JP2012519484A - マイクロrna応答要素を含む弱毒化生インフルエンザウイルスワクチン - Google Patents
マイクロrna応答要素を含む弱毒化生インフルエンザウイルスワクチン Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012519484A JP2012519484A JP2011552950A JP2011552950A JP2012519484A JP 2012519484 A JP2012519484 A JP 2012519484A JP 2011552950 A JP2011552950 A JP 2011552950A JP 2011552950 A JP2011552950 A JP 2011552950A JP 2012519484 A JP2012519484 A JP 2012519484A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sequence
- mir
- mre
- seq
- nucleic acid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K39/12—Viral antigens
- A61K39/145—Orthomyxoviridae, e.g. influenza virus
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K39/12—Viral antigens
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P31/00—Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
- A61P31/12—Antivirals
- A61P31/14—Antivirals for RNA viruses
- A61P31/16—Antivirals for RNA viruses for influenza or rhinoviruses
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P37/00—Drugs for immunological or allergic disorders
- A61P37/02—Immunomodulators
- A61P37/04—Immunostimulants
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N15/00—Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
- C12N15/09—Recombinant DNA-technology
- C12N15/11—DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
- C12N15/113—Non-coding nucleic acids modulating the expression of genes, e.g. antisense oligonucleotides; Antisense DNA or RNA; Triplex- forming oligonucleotides; Catalytic nucleic acids, e.g. ribozymes; Nucleic acids used in co-suppression or gene silencing
- C12N15/1131—Non-coding nucleic acids modulating the expression of genes, e.g. antisense oligonucleotides; Antisense DNA or RNA; Triplex- forming oligonucleotides; Catalytic nucleic acids, e.g. ribozymes; Nucleic acids used in co-suppression or gene silencing against viruses
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N7/00—Viruses; Bacteriophages; Compositions thereof; Preparation or purification thereof
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K2039/51—Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising whole cells, viruses or DNA/RNA
- A61K2039/525—Virus
- A61K2039/5254—Virus avirulent or attenuated
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2310/00—Structure or type of the nucleic acid
- C12N2310/10—Type of nucleic acid
- C12N2310/11—Antisense
- C12N2310/113—Antisense targeting other non-coding nucleic acids, e.g. antagomirs
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2310/00—Structure or type of the nucleic acid
- C12N2310/10—Type of nucleic acid
- C12N2310/14—Type of nucleic acid interfering nucleic acids [NA]
- C12N2310/141—MicroRNAs, miRNAs
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2320/00—Applications; Uses
- C12N2320/30—Special therapeutic applications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2760/00—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses negative-sense
- C12N2760/00011—Details
- C12N2760/16011—Orthomyxoviridae
- C12N2760/16111—Influenzavirus A, i.e. influenza A virus
- C12N2760/16134—Use of virus or viral component as vaccine, e.g. live-attenuated or inactivated virus, VLP, viral protein
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2760/00—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses negative-sense
- C12N2760/00011—Details
- C12N2760/16011—Orthomyxoviridae
- C12N2760/16111—Influenzavirus A, i.e. influenza A virus
- C12N2760/16161—Methods of inactivation or attenuation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2760/00—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses negative-sense
- C12N2760/00011—Details
- C12N2760/16011—Orthomyxoviridae
- C12N2760/16211—Influenzavirus B, i.e. influenza B virus
- C12N2760/16234—Use of virus or viral component as vaccine, e.g. live-attenuated or inactivated virus, VLP, viral protein
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2760/00—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses negative-sense
- C12N2760/00011—Details
- C12N2760/16011—Orthomyxoviridae
- C12N2760/16211—Influenzavirus B, i.e. influenza B virus
- C12N2760/16261—Methods of inactivation or attenuation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2760/00—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses negative-sense
- C12N2760/00011—Details
- C12N2760/16011—Orthomyxoviridae
- C12N2760/16311—Influenzavirus C, i.e. influenza C virus
- C12N2760/16334—Use of virus or viral component as vaccine, e.g. live-attenuated or inactivated virus, VLP, viral protein
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2760/00—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses negative-sense
- C12N2760/00011—Details
- C12N2760/16011—Orthomyxoviridae
- C12N2760/16311—Influenzavirus C, i.e. influenza C virus
- C12N2760/16361—Methods of inactivation or attenuation
