としては、例えば、DNA結合タンパク質、例えば転写因子、ヒストン、ジンクフィンガータンパク質(ジンク・フィンガー・ヌクレアーゼを含む)、細胞骨格タンパク質、受容体タンパク質、シャペロンタンパク質、細胞内リガンド、エピジェニック摂動因子(epigenetic pertubator)、例えばヒストンアセチルトランスフェラーゼまたはデアセチラーゼ、DNAメチルトランスフェラーゼ、細胞シグナリング経路のモジュレーター、例えばキナーゼおよびホスファターゼ、特定の細胞タンパク質をターゲットにして例えばシグナリング経路を破壊または活性化するプロテアーゼ、ならびに他の酵素、例えばオキシドレダクターゼ、トランスフェラーゼ、ヒドロラーゼ、リアーゼ、イソメラーゼまたはリガーゼが挙げられる。
いくつかの実施形態では、本明細書に提供する方法またはシステムを用いて、治療用タンパク質を細胞に送達する。治療用タンパク質の例としては、細胞もしくは細胞集団の増殖を予防もしくは阻害するタンパク質、例えば腫瘍抑制タンパク質(例えば、p53、網膜芽細胞腫タンパク質、BRCA1、BRCA2、PTEN、APC、CD95、ST7、もしくはST14);細胞もしくは細胞集団における細胞死を誘導するタンパク質(例えば、p53、タンパク質のBLC−2ファミリーのアポトーシス促進メンバー、もしくはカスパーゼ);転移形成を予防もしくは阻害するタンパク質、例えば転移抑制タンパク質(例えば、BRMS1、CRSP3、DRG1、KAI1、KISS1、NM23、もしくはTMPファミリータンパク質);細胞もしくは細胞集団の増殖を誘導するタンパク質、例えば成長因子(例えば、BMPファミリー成長因子、EGF、EPO、FGF、G−CSF、GM−CSF、GDFファミリー成長因子、HGF、HDGF、IGF、PDGF、TPO、TGF−α、GFR−β、もしくはVEGF);または細胞のゲノム内の特定の部位をターゲットにするジンク・フィンガー・ヌクレアーゼが挙げられるが、これらに限定されない。
転写因子
いくつかの実施形態では、本発明の態様により提供されるシステムまたは方法によって細胞に転写因子を送達する。いくつかの実施形態では、転写因子を細胞に、該細胞内での該転写因子のターゲット遺伝子の転写を活性化または阻害するために十分な量で、送達する。いくつかの実施形態では、ターゲット細胞の表現型の変化、例えば細胞機能の変化または発生上の潜在能力(developmental potential)の変化、をもたらすために十分な量でおよび十分な期間にわたって転写因子を送達する。
いくつかの実施形態において、本発明のシステムまたは方法によって細胞に送達される転写因子は、塩基性らせん−ループ−らせん因子、例えばロイシンジッパー因子(ZIP、例えばAP−1(−様)成分、例えばc−Fosもしくはc−Jun、CREBまたはC/EBP様因子、bZIP/PAR因子、G−box結合因子、ZIP因子);らせん−ループ−らせん因子(bHLH、例えばユビキタス(クラスA)因子、筋原性転写因子(例えば、MyoD)、achaete−scute因子、Tal/Twist/Atonal/Hen因子);らせん−ループ−らせん/ロイシンジッパー因子(bHLH−ZIP、例えば、ユビキタスbHLH−ZIP因子、例えばUSFもしくはSREBP因子、細胞周期制御因子、例えばc−Myc);NF−1因子(例えば、NF−1A、NF−1B、NF−1C、NF−1X);またはRF−X因子(例えば、RF−X1、RF−X2、RF−X3、RF−X4、RF−X5、ANK)である。
いくつかの実施形態において、本発明のシステムまたは方法によって細胞に送達される転写因子は、転写因子を含有する亜鉛配位DNA結合ドメイン、例えば、Cys4ジンクフィンガー核受容体タイプ因子(例えば、ステロイドホルモン受容体、甲状腺ホルモン受容体様因子);Cys4ジンクフィンガー因子(例えば、GATA因子);Cys2His2ジンク・フィンガー・ドメイン因子(例えば、ユビキタス因子(例えばTFIIIAおよびSp1を含む)、発生/細胞周期調節因子(例えば、KrueppelおよびKrueppel様因子(例えばKlf2、Klf4);NF−6B様結合特性を有する因子を含む);Cys6システイン−亜鉛クラスター因子;または交互組成のジンクフィンガー因子である。
いくつかの実施形態において、本発明のシステムまたは方法によって細胞に送達される転写因子は、らせん−ターン−らせん転写因子、例えば、ホメオドメイン因子(例えば、ホメオドメインのみの因子(例えば、Ubxを含む)、POUドメイン因子、例えばPOU5F1もしくは他のOctファミリー転写因子;LIM領域を有するホメオドメイン因子;ホメオドメインとジンク・フィンガー・モチーフの因子);対合ボックス転写因子(例えば、対合ドメインとホメオドメインの因子、または対合ドメインのみの因子);フォークヘッド/翼状らせん因子(例えば、発生調節因子、例えばFOXD3;組織特異的調節因子;細胞周期制御因子);熱ショック因子;トリプトファンクラスター因子(例えば、Myb因子;Etsタイプ因子;インターフェロン調節因子);転写エンハンサードメイン因子(例えば、TEA因子、例えばTEAD1、TEAD2、TEAD3またはTEAD4)である。
いくつかの実施形態において、本発明のシステムまたは方法によって細胞に送達される転写因子は、副溝接点を有するベータ−足場因子、例えば、Rel相同領域因子(例えば、Rel/アンキリン因子、NF−カッパB因子;アンキリンのみの因子;活性化T細胞の核性因子、例えばNFATC1、NFATC2またはNFATC3);STAT因子(例えば、STATファミリー因子、例えばSTAT3):p53因子;MADSボックス因子(例えば、分化の調節因子、例えばMef2、外部シグナルに対する応答因子、例えばSRF血清応答因子(SRF));ベータ−バレル・アルファらせん転写因子(例えば、TATA結合タンパク質、sryボックスのみの因子、例えばSox2、TCF因子、例えばTCF1、HMG2関連因子、例えばSSRP1、MATA因子);ヘテロメリックCCAAT因子;グレイニーヘッド因子;低温ショックドメイン因子;runt因子である。
いくつかの実施形態において、本発明のシステムまたは方法によって細胞に送達される転写因子は、銅フィストタンパク質転写因子、HMG因子(例えば、HMGI−YもしくはHMGA1)、ポケットドメイン転写因子、E1A様因子、AP2/EREBP関連因子、ARF因子、ABI因子、またはRAV因子である。
本明細書に提供するシステムまたは方法による細胞への送達に適する他の転写因子は、当業者には明らかであろう。
いくつかの実施形態では、本明細書に提供するシステムまたは方法により、多能性細胞タイプに特異的な転写因子または他のタンパク質を体細胞に送達する。いくつかの実施形態では、本明細書に提供するシステムまたは方法により、胚性幹細胞(ES細胞)に特異的な転写因子または他のタンパク質を体細胞に送達する。多能性細胞タイプおよび/またはES細胞に特異的な転写因子および他のタンパク質は、当業者に周知であり、それらとしては、Oct4、Sox2、Klf4、Nanog、Lin−28、およびc−Mycが挙げられる(例えば、Takahashiら、Cell 126(4):663−76;Takahashiら、Cell 131(5):861−72、2007;Yuら、Science 318(5858):1917−20、2007参照)。
いくつかの実施形態では、リプログラミング因子またはリプログラミング因子の組み合わせを、体細胞に、該体細胞の多能性状態へのリプログラミングに十分な量で、十分な時間にわたって送達する。リプログラミング因子は当該技術分野において周知であり、それらとしては、Oct4(POU5F1)、Sox2、Klf4およびc−myc、ならびにNanogおよびLin−28を含む(しかし、これらに限定されない)本明細書に記載するような、多能性細胞タイプ、例えばES細胞、に特異的な転写因子および他のタンパク質が挙げられる。リプログラミングに十分な転写因子の組み合わせは当該技術分野において周知であり、それらとしては、例えば次の組み合わせが挙げられる:Oct4、Sox2、Klf4およびc−Myc;Oct4、Sox2、NanogおよびLin−28;Oct4、Klf4およびc−Myc;Oct4およびSox2;Oct4およびKlf4。体細胞における、例えば、成体被験体の初代線維芽細胞または最終分化リンパ球細胞における、リプログラミング因子の発現またはリプログラミング因子の組み合わせの発現が、これらの細胞の一部の多能性状態へのリプログラミングを生じさせる結果となることは、当該技術分野において十分に確証されている。例えば、Takahashiら、Cell、2007;Yuら、Science 2007;Okitaら、Nature 448(7151):313−7、2007;Takahashiら、Nature Protocols 2(12):3081−9、2007;Wernigら、Nature 448(7151):318−24、2007;およびHannaら、Cell、133(2):250−64、2008参照。当初、リプログラミング技術は、ウイルスベクターからのターゲット細胞におけるリプログラミング因子の発現に依った。本発明のいくつかの実施形態では、ウイルス組み込みの欠点および、例えば、細胞ゲノムの望ましくない修飾を、リプログラミング因子の適切な組み合わせをターゲット細胞に送達することによって克服する。タンパク質導入ドメイン(例えば、TATおよびArg)と会合しているリプログラミング因子の体細胞への直接送達法は、当業者に公知である(Panら、Molecular Biology Reports、PMID 19669668、2009;Zhouら、Cell Stem Cell 4:381−84、2009;およびKimら、Cell stem Cell 4:472−76、2009)。しかし、そのような方法は、非常に非効率的であるか、ターゲット細胞のエピジェニック状態を摂動する化合物の追加投与に依存する。
従来のタンパク質導入ドメインを利用する方法とは対照的に、本明細書に提供するような細胞への機能性タンパク質の送達のためのいくつかのシステムまたは方法は非常に効率的であって、ターゲット細胞における機能性タンパク質のより高い最終濃度をもたらすことができ、その上、従来のタンパク質導入ドメインを利用するシステムに伴うことが多いおよび該システムを制限することが多い毒性および細胞生存率の問題を低減するまたは無くすものである(実施例7参照)。
いくつかの実施形態では、本明細書に提供する過剰に荷電されたタンパク質と会合しているリプログラミング因子またはリプログラミング因子の組み合わせとターゲット細胞、例えば体細胞、を接触させる。いくつかの実施形態では、本明細書に提供する過剰に荷電されたタンパク質と会合している2〜5のリプログラミング因子を含む組み合わせとターゲット細胞を接触させる。いくつかの実施形態では、本明細書に提供する過剰に荷電されたタンパク質と会合している2、3、4、5、6、7、8、9、10、またはそれより多いリプログラミング因子を含む組み合わせとターゲット細胞を接触させる。いくつかの実施形態において、前記ターゲット細胞は初代体細胞であり、それをリプログラミング因子とインビトロまたはエクスビボで接触させる。
いくつかの実施形態では、本明細書に提供するような過剰に荷電されたタンパク質と会合しているリプログラミング因子の組み合わせとターゲット細胞を、多能性細胞の形成が検出されるまで接触させるまたは繰り返し接触させる。多能性細胞を検出するための方法は当業者に周知であり、それらとしては、例えば、形態学的分析、および十分に確立された方法、例えば免疫組織化学、蛍光励起細胞分別(FACS)または蛍光顕微鏡検査、による多能性関連マーカー発現(例えば、SSEA1、SSEA4、Oct4、Sox2およびNanog)の検出が挙げられる。いくつかの実施形態では、本明細書に提供するような過剰に荷電されたタンパク質と会合しているリプログラミング因子の組み合わせとターゲット細胞を、少なくとも約10〜12日、少なくとも約12〜15日、少なくとも約15〜20日、少なくとも約20〜25日、少なくとも約25〜30日、少なくとも約30〜40日、少なくとも約40〜50日、少なくとも約50〜60日、少なくとも約60〜70日、少なくとも約70〜100日、の期間にわたって接触させる。
いくつかの実施形態では、リプログラミング因子またはリプログラミング因子の組み合わせを、体細胞に、本明細書に提供するような方法またはシステムにより、該細胞の多能性状態へのリプログラミングに有効な量でおよび期間にわたって送達させる。当業者には明らかであろうが、細胞のリプログラミングに必要な量は、様々な要因に、例えば、細胞タイプおよび処理スケジュールに依存する。例えば、初代線維芽細胞は、後に多能性状態を確立するためにウイルス発現リプログラミング因子への最低10〜16日の暴露時間を必要とすることが報告されている(Brambrinkら、Cell Stem Cell 2(2):151−59、2008;Stadtfeldら、Cell Stem Cell 2(3):230−40、2008)。線維芽細胞は、従来のタンパク質導入ドメインと会合しているリプログラミング因子の組み合わせと該細胞をある期間にわたって接触させること、その後のリプログラミング因子を含有しない培地中でのインキュベーション期間、およびリプログラムされた細胞が検出されるまでこのサイクルを数回繰り返すことにより、リプログラムすることができることが示されている。例えば、ヒト線維芽細胞は、Arg9タンパク質導入ドメインに融合しているOct4、Sox2、Klf4およびc−Mycの組み合わせを用いて、これらのリプログラミング因子を発現する細胞からの全細胞抽出物との16時間のインキュベーション、その後の洗浄および数日間のES細胞培地中でのインキュベーション、ならびにこのサイクルの4〜6回の反復により、リプログラムすることができる(Kimら、Cell 2009)。一般に、本明細書に提供するシステムまたは方法によるターゲット体細胞へのリプログラミング因子の送達は、有意な毒性が観察され得る濃度より下の濃度でであろう。限界濃度は、例えば、リプログラミング因子、それが会合している過剰に荷電されたタンパク質、会合のタイプ、および処理する細胞のタイプに依存するであろう。
過剰に荷電されたタンパク質と会合している転写因子についての特定の細胞タイプへの該転写因子の送達に有用な濃度を当業者は慣例的実験により確立することができる。いくつかの実施形態では、ターゲット細胞を約1pMから約1μMの濃度のリプログラミング因子とインビトロまたはエクスビボで接触させる。いくつかの実施形態では、ターゲット細胞を約1pM、約2.5pM、約5pM、約7.5pM、約10pM、約20pM、約25pM、約30pM、約40pM、約50pM、約60pM、約70pM、約75pM、約80pM、約90pM、約100pM、約200pM、約250pM、約300pM、約400pM、約500pM、約600pM、約700pM、約750pM、約800pM、約900pM、約1nM、約2nM、約3nM、約4nM、約5nM、約6nM、約7nM、約8nM、約9nM、約10nM、約20nM、約25nM、約30nM、約40nM、約50nM、約60nm、約70nM、約75nM、約80nM、約90nM、約100nM、約200nM、約250nM、約300nM、約400nM、約500nM、約600nM、約700nM、約750nM、約800nM、約900nM、または約1μMの濃度のリプログラミング因子とインビトロまたはエクスビボで接触させる。リプログラミング因子投与および、必要な場合には、投与後のプログラミング因子不在下でのインキュベーションについての有用な時間、ならびに所与の細胞タイプの細胞のリプログラミングを達成するために有用な投与/インキュベーションサイクル数も当業者は慣例的実験により確立することができる。
いくつかの実施形態において、本明細書に提供するシステムまたは方法によるリプログラミング因子またはリプログラミング因子の組み合わせの送達のターゲット細胞は、被験体からの生検によって得た初代細胞である。いくつかの実施形態において、前記被験体は、疾患を有すると診断されたものである。いくつかの実施形態において、前記疾患は、特定の細胞タイプ、例えば神経細胞、の機能低下を特徴とする変性疾患である。いくつかの実施形態では、被験体から得た体細胞を、本明細書に提供するような過剰に荷電されたタンパク質と会合しているリプログラミング因子またはリプログラミング因子の組み合わせの送達により、多能性状態にリプログラムする。いくつかの実施形態では、本明細書に提供するシステムまたは方法によって送達された転写因子による被験体からの体細胞のリプログラミング後に多能性細胞を単離する。いくつかの実施形態では、被験体からの体細胞のリプログラミング後に得た多能性細胞またはそのような多能性細胞の分化した後代を、細胞補充療法アプローチにおいて使用する。いくつかの実施形態では、被験体において欠陥のあるまたは機能低下を示す細胞タイプの細胞を、本明細書に提供する方法またはシステムによるリプログラミング後に被験体から得た体細胞集団から単離したリプログラムされた多能性細胞から分化させる。いくつかの実施形態では、自己細胞補充療法アプローチにおいて、前記リプログラムされた細胞またはそれらの分化した後代を、その体細胞を得た被験体に投与する。
リプログラムされた多能性細胞の培養および選択のための方法は、当業者に周知である。そのような細胞の機能性分化細胞タイプへの分化のための方法も、治療上関心の高い多くの細胞タイプについて周知であり、当業者には明らかであろう。一般に、胚性幹細胞の分化に有用な方法を、リプログラムされた多能性細胞の分化に適用することができるだろう。
いくつかの実施形態では、細胞をある分化状態から別のものに変換することができる転写因子を、本明細書に提供するシステムまたは方法により、インビトロまたはインビボでターゲット細胞に送達する。分化転換を果たす転写因子は、当該技術分野において公知である(例えば、Zhouら、Nature 455:627−33、2008参照)。いくつかの実施形態では、転写因子、Ngn3、Pdx1およびMafaの組み合わせを、本明細書に提供するシステムまたは方法により、分化した膵外分泌細胞に送達する。これらの転写因子の組み合わせの発現が、分化した膵外分泌細胞のインスリン生産β細胞へのリプログラミングを生じさせる結果となることは公知である(Zhouら、Nature 455:627−33、2008)。いくつかの実施形態において、リプログラムされたインスリン生産β細胞は、インスリン生産β細胞の欠損を有する被験体に由来するものであり、該被験体が関係する細胞補充療法アプローチにおいてそれを使用する。
ヌクレアーゼ
いくつかの実施形態では、本明細書に提供するシステムまたは方法によりヌクレアーゼをターゲット細胞に送達する。いくつかの実施形態では、本明細書に提供するシステムまたは方法によりジンク・フィンガー・ヌクレアーゼをターゲット細胞に送達する。
ジンク・フィンガー・ヌクレアーゼは、DNA切断ドメインとジンクフィンガーDNA結合ドメインとを含む人工ヌクレアーゼの1クラスである。いくつかの実施形態において、前記DNA切断ドメインは、制限エンドヌクレアーゼの、例えばFokIの、非特異的DNA切断ドメインである。いくつかの実施形態において、前記DNA切断ドメインは、同じタイプの第二のDNA切断ドメインと二量体化したときにのみ二本鎖DNAを切断するドメインである。いくつかの実施形態では、前記DNA切断ドメインをリンカー、例えばペプチドリンカー、によりジンク・フィンガー・ドメインのC末端に融合させる。いくつかの実施形態において、前記ジンク・フィンガー・ドメインは、約3個と約6個の間のジンクフィンガーを含むものであり、長さが約9〜20ヌクレオチドのターゲット配列を特異的に認識し、結合する。いくつかの実施形態では、多数のジンク・フィンガー・ヌクレアーゼ分子を、本発明が提供するシステムまたは方法によりターゲット細胞に送達し、この場合、1つのジンク・フィンガー・ヌクレアーゼ分子のジンク・フィンガー・ドメインが、第二のジンク・フィンガー・ヌクレアーゼ分子のターゲット配列に極めて近接しているターゲット配列を結合する。いくつかの実施形態において、前記互いに極めて近接しているターゲット配列を結合するジンク・フィンガー・ヌクレアーゼ分子のジンク・フィンガー・ドメインは異なる。いくつかの実施形態において、本明細書に提供するシステムまたは方法により細胞に送達されるジンク・フィンガー・ヌクレアーゼ分子は、別のジンク・フィンガー・ヌクレアーゼ分子のターゲット配列に極めて近接しているターゲット核酸配列を結合するので、それらの分子のDNA切断ドメインが二量体化し、DNA分子をそれら2つのターゲット配列間の部位で切断する。
いくつかの実施形態において、ターゲット細胞のゲノムは、送達後、そのゲノムの特定の配列をターゲットにするジンク・フィンガー・ヌクレアーゼまたは多数のジンク・フィンガー・ヌクレアーゼによって修正される。いくつかの実施形態では、ジンク・フィンガー・ヌクレアーゼまたは多数のジンク・フィンガー・ヌクレアーゼによってターゲット細胞のゲノム内の特定の部位に二本鎖切断が導入され、その結果、ターゲットとなるゲノム配列の破壊が生ずる。いくつかの実施形態において、前記ターゲットとなるゲノム配列は、遺伝子のコーディング領域内の核酸配列である。いくつかの実施形態において、前記ジンク・フィンガー・ヌクレアーゼまたは多数のジンク・フィンガー・ヌクレアーゼによって導入される二本鎖切断は、それぞれの遺伝子産物の発現を損なわせるターゲット遺伝子内での変異をもたらす。
いくつかの実施形態において、ターゲット細胞へのジンク・フィンガー・ヌクレアーゼの送達は、特定の遺伝子の機能の臨床的にまたは治療的に有益な破壊を生じさせる結果となる。例えば、いくつかの実施形態では、ヒトCCR5遺伝子内の核酸配列をターゲットにするジンク・フィンガー・ヌクレアーゼが、本明細書に提供するシステムまたは方法により、ヒト被験体、例えばHIV感染/AIDSと診断された被験体、のT細胞に送達され、およびターゲットT細胞内でのCCR5遺伝子のジンクフィンガー媒介修正が、HIV感染に対する耐性に関連した機能喪失型CCR5遺伝子変異をもたらす。いくつかの実施形態において、ジンク・フィンガー・ヌクレアーゼによりターゲットT細胞において果たされる変異は、天然に存在するCCR5△32突然変異を模倣する(Kimら、Genome Research、19:1279−88、2009)。
いくつかの実施形態では、被験体から細胞を得て、本明細書に提供するシステムまたは方法によりエクスビボで該細胞にジンク・フィンガー・ヌクレアーゼを送達する。いくつかの実施形態では、処理した細胞を、所望のジンク・フィンガー・ヌクレアーゼ媒介ゲノム修正事象が果たされた細胞について選択する。いくつかの実施形態では、所望のゲノム変異または改変を有する処理した細胞を、それらを得た被験体に戻す。例えば、いくつかの実施形態では、CD4Tリンパ球をHIV/AIDSと診断された被験体から得、CCR5遺伝子内の特定の部位をターゲットにするジンク・フィンガー・ヌクレアーゼをエクスビボで該細胞に送達する。いくつかの実施形態では、所望のCCR5変異、例えば天然に存在するCCR5Δ32突然変異を模倣する変異、を有するCD4Tリンパ球を、当業者に周知の方法によって選択し、単離する。いくつかの実施形態では、所望のジンク・フィンガー・ヌクレアーゼ媒介CCR5変異が達成された後、それらの細胞を、それらを得た被験体に戻す。
特定の配列をターゲットにする、およびヒトCCR5遺伝子内の配列をはじめとする特定のターゲット配列に関して細胞ゲノムを修正する、ジンク・フィンガー・ヌクレアーゼの作製方法、生成方法および単離方法は、当該技術分野において周知である(例えば、Maniら、Biochiemical and Biophysical Research Communications 335:447−457、2005;Perezら、Nature Biotechnology 26:808−16、2008;Kimら、Genome Research、19:1279−88、2009;Urnovら、Nature 435:646−51、2005;Carrollら、Gene Therapy 15:1463−68、2005;Lombardoら、Nature Biotechnology 25:1298−306、2007;Kandavelouら、Biochemical and Biophysical Research Communications 388:56−61、2009;およびHockemeyerら、Nature Biotechnology 27(9):851−59、2009参照)。
リコンビナーゼ
いくつかの実施形態では、本明細書に提供するようなシステムまたは方法によりターゲット細胞にリコンビナーゼを送達する。いくつかの実施形態において、前記ターゲット細胞のゲノムは、送達されるリコンビナーゼによって認識されるヌクレオチド配列を含む。いくつかの実施形態において、前記リコンビナーゼは、Creリコンビナーゼであり、前記ターゲット細胞のゲノムは、loxP部位を含む。いくつかの実施形態において、前記リコンビナーゼは、FLPリコンビナーゼであり、前記ターゲット細胞は、flp組み換え部位を含む。いくつかの実施形態において、前記リコンビナーゼは、Dreリコンビナーゼであり、前記ターゲット細胞のゲノムは、rox組み換え部位を含む。いくつかの実施形態では、前記リコンビナーゼを、2つの組み換え部位が隣接するレポーター遺伝子を含むターゲット細胞に送達して、該レポーター遺伝子をループアウト(loop out)する。いくつかの実施形態では、前記リコンビナーゼを、そのゲノム内に該リコンビナーゼによって認識される組み換え部位を含むターゲット細胞に、該リコンビナーゼによって認識される組み換え部位を含む核酸構築物の送達と時間的に近接して送達して、リコンビナーゼ媒介組み換えにより該ターゲット細胞ゲノムに該核酸の一部を挿入する。レポーター遺伝子のリコンビナーゼ媒介切除および核酸構築物のリコンビナーゼ媒介挿入のための方法は、当該技術分野において周知である(例えば、Beardら、Genesis 44(1):23−28);Noldenら、Methods in Molecular Medicine 140:17−32、2007;Anastassiadisら、Disease Models and Mechanisms 2(9−10):508−15、2009参照)。
いくつかの実施形態において、ターゲット細胞は、組み換え部位、例えばloxP部位またはflp部位、を含み、該組み換え部位を認識するリコンビナーゼ、例えばCreまたはFLPリコンビナーゼ、を、本明細書に提供するシステムまたは方法により、該ターゲット細胞に送達する。いくつかの実施形態において、前記ターゲット細胞は、2つの組み換え部位、例えば、関心のある遺伝子、または関心のある遺伝子の一部、例えばエキソンもしくはプロモーター領域、または該細胞に以前に導入されたレポーターカセット、に隣接する2つのloxPまたはflp部位、を含む。いくつかの実施形態において、リコンビナーゼの送達は、ターゲット細胞内の組み換え部位が隣接する核酸配列のリコンビナーゼ媒介切除(ループアウトとも呼ばれる)をもたらす。いくつかの実施形態において、本発明が提供するシステムまたは方法によるターゲット細胞へのリコンビナーゼの送達は、約500bの、約1kbの、約2kbの、約2〜5kbの、約5〜10kbの、約10〜20kbの、約20〜50kbの、約50〜100kbの、約100〜200kbの、または約200kbより大きい核酸配列の切除をもたらす。
小分子
本発明は、インビボまたはインビトロで細胞に小分子を送達するためのシステムおよび方法を提供する。そのようなシステムおよび方法は、1つ以上の小分子と過剰に荷電されたタンパク質とを会合させて複合体を形成すること、およびその複合体を1つ以上の細胞に送達することを典型的には含む。いくつかの実施形態において、小分子は、治療活性を有する場合がある。必ずではないが、好ましくは、薬物は、適切な政府機関または規制団体によって人間または動物での使用について安全であり有効であるとすでに考えられているものである。ある実施形態において、小分子は、米国食品医薬品局によって人間または他の動物での使用が認可されている薬物である。例えば、人間での使用が認可されている薬物は、FDAにより21C.F.R.§§330.5、331から361、および440から460(参考として本明細書に援用されている)のもとに記載されており、獣医学用の薬物は、FDAによって21C.F.R.§§500から589(参考として本明細書に援用されている)のもとに記載されている。記載されているすべての薬物が本発明による使用に許容され得ると考えられる。いくつかの実施形態において、複合体の細胞への送達は、小分子と会合している過剰に荷電されたタンパク質を含む複合体を、その必要がある被験体に投与することを含む。いくつかの実施形態において、小分子は、独力で細胞の内部に進入できない場合があるが、過剰に荷電されたタンパク質と複合体を形成すると細胞の内部に進入することができる。いくつかの実施形態では、過剰に荷電されたタンパク質を利用して、小分子を細胞に進入させる。
複合体の形成
本発明は、送達すべき1つ以上の作用物質と会合している過剰に荷電されたタンパク質を含む複合体を提供する。いくつかの実施形態において、過剰に荷電されたタンパク質は、送達すべき1つ以上の作用物質と非共有結合性相互作用によって会合している。いくつかの実施形態において、過剰に荷電されたタンパク質は、1つ以上の核酸と静電相互作用によって会合している。ある実施形態において、過剰に荷電されたタンパク質は、全体の正味正電荷を有し、および核酸などの送達すべき作用物質は、全体の正味負電荷を有する。
ある実施形態において、過剰に荷電されたタンパク質は、送達すべき1つ以上の作用物質と共有結合性相互作用によって会合している。例えば、過剰に荷電されたタンパク質を、送達すべきペプチドまたはタンパク質に融合させることができる。共有結合性相互作用は、直接的である場合もあり、または間接的である場合もある。いくつかの実施形態において、そのような共有結合性相互作用は、1つ以上のリンカーによって媒介される。いくつかの実施形態において、リンカーは、切断可能なリンカーである。ある実施形態において、切断可能なリンカーは、アミド、エステル、またはジスルフィド結合である。例えば、リンカーは、細胞の酵素によって切断され得るアミノ酸配列である場合がある。ある実施形態において、酵素は、プロテアーゼである。他の実施形態において、酵素は、エステラーゼである。いくつかの実施形態において、酵素は、一定の細胞タイプにおいて、他の細胞タイプにおけるより高度に発現されるものである。例えば、酵素は、非腫瘍細胞におけるより腫瘍細胞におけるほうが高度に発現される。例示的リンカーおよびそれらのリンカーを切断する例示的酵素を表3に提示する。
1つだが特定の例を挙げると、+36GFPを送達すべき作用物質と切断可能なリンカー、例えばALAL(配列番号:96)によって会合させて、+36GFP−(GGS)−ALAL−(GGS)−X(配列番号154;この場合、Xは、送達すべき作用物質である)を生成することができる。
いくつかの実施形態において、送達すべき作用物質は、核酸である。いくつかの実施形態では、過剰に荷電されたタンパク質と核酸をインキュベートすることによって複合体を形成する。いくつかの実施形態では、複合体の形成を緩衝溶液中で行う。いくつかの実施形態では、複合体の形成をpH7でまたはpH7付近で行う。いくつかの実施形態では、複合体の形成を約pH5、約pH6、約pH7、約pH8、または約pH9で行う。複合体の形成は、過剰に荷電されたタンパク質および/または核酸の機能に負の影響を及ぼさないpHで典型的には行われる。
いくつかの実施形態では、複合体の形成を室温で行う。いくつかの実施形態では、複合体の形成を37℃でまたは37℃付近で行う。いくつかの実施形態では、複合体の形成を4℃未満で、約4℃で、約10℃で、約15℃で、約20℃で、約25℃で、約30℃で、約35℃で、約37℃で、約40℃で、または約40℃より高温で行う。複合体の形成は、過剰に荷電されたタンパク質および/または核酸の機能に負の影響を及ぼさない温度で典型的には行われる。
いくつかの実施形態では、複合体の形成を無血清培地において行う。いくつかの実施形態では、複合体の形成をCO(例えば、約1%、約2%、約3%、約4%、約5%、約6%、またはそれ以上)の存在下で行う。
いくつかの実施形態では、約100nmの核酸の濃度を用いて、複合体の形成を行う。いくつかの実施形態では、約25nM、約50nM、約75nM、約90nM、約100nM、約110nM、約125nM、約150nM、約175nM、または約200nMの核酸の濃度を用いて、複合体の形成を行う。いくつかの実施形態では、約40nMの過剰に荷電されたタンパク質の濃度を用いて、複合体の形成を行う。いくつかの実施形態では、約10nM、約20nM、約30nM、約40nM、約50nM、約60nM、約70nM、約80nM、約90nM、または約100nMの過剰に荷電されたタンパク質の濃度を用いて、複合体の形成を行う。
いくつかの実施形態では、核酸過剰条件下で複合体の形成を行う。いくつかの実施形態では、約20:1、約10:1、約9:1、約8:1、約7:1、約6:1、約5:1、約4:1、約3:1、約2:1、または約1:1の核酸:過剰に荷電されたタンパク質の比率で複合体の形成を行う。いくつかの実施形態では、約3:1の核酸:過剰に荷電されたタンパク質の比率で複合体の形成を行う。いくつかの実施形態では、約20:1、約10:1、約9:1、約8:1、約7:1、約6:1、約5:1、約4:1、約3:1、約2:1、または約1:1の過剰に荷電されたタンパク質:核酸の比率で複合体の形成を行う。
いくつかの実施形態では、過剰に荷電されたタンパク質と核酸を混合し、その混合物を(例えば、反転により)攪拌することによって、複合体の形成を行う。いくつかの実施形態では、過剰に荷電されたタンパク質と核酸を混合し、その混合物を静置しておくことによって、複合体の形成を行う。いくつかの実施形態では、医薬的に許容され得る担体または賦形剤の存在下で複合体の形成を行う。いくつかの実施形態では、その複合体を医薬的に許容され得る担体または賦形剤とさらに併せる。例示的賦形剤または担体としては、水、溶媒、脂質、タンパク質、ペプチド、エンドソーム溶解剤(例えば、クロロキン、ピレン酪酸など)、小分子、炭水化物、緩衝剤、天然ポリマー、合成ポリマー(例えば、PLGA、ポリウレタン、ポリエステル、ポリカプロラクトン、ポリホスファゼン)、医薬調製物などが挙げられる。
いくつかの実施形態において、過剰に荷電されたタンパク質と核酸とを含む複合体は、ゲル電気泳動アッセイにおいて、過剰に荷電されたタンパク質のみまたは核酸のみよりゆっくりと移動する。
用途
本発明は、過剰に荷電されたタンパク質、または送達すべき作用物質と会合している、天然に存在するまたは作られた、過剰に荷電されたタンパク質を含む複合体、ならびにそのような複合体の使用方法を提供する。本発明のシステムを用いて、任意の作用物質を送達することができる。核酸を送達する場合、核酸は、一般に負電荷を有するので、核酸と会合する過剰に荷電されたタンパク質は、典型的には過剰に正に荷電されたタンパク質である。本発明の過剰に荷電されたタンパク質または複合体は、例えば細胞への作用物質の送達の恩恵を受けることができる任意の疾患を処置または予防するために使用することができる。本発明の過剰に荷電されたタンパク質または複合体を使用して、研究のために細胞を移入するまたは処理することもできる。
いくつかの実施形態では、本発明による過剰に荷電されたタンパク質または複合体を、研究のために、例えば研究に関連して核酸を細胞に効率的に送達するために、使用することができる。いくつかの実施形態では、過剰に荷電されたタンパク質を研究ツールとして使用して、核酸で細胞を効率的に形質転換することができる。いくつかの実施形態では、過剰に荷電されたタンパク質を研究ツールとして使用して、RNAiメカニズムを研究するためにRNAi剤を細胞に効率的に導入することができる。いくつかの実施形態では、過剰に荷電されたタンパク質を研究ツールとして使用して、細胞において遺伝子をサイレンシングすることができる。ある実施形態では、ペプチドまたはタンパク質の生物学的な活性を研究するために、過剰に荷電されたタンパク質を使用して、ペプチドまたはタンパク質を細胞に送達することができる。ある実施形態では、ペプチドまたはタンパク質の生物学的な活性を研究するために、過剰に荷電されたタンパク質を細胞に導入することができる。ある実施形態では、小分子の生物学的な活性を研究するために、過剰に荷電されたタンパク質を使用して小分子を細胞に送達することができる。
いくつかの実施形態では、本発明による過剰に荷電されたタンパク質または複合体を、治療のために使用することができる。いくつかの実施形態では、本発明による過剰に荷電されたタンパク質または複合体を使用して、次のものの1つ以上を含む(しかし、これらに限定されない)様々な疾患、障害および/または状態のいずれかの処置することができる:自己免疫疾患(例えば、糖尿病、狼瘡、多発性硬化症、乾癬、関節リウマチ);炎症性疾患(例えば、関節炎、骨盤腹膜炎);感染症(例えば、ウイルス感染(例えば、HIV、HCV、RSV)、細菌感染、真菌感染、敗血症);神経疾患(例えば、アルツハイマー病、ハンチントン病;自閉症;デュシェンヌ型筋ジストロフィー);心血管疾患(例えば、アテローム性動脈硬化症、高コレステロール血症、血栓症、凝固障害、血管新生性疾患、例えば黄斑変性);増殖性疾患(例えば、癌、良性新生物);呼吸器疾患(例えば、慢性閉塞性肺疾患);消火器疾患(例えば、炎症性腸疾患、潰瘍);骨格筋疾患(例えば、線維筋痛症、関節炎);内分泌、代謝および栄養障害(例えば、糖尿病、骨粗しょう症);泌尿性器疾患(例えば、腎臓病);精神障害(例えば、うつ病、統合失調症);皮膚疾患(例えば、創傷、湿疹);血液およびリンパ系疾患(例えば、貧血、血友病)など。
本発明の過剰に荷電されたタンパク質またはタンパク質を臨床現場で使用することができる。例えば、治療用途に用いることができる核酸と過剰に荷電されたタンパク質を会合させることができる。そのような核酸としては、1つ以上のターゲット転写産物のレベルを低下させるために使用される機能性RNA(例えば、siRNA、shRNA、マイクロRNA、アンチセンスRNA、リボザイムなど)を挙げることができる。いくつかの実施形態において、疾患、障害および/または状態は、1つ以上の特定のmRNAおよび/またはタンパク質の異常に高いレベルと関連している場合がある。1つだが特定の例を挙げると、乳癌の多くの形態は、上皮増殖因子受容体(EGFR)の発現増加と関連している。過剰に荷電されたタンパク質は、EGFR mRNAをターゲットにするRNAi剤を細胞(例えば、乳癌腫瘍細胞)に送達するために利用することができる。過剰に荷電されたタンパク質は、腫瘍細胞に効率的に取り込まれ、その結果、RNAi剤を送達することができる。送達されると、RNAi剤は、EGFR mRNAのレベル低下、それによりEGFRタンパク質のレベル低下に有効であり得る。そのような方法は、乳癌(例えば、EGFRのレベル上昇と関連している乳癌)の有効な処置であり得る。類似の方法を用いて、1つ以上の特定のmRNAおよび/またはタンパク質のレベル上昇と関連している任意の疾患、障害および/または状態を処置できることは、通常の当業者には理解されるであろう。
いくつかの実施形態において、疾患、障害および/または状態は、1つ以上の特定のmRNAおよび/またはタンパク質の異常に低いレベルと関連している。1つだが特定の例を挙げると、チロシン血症は、身体がアミノ酸チロシンを有効に分解できない障害である。3つのタイプのチロシン血症があり、それぞれ異なる酵素の欠乏によって引き起こされる。過剰に荷電されたタンパク質を使用して、その欠乏酵素を発現させるベクターを送達することによりチロシン血症を処置することができる。ベクターが細胞に送達されると、細胞機械は、欠乏酵素の発現を命令し、それによって患者のチロシン血症を処置することができる。類似の方法を用いて、1つ以上の特定のmRNAおよび/またはタンパク質の異常に低いレベルと関連している任意の疾患、障害および/または状態を処置できることは、通常の当業者には理解されるであろう。
実施例2および3において実証するように、細胞への過剰に荷電されたタンパク質ベースの核酸送達は、従来のカチオン性脂質ベースのトランスフェクション法を用いる核酸トランスフェクションに対して耐性の細胞系を用いても成功する。従って、いくつかの実施形態では、他の核酸送達法(例えば、カチオン性脂質ベースのトランスフェクション法、例えばリポフェクタミンの使用)に対して耐性の細胞に核酸を送達するために過剰に荷電されたタンパク質を利用する。さらに、本発明者らは、驚くべきことに、過剰に正に荷電されたタンパク質を低ナノモル(nM)濃度(例えば、1nmから100nm)で使用して、細胞に核酸を有効に送達できることを実証した。いくつかの実施形態では、過剰に荷電されたタンパク質を約1nm、約5nm、約10nm、約25nm、約50nm、約75nm、約100nm、または約100nmより上で使用して、細胞に核酸を有効に送達することができる。
いくつかの実施形態において、過剰に荷電されたタンパク質は、治療薬である場合がある。例えば、過剰に荷電されたタンパク質は、タンパク質薬(例えば、アバタセプト、アダリムマブ、アレファセプト、エリスロポエチン、エタネルセプト、ヒト成長ホルモン、インフリキシマブ、インスリン、トラスツズマブ、インターフェロンなど)の過剰に荷電された変異体である場合がある。いくつかの実施形態において、過剰に荷電されたタンパク質は、治療薬である場合があり、および会合している核酸は、ターゲット部位へのその治療用タンパク質のターゲッティング送達に有用であり得る。例えば、過剰に荷電されたタンパク質は、タンパク質薬(例えば、アバタセプト、アダリムマブ、アレファセプト、エリスロポエチン、エタネルセプト、ヒト成長ホルモン、インフリキシマブ、インスリン、トラスツズマブ、インターフェロンなど)の過剰に荷電された変異体である場合があり、および会合している核酸は、ターゲット器官、組織および/または細胞にその治療用タンパク質を効率的にターゲッティングするアプタマーである場合がある。過剰に荷電されたタンパク質は、イメージング剤、診断薬、または他の検出薬である場合もある。
いくつかの実施形態において、過剰に荷電されたタンパク質および(存在する場合には)送達すべき作用物質の一方またはその両方が、検出可能な特質を有することがある。例えば、過剰に荷電されたタンパク質および作用物質の一方またはその両方が、少なくとも1つの蛍光部分を含む場合がある。いくつかの実施形態において、過剰に荷電されたタンパク質は、固有蛍光性(例えば、GFP)を有する。いくつかの実施形態において、過剰に荷電されたタンパク質および送達すべき作用物質の一方またはその両方が、少なくとも1つの蛍光部分と会合している(例えば、蛍光体、蛍光色素などに結合体化している)場合がある。あるいは、または加えて、過剰に荷電されたタンパク質および送達すべき作用物質の一方またはその両方が、少なくとも1つの放射性部分を含む場合がある(例えば、タンパク質が35Sを含む場合がある;核酸は、32Pを含む場合がある;など)。そのような検出可能な部分は、ターゲット部位への過剰に荷電されたタンパク質または複合体の送達の検出および/またはモニタリングに有用であろう。
いくつかの実施形態において、過剰に荷電されたタンパク質および過剰に荷電されたタンパク質と会合している作用物質は、検出可能な標識を含む。これらの分子は、検出、イメージング、疾病病期分類、診断、または患者選択の際に使用することができる。適切な標識としては、蛍光標識、化学発光標識、酵素標識、比色標識、リン光標識、密度に基づく標識、例えば電子密度に基づく標識、ならびに一般に造影剤、および/または放射性標識が挙げられる。
医薬組成物
本発明は、過剰に荷電されたタンパク質、および送達すべき少なくとも1つの作用物質と会合している過剰に荷電されたタンパク質を含む複合体を提供する。従って、本発明は、1つ以上の過剰に荷電されたタンパク質または1つ以上のそのような複合体と、1つ以上の医薬的に許容され得る賦形剤とを含む医薬組成物を提供する。医薬組成物は、1つ以上の追加の治療上活性な物質を場合によっては含むことがある。いくつかの実施形態に従って、1つ以上の過剰に荷電されたタンパク質を含む医薬組成物、または送達すべき1つ以上の作用物質と会合している過剰に荷電されたタンパク質を含む1つ以上の複合体を含む医薬組成物を、その必要がある被験体に投与する方法を提供する。いくつかの実施形態では、組成物をヒトに投与する。本開示のために、「活性成分」というフレーズは、本明細書に記載するような、過剰に荷電されたタンパク質、または過剰に荷電されたタンパク質と送達すべき少なくとも1つの作用物質とを含む複合体を一般に指す。
本明細書に提供する医薬組成物の説明は、ヒトへの投与に適する医薬組成物に主として関するが、そのような組成物がすべての種類の動物への投与に一般に適することは当業者には理解されるであろう。ヒトへの投与に適する医薬組成物に対する、その組成物を様々な動物への投与に適するようにするための修飾は、十分に理解されており、通常技能の獣医薬理学者は、あったとしても通常の実験だけで、そのような修飾を計画および/または実施することができる。医薬組成物の投与が考えられる被験体としては、ヒトおよび/または他の霊長類;商業関連哺乳動物を含む哺乳動物、例えば、ウシ、ブタ、ウマ、ヒツジ、ネコ、イヌ、マウスおよび/もしくはラット;ならびに/または;商業関連鳥類を含む鳥類、例えば、ニワトリ、カモ、ガチョウおよび/もしくはシチメンチョウが挙げられるが、これらに限定されない。
本明細書に記載する医薬組成物の調合薬は、薬理学技術分野において公知のまたは今後開発される任意の方法によって調製することができる。一般に、そのような調製方法は、活性成分を賦形剤および/または1つ以上の他の補助成分と会合させる工程、そしてその後、必要なおよび/または望ましい場合には、その生成物を所望の単回または多回用量単位に成形および/または包装する工程を含む。
本発明による医薬組成物は、バルクで、単回単位用量として、および/または多数の単回単位用量として、調製、包装および/または販売することができる。本明細書において用いる場合、「単位用量」は、活性成分の所定量を含む医薬組成物の個別量である。活性成分の量は、被験体に投与されることとなる活性成分の投薬量および/またはそのような投薬量の、例えばそのような用量の二分の一もしくは三分の一などの、適便な小部分に一般に等しい。
本発明による医薬組成物中の活性成分、医薬的に許容され得る賦形剤および/または任意の追加の成分の相対量は、処置する被験体の正体、サイズおよび/または状態に依存して、ならびにその組成物を投与することとなる経路にさらに依存して、変わるであろう。例として、組成物は、0.1%と100%(w/w)の間の活性成分を含む場合がある。
医薬調合物は、医薬的に許容され得る賦形剤をさらに含む場合があり、前記賦形剤としては、ここで用いる場合、所望される特定の剤形に適するような任意のおよびすべての溶媒、分散媒、希釈剤または他の液体ビヒクル、分散または懸濁助剤、界面活性剤、等張剤、増粘または乳化剤、保存薬、固体結合剤、滑沢剤およびこれらに類するものが挙げられる。Remington’s The Science and Practice of Pharmacy,21st Edition,A.R.Gennaro(Lippincott,Williams & Wilkins,Baltimore,MD,2006;参考として本明細書に援用されている)には、医薬組成物の調合に使用される様々な賦形剤、およびその調製のための公知技術が開示されている。いずれの従来の賦形剤媒質も、物質またはその誘導体と非相溶性である場合、例えば、何らかの望ましくない生物学的作用を生じさせるまたは別様にその医薬組成物の任意の他の成分(単数または複数)と有害に相互作用することで非相溶性である場合を除き、その使用は、本発明の範囲内であると考えられる。
いくつかの実施形態において、医薬的に許容され得る賦形剤は、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%の純度である。いくつかの実施形態において、賦形剤は、人間での使用または獣医学的使用に認可されている。いくつかの実施形態において、賦形剤は、米国食品医薬品局によって認可されている。いくつかの実施形態において、賦形剤は、医薬品グレードである。いくつかの実施形態において、賦形剤は、米国薬局方(USP)、ヨーロッパ薬局方(EP)、英国薬局方、および/または国際薬局方の基準を満たしている。
医薬組成物の製造に使用される医薬的に許容され得る賦形剤としては、不活性な希釈剤、分散および/または造粒剤、界面活性剤および/または乳化剤、崩壊剤、結合剤、保存薬、緩衝剤、滑沢剤、および/または油が挙げられるが、これらに限定されない。そのような賦形剤を場合によっては医薬調合物に含めることがある。調合者の判断に従って、カカオ脂および坐剤ワックス、着色剤、コーティング剤、甘味料、着香剤および/または香料などの賦形剤が、組成物中に存在する場合がある。
例示的希釈剤としては、炭酸カルシウム、炭酸ナトリウム、リン酸カルシウム、リン酸二カルシウム、硫酸カルシウム、リン酸水素カルシウム、リン酸ナトリウム、ラクトース、スクロース、セルロース、微結晶性セルロース、カオリン、マンニトール、ソルビトール、イノシトール、塩化ナトリウム、乾燥デンプン、トウモロコシデンプン、粉砂糖など、および/またはこれらの組み合わせが挙げられるが、それらに限定されない。
例示的造粒および/または分散剤としては、馬鈴薯デンプン、トウモロコシデンプン、タピオカデンプン、デンプングリコール酸ナトリウム、クレー、アルギン酸、グアガム、柑橘パルプ、寒天、ベントナイト、セルロースおよび木材製品、天然スポンジ、カチオン交換樹脂、炭酸カルシウム、ケイ酸塩、炭酸ナトリウム、架橋ポリ(ビニル−ピロリドン)(クロスポビドン)、カルボキシメチルデンプンナトリウム(デンプングリコール酸ナトリウム)、カルボキシメチルセルロース、架橋カルボキシメチルセルロースナトリウム(クロスカルメロース)、メチルセルロース、α化−デンプン(デンプン1500)、微結晶性デンプン、水不溶性デンプン、カルボキシメチルセルロースカルシウム、ケイ酸アルミニウムマグネシウム(Veegum)、ラウリル硫酸ナトリウム、第四アンモニウム化合物など、ならびに/またはこれらの組み合わせが挙げられるが、それらに限定されない。
