[go: up one dir, main page]

JP2012524463A - サービスクラス識別子拡張子の進化型パケットシステム品質のためのメカニズム - Google Patents

サービスクラス識別子拡張子の進化型パケットシステム品質のためのメカニズム Download PDF

Info

Publication number
JP2012524463A
JP2012524463A JP2012505987A JP2012505987A JP2012524463A JP 2012524463 A JP2012524463 A JP 2012524463A JP 2012505987 A JP2012505987 A JP 2012505987A JP 2012505987 A JP2012505987 A JP 2012505987A JP 2012524463 A JP2012524463 A JP 2012524463A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
qci
value
extension
packet
priority
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2012505987A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012524463A5 (ja
Inventor
シャオミン チャオ,
クロウド ジャン−フレデリック アルゼイエル,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BlackBerry Ltd
Original Assignee
Research in Motion Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Research in Motion Ltd filed Critical Research in Motion Ltd
Publication of JP2012524463A publication Critical patent/JP2012524463A/ja
Publication of JP2012524463A5 publication Critical patent/JP2012524463A5/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/0268Traffic management, e.g. flow control or congestion control using specific QoS parameters for wireless networks, e.g. QoS class identifier [QCI] or guaranteed bit rate [GBR]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/10Flow control between communication endpoints
    • H04W28/12Flow control between communication endpoints using signalling between network elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/24Traffic characterised by specific attributes, e.g. priority or QoS
    • H04L47/2425Traffic characterised by specific attributes, e.g. priority or QoS for supporting services specification, e.g. SLA
    • H04L47/2433Allocation of priorities to traffic types
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/28Flow control; Congestion control in relation to timing considerations
    • H04L47/283Flow control; Congestion control in relation to timing considerations in response to processing delays, e.g. caused by jitter or round trip time [RTT]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/0231Traffic management, e.g. flow control or congestion control based on communication conditions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/0252Traffic management, e.g. flow control or congestion control per individual bearer or channel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/16Central resource management; Negotiation of resources or communication parameters, e.g. negotiating bandwidth or QoS [Quality of Service]
    • H04W28/24Negotiating SLA [Service Level Agreement]; Negotiating QoS [Quality of Service]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

ユーザエージェント(UA)とパケットデータネットワーク(PDN)との間の接続性を促進するための方法が、提供される。方法は、サービスクラス識別子の質(QCI)を決定し、サービスデータフローと関連付けるステップと、QCIの優先度、パケット遅延割当量、およびパケット誤差損失率のうちの少なくとも1つにおける変化の意味を決定し、サービスデータフローと関連付けるステップと、サービスデータフロー処理を確立するための要求を送信するステップであって、要求は、QCIと、QCIの変化の意味をカプセル化するQCI拡張子とを備える、ステップとを含む。
【選択図】図1

