JP2012518418A - トロポニンiに対する抗体およびこれらの使用法 - Google Patents
トロポニンiに対する抗体およびこれらの使用法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012518418A JP2012518418A JP2011551284A JP2011551284A JP2012518418A JP 2012518418 A JP2012518418 A JP 2012518418A JP 2011551284 A JP2011551284 A JP 2011551284A JP 2011551284 A JP2011551284 A JP 2011551284A JP 2012518418 A JP2012518418 A JP 2012518418A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- antibody
- troponin
- antigen
- seq
- antibodies
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/18—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
- A61P9/10—Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K14/00—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- C07K14/435—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
- C07K14/46—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
- C07K14/47—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
- C07K14/4701—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals not used
- C07K14/4716—Muscle proteins, e.g. myosin, actin
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/20—Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
- C07K2317/24—Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/50—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
- C07K2317/56—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
- C07K2317/565—Complementarity determining region [CDR]
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/60—Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments
- C07K2317/62—Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments comprising only variable region components
- C07K2317/622—Single chain antibody (scFv)
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/90—Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
- C07K2317/92—Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Immunology (AREA)
- Gastroenterology & Hepatology (AREA)
- Zoology (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Cardiology (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Vascular Medicine (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
- Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
- Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
Abstract
Description
本発明は、心臓トロポニンIと結合することができる結合タンパク質、特に抗体に関する。特に、これらの抗体は、トロポニンIの1つまたは複数のエピトープと結合する。さらに本発明は、例えば診断アッセイにおける、これらの結合タンパク質またはこれらの一部分を産生および使用する方法も提供する。特に本発明は、アメリカンタイプカルチャーコレクション(ATCC)受託番号PTA−9816によって指定される、TnI19C7AM1hG1CHO204と呼ばれるチャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞系、およびこの細胞系によって産生される組換え抗体を包含する。
X1がGであり、
X2がYであり、
X3がTまたはSであり、
X4がFであり、
X5がTであり、
X6がDであり、
X7がYであり、
X8がNであり、
X9がIまたはLであり、および
X10がHである、
CDR−VH1.X1−X2−X3−X4−X5−X6−X7−X8−X9−X10(配列番号63)、
X1がYであり、
X2がIであり、
X3がYであり、
X4がPであり、
X5がYであり、
X6がNであり、
X7がGであり、
X8がIであり、
X9がTであり、
X10がGであり、
X11がYであり、
X12がNであり、
X13がQであり、
X14がKであり、
X15がFであり、
X16がKであり、および
X17がSである、
CDR−VH2.X1−X2−X3−X4−X5−X6−X7−X8−X9−X10−X11−X12−X13−X14−X15−X16−X17(配列番号64)、
X1がDであり、
X2がAまたはFであり、
X3がYであり、
X4がDであり、
X5がYまたはSであり、
X6がDであり、
X7がW、YまたはAであり、
X8がLであり、
X9がAまたはTであり、および
X10がYまたはDである、
CDR−VH3.X1−X2−X3−X4−X5−X6−X7−X8−X9−X10(配列番号65)、
X1がRであり、
X2がAまたはTであり、
X3がSであり、
X4がQまたはKであり、
X5がSまたはNであり、
X6がIまたはVであり、
X7がGであり、
X8がTであり、
X9がNであり、
X10がIであり、および
X11がYまたはHである、
CDR−VL1.X1−X2−X3−X4−X5−X6−X7−X8−X9−X10(配列番号66)、
X1がYであり、
X2がAまたはGであり、
X3がSまたはTであり、
X4がEであり、
X5がSまたはRであり、
X6がI、LまたはVであり、および
X7がS、PまたはFである、
CDR−VL2.X1−X2−X3−X4−X5−X6−X7(配列番号67)、
および
X1がQであり、
X2がQであり、
X3がSであり、
X4がNであり、
X5がNであり、
X6がWであり、
X7がPであり、
X8がYであり、および
X9がTである、
CDR−VL3.X1−X2−X3−X4−X5−X6−X7−X8−X9−X10(配列番号68)
からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む少なくとも1個のCDRを含む抗原結合ドメインを含む単離結合タンパク質を含む。
本明細書で使用する用語「アクセプター」および「アクセプター抗体」は、1つまたは複数のフレームワーク領域の少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも98%または100%のアミノ酸配列を提供またはコードする抗体または核酸配列を指す。いくつかの実施形態では、用語「アクセプター」は、(1つまたは複数の)定常領域を提供またはコードする抗体アミノ酸または核酸配列を指す。さらに別の実施形態では、用語「アクセプター」は、1つまたは複数のフレームワーク領域および(1つまたは複数の)定常領域を提供またはコードする抗体アミノ酸または核酸配列を指す。特定の実施形態では、用語「アクセプター」は、1つまたは複数のフレームワーク領域の少なくとも80%、好ましくは少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも98%または100%のアミノ酸配列を提供またはコードするヒト抗体アミノ酸または核酸配列を指す。この実施形態によれば、アクセプターは、ヒト抗体の1つまたは複数の特定位置に存在しない、少なくとも1個、少なくとも2個、少なくとも3個、少なくとも4個、少なくとも5個、または少なくとも10個のアミノ酸残基を含有することができる。アクセプターフレームワーク領域および/または(1つまたは複数の)アクセプター定常領域は、例えば、生殖細胞系抗体遺伝子、成熟抗体遺伝子、機能抗体(例えば、当技術分野でよく知られている抗体、開発中の抗体、または市販の抗体)から誘導または入手することができる。
本発明の抗体は、当技術分野で知られている任意のいくつかの技法によって作製することができる。例えば、組換えもしくはファージディスプレイ技術の使用、またはこれらの組合せを含めた、広く様々な技法を使用して抗体を調製することができる。用語「モノクローナル抗体」は、任意の真核生物、原核生物、またはファージクローンを含めた単一クローンから誘導される抗体を指し、それを産生する方法は指さない。
インビトロ法を使用して本発明の抗体を作製することもでき、この場合抗体ライブラリーをスクリーニングして、望ましい結合特異性を有する抗体を同定する。組換え抗体ライブラリーのこのようなスクリーニング法は当技術分野でよく知られており、例えば、そのそれぞれの内容を参照により本明細書に組み込む、Ladnerら、米国特許第5,223,409号、Kangら、国際出願公開第WO92/18619号、Dowerら、国際出願公開第WO91/17271号、Winterら、国際出願公開第WO92/20791号、Marklandら、国際出願公開第WO92/15679号、Breitlingら、国際出願公開第WO93/01288号、McCaffertyら、PCT公開第WO92/01047号、Garrardら、国際出願公開第WO92/09690号、Fuchsら、(1991)、Bio/Technology9:1370−1372頁、Hayら、(1992)Hum Antibod Hybridomas3:81−85頁、Huseら、(1989)、Science246:1275−1281頁、McCaffertyら、Nature(1990)348:552−554頁、Griffithsら、(1993)EMBO J12:725−734頁、Hawkinsら、(1992)J Mol Biol226:889−896頁、Clacksonら、(1991)Nature352:624−628頁、Gramら、(1992)PNAS89:3576−3580頁、Garradら、(1991)Bio/Technology9:1373−1377頁、Hoogenboomら、(1991)、Nuc Acid Res19:4133−4137頁、およびBarbasら、(1991)、PNAS88:7978−7982頁、米国特許出願公開第20030186374号、および国際出願公開第WO97/29131号中に記載された方法を含む。
前述のように、当技術分野で知られている任意の数の技法によって、本発明の抗体を産生することができる。例えば、重鎖および軽鎖をコードする(1つまたは複数の)発現ベクターを標準技法によって宿主細胞にトランスフェクトする、宿主細胞からの発現は、本発明の抗体を産生するのに好ましい方法である。(様々な型の用語「トランスフェクション」は、原核生物または真核生物宿主細胞に外来DNAを導入するのに一般に使用される広く様々な技法、例えば、エレクトロポレーション、リン酸カルシウム共沈殿法、DEAE−デキストラントランスフェクションなどを包含するものとする。)原核生物または真核生物宿主細胞のいずれかにおいて本発明の抗体を発現させることは可能であるが、真核生物細胞中での抗体の発現が好ましく、哺乳動物宿主細胞中が最も好ましい。このような真核生物細胞(特に哺乳動物細胞)は、正確にフォールディングされ免疫活性がある抗体を構築および分泌する可能性が原核生物細胞より高いからである。