例示的界面活性剤および/または乳化剤としては、天然乳化剤(例えば、アラビアゴム、寒天、アルギン酸、アルギン酸ナトリウム、トラガカントゴム、コンドラックス(chondrux)、コレステロール、キサンタン、ペクチン、ゼラチン、卵黄、カゼイン、羊毛脂、コレステロール、ワックス、およびレシチン)、コロイドクレー(例えば、ベントナイト[ケイ酸アルミニウム]およびVeegum(登録商標)[ケイ酸アルミニウムマグネシウム])、長鎖アミノ酸誘導体、高分子量アルコール(例えば、ステアリルアルコール、セチルアルコール、オレイルアルコール、モノステアリン酸トリアセチン、ジステアリン酸エチレングリコール、モノステアリン酸グリセリル、およびモノステアリン酸プロピレングリコール、ポリビニルアルコール)、カルボマー(例えば、カルボキシポリメチレン、ポリアクリル酸、アクリル酸ポリマー、およびカルボキシビニルポリマー)、カラゲナン、セルロース誘導体(例えば、カルボキシメチルセルロースナトリウム、粉末セルロース、ヒドロキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、メチルセルロース)、ソルビタン脂肪酸エステル(例えば、モノラウリン酸ポリオキシエチレンソルビタン[Tween(登録商標)20]、ポリオキシエチレンソルビタン[Tween(登録商標)60]、モノオレイン酸ポリオキシエチレンソルビタン[Tween(登録商標)80]、モノパルミチン酸ソルビタン[Span(登録商標)40]、モノステアリン酸ソルビタン[Span(登録商標)60]、トリステアリン酸ソルビタン[Span(登録商標)65]、モノオレイン酸グリセリル、モノオレイン酸ソルビタン[Span(登録商標)80])、ポリオキシエチレンエステル(例えば、モノステアリン酸ポリオキシエチレン[Myrj(登録商標)45]、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、ポリエトキシル化ヒマシ油、ステアリン酸ポリオキシメチレン、およびSolutol(登録商標))、スクロース脂肪酸エステル、ポリエチレングリコール脂肪酸エステル(例えば、Cremophor(登録商標))、ポリオキシエチレンエーテル(例えば、ポリオキシエチレンラウリルエーテル[Brij(登録商標)30])、ポリ(ビニル−ピロリドン)、モノラウリン酸ジエチレングリコール、オレイン酸トリエタノールアミン、オレイン酸ナトリウム、オレイン酸カリウム、オレイン酸エチル、オレイン酸、ラウリン酸エチル、ラウリル硫酸ナトリウム、Pluronic(登録商標)F 68、Poloxamer(登録商標)188、臭化セトリモニウム、塩化セチルピリジニウム、塩化ベンズアルコニウム、ドキュセートナトリウムなど、ならびに/またはこれらの組み合わせが挙げられるが、それらに限定されない。
例示的結合剤としては、デンプン(例えば、トウモロコシデンプンおよびデンプンペースト);ゼラチン;糖(例えば、スクロース、グルコース、デキストロース、デキストリン、糖蜜、ラクトース、ラクチトール、マンニトール);天然および合成ゴム(例えば、アラビアゴム、アルギン酸ナトリウム、アイルランドゴケ抽出物、パンワールゴム(panwar gum)、ガッチゴム、イサポール外皮(isapol husks)の粘液、カルボキシメチルセルロース、メチルセルロース、エチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、微結晶性セルロース、酢酸セルロース、ポリ(ビニル−ピロリドン)、ケイ酸アルミニウムマグネシウム(Veegum(登録商標))、およびカラマツアラボガラクタン);アルギン酸塩;ポリエチレンオキシド;ポリエチレングリコール;無機カルシウム塩;ケイ酸;ポリメチルアクリレート;ワックス;水;アルコールなど;ならびに/またはこれらの組み合わせが挙げられるが、それらに限定されない。
例示的保存薬としては、抗酸化物質、キレート剤、抗菌性保存薬、抗真菌性保存薬、アルコール保存薬、酸性保存薬および/または他の保存薬が挙げられるが、これらに限定されない。例示的抗酸化物質としては、アルファトコフェロール、アスコルビン酸、パルミチン酸アコルビル、ブチルヒドロキシアニソール、ブチルヒドロキシトルエン、モノチオグリセロール、メタ重亜硫酸カリウム、プロピオン酸、没食子酸プロピル、アスコルビン酸ナトリウム、重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸ナトリウム、および/または亜硫酸ナトリウムが挙げられるが、これらに限定されない。例示的キレート剤としては、エチレンジアミン四酢酸(EDTA)、クエン酸・一水和物、エデト酸二ナトリウム、エデト酸二カリウム、エデト酸、フマル酸、リンゴ酸、リン酸、エデト酸ナトリウム、酒石酸、および/またはエデト酸三ナトリウムが挙げられる。例示的抗菌性保存薬としては、塩化ベンズアルコニウム、塩化ベンゼトニウム、ベンジルアルコール、ブロノポール、セトリミド、塩化セチルピリジニウム、クロルヘキシジン、クロロブタノール、クロロクレゾール、クロロキシレノール、クレゾール、エチルアルコール、グリセリン、ヘキセチジン、イミド尿素、フェノール、フェノキシエタノール、フェニルエチルアルコール、硝酸フェニル水銀、プロピレングリコール、および/またはチメロサールが挙げられるが、これらに限定されない。例示的抗真菌性保存薬としては、ブチルパラベン、メチルパラベン、エチルパラベン、プロピルパラベン、安息香酸、ヒドロキシ安息香酸、安息香酸カリウム、ソルビン酸カリウム、安息香酸ナトリウム、プロピオン酸ナトリウム、および/またはソルビン酸が挙げられるが、これらに限定されない。例示的アルコール保存薬としては、エタノール、ポリエチレングリコール、フェノール、フェノール系化合物、ビスフェノール、クロロブタノール、ヒドロキシ安息香酸塩、および/またはフェニルエチルアルコールが挙げられるが、これらに限定されない。例示的酸性保存薬としては、ビタミンA、ビタミンC、ビタミンE、ベータ−カロチン、クエン酸、酢酸、デヒドロ酢酸、アスコルビン酸、ソルビン酸、および/またはフィチン酸が挙げられるが、これらに限定されない。他の保存薬としては、トコフェロール、酢酸トコフェロール、デテロキシムメシレート(deteroxime mesylate)、セトリミド、ブチルヒドロキシアニソール(BHA)、ブチル化ヒドロキシトルエン(butylated hydroxytoluened)(BHT)、エチレンジアミン、ラウリル硫酸ナトリウム(SLS)、ラウリルエーテル硫酸ナトリウム(SLES)、重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、メタ亜硫酸カリウム、Glydant Plus(登録商標)、Phenonip(登録商標)、メチルパラベン、Germall(登録商標)115、Germaben(登録商標)II、Neolone(商標)、Kathon(商標)、および/またはEuxyl(登録商標)が挙げられるが、これらに限定されない。
例示的緩衝剤としては、クエン酸緩衝溶液、酢酸緩衝溶液、リン酸緩衝溶液、塩化アンモニウム、炭酸カルシウム、塩化カルシウム、クエン酸カルシウム、グルビオン酸カルシウム、グルセプト酸カルシウム、グルコン酸カルシウム、D−グルコン酸、グリセロリン酸カルシウム、乳酸カルシウム、プロパン酸、レブリン酸カルシウム、ペンタン酸、二塩基性リン酸カルシウム、リン酸、三塩基性リン酸カルシウム、水酸化カルシウムリン酸塩、酢酸カリウム、塩化カリウム、グルコン酸カリウム、カリウム混合物、二塩基性リン酸カリウム、一塩基性リン酸カリウム、リン酸カリウム混合物、酢酸ナトリウム、重炭酸ナトリウム、塩化ナトリウム、クエン酸ナトリウム、乳酸ナトリウム、二塩基性リン酸ナトリウム、一塩基性リン酸ナトリウム、リン酸ナトリウム混合物、トロメタミン、水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウム、アルギン酸、発熱物質不含水、等張食塩水、リンガー溶液、エチルアルコールなど、および/またはこれらの組み合わせが挙げられるが、それらに限定されない。
例示的滑沢剤としては、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸、シリカ、タルク、麦芽、ベヘン酸グリセリル、硬化植物油、ポリエチレングリコール、安息香酸ナトリウム、酢酸ナトリウム、塩化ナトリウム、レシチン、ラウリル硫酸マグネシウム、ラウリル硫酸ナトリウムなど、およびこれらの組み合わせが挙げられるが、それらに限定されない。
例示的油としては、扁桃油、杏仁油、アボカド油、ババス油、ベルガモット油、クロフサスグリ種子油、ルチジサ油、カデ油、カミツレ油、カノーラ油、カラウェー油、カルナウバ油、ヒマシ油、桂皮油、カカオ脂、ヤシ油、タラ肝油、コーヒー油、トウモロコシ油、綿実油、エミュー油、ユーカリ油、マツヨイグサ油、魚油、アマニ油、ゲラニオール油、ヒョウタン油、ブドウ種子油、ハーゼルナッツ油、ヒソップ油、ミリスチン酸イソプロピル油、ホホバ油、ククイナッツ油、ラバンジン油、ラベンダー油、レモン油、リツェアクベバ油、マカデミアナッツ油、ゼニアオイ油、マンゴー種子油、メドウフォーム種子油、ミンク油、ニクズク油、オリーブ油、オレンジ油、オレンジラッフィー油、パーム油、パーム核油、桃仁油、ピーナッツ油、ケシ種子油、カボチャ種子油、菜種油、米ぬか油、ローズマリー油、ベニバナ油、ビャクダン油、サザンカ油、セイバリー油、シーバックソーン油、ゴマ油、シアバター、シリコーン油、大豆油、ヒマワリ油、ティーツリー油、アザミ油、ツバキ油、ベチバル油、クルミ油、および小麦胚芽油挙げられるが、これらに限定されない。例示的油としては、ステアリン酸ブチル、カプリル酸トリグリセリド、カプリン酸トリグリセリド、シクロメチコーン、セバシン酸ジエチル、ジメチコーン360、ミリスチン酸イソプロピル、鉱油、オクチルドデカノール、オレイルアルコール、シリコーンオイルおよび/またはこれらの組み合わせが挙げられるが、それらに限定されない。
経口および非経口投与のための液体剤形としては、医薬的に許容され得るエマルジョン、マイクロエマルジョン、溶液、懸濁液、シロップ、および/またはエリキシルが挙げられるが、これらに限定されない。活性成分に加えて、液体剤形は、当該技術分野において一般に用いられている不活性希釈剤、例えば水または他の溶媒など、可溶化剤および乳化剤、例えばエチルアルコール、イソプロピルアルコール、炭酸エチル、酢酸エチル、ベンジルアルコール、安息香酸ベンジル、プロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール、ジメチルホルムアミド、油(特に、綿実油、ラッカセイ油、トウモロコシ油、胚芽油、オリーブ油、ヒマシ油、およびゴマ油)、グリセロール、テトラヒドロフルフリルアルコール、プロピレングリコール、およびソルビタンの脂肪酸エステル、ならびにこれらの混合物を含む場合がある。不活性希釈剤に加えて、経口組成物は、アジュバント、例えば湿潤剤、乳化および懸濁剤、甘味料、着香剤、および/または香料を含む場合がある。非経口投与のためのある実施形態では、組成物を可溶化剤、例えばCremophor(登録商標)、アルコール、油、変性油、グリコール、ポリソルベート、シクロデキストリン、ポリマー、および/またはこれらの組み合わせと混合する。
注射用調製物、例えば、滅菌注射用水性または油性懸濁液は、適する分散剤、湿潤剤、および/または懸濁剤を使用して、公知の技術に従って調合することができる。滅菌注射用調製物は、例えば、1,3−ブタンジオール中の溶液のような、非毒性で非経口的に許容され得る希釈剤および/または溶媒中の滅菌注射用溶液、懸濁液および/またはエマルジョンである場合がある。利用することができる許容され得るビヒクルおよび溶媒には、水、リンガー溶液、U.S.P.、および等張塩化ナトリウム溶液などがある。滅菌、固定油は、溶媒または懸濁媒質として従来用いられている。このために、合成モノまたはジグリセリドをはじめとする任意の無刺激の固定油を用いることができる。オレイン酸などの脂肪酸を注射剤の調製の際に用いることができる。
注射用調合物は、例えば、細菌保留フィルターによる濾過によって、および/または使用前に滅菌水もしくは他の滅菌注射用媒質に溶解もしくは分散させることができる滅菌固体組成物の形態の滅菌剤を組み込むことによって、滅菌することができる。
活性成分の作用を持続させるために、皮下または筋肉内注射からの活性成分の吸収を遅らせることが望ましい場合が多い。これは、水溶解度が小さい結晶質または非晶質材料の液体懸濁物の使用によって果たすことができる。このときの薬物の吸収速度は、その溶解速度に依存し、そしてまたその溶解速度は、結晶のサイズおよび結晶形に依存するだろう。あるいは、非経口投与薬物形態の吸収遅延は、油性ビヒクルに薬物を溶解または懸濁させることによって果たすことができる。注射用デポー形は、ポリラクチド−ポリグリコリドなどの生体分解性ポリマー中の薬物のマイクロカプセルマトリックスを形成することによって作られる。薬物のポリマーに対する比率、および利用する特定のポリマーの性質に依存して、薬物放出速度を制御することができる。他の生体分解性ポリマーの例としては、ポリ(オルトエステル)およびポリ(無水物)が挙げられる。デポー注射用調合物は、体組織と適合性であるリポソームまたはマイクロエマルジョンに薬物を捕捉することによって調製される。
直腸内または膣内投与のための組成物は、典型的には坐剤であり、坐剤は、周囲温度では個体であるが体温で液体であり、従って直腸または膣腔内で溶融し、活性成分を放出する適切な無刺激性賦形剤、例えばカカオ脂、ポリエチレングリコールまたは坐剤ワックス、と組成物を混合することによって調製することができる。
経口投与のための固体剤形としては、カプセル、錠剤、ピル、粉末、および顆粒が挙げられる。そのような固体剤形では、少なくとも1つの不活性で医薬的に許容され得る賦形剤、例えばクエン酸ナトリウムもしくはリン酸二カルシウム、および/または充填剤もしくは増量剤(例えば、デンプン、ラクトース、スクロース、グルコース、マンニトール、およびケイ酸)、結合剤(例えば、カルボキシメチルセルロース、アルギン酸塩、ゼラチン、ポリビニルピロリドン、スクロース、およびアラビアゴム)、保湿剤(例えば、グリセロール)、崩壊剤(例えば、寒天、炭酸カルシウム、馬鈴薯またはタピオカデンプン、アルギン酸、一定のケイ酸塩、および炭酸ナトリウム)、溶解抑制剤(例えば、パラフィン)、吸収促進剤(例えば、第四アンモニウム化合物)、湿潤剤(例えば、セチルアルコールおよびモノステアリン酸グリセロール)、吸着剤(例えば、カオリンおよびベントナイトクレー)、および滑沢剤(例えば、タルク、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、固体ポリエチレングリコール、ラウリル硫酸ナトリウム)、ならびにこれらの混合物と、活性成分を混合する。カプセル、錠剤およびピルの場合、その剤形は、緩衝剤を含むことがある。
同様のタイプの固体組成物は、ラクトースまたは乳糖ならびに高分子量ポリエチレングリコールおよびこれらに類するもののような賦形剤を使用する軟および硬ゼラチンカプセルにおける充填剤として利用することができる。錠剤、糖衣丸、カプセル、ピルおよび顆粒の固体剤形は、医薬調合分野において周知のコーティングおよび外皮、例えば腸溶コーティングおよび他のコーティング、を用いて調製することができる。それらは、場合によっては不透明剤を含むことがあり、および活性成分(単数もしくは複数)を腸管の一定の部分においてのみまたは優先的に、場合によっては遅延様式で放出する組成のものである場合がある。使用することができる包埋組成物の例としては、ポリマー物質およびワックスが挙げられる。同様のタイプの固体組成物は、ラクトースまたは乳糖ならびに高分子量ポリエチレングリコールおよびこれらに類するもののような賦形剤を使用する軟および硬ゼラチンカプセルにおける充填剤として利用することができる。
組成物の局所および/または経皮投与のための剤形としては、軟膏、ペースト、クリーム、ローション、ゲル、粉末、溶液、スプレー剤、吸入剤および/またはパッチを挙げることができる。一般に、活性成分は、滅菌条件下で医薬的に許容され得る賦形剤ならびに/または必要とされる場合には任意の必要とされる保存薬および/もしくは緩衝剤と混合される。加えて、本発明は、経皮パッチの使用を考えており、これらは、化合物の身体への制御送達をもたらす付加的利点を有することが多い。そのような剤形は、例えば、化合物を適切な媒質に溶解および/または分散させることによって調製することができる。あるいは、または加えて、速度制御膜を設けることによって、ならびに/またはポリマーマトリックスおよび/もしくはゲルに化合物を分散させることによって、速度を制御することができる。
本明細書に記載する皮内医薬組成物の送達に使用するために適する器具としては、短針器具、例えば、米国特許第4,886,499号;同第5,190,521号;同第5,328,483号;同第5,527,288号;同第4,270,537号;同第5,015,235号;同第5,141,496号;および同第5,417,662号に記載されているものが挙げられる。皮内組成物は、皮膚への有効針穿通長を制限する器具、例えば、PCT公報WO 99/34850に記載されているものおよびそれらの機能等価物によって投与することができる。液体ジェット式注射器によっておよび/または角質層に刺し入れ、真皮に達するジェットを生じさせる針によって真皮に液体組成物を送達するジェット式注射器具が適する。ジェット式注射器具は、例えば、米国特許第5,480,381号;同第5,599,302号;同第5,334,144号;同第5,993,412号;同第5,649,912号;同第5,569,189号;同第5,704,911号;同第5,383,851号;同第5,893,397号;同第5,466,220号;同第5,339,163号;同第5,312,335号;同第5,503,627号;同第5,064,413号;同第5,520,639号;同第4,596,556号;同第4,790,824号;同第4,941,880号;同第4,940,460号;ならびにPCT公報WO 97/37705およびWO 97/13537に記載されている。圧縮ガスを使用して粉末形態のワクチンを皮膚の外層を通して真皮に加速する弾道粉末/粒子送達器具が適する。あるいは、または加えて、皮内投与の古典的マントー法で従来の注射器を使用してもよい。
局所投与に適する調合物としては、液体および/または半液体調製物、例えば、糊膏、ローション、水中油型および/もしくは油中水型エマルジョン、例えばクリーム、軟膏、ならびに/またはペースト、溶液および/もしくは懸濁液が挙げられるが、これらに限定されない。局所投与可能な調合物は、例えば、約1%から約10%(w/w)活性成分を含むが、活性成分の濃度は、溶媒中のその活性成分の溶解度の限界ほども高い場合がある。局所投与用の調製物は、本明細書に記載する追加の成分の1つ以上をさらに含む場合がある。
医薬組成物を、口腔経由での肺投与に適する調合物で、調製、包装、および/または販売することができる。そのような調合物は、活性成分を含み約0.5nmから約7nmまたは約1nmから約6nmの範囲の直径を有する、乾燥粒子を含む場合がある。適便には、そのような組成物は、噴射剤の流れによって粉末を分散させる乾燥粉末レザバーを含む装置を使用する投与、ならびに/または自己噴射性溶媒/粉末分散容器、例えば低沸点噴射剤に溶解および/もしくは懸濁された活性成分を密閉容器内に含む装置、を使用する投与のための乾燥粉末形態である。そのような粉末は、粒子を含み、この場合、それらの粒子の重量で少なくとも98%は、0.5nmより大きい直径を有し、およびそれらの粒子の数で少なくとも95%は、7nm未満の直径を有する。あるいは、それらの粒子の重量で少なくとも95%は、1nmより大きい直径を有し、およびそれらの粒子の数で少なくとも90%は、6nm未満の直径を有する。乾燥粉末組成物は、糖などの固体微粉希釈剤を含む場合があり、単位用量形態で適便に提供される。
低沸点噴射剤としては、大気圧で65°F未満の沸点を有する液体噴射剤が一般に挙げられる。一般に、噴射剤は、組成物の50%から99.9%(w/w)を構成することがあり、および活性成分は、組成物の0.1%から20%(w/w)を構成することがある。噴射剤は、追加の成分、例えば液体非イオン性および/もしくは固体アニオン性界面活性剤ならびに/または固体希釈剤(活性成分を含む粒子と同じオーダーの粒径を有するだろう)をさらに含むことがある。
肺送達のために調合される医薬組成物は、溶液および/または懸濁液の液滴の形態で活性成分を供給することができる。そのような調合物は、活性成分を含む、場合によっては滅菌された、水性および/または希アルコール溶液および/または懸濁液として調製、包装および/または販売することができ、ならびに任意の噴霧および/または霧化装置を使用して適便に投与することができる。そのような調合物は、着香剤、例えばサッカリンナトリウム、揮発油、緩衝剤、界面活性剤、および/または保存薬、例えばヒドロキシ安息香酸メチルをはじめとする(しかし、これらに限定されない)1つ以上の追加の成分をさらに含む場合がある。この投与経路によって供給される液滴は、約0.1nmから約200nmの範囲の平均直径を有するだろう。
肺送達に有用であると本明細書に記載する調合物は、医薬組成物の鼻腔内送達に有用である。鼻腔内投与に適するもう1つの調合物は、活性成分を含み約0.2μmから500μmの平均粒子を有する、粗い粉末である。そのような調合物は、かぎタバコを吸う仕方で、すなわち、鼻の近くに保持された粉末の容器からの鼻孔を通した急速吸入により、投与される。
鼻投与に適する調合物は、例えば、約0.1%(w/w)ほどもの少ない活性成分から100%(w/w)ほどもの多い活性成分までを含むことがあり、および本明細書に記載する追加の成分の1つ以上を含むことがある。口内投与に適する調合物で医薬組成物を調製、包装および/または販売することができる。そのような調合物は、例えば、従来の方法を用いて作られた錠剤および/またはロゼンジの形態である場合があり、例えば、0.1%から20%(w/w)活性成分と、経口溶解性および/または分解性組成物を構成するその残余と、場合によっては、本明細書に記載する追加の成分の1つ以上とを含むことがある。あるいは、口内投与に適する調合物は、活性成分を含む粉末ならびに/またはエーロゾル化および/もしくは霧化溶液および/もしくは懸濁液を含む場合がある。そのような粉末、エーロゾル化、および/または霧化調合物は、分散させたとき、約0.1nmから約200nmの範囲の平均粒径および/または液滴径を有することがあり、および本明細書に記載する追加の成分の1つ以上を含むことがある。
眼科投与に適する調合物で医薬組成物を調製、包装および/または販売することができる。そのような調合物は、例えば、水性または油性液体賦形剤中の活性成分の0.1/1.0%(w/w)溶液および/または懸濁液を例えば含む点眼剤の形態である場合がある。そのようなドロップは、緩衝剤、塩、および/または本明細書に記載する他の任意の追加の成分をさらに含む場合がある。有用である他の眼科投与可能な調合物としては、微結晶形態でおよび/またはリポソーム調製物で活性成分を含むものが挙げられる。点耳剤および/または点眼剤は、本発明の範囲内であると考えられる。
医薬調製物の調合および/または製造の際の一般的な考慮事項は、例えば、Remington:The Science and Practice of Pharmacy 21st ed.,Lippincott Williams & Wilkins,2005(参考として本明細書に援用されている)において見つけることができる。
投与
本発明は、本発明による過剰に荷電されたタンパク質または複合体を、それを必要とする被験体に投与することを含む。疾患、障害および/または状態(例えば、記憶欠損に関連した疾患、障害および/または状態)の予防、処置、診断またはイメージングに有効な任意の量および任意の投与経路を用いて、過剰に荷電されたタンパク質もしくは複合体、または医薬組成物、イメージング用組成物、診断用組成物もしくは予防用組成物を被験体に投与することができる。必要とされる正確な量は、被験体の種、年齢および全般的な健康状態、その疾病の重症度、特定の組成物、その投与方式、その活性様式およびこれらに類するものに依存して、被験体毎に異なるであろう。本発明による組成物は、投与の容易さおよび投薬量の均一性のため投薬単位で典型的には調合される。しかし、本発明の組成物の1日の合計使用量が、堅実な医学的判断の範囲内で担当医によって決められることは理解されるであろう。任意の個々の患者についての特定の治療有効、予防有効、または適切なイメージング用量レベルは、処置する障害およびその障害の重症度;利用する特定の化合物の活性;利用する特定の組成物;患者の年齢、体重、全般的な健康状態、性別および食事;利用する特定の化合物の投与回数、投与経路および排泄率;処置期間;利用する特定の化合物と併用するまたは同時に使用する薬物;ならびに医学分野において周知のこれらに類する要因をはじめとする様々な要因に依存するであろう。
過剰に荷電されたタンパク質、もしくは送達すべき少なくとも1つの作用物質と会合している過剰に荷電されたタンパク質を含む複合体、および/またはそれらの医薬組成物、予防用組成物、診断用組成物もしくはイメージング用組成物を、動物、例えば哺乳動物(例えば、ヒト、家畜、ネコ、イヌ、マウス、ラットなど)に投与することができる。いくつかの実施形態では、過剰に荷電されたタンパク質もしくは複合体および/またはそれらの医薬組成物、予防用組成物、診断用組成物もしくはイメージング用組成物をヒトに投与する。
本発明による過剰に荷電されたタンパク質、もしくは送達すべき少なくとも1つの作用物質と会合している過剰に荷電されたタンパク質を含む複合体、および/またはそれらの医薬組成物、予防用組成物、診断用組成物もしくはイメージング用組成物を任意の経路によって投与することができる。いくつかの実施形態では、経口経路、静脈内経路、筋肉内経路、動脈内経路、骨髄内経路、クモ膜下経路、皮下経路、脳室内経路、経皮経路、皮内経路、直腸内経路、膣内経路、腹腔内経路、局所経路(例えば、粉末、軟膏、クリーム、ゲル、ローションおよび/もしくはドロップにより)、粘膜経路、鼻経路、口内経路、経腸経路、硝子体経路、腫瘍内経路、舌下経路をはじめとする様々な経路の1つ以上によって;気管内点滴注入、気管支点滴注入、および/もしくは吸入により;経口スプレー、鼻スプレー、および/もしくはエーロゾルとして;ならびに/または門脈カテーテルによって、過剰に荷電されたタンパク質もしくは複合体および/またはそれらの医薬組成物、予防用組成物、診断用組成物もしくはイメージング用組成物を投与する。いくつかの実施形態では、過剰に荷電されたタンパク質もしくは複合体および/またはそれらの医薬組成物、予防用組成物、診断用組成物もしくはイメージング用組成物を全身性静脈注射によって投与する。特定の実施形態では、過剰に荷電されたタンパク質もしくは複合体および/またはそれらの医薬組成物、予防用組成物、診断用組成物もしくはイメージング用組成物を静脈内投与することができ、および/または経口投与することができる。特定の実施形態では、過剰に荷電されたタンパク質もしくは複合体および/またはそれらの医薬組成物、予防用組成物、診断用組成物もしくはイメージング用組成物を、その過剰に荷電されたタンパク質または複合体が血液脳関門、血管関門または他の上皮関門を横断することができるように投与することができる。
しかし、本発明は、薬物送達の科学研究に関する可能性の高い進歩を考慮に入れて任意の適切な経路による過剰に荷電されたタンパク質もしくは複合体および/またはそれらの医薬組成物、予防用組成物、診断用組成物もしくはイメージング用組成物の送達を包含する。
一般に、最も適切な投与経路は、過剰に荷電されたタンパク質、または送達すべき少なくとも1つの作用物質と会合している過剰に荷電されたタンパク質を含む複合体の性質(例えば、胃腸管、血流などの環境でのその安定性)、患者の状態(例えば、患者が特定の投与経路を許容できるかどうか)などをはじめとする様々な要因に依存するであろう。本発明は、薬物送達の科学研究に関する可能性の高い進歩を考慮に入れて任意の適切な経路による医薬組成物、予防用組成物、診断用組成物またはイメージング用組成物の送達を包含する。
ある実施形態では、本発明による組成物を、1日に1回以上、1日あたり被験体体重の約0.0001mg/kgから約100mg/kg、約0.01mg/kgから約50mg/kg、約0.1mg/kgから約40mg/kg、約0.5mg/kgから約30mg/kg、約0.01mg/kgから約10mg/kg、約0.1mg/kgから約10mg/kg、約1mg/kgから約25mg/kgを送達するために十分な投薬レベルで投与して、所望の治療、診断、予防またはイメージング効果を得ることができる。所望の投薬量を1日3回、1日2回、1日1回、1日おきに、3日毎に、週1回、2週間に1回、3週間に1回、または4週間に1回、送達することができる。ある実施形態では、多回投与(例えば、2回、3回、4回、5回、6回、7回、8回、9回、10回、11回、12回、13回、14回、またはそれ以上の投与)を用いて所望の投薬量を送達することができる。
過剰に荷電されたタンパク質、または送達すべき少なくとも1つの作用物質と会合している過剰に荷電されたタンパク質を含む複合体を、1つ以上の他の治療薬、予防薬、診断薬またはイメージング剤と併用することができる。「併用で」とは、作用物質を同時に投与および/または送達のために合わせて調合しなければならないという意味するためのものではないが、これらの送達方法は、本発明の範囲内である。組成物を、1つ以上の他の所望の治療薬もしくは医療手順と同時に施与することもあり、それらの前に施与することもあり、またはそれらの後に施与することもある。一般に、それぞれの作用物質は、その作用物質について決められた用量でおよび/またはタイムスケジュールで投与されるであろう。いくつかの実施形態において、本発明は、医薬組成物、予防用組成物、診断用組成物またはイメージング組成物を、それらのバイオアベイラビリティーを向上することができる、それらの代謝を減少および/もしくは調節することができる、それらの排泄を抑制することができる、ならびに/またはそれらの体内分布を調節することができる作用物質と併用で送達することを包含する。
併用される治療、予防、診断またはイメージング活性作用物質が、単一組成物で一緒に投与されることもあり、または異なる組成物で別々に投与される場合もあることは、さらに理解されるであろう。一般に、併用される作用物質は、それらが個々に利用されるレベルを超えないレベルで利用されると予想される。いくつかの実施形態において、併用されるレベルは、個々に利用されるレベルより低いであろう。
併用レジメンで用いられる療法(治療薬または手順)の個々の組み合わせは、所望の治療薬および/または手順と達成すべき所望の治療効果の適合性を考慮にいれることとなる。用いられる療法が同じ障害について所望の効果を達成する場合があり(例えば、本発明による癌の処置に有用な組成物を化学療法薬と同時に投与することができる)、またはそれらが異なる効果(例えば、任意の有害作用の制御)を達成する場合があることも理解されるであろう。
キット
本発明は、本発明の方法を適便におよび/または有効に行うための様々なキットを提供する。典型的には、キットは、使用者が被験体(単数もしくは複数)の多数の処置を行うことができるおよび/または多数の実験を行うことができる十分な量および/または数の成分を含むであろう。
いくつかの実施形態において、キットは、(i)本明細書に記載するような、過剰に荷電されたタンパク質;(ii)送達すべき作用物質;(iii)少なくとも1つの作用物質と会合している過剰に荷電されたタンパク質を含む複合体を形成するための指示書、のうちの1つ以上を含む。
いくつかの実施形態において、キットは、(i)本明細書に記載するような、過剰に荷電されたタンパク質;(ii)核酸;(iii)少なくとも1つの核酸と会合している過剰に荷電されたタンパク質を含む複合体を形成するための指示書、のうちの1つ以上を含む。
いくつかの実施形態において、キットは、(i)本明細書に記載するような、過剰に荷電されたタンパク質;(ii)ペプチドまたはタンパク質;(iii)送達すべき少なくとも1つのペプチドまたはタンパク質と会合している過剰に荷電されたタンパク質を含む複合体を形成するための指示書、のうちの1つ以上を含む。
いくつかの実施形態において、キットは、(i)本明細書に記載するような、過剰に荷電されたタンパク質;(ii)小分子;(iii)少なくとも1つの小分子と会合している過剰に荷電されたタンパク質を含む複合体を形成するための指示書、のうちの1つ以上を含む。
いくつかの実施形態において、キットは、(i)本明細書に記載するような、過剰に荷電されたタンパク質、または送達すべき少なくとも1つの作用物質と会合している過剰に荷電されたタンパク質を含む複合体;(ii)少なくとも1つの医薬的に許容され得る賦形剤;(iii)医薬組成物、予防用組成物、診断用組成物またはイメージング用組成物の被験体への投与のための注射器、針、アプリケーターなど;ならびに(iv)医薬組成物を調製するための、およびその組成物の被験体への投与のための指示書、のうちの1つ以上を含む。
いくつかの実施形態において、キットは、(i)本明細書に記載するような、過剰に荷電されたタンパク質を含む医薬組成物、または送達すべき少なくとも1つの作用物質と会合している過剰に荷電されたタンパク質を含む複合体を含む医薬組成物;(ii)医薬組成物、予防用組成物、診断用組成物またはイメージング用組成物の被験体への投与のための注射器、針、アプリケーターなど;および(iii)医薬組成物、予防用組成物、診断用組成物またはイメージング用組成物の被験体への投与のための指示書、のうちの1つ以上を含む。
いくつかの実施形態において、キットは、過剰に荷電されたタンパク質を生成するように対象となるタンパク質を修飾するために有用な1つ以上の成分を含む。これらのキットは、過剰に荷電されたタンパク質を作るために必要な試薬のすべてまたは大部分を典型的には含む。ある実施形態において、そのようなキットは、研究者が本発明による過剰に荷電されたタンパク質を設計するのに役立つコンピュータソフトウェアを含む。ある実施形態において、そのようなキットは、部位特異的変異誘発を行うために必要な試薬を含む。
いくつかの実施形態において、キットは、追加の成分または試薬を含むことがある。例えば、キットは、緩衝剤、試薬、プライマー、オリゴヌクレオチド、ヌクレオチド、酵素、緩衝剤、細胞、媒質、プレート、チューブ、指示書、ベクターなどを含むことがある。いくつかの実施形態において、キットは、使用のための指示書を含むことがある。
いくつかの実施形態において、キットは、過剰に荷電されたタンパク質、または過剰に荷電されたタンパク質と送達すべき少なくとも1つの作用物質とを含む複合体を含む、医薬組成物、予防用組成物、診断用組成物、またはイメージング組成物の多数の単位投薬量を含む。記憶を助けるものが、例えば、投薬量を投与することができる処置スケジュールにおける日/時を示す、番号、文字および/もしくは他の標示の形態で、ならびに/またはカレンダー挿入物と共に、供給される場合もある。医薬組成物、予防用組成物、診断用組成物またはイメージング組成物の投薬量と同様のまたは異なる形態いずれかでプラセボ投薬量および/またはカルシウム栄養補助食品を含めて、投薬量を毎日摂取するキットを提供する場合もある。
キットは、個々の成分または試薬の幾つかを別々に収容することができるように1つ以上の器または容器を含むことがある。キットは、商業販売のために比較的密閉状態で個々の容器を密封する手段(例えば、指示書、包装材料、例えばスタイロフォームなどを密封することができるプラスチックボックス)を含むことがある。キットは、実験室での適便な使用のために典型的には包装される。
本発明のこれらおよび他の態様は、以下の実施形態の考慮によってさらに理解されるであろう。これらの実施形態は、本発明のある特定の実施形態を例証するためのものであり、請求項によって定義するとおりの本発明の範囲を制限するためのものではない。
実施例1:過剰に荷電されたタンパク質は並はずれたレジリエンスを付与することができる
方法および材料
設計手順および過剰に荷電されたタンパク質配列
公表されている構造データ(Weberら、1989,Science,243:85;Dirrら、1994,J.Mol.Biol.,243:72;Pedelacqら、2006,Nat.Biotechnol.,24:79;これらのそれぞれが参考として本明細書に援用されている)から溶媒露出残基(下にグレーで示す)をAvNAPSA<150(AvNAPSAは、側鎖原子あたりの平均隣接(10Å以内)原子数である)を有するものと特定した。荷電または高極性溶媒露出残基(DERKNQ)を、過剰な負電荷を持たせるためにAspもしくはGluに;または過剰な正電荷を持たせるためにLysもしくはArgに変異させた。緑色蛍光タンパク質(GFP)変異体における変異させる追加の表面露出位置を、GFPホモログの間のこれらの位置での配列変異性に基づいて選択した。
タンパク質発現および精製
E.coliコドン使用量について最適化された合成遺伝子をDNA 2.0から購入し、pET発現ベクター(Novagen)にクローニングし、E.coli BL21(DE3)pLysSにおいて5〜10時間、15℃で過剰発現させた。遠心分離によって細胞を回収し、音波処理によって溶解した。Ni−NTAアガロースクロマトグラフィー(Qiagen)によって、タンパク質を精製し、100mM NaCl、50mM リン酸カリウムpH7.5に緩衝液を交換し、限外濾過(Millipore)によって濃縮した。すべてのGFP変異体を自然状態下で精製した。
静電表面電位計算(図1B〜D)
−30および+48の過剰に荷電されたGFP変異体のモデルは、スーパーフォルダーGFP(Pedelacqら、2006,Nat.Biotechnol.,24:79;参考として本明細書に援用されている)の結晶構造に基づくものであった。APBS(Bakerら、2001,Proc.Natl.Acad.Sci.,USA,98:10037;参考として本明細書に援用されている)を用いて静電位を計算し、−25kT/e(赤色)から+25kT/e(青色)のスケールを用いてPyMol(Delano,2002,The PyMOL Molecular Graphics System,www.pymol.org;参考として本明細書に援用されている)で描画した。
タンパク質染色およびUV誘導蛍光(図2A)
0.2μgのそれぞれのGFP変異体を10%変性ポリアクリルアミドゲルでの電気泳動によって分析し、クマシー・ブリリアント・ブルー色素で染色した。100mM NaClを含む25mM Tris pH8.0中の0.2μgの同じタンパク質を0.2mLエッペンドルフチューブに入れ、UV線(360nm)のもとで撮影した。
熱変性および凝集(図3A)
精製GFP変異体を25mM Tris pH8.0、100mM NaClおよび10mM ベータ−メルカプトエタノール(BME)中、2mg/mLに希釈し、その後、UV照明下で撮影した(自然状態)。それらのサンプルを1分間、100℃に加熱し、その後、UV照明下で再び撮影した(「煮沸」)。最後に、それらのサンプルを2時間、室温に冷却し、UV照明下で再び撮影した(「冷却」)。
化学的に誘導した凝集(図3B)
2,2,2−トリフルオロエタノール(TFE)を添加して、1.5mg/mL タンパク質、25mM Tris pH7.0、10mM BME、および40%TFEを有する溶液を生成した。25℃で凝集を直角の光散乱によってモニターした。
サイズ排除クロマトグラフィー(表4)
Superdex 75ゲル濾過カラムで20〜50μgのタンパク質を分析することによって、GFP変異体の多量体状態を決定した。緩衝剤は、100mM NaCl、50mM リン酸カリウム pH7.5であった。同じ条件下で別に分析した既知分子量の1セットの単量体タンパク質標準物質との比較により、分子量を決定した。
過剰に荷電されたタンパク質GFP
「スーパーフォルダーGFP」(sfGFP)と呼ばれる緑色蛍光タンパク質(GFP)の変異体は、フォールディング効率および変性耐性について高度に最適化されている(Pedelacqら、2006,Nat.Biotechnol.,24:79;参考として本明細書に援用されている)。スーパーフォルダーGFPは、野生型GFPのものに類似した、−7の正味電荷を有する。アミノ酸の溶媒露出を計算するための簡単なアルゴリズム(材料および方法参照)に導かれて、GFPの過剰に荷電された変異体を設計した。過剰に荷電されたGFPは、+36の理論正味電荷を有するものであり、およびその最も溶媒に露出された29の残基を、正電荷を有するアミノ酸に変異させることによって作った(図1)。sfGFPまたは過剰に荷電されたGFP(「GFP(+36))」)のいずれかをコードする遺伝子の発現は、強緑色蛍光細菌を生じさせた。タンパク質精製後、GFP(+36)の蛍光特性を測定し、sfGFPのものに非常に類似していることが判明した。
+48、−25および−30の正味電荷を有する追加の過剰に荷電されたGFPを設計し、精製し、それらのすべてもsfGFP様蛍光を示すことが判明した(図2A)。すべての過剰に荷電されたGFP変異体は、sfGFPのものに類似した円偏光二色性スペクトルを示した。これは、それらのタンパク質が、類似した二次構造含量を有することを示している(図2B)。過剰に荷電されたGFP変異体の熱力学的安定性は、36ほどもの多さの変異の存在にもかかわらず、sfGFPのものよりほんのわずかに低かった(1.0〜4.1kca/mol、図2Cおよび表4参照)。
sfGFPは、GFP最適化の長い歴史の産物である(Giepmansら、2006,Science,312:217;参考として本明細書に援用されている)が、熱的または化学的アンフォールディングによって誘導される凝集を依然として受けやすい。100℃へのsfGFPの加熱は、その定量的沈殿および蛍光の不可逆的喪失を誘導した(図3A)。対照的に、過剰に荷電されたGFP(+36)およびGFP(−30)は、100℃に加熱しても可溶性のままであり、冷却すると有意な蛍光が回復した(図3A)。40% 2,2,2−トリフルオロエタノール(TFE)は、25℃で数分以内にsfGFPの完全凝集を誘導したが、+36および−30の過剰に荷電されたGFP変異体は、数時間、同じ条件下で有意な凝集および蛍光喪失を被らなかった(図3B)。
過剰に荷電されたGFP変異体は、反対の電荷の高荷電高分子に対して強い可逆的アビディティを示す(図3C)。1:1の化学量論比で互いに混合すると、GFP(+36)およびGFP(−30)は、直ちに緑色蛍光共沈物を形成した。これは、フォールディングしたタンパク質の会合を示している。GFP(+36)は、高濃度のRNAまたはDNAと同様に共沈した。NaClの添加は、これらの複合体を溶解させるために十分であった。これは、それらの形成の静電学的論拠と一致する。対照的に、sfGFPは、GFP(−30)、RNA、またはDNAの添加による影響を受けなかった(図3C)。
結論
まとめると、様々な構造および機能の単量体および多量体タンパク質を、それらの最も溶媒に露出した残基を、同様の電荷を有するアミノ酸で単に置換することによって、「過剰に荷電」させることができる。過剰に荷電させることは、タンパク質の分子間特性を大いに改変して、顕著な耐凝集性、および「分子ベルクロ」のような反対の電荷を有する高分子とフォールディングした形態で会合する能力を付与する。
これらの劇的な分子間作用とは対照的に、フォールディング、蛍光、リガンド結合および酵素触媒作用を含む、ここで研究した7つの過剰に荷電されたタンパク質についての分子内特性は、大半は手つかずのままであった。従って、過剰に荷電させることは、タンパク質凝集傾向を低下させるために、およびタンパク質の可溶性を、それらの機能を損なうことなく向上させるために有用なアプローチと言える。これらの原理は、凝集を含む予測できないタンパク質取扱特性が依然として有意な難題であるデノボのタンパク質設計努力に特に有用であり得る。
これらの観察によって、天然タンパク質のわずかな正味電荷分布(Knightら、2004,Proc.Natl.Acad.Sci.,USA,101:8390;Gitlinら、2006,Angew Chem Int Ed Engl,45:3022;これらのそれぞれが参考として本明細書に援用されている)も説明することができる:例えば、Proten Data Bank(PDB)ポリペプチドの84%の正味電荷は、±10以内に入る。上の結果は、高い正味電荷がアンフォールディングを強いるために十分な静電反発力を作るという仮説と相反する。実際、GFP(+48)は、現在、PDBにおけるいずれのポリペプチドより高い正の正味電荷を有するが、フォールディングするおよび蛍光を発する能力を保持する。それよりも、これらの知見は、非特異的分子間付着が、多すぎる高荷電天然タンパク質の発生を嫌ったのかもしれないことを示唆している。RNAに結合するリポソームタンパク質L3(+36)およびL15(+44)またはカルシウムカチオンに結合するカルセクエストリン(−80)などの、非常に高い正味電荷を有するほぼすべての天然タンパク質が、それらの本質的な細胞機能の一部として正電荷を有する化学種と会合する。
実施例2:過剰に荷電されたタンパク質を使用して核酸を細胞に効率的に送達することができる。
図5は、過剰に荷電されたGFPが、反対の電荷を有する高分子(「タンパク質ベルクロ」)と非特異的におよび可逆的に会合することを明示している。そのような相互作用は、沈殿の形成を生じさせる場合がある。変性タンパク質の凝集とは異なり、これらの沈殿は、フォールディングした蛍光GFPを含有し、1Mの塩に溶解する。+36GFPのみ;−30GFPと混合した+36GFP;tRNAと混合した+36GFP;1MのNaCl中のtRNAと混合した+36GFP;スーパーフォルダーGFP(「sfGFP」;−7GFP);および−30GFPと混合したsfGFPをここに示す。
図6は、過剰に正に荷電されたGFPがsiRNAを結合することを明示している。+36GFPとsiRNAとの結合化学量論比を、様々な比率のこれら2成分を(25℃で30分)混合し、3%アガロースゲル上でその混合物を泳動させること(Kumarら、2007,Nature,449:39;参考として本明細書に援用されている)によって決定した。試験した+36GFP:siRNAの比率は、0:1、1:1、1:2、1:3、1:4、1:5および1:10であった。+36GFP/siRNA複合体は、アガロースゲル中でsiRNAと共に移動しなかった。+36GFPは、約1:3の化学量論比でsiRNAと安定な複合体を形成することが明らかになった。これは、1個の過剰に荷電されたGFPがおおよそ3個のsiRNA分子を結合することを示している。この特性により、過剰に正に荷電されたGFPの少ない量の適用で細胞に有効にsiRNAを送達することができる。さらに、送達試薬が蛍光性であるため、および従って、送達試薬を蛍光顕微鏡検査によって観察できるため、この顕微鏡技術を用いてsiRNA送達を評価することができる。対照的に、過剰に正に荷電されていないタンパク質は、siRNAを結合しなかった。50:1比のsfGFP:siRNAも試験したが、そのように高い過剰レベルででさえ、sfGFPはsiRNAと会合しなかった。
図7は、過剰に正に荷電されたGFPが、細胞を透過することを明示している。HeLa細胞を1nM GFPと共に3時間インキュベートし、洗浄し、固定し、染色した。この実験では3つのGFP変異体を試験した:sfGFP(−7)、−30GFPおよび+36GFP。+36GFPは、数分以内に強力にHeLa細胞を透過するが、sfGFPおよび−30GFPはしないことが明らかになった。細胞膜で始まり、点状になり、そしてその後、細胞内への局在が明らかになった。+36GFPは、HeLa細胞において5日以上の間、安定であることが明らかになった。結果を図7に示す。細胞の位置をはっきりと示すためのDNAのDAPI染色が左側にある。どこでGFPの細胞取り込みが発生するのかを示すためのGFP染色が中央にある。局在を発生につれて示す動画が右側にある。
siRNA送達のための過剰に正に荷電されたGFPの利用を実証するために、本発明者らは、HeLa細胞において、リポフェクタミン2000(商標)(Invitrogen)、一般に使用されている市販のカチオン性脂質トランスフェクション試薬、を使用して、siRNAトランスフェクション効率を、過剰に正に荷電されたGFPベースのsiRNAトランスフェクションと比較した。
一般に、1mLの総体積での細胞培養条件については、細胞を10%血清/培地中、約80%集密まで平板培養する。血清/培地溶液を除去し、細胞をPBSおよび500μLの無血清培地で2回洗浄する。別の器に500μLの無血清培地を添加し、それに1μLの50μM siRNA溶液(総濃度100nM)および1.66μLの15μM sc(+36)GFP(総濃度40nM)を添加する。反転によって内容物を混合し、5分間、インキュベートさせておく。そのような時間の後、その混合物を、500μLの無血清培地が入っているウエルに添加して、50nM siRNAおよび20nM scGFPの最終濃度を得る。この溶液を37℃のインキュベーター(5%CO)の中に4時間置き、取り出し、PBSで2回洗浄する。その後、1mL 10%FBS/培地で細胞を処理する。細胞を4日間インキュベートさせておき、その後、回収して遺伝子ノックダウンを測定した。
図8は、過剰に正に荷電されたGFPがsiRNAをヒト細胞に送達できることを明示している。詳細には、+36GFPはsiRNAをHeLa細胞に送達することが明らかになった。+36GFPは、リポフェクタミンより大量のsiRNAをはるかに高いトランスフェクション効率で送達した。HeLa細胞を、約2μM リポフェクタミン2000および50nM(125pmol)Cy3−siRNA(左);または30nMの+36GFPおよび50nM(125pmol)Cy3−siRNA(右)のいずれかで処理した。リポフェクタミンとは異なり、+36GFPは、特に、ペニシリンおよびストレプトマイシンなどの抗生物質の添加により、細胞毒性を誘導しなかった。