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Virology (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Immunology (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Zoology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Public Health (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Mycology (AREA)
- Pulmonology (AREA)
- Plant Pathology (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Communicable Diseases (AREA)
- Oncology (AREA)
- Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
Abstract
Description
本発明は、若手研究者プログラム(Young Investigator Program)(YIP)の一環として陸軍研究事務所(ARO)の助成(Award#54677LSYIP)を受けた研究の過程で一部なされたものである。従って、米国政府は本発明において一定の権利を有する。
本発明は、一般にはインフルエンザウイルス感染症の予防に関し、詳細には、季節性インフルエンザウイルス株及び大流行の可能性があるインフルエンザウイルス株による感染症の予防に関する。より詳細には、一以上のマイクロRNA応答要素(MRE)を含む新規の弱毒化生インフルエンザウイルス(LAIV)ワクチンを本明細書に開示する。
ヒトにおけるインフルエンザウイルス感染症は、重症度の範囲が無症状感染から死に至る可能性のある原発性ウイルス肺炎までに及ぶ呼吸器疾患である。インフルエンザ関連の合併症としては、特に、ライエ症候群や心筋炎、心膜炎、筋炎、脳症、横断性脊髄炎が挙げられる。インフルエンザウイルスはしつこく、束縛がないので、毎年の流行がもたらされると共に、壊滅的な人命の損失を引き起こす可能性のある散発的な大流行がもたらされる。Palese et al., Nature Medicine 8(9):927 (2002)。季節性インフルエンザは、米国では死亡原因の第7位であり、1〜4歳の子供の死亡原因の第1位である。65歳以上の死者の90%は肺炎を伴うインフルエンザウイルス感染症によるものである。米国では毎年、約36,000人が死亡し、114,000人が入院し、10億ドルを超える直接の経済的損害を被る。
本発明は、一以上の種特異的及び/又は組織/細胞特異的マイクロRNA(miRNA)応答要素(MRE)を含む新規の弱毒化生インフルエンザウイルス(LAIV)ワクチンを提供することによって当該技術分野における上述の要求や他の要求に対処するものである。本発明のLAIVワクチンに有用な組織/細胞特異的MRE及び種特異的MREは、ワクチン接種対象の動物においてインフルエンザウイルスの標的となる特定の細胞型や組織型(例えば、上皮細胞や分泌細胞[クララ]、繊毛細胞、頂端細胞、杯細胞[粘膜]、造血細胞[例えば、樹状細胞やマクロファージ、リンパ球]、気管支細胞、インフルエンザウイルスの標的となる肺や上気道の他の細胞)で高レベルで発現するmiRNA、及び/又はワクチン接種対象の選択種(例えば、ヒトやマウス、イヌ、ニワトリ)では高レベルで発現するが、大規模なワクチン作出に用いる細胞株や種(例えば、発育鶏卵[ニワトリ])では発現しないか又は発現が非常に低レベルであるmiRNAと結合し、それによって転写後に阻害される。インフルエンザゲノムのコード領域へのMRE挿入は、エスケープ変異体の出現を防止してワクチンの安全性を高めるために好ましいが、本発明は、インフルエンザゲノムの他の部分、及び人工的に作出したインフルエンザウイルスの3’UTRへのMREの組み込みも包含する。本発明のMREを利用した弱毒化生ワクチン戦略によって、新たに出現する季節性及び流行性インフルエンザ株に対する大量のワクチンを迅速に作出するのに必要な汎用性、安全性及び有効性がもたらされる。
本発明は、細胞のマイクロRNA(miRNA)プロセシング機構を利用して種特異的及び/又は組織/細胞特異的にウイルス弱毒化を誘導して有効且つ安全な弱毒化生ウイルスワクチンを作出することができるという予期せぬ発見に基づく。具体的には、本発明は、一以上のインフルエンザウイルス遺伝子のコード領域及び/又は人工3’UTR内に挿入された一以上のmiRNA応答要素(MRE)を含む新規の弱毒化生インフルエンザウイルス(LAIV)ワクチンを提供する。
本明細書において「インフルエンザウイルス」は、インフルエンザ又は流感として知られる疾患を引き起こすウイルス種の病原株を定義するのに用いる。「インフルエンザ」は、インフルエンザウイルスの如何なる株や血清型(HA(例えば、H1やH2、H3、H4、H5、H6、H7、H8、H9、H10、H11、H12、H13、H14、H15、H16)とNA(例えば、N1、N2、N3、N4、N5、N6、N7、N8又はN9遺伝子)との如何なる組み合わせも含む)をも包含することを意味する。一実施形態においては、インフルエンザとはH5N1インフルエンザ(トリ流感又は流行性インフルエンザ)を意味する。一実施形態においては、インフルエンザとはインフルエンザウイルスの他の株又はサブタイプ(H1N1やH2N2、H3N2が挙げられるが、これらに限定されない)を意味する。
本発明は、miR−93の2種の遍在性MREを保存インフルエンザヌクレオカプシド(NP)タンパク質のオープンリーディングフレーム(ORF)に組み込んで高度に弱毒化されたインフルエンザウイルスワクチン株を得ることによって例示される。後述するように、NP遺伝子は、株間での遺伝的ドリフトが殆どなく、エスケープ変異体が出現しにくいことによって特徴付けられる。しかし、他のインフルエンザmRNAのコード領域又は非コード(例えば、人工3’UTR)領域内にMREを組み込むことができることは理解されよう。全てのインフルエンザ遺伝子をMRE挿入に用いることができるが、より保存されたインフルエンザタンパク質のORFを用いると、エスケープ変異体が出現しにくくなり、ワクチンの安全性が高まるため好ましい。従って、MRE挿入に好ましいインフルエンザ遺伝子はPB1、PB2、PA、M1、M2、NP、NS1及びNEPである。
MRE含有組換え構築物を作出した後、本発明のMRE含有弱毒化生ウイルスは、培養細胞中(例えば、ヒト胎児腎臓HEK−293細胞[ATCCカタログ番号:CRL−1573]やニワトリ線維芽細胞DF1[ATCCカタログ番号:CRL−12203]、メイディン・ダービー・イヌ腎臓(MCK)細胞[ATCCカタログ番号:CCL−34、CRL−2285、CRL−2286、CRL−2935又はCRL−2936]、アフリカミドリザル腎臓細胞(ベロ)[ATCCカタログ番号:CCL−81、CRL−1586、CRL−1587又はCRL−2783]、ヒトPER−C6細胞(Pau et al., Vaccine, 19(17-19) 2716, (2001))、ニワトリ線維芽細胞DF1[ATCCカタログ番号:CRL−12203]中)で組換えによって作出することができる。細胞株中での作出後、発育鶏卵中で増殖させてより高い力価を得ることができる。
また、本発明は、MRE含有弱毒化生インフルエンザウイルスと薬学的に許容し得る担体又は希釈剤とを含む新規な改良LAIVワクチン組成物も提供する。インフルエンザウイルスに起因する病態を予防する方法に該ワクチンを用いることができ、その際、該ワクチンの治療有効量をそれを必要とする被験体に投与することができる。
ウイルス感染
動物の感染はNIH基準に従って行った。5週齢のBalb/cマウスをタコニックファームズ社(ニューヨーク州アルバニー)から購入した。イソフルランの吸入によってマウスを約5分間通常の麻酔下におき、意識を取り戻した際に50μLのウイルス(PBSに再懸濁)をマウスのトラップに置いた。ウイルスの力価は標準的なプラークアッセイによって測定し、病原性の研究は3〜5匹のマウス/接種用量のコホートに対して行った。マウスは毎日計量し、最初の体重の20%が失われた場合には殺した。1×103プラーク形成単位(pfu)のMRE含有H5N1ウイルス又は偽PBS感染を用いたワクチン接種研究は鼻腔内で行った(PBS、n=2;MRE含有H5N1、n=7)。感染21日後、マウスを1×106PRNTL H5N1で再チャレンジ(鼻腔内)し、罹患及び死亡の徴候について毎日モニターした。
ウイルスNPの継代及び配列決定
TPCKトリプシンの存在下、ヒト肺上皮細胞をPRNTL又はMRE含有H5N1に0.01のMOIで感染させた。感染24時間後、上清を未処理細胞に移し、次の日に計10回の継代を繰り返した。感染10日後、全RNAに対してRT−PCRを行い、NPのPCR産物を配列決定目的のためにクローン化した。インビボ研究においては、5週齢のBalb/cマウスを上述のウイルスで処理した。感染5日後、全RNAを回収し、配列決定のためにNPのクローン化に用いた。記載の配列はコホート当たり25を超えるコロニーを示す。
miRNA発現及び標的ルシフェラーゼベクター
miR−124を発現する赤色蛍光タンパク質のミニ遺伝子はE.マケイエフ(Makeyev)によって作出された。Makeyev et al, Molecular Cell 27(3):435 (2007)。pRFP−miR−93を作出するため、順方向プライマー5’−TAGTGGTCCTCTCTGTGCTACCG−3’(配列番号112)及び逆方向プライマー5’−ATTGAACAAAAATGGGGACTCCT−3’(配列番号113)を用い、提供されたプロトコルにより高忠実度PCRマスターキット(ロシュ・アプライド・サイエンス、インディアナ州インディアナポリス)を用いたPCR増幅によって、pri−miR−93遺伝子座を含む500bpのゲノム断片をマウスゲノムDNAから単離した。得られたPCR産物をpCR(登録商標)2.1−TOPO(インビトロジェン社、カリフォルニア州カールズバッド)に製造業者の指示に従ってサブクローン化した後、PmeI−SpeI部位によってpRFPミニ遺伝子にクローン化した。miR−124のMRE及び対照SV40の3’UTRを含むホタルルシフェラーゼ構築物はE.マケイエフから入手した。Makeyev et al, Molecular Cell 27(3):435 (2007)。
組織培養及びエクスビボ感染
特に明記しない限り、ヒト胎児腎臓HEK−293細胞、ヒト肺上皮A549細胞、ヒト星状腫U373細胞、及びマウス線維芽細胞は、10%ウシ胎仔血清(JMバイオサイエンス、カリフォルニア州サンディエゴ)及び1%ペニシリン/ストレプトマイシン(メディアテック社)を添加したダルベッコ最小必須培地(DMEM、メディアテック社、バージニア州マナッサス)中で増殖させた。ダイサー−/−マウス線維芽細胞はA.タラーコフシー(Tarahkovsy)(ロックフェラー大学、ニューヨーク州ニューヨークシティ)から贈られたもので、15%FBS、1%非必須アミノ酸(ギブコ、インビトロジェン)及び1%ペニシリン/ストレプトマイシンを添加したDMEM中で増殖させた。ジャーカット細胞は、10%ウシ胎仔血清及び1%ペニシリン/ストレプトマイシンを添加したα最小必須培地で増殖させた。初代ヒト樹状細胞RNAはA.フェルナンデス−セスマ(Fernendez-Sesma)(マウントサイナイ医学校、ニューヨーク州ニューヨークシティ)から提供された。線維芽細胞のエクスビボ感染は完全培地中、トリプシンの非存在下で行い(野生型線維芽細胞の場合にはMOIを1、ダイサー−/−線維芽細胞の場合には5とした)、指示された時点で回収した。