本明細書に記載する(表1および2参照)単離抗トロポニンI抗体のCDR配列は、本発明に従い単離し、前の表1および2中に挙げたCDR配列を含むポリペプチドを含む、トロポニンI結合タンパク質の新規なファミリーを確定する。好ましいトロポニンI結合活性を有する本発明のCDRを作製および選択するために、本明細書に具体的に記載する方法だけには限られないがこれらを含めた、本発明の結合タンパク質を作製するため、およびそれらの結合特性を評価するための、当技術分野で知られている標準的な方法を使用することができる。
キメラ抗体は、抗体の異なる部分が異なる動物種に由来する分子、マウスモノクローナル抗体由来の可変領域およびヒト免疫グロブリン定常領域を有する抗体などである。本発明の方法などのキメラ抗体を産生するための方法は当技術分野でよく知られている。例えば、それらの全容を参照により本明細書に組み込む、Morrison、Science229:1202(1985);Oiら、BioTechniques4:214(1986);Gilliesら、(1989)J.Immunol.Methods125:191−202頁、米国特許第5,807,715号、同第4,816,567号、および同第4,816,397号を参照。さらに、適切な生物活性のヒト抗体分子由来の遺伝子と一緒の適切な抗原特異性のマウス抗体分子由来の遺伝子のスプライシングによる、「キメラ抗体」の産生のために開発された技法(それらの全容を参照により本明細書に組み込む、Morrisonら、1984、Proc.Natl.Acad.Sci.81:851−855頁、Neubergerら、1984、Nature312:604−608頁、Takedaら、1985、Nature314:452−454頁)を使用することができる。
本発明のCDR移植抗体は、VHおよび/またはVLの1つまたは複数のCDR領域が本発明のマウス抗体のCDR配列で置換されたヒト抗体由来の、重鎖および軽鎖可変領域配列を含む。任意のヒト抗体由来のフレームワーク配列が、CDR移植の鋳型として働くことができる。しかしながら、このようなフレームワークへの直鎖置換は、抗原に対する結合親和性のある程度の消失をもたらすことが多い。ヒト抗体が元のマウス抗体と相同的であるほど、マウスCDRとヒトフレームワークの組合せが親和性を低減し得るCDRの歪みをもたらす可能性は低い。したがって、CDRとは別のマウス可変フレームワークを置換するために選択したヒト可変フレームワークは、マウス抗体可変領域フレームワークと少なくとも65%の配列同一性を有することが好ましい。CDRとは別のヒト可変領域とマウス可変領域は、少なくとも70%の配列同一性を有することがより好ましい。CDRとは別のヒト可変領域とマウス可変領域は、少なくとも75%の配列同一性を有することがさらにより好ましい。CDRとは別のヒト可変領域とマウス可変領域は、少なくとも80%の配列同一性を有することが最も好ましい。キメラ抗体の産生(EP239,400、国際出願公開第WO91/09967号、米国特許第5,225,539号、同第5,530,101号、および同第5,585,089号も参照)、ベニアリングまたは表面再処理(EP592,106、EP519,596、Padlan、Molecular Immunology28(4/5):489−498頁(1991)、Studnickaら、Protein Engineering7(6):805−814頁(1994)、Roguskaら、PNAS91:969−973頁(1994))、および鎖シャッフリング(米国特許第5,565,352号)に関する方法は当技術分野で知られており、実施例2.2中で詳細に論じる。
ヒト化抗体は、非ヒト種由来の1つまたは複数の相補性決定領域(CDR)およびヒト免疫グロブリン分子由来のフレームワーク領域を有する所望の抗原と結合する、非ヒト種抗体由来の抗体分子である。知られているヒトIg配列は、例えばwww.ncbi.nlm.nih.gov/entrez−/query.fcgi;www.atcc.org/phage/hdb.html;www.sciquest.com/;www.abcam.com/;www.antibodyresource.com/onlinecomp.html;www.public.iastate.edu/.about.pedro/research_tools.html;www.mgen.uni−heidelberg.de/SD/IT/IT.html;www.whfreeman.com/immunology/CH−05/kuby05.htm;www.library.thinkquest.org/12429/Immune/Antibody.html;www.hhmi.org/grants/lectures/1996/vlab/;www.path.cam.ac.uk/.about.mrc7/m−ikeimages.html;www.antibodyresource.com/;mcb.harvard.edu/BioLinks/Immunology.html.www.immunologylink.com/;pathbox.wustl.edu/.about.hcenter/index.−html;www.biotech.ufl.edu/.about.hcl/;www.pebio.com/pa/340913/340913.html−;www.nal.usda.gov/awic/pubs/antibody/;www.m.ehime−u.acjp/.about.yasuhito−/Elisa.html;www.biodesign.com/table.asp;www.icnet.uk/axp/facs/davies/lin−ks.html;www.biotech.ufl.edu/.about.fccl/protocol.html;www.isac−net.org/sites_geo.html;aximtl.imt.uni−marburg.de/.about.rek/AEP−Start.html;baserv.uci.kun.nl/.about.jraats/linksl.html;www.recab.uni−hd.de/immuno.bme.nwu.edu/;www.mrc−cpe.cam.ac.uk/imt−doc/pu−blic/INTRO.html;www.ibt.unam.mx/vir/V_mice.html;imgt.cnusc.fr:8104/;www.biochem.ucl.ac.uk/.about.martin/abs/index.html;antibody.bath.ac.uk/;abgen.cvm.tamu.edu/lab/wwwabgen.html;www.unizh.ch/.about.honegger/AHOsem−inar/Slide01.html;www.cryst.bbk.ac.uk/.about.ubcg07s/;www.nimr.mrc.ac.uk/CC/ccaewg/ccaewg.htm;www.path.cam.ac.uk/.about.mrc7/h−umanisation/TAHHP.html;www.ibt.unam.mx/vir/structure/stat_aim.html;www.biosci.missouri.edu/smithgp/index.html;www.cryst.bioc.cam.ac.uk/.abo−ut.fmolina/Web−pages/Pept/spottech.html;www.jerini.de/frroducts.htm;www.patents.ibm.com/ibm.html.Kabatら、Sequences of Proteins of Immunological Interst、U.S.Dept.Health(1983)中に開示されており、それぞれ完全に参照により本明細書に組み込む。このようなインポート配列を使用して免疫原性を低減することができ、または結合、親和性、オンレート、オフレート、親和力、特異性、半減期、または当技術分野で知られている任意の他の適切な特徴を低減、増大もしくは改変することができる。
前述のように、本発明の抗体は、例えば当技術分野で知られているいくつかのインビトロおよびインビボアッセイのいずれか1つにより評価して(例えば、以下の実施例参照)、トロポニンIと特異的に結合する高い能力を示すことが好ましい。
トロポニンIと結合するそれらの能力を前提として、従来の免疫学的検定、競合または非競合アッセイ、例えば酵素結合免疫吸着アッセイ(ELISA)、ラジオ免疫学的検定(RIA)、免疫測定アッセイまたは組織免疫組織化学法などを使用し、本発明の抗トロポニンI抗体、またはその一部分を使用して、(例えば、血清、全血、CSF、脳組織または血漿などの生物サンプル中の)トロポニンIを検出することができる。したがって本発明は、生物サンプルと本発明の抗体、または抗体部分を接触させること、およびトロポニンIと結合した抗体(抗体部分)または非結合抗体(抗体部分)のいずれかを検出して、それによって生物サンプル中のトロポニンIを検出することを含む、生物サンプル中のトロポニンIを検出するための方法を提供する。結合または非結合抗体の検出を容易にするための検出可能な物質を用いて、抗体を直接または間接的に標識する。適切な検出可能な物質には、様々な酵素、補欠分子族、蛍光物質、発光物質および放射性物質がある。適切な酵素の例には、ホースラディッシュペルオキシダーゼ、アルカリホスファターゼ、β−ガラクトシダーゼ、またはアセチルコリンエステラーゼがあり、適切な補欠分子族複合体の例には、ストレプトアビジン/ビオチンおよびアビジン/ビオチンがあり、適切な蛍光物質の例には、ウンベリフェロン、フルオレセイン、フルオレセインイソチオシアネート、ローダミン、ジクロロトリアジニルアミンフルオレセイン、塩化ダンシルまたはフィコエリスリンがあり、発光物質の一例にはルミノールがあり、また適切な放射性物質の例には、3H、14C、35S、90Y、99Tc、111In、125I、131I、177Lu、166Ho、または153Smがある。
前述のように、間接法では、コンジュゲートを結合抗原に加える。このコンジュゲートは、結合抗原と結合し、シグナル生成化合物または標識と結合した第二の抗体を含む。第二の抗体が結合抗原と結合する場合、シグナル生成化合物は測定可能なシグナルを生成する。したがって、このようなシグナルは、試験サンプル中の抗原(すなわちトロポニンI)の存在を示す。
本発明は、本発明の抗体、またはその抗原結合部分および薬剤として許容される担体を含む医薬組成物も提供する。本発明の抗体を含む医薬組成物は、障害の診断、検出、またはモニタリング、障害またはその1つまたは複数の症状の予防、治療、管理、または改善、および/または研究だけには限られないが、これらに使用する。特定の実施形態では、組成物は本発明の1つまたは複数の抗体を含む。別の実施形態では、医薬組成物は、トロポニンI活性が有害である障害を治療するために、本発明の1つまたは複数の抗体、および本発明の抗体以外の1つまたは複数の予防剤または治療剤を含む。好ましくは、障害またはその1つまたは複数の症状の予防、治療、管理、または改善に有用であることが知られている、使用されていた、または現在使用されている予防剤または治療剤。これらの実施形態によれば、組成物は担体、希釈剤または賦形剤をさらに含むことができる。
免疫グロブリン遺伝子の同定
メッセンジャーRNAをサブクローニング抗TnI19C7−144ハイブリドーマ細胞から単離した。(ハイブリドーマ細胞系TnI19C7は米国特許出願第US2006/0018879号中に記載される。)TnI19C7のmRNAは、Novagen(Novagen(Merck KGaA、Darmstadt、ドイツの系列会社である)、カタログ番号69831−3)から購入したマウスIgプライマーセットキット、およびキット中に含まれる免疫グロブリン遺伝子特異的プライマーを使用して、逆転写酵素ポリメラーゼ連鎖反応中で利用した。生成したPCR産物は配列決定し、したがって免疫グロブリン可変重鎖および可変軽鎖遺伝子を同定した(図2参照)。
酵母ディスプレイ系を使用して、(本明細書で前に記載した)非突然変異または野生型抗TnIタンパク質、および酵母タンパク質AGA2との融合体としての酵母表面上の抗TnIタンパク質のライブラリーを発現させた。pYDと呼ばれる酵母ディスプレイベクター(Invitrogen、Carlsbad、California)を使用した。それがAGA2遺伝子のC末端での抗TnI遺伝子のクローニングを可能にするからである、酵母接合因子(Boder and Wittrup、Nature Biotechnology、15:553−557頁(1997年6月)参照)。pYDベクターの他の重要な特徴には、挿入抗TnI遺伝子のC末端上のガラクトース誘導性プロモーターおよびエピトープタグ、V5がある(図12参照)。