核酸送達のための過剰に荷電されたタンパク質の幅広い使用効果を実証するために、カチオン性脂質ベースのsiRNAトランスフェクションに対して耐性である細胞を含む様々な細胞でこの実験を繰り返した。図9〜11は、過剰に正に荷電されたGFPが、従来のトランスフェクション法に対して耐性である細胞系にsiRNAを送達できることを明示している。図9は、過剰に正に荷電されたGFPが、3T3−L脂肪細胞前駆細胞(「3T3L細胞」)にsiRNAを送達できることを明示している。3T3L細胞を、約2μM リポフェクタミン2000および50nM(125pmol)Cy3−siRNA(左);または30nMの+36GFPおよび50nM(125pmol)Cy3−siRNA(右)のいずれかで処理した。マウス3T3−L脂肪細胞前駆細胞は、リポフェクタミンによって然程トランスフェクトされなかったが、+36GFPによって効率的にトランスフェクトされた。Hoechstチャンネル、青色、を用いてDNAを可視化し、それによって細胞の位置をはっきりと示し;Cy3チャンネル、赤色、を用いてCy3タグ付きsiRNAを可視化し;GFPチャンネル、緑色、を用いてGFPを可視化した。黄色は、siRNAとGFPの間の共局在部位を示す。リポフェクタミンとは異なり、+36GFPは、特に、ペニシリンおよびストレプトマイシンなどの抗生物質の添加により、細胞毒性を誘導しなかった。
図10は、過剰に正に荷電されたGFPが、ラットIMCD細胞にsiRNAを送達できることを明示している。ラットIMCD細胞を、約2μM リポフェクタミン2000および50nM(125pmol)Cy3−siRNA(左);または20nMの+36GFPおよび50nM(125pmol)Cy3−siRNA(右)のいずれかで処理した。ラットIMCD細胞は、リポフェクタミンによって然程トランスフェクトされなかったが、+36GFPでは効率的にトランスフェクトされた。Hoechstチャンネル、青色、を用いてDNAを可視化し、それによって細胞の位置をはっきりと示し;Cy3チャンネル、赤色、を用いてCy3タグ付きsiRNAを可視化し;GFPチャンネル、緑色、を用いてGFPを可視化した。黄色は、siRNAとGFPの間の共局在部位を示す。リポフェクタミンとは異なり、+36GFPは、特に、ペニシリンおよびストレプトマイシンなどの抗生物質の添加により、細胞毒性を誘導しなかった。
図11は、過剰に正に荷電されたGFPがヒトST14AニューロンにsiRNAを送達できることを明示している。ヒトST14Aニューロンを、約2μM リポフェクタミン2000および50nM(125pmol)Cy3−siRNA(左);または50nMの+36GFPおよび50nM(125pmol)Cy3−siRNA(右)のいずれかで処理した。ヒトST14Aニューロンは、リポフェクタミンによって弱くトランスフェクトされたが、+36GFPによって効率的にトランスフェクトされた。DAPIチャンネル、青色、を用いてDNAを可視化し、それによって細胞の位置をはっきりと示し;Cy3チャンネル、赤色、を用いてCy3タグ付きsiRNAを可視化し;GFPチャンネル、緑色、を用いてGFPを可視化した。黄色は、siRNAとGFPの間の共局在部位を示す。図9〜11に提示したものに類似した結果が、従来のトランスフェクション法に対して耐性である2つの他の細胞タイプ(すなわち、ジャーカット細胞およびPC12細胞)において観察された。リポフェクタミンとは異なり、+36GFPは、特に、ペニシリンおよびストレプトマイシンなどの抗生物質の添加により、細胞毒性を誘導しなかった。
図13は、siRNAトランスフェクション実験のフローサイトメトリー分析を提示するものである。それぞれのカラムは、異なるトランスフェクション法:リポフェクタミン(青色);および20nMの+36GFP(赤色)、で行った実験に対応する。それぞれのチャートは、異なる細胞タイプ:IMCD細胞、PC12細胞、HeLa細胞、3T3L細胞、およびジャーカット細胞、で行った実験に対応する。X軸は、siRNA蛍光の読み取り値である、Cy3チャンネルから得られた測定値を表す。Y軸は、フローサイトメトリー実験における細胞数を表す。フロー・サイトメトリー・データは、リポフェクタミンより+36GFPを使用したほうが細胞がsiRNAで効率的にトランスフェクトされたことを示している。
遺伝子発現を抑制する+36GFP送達siRNAの有効性を実証するために、GAPDHの細胞レベルをウエスタンブロットによって調査した。図13に示すように、+36GFPは、siRNAを細胞に有効に送達し、リポフェクタミンのものに匹敵するレベルでGAPDHを抑制した。約2μM リポフェクタミン2000(黒色棒)または20nMの+36GFP(緑色棒)のいずれかを使用して、50nM GAPDH siRNAを5つの異なる細胞タイプ(HeLa、IMCD、3T3L、PC12、およびジャーカット細胞系)にトランスフェクトした。Y軸は、チューブリンタンパク質レベルの関数としてGAPDHタンパク質レベルを表す。
図14は、過剰に正に荷電されたGFPによって媒介されるsiRNAトランスフェクションに対する細胞透過性の様々なメカニズムプローブの効果を実証するものである。HeLa細胞を様々なプローブのうちの1つで30分間処理し、その後、5nMの+36GFPで処理した。その後、細胞をヘパリン+プローブで洗浄し、PBS+プローブ中でイメージングした。サンプルは、次のものを含んだ:プローブなし;4℃プレインキュベーション(エネルギー依存性プロセスを阻害する);100mM スクロース(クラスリン媒介エンドサイトーシスを阻害する);25μg/mL ナイスタチン(カベオラ機能を破壊する);25μM サイトカラシンB(マクロピノサイトーシスを阻害する);および5μM モネンシン(エンドソーム受容体再循環を阻害する)。4℃での実験は、+36GFPの細胞透過がエネルギー消費を必要とすることを明示している。スクロースおよびナイスタチンでの実験は、+36GFPの細胞取り込みがクラスリン媒介エンドサイトーシスおよびカベオラエンドサイトーシスを必要としないことを明示している。サイトカラシンBおよびモネンシンでの実験は、+36GFPの細胞取り込みがマクロピノサイトーシスを必要としないが、初期エンドソームを必要とする可能性が高いことを明示している。
図15は、細胞透過活性に寄与する要因を実証するものである。電荷密度が細胞透過活性の一因となることが明らかになった。例えば、60nM ArgはsiRNAをトランスフェクトしないことが明らかになった。電荷の大きさが細胞透過活性の一因となることが明らかになった。例えば、+15GFPは、細胞を透過せず、siRNAをトランスフェクトしないことが明らかになった。「タンパク質様」特性も細胞透過活性の一因となることが明らかになった。例えば、60nMのLys20〜50は、siRNAをトランスフェクトしないことが明らかになった。本発明は、いくつかの実施形態において、電荷密度がタンパク質を細胞に透過させるために十分なものではないことを実証する。本発明は、いくつかの状況において、電荷の大きさがタンパク質を細胞に透過させるために十分なものではないが必要である場合があることを実証する。本発明は、さらに、一部のタンパク質様特徴が細胞透過の一因となる場合があることをさらに証明する。
実施例3:過剰に荷電された緑色蛍光タンパク質による哺乳動物細胞透過、siRNAトランスフェクション、およびDNAトランスフェクション
非保存、溶媒露出残基の広範囲の変異誘発による、タンパク質の構造または機能を損なわずに、そのタンパク質を表面置換すること(resurfacing)は以前に記載されている(Lawrence MS,Phillips KJ,Liu DR(2007)Supercharging proteins can impart unusual resilience.J.Am.Chem.Soc.129:10110−10112;国際PCT特許出願、2007年12月13日にWO 2007/143574として発行された、2007年6月1日出願のPCT/US07/70254;米国特許仮出願、2006年6月2日出願のU.S.S.N.60/810,364および2006年8月9日出願のU.S.S.N.60/836,607;これらのそれぞれが参考として本明細書に援用されている)。置換残基がすべて正電荷またはすべて負電荷を有する場合、結果として生ずる「過剰に荷電された」タンパク質は、それらの活性を維持しながら、強い耐凝集性、および反対の電荷を有する高分子に結合する能力などの、並はずれた特性を得ることができる。例えば、+36正味理論電荷を有する緑色蛍光タンパク質(+36GFP)が高耐凝集性であり、煮沸および冷却された後でさえ蛍光を保持することができ、ならびに静電相互作用によってDNAおよびRNAと可逆的に複合体を形成することが出来た。
HIV Tatに由来するペプチド(Frankel AD,Pabo CO(1988)Cellular uptake of the tat protein from human immunodeficiency virus.Cell 55:1189−1193;Green M,Loewenstein PM(1988)Autonomous functional domains of chemically synthesized human immunodeficiency virus tat trans−activator protein.Cell 55:1179−1188;これらのそれぞれが参考として本明細書に援用されている)およびアンテナペディアホメオドメインからのペネトラチン(Thoren PE,Persson D,Karlsson M,Norden B(2000)The antennapedia peptide penetratin translocates across lipid bilayers−the first direct observation.FEBS Lett 482:265−268;参考として本明細書に援用されている)をはじめとする、哺乳動物細胞を透過する能力を有する様々なカチオン性ペプチドが、以前に記載されている。Schepartzおよび共同研究者は、タイプIIポリプロリンらせん内に包埋された最小カチオン性モチーフを含有する小さな、フォールディングしたタンパク質が、真核細胞を効率的に透過することを、最近、明らかにした(Daniels DS,Schepartz A(2007)Intrinsically cell−permeable miniature proteins based on a minimal cationic PPII motif.J Am Chem Soc 129:14578−14579;Smith BA,Daniels DS,Coplin AE,Jordan GE,McGregor LMら,(2008)Minimally cationic cell−permeable miniature proteins via alpha−helical arginine display.J Am Chem Soc 130:2948−2949;これらのそれぞれが参考として本明細書に援用されている)。Rainesおよび共同研究者は、細胞を透過する能力を付与する表面露出ポリアルギニンパッチを有するタンパク質を、最近作った(Fuchs SM,Raines RT(2007)Arginine grafting to endow cell permeability.ACS Chem Biol 2:167−170;Fuchs SM, Rutkoski TJ,Kung VM,Groeschl RT,Raines RT(2007)Increasing the potency of a cytotoxin with an arginine graft.Protein Eng Des Sel 20:505−509;これらのそれぞれが参考として本明細書に援用されている)。これらの研究にかんがみて、+36GFPなどの過剰に正に荷電されたタンパク質が、細胞膜の負電荷を有する成分と、細胞透過を生じさせるように会合し得ることが示唆された。
本実施例は、とりわけ、+15、+25および+36の正味電荷を有する過剰に正に荷電されたGFP変異体の細胞透過特性を記載する。+36GFPが、硫酸化ペプチドグリカン媒介、アクチン依存性エンドサイトーシスによって細胞に強力に進入することが見出された。siRNAと予備混合したとき、+36GFPは、カチオン性脂質媒介トランスフェクションに対して耐性であることが知られている幾つかのものを含む様々な細胞系に、有効におよび細胞毒性を伴わずに、siRNAを送達する。+36GFPを使用して細胞に送達されたsiRNAは、試験した5つの哺乳動物細胞のうち4つで遺伝子サイレンシングを果たすことができた。+36GFPのsiRNAトランスフェクション能力と、匹敵するまたはより大きい電荷の大きさおよび電荷密度の幾つかの合成ペプチドのものとの比較は、観察されたsiRNA送達方式が、カチオン性ペプチドには存在しない+36GFPのタンパク質様特性を必要とし得ることを示唆している。血球凝集素に由来するエンドソーム溶解性ペプチドに融合すると、+36GFPは、カチオン性脂質媒介トランスフェクションを受けにくい幾つかの細胞系にプラスミドDNAを、プラスミドベースの遺伝子発現を可能にするように、トランスフェクトすることもできる。
結果
過剰に荷電されたGFPによる哺乳動物細胞透過
蛍光を保持する−30から+48にわたる理論正味電荷を有する「スーパーフォルダーGFP」(sfGFP)(Pedelacq JD,Cabantous S,Tran T,Terwilliger TC,Waldo GS(2006)Engineering and characterization of a superfolder green fluorescent protein.Nat Biotechnol 24:79−88;参考として本明細書に援用されている)の一連の表面置換変異体を以前に生成し、特性付けした(Lawrence MS,Phillips KJ,Liu DR(2007)Supercharging proteins can impart unusual resilience.J Am Chem Soc 129:10110−10112;参考として本明細書に援用されている)。哺乳動物細胞を透過するこれらの過剰に荷電されたGFPの能力の評価には、表面に結合した非内在化GFPを除去する方法が必要である。従って、細胞から表面に結合したカチオン性タンパク質を除去することが知られている洗浄条件(Pedelacq JD,Cabantous S,Tran T,Terwilliger TC,Waldo GS(2006)Engineering and characterization of a superfolder green fluorescent protein.Nat Biotechnol 24:79−88)が、細胞表面に結合した、過剰に正に荷電されたGFPも有効に除去するという知見(wit)が確認された。細胞の外側に+36GFPを結合させるが内在化を阻止する温度である4℃(下記参照)で、+36GFPでHeLa細胞を処理した。細胞を4℃で、PBSでまたはヘパリンを含有するPBSで3回洗浄し、GFP蛍光についてのフローサイトメトリーによって分析した。PBSで洗浄した細胞は、(おそらく表面に結合した)GFPの有意なレベルを有することが判明したが、ヘパリンを含有するPBSで洗浄した細胞は、未処理細胞のものに非常に類似したGFP蛍光強度を示した(図22)。表面に結合した、過剰に正に荷電されたGFPの除去に対するヘパリンでの3回の洗浄の有効性が、これらの観察によって裏付けられた。
次に、HeLa細胞を10〜500nM sfGFP(−7の理論正味電荷)、−30GFP、+15GFP、+25GFP、または+36GFPと共に4時間、37℃でインキュベートした(図16A)。インキュベーション後、ヘパリンを含有するPBSで細胞を3回洗浄し、フローサイトメトリーによって分析した。sfGFPまたは−30GFPで処理した細胞では、検出可能な内在化タンパク質が観察されなかった。しかし、+25GFPまたは+36GFPで処理したHeLa細胞は、高レベルの内在化GFPを含有することが判明した。対照的に、+15GFPで処理した細胞は、10分の1の内在化GFPを含有した。これは、正電荷の大きさが有効な細胞透過の重要な決定要素であることを示している(図16B)。+36GFPが、10nMほども低い濃度でさえ、HeLa細胞を容易に透過することを発見した(図23)。
+36GFPによる細胞透過の一般性を試験するために、本発明者らは、4つの追加の哺乳動物細胞タイプ:髄質内層集合管(IMCD)細胞、3T3−L脂肪細胞前駆体、ラット褐色細胞腫PC12細胞、およびジャーカットT細胞、を使用してこれらの実験を繰り返した。フローサイトメトリー分析は、200nMの+36GFPが、試験した5つすべての細胞タイプを有効に透過したことを示した(図16C)。安定付着HeLa、IMCDおよび3T3−L細胞系における+36GFPの内在化を蛍光顕微鏡検査によって確認した(下記参照)。実時間イメージングは、真核細胞による取り込みと一致して、+36GFPがHeLa細胞の細胞膜に迅速に結合し、細胞の内部に移動する点状巣として数分以内に内在化し、大きな巣(foci)へと統合することを示した。
細胞透過効力の決定
過剰に荷電されたタンパク質の細胞透過効力に対する正味電荷、電荷分布および電荷構造の影響を決定するために、様々な、均一に分布した正味電荷(過剰に荷電されたGFPシリーズ)、不均一に分布したおよび/または組織化されていない電荷(+48GFPキメラシリーズ、および+10 Lys/Argテールを有するGFP)を有する過剰に荷電されたGFPタンパク質変異体で細胞を処理した(図47)。約+22で大きな効力増加(1kDあたり約0.8電荷単位(charge unit))が過剰に荷電されたGFPシリーズにおいて観察された。電荷分布および電荷構造も細胞透過効力に著しい影響を及ぼした。これは、単に電荷の大きさばかりでなく電荷分布およびタンパク質構造も高効力レジメンでの細胞透過特性を決定することを示唆している。
+36GFP細胞透過のメカニズムプローブ
+36GFPが細胞に入るメカニズムを例証するために、それぞれがエンドサイトーシス経路の異なる成分を阻止する様々な条件下で、HeLa細胞において細胞透過実験を繰り返した(Payne CK,Jones SA,Chen C,Zhuang X(2007)Internalization and trafficking of cell surface proteoglycans and proteoglycan−binding ligands.Traffic 8:389−401;Veldhoen S,Laufer SD,Trampe A,Restle T(2006)Cellular delivery of small interfering RNA by a non−covalently attached cell−penetrating peptide:quantitative analysis of uptake and biological effect.Nucleic Acids Res 34:6561−6573;これらのそれぞれが参考として本明細書に援用されている)。+36GFP処理前および中にHeLa細胞を4℃に冷却したとき、+36GFPの細胞透過は、観察されなかった(図17B)。この結果は、+36GFPの取り込みが、エンドサイトーシスと一致して、エネルギー依存性プロセスを必要とすることを示唆している(Deshayes S,Morris MC,Divita G,Heitz F(2005)Cell−penetrating peptides:tools for intracellular delivery of therapeutics.Cell Mol Life Sci 62:1839−1849;参考として本明細書に援用されている)。次に、5μg/mLのフィリピンまたは25μg/mLのナイスタチン(カベオリン依存性エンドサイトーシスを阻害することが知られている小分子)の効果を評価した。いずれの阻害剤も、+36GFP内在化を有意に改変しなかった(それぞれ、図17Cおよび17D)。クロルプロマジン(クラスリン媒介エンドサイトーシスの公知阻害剤)での処理は、同様に、+36GFP細胞透過に対して殆ど効果がなかった(図17E)。加えて、50nMの+36GFPと10μg/mLの蛍光標識トランスフェリン(クラスリン依存的様式で内在化されることが知られているタンパク質(Hopkins CR,Trowbridge IS(1983)Internalization and processing of transferrin and the transferrin receptor in human carcinoma A431 cells.J Cell Biol 97:508−521;参考として本明細書に援用されている))でのHeLa細胞の同時処理は、GFP/トランスフェリン共局在を殆ど生じさせなかった(図17F)。しかし、サイトカラシンD(アクチン重合阻害剤)での処理は、+36GFP細胞透過を有意に減少させた(図17G)。考え合わせると、これらの結果は、+36GFP取り込みが、エネルギー依存性であるエンドサイトーシス経路によって進行し、アクチン重合を必要とし、クラスリンまたはカベオリンを必要としないモデルと一致する。
カチオン性ペプチドの細胞取り込みのメカニズムに関する以前の研究(Payne CK,Jones SA,Chen C,Zhuang X(2007)Internalization and trafficking of cell surface proteoglycans and proteoglycan−binding ligands.Traffic 8:389−401;Fuchs SM,Raines RT(2004)Pathway for polyarginine entry into mammalian cells.Biochemistry 43:2438−2444;これらのそれぞれが参考として本明細書に援用されている)に基づいて、アニオン性細胞表面プロテオグリカンが、+36GFP内在化を媒介するために受容体としての役割を果たし得ることが示唆された。この仮説を調査するために、80mM 塩素酸ナトリウム(硫酸化プロテオグリカンの生合成に必要な酵素であるATPスルフリラーゼの阻害剤(Baeuerle PA,Huttner WB(1986)Chlorate−a potent inhibitor of protein sulfation in intact cells.Biochem Biophys Res Commun 141:870−877;参考として本明細書に援用されている))でHeLa細胞を前処理した。これらの条件は、+36GFP透過を完全に阻止した(図17H)。+36GFP取り込みにおいてプロテオグリカンが果たす役割のさらなる調査として、野生型チャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞における内在化を、キシロシルトランスフェラーゼ(グリコサミノグリカン合成に必要な酵素)を欠くプロテオグリカン欠失CHO細胞(PGD−CHO)と比較した。野生型CHO細胞(図17I)は、+36GFPを効率的に内在化したが、PDG−CHO細胞(図17J)はしなかった。これらの知見は、哺乳動物細胞の+36GFP透過が硫酸化細胞表面ペプチドグリカンへの結合を必要とすることを示唆している。
+36GFPはsiRNAに結合し、様々な哺乳動物細胞系にsiRNAを送達する
DNAおよびtRNAと複合体を形成する、過剰に正に荷電されたタンパク質の能力は以前に報告されている(Lawrenceら、(2007)Supercharging proteins can impart unusual resilience.J Am Chem Soc 129:10110−10112;参考として本明細書に援用されている)。これらの結果にかんがみて、siRNAにインビトロで結合する+15、+25および+36GFPの能力を様々な化学量論比で評価した。ゲルシフトアッセイ(Kumar P,Wu H,McBride JL,Jung KE,Kim MHら、(2007)Transvascular delivery of small interfering RNA to the central nervous system.Nature 448:39−43;参考として本明細書に援用されている)を用いて、+25および+36GFPのsiRNAへの結合を約2:1の化学量論比で観察したが、単一のsiRNA分子と複合体を形成するために平均して5個より多くの+15GFPタンパク質を必要とした(図18A)。対照的に、100当量のsfGFPは、このアッセイ条件下でsiRNAに検出可能に結合しなかった。
次に、結合したsiRNAをHeLa細胞に送達する+15、+25および+36GFPの能力を調査した。Cy3に結合体化しているGAPDH siRNA(Ambion)を200nMの+36GFPと短時間、混合し、結果として得られた混合物を無血清培地中の細胞に4時間にわたって添加した。それらの細胞を、ヘパリンを含有するPBSで3回洗浄し、Cy3−siRNA取り込みについてフローサイトメトリーによって分析した。+25および+36GFPが、siRNAのみでの処理よりそれぞれ100および1000倍多くsiRNAをHeLa細胞に送達すること(図3B)、および一般的なカチオン性脂質トランスフェクション試薬リポフェクタミン2000での送達より約20倍多くsiRNAを送達すること(図18C)を観察した。対照的に、+15GFPは、HeLa細胞にsiRNAを効率的にトランスフェクトしなかった(図18B)。
HeLa細胞に加えて、+36GFPは、IMCD細胞、3T3−L脂肪細胞前駆体、ラット褐色細胞腫PC12細胞、およびジャーカットT細胞(リポフェクタミン2000を使用するsiRNAトランスフェクションに対して耐性である4つの細胞系統)(Carlotti F,Bazuine M,Kekarainen T,Seppen J,Pognonecら、(2004)Lentiviral vectors efficiently transduce quiescent mature 3TL−L1 adipocytes.Mol Ther 9:209−217;Ma H,Zhu J,Maronski M,Kotzbauer PT,Lee VM,Dichter MAら、(2002)Non−classical nuclear localization signal peptides for high efficiency lipofection of primary neurons and neuronal cell lines.Neuroscience 112:1−5;McManus MT,Haines BB,Dillon CP,Whitehurst CE,van Parijs Lら、(2002)Small interfering RNA−mediated gene silencing in T lymphocytes.J Immunol 169:5754−5760;Strait KA,Stricklett PK,Kohan JL,Miller MB,Kohan DE(2007)Calcium regulation of endothelin−1 synthesis in rat inner medullary collecting duct.Am J Physiol Renal Physiol 293:F601−606;これらのそれぞれが参考として本明細書に援用されている)内にsiRNAを効率的に送達することができた。リポフェクタミン2000およびCy3−siRNAでの処理は、HeLa細胞内への効率的なsiRNA送達を生じさせたが、IMCD、3T3−L、PC12およびジャーカット細胞へのsiRNAの有意な送達は生じさせなかった(図18C)。Fugene 6(Roche)(別のカチオン性脂質トランスフェクション剤)およびCy3−siRNAでのIMCDまたは3T3−L細胞の処理も、これらの細胞への有意なsiRNA送達を生じさせなかった(図24)。対照的に、+36GFPおよびCy3−siRNAでの処理は、試験した5つすべての細胞系において有意なsiRNAレベルを生じさせた(図18C)。リポフェクタミン2000と比較して、+36GFPは、すべての場合、20から200倍高いCy3シグナルレベルを生じさせた。非内在化+36GFPの除去に対する3回のヘパリン洗浄の有効性に基づき(図22)、これらのより高いCy3レベルの原因が、細胞表面に結合した+36GFP/Cy3−siRNA複合体にではなくより高い内在化Cy3−siRNAレベルにあるとした。この解釈と一致して、この研究において使用した付着細胞系(HeLa、IMCDおよび3T3−L)の蛍光顕微鏡検査は、エンドソームであると考える点状巣に内在化したCy3−siRNAおよび+36GFPを示した(図18D)。ひとまとめにして、これらの結果は、+36GFPが、一般に用いられているカチオン性脂質トランスフェクション試薬によってあまりトランスフェクトされない幾つかのものを含む様々な哺乳動物細胞系にsiRNAを有効に送達できることを示している。
サイトカラシンDの存在下で、または4℃で、200nMの+36GFPと50nMのCy3−siRNAを含有する予め混合した溶液でHeLa細胞を処理したとき、内在化したGFPおよびCy3 siRNAは、一切、観察されなかった(図30)。これらのデータは、siRNA不在下での+36GFPの本発明者らのメカニズムの研究と一致して、エンドサイトーシスおよびアクチン重合に依存するsiRNA送達のメカニズムを裏付ける。
+36GFP−siRNA複合体のサイズおよび細胞毒性
トランスフェクションのための用いたものと同一の化学量論比を用いて、動的光散乱(DLS)により、+36GFP−siRNA複合体を分析した。20μMの+36GFPおよび5μMのsiRNAを含有する混合物から、顕微鏡検査データ(図31B)と一致して、880.6±62.2nmの流体力学的半径(Hr)を有する粒子の完全単分散集団を観察した(図31A)。これらの観察は、+36GFPが、siRNAと混合すると大きな粒子を形成する(カチオン性送達試薬を使用する以前の研究者によって観察された現象;Deshayesら、2005,Cell Mol.Life Sci.,62:1839−49;およびMeade and Dowdy,2008,Adv.Drug Deliv.Rev.,60:530−36;これらの両方が参考として本明細書に援用されている)可能性を実証している。
+36GFP−siRNA複合体の細胞毒性を評価するために、0.2から2μMの+36GFPおよび50nMのsiRNAでの処理の24時間後に5つすべての細胞系に関してMTTアッセイを行った。これらのアッセイは、HeLa、IMCD、3T3−L、PC12またはジャーカット細胞に対して有意で明白な細胞毒性を示さなかった(図25A)。
+36GFP送達siRNAでの遺伝子サイレンシング
上の結果は、様々な哺乳動物細胞にsiRNAを送達する+36GFPの能力を実証しているが、それらは、遺伝子サイレンシングについてのこのsiRNAの利用可能性を確立していない。細胞内+36GFPの点状局在(図18D)に基づいて、遺伝子サイレンシングが、エンドソームから+36GFPによってトランスフェクトされたsiRNAの少なくとも部分的な脱出を必要とすることが示唆された。+36GFPで送達されたsiRNAの遺伝子抑制活性を評価するために、50nMのGAPDHターゲッティングsiRNAと、約2μMのリポフェクタミン2000または200nMの+36GFPのいずれかとを含有する溶液で、HeLa、IMCD、3T3−L、PC12およびジャーカット細胞を処理した。細胞を4時間、そのsiRNAトランスフェクション溶液に暴露し、その後、4日までの間、増殖させた。
HeLa細胞において観察されたGAPDH mRNAおよびタンパク質レベルの低下は、リポフェクタミン2000と+36GFPの両方が、同様の動態でGAPDH発現の効率的なsiRNA誘導抑制を媒介することを示している。リポフェクタミン2000または+36GFPで送達されたGAPDHターゲッティングsiRNAは、72時間後にGAPDH mRNAレベルの約85%低下を生じさせた(図19A)。類似して、約75%のGAPDHタンパク質レベル低下が、リポフェクタミン2000または+36GFPでのsiRNA送達の96時間後にHeLa細胞において観察された(図19B)。類似して、約2μMのリポフェクタミン2000または200nMの+36GFPいずれかでのβ−アクチンターゲッティングsiRNAの送達は、両方のトランスフェクション剤について70〜78%のβ−アクチンタンパク質レベル低下をHeLa細胞において生じさせた(図19B)。
HeLa細胞における遺伝子抑制の効率とは対照的に、IMCD、3T3−L、PC12およびジャーカット細胞におけるリポフェクタミン2000および50nM siRNAでの処理は、これらの細胞系のカチオン性脂質媒介トランスフェクションに対する耐性(図18C)と一致して、GAPDHタンパク質レベルの有意な低下をもたらさなかった(図19C)。しかし、200nMの+36GFPおよび50nMのsiRNAでの処理は、IMCD、3T3−LおよびPC12細胞においてGAPDHタンパク質レベルの44〜60%抑制を生じさせた(図19C)。+36GFPによる効率的なsiRNA送達(図18C)にもかかわらず、ジャーカット細胞においてGAPDH発現の有意なsiRNA媒介抑制は観察されなかった(図19C)。
本発明者らは、エンドソームからの+36GFP送達siRNAの脱出の増進は遺伝子サイレンシングの有効性を増大させるだろうと推測した。エンドサイトーシス性小胞を化学的に破壊しようとして、クロロキン、エンドソーム溶解活性を有することが知られている小分子(Erbacher P,Roche AC,Monsigny M,Midoux P(1996)Putative role of chloroquine in gene transfer into a human hepatoma cell line by DNA/lactosylated polylysine complexes.Exp Cell Res 225,186−194;参考として本明細書に援用されている)または内在化ポリアルギニンのサイトゾル分布を増加させることが証明されているピレン酪酸(Takeuchi T,Kosuge M,Tadokoro A,Sugiura Y,Nishi Mら、(2006)Direct and rapid cytosolic delivery using cell−penetrating peptides mediated by pyrenebutyrate.ACS Chem Biol 1:299−303;参考として本明細書に援用されている)と共に、200nMの+36GFPおよび50nMのsiRNAで細胞を処理した。+36GFPおよびsiRNAを含有する混合物へのこれらの試薬の添加は、試験した細胞系において細胞毒性であることが判明した。加えて、本発明者らは、+36GFPと、エンドソーム分解を増進することが報告されている血球凝集素2(HA2)ペプチド(Lundberg P,El−Andaloussi S,Sutlu T,Johansson H,Langel U(2007)Delivery of short interfering RNA using endosomolytic cell−penetrating peptides.FASEB J 21:2664−2671;参考として本明細書に援用されている)とのC末端融合体を生成して精製した。+36GFPでの場合と同様に、HA2融合変異体は、試験した5つの細胞系で低い細胞毒性を示した(図25A)。+36GFP−HA2融合体でのsiRNAの送達は、HeLa、IMCD、3T3−L、およびPC12細胞においてGAPDHタンパク質レベル低下を生じさせたが、抑制の程度は、+36GFPの使用から生じるものに匹敵していた(図19C)。
併せて、これらの結果は、+36GFPおよび+36GFP−HA2が、siRNAおよびカチオン性脂質ベースのトランスフェクション剤で処理したときには遺伝子サイレンシングを示さなかった幾つかの細胞系を含む様々な哺乳動物細胞においてsiRNAを送達することができ、遺伝子サイレンシングを果たすことができることを示している。
+36GFPの安定性ならびに+36GFPと複合体を形成しているRNAおよびDNAの安定性
様々な哺乳動物細胞タイプにわたる一般性および低い細胞毒性に加えて、siRNA送達剤は、急速分解に対して耐性であり得る。プロテイナーゼK(強い、広域スペクトルのプロテアーゼ)での+36GFPの処理は、ウシ血清アルブミンと比較して+36GFPが有意にプロテアーゼ耐性であることを示す。プロテイナーゼK消化の1時間後に未切断のBSAは残存しなかったが、1時間後、+36GFPの68%は未切断のままであり、6時間後、48%が未切断のままであった(図32A)。本発明者らは、37℃で、マウス血清で+36GFPを処理した(図32B)。6時間後、有意な分解は観察されなかった。これは、その潜在的インビボ血清安定性を示唆している。対照的に、ウシ血清アルブミンをマウス血清中で同じ期間、インキュベートしたとき、3時間後に71%分解、そして4時間までに完全な分解が観察された。
siRNAおよびプラスミドDNAを分解から保護する+36GFPの能力を評価した。siRNA、または+36GFPと予め複合体を形成していたsiRNAを、37℃で、マウス血清で処理した。3時間後、+36GFPを欠くサンプルではsiRNAの5.9%しか無損傷のままでなく、+36GFPと予め複合体を形成していたサンプルではsiRNAの34%が無損傷のままであった(図32C)。類似して、プラスミドDNAは、37℃で30分後、マウス血清によってほぼ完全に分解されたが、+36GFPと予め複合体を形成していた事実上すべてのプラスミドDNAは、30分後に無損傷のままであり、プラスミドDNAの84%は、1時間後に無損傷のままであった(図32D)。これらの結果は、併せて、+36GFPが血清媒介siRNAおよびプラスミドDNA分解を有意に阻害できることを示している。
+36GFPと合成カチオン性ペプチドの比較
siRNAを細胞に送達するそれらの能力を付与する、過剰に正に荷電されたGFPの特徴を調査するために、本発明者らは、200nMでの+36GFPのsiRNAトランスフェクション能力と、200nMまたは2μMでの合成カチオン性ペプチドのパネルのものとを比較した。このパネルは、ポリ−(L)−Lys(ポリペプチドあたり平均約30のLys残基を含有する混合物)、ポリ−(D)−Lys、Arg、および+36GFPと同じ理論正味電荷およびLys:Arg比を有する合成+36ペプチド((KKR)11RRK)から成った。これらの合成ポリカチオンで処理したHeLa細胞でのMTTアッセイは、過剰に正に荷電されたGFPのものと一致して、用いた濃度で低い毒性を示した(図25B)。フローサイトメトリーによってアッセイすると、+36GFPが効率的なsiRNA送達を果たすためにまたは+15GFPが検出可能なsiRNA送達を果たすために必要とされるものより10倍高い濃度で使用したときでさえ、試験した4つの合成ペプチドはいずれも、検出可能な量のCy3−siRNAをHeLa細胞に送達しなかった(図20)。
+15GFPが、+25および+36GFPと比較して低い細胞透過性およびsiRNA結合活性を示すという本発明者らの観察(図18Aおよび18B)と併せて、これらの結果は、細胞に進入してsiRNAを効率的にトランスフェクトする能力を獲得するために十分な正電荷をGFPは有さねばならないが、正電荷の大きさおよび電荷密度はトランスフェクション活性を付与するために十分なものでないことを示している。その代わり、本発明者らの知見は、本発明者らが観察した細胞透過およびsiRNAトランスフェクション活性のフルセットを達成するには、サイズ、球形状、または安定性などの+36GFPのタンパク質様特徴が必要とされるであろうということを示唆している。
プラスミドDNAの+36GFP媒介トランスフェクション
siRNAでの場合に類似して、本発明者らは、+36GFPがプラスミドDNAと複合体を形成することをゲルシフトアッセイによって観察した(図26)。+36GFPが、プラスミドDNAを、プラスミドベースの遺伝子発現を支持するように細胞に送達できるかどうかを試験するために、本発明者らは、リポフェクタミン2000、+36GFP、または+36GFPとエンドソーム分解を増進すると報告されている血球凝集素2(HA2)ペプチド(Lundbergら,2007,Faseb J.,21:2664−71;参考として本明細書に援用されている)とのC末端融合体と予備混合したβ−ガラクトシダーゼ発現プラスミドで、HeLa、IMCD、3T3−L、PC12、およびジャーカット細胞を処理した。24時間後、蛍光原基質ベースのアッセイを用いて細胞をβ−ガラクトシダーゼ活性について分析した。
本発明者らの以前の結果(図18および19)と一致して、リポフェクタミン2000処理は、HeLa細胞において有意なβ−ガラクトシダーゼ活性を生じさせたが、PC12細胞ではほんのわずかなβ−ガラクトシダーゼ活性しか生じさせず、試験した他の3つの細胞系のいずれにおいても検出可能か活性を生じさせなかった(図21)。対照的に、2μMの+36GFP−HA2によって媒介されるプラスミドトランスフェクションは、HeLa、IMCDおよび3T3−L細胞において有意なβ−ガラクトシダーゼ活性を、およびPC12細胞においてわずかな活性を生じさせた(図21)。興味深いことに、プラスミドDNAおよび2μMの+36GFPでの処理は、検出可能なβ−ガラクトシダーゼ活性を生じさせなかった(図21)。これは、血球凝集素由来のペプチドが、siRNA媒介遺伝子サイレンシングに対するその効果がないことにもかかわらず、DNAトランスフェクションまたはプラスミドベースの発現効率を増進することを示唆している(図19C)。
これらの結果は、+36GFP−HA2が、カチオン系脂質媒介トランスフェクションに対して耐性の幾つかの細胞系を含む哺乳動物細胞に、プラスミドDNAを、プラスミドベースの遺伝子発現を可能にするように送達できることを示唆している。十分なsiRNAトランスフェクションを誘導するために必要とされる+36GFPまたは+36GFP−HA2の量より高濃度の+36GFP−HA2が、プラスミドDNAトランスフェクションを媒介するために必要とされる。
結論
本発明者らは、+15、+25および+36の正味電荷を有する3つの過剰に正に荷電されたGFP変異体の細胞透過、siRNA送達、siRNA媒介遺伝子サイレンシングおよびプラスミドDNAトランスフェクション特定を特性づけした。本発明者らは、+36GFPが、高細胞透過性であること、およびカチオン性脂質ベースのトランスフェクションに対して耐性のものを含む様々な哺乳動物細胞系に低い細胞毒性でsiRNAを効率的に送達できることを発見した。
メカニズムの研究により、+36GFPが、硫酸化細胞表面プロテオグリカンおよびアクチン重合を必要とするクラスリンおよびカベオリン非依存性エンドサイトーシス経路によって細胞に進入することが明らかになった。この送達経路は、それらの核酸カーゴを局在させる細胞特異的ターゲッティングに依存する真核細胞への核酸送達のための以前に記載された戦略(Songら、2005,Nat.Biotechnol.,23:709−17;Kumarら、2007,Nature,448:39−43;およびCardosoら、2007,J.Gene Med.,9:170−83;これらのすべてが参考として本明細書に援用されている)とは異なる。細胞培養における使用には、および一定のインビボ用途における使用でさえ、核酸送達のための一般的な非細胞タイプ特異的アプローチが望ましいであろう。
試験した5つの細胞系のうちの4つにおいて、+36GFP媒介siRNA送達は、遺伝子発現の有意な抑制を誘導した。さらに、+36GFP−血球凝集素ペプチド融合体は、同4細胞系において、プラスミドベースの遺伝子発現を可能にするようにプラスミドDNAトランスフェクションを媒介することができる。21塩基対の長さのRNAならびに5,000bpを超える長さのプラスミドDNAをトランスフェクトする今般実証した能力は、+36GFPおよびその誘導体が一般的な核酸送達ベクターとしての役割を果たし得ることを示唆している。
多くの従来の送達法は、共有結合的に連結されたトランスフェクション剤−核酸結合体、例えば、カーボンナノチューブ−siRNA(Liuら,2007,Agnew Chem.Int.Ed.Engl.,46:2023−27;参考として本明細書に援用されている)、ナノ粒子−siRNA(Rosiら、2006,Science,312:1027−30;参考として本明細書に援用されている)、TATペプチド−siRNA(Fisherら、2002,J.Biol.Chem.,277:22980−84;参考として本明細書に援用されている)、コレステロール−siRNA(Soutschekら、2004,Nature,432:173−78;参考として本明細書に援用されている)、および動的ポリコンジュゲート−siRNA(Rozemaら,2007,Proc.Natl.Acad.Sci.,USA,104:12982−87;参考として本明細書に援用されている)の合成に依存する。+36GFPの使用は、タンパク質と核酸を互いに混合することしか必要としない。さらに、ここに記載する試薬は、細菌細胞から直接精製し、外因性カルシウムまたはクロロキンなどの化学的コ・トランスフェクタントなしで用いる。
本発明者らは、+36GFPが、熱力学的にsfGFPとほぼ同様に安定であるが、sfGFPとは異なり煮沸および冷却後にリフォールディングできることを以前に報告した(Lawrenceら、2007,J.Am.Chem.Soc.,129:10110−12;参考として本明細書に援用されている)。本発明者らは、+36GFPが、耐タンパク質分解性を示し、マウス血清中での安定性を示し、および複合体を形成しているsiRNAのマウス血清中での有意な保護を示すことを今般実証した。従って、本発明は、これらのシステムが(例えば、ヒト、哺乳動物、非ヒト、または非哺乳動物細胞への)インビボ核酸送達に有用であり得るという認識を包含する。
従って、本発明は、哺乳動物細胞への核酸の効力ある送達のためのタンパク質表面置換法の使用を初めて記載するものである。この驚くべきおよび有意な効力(Deshayesら、2007,Meth.Mol.Biol.,386:299−308;およびLundbergら、2007,Faseb J.,21:2664−71;これらの両方が参考として本明細書に援用されている)を、低い細胞毒性、哺乳動物血清中での安定性、従来のトランスフェクションを受けにくい幾つかのものを含む様々な哺乳動物細胞タイプにわたっての一般性、小さなRNAと大きなDNAプラスミドの両方をトランスフェクトする能力、E.coli細胞からの直接調製、および対象となる未修飾核酸との混合による簡単な使用によって補足される。従って、本発明は、過剰に荷電されたタンパク質が、哺乳細胞における一般的核酸送達問題に対する解決策の新たな種類を代表するものであるとうい認識を包含する。
材料および方法
細胞培養
HeLa、IMCD、PC12および3T3−L細胞は、10%ウシ胎仔血清(FBS;Sigmaから購入)と2mMのグルタミンと5I.U.のペニシリンと5μg/mLのストレプトマイシンとを伴うダルベッコ改変イーグル培地(DMEM;Sigmaから購入)において培養した。ジャーカット細胞は、10%FBSと2mMのグルタミンと5I.U.のペニシリンと5μg/mLのストレプトマイシンとを伴うRPMI 1640(Sigma)において培養した。すべての細胞を37℃、5%COで培養した。PC12細胞は、ATCCから購入した。
過剰に荷電されたGFPタンパク質の発現および精製
本発明者らが以前に報告した方法の変形を用いて、過剰に荷電されたGFP変異体(タンパク質配列を下に列挙する)を精製した。過剰発現プラスミドをpETDuet−1バックボーンを用いて構築した。PCRプライマーを使用して取り付けたC末端His6タグを用いてmCherryおよびCreをコードする遺伝子をサブクローニングした。Tat、Arg10、ペネトラチンまたは+36GFPおよび(GGS)9リンカーをコードする遺伝子を、USERクローニングにより、mCherryおよびCreのN末端に挿入した。前記(GGS)9リンカー、Tat、Arg10およびペネトラチンをコードする遺伝子は、Gene Designer(DNA 2.0)によって設計し、別々の相補DNA鎖としてオーダーし、T4 PNKを使用してリン酸化し、ハイブリダイズした後、クローニングした。N末端His6タグ付きユビキチンをコードする配列、および対応するG76V変異体をコードする配列を、1セットのオーバーラッピングオリゴヌクレオチド1から組み立て、pET−+36GFP2の上流のNcoIおよびNheI制限酵素切断部位にライゲートして、+36GFPのN末端への直接融合体を作成した。この作業において作成したプラスミドは、Addgeneにより入手できるだろう。簡単に言うと、GFPをBL21(DE3)E.coliにおいて過剰発現させた。単離されたGFPの全収率を増加させることが判明したPBS中の2M NaCl中での音波処理によって細胞を溶解し、以前に記載したように精製した(Lawrence MS,Phillips KJ,Liu DR(2007)Supercharging proteins can impart unusual resilience.J Am Chem Soc 129:10110−10112;参考として本明細書に援用されている)。精製したGFPを、8.33×10−1cm−1の吸光率を仮定して488nmでの吸光度により定量した(Pedelacq JD,Cabantous S,Tran T,Terwilliger TC,Waldo GS(2006)Engineering and characterization of a superfolder green fluorescent protein.Nat Biotechnol 24:79−88;参考として本明細書に援用されている)。SDS PAGEおよびクマシーブルー染色によってタンパク質純度を評価した(図27)。この作業で用いたGFP変異体の蛍光発光スペクトルは、類似している(図28)。
過剰に荷電されたGFP変異体のタンパク質配列
ゲルシフトアッセイ
ゲルシフトアッセイは、Kumarらの方法(Kumar P,Wu H,McBride JL,Jung KE,Kim MHら、(2007)Transvascular delivery of small interfering RNA to the central nervous system.Nature 448:39−43;参考として本明細書に援用されている)に基づくものであった。siRNA(10pmol)またはプラスミドDNA(22fmol)をリン酸緩衝食塩水(PBS)中の指定量のGFP変異体と10分間、25℃で混合した。得られた溶液を、siRNAについては15%アクリルアミドゲルをまたはプラスミドDNAについては1%アガロースゲルを使用する非変性電気泳動によって分析し、臭化エチジウムで染色し、UV線で可視化した。