RT−PCR及びウェスタンブロット
RT−PCR及びイムノブロットは最近記載されたように行った。tenOever et al, Science 315(5816):1274 (2007)。アクチン(カタログ番号8226、アブカム社、マサチューセッツ州ケンブリッジ)、ポリクローナルPR8(A.ガルシア−サストル(Garcia-Sastre)(マウントサイナイ医学校、ニューヨーク州ニューヨークシティ)より入手)、IRF1(sc−640、サンタクルーズバイオテクノロジー社、カリフォルニア州サンタクルーズ)、STAT1(sc−417、サンタクルーズバイオテクノロジー社)及びISG54(G.セン(Sen)(クリーブランドクリニック、オハイオ州クリーブランド)より入手)抗体は全て、1μg/μLの濃度で用い、4℃で一晩インキュベートした。二次マウス及びウサギ抗体(GEヘルスケア、英国、ジャイルズ、チャルフォントストリート)は室温で1時間、1:1000希釈にて用いた。miRNAのRT−PCRプライマーを表1に示す。
pRFP及びルシフェラーゼレポータートランスフェクション
pRFP構築物の蛍光確認のためのトランスフェクションは、10%FBS添加DMEM中で増殖させたHEK293を用い、更に4μgの適切なpRFPベクター及びリポフェクタミン2000(インビトロジェン)を用い、提供されたプロトコルに従って行った。トランスフェクション24時間後に蛍光を画像化した。続いて行うWTインフルエンザA/Puerto Rico/8/34感染のため、100ngの適切なホタルルシフェラーゼ3’UTR構築物、10ngの構成的ホタルウミシイタケ(firefly Renilla)及び700ngの適切なpRFP構築物を含む混合物とリポフェクタミン2000(インビトロジェン)を用いてHEK293をトランスフェクトした。トランスフェクション6時間後にMOI=1で細胞を感染させ、感染18時間後に細胞を回収してDual−LuciferaseRレポーターアッセイ(プロメガ、ウィスコンシン州マディソン)を行った。pBluescript SK+(ストラタジーン、アジレントテクノロジーズ、カリフォルニア州ラホーラ)又はpDZ−NS1(全てのpDZ構築物はP.パレセ(Palese)(マウントサイナイ医学校、ニューヨーク州ニューヨークシティ)より入手した)を用いたコトランスフェクションのため、50ngの適切なホタルルシフェラーゼ3’UTR、10ngの構成的ホタルウミシイタケ、350ngの適切なpRFP構築物及び350ngのpBluescript SK+(ストラタジーン)又はpDZ−NS1(後述のベクター)を含む混合物とリポフェクタミン2000(インビトロジェン)を用いてHEK293をトランスフェクトした。トランスフェクション24時間後に細胞を回収し、Dual−LuciferaseRレポーターアッセイ(プロメガ)を製造業者のプロトコルによって行った。全てのホタルルシフェラーゼの測定値はサンプル当たりのホタルウミシイタケ発現に対する割合で表し、その後3個の複製物について平均値を求めた。
統計的解析
統計的解析は両側スチューデントT検定(n=3〜8)を用いて行った。p値<0.05を有意と見なした。エラーバーは+/−標準偏差を反映する。
miRNAノーザンブロット解析
トリゾール試薬(インビトロジェン)用い、供給されたプロトコルによって全RNAを抽出し、7.5Mの尿素及び1×TBEを含む15%変性ポリアクリルアミドゲルを用いたポリアクリルアミドゲル電気泳動(PAGE)によって分離した。Makeyev et al., Molecular Cell 27(3):435 (2007)。次いで、RNAをハイボンドN+膜(アマシャム、GEヘルスケアライフサイエンス)に移し(0.5×TBE中、360mA、60分間)、UV照射(200,000マイクロジュール/cm2)によって該膜に架橋させ、該膜を6×SSC、7%SDS中、65℃で一晩ブロックした。ハイブリダイゼーションプローブを表2に示す。
インフルエンザA/Puerto Rico/8/34ヌクレオカプシドへの
MREの組み込み
miR−93に対して部分相補性を有するインフルエンザA/Puerto Rico/8/34ヌクレオカプシド内の部位を、Bibiserv's RNAhybridアルゴリズム(ビーレフェルト大学、バイオインフォマティクスサービス、Centrum fur Biotechnologie−CeBiTec、ドイツ、ビーレフェルト)を用いて同定した。ウイルスRNA発現用pPol−I駆動NPベクターにおけるQuickChangeRキット及びプロトコル(ストラタジーン)を用いた3〜5段階の部位特異的突然変異誘発によってほぼ完全な相補性が得られた。
変異NPのRNA依存RNAポリメラーゼ活性
PRNTL1/2部位をpPol−Iベクターからインビトロタンパク質発現用pDZバックボーンにクローン化した。RdRp駆動ルシフェラーゼ発現のために、250ngのpDZ−NP−PRNTL1/2又はWTpDZ−NPを、100ngのpPol−Iベースプラスミド駆動のホタルルシフェラーゼ、10ngの構成的ホタルウミシイタケ、及び残りのインフルエンザウイルスポリメラーゼセグメント(62.5ngのPB1、62.5ngのPA及び25ngのPB2)と共にHEK293にトランスフェクトした。Hoffmann et al., Antiviral Research 80(2): 124 (2008)。ホタルルシフェラーゼ活性はDual−LuciferaseRレポーターアッセイ(プロメガ)を用いて測定し、サンプル当たりのホタルウミシイタケ発現に対する割合で表し、3個の複製物について平均値を計算した。
組換えインフルエンザAウイルスのレスキュー
本明細書に記載のpPol−INP変異体を用いて生ウイルスをレスキューした。リポフェクタミン2000(インビトロジェン)を用いてHEK293細胞に、変異pPol−INP構築物と共に、WTのpCAGGSNPと、上述の残りの7個のインフルエンザセグメントに対応する7個のpDZ構築物をトランスフェクトした。Park et al., Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A. 103(21):8203 (2006)。トランスフェクション24時間後に細胞を回収し、受精鶏卵の絨毛尿膜液に注入した。注入48時間後に生ウイルスを単離し、血球凝集アッセイ及びプラークアッセイの両方によって定量した。上述の構築物を用い、H5N1組換えインフルエンザAウイルスを同様に作出した。
外因性miRNAヘアピン発現及び転写後の遺伝子サイレンシング
miRNAを外因的に発現させるため、そのゲノムコンテクスト内のmiRNAヘアピンを赤色蛍光タンパク質(RFP)のイントロンとしてクローン化することによって、その切除後に処理することができ、RFP発現との関連が得られた(図1A)。これらの研究においては、miR−93(即ち、内在性標的がまだ確認されていない高遍在性のmiRNA)とmiR−124(即ち、神経細胞分化の促進に伴う組織特異的miRNA)を選択した。Makeyev et al., Molecular Cell 27(3):435 (2007)。
インフルエンザNPコード領域へのmiRNA標的配列の組み込み
インフルエンザウイルスは伝統的に発育鶏卵の絨毛尿膜内で高力価まで増殖する。従って、本発明の目的のために、この膜では発現しないが、マウス肺組織及びヒト肺組織の両方に遍在するmiRNA種を同定した。公的に入手可能なmiRNAプロファイルのインシリコスクリーン、及びニワトリ内で発現するmiRNAの公表レポートを用い、miR−93を有力な候補として同定した(図5及びBurnside et al., BMC Genomics 9:185 (2008))。これらのデータはノーザンブロット解析によって裏付けられた(図2A)。
MRE含有NPセグメントを含むインフルエンザAウイルスのエクスビボ及びインビボ弱毒化
MRE含有NPセグメントの組み込みがmiR−93介在の弱毒化をもたらすかどうか確認するため、野生型及びダイサー−/−マウス線維芽細胞に親A/Puerto Rico/8/34(PRNTL)、A/Puerto Rico/8/34/93NP1(93NP1)、93NP2又は93NP1/2を感染させた(図3A及びS2)。1.0の感染多重度(MOI)において、PRNTLウイルスの場合、野生型線維芽細胞では感染12時間後(hpi)に十分なレベルの血球凝集素(HA)が産生した。このウイルス転写速度から、単一MREの組み込みによる弱毒化の程度が低いことが分かったが、93NP1/2の場合、タンパク質産生が完全に失われたことが分かった(図3A)。これらの同じウイルス株がmiRNAプロセシングを妨げるダイサーの非存在下で高力価まで複製した(図3A及びB)ため、この弱毒化は組み込まれたMRE部位に起因すると考えられる。これらのデータから、インフルエンザウイルス転写物へのMREの組み込みによってエクスビボでmiRNA介在の弱毒化が誘導されたことが分かった。
MRE含有インフルエンザAウイルスワクチンによるインビボ防御
エクスビボでのmiRNA介在弱毒化がインビボで実証され、良好なワクチンとして用いることができるかどうか確認するため、病原性研究をマウスで行った。この潜在的なワクチン戦略の汎用性を説明するため、A/Puerto Rico/8/34(H1N1)のMRE含有セグメント5を用いてトリ血球凝集素(H5)及びノイラミニダーゼ(N1)を含むキメラ株をA/Vietnam/1203/04から標準的な逆遺伝学によってレスキューした。Park et al., Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A. 103(21):8203 (2006) and Tumpey et al., Science 310(5745):77 (2005)。
組換えウイルスの免疫学的評価
miR−93標的株が強い中和免疫応答を誘導するかどうか確認するため、A/PR/8/34H1N1のPRNTL及び93NP1/2組換え体を用いてマウスにおける研究を行った(図8A)。PRNTL株の接種によって、93NP1/2やPBS投与の場合と比べて10%を超える重量減少が生じた。また、ワクチン接種21日後、これらのマウスに対して致死的チャレンジを行った結果、100%生存し、IgM、IgG1、IgG2a及びIgG2bを含む強い中和抗体レパートリーがもたらされた(図8A)。種特異的miRNA介在ワクチン開発の利用について詳細に説明するため、miR−93標的H5N1リアソータントウイルスを更に試験した。このために、MREシードNPセグメント(Perez et al. Nature Biotechnology 27(6) 572 (2009)に記載)及びA/PR/8/34の野生型セグメント1〜3及び7〜8(登録番号:AF389115.1、AF389116.1、AF389117.1、AF389121.1、AF389122.1)を用いてH5N1の6:2リアソータントをレスキューし、HA及びNA遺伝子発現によって抗原的にA/Vietnam/1203/04/H5N1として認識されるウイルス(Perez et al. Nature Biotechnology 27(6) 572 (2009)に記載)を作出した(図8B)。これらのウイルスの遺伝的レスキュー及び増殖によってはインオボでの弱毒化は示されなかった(図8C)。H1N1ワクチン接種の場合とは異なり、H5N1のPRNTLの投与の場合には、死亡率が50%となり、平均20%の体重減少が生じた。これに対し、MREシードH5N1の場合には完全な生存を示したが、僅かな体重減少が誘発された(図8D)。ワクチン接種後、感染21日後にマウスを致死量のH5N1でチャレンジした。偽ワクチン接種の場合(即ち、死亡率100%で、急速な重量減少が観察された)と比べて、MREシードH5N1接種マウスでは罹患の徴候が見られなかったが、これは完全な防御を示す(図8D)。また、これらのマウスの血清は野生型H5N1ウイルスに対する中和活性に関しても陽性であり、H1N1ワクチン接種の場合と同様に、高い力価のIgM、IgG1、IgG2a及びIgG2bが得られた(図8D)。