酵母ディスプレイプラスミド、pYD41−TnI19C7scFvを、GietzおよびSchiestlの方法(SchiestlおよびGietz、Current Genetics、16(5−6):339−46頁(1989年12月)参照)を使用してサッカロマイセス・セレビシエEBY100に形質転換した。形質転換反応の希釈液を選択グルコースプレート(2%グルコース(0.67%酵母窒素源基礎培地、0.105%HSM−trp−ura、1.8%細菌寒天培地、18.2%ソルビトール、0.86%NaH2PO4H2O、1.02%Na2HPO47H2O)に平板培養し、48−72時間30℃でインキュベートした。選択グルコース培地に個々のコロニーを接種し、16−20時間30℃で攪拌しながら増殖させた。0.5OD600の細胞/ml(le7細胞/0.5OD/ml)を選択ガラクトース培地に移すことによって、タンパク質の発現をコロニーにおいて誘導した。コロニーは16−24時間20℃で攪拌し、次いでscTnI−C−2および抗V5との結合に関してFACS Ariaフローサイトメーターによって分析した。(scTnI−C−2は、Spectral Diagnostics、Toronto、カナダからの、結合した、単鎖TnI(28−110アミノ酸)−リンカーTnC(1−160アミノ酸)であることに留意しなければならない。scTnI−C−2は本発明の考察の目的で「scTnI−C」として略す。)フローサイトメトリーアッセイ用に、TnI19C7scFvを発現する酵母細胞を、scTnI−C−2または抗V5、次にそれぞれ抗トロポニンmAbおよびヤギ抗マウス−フィコエリスリン(GAM:PE)(図3B)またはGAM:PE(図3A)のいずれかとインキュベートした。フローサイトメトリーのヒストグラムは、抗V5によって検出したTnI19C7scFvの完全長発現、およびscTnI−C−2と結合するTnI19C7scFvの能力を示す。
酵母におけるTnI19C7scFvおよびTnI19C7変異体のオフレートの測定値を、30−60分間室温で0.05OD酵母(1×106個の細胞)と50nMのscTnI−C−2をインキュベートすることによって測定した。次いで細胞を、リン酸緩衝生理食塩水pH6.8および2%ウシ血清アルブミンおよび0.2%Standapol ES−1(PBS/BSA/Standapol)を含有するブロッキングバッファーで二回洗浄し、様々な時間量(0、0.25時間、0.5時間、1時間、2時間、4.25時間、25.5時間、50時間、75時間および144時間)で室温においてインキュベートした(図4参照)。それぞれの時間地点で酵母細胞を氷に移し、反応を停止させた。次いで細胞をブロッキングバッファーで二回洗浄し、次の染色試薬、具体的には抗TnImAb8E10、100nMで縣濁した。細胞は氷上で30分間インキュベートし、二回洗浄し、次いでヤギ抗マウス−フィコエリスリン(GAM:PE)とインキュベートした。最後に、細胞を洗浄し、FACS Ariaフローサイトメーターによって分析した。図4は、平均蛍光単位(「MFU」)対時間(秒単位)としてプロットしたオフレートデータを示す。一次崩壊反応式を使用してデータを適合させた。オフレート、図4中に示す式中のm2は0.007sec−1に適合させた。TnI19C7scFvの半減期(t1/2)は、約8.5分であった(t1/2=ln2/koff)。
酵母におけるTnI19C7scFvおよびTnI19C7変異体のKD測定値を、45−60分間室温で0.05OD酵母(1×106個の細胞)と様々な濃度のscTnI−C−2をインキュベートすることによって測定した。リン酸緩衝生理食塩水pH6.8および2%ウシ血清アルブミンおよび0.2%Standapol ES−1(PBS/BSA/Standapol)を含有するブロッキングバッファーを洗浄および試薬希釈に使用した。次いで細胞を二回洗浄し、抗TnImAb、8E10と30分間インキュベートした。細胞を再度洗浄し、ヤギ抗マウス−フィコエリスリンと30分間インキュベートした。最後に、細胞を洗浄し、FACS Ariaフローサイトメーターによって分析した(図5参照)。図5は、標準化平均蛍光単位(「MFU」)対scTnI−C−2濃度(モル濃度単位)としてプロットしたKDデータを示す。抗体標準化、抗原結合平均蛍光強度を抗原濃度に対してプロットし、非線形最小二乗法の適合(y=m1+m2*m0/(m3+m0))を使用してKDを決定した。
突然変異誘発を抗体TnI19C7の3個の重鎖および軽鎖相補性決定領域(CDR)に誘導した。これらのループは主な抗原接触部位であるからである。CDRループの長さおよびナンバリングは、KabatおよびOxfordのMolecular AbMモデリングの命名法を使用して定義した。1個のライブラリーに関してランダムな突然変異がCDRの各アミノ酸位置に組み込まれるように、個々のライブラリーを構成した。各CDR当たり1個のライブラリーに相当する合計6個のライブラリーを作製した。
TnI19C7ライブラリーをオフレート選別戦略に基づいて選別した。TnI19C7CDR突然変異ライブラリーを、18−24時間20℃でガラクトース発現培地において誘導した。酵母におけるTnI19C7scFvおよびTnI19C7ライブラリーを、室温で10−15分間25−50nMのscTnI−C−2とインキュベートした。次いで細胞を、リン酸緩衝生理食塩水pH6.8および2%ウシ血清アルブミンおよび0.2%Standapol ES−1(PBS/BSA/Standapol)を含有するブロッキングバッファーで二回洗浄し、8分間室温でインキュベートした。酵母細胞は氷に移し、反応を停止させた。次いで細胞をブロッキングバッファーで二回洗浄し、次の染色試薬、具体的には抗TnImAb8E10、100nMおよび抗V5、1.5−2ug/mlで縣濁した。細胞は氷上で30分間インキュベートし、二回洗浄し、次いでヤギ抗マウスIgG2a−フィコエリスリン(GAMIgG2a:PE)および1:200希釈ヤギ抗マウスIgG1−Alexa Fluor488(GAMIgG1:488)とインキュベートした。最後に、細胞を洗浄し、分析し、FACS Ariaフローサイトメーターで選別した。選別ゲートを8−9分での非突然変異TnI19C7の結合に基づいて設定し、完全長TnI結合クローンを選別するためにゲートを設定した。それぞれの選別によってTnI結合集合の上部0.1−0.5%を回収した。選別した細胞は選択グルコース培地中で増殖させ、30℃で18−24時間増殖させた。選別1の細胞を誘導し、選別はさらに2または3ラウンド繰り返した。
それぞれのマスターCDRライブラリーまたは全マスターCDRライブラリーのアウトプットからオフレートに関して特徴付けしたコロニーを使用して、異なる個々の突然変異対を含有するscFv遺伝子を構築した。この手法は、個々の突然変異を組合せることによって結合性がさらに増大したかどうかの決定を可能にした。それぞれのCDR領域中に様々な突然変異を含有するコンビナトリアルクローンをPCR増幅によって構築し、当業者に知られている通常の技法を使用して組合せた。コンビナトリアル突然変異ライブラリーは前に記載したように酵母に形質転換し、オフレートおよびKD選択圧を使用して二回選別した。KD選択用に、100pM(ラウンド1)および50pM(ラウンド2)scTnI−Cを前に記載したように(図5)KD実験中で使用した。オフレート選別に関しては、選別は抗原の洗浄後3時間40分(ラウンド1)および4時間25分(ラウンド2)のインキュベーション時間で前に記載したように実施した。選別ゲートをそれぞれの条件に関して非突然変異TnI19C7の結合に基づいて設定し、完全長TnI結合クローンを選別するためにゲートを設定した。それぞれの選別によってTnI結合集合の上部0.1%を回収した。選別した細胞は選択グルコース培地中で、30℃において18−24時間増殖させた。選別1の細胞を誘導し、選別はさらに1ラウンド繰り返した。
選択したクローンは、野生型TnI19C7scFvに関して前に記載したように、KDの改善に関して最初に特徴付けした。図9は、4つの選択したクローンに関して決定したscFvのKD値を示す。野生型TnI19C7抗体の1.7nMと比較して、TnI19C7AM1クローンは0.36nMで最も改善された結合を示した。
選択したTnI19C7変異体を、pBOSと呼ばれる一過的発現ベクター系(Abbott Bioresearch Center、Worcester、MA)へのTnI19C7可変ドメインのクローニングによって、キメラマウス−マウスIgG2a/マウスkappaおよび/またはマウス−ヒトIgG1/ヒトkappa抗体に転換した。より詳細には、PCRを使用して、別のpBOSベクターへのクローニング用の制限部位を有する可変重鎖および可変軽鎖遺伝子を増幅した(Mizushima and Nagata、Nucleic Acids Research、18:5322(1990))。可変重鎖遺伝子と可変軽鎖遺伝子を消化および脱リン酸化ベクターで連結させ、DH5αイーコリに形質転換した。プラスミドDNAをイーコリから精製し、PEI(1mg/ml)を使用して293H細胞にトランスフェクトした。以下のTnI19C7変異体:TnI19C7野生型、AM1、AM2、AM3およびAM4の一過的抗体が発現した。
トロポニンIクローン19C7野生型(マウス完全構築物)および親和性成熟(ヒト定常領域)抗体を、マイクロタイター酵素免疫学的検定中で相対的親和性に関して評価した。96ウエルアッセイプレート(NUNC Corporation、Rochester、NY)を、ヒツジ抗マウスIgGFcγ特異的抗体(Jackson ImmunoResearch、West Grove、PA)またはロバ抗ヒトIgGFcγ断片特異的抗体(Jackson ImmunoResearch)のいずれかの100uL/ウエルの2ug/mL溶液を加えることによってコーティングした。両方の抗体をリン酸緩衝生理食塩水(PBS、Abbott Laboratories、Abbott Park、IL)中に希釈した。アッセイプレートは15−30℃で一晩インキュベートした。翌日コーティング試薬を除去し、200uL/ウエルのBSA溶液(PBS中に希釈したウシ血清アルブミン[Abbott Laboratories])を加えた。BSA溶液は15−30℃において30分間アッセイウエル中でインキュベートし、除去し、アッセイウエルは300uL/ウエルの蒸留水(dH2O、Abbott Laboratories)を加えることによって洗浄し、3洗浄サイクルで吸引した。次に、100uL/ウエルの試験サンプルを加えた。試験サンプルは、それぞれの抗体の開始2ug/mL溶液(BSA溶液中)を作製し、次にBSA溶液中にlog3希釈によって調製した。試験サンプルは15−30℃において2−3時間インキュベートし、その後サンプルを吸引除去し、ウエルは前に記載したようにdH2Oで洗浄した。次に、100uL/ウエルの試験抗原溶液をそれぞれのアッセイウエルに加えた。試験抗原溶液は、BSA溶液中のscTnI−C−2(完全長心筋トロポニンCと結合した心筋トロポニンIのアミノ酸28−100、Spectral Diagnostics)の1000ng/mL溶液を最初に調製し、次にlog2希釈によって作製した。抗原溶液は15−30℃において10分間アッセイウエル中でインキュベートし、溶液を叩き出すことによって除去した。次いでアッセイプレートを前に記載したようにdH2Oで洗浄した。次に、100uL/ウエルのビオチン標識ヤギ抗トロポニンI抗体(HyTest、BSA溶液中に500ng/mLに希釈)をそれぞれのアッセイウエルに加え、15−30℃において30分間インキュベートした。次いで抗体を吸引除去し、ウエルは記載したようにdH2Oで洗浄した。次に、ホースラディッシュペルオキシダーゼ標識ストレプトアビジン(SA−HRPO、Jackson ImmunoResearch)の100uL/ウエルの200ng/mL溶液(BSA溶液中)を加え、15−30℃において30分間インキュベートした。次いでSA−HRPO試薬を吸引除去し、プレートを記載したように洗浄した。次に基質溶液を、10mLのOPD希釈液当たり1OPD錠剤を溶かすことによって調製した(o−フェニレンジアミン、いずれもAbbott Laboratories)。100uL/ウエルの調製基質溶液をアッセイプレートに加え、約4−5分間インキュベートし、次いで100uL/ウエルの1N硫酸(Abbott Laboratories)を加えることによって反応を停止させた。生成したシグナルは、蛍光光度計を使用して492nmで読み取った。実験からの結果はカレイダグラフソフトウエアを使用してプロットした。Ag50値(最大結合の50%での抗原の濃度)を決定し、これを使用して試験抗原に対する相対的親和性に関して抗体を比較した。