カチオン性脂質ベースのおよびGFPベースのトランスフェクション
リポフェクタミン2000(Invitrogen)およびFugene 6(Roche)を使用するトランスフェクションを、製造業者のプロトコルに従って行った。これらの試薬の分子量は、製造業者によって提供されていないが、トランスフェクション中のリポフェクタミン2000の作業濃度は、2μg/mLであり、このカチオン性脂質の分子量が≦1,000Daであるという仮定に基づいて、この濃度を≧約2μMに相当すると推定した。
12ウエル組織培養プレートにおいてウエルあたり細胞80,000の密度で細胞を平板培養した。37℃で12時間後、細胞を4℃(PBS)で洗浄し、HeLa、IMCD、3T3−LおよびPC12細胞については培地を4℃で500μLの無血清DMEMで置換した。
ジャーカット細胞を組織培養プレートのウエルから個々の1.5mLチューブに移し、遠心分離によってペレット化し、4℃で500μLの無血清RPMI 1640に再び懸濁させた。
GFPとsiRNAまたはプラスミドDNAいずれかとの溶液を、500μLの4℃ DMEM(HeLa、IMCD、3T3−LおよびPC12細胞について)または4℃ RPMI 1640(ジャーカット細胞について)に混合した。25℃で5分後、この溶液を細胞に添加し、軽く攪拌して混合した。37℃で4時間後、その溶液を細胞から除去し、10%FBSを含有する37℃の培地で置換した。GAPDHターゲッティングCy3標識siRNAおよび未標識siRNAをAmbionから購入した。pSV−β−ガラクトシダーゼ(Promega)を使用して、プラスミドトランスフェクションを行った。β−蛍光体アッセイキット(Novagen)をその製造業者のプロトコルに従って使用して、β−ガラクトシダーゼ活性を測定した。
固定細胞イメージング
GFPおよびCy3−siRNAでの処理の4時間後、細胞をトリプシン処理し、Matrigelをコーティングしたスライドガラス(BD Biosciences)上の10%FBSを含有する培地において再び平板培養した。37℃で24時間後、細胞をPBS中の4%ホルムアルデヒドで固定し、指示されている場合にはDAPIで染色し、GFPおよびCy3発光のためのフィルターを装備したLeica DMRB倒立顕微鏡でイメージングした。OpenLabソフトウェア(Improvision)を使用して画像を作製した。GFPおよびCy3に対する露光時間をそれぞれ350ミリ秒および500ミリ秒に固定した。
生細胞イメージング
小分子阻害剤を使用する実験については、ガラス底の組織培養プレート(MatTek;#1.5ガラス厚および14mmガラス径を有する50mmの未コーティングプラスチック皿)上で細胞を平板培養し、1時間、37℃で阻害剤と共にインキュベートし、その後、50nMの+36GFPおよび阻害剤でさらに1時間、37℃で処理した。得られた細胞を、阻害剤と20U/mLのヘパリンとを含有するPBSで3回洗浄して、表面会合GFPを除去したが、例外として、4℃で50nMの+36GFPで処理した細胞は、スライドガラスに結合しているGFPを除去するが多少の細胞表面結合GFPの境界面をまだ見ることができるようにするために、20U/mLのヘパリンを含有するPBSで1回しか洗浄しなかった。
油浸対物レンズ(開口数1.45、60X、Olympus)を有する落射蛍光構成の倒立顕微鏡(Olympus IX70)を使用して細胞をイメージングした。488nmラインのアルゴンイオンレーザー(Melles−Griot)でGFPを励起させ、633nmのヘリウム−ネオンレーザー(Melles−Griot)でAlexa Fluor 647を励起させた。短および長波長発光を650nmロングパス・ダイクロイック・ミラー(Chroma)によってスペクトル分離し、CCDカメラ(CoolSnap HQ)でイメージングした。Alexa Fluor 647検出には665nmロングパスフィルターを、およびGFPには535/20nm帯域フィルターを使用した。イメージングは37℃で行った。
RT−QPCR
トランスフェクションの48、72または96時間後に細胞をPBSで洗浄し、Ribopureキット(Ambion)をその製造業者のプロトコルに従って使用して全RNAを抽出した。サンプルを1uLのDNアーゼI(Ambion)で処理し、30分間、37℃でインキュベートした。DNアーゼI不活性化試薬(Ambion)をその製造業者のプロトコルに従って用いて、DNアーゼIを不活性化した。Retroscriptキット(Ambion)をその製造業者のプロトコルに従って使用して、800ngのRNAから相補DNAを生成した。QPCR反応は、1× IQ SYBR green Master Mix(BioRad)、3nM ROXリファレンス色素(Stratagene)、2.5μLの逆転写反応混合物、ならびに200nMのフォワードおよびリバース、両方のプライマー:
を含有した。
QPCR反応をStratagene MX3000p QPCRシステムで以下のプログラムに付した:95℃で15分、その後、40サイクルの(95℃で30秒、55℃で1分、そして72℃で30秒)。72℃工程の間に増幅を定量した。95℃で1分、55℃で30秒、そして95℃で30秒にサンプルを付し、55℃から95℃への加熱中の蛍光をモニターすることによって、解離曲線を得た。MxPro v3.0ソフトウェア(Stratagene)を使用してサイクル閾値を決定し、ΔΔCt法によって分析した。
ウエスタンブロッティング
トランスフェクションの96時間後に細胞を4℃のPBSで1回洗浄した。プロテアーゼ阻害剤カクテル(Roche)を含有する200μLのRIPAバッファー(Boston Bioproducts)で細胞を5分間溶解した。得られた細胞溶解産物を、4〜12%アクリルアミドゲル(Invitrogen)でのSDS−PAGEによって分析した。
ゲル上のタンパク質を、メタノールに予め浸漬しておいたPVDF膜(Millipore)に、エレクトロブロッティングによって移した。膜を5%ミルクで1時間ブロックし、5%ミルク中の一次抗体中で、一晩、4℃でインキュベートした。すべての抗体は、Abcamから購入した。膜をPBSで3回洗浄し、ブロッキングバッファ(Li−COR Biosciences)中の二次抗体(Alexa Fluor 680ヤギ抗ウサギIgG(Invitrogen)またはAlexa Fluor 800ウサギ抗マウスIgG(Rockland))で30分間処理した。150mM NaClと0.05% Tween−20とを含有する50mM Tris、pH7.4でその膜を3回洗浄し、Odyssey赤外イメージングシステム(Li−COR Biosciences)を使用してイメージングした。Odysseyイメージング・ソフトウェア・バージョン2.0を使用して画像を分析した。代表データを図29に示す。示すGAPDH抑制レベルは、β−チューブリンタンパク質レベルに対して正規化したものであり;0%抑制を、約2μM リポフェクタミン2000および50nM 陰性対照siRNAで処理した細胞中のタンパク質レベルと定義する。
フローサイトメトリー
PBS中の20U/mL ヘパリン(Sigma)で細胞を3回洗浄して、非内在化GFPを除去した。付着細胞をトリプシン処理し、1%FBSと75U/mL DNアーゼ(New England Biolabs)とを伴う1mLのPBSに再び懸濁させた。25℃でBD LSRII装置を用いてフローサイトメトリーを行った。GFR(FITC)およびCy3発光用のフィルターを使用して、PBS中で細胞を分析した。少なくとも10個の細胞をそれぞれのサンプルについて分析した。
合成カチオン性ペプチド
(Arg)および(KKR)11(RRK)(配列番号156)をChi Scientificから購入し、≧95%の純度で使用した。ポリ−(L)−Lysおよびポリ−(D)−Lysは、Sigmaから購入した。ポリ−(L)−Lysは、1,000〜5,000Daの分子量領域および3,000Daのメジアン分子量を有する混合物である。ポリ−(D)−Lysは、1,000〜5,000Daの分子量領域および2,500Daのメジアン分子量を有する混合物である。すべての合成ペプチドの保存溶液をPBS中20μMの濃度で調製した。
+36GFP−siRNA粒径特性づけ
PBS中の20μMの+36GFPおよび5μMのsiRNAを使用して、25℃でProtein Solution DynaPro装置を使用して動的光散乱を行った。これらの実験では、精製された20bp RNAデュプレックス(IDTからの、5’GCAUGCCAUUACCUGGCCAU 3’;配列番号:106)を使用した。等方球形に合うようにデータをモデリングした。DLSによって分析した5μLの溶液(PBS中の20μMの+36GFPおよび5μMのsiRNA)を、Leica DMRB倒立顕微鏡を使用してイメージングした。
脱ユビキチン化アッセイのウエスタンブロット
細胞を48ウエルプレートに1ウエルあたり1×10細胞の密度で平板培養した。18時間後、細胞を冷PBSで洗浄し、無血清培地中、100nMのユビキチン−+36GFPまたは100nMの変異体G76Vユビキチン−+36GFPと共に1時間インキュベートした。細胞をPBS中の20U/mLのヘパリンで3回洗浄し、LDSサンプルバッファーに直接溶解し、音波処理した。
プレートスクレーパーを使用して5×10HeLa細胞を冷PBSに回収することにより、粗HeLaサイトゾル抽出物を調製した。細胞を200Gで5分間ペレット化し、1mLの50mM Tris−HCl pH7.5、150nM NaCl、2mM EDTA、2mM DTT、1.7μg/mL アプロチニン、10μg/mL ロイペプチン、10mM PMSFおよび0.5%NP−40に再び懸濁させた。均質化した細胞を氷の上で10分間インキュベートした後、15分間、13,000Gで遠心分離して核および細胞破壊片を除去した。wtまたは変異体ユビキチン−+36GFP(5pmol)をその溶解産物に添加した。その混合物を10mMのN−エチルマレイミドもしくは20μg/mLのユビキチン−アルデヒドと共にまたはなしで1時間、37℃でインキュベートした。
サンプルを12%SDS−PAGEゲルで分析し、メタノールに予め浸漬したPVDF膜(Millipore)にエレクトロブロットによって転写した。膜を5%ミルクで1時間ブロックし、3%BSA中の一次抗体中で30分間、室温でインキュベートした。抗GFP抗体(1/10,000希釈、ab290)は、Abcamから購入した。膜をPBSで3回洗浄し、ブロッキングバッファー(Li−COR Biosciences)中の二次抗体IRDye 800CWヤギ抗マウスIgG(1/10,000希釈、Li−COR Biosciences)で30分間処理した。150mM NaClと0.05%Tween−20とを含有する50mM Tris、pH7.4、でその膜を3回洗浄し、Odyssey赤外イメージングシステム(Li−COR Biosciences)を使用して可視化した。Odysseyイメージング・ソフトウェア・バージョン2.0を使用して画像を解析した。
Creレポーター細胞系
Hela細胞を48ウエルプレートに3×10細胞/ウエルで平板培養した。16時間後、Effecteneトランスフェクション試薬(Qiagen)を使用して細胞をpCALNL−DsRed26でトランスフェクトした。無血清DMEM中100〜1000nMの各Cre融合タンパク質との4時間のインキュベーションの後、細胞をPBS中の20U/mLのヘパリンで3回洗浄し、完全培地中で48時間インキュベートした。フローサイトメトリーおよび蛍光顕微鏡検査を用いてDsRed2発現を追跡することによりCreの送達をアッセイした。Creレポーター3T3細胞を48ウエルプレートに1×10細胞/ウエルで平板培養した。16時間後、細胞を無血清培地中の様々な濃度のタンパク質と共に4時間インキュベートした。細胞をPBS中の20U/mLのヘパリンで3回洗浄し、完全培地中で48時間インキュベートした。X−gal染色および手作業での計数により組み換え細胞を定量した。BSR細胞は、Matthias Schnell(Thomas Jefferson University)から入手した。tdTomato遺伝子(Clontech)をpCALNLバックボーン6にサブクローニングすることによりtdTomato creレポーター構築物を含有するpQCXIX MMLVレトロウイルス(Clontech)を産生させ、Plat−E細胞7を用いてパッケージングした。BSR細胞をレトロウイルスに感染させ、1mg/mL G418(Sigma)の存在下で1週間、組み込み体(integrant)を選択した。BSR.LNL.tdTomato細胞を48ウエルプレートに1×105細胞/ウエルで平板培養した。16時間後、無血清培地中の様々な濃度のタンパク質と共に4時間、細胞をインキュベートした。細胞をPBS中の20U/mLのヘパリンで3回洗浄し、完全培地中で48時間インキュベートした。BSR細胞のクロロキン処理のため、100μMのクロロキンを含有する無血清培地中で4時間、Cre融合タンパク質と共に細胞をインキュベートし、PBS中の20U/mLのヘパリンで3回洗浄し、100μMのクロロキンを含有する完全培地中で12時間インキュベートした。このインキュベーションの後、細胞をPBSで1回洗浄し、クロロキンを伴わない完全培地中でさらに36時間インキュベートした。フローサイトメトリーおよび蛍光顕微鏡検査を用いてtdTomato発現を追跡することによりCreの送達をアッセイした。
蛍光Creレポーターについては、フローサイトメトリーにより、組み換え体を、未処理レポーター細胞のものより有意に高い蛍光を示す生細胞集団の細胞として同定した。典型的に、組み換えられた集団は、組み換えられていない細胞より少なくとも10倍高い蛍光を示し、明瞭な亜集団として容易に検出された。したがって、蛍光ゲートを引いて、組み換えられた細胞および組み換えられていない細胞を定量した。
インビボ網膜注射
成体CD1マウスに0.5μLの100μM +36GFPを網膜下注射した。6時間後、網膜を採取し、蛍光顕微鏡検査により分析した。p0の仔に0.5μLの40μM wtCre、Tat−Creまたは+36GFP−Creを網膜下注射した。72時間後、網膜を回収し、0.5%グルタルアルデヒドで固定した。固定した網膜をX−galで一晩染色し、50%OCT、50%の30%スクロースに包埋し、−80℃で保管した。網膜を30μm切片に切断し、Nikon CXM−1200Fカメラを伴うZeiss Axiophot明視野顕微鏡を用いてX−gal染色についてイメージングした。LacZ+ 細胞を手作業で計数することによりCreの送達をアッセイした。
安定性分析
マウス血清中でのsiRNA安定性を評価するために、siRNA(10pmol)をsfGFP(40pmol)と混合し、+36GFP(40pmol)と混合し、またはPBS中、単独で、10分間、25℃でインキュベートした。得られた溶液を4倍量のマウス血清(合計20μL)に添加し、指示した時間、37℃でインキュベートした。得られた溶液の15μLを水で希釈して100μLの合計量にした。100μLのTRI試薬(Ambion)および30μLのクロロホルムを添加した。激しく攪拌し、15分間1,000Gで遠心分離した後、水性層を回収した。15μLの3M 酢酸ナトリウム、pH5.5および2倍量の95%エタノールの添加によって、siRNAを沈殿させた。10mM Tris pH7.5にsiRNAを再び懸濁させ、15%アクリルアミドゲルでのゲル電気泳動によって分析した。siRNAと複合体を形成したときの+36GFPの血清安定性を、抗GFPウエスタンブロットによって5μLのインキュベーションと同時に測定した。
+36GFPと複合体を形成しているプラスミドDNAのマウス血清中での安定性を評価するために、プラスミドDNA(0.0257pmol)を、10分間、4μLのPBS中の、2.57pmol、100当量、または12.84pmol、500当量のいずれかの、sfGFPまたは+36GFPのいずれかと混合した。この溶液に、16μLのマウス血清(合計20μL)を添加し、指示した時間、37℃でインキュベートした。フェノールクロロホルム抽出によってDNAを単離し、1%アガロースゲルでのゲル電気泳動によって分析し、臭化エチジウムで染色し、UV光で可視化した。
マウス血清中でのタンパク質の安定性を評価するために、2μLのPBS中のそれぞれのタンパク質100pmolを8μLのマウス血清(Sigma)と混合し、37℃でインキュベートした。それらのサンプルをSDSタンパク質ローディングバッファーと混合し、10分間、90℃に加熱した。得られた混合物を、4〜12%アクリルアミドゲル(Invitrogen)でのSDS−PAGEによって分析し、ウエスタンブロットによってイメージングした。
プロテイナーゼKの存在下での安定性を評価するために、100pmolの+36GFPまたはBSAを37℃で、0.6単位のプロテイナーゼK(New England Biosciences)で処理した。それらのサンプルをSDSタンパク質ローディングバッファーと混合し、10分間、90℃に加熱し、4〜12%アクリルアミドゲル(Invitrogen)でのSDS−PAGEによって分析した。
実施例4:過剰に荷電されたタンパク質は有効なタンパク質送達試薬である
mCherry、蛍光タンパク質、を、+36GFP(アミノ酸配列ALAL、配列番号:107を有する切断可能なリンカーにより)、TAT、およびArgのそれぞれに融合させて、3つのmCherry融合タンパク質を生成した。これらの融合体を、HeLa細胞、IMCD細胞およびPC12細胞にmCherryを送達するそれらの能力について試験した。
+36GFPがタンパク質を細胞にどれ程よく送達するかを評価するために、HeLa、PC12および3T3−L細胞を(1)mCherry−TAT、(2)mCherry−R、または(3)mCherry−+36GFPのいずれかで処理した。DMEM中で4時間、50nM、500nM、1μM、または2μMの材料で細胞を処理し、その後、ヘパリンで洗浄し、FACSを行った。
mCherry−ALAL−+36GFPは、mCherry−TATまたはmCherry Argよりはるかに強く細胞を透過した(図33)。図34は、蛍光顕微鏡検査によりこれら3つの融合体の内在化を示すものである。データは、+36GFPが非常に強力で一般的なタンパク質送達試薬であることを示している(図34)。
実施例5:天然の過剰に荷電されたタンパク質についてのゲノムの調査
本発明は、ゲノム(例えば、ヒトゲノム)を調べて、作用物質(例えば、核酸、タンパク質など)の送達に有用であるかもしれない天然の過剰に荷電されたタンパク質を特定することできるという認識を包含する。10のヒトタンパク質(すなわち、C−Jun(タンパク質アクセッション番号(Protein Accession No.:P05412);TERF 1(P54274);ディフェンシン3(P81534);エオタキシン(Q9Y258);N−DEK(P35659);PIAS 1(O75925);Ku70(P12956);ミッドカイン(P21741);HBEGF(Q99075);HGF(P14210);SFRS12−IP1(Q8N9Q2);サイクロン(Q9H6F5))を発現させ、精製した。これらのうちの4つ(すなわち、HBEGF、N−DEK、C−junおよび2HGF)は、siRNAに結合してsiRNAを細胞(すなわち、培養HeLa細胞)に送達する能力を示した。
ヒトタンパク質をゲルシフトアッセイによってsiRNAへの結合についてアッセイした。ゲルシフトアッセイは、Kumarらの方法(Kumar P,Wu H,McBride JL,Jung KE,Kim MHら、(2007)Transvascular delivery of small interfering RNA to the central nervous system.Nature 448:39−43;参考として本明細書に援用されている)に基づくものであった。Ambion陰性対照siRNA(約150ng)を10分間、25℃でリン酸緩衝食塩水(PBS)中の指定量のヒトタンパク質と混合した。得られた溶液を、siRNAのための15%アクリルアミドゲルを使用して非変性電気泳動により未結合siRNAについて分析し、臭化エチジウムで染色し、UV線で可視化した(図35A)。
ヒトタンパク質を、HeLa細胞へのsiRNAの送達についてアッセイした。細胞を12ウエル組織培養プレートにおいてウエルあたり細胞80,000の密度で平板培養した。37℃で12時間後、細胞を4℃(PBS)で洗浄し、4℃で500μLの無血清DMEMで置換した。ヒトタンパク質およびAmbion陰性対照Cy3標識siRNAの溶液を500μLの4℃のDMEMと混合した。25℃で5分後、この溶液を細胞に添加し、軽く攪拌して混合した。ヒトタンパク質の最終濃度は、1マイクロモル濃度であり、siRNAは、50マイクロモル濃度であった。37℃で4時間後、その溶液を細胞から除去し、10%FBSを含有する37℃の培地で置換した。その後、細胞を、固定細胞イメージングおよびフローサイトメトリーによって、siRNA送達について分析した。タンパク質−siRNA複合体の内在化を図35Bに示す。
ヒトタンパク質を使用して、HeLa細胞をAmbion Cy3標識siRNAでトランスフェクトし、3日間インキュベートし、その後、ターゲットとなるmRNAの分解についてアッセイした(図35C)。ターゲットとなるGAPDH mRNAレベルをβ−アクチン mRNAレベルと比較した。「対照」は、非ターゲッティングsiRNAの使用を示す。リポフェクタミン2000を陽性対照として使用した。
過剰に荷電されたヒトタンパク質による細胞へのsiRNAおよび機能性タンパク質の送達
+36GFPの、より免疫原性の低い代替物をもたらすことができる、天然に存在する過剰に荷電されたヒトタンパク質を、核酸または機能性タンパク質の細胞への送達に利用できるかどうかを試験するために、本発明者らは、7つの天然に存在する過剰に荷電されたタンパク質:HRX、c−Jun、エオタキシン、デフェンシン3、HBEGF、N−DEKおよびHGFの送達特性を調査した(1kDaあたりの正味電荷(chare)およびArg/Lys残基の分布については図48を参照のこと)。HeLa細胞を、1μgのCy3標識siRNA+5μgまたはそれぞれのタンパク質での4時間の処理後、フローサイトメトリーおよび蛍光顕微鏡検査によってCy3蛍光についてアッセイした(図49)。試験したタンパク質のうちの幾つかで、例えばHBEGF、デフェンシン−3およびN−DEKで、siRNAの効率的な送達が観察された。類似して、Creリコンビナーゼは、様々な天然に存在する過剰に荷電されたタンパク質、例えばc−Jun、N−DEKおよびエオタキシン、により、BSR細胞に効率的に送達された(図50)。過剰な正電荷を有するヒトタンパク質の以前に特性づけされていない細胞透過能力は、潜在的かつ新規な生物学的な役割を示唆している。
実施例6:ピレン酪酸は遺伝子サイレンシングの一貫性を向上させる
発明者らは、酪酸ピレン、エンドソーム溶解剤(Futakiら,2006,ACS Chem.Biol.,1:299;参考として本明細書に援用されている)が、遺伝子サイレンシング効果を増加させ、バッチごとの変動性を減少させることを発見した。いずれか1つの特定の理論により拘束されることを望まないが、そのような変動性は、可変的なイオンエンドソーム脱出効率によって引き起こされるであろう。従って、本発明者らは、遺伝子サイレンシングの効率、一貫性および再現性を向上させる方法を開発した。
下のプロトコルは、+36GFPおよびピレン酪酸(PBA)を利用するが、任意の過剰に荷電されたタンパク質および任意のエンドソーム溶解剤(例えば、クロロキン、HA2、メリチン)に容易に一般化することができる。
HeLa細胞を12ウエルプレートにおいて集密度約80%まで増殖させた。DMEM/10%FBSを除去し、細胞をPBSで3回洗浄した。それぞれのウエルにPBS中の50μM PBAを含有する溶液1mLを添加した。細胞をこの溶液中で5分間、37℃でインキュベートした。小型プラスチックチューブにおいて、200fmolのGAPDH抑制siRNA(2μLの100μM siRNA溶液)および800fmolの+36GFPを予め混合し、5分間、25℃でインキュベートさせておいた。siRNA/+36GFP複合体の全量の四分の一(1/4)を、PBS中の50μM PBAが1mL入っているそれぞれのウエルに添加した。その組織培養トレーを弱く攪拌してそれぞれのウエル内の溶液を均質にし、その結果、50μMのsiRNAと200μMの+36GFPとを含有する溶液を得た。細胞をこれらの条件下で3時間、37℃でインキュベートした。50μM PBA/PBS溶液を除去し、細胞をPBSで3回洗浄し、その後、10%FBS中の1mLのDMEMを添加した。細胞をこれらの条件下で4日間インキュベートし、GAPDH発現のノックダウンをウエスタンブロットによって定量した。
50μM PBA/PBS中での3時間のインキュベーションの後、約20%細胞毒性が観察された。HeLa細胞を50μM PBA/PBS中で4時間以上インキュベートしたとき、はるかに高い細胞毒性(約80%)が観察された。PBAの細胞毒性は、細胞タイプによって変わり得る。
実施例7
過剰に荷電された緑色蛍光タンパク質による哺乳動物細胞への機能性タンパク質の強力な送達
−30から+48にわたる極度に高い理論正味電荷の大きさを付与するためにその表面露出残基を大規模に変異させた「過剰に荷電された」GFP変異体は、アニオン性細胞表面プロテオグリカンに結合することによって様々な哺乳動物細胞に侵入することができ、エネルギーに依存しかつクラスリンに依存せずにエンドサイトーシスを受ける。そして、このGFP変異体は、検出可能な細胞毒性を伴わずに様々な哺乳動物細胞系にsiRNAおよびプラスミドDNAを送達することができる。このGFP変異体は、以前に記載されている(Lawrenceら、JACS 129、10110−10112、2007;McNaughtonら、Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.106、6111−6116、2009)。
本実施例は、+36GFPを、様々な哺乳動物細胞タイプを迅速かつ強力に透過するその能力を維持しながら、様々なタンパク質に融合させることができることを説明するものである。+36GFPとの融合体として送達されたとき、mCherry、ユビキチンおよびCreリコンビナーゼは、すべて、それらの本来の機能を保持する。これは、+36GFPとの融合体がエンドソームから脱出でき、機能性形態でサイトゾルまたは核へと進むことができることを示唆している。プロテアーゼ感受性リンカーによって+36GFPを関心のあるタンパク質に融合させたとき、内在化された関心のあるタンパク質は、インビトロでも細胞内でも+36GFP部分から容易に切断される。mCherryまたはCreコンビナーゼに融合した+36GFP、TatおよびArgの並列比較(side−by−side comparison)により、+36GFPとの融合体は、有意により高い内在化タンパク質レベル(約10倍から100倍)およびより高いCre誘導組み換え効率(約2から15倍)を生じさせることが判明した。まとめると、これらの結果は、過剰に正に荷電されたタンパク質が哺乳動物へのタンパク質の有望な新規送達ツールとして役立ち得ることを示唆している。
+36GFPおよびTatタンパク質融合体の哺乳動物細胞透過
+36GFPの、様々な他のタンパク質と遺伝子融合したときの、細胞に侵入する能力を試験した。様々な向きでおよび異なるリンカーを用いてmCherry(Shanerら、Nat.BioTechnol.22、1567−1572、2004)、Creリコンビナーゼ(Abremskiら、Cell 32、1301−1311、1983)およびユビキチン(Schlensigerら、Nature 255,42304−42304、1975)への+36GFPの融合体を生成した。mCherryおよびCreについては、精製された完全長タンパク質の最適な収量を+36GFP−(GGS)−ALAL−(GGS)−(関心のあるタンパク質)−Hisから得た。完全長ユビキチン−+36GFPを最適に発現させ、アミノ末端Hisタグで精製した。融合構成を図36に図示し、精製されたタンパク質のSDS−PAGE分析を図39に示す。+36GFPの蛍光特性は、Creまたはユビキチンとの融合により有意に改変されなかった(図40)。+36GFP−mCherry融合タンパク質は、+36GFP蛍光体から係留mCherry蛍光体へのフェルスター共鳴エネルギー転移(FRET)と一致して、488nmで励起したとき515nmでのより低い蛍光発光および620nmでの追加のより弱い蛍光発光ピークを示した。これらの効果は、mCherryと+36GFPのタンパク質分解性分離により減少された(図40d、e、f)。
哺乳動物細胞を透過する+36GFPの能力がこれらの融合体において保持されるかどうかを試験するために、HeLa細胞を、無血清DMEM中、様々な濃度の3種類のタンパク質融合体と共に4時間、37℃でインキュベートした。インキュベーション後、細胞膜に結合したタンパク質を除去することが示されている(McNaughtonら、Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.106、6111−6116、2009;Veldhoenら、Nucleic Acids Res.34、6561−6573、2006)条件下で細胞をヘパリンで3回洗浄した。内在化されたGFPの程度をフローサイトメトリーによって測定した。比較のため、+36GFP、過剰に荷電されていない出発GFP(starting GFP)(stGFP(Lawrenceら、JACS 129、10110−10112、2007)、スーバーフォールダーGFP(superfolderGFP)の単一変異変異体(Pedelacqら、Nat.Biotechnol.24、79−88、2006))、およびTat融合stGFPも、同じ条件下でHeLa細胞と共にインキュベートした。100nMまでの濃度で、stGFPとTat−stGFPは、両方とも、検出可能な細胞透過を殆どまたは全く示さなかった。Tat−stGFPは、HeLa細胞を300nMでわずかに、そして1μMで有意に透過したが、予想どおり、stGFPは、1μMにおいてさえ、検出可能な程度までには細胞を透過しなかった(図36b)。対照的に、+36GFPのみ、+36GFP−mCherry、+36GFP−Creおよびユビキチン−+36GFPは、すべて、低ナノモル濃度で強力に細胞を透過した。10nMの+36GFPのみ、+36GFP−mCherry、+36GFP−Creまたはユビキチン−+36GFPで処理したHeLa細胞は、結果として、1μMのTat−stGFPでの処理に匹敵する細胞GFPレベルを生じさせた。1μMの+36GFP、+36GFP−mCherry、+36GFP−Creまたはユビキチン−+36GFPで処理したHeLa細胞は、結果として、1μMのTat−stGFPで処理したHeLa細胞より約50倍から100倍大きい細胞GFPレベルを生じさせた(図36b)。
類似して、タンパク質の濃度を100nMに固定し、内在化したGFPの量をフローサイトメトリーで継時的に測定したとき、+36GFPおよびそのタンパク質融合体は、15分以内(最初期測定)に有意な内在化タンパク質レベルを示した。対照的に、100nMのTat−stGFPで処理したHeLa細胞では、約8時間までに有意な内在化タンパク質レベルはフローサイトメトリーによって観察されなかった(図36c)。+36GFP融合体は、100nMで2時間のインキュベーション後、8時間のインキュベーション後のTat−stGFPのものより約20倍から100倍大きい程度に細胞を透過した(図36c)。これらの結果は、100nMの+36GFPタンパク質融合体との30分のインキュベーション後の固定されたHeLa細胞の蛍光顕微鏡検査により支持された(図36d)。
2μMの+36GFP mCherry、+36GFP Creおよびユビキチン +36GFPで4時間処理したHeLa細胞は、MTTアッセイにより、有意な細胞毒性を示さなかった(図41)。考え合わせると、これらの結果は、+36GFPとの融合体として試験した3種類すべてのタンパク質が、強力に(ナノモル濃度で)、迅速に(数分のうちに)、および明らかな毒性なしに、HeLa細胞を透過する+36GFPの用量依存性能力を保持することを示している。加えて、試験した+36GFPおよびすべての+36GFPタンパク質融合体は、Tat−GFP融合体の以前の記載(Ryuら、Mol.Cells.16、385−391、2003)と一致する様式で挙動するTat−stGFPのものより有意に大きい細胞透過の効力および速度を示した。
+36GFP、TatおよびArgによるmCherry送達の比較
+36−GFP、TatおよびArg媒介タンパク質送達を様々な哺乳動物細胞において比較した。HeLa細胞、髄質内層集合管(IMCD)細胞およびラット褐色細胞腫PC12細胞を、様々濃度の+36GFP−mCherry、Tat−mCherryまたはArg−mCherry融合タンパク質と共に4時間、37℃でインキュベートした。インキュベーション後、細胞をヘパリンで洗浄して膜結合タンパク質を除去し、フローサイトメトリーによって内在化mCherryについてアッセイした(図33)。細胞系に依存して、+36GFPは、TatまたはArgのいずれのものより約10倍から100倍多いmCherryを送達した。細胞系全体にわたっての100nMの+36GFPによるmCherryの有効な送達が蛍光顕微鏡検査によってさらに確認された(図34)。すべての細胞系において、+36GFPおよびmCherryは、細胞の細胞質全体にわたって分散された明瞭な緑色および赤色の点(本発明者らの以前の研究(McNaughtonら、Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.106、6111−6116、2009)に基づき、おそらくエンドソーム)として、主として観察された。GFP発色基およびmCherry発色基の共局在が無いことは、これら2つのタンパク質の有意なタンパク質分解性分離およびエンドソーム小胞とそれらのカーゴのリシャッフリング(reshuffling)を示唆している。これらの結果は、+36GFPが、広く用いられているTatおよびArgペプチドより有意に強力なタンパク質導入ドメインであり得ることを示唆している。
異なる濃度での+36GFP、Tat、Arg10およびペネトラチンによるmCherry送達の比較
様々なタンパク質融合体濃度を用いて、様々な哺乳動物細胞において、mCherryの+36GFP、Tat、Arg10およびペネトラチン媒介送達を比較した(図44)。HeLa細胞、BSR細胞(ベビーハムスター腎臓(BHK)細胞派生物)、髄質内層集合管(IMCD)細胞、3T3マウス線維芽細胞およびラット褐色細胞腫PC12細胞において、+36GFPでの、他の送達ビヒクルと比較して増加したメジアンmCherry蛍光強度が、すべての濃度で観察された。+36GFPの細胞透過効力は、公知細胞透過性ペプチドおよびタンパク質の細胞透過効力を、特に低濃度で上回った。
サイトゾルに進入する(access)+36GFPタンパク質融合体の能力
+36GFPとの融合体としての送達後のmCherryの局在を調査するために、HeLa細胞を100nMの+36GFP−mCherryと共に4時間インキュベートし、得られた細胞を未処理HeLa細胞と共に平板培養した。生細胞広視野蛍光顕微鏡法によってイメージングすると、GFPの点を含む細胞の細胞質からは拡散した赤色蛍光が観察されたが、GFPの点の無い細胞は、拡散した赤色シグナルを含まなかった(図42)。この観察は、内在化されたmCherryタンパク質の一部がGFPから分離され、エンドソームから脱出し、サイトゾル全体にわたって分配されたことを示唆している。対照的に、点以外の有意な緑色蛍光シグナルの不在は、+36GFPがエンドソームとまたは初期のエンドソームのアニオン性成分と会合したままであり得ることを示唆している。
エンドソームから脱出してサイトゾルに進入する+36GFP融合体の能力をさらに厳密に評価するために、脱ユビキチン化アッセイを用いた。翻訳によって融合したタンパク質ドメインからのユビキチン部分のデユビキチナーゼ(DUB)依存性除去は、哺乳動物細胞におけるサイトゾル環境への暴露の指標として以前に用いられている(Loisonら、Mol.Ther.11、205−214、2005)。ユビキチンのC末端が+36GFPのN末端の直後にあるユビキチン−+36GFP融合体を発現させ、精製した。このタイプの直接融合体が、内因性DUBによって認識され、プロセッシングされ、その結果、分子量の約9kDaの減少が生ずることは公知である。サイトゾルDUBの効果と非特異的タンパク質分解を区別するために、DUBの基質でない変異形態のユビキチン(G76V)(Loisonら、Mol.Ther.11、205−214、2005)を同様に+36GFPに融合させた。
HeLa細胞を200nMのユビキチン−+36GFPまたは200nMのユビキチンG76V +36GFPのいずれかと共にインキュベートし、ヘパリンで洗浄して表面結合タンパク質を除去し、ウエスタンブロットによって分析した。1時間のインキュベーションの後、22%のユビキチン−+36GFPが脱ユビキチン化され、サイズが+36GFPと等しいタンパク質を生成した(図41a)。対照的に、G76V変異体−+36GFP融合体は切断されなかった。これは、このサイズの低下が非特異的エンドソームプロテアーゼから起こるのではなく、サイトゾルDUBの作用から起こることを示している。クロロキン、エンドソーム酸性化を攪乱し、エンドサイトーシスを受けた分子の放出を増進させることが知られている小分子(Wadiaら、Nat.Med.10、310−315、2004)、の存在下で、ユビキチン−+36GFPの切断は、22%から36%に増加した(図37b)。クロロキンの添加によるこの切断の増進は、ユビキチン−+36GFP融合タンパク質の切断がそのサイトゾルでの暴露を反映するという仮定をさらに支持する。加えて、未処理細胞を回収する前に細胞溶解バッファーにスパイクしたユビキチン−+36GFPは、切断されなかった(図37a)。これは、観察された脱ユビキチン化が、+36GFPの細胞透過に起因するサイトゾルDUBへの暴露の結果であり、細胞回収手順中のDUBとの接触によらないことを示している。
最後に、HeLaサイトゾル抽出物を使用してインビトロ脱ユビキチン化アッセイを行った。サイトゾル抽出物中での、G76V変異体ユビキチン−+36GFPではなく、ユビキチン−+36GFPのインキュベーションは、結果として脱ユビキチン化を生じさせた;対照的に、DUB阻害剤N−エチルマレイミド(Borodovskyら、EMBO J.20、5187−5196、2001)の存在下では、サイトゾル抽出物中でのいずれかのタンパク質のインキュベーションも結果として切断を生じさせなかった。これは、ユビキチン−+36GFPの切断がDUB活性の結果であることをさらに示唆している(図37c)。これらの結果は、有意な割合のユビキチン−+36GFPタンパク質融合体が、エンドソーム内に完全に局在したままではなく、細胞に迅速に侵入してサイトゾルに進入することを明示している。
+36GFP、TatおよびArgによる活性なCreリコンビナーゼ送達の比較
特定の細胞内位置に機能性形態で融合タンパク質を送達する+36GFPの能力をさらに探究するために、様々な哺乳細胞にCreリコンビナーゼを送達する+36GFP、TatおよびArgの能力を比較した。Creは、広範な細胞系において機能性タンパク質送達のレポーターとして使用されている(Wadiaら、Nat.Med.10、310−315、2004)。哺乳動物細胞において、Creは、DNA組み換えを媒介するために核に局在しなければならず、最終的には四量体化しなければならない(Quoら、Nature 389、40−46、1997)。Creの局在またはオリゴマー化が、付属のタンパク質導入ドメインによって妨げられる可能性を評価するために、+36GFPとCreを架橋するリンカーについての内因性プロテアーゼによる切断に対する感受性を決定した。カテプシンBは、広い基質特異性を示し、かつペプチドAla−Leu−Ala−Leuを効率的に切断するユビキタス哺乳動物エンドソームプロテアーゼである(Trouetら、Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.79、626−629、1982)。このモチーフを、+36GFPとCreをつなぐリンカーに含めた(図36a)。精製されたカテプシンBと共にインビトロでインキュベートすると、実際、+36GFP−Cre融合体は、分離された+36GFPおよびCreと一致する長さを有する2つのタンパク質フラグメントに切断された(図38a)。
前記リンカーのタンパク質分解性切断の前および後のDNA組み換えを触媒する+36GFP−Cre融合体の能力を評価するために、インビトロ組み換えアッセイを行った。pCALNL(Matsudaら、Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.104、1027−1032、2007)、loxP部位が隣接する1.2kB領域を含有する6.8kB環状プラスミド、とCreリコンビナーゼのインビトロでのインキュベーションは、該1.2kB領域の切除をもたらす(図38a)。1.2kB領域の切除は、pCALNLをインタクトな+36GFP−Cre融合体と共にインキュベートしたときには観察されなかった。前記融合タンパク質をカテプシンBと共にインキュベートした後、リコンビナーゼ活性が回復された(図38b)。これらの結果は、+36GFP−Creリンカーの切断には効率的なCreリコンビナーゼ活性が必要であることを示している。TatおよびArgに融合させたとき、Creは、リコンビナーゼ活性を保持することが判明した(図43)。
HeLa、NIM−3T3およびマウス胚性幹細胞に機能性(核に局在し、かつ活性な)Creを送達する+36GFP、TatおよびArgの能力を比較した。DsRed2ベースのCre活性レポータープラスミド(Matsudaら、Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.104、1027−1032、2007)としても役立つpCALNLでのトランスフェクション後、HeLa細胞を100nM、500nMまたは1μMの各融合タンパク質と共に1時間、無血清培地中でインキュベートした。インキュベーション後、細胞をヘパリンで洗浄し、完全培地中で24時間インキュベートした。Creリコンビナーゼ活性をフローサイトメトリーおよび蛍光顕微鏡検査によってDsRed2の発現によりアッセイした(図38c)。試験したすべてのタンパク質濃度で、+36GFP−Creは、組み換え体の生産に関してTatまたはArgとの対応する融合体より約3倍から7倍有効であった。
組み込み型のlacZベースのCreレポーター(Wadiaら、Nat.Med.10、310−315、2004)を保有するNIH−3T3細胞系において、活性なCreの送達をさらに評価した。3T3細胞を100nMまたは1μMいずれかの各融合タンパク質と共に18時間インキュベートし、その後、X−Galで染色して組み換え体を同定した。HeLa細胞の結果と一致して、+36GFP−Creは、TatまたはArgのいずれのものより2倍から10倍効率的に組み換え体を生じさせる結果となった(図38d)。
最後に、+36GFP−Cre、Tat−CreおよびArg−Creを、組み込み型のmCherryベースのCre活性レポーターを含有するマウス胚性幹(mES)細胞系に侵入して組み換えを触媒するそれらの能力についても比較した。mES細胞のコロニーを無血清培地中1μMの各融合タンパク質で4時間処理し、ヘパリンで3回洗浄し、18時間インキュベートした。mCherryの組み換えおよび発現をフローサイトメトリーおよび蛍光顕微鏡検査によってアッセイした(図38e)。HeLaおよびNIH−3T3細胞における結果と類似して、+36GFP−Creは、Tat−CreまたはArg−Creより2から5倍多い組み換え体を生じさせた(図38e)。蛍光顕微鏡検査により、所与のコロニーの中に多数の組み換え細胞があることで、+36GFPはインタクトなmESコロニーにおいて組み換え体を生じさせることができることが確認された。さらに、処理したmES細胞は、回収して再び平板培養したとき、組み換えコロニーを形成することができた(図38e)。これらのデータは、+36GFPが、広く用いられているTatおよびArgペプチドと比較して有意に高いレベルの機能性Creリコンビナーゼ送達を媒介できる非常に強力なタンパク質導入ドメインであることを示唆している。
+36GFP、TatおよびArgによる活性なCreリコンビナーゼ送達の比較
loxPレポーター構築物を保有するHeLa細胞、3T3細胞およびBSR細胞を、異なる濃度の+36GFP−Cre、Arg10−Cre、ペネトラチン−CreおよびTat−Creで処理した(図45)。HeLaおよび3T3細胞において、Cre送達は、他の細胞透過性ペプチドおよびタンパク質よりも、+36GFPでより有効であった。BSR細胞において、+36GFP−Creは、他の公知細胞透過性ペプチドおよびタンパク質より低い濃度でより多くの組み換え細胞を生じさせた。クロロキンは、BSR細胞において機能性+36GFP媒介Cre送達を大きく増進させた。これは、エンドソーム脱出のボトルネック(bottleneck)を示唆している。
過剰に荷電されたタンパク質によって媒介される細胞透過効力は、他の方法のものよりはるかに大きい(>100倍)ものであり得るが、機能性siRNA、DNAまたはタンパク質送達は、従来の方法より約3倍から20倍効率的であるにすぎないことが観察された。本明細書の他の箇所で説明する結果が示すような、エンドソーム脱出のボトルネックは、機能性核酸およびタンパク質の送達を制限する可能性が高い。このエンドソームのボトルネックに取り組む1つの例示的アプローチは、過剰に荷電されたタンパク質または送達すべき作用物質と、エンドソーム分解性小胞を破壊するまたはエンドソームの分解を増進する作用物質(例えば、クロロキン、ピレン酪酸、融合性ペプチド、ポリエチレンイミン、血球凝集素2(HA2)ペプチド、メリチンペプチド)との併用である。ペプチドおよびタンパク質は、例えば、その元々のペプチド/タンパク質がそれぞれのソルターゼ認識配列を含有する場合にはソルターゼによって、翻訳後に融合され得る。図54は、過剰に荷電されたタンパク質(例えば、+36GFP)による細胞への送達後に作用物質(例えば、Creリコンビナーゼ)の効率的なエンドソーム脱出を生じさせるペプチドを特定するためのスクリーニングアッセイの概略図を示すものである。示されている例では、Creリコンビナーゼがソルターゼ認識配列(LPETG、配列番号:108)を有する。第二のソルターゼ認識配列(GGGG、配列番号:109)を有する候補ペプチドのライブラリーと併用したとき、ソルターゼ媒介ペプチド結合体化反応により、ペプチドに結合体化した過剰に荷電されたタンパク質/作用物質複合体が得られる。適するレポーター構築物(例えば、loxP−ルシフェラーゼ)を保有する細胞と共にこれらの複合体をインキュベートすることにより、効率的なエンドソーム脱出を生じさせるペプチドを特定することができる。弱いレポーターシグナルは、それぞれの複合体の乏しいエンドソーム脱出を示し、一方、強いレポーターシグナルは、効率的なエンドソーム脱出を示す。
ソルターゼ酵素、認識配列、ならびにソルターゼ媒介タンパク質ライゲーション戦略および方法は、当業者に周知である(例えば、ソルターゼ媒介タンパク質ライゲーションのための方法および試薬の開示について参考として本明細書に援用されている、Proft、「Sortase−mediated protein ligation:an emerging biotechnology tool for protein modification and immobilization」、Biotechnol Lett.、2010、Jan;32(1)1−10を参照のこと)。
過剰に荷電されたタンパク質と非共有結合的に会合しているタンパク質の送達
過剰に荷電されたタンパク質が、非共有結合で結合している作用物質、例えば非共有結合で結合している小分子または非共有結合で結合しているタンパク質を送達できるかどうかを決定するために、2μMおよび500nMの濃度の、ビオチン化Alexa594またはビオチン化mCherryに非共有結合で結合している+52ストレプトアビジンで、細胞を処理した(図46)。野生型ストレプトアビジンを対照として使用した。+52ストレプトアビジンは、ビオチン化小分子およびビオチン化タンパク質を細胞に送達した。これらの結果は、過剰に荷電されたタンパク質に共有結合できないまたは過剰に荷電されたタンパク質との融合体として発現させることができない作用物質、例えば小分子およびタンパク質、に送達可能な分子の範囲を広げる。上で証明したように、そのような作用物質を、過剰に荷電されたタンパク質に非共有結合で結合させたとき、効率的に送達することができる。
考察
より有効なタンパク質送達方法の開発は、生物学的経路を研究および操作する機会を広げ、増すであろう。本発明者らの知見は、過剰に正に荷電されたGFPが、様々なタンパク質に融合させたとき、様々な哺乳動物細胞にタンパク質を迅速かつ効率的に送達できることを確証する。+36GFPの細胞透過能力は、mCherry、ユビキチンおよびCreリコンビナーゼへの翻訳での融合を許容する。過剰に荷電されたGFPは、低ナノモル濃度で数分のうちにこれらのタンパク質を哺乳動物細胞に送達することができる。3つの哺乳動物細胞タイプにわたっての並列比較において、過剰に荷電されたGFPは、TatまたはArg、2つの広く用いられている細胞透過性ペプチド、より約10倍から100倍多く、融合mCherryを送達した。同様に、Creリコンビナーゼ活性の産物が、+36GFP−Cre融合体で処理したHeLa細胞、マウス3T3細胞およびmES細胞において、同じ濃度のTat−CreまたはArg−Cre融合体で処理した同じ細胞よりも高頻度で観察された。