Description

本明細書で使用される場合、「ユーザエージェント」および「UA」という用語は、携帯電話、携帯情報端末、携帯式またはラップトップコンピュータ、および電気通信能力を有する同様のデバイス等、携帯デバイスを指すことができる。そのようなUAは、加入者識別モジュール(SIM)アプリケーション、汎用加入者識別モジュール(USIM)アプリケーション、可撤性ユーザ識別モジュール(R−UIM)アプリケーションを含む、デバイスおよびその関連汎用集積回路カード(UICC)から成る場合があり、またはそのようなカードを伴わないデバイス自体から成る場合がある。「UA」という用語はまた、固定回線電話、デスクトップコンピュータ、セットトップボックス、またはネットワークノード等、同様の能力を有するが運搬可能ではないデバイスを指してもよく、したがって、ユーザ機器「UE」と称されてもよい。UAがネットワークノードであるとき、ネットワークノードは、無線デバイスまたは固定回線デバイス等の別の機能に代わって作用し、無線デバイスまたは固定回線デバイスをシミュレートあるいはエミュレートすることができる。例えば、いくつかの無線デバイスの場合、典型的には、デバイス上に常駐するIP(インターネットプロトコル)マルチメディアサブシステム(IMS)セッション開始プロトコル(SIP)クライアントは、実際にネットワーク内に常駐し、最適化されたプロトコルを使用して、デバイスにSIPメッセージ情報を中継する。言い換えれば、従来無線デバイスによって実行されるいくつかの機能は、遠隔UAの形態で分散することができ、その場合、遠隔UAは、ネットワーク内の無線デバイスを表す。「UA」という用語はまた、SIPセッションを終結させることができる、任意のハードウェアまたはソフトウェア構成要素も指すことができる。
従来の無線電気通信システムにおいて、基地局内の伝送機器は、セルとして周知の地理的な領域内全体に、信号を伝送する。技術が進化するにつれ、以前では不可能であったサービスを提供可能な、より高度なネットワークアクセス機器が導入されるようになった。本高度なネットワークアクセス機器は、例えば、基地局ではなく、拡張ノードB(ENB)、または従来の無線電気通信システムにおける同等機器より高度に進化した他のシステムおよびデバイスを含む場合がある。そのような高度なまたは次世代の機器は、ロングタームエボリューション(long−term evolution)(LTE)機器と称されてもよく、また、そのような機器を使用する進化型パケットコア(EPC)は、進化型パケットシステム(EPS)と称することもできる。本明細書で使用される「アクセスデバイス」という用語は、UAに、電気通信システム内の他の構成要素へのアクセスを提供可能な、従来の基地局、LTE ENB、または他のデバイス等の任意の構成要素を指す。
ここで、本開示のより完全な理解のために、添付の図面および発明を実施するための形態と関連して、以下の簡単な説明を参照する(類似の参照数字は、類似の部分を表す)。
最初に、本開示の1つ以上の実施形態の例証的実装が以下に提供されるが、開示されるシステムおよび/または方法は、現在周知であるか、または既存であるかどうかを問わず、任意の数の技術を使用して実装されてもよいことを理解されたい。本開示は、本明細書に例証および記載される例示的設計および実装を含む、以下に例証される例証的実装、図面、および技術にいかようにも制限されず、添付の請求項の範囲とともに、その同等物の全範囲内において修正されてもよい。
ある実施形態では、一式の指定されたスカラー値からサービスクラス識別子の質(QCI)指定を拡張するためのシステムおよび方法が、開示される。QCIは、ベアラレベルパケット転送処理(例えば、スケジューリング加重、許容閾値、キュー管理閾値、リンク層プロトコル構成等)を制御し、オペレータによって事前に構成されている、アクセスノード指定パラメータの基準として使用される。開示される拡張されたQCIは、後方互換性であって、また、拡張されたQCIからQCIの指定されたスカラー値への変換を促進する。ある実施形態では、拡張されたQCIは、スカラーQCI値集合のうちの1つを指定する、第1の構成要素と、第1の構成要素によるスカラーQCI指定に対するQCIの属性値変化、例えば、パケット遅延割当量の規定量増加を指定する、第2の構成要素と、を備える。
図1は、本開示のある実施形態による、電気通信システムの図である。 図2は、本開示のある実施形態による、方法の工程図である。 図3は、本明細書に開示される1つ以上の実施形態を実装するために好適なシステムを例証する。
図1を参照すると、電気通信システム100のある実施形態が例証される。図1は、例示であって、他の実施形態では、他の構成要素または配列を有してもよい。ある実施形態では、システム100は、進化型パケットシステム(EPS)である、またはそれを含む場合がある。システム100は、3GPP LTE、または可能性として、他の技術を使用して、RAN(無線アクセスネットワーク)104を含む。インターネットプロトコル(IP)IPV4、IPV6、GTP、および/または他の現在または将来のプロトコルは、これらの技術によってサポートされてもよい。加えて、RAN104は、インターネットプロトコルベースのネットワーク、パケットベースのネットワーク、公衆電話交換回線網(PSTN)、および/または集積サービスデジタルネットワークのいずれかまたは組み合わせによって、サービス提供されてもよい。
RAN104は、進化型ノードB等のアクセスネットワークデバイス104a、または他のネットワーク構成要素を含む。ある実施形態では、RAN104は、EPS移動管理エンティティ(MME)106と通信する。MME106は、ベアラ1121−Kを通して通信する、サービングゲートウェイ108と通信する、またはパケットデータゲートウェイ(PGW)1161−Nに信号伝達接続する。ある実施形態では、PGW1161−Nは、アクセスピント名(APN)と関連付けられる。PGW1161−Nはそれぞれ、World Wide Webページ、電子メール、およびインスタントメッセージングサービス等の保証されていないビットレート(非GBR)パケットベースのサービス、ならびに他のデータパケットベースのサービスを含む場合がある、1つ以上のパケットデータネットワーク(PDN)1201−Mに接続される。
図1の要素を接続するラインは、ベアラ接続、信号伝達接続、または両方を表すことができることに留意されたい。従来、異なる型の線が、各種類の接続を表すために、図面内で使用され得る。しかしながら、明確にするために、ベアラ接続および信号伝達接続は両方とも、図1では、実線によって表される。UA101をRAN104に接続する破線は、UA101が第1の時間でRAN104に接続され、他の時間で他のシステムに接続される場合があることの事実を表すことを意図する。
上述のように、本提案は、(1)保証されたビットレート(GBR)および保証されていないビットレート(非GBR)としてのリソース種類、(2)優先度、(3)パケット遅延割当量(PDB)、および(4)パケット誤差損失率(PELR)に関連する、拡張されたQCI指定に関する。ある文脈では、リソース種類、優先度、PDB、およびPELRは、サービスの質(QoS)特性または属性と称されてもよい。拡張されたQCIは、PDN120に接続するとき、UA101によって提供されてもよい。拡張されたQCIと関連付けられたQoS特性は、ネットワーク内の種々の構成要素によって、ネットワーク内の種々の場所において施行されてもよい。例えば、RAN104は、ユーザエージェント(UA)101と通信する。ある実施形態では、RAN104は、RAN104が、無線インターフェースを介して、UA101にサービスを提供する、無線アクセスセルに接続する。