トロポニンIクローン19C7野生型(マウス完全構築物)および親和性成熟(ヒト定常領域)抗体を、ARCHITECT(登録商標)免疫学的検定アナライザー(Abbott Laboratories)で相対的親和性に関して評価した。このアッセイは全自動式であり、アナライザーは全てのステップで機能する。マウス抗トロポニンI抗体(Abbott Laboratories、Abbott Park、IL)でコーティングした磁気マイクロ粒子を、様々なレベルのscTnI−C−2(完全長心筋トロポニンCと結合した心筋トロポニンIのアミノ酸28−100、(Spectral Diagnostics)と混合し、15−30℃において18分間インキュベートした。この時間中、マイクロ粒子コーティング抗体はscTnI−C−2と結合した。次いでマイクロ粒子を磁石で引き寄せ、残りのアッセイ溶液は吸引し、粒子はアッセイ希釈液(Abbott Laboratories、Abbott Park、IL)で洗浄した。次に、その全てをアクリジニウムで標識した野生型または親和性成熟19C7抗体(Abbott Laboratories、Abbott Park、IL)をマイクロ粒子に加え、15−30℃において4分間インキュベートした。次に、マイクロ粒子を磁石で引き寄せ、残りのアッセイ溶液は吸引し、粒子はアッセイ希釈液で洗浄した。シグナル(相対光単位)はプレトリガーおよびトリガー溶液(いずれもAbbott Laboratories)を加えることによって生成した。シグナル比を計算し、これらを使用して抗体を比較した。図11中に示す結果に基づいて確定することができるように、AM1抗体は野生型抗体より良いシグナルを与えた。
Claims (35)
- アメリカンタイプカルチャーコレクション(ATCC)受託番号PTA−9816によって指定される、TnI19C7AM1hG1CHO204と呼ばれるチャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞系。
- 請求項1の前記CHO細胞系によって産生される組換え抗体。
- GYTFTDYNLH(配列番号52)、YIYPYNGITGYNQKFKS(配列番号53)、DAYDYDYLTD(配列番号54)、RTSKNVGTNIH(配列番号55)、YASERLP(配列番号56)およびQQSNNWPYT(配列番号57)からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む少なくとも1個の相補性決定領域(CDR)を含み、トロポニンIと結合する抗原結合ドメインを含む単離結合タンパク質。
- 前記結合タンパク質が少なくとも3個のCDRを含む、請求項3の結合タンパク質。
- 前記結合タンパク質が少なくとも6個のCDRを含む、請求項4に記載の結合タンパク質。
- ヒトアクセプターフレームワークをさらに含む、請求項3に記載の結合タンパク質。
- 前記結合タンパク質の可変重鎖のアミノ酸配列が配列番号25と少なくとも70%の同一性を有する結合タンパク質をコードする単離核酸分子。
- 前記結合タンパク質の可変軽鎖のアミノ酸配列が配列番号28と少なくとも70%の同一性を有する、請求項7の単離核酸分子。
- 前記結合タンパク質の可変重鎖のアミノ酸配列が配列番号25である結合タンパク質をコードする単離核酸分子。
- 前記結合タンパク質の可変軽鎖のアミノ酸配列が配列番号28である結合タンパク質をコードする単離核酸分子。
- 前記結合タンパク質が配列番号25のアミノ酸配列を含む可変重鎖をさらに含む、請求項10の単離核酸分子。
- 配列番号25のアミノ酸配列を含む、単離結合タンパク質。
- 配列番号28のアミノ酸配列を含む、単離結合タンパク質。
- 請求項9または請求項10の前記単離核酸分子を含むベクター。
- 請求項14の前記ベクターを含む単離宿主細胞。
- 前記結合タンパク質を産生するのに十分な時間および条件下で請求項15の前記宿主細胞を培養することを含む、トロポニンIと結合することができる結合タンパク質を産生する方法。
- 請求項16の方法によって産生される単離タンパク質。
- 請求項3の結合タンパク質および薬剤として許容される担体を含む医薬組成物。
- a)トロポニンIと結合し配列番号25のアミノ酸配列を含む抗体と試験サンプルを、抗体/抗原複合体の形成に十分な時間および条件下で、接触させるステップ、および
b)前記複合体の存在が前記試験サンプル中のトロポニンI抗原の存在を示す、前記複合体の存在を検出するステップ
を含む、前記試験サンプル中のトロポニンI抗原を検出する方法。 - 前記抗体が配列番号28のアミノ酸配列をさらに含む、請求項19の方法。
- 前記抗体がATCC受託番号PTA−9816を有するCHO細胞系TnI19C7AM1hG1CHO204によって産生される、請求項20の方法。
- a)トロポニンIと結合し配列番号25を含む第一の抗体と試験サンプルを、第一の抗体/抗原複合体の形成に十分な時間および条件下で、接触させるステップ、
b)検出可能なシグナルを生成することができるシグナル生成化合物と結合した第二の抗体を含むコンジュゲートを、第一の抗体/抗原/第二の抗体複合体を形成するのに十分な時間および条件下で、前記第一の抗体/抗原複合体に加えるステップ、および
c)前記試験サンプル中のトロポニンI抗原の存在を示す、前記シグナル生成化合物によって生成するシグナルの存在を検出するステップ
を含む、前記試験サンプル中のトロポニンI抗原を検出する方法。 - 前記第一の抗体が配列番号28をさらに含む、請求項22の方法。
- 前記第一の抗体がATCC受託番号PTA−9816を有するCHO細胞系TnI19C7AM1hG1CHO204によって産生される、請求項23の方法。
- a)配列番号25のアミノ酸配列を含み、検出可能なシグナルを生成することができるシグナル生成化合物で標識される、トロポニンIと結合する抗体とトロポニンI抗原を、トロポニンI抗原/抗体複合体を形成するのに十分な時間および条件下で、接触させるステップ、
b)トロポニンI抗原/抗体/トロポニンI試験サンプル抗原複合体を形成するのに十分な時間および条件下で、前記トロポニンI抗原/抗体複合体に試験サンプルを加えるステップ、および
c)前記試験サンプル中のトロポニンI抗原の存在を示す、前記シグナル生成化合物によって生成するシグナルの存在を検出するステップ
を含む、前記試験サンプル中のトロポニンI抗原を検出する方法。 - 前記抗体が配列番号28のアミノ酸配列をさらに含む、請求項25の方法。
- 前記抗体がATCC受託番号PTA−9816を有するCHO細胞系TnI19C7AM1hG1CHO204細胞系によって産生される、請求項24の方法。
- a)検出可能なシグナルを生成することができるシグナル生成化合物と結合した1)トロポニンI参照抗原、および配列番号25のアミノ酸配列を含む2)トロポニンI抗原に対する抗体と試験サンプルを、トロポニンI参照抗原/抗体複合体を形成するのに十分な時間および条件下で、接触させるステップ、および
b)前記シグナル生成化合物によって生成するシグナルを検出するステップ
を含み、前記試験サンプル中で検出されるトロポニンI抗原の量が前記抗体と結合したトロポニンI参照抗原の量と反比例する、前記試験サンプル中のトロポニンI抗原を検出する方法。 - 前記抗体が配列番号28のアミノ酸配列をさらに含む、請求項28の方法。
- 前記抗体がATCC受託番号PTA−9816を有するCHO細胞系TnI19C7AM1hG1CHO204によって産生される、請求項29の方法。
- a)患者から生物サンプルを単離するステップ、
b)トロポニンIと結合し配列番号25のアミノ酸配列を含む抗体と前記生物サンプルを、トロポニンI抗原/抗体複合体の形成に十分な時間および条件下で、接触させるステップ、および
c)前記トロポニンI抗原/抗体複合体の存在を検出するステップ、
d)前記複合体中に存在する前記トロポニンI抗原を、前記複合体中に存在する前記抗体から分離するステップ、および
e)分離したトロポニンI抗原の量を測定するステップ
を含み、正常集団の第99百分位数のトロポニンI値の約1−5倍を超えるトロポニンI抗原の量が前記患者中の急性冠症候群または心筋梗塞の診断を示す、急性冠症候群および心筋梗塞の1つを有する疑いがある患者の急性冠症候群または心筋梗塞を診断する方法。 - a)患者から生物サンプルを単離するステップ、
b)トロポニンIと結合し配列番号25のアミノ酸配列を含む第一の抗体と前記生物サンプルを、トロポニンI抗原/抗体複合体の形成に十分な時間および条件下で、接触させるステップ、
c)検出可能なシグナルを生成することができるシグナル生成化合物と結合した第二の抗体を含む、生成したトロポニンI抗原/抗原複合体にコンジュゲートを、前記コンジュゲートが結合トロポニンI抗原と結合するのに十分な時間および条件下で加えるステップ、
d)前記シグナル生成化合物によって生成するシグナルを検出することによって、前記生物サンプル中に存在する可能性があるトロポニンI抗原の存在を検出するステップ、および
e)前記シグナルの強度を測定することによって前記試験サンプル中に存在するトロポニンI抗原の量を測定するステップ
を含み、正常集団の第99百分位数の値の約1−5倍を超えるトロポニンI抗原の量が前記患者中の急性冠症候群または心筋梗塞の診断を示す、急性冠症候群および心筋梗塞の1つを有する疑いがある患者の急性冠症候群または心筋梗塞を診断する方法。 - 請求項2の前記組換え抗体または請求項3の前記結合タンパク質を含有する容器を含むキット。
- X1がGであり、
X2がYであり、
X3がTまたはSであり、
X4がFであり、
X5がTであり、
X6がDであり、
X7がYであり、
X8がNであり、
X9がIまたはLであり、および
X10がHである、
CDR−VH1.X1−X2−X3−X4−X5−X6−X7−X8−X9−X10(配列番号63)、
X1がYであり、
X2がIであり、
X3がYであり、
X4がPであり、
X5がYであり、
X6がNであり、
X7がGであり、
X8がIであり、
X9がTであり、
X10がGであり、
X11がYであり、
X12がNであり、
X13がQであり、
X14がKであり、
X15がFであり、
X16がKであり、および
X17がSである、
CDR−VH2.X1−X2−X3−X4−X5−X6−X7−X8−X9−X10−X11−X12−X13−X14−X15−X16−X17(配列番号64)、
X1がDであり、
X2がAまたはFであり、
X3がYであり、
X4がDであり、
X5がYまたはSであり、
X6がDであり、
X7がW、YまたはAであり、
X8がLであり、
X9がAまたはTであり、および
X10がYまたはDである、
CDR−VH3.X1−X2−X3−X4−X5−X6−X7−X8−X9−X10−X11(配列番号66)、
X1がRであり、
X2がAまたはTであり、
X3がSであり、
X4がQまたはKであり、
X5がSまたはNであり、
X6がIまたはVであり、
X7がGであり、
X8がTであり、
X9がNであり、
X10がIであり、および
X11がYまたはHである、
CDR−VL1.X1−X2−X3−X4−X5−X6−X7(配列番号66)、
X1がYであり、
X2がAまたはGであり、
X3がSまたはTであり、
X4がEであり、
X5がSまたはRであり、
X6がI、LまたはVであり、および
X7がS、PまたはFである、
CDR−VL2.X1−X2−X3−X4−X5−X6−X7−X8−X9−X10(配列番号67)、
および
X1がQであり、
X2がQであり、
X3がSであり、
X4がNであり、
X5がNであり、
X6がWであり、
X7がPであり、
X8がYであり、および
X9がTである、
CDR−VL3.X1−X2−X3−X4−X5−X6−X7−X8−X9(配列番号68)
からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む少なくとも1個のCDRを含む抗原結合ドメインを含む単離結合タンパク質。 - 前記結合タンパク質が免疫グロブリン分子、モノクローナル抗体、キメラ抗体、CDR移植抗体、ヒト化抗体、Fab、Fab’、F(ab’)2、Fv、ジスルフィド結合Fv、scFv、単一ドメイン抗体、ダイアボディ、多重特異性抗体、二機能性抗体、抗イディオタイプ抗体、二重特異性抗体、およびこれらの機能活性エピトープ結合断片からなる群から選択される、請求項3の結合タンパク質。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US12/391,937 | 2009-02-24 | ||
US12/391,937 US8030026B2 (en) | 2009-02-24 | 2009-02-24 | Antibodies to troponin I and methods of use thereof |
PCT/US2010/024979 WO2010099079A1 (en) | 2009-02-24 | 2010-02-23 | Antibodies to troponin i and methods of use thereof |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015179220A Division JP6199935B2 (ja) | 2009-02-24 | 2015-09-11 | トロポニンiに対する抗体およびこれらの使用法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012518418A true JP2012518418A (ja) | 2012-08-16 |
