JP2012501474A - 可変整形ビームリソグラフィを用いたレチクルの光近接効果補正、設計、および製造のための方法 - Google Patents
可変整形ビームリソグラフィを用いたレチクルの光近接効果補正、設計、および製造のための方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012501474A JP2012501474A JP2011525073A JP2011525073A JP2012501474A JP 2012501474 A JP2012501474 A JP 2012501474A JP 2011525073 A JP2011525073 A JP 2011525073A JP 2011525073 A JP2011525073 A JP 2011525073A JP 2012501474 A JP2012501474 A JP 2012501474A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pattern
- shots
- vsb
- substrate
- shot
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/027—Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
- H01L21/0271—Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
- H01L21/0273—Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers characterised by the treatment of photoresist layers
- H01L21/0274—Photolithographic processes
- H01L21/0275—Photolithographic processes using lasers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/027—Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B82—NANOTECHNOLOGY
- B82Y—SPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
- B82Y40/00—Manufacture or treatment of nanostructures
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B82—NANOTECHNOLOGY
- B82Y—SPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
- B82Y10/00—Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F1/00—Originals for photomechanical production of textured or patterned surfaces, e.g., masks, photo-masks, reticles; Mask blanks or pellicles therefor; Containers specially adapted therefor; Preparation thereof
- G03F1/36—Masks having proximity correction features; Preparation thereof, e.g. optical proximity correction [OPC] design processes
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F1/00—Originals for photomechanical production of textured or patterned surfaces, e.g., masks, photo-masks, reticles; Mask blanks or pellicles therefor; Containers specially adapted therefor; Preparation thereof
- G03F1/68—Preparation processes not covered by groups G03F1/20 - G03F1/50
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F1/00—Originals for photomechanical production of textured or patterned surfaces, e.g., masks, photo-masks, reticles; Mask blanks or pellicles therefor; Containers specially adapted therefor; Preparation thereof
- G03F1/68—Preparation processes not covered by groups G03F1/20 - G03F1/50
- G03F1/76—Patterning of masks by imaging
- G03F1/78—Patterning of masks by imaging by charged particle beam [CPB], e.g. electron beam patterning of masks
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/20—Exposure; Apparatus therefor
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/20—Exposure; Apparatus therefor
- G03F7/2002—Exposure; Apparatus therefor with visible light or UV light, through an original having an opaque pattern on a transparent support, e.g. film printing, projection printing; by reflection of visible or UV light from an original such as a printed image
- G03F7/2004—Exposure; Apparatus therefor with visible light or UV light, through an original having an opaque pattern on a transparent support, e.g. film printing, projection printing; by reflection of visible or UV light from an original such as a printed image characterised by the use of a particular light source, e.g. fluorescent lamps or deep UV light
- G03F7/2006—Exposure; Apparatus therefor with visible light or UV light, through an original having an opaque pattern on a transparent support, e.g. film printing, projection printing; by reflection of visible or UV light from an original such as a printed image characterised by the use of a particular light source, e.g. fluorescent lamps or deep UV light using coherent light; using polarised light
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/20—Exposure; Apparatus therefor
- G03F7/2051—Exposure without an original mask, e.g. using a programmed deflection of a point source, by scanning, by drawing with a light beam, using an addressed light or corpuscular source
