[go: up one dir, main page]

JP2012506987A - 冷却及び/又は発電用に未利用の熱を使用するシステム - Google Patents

冷却及び/又は発電用に未利用の熱を使用するシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2012506987A
JP2012506987A JP2011533181A JP2011533181A JP2012506987A JP 2012506987 A JP2012506987 A JP 2012506987A JP 2011533181 A JP2011533181 A JP 2011533181A JP 2011533181 A JP2011533181 A JP 2011533181A JP 2012506987 A JP2012506987 A JP 2012506987A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sorption
fluid
zeolite
container
sorption material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011533181A
Other languages
English (en)
Inventor
ブペンダー・エス・ミナス
イアン・エイ・コーディー
ドン・イー・ストラットン
セバスティアン・セ・レイェス
チャランジト・パウル
エリック・ディ・ガマス−カステラノス
モーセン・エス・イェガネー
トーマス・エフ・デグナン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ExxonMobil Technology and Engineering Co
Original Assignee
Exxon Research and Engineering Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Exxon Research and Engineering Co filed Critical Exxon Research and Engineering Co
Publication of JP2012506987A publication Critical patent/JP2012506987A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B17/00Sorption machines, plants or systems, operating intermittently, e.g. absorption or adsorption type
    • F25B17/08Sorption machines, plants or systems, operating intermittently, e.g. absorption or adsorption type the absorbent or adsorbent being a solid, e.g. salt
    • F25B17/083Sorption machines, plants or systems, operating intermittently, e.g. absorption or adsorption type the absorbent or adsorbent being a solid, e.g. salt with two or more boiler-sorbers operating alternately
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3202Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the carrier, support or substrate used for impregnation or coating
    • B01J20/3204Inorganic carriers, supports or substrates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3231Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the coating or impregnating layer
    • B01J20/3242Layers with a functional group, e.g. an affinity material, a ligand, a reactant or a complexing group
    • B01J20/3244Non-macromolecular compounds
    • B01J20/3246Non-macromolecular compounds having a well defined chemical structure
    • B01J20/3257Non-macromolecular compounds having a well defined chemical structure the functional group or the linking, spacer or anchoring group as a whole comprising at least one of the heteroatoms nitrogen, oxygen or sulfur together with at least one silicon atom, these atoms not being part of the carrier as such
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3231Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the coating or impregnating layer
    • B01J20/3242Layers with a functional group, e.g. an affinity material, a ligand, a reactant or a complexing group
    • B01J20/3285Coating or impregnation layers comprising different type of functional groups or interactions, e.g. different ligands in various parts of the sorbent, mixed mode, dual zone, bimodal, multimodal, ionic or hydrophobic, cationic or anionic, hydrophilic or hydrophobic
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B27/00Machines, plants or systems, using particular sources of energy
    • F25B27/02Machines, plants or systems, using particular sources of energy using waste heat, e.g. from internal-combustion engines
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/27Relating to heating, ventilation or air conditioning [HVAC] technologies
    • Y02A30/274Relating to heating, ventilation or air conditioning [HVAC] technologies using waste energy, e.g. from internal combustion engine

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Sorption Type Refrigeration Machines (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Abstract