JP6055593B2 JP6055593B2 (ja) | 2016-12-27 |
Family
ID=42102721
Family Applications (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011551284A Active JP6055593B2 (ja) | 2009-02-24 | 2010-02-23 | トロポニンiに対する抗体およびこれらの使用法 |
JP2015179220A Active JP6199935B2 (ja) | 2009-02-24 | 2015-09-11 | トロポニンiに対する抗体およびこれらの使用法 |
JP2017161049A Pending JP2018038392A (ja) | 2009-02-24 | 2017-08-24 | トロポニンiに対する抗体およびこれらの使用法 |
Family Applications After (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015179220A Active JP6199935B2 (ja) | 2009-02-24 | 2015-09-11 | トロポニンiに対する抗体およびこれらの使用法 |
JP2017161049A Pending JP2018038392A (ja) | 2009-02-24 | 2017-08-24 | トロポニンiに対する抗体およびこれらの使用法 |
Country Status (9)
Country | Link |
---|---|
US (4) | US8030026B2 (ja) |
EP (2) | EP2853540A1 (ja) |
JP (3) | JP6055593B2 (ja) |
CN (1) | CN102421795B (ja) |
BR (1) | BRPI1007867B8 (ja) |
CA (1) | CA2753541C (ja) |
ES (1) | ES2525799T3 (ja) |
MX (2) | MX359949B (ja) |
WO (1) | WO2010099079A1 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014192202A1 (ja) * | 2013-05-29 | 2014-12-04 | パナソニックヘルスケア株式会社 | ヒト心筋由来トロポニンiに特異的にかつ速やかに結合できる組み換えタンパク質 |
JP2016039804A (ja) * | 2009-02-24 | 2016-03-24 | アボット・ラボラトリーズAbbott Laboratories | トロポニンiに対する抗体およびこれらの使用法 |
JP2021515567A (ja) * | 2018-03-14 | 2021-06-24 | エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲーF. Hoffmann−La Roche Aktiengesellschaft | 新規抗トロポニンt抗体 |
JP2022503675A (ja) * | 2018-10-10 | 2022-01-12 | ファポン バイオテック インコーポレイテッド | 抗ヒト心筋トロポニンiの抗体及びその使用 |
Families Citing this family (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2655415A4 (en) * | 2010-12-22 | 2016-03-09 | Abbvie Inc | THREE VARIABLE DOMAIN LINK PROTEINS AND USES THEREOF |
JP5528643B2 (ja) * | 2011-12-06 | 2014-06-25 | パナソニック株式会社 | ヒト心筋由来トロポニンiに特異的にかつ速やかに結合できる組み換えタンパク質 |
US8603759B2 (en) | 2011-12-06 | 2013-12-10 | Panasonic Corporation | Recombinant protein capable of binding specifically and quickly to troponin I derived from human myocardium |
US8663933B2 (en) * | 2011-12-16 | 2014-03-04 | Panasonic Corporation | Recombinant protein capable of binding specifically and quickly to troponin I derived from human myocardium |
US8603760B2 (en) * | 2011-12-20 | 2013-12-10 | Panasonic Corporation | Recombinant protein capable of binding specifically and quickly to troponin I derived from human myocardium |
JP5550797B2 (ja) * | 2012-05-24 | 2014-07-16 | パナソニック株式会社 | ヒト心筋由来トロポニンiに特異的にかつ速やかに結合できる変異体タンパク質 |
WO2014121252A1 (en) * | 2013-02-04 | 2014-08-07 | The General Hospital Corporation | Biomarkers for stroke diagnosis |
CA2906417C (en) | 2013-03-14 | 2022-06-21 | Robert Ziemann | Hcv core lipid binding domain monoclonal antibodies |
CA2906407A1 (en) | 2013-03-14 | 2014-09-18 | Abbott Laboratories | Hcv ns3 recombinant antigens and mutants thereof for improved antibody detection |
US9194873B2 (en) | 2013-03-14 | 2015-11-24 | Abbott Laboratories | HCV antigen-antibody combination assay and methods and compositions for use therein |
US9616114B1 (en) | 2014-09-18 | 2017-04-11 | David Gordon Bermudes | Modified bacteria having improved pharmacokinetics and tumor colonization enhancing antitumor activity |
US20190025328A1 (en) | 2015-10-27 | 2019-01-24 | Abbott Laboratories | Troponin i and soluble urokinase receptor detection for determining the risk of cardiovascular disease |
JP7228384B2 (ja) | 2016-03-31 | 2023-02-24 | アボット・ラボラトリーズ | 急性冠症候群のリスクを推定するための決定木ベースのシステム及び方法 |
US20170299612A1 (en) | 2016-04-13 | 2017-10-19 | Abbott Laboratories | Cardiac troponin i detection during pregnancy for cardiovascular disease identification and risk assessment |
US20170363620A1 (en) | 2016-06-17 | 2017-12-21 | Abbott Laboratories | BIOMARKERS TO PREDICT NEW ONSET HEART FAILURE WITH PRESERVED EJECTION FRACTION (HFpEF) |
EP3279667A1 (en) | 2016-08-02 | 2018-02-07 | Abbott Laboratories | Cardiac troponin i and copeptin as biomarkers for short-term mortality in acute exacerbation of chronic obstructive pulmonary disease (aecopd) |
US11129906B1 (en) | 2016-12-07 | 2021-09-28 | David Gordon Bermudes | Chimeric protein toxins for expression by therapeutic bacteria |
US11180535B1 (en) | 2016-12-07 | 2021-11-23 | David Gordon Bermudes | Saccharide binding, tumor penetration, and cytotoxic antitumor chimeric peptides from therapeutic bacteria |
WO2019213624A1 (en) * | 2018-05-04 | 2019-11-07 | The Regents Of The University Of California | Spiked primers for enrichment of pathogen nucleic acids among background of nucleic acids |
CN111018974B (zh) * | 2018-10-10 | 2022-04-01 | 东莞市朋志生物科技有限公司 | 一种抗人心肌肌钙蛋白i的重组抗体 |
CN111018976B (zh) * | 2018-10-10 | 2022-04-01 | 东莞市朋志生物科技有限公司 | 一种抗人心肌肌钙蛋白i的重组抗体 |
JP7692892B2 (ja) * | 2019-08-09 | 2025-06-16 | エフ. ホフマン-ラ ロシュ アーゲー | 新規抗トロポニンt抗体 |
EP4578020A1 (en) | 2022-08-26 | 2025-07-02 | Abbott Laboratories | Use of cardiac troponin and galectin-3 to differentiate myocardial infarction type i and type ii |
AU2023376925A1 (en) | 2022-11-10 | 2025-06-05 | Abbott Laboratories | Methods of identifying macrotroponin in biological samples |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10324699A (ja) * | 1997-03-21 | 1998-12-08 | Sankyo Co Ltd | 抗ヒトFasヒト化抗体 |
EP2014302A1 (en) * | 2007-07-12 | 2009-01-14 | Institut Curie | An antibody specific for the Tn antigen for the treatment of cancer |
Family Cites Families (103)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4383817A (en) | 1982-02-11 | 1983-05-17 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Spinneret plate |
ATE37983T1 (de) * | 1982-04-22 | 1988-11-15 | Ici Plc | Mittel mit verzoegerter freigabe. |