- G03F7/2059—Exposure without an original mask, e.g. using a programmed deflection of a point source, by scanning, by drawing with a light beam, using an addressed light or corpuscular source using a scanning corpuscular radiation beam, e.g. an electron beam
- G03F7/2061—Electron scattering (proximity) correction or prevention methods
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/20—Exposure; Apparatus therefor
- G03F7/2051—Exposure without an original mask, e.g. using a programmed deflection of a point source, by scanning, by drawing with a light beam, using an addressed light or corpuscular source
- G03F7/2059—Exposure without an original mask, e.g. using a programmed deflection of a point source, by scanning, by drawing with a light beam, using an addressed light or corpuscular source using a scanning corpuscular radiation beam, e.g. an electron beam
- G03F7/2063—Exposure without an original mask, e.g. using a programmed deflection of a point source, by scanning, by drawing with a light beam, using an addressed light or corpuscular source using a scanning corpuscular radiation beam, e.g. an electron beam for the production of exposure masks or reticles
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J37/00—Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
- H01J37/30—Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects
- H01J37/317—Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects for changing properties of the objects or for applying thin layers thereon, e.g. for ion implantation
- H01J37/3174—Particle-beam lithography, e.g. electron beam lithography
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/027—Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
- H01L21/0271—Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Nanotechnology (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Preparing Plates And Mask In Photomechanical Process (AREA)
- Electron Beam Exposure (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
Abstract
Description
本出願は、以下を優先権として主張する。
1)2008年9月1日に出願された、「キャラクタプロジェクション粒子ビームリソグラフィを用いたレチクルを製造するための方法およびシステム(Method and System for Manufacturing a Reticle Using Character Projection Particle Beam Lithography)」と題された、米国特許出願番号12/202,364
2)2008年9月1日に出願された、「キャラクタプロジェクションリソグラフィを用いて製造されるべきレチクルの光近接効果補正のための方法(Method For Optical Proximity Correction Of A Reticle To Be Manufactured Using Character Projection Lithography)」と題された米国特許出願番号12/202,365
3)2008年9月1日に出願された、「キャラクタプロジェクションリソグラフィを用いて製造されるべきレチクルの設計のための方法およびシステム(Method And System For Design Of A Reticle To Be Manufactured Using Character Projection Lithography)」と題された米国特許出願番号12/202,366
4)2008年11月12日に出願された、「キャラクタプロジェクションリソグラフィを用いてレチクルを製造するための方法およびシステム(Method and System For Manufacturing a Reticle Using Character Projection Lithography)」と題された米国特許出願番号12/269,777
5)2009年5月27日に出願された、「可変整形ビームリソグラフィを用いて表面および集積回路を製造するための方法(Method For Manufacturing A Surface And Integrated Circuit Using Variable Shaped Beam Lithography)」と題された米国特許出願番号12/473,241
6)2009年5月27日に出願された、「可変整形ビームリソグラフィを用いて製造されるべきレチクルの光近接効果補正ための方法(Method For Optical Proximity Correction Of A Reticle To Be Manufactured Using Variable Shaped Beam Lithography)」と題された米国特許出願番号12/473,248
7)2009年5月27日に出願された、「可変整形ビームリソグラフィを用いて製造されるべきレチクルの設計のための方法およびシステム(Method And System For Design Of A Reticle To Be Manufactured Using Variable Shaped Beam Lithography)」と題された米国特許出願番号12/473,265
そして、それらのすべては、すべての目的のために、参照によりここに引用される。
本開示はリソグラフィに関し、より特定的には、可変整形ビーム(variable shaped beam:VSB)荷電粒子ビームリソグラフィを用いた、レチクル、ウェハ、または他のいかなる表面であり得る表面の設計および製造に関する。
表面上に所望パターンを形成するために複数の可変整形ビーム(VSB)ショットが用いられる方法が開示される。複数のショットのうちのショットは、互いに重なり合うことができる。ショットのドーズも、変化することができる。複数のショットの集合体は、所望パターンからは逸脱し得る。複数のショットから計算される表面上のパターンが、所望パターンの予め定められた許容範囲内となるように、複数のショットが決定され得る。いくつかの実施形態においては、最適化技術が用いられて、ショット数を最小化し得る。他の実施形態においては、1つまたはより多くの事前計算されたVSBショットまたはVSBショットのグループ、つまりグリフから、複数のショットが任意的に選択され得る。本開示の方法は、たとえば、レチクルを用いる光リソグラフィによって集積回路を製造するプロセス、または直接描画を用いて集積回路を製造するプロセスにおいて用いられ得る。