収着材料と流体とを含む収着システムを開示する。組み合わせた収着材料と流体が少なくとも1.2の圧力インデックスを有する。

Description

本発明は、冷蔵を行うために又は特に化学処理運転及び石油精製運転における駆動シャフトのような駆動装置に電力を供給するために、収着材料を使用する方法及びシステムに関する。
石油精製運転及び石油化学運転を含む化学処理運転は、エネルギー集約的である。蒸気を含むがそれに限定されない高温の熱源を使用して、高温でこれらの運転を行うことがしばしば必要である。蒸気及び他の高温ストリームにより意図する機能を実行した後には、未利用のエネルギーが残る。精製所及び石油化学施設は、典型的に、原油から生成物へ加工を行うために必要な入力エネルギーの70%のみを利用する。
エネルギー効率を高める努力において、未利用の熱を回収して、利用することが望ましい。Rosserらへの特許文献1に開示された従来技術の1つの方法は、次に膨張弁を含む冷蔵サイクルで使用できる吸着されたガスをより高い圧力で解放するために、廃熱を利用して、このような熱を吸着材料に適用しようと試みている。特許文献1は、ゼオライト−水の組み合わせの使用を開示している。
化学プロセス用途において収着材料から冷蔵を獲得する現在の方法には限界がある。収着システムで使用される収着材料及びガスは、維持費用がかかり、信頼性に欠け、かつ大きな空間配分を必要とする、ポンプ装置のような他のプロセス装置を必要することが多い。このような限界は、未利用の熱の回収を経済的に持続不可能にしがちである。
U.S. Patent No.5,823,003
したがって、より低い及びより高いグレードの未利用の熱を利用するための機会を提供して、プロセスの装置及び空間要件を低減することによって、未利用の熱の回収努力をより費用効果的にする必要性が残る。同様に、冷蔵のほかに、未利用の熱で満たされた収着材料から解放(又は放出)された流体の他の使用を提供する必要性が残る。
吸着剤と流体を適切に選択することによって、より低い温度の未利用の熱によって効率的に電力が供給され、かつ補足装置(例えば、コンプレッサ及びポンプ)を必要としない収着システム(設備又は装置)を提供することができる。
したがって、本出願の一実施形態は、吸着材料と流体とを含む収着システムを提供し、このシステムでは、未利用の熱ストリームの種類に応じて、組み合わせた収着材料と流体が少なくとも1.2の「圧力インデックス(又は圧力指数)」を有する。より高い温度の未利用の熱ストリーム(例えば、600K〜1200K)では、圧力インデックスは少なくとも1.2である。より低い温度の未利用の熱ストリーム(例えば、600K未満)では、組み合わせた収着材料と流体は、少なくとも1.5の圧力インデックスを有する。好ましい実施形態では、圧力インデックスは、意図する用途に応じて、少なくとも2、又は少なくとも3、又は少なくとも4、又は少なくとも6、又は少なくとも8である。他の好ましい実施態様では、圧力インデックスは、低レベルの熱圧力インデックスである。一般に、圧力インデックスは、以下により詳細に説明する所定の条件下で脱着モードの吸着剤と流体とを含む容器の内側の容器圧力に基づいている。
本出願はまた、冷媒流体と、冷媒流体を吸着材料内に吸着する吸着材料とを選択する工程と、収着材料を加熱して収着材料から冷媒流体を脱着する工程と、脱着された冷媒流体を装置に導いて、脱着された冷媒流体を冷蔵のため膨張させる工程とを含む冷却又は冷蔵を行うための方法を提供し、この方法では、組み合わせた収着材料と流体は少なくとも1.2の圧力インデックスを有する。本発明は、精製(石油精製)及び/又は石油化学用途と関連して記載されているが、本発明は、そのように限定されるようには紹介されない。圧力インデックスの使用、及び精製及び石油化学分野の以外の用途としての収着材料と流体との組み合わせが考えられるが、住居における受動的冷却としての使用を含むがそれに限定されない。
本出願はまた、吸着材料と流体とを選択する工程と、流体を吸着材料内に吸着する工程と、吸着材料を加熱して吸着材料から流体を脱着する工程と、電気又は仕事を発生させる(又は生成する)ために、脱着された流体を導いて駆動装置を駆動する工程とを含む電気又は仕事を生成するための方法を提供する。生成された電気は、精製所又は石油化学プラント内で使用するか、又は周囲領域による使用のために電気グリッドに導入してもよいことが考えられる。
本出願はまた、熱源と連通(又は連絡)した容器であって、吸着材料と流体とを含む容器を含む吸着システムを提供し、収着材料は、ゼオライト、シリカゲル、炭素、活性炭素、金属有機フレームワーク(MOF:metal organic frameworks)、及びゼオライトイミダゾレートフレームワーク(ZIF:zeolitic imidazolate frameworks)から選択され、流体は、二酸化炭素、メタン、エタン、プロパン、ブタン、アンモニア、フレオン及び他の公知の冷媒から選択される。
次に、添付図面を参照して本発明について説明する。
吸着材料としてゼオライト13X及び流体として二酸化炭素を使用し、また未利用の熱を利用して約212°Fの温度を達成する本出願の例示的な実施形態の概略図である。 図1に示した例示的な実施形態の4つの段階に対応する4つの点を示すために注釈が付けられたモリエル線図である。 約450°Fの温度を達成するために未利用の熱の使用に基づく代わりのプロセス点と、より高い収着圧力の使用に基づく代わりのプロセス点とを示すために注釈が付けられたモリエル線図である。 y軸に沿った吸着容量と、x軸に沿った平均吸着熱とをプロットしたグラフである。 本発明の実施形態による吸着システムの概略図である。
次に、図及び次の用語と関連して本発明についてより詳細に説明する。本明細書に使用されているように、「収着材料」という用語は、流体に可逆的に結合する材料を指す。収着材料は吸着剤を含むが、それらに限定されない。
本明細書に使用されているように、「流体」又は「作動流体」という用語は、収着材料に可逆的に結合できる液体又はガスを指す。
本明細書に使用されているように、「駆動装置」という用語は、電気を生成するか又は仕事を実行するために流体によって駆動されるタービン、シャフト又は他の適切な機構を指す。
本明細書に使用されているように、「容器」という用語は、収着材料内の流体の吸着と脱着を許容するために、適切な状態で吸着材料と流体とを含むために適切な密閉容器を指す。
本明細書に使用されているように、「未利用の熱」又は「未利用の熱源」という用語は、熱源が精製又は石油化学処理運転におけるその一次目的のために使用された後に、処理運転に続き残る残余の又は残っている熱源(例えば、蒸気)を指す。未利用の熱はまた、廃熱と称される。未利用の熱又は未利用の熱源は、精製及び/又は石油化学処理運転にもはやまったく使用されず、伝統的に廃棄されるであろう熱源を指す。未利用の熱は、未利用の熱ストリームとして提供することができる。例えば、限定しないで、未利用の熱は、石油及び石油化学処理に使用される熱交換器で使用された蒸気を含むことができ、現在のプロセスにとって価値がなく、廃棄される。
本明細書に使用されているように、「ポンプ」という用語は、1つの位置から他の位置に流体を輸送することを補助する物理的装置を指す。
本出願の他の形態によれば、収着システムが設けられる。収着システムは、未利用の熱ストリームから未利用の熱を回収する。未利用の熱源は、熱交換器から、あるいは化学処理プラント又は石油化学精製プラントの他のプロセス領域からの使用済み熱でもよい。収着システムは、収着材料又は収着材料と作動流体との混合物又は作動流体の混合物を含む少なくとも1つの容器と、未利用の熱源からの未利用の熱を容器内に含まれた収着材料と流体に伝達できるように、容器と動作(操作又は運転)可能に接続された少なくとも1つの未利用の熱源とを含む。
本発明の一形態による収着システム10が図5に示されている。収着システム10は、第1の吸着容器11と第2の吸着容器12とを含む。未利用の熱ストリーム21は第1の吸着容器11を通過する。ストリーム21に含まれる未利用の熱は、ストリームを含むラインの壁部を通して第1の吸着容器11内を通過する。未利用の熱ストリーム22は第2の吸着容器12を通過する。ストリーム22に含まれる未利用の熱は、ストリームを含むラインの壁部を通して第2の吸着容器12内を通過する。未利用の熱ストリーム22は第2の吸着容器12を通過する。未利用の熱ストリーム21と22は、同一の未利用の熱源又は別個の未利用の熱源から供給することが可能である。