GB8308235D0 (en) * | 1983-03-25 | 1983-05-05 | Celltech Ltd | Polypeptides |
US4816567A (en) * | 1983-04-08 | 1989-03-28 | Genentech, Inc. | Recombinant immunoglobin preparations |
US5807715A (en) * | 1984-08-27 | 1998-09-15 | The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University | Methods and transformed mammalian lymphocyte cells for producing functional antigen-binding protein including chimeric immunoglobulin |
US5128326A (en) * | 1984-12-06 | 1992-07-07 | Biomatrix, Inc. | Drug delivery systems based on hyaluronans derivatives thereof and their salts and methods of producing same |
EP0590689B2 (fr) * | 1985-03-30 | 2006-08-16 | KAUFFMAN, Stuart A. | Procédé d'obtention d'ADN, ARN, peptides, polypeptides ou protéines, par une technique de recombinaison d'ADN |
US6492107B1 (en) * | 1986-11-20 | 2002-12-10 | Stuart Kauffman | Process for obtaining DNA, RNA, peptides, polypeptides, or protein, by recombinant DNA technique |
US5618920A (en) * | 1985-11-01 | 1997-04-08 | Xoma Corporation | Modular assembly of antibody genes, antibodies prepared thereby and use |
DE3600905A1 (de) | 1986-01-15 | 1987-07-16 | Ant Nachrichtentech | Verfahren zum dekodieren von binaersignalen sowie viterbi-dekoder und anwendungen |
US5225539A (en) * | 1986-03-27 | 1993-07-06 | Medical Research Council | Recombinant altered antibodies and methods of making altered antibodies |
GB8607679D0 (en) | 1986-03-27 | 1986-04-30 | Winter G P | Recombinant dna product |
DE3883899T3 (de) * | 1987-03-18 | 1999-04-22 | Sb2, Inc., Danville, Calif. | Geänderte antikörper. |
US4880078A (en) * | 1987-06-29 | 1989-11-14 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Exhaust muffler |
US5006309A (en) | 1988-04-22 | 1991-04-09 | Abbott Laboratories | Immunoassay device with liquid transfer between wells by washing |
US5089424A (en) * | 1988-06-14 | 1992-02-18 | Abbott Laboratories | Method and apparatus for heterogeneous chemiluminescence assay |
EP0440663A1 (de) | 1988-08-08 | 1991-08-14 | IFFIU, Michael A. | Klappbares sesselrad mit stromlinienförmiger, in drei geteilter und faltbarer verkleidung |
US5223409A (en) * | 1988-09-02 | 1993-06-29 | Protein Engineering Corp. | Directed evolution of novel binding proteins |
JP2919890B2 (ja) | 1988-11-11 | 1999-07-19 | メディカル リサーチ カウンスル | 単一ドメインリガンド、そのリガンドからなる受容体、その製造方法、ならびにそのリガンドおよび受容体の使用 |
GB8826530D0 (en) | 1988-11-12 | 1988-12-14 | Ped Capacitors Ltd | Electrical capacitors |
US5063081A (en) * | 1988-11-14 | 1991-11-05 | I-Stat Corporation | Method of manufacturing a plurality of uniform microfabricated sensing devices having an immobilized ligand receptor |
US5530101A (en) * | 1988-12-28 | 1996-06-25 | Protein Design Labs, Inc. | Humanized immunoglobulins |
GB8901334D0 (en) | 1989-01-21 | 1989-03-15 | Oakland Design Products Ltd | Improvements relating to broadhead arrows |
AU652539B2 (en) | 1989-05-16 | 1994-09-01 | Medical Research Council | Co-expression of heteromeric receptors |
CA2016841C (en) | 1989-05-16 | 1999-09-21 | William D. Huse | A method for producing polymers having a preselected activity |
CA2016842A1 (en) | 1989-05-16 | 1990-11-16 | Richard A. Lerner | Method for tapping the immunological repertoire |
AU6430190A (en) | 1989-10-10 | 1991-05-16 | Pitman-Moore, Inc. | Sustained release composition for macromolecular proteins |
US5139400A (en) | 1989-10-11 | 1992-08-18 | Ide Russell D | Progressive cavity drive train |
EP0550436A1 (en) * | 1989-11-06 | 1993-07-14 | Alkermes Controlled Therapeutics, Inc. | Protein microspheres and methods of using them |
GB8928874D0 (en) | 1989-12-21 | 1990-02-28 | Celltech Ltd | Humanised antibodies |
FR2656431B1 (fr) | 1989-12-22 | 1994-06-10 | Essilor Int | Procede et solution pour decontaminer une lentille souple, en particulier du type hydrophile. |
US5006209A (en) * | 1990-02-13 | 1991-04-09 | Electrochemical Technology Corp. | Electrolytic reduction of alumina |
US5427908A (en) | 1990-05-01 | 1995-06-27 | Affymax Technologies N.V. | Recombinant library screening methods |
GB9015198D0 (en) | 1990-07-10 | 1990-08-29 | Brien Caroline J O | Binding substance |
ATE185601T1 (de) | 1990-07-10 | 1999-10-15 | Cambridge Antibody Tech | Verfahren zur herstellung von spezifischen bindungspaargliedern |
CA2405246A1 (en) | 1990-12-03 | 1992-06-11 | Genentech, Inc. | Enrichment method for variant proteins with alterred binding properties |
GB9101134D0 (en) | 1991-01-18 | 1991-02-27 | R B S | Improvements in and relating to accommodation for animals |
AU1545692A (en) | 1991-03-01 | 1992-10-06 | Protein Engineering Corporation | Process for the development of binding mini-proteins |
DE69233750D1 (de) | 1991-04-10 | 2009-01-02 | Scripps Research Inst | Bibliotheken heterodimerer Rezeptoren mittels Phagemiden |
CA2109528A1 (en) * | 1991-05-01 | 1992-11-02 | Gregory A. Prince | A method for treating infectious respiratory diseases |
DE69233482T2 (de) | 1991-05-17 | 2006-01-12 | Merck & Co., Inc. | Verfahren zur Verminderung der Immunogenität der variablen Antikörperdomänen |
DE4122599C2 (de) | 1991-07-08 | 1993-11-11 | Deutsches Krebsforsch | Phagemid zum Screenen von Antikörpern |
ES2136092T3 (es) * | 1991-09-23 | 1999-11-16 | Medical Res Council | Procedimientos para la produccion de anticuerpos humanizados. |
WO1993006213A1 (en) | 1991-09-23 | 1993-04-01 | Medical Research Council | Production of chimeric antibodies - a combinatorial approach |
JP4157160B2 (ja) * | 1991-12-13 | 2008-09-24 | ゾーマ テクノロジー リミテッド | 改変抗体可変領域の調製のための方法 |
GB9201755D0 (en) | 1992-01-28 | 1992-03-11 | British Bio Technology | Compounds |
US5714350A (en) * | 1992-03-09 | 1998-02-03 | Protein Design Labs, Inc. | Increasing antibody affinity by altering glycosylation in the immunoglobulin variable region |