本開示の改善点および利点は、重なり合うVSBショットおよび通常以外のドーズを可能にすること、ならびに、ショットの集合体を目標パターンから逸脱させることによって達成され得、多くの従来の重なり合わない通常のドーズのVSBショットと比較して、低減されたショット数から生成されるべきパターンを可能にする。したがって、方法およびシステムは、表面の準備に関連する長い描画時間および結果として生じる高いコストのような従前の問題に対処する、表面の製造のために提供される。
・おそらくサイズが大きくされるか小さくされるすべてのショットまたはショットのサブセットのいずれかの集合体は、目標パターンに一致する。
・すべての技術は、重なり合わない単一パスのVSBショットに比べてショット数が増加する。
現在の開示は、これらの2つの特性を回避するパターンを生成するための方法を提示する。この方法においては、
・ショットの重なり合いが許容される。
・どのようなショットもサイズが大きくされた場合であっても、一般的に、集合化されると目標パターンに一致するショットのサブセットは存在しない。
・ショット数は、単一パス、重なり合わないVSBについてのショット数よりも、少なく、しばしば実質的に少なくなり得る。
本開示の方法は、たとえば、コンピュータベースの最適化技術を用いて、表面上に所望パターンを形成するために計算される、有望な重なり合うVSBショットの組を決定することによって、これらの目標を達成する。具体的には、パターンのすべての部分におけるレジストに対して通常のドーズを提供することの従来の制限は排除される。重なり合わないVSBショットおよび重なり合うVSBショットの両方において、通常のレジストのドーズ以外を使用することは、従来の技術を用いるよりも、少ないショットで特定のパターンを可能にする。最適化技術は、レジストにおいて通常以外のドーズから記録されるパターンを計算するために、粒子ビームシミュレーションのような正確な方法に依存する。しかしながら、完全なデザインに適用される場合は、粒子ビームシミュレーションおよびショット最適化に含まれる計算の複雑さは高い。計算の複雑さは、これまで、一律の通常ドーズを用いることを人々に強いており、完全なデザインの粒子ビームシミュレーションは必要とされない。
Claims (75)
- 荷電粒子ビームリソグラフィを用いて表面を加工するための方法であって、前記方法は、
前記表面上に形成されるべき所望パターンを入力するステップと、
複数の可変整形ビーム(VSB)ショットを決定するステップとを備え、
前記複数のショットにおけるショットは、互いに重ね合うことが可能とされ、
前記複数のVSBショットのサブセットの集合体は前記所望パターンとは異なり、前記サブセットにおける各ショットは、大きくされたサイズ、小さくされたサイズ、または元々定められたサイズにされ、
前記方法は、
前記複数のVSBショットから、前記表面上の計算パターンを計算するステップと、
前記複数のVSBショットを修正するとともに、前記計算パターンが前記所望パターンから予め定められた許容値より大きい程度に異なっている場合に、前記計算パターンを再計算するステップと、
前記複数のVSBショットによって前記表面上にパターンを形成するステップとをさらに備える、方法。 - 前記計算するステップは、荷電粒子ビームシミュレーションを含む、請求項1に記載の方法。
- 前記荷電粒子ビームシミュレーションは、前方散乱、後方散乱、レジスト拡散、クーロン効果、エッチング、フォギング、装荷、およびレジスト帯電により構成されるグループのうちの少なくとも1つを含む、請求項2に記載の方法。
- 前記所望パターンは、曲線である、請求項1に記載の方法。
- 各VSBショットは、ドーズを含み、
前記VSBショットのドーズは、他の各々に対して変化することが可能である、請求項1に記載の方法。 - 前記決定するステップおよび修正するステップの少なくとも1つは、前記複数のVSBショットを決定するための最適化技術を用いるステップを含む、請求項1に記載の方法。
- 前記複数のVSBショットは、数が最小化される、請求項6に記載の方法。
- 予め定められた最大値より大きいアスペクト比を有する前記複数のVSBショットは、数が最小化される、請求項6に記載の方法。
- 可能性のあるグリフを入力するステップをさらに備え、
前記グリフの各々は、少なくとも1つのVSBショットの計算を用いて決定され、
前記決定するステップは、前記可能性のあるグリフからグリフを選択するステップを含む、請求項1に記載の方法。 - 前記所望パターンが対称的である場合には、前記複数のVSBショットは、対称的であるように制約される、請求項1に記載の方法。
- 前記表面はレチクルである、請求項1に記載の方法。
- 前記表面は基板である、請求項1に記載の方法。
- 前記決定するステップは、コレクトバイコンストラクション決定技術を用いる、請求項1に記載の方法。
- 光リソグラフィプロセスを用いて集積回路を製造するための方法であって、
前記光リソグラフィプロセスはレチクルを使用し、
前記方法は、
前記レチクル上に形成されるべき所望パターンを入力するステップと、
複数の可変整形ビーム(VSB)ショットを決定するステップとを備え、
前記複数のショットにおけるショットは、互いに重ね合うことが可能とされ、
前記複数のVSBショットのサブセットの集合体は前記所望パターンとは異なり、前記サブセットにおける各ショットは、大きくされたサイズ、小さくされたサイズ、または元々定められたサイズにされ、
前記方法は、
前記複数のVSBショットから、前記レチクル上の計算パターンを計算するステップと、
前記複数のVSBショットを修正するとともに、前記計算パターンが前記所望パターンから予め定められた許容値より大きい程度に異なっている場合に、前記計算パターンを再計算するステップと、
前記複数のVSBショットによって前記レチクル上にパターンを形成するステップとをさらに備える、方法。 - 前記計算するステップは、荷電粒子ビームシミュレーションを含む、請求項14に記載の方法。
- 前記荷電粒子ビームシミュレーションは、前方散乱、後方散乱、レジスト拡散、クーロン効果、エッチング、フォギング、装荷、およびレジスト帯電により構成されるグループのうちの少なくとも1つを含む、請求項15に記載の方法。
- 各VSBショットは、ドーズを含み、
前記VSBショットのドーズは、他の各々に対して変化することが可能である、請求項14に記載の方法。 - 前記決定するステップおよび修正するステップの少なくとも1つは、前記複数のVSBショットを決定するための最適化技術を用いるステップを含む、請求項14に記載の方法。
- 前記複数のVSBショットは、数が最小化される、請求項18に記載の方法。
- 前記レチクルからマスクを製造するステップをさらに備え、
前記マスクは、前記レチクル上に形成された前記パターンを含み、
前記方法は、
光リソグラフィを用いて、前記マスク上の前記パターンを基板上に転写するステップをさらに備える、請求項14に記載の方法。 - 前記基板上に理想パターンを入力するステップと、
前記基板上のシミュレートされたパターンを計算するステップとをさらに備え、
前記決定するステップは、前記基板上の前記理想パターンと前記基板上の前記シミュレートされたパターンとの間の違いを最小化するステップを含む、請求項20に記載の方法。 - 前記基板上の前記シミュレートされたパターンは、前記レチクル上の前記計算されたパターンを用いて計算される、請求項21に記載の方法。
- 集積回路を製造するための方法であって、
前記集積回路は、基板を有し、
前記方法は、
前記基板上に形成されるべき所望パターンを入力するステップと、
複数の可変整形ビーム(VSB)ショットを決定するステップとを備え、
前記複数のショットにおけるショットは、互いに重ね合うことが可能とされ、
前記複数のVSBショットのサブセットの集合体は前記所望パターンとは異なり、前記サブセットにおける各ショットは、大きくされたサイズ、小さくされたサイズ、または元々定められたサイズにされ、
前記方法は、
前記複数のVSBショットから、前記基板上の計算パターンを計算するステップと、
前記複数のVSBショットを修正するとともに、前記計算パターンが前記所望パターンから予め定められた許容値より大きい程度に異なっている場合に、前記計算パターンを再計算するステップと、
前記複数のVSBショットによって前記基板上にパターンを形成するステップとをさらに備える、方法。 - 前記計算するステップは、荷電粒子ビームシミュレーションを含む、請求項23に記載の方法。
- 前記決定するステップおよび修正するステップの少なくとも1つは、前記複数のVSBショットを決定するための最適化技術を用いるステップを含む、請求23に記載の方法。
- 表面上に形成されるべきパターンを含むデザインの光近接効果補正(OPC)のための方法であって、
前記表面は、基板上に前記パターンを転写するための光リソグラフィプロセスにおいて用いられ、
前記方法は、
前記基板上のための所望パターンを入力するステップと、
複数の可変整形ビーム(VSB)ショットを決定するステップとを備え、
