JP2012500791A - Notch3シグナル伝達のデコイインヒビターとしてのヒトnotch3に基づく融合タンパク質 - Google Patents
Notch3シグナル伝達のデコイインヒビターとしてのヒトnotch3に基づく融合タンパク質 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012500791A JP2012500791A JP2011523820A JP2011523820A JP2012500791A JP 2012500791 A JP2012500791 A JP 2012500791A JP 2011523820 A JP2011523820 A JP 2011523820A JP 2011523820 A JP2011523820 A JP 2011523820A JP 2012500791 A JP2012500791 A JP 2012500791A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- subject
- notch
- vegf
- fusion protein
- shows
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K14/00—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- C07K14/435—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
- C07K14/475—Growth factors; Growth regulators
- C07K14/485—Epidermal growth factor [EGF], i.e. urogastrone
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K19/00—Hybrid peptides, i.e. peptides covalently bound to nucleic acids, or non-covalently bound protein-protein complexes
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K38/00—Medicinal preparations containing peptides
- A61K38/16—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- A61K38/17—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K39/395—Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
- A61K39/39533—Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals
- A61K39/39558—Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals against tumor tissues, cells, antigens
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/08—Antiepileptics; Anticonvulsants
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P3/00—Drugs for disorders of the metabolism
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P3/00—Drugs for disorders of the metabolism
- A61P3/04—Anorexiants; Antiobesity agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P3/00—Drugs for disorders of the metabolism
- A61P3/08—Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
- A61P3/10—Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
- A61P35/02—Antineoplastic agents specific for leukemia
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
- A61P35/04—Antineoplastic agents specific for metastasis
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P43/00—Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
- A61P9/10—Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
- A61P9/14—Vasoprotectives; Antihaemorrhoidals; Drugs for varicose therapy; Capillary stabilisers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K14/00—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- C07K14/435—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
- C07K14/705—Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N15/00—Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
- C12N15/09—Recombinant DNA-technology
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N15/00—Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
- C12N15/09—Recombinant DNA-technology
- C12N15/11—DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
- C12N15/62—DNA sequences coding for fusion proteins
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K2039/505—Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K38/00—Medicinal preparations containing peptides
- A61K38/16—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- A61K38/17—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
- A61K38/177—Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K38/00—Medicinal preparations containing peptides
- A61K38/16—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- A61K38/17—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
- A61K38/177—Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
- A61K38/179—Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants for growth factors; for growth regulators
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K38/00—Medicinal preparations containing peptides
- A61K38/16—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- A61K38/17—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
- A61K38/177—Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
- A61K38/1793—Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants for cytokines; for lymphokines; for interferons
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K39/395—Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K14/00—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- C07K14/435—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
- C07K14/705—Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
- C07K14/71—Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants for growth factors; for growth regulators
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K14/00—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- C07K14/435—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
- C07K14/705—Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
- C07K14/715—Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants for cytokines; for lymphokines; for interferons
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/46—Hybrid immunoglobulins
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2319/00—Fusion polypeptide
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2319/00—Fusion polypeptide
- C07K2319/01—Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif
- C07K2319/02—Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif containing a signal sequence
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2319/00—Fusion polypeptide
- C07K2319/30—Non-immunoglobulin-derived peptide or protein having an immunoglobulin constant or Fc region, or a fragment thereof, attached thereto
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Public Health (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Zoology (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Gastroenterology & Hepatology (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Diabetes (AREA)
- Oncology (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Hematology (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Immunology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Cardiology (AREA)
- Obesity (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Vascular Medicine (AREA)
- Plant Pathology (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Cell Biology (AREA)
Abstract
【選択図】なし
Description
この出願を通して、種々の出版物がカッコ内にアラビア数字により、または括弧内に著者および出版データにより引用される。これらの出版物についての全引用は、本明細書の最後に見出すことが可能である。これらの出版物の開示は、引用により本出願に援用されて本発明の属する技術分野がより十分に記載される。
脈管の発生
哺乳類の胚発生の期間において、脈管系の形成は早期の必須のプロセスである。胚における脈管の発生は沿軸(paraxial)および側板(lateral)中胚葉に由来する多能性の血管芽細胞で開始される。血管芽細胞(hemangioblast)は、血液前駆体(hematopoietic progenitor)または内皮細胞前駆体の何れにも分化する可能性を有し、血管芽細胞(angioblast)として知られる。
血管の発達は、脈管形成として知られる過程で開始し、それにより血管芽細胞が内皮細胞に分化し、遊走し、それと共に初期の脈管叢(vascular plexus)を形成する。この初期の血管ネットワークは、大きさが均質であり、全て内皮細胞で作られている脈管からなる。脈管叢は、次に血管形成(angiogenesis)を経て再構築される。
血管形成は、新しい血管(vessels)の出芽、これら血管の無血管領域への遊走、および付属細胞、周細胞および平滑筋細胞のリクルートを含む(Gale and Yancopoulos, 1999)。分化し、収縮性のある血管壁を形成する平滑筋細胞は、神経冠細胞(neural crest cells)、間充織細胞(mesenchymal cells)および更に内皮細胞までも含む多数の前駆体から生じる(Owens, 1995)。成人において、血管形成は、濾胞の発達(follicular development)、創傷治癒、並びに腫瘍の血管形成および心疾患などの病理学的過程に関与する。