PGW1161−N、サービングゲートウェイ108、RAN104、およびUA101は、QCIによって指定された4つの特性に従って、ベアラレベルパケットデータ転送処理のためのGBRまたは非GBRベアラのそれぞれに対して、関連付けられたQCIパラメータを含んでもよい。サブスクライブされたQCIパラメータは、UEサブスクライブQoSプロファイルの一部として、HSS/AAA122内に記憶される。HSS/AAA122内に記憶されたQCIは、MME106によってアクセスされ、異なるネットワーク要素116、108、104、または101、あるいはシステム100内の他のデバイスに送達される。また、QCIパラメータは、UE101およびシステム100内の他のネットワーク要素によって、修正/更新可能である。ある実施形態では、QCIは、第1のQCIパラメータまたはパラメータ103として、UA101内に記憶される、第2のQCIパラメータまたはパラメータ114として、SGW108内に記憶される、第3のQCIパラメータまたはパラメータ126として、MME106内に記憶される、第4のQCIパラメータまたはパラメータ102として、HSS/AAA122内に記憶される、および第5のQCIパラメータまたはパラメータ105として、PGW116内に記憶されてもよい。
ある事例では、UA101は、例えば、アクセスデバイス104a、サービングゲートウェイ108、および複数のベアラ接続1121−Kを介して、並行して、複数のPGW1161−NならびにPDN1201−Mに接続してもよい。UA101のQCIパラメータ103に基づいて、ベアラ1121−Kはそれぞれ、一式のサービスの質要件に準拠してもよい。
ホーム加入者サーバ(HSS)または認証・認可・課金(AAA)サーバ122は、加入者のために、無線電気通信サービスにポリシーおよび追跡/場所/ルーティング情報を記憶する。ある実施形態では、HSS/AAAサーバ122、または類似構成要素は、MME106に接続し、UA101に利用可能なサービスに関連するデータ、UA101のためのサービスの質(QoS)ポリシー、および他の類似UAプロファイルデータを記憶可能である。動的ポリシーおよび課金制御(PCC)ルールが、システム100内に展開されることになる場合、ポリシー制御および課金ルール機能(PCRF)(図示せず)、または類似構成要素が、存在する場合がある。
QCIは、標準バージョンの1つとして、以下の表1に示される9つのスカラーQCI値を備えるように定義されてもよいことが想定される。
Figure 2012524463
上述に定義された9つのスカラーQCI値を拡張するために、例えば、表1に定義されていない付加的性能パラメータをサポートするために、QCIは、2つの部分またはパラメータ、すなわち、表1に定義されるスカラーQCI値のうちの1つを指定する、第1の部分と、第1の部分のスカラーQCI値と関連付けられた値に対する、1つ以上のQoS特性の変化を指定する、第2の部分と、を備えてもよいことが想定される。ある実施形態では、QCIの第1の部分は、4ビットを備えてもよく、QCIの第2の部分は、4ビットを備えてもよいが、別の実施形態では、QCIの第1および第2の部分の異なるフォーマットが、採用されてもよい。新しい標準バージョンの場合、9つを超えるスカラーQCI値または特性が、(例えば、表1に)定義され、例えば、表1に定義される9つのQCI値は、第1の部分に属するであろう。
ある実施形態では、QCIの第2の部分が、ゼロの値、例えば、2進数0000に設定される場合、QCIは、QCIの第1の部分によって、完全に記述されてもよい。ある実施形態では、QCIの第2の部分内の2進数1000の値は、QCIの第1の部分によって指定された優先度が、第1の定義量、例えば、1レベルだけ減少することを示す。ある実施形態では、QCIの第2の部分内の2進数1001の値は、QCIの第1の部分によって指定された優先度が、第2の定義量、例えば、1レベルだけ増加することを示す。ある実施形態では、QCIの第2の部分内の2進数0100の値は、QCIの第1の部分によって指定されたPDBが、第3の定義量、例えば、50msだけ減少することを示す。ある実施形態では、QCIの第2の部分内の2進数0101の値は、QCIの第1の部分によって指定されたPDBが、第4の定義量、例えば、50msだけ増加することを示す。ある実施形態では、QCIの第2の部分内の2進数0010の値は、QCIの第1の部分によって指定されたPELRの指数が、例えば、1だけ負の指数を減少させることによって(例えば、10−3から10−2)、第5の定義量だけ減少することを示す。ある実施形態では、QCIの第2の部分内の2進数0011の値は、QCIの第1の部分によって指定されたPELRの指数が、例えば、1だけ負の指数を減少させることによって(例えば、10−3から10−4)、第6の定義量だけ増加することを示す。
2進数xxx1、(ここでは、「x」は、関連付けられたビット位置が、任意の値を有し得ることを示す)の値は、QCIの第2の部分内では、QCIの第1の部分内のスカラー値によってマップされたQoS特性に対する増加と関連付けられる一方、QCIの第2の部分内の2進数xxx0の値は、QCIの第1の部分内のスカラー値によってマップされたQoS特性に対する減少と関連付けられることに留意されたい。上述の実施例における増加および減少に対する規定値は、等しいが、ある実施形態では、優先度、PDB、および/またはPELRの増加および減少に対する規定値は、等しい値である必要はない。ある実施形態では、増加および減少と関連付けられた規定値は、さらに、QCIの第1の部分内のスカラー値に基づいてもよく、例えば、ある実施形態では、優先度、PDB、およびPELRのそれぞれに対する増加および減少に対する異なる規定値が、現在の9つの異なるスカラーQCI値のそれぞれに対して定義されてもよい。ある実施形態では、非GBRリソースQCIと関連付けられた増加および減少に対する規定値は、GBRリソースQCIのための増加および減少に対する規定値と異なってもよい。
ある実施形態では、QCI拡張子部分に対して7ビットを使用することによって、いくつかの範囲が、定義され得、特性のいくつかを修正する可能性を伴わずに、1つ以上のQCI特性に適用するための差異を定義する。符号化の実施例は、以下のようになるであろう。
Figure 2012524463
故に、値0から124は、基準QCIの特性に適用するための変化を定義し得る。以下の表2および3は、それらの特性変化が、どのように値0から124から導出されるかを定義し得る。
Figure 2012524463
Figure 2012524463
ある実施形態では、QCIの第2の部分は、2つ以上の性能特性の変化(増加または減少)を示してもよい。依然として、QCI拡張子内の他の性能特性のいくつかに対して、不変である可能性があり得ることに留意されたい。例えば、第1のビットは、種類(GBR対非GBR)のトグルを示すために使用されてもよい。オクテット内の次の2ビットは、優先度特性を指してもよい(すなわち、潜在的優先度変化に関する)。オクテット内の最後のビットは、使用されないままであり得る、またはその符号化範囲を3ビットにするために、所要の性能特性変化の2ビットと併せて使用され得る。別の実施形態では、いくつかの指定のコードポイントは、性能特性におけるいくつかの変化を識別してもよい(2つ以上の性能特性の変化の可能性を伴う、および/または性能特性のうちのいくつかに対する不変を符号化させない)。