前記複数のショットにおけるショットは、互いに重ね合うことが可能とされ、
前記複数のVSBショットのサブセットの集合体は前記基板のための前記所望パターンのOPC補正バージョンとは異なり、前記サブセットにおける各ショットは、大きくされたサイズ、小さくされたサイズ、または元々定められたサイズにされ、
前記方法は、
前記複数のVSBショットから、前記基板上の計算パターンを計算するステップと、
前記複数のVSBショットを修正するとともに、前記計算パターンが、前記基板のための前記所望パターンのOPC補正バージョンから予め定められた許容値より大きい程度に異なっている場合に、前記計算パターンを再計算するステップとをさらに備える、方法 - 前記計算するステップは、荷電粒子ビームシミュレーションを含む、請求項26に記載の方法。
- 前記荷電粒子ビームシミュレーションは、前方散乱、後方散乱、レジスト拡散、クーロン効果、エッチング、フォギング、装荷、およびレジスト帯電により構成されるグループのうちの少なくとも1つを含む、請求項27に記載の方法。
- 前記基板のための前記所望パターンのOPC補正バージョンは、曲線である、請求項26に記載の方法。
- 各VSBショットは、ドーズを含み、
前記VSBショットのドーズは、他の各々に対して変化することが可能である、請求項26に記載の方法。 - 前記決定するステップおよび修正するステップの少なくとも1つは、前記複数のVSBショットを決定するための最適化技術を用いるステップを含む、請求26に記載の方法。
- 前記複数のVSBショットは、数が最小化される、請求項31に記載の方法。
- 予め定められた最大値より大きいアスペクト比を有する前記複数のVSBショットは、数が最小化される、請求項31に記載の方法。
- 前記基板のための前記所望パターンが対称的である場合には、前記複数のVSBショットは、対称的であるように制約される、請求項34に記載の方法。
- 前記表面上の前記計算パターンが、光リソグラフィを用いて前記基板上に転写されたときに、前記基板上に、予め定められた許容値の範囲内で前記基板についての前記所望パターンと等価であるパターンを形成するか否かのシミュレーションを実行するステップをさらに備える、請求項26に記載の方法。
- 表面上に形成されるべきパターンを含むデザインの光近接効果補正(OPC)のための方法であって、
前記表面は、前記パターンを基板に転写するために光リソグラフィプロセスにおいて用いられ、
前記方法は、
前記基板のための所望パターンを入力するステップと、
可能性のあるグリフを入力するステップとを備え、
前記グリフの各々は、少なくとも1つのVSBショットの計算を用いて決定され、
前記方法は、
複数のグリフを決定するステップをさらに備え、
前記複数のグリフから形成される前記基板上のパターンは、予め定められた許容値の範囲内の、前記基板についての前記所望パターンのOPC補正バージョンと等価である、方法。 - 前記可能性のあるグリフは、少なくとも1つのパラメータ化されたグリフを含む、請求項36に記載の方法。
- 前記決定するステップは、前記複数のグリフを決定するための最適化技術を用いるステップを含む、請求項36に記載の方法。
- 前記複数のグリフは、複数のVSBショットを含み、
前記複数のVSBショットは、数が最小化される、請求項38に記載の方法。 - 前記決定するステップは、
前記可能性のあるグリフから1つのグリフを選択するステップと、
選択された前記グリフに基づいて、前記基板上に転写されるパターンを演算するステップと、
演算された前記パターンが、予め定められたしきい値より大きい程度、前記基板のための前記所望パターンから異なっている場合に、前記可能性のあるグリフから他のグリフを選択するステップとを含む、請求項36に記載の方法。 - グリフを生成するための方法であって、
前記グリフに基づいて、可変整形ビーム(VSB)ショットを用いるステップと、
追加のグリフを生成するために、少なくとも1つのVSBショットからもたらされる、表面上のパターン計算するステップとを備える、方法。 - 前記計算するステップは、荷電粒子ビームシミュレーションを含む、請求項41に記載の方法。
- 前記荷電粒子ビームシミュレーションは、前方散乱、後方散乱、レジスト拡散、クーロン効果、エッチングにより構成されるグループのうちの少なくとも1つを含む、請求項42に記載の方法。
- 生成された前記グリフは、パラメータ化されたグリフである、請求項41に記載の方法。
- 前記計算するステップは、複数の重なり合ったVSBショットを用いる、請求項41に記載の方法。
- 前記計算するステップは、複数のVSBショットを使用し、
各VSBショットはドーズを含み、
前記VSBショットの前記ドーズは、他の各々に対して変化することが可能である、請求項41に記載の方法。 - 表面上に形成されるべきパターンを含む設計の光近接効果補正(OPC)のためのシステムであって、
前記表面は、前記パターンを基板に転写するために光リソグラフィプロセスにおいて用いられ、
前記システムは、
前記基板のための所望パターンと、
複数の可変整形ビーム(VSB)ショットを決定するための装置とを備え、
前記複数のショットにおけるショットは、互いに重ね合うことが可能とされ、
前記複数のVSBショットのサブセットの集合体は前記基板のための前記所望パターンのOPC補正バージョンとは異なり、前記サブセットにおける各ショットは、大きくされたサイズ、小さくされたサイズ、または元々定められたサイズにされ、
前記システムは、
前記複数のVSBショットから、前記基板上の計算パターンを計算するための装置と、
前記複数のVSBショットを修正するとともに、前記計算パターンが、前記基板のための前記所望パターンのOPC補正バージョンから予め定められた許容値より大きい程度に異なっている場合に、前記計算パターンを再計算するための装置とをさらに備える、システム。 - 前記計算するための装置は、荷電粒子ビームシミュレーションを用いる、請求項47に記載のシステム。
- 表面上に形成されるべきパターンを含むデザインの光近接効果補正(OPC)のためのシステムであって、
前記表面は、前記パターンを基板に転写するために光リソグラフィプロセスにおいて用いられ、
前記システムは、
前記基板のための所望パターンと、
一組の可能性のあるグリフとを備え、
前記グリフの各々は、少なくとも1つのVSBショットの計算を用いて決定され、
前記システムは、
複数のグリフを決定するための装置をさらに備え、
前記複数のグリフから形成される、前記表面上のパターンは、予め定められた許容値の範囲で、前記基板上の前記所望パターンのOPC補正バージョンと等価である、システム。 - グリフを生成するためのシステムであって、
前記グリフに基づいて、可変整形ビーム(VSB)ショットを用いるための装置と、
追加のグリフを生成するために、少なくとも1つのVSBショットから、表面上のパターンを計算するための装置とを備える、システム。 - フラクチャリング、マスクデータ準備、または近接効果補正のための方法であって、
レチクル上に形成されるべき所望パターンを入力するステップと、
複数の可変整形ビーム(VSB)ショットを決定するステップとを備え、
前記複数のショットにおけるショットは、互いに重ね合うことが可能とされ、
前記複数のVSBショットのサブセットの集合体は前記所望パターンとは異なり、前記サブセットにおける各ショットは、大きくされたサイズ、小さくされたサイズ、または元々定められたサイズにされ、
前記複数のVSBショットから、前記レチクル上の計算パターンを計算するステップと、
前記複数のVSBショットを修正するとともに、前記計算パターンが前記所望パターンから予め定められた許容値より大きい程度に異なっている場合に、前記計算パターンを再計算するステップとをさらに備える、方法。 - 前記入力するステップにおいて、前記所望パターンは、互いにわずかに異なるバリエーションであるサブセットを有する、請求項51に記載の方法。
- 前記所望パターンの前記わずかに異なるサブセットは、実質的に同じパターンを基板上に生成する、請求項52に記載の方法。
- 等価基準は、前記基板上の前記パターンが実質的に同じであるか否かを決定する、請求項53に記載の方法。
- 前記等価基準は、リソグラフィシミュレーションおよびエッチングシミュレーションのうちの少なくとも1つに基づく、請求項54に記載の方法。
- 前記計算するステップは、荷電粒子ビームシミュレーションを含む、請求項51に記載の方法。
- 前記荷電粒子ビームシミュレーションは、前方散乱、後方散乱、レジスト拡散、クーロン効果、エッチング、フォギング、装荷、およびレジスト帯電により構成されるグループのうちの少なくとも1つを含む、請求項56に記載の方法。
- 前記所望パターンは曲線である、請求項51に記載の方法。
- 各VSBショットは、ドーズを含み、
前記VSBショットのドーズは、他の各々に対して変化することが可能である、請求項51に記載の方法。 - 前記決定するステップおよび修正するステップの少なくとも1つは、前記複数のVSBショットを決定するための最適化技術を用いるステップを含む、請求項51に記載の方法。