更なる組換えウイルスの作出
セグメント5(NPをコードする)が哺乳動物特異的miR−93の標的となり得るという上述の知見について詳細に説明するため、異なる哺乳動物特異的miRNAを用い、異なるインフルエンザAセグメントを標的とする第2の種特異的MRE標的インフルエンザAウイルス株を設計した。具体的には、上述の通常の鋳型及びアプローチを用い、3個のほぼ完全なmiR−34標的部位をPAのオープンリーディングフレーム(セグメント3でコードされる)に組み込んだ。miR−34標的部位の組み込みは標準的な部位特異的突然変異誘発(Kunkel, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 82: 488-492 (1985), 米国特許第5,071,743号に記載)によって行った。部位特異的突然変異誘発のプライマーとしては、次の相補的なセット、即ち、部位1には5−GATTGGAGAAGAcGTtGCcCCAATTGAACAC−3’(配列番号148)と5’−AGCTTGATGAGATcGGtGAAGACGTTGCC−3’(配列番号149)、部位2には5’−GGAAGGTCTGCAGGACacTgTTAGCAAAGT−3’(配列番号150)と5’−GAAAGTTCCATTGGcAAGGTaTGtAGGACACT−3’(配列番号151)、部位3には5’−CCTTACACATGCATTGtcaTAGTTGTGGCAG−3’(配列番号152)と5’−ACTCCTTCCTgACtCATGCAcTGTCATAGTT−3’(配列番号153)を用いた(小文字で書かれた塩基は、miR−34MREを作出する各段階における塩基の変更を表す)。miR−93の場合と同様に、miR−34はニワトリ細胞に存在しないため(表10)、このウイルスをDF1ニワトリ線維芽細胞で増殖した際には、該ウイルスのレスキューによっては弱毒化が示されなかった(図9)。これに対し、この同じウイルスをマウス肺由来細胞中で継代した際には、感染12時間後及び24時間後(hpi)のいずれにおいても強い弱毒化が示された。
組織/細胞特異的組換えウイルスの作出
ターゲティング戦略(オープンリーディングフレーム(ORF)対非翻訳領域(UTR))の両方について詳細に説明し、MRE介在の弱毒化が大規模なインフルエンザ作出用の組織/細胞培養システムに適応し得るかどうか確認するため、NS1又はNPインフルエンザ遺伝子を、スクランブル配列(Scrb1)又は造血細胞に特有なMRE(miR−142[5’−UGUAGUGUUUCCUACUUUAUGGA−3’(配列番号141)]、Landgraf et al., Cell 129:1401 (2007)参照)のタンデム反復で標的化した。これを行うために、5’パッケージング配列をウイルスRNAで複製し、この遺伝情報を終止コドンとポリAテール配列との間に挿入した(図10A)。人工3’UTRによってmiRNAの標的となるウイルス転写物を操作するため、ウイルスセグメントの通常の構造を操作して、3’UTRをコードし、複製RNAパッケージング配列を含むようにした。標準的な部位特異的突然変異誘発によって、特有のSal1制限部位をvRNAの終止コドンとポリアデニル化部位との間に導入した。人工NP3’UTR作出用プライマーとしては、5’−GTACGACAATTAAAGtcgAcTACCCTTGTTTCTAC−3’(配列番号154)の相補的なセットを用いた(小文字の塩基は変更されたヌクレオチドであり、下線部の配列はSal1部位である)。ウイルスパッケージング配列(先に確立されたNP用の120塩基対(Fields et al., Lippincott Williams & Wilkins, Philadelphia, PA, 2007))は生成した時点で挿入した。NPパッケージング配列プライマーとしては、5’−CgTCGAcCTCTCGGACGAAAAGG−3(配列番号155)及び5’−CTCGAGTAGAAACAAGGGTATTTTTCTTTAATTG−3’(配列番号156)(Sal1及びXho1リンカー(下線部)を含む)を用いた。PCRによる産物をXho1及びSal1で切断し、Sal1部位内に連結させて3’UTRを作出した。Xho1及びSal1連結によって回文構造配列が破壊されるため、終止コドンとポリUトラクト(ポリAテールの生成に役立つ)との間に位置する単一の残存Sal1部位によって、次にスクランブル配列又は特定のmiRNA応答要素(MRE)を連結するための挿入ポイントが得られる(図10)。上述のものと同じ戦略を用いてNS1を標的化したが、この場合には、複製領域としてvRNAの5’末端に対するスプライスアクセプター部位で開始する全NS2(NEP)ORFを用いた(5’−GTCGACCTCTTCCAGGACATACTGCTG−3’(配列番号157)及び5’−CTCGAGAGAAACAAGGGTGTTTTTTATTA−3’(配列番号158))。miR−142のMRE挿入オリゴは、インサート5’−TCCATAAAGTAGGAAACACTACA−3’(配列番号159)の4コピー又はスクランブル非標的配列5’−GATCGGTAGCTACGTAGCTAGC−3’(配列番号160)の4コピーであった。このターゲティング戦略が細胞培養に適用し得るかどうか試験するため、図1に概略を示し、Perez et al. Nature Biotechnology 27(6) 572 (2009)に記載の同じ戦略を用いて外因性miR−142を発現するようにプラスミドを適応させた(図10B)。miR−142を作出するため、miR−142遺伝子座をコードする次の配列:5’−CCAGTGCTGTTAGTAGTGCTTTCTACTTTATGGGTGACTGCACTGTCTGTCTGTCCGTCGGCGTGTACTCTTCAGGCTGCCCAGGCCTCCTGACTCCTGCTCCAAGAGCCCCCCAGCCCTCCTTGTGGCTTCCTAAGATCCCCCCAACCCTGCCAGGGCCCCCCGAGGGCCCGCCCTGGGCCTTGTGGGCGGTGACTCAGCATGGCGCCAGACTTGCCTCCTCTACCTCCCTCCCCCACTTCCTCTTCAGTTCCCTCTTCCCTTCCCCCTAAAGGCTCCACCCCATCCCCCCAGTTTCAGAGACACTCAGGTAGAGAC−3’(配列番号163)を有するヒトゲノム318bp断片をプライマー5’−CCAGTGCTGTTAGTAGTGCTTTC−3’(配列番号161)及び5’−GTCTCTACCTGAGTGTCTCTGAAAC−3’(配列番号162)を用いて増幅した。このプラスミドは、マクロファージで発現する内在性miR−142と比べて、MDCK細胞にトランスフェクトした際に強い発現を示した(図10C)。MDCK細胞(ATCCカタログ番号:CCL−34)は、赤色蛍光用細胞選別によって安定なプラスミド発現のために選択した。ベクターのみ又はmiR−142を発現する選別されたMDCK細胞を維持し、新しい細胞株として拡張した(図10D)。miR−142標的NP(図10E)のウイルス複製を、ベクターを発現するMDCK細胞とmiR−142を発現するMDCK細胞とで比較した際、miR−142標的NPウイルス株は、スクランブルUTR対照カウンターパートとは対照的に、miRNA特異的に劇的な弱毒化を示した。これらの結果は、miR−142標的NS1を比較した結果(即ち、MREコードウイルスは、miR−142を発現する初代マクロファージで選択的に弱毒化された(図10C)が、miR−142が存在しない初代肺線維芽細胞では弱毒化されなかった(図10F))と同様であった。これらの結果から、このMREを利用した技術を細胞培養に適応させる可能性が示されると共に、インフルエンザウイルスセグメントの人工3’UTR又はコード領域に対してMREターゲティングを行うことができることが分かる。更に、これらの結果から、MDCK細胞や他の細胞培養系は、通常このような細胞では発現しないmiRNAを組み込むことによって、ウイルス増殖に用いることができることが分かる。
Claims (67)
- 一以上のマイクロRNA応答要素(MRE)配列を含む組換えインフルエンザウイルスを含む組成物。
- インフルエンザウイルスは二以上のMRE配列を含む、請求項1に記載の組成物。
- 一以上のMRE配列は、一以上のインフルエンザウイルス遺伝子のコード領域内に挿入されている、請求項1に記載の組成物。
- インフルエンザウイルス遺伝子は、HA、NA、PB1、PB2、PA、M1、M2、NP、NS1及びNS2/NEPから成る群から選択されるインフルエンザウイルスタンパク質をコードする、請求項3に記載の組成物。
- インフルエンザウイルス遺伝子は、PB1、PB2、PA、M1、M2、NP、NS1及びNS2/NEPから成る群から選択されるインフルエンザウイルスタンパク質をコードする、請求項3に記載の組成物。
- 一以上のMRE配列は、人工的に作出されたインフルエンザウイルスの3’UTR内に挿入されている、請求項1に記載の組成物。
- MREは、種特異的発現によって特徴付けられるmiRNAに対応する、請求項1に記載の組成物。
- MREは、ワクチン接種を必要とする動物のインフルエンザ標的細胞では高度に発現するが、発育鶏卵内でインフルエンザウイルス増殖が生じる領域では発現しないか又は発現が非常に低レベルであるmiRNAに対応する、請求項7に記載の組成物。
- MREは、組織特異的発現又は細胞特異的発現によって特徴付けられるmiRNAに対応する、請求項1に記載の組成物。
- MREは、ワクチン接種を必要とする動物のインフルエンザ標的細胞では高度に発現するが、ワクチン作出に用いる細胞株では発現しないか又は発現が非常に低レベルであるmiRNAに対応する、請求項9に記載の組成物。
- ワクチン作出に用いる細胞株は、ニワトリ線維芽細胞DF1、メイディン・ダービー・イヌ腎臓(MCK)細胞、アフリカミドリザル腎臓細胞(ベロ)及びヒトPER−C6細胞から成る群から選択される、請求項10に記載の組成物。
- MREは、miR−16、miR−17、miR−19、miR−25、miR−34、miR−92、miR−93、miR−142、miR−222、miR−149、miR−1977、miR−181b−2、miR−1259及びmiR−1978から成る群から選択されるmiRNAに対応する、請求項1に記載の組成物。