US5912015A (en) * | 1992-03-12 | 1999-06-15 | Alkermes Controlled Therapeutics, Inc. | Modulated release from biocompatible polymers |
US5912120A (en) * | 1992-04-09 | 1999-06-15 | The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services, | Cloning, expression and diagnosis of human cytochrome P450 2C19: the principal determinant of s-mephenytoin metabolism |
EP0603366B1 (de) | 1992-07-10 | 1998-12-23 | Horst Warneke | Fertigungsstrasse zur herstellung einer stahlkassette für decken- und/oder wandkonstruktionen aus einer blechtafel |
US5639641A (en) | 1992-09-09 | 1997-06-17 | Immunogen Inc. | Resurfacing of rodent antibodies |
US5934272A (en) * | 1993-01-29 | 1999-08-10 | Aradigm Corporation | Device and method of creating aerosolized mist of respiratory drug |
US5565352A (en) * | 1993-11-24 | 1996-10-15 | Arch Development Corporation | Deubiquitinating enzyme: compositions and methods |
ZA955550B (en) | 1994-07-08 | 1996-02-16 | Gillette Co | Aqueous correction fluids |
GB9425232D0 (en) | 1994-12-14 | 1995-02-08 | Secr Defence | Method of authenticating watermarked paper |
JPH10511957A (ja) | 1995-01-05 | 1998-11-17 | ザ ボード オブ リージェンツ オブ ザ ユニヴァーシティ オブ ミシガン | 表面改質ナノ微粒子並びにその製造及び使用方法 |
US6019968A (en) * | 1995-04-14 | 2000-02-01 | Inhale Therapeutic Systems, Inc. | Dispersible antibody compositions and methods for their preparation and use |
US5705330A (en) * | 1995-04-14 | 1998-01-06 | Abbott Laboratories | Chemiluminescent immunoassay for antibody detection |
US5916597A (en) * | 1995-08-31 | 1999-06-29 | Alkermes Controlled Therapeutics, Inc. | Composition and method using solid-phase particles for sustained in vivo release of a biologically active agent |
CN103275221B (zh) * | 1996-02-09 | 2016-08-17 | 艾伯维生物技术有限公司 | 结合人TNFα的人抗体 |
JP2000506165A (ja) * | 1996-03-04 | 2000-05-23 | ザ ペン ステイト リサーチ ファウンデーション | 細胞インターナリゼーションを増強するための物質および方法 |
US5714352A (en) * | 1996-03-20 | 1998-02-03 | Xenotech Incorporated | Directed switch-mediated DNA recombination |
US5855913A (en) * | 1997-01-16 | 1999-01-05 | Massachusetts Instite Of Technology | Particles incorporating surfactants for pulmonary drug delivery |
US5985309A (en) * | 1996-05-24 | 1999-11-16 | Massachusetts Institute Of Technology | Preparation of particles for inhalation |
US5874064A (en) | 1996-05-24 | 1999-02-23 | Massachusetts Institute Of Technology | Aerodynamically light particles for pulmonary drug delivery |
US6699658B1 (en) * | 1996-05-31 | 2004-03-02 | Board Of Trustees Of The University Of Illinois | Yeast cell surface display of proteins and uses thereof |
US7285418B2 (en) * | 1996-06-25 | 2007-10-23 | Hytest Ltd. | Method and kit for the diagnosis of troponin I |
FR2754461B1 (fr) | 1996-10-16 | 1999-02-12 | Husson Olivier | Fixation demontable manuellement pour patin en ligne avec une jambiere de maintien qui commande un systeme de freinage |
CA2277801C (en) | 1997-01-16 | 2002-10-15 | Massachusetts Institute Of Technology | Preparation of particles for inhalation |
CN1297480A (zh) * | 1997-02-21 | 2001-05-30 | 基因技术股份有限公司 | 抗体片段-聚合物偶联物和人源化的抗白细胞介素-8单克隆抗体 |
ZA982371B (en) * | 1997-03-21 | 1998-09-28 | Sankyo Co | Humanized anti-human fas antibody |
US5989463A (en) | 1997-09-24 | 1999-11-23 | Alkermes Controlled Therapeutics, Inc. | Methods for fabricating polymer-based controlled release devices |
SE512663C2 (sv) | 1997-10-23 | 2000-04-17 | Biogram Ab | Inkapslingsförfarande för aktiv substans i en bionedbrytbar polymer |
US6194222B1 (en) * | 1998-01-05 | 2001-02-27 | Biosite Diagnostics, Inc. | Methods for monitoring the status of assays and immunoassays |
EP1071700B1 (en) | 1998-04-20 | 2010-02-17 | GlycArt Biotechnology AG | Glycosylation engineering of antibodies for improving antibody-dependent cellular cytotoxicity |
FR2779526A1 (fr) | 1998-06-09 | 1999-12-10 | Pasteur Sanofi Diagnostics | Nouveau procede de dosage de la troponine i cardiaque |
JP2002518432A (ja) | 1998-06-24 | 2002-06-25 | アドバンスト インハレーション リサーチ,インコーポレイテッド | 吸入器から放出される大多孔性粒子 |
KR20140094647A (ko) * | 1999-03-25 | 2014-07-30 | 아비에 도이치란트 게엠베하 운트 콤파니 카게 | 사람 il-12에 결합하는 사람 항체 및 이의 제조방법 |
EP2275541B1 (en) | 1999-04-09 | 2016-03-23 | Kyowa Hakko Kirin Co., Ltd. | Method for controlling the activity of immunologically functional molecule |
CN1247615C (zh) * | 2000-03-21 | 2006-03-29 | 上海润东生物科技有限公司 | 人体心肌肌钙蛋白ⅰ的纯化和其单克隆抗体的制备方法 |
AU5943201A (en) | 2000-05-03 | 2001-11-12 | Amgen Inc | Modified peptides as therapeutic agents |
US7449308B2 (en) * | 2000-06-28 | 2008-11-11 | Glycofi, Inc. | Combinatorial DNA library for producing modified N-glycans in lower eukaryotes |
EP1522590B1 (en) * | 2000-06-28 | 2009-08-26 | Glycofi, Inc. | Methods for producing modified glycoproteins |
EP2325205A3 (en) | 2000-12-28 | 2011-10-12 | Altus Pharmaceuticals Inc. | Crystals of whole antibodies and fragments thereof and methods for making and using them |
WO2003016466A2 (en) | 2001-08-17 | 2003-02-27 | Eli Lilly And Company | ANTI-Aβ ANTIBODIES |
EP2093286B1 (en) * | 2001-10-01 | 2013-02-27 | Dyax Corporation | Multi-chain eukaryotic display vectors and uses thereof |
EP1443961B1 (en) | 2001-10-25 | 2009-05-06 | Genentech, Inc. | Glycoprotein compositions |
US7419821B2 (en) * | 2002-03-05 | 2008-09-02 | I-Stat Corporation | Apparatus and methods for analyte measurement and immunoassay |
US7371383B2 (en) * | 2002-04-12 | 2008-05-13 | Medimmune, Inc. | Recombinant anti-interleukin-9 antibodies |
US20040018577A1 (en) * | 2002-07-29 | 2004-01-29 | Emerson Campbell John Lewis | Multiple hybrid immunoassay |
EP2960251A1 (en) | 2003-05-09 | 2015-12-30 | Duke University | CD20-specific antibodies and methods of employing same |