- 前記複数のVSBショットは、数が最小化される、請求項60に記載の方法。
- 予め定められた最大値より大きいアスペクト比を有する前記複数のVSBショットは、数が最小化される、請求項60に記載の方法。
- フラクチャリング、マスクデータ準備、または近接効果補正のための方法であって、
レチクル上に形成されるべき所望パターンを入力するステップと、
可能性のあるグリフを入力するステップをさらに備え、
前記グリフの各々は、少なくとも1つのVSBショットの計算を用いて決定され、
前記方法は、
複数のグリフを決定するステップをさらに備え、
前記複数のグリフから形成される、前記レチクル上のパターンは、予め定められた許容値の範囲内で、前記所望パターンと等価である、方法。 - 前記可能性のあるグリフは、少なくとも1つのパラメータ化されたグリフを含む、請求項63に記載の方法。
- 前記決定するステップは、前記複数のグリフを決定するための最適化技術を用いるステップを含む、請求項63の方法。
- 前記複数のグリフは、複数のVSBショットを含み、
前記複数のVSBショットは、数が最小化される、請求項65に記載の方法。 - 前記可能性のあるグリフは、グリフのサブセットを含み、
グリフの各サブセットは、複数のわずかに異なるパターンを含む、請求項63に記載の方法。 - フラクチャリング、マスクデータ準備、または近接効果補正のためシステムであって、
レチクル上に形成されるべき所望パターンを入力する装置と、
複数の可変整形ビーム(VSB)ショットを決定するための装置とを備え、
前記複数のショットにおけるショットは、互いに重ね合うことが可能とされ、
前記複数のVSBショットのサブセットの集合体は前記所望パターンとは異なり、前記サブセットにおける各ショットは、大きくされたサイズ、小さくされたサイズ、または元々定められたサイズにされ、
前記複数のVSBショットから、前記レチクル上の計算パターンを計算するための装置と、
前記複数のVSBショットを修正するとともに、前記計算パターンが前記所望パターンから予め定められた許容値より大きい程度に異なっている場合に、前記計算パターンを再計算するための装置とをさらに備える、システム。 - 前記計算するための装置は、荷電粒子ビームシミュレーションのための装置を含む、請求項68に記載のシステム。
- 各VSBショットは、ドーズを含み、
前記VSBショットのドーズは、他の各々に対して変化することが可能である、請求項68に記載のシステム。 - 前記決定するための装置および修正するための装置の少なくとも1つは、前記複数のVSBショットを決定するための最適化技術を用いるステップを含む、請求項68に記載のシステム。
- 前記複数のVSBショットは、数が最小化される、請求項71に記載のシステム。
- フラクチャリング、マスクデータ準備、または近接効果補正のためシステムであって、
レチクル上に形成されるべき所望パターンを入力する装置と、
可能性のあるグリフを入力するための装置とを備え、
前記グリフの各々は、少なくとも1つのVSBショットの計算を用いて決定され、
前記方法は、
複数のグリフを決定するための装置をさらに備え、
前記複数のグリフから形成される、前記レチクル上のパターンは、予め定められた許容値の範囲内で、前記所望パターンと等価である、 - 前記可能性のあるグリフは、グリフのサブセットを含み、
グリフの各サブセットは、複数のわずかに異なるパターンを含む、請求項73に記載のシステム。 - 前記決定するための装置は、前記複数のVSBショットを決定するための最適化技術を用いるための装置を含む、請求項73に記載のシステム。
Applications Claiming Priority (15)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US12/202,366 | 2008-09-01 | ||
US12/202,366 US7759027B2 (en) | 2008-09-01 | 2008-09-01 | Method and system for design of a reticle to be manufactured using character projection lithography |
US12/202,365 US7901845B2 (en) | 2008-09-01 | 2008-09-01 | Method for optical proximity correction of a reticle to be manufactured using character projection lithography |
US12/202,364 | 2008-09-01 | ||
US12/202,365 | 2008-09-01 | ||
US12/202,364 US7759026B2 (en) | 2008-09-01 | 2008-09-01 | Method and system for manufacturing a reticle using character projection particle beam lithography |
US12/269,777 | 2008-11-12 | ||
US12/269,777 US7745078B2 (en) | 2008-09-01 | 2008-11-12 | Method and system for manufacturing a reticle using character projection lithography |
US12/473,241 | 2009-05-27 | ||
US12/473,248 | 2009-05-27 | ||
US12/473,248 US7981575B2 (en) | 2008-09-01 | 2009-05-27 | Method for optical proximity correction of a reticle to be manufactured using variable shaped beam lithography |
US12/473,265 | 2009-05-27 | ||
US12/473,265 US7901850B2 (en) | 2008-09-01 | 2009-05-27 | Method and system for design of a reticle to be manufactured using variable shaped beam lithography |
US12/473,241 US7754401B2 (en) | 2008-09-01 | 2009-05-27 | Method for manufacturing a surface and integrated circuit using variable shaped beam lithography |
PCT/US2009/053328 WO2010025032A2 (en) | 2008-09-01 | 2009-08-10 | Method for optical proximity correction, design and manufacturing of a reticle using variable shaped beam lithography |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014248818A Division JP5970052B2 (ja) | 2008-09-01 | 2014-12-09 | 可変整形ビームリソグラフィを用いたレチクルの光近接効果補正、設計、および製造のための方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012501474A true JP2012501474A (ja) | 2012-01-19 |
JP2012501474A5 JP2012501474A5 (ja) | 2012-11-01 |
JP5739808B2 JP5739808B2 (ja) | 2015-06-24 |
Family
ID=43857606
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011525073A Active JP5739808B2 (ja) | 2008-09-01 | 2009-08-10 | 可変整形ビームリソグラフィを用いたレチクルの光近接効果補正、設計、および製造のための方法 |
JP2014248818A Active JP5970052B2 (ja) | 2008-09-01 | 2014-12-09 | 可変整形ビームリソグラフィを用いたレチクルの光近接効果補正、設計、および製造のための方法 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014248818A Active JP5970052B2 (ja) | 2008-09-01 | 2014-12-09 | 可変整形ビームリソグラフィを用いたレチクルの光近接効果補正、設計、および製造のための方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP2321840B1 (ja) |