- MREは、配列5’−UAGCAGCACGUAAAUAUUGGCG−3’(配列番号1)を有するmiR−16、配列5’−CAAAGUGCUUACAGUGCAGGUAG−3’(配列番号2)を有するmiR−17、配列5’−UGUGCAAAUCUAUGCAAAACUGA−3’(配列番号3)を有するmiR−19、配列5’−CAUUGCACUUGUCUCGGUCUGA−3’(配列番号4)を有するmiR−25、配列5’−UGGCAGUGUCUUAGCUGGUUGU−3’(配列番号5)を有するmiR−34、配列5’−UAUUGCACUUGUCCCGGCCUG−3’(配列番号6)を有するmiR−92、配列5’−CAAAGUGCUGUUCGUGCAGGUAG−3’(配列番号7)を有するmiR−93、配列5’−UGUAGUGUUUCCUACUUUAUGGA−3’(配列番号141)を有するmiR−142、配列5’−AGCUACAUCUGGCUACUGGU−3’(配列番号142)を有するmiR−222、配列5’−UCUGGUCCGUGUCUUCACUCCC−3’(配列番号143)を有するmiR−149、配列5’−GAUUAGGGUGCUUAGCUGUUAA−3’(配列番号144)を有するmiR−1977、配列5’−AACAUUCAUUGCUGUCGGUGGGU−3’(配列番号145)を有するmiR−181b−2、配列5’−AUAUAUGAUGACUUAGCUUUU−3’(配列番号146)を有するmiR−1259、及び配列5’−GGUUUGGUCCUAGCCUUUCUA−3’(配列番号147)を有するmiR−1978から成る群から選択されるmiRNAに対応する、請求項12に記載の組成物。
- 組換えインフルエンザウイルスは、H5N1、H1N1、H2N2及びH3N2から成る群から選択されるインフルエンザサブタイプに由来する、請求項1に記載の組成物。
- 組換えインフルエンザウイルスは、A/Vietnam/1203/04、A/chicken/Scotland/59、A/duck/Hong Kong/308/78、A/PuertoRico/8/1934、A/NewYork/616/1995、A/California/04/2009、A/HongKong/16/68、A/USSR/039/68、A/Yokohama/C5/85、A/Leningrad/134/17/57、A/Leningrad/134/47/57、及びA/Ann Arbor/6/60から成る群から選択される分離株に由来する、請求項1に記載の組成物。
- ワクチン組成物である、請求項1〜15のいずれか1項に記載の組成物。
- アジュバントを更に含む、請求項16に記載のワクチン組成物。
- 動物においてインフルエンザ感染に対する防御免疫応答を誘導する方法であって、請求項16に記載のワクチン組成物を前記動物に投与することを含む方法。
- 前記動物はヒトである、請求項18に記載の方法。
- 前記ワクチン組成物は粘膜投与する、請求項18に記載の方法。
- 前記ワクチン組成物はアジュバントと共に投与する、請求項18に記載の方法。
- インフルエンザウイルスコード配列と、前記コード配列内に挿入された一以上のマイクロRNA応答要素(MRE)配列とを含む単離核酸分子。
- インフルエンザウイルスコード配列は、HA、NA、PB1、PB2、PA、M1、M2、NP、NS1及びNS2/NEPから成る群から選択されるインフルエンザウイルスタンパク質をコードする、請求項22に記載の核酸分子。
- インフルエンザウイルスコード配列は、PB1、PB2、PA、M1、M2、NP、NS1及びNS2/NEPから成る群から選択されるインフルエンザウイルスタンパク質をコードする、請求項22に記載の核酸分子。
- インフルエンザウイルスコード配列と、転写物の終止コドンとポリアデニル化部位との間に挿入された一以上のマイクロRNA応答要素(MRE)配列を含む人工3’非翻訳領域(3’UTR)とを含む単離核酸分子。
- MREは、種特異的発現によって特徴付けられるmiRNAに対応する、請求項22又は25に記載の核酸分子。
- MREは、ワクチン接種を必要とする動物のインフルエンザ標的細胞では高度に発現するが、発育鶏卵内でインフルエンザウイルス増殖が生じる領域では発現しないか又は発現が非常に低レベルであるmiRNAに対応する、請求項26に記載の核酸分子。
- MREは、組織特異的発現又は細胞特異的発現によって特徴付けられるmiRNAに対応する、請求項22又は25に記載の核酸分子。
- MREは、ワクチン接種を必要とする動物のインフルエンザ標的細胞では高度に発現するが、ワクチン作出に用いる細胞株では発現しないか又は発現が非常に低レベルであるmiRNAに対応する、請求項28に記載の核酸分子。
- ワクチン作出に用いる細胞株は、ニワトリ線維芽細胞DF1、メイディン・ダービー・イヌ腎臓(MCK)細胞、アフリカミドリザル腎臓細胞(ベロ)及びヒトPER−C6細胞から成る群から選択される、請求項29に記載の核酸分子。
- MREは、miR−16、miR−17、miR−19、miR−25、miR−34、miR−92、miR−93、miR−222、miR−149、miR−1977、miR−181b−2、miR−1259及びmiR−1978から成る群から選択されるmiRNAに対応する、請求項22又は25に記載の核酸分子。
- MREは、配列5’−UAGCAGCACGUAAAUAUUGGCG−3’(配列番号1)を有するmiR−16、配列5’−CAAAGUGCUUACAGUGCAGGUAG−3’(配列番号2)を有するmiR−17、配列5’−UGUGCAAAUCUAUGCAAAACUGA−3’(配列番号3)を有するmiR−19、配列5’−CAUUGCACUUGUCUCGGUCUGA−3’(配列番号4)を有するmiR−25、配列5’−UGGCAGUGUCUUAGCUGGUUGU−3’(配列番号5)を有するmiR−34、配列5’−UAUUGCACUUGUCCCGGCCUG−3’(配列番号6)を有するmiR−92、及び配列5’−CAAAGUGCUGUUCGUGCAGGUAG−3’(配列番号7)を有するmiR−93、配列5’−UGUAGUGUUUCCUACUUUAUGGA−3’(配列番号141)を有するmiR−142、配列5’−AGCUACAUCUGGCUACUGGU−3’(配列番号142)を有するmiR−222、配列5’−UCUGGUCCGUGUCUUCACUCCC−3’(配列番号143)を有するmiR−149、配列5’−GAUUAGGGUGCUUAGCUGUUAA−3’(配列番号144)を有するmiR−1977、配列5’−AACAUUCAUUGCUGUCGGUGGGU−3’(配列番号145)を有するmiR−181b−2、配列5’−AUAUAUGAUGACUUAGCUUUU−3’(配列番号146)を有するmiR−1259、及び配列5’−GGUUUGGUCCUAGCCUUUCUA−3’(配列番号147)を有するmiR−1978から成る群から選択されるmiRNAに対応する、請求項31に記載の核酸分子。
- 二以上のMREを含む、請求項22又は25に記載の核酸分子。
- MREとその対応するmiRNAとの相互作用の平均自由エネルギー(MFE)は−20kcal/mol未満である、請求項22又は25に記載の核酸分子。
- MREとその対応するmiRNAとの相互作用の平均自由エネルギー(MFE)は−35kcal/mol未満である、請求項22又は25に記載の核酸分子。
- miR−93に対応し、インフルエンザウイルスタンパク質NPのコード配列に挿入されている2種のMREを含み、第1のMRE配列はNPアミノ酸62〜69をコードするヌクレオチド配列にあり、第2のMRE配列はNPアミノ酸258〜265をコードするヌクレオチド配列にある、請求項22に記載の核酸分子。
- 第1のMRE配列はヌクレオチド配列5’−ACAATTGAACGAATGGTACTTTCT−3’(配列番号107)を含む、請求項36に記載の核酸分子。
- 第2のMRE配列はヌクレオチド配列5’−TTCCTTGCACGGTCAGCACTTATA−3’(配列番号111)を含む、請求項36に記載の核酸分子。
- miR−92に対応し、インフルエンザウイルスタンパク質NS1のコード配列に挿入されている2種のMREを含み、第1のMRE配列はNS1アミノ酸131〜137をコードするヌクレオチド配列にあり、第2のMRE配列はNS1アミノ酸150〜156をコードするヌクレオチド配列にある、請求項22に記載の核酸分子。
- 第1のMRE配列はヌクレオチド配列5’−AAGGCCAACTTCAGTGTAATA−3’(配列番号97)を含む、請求項39に記載の核酸分子。
- 第2のMRE配列はヌクレオチド配列5’−TTCACCGAGGAAGGTGCAATA−3’(配列番号101)を含む、請求項39に記載の核酸分子。
- miR−92に対応し、インフルエンザウイルスタンパク質HAのコード配列に挿入されている3種のMREを含み、第1のMRE配列はHAアミノ酸68〜74をコードするヌクレオチド配列にあり、第2のMRE配列はHAアミノ酸195〜201をコードするヌクレオチド配列にあり、第3のMRE配列はHAアミノ酸526〜532をコードするヌクレオチド配列にある、請求項22に記載の核酸分子。
- 第1のMRE配列はヌクレオチド配列5’−CTACAGTTGGGGAAGTGCAAT−3’(配列番号83)を含む、請求項42に記載の核酸分子。
- 第2のMRE配列はヌクレオチド配列5’−AACGCCTATGTAAGTGTAGTA−3’(配列番号87)を含む、請求項42に記載の核酸分子。
- 第3のMRE配列はヌクレオチド配列5’−TTGGTCAGTTTAGGTGCAATA−3’(配列番号91)を含む、請求項42に記載の核酸分子。
- miR−19に対応し、インフルエンザウイルスタンパク質HAのコード配列に挿入されている3種のMREを含み、第1のMRE配列はHAアミノ酸15〜22をコードするヌクレオチド配列にあり、第2のMRE配列はHAアミノ酸561〜568をコードするヌクレオチド配列にあり、第3のMRE配列はHAアミノ酸327〜334をコードするヌクレオチド配列にある、請求項22に記載の核酸分子。
- 第1のMRE配列はヌクレオチド配列5’−GCCAGTGCTGACACAATTTGCATA−3’(配列番号45)を含む、請求項46に記載の核酸分子。
- 第2のMRE配列はヌクレオチド配列5’−TCTTTGCAGTGCAGGATTTGCATA−3’(配列番号49)を含む、請求項46に記載の核酸分子。
- 第3のMRE配列はヌクレオチド配列5’−TTGCGUATGGTCACAGGTTTGCGC−3’(配列番号53)を含む、請求項46に記載の核酸分子。
- miR−16に対応し、インフルエンザウイルスタンパク質HAのコード配列に挿入されている2種のMREを含み、第1のMRE配列はHAアミノ酸2〜9をコードするヌクレオチド配列にあり、第2のMRE配列はHAアミノ酸439〜445をコードするヌクレオチド配列にある、請求項22に記載の核酸分子。
- 第1のMRE配列はヌクレオチド配列5’−AAGGCCAACCTATTAGTGCTGCTA−3’(配列番号21)を含む、請求項50に記載の核酸分子。
- 第2のMRE配列はヌクレオチド配列5’−AACGCCGAACTATTAGTGCTGCTA−3’(配列番号25)を含む、請求項50に記載の核酸分子。