ショウジョウバエ(Drosophila)、C.エレガンス(C. Elegans)、ゼブラフィッシュ(zebrafish)および哺乳類の研究は、Notch経路が、多数の細胞運命の決定を調節するために機能する進化的に保存されたシグナリング機構であることを示している。Notchシグナリングは、三つの胚葉全てから生ずる細胞の適切なパターニングのために必要とされる。細胞の状況に依存して、Notchシグナリングは、分化を阻害も誘導もし、増殖を誘導し、細胞生存(cell survival)を促進することが可能である(Artavanis-Tsakonas et al., 1995; Lewis, 1998; Weinmaster, 1997)。ショウジョウバエにおいて、単一のNotchタンパク質が二つのリガンド、セレイト(Serrate)とデルタ(Delta)により活性化される。哺乳類において、これらのファミリーは四つのNotch遺伝子(Notch1、Notch2、Notch3およびNotch4)と五つのリガンド、2つのセレイト様(Jagged1-2)と3つのデルタ(Dl1、3、4)にまで広がっている(Bettenhausen et al., 1995; Dunwoodie et al., 1997; Gallahan and Callahan, 1997; Lardelli et al., 1994; Lindsell et al., 1995; Shawber et al., 1996a; Shutter et al., 2000a; Uyttendaele et al., 1996; Weinmaster et al., 1992; Weinmaster et al., 1991)。胚発生の間、Notchレセプターおよびリガンドは、動的に空間的且つ時間的なパターンで発現される。しかしながら、全てのリガンドが全てのレセプターを活性化するのかどうかは不明である。
Notchシグナリングは、環境的な状況に依存する阻害性、誘導性または増殖性のシグナルを供給することによって多くの異なる種類の細胞の運命の決定に影響している(Artavanis-Tsakonas et al., 1995; Greenwald, 1998; Robey, 1997; Vervoort et al., 1997に総説されている)。この多面的な機能は、Notchが空間時間的な様式において複数のシグナル経路を調節することを示唆する。
Notchが細胞運命の決定を制御することと一致して、レセプターとリガンドの双方は細胞表面タンパク質であり、単一の膜貫通ドメインを有する(図1)。Notchタンパク質の調節性の細胞外ドメインは、大部分がタンデムに配置されたEGF様リピートからなり、これはリガンド結合のために必要である(Artavanis-Tsakonas et al., 1995; Weinmaster, 1998)。EGF様リピートのC末端は、付加的な三つのシステインリッチリピートであり、LIN12/Notchリピート(LIN12/Notch repeats;(LNR))と称される(Greenwald, 1994)。LNRの下流に、フーリン様転換酵素(furin-like convertase)により認識されるタンパク分解性の切断配列(RXRR)が位置する。Notch1については、この部位での切断により180キロダルトンの細胞外ペプチドと120キロダルトンの細胞内ペプチドが得られ、これらは共に保持されて細胞表面でヘテロダイマーレセプターを生じる(Blaumueller et al., 1997; Kopan et al., 1996; Logeat et al., 1998)。
Notchの細胞内ドメイン(NotchICD、図1)は、Notchの機能喪失表現型をレスキューし、この形態のNotchが構成的にシグナルを出すことを示している(Fortini and Artavanis-Tsakonas, 1993; Lyman and Young, 1993; Rebay et al., 1993; Struhl et al., 1993)。
最後に、PESTドメインは、SEl-10/ユビキチン依存性経路によるタンパク質ターンオーバーに関連している(Greenwald, 1994; Oberg et al., 2001; Rogers et al., 1986; Wu et al., 1998; Wu et al., 2001)。当該レセプターと同様に、Notchリガンドの細胞外ドメインもまた、直列に配列されるEGF様リピートの大部分からなる(図1)。これらのリピートの上流は、当該レセプターのリガンド結合と活性化のために必要とされるDSL(Delta, Serrate, Lag-2)として知られる異なるEGF様リピートである(Artavanis-Tsakonas et al., 1995)。
脈管形成(vasculogenesis)および血管形成(angiogenesis)を誘導するために機能する多くの遺伝子が同定されているが、脈管発生の間にどのように細胞運命決定が特定化されるのかについては殆ど知られていない。幾つかの観察は、Notchシグナリング経路が細胞運命の決定と脈管系のパターニングに役割を担い得ることを示唆する。
まとめると、Notch/Notchシグナル因子に関するマウス変異体からのデータによって、脈管のリモデリング、動脈静脈特異化、血管平滑筋細胞のリクルートおよび心臓/心流出血管の発生を含むNotch依存性の幾つかの過程が明らかとされる。
まとめると、Notch/Notchシグナル因子に関するマウス変異体からのデータによって、脈管のリモデリング、動脈静脈特異化(arterial venous specification)、血管平滑筋細胞のリクルートおよび心臓/心流出血管(heart outflow vessel)の発生を含むNotch依存性の幾つかの過程が明らかとされる。
Shimizu等(J. Biol. Chem. 274(46): 32961-32969 (1999))は、結合試験におけるNotch1ECD/Fc, Notch2ECD/FcおよびNotch3ECD/Fcの使用を記載する。しかしながら、Shimizu等は、血管形成を阻害するためのそれらのタンパク質の使用には言及していない。
Kitajewski等に対する2002年4月30日発行の米国特許第6,379,925号は、マウスのNotch4を記載する。しかしながら、それは、対象の出願において示されるNotchに基づく融合タンパク質を記載するものではない。
Notchタンパク質は、脈管構造、造血系および神経系を含む発生上の決定において重要な役割を果たしている。従って、それらの機能の理解は、細胞の運命決定およびコミットメントが発生期間および成人組織においてどのように制御されているのかを理解するための鍵である。今日まで、NotchまたはNotchリガンド遺伝子の破壊についての幾つかの報告によって、幾つかの血管の表現系が記載されており、この経路が脈管の発生を導く機構の基礎的なパートであることが強調されている。異常なNotch活性は、癌および血管性疾患(CADASIL)の双方を含むヒトの病理に関連付けられてきた。腫瘍の血管形成におけるNotchの分析は最近になって始まったものであるが、我々のNotchの潜在的な下流のターゲットの発見により血管形成に関連する病理学的な過程における役割が示唆される。例えば、VEGFR-3は腫瘍血管形成および腫瘍リンパ管形成の双方に関連している。幾つかの他の潜在的なNotchターゲットの発現または機能も腫瘍の血管形成に関連している:それらにはエフリンB2(ephrinB2)、Id3、アンジオポイエチン1(Angiopoietin 1)およびPDGF-Bが含まれる。Notch遺伝子機能におけるこれらのターゲットの役割についての見識によって、ヒトの病理におけるNotchの将来の分析が明らかに促進されるであろう。
本発明は、シグナルペプチド、ヒトNotch3レセプタータンパク質の細胞外ドメインのEGFリピート 1-X(当該Xは、12〜34の任意の整数である)、およびそれに対して結合する抗体のFc部分を含む融合タンパク質を提供する。
本発明は、シグナルペプチド、ヒトNotch3レセプタータンパク質の細胞外ドメインのEGFリピート 1-X(当該Xは、1〜10の任意の整数である)、およびそれに対して結合する抗体のFc部分を含む融合タンパク質を提供する。
本発明は、シグナルペプチド、ヒトNotch3レセプターの細胞外ドメインの少なくとも12のEGFリピート、およびそれに対して結合する抗体のFc部分を含む融合タンパク質を提供する。
本発明は、シグナルペプチド、ヒトNotch3 レセプタータンパク質の細胞外ドメインのEGFリピート(ここで、少なくとも12のEGFリピートが存在する)、およびそれに対して結合する抗体のFc部分を含む融合タンパク質を提供する。
本発明は、対象において血管形成を阻害するために有効な量の上記融合タンパク質を前記対象に投与し、それにより当該対象における血管形成を阻害することを含む、対象において血管形成を阻害する方法を提供する。
本発明は卵巣癌を有する対象を治療する方法を提供し、該方法は該対象の治療のために有効な量の上記融合タンパク質を前記対象に投与し、それにより卵巣癌を有する前記対象を治療することを含む。
本発明は、対象における血管形成を阻害する薬学的組成物の製造のための上記融合タンパク質の使用を提供する。
本発明は、卵巣癌を有する対象を治療する薬学的組成物の製造のための上記融合タンパク質の使用を提供する。
本発明は、代謝障害(metabolic disorder)を有する対象を治療する薬学的組成物の製造のための上記融合タンパク質の使用を提供する。
本発明は、対象における腫瘍転移を阻害するために有効な量の上記融合タンパク質を対象に投与することを含む、対象における腫瘍転移を阻害する方法を提供する。
本発明は、対象における二次的な腫瘍の成長を阻害するために有効な量の上記融合タンパク質を対象に投与することを含む、対象における二次的な腫瘍の成長を阻害する方法を提供する。
本発明は、対象における腫瘍による血管取り込み(blood vessel cooption)を阻害するために有効な量の上記融合タンパク質を前記対象に投与することを含む当該対象における腫瘍による血管取り込みを阻害する方法を提供する。
本発明は、それぞれ対象において癌を治療するために有効な量の上記融合タンパク質とVEGFレセプターインヒビターとを対象に投与することを含む前記対象において癌を治療する方法を提供する。
本発明は、それぞれ対象において癌を治療するために有効な量の上記融合タンパク質と血小板由来増殖因子(PDGF)のインヒビターとを対象に投与することを含む前記対象において癌を治療する方法を提供する。
本発明は、それぞれ対象において癌を治療するために有効な量の上記融合タンパク質とPDGFレセプターアンタゴニストとを対象に投与することを含む前記対象において癌を治療する方法を提供する。
本発明は、それぞれ対象において癌を治療するために有効な量の上記融合タンパク質とHER2/neuのインヒビターを対象に投与することを含む前記対象において癌を治療する方法を提供する。
本発明は、対象における乳癌を治療するために有効な量の上記融合タンパク質を対象に投与することを含む、対象における乳癌を治療する方法を提供する。
本発明は、乳癌を有する対象を治療するための薬学的組成物の製造のための上記融合タンパク質の使用を提供する。
用語
本出願に使用される次ぎの用語のそれぞれは、他に明示的に記載がなければ、以下に記載される意味を有する。
「投与すること」は当業者に公知の何れかの方法を使用して達成または実行されえる。当該方法は、例えば、病巣内(intralesional)、筋肉内、皮下、静脈内、腹腔内、リポソーム媒介(liposome-mediated)、経粘膜、経腸、局所的、経鼻、経口、経肛門、経眼、経耳の送達手段を含む。
「付着された(Affixed)」は、何れかの手段により接着(attached)されることを意味するべきである。一つの態様において、「付着された」は、共有結合により接着されたことを意味する。別の態様において、「付着された」は、非共有結合により接着されたことを意味する。
「アミノ酸」、「アミノ酸残基」および「残基」は、本発明において交換可能に使用され、タンパク質、ポリペプチドまたはペプチドに導入されたアミノ酸を参照する。アミノ酸は、例えば、天然に発生しているアミノ酸または天然に発生しているアミノ酸と同様の様式で機能できる天然のアミノ酸の類似体であってよい。
「抗体」は、これに制限されるものではないが、(a)二つの重鎖と二つの軽鎖を含み、抗原を認識するイムノグロブリン分子;(b)ポリクローナルまたはモノクローナルイムノグロブリン分子;および(c)その一価または二価のフラグメント;を含むであろう。イムノグロブリン分子は何れかの一般的に知られるクラスに由来してよく、これらに限定するものではないが、IgA、分泌性のIgA、IgG、IgEおよびIgMを含む。IgGのサブクラスは当業者に周知であり、これらに限定するものではないが、ヒトIgG1, IgG2、IgG3およびIgG4を含む。抗体は、天然に発生しているものと非天然に発生しているものの両方であってよい。更に、抗体は、キメラ抗体、完全な合成抗体、単一鎖抗体(single chain antibodies)及びそのフラグメントを含む。抗体は、ヒトまたは非ヒトであってよい。非ヒト抗体は、組み換え法によりヒト化されて、ヒトにおけるそれらの免疫原性を減少してもよい。抗体フラグメントは、これらに限定するものではないが、FabおよびFcフラグメントを含む。一つの態様において、「抗体のFc部分(Fc portion of an antibody)」は、ジスルフィド結合により連結された2つの重鎖のC末端の半分からなるイムノグロブリンのパパイン消化により得られる結晶性フラグメントであり、イムノグロブリンの「エフェクター領域(effector region)」として知られている。別の態様において、「抗体のFc部分」は重鎖の一つのC端半分の全て又は実質的に全てを意味する。
抗体に関する「ヒト化(Humanized)」は、CDR領域の外側の幾つか、殆どまたは全てのアミノ酸がヒトイムノグロブリン分子に由来する対応するアミノ酸で置換された抗体を意味する。抗体が所与の抗原に結合する能力をこれらがなくさない限り、アミノ酸の小さな付加、欠失、挿入、置換、または修飾は許される。適切なヒトイムノグロブリン分子は、これらに限定されるものではないが、IgG1、IgG2、IgG3、IgG4、IgAおよびIgM分子を含む。種々の刊行物が、ヒト化された抗体をどのように作出するのかを記載しており、例えば、米国特許第4,816,567, 5,225,539, 5,585,089号、並びにPCT国際公開番号WO 90/07861に記載される。
本発明において使用される「有効な量(effective amount)」は、腫瘍、疾患または障害を有する対象を治療することが可能な量をいう。従って、有効な量は、治療しようとする対象および治療される状態によって変わるだろう。当業者は、そのような十分な量を決定するためにルーチンの滴定実験を行うことが可能である。化合物の有効な量は、対象および使用される特定の投与経路に依存して変化するだろう。化合物に基づいて、前記量が、連続して(例えば、連続的なポンプによって)、または断続的な間隔で(例えば、一または一以上の独立した機会に)送達できる。所望の時間間隔での特定の化合物の複数の量が、当業者による過度の実験もなく決定される。一つの態様において、有効な量は約1μg/kg〜10 mg/kgの間である。別の態様において、有効な量は、10μg/kg〜1 mg/kgの間である。更なる態様において、有効な量は100μg/kgである。
疾患または望ましくない生物学的な過程の開始を「阻害する」は、疾患または過程の開始(process' onset)の可能性(likelihood)を減少すること、または完全に疾患または過程の開始を抑制することのどちらも意味するべきである。好ましい態様において、疾患または過程の開始を阻害することは、完全にその開始を抑制(preventing)することを意味する。