サイトゾルDUBにより脱ユビキチン化が生ずる結果となる様式でのユビキチン−+36GFP融合体の送達は、この様式で送達された融合タンパク質がサイトゾルに進入できることおよびエンドソーム局在に限定されないことを示す。同様に、+36GFP−Cre融合体が核内での組換えを生じさせることができることは、これらの融合体が、タンパク質分解に不安定なリンカーを使用して+36GFPと関心のあるタンパク質を接続したとき、哺乳動物細胞の非エンドソーム領域に進入できることをさらに確証する。
哺乳動物細胞を透過するscGFPの能力が、+25および+36程もの高い電荷においてさえ、理論正味電荷の関数として増大することは、以前に報告されている。参考として本明細書に援用されている、米国特許仮出願第61/173,430号および同第61/105,287号、ならびにPCT出願PCT/US2009/041984。この特性は、それらの正味理論電荷が+15を超えると哺乳動物細胞透過能力を失うことが観察された(Mitchellら、J.Pept.Res.56、318−325、2000)、アルギニンオリゴマーなどのペプチドPTDとは対照的である。従って、+36GFPの細胞透過効力は、より有効に哺乳動物細胞と相互作用する、より安定した、より広範なカチオン性表面を提供することができる比較的大きいエリアにわたる電荷分布に、一部、起因し得る。TatおよびArgのものと比較して+36GFP媒介タンパク質送達の有意に大きい効力は、その構造の結果でもあり得る。GFPの球状β−バレルとは異なり、9残基TatペプチドおよびArgペプチドは、十分にフォールディングされる可能性が低いが、前者はポリ(プロリン)IIらせんに類似した構造をとることが観察されている(Ruzzaら、J.Pept.Sci.10、423−426、2004)。
+36GFPタンパク質融合体が、+36GFPからのタンパク分解性切断の前または後にエンドソームから脱出できる詳細なメカニズムは、まだ明らかにされていない。1つの可能性は、(主として表面露出位置に、72の塩基性アミノ酸を含む)+36GFP中の高濃度のイオン化可能な基が、酸性化中にエンドソームを緩衝して、エンドソーム膨張およびエンドソーム漏出を促進することである。このメカニズムは、合成ポリアミンによって送達される高分子の放出に以前に関係づけられている(Boussifら、Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.92、7297−7301、1995;Sonawaneら、J.Biol.Chem.278、44826−44831、2003)。タンパク質脱出は、大量の+36GFP融合タンパク質が充填されたエンドソームからのタンパク質の確率的漏出にも起因し得る。エンドソームの完全性は、細胞タイプによって様々であり得、機能性タンパク質送達効率の差の説明となり得る。エンドソーム脱出増進は、アニオン性脂質様小分子である酪酸ピレンの存在下で報告されている(Takeuchiら、ACS Chem.Bio.1、299−303、2006)ので、大腸菌(E.coli)由来のアニオン性脂質が+36GFP融合体と共精製してエンドソーム脱出を増進させ得る可能性もある。
+36GFPは、TatまたはArgより相当大きいが(29kDa対約1kDa)、+36GFPを、関心のあるタンパク質に、該タンパク質が比較的未修飾の形態で細胞内に存在できるように、タンパク質分解に不安定なリンカーによって融合させることができる。そのようなリンカーの切断は、+36GFP−mCherry融合体の場合にはGFP蛍光クエンチングおよびFRETを減少させ、ならびにインビトロでCreリコンビナーゼ活性を回復させた。
方法
タンパク質融合体の設計、発現および精製
次のような+36GFPを含むタンパク質融合体を構築した:+36GFP−(GGS)−ALAL−(GGS)−mCherry−His;+36GFP−(GGS)−ALAL−(GGS)−Cre−His;およびHis−ユビキチン−+36GFP。Tat−T7タグ−(関心のあるタンパク質)−His(Wadiaら、Nat.Med.10、310−315、2004)のようなTat融合体を構築した。His−(関心のあるタンパク質)−(GGGS)−Argの形態で、以前に用いられたポリアルギニンタグ付きタンパク質に類似したArg融合体を構築した。完全なタンパク質配列を本明細書の他の箇所に列挙する。各融合体をコードする遺伝子をpETベクターにクローニングし、BL21(DE3)大腸菌に形質転換させた。細胞を1LのLB培養で、37℃でOD600=約0.6まで増殖させ、1mMのIPTGと共に30℃で4時間誘導した。遠心分離によって細胞を回収し、40mL PBS+2M NaClに再び懸濁させ、音波処理によって溶解した。
溶解産物を遠心分離(10,000G、8分)によって清澄化し、回転ドラムを用いて30分間4℃で上清を1mLのNi−NTAアガロース樹脂(Qiagen)と混合した。樹脂を遠心分離(10,000G、8分)によって回収し、20mL PBS+2M NaClに再び懸濁させ、ガラス・ウール・プラグが入っている5mL注射器に充填した。2M NaClと20mMイミダゾールとを含有する15mLのPBSでその樹脂を洗浄した。2M NaClと500mMイミダゾールとを含有する3mLのPBSでタンパク質融合体を溶出させた。溶出物を直ちに4℃で1時間、PBS+1M NaClに対して透析した。+36GFP−Creタンパク質を除くすべての融合体を4℃で一晩、PBSに対して透析した;+36GFP−Cre融合体は、沈殿を最少にするためにPBS+500mM NaClに対して透析した。Tat CreおよびArg Cre融合体を20%グリセロール中、−20℃で保管した。透析後に精製されたGFPを遠心分離して一切の沈殿タンパク質または不純物を除去し、8.33×10−1cm−1の吸光係数(Pedelacqら、Nat.Biotechnol.24、79−88、2006)を仮定して488nmでの吸光度により定量した。精製したmCherry融合体は、7.2×10−1cm−1の吸光係数(Shanerら、Nat.Biotechnol.22、1567−1572、2004)を仮定して587nmでの吸光度によって定量した。Tat−CreおよびArg−Creは、Modified Lowry Protein Assay Kit(Pierce)を使用して定量した。タンパク質をSDS−PAGE解析によって評価した(図39)。
細胞培養
HeLa細胞、IMCD細胞およびPC12細胞は、10%ウシ胎仔血清(FBS、Sigma)と2mMグルタミンと5I.U.ペニシリンと5μg/mLストレプトマイシン(streptamycin)とを含むダルベッコ改変イーグル培地(DMEM、Sigma)で培養した。すべての細胞を37℃、5%COで培養した。PC12細胞は、ATCCから購入した。
固定細胞イメージング
6ウエル組織培養プレートにおいて1ウエルあたり10細胞の密度でカバーガラス上に直接細胞を平板培養した。12時間後、細胞を冷PBSで1回洗浄し、無血清DMEM中でタンパク質と共にインキュベートした。細胞を20U/mLのヘパリンPBSで3回洗浄して、膜結合タンパク質を除去し、PBS中の4%ホルムアルデヒドで固定し、DAPIで染色し、Olympus IX71スピニングディスク型共焦点顕微鏡でイメージングした。GFPおよびmCherryを、それぞれ491nmおよび561nm励起レーザーでの共焦点レーザー顕微鏡法によって可視化した。DAPI染色を広視野蛍光によってイメージングした。OpenLabソフトウェア(Improvison)を使用して画像を作製した。
カテプシンB媒介リンカー切断
+36GFP mCherryおよび+36GFP Cre融合体を、ヒト肝臓からの500ngのカテプシンBを含む10μLの20mM MES、pH6.5(Sigma)中、37℃で45分間、30pmolのタンパク質をインキュベートすることにより切断した。+36GFP Cre融合体切断反応の1μLアリコートをCreリコンビナーゼ・インビトロ・アッセイに使用した;残りの9μLは、ウエスタンブロット分析に使用した。抗GFP一次抗体(1/10,000希釈、ab290)および抗Cre一次抗体(1/2,000希釈、ab24607)は、Abcamから購入した。抗mCherry一次抗体(1/2,000希釈、632393)は、Clontechから購入した。上で説明したようにウエスタンブロットを行った。
脱ユビキチン化アッセイ
HeLa細胞を24ウエル組織培養プレートに1ウエルあたり100,000細胞の密度で接種した。12時間後、細胞をPBSで1回洗浄し、無血清DMEM中500nMのユビキチン−+36GFPまたはユビキチン(G76V)−+36GFPのいずれかと共に1時間、37℃でインキュベートした。細胞を20U/mLのヘパリンPBSで3回洗浄して、細胞表面結合タンパク質を除去した。細胞を250μLの氷冷PBSと共にインキュベートしてプレートから剥離させ、そのウエルへの250μLの変性LDS Sample Buffer(Invitrogen)の添加により溶解し、微量遠心分離管に移し、95℃で10分間加熱し、12%SDS−PAGEゲル上にロードした。あるいは、未処理細胞を洗浄し、変性LDS Sample Bufferにスパイクした100pmolのユビキチン−+36GFPまたはユビキチン(G76V)−+36GFPで、説明したように溶解した。粗HeLaサイトゾル抽出物を、細胞スクレーパーでの細胞の回収および1.7μg/mLアプロチニンと10μg/mLロイペプチンと1mM PMSFとを含有する非変性0.5%Triton X−100中での溶解によって調製した。溶解産物を遠心分離(13,000G、10分)によって清澄化してサイトゾル画分を得た。50fmolのユビキチン−+36GFPまたはユビキチン(G76V)−+36GFPのいずれかを250μLの溶解産物に添加し、37℃で30分間、10mMのN−エチルマレイミドを添加しまたは添加せずに、インキュベートした。
Creリコンビナーゼ細胞アッセイ。
pCALNL−DsRed2を使用してCre融合体をHeLa細胞における活性についてアッセイした。Effectene(Qiagen)を使用してその製造業者のプロトコルを用いてpCALNL−DsRed2でHeLa細胞を一過的にトランスフェクトした。トランスフェクションの24時間後、精製されたCre融合タンパク質を無血清DMEMに添加し、室温で5分間インキュベートし、細胞に適用した。細胞を4時間、37℃でインキュベートし、20U/mLのヘパリンPBSで3回洗浄して、膜結合タンパク質を除去した。タンパク質処理の24時間後、フローサイトメトリーおよび生細胞顕微鏡検査によって細胞を組み換えについてアッセイした。
組み込み型のβ−ガラクトシダーゼベースのCreレポーター(S.Dowdy、UCSD)を含有する3T3細胞においてCre融合体をインビボ活性についてアッセイした。3T3.loxP.lacZ細胞を完全培地中のCreタンパク質融合体で処理した。処理の24時間後、細胞をPBS中の4%ホルムアルデヒドで固定し、Promega In Situ β−Galactosidase Staining Kitを使用してβ−ガラクトシダーゼ活性について染色した。X−gal染色細胞を計数することにより、組み換え体の数を定量した。組み込み型のloxPではさまれた(foxed)mCherryレポーター(D.Melton、Harvard University)を使用して、Cre融合体をマウス胚性幹(mES)細胞における活性についてアッセイした。mES細胞を、ゼラチン被覆プレート(gelatinized−plate)でのトリプシン処理およびMEF枯渇によって回収した。MEF枯渇mES細胞をゼラチン被覆12ウエルプレートに1ウエルあたり200,000細胞で接種した。接種の24時間後、mESコロニーを無血清培地中で4時間、精製されたCre融合タンパク質で処理した。細胞をヘパリンPBSで洗浄し、完全mES培養基中でさらに24時間インキュベートし、トリプシン処理によって回収し、フローサイトメトリーによって分析した。
脱ユビキチン化アッセイのウエスタンブロット
サンプルを12%SDS−PAGE(Invitrogen)ゲルで分析し、メタノールに予め浸漬したPVDF膜(Millipore)上にエレクトロブロッティングによって転写した。膜を5%ミルクで1時間ブロックし、3%BSA中の一次抗体中で30分間、室温でインキュベートした。抗GFP一次抗体(1/10,000希釈、ab290)および抗His一次抗体(1/2,500希釈、ab18184)は、Abcamから購入した。膜をPBSで3回洗浄し、ブロッキングバッファー(Li−COR Biosciences)中の二次抗体、IRDye 800CWヤギ抗マウスIgG(1/10,000希釈、Li−COR Biosciences)およびIRDye 680ヤギ抗ウサギIgG(1/10,000希釈、Li−COR Biosciences)で30分間処理した。150mM NaClと0.05%Tween−20とを含有する50mM Tris、pH7.4、でその膜を3回洗浄し、Odyssey赤外イメージングシステム(Li−COR Biosciences)を使用して可視化した。Odysseyイメージング・ソフトウェア・バージョン2.0を使用して画像を解析した。
カテプシンB媒介リンカー切断
+36GFP mCherryおよび+36GFP Cre融合体を、ヒト肝臓からの500ngのカテプシンBを含む10μLの20mM MES、pH6.5(Sigma)中、37℃で45分間、30pmolのタンパク質をインキュベートすることによって切断した。+36GFP Cre融合体切断反応の1μLアリコートをCreリコンビナーゼ・インビトロ・アッセイに使用した;残りの9μLは、ウエスタンブロット分析に使用した。
抗GFP一次抗体(1/10,000希釈、ab290)および抗Cre一次抗体(1/2,000希釈、ab24607)は、Abeamから購入した。抗mCherry一次抗体(1/2,000希釈、632393)は、Clontechから購入した。上で説明したようにウエスタンブロットを行った。
実施例8
過剰に荷電されたタンパク質によって媒介されるインビボ送達
+36GFPおよび+36GFP:Cy3−siRNAをマウスに尾静脈注射によって導入した。+36GFPと+36GFP:Cy3−siRNAの両方が、注射の1時間後、肝細胞に局在化し、そして注射の16時間後、肝臓組織におけるウエスタンブロットにより検出できた(図51)。
インビボでタンパク質送達剤として作用する+36GFPの能力を試験した。先ず、成体マウス網膜における+36GFPの組織透過を検査した。0.5μLの100μM +36GFPをCD1成体マウスの網膜下腔に注射した。6時間後、網膜を採取し、蛍光顕微鏡検査によって分析した(図52)。大部分の+36GFPは、光受容体外セグメントによって観察されたが、有意なシグナルが3つすべての顆粒層(外層、内層および神経節細胞層)を含む網膜全体にわたってならびに細胞突起において観察された。
インビボで機能性タンパク質を送達する+36GFPの能力を試験するために、核lacZレポーター遺伝子.20の上流にLoxP隣接転写終結配列を含有するRC::PFwe仔マウスp0の網膜下腔に+36GFP−Creを注射した。0.5μLの40μM野生型Cre、Tat−Creまたは+36GFPCreの注射の3日後、網膜を採取し、固定し、X−galで染色した(図52)。処置の72時間後の核LacZレポーターを保有するp0の仔の網膜のエクスビボX−gal染色による野生型Cre、Tat−Creおよび+36GFP−Creのループアウト効率の比較により、+36GFP−Cre処置後のより効率的な組み換えが明らかになった。これは、Tatよりも効率的な+36GFPによる網膜へのCreの送達を示唆している。類似して、+36GFP−Creは、核LacZ Creレポーターを保有する仔マウスp0においてインビボで組み換えを生じさせる(図53)。エクスビボでの知見と一致して、この設定でのインビボ組み換え効力は、Tat−Creよりも+36GFP−Creの方がより高い。+36GFP−Creの注射は、注射した網膜(n=6)1つにつき平均715の組み換え細胞を生じさせ、Tat−Creは、平均318の組み換え細胞(n=6)を生じさせ、一方、野生型Creは、網膜(n=4)1つにつき平均117の組み換え細胞を生じさせた(図53)。本発明者が知る限りでは、これは、インビボでの網膜細胞への酵素の機能的送達の最初の報告である。
等価物および範囲
当業者には、本明細書に記載する特定の実施形態の多くの等価物がわかるであろうし、または慣例的な実験以上のものを用いることなくそれらを突き止めることができるであろう。本発明は、上の説明に限定されると解釈されず、むしろ添付の請求項に記載するとおりである。
当業者には、本明細書に記載する本発明による特定の実施形態の多くの等価物がわかるであろうし、または慣例的な実験以上のものを用いることなくそれらを突き止めることができるであろう。本発明は、上の説明に限定されると解釈されず、むしろ添付の請求項に記載するとおりである。
請求項における「1つの(a)」、「1つの(an)」、および「その(the)」などの冠詞は、相反する指示がないまたはその文脈から別様に明らかでない限り、1つを意味する場合もあり、または1つより多くを意味する場合もある。1つの群の1つ以上のメンバーの間に「または」を含む請求項および説明は、相反する指示がないまたはその文脈から別様に明らかでない限り、その群のメンバーの1つ、1つより多く、またはすべてが、所与の製品またはプロセス中に存在する、それらに利用されている、またはそれらと別様に関連している場合を満たすと考える。本発明は、その群のまさに1つのメンバーが、所与の製品またはプロセス中に存在する、それらに利用されている、またはそれらと別様に関連している実施形態を含む。本発明は、その群のメンバーの1つ以上またはすべてが、所与の製品またはプロセス中に存在する、それらに利用されている、またはそれらと別様に関連している実施形態を含む。さらに、本発明が、列挙する請求項1つ以上からの1つ以上の制限、要素、条項、記載用語などが別の請求項に導入されているすべての変形、組み合わせおよび順列を包含することは、理解されるはずである。例えば、別の請求項に依存する任意の請求項を、同じ基本請求項に依存する任意の他の請求項において見つけられる1つ以上の制限を含むように修飾することができる。さらに、請求項が組成物を説明している場合、別様に示されていない限り、または矛盾もしくは不一致が生じることが通常の当業者に明らかでない限り、本明細書に開示する目的のいずれかのためのその組成物の使用方法が含まれること、および本明細書に開示する製造方法もしくは当該技術分野において公知の他の方法のいずれかによるその組成物の製造方法が含まれることは、理解されるはずである。
要素を、例えばマーカッシュ群形式で、リストとして提示している場合、それらの要素のそれぞれの部分群も開示していること、および任意の要素(単数または複数)をその群から除去できることは、理解されるはずである。一般に、本発明または本発明の態様を、特定の要素、特徴などを含むと言う場合、本発明または本発明の態様のある実施形態が、そのような要素、特徴などからなるまたは本質的に成ることは、理解されるであろう。簡略化のために、そのような実施形態を、本明細書にこのとおりの言葉で具体的に述べていない。用語「含む」は、開放的であると解釈し、追加の要素または工程を含めることを許容する。
範囲を与えている場合には、終点を含む。さらに、別の指示がない、またはその文脈および通常の当業者の知識から別様に明らかでない限り、範囲として表示する値は、その文脈が明確に別様に命じていない限り、本発明の様々な実施形態において述べている範囲内の任意の特定の値またはサブ範囲を、その範囲の下限の単位の十分の一まで、とることができることは理解されるはずである。
加えて、先行技術の範囲内に入る本発明の任意の特定の実施形態は、本請求項のいずれか1つ以上から明確に除外されるだろうということは、理解されるはずである。そのような実施形態は、通常の当業者には公知であると思われるので、それらは、ここに明確に除外が述べられていない場合でも除外されるだろう。本発明の組成物の任意の特定の実施形態(例えば、任意の過剰に荷電されたタンパク質;任意の核酸;任意の生産方法;任意の使用方法など)は、先行技術の存在に関係あろうと、なかろうと、何らかの理由で、いずれか1つ以上の請求項から除外される場合がある。
引用したすべての情報源、例えば、本明細書に引用した参考文献、出版物、データベース、データベースエントリーおよび技術は、その引用の際に特に述べていなかったとしても、参考として本願に援用されている。引用した情報源の記述と本願の記述が相反する場合、本願の記述が支配するものとする。
ベクター:本明細書において用いる場合、「ベクター」は、それに連結された別の核酸を輸送することができる核酸分子を指す。いくつかの実施形態において、ベクターは、それらに連結されている核酸の染色体外複製および/または発現を宿主細胞、例えば真核および/または原核細胞において達成することができる。作動可能に連結された遺伝子の発現を指示することができるベクターを本明細書では「発現ベクター」と呼ぶ。
したがって、本発明は、以下の項目を提供する:
(項目1)
過剰に荷電されたタンパク質の調製物であって、該過剰に荷電されたタンパク質は、その対応する未修飾タンパク質より大きい全体の正味負電荷または正電荷を有し、かつ細胞への透過のために十分な量で存在し、かつ細胞への透過のために調合されるものである、調製物。
(項目2)
医薬的に許容され得る調製物である、項目1に記載の調製物。
(項目3)
過剰に荷電されたタンパク質、もしくは過剰に荷電されたタンパク質と会合している作用物質、またはその両方を細胞に導入する方法であって、
該過剰に荷電されたタンパク質、または過剰に荷電されたタンパク質および該過剰に荷電されたタンパク質と会合している作用物質を、該細胞と、該過剰に荷電されたタンパク質、または該過剰に荷電されたタンパク質と会合している作用物質の該細胞への透過を可能にするために十分な条件下で接触させ、それによって過剰に荷電されたタンパク質、もしくは該過剰に荷電されたタンパク質と会合している作用物質、またはその両方を細胞に導入する工程、
を含む、方法。
(項目4)
上記過剰に荷電されたタンパク質または上記過剰に荷電されたタンパク質と会合している作用物質が上記細胞を透過したことを、標識の検出、該細胞における生物学的変化の検出、または該過剰に荷電されたタンパク質もしくは過剰に荷電されたタンパク質と会合している作用物質を投与した被験体における応答、例えば障害の処置、の検出のうちの1つ以上によってさらに確認する、項目3に記載の方法。
(項目5)
過剰に荷電されたタンパク質であって、その対応する未修飾タンパク質より大きい全体の正味電荷を有する、過剰に荷電されたタンパク質と、
1つ以上の核の作用物質(nucleic agent)と、
を含む、複合体。
(項目6)
上記過剰に荷電されたタンパク質が、全体の正味正電荷を有する、項目5に記載の複合体。
(項目7)
上記全体の正味正電荷が、約+5である、項目6に記載の複合体。
(項目8)
上記全体の正味正電荷が、約+10である、項目6に記載の複合体。
(項目9)
上記全体の正味正電荷が、約+15である、項目6に記載の複合体。
(項目10)
上記全体の正味正電荷が、約+20である、項目6に記載の複合体。
(項目11)
上記全体の正味正電荷が、約+25である、項目6に記載の複合体。
(項目12)
上記全体の正味正電荷が、約+30である、項目6に記載の複合体。
(項目13)
上記全体の正味正電荷が、約+35である、項目6に記載の複合体。
(項目14)
上記全体の正味正電荷が、約+40である、項目6に記載の複合体。
(項目15)
対象となる上記過剰に荷電されたタンパク質が、生理的なpHで、その対応する未修飾タンパク質よりもより正に荷電される、項目6に記載の複合体。
(項目16)
対象となる上記過剰に荷電されたタンパク質が、生理的なpHで、その対応する未修飾タンパク質より少なくとも+5より正に荷電される、項目6に記載の複合体。
(項目17)
対象となる上記過剰に荷電されたタンパク質が、生理的なpHで、その対応する未修飾タンパク質より少なくとも+10より正に荷電される、項目6に記載の複合体。
(項目18)
対象となる上記過剰に荷電されたタンパク質が、生理的なpHで、その対応する未修飾タンパク質より少なくとも+5より正に荷電される、項目6に記載の複合体。
(項目19)
対象となる上記過剰に荷電されたタンパク質が、生理的なpHで、その対応する未修飾タンパク質より少なくとも+5より正に荷電される、項目6に記載の複合体。
(項目20)
上記過剰に荷電されたタンパク質が、蛍光タンパク質である、項目5に記載の複合体。
(項目21)
上記過剰に荷電されたタンパク質が、緑色蛍光タンパク質(GFP)である、項目5に記載の複合体。
(項目22)
上記過剰に荷電されたタンパク質が、過剰に正に荷電されたGFPである、項目5に記載の複合体。
(項目23)
上記過剰に荷電されたタンパク質が、配列:
の過剰に正に荷電されたGFP(+36 GFP)である、項目5に記載の複合体。
(項目24)
上記過剰に荷電されたタンパク質が、配列番号:7に記載のアミノ酸配列を含む、項目5に記載の複合体。
(項目25)
上記過剰に荷電されたタンパク質が、配列番号:7に記載のアミノ酸配列の約20アミノ酸の伸長部を含む、項目5に記載の複合体。
(項目26)
上記過剰に荷電されたタンパク質が、配列番号:7に記載のアミノ酸配列の約30アミノ酸の伸長部を含む、項目5に記載の複合体。
(項目27)
上記過剰に荷電されたタンパク質が、配列番号:7に記載のアミノ酸配列の約40アミノ酸の伸長部を含む、項目5に記載の複合体。
(項目28)
上記過剰に荷電されたタンパク質が、配列番号:7に記載のアミノ酸配列の約50アミノ酸の伸長部を含む、項目5に記載の複合体。
(項目29)
上記過剰に荷電されたタンパク質が、配列番号:7に記載のアミノ酸配列の約100アミノ酸の伸長部を含む、項目5に記載の複合体。
(項目30)
上記過剰に荷電されたタンパク質が、配列番号:7に記載のアミノ酸配列と約40%同一であるアミノ酸配列を含む、項目5に記載の複合体。
(項目31)
上記過剰に荷電されたタンパク質が、配列番号:7に記載のアミノ酸配列と約50%同一であるアミノ酸配列を含む、項目5に記載の複合体。
(項目32)
上記過剰に荷電されたタンパク質が、配列番号:7に記載のアミノ酸配列と約60%同一であるアミノ酸配列を含む、項目5に記載の複合体。
(項目33)
上記過剰に荷電されたタンパク質が、配列番号:7に記載のアミノ酸配列と約70%同一であるアミノ酸配列を含む、項目5に記載の複合体。
(項目34)
上記過剰に荷電されたタンパク質が、配列番号:7に記載のアミノ酸配列と約80%同一であるアミノ酸配列を含む、項目5に記載の複合体。
(項目35)
上記過剰に荷電されたタンパク質が、配列番号:7に記載のアミノ酸配列と約90%同一であるアミノ酸配列を含む、項目5に記載の複合体。
(項目36)
上記過剰に荷電されたタンパク質が、配列番号:7に記載のアミノ酸配列と約95%同一であるアミノ酸配列を含む、項目5に記載の複合体。
(項目37)
上記過剰に荷電されたタンパク質が、緑色蛍光タンパク質と血球凝集素2(HA2)ペプチドの融合タンパク質である、項目5に記載の複合体。
(項目38)
上記過剰に荷電されたタンパク質が、配列:
の、緑色蛍光タンパク質と血球凝集素2(HA2)ペプチドの融合タンパク質である、項目5に記載の複合体。
(項目39)
上記核酸が、RNAを含む、項目5に記載の複合体。
(項目40)
上記核酸が、DNAを含む、項目5に記載の複合体。
(項目41)
上記核酸が、RNAi剤を含む、項目5に記載の複合体。
(項目42)
上記RNAi剤が、短い干渉性RNA、短いヘアピンRNA、マイクロRNA、およびそれらの組み合わせからなる群より選択される、項目41に記載の複合体。
(項目43)
上記核酸が、RNAiを誘導する実体を含む、項目5に記載の複合体。
(項目44)
上記核酸が、アンチセンスRNAを含む、項目5に記載の複合体。
(項目45)
上記核酸が、リボザイムまたはデオキシリボザイムを含む、項目5に記載の複合体。
(項目46)
上記核酸が、三重らせん形成を誘導するRNAを含む、項目5に記載の複合体。
(項目47)
上記核酸が、RNAアプタマーを含む、項目5に記載の複合体。
(項目48)
上記核酸が、ベクターを含む、項目5に記載の複合体。
(項目49)
上記核酸が、mRNAの発現を駆動するベクターを含む、項目5に記載の複合体。
(項目50)
上記核酸が、タンパク質の発現を駆動するベクターを含む、項目5に記載の複合体。
(項目51)
過剰に荷電されたタンパク質の核酸に対する比率が、約1:1である、項目5に記載の複合体。
(項目52)
過剰に荷電されたタンパク質の核酸に対する比率が、約1:2である、項目5に記載の複合体。
(項目53)
過剰に荷電されたタンパク質の核酸に対する比率が、約1:3である、項目5に記載の複合体。
(項目54)
過剰に荷電されたタンパク質の核酸に対する比率が、約1:4である、項目5に記載の複合体。
(項目55)
過剰に荷電されたタンパク質の核酸に対する比率が、約1:5である、項目5に記載の複合体。
(項目56)
過剰に荷電されたタンパク質であって、その対応する未修飾タンパク質より大きい全体の正味電荷を有する、過剰に荷電されたタンパク質と、
1つ以上のペプチドまたはタンパク質と、
を含む、複合体。
(項目57)
過剰に荷電されたタンパク質であって、その対応する未修飾タンパク質より大きい全体の正味電荷を有する、過剰に荷電されたタンパク質と、
1つ以上の小分子と、
を含む、複合体。
(項目58)
サイクロン(ID番号:Q9H6F5)、PNRC1(ID番号:Q12796)、RNPS1(ID番号:Q15287)、SURF6(ID番号:O75683)、AR6P(ID番号:Q66PJ3)、NKAP(ID番号:Q8N5F7)、EBP2(ID番号:Q99848)、LSM11(ID番号:P83369)、RL4(ID番号:P36578)、KRR1(ID番号:Q13601)、RY−1(ID番号:Q8WVK2)、BriX(ID番号:Q8TDN6)、MNDA(ID番号:P41218)、H1b(ID番号:P16401)、サイクリン(ID番号:Q9UK58)、MDK(ID番号:P21741)、PROK(ID番号:Q9HC23)、FGF5(ID番号:P12034)、SFRS(ID番号:Q8N9Q2)、AKIP(ID番号:Q9NWT8)、CDK(ID番号:Q8N726)、ベータ−ディフェンシン(ID番号:P81534)、PAVAC(ID番号:P18509)、エオタキシン−3(ID番号:Q9Y258)、ヒストンH2A(ID番号:Q7L7L0)、およびHMGB1(ID番号:P09429)からなる群より選択されるタンパク質と;1つ以上のポリヌクレオチドとを含む複合体。
(項目59)
サイクロン(ID番号:Q9H6F5)、PNRC1(ID番号:Q12796)、RNPS1(ID番号:Q15287)、SURF6(ID番号:O75683)、AR6P(ID番号:Q66PJ3)、NKAP(ID番号:Q8N5F7)、EBP2(ID番号:Q99848)、LSM11(ID番号:P83369)、RL4(ID番号:P36578)、KRR1(ID番号:Q13601)、RY−1(ID番号:Q8WVK2)、BriX(ID番号:Q8TDN6)、MNDA(ID番号:P41218)、H1b(ID番号:P16401)、サイクリン(ID番号:Q9UK58)、MDK(ID番号:P21741)、PROK(ID番号:Q9HC23)、FGF5(ID番号:P12034)、SFRS(ID番号:Q8N9Q2)、AKIP(ID番号:Q9NWT8)、CDK(ID番号:Q8N726)、ベータ−ディフェンシン(ID番号:P81534)、PAVAC(ID番号:P18509)、エオタキシン−3(ID番号:Q9Y258)、ヒストンH2A(ID番号:Q7L7L0)、およびHMGB1(ID番号:P09429)からなる群より選択されるタンパク質と;1つ以上のペプチドまたはタンパク質とを含む複合体。
(項目60)
サイクロン(ID番号:Q9H6F5)、PNRC1(ID番号:Q12796)、RNPS1(ID番号:Q15287)、SURF6(ID番号:O75683)、AR6P(ID番号:Q66PJ3)、NKAP(ID番号:Q8N5F7)、EBP2(ID番号:Q99848)、LSM11(ID番号:P83369)、RL4(ID番号:P36578)、KRR1(ID番号:Q13601)、RY−1(ID番号:Q8WVK2)、BriX(ID番号:Q8TDN6)、MNDA(ID番号:P41218)、H1b(ID番号:P16401)、サイクリン(ID番号:Q9UK58)、MDK(ID番号:P21741)、PROK(ID番号:Q9HC23)、FGF5(ID番号:P12034)、SFRS(ID番号:Q8N9Q2)、AKIP(ID番号:Q9NWT8)、CDK(ID番号:Q8N726)、ベータ−ディフェンシン(ID番号:P81534)、PAVAC(ID番号:P18509)、エオタキシン−3(ID番号:Q9Y258)、ヒストンH2A(ID番号:Q7L7L0)、およびHMGB1(ID番号:P09429)からなる群より選択されるタンパク質と;1つ以上の小分子とを含む複合体。
(項目61)
過剰に荷電されたタンパク質であって、該過剰に荷電されたタンパク質は、その対応する未修飾タンパク質より大きい全体の正味電荷を有し;該過剰に荷電されたタンパク質は、該対応する未修飾タンパク質では正に荷電されない、少なくとも5つの正に荷電されたアミノ酸残基を含み;および該正に荷電されたアミノ酸残基のそれぞれが少なくとも1つのアミノ酸残基によって隔てられている、過剰に荷電されたタンパク質。
(項目62)
上記対応する未修飾タンパク質では正に荷電されない、少なくとも10個の正に荷電されたアミノ酸残基を含む、項目61に記載の過剰に荷電されたタンパク質。
(項目63)
上記対応する未修飾タンパク質では正に荷電されない、少なくとも15個の正に荷電されたアミノ酸残基を含む、項目61に記載の過剰に荷電されたタンパク質。
(項目64)
上記対応する未修飾タンパク質では正に荷電されない、少なくとも20個の正に荷電されたアミノ酸残基を含む、項目61に記載の過剰に荷電されたタンパク質。
(項目65)
上記対応する未修飾タンパク質では正に荷電されない、少なくとも25個の正に荷電されたアミノ酸残基を含む、項目61に記載の過剰に荷電されたタンパク質。
(項目66)
正に荷電されたアミノ酸残基のそれぞれが少なくとも2つのアミノ酸残基によって隔てられている、項目61に記載の過剰に荷電されたタンパク質。
(項目67)
正に荷電されたアミノ酸残基のそれぞれが少なくとも3つのアミノ酸残基によって隔てられている、項目61に記載の過剰に荷電されたタンパク質。
(項目68)
正に荷電されたアミノ酸残基のそれぞれが少なくとも5つのアミノ酸残基によって隔てられている、項目61に記載の過剰に荷電されたタンパク質。
(項目69)
正に荷電されたアミノ酸残基のそれぞれが少なくとも10のアミノ酸残基によって隔てられている、項目61に記載の過剰に荷電されたタンパク質。
(項目70)
過剰に荷電されたタンパク質であって、該過剰に荷電されたタンパク質は、その対応する未修飾タンパク質より大きい全体の正味電荷を有し;該過剰に荷電されたタンパク質は、少なくとも5つの正に荷電されたアミノ酸残基を含み;該少なくとも5つの正に荷電されたアミノ酸残基が、該対応する未修飾タンパク質中に存在する対応するアミノ酸残基とは異なり;および該正に荷電されたアミノ酸残基のそれぞれが、少なくとも1つのアミノ酸残基によって隔てられている、過剰に荷電されたタンパク質。
(項目71)
上記少なくとも5つの正に荷電されたアミノ酸残基のアミノ最末端とカルボキシ最末端の間の距離が、約10アミノ酸である、項目61または70に記載の過剰に荷電されたタンパク質。
(項目72)
過剰に荷電されたタンパク質であって、該過剰に荷電されたタンパク質は、その対応する未修飾タンパク質より大きい全体の正味電荷を有し;該過剰に荷電されたタンパク質は、少なくとも5つの正に荷電されたアミノ酸残基を含み;該少なくとも5つの正に荷電されたアミノ酸残基が、該対応する未修飾タンパク質中に存在する対応するアミノ酸残基とは異なり;および該少なくとも5つの正に荷電されたアミノ酸残基の少なくとも60%が、該タンパク質の表面に位置する、過剰に荷電されたタンパク質。
(項目73)
上記少なくとも5つの正に荷電されたアミノ酸残基の少なくとも70%が、上記タンパク質の表面に位置する、項目72に記載の過剰に荷電されたタンパク質。
(項目74)
上記少なくとも5つの正に荷電されたアミノ酸残基の少なくとも80%が、上記タンパク質の表面に位置する、項目72に記載の過剰に荷電されたタンパク質。
(項目75)
上記少なくとも5つの正に荷電されたアミノ酸残基の少なくとも90%が、上記タンパク質の表面に位置する、項目72に記載の過剰に荷電されたタンパク質。
(項目76)
上記少なくとも5つの正に荷電されたアミノ酸残基の少なくとも95%が、上記タンパク質の表面に位置する、項目72に記載の過剰に荷電されたタンパク質。
(項目77)
過剰に荷電されたタンパク質であって、少なくとも5つのアスパラギン酸、グルタミン酸、アスパラギン、またはグルタミンアミノ酸残基が、対応する未修飾タンパク質の対応するアミノ酸残基と異なり;最高AvNAPSAスコアを有する該対応する未修飾タンパク質の少なくとも5つのアスパラギン酸、グルタミン酸、アスパラギン、またはグルタミンアミノ酸残基がリシンに変異され;および該少なくとも5つのアミノ酸残基が正に荷電される、過剰に荷電されたタンパク質。
(項目78)
項目5〜60のいずれか一項に記載の複合体と、
医薬的に許容され得る賦形剤と、
を含む、医薬組成物。
(項目79)
疾患、障害もしくは状態に罹患しやすいか、疾患、障害もしくは状態に罹患しているか、または疾患、障害もしくは状態の1つ以上の症状を示す被験体を提供する工程;および
項目1〜77のいずれか一項に記載の過剰に荷電されたタンパク質もしくは複合体または項目78に記載の医薬組成物を、該被験体に、少なくとも1つの症状が改善されるように投与する工程、
を含む、方法。
(項目80)
上記投与する工程が、上記過剰に荷電されたタンパク質または複合体が上記被験体の細胞を透過するために十分な条件下で行われる、項目79に記載の方法。
(項目81)
上記疾患、障害または状態が、mRNA、タンパク質、またはそれらの組み合わせの異常に上昇したレベルに関連している、項目79に記載の方法。
(項目82)
上記複合体が、異常に上昇したmRNAまたはタンパク質のレベルを低下させる核酸を含む、項目81に記載の方法。
(項目83)
上記疾患、障害または状態が、mRNA、タンパク質、またはそれらの組み合わせの発現に関連している、項目79に記載の方法。
(項目84)
上記複合体が、発現した上記mRNAまたはタンパク質のレベルを低下させる核酸を含む、項目83に記載の方法。
(項目85)
上記核酸が、RNAi剤、RNAiを誘導する実体、アンチセンスRNA、リボザイム、およびそれらの組み合わせからなる群より選択される、項目84に記載の方法。
(項目86)
上記疾患、障害または状態が、異常に低いmRNAまたはタンパク質レベルに関連している、項目79に記載の方法。
(項目87)
上記複合体が、異常に上昇したmRNAまたはタンパク質のレベルを増大させる核酸を含む、項目79に記載の方法。
(項目88)
上記核酸が、発現ベクターを構成する、項目87に記載の方法。
(項目89)
上記投与する工程が、経口、静脈内、筋肉内、動脈内、皮下、心室内、局所、吸入および粘膜送達からなる群より選択される投与経路を含む、項目79に記載の方法。
(項目90)
項目79〜89のいずれか一項に記載の方法を行うためのキット。
(項目91)
項目5〜60のいずれか一項に記載の複合体または項目78に記載の医薬組成物を含むキット。
(項目92)
過剰に荷電されたタンパク質を細胞透過について評価する方法であって、
過剰に荷電されたタンパク質を場合によっては選択する工程;
該過剰に荷電されたタンパク質を提供する工程;
該過剰に荷電されたタンパク質と細胞とを接触させる工程;および
該過剰に荷電されたタンパク質が該細胞を透過するかどうかを決定し、それによって過剰に荷電されたタンパク質を細胞透過について評価する工程、
を含む、方法。
(項目93)
過剰に荷電されたタンパク質を細胞透過について評価する方法であって、
過剰に荷電させるべきタンパク質を選択する工程;
変更すべき1つまたは複数の残基のセットを得て、過剰に荷電されたタンパク質を生成する工程;
該変更された残基のセットを有する過剰に荷電されたタンパク質を提供する工程;
該過剰に荷電されたタンパク質と細胞とを接触させる工程;および
該過剰に荷電されたタンパク質が該細胞を透過するかどうかを決定し、それによって過剰に荷電されたタンパク質を細胞透過について評価する工程、
を含む、方法。
(項目94)
機能性ペプチドまたは機能性タンパク質と会合している過剰に荷電されたタンパク質であって、該過剰に荷電されたタンパク質は:
過剰に荷電されたタンパク質と、
機能性ペプチドまたは機能性タンパク質と
を含み、ここで、
該過剰に荷電されたタンパク質は、該機能性ペプチドまたは該機能性タンパク質と会合し、
該機能性ペプチドまたは該機能性タンパク質と会合している該過剰に荷電されたタンパク質は、細胞を透過することができ、かつ該機能性ペプチドまたは該機能性タンパク質を該細胞に送達することができる、
過剰に荷電されたタンパク質。
(項目95)
上記過剰に荷電されたタンパク質が、上記機能性タンパク質または上記機能性ペプチドに共有結合している、項目94に記載の機能性ペプチドまたは機能性タンパク質と会合している過剰に荷電されたタンパク質。
(項目96)
上記過剰に荷電されたタンパク質が、上記機能性タンパク質または上記機能性ペプチドにペプチド結合によって結合しており、従って融合タンパク質を形成している、項目95に記載の機能性ペプチドまたは機能性タンパク質と会合している過剰に荷電されたタンパク質。
(項目97)
上記過剰に荷電されたタンパク質および上記機能性タンパク質または上記機能性ペプチドが、該過剰に荷電されたタンパク質と該機能性ペプチドまたは該機能性タンパク質とを接続するリンカーに結合している、項目94〜96のいずれかに記載の機能性ペプチドまたは機能性タンパク質と会合している過剰に荷電されたタンパク質。
(項目98)
上記リンカーが、アミド結合、エステル結合またはジスルフィド結合を含む、項目97に記載の機能性ペプチドまたは機能性タンパク質と会合している過剰に荷電されたタンパク質。
(項目99)
上記過剰に荷電されているタンパク質または上記リンカーが、細胞酵素によって切断され得る、項目94〜98のいずれかに記載の機能性ペプチドまたは機能性タンパク質と会合している過剰に荷電されたタンパク質。
(項目100)
上記細胞酵素が、細胞プロテアーゼまたは細胞エステラーゼである、項目99に記載の機能性ペプチドまたは機能性タンパク質と会合している過剰に荷電されたタンパク質。
(項目101)
上記細胞プロテアーゼが、エンドソームプロテアーゼである、または上記細胞エステラーゼが、エンドソームエステラーゼである、項目100に記載の機能性ペプチドまたは機能性タンパク質と会合している過剰に荷電されたタンパク質。
(項目102)
上記細胞酵素が、ターゲット細胞または細胞タイプにおいて優先的に発現されるまたは特異的に発現される、項目99〜101のいずれかに記載の機能性ペプチドまたは機能性タンパク質と会合している過剰に荷電されたタンパク質。
(項目103)
上記ターゲット細胞または細胞タイプが、癌細胞もしくは癌細胞タイプ、免疫系の細胞もしくは細胞タイプ、または病原性細胞もしくは細胞タイプである、項目102に記載の機能性ペプチドまたは機能性タンパク質と会合している過剰に荷電されたタンパク質。
(項目104)
上記過剰に荷電されたタンパク質または上記リンカーが、X−AGVF−X(配列番号:136)、X−GFLG−X(配列番号:137)、X−FK−X(配列番号:138)、X−AL−X(配列番号:139)、X−ALAL−X(配列番号:140)またはX−ALALA−X(配列番号:141)を含む群から選択されるアミノ酸配列を含み、ここで、Xは、該過剰に荷電されたタンパク質または上記機能性ペプチドもしくは上記機能性タンパク質を含む残部を示す、項目97〜103のいずれかに記載の機能性ペプチドまたは機能性タンパク質と会合している過剰に荷電されたタンパク質。
(項目105)
上記過剰に荷電されたタンパク質が、過剰に荷電されたGFPのものに類似した表面電荷密度または表面電荷分布を有する球状タンパク質である、項目94〜104のいずれかに記載の機能性ペプチドまたは機能性タンパク質と会合している過剰に荷電されたタンパク質。
(項目106)
上記過剰に荷電されたタンパク質が、β−バレルを含むタンパク質である、項目94〜105のいずれかに記載の機能性ペプチドまたは機能性タンパク質と会合している過剰に荷電されたタンパク質。
(項目107)
上記過剰に荷電されたタンパク質が、過剰に荷電されたGFPである、項目94〜106のいずれかに記載の機能性ペプチドまたは機能性タンパク質と会合している過剰に荷電されたタンパク質。
(項目108)
上記過剰に荷電されたタンパク質が、+36GFPである、項目94〜107のいずれかに記載の機能性ペプチドまたは機能性タンパク質と会合している過剰に荷電されたタンパク質。
(項目109)
上記機能性タンパク質が、転写因子、腫瘍抑制因子、発生調節因子、成長因子、転移抑制因子、アポトーシス促進タンパク質、ジンク・フィンガー・ヌクレアーゼ、およびリコンビナーゼを含む群から選択されるタンパク質である、項目94〜108のいずれかに記載の機能性ペプチドまたは機能性タンパク質と会合している過剰に荷電されたタンパク質。
(項目110)
上記機能性タンパク質が、p53、Rb(網膜芽細胞腫タンパク質)、BRCA1、BRCA2、PTEN、APC、CD95、ST7、ST14、BCL−2ファミリータンパク質、カスパーゼ;BRMS1、CRSP3、DRG1、KAI1、KISS1、NM23、TIMPファミリータンパク質、BMPファミリー成長因子、EGF、EPO、FGF、G−CSF、GM−CSF、GDFファミリー成長因子、HGF、HDGF、IGF、PDGF、TPO、TGF−α、TGF−β、VEGF;ヒトCCR5遺伝子内の部位をターゲットにするジンク・フィンガー・ヌクレアーゼ、Cre、Dre、およびFLPリコンビナーゼを含む群から選択されるタンパク質である、項目109に記載の機能性ペプチドまたは機能性タンパク質と会合している過剰に荷電されたタンパク質。
(項目112)
ペプチドまたはタンパク質を細胞に送達する方法であって、該ペプチドまたは該タンパク質と会合している過剰に荷電されたタンパク質と該細胞を、該ペプチドまたは該タンパク質が該細胞に侵入するのに十分な条件下で接触させることを含む、方法。
(項目113)
上記ペプチドまたは上記タンパク質と会合している上記過剰に荷電されたタンパク質が、機能性ペプチドまたは機能性タンパク質と会合している過剰に荷電されたタンパク質である、項目112に記載の方法。
(項目114)
上記機能性ペプチドまたは上記機能性タンパク質と会合している上記過剰に荷電されたタンパク質が、項目94〜111のいずれかに記載の機能性ペプチドまたは機能性タンパク質と会合している過剰に荷電されたタンパク質である、項目113に記載の方法。
(項目115)
上記ペプチドまたは上記タンパク質が、核ペプチドまたは核タンパク質であり、上記接触させることが、上記細胞の核への該タンパク質の送達をもたらす、項目112〜114のいずれかに記載の方法。
(項目116)
上記細胞に送達される上記タンパク質が、転写因子である、項目112〜115のいずれかに記載の方法。
(項目117)
上記細胞に送達される上記タンパク質が、リプログラミング因子である、項目112〜116のいずれかに記載の方法。
(項目118)
上記細胞が、疾患を有すると診断された被験体からの体細胞である、項目117に記載の方法。
(項目119)
上記細胞を、該細胞の多能性状態へのリプログラミングの誘導に十分な量のリプログラミング因子と会合している過剰に荷電されたタンパク質と、該誘導に十分な時間、および該誘導に十分な条件下で接触させる、項目117または118に記載の方法。
(項目120)
上記体細胞から産生された多能性細胞を単離することをさらに含む、項目119に記載の方法。
(項目121)
単離された上記多能性細胞、またはその後代、を分化した細胞タイプに分化させることをさらに含む、項目120に記載の方法。
(項目122)
上記多能性細胞、またはその分化された後代、を細胞補充療法アプローチにおいて使用することをさらに含む、項目120または121に記載の方法。
(項目123)
上記細胞が、望ましくないゲノム対立遺伝子を有する細胞であり、上記過剰に荷電されたタンパク質が、該対立遺伝子を特異的にターゲットにするヌクレアーゼと会合している、項目112〜115のいずれかに記載の方法。
(項目124)
上記望ましくない対立遺伝子が、疾患と関連づけられ、上記ヌクレアーゼが、該対立遺伝子の変異を誘発する、項目123に記載の方法。
(項目125)
上記細胞をエクスビボで接触させ、上記ヌクレアーゼによる上記望ましくない対立遺伝子のターゲッティング成功後に上記被験体に再投与する、項目123または124に記載の方法。
(項目126)
上記ヌクレアーゼが、ジンク・フィンガー・ヌクレアーゼである、項目123〜125のいずれかに記載の方法。
(項目127)
上記ヌクレアーゼが、ヒトCCR5遺伝子をターゲットにする、項目123〜126のいずれか一項に記載の方法。
(項目128)
上記被験体が、HIV/AIDSと診断された被験体であり、上記細胞が、Tリンパ球である、項目127に記載の方法。
(項目129)
上記タンパク質が、リコンビナーゼであり、上記細胞が、そのゲノム内に該リコンビナーゼによって認識される組み換え部位を含む、項目112〜115のいずれかに記載の方法。
(項目130)
上記細胞が、上記リコンビナーゼによって認識される多数の組み換え部位を含み、該多数の組み換え部位のリコンビナーゼ媒介組み換えが、ゲノム領域の欠失をもたらす、項目129に記載の方法。
(項目131)
上記細胞が、腫瘍細胞であり、上記タンパク質が、腫瘍抑制タンパク質、転移抑制タンパク質、細胞増殖抑制タンパク質または細胞毒性タンパク質である、項目112〜115のいずれかに記載の方法。