例えば、QCI拡張子に対して7ビットを使用することによって、QCI特性の差異の定義は、例えば、優先度の差異に対して2ビット、PDBの差異に対して2ビット、PELRに対して2ビット、および随意に、リソース種類の変化に対して1ビットを使用することによって行われ得る。1つの可能性のある実施例として、これを定義する符号化は、以下のようになり得る。
Figure 2012524463
ビットAからGは、以下のように、基準QCIの特性に適用するための変化を定義する。
Figure 2012524463
ある実施形態では、優先度を値1から9に境界するために、初期値が、それぞれ、それらの数を下回るまたは上回る場合、本範囲から逸脱する値は、1または9の最終値を有するであろうことが指定され得る。これは、指定された本実施形態で指定されたもの以外の他の符号化選択肢のためにも指定され得る。
Figure 2012524463
ある実施形態では、パケット遅延割当量は、最終最小値によって指定され得る。例えば、25ms、または50ms。これは、指定された本実施形態で指定されたもの以外の他の符号化選択肢のためにも指定され得る。
Figure 2012524463
一実施形態では、いくつかのコードポイントは、いくつかのPLMN指定QCIまたはQCI特性のために使用されるために、QCI拡張子部分内で配分され得る。それらのコードポイントと関連付けられたQCI特性は、PLMN(ネットワーク)内で周知であって、標準内では符号化されないであろう(コードポイント自体のみ、配分され、使用されるであろう)。
これに関する課題は、ネットワークが、QCI特性の観点から所要の点の意味を把握するであろうが(ネットワーク全体、ネットワークパートナー、または同等PLMN内に適用するため)、一方、UE(デバイス)が、本PLMN指定QCIを受信するとき、どのQCI特性を適用すべきかを把握していないことである。これを解決するための方法は、デバイスに対して、オペレータ指定QCIの範囲内のコードポイントを受信するとき、これを基準QCIとの差異を指定しないものとみなすように指定する、すなわち、代わりに、基準QCIを適用することである。
例えば、前項の実施例を使用するとき、QCI拡張子とともに、PLMN指定QCIに対する範囲の使用は、結果として、以下の実施例をもたらし得る。
サービスの質クラス識別子拡張(QCI拡張)、オクテット12
Figure 2012524463
UEからネットワーク方向およびネットワークからUE方向:
ビットAからGは、以下のように、オクテット3から基準QCIの特性を適用するための変化を定義する。
Figure 2012524463
優先度は、値1から9に境界される。故に、初期値が、それぞれ、それらの数を下回るまたは上回る場合、本範囲から導出された値は、1または9の最終値を有するであろう。
Figure 2012524463
ある実施形態では、将来、定義され得る任意の他の値を受信するとき、本仕様バージョンに準拠するUEが、将来、予測可能UE挙動を有するために、UEによって受信される任意の他の値が、QCI特性に変化が無いものとして解釈される、すなわち、基準QCI特性を適用するであろう(本実施例では、オクテット3から)ように、要件が追加され得る。これは、指定された本実施形態で指定されたもの以外の他の符号化選択肢のためにも指定され得ることに留意されたい。
別の実施形態では、実施例として、QCI拡張子部分に対して、8ビットを使用し、3つの属性:優先度、PDB、およびPELRのそれぞれにおけるデルタ変化方向を示すために、1ビットを使用する場合、またはQCI拡張子フォーマットDP DBB、DLL(ここでは、Dは、増加/減少、または「1/0」インジケータである)を使用する場合、優先度に対して、「変化無し」または「00」および2デルタ変化(+1または「11」、−1または「01」)、PDBおよびPELRの両方に対して、「変化無し」または「000」あるいは「100」および6デルタ単位変化(+1または「101」、+2「110」、+3または「111」、−1または「001」、−2「010」、−3または「011」)を有するであろう。合計、3*7*7=147の変化の組み合わせを有するであろう。PDBに対する単位変化が、例えば、50msまたは25msであり得る場合、PELRに対する単位変化は、10−1であり得る。
選択肢として、QCI拡張子部分はまた、QCI拡張子2進数ビットによって指数化されるQoS特性優先度レベル、PDB、およびPELRに対して、いくつかの固定変化によって定義可能である。以下は、QCI拡張子部分が4ビットを有する、実施例である。
Figure 2012524463
Figure 2012524463
より一般的には、QCI拡張子およびQCI部分1内の標準QCIに対する各QCI QoS属性変形例の組み合わせは、テンプレート内に指定可能である。また、QCI拡張子部分内で使用される指数は、テンプレート内の必要とされる特性変化の位置に基づいて、定義または計算可能である。これは、以下のように記述される。
仮に、
優先度に対するデルタ変化の数=m(>=1)とすると、各変化は、指数i(i=1、…、m)を有する
PDBに対するデルタ変化の数=n(>=1とすると、各変化は、指数j(j=1、…、n)を有する
PELRに対するデルタ変化の数=p(>=1)とすると、各変化は、指数k(k=1、…、p)を有する
長さをQCI拡張子部分Fビットと仮定する(ここでは、m*n*p<=2)。次いで、i,j,kによって指定されたQCIデルタ変化に対するQCI拡張子指数は、以下となる。
QCI拡張子指数(i,j,k)=(i−1)*(n*p)+(j−1)*p+(k−1)
実施例:
以下の表は、m=n=p=5を伴う、QCI拡張子デルタ変化を指定する。
Figure 2012524463
優先度+1(i=2)、PDB-100ms(j=5)、およびPELR*100(k=4)のデルタ変化に対するQCI拡張子指数を定義するために、以下となるであろう。
QCI拡張子指数(2,5,4)=(2−1)*(5*5)+(5−1)*5+(4−1)
=25+20+3=48(10進数)または0011 0000(2進数)
i=j=k=1の極値として、以下となるであろう。
QCI拡張子指数(0,0,0)=(1−1)*(5*5)+(1−1)*5+(1−1)
=0+0+0=0(10進数)または0000 0000(2進数)
i=j=k=5の別の極値として、以下となるであろう。
QCI拡張子指数(5,5,5)=(5−1)*(5*5)+(5−1)*5+(5−1)
=100+20+4=124(10進数)または0111 1100(2進数)
加えて、上述のQCI拡張子機構は、リソース種類変化を含むように拡張可能である。また、QCI拡張子の長さが8ビットを有するとき、m=5、n=p=7を設定し、合計、5*7*7=245(<2=256)の組み合わせQCI変化を有することが可能である。その上、標準QCI QoS特性に対するデルタ変化は、動作ニーズに従って、指定された不規則または任意に指定可能である。同一方法論によって、部分1内の標準QCIはまた、可能性として、異なるQCI指数によって指定可能である。