JP (2) | JP5739808B2 (ja) |
KR (2) | KR20110069044A (ja) |
CN (1) | CN102138201B (ja) |
TW (1) | TWI525399B (ja) |
WO (1) | WO2010025032A2 (ja) |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013207182A (ja) * | 2012-03-29 | 2013-10-07 | Toppan Printing Co Ltd | 荷電ビーム投影露光用マスクの製造方法及び荷電ビーム投影露光用マスク |
JP2014045191A (ja) * | 2012-08-24 | 2014-03-13 | Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives | 電子ビームリソグラフィによってプレート又はマスク上に印刷されるパターンを準備する方法、対応する印刷回路設計システム、及び対応するコンピュータプログラム |
KR20140059704A (ko) * | 2012-11-08 | 2014-05-16 | 디2에스, 인코포레이티드 | 하전 입자 빔 리소그래피를 이용한 치수 균일도를 위한 방법 및 시스템 |
JP2015515148A (ja) * | 2012-04-18 | 2015-05-21 | ディー・ツー・エス・インコーポレイテッドD2S, Inc. | 荷電粒子ビームリソグラフィを用いる限界寸法均一性のための方法およびシステム |
US9612530B2 (en) | 2011-02-28 | 2017-04-04 | D2S, Inc. | Method and system for design of enhanced edge slope patterns for charged particle beam lithography |
US9625809B2 (en) | 2008-09-01 | 2017-04-18 | D2S, Inc. | Method and system for forming patterns using charged particle beam lithography with variable pattern dosage |
JP2017076786A (ja) * | 2015-10-06 | 2017-04-20 | アセルタ ナノグラフィクス | 粒子ビームまたは光子ビームによる直接描画時のショット計数を低減させる方法 |
US9715169B2 (en) | 2008-09-01 | 2017-07-25 | D2S, Inc. | Method and system for forming a pattern on a reticle using charged particle beam lithography |
US9859100B2 (en) | 2012-04-18 | 2018-01-02 | D2S, Inc. | Method and system for dimensional uniformity using charged particle beam lithography |
US10012900B2 (en) | 2015-09-22 | 2018-07-03 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method of correcting mask pattern and method of manufacturing reticle |
US10031413B2 (en) | 2011-09-19 | 2018-07-24 | D2S, Inc. | Method and system for forming patterns using charged particle beam lithography |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8473875B2 (en) | 2010-10-13 | 2013-06-25 | D2S, Inc. | Method and system for forming high accuracy patterns using charged particle beam lithography |
US20130070222A1 (en) * | 2011-09-19 | 2013-03-21 | D2S, Inc. | Method and System for Optimization of an Image on a Substrate to be Manufactured Using Optical Lithography |
US8703389B2 (en) * | 2011-06-25 | 2014-04-22 | D2S, Inc. | Method and system for forming patterns with charged particle beam lithography |
US8667428B1 (en) * | 2012-10-24 | 2014-03-04 | GlobalFoundries, Inc. | Methods for directed self-assembly process/proximity correction |
TWI512389B (zh) * | 2013-02-22 | 2015-12-11 | Globalfoundries Us Inc | 定向自組裝製程/鄰近校正之方法 |
TWI612373B (zh) * | 2014-07-24 | 2018-01-21 | 聯華電子股份有限公司 | 光學鄰近修正驗證系統及其驗證方法 |
JP6674306B2 (ja) | 2016-03-31 | 2020-04-01 | キヤノン株式会社 | 照明装置、光学装置、インプリント装置、投影装置、及び物品の製造方法 |
JP7034825B2 (ja) * | 2018-05-16 | 2022-03-14 | 株式会社ニューフレアテクノロジー | 荷電粒子ビーム描画装置及び荷電粒子ビーム描画方法 |
US11302589B2 (en) * | 2019-12-02 | 2022-04-12 | Micron Technology, Inc. | Electron beam probing techniques and related structures |
CN111507058B (zh) * | 2020-04-23 | 2022-07-22 | 福州立芯科技有限公司 | 一种考虑电子束雾化效应的解析布局方法 |
WO2023007321A1 (en) * | 2021-07-30 | 2023-02-02 | D2S, Inc. | Method for reticle enhancement technology of a design pattern to be manufactured on a substrate |
US11783110B2 (en) | 2021-07-30 | 2023-10-10 | D2S, Inc. | Method for reticle enhancement technology of a design pattern to be manufactured on a substrate |
US11693306B2 (en) | 2021-07-30 | 2023-07-04 | D2S, Inc. | Method for reticle enhancement technology of a design pattern to be manufactured on a substrate |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05267133A (ja) * | 1992-03-17 | 1993-10-15 | Hitachi Ltd | 斜め図形描画法 |
JP2000269123A (ja) * | 1999-03-19 | 2000-09-29 | Toshiba Corp | 露光パターンデータの生成方法と荷電ビーム露光装置 |
JP2003315976A (ja) * | 2002-04-24 | 2003-11-06 | Nec Electronics Corp | 露光原版の作成方法 |
JP2006222230A (ja) * | 2005-02-09 | 2006-08-24 | Semiconductor Leading Edge Technologies Inc | 近接効果補正方法 |