第1及び第2の吸着容器11と12は、圧力ダンパ/冷却器15に動作可能に接続される。弁組立体13は、第1の吸着容器11と冷却器15との間に間挿される。弁組立体13は、作動流体が所定の又は予設定の圧力で第1の吸着容器11から逃れることを可能にする背圧調整器のように機能する。所定の又は予設定の圧力は、約170psig〜約3400psigの範囲にあり得、この圧力は、容器に含まれた収着材料の量及び廃棄ストリームの温度に左右される。弁組立体14は、第2の吸着容器12と冷却器15との間に間挿される。第1の弁組立体13のように、第2の弁組立体14は、第2の吸着容器内の作動流体が予設定の圧力で第2の吸着容器12から逃れることを可能にする背圧調整器のように機能する。ライン31が冷却器15から延在する。冷却器15及びライン31に含まれた作動流体は、P1の圧力とT1の温度とを有する。
本発明の一形態によれば、ライン31は膨張弁16に接続される。作動流体が膨張弁16を通してライン32内を通過するとき、作動流体の温度は、T1>T3のようにT1〜T3に低下し、作動流体の圧力は、P1>P2のようにP1〜P2に低下する。このような構成により、作動流体は、ライン32に動作可能に連結される熱交換器18用の冷却を提供するために使用することができる。作動流体が熱交換器18を通過するとき、作動流体の温度は、熱交換器18を通過する他の流体からの熱の回収に反応(又は応答)して、T2>T3及びT1>T2のようにT2〜T3に上昇する。作動流体の圧力は、P2の近くに留まる。
作動流体は、戻りライン33を介して第1の吸着容器11と第2の吸着容器12に戻される。作動流体の温度は、T2であり、圧力はP2である。弁41は、戻りライン33から第1の吸着容器11への作動流体の流れを制御する。弁42は、戻りライン33から第2の吸着容器12への作動流体の流れを制御する。作動流体が第1の吸着容器11に戻されるとき、作動流体は、第1の吸着容器11に含まれた収着材料の上に吸着される。作動流体が第2の吸着容器12に戻されるとき、作動流体は、第2の吸着容器12に含まれた収着材料の上に吸着される。
次に、システム10の操作について、より詳細に説明する。本発明によれば、第1及び第2の吸着容器11と12は、タンデムに動作する。弁41が開いているとき、作動流体は第1の吸着容器11内に流れる。平衡が第1の容器11内で確立されるまで、弁41は開いたままである。未利用の熱ストリーム21は、収着材料及び作動流体が加熱されるように第1の容器11を通過し、この結果、収着材料からの作動流体の脱着が行われる。これにより、第1の容器11に含まれた作動流体の圧力が増大する。予設定の圧力に達すると、作動流体が冷却器15とライン31内に解放(又は放出)されるように、作動流体は、弁組立体13を介して第1の容器11から解放される。作動流体は、ライン31内でP1の圧力とT1の温度を有する。膨張弁16が作動されるとき、作動流体の圧力と温度は、ライン32内のP2の圧力とT3の温度に低下する。
作動流体は熱交換器18に通され、そこに含まれた流体は冷却される。本発明によれば、熱交換器18は、精製運転又は石油化学処理運転のためのプロセスストリームを冷却するために使用される。このような構成により、通常失われるであろう未利用の熱は、他のプロセスストリームの冷却を実行するために再捕捉され、使用される。水を冷却して、蒸留塔のオーバーヘッド凝縮装置に冷却水を供給するために、作動流体を使用できることも考えられる。作動流体によって実行される冷却を使用して、燃料ストリームからガス分子を回収してもよいことも考えられる。本発明は、精製用途及び石油化学処理用途のプロセスストリームの使用に限定されるようには意図されない。未利用の熱を使用して建物の1つ以上を冷却できるように、施設に位置する建物の1つに配置された建物冷却システムと関連して熱交換器を使用できることが考えられる。
熱交換器18を通過した後に、作動流体は戻りライン33に入る。作動流体の温度は、T3であり、圧力はP2の近くに留まる。作動流体が第1の容器11に戻らないように、弁41は閉じられ、むしろ、当該作動流体が第2の吸着容器12内に流れることができるように、弁42が開く。平衡が第2の容器12内で確立されるまで、弁42は開いたままである。未利用の熱ストリーム22は、収着材料及び作動流体が加熱されるように第2の容器12を通過し、この結果、収着材料からの作動流体の脱着が行われる。これにより、第2の容器12に含まれた作動流体の圧力が増大する。予設定の圧力に達すると、作動流体が冷却器15とライン31内に解放されるように、作動流体は、弁組立体13を介して第2の容器12から解放される。作動流体は、ライン31内でP1の圧力とT1の温度を有する。作動流体は、上述のようにシステムを通過する。熱交換器を通過した後に、作動流体は第1の吸着容器11に戻される。
第1及び第2の吸着容器11と12は、他方が脱着モードで動作しているときに一方が吸着モードで動作するように、またその逆も行われるように、タンデムに動作する。このような構成により、第1及び第2の容器11と12は、圧力P1で冷却器15とライン31に作動流体の連続供給を行うように動作する。
本発明の形態によれば、膨張弁16は、駆動装置51(例えば、タービン)に置き換えることができる。作動流体は、駆動装置を通過して、シャフト又は他の適切な機構を駆動することによって電気を生成するか又は仕事を実行し、これによって、作動流体の温度と圧力は上述のように低下するであろう。次に、作動流体を熱交換器18で使用できるであろう。発電と冷蔵の両方を実行するために、膨張弁16及び駆動装置51をタンデムに使用できることも考えられる。
収着システムは、収着材料又は収着材料と作動流体との混合物又は作動流体の混合物を含む。組み合わせた収着材料と流体は、少なくとも1.2、又は少なくとも1.5、又は少なくとも2、又は少なくとも3、又は少なくとも4、又は少なくとも6、又は少なくとも8の圧力インデックスを有する。様々な実施形態において、圧力インデックスは、低レベルの熱圧力インデックス(例えば、600K未満の未利用の熱用途のため)、又は高レベルの熱圧力インデックス(例えば、600K〜1200Kの未利用の熱用途のため)であり得る。様々な組み合わせ又は収着材料及び流体は、このような組み合わせが所望の圧力インデックスを満たすことを前提として、本発明の範囲内にあると考えられる。より高い温度の未利用の熱ストリームによる用途に適切な組み合わせは、より低い温度の未利用の熱ストリームに適用可能できない可能性があることを指摘したい。圧力インデックスの決定について、以下により詳細に説明する。
収着システムにおける吸着材料は、約2kcal/モル〜約20kcal/モル、より好ましくは約3kcal/モル〜約10kcal/モルの平均収着熱(Q)を有する。
本出願の一実施形態では、作動流体は、二酸化炭素、メタン、エタン、プロパン、ブタン、アンモニア、フレオン又は他の適切な冷媒から選択される。吸着材料は、ゼオライト、シリカゲル、吸着ポリマー、炭素、活性炭素、金属有機フレームワーク(MOF)、及びゼオライトイミダゾレートフレームワーク(ZIF)から選択される。一実施形態では、流体は二酸化炭素であり及び/又は吸着材料はゼオライトである。一実施形態では、流体は二酸化炭素であり、ゼオライトはゼオライトX、好ましくはゼオライト13Xである。
本出願の他の形態によれば、冷蔵を行うための方法が提供される。冷蔵を行うための方法は、冷媒流体と収着材料とを選択する工程と、冷媒流体を収着材料内に収着する工程と、収着材料を加熱して収着材料から冷媒流体を脱着する工程と、脱着された冷媒流体を機器に導いて、脱着された冷媒流体を冷蔵のため膨張させる工程とを含む。方法は、上述のように、収着システムを使用することが好ましい。組み合わせた収着材料と流体は、少なくとも1.5、又は少なくとも2、又は少なくとも3、又は少なくとも4、又は少なくとも6、又は少なくとも8の圧力インデックスを有する。様々な実施形態において、圧力インデックスは、低レベルの熱圧力インデックス、又は高レベルの熱圧力インデックスであり得る。
本発明の形態によれば、本明細書に記載した収着システム及びプロセスは、システムを通した作動流体の移動を促進するために、ポンプ又は追加の構成要素の使用を必要としない。
本出願の他の形態は、電気又は仕事を生成するための方法を提供する。電気又は仕事を生成するための方法は、収着材料又は収着材料と流体との混合物又は作動流体の混合物を選択する工程と、流体を収着材料内に収着する工程と、収着材料を加熱して収着材料から流体を脱着する工程と、電気又は仕事を生成するために、脱着された流体を導いて駆動装置を駆動する工程とを含む。組み合わせた収着材料と流体は、少なくとも1.2(高温の未利用の熱の用途用)、少なくとも1.5、又は少なくとも2、又は少なくとも3、又は少なくとも4、又は少なくとも6、又は少なくとも8の脱着された、収着された圧力インデックスを有する。方法は、上述のように、収着システムを利用することが好ましい。
圧力インデックス