ある実施形態では、QCI拡張子インジケータを使用して、標準QCI位置に属する本QCI、または拡張されたQCI、あるいはオペレータ指定された4つのQCI QoS属性を伴うオペレータ指定QCIかどうかを示すことが可能である。インジケータが、標準化QCIであることを示す場合、QCIの値は、QCI部分1内におけるような対応するデフォルト4つの属性を伴うスカラーQCIとして読み取られるであろう。インジケータが、拡張されたQCIまたはオペレータ指定QCIであることを示す場合、QCI部分および拡張された部分の値は、詳細な4つの属性値:リソース種類、優先度、PDB、およびPELRを伴う所与のフォーマット内で読み取られるであろう。以下は、2バイトが、本実施形態のために使用される場合の実施例である
Figure 2012524463
ネットワークノードは、上述のように、サービスデータフローのために所望されるQICを決定し、QCIの第1の部分およびQCIの第2の部分を使用して、本QCIをエンコードしてもよい。RAN104内のQCIパラメータ114は、上述のように、QCIの第1の部分およびQCIの第2の部分を備えてもよい。ある実施形態では、ネットワークノード、例えば、サービングゲートウェイ108が、上述のQCI拡張子を採用するエンコーディング機構に精通していない場合、ネットワークノードは、QCIの第2の部分を無視し、QCIの第1の部分だけに基づいて、サービスデータフローを処理してもよい。代替として、RAN104は、拡張されたQCIの非ベアラ種類3属性の差異平方誤差のマッピングされたQCI値の対応する3つの属性との和が最小限となるように、最小二乗法によって、上述の表1に識別された9つの値のうちの1つにマッピングしてもよい。9つのスカラーQCI値のうちの1つに変換されると、スカラーQCI値は、初期および/またはレガシーサービスの質(QoS)定義、QoSパラメータ、ならびに/あるいはQoS値にさらにマッピングされてもよい。ある実施形態では、未知のQCIおよび/または未知の拡張されたQCIが受信される場合、サービスデータフローは、性能QoS特性の最低優先度および/または最低レベルによって処理されてもよい。例えば、ある実施形態では、QCIおよび/または拡張されたQCIが受信デバイス、ネットワークノード、ならびに/あるいはエンティティにとって未知である場合、サービスデータフローは、保証されていないビットレートに対してのように、優先度9、300msパケット遅延割当量、および10−2パケット誤差/損失率によって、処置されてもよい。別の実施形態では、QCIおよび/または拡張されたQCIが、受信デバイス、ネットワークノード、ならびに/あるいはエンティティにとって未知である場合、サービスデータフローは、保証されていないビットレートに対してのように、優先度9、300msパケット遅延割当量、および10−3パケット誤差/損失率によって、処置されてもよい。別の実施形態では、QCIおよび/または拡張されたQCIが、受信デバイス、ネットワークノード、ならびに/あるいはエンティティにとって未知である場合、サービスデータフローは、保証されていないビットレートに対してのように、優先度9、300msパケット遅延割当量、および10−6パケット誤差/損失率によって、処置されてもよい。別の実施形態では、QCIおよび/または拡張されたQCIが、受信デバイス、ネットワークノード、ならびに/あるいはエンティティにとって未知である場合、サービスデータフローを確立するための要求あるいは既存サービスデータフローのための処理を定義するための要求は、拒否および/または無視されてもよい。
次に、図2を参照すると、方法150が説明される。ブロック155では、表1からのスカラーQCI値が決定され、サービスデータフローと関連付けられる。スカラーQCI値は、その値が対象サービスデータフローのために所望のQoS特性に最も近似する、非ベアラ種類3属性または全4属性を備えるように選択されてもよい。ブロック160では、3または4属性-リソース種類(4属性の場合)、優先度、パケット遅延割当量(PDB)、およびパケット誤差損失率(PELR)-のうちの1つに対する変化の意味が決定され、サービスデータフローと関連付けられる。ブロック165では、サービスデータフロー処理のための要求が、例えば、UA101から送信され、要求は、ブロック155で決定されたスカラーQCI値を含む、QCIの第1の部分と、スカラーQCI値によって識別されたQoS特性の値からQoS特性の所望の変化を指定する、QCIの第2の部分と、を備える。いくつかの文脈では、QCIの第2の部分は、QCI拡張子と称されてもよい。
ある実施形態では、QCIの第1の部分は、進化型パケットシステム(EPS)サービスの質(QoS)情報要素内にオクテットを備えてもよく、QCIの第2の部分は、EPS QoS情報要素内に別のオクテットを備えてもよい。例えば、ある実施形態では、QCIの第1の部分は、QoS情報要素内に第3のオクテットを備えてもよく、QCIの第2の部分は、EPS QoS情報要素内に第12のオクテットを備えてもよい。しかしながら、別の実施形態では、QCIの第1の部分に対応するオクテットおよびQCIの第2の部分に対応するオクテットは、EPS QoS情報要素内の他の順序付けられた位置に配置されてもよい。
動機を与える実施例として、GBRリソース種類は、サービスデータフローのために所望されてもよい。加えて、パケット遅延割当量75msが所望されてもよい。故に、ブロック155では、スカラーQCI値3が、QCIの第1の部分に対して決定されてもよい。定義された変化値25msは、スカラーQCI値3と関連付けられてもよい。スカラーQCI値3に基づいて、パケット遅延割当量75msに到達するために、50msである、スカラーQCI値3と関連付けられたパケット遅延割当量は、25msだけ増加しなければならず、故に、必要とされる変化の意味は、増加または正である。QCIの第2の部分は、パケット遅延割当量が、定義された増分値だけ増加されるべきことを示す、2進数0101として決定されてもよい。ある実施形態では、QCIは、2進数0011 0101としてエンコードされてもよく、2進数0011は、QCIの第1の部分、スカラーQCI値3に対応し、2進数0101は、QCIの第2の部分またはQCI拡張子に対応する。当業者は、本開示と組み合わせて、容易に、本実施例に追従し、拡張されたQCIの種々の関連実装を追求してもよく、それらはすべて、本開示によって想定される。いくつかの他のエンコーディングパターンが、QCI拡張子のために採用されてもよい。
上述の種々のシステムおよび構成要素は、上述の作用に関する命令を実行することが可能である、処理構成要素を含む場合がある。図3は、本明細書で開示される1つ以上の実施形態を実装するために好適な処理構成要素500を含む、システム510の実施例を図示する。プロセッサ510(中央プロセッサユニットまたはCPUと称され得る)に加えて、システム500は、ネットワーク接続デバイス520、ランダムアクセスメモリ(RAM)530、読取専用メモリ(ROM)540、二次記憶装置550、入/出力(I/O)デバイス560を含む場合がある。これらの構成要素は、バス570を介して、相互に通信する場合がある。ある場合には、これらの構成要素のいくつかは、存在しなくてもよく、あるいは相互または図示されない他の構成要素と種々の組み合わせにおいて、組み合わせられてもよい。これらの構成要素は、単一の物理的エンティティに、または1つより多くの物理的エンティティに位置する場合がある。プロセッサ510によって行われるものとして本明細書で説明される、任意の作用は、プロセッサ510によって単独で、または、デジタル信号プロセッサ(DSP)502等、図面に示されている、あるいは示されていない1つ以上の構成要素と併せて、プロセッサ510によって行われる場合がある。DSP502等は、別個の構成要素として示されるが、DSP502は、プロセッサ510内に組み込まれる場合がある。