- miR−34に対応し、インフルエンザウイルスタンパク質PAのコード配列に挿入されている3種のMREを含み、第1のMRE配列はPAアミノ酸426〜433をコードするヌクレオチド配列にあり、第2のMRE配列はPAアミノ酸634〜641をコードするヌクレオチド配列にあり、第3のMRE配列はPAアミノ酸709〜716をコードするヌクレオチド配列にある、請求項22に記載の核酸分子。
- 第1のMRE配列はヌクレオチド配列5’−GATGAGATCGGTGAAGACGTTGCC−3’(配列番号69)を含む、請求項53に記載の核酸分子。
- 第2のMRE配列はヌクレオチド配列5’−GGCAAGGTATGTAGGACACTGTTA−3’(配列番号73)を含む、請求項53に記載の核酸分子。
- 第3のMRE配列はヌクレオチド配列5’−TTCTTCCTGACTCATGCACTGTCA−3’(配列番号77)を含む、請求項53に記載の核酸分子。
- miR−25に対応し、インフルエンザウイルスタンパク質M1のコード配列に挿入されている2種のMREを含み、第1のMRE配列はM1アミノ酸111〜118をコードするヌクレオチド配列にあり、第2のMRE配列はM1アミノ酸127〜134をコードするヌクレオチド配列にある、請求項22に記載の核酸分子。
- 第1のMRE配列はヌクレオチド配列5’−GGTGCCAAAGAGATAAGTGCAAGT−3’(配列番号59)を含む、請求項57に記載の核酸分子。
- 第2のMRE配列はヌクレオチド配列5’−ATATACAACAGGATGGGTGCAGTG−3’(配列番号63)を含む、請求項57に記載の核酸分子。
- miR−17に対応し、インフルエンザウイルスタンパク質PB1のコード配列に挿入されている3種のMREを含み、第1のMRE配列はPB1アミノ酸374〜381をコードするヌクレオチド配列にあり、第2のMRE配列はPB1アミノ酸418〜424をコードするヌクレオチド配列にあり、第3のMRE配列はPB1アミノ酸677〜683をコードするヌクレオチド配列にある、請求項22に記載の核酸分子。
- 第1のMRE配列はヌクレオチド配列5’−GCCAGCATTGATCTTAAGTACTTT−3’(配列番号31)を含む、請求項60に記載の核酸分子。
- 第2のMRE配列はヌクレオチド配列5’−GTGTTGGGTGTAAGCATTTTG−3’(配列番号35)を含む、請求項60に記載の核酸分子。
- 第3のMRE配列はヌクレオチド配列5’−ACCAGCCAAAGAGGCGTTTTG−3’(配列番号39)を含む、請求項60に記載の核酸分子。
- miR−142に対応し、インフルエンザウイルスタンパク質NPの人工3’UTRに挿入されている4種のMREを含み、MRE配列はウイルス終止コドンとポリAテール配列との間に存在する、請求項25に記載の核酸分子。
- 4種のMREの各々はヌクレオチド配列5’−TCCATAAAGTAGGAAACACTACA−3’(配列番号159)を含む、請求項64に記載の核酸分子。
- miR−142に対応し、インフルエンザウイルスタンパク質NS1の人工3’UTRに挿入されている4種のMREを含み、MRE配列はウイルス終止コドンとポリAテール配列との間ではあるが、複製NS2/NEPのORFの前に存在する、請求項25に記載の核酸分子。
- 4種のMREの各々はヌクレオチド配列5’−TCCATAAAGTAGGAAACACTACA−3’(配列番号159)を含む、請求項66に記載の核酸分子。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US15823309P | 2009-03-06 | 2009-03-06 | |
US61/158,233 | 2009-03-06 | ||
PCT/US2010/000709 WO2010101663A2 (en) | 2009-03-06 | 2010-03-08 | Live attenuated influenza virus vaccines comprising microrna response elements |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012519484A true JP2012519484A (ja) | 2012-08-30 |
JP2012519484A5 JP2012519484A5 (ja) | 2013-04-25 |
Family
ID=42710158
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011552950A Pending JP2012519484A (ja) | 2009-03-06 | 2010-03-08 | マイクロrna応答要素を含む弱毒化生インフルエンザウイルスワクチン |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8883995B2 (ja) |
EP (1) | EP2403527A4 (ja) |
JP (1) | JP2012519484A (ja) |
CA (1) | CA2754826A1 (ja) |
WO (1) | WO2010101663A2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2016088380A1 (ja) * | 2014-12-03 | 2016-06-09 | 公益財団法人ヒューマンサイエンス振興財団 | ムンプスウイルスの弱毒化方法、ムンプスウイルス、及び、生ワクチン |
JP2019522986A (ja) * | 2016-07-08 | 2019-08-22 | アンスティチュ ナショナル ドゥ ラ サンテ エ ドゥ ラ ルシェルシュ メディカル | 弱毒化突然変異体ジカウイルスをコードするゲノム配列 |
US12168049B2 (en) | 2018-03-08 | 2024-12-17 | Codagenix Inc. | Attenuated flaviviruses |
US12178869B2 (en) | 2017-12-22 | 2024-12-31 | Codagenix Inc. | Recombinant virus with codon-pair deoptimized region and uses thereof for the treatment of cancer |
Families Citing this family (34)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
ES2500921T3 (es) | 2003-04-29 | 2014-10-01 | Sarepta Therapeutics, Inc. | Composiciones para potenciar el transporte y la eficacia antisentido de análogos de ácidos nucleicos en células |
US8067571B2 (en) | 2005-07-13 | 2011-11-29 | Avi Biopharma, Inc. | Antibacterial antisense oligonucleotide and method |
US8877206B2 (en) | 2007-03-22 | 2014-11-04 | Pds Biotechnology Corporation | Stimulation of an immune response by cationic lipids |
US20100016215A1 (en) | 2007-06-29 | 2010-01-21 | Avi Biopharma, Inc. | Compound and method for treating myotonic dystrophy |
ES2712505T3 (es) | 2008-04-17 | 2019-05-13 | Pds Biotechnology Corp | Estimulación de una respuesta inmunitaria por enantiómeros de lípidos catiónicos |
CA2754826A1 (en) * | 2009-03-06 | 2010-09-10 | Mount Sinai School Of Medicine | Live attenuated influenza virus vaccines comprising microrna response elements |
US20110269665A1 (en) | 2009-06-26 | 2011-11-03 | Avi Biopharma, Inc. | Compound and method for treating myotonic dystrophy |
WO2011131193A1 (en) * | 2010-04-24 | 2011-10-27 | Statens Serum Institut | Diagnosing and treating fibrotic diseases using micro-rna 17 |
HUE049725T2 (hu) | 2010-05-14 | 2020-10-28 | Univ Oregon Health & Science | Hepatitisz B vírusból izolált heterológ antigént kódoló rekombináns HCMV és RhCMV vektorok és alkalmazásuk |
WO2012051491A1 (en) * | 2010-10-14 | 2012-04-19 | The United States Of America, As Represented By The Secretary National Institutes Of Health | Compositions and methods for controlling neurotropic viral pathogenesis by micro-rna targeting |
JP6006292B2 (ja) * | 2011-04-08 | 2016-10-12 | インサーム(インスティテュ ナシオナル ドゥ ラ サンテ エ ドゥ ラ ルシェルシェ メディカル)Inserm(Institut National Dela Sante Et De La Recherche Medicale) | インフルエンザウイルス複製を阻害するための方法および医薬組成物 |
US9161948B2 (en) | 2011-05-05 | 2015-10-20 | Sarepta Therapeutics, Inc. | Peptide oligonucleotide conjugates |
PL2691530T3 (pl) | 2011-06-10 | 2019-02-28 | Oregon Health & Science University | Glikoproteiny i rekombinowane wektory CMV |
US20130280215A1 (en) * | 2011-10-18 | 2013-10-24 | Geovax, Inc. | Mva vectors expressing polypeptides and having high level production in certain cell lines |
EP3536789A1 (en) * | 2012-06-06 | 2019-09-11 | Boehringer Ingelheim International GmbH | Cell engineering using rnas |
JP6348489B2 (ja) | 2012-06-15 | 2018-07-04 | ピーディーエス バイオテクノロジー コーポレイションPds Biotechnology Corporation | カチオン性脂質ワクチン組成物および使用方法 |
JP2015530413A (ja) | 2012-09-21 | 2015-10-15 | ベデュ−アッド,フランク | 改良されたワクチン組成物および使用方法 |
AU2014225886B2 (en) | 2013-03-05 | 2020-04-16 | Oregon Health & Science University | Cytomegalovirus vectors enabling control of T cell targeting |
WO2014145038A1 (en) * | 2013-03-15 | 2014-09-18 | The Trustees Of The University Of Pennsylvania | Vaccines with biomolecular adjuvants |
CN104694541A (zh) | 2013-12-09 | 2015-06-10 | 江苏命码生物科技有限公司 | 禽流感病毒miRNA及其鉴定、检测和应用 |
US20170130229A1 (en) * | 2014-06-18 | 2017-05-11 | The Regents Of The University Of California | Methods and compositions for inhibiting infection by influenza and viruses |
CA2955306C (en) | 2014-07-16 | 2021-06-01 | Oregon Health & Science University | Human cytomegalovirus comprising exogenous antigens |
US10493146B2 (en) * | 2014-10-14 | 2019-12-03 | Texas Tech University System | Live attenuated viral vaccine created by self-attenuation with species-specific artificial MicroRNA |
JP6816031B2 (ja) | 2015-02-10 | 2021-01-20 | オレゴン ヘルス アンド サイエンス ユニバーシティ | 非標準的なcd8+t細胞応答を生成するのに有用な方法および組成物 |
EP3302489A4 (en) | 2015-06-04 | 2019-02-06 | Sarepta Therapeutics, Inc. | METHOD AND COMPOUNDS FOR THE TREATMENT OF DISEASES AND SUFFERING IN CONNECTION WITH LYMPHOCYTES |
EP3307761A4 (en) * | 2015-06-09 | 2019-01-16 | Sanofi Pasteur Inc. | PROCESS FOR OPTIMIZING NUCLEOTIDE SEQUENCES COPING MANIPULATED INFLUENZA PROTEINS |
US10086063B2 (en) | 2015-09-23 | 2018-10-02 | Regents Of The University Of Minnesota | Methods of making and using live attenuated viruses |
US10383935B2 (en) | 2015-09-23 | 2019-08-20 | Regents Of The University Of Minnesota | Methods of making and using live attenuated viruses |
CA3005251A1 (en) | 2015-11-13 | 2017-05-18 | Pds Biotechnology Corporation | Lipids as synthetic vectors to enhance antigen processing and presentation ex-vivo in dendritic cell therapy |
WO2017087921A1 (en) * | 2015-11-20 | 2017-05-26 | Oregon Health & Science University | Cmv vectors comprising microrna recognition elements |
BR112019007982A2 (pt) | 2016-10-18 | 2019-07-02 | Univ Oregon Health & Science | vetores de citomegalovírus elicitando células t restringidas por moléculas do complexo de histocompatibilidade e principal |
MX2020004151A (es) | 2017-10-30 | 2020-08-13 | Takeda Pharmaceuticals Co | Detergentes compatibles con el medio ambiente para la inactivacion de virus envueltos en lipidos. |
US11389526B2 (en) | 2018-04-20 | 2022-07-19 | Texas Tech University System | Self-attenuated prophylactic and therapeutic vaccines against pathogens |
TWI785339B (zh) * | 2019-06-04 | 2022-12-01 | 國立成功大學 | 重組非結構蛋白1、含此之重組流感病毒及免疫組成物暨其用於製備流感病毒疫苗組成物之用途 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007525175A (ja) * | 2003-04-23 | 2007-09-06 | ウィスコンシン アルムニ リサーチ ファウンデイション | 突然変異した膜タンパク質をその機能性の一部ウイルス |
US20080045472A1 (en) * | 2006-03-31 | 2008-02-21 | Council Of Scientific And Industrial Research Bharat Biotech | Targets for human micro rnas in avian influenza virus (h5n1) genome |
WO2008121992A2 (en) * | 2007-03-30 | 2008-10-09 | Research Foundation Of State University Of New York | Attenuated viruses useful for vaccines |
WO2008140622A2 (en) * | 2006-12-22 | 2008-11-20 | The Penn State Research Foundation | Modified polymerases and attenuated viruses and methods of use thereof |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA2504605C (en) | 2002-11-13 | 2016-01-19 | Thomas Jefferson University | Treatment of chronic lymphocytic leukemia and prostate cancer with microrna mir15 |
WO2005017111A2 (en) * | 2003-07-15 | 2005-02-24 | The Trustees Of The University Of Pennsylvania | Methods and systems for identifying micro-rna targets and synthesizing novel micro-rnas and uses of the same |
WO2005047505A2 (en) * | 2003-08-07 | 2005-05-26 | Whitehead Institute For Biomedical Research | Methods and products for expression of micro rnas |
US7279275B2 (en) | 2003-11-03 | 2007-10-09 | Washington University | Methods and compositions for detection of segmented negative strand RNA viruses |
WO2006033691A2 (en) | 2004-07-02 | 2006-03-30 | Niman Henry L | Copy choice recombination and uses thereof |
US20070213293A1 (en) * | 2005-04-08 | 2007-09-13 | Nastech Pharmaceutical Company Inc. | Rnai therapeutic for respiratory virus infection |
US20070054872A1 (en) * | 2005-08-24 | 2007-03-08 | Mirus Bio Corporation | Regulatable or conditional expression systems |
US9072701B2 (en) * | 2006-04-21 | 2015-07-07 | St. Jude Children's Research Hospital | Avian influenza viruses, vaccines, compositions, formulations, and methods |
US8410334B2 (en) * | 2007-02-20 | 2013-04-02 | Monsanto Technology Llc | Invertebrate microRNAs |
EP2527472B1 (en) * | 2007-05-31 | 2016-09-28 | Yale University | A genetic lesion associated with cancer |