図1は、過剰に荷電された緑色蛍光タンパク質(GFP)を示す図である。(A)蛍光体形成残基を強調し、負電荷を有する残基を強調し、および正電荷を有する残基を強調した、GFP変異体のタンパク質配列。(B〜D)−25kT/eから+25kT/eまでを着色した、sfGFP(B)、GFP(+36)(C)、およびGFP(−30)(D)の静電表面電位。配列は、頂部から底部へそれぞれ、配列番号5、配列番号3、配列番号110、配列番号7および配列番号9に対応する。 図1は、過剰に荷電された緑色蛍光タンパク質(GFP)を示す図である。(A)蛍光体形成残基を強調し、負電荷を有する残基を強調し、および正電荷を有する残基を強調した、GFP変異体のタンパク質配列。(B〜D)−25kT/eから+25kT/eまでを着色した、sfGFP(B)、GFP(+36)(C)、およびGFP(−30)(D)の静電表面電位。配列は、頂部から底部へそれぞれ、配列番号5、配列番号3、配列番号110、配列番号7および配列番号9に対応する。 図1は、過剰に荷電された緑色蛍光タンパク質(GFP)を示す図である。(A)蛍光体形成残基を強調し、負電荷を有する残基を強調し、および正電荷を有する残基を強調した、GFP変異体のタンパク質配列。(B〜D)−25kT/eから+25kT/eまでを着色した、sfGFP(B)、GFP(+36)(C)、およびGFP(−30)(D)の静電表面電位。配列は、頂部から底部へそれぞれ、配列番号5、配列番号3、配列番号110、配列番号7および配列番号9に対応する。 図1は、過剰に荷電された緑色蛍光タンパク質(GFP)を示す図である。(A)蛍光体形成残基を強調し、負電荷を有する残基を強調し、および正電荷を有する残基を強調した、GFP変異体のタンパク質配列。(B〜D)−25kT/eから+25kT/eまでを着色した、sfGFP(B)、GFP(+36)(C)、およびGFP(−30)(D)の静電表面電位。配列は、頂部から底部へそれぞれ、配列番号5、配列番号3、配列番号110、配列番号7および配列番号9に対応する。 図2は、GFP変異体の細胞内特性を示す図である。(A)精製GFP変異体の染色およびUV蛍光。それぞれのレーンおよびチューブが0.2μgのタンパク質を含有する。(B)GPF変異体の円偏光二色性スペクトル。(C)グアニジニウム誘導アンフォールディングによって測定した、GFP変異体の熱力学的安定性。 図2は、GFP変異体の細胞内特性を示す図である。(A)精製GFP変異体の染色およびUV蛍光。それぞれのレーンおよびチューブが0.2μgのタンパク質を含有する。(B)GPF変異体の円偏光二色性スペクトル。(C)グアニジニウム誘導アンフォールディングによって測定した、GFP変異体の熱力学的安定性。 図2は、GFP変異体の細胞内特性を示す図である。(A)精製GFP変異体の染色およびUV蛍光。それぞれのレーンおよびチューブが0.2μgのタンパク質を含有する。(B)GPF変異体の円偏光二色性スペクトル。(C)グアニジニウム誘導アンフォールディングによって測定した、GFP変異体の熱力学的安定性。 図3は、過剰に荷電されたタンパク質の分子間特性を示す図である。(A)精製GFP変異体(「自然状態」)のUV照明サンプル、1分間、100℃で加熱したそれらのサンプル(「煮沸」)、およびその後、2時間、25℃に冷却したそれらのサンプル(「冷却」)。(B)40%TFEを用いて25℃でGFP変異体の凝集を誘導し、直角の光散乱によってモニターした。(C)過剰に荷電されたGFPは、逆の電荷を有する高分子に可逆的に接着する。サンプル1:30μLの25mM Tris pH7.0および100mM NaCl中の6μgのGFP(+36)。サンプル2:サンプル1に添加した6μgのGFP(−30)。サンプル3:サンプル1に添加した30μgのサケ精子DNA。サンプル4:サンプル1に添加した20μgのE.coli tRNA。サンプル5:サンプル4への1M NaClの添加。サンプル6〜8:GFP(+36)の代わりにsfGFPを使用したことを除き、それぞれ、サンプル1、2および4と同じ。すべてのサンプルを微量遠心分離機で短時間回転させ、UV光のもとで可視化した。 図3は、過剰に荷電されたタンパク質の分子間特性を示す図である。(A)精製GFP変異体(「自然状態」)のUV照明サンプル、1分間、100℃で加熱したそれらのサンプル(「煮沸」)、およびその後、2時間、25℃に冷却したそれらのサンプル(「冷却」)。(B)40%TFEを用いて25℃でGFP変異体の凝集を誘導し、直角の光散乱によってモニターした。(C)過剰に荷電されたGFPは、逆の電荷を有する高分子に可逆的に接着する。サンプル1:30μLの25mM Tris pH7.0および100mM NaCl中の6μgのGFP(+36)。サンプル2:サンプル1に添加した6μgのGFP(−30)。サンプル3:サンプル1に添加した30μgのサケ精子DNA。サンプル4:サンプル1に添加した20μgのE.coli tRNA。サンプル5:サンプル4への1M NaClの添加。サンプル6〜8:GFP(+36)の代わりにsfGFPを使用したことを除き、それぞれ、サンプル1、2および4と同じ。すべてのサンプルを微量遠心分離機で短時間回転させ、UV光のもとで可視化した。 図3は、過剰に荷電されたタンパク質の分子間特性を示す図である。(A)精製GFP変異体(「自然状態」)のUV照明サンプル、1分間、100℃で加熱したそれらのサンプル(「煮沸」)、およびその後、2時間、25℃に冷却したそれらのサンプル(「冷却」)。(B)40%TFEを用いて25℃でGFP変異体の凝集を誘導し、直角の光散乱によってモニターした。(C)過剰に荷電されたGFPは、逆の電荷を有する高分子に可逆的に接着する。サンプル1:30μLの25mM Tris pH7.0および100mM NaCl中の6μgのGFP(+36)。サンプル2:サンプル1に添加した6μgのGFP(−30)。サンプル3:サンプル1に添加した30μgのサケ精子DNA。サンプル4:サンプル1に添加した20μgのE.coli tRNA。サンプル5:サンプル4への1M NaClの添加。サンプル6〜8:GFP(+36)の代わりにsfGFPを使用したことを除き、それぞれ、サンプル1、2および4と同じ。すべてのサンプルを微量遠心分離機で短時間回転させ、UV光のもとで可視化した。 図4は、GFP変異体の(A)励起および(B)発光スペクトルを示す図である。490nmでの発色団吸収によって定量したところ、それぞれのサンプルが等量のタンパク質を含有した。 図5は、過剰に荷電された表面が分子間相互作用を支配することを示す図である。過剰に荷電されたGFPは、逆の電荷を有する高分子(「タンパク質ベルクロ(Velcro)」)と非特異的におよび可逆的に付着する。そのような相互作用は、沈殿の形成を生じさせる場合がある。変性タンパク質の凝集体とは異なり、これらの沈殿は、フォールディングされた蛍光GFPを含有し、1Mの塩に溶解する。+36GFPのみ;−30GFPと混合した+36GFP:tRNAと混合した+36GFP;1M NaCl中のtRNAと混合した+36GFP;sfGFP(−7);および−30GFPと混合したsfGFPをここに示す。 図6は、過剰に正に荷電されたGFPがsiRNAに結合することを示す図である。GFP−siRNA複合体は、アガロースゲルの中でsiRNAと共に移動しない−+36GFPをsiRNAと共にインキュベートし、結果として得られた複合体をアガロースゲル電気泳動に付した。様々な+36GFP:siRNA比をこのアッセイで試験した:0:1、1:1、1:2、1:3、1:4、1:5および1:10。+36GFPは、約1:3の化学量論比でsiRNAと安定な複合体を形成することが明らかになった。過剰に正に荷電されていないタンパク質は、siRNAに結合しないことが明らかになった。50:1のsfGFP:siRNA比を試験したが、そのような高い過剰レベルでさえ、sfGFPは、siRNAと会合しなかった。 図7は、過剰に正に荷電されたGFPが細胞を透過することを示す図である。HeLa細胞をGFP(sfGFP(−7)、−30GFP、または+36GFPのいずれか)と共にインキュベートし、洗浄し、固定し、染色した。+36GFPは、HeLa細胞を強力に透過したが、sfGFPおよび−30GFPはしなかった。左:細胞をはっきり示すためのDNAのDAPI染色。中央:GFPの細胞内取り込みがどこで発生したのかをはっきり示すためのGFP染色。右:それが発生したときの+36GFP局在を示す動画。 図8は、過剰に正に荷電されたGFPがsiRNAをヒト細胞に送達することを示す図である。+36GFPは、siRNAをHeLa細胞に強力に送達することが明らかになった。左:リポフェクタミン2000およびCy3−siRNA;右:+36GFPおよびCy3−siRNA。+36GFPは、siRNAをHeLa細胞に強力に送達することが明らかになった。Hoechstチャンネルを用いてDNAを可視化し、それによって細胞の位置をはっきり示した;Cy3チャンネルを用いてCy3タグ付きsiRNAを可視化した;GFPチャンネルを用いてGFPを可視化した;Cy3/GFPチャンネルの重複は、siRNAとGFPの間の共局在部位を示す。 図9は、従来のトランスフェクションに対して耐性の細胞系:ネズミ3T3−L脂肪細胞前駆細胞(「3T3L細胞」)へのsiRNAの送達を示す図である。3T3L細胞をリポフェクタミン2000およびCy3−siRNA(左);または+36GFPおよびCy3−siRNA(右)のいずれかで処理した。3T3L細胞は、リポフェクタミンによってあまりトランスフェクトされなかったが、+36GFPによって効率的にトランスフェクトされた。Hoechstチャンネルを用いてDNAを可視化し、それによって細胞の位置をはっきり示した;Cy3チャンネルを用いてCy3タグ付きsiRNAを可視化した;GFPチャンネルを用いてGFPを可視化した。Cy3/GFPチャンネルの重複は、siRNAとGFPの間の共局在部位を示す。 図10は、従来のトランスフェクションに対して耐性の細胞系:ラットIMCD細胞へのsiRNAの送達を示す図である。ラットIMCD細胞をリポフェクタミン2000およびCy3−siRNA(左);または+36GFPおよびCy3−siRNA(右)のいずれかで処理した。ラットIMCD細胞は、リポフェクタミンによってあまりトランスフェクトされなかったが、+36GFPによって効率的にトランスフェクトされた。Hoechstチャンネルを用いてDNAを可視化し、それによって細胞の位置をはっきり示した;Cy3チャンネルを用いてCy3タグ付きsiRNAを可視化した;GFPチャンネルを用いてGFPを可視化した。Cy3/GFPチャンネルの重複は、siRNAとGFPの間の共局在部位を示す。 図11は、従来のトランスフェクションに対して耐性の細胞系:ヒトST14AニューロンへのsiRNAの送達を示す図である。ヒトST14Aニューロンをリポフェクタミン2000およびCy3−siRNA(左);または+36GFPおよびCy3−siRNA(右)のいずれかで処理した。ヒトST14Aニューロンは、リポフェクタミンによってあまりトランスフェクトされなかったが、+36GFPによって効率的にトランスフェクトされた。DAPIチャンネルを用いてDNAを可視化し、それによって細胞の位置をはっきり示した;Cy3チャンネルを用いてCy3タグ付きsiRNAを可視化した;GFPチャンネルを用いてGFPを可視化した。Cy3/GFPチャンネルの重複は、siRNAとGFPの間の共局在部位を示す。 図12は、siRNAトランスフェクションのフローサイトメトリー分析を示す図である。左:リポフェクタミン。それぞれのカラムは異なるトランスフェクション方法で行った実験:リポフェクタミン;および20nM+36GFPに対応する。それぞれのチャートは、異なる細胞タイプ:IMCD細胞、PC12細胞、HeLa細胞、3T3L細胞およびジャーカット細胞、で行った実験に対応する。X軸は、siRNA蛍光の読み取り値である、Cy3チャンネルから得られた測定値を表す。Y軸は、フローサイトメトリー実験における細胞数を表す。フロー・サイトメトリー・データは、細胞が、リポフェクタミンより+36GFPを使用するほうが効率的にsiRNAでトランスフェクトされたことを示している。 図13は、+36GFPで送達されたsiRNAが遺伝子ノックアウトを誘導できることを示す図である。約2μMのリポフェクタミン2000または20nMの+36GFPのいずれかを使用して、50nM GAPDH siRNAを5つの異なる細胞タイプ(HeLa、IMCD、3T3L、PC12、およびジャーカット細胞系)にトランスフェクトした。Y軸は、GAPDHタンパク質レベルをチューブリンタンパク質レベルの割合として表す。 図14は、細胞透過のメカニズムプローブを示す図である。HeLa細胞を様々なプローブでのうちの1つで30分間処理し、その後、5nMの+36GFPで処理した。サンプルは、次のものを含んだ:(A)プローブなし;(B)4℃プレインキュベーション(エネルギー依存性プロセスを阻害する);(C)100mMのスクロース(クラスリン媒介エンドサイトーシスを阻害する)、左、および25μg/mLのナイスタチン(カベオラ機能を破壊する)、右;(D)25μMのサイトカラシンB(マクロピノサイトーシスを阻害する)、左、および5μMモネンシン(エンドソーム受容体再循環を阻害する)、右。 図14は、細胞透過のメカニズムプローブを示す図である。HeLa細胞を様々なプローブでのうちの1つで30分間処理し、その後、5nMの+36GFPで処理した。サンプルは、次のものを含んだ:(A)プローブなし;(B)4℃プレインキュベーション(エネルギー依存性プロセスを阻害する);(C)100mMのスクロース(クラスリン媒介エンドサイトーシスを阻害する)、左、および25μg/mLのナイスタチン(カベオラ機能を破壊する)、右;(D)25μMのサイトカラシンB(マクロピノサイトーシスを阻害する)、左、および5μMモネンシン(エンドソーム受容体再循環を阻害する)、右。 図14は、細胞透過のメカニズムプローブを示す図である。HeLa細胞を様々なプローブでのうちの1つで30分間処理し、その後、5nMの+36GFPで処理した。サンプルは、次のものを含んだ:(A)プローブなし;(B)4℃プレインキュベーション(エネルギー依存性プロセスを阻害する);(C)100mMのスクロース(クラスリン媒介エンドサイトーシスを阻害する)、左、および25μg/mLのナイスタチン(カベオラ機能を破壊する)、右;(D)25μMのサイトカラシンB(マクロピノサイトーシスを阻害する)、左、および5μMモネンシン(エンドソーム受容体再循環を阻害する)、右。 図14は、細胞透過のメカニズムプローブを示す図である。HeLa細胞を様々なプローブでのうちの1つで30分間処理し、その後、5nMの+36GFPで処理した。サンプルは、次のものを含んだ:(A)プローブなし;(B)4℃プレインキュベーション(エネルギー依存性プロセスを阻害する);(C)100mMのスクロース(クラスリン媒介エンドサイトーシスを阻害する)、左、および25μg/mLのナイスタチン(カベオラ機能を破壊する)、右;(D)25μMのサイトカラシンB(マクロピノサイトーシスを阻害する)、左、および5μMモネンシン(エンドソーム受容体再循環を阻害する)、右。 図15は、細胞透過活性の一因となる要因を示す図である。電荷の大きさが細胞透過活性の一因となることが明らかになった。詳細には、+15GFPまたはLys20〜50は、細胞を透過しないことが明らかになった。左:20mMの+15GFPおよび50nMのsiRNA−Cy3。中央:20nMの+36GFP。右:60nMのLys20〜50および50nMのsiRNA−Cy3。Hoechstチャンネルを用いてDNAを可視化し、それによって細胞の位置をはっきり示した;GFPチャンネルを用いてGFPを可視化した。 図16は、過剰に荷電されたGFP変異体および細胞を透過するそれらの能力を示す図である。(A)−25kT/eから+25kT/eまでを着色した、GFP変異体の算出静電表面電位。(B)200nMのそれぞれのGFP変異体で独立して処理し、ヘパリンを含有するPBSで3回洗浄して細胞表面に結合したGFPを除去したHeLa細胞における内在(internatlized)GFPの量を示すフローサイトメトリー分析。(C)未処理細胞におけるバックグラウンド蛍光(黒色)と比較してHeLa、IMCD、3T3−L、PC12およびジャーカット細胞における内在+36GFP(緑色)の量を示すフローサイトメトリー分析。 図17は、以下のことを示す図である。(A)37℃で1時間のコ・インキュベーション後のHeLa細胞における+36GFPの内在化。(B)4℃で1時間インキュベートしたHeLa細胞における+36GFP細胞透過の阻害。+36GFPが一部は細胞表面に結合したままであることができるように、細胞を部分的にしか洗浄しなかった。(C)および(D)(A)における条件下、しかし、それぞれ、カベオリン依存性エンドサイトーシス阻害剤フィリピンおよびナイスタチンの存在下での+36GFPの内在化。(E)(A)における条件下、しかし、クラスリン依存性エンドサイトーシス阻害剤クロルプロマジンの存在下での+36GFPの内在化。(F)エンドサイトーシスの20分後のAlexa Fluor 647標識トランスフェリンおよび+36GFPの細胞局所化。(G)アクチン重合阻害剤サイトカラシンDの存在下でのHeLa細胞における+36GFP内在化の阻害。(H)80mMの塩素酸ナトリウムで処理したHeLa細胞における+36GFP内在化の阻害。(I)37℃で1時間インキュベートしたCHO細胞における+36GFPの内在化。(J)PDG−CHO細胞における+36GFP内在化の欠如。(I)および(J)では、細胞核をDAPIで染色した。 図18は、以下のことを示す図である。(A)過剰に正に荷電されたGFP:siRNAの結合の化学量論比を決定するために、臭化エチジウムによって染色した未結合siRNA(33)を示すゲルシフトアッセイ。10ピコモルのsiRNAを10分間、25℃で様々なモル比のそれぞれのGFPと混合し、その後、非変性PAGEによって分析した。それぞれの列の最も右のレーンは、sfGFPとsiRNAの100:1混合物を示す。(B)50nMのCy3−siRNAと200nMの+15、+25または+36GFPとの混合物で処理し、その後、ヘパリンで3回洗浄して非内在タンパク質を除去したHeLa細胞における内在siRNAレベルを示すフローサイトメトリー分析(図22参照)。siDNAで処理したが、トランスフェクション試薬ではしていないHeLa細胞のデータを黒で示す。(C)トランスフェクション試薬を用いずにsiRNAで処理した細胞(黒色)と比較して、50nMのCy3−siRNAと200nMの+36GFPまたは約2μMのリポフェクタミン2000いずれかとの混合物とのインキュベーション後のHeLa、IMCD、3T3−L、PC12およびジャーカット細胞に送達されたCy3標識siRNAレベルを示す、フローサイトメトリー分析。上で説明したようにフローサイトメトリーの前に細胞を洗浄した。(D)200nMの+36GFPおよび50nMのCy3−siRNAでの4時間処理の24時間後の安定な付着細胞系(HeLa、IMCDおよび3T3−L)の蛍光顕微鏡画像。それぞれの画像は、3つのチャンネル:DAPI染色、Cy3−siRNAおび+36GFPのオーバーレイであり;Cy3/GFPチャンネルの重複は、siRNAおよびGFPの共局在を示す。3つの画像すべてについて倍率は40倍であった。 図19は、siRNA送達の結果として生ずるGAPDH mRNAおよびタンパク質レベルの抑制を示す図である。(A)RT−QPCRによって測定したときの、50nMのsiRNAおよび約2μMのリポフェクタミン2000での、または50nMのsiRNAおよび200nMの+36GFPでの処理の48、72および96時間後のHeLa細胞におけるGAPDH mRNAレベルの抑制。示す抑制レベルは、β−アクチン mRNAレベルに正規化したものであり;0%抑制は、約2μMのリポフェクタミン2000および50nMのスクランブル陰性対照siRNAで処理した細胞におけるmRNAレベルと定義する。(B)siRNAおよび約2μMのリポフェクタミン2000での、またはsiRNAおよび200nMの+36GFPでの処理の48、72および96時間後のHeLa細胞におけるGAPDHタンパク質レベルの抑制。(C)50nMのsiRNAおよび約2μMのリポフェクタミン2000、200nMの+36GFP、または200nMの+36GFP−HA2での処理の96時間後のHeLa、IMCD、3T3−L、PC12およびジャーカット細胞におけるGAPDHタンパク質レベルの抑制。(B)および(C)について、示す抑制レベルは、ウエスタンブロットによって測定し、β−チューブリンタンパク質レベルに正規化したものであり;0%抑制は、約2μMのリポフェクタミン2000およびスクランブル陰性対照siRNAで処理した細胞におけるタンパク質レベルと定義する。値およびエラーバーは、(A)および(B)の場合は3回の独立した実験、ならびに(C)の場合は5回の独立した実験の平均値および標準偏差を表す。 図20は、+15および+36GFPのものと比較した様々なカチオン性合成ペプチドのsiRNAトランスフェクション活性を示す図である。50nMのCy3−siRNAと200nMまたは2μMいずれかの示すペプチドまたはタンパク質との混合物で4時間処理したHeLa細胞における内在Cy3−siRNAレベルを測定するために、フローサイトメトリーを用いた。 図21は、リポフェクタミン2000、+36GFP、または+36GFP−HA2によるHeLa、IMCD、3T3−L、PC12およびジャーカット細胞へのプラスミドDNAトランスフェクションを示す図である。細胞を800ngのpSV−β−ガラクトシダーゼプラスミドおよび200nMまたは2μMの+36GFPまたは+36GFP−HA2で4時間処理した。24時間後、β−Fluorキット(Novagen)を使用して、β−ガラクトシダーゼ活性を測定した。値およびエラーバーは、3回の独立した実験の平均値および標準偏差を表す。 図22は、細胞表面に結合した過剰に荷電されたGFPを除去するために用いた洗浄プロトコルの有効性を示す図である。4℃で(GFPの細胞取り込みを阻止するため、本文参照)1時間、200nMの+36GFPでHeLa細胞を処理した。その後、細胞を4℃のPBSでまたは4℃のPBS中の20U/mL硫酸ヘパリンで3回(各洗浄について1分)洗浄し、その後、フローサイトメトリーで分析した。PBSで洗浄した細胞は、おそらく細胞表面結合GFPから生ずる有意なGFP蛍光を示す。対照的に、PBS中の20U/mLヘパリンで洗浄した細胞は、未処理細胞と同等のGFP蛍光レベルを示す。 図23は、HeLa細胞における+36GFP細胞透過の濃度依存性を示す図である。HeLa細胞を無血清培地において4時間、+36GFPで処理した。細胞をトリプシン処理し、Matrigel(BD Biosciences)をコーティングしたスライドガラス上のDMEM中の10%FBSの中に置いた。37℃で24時間後、PBS中の4%ホルムアルデヒドで細胞を固定し、DAPIで染色し、Leica DMRB倒立顕微鏡を使用してイメージングした。すべての画像について倍率は20倍である。 図24は、Fugene 6(Roche)トランスフェクション剤を使用すると蛍光顕微鏡検査がIMCDおよび3T3−L細胞においてCy3−siRNAが内在化しないことを示さないことを示す図である。細胞を無血清培地において4時間、Fugene 6でその製造業者のプロトコルに従って処理した。細胞をトリプシン処理し、ペレット化した。トリプシン含有培地を吸引によって除去し、細胞をDMEM中の10%FBSに再び懸濁させ、その後、Matrigel(商標)を事前にコーティングしておいたスライドガラスで平板培養した。細胞を24時間放置して付着させ、PBS中の4%ホルムアルデヒドで固定し、DAPIで染色し、Leica DMRB倒立顕微鏡を使用してイメージングした。すべての画像について倍率は20倍である。Cy3蛍光は観察されなかった(図18Dと比較)。 図25は、以下のことを示す図である。(A)50nMのsiRNAと約2μMのリポフェクタミン2000、+36GFP、または+36GFP−HA2とで処理した5つの哺乳動物細胞系についてのMTT細胞毒性アッセイ。処理の24時間後にデータを取った。値およびエラーバーは、3つの独立した実験の平均値および標準偏差を表す。MTT試薬では処理せず+36GFPまたは+36GFP−HA2で処理した細胞は、これらの条件下で有意な蛍光を示さなかった。(B)50nMのsiRNAと200nMまたは2μMいずれかのカチオン性ポリマーとで処理したHeLa細胞のMTT細胞毒性アッセイ。クロロキンまたは酪酸ピレンでの処理は、細胞毒性であることが判明した(それぞれ、レーン9および10)。 図25は、以下のことを示す図である。(A)50nMのsiRNAと約2μMのリポフェクタミン2000、+36GFP、または+36GFP−HA2とで処理した5つの哺乳動物細胞系についてのMTT細胞毒性アッセイ。処理の24時間後にデータを取った。値およびエラーバーは、3つの独立した実験の平均値および標準偏差を表す。MTT試薬では処理せず+36GFPまたは+36GFP−HA2で処理した細胞は、これらの条件下で有意な蛍光を示さなかった。(B)50nMのsiRNAと200nMまたは2μMいずれかのカチオン性ポリマーとで処理したHeLa細胞のMTT細胞毒性アッセイ。クロロキンまたは酪酸ピレンでの処理は、細胞毒性であることが判明した(それぞれ、レーン9および10)。 図26は、+36GFP:プラスミドDNAの結合の化学量論比を決定するための未結合線形化pSV−β−ガラクトシダーゼプラスミドDNA(Promega)を示すゲルシフトアッセイ。それぞれのレーンにおいて、EcoRI消化によって線形化した22fmolのpSV−β−ガラクトシダーゼを様々なモル比の+36GFPと併せ、25℃で10分間インキュベートした。臭化エチジウムを含有する1%アガロースゲルを用いる50分間、140Vでの電気泳動によって、サンプルを分析した。 図27は、この研究において使用した精製GFP変異体のSDS−PAGE分析を示す図である。クマシーブルーでの染色によって、タンパク質を可視化した。分子量マーカーの移動点を左側に記載する。過剰に荷電されたGFPが、SDS−PAGE中に、実際の分子量のみに依存せず、理論正味電荷の大きさにも一部依存する様式で、移動することに注目。 図28は、この研究において使用したすべてのGFP類似体(10nMの各タンパク質、488nmで励起)の蛍光スペクトルを示す図である。 図29は、以下のことを示す図である。(A)約2μMのリポフェクタミン2000および50nMの陰性対照siRNAとで処理した4日後の代表ウエスタンブロットデータ。(B)200nMの+36GFPおよび50nMの陰性対照siRNAで処理した4日後の代表ウエスタンブロットデータ。(C)50nMのGAPDH siRNAと約2μMのリポフェクタミン2000または200nMの+36GFPのいずれかとで処理した48、72および96時間後のGAPDHおよびβ−チューブリンレベルを示す代表な代表ウエスタンブロットデータ。(D)約2μMのリポフェクタミン2000と50nMのGAPDH siRNAとで処理した4日後の代表ウエスタンブロットデータ。(E)200nMの+36GFPおよび50nMのGAPDH siRNAとで処理した4日後の代表ウエスタンブロットデータ。(F)200nMの+36GFP−HA2および50nMのGAPDH siRNAとで処理した4日後の代表ウエスタンブロットデータ。(G)約2μMのリポフェクタミン2000および50nMの陰性対照siRNA、約2μMのリポフェクタミン2000および50nMのβ−アクチンターゲッティングsiRNA、200nMの+36GFPおよび50nMのβ−アクチンターゲッティングsiRNA、または200nMの+36GFPおよび50nMの陰性対照siRNAで処理した4日後のHeLa細胞からの代表ウエスタンブロットデータ。 図30は、蛍光顕微鏡検査が、いずれも4℃で処理したHeLa細胞において、またはサイトカラシンD(10μg/mL)で前処理したHeLa細胞において、Cy3−siRNAもGFPも内在化しないことを示す図である。画像は、200nMの+36GFPと50nMのsiRNAとを含有する溶液で処理した1時間後の細胞のものである。GFP発光を検出するためのフィルターを装備したスピニングディスク型共焦点倒立顕微鏡を用いて画像を撮影した。可視化を助長するために、細胞をPBS中の20U/mLのへパリンで2回(それぞれ1分)洗浄して(すべてではないが)大部分の表面結合GFP−siRNAを除去した。 図31は、以下のことを示す図である。(A)20μMの+36GFPと5μMの二本鎖RNA20マーとの混合から形成された粒子の流体力学的半径(Hr)を示す動的光散乱(DLS)データ。(B)上記サンプルの蛍光顕微鏡画像。示す画像は、明視野画像およびGFPチャンネル画像のオーバーレイである。乾燥したサンプルの場合、像が大きいほど、共に会合している粒子が実際には小さいことに注意。スケールバー=10μm。 図32は、以下のことを示す図である。(A)プロテイナーゼKによる+36GFPおよびウシ血清アルブミンの消化。100pmolの+36GFPまたはウシ血清アルブミン(BSA)を0.6単位のプロテイナーゼKで、37℃で処理した。サンプルをSDSタンパク質ローディングバッファーと混合し、10分間、90℃に加熱し、クマシーブルーでの4〜12%アクリルアミドゲル染色でのSDS−PAGEによって分析した。(B)ネズミ血清中での+36GFPおよびBSAの安定性。PBS中のそれぞれのタンパク質100pmolを5μLのネズミ血清と混合して合計10μLの量にし、37℃でインキュベートした。サンプルをSDSタンパク質ローディングバッファーと混合し、10分間、90℃に加熱した。得られた混合物を4〜12%アクリルアミドゲルでのSDS−PAGEによって分析し、+36GFPおよびBSAタンパク質バンドをウエスタンブロットによって明らかにした。一番下の画像は、+36GFP−siRNA複合体(Cで論じる)の5μLのサンプルであり、GFPについてウエスタンブロットにより分析したものである。(C)+36GFPと複合体を形成したsiRNAのネズミ血清中での安定性。siRNA(10pmol)をsfGFP(40pmol)または+36GFP(40pmol)と混合し、4μLのPBS中で10分間、25℃でインキュベートした。得られた溶液を4倍量のマウス血清(合計20μL)に添加し、示されている時間、37℃でインキュベートし、エタノールで沈殿させ、15%アクリルアミドゲルでのゲル電気泳動によって分析した。(D)+36GFPまたはsfGFPと複合体を形成したプラスミドDNAのネズミ血清中での安定性。プラスミドDNA(0.026pmol)を4μLのPBS中の12.8pmolの+36GFPまたはsfGFPのいずれかと10分間混合した。この溶液に16μLのマウス血清を添加した(合計20μL)。サンプルを示されている時間、37℃でインキュベートした。フェノール−クロロホルムでの抽出によってDNAを単離し、エタノールで沈殿させ、1%アガロースゲルでのゲル電気泳動によって分析した。 図33Aは、(1)mCherry−TAT;(2)mCherry−Arg;(3)mCherry−ALAL−+36GFPを使用してHeLa、PC12およびIMCD細胞系におけるmCherryの内在化を示す図である。指定されている濃度のTat−mCherry、Arg9−mCherry、+36GFP−mCherry、または野生型mCherryのみの存在下、4時間、37℃でインキュベートしたHeLa、P12およびIMCD(髄質内層集合管)細胞のフローサイトメトリー。分析前に、細胞をPBS中の20U/mLのヘパリンで3回洗浄して膜結合タンパク質を除去した。(GGS) −ALAL−(GGS) は、配列番号154に対応する。 図33B:膜結合タンパク質をヘパリン洗浄条件により除去する。(a)生細胞蛍光顕微鏡検査は、4℃で+36GFP−mCherryは膜に結合しているが、内在化されていないことを示す。ヘパリンでの洗浄後(しかし、PBSでの洗浄後ではない)、この+36GFP−mCherryシグナルは、大きく除去される。37℃では、ヘパリンでの洗浄後でさえ、大部分の+36GFP−mCherryシグナルが残存し、これは+36GFP−mCherryの内在化と一致する。(b)(a)において説明した条件に付したHeLaおよびPC12細胞をトリプシン処理し(これは、表面結合mCherryを破壊する)、その後、フローサイトメトリーによって分析した。+36GFP−mCherryと共に4℃でインキュベートした細胞は、37℃でインキュベートした細胞と比較して有意なmCherry蛍光を示さない。このことは、37℃でのシグナルが内在化タンパク質シグナルを表すこと、および4℃での内在化が非効率的であることをさらに示唆している。 図34は、50nMのmCherry−ALAL−+36GFPでの処理の4時間後のHeLa、PC12およびIMCD細胞の蛍光顕微鏡画像を示す図である。それぞれの画像は、3つのチャンネル:DNAについてのDAPI染色、mCherryおび+36GFPのオーバーレイである 図35は、ヒトタンパク質がsiRNAをHeLa細胞に送達することを示す図である。(A)ヒトタンパク質をsiRNAと漸増質量比で混合し、PAGEおよび臭化エチジウム染色によって未結合siRNAについてアッセイした。漸減するバンド強度は、ヒトタンパク質によるsiRNA結合を明示している。(B)ヒトタンパク質をCy3標識siRNAと混合し、4時間、HeLa細胞に適用した。その後、細胞を洗浄し、フローサイトメトリーによってCy3蛍光についてアッセイした。右へのピークのシフトは、siRNA内在化を明示している。(C)ヒトタンパク質を使用してHeLa細胞をsiRNAでトランスフェクトし、3日間インキュベートし、ターゲットとなるmRNAの分解についてアッセイした。ターゲットとなるGAPDH mRNAレベルをβ−アクチン mRNAレベルに対して比較した。「対照」は、非ターゲッティングsiRNAの使用を示す。リポフェクタミン2000を陽性対照として使用した。 図36は、+36GFPタンパク質融合体の哺乳動物細胞透過を示す図である。(a)+36GFP融合構成。(b)+36GFP融合体の存在下、4時間、37℃で、示されている濃度でインキュベートしたHeLa細胞のフローサイトメトリー。分析前に、細胞をPBS中20U/mLのヘパリンで3回洗浄して膜結合タンパク質を除去した。未処理細胞は、107±5のメジアンGFP蛍光値を生じさせる結果となった。エラーバーは、2回の独立した生物学的反復物の値の範囲を表す。(c)100nMの各+36GFP融合体の存在下、37℃で指定されている時間にわたってインキュベートしたHeLa細胞のフローサイトメトリー。未処理細胞は、100±6のメジアンGFP蛍光値を生じさせる結果となった。エラーバーは、2回の独立した生物学的反復物の値の範囲を表す。(d)100nMの+36GFP融合体の存在下、30分間、37℃でインキュベートしたHeLa細胞の蛍光顕微鏡検査。細胞核をDAPIで染色した。スケールバーは、15μmを表す。 図37は、次のことを示す図である。A:脱ユビキチン化は、ユビキチン−+36GFP融合タンパク質のサイトゾルでの暴露を示唆している。抗Hisおよび抗GFP抗体を使用するウエスタンブロットを示す。すべてのタンパク質は、そのユビキチン部分にN末端6xHisタグを有する。(a)レーン1および2:野生型ユビキチン−+36GFP(wt)またはG76V変異体ユビキチン−+36GFP(G76V)の精製タンパク質サンプル。レーン3および4:融合タンパク質の完全性に対する溶解条件の起こり得る影響をチェックするためにHeLa細胞溶解産物にスパイクした精製タンパク質。レーン5および6:200nMのwtまたはG76Vユビキチン−+36GFPのいずれかで1時間処理したHeLa細胞溶解産物。(b)ユビキチン−+36GFP脱ユビキチン化に対するクロロキンの効果。200μMのクロロキンの存在下または不在下で1時間、200nMのwtまたはG76Vユビキチン−+36GFPで細胞を処理した。(c)インビトロ脱ユビキチン化アッセイ。ユビキチン−+36GFP融合タンパク質を、HeLaサイトゾル抽出物中、または10mMのDUB阻害剤N−エチルマレイミド(NEM)を含有するHeLaサイトゾル抽出物中、いずれかにおいて30分間、37℃でインキュベートした。B:(a)抗GFP抗体を使用するウエスタンブロット。レーン1−3:+36GFP、野生型ユビキチン−+36GFP融合体(wt)またはG76V変異体ユビキチン−+36GFP融合体(mut)の精製タンパク質サンプル。レーン4および5:溶解条件が融合タンパク質の完全性に影響を及ぼさないことを確認するためにHeLa細胞溶解産物にスパイクした精製タンパク質。レーン6−11:示されている細胞を100nMのwtまたは変異体ユビキチン−+36GFPのいずれかで1時間処理し、その後、溶解した。(b)HeLa、3T3およびBSR細胞におけるwtユビキチン−+36GFP融合タンパク質の脱ユビキチン化の平均の程度。エラーバーは、3回の独立した生物学的反復物の標準偏差を表す。(c)インビトロ脱ユビキチン化対照実験。ユビキチン−+36GFP融合タンパク質を、HeLaサイトゾル抽出物中、または2種類のDUB阻害剤、10mMのN−エチルマレイミド(NEM)もしくは20μg/mLのユビキチンアルデヒド(Ub−Al)、のうちの一方を含有するHeLaサイトゾル抽出物中、いずれかにおいて1時間、37℃でインキュベートした。 図37は、次のことを示す図である。A:脱ユビキチン化は、ユビキチン−+36GFP融合タンパク質のサイトゾルでの暴露を示唆している。抗Hisおよび抗GFP抗体を使用するウエスタンブロットを示す。すべてのタンパク質は、そのユビキチン部分にN末端6xHisタグを有する。(a)レーン1および2:野生型ユビキチン−+36GFP(wt)またはG76V変異体ユビキチン−+36GFP(G76V)の精製タンパク質サンプル。レーン3および4:融合タンパク質の完全性に対する溶解条件の起こり得る影響をチェックするためにHeLa細胞溶解産物にスパイクした精製タンパク質。レーン5および6:200nMのwtまたはG76Vユビキチン−+36GFPのいずれかで1時間処理したHeLa細胞溶解産物。(b)ユビキチン−+36GFP脱ユビキチン化に対するクロロキンの効果。200μMのクロロキンの存在下または不在下で1時間、200nMのwtまたはG76Vユビキチン−+36GFPで細胞を処理した。(c)インビトロ脱ユビキチン化アッセイ。ユビキチン−+36GFP融合タンパク質を、HeLaサイトゾル抽出物中、または10mMのDUB阻害剤N−エチルマレイミド(NEM)を含有するHeLaサイトゾル抽出物中、いずれかにおいて30分間、37℃でインキュベートした。B:(a)抗GFP抗体を使用するウエスタンブロット。レーン1−3:+36GFP、野生型ユビキチン−+36GFP融合体(wt)またはG76V変異体ユビキチン−+36GFP融合体(mut)の精製タンパク質サンプル。レーン4および5:溶解条件が融合タンパク質の完全性に影響を及ぼさないことを確認するためにHeLa細胞溶解産物にスパイクした精製タンパク質。レーン6−11:示されている細胞を100nMのwtまたは変異体ユビキチン−+36GFPのいずれかで1時間処理し、その後、溶解した。(b)HeLa、3T3およびBSR細胞におけるwtユビキチン−+36GFP融合タンパク質の脱ユビキチン化の平均の程度。エラーバーは、3回の独立した生物学的反復物の標準偏差を表す。(c)インビトロ脱ユビキチン化対照実験。ユビキチン−+36GFP融合タンパク質を、HeLaサイトゾル抽出物中、または2種類のDUB阻害剤、10mMのN−エチルマレイミド(NEM)もしくは20μg/mLのユビキチンアルデヒド(Ub−Al)、のうちの一方を含有するHeLaサイトゾル抽出物中、いずれかにおいて1時間、37℃でインキュベートした。 図38は、Tat、Argまたは+36GFP融合体を使用する哺乳動物細胞へのCreリコンビナーゼの送達の比較を示す図である。(a)+36GFP−CreのカテプシンB媒介切断。レーン1:+36GFP;レーン2:Cre;レーン3:+36GFP Cre融合体;レーン4:カテプシンBとのインキュベーション後の+36GFP−Cre。(b)インビトロCre活性アッセイ。レーン1:pCALNLのみ;レーン2:100nMのCreとの30分間、37℃でのインキュベーション後のpCALNL;レーン3:レーン2と同一だが、+36−GFP−Creを用いたもの;レーン4:レーン2と同一だが、カテプシンBで前処理した+36GFP−Creを用いたもの;レーン5:レーン2と同一だが、カテプシンBを用いたもの。(c)pCALNLで一過的にトランスフェクトし、+36GFP−Cre、Tat−CreまたはArg−Creで処理したHeLa細胞におけるCre媒介組み換え頻度。写真は、pCALNL−DsRed2でトランスフェクトし、100nMの+36GFP−Creで処理したHeLa細胞のDsRed2シグナル画像と明視野画像のオーバーレイである。(d)+36GFP−Cre、Tat−CreまたはArg−Creで処理した3T3.loxP.lacZ細胞におけるCre媒介組み換え頻度。写真は、500nMの+36GFP−Creで処理し、X−Galで染色した3T3.loxP.lacZ細胞のものである。(e)1μMの+36GFP−Cre、Tat−CreまたはArg−Creで処理したmES.LSL.mCherry細胞におけるCre媒介組み換え頻度。写真は、処理の24時間後の細胞のもの(左)およびコロニーへの再成長が可能である再度平板培養した組み換えmES細胞のもの(右)である。エラーバーは、5回(cおよびd)または3回(e)の独立した生物学的反復物の標準誤差を表す。(GGS) −ALAL−(GGS) は、配列番号154に対応する。 図39は、精製後の+36GFP融合タンパク質のSDS−PAGE分析を示す図である。レーン1:+36GFP;レーン2:+36GFP−mCherry;レーン3:+36GFP−Cre;レーン4:ユビキチン−+36GFP。ゲル上のタンパク質をクマシーブルーで染色した。 図40は、+36GFP融合タンパク質の蛍光スペクトルを示す図である。(a)+36GFP融合体の吸光スペクトル。(b)+36GFP融合体の励起スペクトル;発光波長=515nm。(c)+36GFP融合体の発光スペクトル;励起波長=488nm。(d)+36GFP−mCherry融合体の切断。レーン1:+36GFP;レーン2:mCherry;レーン3:+36GFP−mCherry融合体;レーン4:500ngのカテプシンBでの45分間、37℃での処理後の+36GFP−mCherry融合体。(e)カテプシンBとのまたはカテプシンBなしでのインキュベーション後の+36GFP−mCherryの励起スペクトル;発光波長=515nm。挿入図吸光スペクトルは、両方のサンプルにおけるGFP蛍光体の吸光レベルが等しいことを示している。(f)カテプシンBと共にまたはカテプシンBなしでインキュベートした+36GFP−mCherryの発光スペクトル;励起波長=488nm。96ウエルガラス底白色壁CostarプレートにおいてTecan Safire IIを用いて5nmバンド幅フィルタでスペクトルを得た。 図41は、+36GFPとのタンパク質融合体が有意な細胞毒性を示さないことを示す図である。A:HeLa細胞を24ウエルプレートに1ウエルあたり50,000細胞で平板培養した。12時間後、細胞を2μMの示されているタンパク質と共に4時間、無血清DMEM中でインキュベートした。細胞をヘパリンで3回洗浄し、完全DMEM中で24時間インキュベートし、その後、MTTアッセイ(Sigma)に付した。値は、それぞれを二連で行い未処理細胞に正規化した、2回の独立した実験の平均を表す。エラーバーは、値の範囲を示す。B:+36GFPおよび+36GFP融合体は、タンパク質送達に有効な濃度で毒性でない。この研究におけるタンパク質送達のための有効濃度の約10から100倍以上の濃度では、+36GFP−Creは、幾つかの細胞系の生存率を低下させ、ことによるとIMCD細胞を刺激した(しかし、他の+36GFP融合タンパク質または+36GFPそれ自体はしなかった)。値およびエラーバーは、それぞれ、3回の独立した生物学的反復物の、平均および標準偏差を表す。 図41は、+36GFPとのタンパク質融合体が有意な細胞毒性を示さないことを示す図である。A:HeLa細胞を24ウエルプレートに1ウエルあたり50,000細胞で平板培養した。12時間後、細胞を2μMの示されているタンパク質と共に4時間、無血清DMEM中でインキュベートした。細胞をヘパリンで3回洗浄し、完全DMEM中で24時間インキュベートし、その後、MTTアッセイ(Sigma)に付した。値は、それぞれを二連で行い未処理細胞に正規化した、2回の独立した実験の平均を表す。エラーバーは、値の範囲を示す。B:+36GFPおよび+36GFP融合体は、タンパク質送達に有効な濃度で毒性でない。この研究におけるタンパク質送達のための有効濃度の約10から100倍以上の濃度では、+36GFP−Creは、幾つかの細胞系の生存率を低下させ、ことによるとIMCD細胞を刺激した(しかし、他の+36GFP融合タンパク質または+36GFPそれ自体はしなかった)。値およびエラーバーは、それぞれ、3回の独立した生物学的反復物の、平均および標準偏差を表す。 図42は、内在化されたmCherryの局在を示す図である。100nMの+36GFP mCherryと共に4時間インキュベートしたHeLa細胞をトリプシン処理し、未処理HeLa細胞と共に平板培養した。生細胞広視野蛍光(live−cell widefield fluorescence)によりイメージングすると、GFP含有細胞の細胞質において散乱赤色シグナル(mCherry)が観察されたが、付近のGFP陰性細胞は、散乱赤色シグナルを有さなかった。+36GFP(緑色シグナル)は、点として残存するようである。 図43は、Tat−CreおよびCre−Arg融合体がCreリコンビナーゼ活性をインビトロで保持することを示す図である。pCALNL−DsRed2(Addgene:13769)は、並列loxP認識部位が隣接する1.2kB領域を含有する。PvuIによって線形化された500ngのpCALNL−DsRed2を、50μLの50mM Tris pH7.5、33mM NaCl、10mM MgCl中、1ピコモルの列挙されているタンパク質と共に、37℃で30分間インキュベートし、その後、70℃で10分間インキュベートした。QIAquickスピンカラム(Qiagen)によりその反応物からDNAを単離し、1%アガロースゲルでの電気泳動によって分析した。ゲルを30分間、臭化エチジウムで染色し、組み換え産物を紫外線により可視化した。 図44は、次のことを示す図である。A:+36GFPは、融合タンパク質を哺乳動物細胞に強力に送達する。+36GFPの細胞透過効力は、公知細胞透過性ペプチドおよびタンパク質のものを、特に低濃度で、上回る。B:+36GFP、Tat、Arg10およびペネトラチンによるmCherry送達の比較。(a)指定されている濃度の+36GFP−mCherry、Tat−mCherry、Arg10−mCherry、ペネトラチン−mCherryまたは野生型mCherryのみの存在下、4時間、37℃でインキュベートしたHeLa、BSR、3T3、PC12およびIMCD細胞のフローサイトメトリー。分析前に、細胞をPBS中の20U/mLのヘパリンで3回洗浄して膜結合タンパク質を除去した。エラーバーは、3回の独立した生物学的反復物の標準誤差を表す。(b)100nMの+36GFP−mCherryと共に4時間、37℃でインキュベートした生細胞の共焦点蛍光顕微鏡検査。mCherryシグナルおよび+36GFPシグナルを示す。スケールバーは、15μmである。 図44は、次のことを示す図である。A:+36GFPは、融合タンパク質を哺乳動物細胞に強力に送達する。+36GFPの細胞透過効力は、公知細胞透過性ペプチドおよびタンパク質のものを、特に低濃度で、上回る。B:+36GFP、Tat、Arg10およびペネトラチンによるmCherry送達の比較。(a)指定されている濃度の+36GFP−mCherry、Tat−mCherry、Arg10−mCherry、ペネトラチン−mCherryまたは野生型mCherryのみの存在下、4時間、37℃でインキュベートしたHeLa、BSR、3T3、PC12およびIMCD細胞のフローサイトメトリー。分析前に、細胞をPBS中の20U/mLのヘパリンで3回洗浄して膜結合タンパク質を除去した。エラーバーは、3回の独立した生物学的反復物の標準誤差を表す。(b)100nMの+36GFP−mCherryと共に4時間、37℃でインキュベートした生細胞の共焦点蛍光顕微鏡検査。mCherryシグナルおよび+36GFPシグナルを示す。スケールバーは、15μmである。 図45は、+36GFPによって送達された機能性、核局在タンパク質を示す図である。HeLaおよびNIM−3T3細胞において、Cre送達は、公知細胞透過性ペプチドおよびタンパク質よりも、+36GFPでより有効である。 図46は、過剰に荷電されたタンパク質と非共有結合的に会合しているタンパク質の送達を示す図である。+52ストレプトアビジンは、ビオチン化小分子およびビオチン化タンパク質を細胞に送達する。 図47は、細胞透過効力の決定要素としての正味電荷の大きさ、分布および構造を示す図である。 図48は、ヒトゲノムにおけるコードされた過剰に荷電されたタンパク質を示す図である。 図49は、天然に存在する過剰に荷電されたヒトタンパク質がsiRNAを細胞に送達できることを示す図である。 図50は、天然に存在するヒトタンパク質が機能性Creリコンビナーゼを送達できることを示す図である。 図51は、+36GFPによるインビボsiRNA送達を示す図である。 図52は、インビボ:+36GFPによる機能性Creリコンビナーゼの送達を示す図である。上方パネル:0.5μLの100μM+36GFPを注射したCD1成体マウスの網膜切片の蛍光顕微鏡検査。注射の6時間後に網膜を採取して分析した。GFP蛍光を示し、DAPI核染色を示す。右の画像上の明るい蛍光は、CreによるRFP−loxPレポーター構築物の組み換えを示したものである。下方パネル:エクスビボで処置したloxP−LacZレポーターを保有するp0仔マウス(mouse pup)網膜のXgal染色。 図53は、+36GFPによる機能性Creリコンビナーゼのインビボ送達を示す図である。Cre活性の核LacZレポーターを保有する、新生仔RC::PFwe仔マウスの網膜切片。0.5μLの40μM 野生型Cre、Tat−Creまたは+36GFP−Creの注射の3日後、網膜を採取し、固定し、X−galで染色した。下方右側グラフ上のドットは、各網膜において計数された組み換え細胞の総数を表す。水平バーは、注射したそれぞれのタンパク質(野生型Creについてはn=4、Tat−Creについてはn=6、+36GFP−Creについてはn=6)についての1網膜あたりの組み換え細胞の平均数を表す。 図54は、エンドソーム脱出の改善のためのペプチド融合戦略を示す図である。LEPTGおよびGGGGは、それぞれ配列番号108および配列番号109に対応する。
方法
タンパク質融合体の設計、発現および精製
次のような+36GFPを含むタンパク質融合体を構築した:+36GFP−(GGS)−ALAL−(GGS)−mCherry−His (配列番号112);+36GFP−(GGS)−ALAL−(GGS)−Cre−His (配列番号147);およびHis−ユビキチン−+36GFP(配列番号113)。Tat−T7タグ−(関心のあるタンパク質)−His(Wadiaら、Nat.Med.10、310−315、2004)のようなTat融合体を構築した。His−(関心のあるタンパク質)−(GGGS)−Arg (配列番号157)の形態で、以前に用いられたポリアルギニンタグ付きタンパク質に類似したArg融合体を構築した。完全なタンパク質配列を本明細書の他の箇所に列挙する。各融合体をコードする遺伝子をpETベクターにクローニングし、BL21(DE3)大腸菌に形質転換させた。細胞を1LのLB培養で、37℃でOD600=約0.6まで増殖させ、1mMのIPTGと共に30℃で4時間誘導した。遠心分離によって細胞を回収し、40mL PBS+2M NaClに再び懸濁させ、音波処理によって溶解した。