プロセッサ510は、それがネットワーク接続デバイス520、RAM530、ROM540、または二次記憶装置550(ハードディスク、フロッピー(登録商標)ディスク、SIM(加入者識別モジュール)カード、または光ディスク、あるいは他の記憶デバイス)からアクセスする場合がある、命令、コード、コンピュータプログラム、またはスクリプトを実行する。1つのCPU510のみ示されるが、複数のプロセッサが存在してもよい。したがって、命令は、プロセッサによって実行されるものとして論議され得るが、命令は、同時に、連続的に、または別様に、1つまたは複数のプロセッサによって実行されてもよい。プロセッサ510は、1つ以上のCPUチップとして実装されてもよい。
ネットワーク接続デバイス520は、モデム、モデムバンク、イーサネット(登録商標)デバイス、ユニバーサルシリアルバス(USB)インターフェースデバイス、シリアルインターフェース、トークンリングデバイス、光ファイバ分散データインターフェース(FDDI)デバイス、無線ローカルエリアネットワーク(WLAN)デバイス、符号分割多重アクセス(CDMA)デバイス、グローバルシステムフォーモバイルコミュニケーションズ(GSM(登録商標))無線送受信機デバイス等の無線送受信機デバイス、マイクロ波アクセス用の世界的相互運用性(WiMAX)デバイス、および/またはネットワークに接続するための他の周知のデバイスの形態を成してもよい。これらのネットワーク接続デバイス520は、プロセッサ510が情報を受信する場合がある、またはプロセッサ510が情報を出力する場合がある、インターネットまたは1つ以上の電気通信ネットワーク、あるいは他のネットワークと、プロセッサ510が通信することを可能にしてもよい。また、ネットワーク接続デバイス520は、データを無線伝送および/または受信可能な1つ以上の送受信機構成要素525を含む場合がある。
RAM530は、揮発性データと、可能性として、プロセッサ510によって実装される命令を記憶するために使用される場合がある。ROM540は、典型的には、二次記憶装置550のメモリ容量より小さいメモリ容量を有する、不揮発性メモリデバイスである。ROM540は、命令と、可能性として、命令の実行の際に読み取られるデータを記憶するために使用される場合がある。RAM530およびROM540両方へのアクセスは、典型的には、二次記憶装置550より高速である。二次記憶装置550は、典型的には、1つ以上のディスクドライブまたはテープドライブから成り、RAM530が全作業データを保持するほど十分に大きくない場合に、データの不揮発性記憶のために、またはオーバーフローデータ記憶デバイスとして使用される場合がある。二次記憶装置550は、RAM530にロードされるプログラムが実行のために選択されると、そのようなプログラムを記憶するために使用されてもよい。
I/Oデバイス560は、液晶ディスプレイ(LCD)、タッチスクリーンディスプレイ、キーボード、キーパッド、スイッチ、ダイヤル、マウス、トラックボール、音声認識装置、カード読取装置、紙テープ読取装置、プリンタ、ビデオモニタ、または他の周知の入力デバイスを含んでもよい。また、送受信機525は、ネットワーク接続デバイス520の構成要素の代わりに、またはそれに加えて、I/Oデバイス560の構成要素と見なされる場合がある。
以下の第3世代のパートナーシッププロジェクト(3GPP)技術仕様(TS)、TS23.401−8.2.0、TS23.402−8.2.0、TS24.301は、参照することによって本明細書に組み込まれる。
ある実施形態では、ユーザエージェント(UA)とパケットデータネットワーク(PDN)との間の接続性を促進するための方法が、開示される。方法は、サービスクラス識別子の質(QCI)を決定し、サービスデータフローと関連付けるステップと、QCIの優先度、パケット遅延割当量、およびパケット誤差損失率のうちの少なくとも1つにおける変化の意味を決定し、サービスデータフローと関連付けるステップと、サービスデータフロー処理を確立するための要求を送信するステップであって、要求は、QCIと、QCIの変化の意味をカプセル化するQCI拡張子と、を備える、ステップと、を備える。
別の実施形態では、UAとパケットデータネットワーク(PDN)との間の接続性を促進するためのユーザエージェント(UA)が、開示される。UAは、サービスデータフローと関連付けるためのサービスクラス識別子の質(QCI)を決定し、QCIの優先度、パケット遅延割当量、およびパケット誤差損失率のうちの1つにおける変化の意味を決定し、サービスデータフローと関連付け、サービスデータフローを確立するための要求処理を伝送するように構成される、プロセッサを備え、要求は、QCIと、QCIの変化の意味をカプセル化するQCI拡張子と、を備える。
別の実施形態では、ユーザエージェント(UA)とパケットデータネットワーク(PDN)との間の接続性を促進するためのネットワーク構成要素が、開示される。ネットワーク構成要素は、サービスデータフローを確立するための要求であって、サービスクラス識別子の質(QCI)と、QCIの優先度、パケット遅延割当量、およびパケット誤差損失率の1つまたは組み合わせにおける変化の意味をカプセル化するQCI拡張子と、を備える、要求を受信し、少なくとも部分的に、QCIおよびQCI拡張子に基づいて、サービスデータフローを処理するように構成される、プロセッサを備える。
別の実施形態では、ユーザエージェント(UA)とパケットデータネットワーク(PDN)との間の接続性を促進するための方法が、開示される。方法は、サービスクラス識別子の質(QCI)を決定し、サービスデータフローと関連付けるステップと、QCIによって指定される優先度、パケット遅延割当量、およびパケット誤差損失率のうちの少なくとも1つにおける変化の意味を決定するステップと、を備え、変化の意味は、サービスデータフローと関連付けられ。方法は、サービスデータフローのためのサービスデータフロー処理を確立するための要求を送信するステップをさらに備え、要求は、QCIおよびQCI拡張子を備え、QCI拡張子は、QCIの変化の意味をカプセル化する。QCIは、進化型パケットシステム(EPS)サービスの質(QoS)情報要素内に1オクテットを備え、QCI拡張子は、EPS QoS情報要素内に別のオクテットを備える。
いくつかの実施形態を本開示で提供したが、開示されたシステムおよび方法は、本開示の精神または範囲から逸脱することなく、多くの他の具体的形態で具現化されてもよいことを理解されたい。本実施例は、制限ではなく、例証としてみなされるべきであって、本明細書に与えられる詳細に制限されることを意図するものではない。例えば、種々の要素または構成要素は、組み合わされる、または別のシステムに統合されてもよく、あるいはある特徴は、省略される、もしくは実装されてなくてもよい。
また、個別または別個のものとして種々の実施形態で説明および例証される、技術、システム、サブシステム、および方法は、本開示の範囲から逸脱することなく、他のシステム、モジュール、技術、または方法と組み合わされるか、あるいは統合されてもよい。連結される、または直接連結される、あるいは互いに通信するように図示もしくは論じられた他の項目は、あるインターフェース、デバイス、または中間構成要素を通して、電気的に、機械的に、あるいは別様にかにかかわらず、間接的に連結される、もしくは通信してもよい。変化、置換、および代替の他の実施例は、当業者によって究明可能であって、本明細書に開示される精神および範囲から逸脱することなく成され得る。

Claims (19)

  1. ユーザエージェント(UA)とパケットデータネットワーク(PDN)との間の接続性を促進する方法であって、
    サービスクラス識別子の質(QCI)を決定し、サービスデータフローと関連付けることと、
    該QCIの優先度、パケット遅延割当量、およびパケット誤差損失率のうちの少なくとも1つにおける変化の意味を決定し、該サービスデータフローと関連付けることと、
    サービスデータフロー処理を指定するための要求を送信することであって、該要求は、QCIと、該QCIの変化の意味をカプセル化するQCI拡張子とを含む、ことと
    を含む、方法。
  2. デフォルト変化値は、前記QCIに基づいて、前記優先度、前記パケット遅延割当量、および前記パケット誤差損失率のうちの1つまたは組み合わせと関連付けられる、請求項1に記載の方法。
  3. 前記QCIは、4ビット以上を備え、前記QCI拡張子は、4ビット以上を備え、前記QCI拡張子ビットのうちの1つ以上は、前記リソース種類、前記優先度、前記パケット遅延割当量、および前記パケット誤差損失率のうちの1つ以上の増減に伴う前記変化の意味を示す、請求項1に記載の方法。
  4. 前記QCI拡張子が、4ビットを有し、かつ、2進数0000を含むとき、前記QCIによって定義される値から変化がなく、該QCI拡張子が、2進数1001を含むとき、前記優先度の値は、該QCIによって定義される前記優先度に対して、第1のデフォルト値だけ増加し、該QCI拡張子が、2進数0101を備えるとき、前記パケット遅延割当量の値は、該QCIによって定義される前記パケット遅延割当量に対して、第2のデフォルト値だけ増加し、該QCI拡張子が、2進数0011を備えるとき、前記パケット誤差損失率の値は、該QCIによって定義される前記パケット誤差損失率に対して、第3のデフォルト値だけ増加し、該QCI拡張子が、2進数1000を備えるとき、前記優先度の値の値は、該QCIによって定義される前記優先度に対して、第4のデフォルト値だけ減少し、該QCI拡張子が、2進数0100を備えるとき、該パケット遅延割当量の値は、該QCIによって定義される該パケット遅延割当量に対して、第5のデフォルト値だけ減少し、該QCI拡張子が、2進数0010を備えるとき、該パケット誤差損失率の値は、該QCIによって定義される該パケット誤差損失率に対して、第6のデフォルト値だけ減少する、請求項3に記載の方法。
  5. 前記QCI拡張子が、4ビットを有するとき、1を超えるQoS特性変化を伴うQCI拡張子もまた、指定可能であって、すべて、前記スカラーQCIによって定義される対応するQoS特性に対して、該QCI拡張子が、2進数1111を含むとき、前記優先度の値は、第1のデフォルト値だけ増加し、前記パケット誤差損失率の値は、第2のデフォルト値だけ増加し、該優先度の値は、第3のデフォルト値だけ増加する、請求項3に記載の方法。
  6. 前記QCI拡張子が、4ビット以上を有するとき、QCI拡張子もまた、1つ以上のQoS特性が、増加する一方、1つ以上のQoS特性が、前記スカラーQCI値によって指定されるQCI特性に対して、減少するように定義可能である、請求項3に記載の方法。
  7. 該UAとパケットデータネットワーク(PDN)との間の接続性を促進するユーザエージェント(UA)であって、
    該ユーザエージェントはプロセッサを備え、該プロセッサは、
    サービスデータフローと関連付けるためのサービスクラス識別子の質(QCI)を決定し、該QCIの優先度、パケット遅延割当量、およびパケット誤差損失率の1つまたは組み合わせにおける変化の意味を決定し、該サービスデータフローと関連付け、サービスデータフロー処理を指定するための要求を伝送するように構成され、該要求は、QCIと、該QCIの変化の意味をカプセル化するQCI拡張子とを含む、ユーザエージェント。
  8. デフォルト変化値は、前記QCIに基づいて、前記優先度、前記パケット遅延割当量、および前記パケット誤差損失率の1つまたは組み合わせと関連付けられる、請求項7に記載のユーザエージェント。
  9. 前記QCIは、4ビット以上を備え、前記QCI拡張子は、4ビット以上を備え、前記QCI拡張子ビットのうちの1つは、その増減に伴って、前記変化の意味を示す、請求項7に記載のユーザエージェント。
  10. 前記QCI拡張子が、4ビットを有し、かつ、2進数0000を含むとき、前記QCIによって定義される値から変化はなく、前記QCI拡張子が、2進数1001を含むとき、前記優先度の値は、該QCIによって定義される前記優先度に対して、第1のデフォルト値だけ増加し、該QCI拡張子が、2進数0101を含むとき、前記パケット遅延割当量の値は、該QCIによって定義される前記パケット遅延割当量に対して、第2のデフォルト値だけ増加し、該QCI拡張子が、2進数0011を含むとき、前記パケット誤差損失率の値は、該QCIによって定義される前記パケット誤差損失率に対して、第3のデフォルト値だけ増加し、該QCI拡張子が、2進数1000を含むとき、前記優先度の値は、該QCIによって定義される前記優先度に対して、第4のデフォルト値だけ減少し、該QCI拡張子が、2進数0100を含むとき、前記パケット遅延割当量の値は、該QCIによって定義される該パケット遅延割当量に対して、第5のデフォルト値だけ減少し、該QCI拡張子が、2進数0010を含むとき、該パケット誤差損失率の値は、該QCIによって定義される前記パケット誤差損失率に対して、第6のデフォルト値だけ減少する、請求項9に記載のユーザエージェント。
  11. 前記QCI拡張子が、4ビットを有するとき、1を超えるQoS特性変化を伴うQCI拡張子もまた、指定可能であって、すべて、前記スカラーQCIによって定義される対応するQoS特性に対して、前記QCI拡張子が、2進数1111を備えるとき、前記優先度の値は、第1のデフォルト値だけ増加し、前記パケット誤差損失率の値は、第2のデフォルト値だけ増加し、該優先度の値は、第3のデフォルト値だけ増加する、請求項9に記載のユーザエージェント。
  12. 前記QCI拡張子が、4ビット以上を有するとき、QCI拡張子もまた1つ以上のQCI QoS特性が、増加する一方、1つ以上のQoS特性が、前記スカラーQCI値によって指定される前記QCI特性に対して、減少するように、定義可能である、請求項9に記載のユーザエージェント。
  13. ユーザエージェント(UA)とパケットデータネットワーク(PDN)との間の接続性を促進するネットワーク構成要素であって、
    該ネットワーク構成要素は、プロセッサを備え、該プロセッサは、
    サービスデータフローを確立するための要求であって、サービスクラス識別子の質(QCI)と、該QCIのリソース種類、優先度、パケット遅延割当量、およびパケット誤差損失率の1つまたは組み合わせにおける変化の意味をカプセル化するQCI拡張子と、を備える、要求を受信し、少なくとも部分的に、該QCIおよびQCI拡張子に基づいて、該サービスデータフローを処理するように構成される、ネットワーク構成要素。
  14. 前記プロセッサは、前記QCIおよび前記QCI拡張子を1から9(または、標準的バージョンにおいて定義される、より高い値)の範囲内のスカラー値に変換し、少なくとも部分的に、1から9(または、標準的バージョンにおいて定義される、より高い値)の範囲内のスカラー値に基づいて、前記サービスデータフローを処理するように構成される、請求項13に記載のネットワーク構成要素。
  15. 前記プロセッサは、前記QCIおよび前記QCI拡張子に基づいて決定される、優先度値、パケット遅延割当量値、およびパケット誤差損失率値から成るベクトル値を決定することによって、1から9(または、標準的バージョンにおいて定義されるより高い値)の範囲内のスカラー値を決定し、該QCIが、保証されたビットレートリソースと関連付けられているとき、該ベクトル値と対応する優先度値列、パケット遅延割当量値列、およびパケット誤差損失値列との間の最小二乗誤差を最小限にする、以下の表内の指数として、該スカラー値を決定し、
    Figure 2012524463
    該QCIが、保証されていないビットレートリソースと関連付けられているとき、との間の最小二乗誤差を最小限にする、以下の表内の指数として、該スカラー値を決定し、
    Figure 2012524463
    該指数は、QCI値であって、前記優先度は、優先度レベル単位であって、PDBは、50ms単位であって、およびPELRは、10−1単位である、請求項14に記載のネットワーク構成要素。
  16. 前記プロセッサは、前記スカラー値をレガシーサービス定義の質に変換し、少なくとも部分的に、該レガシーサービス定義の質に基づいて、前記サービスデータフローを確立するように構成される、請求項14に記載のネットワーク構成要素。
  17. ユーザエージェント(UA)とパケットデータネットワーク(PDN)との間の接続性を促進する方法であって、
    サービスクラス識別子の質(QCI)を決定し、サービスデータフローと関連付けることと、
    該QCIによって指定される、優先度、パケット遅延割当量、およびパケット誤差損失率のうちの少なくとも1つにおける変化の意味を決定することであって、該変化の意味は、該サービスデータフローと関連付けられることになる、ことと、
    該サービスデータフローのためのサービスデータフロー処理を指定するための要求を送信することであって、該要求は、該QCIおよびQCI拡張子を備え、該QCI拡張子は、該QCIの変化の意味をカプセル化する、ことと
    を含み、該QCIは、進化型パケットシステム(EPS)のサービスの質(QoS)の情報要素内に1オクテットを備え、該QCI拡張子は、該EPS QoS情報要素内に別のオクテットを備える、方法。
  18. 前記QCIは、前記EPS QoS情報要素内に第3のオクテットを備える、請求項17に記載の方法。
  19. 前記QCI拡張子は、前記EPS QoS情報要素内に第12のオクテットを備える、請求項17に記載の方法。
JP2012505987A 2009-04-17 2010-04-16 サービスクラス識別子拡張子の進化型パケットシステム品質のためのメカニズム Ceased JP2012524463A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US17052709P 2009-04-17 2009-04-17
US61/170,527 2009-04-17
PCT/US2010/031493 WO2010121204A1 (en) 2009-04-17 2010-04-16 Mechanisms for evolved packet system quality of service class identifier extension