「核酸」、「ポリヌクレオチド」および「核酸配列」の用語は、本発明において交換可能に使用され、各々デオキシリボヌクレオチドおよび/またはリボヌクレオチドのポリマーをいう。デオキシリボヌクレオチドおよびリボヌクレオチドは、天然に発生している、またはその合成的な類似体(synthetic analogues)であってよい。「核酸」は何れかの核酸を意味し、これらに限定するものではないが、DNA、RNAおよびそのハイブリッドを含む。核酸分子を形成する核酸塩基は、塩基A、C、G、TおよびU、同様にその誘導体であってもよい。これらの塩基の誘導体は当該技術において周知であり、またPCRシステム、試薬および消耗品において例示されている(Perkin Elmer Catalogue 1996-1997, Roche Molecular Systems, Inc., Branchburg, New Jersey, USA)。核酸は、これらに限定するものではないが、アンチセンス分子および触媒的な核酸分子、例えば、リボザイムおよびDNAzymeなどを含む。核酸はまた、ペプチド類似体(peptide analogs)、フラグメントまたは誘導体をコードする核酸を含み、それらは一または一以上のアミノ酸残基の同一性の点から天然に発生している形態とは異なり(特定された残基の全体よりも少ない残基を含む欠失類似体; 一または一以上の残基が一または一以上の残基により置換されている置換類似体;および 一または一以上の残基が該ペプチドの末端または内側の部分に対して加えられている付加類似体)、該天然に発生している形態の性質の一部分または全部を共有するものである。
第二の成分に対して付着している第一の成分に関しての「稼働可能に付着している」は、それがそのように付着されていないかのように、第一の成分の機能(例えば、結合特性などの)を可能にする様式において付着されることをいう。
「ポリペプチド」、「ペプチド」および「タンパク質」の用語は、本発明において交換可能に使用され、各々アミノ残基のポリマーを意味する。アミノ酸残基は、天然に発生しているものであっても、その化学的類似体であってもよい。ポリペプチド、ペプチドおよびタンパク質はまた、グリコシル化、脂質付着(lipid attachment)、硫酸化、ヒドロキシル化およびADPリボース化などの修飾を含んでもよい。
「対象(Subject)」は何れかの生物体を意味し、これらに限定するものではないが、哺乳類、例えば、マウス、ラット、イヌ、モルモット、フェレット、ウサギおよび霊長類などを含む。好ましい態様において、対象はヒトである。
「治療すること(Treating)」は、疾患または障害の進行を遅くする、止めるまたは後退(reversing)することの何れかを意味する。本発明において使用される「治療する」はまた、疾患または障害に関連する症状の寛解をも意味する。疾患は、これらに限定するものではないが、腫瘍血管形成、アテローム性動脈硬化、創傷治癒、黄斑性変性、未熟児網膜症、子癇前症、糖尿病性網膜症、虚血、発作(Stroke)、循環器病(Cardiovascular Disease)、および乾癬を含む。
血管形成は、創傷治癒過程、雌性月経周期および子宮内膜リモデリング(endometrial remodeling)の間、並びに胚発生および臓器発達の間に生じる。病理学的なセッティングにおいて、血管形成は、関節リウマチ、乾癬、黄斑性変性、糖尿病性網膜症および腫瘍成長などの異なる疾患において重要な役割を演じている。
ユニット(Units)、プレフィックス(prefixes)およびシンボル(symbols)は、それらのSI公認の形態において表示されえる。他の記載がない限り、核酸配列は、左から右に5’から3’の配向で記載され、アミノ酸配列は左から右に、アミノ末端からカルボキシ末端の配向で記載される。本発明においてアミノ酸は、IUPAC-IUB生化学命名法委員会により推奨されるアミノ酸の一般的に知られる三文字記号または一文字記号の何れかにより参照されえる。同様に、ヌクレオチドは、ヌクレオチドの一般的に容認される一文字コードにより参照されえる。
以下の略語が本発明において使用される: ECD: 細胞外ドメイン; IC: 細胞内ドメイン; NECD/Fc: Notchに基づく融合タンパク質; N1: Notch1; N2: Notch2; N3: Notch3; N4: Notch4; Dll: Delta-様; EC: 内皮細胞; FGF: 繊維芽細胞成長因子; FGFR: 繊維芽細胞成長因子レセプター; HUVEC: ヒト臍帯静脈内皮細胞; m.o.i.: 感染の多重度(multiplicity of infection); VMC:血管壁細胞(vascular mural cells); VEGF: 血管内皮細胞成長因子; VEGFR: 血管内皮細胞成長因子レセプター; sp: シグナルペプチド; HCまたはHc: 重鎖IgG; PDGF: 血小板由来成長因子; P1GF: 胎盤性成長因子(placental growth factor)。
本発明は、シグナルペプチド、ヒトNotch3レセプタータンパク質の細胞外ドメインのEGFリピート 1-X(当該Xは、12〜34の任意の整数である)、およびそれに対して結合する抗体のFc部分を含む融合タンパク質を提供する。
本発明は、シグナルペプチド、ヒトNotch3レセプタータンパク質の細胞外ドメインのEGFリピート 1-X(当該Xは、1〜10の任意の整数である)、およびそれに対して結合する抗体のFc部分を含む融合タンパク質を提供する。
本発明は、シグナルペプチド、ヒトNotch3レセプターの細胞外ドメインの少なくとも12のEGFリピート、およびそれに対して結合する抗体のFc部分を含む融合タンパク質を提供する。
本発明は、シグナルペプチド、ヒトNotch3 レセプタータンパク質の細胞外ドメインのEGFリピート(ここで、少なくとも12のEGFリピートが存在する)、およびそれに対して結合する抗体のFc部分を含む融合タンパク質を提供する。
融合タンパク質の一つの態様において、抗体のFc部分はヒト抗体のFc部分である。
融合タンパク質の一つの態様において、シグナルペプチドは、Notch3または抗体の Hc (HC; 重鎖)部分のシグナルペプチドである。
一つの態様において、融合タンパク質は連続したアミノ酸(consecutive amino acids)を含み、その配列は配列番号32で表される。別の態様において、融合タンパク質は連続したアミノ酸(consecutive amino acids)を含み、その配列は配列番号33で表される。
一つの態様において、融合タンパク質は、連続したヌクレオチド(consecutive nucleotide)によりコードされ、その配列は配列番号31で表される。別の態様において、融合タンパク質は、連続したヌクレオチド(consecutive nucleotide)によりコードされ、その配列は配列番号34で表される。
本発明は、対象において血管形成を阻害するために有効な量の上記融合タンパク質を前記対象に投与し、それにより当該対象における血管形成を阻害することを含む、対象において血管形成を阻害する方法を提供する。
本発明は卵巣癌を有する対象を治療する方法を提供し、該方法は該対象の治療のために有効な量の上記融合タンパク質を前記対象に投与し、それにより卵巣癌を有する前記対象を治療することを含む。
本発明は、腫瘍を有する対象を治療する薬学的組成物の製造のための上記融合タンパク質の使用を提供する。
本発明は、対象における血管形成を阻害する薬学的組成物の製造のための上記融合タンパク質の使用を提供する。
本発明は、卵巣癌を有する対象を治療する薬学的組成物の製造のための上記融合タンパク質の使用を提供する。
本発明は、対象において腫瘍転移を阻害するために有効な量の上記融合物を該対象に投与することを含む、該対象における腫瘍転移を阻害する方法を提供する。態様において、転移は、血管、リンパ性脈管構造またはリンパ節を介して生じる。腫瘍転移は、一つの臓器から別の非隣接的な臓器に癌が広がることである。
本発明は、対象における二次性腫瘍(secondary tumor)の成長を阻害するために有効な上記融合タンパク質の量を対象に投与することを含む、対象における二次性腫瘍の成長を阻害する方法を提供する。また、阻害は、二次性または転移性の腫瘍に関連する腫瘍の血管形成についてのものであってもよい。一つの態様において、二次性腫瘍成長は、二次性腫瘍に関連する血管形成の阻害により阻害される。
本発明は、対象における腫瘍による血管取り込み(blood vessel cooption)を阻害するために有効な量の上記融合タンパク質を前記対象に投与することを含む当該対象における腫瘍による血管取り込みを阻害する方法を提供する。血管取り込みの過程は、腫瘍細胞が、既存の血管と相互作用し、取り込まれた血管(coopted vessels)の補助で成長する過程である。この取り込まれた血管における腫瘍の成長は、腫瘍血管形成の不在において存在しても、腫瘍血管形成に先行して存在しても、または腫瘍血管形成との組み合わせで存在してもよい。
本発明は、それぞれ対象において癌を治療するために有効な量の上記融合タンパク質とVEGFレセプターインヒビターとを対象に投与することを含む前記対象において癌を治療する方法を提供する。一態様において、VEGFレセプターのインヒビターは、VEGFR-1 インヒビター, VEGFR-2 インヒビター, VEGFR-3 インヒビターまたはVEGFRsのインヒビターの任意の組み合わせである。
本発明は、それぞれ対象において癌を治療するために有効な量の上記融合タンパク質と血小板由来増殖因子(PDGF)のインヒビターとを対象に投与することを含む前記対象において癌を治療する方法を提供する。一つの態様において、血小板由来成長因子のインヒビターは、PDGF-AのインヒビターまたはPDGF-Bのインヒビターである。
本発明は、それぞれ対象において癌を治療するために有効な量の上記融合タンパク質とPDGFレセプターアンタゴニストとを対象に投与することを含む前記対象において癌を治療する方法を提供する。一つの態様において、PDGFレセプターアンタゴニストは、PDGFレセプターBアンタゴニストである。
本発明は、それぞれ対象において癌を治療するために有効な量の上記融合タンパク質とHER2/neuのインヒビターを対象に投与することを含む前記対象において癌を治療する方法を提供する。
本発明は、対象における乳癌を治療するために有効な量の上記融合タンパク質を対象に投与することを含む、対象における乳癌を治療する方法を提供する。
本発明は、乳癌を有する対象を治療するための薬学的組成物の製造のための上記融合タンパク質の使用を提供する。
また、本発明は、半減期を増大する成分に対して稼働可能に付着されたNotchレセプタータンパク質の細胞外ドメインを含む組成物の有効量を該対象に投与し、それにより該対象における血管形成を阻害することを含む、対象における血管形成を阻害するための第二の方法も提供する。
上記方法の第二の態様において、Notchレセプタータンパク質は、Notch2レセプタータンパク質である。一つの態様において、Notch2レセプタータンパク質は、ヒトNotch2レセプタータンパク質である。別の態様において、半減期を増大する成分は、抗体のFc部分である。別の態様において、抗体のFc部分は、ヒト抗体のFc部分である。更なる態様において、細胞外ドメインおよび半減期を増大する成分は、同じポリペプチド鎖の範囲内にある。
上記方法の第三の態様において、Notchレセプタータンパク質は、Notch3レセプタータンパク質である。一つの態様において、Notch3 レセプタータンパク質は、ヒトNotch3 レセプタータンパク質である。別の態様において、半減期を増大する成分は、抗体のFc部分である。別の態様において、抗体のFc部分は、ヒト抗体のFc部分である。更なる態様において、細胞外ドメインおよび半減期を増大する成分は、同じポリペプチド鎖の範囲内にある。
上記方法の第四の態様において、Notchレセプタータンパク質は、Notch4 レセプタータンパク質である。一つの態様において、Notch4 レセプタータンパク質は、ヒトNotch4 レセプタータンパク質である。別の態様において、半減期を増大する成分は、抗体のFc部分である。別の態様において、抗体のFc部分は、ヒト抗体のFc部分である。更なる態様において、細胞外ドメインおよび半減期を増大する成分は、同じポリペプチド鎖の範囲内にある。
上記方法の第五の態様において、対象は哺乳類である。一つの態様において、哺乳類は、ヒトである。
上記方法の第六の態様において、血管形成は、腫瘍血管形成である。
また、本発明は、半減期を増大する成分に対して稼働可能に付着されたNotch4レセプタータンパク質の細胞外ドメインおよび薬学的に許容される担体を含む第二の組成物も提供する。
上記製品の第一の態様において、Notchレセプタータンパク質は、Notch1レセプタータンパク質である。一つの態様において、Notch1レセプタータンパク質は、ヒトNotch1レセプタータンパク質である。別の態様において、半減期を増大する成分は、抗体のFc部分である。別の態様において、抗体のFc部分は、ヒト抗体のFc部分である。更なる態様において、細胞外ドメインおよび半減期を増大する成分は、同じポリペプチド鎖の範囲内にある。
上記製品の第二の態様において、Notchレセプタータンパク質は、Notch2レセプタータンパク質である。一つの態様において、Notch2レセプタータンパク質は、ヒトNotch2レセプタータンパク質である。別の態様において、半減期を増大する成分は、抗体のFc部分である。別の態様において、抗体のFc部分は、ヒト抗体のFc部分である。更なる態様において、細胞外ドメインおよび半減期を増大する成分は、同じポリペプチド鎖の範囲内にある。
上記製品の第三の態様において、Notchレセプタータンパク質は、Notch3レセプタータンパク質である。一つの態様において、Notch3 レセプタータンパク質は、ヒトNotch3 レセプタータンパク質である。別の態様において、半減期を増大する成分は、抗体のFc部分である。別の態様において、抗体のFc部分は、ヒト抗体のFc部分である。更なる態様において、細胞外ドメインおよび半減期を増大する成分は、同じポリペプチド鎖の範囲内にある。
上記製品の第四の態様において、Notchレセプタータンパク質は、Notch4 レセプタータンパク質である。一つの態様において、Notch4 レセプタータンパク質は、ヒトNotch4 レセプタータンパク質である。別の態様において、半減期を増大する成分は、抗体のFc部分である。別の態様において、抗体のFc部分は、ヒト抗体のFc部分である。更なる態様において、細胞外ドメインおよび半減期を増大する成分は、同じポリペプチド鎖の範囲内にある。
本発明は、半減期を増大する成分に対して稼働可能に付着されたNotch3 レセプタータンパク質の細胞外ドメインを含むポリペプチドをコードする複製可能なベクターを提供する。一つの態様において、半減期を増大する成分は、抗体のFc部分である。別の態様において、ベクターは、これらに限定するものではないが、プラスミド、コスミド、レトロウイルス、アデノウイルス、ラムダファージまたはYACを含む。
また、本発明は、半減期を増大する成分に対して稼働可能に付着されたNotchレセプタータンパク質の細胞外ドメインを含むポリペプチドをコードする複製可能なベクターおよび適切なホスト細胞を含む宿主ベクター系を提供する。一つの態様において、ホスト細胞は、真核細胞である。別の態様において、真核細胞は、CHO細胞である。別の態様において、真核細胞は、HeLa細胞である。更なる態様において、ホスト細胞は、細菌性細胞(bacterial cell)である。
最後に、本発明は、半減期を増大する成分に対して稼働可能に付着されたNotchレセプタータンパク質の細胞外ドメインを含むポリペプチドをコードする複製可能なベクターと、適切なホスト細胞とを具備するホストベクター系を、当該ポリペプチドの産生を可能にする条件下で増殖させること、並びにそのように産生されたポリペプチドを回収することとを具備する該ポリペプチドを産生する第三の方法を提供する。
[第一のシリーズの実験]
ヒト Notch3 融合タンパク質(Notchデコイ)
Notch3デコイは、シグナルペプチド, 全てのEGF様リピートドメインを含んでいるNotch3細胞外ドメインの部分,およびヒトFcタンパク質の部分(アミノ酸1-237)をコードしている配列を用いて組み立てられた。ヒトNotch3 の完全な全長ヌクレオチド配列は、図32に提供される。ヒトNotch3 の完全な全長アミノ酸配列は、図33に提供される。