本出願の実施形態は、様々な脱着温度で決定できる「圧力インデックス」を使用し、この圧力インデックスは、収着材料と流体との適切な組み合わせを決定するために使用される。圧力インデックスは、次の方法によって決定される。百(100)グラムの収着材料は、容器の両端に存在する弁を有する関連の装置から隔離されるように設計された1リットルの容器に配置される。容器はまた、内部圧力と温度を測定するための表示器を有する。容器は、1気圧で洗い流されかつ純粋な流体(例えば、CO)で満たされる。収着材料は流体を吸着し、収着剤は加熱する可能性がある。容器は、298K及び1大気で平衡され、この収着圧力はP=1.0と規定される。容器は、予め選択された脱着温度(例えば348K)に加熱される。容器及び収着材料が予め選択された脱着温度に達すると、Pを決定するために内側の容器圧力が測定される。圧力インデックスは、P対Pの比率として規定される。
上述のように、本出願の好ましい実施形態は、より低い温度の未利用の熱を利用する。低レベルの熱に使用するために好ましい収着材料/流体の組み合わせ(例えば、低グレードの未利用の熱を利用する収着システム)を選択するために、上に決定されるように、少なくとも低レベルの熱圧力インデックスを確認することがしばしば望ましいか又は必要である。少なくとも1.5の圧力インデックスは、低レベルの未利用の熱の用途に使用するために一般に適切である。にもかかわらず、本発明の他の実施形態は、高レベルの熱源を使用することが可能である。したがって、これらの実施形態では、高レベルの熱圧力インデックスを選択することが望ましい。このような場合、収着材料と作動流体との組み合わせは、1.2と同程度の低い圧力インデックスを有してもよい。
ゼオライト13X及びCOを使用する例示的な実施形態
説明のためまた限定することなく、図1に概略的に示されているように、ゼオライト13X/CO収着冷却システム100が本出願の1つの代表的な実施形態に提供される。本実施形態の様々な温度と圧力における二酸化炭素に関するモリエル線図が、参考として図2と図3に示されている。この実施形態では、2つの容器111と112が、吸着モード及び脱着モードにそれぞれ維持される。一方の容器が吸着モードにある場合、他方の容器は脱着モードにあり、その逆もある。この実施形態では、収着材料はゼオライト13Xである。作動流体はCOである。吸着モードの容器では、二酸化炭素が約140psiの圧力及び約95°Fの温度でゼオライト13Xによって吸着される。これらの状態は、段階1として図2に示されている。
吸着の完了後、吸着ベッドは、関連する弁(例えば、容器111用の弁141又は容器112用の弁142)を操作することによって分離され、石油精製プロセス又は化学的プロセスからの未利用の熱を使用して加熱される。吸着モードは、数秒(例えば、10秒)から数分間継続し得る。吸着モードの持続時間は、吸着材料及び選択した流体に基づき変化する。未利用の熱は、COを脱着するために容器に加えられ、このように脱着モードが開始される。未利用の熱を使用して、容器は、この特定の実施形態では約212°Fに加熱される。加圧されたストリームは、吸着ベッドが212°Fに加熱するときに、13Xの収着材料からのCOの脱着のため生成される。背圧調整弁((すなわち、容器111用の弁113又は容器112用の弁114)の動作に反応(又は応答)して、高圧のCOが、予設定の圧力(例えば、約1400psig)で容器から圧力ダンパ又は冷却器115に解放(又は放出)され、これは段階2として図2に示されている。COの温度は約212°Fである。
加圧されたCOストリームは、圧力ダンパ/冷却器115で約110°Fに冷却され、これは、図2の段階3として示されている。この結果、ライン131内の冷却されたCOストリームの圧力は約1380psi(P1)であり、温度は約110°Fである。冷却された作動流体ストリームは、膨張弁116を使用して引き続き断熱的に約140psi(P2)と−40℃(T3)に膨張され、これは、図2の段階4として示されている。膨張弁116は、流れを制限するが、停止させないための流れ絞り弁又はニードル弁であり得る。この冷却されたストリームは、未利用の熱が容易に利用可能である精製所又は同様の施設内の異なる多くの用途用の高品質の冷蔵負荷として使用することができる。例えば、冷却されたCOは、精製所及び化学プラント内のプロセスストリームを冷却するための熱交換器118に導くことができる。
交換器118内で冷蔵操作を実行した後、この代表的な実施形態の二酸化炭素は、約60°F〜100°F(T2)の温度及び約140psi(P2)の圧力を有することができる。次に、二酸化炭素の作動流体は、引き続く吸着モードに使用するための容器の一方に戻してリサイクルされる。
CO/ゼオライト13Xのシステムは、3.5よりも大きな圧力インデックスを有する。圧力インデックスは、上記の手順に従って決定される。
代わりに、より高い温度の熱を加えて、吸着ベッドからより多くの作動流体分子を脱着することができる。図3に示したように、説明のためまた限定することなく、段階2は、今や段階2Aであり、この段階では、ベッドを212°Fの代わりに450°Fに加熱するために、より高い温度の未利用の熱源が使用される。この加圧されたストリームは、膨張の前に110°Fに冷却される。したがって、段階2では、はるかに大きな量の冷却媒体が必要であろう。ゼオライト13X及び二酸化炭素の選択を使用する450°Fの熱源をベースとするこの代わりのシステムの効率は、より高いレベルの加熱と冷却を必要とするので、相当低いであろう。しかし、より高いレベルの熱圧力インデックスに基づく収着材料と流体の選択により、より高い品質の熱により適した収着システムを作ることができることが理解される。
代わりに、システムは、断熱膨張中により低い圧力差で操作することができる。図3は、段階1−Bと段階4−Bがより高い吸着圧力にあるシステムを示している。これにより、システムの効率も低減される。より低い圧力に流体を膨張させないことによって、冷却が限定され得る。にもかかわらず、このような実施形態は、冷蔵を行うために有効であることができる。
上記の説明のため、各々の容器は、チューブ内に吸着剤を有するシェル内管型の構造であることができる。容器は、約5フィートの内径を有することが可能であり、約20フィートの長さを有する管を収容する。他の容器寸法は、十分に本発明の範囲内にあると考えられる。さらに、本発明は、シェル内管型の熱交換器に限定されず、他の交換器及び他の容器を当業者に応じて選択してもよく、十分に本発明の範囲内にあると考えられる。
この代表的な実施形態は、例示的な目的で提供され、本出願及び本発明のいずれも上述の特定の実施形態に、あるいは本出願の他の箇所にも限定されない。例えば、ゼオライト13XとCOの代わりに、又はそれらに追加して、他の吸着材料及び流体を使用することができる。
吸着材料
上述のように、また本出願で使用されているように、「収着材料」又は「吸着材料」という用語は、流体を可逆的に結合する材料を指す。収着材料は吸着剤を含む。
本発明の実施形態に使用できる収着材料は、金属有機のフレームワークベース(MOFベース)の収着剤、ゼオライトイミダゾーレフレームワーク(ZIF)の収着材料、ゼオライト及び炭素を含むが、それらに限定されない。
MOFベースの収着剤は、複数の金属を有するMOFベースの収着剤、酸化金属、金属クラスタ又は酸化金属クラスタ構成単位を含むが、それらに限定されない。参考として本出願に組み込まれている国際公開第2007/111738号パンフレットに開示されているように、金属は、周期律表の遷移金属、及びベリリウムから選択することができる。例示的な金属は、亜鉛(Zn)、カドミウム(Cd)、水銀(Hg)、ベリリウム(Be)及び銅(Cu)を含む。金属構成単位は、多孔質構造を形成するための有機化合物によって結合することができ、隣接する金属構成単位を結合するための有機化合物は、1,3,5−ベンゼントリベンゾエート(BTB);1,4−ベンゼンジカルボキシレート(BDC);シクロブチル1,4−ベンゼンジカルボキシレート(CB BDC);2−アミノ1,4ベンゼンジカルボキシレート(H2N BDC);テトラヒドロピレン2,7−ジカルボキシレート(HPDC);テルフェニルジカルボキシレート(TPDC);2,6ナフタレンジカルボキシレート(2,6−NDC);ピレン2,7−ジカルボキシレート(PDC);ビフェニルジカルボキシレート(BDC);又はフェニル化合物を有する任意のジカルボキシレートを含むことができる。