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012524463A true JP2012524463A (ja) 2012-10-11
JP2012524463A5 JP2012524463A5 (ja) 2013-07-11

Family

ID=42316111

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012505987A Ceased JP2012524463A (ja) 2009-04-17 2010-04-16 サービスクラス識別子拡張子の進化型パケットシステム品質のためのメカニズム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9100872B2 (ja)
EP (1) EP2420083A1 (ja)
JP (1) JP2012524463A (ja)
KR (1) KR101414208B1 (ja)
CN (1) CN102461253B (ja)
CA (1) CA2759023A1 (ja)
WO (1) WO2010121204A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012531172A (ja) * 2009-06-22 2012-12-06 クゥアルコム・インコーポレイテッド ベアラのサービス品質クラス識別子を選択すること
WO2015045274A1 (en) * 2013-09-25 2015-04-02 Nec Corporation Mobile radio communications network congestion
WO2018154798A1 (ja) * 2017-02-27 2018-08-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 通信制御装置およびQoS制御方法

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8483058B2 (en) * 2010-08-17 2013-07-09 Qualcomm Incorporated Systems and methods for traffic policing
US8705503B2 (en) 2010-11-22 2014-04-22 At&T Intellectual Property I, L.P. Apparatus and method of automatically provisioning a femtocell
KR20120067456A (ko) * 2010-12-16 2012-06-26 삼성전자주식회사 무선통신 시스템에서 핸드오버 데이터를 포워딩하기 위한 장치 및 방법
CN102131270A (zh) * 2011-04-28 2011-07-20 电信科学技术研究院 一种分组数据网络连接的重建方法及用户设备
US8879409B2 (en) 2011-09-27 2014-11-04 Wipro Limited Method and system for improving QoS in a wireless network
CA2768483C (en) 2011-12-30 2019-08-20 Sandvine Incorporated Ulc Systems and methods for managing quality of service
US9526091B2 (en) * 2012-03-16 2016-12-20 Intel Corporation Method and apparatus for coordination of self-optimization functions in a wireless network
US9749933B2 (en) * 2012-06-29 2017-08-29 Cable Television Laboratories, Inc. Dynamic network selection
EP2693800A1 (en) * 2012-08-03 2014-02-05 Panasonic Corporation Radio Resource Managment for Dual Priority Access
US9881017B2 (en) 2012-08-03 2018-01-30 Egnyte, Inc. System and method for event-based synchronization of remote and local file systems
WO2014035418A1 (en) * 2012-08-31 2014-03-06 Nokia Siemens Networks Oy Optimizations for frequent small data transmission
KR20140035785A (ko) 2012-09-14 2014-03-24 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템에서 망 혼잡상황에서 특정 서비스를 제어하는 방법 및 장치
IN2013MU02464A (ja) * 2013-07-24 2015-07-03 Tata Consultancy Services Ltd
KR20150048611A (ko) * 2013-10-28 2015-05-07 삼성전자주식회사 이동성에 강인한 그룹 통신을 위한 방법 및 장치
US9642034B2 (en) 2014-03-27 2017-05-02 Intel Corporation Systems, methods, and devices to support intra-QCI QoS-aware radio resource allocation
US10380076B2 (en) * 2014-07-21 2019-08-13 Egnyte, Inc. System and method for policy based synchronization of remote and local file systems
CN105578605A (zh) * 2014-10-13 2016-05-11 中兴通讯股份有限公司 服务质量分类标识qci业务的调度方法及装置
US10437789B2 (en) 2015-04-10 2019-10-08 Egnyte, Inc. System and method for delete fencing during synchronization of remote and local file systems
US11144510B2 (en) 2015-06-11 2021-10-12 Egnyte, Inc. System and method for synchronizing file systems with large namespaces
US20170177613A1 (en) 2015-12-22 2017-06-22 Egnyte, Inc. Event-Based User State Synchronization in a Cloud Storage System
US9876560B1 (en) * 2016-03-31 2018-01-23 Sprint Communications Company L.P. Dynamic allocation of resources to a wireless relay node
CN109155942B (zh) * 2016-05-18 2023-04-14 富士通株式会社 基站、控制装置、无线终端以及无线通信系统
US10638369B2 (en) * 2016-12-20 2020-04-28 Qualcomm Incorporated Quality of service configuration based on channel quality
CN109429342B (zh) * 2017-08-28 2022-10-04 中国电信股份有限公司 用于VoLTE业务的资源半静态调度方法、装置及系统
US20190159058A1 (en) * 2017-11-21 2019-05-23 T-Mobile Usa, Inc. Extended quality of service class identifier (qci) masking
US11172397B2 (en) * 2018-10-15 2021-11-09 Qualcomm Incorporated Timing information for multiple periodic traffic streams sharing a same quality of service
WO2021042136A2 (en) * 2020-03-02 2021-03-04 Zeku, Inc. Mini-token bucket for uplink transmission
CN111858359B (zh) * 2020-07-23 2024-01-30 珠海豹趣科技有限公司 可执行文件的工程代码位置获取方法和装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000312228A (ja) * 1999-04-02 2000-11-07 Lucent Technol Inc パケットサーバにおける呼設立方法
JP2006522518A (ja) * 2003-03-17 2006-09-28 オランジュ エス.アー. 異なる種類のデータを含むインターネットデータパケットを通信する無線電気通信装置及び方法
JP2011525065A (ja) * 2008-05-20 2011-09-08 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) 区分エンティティおよび容量を区分するための方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5892754A (en) * 1996-06-07 1999-04-06 International Business Machines Corporation User controlled adaptive flow control for packet networks
US7436839B1 (en) * 2001-10-09 2008-10-14 At&T Delaware Intellectual Property, Inc. Systems and methods for providing services through an integrated digital network
US20020159389A1 (en) * 2001-04-27 2002-10-31 Foster Michael S. Method and system for connection preemption in a communications network
JP2003012228A (ja) 2001-07-02 2003-01-15 Murata Mach Ltd 正逆トラバース装置及び正逆トラバース方法
US7224679B2 (en) * 2002-05-10 2007-05-29 Texas Instruments Incorporated Dynamic update of quality of service (Qos) parameter set
US7330448B2 (en) * 2002-08-21 2008-02-12 Thomson Licensing Technique for managing quality of services levels when interworking a wireless local area network with a wireless telephony network
US7539777B1 (en) * 2002-10-25 2009-05-26 Cisco Technology, Inc. Method and system for network time protocol forwarding
US7660282B2 (en) * 2003-02-18 2010-02-09 Qualcomm Incorporated Congestion control in a wireless data network
DE602005023271D1 (de) * 2004-02-03 2010-10-14 Nokia Corp Ienstqualität (qos) von ende zu ende
EP1841144A1 (en) 2006-03-27 2007-10-03 British Telecommunications Public Limited Company Method and system for coordination of admission control in transport networks
US8483123B2 (en) 2006-06-30 2013-07-09 Nokia Corporation QoS request and information distribution for wireless relay networks
WO2010078255A1 (en) * 2008-12-29 2010-07-08 Interdigital Patent Holdings, Inc. Method and apparatus for tracking area update procedure and eps bearer contexts representation

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000312228A (ja) * 1999-04-02 2000-11-07 Lucent Technol Inc パケットサーバにおける呼設立方法
JP2006522518A (ja) * 2003-03-17 2006-09-28 オランジュ エス.アー. 異なる種類のデータを含むインターネットデータパケットを通信する無線電気通信装置及び方法
JP2011525065A (ja) * 2008-05-20 2011-09-08 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) 区分エンティティおよび容量を区分するための方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012531172A (ja) * 2009-06-22 2012-12-06 クゥアルコム・インコーポレイテッド ベアラのサービス品質クラス識別子を選択すること
US8873381B2 (en) 2009-06-22 2014-10-28 Qualcomm Incorporated Bearer quality of service selection
JP2014239454A (ja) * 2009-06-22 2014-12-18 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated ベアラのサービス品質クラス識別子を選択すること
WO2015045274A1 (en) * 2013-09-25 2015-04-02 Nec Corporation Mobile radio communications network congestion
JP2016537846A (ja) * 2013-09-25 2016-12-01 日本電気株式会社 モバイル無線通信ネットワークの輻輳
US10412622B2 (en) 2013-09-25 2019-09-10 Nec Corporation Mobile radio communications network congestion
WO2018154798A1 (ja) * 2017-02-27 2018-08-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 通信制御装置およびQoS制御方法
JP2018142794A (ja) * 2017-02-27 2018-09-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 通信制御装置およびQoS制御方法
US11019535B2 (en) 2017-02-27 2021-05-25 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Communication control apparatus and QoS control method

Also Published As

Publication number Publication date
CA2759023A1 (en) 2010-10-21
US9100872B2 (en) 2015-08-04
CN102461253B (zh) 2014-12-10
EP2420083A1 (en) 2012-02-22
US20100265823A1 (en) 2010-10-21
CN102461253A (zh) 2012-05-16
KR101414208B1 (ko) 2014-07-04
KR20110139769A (ko) 2011-12-29
WO2010121204A1 (en) 2010-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012524463A (ja) サービスクラス識別子拡張子の進化型パケットシステム品質のためのメカニズム
JP2012524463A5 (ja)
US11212252B2 (en) IP address allocation method, and device
US9288790B2 (en) Method and apparatus for bearer processing
EP1368980B1 (en) Method for assigning values of service attributes to transmissions, radio access networks and network elements
US7286831B2 (en) Method of balancing load and method of setting up call using the same in general packet radio service network
US7826353B2 (en) Method, system and network element for authorizing a data transmission
EP3720052B1 (en) Service identification method and device, and network device
CN102547610B (zh) 消息处理方法、设备及系统
US20150109930A1 (en) Data Flow Control Method, and Related Device and Communications System
EP2568730A1 (en) Method, apparatus and system for accessing service by terminal
JP2002319970A (ja) 通信ネットワーク
JP2011523824A (ja) Lte/epc通信ネットワークにおけるオンライン課金アーキテクチャ
WO2014000260A1 (zh) 处理QoS的方法、应用服务器、QoS控制网元和移动网络
US10659278B2 (en) Video interconnect system
US7984149B1 (en) Method and apparatus for identifying a policy server
US9906986B2 (en) Prioritizing QoS for user applications in communication networks
CN109716817A (zh) 数据传输控制方法及相关产品
EP3131334B1 (en) Method for resource reservation executed by a network element of a mobile communication network for a communication connection between a mobile device and a communication destination
WO2016173364A1 (zh) 策略规则制定方法、系统及装置
CN110933719A (zh) 承载建立的方法、装置及系统
WO2021179598A1 (zh) 通信方法、装置及系统
KR100692648B1 (ko) WCDMA망에서 정책기반 QoS 제공 방법 및 이를구현하기 위한 프로그램을 기록한 기록매체
CN106488582A (zh) 用于建立lte pcc会话的方法、装置和系统
CN116567587A (zh) 通信方法及通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130221

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20130521

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130701

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20131121