JP2007103923A (ja) * | 2005-09-07 | 2007-04-19 | Nuflare Technology Inc | 荷電粒子線描画データの作成方法、荷電粒子線描画データの変換方法及び荷電粒子線描画方法 |
JP2007242710A (ja) * | 2006-03-06 | 2007-09-20 | Toppan Printing Co Ltd | レジストパターンシミュレーション方法 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
IL97022A0 (en) * | 1991-01-24 | 1992-03-29 | Ibm Israel | Partitioning method for e-beam lithography |
JP3085454B2 (ja) * | 1997-03-13 | 2000-09-11 | 日本電気株式会社 | 荷電粒子線露光方法 |
JP3564298B2 (ja) * | 1998-06-18 | 2004-09-08 | 株式会社東芝 | 計算機を用いたパターン評価方法およびパターン生成方法 |
US6262429B1 (en) * | 1999-01-06 | 2001-07-17 | Etec Systems, Inc. | Raster shaped beam, electron beam exposure strategy using a two dimensional multipixel flash field |
JP4522547B2 (ja) * | 2000-06-21 | 2010-08-11 | 大日本印刷株式会社 | 微細加工のシミュレーション方法 |
JP4701030B2 (ja) | 2005-07-22 | 2011-06-15 | キヤノン株式会社 | 露光装置、露光パラメータを設定する設定方法、露光方法、デバイス製造方法及びプログラム |
CN101305319A (zh) | 2005-09-07 | 2008-11-12 | 凸版光掩膜公司 | 光掩模及用来在光掩模上形成非正交特征的方法 |
KR20080001438A (ko) * | 2006-06-29 | 2008-01-03 | 주식회사 하이닉스반도체 | 마스크 레이아웃 제작 방법 |
JP4866683B2 (ja) * | 2006-08-25 | 2012-02-01 | 富士通セミコンダクター株式会社 | 半導体デバイスの製造方法、データ作成装置、データ作成方法、およびプログラム |
US7902528B2 (en) * | 2006-11-21 | 2011-03-08 | Cadence Design Systems, Inc. | Method and system for proximity effect and dose correction for a particle beam writing device |
US7772575B2 (en) * | 2006-11-21 | 2010-08-10 | D2S, Inc. | Stencil design and method for cell projection particle beam lithography |
JP5224687B2 (ja) | 2006-12-22 | 2013-07-03 | キヤノン株式会社 | 露光条件算出プログラム及び露光条件算出方法 |
US7824828B2 (en) * | 2007-02-22 | 2010-11-02 | Cadence Design Systems, Inc. | Method and system for improvement of dose correction for particle beam writers |
EP2321701A2 (en) * | 2008-09-01 | 2011-05-18 | D2S, Inc. | Method for optical proximity correction, design and manufacturing of a reticle using character projection lithography |
-
2009
- 2009-08-10 KR KR1020117007654A patent/KR20110069044A/ko not_active Ceased
- 2009-08-10 KR KR1020147036547A patent/KR101688506B1/ko active Active
- 2009-08-10 CN CN200980134188.6A patent/CN102138201B/zh active Active
- 2009-08-10 EP EP09810441.7A patent/EP2321840B1/en active Active
- 2009-08-10 JP JP2011525073A patent/JP5739808B2/ja active Active
- 2009-08-10 WO PCT/US2009/053328 patent/WO2010025032A2/en active Application Filing
- 2009-08-20 TW TW098128034A patent/TWI525399B/zh active
-
2014
- 2014-12-09 JP JP2014248818A patent/JP5970052B2/ja active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05267133A (ja) * | 1992-03-17 | 1993-10-15 | Hitachi Ltd | 斜め図形描画法 |
JP2000269123A (ja) * | 1999-03-19 | 2000-09-29 | Toshiba Corp | 露光パターンデータの生成方法と荷電ビーム露光装置 |
JP2003315976A (ja) * | 2002-04-24 | 2003-11-06 | Nec Electronics Corp | 露光原版の作成方法 |
JP2006222230A (ja) * | 2005-02-09 | 2006-08-24 | Semiconductor Leading Edge Technologies Inc | 近接効果補正方法 |
JP2007103923A (ja) * | 2005-09-07 | 2007-04-19 | Nuflare Technology Inc | 荷電粒子線描画データの作成方法、荷電粒子線描画データの変換方法及び荷電粒子線描画方法 |
JP2007242710A (ja) * | 2006-03-06 | 2007-09-20 | Toppan Printing Co Ltd | レジストパターンシミュレーション方法 |
Cited By (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10101648B2 (en) | 2008-09-01 | 2018-10-16 | D2S, Inc. | Method and system for forming a pattern on a reticle using charged particle beam lithography |
US9625809B2 (en) | 2008-09-01 | 2017-04-18 | D2S, Inc. | Method and system for forming patterns using charged particle beam lithography with variable pattern dosage |
US9715169B2 (en) | 2008-09-01 | 2017-07-25 | D2S, Inc. | Method and system for forming a pattern on a reticle using charged particle beam lithography |
US9612530B2 (en) | 2011-02-28 | 2017-04-04 | D2S, Inc. | Method and system for design of enhanced edge slope patterns for charged particle beam lithography |
US10031413B2 (en) | 2011-09-19 | 2018-07-24 | D2S, Inc. | Method and system for forming patterns using charged particle beam lithography |
JP2013207182A (ja) * | 2012-03-29 | 2013-10-07 | Toppan Printing Co Ltd | 荷電ビーム投影露光用マスクの製造方法及び荷電ビーム投影露光用マスク |