特定の材料のMOFベースの収着材料は、ZnO(1,3,5−ベンゼントリベンゾエート)の一般式を有する材料MOF−177;IRMOF−1としても知られるMOF−5、ZnO(1,4−ベンゼンジカルボキシレート)の一般式を有する材料;IRMOF−6、ZnO(シクロブチル1,4−ベンゼンジカルボキシレート)の一般式を有する材料;IRMOF−3、ZnO(2−アミノ1,4ベンゼンジカルボキシレート)の一般式を有する材料;及びIRMOF−11、ZnO(テルフェニルジカルボキシレート)又はZnO(テトラヒドロピレン2,7−ジカルボキシレート)の一般式を有する材料;及びIRMOF−8、ZnO(2,6ナフタレンジカルボキシレート)とCu−BTC−MOFの一般式を有する材料;C18Cu12(銅ベンゼン−1,3,5−トリカルボキシレート)の一般式を有する材料を含む。
例示的なゼオライトイミダゾーレフレームワーク(ZIF)の収着材料は、University of California at Los Angelesにおいて開発され、Nature 453、207−211(2008年5月8日)で一般に説明されているZIF−68、ZIF−60、ZIF−70、ZIF−95、ZIF−100を含むが、それらに限定されず、その全体は参考として本出願に組み込まれている。
ゼオライト吸着材料は、式M/nO・Al・ySiO・wHOによって表されるアルミノケイ酸塩を含むが、それらに限定されず、yは2以上であり、Mは、ナトリウム、カリウム、マグネシウム及びカルシウムのような電荷平衡カチオンであり、Nは、陽イオンの原子価であり、wはゼオライト空隙に含有された水の分子を示している。本出願の方法及びシステムに含むことができるゼオライトの例は、天然及び合成のゼオライトを含む。
天然ゼオライトは、チャバザイト(CAS登録No.12251−32−0;典型的な式Ca[(AlO(SiO]・13HO)、モルデナイト(CAS登録No.12173−98−7;典型的な式Na[(AlO(SiO40]・24HO)、エリオナイト(CAS登録No.12150−42−8;典型的な式(Ca、Mg、Na、K4.5[(AlO(SiO)27]・27HO)、フォージャサイト(CAS登録No.12173−28−3、典型的な式(Ca、Mg、Na、K29.5[(AlO59(SiO133]・235HO)、クリノプチロライト(CAS登録No.12321−85−6、典型的な式Na[(AlO(SiO30]・24HO)及びフィリップサイト(典型的な式:(0.5Ca、Na、K)[(AlO(SiO]・6HO)を含むが、それらに限定されない。
合成ゼオライトは、ゼオライトA(典型的な式:Na12[(AlO12(SiO12]・27HO)、ゼオライトX(CAS登録No.68989−23−1;典型的な式:Na86[AlO86(SiO106]264HO)、ゼオライトY(典型的な式:Na56[(AlO56(SiO136]・250HO)、ゼオライトL(典型的な式:K[(AlO(SiO27]・22HO)、ゼオライトω(典型的な式:Na6.8TMA1.6[AlO(SiO28]・21HO、ここでTMAはテトラメチルアンモニウムである)及びZSM−5(典型的な式:(Na、TPA)[(AlO(SiO93]・16HO、ここでTPAはテトラプロピルアンモニウムである)を含むが、それらに限定されない。
本出願の実施形態に使用することができるゼオライトはまた、見出し「モレキュラーシーブ」の下で、Encyclopedia of Chemical Technology by Kirk−Othmer,Volume16,Fourth Editionに開示されたゼオライトを含み、この文献は、その全体が参考として本出願に組み込まれている。
合成ゼオライトの収着材料は、例えば、W.R.Grace and Co.(Columbia,Md.)から、またChengdu Beyond Chemical(Sichuan,P.R.China)からSylosiv(登録商標)ブランドで商業的に入手可能である。例えば、Sylosiv(登録商標)A10は、1つの商業的に入手可能なゼオライト13X製品である。
流体
上述のように、流体という用語は、吸着材料に可逆的に結合する液体又はガスを指す。本出願に従って使用できる流体の非限定的な例は、二酸化炭素、メタン、エタン、プロパン、ブタン、アンモニア、フレオン、及び上述の圧力インデックスを満足する他の適切な冷媒を含む。
収着材料及び流体の選択
本発明の他の形態によれば、化学的処理又は石油化学精製運転内の廃熱収着システムの組み合わせに使用するための収着材料及び流体を選択するための方法が提供される。本方法は、吸着材料を容器に用意する工程と、流体を容器内に導入して所定の吸着圧力にする工程と、所定の吸着圧力(例えば1気圧)でチャンバが平衡に達することを可能にする工程と、流体の漏れを防止するようにチャンバを固定する工程と、固定されたチャンバを所定の温度(例えば、348K)に加熱する工程と、収着材料が所定の温度に達した後に、固定されたチャンバ内の内圧を測定する工程と、及び固定されたチャンバ内で測定された内圧が吸着圧力の少なくとも1.5倍である場合、組み合わせて使用するための収着剤と流体とを選択する工程とを含む。一実施形態では、固定されたチャンバ内で測定された内圧が、吸着圧力の少なくとも2倍、又は少なくとも3倍、又は少なくとも4倍、又は少なくとも6倍、又は少なくとも8倍である場合、組み合わせて使用するための収着剤及び流体が選択される。吸着システムは、冷蔵を行うために、タービンを駆動して電気を供給するために、又は作動シャフト又は他の駆動装置を駆動して仕事を実行するために使用することができる。
収着熱
好ましくは、収着材料と流体との連結は、最高600Kの熱源用に約2kcal/モル〜約20kcal/モル、より好ましくは約4kcal/モル〜約10kcal/モルの平均収着熱(Q)を有する。収着熱は、より高い温度の熱源(例えば、600Kよりも高く、最高1200K)が利用可能である場合、2kcal/モル〜約40kcal/モルにあるべきである。収着材料はまた、流体用に高い容量を有するべきである。
図4は、流体及び収着材料の選択におけるこれらの2つの要因の影響を示している。図4の左側に示した「収着領域の低い熱」に示されているように、収着剤/流体の連結は、一般的に、適切な圧力「スパーク」を提供するには低すぎる収着熱を有し、このような収着剤/流体は適切な連結ではない。図4の底部に示した「低い容量領域」は、収着熱にもかかわらず、流体が収着システムを駆動できないように、収着材料の選択により流体の低い容量が可能にされる領域を示している。図4の右側に示した「収着領域の高い熱」は、収着システムを駆動する程度に十分な圧力を提供するには、収着剤の選択により高すぎる収着熱が提供される領域を示している。したがって、好ましい領域がそれに応じて示されている。
本出願の吸着システムの使用
本出願の吸着システムは、設定により、収着材料を含む容器、流体供給部、熱供給部及び脱着された流体を膨張装置に有効に導いて冷蔵を行うための手段、又は電気を供給するか又は仕事を行うための駆動装置の存在が可能にされることを前提として、様々な用途に使用することができる。例えば、脱着されたガスをJoule−Thompson膨張弁に導いて、冷蔵を行ってもよい。代わりに、脱着された流体をタービンに導いて電気を供給するか、あるいは作動シャフトに導き、機械を作動させて仕事を行うことができる。
本出願の収着システム用の可能な用途は、住宅用(夏期の空調及び冬期のヒートポンプ)、車両用(車上の空調が排気熱を利用する場合)及び工業用(精製プラント及び化学プラント)を含む。
本出願の好ましい実施形態では、吸着システムは、化学又は石油化学プラント内に使用され、脱着された流体は、冷蔵を行って他のプロセス領域、特に混合物の別個の構成要素に対する温度差に依存する領域を補助するために使用される。例えば、スタックを上がる煙道ガスから液化石油ガス(LPG、C3+)を回収するために、冷蔵を使用することができるか、あるいは特に夏の期間に、凝縮装置を操作して減圧蒸留カラムの有効性を改善するために、冷蔵を使用することができる。
吸着剤と流体を適切に選択することによって、収着システムは、従来技術の吸着システムによって以前に提供された熱よりも低いグレードの熱を有効に使用することができる。例えば、本出願の一実施形態では、熱供給は、約70℃〜約300℃、より好ましくは約90℃〜約180℃の温度を有する「未利用の熱」である。
本発明の範囲は、本明細書に記載した特定の実施形態によって限定されない。実際に、本明細書に記載した修正に加えて本発明の様々な修正が、前述の説明及び添付図から当業者には明白であろう。このような修正は、添付の特許請求の範囲の範囲内に含まれるように意図される。
さらに、すべての値は近似であり、説明のために提供されていることを理解すべきである。
特許、特許出願、文献、製品説明、及びプロトコルが、本出願の全体にわたって引用され、その各々の開示全体は、すべての目的のために参考として本出願に組み込まれている。

Claims (35)

  1. (a)収着材料と、
    (b)流体
    を含み、
    組み合わせた前記収着材料と流体が、少なくとも1.2の圧力インデックスを有する、
    収着システム。
  2. 組み合わせた前記収着材料と流体が、少なくとも1.5の圧力インデックスを有する、請求項1に記載の収着システム。
  3. 組み合わせた前記収着材料と流体が、少なくとも3の圧力インデックスを有する、請求項2に記載の収着システム。
  4. 組み合わせた前記収着材料と流体が、少なくとも4の圧力インデックスを有する、請求項3に記載の収着システム。
  5. 組み合わせた前記収着材料と流体が、少なくとも6の圧力インデックスを有する、請求項4に記載の収着システム。
  6. 前記収着材料が、前記収着システムの収着状態において約2kcal/モル〜約20kcal/モルの平均収着熱(Q)を有する、請求項2に記載の収着システム。
  7. 前記収着材料が、前記収着システムの収着状態において約3kcal/モル〜約10kcal/モルの平均収着熱(Q)を有する、請求項6に記載の収着システム。
  8. 前記流体が、二酸化炭素、メタン、エタン、プロパン、ブタン、アンモニア及びフレオンから選択され、さらに、前記収着材料が、ゼオライト、シリカゲル、吸着ポリマー、炭素、活性炭素、金属有機フレームワーク(MOF)、及びゼオライトイミダゾレートフレームワーク(ZIF)及びそれらの組み合わせから選択される、請求項1に記載の収着システム。
  9. 熱源と連通した容器であって、収着材料と流体とを含む容器を備え、
    前記収着材料が、ゼオライト、シリカゲル、吸着ポリマー、炭素、活性炭素、金属有機フレームワーク(MOF)、及びゼオライトイミダゾレートフレームワーク(ZIF)から選択され、
    前記流体が、二酸化炭素、メタン、エタン、プロパン、ブタン、アンモニア及びフレオンから選択される、
    吸着システム。
  10. 前記流体が二酸化炭素である、請求項8又は9に記載の収着システム。
  11. 前記収着材料がゼオライトである、請求項8〜10のいずれかに記載の収着システム。
  12. 前記収着材料がゼオライトXである、請求項11に記載の収着システム。
  13. 前記収着材料がゼオライト13Xである、請求項12に記載の収着システム。
  14. 前記収着システムが、未利用の熱源から未利用の熱を回収する、請求項1に記載の収着システム。
  15. 前記収着材料と前記流体を含む少なくとも1つの容器と、
    前記未利用の熱源からの未利用の熱を、前記容器内に含まれる前記収着材料と流体に伝達できるように、前記容器と動作可能に接続された少なくとも1つの未利用の熱源
    をさらに備える、請求項14に記載の収着システム。
  16. 前記少なくとも1つの容器から解放される前記流体に応答して仕事を行うための駆動装置をさらに備える、請求項15に記載の収着システム。
  17. 前記未利用の熱源に動作可能に連結された第2の容器をさらに備え、
    少なくとも1つの容器と前記第2の容器が前記収着剤と前記流体を含み、
    前記少なくとも1つの容器及び前記第2の容器の各々が収着モードと脱着モードを有し、
    前記脱着モードで、前記流体が前記未利用の熱に応答して前記収着材料から解放され、
    前記収着モードで、前記流体が前記収着材料によって収着され、
    前記第1の容器が前記吸着モードで動作するとき、前記第2の容器が前記脱着モードで動作し、
    前記第1の容器が前記脱着モードで動作するとき、前記第2の容器が前記収着モードで動作する、
    請求項15に記載の収着システム。
  18. 冷蔵を行うための方法であって、
    流体と収着材料を選択する工程、
    前記流体を前記収着材料内に収着する工程、
    前記収着材料を加熱して前記収着材料から前記流体を脱着する工程、及び
    前記脱着された流体を機器に導いて、前記脱着された流体を冷蔵のため膨張させる工程、
    を含み、
    組み合わせた前記収着材料と流体が、少なくとも1.5の圧力インデックスを有する、方法。
  19. 電気又は仕事を発生させる方法であって、
    収着材料と流体を選択する工程、
    前記流体を前記収着材料内に収着する工程、
    前記収着材料を加熱して前記収着材料から前記流体を脱着する工程、及び
    電気又は仕事を発生させるために、前記脱着された流体を導いて駆動装置を駆動する工程
    を含む方法。
  20. 前記流体が、二酸化炭素、メタン、エタン、プロパン、ブタン、アンモニア及びフレオンから選択され、さらに、前記収着材料が、ゼオライト、シリカゲル、吸着ポリマー、炭素、活性炭素、金属有機フレームワーク(MOF)、及びゼオライトイミダゾレートフレームワーク(ZIF)から選択される、請求項18又は19に記載の方法。
  21. 前記流体が二酸化炭素である、請求項20に記載の方法。
  22. 前記収着材料がゼオライトである、請求項20又は21に記載の方法。
  23. 前記ゼオライトが、ゼオライトA、ゼオライトX、ゼオライトYから選択される、請求項22に記載の方法。
  24. 前記ゼオライトがゼオライト13Xである、請求項23に記載の方法。
  25. 前記加熱が、精製運転及び化学処理運転の一方からの未利用の熱によって行われる、請求項18〜24のいずれかに記載の方法。
  26. 前記未利用の熱が600°K以下の温度にある、請求項25に記載の方法。
  27. 前記未利用の熱が、約343K〜約573Kの範囲にある、請求項26に記載の方法。
  28. 前記未利用の熱が、約363K〜約453Kの範囲にある、請求項27に記載の方法。
  29. 前記冷蔵を使用して、蒸留塔のオーバーヘッド凝縮装置に冷却水を供給する、請求項18に記載の方法。
  30. 前記冷蔵を使用して、燃料流からガス分子を回収する、請求項29に記載の方法。
  31. 前記冷蔵がポンプを用いずに行われる、請求項18、29又は30のいずれか1項に記載の方法。
  32. 組み合わせた前記収着材料と流体が、少なくとも1.5の圧力インデックスを有する、請求項19に記載の方法。
  33. 組み合わせた前記収着材料と流体が、少なくとも4の圧力インデックスを有する、請求項18又は32に記載の方法。
  34. 前記駆動装置がタービンであり、電気が供給される、請求項19に記載の方法。
  35. 前記駆動装置が作動シャフトであり、機械的な仕事が行われる、請求項19に記載の方法。
JP2011533181A 2008-10-24 2009-10-23 冷却及び/又は発電用に未利用の熱を使用するシステム Pending JP2012506987A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US19305108P 2008-10-24 2008-10-24
US61/193,051 2008-10-24
PCT/US2009/005774 WO2010047820A2 (en) 2008-10-24 2009-10-23 System using unutilized heat for cooling and /or power generation