利用されるシグナルペプチドは、本来(native)のNotch3シグナルペプチドまたはヒトHcシグナルペプチドの何れかであり、それぞれNotch3の領域に融合される。シグナルペプチドは、Notchデコイタンパク質の分泌を許容する。
使用されるNotch3細胞外ドメインは、Notchリガンドを結合するために設計され、かつヒトNotch3 タンパク質の34のEGF様リピートドメインの全てまたはサブセットからなる。
Fcタグは、所与のヒトNotch3 のEGF様リピートのC-末端に融合され、Notch3 デコイタンパク質の精製、検出および安定化をなすために貢献する。
4) h-spHcNotch3(1-34) デコイ
ヒトNotch3配列
開始ATG (nt 1) から 中止(TGA; nt 6964)までからなるヒト Notch3の完全長ヌクレオチド (nt) 配列は、図32に表される。シグナルペプチドおよび最初の34 EGF様リピートドメインはこの配列のnt 1-4158に存在する。ヌクレオチド1-4158は、ヒトNotch3デコイタンパク質のデザインに利用された(これは後のセクションに記載する)。EGFリピート1-34 を含むヌクレオチドに下線を引く。
aa 1(M= メチオニン)からaa 2555 (K=リジン)からなるヒトNotch3の完全長アミノ酸(aa)配列を図33に示す。シグナルペプチドおよび最初の34 EGF様リピートドメインはこの配列のaa 1-1386に存在する。アミノ酸1-1386は、ヒトNotch3デコイタンパク質のデザインに利用された(これは後のセクションに記載する)。EGF-リピート1-34を含むアミノ酸は下線を引く。
ヒトFcの713のヌクレオチド(図35に表される)は、Notch3 のEGF様リピートのちょうど下流の、Notch3 デコイ構築物の3'端で融合される。ヒトFcのこの領域は、Notchデコイの検出および精製を許容し、かつ分泌ヒトNotch 3-ヒトFc融合タンパク質を安定化するために貢献する。
ヒトFcの237 アミノ酸(図36に表される)は、Notch3 のEGF様リピートのまさに下流の、全てのNotch3 デコイ構築物のC末端で融合される。ヒトFcのこの領域は、Notchデコイの検出および精製を許容し、かつ分泌ヒトNotch 3-ヒトFc融合タンパク質を安定化するために貢献する。
二つの別個(distinct)のシグナルペプチド配列が、ヒトNotch1デコイタンパク質のデザインに導入された。第一はヒトNotch3シグナルペプチドであり、ヒトNotch3 のアミノ酸1-40を含むと予測される。この測定は、デンマークのTechnical Universityによって提供されるシグナルIP 3.0サーバプログラムを用いてなされた。第二はヒトHc シグナルペプチドであり、ヒトIgG 重鎖(HC)シグナルペプチドのアミノ酸1-22を含むと予測される。
1. ヒト Notch3 シグナルペプチド (nt 1-20)
MGPGARGRRRRRRPMSPPPPPPPVRALPLLLLLAGPGAA/A (配列番号27)
予測されるヒトNotch3 シグナルペプチドのアミノ酸配列は、図37に図示される。デンマークのTechnical Universityによってオンラインで提供されるシグナルIP 3.0サーバを利用する分析の予測結果は、図37に示される。これらの結果は、アラニン 39 (A39) および アラニン 40 (A40)の間に位置する切断の主要な部位を予測する。これらの切断部位を上記に供されるヒトNotch3のアミノ酸配列1-40 に"/"により示す。
2. ヒト HC シグナルペプチド (aa 1-22)
予測ヒトHcシグナルペプチドのアミノ酸配列は、次のものである:
MWGWKCLLFWAVLVTATLCTA/R (配列番号29)。
デンマークのTechnical Universityによってオンラインで提供されるシグナルIP 3.0サーバを利用する分析の予測結果は、上記の記載に示される。これらの結果は、アラニン 21 (A21) および アルギニン 22 (22)の間に位置する切断の主要な部位を予測する。この切断部位を上記に供されるヒトHCのアミノ酸配列1-22 に"/"により示す。
h-Notch1(1-34)デコイは、Notch3のEGF様リピート 1-34 を含むヒトNotch3デコイを示す。
h-Notch3(1-34) デコイ タンパク質のヌクレオチド配列(これは図 40に表される)。予測されたヒト Notch3 シグナルペプチドに下線を引く(nt 1-120)。Notch3 EGF リピート1-34は、nt 121-4158でコードされる。融合のジャンクション(BglII 部位)は、nt 4158〜4163である。Fc タグ配列に下線を付してイタリックで示す。
h-spHcNotch1(1-34) デコイ
h-spHcNotch1(1-34) デコイは、EGF様リピート 1-34 を含むヒトNotch3デコイを示す。略語spHc は、ヒトHcシグナルペプチドがこの構築物に使用されることを意味する。
h-Notch3(1-34) デコイ タンパク質のヌクレオチド配列(これは図 43に表される)。予測されたヒト Hc シグナルペプチドに下線を引く(nt 1-66)。Notch3 EGF リピート1-34は、nt 67-4104でコードされる。融合のジャンクション(BglII 部位)は、nt 4104〜4109である。Fc タグ配列に下線を付してイタリックで示す。
ヒトNotch3デコイの構築
Prox1を過剰発現するヒトの大動脈の平滑筋細胞 (AoSMC)またはヒトの臍帯静脈内皮細胞(HUVEC)の何れかからのトータルRNAを使用して、ヒト Notch3 デコイバリアントを生成する。トータルRNAは、M-MLV逆転写酵素およびランダム六量体プライマーまたはNotch3 デコイ特異的プライマーの何れかで逆転写した。合成されたcDNAを、それからNotch3 デコイ特異的な上流(センス)および下流(アンチセンス)のプライマーで増幅した。Notch3 デコイを、4つの個々のアンプリコン(amplicons)から構築した。3-プライムのアンプリコンを、Fc 配列におけるBglII 部位にライゲーションするため5-プライム端でBgl II制限部位をコードする下流のプライマーで増幅してインフレームのヒト Notch3/Fc キメラを生成した。
EGF様リピート34をコードしているヌクレチド配列の後に融合が生じるNotch3 デコイの場合において、BglIIサイトを融合サイトを作るため作出し、この融合配列が提供される(Notch3、図37)。これは構築物h-Notch3(1-34)デコイ および h-spHCNotch3(1-34)デコイに適用される。
増幅されたPCR産物は、異なるヒトNotch3/Fcキメラを作出するためにpBluescript SK II Fcにサブクローンされた。ヒト Notch3/Fc デコイ配列を、それからヒト Notch3 デコイタンパク質の発現および精製のために哺乳類発現ベクター(pAd-lox, pCCL またはpcDNA3)にシャトル(shuttled)させた。
材料および方法
プラスミド構築物
LacZ、完全長Notch4、または活性型Notch4/int3をコードするアデノウイルス構築物は以前に記載されている(Shawber et al., 2003)。6 mycタグ(Kopan et al., 1994)を有するフレームに融合された活性型Notch1 cDNAを、アデノウイルス発現ベクターであるpAd-loxにクローニングした。VEGF165およびN1ECDFcの両方もまた、当該pAd-loxにクローニングした。アデノウイルスストックを、作り、以前の記載の通り力価を求めた(Hardy et al., 1997)。LacZ、活性型Notch4/int3、J1、Dll1およびDll4の何れかをコードするレトロウイルス発現ベクターpHyTcは、以前に記載されている(Uyttendaele et al., 2000, Shawber et al., 2003, Das et al., 2004 in print)。Myc/Hisタグを有するフレームに融合されたNotch1の細胞内ドメイン(bp 5479-7833, Genbank accession# X57405)およびDll4の細胞外ドメイン(bp 1-1545, Genbank accession# AF253468, provided by Chiron)をコードするプラスミドをpHyTcに操作した。
文献〔Clin. Exp. Immunol. (1992) 87(1):105-110〕に記載される方法を使用して、Notch1ECD、Notch2ECD、Notch3ECDおよびNotch4ECDは、プラスミドpCMX- sFR1-IgGに含まれるFcへと操作されて、Notchに基づく融合タンパク質、即ち、Notch1ECD/Fc, Notch2ECD/Fc, Notch3ECD/Fc およびNotch4ECD/Fcが作出された。
アデノウイルス感染の前日に、3継代目の7.5x105 細胞のHUVECをI型コラーゲンコーティングした6ウェルプレートに播種した。Ad-LacZ、Ad-VEGF165またはAd-N1ECDFcでのアデノウイルス感染を、記載されるm.o.i.で行い、37℃で1時間、時々プレートを回旋しながらインキュベートした。
リガンド誘導性のNotchシグナリングを決定するために、Helaおよび293由来Bosc細胞を使用する共培養アッセイを行った。一過性のトランスフェクションを、リン酸カルシウム沈殿により行った。1日前に10cmプレートに1.5x106で播種されたHela細胞を、333ngのpBOSNotch1、333ngのpGA981-6、および83ngのpLNC lacZを用いて、666ngのpCMV-FcまたはpHyTC-N1ECDFcの何れかと共にトランスフェクトした(x1には333ng、x2には666ng)。1日前に10cmプレートに4x106で播種されたBosc細胞を、680ngのpHyTc-Jagged1、pHyTc-Dll1、pHyTc-Cll4またはpHyTc-x(空ベクター)の何れかでトランスフェクトした。トランスフェクション後の1日目に、細胞を、12ウェルプレートで24時間にわたりトリプリケートで共培養した(HeLa:Bosc, 1:2)。細胞を採取し、ルシフェラーゼ活性をトランスフェクション後2日目でEnhanced Luciferaseアッセイキット(BD PharMingen)を使用して決定し、β-ガラクトシダーゼ活性をGalacto-Light Plusキット(PE Biosystems)を用いて決定した。全てのアッセイは、バースオールド・デュアル-インジェクション・ルミノメーター(Berthold dual-injection luminometer)において行った。
コラーゲンゲルを作るために、ブタI型コラーゲン(Nitta gelatin, Tokyo, Japan)の氷冷溶液を10xTPMI1640培地および中和バッファーと、8:1:1の比で混合した。400μLのアリコートのコラーゲンゲルを、次に24ウェルプレートに加え、少なくとも1時間にわたり37℃でゲル化させた。(上記の)アデノウイルス感染に続いて、HUVECを採取し、ウェル当たり1.3x105細胞で、0.8mLのEGM2培地中で24ウェルプレート中のコラーゲンゲルの上に播種した。HUVECは、播種後48時間で殆どコンフルエントになった。播種後、培地を1週間にわたり2日毎に交換した。出芽(Sprouting)を観察し、顕微鏡に搭載されたオリンパスデジタルカメラで8日後に写真を撮影した。出芽の数を定量化するために、各ウェル当たり5視野を無作為に選択し、二人の研究者により盲検法で顕微鏡下で出芽をカウントした。
NOTCHECD/FC融合タンパク質
Notchのアンタゴニストとしての機能
Notchアンタゴニスト-NotchECD/Fc融合タンパク質
我々は、幾つかのNotchアンタゴニストを作出した(図2)。我々の戦略は、ヒトまたはマウスFcドメインに対して細胞外ドメイン(ECD: Extracellular Domain)中のNotchEGFリピートをコードする配列を融合するためのものであった。このデザインによって、シグナリング機能は伴わないが、リガンド結合ドメインを保持し、そのためリガンドに結合してリガンド機能を阻害する分泌タンパク質が作出される。我々は、これらのタンパク質を「NotchECD/Fc」と呼び、4つ全てのNotch-4ECD/Fcを作出している。Fcドメインは、アフィニティ精製とイムノブロットまたは免疫組織化学によるタンパク質検出を容易にする。
一つの細胞において発現されたリガンドともう一つの細胞において得られたNotchレセプター活性化とを有するインビトロ共培養系(図3)を使用して、Notch経路の転写性活性化を測定した。我々は、この共培養アッセイを使用して、Notch1ECD/Fc機能がリガンド依存性のNotchシグナリングをブロックすることを示した(図4)。N1ECD/Fc発現ベクターを、HeLa細胞中で異なる比率で完全長Notch1とCSL-ルシフェラーゼレポーターと共トランスフェクトし、次にリガンド発現293細胞と共培養した。我々は、NotchリガンドによるNotch1シグナリングの活性化がN1ECD/Fc発現により減少したことを観察した。この効果は濃度依存性を示した; N1ECD/FcのNotch1に対して2:1の比率は、1:1の比率よりもシグナリングの阻害においてより効果的であった。Notch1ECD/Fcは、Jagged1、Delta1様1またはDelta様4により媒介されるシグナリングをブロックできた。
我々は、タンパク質精製の目的のためにレトロウイルスベクターを使用してNotchECD/FCを発現するCHOおよびHeLa細胞株を作出した。HeLa-NotchECD/Fc株から回収された馴化培地において示される通り、N1ECD/Fcタンパク質が分泌され(図5)、プロテインA(pA)アガロースで精製される。pA精製サンプル(Sup)および全細胞溶解物(Lys)をα-Fc抗体とイムノブロットし(図5、パネルA)、N1ECD/Fcが培地に分泌されることを示した。NotchECD/Fcのためのアデノウイルスベクターを使用してHeLa細胞を感染し、これらの細胞からの溶解物をα-Fc抗体でイムノブロッティングし、それらがNotchECD/Fc(1、2、3、4)タンパク質を発現することを示した(図5、パネルB)。我々は、現在、pAアフィニティクロマトグラフィを使用してCHO細胞の馴化培地からN1ECD/Fcを精製している。
Notch 融合タンパク質の使用
Notchシグナリングの活性化は、CBF1プロモーター活性を用いることにより検出できる。
我々は、Notch融合タンパク質がNotchシグナリングのVEGF誘導性の活性化をブロックできるか否かを求めた。Ad-Notch融合タンパク質のAd-VEGFとの重感染は、Ad-VEGF感染単独により誘導されるCBF1プロモーター活性の活性化を明らかに減少させた(図7)。図7において各アデノウイルスについて40 MOIでの感染の場合において(パネルA)、レポーター遺伝子のトランスフェクション後24時間で60%阻害、48時間で90%の阻害が検出され、また、Notchデコイの阻害活性はAd-Notch融合タンパク質のMOIに依存した。
この実験において、我々は、HUVECにおいて過剰発現したVEGFによる出芽の誘導(出芽の開始)におけるNotchデコイの効果を評価した。Ad-VEGF感染HUVECをタイプ コラーゲンゲルにおいて8日間培養した場合、出芽(budding)がコラーゲンゲルにおいて誘導された。過剰発現されたVEGFによる出芽のこの誘導は、アデノウイルスコーディングNotch融合タンパク質の重感染により明らかに阻害された(図8)。Ad-Notch融合タンパク質自身では、形態学上の影響は少なかった。
図9において、我々は顕微鏡を使用して視野当たりの芽をカウントした。HUVECへのAd-VEGF感染によって、使用されたMOIに依存して芽の数が増加した。Ad-VEGF誘導性の出芽は、明らかに阻害された。これらのデータは、VEGFがHUVECの出芽をNotchシグナリングの活性化を介して誘導し、Notch融合タンパク質がVEGF誘導性の出芽を阻害できることを示唆する。