Claims (130)

  1. 過剰に荷電されたタンパク質の調製物であって、該過剰に荷電されたタンパク質は、その対応する未修飾タンパク質より大きい全体の正味負電荷または正電荷を有し、かつ細胞への透過のために十分な量で存在し、かつ細胞への透過のために調合されるものである、調製物。
  2. 医薬的に許容され得る調製物である、請求項1に記載の調製物。
  3. 過剰に荷電されたタンパク質、もしくは過剰に荷電されたタンパク質と会合している作用物質、またはその両方を細胞に導入する方法であって、
    該過剰に荷電されたタンパク質、または過剰に荷電されたタンパク質および該過剰に荷電されたタンパク質と会合している作用物質を、該細胞と、該過剰に荷電されたタンパク質、または該過剰に荷電されたタンパク質と会合している作用物質の該細胞への透過を可能にするために十分な条件下で接触させ、それによって過剰に荷電されたタンパク質、もしくは該過剰に荷電されたタンパク質と会合している作用物質、またはその両方を細胞に導入する工程、
    を含む、方法。
  4. 前記過剰に荷電されたタンパク質または前記過剰に荷電されたタンパク質と会合している作用物質が前記細胞を透過したことを、標識の検出、該細胞における生物学的変化の検出、または該過剰に荷電されたタンパク質もしくは過剰に荷電されたタンパク質と会合している作用物質を投与した被験体における応答、例えば障害の処置、の検出のうちの1つ以上によってさらに確認する、請求項3に記載の方法。
  5. 過剰に荷電されたタンパク質であって、その対応する未修飾タンパク質より大きい全体の正味電荷を有する、過剰に荷電されたタンパク質と、
    1つ以上の核の作用物質(nucleic agent)と、
    を含む、複合体。
  6. 前記過剰に荷電されたタンパク質が、全体の正味正電荷を有する、請求項5に記載の複合体。
  7. 前記全体の正味正電荷が、約+5である、請求項6に記載の複合体。
  8. 前記全体の正味正電荷が、約+10である、請求項6に記載の複合体。
  9. 前記全体の正味正電荷が、約+15である、請求項6に記載の複合体。
  10. 前記全体の正味正電荷が、約+20である、請求項6に記載の複合体。
  11. 前記全体の正味正電荷が、約+25である、請求項6に記載の複合体。
  12. 前記全体の正味正電荷が、約+30である、請求項6に記載の複合体。
  13. 前記全体の正味正電荷が、約+35である、請求項6に記載の複合体。
  14. 前記全体の正味正電荷が、約+40である、請求項6に記載の複合体。
  15. 対象となる前記過剰に荷電されたタンパク質が、生理的なpHで、その対応する未修飾タンパク質よりもより正に荷電される、請求項6に記載の複合体。
  16. 対象となる前記過剰に荷電されたタンパク質が、生理的なpHで、その対応する未修飾タンパク質より少なくとも+5より正に荷電される、請求項6に記載の複合体。
  17. 対象となる前記過剰に荷電されたタンパク質が、生理的なpHで、その対応する未修飾タンパク質より少なくとも+10より正に荷電される、請求項6に記載の複合体。
  18. 対象となる前記過剰に荷電されたタンパク質が、生理的なpHで、その対応する未修飾タンパク質より少なくとも+5より正に荷電される、請求項6に記載の複合体。
  19. 対象となる前記過剰に荷電されたタンパク質が、生理的なpHで、その対応する未修飾タンパク質より少なくとも+5より正に荷電される、請求項6に記載の複合体。
  20. 前記過剰に荷電されたタンパク質が、蛍光タンパク質である、請求項5に記載の複合体。
  21. 前記過剰に荷電されたタンパク質が、緑色蛍光タンパク質(GFP)である、請求項5に記載の複合体。
  22. 前記過剰に荷電されたタンパク質が、過剰に正に荷電されたGFPである、請求項5に記載の複合体。
  23. 前記過剰に荷電されたタンパク質が、配列:
    の過剰に正に荷電されたGFP(+36 GFP)である、請求項5に記載の複合体。
  24. 前記過剰に荷電されたタンパク質が、配列番号:7に記載のアミノ酸配列を含む、請求項5に記載の複合体。
  25. 前記過剰に荷電されたタンパク質が、配列番号:7に記載のアミノ酸配列の約20アミノ酸の伸長部を含む、請求項5に記載の複合体。
  26. 前記過剰に荷電されたタンパク質が、配列番号:7に記載のアミノ酸配列の約30アミノ酸の伸長部を含む、請求項5に記載の複合体。
  27. 前記過剰に荷電されたタンパク質が、配列番号:7に記載のアミノ酸配列の約40アミノ酸の伸長部を含む、請求項5に記載の複合体。
  28. 前記過剰に荷電されたタンパク質が、配列番号:7に記載のアミノ酸配列の約50アミノ酸の伸長部を含む、請求項5に記載の複合体。
  29. 前記過剰に荷電されたタンパク質が、配列番号:7に記載のアミノ酸配列の約100アミノ酸の伸長部を含む、請求項5に記載の複合体。
  30. 前記過剰に荷電されたタンパク質が、配列番号:7に記載のアミノ酸配列と約40%同一であるアミノ酸配列を含む、請求項5に記載の複合体。
  31. 前記過剰に荷電されたタンパク質が、配列番号:7に記載のアミノ酸配列と約50%同一であるアミノ酸配列を含む、請求項5に記載の複合体。
  32. 前記過剰に荷電されたタンパク質が、配列番号:7に記載のアミノ酸配列と約60%同一であるアミノ酸配列を含む、請求項5に記載の複合体。
  33. 前記過剰に荷電されたタンパク質が、配列番号:7に記載のアミノ酸配列と約70%同一であるアミノ酸配列を含む、請求項5に記載の複合体。
  34. 前記過剰に荷電されたタンパク質が、配列番号:7に記載のアミノ酸配列と約80%同一であるアミノ酸配列を含む、請求項5に記載の複合体。
  35. 前記過剰に荷電されたタンパク質が、配列番号:7に記載のアミノ酸配列と約90%同一であるアミノ酸配列を含む、請求項5に記載の複合体。
  36. 前記過剰に荷電されたタンパク質が、配列番号:7に記載のアミノ酸配列と約95%同一であるアミノ酸配列を含む、請求項5に記載の複合体。
  37. 前記過剰に荷電されたタンパク質が、緑色蛍光タンパク質と血球凝集素2(HA2)ペプチドの融合タンパク質である、請求項5に記載の複合体。
  38. 前記過剰に荷電されたタンパク質が、配列:
    の、緑色蛍光タンパク質と血球凝集素2(HA2)ペプチドの融合タンパク質である、請求項5に記載の複合体。
  39. 前記核酸が、RNAを含む、請求項5に記載の複合体。
  40. 前記核酸が、DNAを含む、請求項5に記載の複合体。
  41. 前記核酸が、RNAi剤を含む、請求項5に記載の複合体。
  42. 前記RNAi剤が、短い干渉性RNA、短いヘアピンRNA、マイクロRNA、およびそれらの組み合わせからなる群より選択される、請求項41に記載の複合体。
  43. 前記核酸が、RNAiを誘導する実体を含む、請求項5に記載の複合体。
  44. 前記核酸が、アンチセンスRNAを含む、請求項5に記載の複合体。
  45. 前記核酸が、リボザイムまたはデオキシリボザイムを含む、請求項5に記載の複合体。
  46. 前記核酸が、三重らせん形成を誘導するRNAを含む、請求項5に記載の複合体。
  47. 前記核酸が、RNAアプタマーを含む、請求項5に記載の複合体。
  48. 前記核酸が、ベクターを含む、請求項5に記載の複合体。
  49. 前記核酸が、mRNAの発現を駆動するベクターを含む、請求項5に記載の複合体。
  50. 前記核酸が、タンパク質の発現を駆動するベクターを含む、請求項5に記載の複合体。
  51. 過剰に荷電されたタンパク質の核酸に対する比率が、約1:1である、請求項5に記載の複合体。
  52. 過剰に荷電されたタンパク質の核酸に対する比率が、約1:2である、請求項5に記載の複合体。
  53. 過剰に荷電されたタンパク質の核酸に対する比率が、約1:3である、請求項5に記載の複合体。
  54. 過剰に荷電されたタンパク質の核酸に対する比率が、約1:4である、請求項5に記載の複合体。
  55. 過剰に荷電されたタンパク質の核酸に対する比率が、約1:5である、請求項5に記載の複合体。
  56. 過剰に荷電されたタンパク質であって、その対応する未修飾タンパク質より大きい全体の正味電荷を有する、過剰に荷電されたタンパク質と、
    1つ以上のペプチドまたはタンパク質と、
    を含む、複合体。
  57. 過剰に荷電されたタンパク質であって、その対応する未修飾タンパク質より大きい全体の正味電荷を有する、過剰に荷電されたタンパク質と、
    1つ以上の小分子と、
    を含む、複合体。
  58. サイクロン(ID番号:Q9H6F5)、PNRC1(ID番号:Q12796)、RNPS1(ID番号:Q15287)、SURF6(ID番号:O75683)、AR6P(ID番号:Q66PJ3)、NKAP(ID番号:Q8N5F7)、EBP2(ID番号:Q99848)、LSM11(ID番号:P83369)、RL4(ID番号:P36578)、KRR1(ID番号:Q13601)、RY−1(ID番号:Q8WVK2)、BriX(ID番号:Q8TDN6)、MNDA(ID番号:P41218)、H1b(ID番号:P16401)、サイクリン(ID番号:Q9UK58)、MDK(ID番号:P21741)、PROK(ID番号:Q9HC23)、FGF5(ID番号:P12034)、SFRS(ID番号:Q8N9Q2)、AKIP(ID番号:Q9NWT8)、CDK(ID番号:Q8N726)、ベータ−ディフェンシン(ID番号:P81534)、PAVAC(ID番号:P18509)、エオタキシン−3(ID番号:Q9Y258)、ヒストンH2A(ID番号:Q7L7L0)、およびHMGB1(ID番号:P09429)からなる群より選択されるタンパク質と;1つ以上のポリヌクレオチドとを含む複合体。
  59. サイクロン(ID番号:Q9H6F5)、PNRC1(ID番号:Q12796)、RNPS1(ID番号:Q15287)、SURF6(ID番号:O75683)、AR6P(ID番号:Q66PJ3)、NKAP(ID番号:Q8N5F7)、EBP2(ID番号:Q99848)、LSM11(ID番号:P83369)、RL4(ID番号:P36578)、KRR1(ID番号:Q13601)、RY−1(ID番号:Q8WVK2)、BriX(ID番号:Q8TDN6)、MNDA(ID番号:P41218)、H1b(ID番号:P16401)、サイクリン(ID番号:Q9UK58)、MDK(ID番号:P21741)、PROK(ID番号:Q9HC23)、FGF5(ID番号:P12034)、SFRS(ID番号:Q8N9Q2)、AKIP(ID番号:Q9NWT8)、CDK(ID番号:Q8N726)、ベータ−ディフェンシン(ID番号:P81534)、PAVAC(ID番号:P18509)、エオタキシン−3(ID番号:Q9Y258)、ヒストンH2A(ID番号:Q7L7L0)、およびHMGB1(ID番号:P09429)からなる群より選択されるタンパク質と;1つ以上のペプチドまたはタンパク質とを含む複合体。
  60. サイクロン(ID番号:Q9H6F5)、PNRC1(ID番号:Q12796)、RNPS1(ID番号:Q15287)、SURF6(ID番号:O75683)、AR6P(ID番号:Q66PJ3)、NKAP(ID番号:Q8N5F7)、EBP2(ID番号:Q99848)、LSM11(ID番号:P83369)、RL4(ID番号:P36578)、KRR1(ID番号:Q13601)、RY−1(ID番号:Q8WVK2)、BriX(ID番号:Q8TDN6)、MNDA(ID番号:P41218)、H1b(ID番号:P16401)、サイクリン(ID番号:Q9UK58)、MDK(ID番号:P21741)、PROK(ID番号:Q9HC23)、FGF5(ID番号:P12034)、SFRS(ID番号:Q8N9Q2)、AKIP(ID番号:Q9NWT8)、CDK(ID番号:Q8N726)、ベータ−ディフェンシン(ID番号:P81534)、PAVAC(ID番号:P18509)、エオタキシン−3(ID番号:Q9Y258)、ヒストンH2A(ID番号:Q7L7L0)、およびHMGB1(ID番号:P09429)からなる群より選択されるタンパク質と;1つ以上の小分子とを含む複合体。
  61. 過剰に荷電されたタンパク質であって、該過剰に荷電されたタンパク質は、その対応する未修飾タンパク質より大きい全体の正味電荷を有し;該過剰に荷電されたタンパク質は、該対応する未修飾タンパク質では正に荷電されない、少なくとも5つの正に荷電されたアミノ酸残基を含み;および該正に荷電されたアミノ酸残基のそれぞれが少なくとも1つのアミノ酸残基によって隔てられている、過剰に荷電されたタンパク質。
  62. 前記対応する未修飾タンパク質では正に荷電されない、少なくとも10個の正に荷電されたアミノ酸残基を含む、請求項61に記載の過剰に荷電されたタンパク質。
  63. 前記対応する未修飾タンパク質では正に荷電されない、少なくとも15個の正に荷電されたアミノ酸残基を含む、請求項61に記載の過剰に荷電されたタンパク質。
  64. 前記対応する未修飾タンパク質では正に荷電されない、少なくとも20個の正に荷電されたアミノ酸残基を含む、請求項61に記載の過剰に荷電されたタンパク質。
  65. 前記対応する未修飾タンパク質では正に荷電されない、少なくとも25個の正に荷電されたアミノ酸残基を含む、請求項61に記載の過剰に荷電されたタンパク質。
  66. 正に荷電されたアミノ酸残基のそれぞれが少なくとも2つのアミノ酸残基によって隔てられている、請求項61に記載の過剰に荷電されたタンパク質。
  67. 正に荷電されたアミノ酸残基のそれぞれが少なくとも3つのアミノ酸残基によって隔てられている、請求項61に記載の過剰に荷電されたタンパク質。
  68. 正に荷電されたアミノ酸残基のそれぞれが少なくとも5つのアミノ酸残基によって隔てられている、請求項61に記載の過剰に荷電されたタンパク質。
  69. 正に荷電されたアミノ酸残基のそれぞれが少なくとも10のアミノ酸残基によって隔てられている、請求項61に記載の過剰に荷電されたタンパク質。
  70. 過剰に荷電されたタンパク質であって、該過剰に荷電されたタンパク質は、その対応する未修飾タンパク質より大きい全体の正味電荷を有し;該過剰に荷電されたタンパク質は、少なくとも5つの正に荷電されたアミノ酸残基を含み;該少なくとも5つの正に荷電されたアミノ酸残基が、該対応する未修飾タンパク質中に存在する対応するアミノ酸残基とは異なり;および該正に荷電されたアミノ酸残基のそれぞれが、少なくとも1つのアミノ酸残基によって隔てられている、過剰に荷電されたタンパク質。
  71. 前記少なくとも5つの正に荷電されたアミノ酸残基のアミノ最末端とカルボキシ最末端の間の距離が、約10アミノ酸である、請求項61または70に記載の過剰に荷電されたタンパク質。
  72. 過剰に荷電されたタンパク質であって、該過剰に荷電されたタンパク質は、その対応する未修飾タンパク質より大きい全体の正味電荷を有し;該過剰に荷電されたタンパク質は、少なくとも5つの正に荷電されたアミノ酸残基を含み;該少なくとも5つの正に荷電されたアミノ酸残基が、該対応する未修飾タンパク質中に存在する対応するアミノ酸残基とは異なり;および該少なくとも5つの正に荷電されたアミノ酸残基の少なくとも60%が、該タンパク質の表面に位置する、過剰に荷電されたタンパク質。
  73. 前記少なくとも5つの正に荷電されたアミノ酸残基の少なくとも70%が、前記タンパク質の表面に位置する、請求項72に記載の過剰に荷電されたタンパク質。
  74. 前記少なくとも5つの正に荷電されたアミノ酸残基の少なくとも80%が、前記タンパク質の表面に位置する、請求項72に記載の過剰に荷電されたタンパク質。
  75. 前記少なくとも5つの正に荷電されたアミノ酸残基の少なくとも90%が、前記タンパク質の表面に位置する、請求項72に記載の過剰に荷電されたタンパク質。
  76. 前記少なくとも5つの正に荷電されたアミノ酸残基の少なくとも95%が、前記タンパク質の表面に位置する、請求項72に記載の過剰に荷電されたタンパク質。
  77. 過剰に荷電されたタンパク質であって、少なくとも5つのアスパラギン酸、グルタミン酸、アスパラギン、またはグルタミンアミノ酸残基が、対応する未修飾タンパク質の対応するアミノ酸残基と異なり;最高AvNAPSAスコアを有する該対応する未修飾タンパク質の少なくとも5つのアスパラギン酸、グルタミン酸、アスパラギン、またはグルタミンアミノ酸残基がリシンに変異され;および該少なくとも5つのアミノ酸残基が正に荷電される、過剰に荷電されたタンパク質。
  78. 請求項5〜60のいずれか一項に記載の複合体と、
    医薬的に許容され得る賦形剤と、
    を含む、医薬組成物。
  79. 疾患、障害もしくは状態に罹患しやすいか、疾患、障害もしくは状態に罹患しているか、または疾患、障害もしくは状態の1つ以上の症状を示す被験体を提供する工程;および
    請求項1〜77のいずれか一項に記載の過剰に荷電されたタンパク質もしくは複合体または請求項78に記載の医薬組成物を、該被験体に、少なくとも1つの症状が改善されるように投与する工程、
    を含む、方法。
  80. 前記投与する工程が、前記過剰に荷電されたタンパク質または複合体が前記被験体の細胞を透過するために十分な条件下で行われる、請求項79に記載の方法。
  81. 前記疾患、障害または状態が、mRNA、タンパク質、またはそれらの組み合わせの異常に上昇したレベルに関連している、請求項79に記載の方法。
  82. 前記複合体が、異常に上昇したmRNAまたはタンパク質のレベルを低下させる核酸を含む、請求項81に記載の方法。
  83. 前記疾患、障害または状態が、mRNA、タンパク質、またはそれらの組み合わせの発現に関連している、請求項79に記載の方法。
  84. 前記複合体が、発現した前記mRNAまたはタンパク質のレベルを低下させる核酸を含む、請求項83に記載の方法。
  85. 前記核酸が、RNAi剤、RNAiを誘導する実体、アンチセンスRNA、リボザイム、およびそれらの組み合わせからなる群より選択される、請求項84に記載の方法。
  86. 前記疾患、障害または状態が、異常に低いmRNAまたはタンパク質レベルに関連している、請求項79に記載の方法。
  87. 前記複合体が、異常に上昇したmRNAまたはタンパク質のレベルを増大させる核酸を含む、請求項79に記載の方法。
  88. 前記核酸が、発現ベクターを構成する、請求項87に記載の方法。
  89. 前記投与する工程が、経口、静脈内、筋肉内、動脈内、皮下、心室内、局所、吸入および粘膜送達からなる群より選択される投与経路を含む、請求項79に記載の方法。
  90. 請求項79〜89のいずれか一項に記載の方法を行うためのキット。
  91. 請求項5〜60のいずれか一項に記載の複合体または請求項78に記載の医薬組成物を含むキット。
  92. 過剰に荷電されたタンパク質を細胞透過について評価する方法であって、
    過剰に荷電されたタンパク質を場合によっては選択する工程;
    該過剰に荷電されたタンパク質を提供する工程;
    該過剰に荷電されたタンパク質と細胞とを接触させる工程;および
    該過剰に荷電されたタンパク質が該細胞を透過するかどうかを決定し、それによって過剰に荷電されたタンパク質を細胞透過について評価する工程、
    を含む、方法。
  93. 過剰に荷電されたタンパク質を細胞透過について評価する方法であって、
    過剰に荷電させるべきタンパク質を選択する工程;
    変更すべき1つまたは複数の残基のセットを得て、過剰に荷電されたタンパク質を生成する工程;
    該変更された残基のセットを有する過剰に荷電されたタンパク質を提供する工程;
    該過剰に荷電されたタンパク質と細胞とを接触させる工程;および
    該過剰に荷電されたタンパク質が該細胞を透過するかどうかを決定し、それによって過剰に荷電されたタンパク質を細胞透過について評価する工程、
    を含む、方法。
  94. 機能性ペプチドまたは機能性タンパク質と会合している過剰に荷電されたタンパク質であって、該過剰に荷電されたタンパク質は:
    過剰に荷電されたタンパク質と、
    機能性ペプチドまたは機能性タンパク質と
    を含み、ここで、
    該過剰に荷電されたタンパク質は、該機能性ペプチドまたは該機能性タンパク質と会合し、
    該機能性ペプチドまたは該機能性タンパク質と会合している該過剰に荷電されたタンパク質は、細胞を透過することができ、かつ該機能性ペプチドまたは該機能性タンパク質を該細胞に送達することができる、
    過剰に荷電されたタンパク質。
  95. 前記過剰に荷電されたタンパク質が、前記機能性タンパク質または前記機能性ペプチドに共有結合している、請求項94に記載の機能性ペプチドまたは機能性タンパク質と会合している過剰に荷電されたタンパク質。
  96. 前記過剰に荷電されたタンパク質が、前記機能性タンパク質または前記機能性ペプチドにペプチド結合によって結合しており、従って融合タンパク質を形成している、請求項95に記載の機能性ペプチドまたは機能性タンパク質と会合している過剰に荷電されたタンパク質。
  97. 前記過剰に荷電されたタンパク質および前記機能性タンパク質または前記機能性ペプチドが、該過剰に荷電されたタンパク質と該機能性ペプチドまたは該機能性タンパク質とを接続するリンカーに結合している、請求項94〜96のいずれかに記載の機能性ペプチドまたは機能性タンパク質と会合している過剰に荷電されたタンパク質。
  98. 前記リンカーが、アミド結合、エステル結合またはジスルフィド結合を含む、請求項97に記載の機能性ペプチドまたは機能性タンパク質と会合している過剰に荷電されたタンパク質。
  99. 前記過剰に荷電されているタンパク質または前記リンカーが、細胞酵素によって切断され得る、請求項94〜98のいずれかに記載の機能性ペプチドまたは機能性タンパク質と会合している過剰に荷電されたタンパク質。
  100. 前記細胞酵素が、細胞プロテアーゼまたは細胞エステラーゼである、請求項99に記載の機能性ペプチドまたは機能性タンパク質と会合している過剰に荷電されたタンパク質。
  101. 前記細胞プロテアーゼが、エンドソームプロテアーゼである、または前記細胞エステラーゼが、エンドソームエステラーゼである、請求項100に記載の機能性ペプチドまたは機能性タンパク質と会合している過剰に荷電されたタンパク質。
  102. 前記細胞酵素が、ターゲット細胞または細胞タイプにおいて優先的に発現されるまたは特異的に発現される、請求項99〜101のいずれかに記載の機能性ペプチドまたは機能性タンパク質と会合している過剰に荷電されたタンパク質。
  103. 前記ターゲット細胞または細胞タイプが、癌細胞もしくは癌細胞タイプ、免疫系の細胞もしくは細胞タイプ、または病原性細胞もしくは細胞タイプである、請求項102に記載の機能性ペプチドまたは機能性タンパク質と会合している過剰に荷電されたタンパク質。
  104. 前記過剰に荷電されたタンパク質または前記リンカーが、X−AGVF−X(配列番号:136)、X−GFLG−X(配列番号:137)、X−FK−X(配列番号:138)、X−AL−X(配列番号:139)、X−ALAL−X(配列番号:140)またはX−ALALA−X(配列番号:141)を含む群から選択されるアミノ酸配列を含み、ここで、Xは、該過剰に荷電されたタンパク質または前記機能性ペプチドもしくは前記機能性タンパク質を含む残部を示す、請求項97〜103のいずれかに記載の機能性ペプチドまたは機能性タンパク質と会合している過剰に荷電されたタンパク質。
  105. 前記過剰に荷電されたタンパク質が、過剰に荷電されたGFPのものに類似した表面電荷密度または表面電荷分布を有する球状タンパク質である、請求項94〜104のいずれかに記載の機能性ペプチドまたは機能性タンパク質と会合している過剰に荷電されたタンパク質。
  106. 前記過剰に荷電されたタンパク質が、β−バレルを含むタンパク質である、請求項94〜105のいずれかに記載の機能性ペプチドまたは機能性タンパク質と会合している過剰に荷電されたタンパク質。
  107. 前記過剰に荷電されたタンパク質が、過剰に荷電されたGFPである、請求項94〜106のいずれかに記載の機能性ペプチドまたは機能性タンパク質と会合している過剰に荷電されたタンパク質。
  108. 前記過剰に荷電されたタンパク質が、+36GFPである、請求項94〜107のいずれかに記載の機能性ペプチドまたは機能性タンパク質と会合している過剰に荷電されたタンパク質。
  109. 前記機能性タンパク質が、転写因子、腫瘍抑制因子、発生調節因子、成長因子、転移抑制因子、アポトーシス促進タンパク質、ジンク・フィンガー・ヌクレアーゼ、およびリコンビナーゼを含む群から選択されるタンパク質である、請求項94〜108のいずれかに記載の機能性ペプチドまたは機能性タンパク質と会合している過剰に荷電されたタンパク質。
  110. 前記機能性タンパク質が、p53、Rb(網膜芽細胞腫タンパク質)、BRCA1、BRCA2、PTEN、APC、CD95、ST7、ST14、BCL−2ファミリータンパク質、カスパーゼ;BRMS1、CRSP3、DRG1、KAI1、KISS1、NM23、TIMPファミリータンパク質、BMPファミリー成長因子、EGF、EPO、FGF、G−CSF、GM−CSF、GDFファミリー成長因子、HGF、HDGF、IGF、PDGF、TPO、TGF−α、TGF−β、VEGF;ヒトCCR5遺伝子内の部位をターゲットにするジンク・フィンガー・ヌクレアーゼ、Cre、Dre、およびFLPリコンビナーゼを含む群から選択されるタンパク質である、請求項109に記載の機能性ペプチドまたは機能性タンパク質と会合している過剰に荷電されたタンパク質。
  111. ペプチドまたはタンパク質を細胞に送達する方法であって、該ペプチドまたは該タンパク質と会合している過剰に荷電されたタンパク質と該細胞を、該ペプチドまたは該タンパク質が該細胞に侵入するのに十分な条件下で接触させることを含む、方法。
  112. 前記ペプチドまたは前記タンパク質と会合している前記過剰に荷電されたタンパク質が、機能性ペプチドまたは機能性タンパク質と会合している過剰に荷電されたタンパク質である、請求項112に記載の方法。
  113. 前記機能性ペプチドまたは前記機能性タンパク質と会合している前記過剰に荷電されたタンパク質が、請求項94〜111のいずれかに記載の機能性ペプチドまたは機能性タンパク質と会合している過剰に荷電されたタンパク質である、請求項113に記載の方法。
  114. 前記ペプチドまたは前記タンパク質が、核ペプチドまたは核タンパク質であり、前記接触させることが、前記細胞の核への該タンパク質の送達をもたらす、請求項112〜114のいずれかに記載の方法。
  115. 前記細胞に送達される前記タンパク質が、転写因子である、請求項112〜115のいずれかに記載の方法。
  116. 前記細胞に送達される前記タンパク質が、リプログラミング因子である、請求項112〜116のいずれかに記載の方法。
  117. 前記細胞が、疾患を有すると診断された被験体からの体細胞である、請求項117に記載の方法。
  118. 前記細胞を、該細胞の多能性状態へのリプログラミングの誘導に十分な量のリプログラミング因子と会合している過剰に荷電されたタンパク質と、該誘導に十分な時間、および該誘導に十分な条件下で接触させる、請求項117または118に記載の方法。
  119. 前記体細胞から産生された多能性細胞を単離することをさらに含む、請求項119に記載の方法。
  120. 単離された前記多能性細胞、またはその後代、を分化した細胞タイプに分化させることをさらに含む、請求項120に記載の方法。
  121. 前記多能性細胞、またはその分化された後代、を細胞補充療法アプローチにおいて使用することをさらに含む、請求項120または121に記載の方法。
  122. 前記細胞が、望ましくないゲノム対立遺伝子を有する細胞であり、前記過剰に荷電されたタンパク質が、該対立遺伝子を特異的にターゲットにするヌクレアーゼと会合している、請求項112〜115のいずれかに記載の方法。
  123. 前記望ましくない対立遺伝子が、疾患と関連づけられ、前記ヌクレアーゼが、該対立遺伝子の変異を誘発する、請求項123に記載の方法。
  124. 前記細胞をエクスビボで接触させ、前記ヌクレアーゼによる前記望ましくない対立遺伝子のターゲッティング成功後に前記被験体に再投与する、請求項123または124に記載の方法。
  125. 前記ヌクレアーゼが、ジンク・フィンガー・ヌクレアーゼである、請求項123〜125のいずれかに記載の方法。
  126. 前記ヌクレアーゼが、ヒトCCR5遺伝子をターゲットにする、請求項123〜126のいずれか一項に記載の方法。
  127. 前記被験体が、HIV/AIDSと診断された被験体であり、前記細胞が、Tリンパ球である、請求項127に記載の方法。
  128. 前記タンパク質が、リコンビナーゼであり、前記細胞が、そのゲノム内に該リコンビナーゼによって認識される組み換え部位を含む、請求項112〜115のいずれかに記載の方法。
  129. 前記細胞が、前記リコンビナーゼによって認識される多数の組み換え部位を含み、該多数の組み換え部位のリコンビナーゼ媒介組み換えが、ゲノム領域の欠失をもたらす、請求項129に記載の方法。
  130. 前記細胞が、腫瘍細胞であり、前記タンパク質が、腫瘍抑制タンパク質、転移抑制タンパク質、細胞増殖抑制タンパク質または細胞毒性タンパク質である、請求項112〜115のいずれかに記載の方法。
JP2012508478A 2009-04-28 2010-04-28 細胞透過のための過剰に荷電されたタンパク質 Pending JP2012525146A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US17343009P 2009-04-28 2009-04-28
US61/173,430 2009-04-28
US32142810P 2010-04-06 2010-04-06
US61/321,428 2010-04-06
PCT/US2010/001250 WO2010129023A2 (en) 2009-04-28 2010-04-28 Supercharged proteins for cell penetration