US9090894B2 (en) * | 2007-12-17 | 2015-07-28 | California Institute Of Technology | Modulating immune system development and function through microRNA MIR-146 |
WO2009111892A1 (en) * | 2008-03-14 | 2009-09-17 | Ottawa Health Research Institute | Microrna mediated oncolytic targeting |
CA2754826A1 (en) * | 2009-03-06 | 2010-09-10 | Mount Sinai School Of Medicine | Live attenuated influenza virus vaccines comprising microrna response elements |
-
2010
- 2010-03-08 CA CA2754826A patent/CA2754826A1/en not_active Abandoned
- 2010-03-08 WO PCT/US2010/000709 patent/WO2010101663A2/en active Application Filing
- 2010-03-08 JP JP2011552950A patent/JP2012519484A/ja active Pending
- 2010-03-08 US US13/255,040 patent/US8883995B2/en active Active
- 2010-03-08 EP EP10749069A patent/EP2403527A4/en not_active Withdrawn
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007525175A (ja) * | 2003-04-23 | 2007-09-06 | ウィスコンシン アルムニ リサーチ ファウンデイション | 突然変異した膜タンパク質をその機能性の一部ウイルス |
US20080045472A1 (en) * | 2006-03-31 | 2008-02-21 | Council Of Scientific And Industrial Research Bharat Biotech | Targets for human micro rnas in avian influenza virus (h5n1) genome |
WO2008140622A2 (en) * | 2006-12-22 | 2008-11-20 | The Penn State Research Foundation | Modified polymerases and attenuated viruses and methods of use thereof |
WO2008121992A2 (en) * | 2007-03-30 | 2008-10-09 | Research Foundation Of State University Of New York | Attenuated viruses useful for vaccines |
Non-Patent Citations (8)
Title |
---|
JPN6014031555; Journal of Virology Vol.44, No.1, 1982, pp.321-329 * |
JPN6014031556; Science Vol.279, 1998, pp.393-396 * |
JPN6014031558; PNAS VOl.101, No.21, 2004, pp.8156-8161 * |
JPN6014031560; Nature Biotechnology Vol.27, No.6, 200905, pp.572-576, ONLINE METHODS * |
JPN6014031562; Nucleic Acids Research Vol.35, 2007, D381-D385 * |
JPN6015016336; Nature Medicine Vol.14, No.11, 2008, pp.1278-1283 * |
JPN6015016337; Cell Host & Microbe Vol.4, 2008, pp.239-248 * |
JPN6015016338; Cell Vol.136, No.2, 200901, pp.215-233 * |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2016088380A1 (ja) * | 2014-12-03 | 2016-06-09 | 公益財団法人ヒューマンサイエンス振興財団 | ムンプスウイルスの弱毒化方法、ムンプスウイルス、及び、生ワクチン |
JP2019522986A (ja) * | 2016-07-08 | 2019-08-22 | アンスティチュ ナショナル ドゥ ラ サンテ エ ドゥ ラ ルシェルシュ メディカル | 弱毒化突然変異体ジカウイルスをコードするゲノム配列 |
JP7046848B2 (ja) | 2016-07-08 | 2022-04-04 | アンスティチュ ナショナル ドゥ ラ サンテ エ ドゥ ラ ルシェルシュ メディカル | 弱毒化突然変異体ジカウイルスをコードするゲノム配列 |
US12178869B2 (en) | 2017-12-22 | 2024-12-31 | Codagenix Inc. | Recombinant virus with codon-pair deoptimized region and uses thereof for the treatment of cancer |
US12168049B2 (en) | 2018-03-08 | 2024-12-17 | Codagenix Inc. | Attenuated flaviviruses |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US8883995B2 (en) | 2014-11-11 |
CA2754826A1 (en) | 2010-09-10 |
WO2010101663A3 (en) | 2010-10-28 |
EP2403527A4 (en) | 2012-11-14 |
EP2403527A2 (en) | 2012-01-11 |
WO2010101663A2 (en) | 2010-09-10 |
US20120148622A1 (en) | 2012-06-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8883995B2 (en) | Live attenuated influenza virus vaccines comprising microRNA response elements | |
Chen et al. | Advances in development and application of influenza vaccines | |
JP6352974B2 (ja) | ワクチンのための高力価組み換えインフルエンザ・ウィルス | |
US11180737B2 (en) | Generation of infectious influenza viruses from virus-like particles | |
US8475807B2 (en) | Avian influenza virus live attenuated vaccine and uses thereof | |
CN1826407B (zh) | 用于疫苗和基因治疗的高滴度重组流感病毒 | |
JP5491173B2 (ja) | イヌ細胞中でマイナス鎖ウイルスrnaを発現させるための方法および組成物 | |
US20090324640A1 (en) | Neuraminidase-deficient live influenza vaccines | |
JP2008543331A (ja) | イヌ細胞中でウイルスのネガティブセンスrnaを発現する方法および組成物 | |
US12350325B2 (en) | Recombinant high growth rate influenza virus comprising mutations in M1, NS2, and PB2 | |
US20230310575A1 (en) | Hemagglutinin Modifications for Improved Influenza Vaccine Production | |
JP6335167B2 (ja) | 感染性インフルエンザウイルスの産生 | |
JP6152535B2 (ja) | 細胞培養組成物及びインフルエンザウイルスの生産方法 | |
Groenke | Molecular mechanism of virus attenuation by codon pair deoptimization | |
McMillen | Development of Inducible Anti-influenza Therapies | |
HK1166277A (en) | Influenza hemagglutinin and neuraminidase variants | |
MX2008000245A (en) | Methods and compositionsfor expressing negative-sense viral rna in canine cells |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130307 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130307 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140729 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20141028 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20141105 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20141201 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141203 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20141208 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150428 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20150724 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20151208 |