1. Artavanis-Tsakonas, S., K. Matsuno, and M.E. Fortini. 1995. Notch signaling. Science 268:225-232.
2. Bailey, A.M., and J.W. Posakony. 1995. Suppressor of hairless directly activates transcription of enhancer of split complex genes in response to Notch receptor activity. Genes & Development 9:2609-22.
3. Bettenhausen, B., M. Hrabe de Angelis, D. Simon, J.L. Guenet, and A. Gossler. 1995. Transient and restricted expression during mouse embryogenesis of Dll, a murine gene closely related to Drosophila Delta. Development 121:2407-18.
4. Blaumueller, C.M., H. Qi, P. Zagouras, and S. Artavanis-Tsakonas. 1997. Intracellular cleavage of Notch leads to a heterodimeric receptor on the plasma membrane. Cell 90:281-91.
5. Caronti, B., L. Calandriello, A. Francia, L. Scorretti, M. Manfredi, T. Sansolini, E.M. Pennisi, C. Calderaro, and G. Palladini. 1998. Cerebral autosomal dominant arteriopathy with subcortical infarcts and leucoencephalopathy (CADASIL). Neuropathological and in vitro studies of abnormal elastogenesis. Acta Neurol Scand. 98:259-67.
6. Desmond, D.W., J.T. Moroney, T. Lynch, S. Chan, S.S. Chin, D.C. Shungu, A.B. Naini, and J.P. Mohr. 1998. CADASIL in a North American family: clinical, pathologic, and radiologic findings [see comments]. Neurology 51:844-9.
7. Dunwoodie, S.L., D. Henrique, S.M. Harrison, and R.S. Beddington. 1997. Mouse Dll3: a novel divergent Delta gene which may complement the function of other Delta homologues during early pattern formation in the mouse embryo. Development 124:3065-76.
8. Eastman, D.S., R. Slee, E. Skoufos, L. Bangalore, S. Bray, and C. Delidakis. 1997. Synergy between suppressor of Hairless and Notch in regulation of Enhancer of split m gamma and m delta expression. Mol Cell Biol. 17:5620-5634.
9. Fortini, M.E., and S. Artavanis-Tsakonas. 1993. Notch: neurogenesis is only part of the picture. Cell 75:1245-7.
10. Gale, N.W., and G.D. Yancopoulos. 1999. Growth factors acting via endothelial cell-specific receptor tyrosine kinases: VEGFs, Angiopoietins, and ephrins in vascular development. Genes and Development 13:1055-1066.
11. Gallahan, D., and R. Callahan. 1997. The mouse mammary tumor associated gene INT3 is a unique member of the NOTCH gene family (NOTCH4). Oncogene 14:1883-90.
12. Greenwald, I. 1994. Structure/function studies of lin-12/Notch proteins. Current Opinion in Genetics & Development 4:556-62.
13. Greenwald, I. 1998. LIN-12/Notch signaling: lessons from worms and flies. Genes Dev. 12:1751-62.
14. Henderson, A.M., S.J. Wang, A.C. Taylor, M. Aitkenhead, and C.C.W. Hughes. 2001. The basic helix-loop-helix transcription factor HESR1 regulates endothelial cell tube formation. J Biol Chem. 276:6169-6176.
15. Hicks, C., S.H. Johnston, G. diSibio, A. Collazo, T.F. Vogt, and G. Weinmaster. 2000. Fringe differentially modulates Jagged1 and Delta1 signalling through Notch1 and Notch2. Nature Cell Biology 2:515-520.
16. Hsieh, J.J., T. Henkel, P. Salmon, E. Robey, M.G. Peterson, and S.D. Hayward. 1996. Truncated mammalian Notch1 activates CBF1/RBPJk-repressed genes by a mechanism resembling that of Epstein-Barr virus EBNA2. Molecular & Cellular Biology 16:952-9.
17. Hsieh, J.J., D.E. Nofziger, G. Weinmaster, and S.D. Hayward. 1997. Epstein-Barr virus immortalization: Notch2 interacts with CBF1 and blocks differentiation. J Virol. 71:1938-45.
18. Jarriault, S., C. Brou, F. Logeat, E.H. Schroeter, R. Kopan, and A. Israel. 1995. Signaling downstream of activated mammalian Notch. Nature 377:355-358.
19. Joutel, A., F. Andreux, S. Gaulis, V. Domenga, M. Cecillon, N. Battail, N. Piga, F. Chapon, C. Godfrain, and E. Tournier-Lasserve. 2000. The ectodomain of the Notch3 receptor accumulates within the cerebrovasculature of CADASIL patients [see comments]. J Clin Invest. 105:597-605.
20. Joutel, A., C. Corpechot, A. Ducros, K. Vahedi, H. Chabriat, P. Mouton, S. Alamowitch, V. Domenga, M. Cecillion, E. Marechal, J. Maciazek, C. Vayssiere, C. Cruaud, E.A. Cabanis, M.M. Ruchoux, J. Weissenbach, J.F. Bach, M.G. Bousser, and E. Tournier-Lasserve. 1996. Notch3 mutations in CADASIL, a hereditary adult-onset condition causing stroke and dementia. Nature 383:707-10.
21. Kopan, R., E.H. Schroeter, H. Weintraub, and J.S. Nye. 1996. Signal transduction by activated mNotch: importance of proteolytic processing and its regulation by the extracellular domain. Proc Natl Acad Sci U S A 93:1683-8.
22. Krebs, L.T., Y. Xue, C.R. Norton, J.R. Shutter, M. Maguire, J.P. Sundberg, D. Gallahan, V. Closson, J. Kitajewski, R. Callahan, G.H. Smith, K.L. Stark, and T. Gridley. 2000. Notch signaling is essential for vascular morphogenesis in mice. Genes and Development 14:1343-1352.
23. Lardelli, M., J. Dahlstrand, and U. Lendahl. 1994. The novel Notch homologue mouse Notch3 lacks specific epidermal growth factor-repeats and is expressed in proliferating neuroepithelium. Mechanism of Development 46:123-136.
24. Lawson, N.D., N. Scheer, V.N. Pham, C. Kim, A.B. Chitnis, J.A. Campos-Ortega, and B.M. Weinstein. 2001. Notch signaling is required for arterial-venous differentiation during embryonic vascular development. Development 128:3675-3683.
25. Lewis, J. 1998. Notch signaling and the control of cell fate choices in vertebrates. Semin Cell Dev Biol. 9:583-589.
26. Lieber, T., S. Kidd, E. Alcomo, V. Corbin, and M.W. Young. 1993. Antineurogenic phenotypes induced by truncated Notch proteins indicate a role in signal transduction and may point to a novel function for Notch in nuclei. Genes Dev. 7:1949-1965.
27. Lindner, V., C. Booth, I. Prudovsky, D. Small, T. Maciag, and L. Liaw. 2001. Members of the Jagged/Notch gene familites are expressed in injured arteries and regulate cell phenotype via alteration in cell matrix and cell-cell interations. Pathology 159:875-883.
28. Lindsell, C.E., C.J. Shawber, J. Boulter, and G. Weinmaster. 1995. Jagged: A mammalian ligand that activates Notch1. Cell 80:909-917.
29. Logeat, F., C. Bessia, C. Brou, O. LeBail, S. Jarriault, N.G. Seidah, and A. Israel. 1998. The Notch1 receptor is cleaved constitutively by a furin-like convertase. Proc Natl Acad Sci USA 95:8108-12.
30. Lyman, D., and M.W. Young. 1993. Further evidence for function of the Drosophila Notch protein as a transmembrane receptor. Proc Natl Acad Sci USA 90:10395-10399.
31. Matsuno, K., M.J. Go, X. Sun, D.S. Eastman, and S. Artavanis-Tsakonas. 1997. Suppressor of Hairless-independent events in Notch signaling imply novel pathway elements. Development 124:4265-4273.
32. Nakagawa, O., D.G. McFadden, M. Nakagawa, H. Yanagisawa, T. Hu, D. Srivastava, and E.N. Olson. 2000. Members of the HRT family of basic helix-loop-helix proteins act as transcriptional repressors downstream of Notch signaling. Proc Natl Acad Sci USA 97:13655-13660.
33. Oberg, C., J. Li, A. Pauley, E. Wolf, M. Gurney, and U. Lendahl. 2001. The Notch intracellular domain is ubiquitinated and negatively regulated by the mammalian Sel-10 homolog. J Biol Chem. 276:35847-35853.
34. Owens, G.K. 1995. Regulation of differentiation of vascular smooth muscle cells. Physiol Rev. 75:487-527.
35. Rebay, I., R.G. Fehon, and S. Artavanis-Tsakonas. 1993. Specific truncations of Drosophila Notch define dominant activated and dominant negative forms of the receptor. Cell 74:319-29.
36. Robey, E. 1997. Notch in vertebrates. Curr Opin Genet Dev. 7:551-7.
37. Roehl, H., M. Bosenberg, R. Blelloch, and J. Kimble. 1996. Roles of the RAM and ANK domains in signaling by the C. elegans GLP-1 receptor. Embo J. 15:7002-7012.
38. Rogers, S., R. Wells, and M. Rechsteiner. 1986. Amino acid sequences common to rapidly degrade proteins: The PEST hypothesis. Science 234:364-368.
39. Sasai, Y., R. Kageyama, Y. Tagawa, R. Shigemoto, and S. Nakanishi. 1992. Two mammalian helix-loop-helix factors structurally related to Drosophila hairy and Enhancer of split. Genes & Dev. 6:2620-2634.
40. Shawber, C., J. Boulter, C.E. Lindsell, and G. Weinmaster. 1996a. Jagged2: a serrate-like gene expressed during rat embryogenesis. Dev Biol. 180:370-6.
41. Shawber, C., D. Nofziger, J.J. Hsieh, C. Lindsell, O. Bogler, D. Hayward, and G. Weinmaster. 1996b. Notch signaling inhibits muscle cell differentiation through a CBF1- independent pathway. Development 122:3765-73.
42. Shimizu, K., S. Chiba, T. Saito, T. Takahashi, K. Kumano, H. Hamada, and H. Hirai. 2002. Integrity of intracellular domain of Notch ligand is indespensable for cleavage required for the release of the Notch2 intracellular domain. Embo J. 21:294-302.
43. Shutter, J.R., S. Scully, W. Fan, W.G. Richards, J. Kitajewski, G.A. Deblandre, C.R. Kintner, and K.L. Stark. 2000a. Dll4, a novel Notch ligand expressed in arterial endothelium. Genes Dev. 14:1313-1318.
44. Shutter, J.R., S. Scully, W. Fan, W.G. Richards, J. Kitajewski, G.A. Deblandre, C.R. Kitner, and K.L. Stark. 2000b. Dll4, a novel Notch ligand expressed in arterial endothelium. Genes and Development 14:1313-1318.
45. Struhl, G., K. Fitzgerald, and I. Greenwald. 1993. Intrinsic activity of the Lin-12 and Notch intracellular domains in vivo. Cell 74:331-45.
46. Swiatek, P.J., C.E. Lindsell, F. Franco del Amo, G. Weinmaster, and T. Gridley. 1994. Notch 1 is essential for postimplantation development in mice. Genes & Development 8:707-719.
47. Tamura, K., Y. Taniguchi, S. Minoguchi, T. Sakai, T. Tun, T. Furukawa, and T. Honjo. 1995. Physical interaction between a novel domain of the receptor Notch and the transcription factor RBP-J kappa/Su(H). Curr Biol. 5:1416-1423.
48. Tietze, K., N. Oellers, and E. Knust. 1992. Enhancer of splitD, a dominant mutation of Drosophila, and its use in the study of functional domains of a helix-loop-helix protein. Proc Natl Acad Sci USA 89:6152-6156.
49. Uyttendaele, H., J. Ho, J. Rossant, and J. Kitajewski. 2001. Vascular patterning defects associated with expression of activated Notch4 in embryonic endothelium. PNAS. 98:5643-5648.
50. Uyttendaele, H., G. Marazzi, G. Wu, Q. Yan, D. Sassoon, and J. Kitajewski. 1996. Notch4/int-3, a mammary proto-oncogene, is an endothelial cell-specific mammalian Notch gene. Development 122:2251-9.
51. Vervoort, M., C. Dambly-Chaudiere, and A. Ghysen. 1997. Cell fate determination in Drosophila. Curr Opin Neurobiol. 7:21-28.
52. Villa, N., L. Walker, C.E. Lindsell, J. Gasson, M.L. Iruela-Arispe, and G. Weinmaster. 2001. Vascular expression of Notch pathway receptors and ligands is restricted to arterial vessels. Mechanisms of Development 108:161-164.
53. Weinmaster, G. 1997. The Ins and Outs of Notch Signaling. Mol Cel Neurosci. 9:91-102.
54. Weinmaster, G. 1998. Notch signaling: direct or what? Curr Opin Genet Dev. 8:436-42.
55. Weinmaster, G., V.J. Roberts, and G. Lemke. 1992. Notch 2: a second mammalian Notch gene. Development 116:931-941.
56. Weinmaster, G., V.J. Roberts, and G.A. Lemke. 1991. A homolog of Drosophila Notch expressed during mammalian development. Development 113:199-205.
57. Wettstein, D.A., D.L. Turner, and C. Kintner. 1997. The Xenopus homolog of Drosophila Suppressor of Hairless mediates Notch signaling during primary neurogenesis. Development 124:693-702.
58. Wu, G., E.J. Hubbard, J.K. Kitajewski, and I. Greenwald. 1998. Evidence for functional and physical association between Caenorhabditis elegans SEL-10, a Cdc4p-related protein, and SEL-12 presenilin. Proc Natl Acad Sci USA 95:15787-91.
59. Wu, G., S.A. Lyapina, I. Das, J. Li, M. Gurney, A. Pauley, I. Chui, R.J. Deshaies, and J. Kitajewski. 2001. SEL-10 is an inhibitor of notch signaling that targets notch for ubiquitin-mediated protein degradation. Mol Cell Biol. 21:7403-7015.
60. Xue, Y., X. Gao, C.E. Lindsell, C.R. Norton, B. Chang, C. Hicks, M. Gendron-Maguire, E.B. Rand, G. Weinmaster, and T. Gridley. 1999. Embryonic lethality and vascular defects in mice lacking the Notch ligand Jagged1. Hum Mol Genet. 8:723-30.
[第三のシリーズの実験]
VEGFは、Notchシグナリングの活性化を介して血管形成を開始する
VEGFとNotchシグナリング経路の両方は、脈管の発生のために重要である。ここで、我々はVEGFがNotchシグナリングを活性化して血管発生を開始することを示す。VEGFは、Delta4およびNotch4の発現を増大し、Notchシグナリングの活性化を生じ、培養された初代内皮細胞において糸状仮足(filopodia)を誘導する。VEGFレセプター阻害剤を使用する研究は、Notchシグナリング活性がVEGF-1(Flt-1)発現を誘導することにより次々にVEGFの作用を増強することを示す。VEGF作用の他の因子は、MMP-9およびMT1-MMPの誘導を含み、Notchにより媒介される。VEGF誘導性の皮膚の新血管新生のモデルのためのインビボアッセイを用いて、我々は分泌されたNotch阻害剤(Notchに基づく融合タンパク質)がVEGF誘導性の新血管新生とVEGFR-1発現の誘導をブロックすることを発見した。このように、Notchシグナリングは、おそらく開始の段階で、VEGFにより調節される血管形成のためになくてはならない。
1. Artavanis-Tsakonas S, Rand MD, Lake RJ. Notch Signaling: Cell Fate Control and Signal Integration in Development. Science 1999;284(5415):770-776.
2. Shawber CJ, J. K. Notch function in the vasculature: insights from zebrafish, mouse and man. Bioessays. 2004;26(3):225-34.
3. Uyttendaele H, Ho J, Rossant J, J. K. Vascular patterning defects associated with expression of activated Notch4 in embryonic endothelium. Proc Natl Acad Sci U S A. 2001;98(10):5643-8.
4. Lawson ND, Vogel AM, BM. W. sonic hedgehog and vascular endothelial growth factor act upstream of the Notch pathway during arterial endothelial differentiation. Dev Cell 2002;3(1):127-36.
5. Liu ZJ, Shirakawa T, Li Y, Soma A, Oka M, Dotto GP, et al. Regulation of Notch1 and Dll4 by vascular endothelial growth factor in arterial endothelial cells: implications for modulating arteriogenesis and angiogenesis. Mol Cell Biol. 2003;23(1):14-25.
6. Gale NW, Dominguez MG, Noguera I, Pan L, Hughes V, Valenzuela DM, et al. Haploinsufficiency of delta-like 4 ligand results in embryonic lethality due to major defects in arterial and vascular development. Proc Natl Acad Sci U S A. 2004;101(45):5949-54.
7. Montesano R, L. O. Phorbol esters induce angiogenesis in vitro from large-vessel endothelial cells. J Cell Physiol. 1987;130(2):284-91.
8. Jarriault S, Brou C, Logeat F, Schroeter EH, Kopan R, A. I. Signalling downstream of activated mammalian Notch. Nature. 1995;377(6547):355-8.
9. Small D, Kovalenko D, Kacer D, Liaw L, Landriscina M, Di Serio C, et al. Soluble Jagged 1 represses the function of its transmembrane form to induce the formation of the Src-dependent chord-like phenotype. J Biol Chem 2001;276(34):32022-30.
10. Gerhardt H, Golding M, Fruttiger M, Ruhrberg C, Lundkvist A, Abramsson A, et al. VEGF guides angiogenic sprouting utilizing endothelial tip cell filopodia. J Cell Biol 2003;161(6):1163-77.
11. Koolwijk P, van Erck MG, de Vree WJ, Vermeer MA, Weich HA, Hanemaaijer R, et al. Cooperative effect of TNFalpha, bFGF, and VEGF on the formation of tubular structures of human microvascular endothelial cells in a fibrin matrix. Role of urokinase activity. J Cell Biol 1996;132(6):1177-88.
12. Das I, Craig C, Funahashi Y, Jung KM, Kim TW, Byers R, et al. Notch oncoproteins depend on gamma-secretase/presenilin activity for processing and function. J Biol Chem 2004;279(29):30771-80.
13. Noseda M, Chang L, McLean G, Grim JE, Clurman BE, Smith LL, et al. Notch activation induces endothelial cell cycle arrest and participates in contact inhibition: role of p21Cip1 repression. Mol Cell Biol 2004;24(20):8813-22.
14. Taylor KL, Henderson AM, CC. H. Notch activation during endothelial cell network formation in vitro targets the basic HLH transcription factor HESR-1 and downregulates VEGFR-2/KDR expression. Microvasc Res 2002;64(3):372-83.
15. Itokawa T, Nokihara H, Nishioka Y, Sone S, Iwamoto Y, Yamada Y, et al. Antiangiogenic effect by SU5416 is partly attributable to inhibition of Flt-1 receptor signaling. Mol Cancer Ther 2002;1(5):295-302.
16. Pepper MS. Role of the matrix metalloproteinase and plasminogen activator-plasmin systems in angiogenesis. Arterioscler Thromb Vasc Biol 2001;21(7):1104-17.
17. Seiki M, Koshikawa N, I. Y. Role of pericellular proteolysis by membrane-type 1 matrix metalloproteinase in cancer invasion and angiogenesis. Cancer Metastasis Rev 2003;22(2-3):129-43.
18. Yamamoto M, Tsujishita H, Hori N, Ohishi Y, Inoue S, Ikeda S, et al. Inhibition of membrane-type 1 matrix metalloproteinase by hydroxamate inhibitors: an examination of the subsite pocket. J Med Chem 1998;41(8):1209-17.
19. Funahashi Y, Wakabayashi T, Semba T, Sonoda J, Kitoh K, K. Y. Establishment of a quantitative mouse dorsal air sac model and its application to evaluate a new angiogenesis inhibitor. Oncol Res. 1999;11(7):319-29.
20. Hiratsuka S, Nakamura K, Iwai S, Murakami M, Itoh T, Kijima H, et al. MMP9 induction by vascular endothelial growth factor receptor-1 is involved in lung-specific metastasis. Cancer Cell 2002;2(4):289-300.
21. Autiero M, Waltenberger J, Communi D, Kranz A, Moons L, Lambrechts D, et al. Role of PlGF in the intra- and intermolecular cross talk between the VEGF receptors Flt1 and Flk1. Nat Med 2003;9(7):936-43.
22. Leong KG, Hu X LL, Noseda M, Larrivee B, Hull C, Hood L, et al. Activated Notch4 inhibits angiogenesis: role of beta 1-integrin activation. Mol Cell Biol 2002;22(8):2830-41.
23. Bergers G, Brekken R, McMahon G, Vu TH, Itoh T, Tamaki K, et al. Matrix metalloproteinase-9 triggers the angiogenic switch during carcinogenesis. Nat Cell Biol 2000;2(10):737-44.
[第四のシリーズの実験]
血液およびリンパ性の内皮細胞におけるNotchタンパク質およびリガンドの発現
RT-PCRを、HMVECから精製された血液内皮細胞(BEC: blood endothelial cells) およびリンパ性内皮細胞(LEC: lymphatic endothelial cells)から単離されたRNAにおいてNotch1-4, Dll1, Dll4 および Jagged1で行った。図44に示すとおり、Notch1, Notch2, Notch4, Dll4 および Jagged1は、BEC および LECの双方で類似するレベルで発現された。Notch 3の発現はLECに限定されるように見え、リンパ内皮(lymphatic endothelium)におけるNotch3 シグナル伝達機能を示唆する。
この結果は、Notch3のProx1 誘導がNotch シグナル活性化に依存することを示唆する。
HUVECをLacZ, Prox1, N1IC またはN4/int-3をコードしているアデノウイルスで感染させ、トータルRNAを感染24時間後単離した。定量的なRT-PCRを内皮のNotch-標的遺伝子, VEGFR-3, EphrinB2, Hey1 および Hey2に関して行なった。Notch1 および Notch4 シグナル活性化と類似して、Prox1は全て四つの遺伝子を誘導する(図47, セクションA および B)。Hey1 および Hey2のリンパ内皮における発現は、知られていない。
HUVECを、LacZ, Prox1, N1Ic またはN4/int-3をコードしているアデノウイルスで感染させた。化合物 E (cE)〔Notch シグナル伝達を阻害するPresenlin インヒビター〕をAd-LacZまたはAd-Prox1感染HUVECの何れかと24 時間インキュベーションし、トータルRNAを単離した。定量的なRT-PCRを内皮のNotch-標的遺伝子, VEGFR-3, EphrinB2, および Hey2に関して行なった。図48に示すとおり、Notch 標的遺伝子(ephrinB2, VEGFR-3 および Hey2)のProx-1 媒介性の誘導は、Notch シグナル伝達インヒビター 化合物 Eの添加により阻害された。従って、Prox1は、ephrinB2, VEGFR-3 および Hey2の発現をNotchを介して制御する。
背景
脈管のホメオスタシスにおけるNotchに関する機能の見識は、ヒトの神経血管性の障害である常染色体優性脳動脈症(CADASIL: Cerebral Autosomal Dominant Arteriopathy with Subcortical Infarcts and Leukoencephalopathy)から得ることができる。患者の大多数において、CADASILは、Notch3におけるミスセンス変異と関連することが見出された。CADASILは遅発性(45の平均年齢)の常染色体優性の障害であり、前兆のある片頭痛および再発性発作(recurrent strokes)により特徴づけられ、精神医学的な症状, 進行性の認知の減退, 痴呆を発症し、死に至る(81)。これらの神経病理学的な症状は、ゆるやかに発生する動脈症に対し二次性に発生し、脳の動脈および細動脈の周囲の血管平滑筋細胞の組織の崩壊および破壊と関連する。血管平滑筋細胞の退行(Regression)は、血管壁厚の減少, 細胞外基質の欠損, および血管壁の弱さと関連する(82)。血管平滑筋細胞内に、Notch3の細胞外ドメインの蓄積、また細胞外基質にGOM(granular osmophilic materials)と称される粒子の異常な沈着が存在する(83)。この障害において、動脈の傷害は、脳に限定されることはなく、皮膚 および 網膜の動脈に見出された(83-85)。
血管平滑筋細胞におけるNotch シグナル伝達の活性化は、胚致死を生じる。
Notch3は、血管, 平滑筋細胞および周細胞(pericytes)を囲む細胞において発現され、活性である。平滑筋は心臓血管機能に重要であり、平滑筋は発作を抑制するため健常でなければならない。周細胞は、腫瘍血管成長に寄与できる。Notch1 および Notch4は、これらの細胞タイプにおいて機能すると考えられない。
それ故、本発明において記載されるNotch3 融合タンパク質は、異常な Notch3 活性を抑制することにより発作を抑制するため有用であろう。加えて、Notch3 融合タンパク質は、血管平滑筋細胞を維持すること、腫瘍の周細胞の成長または機能を制限すること、または周細胞の機能を調節することによりレチナールの血管形成に影響することに有用であろう。
81. Viitanen M, Kalimo H. CADASIL: Hereditary arteriopathy leading to multiple brain infarcts and dementia. Ann. N. Y. Acad. Sci. 2000;903:273-84.
82. Brulin P, Godfraind C, Leteurtre E, Ruchoux MM. Morphometric analysis of ultrastructural vascular changes in CADASIL: analysis of 50 skin biopsy specimens and pathogenic implications. Acta. Neuropathol. 2002;104:241-8.
83. Uyama E, Tokunaga M, Suenaga A, Kotorii S, Kamimura K, Takahashi K, Tabira T, Uchino M. Arg133Cys mutation of Notch3 in two unrelated Japanese families with CADASIL. Intern. Med. 2000;39(9):732-7.
84. Joutel A, Favrole P, Labauge P, Chabriat H, Lescoat C, Andreux F, Domenga V, Cecillon M, Vahedi K, Ducros A and others. Skin biospy immunostaining with a Notch3 monoclonal antibody for CADASIL diagnosis. Lancet 2001;358:2049-51.
85. Smith BW, Henneberry J, Connolly T. Skin biopsy findings in CADASIL. Neurology 2002;59(6):961.
86. Ruchoux MM, Domenga V, Brulin P, Maciazek J, Limol S, Tournier-Lasserve E, Joutel A. Transgenic mice expressing mutant Notch3 develop vascular alterations characteristic of cerebral autosomal dominant arteriopathy with subcortical infarcts and leuckoencephalopathy. Am. J. Path. 2003;162(1):329-42.
87. Wang W, Prince CZ, Mou Y, Pollman MJ. Notch3 signaling in vascular smooth muscle cells induces c-FLIP expression via ERK/MAPK activation. J Biol Chem 2002;277(24):21723-9.
88. Wang W, Prince CZ, Hu X, Pollman MJ. HRT1 modulates vascular smooth muscle cell proliferation and apoptosis. Biochem Biophys Res Commun 2003;308(3):596-601.
89. Beatus P, Lundkvist J, Oberg C, Lendahl U. The Notch3 intracellular domain represses Notch1-mediated activation through Hairy/Enhancer of split (HES) promoters. Development 1999;126(17):3925-35.
90. Saxena MT, Schroeter EH, Mumm JS, Kopan R. Murine notch homologs (N1-4) undergo presenilin-dependent proteolysis. J. Biol. Chem. 2001;276(43):40268-73.
Claims (36)
- シグナルペプチド、ヒトNotch3レセプタータンパク質の細胞外ドメインのEGFリピート 1-X(当該Xは、12〜34の任意の整数である)、およびそれに対して結合する抗体のFc部分を含む融合タンパク質。
- シグナルペプチド、ヒトNotch3レセプタータンパク質の細胞外ドメインのEGFリピート 1-X(当該Xは、1〜10の任意の整数である)、およびそれに対して結合する抗体のFc部分を含む融合タンパク質。
- シグナルペプチド、ヒトNotch3レセプターの細胞外ドメインの少なくとも12のEGFリピート、およびそれに対して結合する抗体のFc部分を含む融合タンパク質。
- シグナルペプチド、ヒトNotch3 レセプタータンパク質の細胞外ドメインのEGFリピート(ここで、少なくとも12のEGFリピートが存在する)、およびそれに対して結合する抗体のFc部分を含む融合タンパク質。
- 前記抗体のFc部分がヒト抗体のFc部分である請求項1〜4の何れか一項に記載の融合タンパク質。
- 前記シグナルペプチドがNotch3またはIgG重鎖のシグナルペプチドである請求項1〜4の何れか一項に記載の融合タンパク質。
- 前記Notch1レセプタータンパク質の細胞外ドメインが、EGF様リピート1-34を含む請求項1, 3 または4に記載の融合タンパク質。
- 配列番号32に記載の配列である連続したアミノ酸を含む請求項1, 3 または4に記載の融合タンパク質。
- 配列番号33に記載の配列である連続したアミノ酸を含む請求項1, 3 または4に記載の融合タンパク質。
- 配列番号31に記載の配列である連続したヌクレオチドによりコードされた請求項1, 3 または4に記載の融合タンパク質。
- 配列番号34に記載の配列である連続したヌクレオチドによりコードされた請求項1, 3 または4に記載の融合タンパク質。
- 対象を治療するために有効な量の請求項1〜11の融合タンパク質を前記対象投与し、それにより腫瘍を有する前記対象を治療することを含む、腫瘍を有する対象を治療する方法。
- 対象において血管形成を阻害するために有効な量の請求項1〜11の融合タンパク質を前記対象に投与し、それにより当該対象における血管形成を阻害することを含む、対象において血管形成を阻害する方法。
- 対象を治療するために有効な量の請求項1〜11の融合タンパク質を前記対象投与し、それにより卵巣癌を有する前記対象を治療することを含む、卵巣癌を有する対象を治療する方法。
- 対象を治療するために有効な量の請求項1〜11の融合タンパク質を前記対象投与し、それにより代謝障害を有する前記対象を治療することを含む、代謝障害を有する対象を治療する方法。
- 前記代謝障害が、糖尿病、肥満、アテローム性動脈硬化、虚血、発作、または循環器病である請求項15に記載の方法。
- 腫瘍を有する対象を治療する薬学的組成物の製造のための請求項1〜11の融合タンパク質の使用。
- 対象における血管形成を阻害する薬学的組成物の製造のための請求項1〜11の融合タンパク質の使用。
- 対象において生理的なリンパ管形成または病理的なリンパ管形成を阻害するために有効な量の請求項1〜11の何れかの融合タンパク質を前記対象に投与することを含む、当該対象における生理的なリンパ管形成または病理的なリンパ管形成を阻害するための方法。
- 前記病理的なリンパ管形成が腫瘍リンパ管形成またはリンパ節転移である請求項19に記載の方法。
- 対象において腫瘍転移を阻害するために有効な量の請求項1〜11の何れかの融合タンパク質を該対象に投与することを含む、該対象における腫瘍転移を阻害する方法。
- 前記転移は、血管、リンパ性脈管構造またはリンパ節を介して生じる請求項21に記載の方法。
- 対象において二次性腫瘍の成長を阻害するために有効な量の請求項1〜11の何れかの融合タンパク質を該対象に投与することを含む、該対象における二次性腫瘍の成長を阻害する方法。
- 前記二次性腫瘍の成長は、二次性腫瘍に関連する血管形成の阻害により阻害される請求項23に記載の方法。
- 対象において腫瘍による血管取り込み(blood vessel cooption)を阻害するために有効な量の請求項1〜11の何れかの融合タンパク質を該対象に投与することを含む、該対象における腫瘍による血管取り込みを阻害する方法。
- それぞれ対象において癌を治療するために有効な量の請求項1〜11の何れかの融合タンパク質と血管内皮成長因子(VEGF)のインヒビターとを対象に投与することを含む前記対象において癌を治療する方法。
- 前記VEGFのインヒビターが、VEGF-A, PGIF, VEGF-B, VEGF-C, またはVEGF-Dのインヒビターである請求項26に記載の方法。
- それぞれ対象において癌を治療するために有効な量の請求項1〜11の何れかの融合タンパク質とVEGFレセプターのインヒビターとを対象に投与することを含む前記対象において癌を治療する方法。
- 前記VEGFレセプターのインヒビターが、VEGFR-1インヒビター、VEGFR-2インヒビターまたはVEGFR-2インヒビターである請求項29に記載の方法。
- それぞれ対象において癌を治療するために有効な量の請求項1〜11の何れかの融合タンパク質と血小板由来増殖因子(PDGF)のインヒビターとを対象に投与することを含む前記対象において癌を治療する方法。
- 血小板由来成長因子のインヒビターは、PDGF-AのインヒビターまたはPDGF-Bのインヒビターである請求項30に記載の方法。
- それぞれ対象において癌を治療するために有効な量の請求項1〜11の何れかの融合タンパク質とPDGFレセプターアンタゴニストとを対象に投与することを含む前記対象において癌を治療する方法。
- PDGFレセプターアンタゴニストは、PDGFレセプターBアンタゴニストである請求項32に記載の方法。
- それぞれ対象において癌を治療するために有効な量の請求項1〜11の何れかの融合タンパク質とHER2/neuのインヒビターとを対象に投与することを含む前記対象において癌を治療する方法。
- 対象における乳癌を治療するために有効な量の請求項1〜11の何れかの融合タンパク質を対象に投与することを含む、対象における乳癌を治療する方法。
- 乳癌を有する対象を治療する薬学的組成物の製造のための請求項1〜11の何れかの融合タンパク質の使用。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US18993008P | 2008-08-22 | 2008-08-22 | |
US61/189,930 | 2008-08-22 | ||
PCT/US2009/004765 WO2010021729A2 (en) | 2008-08-22 | 2009-08-21 | Human notch3 based fusion proteins as decoy inhibitors of notch3 signaling |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015094294A Division JP2015178507A (ja) | 2008-08-22 | 2015-05-01 | Notch3シグナル伝達のデコイインヒビターとしてのヒトnotch3に基づく融合タンパク質 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012500791A true JP2012500791A (ja) | 2012-01-12 |
Family
ID=41707596
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011523820A Pending JP2012500791A (ja) | 2008-08-22 | 2009-08-21 | Notch3シグナル伝達のデコイインヒビターとしてのヒトnotch3に基づく融合タンパク質 |
JP2015094294A Pending JP2015178507A (ja) | 2008-08-22 | 2015-05-01 | Notch3シグナル伝達のデコイインヒビターとしてのヒトnotch3に基づく融合タンパク質 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015094294A Pending JP2015178507A (ja) | 2008-08-22 | 2015-05-01 | Notch3シグナル伝達のデコイインヒビターとしてのヒトnotch3に基づく融合タンパク質 |
Country Status (17)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9475855B2 (ja) |
EP (1) | EP2326345B1 (ja) |
JP (2) | JP2012500791A (ja) |
KR (1) | KR20110074846A (ja) |
CN (1) | CN102131520A (ja) |
AU (1) | AU2009283134B2 (ja) |
BR (1) | BRPI0912912A2 (ja) |
CA (1) | CA2733902A1 (ja) |
ES (1) | ES2532405T3 (ja) |
HK (1) | HK1151983A1 (ja) |
IL (1) | IL211232A (ja) |
MX (1) | MX2011001805A (ja) |
NZ (1) | NZ591492A (ja) |
RU (1) | RU2567662C2 (ja) |
SG (1) | SG193873A1 (ja) |
WO (1) | WO2010021729A2 (ja) |
ZA (1) | ZA201101620B (ja) |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2005111072A2 (en) | 2004-04-29 | 2005-11-24 | The Trustees Of Columbia University In The City Of New York | Notch-based fusion proteins and uses thereof |
US8133857B2 (en) | 2006-03-07 | 2012-03-13 | The Brigham and Women's FHospital, Inc. | NOTCH inhibition in the treatment of atherosclerosis |
US9567396B2 (en) | 2006-03-07 | 2017-02-14 | Evonik Degussa Gmbh | Notch inhibition in the prevention of vein graft failure |
WO2009025867A2 (en) | 2007-08-23 | 2009-02-26 | The Trustees Of Columbia University In The City Of New York | Compositions of humanized notch fusion proteins and methods of treatment |
JP2012500791A (ja) | 2008-08-22 | 2012-01-12 | ザ・トラスティーズ・オブ・コランビア・ユニバーシティー・イン・ザ・シティー・オブ・ニューヨーク | Notch3シグナル伝達のデコイインヒビターとしてのヒトnotch3に基づく融合タンパク質 |
EP2493497A4 (en) * | 2009-11-01 | 2013-07-24 | Brigham & Womens Hospital | INHIBITION OF NOTCH FOR THE TREATMENT AND PREVENTION OF OBESITY AND METABOLIC SYNDROME |
CN102219859B (zh) | 2011-05-20 | 2012-09-12 | 烟台荣昌生物工程有限公司 | 拮抗血管新生诱导因子的融合蛋白及其用途 |
EP2720720B1 (en) * | 2011-06-14 | 2018-02-28 | Yeda Research and Development Co. Ltd. | Combination therapy to prevent dcis formation and progression to breast cancer |
AR088048A1 (es) | 2011-10-04 | 2014-05-07 | Univ Columbia | Señuelos notch1 humanos |
WO2015013579A1 (en) | 2013-07-26 | 2015-01-29 | Update Pharma Inc. | Compositions to improve the therapeutic benefit of bisantrene |
GB201416832D0 (en) * | 2014-09-24 | 2014-11-05 | Glaxosmithkline Plc | Methods of treatment |
CN106581679B (zh) * | 2016-10-21 | 2020-10-23 | 同济大学 | 用于治疗卵巢癌的药物组合物及其制备方法 |
US11453718B2 (en) | 2017-03-27 | 2022-09-27 | The Schepens Eye Research Institute, Inc. | NOTCH3 agonist compositions and methods for treating small vessel diseases |
US20230190959A1 (en) * | 2017-03-27 | 2023-06-22 | The Schepens Eye Research Institute, Inc. | Nucleic acid-based compositions and methods for treating small vessel diseases |
US20200103419A1 (en) | 2017-03-27 | 2020-04-02 | The Schepens Eye Research Institute, Inc. | Blood biomarkers and diagnostic methods for small vessel diseases |
CN108753833B (zh) * | 2018-05-28 | 2021-12-03 | 上海海洋大学 | 斑马鱼notch3基因突变体的制备方法 |
CN117460741A (zh) * | 2021-06-29 | 2024-01-26 | 科济生物医药(上海)有限公司 | 调控细胞生理活动的嵌合多肽 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20030186290A1 (en) * | 1996-08-01 | 2003-10-02 | Institut National De La Sante Et De La Recherche Medicale (Inserm) | Gene involved in CADASIL, method of diagnosis and therapeutic application |
US20060030694A1 (en) * | 2004-04-29 | 2006-02-09 | Jan Kitajewski | Notch-based fusion proteins and uses thereof |
WO2006047878A1 (en) * | 2004-11-03 | 2006-05-11 | British Columbia Cancer Agency Branch | Cancer therapeutics and methods for their use |
Family Cites Families (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5225538A (en) * | 1989-02-23 | 1993-07-06 | Genentech, Inc. | Lymphocyte homing receptor/immunoglobulin fusion proteins |
IE20030749A1 (en) * | 1991-05-03 | 2003-11-12 | Indiana University Foundation | Human notch and delta binding domains in torporythmic proteins, and methods based thereon |
US6716974B1 (en) * | 1996-05-31 | 2004-04-06 | Maine Medical Center Research Institute | Therapeutic and diagnostic methods and compositions based on jagged/notch proteins and nucleic acids |
TR199901000T2 (xx) * | 1996-11-07 | 1999-07-21 | Lorantis Limited | �entik. |
GB9623236D0 (en) * | 1996-11-07 | 1997-01-08 | Imperial College | Notch |
US6379925B1 (en) | 1997-06-18 | 2002-04-30 | The Trustees Of Columbia University In The City Of New York | Angiogenic modulation by notch signal transduction |
US6703221B1 (en) * | 1999-08-19 | 2004-03-09 | Chiron Corporation | Notch receptor ligands and uses thereof |
GB9927328D0 (en) * | 1999-11-18 | 2000-01-12 | Lorantis Ltd | Immunotherapy |
US6689744B2 (en) * | 2000-09-22 | 2004-02-10 | Genentech, Inc. | Notch receptor agonists and uses |
EP1448599A2 (en) | 2001-11-14 | 2004-08-25 | Lorantis Limited | Inhibitors of the notch signalling pathway for use in the treatment of cancer |
JP2006506322A (ja) | 2002-04-05 | 2006-02-23 | ロランティス リミテッド | 内科療法 |
EP1525221A1 (en) * | 2002-08-03 | 2005-04-27 | Lorantis Limited | Conjugate of notch signalling pathway modulators and their use in medical treatment |
CA2497226A1 (en) | 2002-09-10 | 2004-03-25 | Lorantis Limited | Pharmaceutical compositions and medical treatments comprising notch ligand proteins |
US20060134121A1 (en) * | 2004-10-29 | 2006-06-22 | Gavin Thurston | DII4 antagonists, assays, and therapeutic methods thereof |
WO2007016419A2 (en) * | 2005-07-29 | 2007-02-08 | The General Hospital Corporation | Methods and compositions for reducing skin damage |
AU2007309229B8 (en) | 2006-10-19 | 2013-05-09 | Genentech, Inc. | Anti-Notch3 agonist antibodies and their use in the treatment of Notch3-related diseases |
EP2125887A4 (en) * | 2007-01-24 | 2010-11-10 | Oncomed Pharm Inc | COMPOSITIONS AND METHODS FOR THE DIAGNOSIS AND TREATMENT OF CANCER |
WO2009025867A2 (en) * | 2007-08-23 | 2009-02-26 | The Trustees Of Columbia University In The City Of New York | Compositions of humanized notch fusion proteins and methods of treatment |
JP2012500791A (ja) | 2008-08-22 | 2012-01-12 | ザ・トラスティーズ・オブ・コランビア・ユニバーシティー・イン・ザ・シティー・オブ・ニューヨーク | Notch3シグナル伝達のデコイインヒビターとしてのヒトnotch3に基づく融合タンパク質 |
AR088048A1 (es) | 2011-10-04 | 2014-05-07 | Univ Columbia | Señuelos notch1 humanos |
-
2009
- 2009-08-21 JP JP2011523820A patent/JP2012500791A/ja active Pending
- 2009-08-21 SG SG2013067921A patent/SG193873A1/en unknown
- 2009-08-21 BR BRPI0912912A patent/BRPI0912912A2/pt not_active IP Right Cessation
- 2009-08-21 ES ES09808518.6T patent/ES2532405T3/es active Active
- 2009-08-21 NZ NZ591492A patent/NZ591492A/xx not_active IP Right Cessation
- 2009-08-21 RU RU2011110741/10A patent/RU2567662C2/ru not_active IP Right Cessation
- 2009-08-21 US US13/060,254 patent/US9475855B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2009-08-21 CA CA2733902A patent/CA2733902A1/en not_active Abandoned
- 2009-08-21 KR KR1020117006021A patent/KR20110074846A/ko not_active Application Discontinuation
- 2009-08-21 WO PCT/US2009/004765 patent/WO2010021729A2/en active Application Filing
- 2009-08-21 CN CN2009801331210A patent/CN102131520A/zh active Pending
- 2009-08-21 MX MX2011001805A patent/MX2011001805A/es active IP Right Grant
- 2009-08-21 EP EP09808518.6A patent/EP2326345B1/en active Active
- 2009-08-21 AU AU2009283134A patent/AU2009283134B2/en not_active Ceased
-
2011
- 2011-02-15 IL IL211232A patent/IL211232A/en not_active IP Right Cessation
- 2011-03-02 ZA ZA2011/01620A patent/ZA201101620B/en unknown
- 2011-06-15 HK HK11106186.8A patent/HK1151983A1/xx not_active IP Right Cessation
-
2015
- 2015-05-01 JP JP2015094294A patent/JP2015178507A/ja active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20030186290A1 (en) * | 1996-08-01 | 2003-10-02 | Institut National De La Sante Et De La Recherche Medicale (Inserm) | Gene involved in CADASIL, method of diagnosis and therapeutic application |
US20060030694A1 (en) * | 2004-04-29 | 2006-02-09 | Jan Kitajewski | Notch-based fusion proteins and uses thereof |
WO2006047878A1 (en) * | 2004-11-03 | 2006-05-11 | British Columbia Cancer Agency Branch | Cancer therapeutics and methods for their use |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
RU2011110741A (ru) | 2012-09-27 |
AU2009283134B2 (en) | 2015-05-14 |
NZ591492A (en) | 2012-10-26 |
IL211232A (en) | 2015-02-26 |
MX2011001805A (es) | 2011-09-30 |
EP2326345A4 (en) | 2013-01-23 |
ZA201101620B (en) | 2012-06-27 |
CN102131520A (zh) | 2011-07-20 |
IL211232A0 (en) | 2011-04-28 |
CA2733902A1 (en) | 2010-02-25 |
KR20110074846A (ko) | 2011-07-04 |
EP2326345A2 (en) | 2011-06-01 |
JP2015178507A (ja) | 2015-10-08 |
SG193873A1 (en) | 2013-10-30 |
US9475855B2 (en) | 2016-10-25 |
ES2532405T3 (es) | 2015-03-26 |
WO2010021729A2 (en) | 2010-02-25 |
RU2567662C2 (ru) | 2015-11-10 |
AU2009283134A1 (en) | 2010-02-25 |
EP2326345B1 (en) | 2015-01-14 |
HK1151983A1 (en) | 2012-02-17 |
WO2010021729A3 (en) | 2010-05-06 |
US20110223183A1 (en) | 2011-09-15 |
BRPI0912912A2 (pt) | 2016-07-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9475855B2 (en) | Human Notch3 based fusion proteins as decoy inhibitors of Notch3 signaling | |
US8993725B2 (en) | Notch-based fusion proteins and uses thereof | |
EP2193143B1 (en) | Compositions of humanized notch fusion proteins and methods of treatment | |
JP2010536855A5 (ja) | ||
Hamilton Outtz et al. | Notch1 deficiency results in decreased inflammation during wound healing and regulates vascular endothelial growth factor receptor-1 and inflammatory cytokine expression in macrophages | |
KR20080082608A (ko) | Vegf 유사체 및 사용 방법 | |
JP2009515520A (ja) | 肝細胞成長因子イントロン融合蛋白 | |
RU2691104C2 (ru) | Терапевтическое применение vegf-c и ccbe1 | |
US7947278B2 (en) | Methods of modulating angiogenesis | |
KR101249041B1 (ko) | 결합조직 성장인자를 이용한 약학적 조성물 | |
US20040009921A1 (en) | Methods and compositions for the treatment of cancer | |
Caolo | VEGF and NOTCH in blood vessels, an intricate and fascinating interplay | |
Chen et al. | Development of Novel Activin-Targeted |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120718 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140204 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20140502 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20140513 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140604 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20150106 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150501 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20150624 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20150821 |