US9859100B2 (en) | 2012-04-18 | 2018-01-02 | D2S, Inc. | Method and system for dimensional uniformity using charged particle beam lithography |
JP2015515148A (ja) * | 2012-04-18 | 2015-05-21 | ディー・ツー・エス・インコーポレイテッドD2S, Inc. | 荷電粒子ビームリソグラフィを用いる限界寸法均一性のための方法およびシステム |
US10431422B2 (en) | 2012-04-18 | 2019-10-01 | D2S, Inc. | Method and system for dimensional uniformity using charged particle beam lithography |
JP2014045191A (ja) * | 2012-08-24 | 2014-03-13 | Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives | 電子ビームリソグラフィによってプレート又はマスク上に印刷されるパターンを準備する方法、対応する印刷回路設計システム、及び対応するコンピュータプログラム |
KR20140059703A (ko) * | 2012-11-08 | 2014-05-16 | 디2에스, 인코포레이티드 | 하전 입자 빔 리소그래피를 이용한 치수 균일도를 위한 방법 및 시스템 |
KR20140059704A (ko) * | 2012-11-08 | 2014-05-16 | 디2에스, 인코포레이티드 | 하전 입자 빔 리소그래피를 이용한 치수 균일도를 위한 방법 및 시스템 |
KR102201802B1 (ko) * | 2012-11-08 | 2021-01-12 | 디2에스, 인코포레이티드 | 하전 입자 빔 리소그래피를 이용한 치수 균일도를 위한 방법 및 시스템 |
KR102258587B1 (ko) * | 2012-11-08 | 2021-05-31 | 디2에스, 인코포레이티드 | 하전 입자 빔 리소그래피를 이용한 치수 균일도를 위한 방법 및 시스템 |
US10012900B2 (en) | 2015-09-22 | 2018-07-03 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method of correcting mask pattern and method of manufacturing reticle |
JP2017076786A (ja) * | 2015-10-06 | 2017-04-20 | アセルタ ナノグラフィクス | 粒子ビームまたは光子ビームによる直接描画時のショット計数を低減させる方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN102138201A (zh) | 2011-07-27 |
EP2321840A2 (en) | 2011-05-18 |
JP5739808B2 (ja) | 2015-06-24 |
CN102138201B (zh) | 2014-12-31 |
WO2010025032A2 (en) | 2010-03-04 |
WO2010025032A3 (en) | 2010-06-17 |
JP5970052B2 (ja) | 2016-08-17 |
JP2015096958A (ja) | 2015-05-21 |
TWI525399B (zh) | 2016-03-11 |
KR20110069044A (ko) | 2011-06-22 |
KR20150008928A (ko) | 2015-01-23 |
EP2321840A4 (en) | 2015-12-16 |
TW201011478A (en) | 2010-03-16 |
KR101688506B1 (ko) | 2016-12-21 |
EP2321840B1 (en) | 2017-05-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5970052B2 (ja) | 可変整形ビームリソグラフィを用いたレチクルの光近接効果補正、設計、および製造のための方法 | |
JP5797556B2 (ja) | 可変整形ビームリソグラフィを用いたレチクルの設計および製造のための方法 | |
US8202672B2 (en) | Method and system for design of a reticle to be manufactured using variable shaped beam lithography | |
US7981575B2 (en) | Method for optical proximity correction of a reticle to be manufactured using variable shaped beam lithography | |
US7754401B2 (en) | Method for manufacturing a surface and integrated circuit using variable shaped beam lithography | |
JP5676449B2 (ja) | 光近接効果補正、設計およびキャラクタプロジェクションリソグラフィを用いたレチクルの製造のための方法 | |
JP6234998B2 (ja) | 荷電粒子ビームリソグラフィを用いてパターンを形成するための方法およびシステム | |
US7901845B2 (en) | Method for optical proximity correction of a reticle to be manufactured using character projection lithography |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111028 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120713 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120912 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130731 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130820 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20131118 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20131125 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20131218 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20131226 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140115 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140610 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20140814 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20140821 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20141002 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20141009 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20141030 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20141107 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141209 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150407 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150424 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5739808 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |