[go: up one dir, main page]

JP2012506162A - 可撓印刷配線板用保護覆い - Google Patents

可撓印刷配線板用保護覆い Download PDF

Info

Publication number
JP2012506162A
JP2012506162A JP2011535001A JP2011535001A JP2012506162A JP 2012506162 A JP2012506162 A JP 2012506162A JP 2011535001 A JP2011535001 A JP 2011535001A JP 2011535001 A JP2011535001 A JP 2011535001A JP 2012506162 A JP2012506162 A JP 2012506162A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protective
flexible printed
printed wiring
wiring board
protective covering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011535001A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5548862B2 (ja
Inventor
クラウス シヤレル,
テイロ リーブル,
マテイアス ヴイーツオレク,
アレクサンデル ヴエンク,
ハンス−ユルゲン ヘリング,
ユルゲン ヘニゲル,
カルル−ハインツ バウマン,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Conti Temic Microelectronic GmbH
Original Assignee
Conti Temic Microelectronic GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Conti Temic Microelectronic GmbH filed Critical Conti Temic Microelectronic GmbH
Publication of JP2012506162A publication Critical patent/JP2012506162A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5548862B2 publication Critical patent/JP5548862B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/118Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits specially for flexible printed circuits, e.g. using folded portions
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10227Other objects, e.g. metallic pieces
    • H05K2201/10393Clamping a component by an element or a set of elements
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/20Details of printed circuits not provided for in H05K2201/01 - H05K2201/10
    • H05K2201/2009Reinforced areas, e.g. for a specific part of a flexible printed circuit
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/01Tools for processing; Objects used during processing
    • H05K2203/0147Carriers and holders
    • H05K2203/0165Holder for holding a Printed Circuit Board [PCB] during processing, e.g. during screen printing
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/01Tools for processing; Objects used during processing
    • H05K2203/0147Carriers and holders
    • H05K2203/0169Using a temporary frame during processing
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0058Laminating printed circuit boards onto other substrates, e.g. metallic substrates

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)
  • Non-Metallic Protective Coatings For Printed Circuits (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)

Abstract

可撓印刷配線板(14)を保護して保持する保護覆い(1)は、可撓印刷配線板(14)の表面(21)を覆う保護装置(2)、及び可撓印刷配線板(14)の補強板(19)を保護覆い1と確実に結合する結合装置(3)を持っている。

Description

本発明は、可撓印刷配線板を保護して保持する保護覆いに関する。更に本発明はこのような保護覆いを持つ印刷配線板に関する。
可撓印刷配線板は、固定的に付着する導電接続部を持つ絶縁材料製可撓箔を持ち、電子部品の機械的取付け及び電気的接続に用いられる。可撓印刷配線板の表面にはボンディング面が設けられ、ボンディング面の申し分のない状態は、可撓印刷配線板の後に続く欠陥なし使用のための前提条件である。
可撓印刷配線板の製造、引続く処理及び組立てのための過程連鎖は、種々の取扱い段階及び/又は移送段階により互いに結び付けられている多数の個々の過程段階を含んでいる。特に手動及び/又は機械による取扱い段階及び移送段階を通して、手の汗、油又はグリース及び載置面上に存在する粒子によるボンディング面の引っかき又は汚染により、ボンディング面の損傷が生じる可能性がある。このように損傷又は汚染した可撓印刷配線板は、引続く使用には適していない。
汚染又は損傷による被害に対してボンディング面を保護するため、ボンディング面に接着される保護接着剤が設けられる。保護接着剤を除去すると、接着層の残渣がボンディング面に残ることがあるので、ボンディング面の汚染が起こる。更に個々の製造設備において使用するための別の保護装置、及び保護手袋による手動取扱いの形又は機械的取扱いの場合費用のかかる付加的なグラブシステムの形の費用のかかる取扱いが公知である。更に処理段階及びそれに続く取扱い又は可撓印刷配線板の移送後、ボンディング面の損傷及び/又は汚染の危険がある。
本発明の課題は、可撓印刷配線板の表面が、可撓印刷配線板の製造から組立てまでの全過程連鎖にわたって、損傷及び/又は汚染から安価かつ確実に保護されるように、可撓印刷配線板を保護して保持するための保護覆いを提供することである。
本発明によれば、この課題は、請求項1に示される特徴を持つ保護覆いによって解決される。
本発明によれば、保護覆いにより可撓印刷配線板の表面の広範な保護が行われ、その際保護覆いの保護装置が表面を保護して覆い、受入れ装置が保護覆いへの可撓印刷配線板の確実な受入れに用いられることがわかった。
請求項2に記載の保護装置の使用によって、場合によっては行われる機能検査のため、保護すべき表面に接近可能である。
請求項3に記載の保護覆いは、可撓印刷配線板から簡単に除去可能である。
請求項4に記載の保護覆いは、可撓印刷配線板の確実な保持を保証する。
請求項5に記載の保護覆いは、保護覆いへの可撓印刷配線板の導入及び取出しを容易にする。
請求項6に記載の保護覆いは、可撓印刷配線板の簡単かつ確実な受入れの点ですぐれている。
請求項7に記載の保護覆いは、保護覆い内における可撓印刷配線板の確実な保持を保証する。
請求項8に記載の保護覆いと可撓印刷配線板との結合は、速やかにかつ自動化可能に実施可能である。
請求項9に記載の保護覆いは可撓印刷配線板へ取付けることができる。
請求項10に記載の保護覆いと可撓印刷配線板との結合は確実である。
請求項11に記載の保護覆いは、可撓印刷配線板から保護覆いの取外しを容易にする。
請求項12に記載の保護覆いは安価に製造可能である。
請求項13に記載の保護覆いは、可撓印刷配線板の所定の確実な載置を可能にする。
請求項14に記載の保護覆いには可撓印刷配線板の確実な受入れに役立つ。
請求項15に記載の印刷配線板の利点は、前記請求項で述べた利点に相当する。
図面により本発明の実施例が以下に説明される。
係止突起及び係止して受け入れられる可撓印刷配線板を持つ保護覆いの第1実施例の側面図を示す。 図1に示す保護覆いの平面図を可撓印刷配線板なしで示す。 可撓印刷配線板を持つ図1の保護覆いの底面図を示す。 分離可能に結合される2つの部分覆いを含む保護覆い及び保護覆いに受入れられる可撓印刷配線板の第2実施例の側面図を示す。 可撓印刷配線板を持たない保護覆いの図2に示す第2実施例の平面図を示す。 円錐台の形に形成される4つのほぞを持つ保護覆いの第3実施例の平面図を示す。 円錐台の形に形成される4つのほぞを持つ保護覆いの第3実施例の側面図を示す。 ほぞの別の実施例の側面図を示す。
図1〜3に示す保護覆い1の第1実施例は、保護装置2及び受入れ装置3を含んでいる。保護装置2は枠状に構成され、中央に設けられる四角形の保護開口4を持っている。保護開口4は別の基本形状をとることができ、保護開口4は円形、楕円形、六角形又は八角形であってもよい。保護装置2は受入れ装置3と一体に結合され、保護覆い1の変形製造を可能にする材料特にプラスチック又は金属から成っている。更に保護覆い1は、平らな台板上に保護覆い1を確実に載置するための載置面5を持っている。保護装置2は、対向して設けられる2つの台形状凹所7及び対向して設けられる2つの取出し開口8を持つ四角形の基板6を持っている。凹所7及び取出し開口8は基板6の対向する縁9,10にそれぞれ設けられている。受入れ装置3は2つの側壁11及び4つの側方案内部12を持っている。両方の側壁11は、これらの側壁11が基板6から直角に突出するように基板6の対向する2つの縁10に設けられている。基板6に結合される側壁11の端部とは反対側の端部に、可撓印刷配線板14を係止して受入れる係止突起13が設けられ、係止突起13は可撓印刷配線板14を導入及び取出すための導入斜面15及び取出し斜面16を持っている。側方案内部12は基板6から直角に突出するように設けられて、受入れるべき可撓印刷配線板14の側方案内を可能にする。側方案内部12、側壁11、基板6及び係止突起13により、可撓印刷配線板14を受入れるための受入れ空間17を包囲する。両方の係止突起13は、その間にある導入開口18を区画している。可撓印刷配線板14は、補強板19及び保護すべき表面特にボンディング面を有する支持体箔20を持っている。保護覆い1へ可撓印刷配線板14を係止するように受入れる際、表面21へ接近できるように保護すべき表面21が保護開口4に設けられている。
図1〜3に示す保護覆い1は、可撓印刷配線板14の係止保持による確実な受入れに役立つ。そのため可撓印刷配線板14が、保護覆い1の載置面5とは反対の側から、受入れ空間17へ導入される。可撓印刷配線板14は、補強板19を係止突起13上に載せられ、補強板19を受入れ空間17の方へ押すことにより、側壁11が外側へ押されるので、可撓印刷配線板14が導入斜面15を越えて導入開口18を通って受入れ空間17へ達するまで、導入開口18が拡大される。可撓印刷配線板14は、係止受入れ中に、支持体箔20が基板6上に載り、補強板19のすべての縁が受入れ装置3により部分的に包囲されるように、保護覆い1内に配置されている。可撓印刷配線板14と保護覆い1との結合は外すことができる。保護覆い1から可撓印刷配線板14を外すために、可撓印刷配線板14が、保護装置2から上方へ離れるように受入れ空間17から押出される。そのため可撓印刷配線板14の支持体箔20へ押圧力が及ぼされるので、係止突起13が導入過程と同じように外側へ押され、従って可撓印刷配線板14は、取出し斜面16を越えて導入開口18を通って受入れ空間17から取出し可能である。取出し中に支持体箔20の保護すべき表面21の損傷及び/又は汚染を回避するため、取出し開口8を通して又は凹所7において、支持体箔20へ押圧力が加えられる。
図4及び5は保護覆い1の別の実施例を示す。図1〜3について既に説明した部品に相当する部品は同じ符号を持ち、更には説明されない。
図4及び5による実施例では、保護覆い1は2つの部分覆い22,23を持っている。両方の部分覆い22,23は、それぞれ1つの側壁24、2つの側方案内部25、1つの安全橋絡片26、及び異なる結合素子28,29を持つ1つの結合橋絡片27を含んでいる。結合素子28,29によって、部分覆い22,23が、保護装置30及び受入れ装置31を持つ保護覆い1となるように、分離可能に結合されている。部分覆い22,23は、結合素子28,29を除いて、同じに構成されている。結合素子28,29は、両方の部分覆い22,23の溝−キー結合が可能であるように構成されている。更にはまり合い結合特にスナップ結合によるか又は摩擦結合特に楔結合による他の分離可能な結合技術も考えられる。保護装置30は部分覆い22,23の両方の安全橋絡片26を含んでいる。保護覆い1の図4及び5に示す実施例は、側壁24,25の安全橋絡片26及び天井面33により形成される載置面32を持っている。可撓印刷配線板14は、補強板19が結合橋絡片27、安全橋絡片26、側壁24及び側方案内部25により保護され、支持体箔20が安全橋絡片26に設けられ、保護すべき表面21のボンディングのための保護開口34が両方の保護橋絡片26により形成されるように、確実な受入れのための保護覆い1内に設けられている。
図4及び5による実施例では、保護覆い1への可撓印刷配線板14の受入れは、可撓印刷配線板14を第1の部分覆い22へ挿入し、続いて可撓印刷配線板14を受入れている第1の部分覆い22上へ第2の部分覆い23を側方からはめることによって、行われる。結合素子28,29が互いにはまり合うと、保護覆い1による可撓印刷配線板14の確実な受入れが保証される。可撓印刷配線板14を1つの部分覆い22又は23へ受入れることによって、1つの縁を除いて補強板19のすべての縁が、部分覆い22,23によって部分的に包囲される。両方の部分覆い22,23の分離可能な結合によって、両方の部分覆い22,23に受入れられる補強板19のすべての縁が部分的に包囲されるので、保護覆い1からの可撓印刷配線板14の望ましくない分離が不可能になる。保護覆い1から可撓印刷配線板14を取出すために、両方の結合素子28,29の引離しによって、両方の部分覆い22,23の結合が外されるので、可撓印刷配線板14を側方へ結合素子28,29の方向に、部分覆い22,23から引出すことができる。
図6及び7は保護覆い1の第3実施例を示す。図1〜5に関して既に説明した部品は同じ符号を持っており、更には説明されない。
図6及び7による保護覆い1の保護装置35は、中央に設けられる保護開口4を持つ四角形の基板36を含んでいる。基板36は、円形、楕円形、六角形又は八角形にも形成可能である。基板36の隅にはそれぞれ結合ほぞ37が設けられて、基板36から直角に突出している。結合ほぞ37は円錐台として形成され、ほぞは円錐としても形成することができる。結合ほぞ37は、支持体箔20及び補強板19を持つ図示しない可撓印刷配線板を受入れる受入れ装置38を形成し、補強板19に、結合ほぞ37を受入れる穴が設けられている。これらの穴は結合ほぞ37の外側輪郭に一致する内側輪郭を持っている。
図示しない可撓印刷配線板と保護覆い1との結合は、第3実施例によれば、可撓印刷配線板14を基板36上へはめることによって行われ、その際結合ほぞ37がそのために設けられた穴へはまる。結合ほぞ37の外側輪郭に一致する穴の内側輪郭のため、分離不可能な特にはまり合い結合が行われる。
図8は結合ほぞ37の別の実施例を示す。結合ほぞ37は、ほぞ37の中心軸線39に沿って大きさを変化する同心的な断面を持っている。ほぞ37は頭部側40に、可撓印刷配線板14の補強板19の穴へほぞ37の導入を容易にする導入補助手段41を持っている。ほぞの断面の基本形状は円形、楕円形、三角形、四角形又は六角形であってもよい。更にほぞ37は最小断面を持ち、この最小断面は頭部側40にも底側42にも設けられていない。それにより最小断面はほぞ37の所定破断個所43を生じる。所定破断個所43はほぞ37を頭部44と胴部45とに区分し、頭部44は所定破断個所43と頭部側40との間に設けられ、胴部45は所定破断個所43と底側42との間に設けられている。
図8による結合ほぞ37を保護覆い1に使用すると、保護覆い1を可撓印刷配線板14に結合した後、保護覆い1から可撓印刷配線板を分離するのが容易になる。そのため可撓印刷配線板14が、保護覆い1から中心軸線に沿って上方へ引離されるので、頭部44が所定破断個所43で胴部45から分離されて、可撓印刷配線板14の穴に残る。胴部45は、底側42で保護覆い1の保護装置35に結合されたままである。
可撓印刷配線板14と分離可能に結合可能な保護覆い1は、過程連鎖の終わりに可撓印刷配線板14から分離し、続いて再び使用することができる。受入れ装置3,31,38及び保護装置2,30,35を適当に形成すると、保護覆い1を、複数の多種多様な可撓印刷配線板14を受入れるために使用することができる。更に過程連鎖の終わりに、保護覆い1を可撓印刷配線板14に結合されたままにし、続いて可撓印刷配線板14を組立てる際、保護覆い1を電子装置に統合し、特に電子装置のハウジングの一部として使用することが可能である。

Claims (15)

  1. 可撓印刷配線板(14)を保護して保持する保護覆い(1)であって、可撓印刷配線板(14)の表面(21)を覆う保護装置(2;30;35)、及び保護覆い(1)に可撓印刷配線板(14)の補強板(19)を確実に受入れるための受入れ装置(3;31;38)を含む、保護覆い。
  2. 保護装置(2;30;35)が枠状に構成され、従って可撓印刷配線板(14)の保護すべき表面(21)に接近可能であることを特徴とする、請求項1に記載の保護覆い。
  3. 補強板(19)が保護覆い(1)に分離可能に結合されていることを特徴とする、前記請求項の1つに記載の保護覆い。
  4. 受入れ装置(3;31;38)が補強板(19)のすべての縁を部分的に包囲していることを特徴とする、前記請求項の1つに記載の保護覆い。
  5. 受入れ装置(3)が、補強板(19)を係止して受入れる係止突起(13)を持つ複数の側壁(11,12)から形成され、係止突起(13)が補強板(19)を導入しかつ取出すための導入斜面(15)及び取出し斜面(16)を持っていることを特徴とする、前記請求項の1つに記載の保護覆い。
  6. 保護覆い(1)が、これにそれぞれ一体に形成される結合素子(28,29)を除いて対称な2つの部分覆い(22,23)を持ち、これらの部分覆い(22,23)が両方の結合素子(28,29)の分離可能な結合部特に溝−キー結合部により互いに結合可能であり、1つの縁を除いて補強板(19)のすべての縁が部分覆い(22,23)により部分的に包囲されるように、1つの部分覆い(22,23)が複数の側壁(24,25)を持っていることを特徴とする、前記請求項の1つに記載の保護覆い。
  7. 部分覆い(22,23)が、結合された状態で補強板(19)のすべての縁を包囲することを特徴とする、請求項6に記載の保護覆い。
  8. 可撓印刷配線板(14)が分離不可能に特にはまり合い差込み結合により結合されていることを特徴とする、請求項1〜3の1つに記載の保護覆い。
  9. 受入れ装置(38)が、補強板の少なくとも2つの穴へ受入れるための少なくとも2つのほぞ(37)を含み、ほぞ(37)が保護装置(35)の基板(36)に直角に設けられ、かつほぞ(37)の中心軸線(39)に沿って、大きさを変化する同心的な断面を持ち、ほぞ(37)の外側輪郭が、補強板(19)の穴の内側輪郭に一致していることを特徴とする、請求項8に記載の保護覆い。
  10. ほぞ(37)の外側輪郭が円錐状であることを特徴とする、請求項8又は9に記載の保護覆い。
  11. ほぞ(37)が所定破断個所(43)を持っていることを特徴とする、請求項8〜9の1つに記載の保護覆い。
  12. 保護覆い(1)がプラスチックから成っていることを特徴とする、前記請求項の1つに記載の保護覆い。
  13. 保護覆い(1)が平らな台板上に確実に載置するための載置面(5;32)を持っていることを特徴とする、前記請求項の1つに記載の保護覆い。
  14. 保護覆い(1)が1片から製造されていることを特徴とする、前記請求項の1つに記載の保護覆い。
  15. 印刷配線板(14)が保護覆い(1)に収容されている、前記請求項の1つに記載の保護覆いを持つ印刷配線板。
JP2011535001A 2008-10-18 2009-10-09 保護覆い Active JP5548862B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102008052243A DE102008052243A1 (de) 2008-10-18 2008-10-18 Schutzabdeckung für eine flexible Leiterplatte
DE102008052243.0 2008-10-18
PCT/DE2009/001410 WO2010043204A1 (de) 2008-10-18 2009-10-09 Schutzabdeckung für eine flexible leiterplatte

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012506162A true JP2012506162A (ja) 2012-03-08
JP5548862B2 JP5548862B2 (ja) 2014-07-16

Family

ID=41571162

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011535001A Active JP5548862B2 (ja) 2008-10-18 2009-10-09 保護覆い

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8785783B2 (ja)
EP (1) EP2338320B1 (ja)
JP (1) JP5548862B2 (ja)
DE (2) DE102008052243A1 (ja)
WO (1) WO2010043204A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008052244A1 (de) * 2008-10-18 2010-04-22 Carl Freudenberg Kg Flexible Leiterplatte
SE538701C2 (en) * 2014-12-19 2016-10-25 Autoliv Dev Electrical unit
DE102015216419B4 (de) * 2015-08-27 2022-06-15 Vitesco Technologies GmbH Elektronisches Gerät mit einem Gehäuse mit einer darin angeordneten Leiterplatte
CN112089519B (zh) * 2019-12-31 2022-07-19 未来穿戴技术有限公司 眼部按摩仪

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61124421A (ja) * 1984-11-20 1986-06-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd パレツト装置
JPS61154094A (ja) * 1984-12-26 1986-07-12 住友ベークライト株式会社 フレキシブルプリント回路板の製造方法
JPS61146989U (ja) * 1985-02-28 1986-09-10
JPH0644200U (ja) * 1992-11-19 1994-06-10 住友ベークライト株式会社 基板固定治具
JPH09107178A (ja) * 1995-10-11 1997-04-22 Ibiden Co Ltd はんだ付け用治具、はんだ付け用治具ユニット、はんだ付け方法
JPH10105666A (ja) * 1996-09-06 1998-04-24 Stocko Metallwarenfab Henkels & Sohn Gmbh & Co パーソナルコンピュータカード用ケース
JP2000059051A (ja) * 1998-08-11 2000-02-25 Murata Mfg Co Ltd シャーシ構造体の製造方法およびそれに用いる治具装置
JP2000306069A (ja) * 1999-04-20 2000-11-02 Fujitsu Takamisawa Component Ltd カード形周辺装置
JP2007207943A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Sumitomo Bakelite Co Ltd 保持装置及びチップ部品をプリント配線板に半田実装する実装方法
JP2007324473A (ja) * 2006-06-02 2007-12-13 Fujifilm Corp 基板搬送キャリア
JP2008016634A (ja) * 2006-07-06 2008-01-24 Shin Etsu Polymer Co Ltd 薄型基板搬送治具
JP2008078522A (ja) * 2006-09-25 2008-04-03 Casio Comput Co Ltd フレキシブル配線基板用搬送治具及びそれを用いた電子部品実装方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1288395A (en) 1917-02-02 1918-12-17 Addressograph Co Combined printing and identification device.
US4450955A (en) 1981-12-04 1984-05-29 Featherston Elmer F Card holder
EP0395443B1 (en) 1989-04-28 1993-02-17 Nikkan Industries Co., Ltd. Circuit board and overlay
DE9307959U1 (de) 1993-05-26 1993-08-05 Ritter, Gerhard, 74076 Heilbronn Kartenhülle für Chipkarten
CN1050810C (zh) * 1993-06-09 2000-03-29 利尔Eeds因特瑞尔公司 复合式联接器
DK0661665T3 (da) 1993-12-01 1998-05-18 Gerhard Ritter Etui til chip-kort
US7133846B1 (en) * 1995-02-13 2006-11-07 Intertrust Technologies Corp. Digital certificate support system, methods and techniques for secure electronic commerce transaction and rights management
AT410728B (de) * 2001-02-09 2003-07-25 Pollmann Austria Ohg Verfahren zum einbetten zumindest einer flexiblen leiterbahnfolie in kunststoff, leiterbahneneinheitsowie einbettungseinheit hiefür
KR100783591B1 (ko) * 2001-04-26 2007-12-07 삼성전자주식회사 액정 표시 장치
TWM271354U (en) * 2005-01-26 2005-07-21 Wintek Corp Frame for optical display device
DE102006005941A1 (de) 2006-02-09 2007-08-23 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Halter für eine flexible Leiterplatte
JP2008021832A (ja) 2006-07-13 2008-01-31 Fujikura Ltd フレキシブルプリント基板の固定構造
DE102007002901B4 (de) * 2006-09-11 2014-07-31 Lg Electronics Inc. Schaltungsplatinenmodul
KR20080023554A (ko) 2006-09-11 2008-03-14 엘지전자 주식회사 디스플레이모듈 및 이를 구비하는 이동통신 단말기
JP4835401B2 (ja) 2006-11-16 2011-12-14 日本電気株式会社 フレキシブルプリント基板の固定構造
US8169995B2 (en) * 2006-12-04 2012-05-01 Samsung Electronics Co., Ltd. System and method for wireless communication of uncompressed video having delay-insensitive data transfer
DE102008052244A1 (de) 2008-10-18 2010-04-22 Carl Freudenberg Kg Flexible Leiterplatte