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015196526A Division JP2016008217A (ja) 2009-04-28 2015-10-02 細胞透過のための過剰に荷電されたタンパク質

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012525146A true JP2012525146A (ja) 2012-10-22
JP2012525146A5 JP2012525146A5 (ja) 2013-06-20

Family

ID=43050671

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012508478A Pending JP2012525146A (ja) 2009-04-28 2010-04-28 細胞透過のための過剰に荷電されたタンパク質
JP2015196526A Pending JP2016008217A (ja) 2009-04-28 2015-10-02 細胞透過のための過剰に荷電されたタンパク質

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015196526A Pending JP2016008217A (ja) 2009-04-28 2015-10-02 細胞透過のための過剰に荷電されたタンパク質

Country Status (4)

Country Link
US (2) US9221886B2 (ja)
EP (1) EP2424877A4 (ja)
JP (2) JP2012525146A (ja)
WO (1) WO2010129023A2 (ja)

Cited By (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160050070A (ko) * 2013-09-06 2016-05-10 프레지던트 앤드 펠로우즈 오브 하바드 칼리지 기능성 뉴클레아제의 전달 시스템
US9834791B2 (en) 2013-11-07 2017-12-05 Editas Medicine, Inc. CRISPR-related methods and compositions with governing gRNAS
US10260055B2 (en) 2014-10-31 2019-04-16 President And Fellows Of Harvard College Delivery of cargo proteins via ARRDC1-mediated microvesicles (ARMMs)
US10323236B2 (en) 2011-07-22 2019-06-18 President And Fellows Of Harvard College Evaluation and improvement of nuclease cleavage specificity
JP2019172696A (ja) * 2014-02-05 2019-10-10 イェダ リサーチ アンド ディベロップメント カンパニー リミテッドYeda Research And Development Co.Ltd. セロトニン放出ホルモン、アドレナリン放出ホルモン、ノルアドレナリン放出ホルモン、グルタミン酸放出ホルモンおよび副腎皮質刺激ホルモン放出ホルモン関連の医学的状態の処置および診断のためのマイクロrnaおよび該マイクロrnaを含む組成物
US10465176B2 (en) 2013-12-12 2019-11-05 President And Fellows Of Harvard College Cas variants for gene editing
US10508298B2 (en) 2013-08-09 2019-12-17 President And Fellows Of Harvard College Methods for identifying a target site of a CAS9 nuclease
US10597679B2 (en) 2013-09-06 2020-03-24 President And Fellows Of Harvard College Switchable Cas9 nucleases and uses thereof
US10704062B2 (en) 2014-07-30 2020-07-07 President And Fellows Of Harvard College CAS9 proteins including ligand-dependent inteins
US10745677B2 (en) 2016-12-23 2020-08-18 President And Fellows Of Harvard College Editing of CCR5 receptor gene to protect against HIV infection
US10858639B2 (en) 2013-09-06 2020-12-08 President And Fellows Of Harvard College CAS9 variants and uses thereof
US10947530B2 (en) 2016-08-03 2021-03-16 President And Fellows Of Harvard College Adenosine nucleobase editors and uses thereof
US11046948B2 (en) 2013-08-22 2021-06-29 President And Fellows Of Harvard College Engineered transcription activator-like effector (TALE) domains and uses thereof
US11214780B2 (en) 2015-10-23 2022-01-04 President And Fellows Of Harvard College Nucleobase editors and uses thereof
US11268082B2 (en) 2017-03-23 2022-03-08 President And Fellows Of Harvard College Nucleobase editors comprising nucleic acid programmable DNA binding proteins
US11306324B2 (en) 2016-10-14 2022-04-19 President And Fellows Of Harvard College AAV delivery of nucleobase editors
US11319532B2 (en) 2017-08-30 2022-05-03 President And Fellows Of Harvard College High efficiency base editors comprising Gam
JP2022524753A (ja) * 2019-03-06 2022-05-10 サイトシーク リミテッド 電荷修飾グロビンを含む抗腫瘍細胞
US11447770B1 (en) 2019-03-19 2022-09-20 The Broad Institute, Inc. Methods and compositions for prime editing nucleotide sequences
US11542509B2 (en) 2016-08-24 2023-01-03 President And Fellows Of Harvard College Incorporation of unnatural amino acids into proteins using base editing
US11542496B2 (en) 2017-03-10 2023-01-03 President And Fellows Of Harvard College Cytosine to guanine base editor
US11560566B2 (en) 2017-05-12 2023-01-24 President And Fellows Of Harvard College Aptazyme-embedded guide RNAs for use with CRISPR-Cas9 in genome editing and transcriptional activation
US11661590B2 (en) 2016-08-09 2023-05-30 President And Fellows Of Harvard College Programmable CAS9-recombinase fusion proteins and uses thereof
US11732274B2 (en) 2017-07-28 2023-08-22 President And Fellows Of Harvard College Methods and compositions for evolving base editors using phage-assisted continuous evolution (PACE)
US11795443B2 (en) 2017-10-16 2023-10-24 The Broad Institute, Inc. Uses of adenosine base editors
US11898179B2 (en) 2017-03-09 2024-02-13 President And Fellows Of Harvard College Suppression of pain by gene editing
US11912985B2 (en) 2020-05-08 2024-02-27 The Broad Institute, Inc. Methods and compositions for simultaneous editing of both strands of a target double-stranded nucleotide sequence
US12016876B2 (en) 2011-08-04 2024-06-25 Research And Development Co. Ltd. Micro-RNAs and compositions comprising same for the treatment and diagnosis of serotonin-, adrenalin-, noradrenalin-, glutamate-, and corticotropin-releasing hormone- associated medical conditions
JP2024119909A (ja) * 2016-03-17 2024-09-03 ベクトン・ディキンソン・アンド・カンパニー ハイスループット蛍光フローサイトメーターを用いる細胞選別
US12157760B2 (en) 2018-05-23 2024-12-03 The Broad Institute, Inc. Base editors and uses thereof
US12281338B2 (en) 2018-10-29 2025-04-22 The Broad Institute, Inc. Nucleobase editors comprising GeoCas9 and uses thereof
US12351837B2 (en) 2019-01-23 2025-07-08 The Broad Institute, Inc. Supernegatively charged proteins and uses thereof

Families Citing this family (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2570334T3 (es) 2006-06-02 2016-05-17 Harvard College Remodelado superficial de proteínas
EP2297182A4 (en) * 2008-04-28 2012-08-15 Harvard College HIGHLY CHARGED PROTEINS USED FOR CELL PENETRATION
WO2010092135A2 (en) 2009-02-11 2010-08-19 Novozymes Biopharma Uk Ltd. Albumin variants and conjugates
US10837020B2 (en) 2009-04-22 2020-11-17 Massachusetts Institute Of Technology Innate immune suppression enables repeated delivery of long RNA molecules
JP2012525146A (ja) * 2009-04-28 2012-10-22 プレジデント アンド フェロウズ オブ ハーバード カレッジ 細胞透過のための過剰に荷電されたタンパク質
BR112012009450A2 (pt) 2009-10-30 2017-05-23 Novozymes Biopharma Dk As variantes de albumina
EP2556087A1 (en) 2010-04-09 2013-02-13 Novozymes Biopharma DK A/S Albumin derivatives and variants
WO2012064429A2 (en) 2010-11-09 2012-05-18 The Regents Of The University Of California Skin permeating and cell entering (space) peptides and methods of use thereof
US8501930B2 (en) 2010-12-17 2013-08-06 Arrowhead Madison Inc. Peptide-based in vivo siRNA delivery system
AU2012225497A1 (en) * 2011-03-07 2013-10-24 Massachusetts Institute Of Technology Methods for transfecting cells with nucleic acids
EP3461896B1 (en) 2011-07-15 2023-11-29 The General Hospital Corporation Methods of transcription activator like effector assembly
US20140249093A1 (en) * 2011-08-12 2014-09-04 Ascendis Pharma A/S Carrier-Linked Prodrugs Having Reversible Carboxylic Ester Linkages
WO2013075066A2 (en) 2011-11-18 2013-05-23 Eleven Biotherapeutics, Inc. Proteins with improved half-life and other properties
RU2624139C2 (ru) * 2011-12-05 2017-06-30 Фэктор Байосайенс Инк. Способы и препараты для трансфекции клеток
US20150216893A1 (en) * 2012-02-14 2015-08-06 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Methods and compositions for inhibiting a multi-cancer mesenchymal transition mechanism
AU2013231851A1 (en) * 2012-03-15 2014-09-11 Permeon Biologics, Inc. Cell penetrating compositions for delivery of intracellular antibodies and antibody-like moieties and methods of use
EP2825556B1 (en) 2012-03-16 2018-01-03 Albumedix A/S Albumin variants
US9400249B2 (en) 2012-05-21 2016-07-26 Colorado State University Research Foundation Detection of biopolymer interactions, cancer cells, and pathogens using split-supercharged GFP
US9890364B2 (en) 2012-05-29 2018-02-13 The General Hospital Corporation TAL-Tet1 fusion proteins and methods of use thereof
JP6486272B2 (ja) 2012-09-07 2019-03-20 マサチューセッツ・アイ・アンド・イア・インファーマリー 有毛細胞および/または支持細胞再生のための方法および組成物
EP3483185B1 (en) 2012-10-12 2020-09-09 The General Hospital Corporation Transcription activator-like effector (tale) - lysine-specific demethylase 1 (lsd1) fusion proteins
AU2013336753B2 (en) * 2012-10-22 2018-02-01 Complix Nv Polypeptides capable of cellular internalization
KR20150082422A (ko) 2012-11-08 2015-07-15 노보자임스 바이오파마 디케이 에이/에스 알부민 변이체
WO2014124284A1 (en) 2013-02-07 2014-08-14 The General Hospital Corporation Tale transcriptional activators
WO2014123543A2 (en) * 2013-02-11 2014-08-14 Convoy Therapeutics Skin permeating and cell entering (space) peptides and methods of use therefor
US9809632B2 (en) 2013-10-23 2017-11-07 University Of Washington Through Its Center For Commercialization Universal protein tag for double stranded nucleic acid delivery
WO2015176737A1 (en) * 2014-05-19 2015-11-26 Biontech Ag Particles comprising protamine and rna in combination with endosome destabilizing agents
US11370823B2 (en) * 2014-10-29 2022-06-28 Massachusetts Eye And Ear Infirmary Efficient delivery of therapeutic molecules to cells of the inner ear
EP3212221B1 (en) * 2014-10-29 2023-12-06 Massachusetts Eye & Ear Infirmary Efficient delivery of therapeutic molecules in vitro and in vivo
EP3212165B1 (en) 2014-10-30 2024-02-28 President and Fellows of Harvard College Delivery of negatively charged proteins using cationic lipids
CN104726493A (zh) * 2015-02-02 2015-06-24 四川大学 一种过表达c2orf68基因质粒构建方法及其应用
CN104804100A (zh) * 2015-05-15 2015-07-29 中国科学技术大学 一种融合蛋白及其制备方法
US11555207B2 (en) * 2015-06-17 2023-01-17 The Uab Research Foundation CRISPR/Cas9 complex for introducing a functional polypeptide into cells of blood cell lineage
CA2989831A1 (en) 2015-06-17 2016-12-22 The Uab Research Foundation Crispr/cas9 complex for genomic editing
AU2016306275A1 (en) 2015-08-07 2018-02-08 Arrowhead Pharmaceuticals, Inc. RNAi therapy for Hepatitis B virus infection
CA2989966C (en) 2015-08-20 2024-04-30 Albumedix A/S Albumin variants and conjugates
JOP20170161A1 (ar) 2016-08-04 2019-01-30 Arrowhead Pharmaceuticals Inc عوامل RNAi للعدوى بفيروس التهاب الكبد ب
US10738338B2 (en) 2016-10-18 2020-08-11 The Research Foundation for the State University Method and composition for biocatalytic protein-oligonucleotide conjugation and protein-oligonucleotide conjugate
AU2017357052B2 (en) * 2016-11-13 2022-03-24 Imagine Pharma, Llc Compositions and methods for treating diabetes, hypertension and hypercholesterolemia
US20180237787A1 (en) 2016-12-23 2018-08-23 President And Fellows Of Harvard College Gene editing of pcsk9
WO2018165631A1 (en) 2017-03-09 2018-09-13 President And Fellows Of Harvard College Cancer vaccine
US20200362355A1 (en) 2017-06-15 2020-11-19 The Regents Of The University Of California Targeted non-viral dna insertions
US10034951B1 (en) 2017-06-21 2018-07-31 New England Biolabs, Inc. Use of thermostable RNA polymerases to produce RNAs having reduced immunogenicity
WO2019050318A2 (ko) * 2017-09-07 2019-03-14 한국과학기술원 재조합 단백질의 분비를 증가시키는 방법
WO2019048871A1 (en) * 2017-09-08 2019-03-14 The University Of Bristol PROTEIN ADMINISTRATION TO MEMBRANES
CA3076473A1 (en) * 2017-09-20 2019-03-28 Council Of Scientific And Industrial Research Novel peptide as potent inhibitor of protein aggregation
CA3080415A1 (en) 2017-10-27 2019-05-02 The Regents Of The University Of California Targeted replacement of endogenous t cell receptors
US10934334B2 (en) * 2018-01-25 2021-03-02 The Regents Of The University Of California Peptides for angiogenic therapy
US20210277066A1 (en) * 2018-07-11 2021-09-09 The Brigham And Women`S Hospital, Inc. Methods and compositions for delivery of agents across the blood-brain barrier
WO2021102345A1 (en) * 2019-11-22 2021-05-27 Alcamena Stem Cell Therapeutics, Llc Compositions and methods for derepressing re1 silencing transcription factor target genes
CN115279400A (zh) 2020-01-10 2022-11-01 布里格姆妇女医院 用于跨血脑屏障递送免疫治疗剂以治疗脑癌的方法和组合物
MX2024003887A (es) 2021-10-14 2024-07-09 Arsenal Biosciences Inc Células inmunitarias que tienen arnch coespresados y sistemas de compuerta lógica.
GB202200962D0 (en) 2022-01-25 2022-03-09 Cytoseek Ltd Polymer additives

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070105182A1 (en) * 2005-11-07 2007-05-10 Raines Ronald T Cell-permeable green fluorescent protein
JP2011507588A (ja) * 2007-12-21 2011-03-10 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ ワイヤレス送受信mriコイル

Family Cites Families (67)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4270537A (en) 1979-11-19 1981-06-02 Romaine Richard A Automatic hypodermic syringe
US4596556A (en) 1985-03-25 1986-06-24 Bioject, Inc. Hypodermic injection apparatus
CA1283827C (en) 1986-12-18 1991-05-07 Giorgio Cirelli Appliance for injection of liquid formulations
GB8704027D0 (en) 1987-02-20 1987-03-25 Owen Mumford Ltd Syringe needle combination
US4790824A (en) 1987-06-19 1988-12-13 Bioject, Inc. Non-invasive hypodermic injection device
US4940460A (en) 1987-06-19 1990-07-10 Bioject, Inc. Patient-fillable and non-invasive hypodermic injection device assembly
US4941880A (en) 1987-06-19 1990-07-17 Bioject, Inc. Pre-filled ampule and non-invasive hypodermic injection device assembly
US5339163A (en) 1988-03-16 1994-08-16 Canon Kabushiki Kaisha Automatic exposure control device using plural image plane detection areas
FR2638359A1 (fr) 1988-11-03 1990-05-04 Tino Dalto Guide de seringue avec reglage de la profondeur de penetration de l'aiguille dans la peau
DK316989D0 (da) 1989-06-26 1989-06-26 Novo Nordisk As Enzymer
US5312335A (en) 1989-11-09 1994-05-17 Bioject Inc. Needleless hypodermic injection device
US5064413A (en) 1989-11-09 1991-11-12 Bioject, Inc. Needleless hypodermic injection device
US6399754B1 (en) 1991-12-24 2002-06-04 Isis Pharmaceuticals, Inc. Sugar modified oligonucleotides
US6005087A (en) 1995-06-06 1999-12-21 Isis Pharmaceuticals, Inc. 2'-modified oligonucleotides
US5190521A (en) 1990-08-22 1993-03-02 Tecnol Medical Products, Inc. Apparatus and method for raising a skin wheal and anesthetizing skin
US5527288A (en) 1990-12-13 1996-06-18 Elan Medical Technologies Limited Intradermal drug delivery device and method for intradermal delivery of drugs
GB9118204D0 (en) 1991-08-23 1991-10-09 Weston Terence E Needle-less injector
SE9102652D0 (sv) 1991-09-13 1991-09-13 Kabi Pharmacia Ab Injection needle arrangement
US5258453A (en) * 1992-01-21 1993-11-02 University Of Utah Drug delivery system for the simultaneous delivery of drugs activatable by enzymes and light
US5328483A (en) 1992-02-27 1994-07-12 Jacoby Richard M Intradermal injection device with medication and needle guard
US5383851A (en) 1992-07-24 1995-01-24 Bioject Inc. Needleless hypodermic injection device
US5569189A (en) 1992-09-28 1996-10-29 Equidyne Systems, Inc. hypodermic jet injector
US5334144A (en) 1992-10-30 1994-08-02 Becton, Dickinson And Company Single use disposable needleless injector
US5574142A (en) * 1992-12-15 1996-11-12 Microprobe Corporation Peptide linkers for improved oligonucleotide delivery
US5798340A (en) 1993-09-17 1998-08-25 Gilead Sciences, Inc. Nucleotide analogs
WO1995024176A1 (en) 1994-03-07 1995-09-14 Bioject, Inc. Ampule filling device
US5466220A (en) 1994-03-08 1995-11-14 Bioject, Inc. Drug vial mixing and transfer device
US5596091A (en) 1994-03-18 1997-01-21 The Regents Of The University Of California Antisense oligonucleotides comprising 5-aminoalkyl pyrimidine nucleotides
US5599302A (en) 1995-01-09 1997-02-04 Medi-Ject Corporation Medical injection system and method, gas spring thereof and launching device using gas spring
US5730723A (en) 1995-10-10 1998-03-24 Visionary Medical Products Corporation, Inc. Gas pressured needle-less injection device and method
US5893397A (en) 1996-01-12 1999-04-13 Bioject Inc. Medication vial/syringe liquid-transfer apparatus
GB9607549D0 (en) 1996-04-11 1996-06-12 Weston Medical Ltd Spring-powered dispensing device
US5922695A (en) 1996-07-26 1999-07-13 Gilead Sciences, Inc. Antiviral phosphonomethyoxy nucleotide analogs having increased oral bioavarilability
US6127533A (en) 1997-02-14 2000-10-03 Isis Pharmaceuticals, Inc. 2'-O-aminooxy-modified oligonucleotides
US5993412A (en) 1997-05-19 1999-11-30 Bioject, Inc. Injection apparatus
US6897297B1 (en) 1997-12-03 2005-05-24 Curis, Inc. Hydrophobically-modified protein compositions and methods
IT1298087B1 (it) 1998-01-08 1999-12-20 Fiderm S R L Dispositivo per il controllo della profondita' di penetrazione di un ago, in particolare applicabile ad una siringa per iniezioni
US20040117863A1 (en) * 1998-09-18 2004-06-17 Edge Michael D. Transgenically produced fusion proteins
US6403779B1 (en) 1999-01-08 2002-06-11 Isis Pharmaceuticals, Inc. Regioselective synthesis of 2′-O-modified nucleosides
US20030236214A1 (en) 1999-06-09 2003-12-25 Wolff Jon A. Charge reversal of polyion complexes and treatment of peripheral occlusive disease
US20050020525A1 (en) 2002-02-20 2005-01-27 Sirna Therapeutics, Inc. RNA interference mediated inhibition of gene expression using chemically modified short interfering nucleic acid (siNA)
US8202979B2 (en) 2002-02-20 2012-06-19 Sirna Therapeutics, Inc. RNA interference mediated inhibition of gene expression using chemically modified short interfering nucleic acid
US20050032733A1 (en) 2001-05-18 2005-02-10 Sirna Therapeutics, Inc. RNA interference mediated inhibition of gene expression using chemically modified short interfering nucleic acid (SiNA)
EP1272221A2 (en) 2000-04-12 2003-01-08 Implyx Ltd. Peptide conjugates for drug delivery
US6656718B2 (en) * 2000-07-07 2003-12-02 Cancer Research Technology Limited Modified carboxypeptidase enzymes and their use
AU2001287000A1 (en) 2000-09-01 2002-03-13 The Center For Blood Research, Inc. Modified polypeptides stabilized in a desired conformation and methods for producing same
US20040102606A1 (en) 2001-04-24 2004-05-27 Danuta Balicki Histone H2A -derived peptides useful in gene delivery
US20030175950A1 (en) 2001-05-29 2003-09-18 Mcswiggen James A. RNA interference mediated inhibition of HIV gene expression using short interfering RNA
JP4371812B2 (ja) 2001-09-28 2009-11-25 マックス−プランク−ゲゼルシャフト・ツア・フェルデルング・デア・ヴィッセンシャフテン・エー・ファオ マイクロrna分子
US20030134352A1 (en) 2002-01-04 2003-07-17 Freimuth Paul I. Facilitating protein folding and solubility by use of peptide extensions
ES2336092T3 (es) 2002-01-16 2010-04-08 Genencor International, Inc. Variantes de proteasas con multiples sustituciones.
US9637528B2 (en) 2002-04-24 2017-05-02 Los Alamos National Security, Llc Method of generating ploynucleotides encoding enhanced folding variants
US7271241B2 (en) 2002-04-24 2007-09-18 Los Alamos National Security, Llc Directed evolution methods for improving polypeptide folding and solubility and superfolder fluorescent proteins generated thereby
AU2003276131A1 (en) 2002-06-18 2003-12-31 Epigenesis Pharmaceuticals, Inc. A dry powder oligonucleotide formulation, preparation and its uses
JP3996028B2 (ja) 2002-09-30 2007-10-24 株式会社日本触媒 蛋白質又はペプチドの細胞内導入方法
CA2513072A1 (en) 2003-01-09 2004-07-29 Invitrogen Corporation Cellular delivery and activation polypeptide-nucleic acid complexes
EP1593060A2 (en) 2003-01-21 2005-11-09 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Computational design of a water-soluble analog of a protein, such as phospholamban and potassium channel kcsa
US20040162235A1 (en) * 2003-02-18 2004-08-19 Trubetskoy Vladimir S. Delivery of siRNA to cells using polyampholytes
US7311701B2 (en) 2003-06-10 2007-12-25 Cierra, Inc. Methods and apparatus for non-invasively treating atrial fibrillation using high intensity focused ultrasound
DE10342670A1 (de) 2003-09-16 2005-04-21 Bayer Healthcare Ag Isoliertes Photoprotein mtClytin, sowie dessen Verwendung
CN102250861A (zh) 2004-02-13 2011-11-23 诺维信公司 蛋白酶变体
WO2007052102A2 (en) 2005-11-04 2007-05-10 Evrogen, Jsc Modified green fluorescent proteins and methods for using same
ES2570334T3 (es) 2006-06-02 2016-05-17 Harvard College Remodelado superficial de proteínas
EP2185707B1 (en) * 2007-09-04 2013-07-03 Procell Therapeutics Inc. Cell permeable nm23 recombinant proteins, polynucleotides encoding the same, and anti-metastatic composition comprising the same
US7910700B2 (en) 2007-12-21 2011-03-22 Los Alamos National Security, Llc Highly thermostable fluorescent proteins
EP2297182A4 (en) 2008-04-28 2012-08-15 Harvard College HIGHLY CHARGED PROTEINS USED FOR CELL PENETRATION
JP2012525146A (ja) * 2009-04-28 2012-10-22 プレジデント アンド フェロウズ オブ ハーバード カレッジ 細胞透過のための過剰に荷電されたタンパク質

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070105182A1 (en) * 2005-11-07 2007-05-10 Raines Ronald T Cell-permeable green fluorescent protein
JP2011507588A (ja) * 2007-12-21 2011-03-10 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ ワイヤレス送受信mriコイル

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CELL STEM CELL,2009,4(5),P.381-4, EPUB 2009 APR 23, JPN6014040073 *
GENESIS,2007,45(8),P.508-17, JPN6014040071 *
PROC.NATL.ACAD.SCI.USA,2009,106(15),P.6111-6, JPN6014040069 *

Cited By (68)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US12006520B2 (en) 2011-07-22 2024-06-11 President And Fellows Of Harvard College Evaluation and improvement of nuclease cleavage specificity
US10323236B2 (en) 2011-07-22 2019-06-18 President And Fellows Of Harvard College Evaluation and improvement of nuclease cleavage specificity
US12016876B2 (en) 2011-08-04 2024-06-25 Research And Development Co. Ltd. Micro-RNAs and compositions comprising same for the treatment and diagnosis of serotonin-, adrenalin-, noradrenalin-, glutamate-, and corticotropin-releasing hormone- associated medical conditions
US10508298B2 (en) 2013-08-09 2019-12-17 President And Fellows Of Harvard College Methods for identifying a target site of a CAS9 nuclease
US11920181B2 (en) 2013-08-09 2024-03-05 President And Fellows Of Harvard College Nuclease profiling system
US10954548B2 (en) 2013-08-09 2021-03-23 President And Fellows Of Harvard College Nuclease profiling system
US11046948B2 (en) 2013-08-22 2021-06-29 President And Fellows Of Harvard College Engineered transcription activator-like effector (TALE) domains and uses thereof
JP2020073463A (ja) * 2013-09-06 2020-05-14 プレジデント アンド フェローズ オブ ハーバード カレッジ 機能的なヌクレアーゼのための送達システム
KR20160050070A (ko) * 2013-09-06 2016-05-10 프레지던트 앤드 펠로우즈 오브 하바드 칼리지 기능성 뉴클레아제의 전달 시스템
US10597679B2 (en) 2013-09-06 2020-03-24 President And Fellows Of Harvard College Switchable Cas9 nucleases and uses thereof
JP7324523B2 (ja) 2013-09-06 2023-08-10 プレジデント アンド フェローズ オブ ハーバード カレッジ 機能的なヌクレアーゼのための送達システム
JP2016534132A (ja) * 2013-09-06 2016-11-04 プレジデント アンド フェローズ オブ ハーバード カレッジ 機能的なヌクレアーゼのための送達システム
US10682410B2 (en) 2013-09-06 2020-06-16 President And Fellows Of Harvard College Delivery system for functional nucleases
KR102668726B1 (ko) * 2013-09-06 2024-05-24 프레지던트 앤드 펠로우즈 오브 하바드 칼리지 기능성 뉴클레아제의 전달 시스템
US11299755B2 (en) 2013-09-06 2022-04-12 President And Fellows Of Harvard College Switchable CAS9 nucleases and uses thereof
US10858639B2 (en) 2013-09-06 2020-12-08 President And Fellows Of Harvard College CAS9 variants and uses thereof
US10912833B2 (en) 2013-09-06 2021-02-09 President And Fellows Of Harvard College Delivery of negatively charged proteins using cationic lipids
KR20220020392A (ko) * 2013-09-06 2022-02-18 프레지던트 앤드 펠로우즈 오브 하바드 칼리지 기능성 뉴클레아제의 전달 시스템
KR102357911B1 (ko) * 2013-09-06 2022-02-03 프레지던트 앤드 펠로우즈 오브 하바드 칼리지 기능성 뉴클레아제의 전달 시스템
JP2021090422A (ja) * 2013-09-06 2021-06-17 プレジデント アンド フェローズ オブ ハーバード カレッジ 機能的なヌクレアーゼのための送達システム
US10640788B2 (en) 2013-11-07 2020-05-05 Editas Medicine, Inc. CRISPR-related methods and compositions with governing gRNAs
US9834791B2 (en) 2013-11-07 2017-12-05 Editas Medicine, Inc. CRISPR-related methods and compositions with governing gRNAS
US11390887B2 (en) 2013-11-07 2022-07-19 Editas Medicine, Inc. CRISPR-related methods and compositions with governing gRNAS
US10190137B2 (en) 2013-11-07 2019-01-29 Editas Medicine, Inc. CRISPR-related methods and compositions with governing gRNAS
US12215365B2 (en) 2013-12-12 2025-02-04 President And Fellows Of Harvard College Cas variants for gene editing
US10465176B2 (en) 2013-12-12 2019-11-05 President And Fellows Of Harvard College Cas variants for gene editing
US11053481B2 (en) 2013-12-12 2021-07-06 President And Fellows Of Harvard College Fusions of Cas9 domains and nucleic acid-editing domains
US11124782B2 (en) 2013-12-12 2021-09-21 President And Fellows Of Harvard College Cas variants for gene editing
JP2019172696A (ja) * 2014-02-05 2019-10-10 イェダ リサーチ アンド ディベロップメント カンパニー リミテッドYeda Research And Development Co.Ltd. セロトニン放出ホルモン、アドレナリン放出ホルモン、ノルアドレナリン放出ホルモン、グルタミン酸放出ホルモンおよび副腎皮質刺激ホルモン放出ホルモン関連の医学的状態の処置および診断のためのマイクロrnaおよび該マイクロrnaを含む組成物
US10975373B2 (en) 2014-02-05 2021-04-13 Yeda Research And Development Co. Ltd. Micro-RNAS and compositions comprising same for the treatment and diagnosis of serotonin-, adrenalin-, noradrenalin-, glutamate-, and corticotropin-releasing hormone-associated medical conditions
US11680263B2 (en) 2014-02-05 2023-06-20 Yeda Research And Development Co. Ltd. Micro-RNAS and compositions comprising same for the treatment and diagnosis of serotonin-, adrenalin-, noradrenalin-, glutamate-, and corticotropin-releasing hormone- associated medical conditions
US10704062B2 (en) 2014-07-30 2020-07-07 President And Fellows Of Harvard College CAS9 proteins including ligand-dependent inteins
US11578343B2 (en) 2014-07-30 2023-02-14 President And Fellows Of Harvard College CAS9 proteins including ligand-dependent inteins
US10260055B2 (en) 2014-10-31 2019-04-16 President And Fellows Of Harvard College Delivery of cargo proteins via ARRDC1-mediated microvesicles (ARMMs)
US11001817B2 (en) 2014-10-31 2021-05-11 President And Fellows Of Harvard College Delivery of cargo proteins via ARRDC1-mediated microvesicles (ARMMs)
US11827910B2 (en) 2014-10-31 2023-11-28 President And Fellows Of Harvard College Delivery of CAS9 via ARRDC1-mediated microvesicles (ARMMs)
US11214780B2 (en) 2015-10-23 2022-01-04 President And Fellows Of Harvard College Nucleobase editors and uses thereof
US12344869B2 (en) 2015-10-23 2025-07-01 President And Fellows Of Harvard College Nucleobase editors and uses thereof
US12043852B2 (en) 2015-10-23 2024-07-23 President And Fellows Of Harvard College Evolved Cas9 proteins for gene editing
JP2024119909A (ja) * 2016-03-17 2024-09-03 ベクトン・ディキンソン・アンド・カンパニー ハイスループット蛍光フローサイトメーターを用いる細胞選別
US11999947B2 (en) 2016-08-03 2024-06-04 President And Fellows Of Harvard College Adenosine nucleobase editors and uses thereof
US10947530B2 (en) 2016-08-03 2021-03-16 President And Fellows Of Harvard College Adenosine nucleobase editors and uses thereof
US11702651B2 (en) 2016-08-03 2023-07-18 President And Fellows Of Harvard College Adenosine nucleobase editors and uses thereof
US11661590B2 (en) 2016-08-09 2023-05-30 President And Fellows Of Harvard College Programmable CAS9-recombinase fusion proteins and uses thereof
US11542509B2 (en) 2016-08-24 2023-01-03 President And Fellows Of Harvard College Incorporation of unnatural amino acids into proteins using base editing
US12084663B2 (en) 2016-08-24 2024-09-10 President And Fellows Of Harvard College Incorporation of unnatural amino acids into proteins using base editing
US11306324B2 (en) 2016-10-14 2022-04-19 President And Fellows Of Harvard College AAV delivery of nucleobase editors
US11820969B2 (en) 2016-12-23 2023-11-21 President And Fellows Of Harvard College Editing of CCR2 receptor gene to protect against HIV infection
US10745677B2 (en) 2016-12-23 2020-08-18 President And Fellows Of Harvard College Editing of CCR5 receptor gene to protect against HIV infection
US11898179B2 (en) 2017-03-09 2024-02-13 President And Fellows Of Harvard College Suppression of pain by gene editing
US11542496B2 (en) 2017-03-10 2023-01-03 President And Fellows Of Harvard College Cytosine to guanine base editor
US11268082B2 (en) 2017-03-23 2022-03-08 President And Fellows Of Harvard College Nucleobase editors comprising nucleic acid programmable DNA binding proteins
US11560566B2 (en) 2017-05-12 2023-01-24 President And Fellows Of Harvard College Aptazyme-embedded guide RNAs for use with CRISPR-Cas9 in genome editing and transcriptional activation
US11732274B2 (en) 2017-07-28 2023-08-22 President And Fellows Of Harvard College Methods and compositions for evolving base editors using phage-assisted continuous evolution (PACE)
US12359218B2 (en) 2017-07-28 2025-07-15 President And Fellows Of Harvard College Methods and compositions for evolving base editors using phage-assisted continuous evolution (PACE)
US11932884B2 (en) 2017-08-30 2024-03-19 President And Fellows Of Harvard College High efficiency base editors comprising Gam
US11319532B2 (en) 2017-08-30 2022-05-03 President And Fellows Of Harvard College High efficiency base editors comprising Gam
US11795443B2 (en) 2017-10-16 2023-10-24 The Broad Institute, Inc. Uses of adenosine base editors
US12157760B2 (en) 2018-05-23 2024-12-03 The Broad Institute, Inc. Base editors and uses thereof
US12281338B2 (en) 2018-10-29 2025-04-22 The Broad Institute, Inc. Nucleobase editors comprising GeoCas9 and uses thereof
US12351837B2 (en) 2019-01-23 2025-07-08 The Broad Institute, Inc. Supernegatively charged proteins and uses thereof
JP2022524753A (ja) * 2019-03-06 2022-05-10 サイトシーク リミテッド 電荷修飾グロビンを含む抗腫瘍細胞
US11447770B1 (en) 2019-03-19 2022-09-20 The Broad Institute, Inc. Methods and compositions for prime editing nucleotide sequences
US12281303B2 (en) 2019-03-19 2025-04-22 The Broad Institute, Inc. Methods and compositions for prime editing nucleotide sequences
US11643652B2 (en) 2019-03-19 2023-05-09 The Broad Institute, Inc. Methods and compositions for prime editing nucleotide sequences
US11795452B2 (en) 2019-03-19 2023-10-24 The Broad Institute, Inc. Methods and compositions for prime editing nucleotide sequences
US12031126B2 (en) 2020-05-08 2024-07-09 The Broad Institute, Inc. Methods and compositions for simultaneous editing of both strands of a target double-stranded nucleotide sequence
US11912985B2 (en) 2020-05-08 2024-02-27 The Broad Institute, Inc. Methods and compositions for simultaneous editing of both strands of a target double-stranded nucleotide sequence

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016008217A (ja) 2016-01-18
WO2010129023A3 (en) 2011-06-23
WO2010129023A9 (en) 2011-05-05
US20120100569A1 (en) 2012-04-26
EP2424877A4 (en) 2013-01-02
EP2424877A2 (en) 2012-03-07
US20160280748A1 (en) 2016-09-29
WO2010129023A2 (en) 2010-11-11
US9221886B2 (en) 2015-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016008217A (ja) 細胞透過のための過剰に荷電されたタンパク質
CN102066405B (zh) 用于细胞穿透的超荷电蛋白
US12286632B2 (en) Rationally-designed synthetic peptide shuttle agents for delivering polypeptide cargos from an extracellular space to the cytosol and/or nucleus of a target eukaryotic cell, uses thereof, methods and kits relating to same
JP2011523353A5 (ja)
EP3280739B1 (en) Polypeptide-based shuttle agents for improving the transduction efficiency of polypeptide cargos to the cytosol of target eukaryotic cells, uses thereof, methods and kits relating to same
US20200317746A1 (en) Targeted and modular exosome loading system
US9982267B2 (en) Rationally-designed synthetic peptide shuttle agents for delivering polypeptide cargos from an extracellular space to the cytosol and/or nucleus of a target eukaryotic cell, uses thereof, methods and kits relating to same
EP3212221B1 (en) Efficient delivery of therapeutic molecules in vitro and in vivo
US11629170B2 (en) Rationally-designed synthetic peptide shuttle agents for delivering polypeptide cargos from an extracellular space to the cytosol and/or nucleus of a target eukaryotic cell, uses thereof, methods and kits relating to same
US20120101045A1 (en) TRANSDUCIBLE DELIVERY OF NUCLEIC ACIDS USING MODIFIED dsRNA BINDING DOMAINS
US20170057997A1 (en) Cell penetrating peptide and method for delivering biologically active substance using same
CN112218621A (zh) 包含基于靶向亲和域的膜蛋白的胞外囊泡
Libetti Role of NF-YA isoforms in mouse Embryonic Stem Cells and Myoblasts differentiation

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130430

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140919

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20141218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150319

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151002

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20151013

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20151211

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170831