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012506987A true JP2012506987A (ja) 2012-03-22

Family

ID=41508061

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011533181A Pending JP2012506987A (ja) 2008-10-24 2009-10-23 冷却及び/又は発電用に未利用の熱を使用するシステム

Country Status (7)

Country Link
US (2) US8425674B2 (ja)
EP (1) EP2352957A2 (ja)
JP (1) JP2012506987A (ja)
CN (1) CN102203523B (ja)
CA (1) CA2740612C (ja)
SG (2) SG190648A1 (ja)
WO (1) WO2010047820A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015529258A (ja) * 2012-08-15 2015-10-05 アーケマ・インコーポレイテッド 金属−有機構造体を使用した吸着系
WO2022270622A1 (ja) * 2021-06-25 2022-12-29 株式会社ダイセキ アンモニア含有ガス又はアンモニア含有液からのアンモニアリサイクル方法、アンモニアリサイクル装置及びアンモニアガス貯蔵装置

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8425674B2 (en) 2008-10-24 2013-04-23 Exxonmobil Research And Engineering Company System using unutilized heat for cooling and/or power generation
PL2230288T3 (pl) * 2009-03-20 2016-12-30 Metaloorganiczne materiały szkieletowe w urządzeniach chłodzących/grzejnych
US8555642B2 (en) * 2010-03-09 2013-10-15 Exxonmobil Research And Engineering Company Methods of utilizing waste heat for creating a pressurized working fluid
US8500887B2 (en) * 2010-03-25 2013-08-06 Exxonmobil Research And Engineering Company Method of protecting a solid adsorbent and a protected solid adsorbent
US20110232305A1 (en) * 2010-03-26 2011-09-29 Exxonmobil Research And Engineering Company Systems and methods for generating power and chilling using unutilized heat
WO2011123795A1 (en) 2010-04-02 2011-10-06 Battelle Memorial Institute Methods for associating or dissociating guest materials with a metal organic framework, systems for associating or dissociating guest materials within a series of metal organic frameworks, and gas separation assemblies
US20120118004A1 (en) 2010-11-12 2012-05-17 Exxonmobil Research And Engineering Company Adsorption chilling for compressing and transporting gases
US8580018B2 (en) * 2010-11-12 2013-11-12 Exxonmobil Research And Engineering Company Recovery of greenhouse gas and pressurization for transport
CA2832887A1 (en) 2011-04-11 2012-10-18 ADA-ES, Inc. Fluidized bed method and system for gas component capture
WO2013144783A1 (en) * 2012-03-29 2013-10-03 Koninklijke Philips N.V. Heating device
US10994258B2 (en) 2012-04-26 2021-05-04 Lawrence Livermore National Security, Llc Adsorption cooling system using metal organic frameworks
US11000823B2 (en) * 2012-04-26 2021-05-11 Lawrence Livermore National Security, Llc Adsorption cooling system using carbon aerogel
US10830504B2 (en) * 2012-04-26 2020-11-10 Lawrence Livermore National Security, Llc Adsorption cooling system using metal organic frameworks
US11052375B2 (en) 2012-04-26 2021-07-06 Lawrence Livermore National Security, Llc Adsorption cooling system using carbon aerogel
CA2884778C (en) 2012-09-20 2019-06-11 ADA-ES, Inc. Method and system to reclaim functional sites on a sorbent contaminated by heat stable salts
US10113809B2 (en) * 2013-07-11 2018-10-30 Eos Energy Storage, Llc Mechanical-chemical energy storage
CN103438523B (zh) * 2013-08-02 2015-04-15 南通大学 使用低品位热源热泵的电储能高效率空气调节设备
CN103438522A (zh) * 2013-08-02 2013-12-11 南通大学 使用低品位热源热泵的电储能高精度空气调节设备
AR097788A1 (es) * 2013-09-27 2016-04-13 Basf Corp Proceso para mejorar la eficiencia de sistemas de gas usando un compresor
CN104088605B (zh) * 2014-07-01 2017-03-01 北京工业大学 一种基于压力能发电和热泵加热的天然气井口加热节流系统
FR3026163A1 (fr) * 2014-09-18 2016-03-25 Mof Applic Services Utilisations de materiau metallo-organique (mof) dans un systeme de refroidissement/chauffage par adsorption
DE102015010003B4 (de) 2015-07-31 2020-06-18 Audi Ag Adsorptionskälteanlage zur Klimatisierung eines Fahrzeugs sowie Verfahren zum Betreiben derselben
US10240486B2 (en) 2016-06-27 2019-03-26 Battelle Memorial Institute Harmonic adsorption recuperative power systems and methods
CN106352592B (zh) * 2016-08-19 2018-09-21 上海交通大学 连续吸附制冷与发电系统
WO2019169497A1 (en) * 2018-03-07 2019-09-12 Enersion Inc. Adsorption-based heat pump
CN108993414A (zh) * 2018-07-25 2018-12-14 南京工业大学 一种MOFs-泡沫金属复合吸附剂的制备方法
EP3825627A1 (fr) * 2019-11-22 2021-05-26 Elektron Gri Systeme de refroidissement/chauffage par adsorption/desorption en cascade
US20220042452A1 (en) * 2020-08-07 2022-02-10 Hybrixcel, Inc. Hybrid power generation systems and methods

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6144260A (ja) * 1984-08-06 1986-03-03 三洋電機株式会社 吸収ヒ−トポンプの制御装置
JPS61105056A (ja) * 1985-09-30 1986-05-23 デイミタ−・アイ・チヤ−ネヴ 低等級熱利用収着システム
JPH05504612A (ja) * 1989-11-14 1993-07-15 ロッキー・リサーチ 固体蒸気化合物反応器の連続定圧ステージング
JPH05272833A (ja) * 1992-03-24 1993-10-22 Mayekawa Mfg Co Ltd 吸着式冷凍機の冷凍出力制御方法及び冷凍出力制御可能な吸着式冷凍機
JPH1163719A (ja) * 1997-08-26 1999-03-05 Denso Corp 冷凍装置
JP2001289531A (ja) * 2000-04-10 2001-10-19 Tosoh Corp ヒートポンプ用吸着剤およびそれを用いたヒートポンプシステム
JP2005127614A (ja) * 2003-10-23 2005-05-19 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 吸着式冷凍機とその運転方法
JP2006527348A (ja) * 2003-06-06 2006-11-30 ガズ トランスポール エ テクニガズ 製品(特に、天然ガス)を冷却する方法、およびこの方法を実施するための装置

Family Cites Families (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3594983A (en) * 1969-06-17 1971-07-27 Process Services Inc Gas-treating process and system
US4584842A (en) * 1976-08-02 1986-04-29 Tchernev Dimiter I Solar refrigeration
US4034569A (en) 1974-11-04 1977-07-12 Tchernev Dimiter I Sorption system for low-grade (solar) heat utilization
US5237827A (en) * 1974-11-04 1993-08-24 Tchernev Dimiter I Apparatus for cyclic production of thermal energy by plural adsorption stations and methods
US4009575A (en) * 1975-05-12 1977-03-01 said Thomas L. Hartman, Jr. Multi-use absorption/regeneration power cycle
US4559736A (en) * 1983-07-28 1985-12-24 Sienkiewicz Joseph A Fishing fly
US4622210A (en) * 1984-08-13 1986-11-11 Standard Oil Company (Indiana) Sulfur oxide and particulate removal system
US4694659A (en) * 1985-05-03 1987-09-22 Shelton Samuel V Dual bed heat pump
US5213593A (en) * 1989-01-06 1993-05-25 Pall Corporation Pressure swing sorption system and method
US5628205A (en) * 1989-03-08 1997-05-13 Rocky Research Refrigerators/freezers incorporating solid-vapor sorption reactors capable of high reaction rates
DE3937926A1 (de) 1989-11-15 1991-05-16 Schering Ag Vorrichtung zum abblenden von feldlinien in einer galvanikanlage
US5087597A (en) * 1990-07-19 1992-02-11 Armada De La Republica De Venezuela Carbon dioxide adsorbent and method for producing the adsorbent
US5137558A (en) * 1991-04-26 1992-08-11 Air Products And Chemicals, Inc. Liquefied natural gas refrigeration transfer to a cryogenics air separation unit using high presure nitrogen stream
US5386705A (en) * 1993-08-27 1995-02-07 California Institute Of Technology Staged regenerative sorption heat pump
CN2193516Y (zh) * 1994-05-17 1995-03-29 青岛海洋大学 氯化钙—氨吸附式制冷装置
CN1203656A (zh) 1995-11-01 1998-12-30 小约翰·J·鲍尔 平衡吸附式制冷机
US5846295A (en) * 1997-03-07 1998-12-08 Air Products And Chemicals, Inc. Temperature swing adsorption
US5823003A (en) * 1997-05-02 1998-10-20 Uop Llc Process for heat recovery in a sorption refrigeration system
EP1157249A4 (en) * 1998-11-20 2003-05-28 Chart Inc DEVICE AND METHOD FOR THE RECOVERY OF PROPYLENE AND ETHYLENE FROM REFINE WASTE GAS
SG82589A1 (en) * 1998-12-10 2001-08-21 Univ Singapore A regenerative adsorption process and multi-reactor regenerative adsorption chiller
US6282919B1 (en) * 1999-07-20 2001-09-04 Rocky Research Auxiliary active motor vehicle heating and air conditioning system
GB9922339D0 (en) 1999-09-21 1999-11-24 Univ Warwick Thermal regenerative compressive device
JP4192385B2 (ja) * 1999-12-17 2008-12-10 株式会社デンソー 吸着式冷凍機
DE10100114A1 (de) * 2001-01-03 2002-07-04 Linde Ag Verfahren und Vorrichtung zum Regenerieren eines Adsorbers
US20030037672A1 (en) * 2001-08-27 2003-02-27 Shivaji Sircar Rapid thermal swing adsorption
EP1353112A1 (en) 2002-04-10 2003-10-15 Linde Aktiengesellschaft Cryogenic liquid transfer method
US20030221555A1 (en) * 2002-05-31 2003-12-04 Golden Timothy Christopher Purification of gas streams using composite adsorbent
US7033421B1 (en) * 2003-01-17 2006-04-25 Uop Llc Sorption cooling for handheld tools
US7282189B2 (en) * 2003-04-09 2007-10-16 Bert Zauderer Production of hydrogen and removal and sequestration of carbon dioxide from coal-fired furnaces and boilers
US7350372B2 (en) * 2003-10-27 2008-04-01 Wells David N System and method for selective heating and cooling
WO2005073644A1 (en) 2004-01-28 2005-08-11 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Method, apparatus and system for transferring heat
US7404846B2 (en) * 2005-04-26 2008-07-29 Air Products And Chemicals, Inc. Adsorbents for rapid cycle pressure swing adsorption processes
US8511111B2 (en) 2005-06-10 2013-08-20 Michael A. Lambert Automotive adsorption heat pump
AU2006340774A1 (en) 2005-12-21 2007-10-04 Uop Llc The use of MOFs in pressure swing adsorption
EP1816314B1 (en) * 2006-02-07 2010-12-15 Diamond QC Technologies Inc. Carbon dioxide enriched flue gas injection for hydrocarbon recovery
CN1873349A (zh) * 2006-03-31 2006-12-06 浙江大学 采用流化床的连续型吸附制冷系统
US8156725B2 (en) * 2007-12-21 2012-04-17 Palo Alto Research Center Incorporated CO2 capture during compressed air energy storage
US7726402B2 (en) * 2008-07-03 2010-06-01 Schlumberger Technology Corporation Methods for downhole sequestration of carbon dioxide
US8425674B2 (en) 2008-10-24 2013-04-23 Exxonmobil Research And Engineering Company System using unutilized heat for cooling and/or power generation
US8500887B2 (en) * 2010-03-25 2013-08-06 Exxonmobil Research And Engineering Company Method of protecting a solid adsorbent and a protected solid adsorbent
US20110232305A1 (en) * 2010-03-26 2011-09-29 Exxonmobil Research And Engineering Company Systems and methods for generating power and chilling using unutilized heat
US20110239692A1 (en) * 2010-04-01 2011-10-06 Exxonmobil Research And Engineering Company Utilization of waste heat using fiber sorbent system and method of using same
US20110302932A1 (en) * 2010-06-09 2011-12-15 Ryan Reid Hopkins Multi Stage Hydrogen Compression & Delivery System for Internal Combustion Engines Utilizing Working Fluid

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6144260A (ja) * 1984-08-06 1986-03-03 三洋電機株式会社 吸収ヒ−トポンプの制御装置
JPS61105056A (ja) * 1985-09-30 1986-05-23 デイミタ−・アイ・チヤ−ネヴ 低等級熱利用収着システム
JPH05504612A (ja) * 1989-11-14 1993-07-15 ロッキー・リサーチ 固体蒸気化合物反応器の連続定圧ステージング
JPH05272833A (ja) * 1992-03-24 1993-10-22 Mayekawa Mfg Co Ltd 吸着式冷凍機の冷凍出力制御方法及び冷凍出力制御可能な吸着式冷凍機
JPH1163719A (ja) * 1997-08-26 1999-03-05 Denso Corp 冷凍装置
JP2001289531A (ja) * 2000-04-10 2001-10-19 Tosoh Corp ヒートポンプ用吸着剤およびそれを用いたヒートポンプシステム
JP2006527348A (ja) * 2003-06-06 2006-11-30 ガズ トランスポール エ テクニガズ 製品(特に、天然ガス)を冷却する方法、およびこの方法を実施するための装置
JP2005127614A (ja) * 2003-10-23 2005-05-19 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 吸着式冷凍機とその運転方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015529258A (ja) * 2012-08-15 2015-10-05 アーケマ・インコーポレイテッド 金属−有機構造体を使用した吸着系
WO2022270622A1 (ja) * 2021-06-25 2022-12-29 株式会社ダイセキ アンモニア含有ガス又はアンモニア含有液からのアンモニアリサイクル方法、アンモニアリサイクル装置及びアンモニアガス貯蔵装置

Also Published As

Publication number Publication date
SG190648A1 (en) 2013-06-28
US20100132359A1 (en) 2010-06-03
CN102203523A (zh) 2011-09-28
US9097445B2 (en) 2015-08-04
CA2740612C (en) 2014-07-08
US20130025272A1 (en) 2013-01-31
SG10201408610XA (en) 2015-02-27
US8425674B2 (en) 2013-04-23
WO2010047820A3 (en) 2010-06-17
WO2010047820A2 (en) 2010-04-29
CN102203523B (zh) 2014-04-09
CA2740612A1 (en) 2009-10-23
EP2352957A2 (en) 2011-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9097445B2 (en) System using unutilized heat for cooling and/or power generation
US8555642B2 (en) Methods of utilizing waste heat for creating a pressurized working fluid
EP2553357B1 (en) Systems and methods for generating power and chilling using unutilized heat
AU2021203862B2 (en) Split type sorption air conditioning unit
US8663367B2 (en) Recovery of greenhouse gas and pressurization for transport
US20150059368A1 (en) Utilization of waste heat using fiber sorbent system
JP2010526983A (ja) 異なる収着材料を含む冷凍機
US20120118004A1 (en) Adsorption chilling for compressing and transporting gases
CN102022854A (zh) 一种复合制冷及热泵系统
Pilatowsky et al. Sorption refrigeration systems
JP2018155458A (ja) 吸着冷凍機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120515

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130903

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131203

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20131210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131213

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140401