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61124421A (ja) * 1984-11-20 1986-06-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd パレツト装置
JPS61154094A (ja) * 1984-12-26 1986-07-12 住友ベークライト株式会社 フレキシブルプリント回路板の製造方法
JPS61146989U (ja) * 1985-02-28 1986-09-10
JPH0644200U (ja) * 1992-11-19 1994-06-10 住友ベークライト株式会社 基板固定治具
JPH09107178A (ja) * 1995-10-11 1997-04-22 Ibiden Co Ltd はんだ付け用治具、はんだ付け用治具ユニット、はんだ付け方法
JPH10105666A (ja) * 1996-09-06 1998-04-24 Stocko Metallwarenfab Henkels & Sohn Gmbh & Co パーソナルコンピュータカード用ケース
JP2000059051A (ja) * 1998-08-11 2000-02-25 Murata Mfg Co Ltd シャーシ構造体の製造方法およびそれに用いる治具装置
JP2000306069A (ja) * 1999-04-20 2000-11-02 Fujitsu Takamisawa Component Ltd カード形周辺装置
JP2007207943A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Sumitomo Bakelite Co Ltd 保持装置及びチップ部品をプリント配線板に半田実装する実装方法
JP2007324473A (ja) * 2006-06-02 2007-12-13 Fujifilm Corp 基板搬送キャリア
JP2008016634A (ja) * 2006-07-06 2008-01-24 Shin Etsu Polymer Co Ltd 薄型基板搬送治具
JP2008078522A (ja) * 2006-09-25 2008-04-03 Casio Comput Co Ltd フレキシブル配線基板用搬送治具及びそれを用いた電子部品実装方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE102008052243A1 (de) 2010-04-22
DE112009002553A5 (de) 2011-09-29
US8785783B2 (en) 2014-07-22
JP5548862B2 (ja) 2014-07-16
US20120067622A1 (en) 2012-03-22
WO2010043204A1 (de) 2010-04-22
EP2338320B1 (de) 2013-04-17
EP2338320A1 (de) 2011-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5548862B2 (ja) 保護覆い
KR101575390B1 (ko) 보호판을 구비한 커넥터
CN107113989A (zh) 电子单元
KR101735474B1 (ko) 인쇄회로기판 조립체의 몰딩방법
CN101378647A (zh) 电磁干扰屏蔽件及相关制造方法
US7365983B2 (en) Grease protecting apparatus for heat sink
US5726859A (en) Circuit board component retainer and extractor
KR200419493Y1 (ko) 정션박스용 파워커넥터
US6669500B1 (en) Central processing unit socket assembly
KR101937748B1 (ko) 전자기기의 쉴드 캔
US6547581B2 (en) Protective device for a multipoint connector
JP2818584B2 (ja) 携帯用電子機器のケース
KR101375109B1 (ko) 너트 고정 장치
KR102051358B1 (ko) 프로브 zif 커넥터 체결 보호 구조
JP7260490B2 (ja) カバー
US20210126396A1 (en) Field device with electronic module including cover
US20070012421A1 (en) Grease protecting apparatus for heat sink
JP2005327933A (ja) 樹脂製ケース
CN107438345B (zh) 防拆机构及电子装置
KR101963123B1 (ko) 기판 이송용 흔들림 방지용 기판 수용부재
JP2008159658A (ja) 回路基板
KR20200078572A (ko) 리플로우 전후에 부품을 유지하기 위한 고정구, 및 방법
US6504728B1 (en) Protective device for installing CPCI microprocessor boards
JP4347266B2 (ja) 電気機器の分解構造
JP2011151124A (ja) 粘着性固定冶具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120718

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130806

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131031

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20131128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140311

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20140411

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140410

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20140411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5548862

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250