US7723099B2 (en) * | 2003-09-10 | 2010-05-25 | Abbott Point Of Care Inc. | Immunoassay device with immuno-reference electrode |
US7682833B2 (en) * | 2003-09-10 | 2010-03-23 | Abbott Point Of Care Inc. | Immunoassay device with improved sample closure |
JP2007535317A (ja) | 2004-04-15 | 2007-12-06 | グライコフィ, インコーポレイテッド | 下等真核生物におけるガラクトシル化された糖タンパク質の産生 |
US20060018897A1 (en) * | 2004-06-28 | 2006-01-26 | Transtarget Inc. | Bispecific antibodies |
CN1644685A (zh) * | 2004-12-23 | 2005-07-27 | 复旦大学 | 抗人心肌肌钙蛋白i单克隆抗体及其应用 |
CN1982337A (zh) * | 2005-12-14 | 2007-06-20 | 中国医学科学院放射医学研究所 | 抗人心肌肌钙蛋白i合成多肽抗体及其制备方法与应用 |
JP5470817B2 (ja) | 2008-03-10 | 2014-04-16 | 日産自動車株式会社 | 電池用電極およびこれを用いた電池、並びにその製造方法 |
US8030026B2 (en) | 2009-02-24 | 2011-10-04 | Abbott Laboratories | Antibodies to troponin I and methods of use thereof |
JP6136279B2 (ja) | 2013-01-15 | 2017-05-31 | 株式会社ジェイテクト | 転がり軸受装置 |
TWI503850B (zh) | 2013-03-22 | 2015-10-11 | Polytronics Technology Corp | 過電流保護元件 |
TWI510996B (zh) | 2013-10-03 | 2015-12-01 | Acer Inc | 控制觸控面板的方法以及使用該方法的可攜式電腦 |
US9816280B1 (en) | 2016-11-02 | 2017-11-14 | Matthew Reitnauer | Portable floor |
-
2009
- 2009-02-24 US US12/391,937 patent/US8030026B2/en not_active Ceased
-
2010
- 2010-02-23 US US13/319,657 patent/US20120076803A1/en not_active Abandoned
- 2010-02-23 MX MX2015001161A patent/MX359949B/es unknown
- 2010-02-23 ES ES10704731.8T patent/ES2525799T3/es active Active
- 2010-02-23 WO PCT/US2010/024979 patent/WO2010099079A1/en active Application Filing
- 2010-02-23 BR BRPI1007867A patent/BRPI1007867B8/pt active IP Right Grant
- 2010-02-23 MX MX2011008938A patent/MX2011008938A/es active IP Right Grant
- 2010-02-23 EP EP14190758.4A patent/EP2853540A1/en not_active Withdrawn
- 2010-02-23 EP EP10704731.8A patent/EP2401292B1/en active Active
- 2010-02-23 JP JP2011551284A patent/JP6055593B2/ja active Active
- 2010-02-23 CN CN201080017906.4A patent/CN102421795B/zh active Active
- 2010-02-23 CA CA2753541A patent/CA2753541C/en active Active
-
2013
- 2013-09-24 US US14/035,420 patent/USRE45763E1/en active Active
-
2014
- 2014-09-05 US US14/461,082 patent/US20150024457A1/en not_active Abandoned
-
2015
- 2015-09-11 JP JP2015179220A patent/JP6199935B2/ja active Active
-
2017
- 2017-08-24 JP JP2017161049A patent/JP2018038392A/ja active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10324699A (ja) * | 1997-03-21 | 1998-12-08 | Sankyo Co Ltd | 抗ヒトFasヒト化抗体 |
EP2014302A1 (en) * | 2007-07-12 | 2009-01-14 | Institut Curie | An antibody specific for the Tn antigen for the treatment of cancer |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
JPN6014024027; Filatov, V. L., et al.: '"Epitope mapping of anti-troponin I monoclonal antibodies"' Biochemistry and Molecular Biology International vol. 45, no. 6, 199809, p. 1179-1187 * |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016039804A (ja) * | 2009-02-24 | 2016-03-24 | アボット・ラボラトリーズAbbott Laboratories | トロポニンiに対する抗体およびこれらの使用法 |
WO2014192202A1 (ja) * | 2013-05-29 | 2014-12-04 | パナソニックヘルスケア株式会社 | ヒト心筋由来トロポニンiに特異的にかつ速やかに結合できる組み換えタンパク質 |
JP2021515567A (ja) * | 2018-03-14 | 2021-06-24 | エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲーF. Hoffmann−La Roche Aktiengesellschaft | 新規抗トロポニンt抗体 |
JP2023126845A (ja) * | 2018-03-14 | 2023-09-12 | エフ. ホフマン-ラ ロシュ アーゲー | 新規抗トロポニンt抗体 |
US12275778B2 (en) | 2018-03-14 | 2025-04-15 | Roche Diagnostics Operations, Inc. | Anti-troponin T antibodies |
JP2022503675A (ja) * | 2018-10-10 | 2022-01-12 | ファポン バイオテック インコーポレイテッド | 抗ヒト心筋トロポニンiの抗体及びその使用 |
JP7553433B2 (ja) | 2018-10-10 | 2024-09-18 | ファポン バイオテック インコーポレイテッド | 抗ヒト心筋トロポニンiの抗体及びその使用 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN102421795A (zh) | 2012-04-18 |
EP2853540A1 (en) | 2015-04-01 |
ES2525799T3 (es) | 2014-12-30 |
EP2401292A1 (en) | 2012-01-04 |
JP6199935B2 (ja) | 2017-09-20 |
JP2016039804A (ja) | 2016-03-24 |
CN102421795B (zh) | 2015-11-25 |
MX359949B (es) | 2018-10-17 |
MX2011008938A (es) | 2012-04-02 |
US20150024457A1 (en) | 2015-01-22 |
JP6055593B2 (ja) | 2016-12-27 |
CA2753541A1 (en) | 2010-09-02 |
BRPI1007867B8 (pt) | 2021-05-25 |
JP2018038392A (ja) | 2018-03-15 |
US20120076803A1 (en) | 2012-03-29 |
US20100216720A1 (en) | 2010-08-26 |
USRE45763E1 (en) | 2015-10-20 |
WO2010099079A1 (en) | 2010-09-02 |
EP2401292B1 (en) | 2014-10-29 |
US8030026B2 (en) | 2011-10-04 |
BRPI1007867A2 (pt) | 2018-03-06 |
CA2753541C (en) | 2018-07-17 |
BRPI1007867B1 (pt) | 2021-01-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6199935B2 (ja) | トロポニンiに対する抗体およびこれらの使用法 | |
JP6691359B2 (ja) | アミロイドベータ結合タンパク質 | |
CN102906113B (zh) | 治疗性dll4结合蛋白 | |
EP3533803B1 (en) | Anti-amyloid-beta antibodies | |
CA2687411A1 (en) | Humanized antibodies which bind to a.beta. (1-42) globulomer and uses thereof | |
US11866487B2 (en) | Filamin A binding proteins and uses thereof | |
TW201134489A (en) | Basigin binding proteins | |
US20200024335A1 (en) | Filamin b binding proteins and uses thereof | |
KR20220137698A (ko) | Tat 펩티드 결합 단백질 및 이의 용도 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130220 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140610 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20140908 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20140916 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141210 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20150512 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150911 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20151008 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20151127 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161013 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20161205 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6055593 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |