[go: up one dir, main page]

JP2012257324A - Wireless communication terminal - Google Patents

Wireless communication terminal Download PDF

Info

Publication number
JP2012257324A
JP2012257324A JP2012193557A JP2012193557A JP2012257324A JP 2012257324 A JP2012257324 A JP 2012257324A JP 2012193557 A JP2012193557 A JP 2012193557A JP 2012193557 A JP2012193557 A JP 2012193557A JP 2012257324 A JP2012257324 A JP 2012257324A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
camera
wireless communication
communication terminal
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012193557A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yoshinori Yamaguchi
賢徳 山口
Kazuo Shimizu
一男 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Mobile Communications Ltd
Original Assignee
Fujitsu Mobile Communications Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Mobile Communications Ltd filed Critical Fujitsu Mobile Communications Ltd
Priority to JP2012193557A priority Critical patent/JP2012257324A/en
Publication of JP2012257324A publication Critical patent/JP2012257324A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a wireless communication terminal which can immediately shift to a desired operation state even if the wireless communication terminal is at any operation state.SOLUTION: When a camera is started, a wireless communication terminal is set to change states from a stand-by state (ST-C1) to a neutral state (ST-C2). From the neutral state, it is possible to immediately change modes among a still image photographing mode (ST-C3a), a TV telephoning mode (ST-C3b), and a dynamic image filming mode (ST-C3c). Thus, even when suddenly it is necessary to photograph a still image while talking in a TV telephoning mode, it is possible to immediately change modes without performing complicated operations.

Description

この発明は、カメラを使用して、画像を撮影して記録するモードと、画像通信モード(特に、TV電話モード)を有する無線通信端末に関するものであり、各モードにしたがってカメラを設定する無線通信端末に関する。   The present invention relates to a wireless communication terminal having a mode for capturing and recording an image using a camera and an image communication mode (particularly, a TV phone mode), and wireless communication for setting a camera according to each mode. Regarding terminals.

従来、カメラを有する無線通信端末において画像を撮影するには、キー操作により画像撮影モードを選択し、カメラを起動することで撮影モードに遷移していた。同様に、TV電話を実行する場合も、TV電話モードを選択することでカメラを起動し、TV電話モードに遷移していた。カメラを起動した時点で、カメラの用途が画像撮影またはTV電話に限定されることになる。   Conventionally, in order to capture an image in a wireless communication terminal having a camera, the image capturing mode is selected by a key operation, and the camera is activated to shift to the capturing mode. Similarly, when a videophone call is executed, the camera is activated by selecting the TVphone mode, and the videophone mode is changed. When the camera is activated, the use of the camera is limited to image shooting or TV phone.

また、TV電話終了時には、無線通信端末がオフされるように設定されていることが多い。   In many cases, the wireless communication terminal is set to be turned off when the TV phone is terminated.

その結果、TV電話を実行しようとしてカメラを起動したが、TV電話の前にカメラに映し出されている画像を撮影しようとする場合、いったんTV電話モードを終了させ、その後、画像撮影モードを起動させなければならない。したがって、操作の手数が多く、手間がかかるという問題があった。また、モードを切り替えるために手間がかかるので、シャッターチャンスを逃してしまうという問題が生じる可能性がある。   As a result, when the camera is activated to try to execute the videophone, but the image projected on the camera is to be taken before the videophone, the videophone mode is temporarily terminated and then the image photographing mode is activated. There must be. Therefore, there is a problem that it takes a lot of operations and takes time. In addition, since it takes time to switch the mode, there is a possibility that a photo opportunity will be missed.

同様に、画像撮影モードとしてカメラを起動したが、TV電話を先に実行しようと思い直した場合も、一度、撮影モードを終了させなければならず、手間がかかるという問題がある。   Similarly, when the camera is activated as the image shooting mode, but the user thinks that the videophone call should be executed first, the shooting mode must be terminated once, which is troublesome.

さらに、TV電話終了後にカメラがオフされてしまうと、すぐに画像を撮影しようとしても、カメラを起動することから動作を開始しなければならず、画像を撮影することができるようになるまで、操作手順が多く煩わしい。   Furthermore, if the camera is turned off after the videophone call is finished, even if an attempt is made to take an image immediately, the operation must be started after the camera is started until the image can be taken. Many operating procedures are cumbersome.

以上に説明したように、従来のカメラ付き無線通信端末で、カメラを起動するには、撮影モードか、TV電話モードを事前に選択しなければならない。ゆえに、カメラ起動中に別の機能を使う場合は、いったん現在起動中の機能を終了させなければならないため、手間がかかるという問題がある。   As described above, in order to activate the camera in a conventional wireless communication terminal with a camera, the shooting mode or the video phone mode must be selected in advance. Therefore, when another function is used while the camera is activated, there is a problem that it takes time since the currently activated function must be terminated.

また、カメラ起動時には用途が限定されてしまい、カメラが写している画像を見てから、カメラのモードを選択するということは不可能である。また、TV電話終了後および画像撮影終了後は、必ずカメラがオフされてしまうため、TV電話および画像撮影終了後、カメラを使った別の機能を使う場合、再度カメラを起動させなければならず、操作が煩わしいという問題がある。   Also, the application is limited when the camera is activated, and it is impossible to select the camera mode after viewing the image taken by the camera. In addition, since the camera is always turned off after the videophone call and the image shooting, the camera must be restarted when using another function using the camera after the videophone call and the image shooting. There is a problem that the operation is troublesome.

そこで、これら従来における問題に鑑み、この発明の目的は、無線通信端末がどのような動作状態であっても、直ちに所望の動作状態に移ることが可能な無線通信端末を提供することを目的とする。   Therefore, in view of these conventional problems, an object of the present invention is to provide a wireless communication terminal that can immediately move to a desired operation state regardless of the operation state of the wireless communication terminal. To do.

この発明の1つの観点によれば、基地局と無線回線によって接続される無線端末装置において、画像を取得するためのカメラと、このカメラを起動させる起動制御部と、前記起動制御部によって前記カメラが起動された後に、少なくとも静止画を取得して記憶部に記憶する第1のモードと動画を取得して記憶部に記憶する第2のモードの一方を動作させることで前記カメラに画像を取得させると共に、前記第1のモードまたは第2のモードのうちの前記一方のモードを用いて画像を取得した後、前記カメラが起動された状態を維持しつつ所定のキー操作に応じて前記第1のモードまたは第2のモードのうちの他方のモードに切り替えるモード制御手段とを具備する無線通信端末が提供される。   According to one aspect of the present invention, in a wireless terminal device connected to a base station by a wireless line, a camera for acquiring an image, a start control unit that starts the camera, and the start control unit After the camera is activated, the camera acquires an image by operating at least one of the first mode for acquiring a still image and storing it in the storage unit and the second mode for acquiring a moving image and storing it in the storage unit In addition, after acquiring an image using the one mode of the first mode or the second mode, the first mode is operated according to a predetermined key operation while maintaining the activated state of the camera. And a mode control means for switching to the other mode of the second mode and the second mode.

この発明の無線通信端末によれば、無線通信端末がどのような動作状態であっても、直ちに所望の動作状態に移ることが可能である。   According to the wireless communication terminal of the present invention, it is possible to immediately shift to a desired operation state regardless of the operation state of the wireless communication terminal.

たとえば、カメラを起動してから、TV電話モード、画像撮影モードを選択することができる。また、TV電話、画像撮影が終了しても、カメラの動作を停止せずに、直ちにほかのモードを選択してそのモードを実行することができる。   For example, after the camera is activated, the TV phone mode and the image shooting mode can be selected. Further, even when the videophone or image shooting is finished, it is possible to immediately select another mode and execute the mode without stopping the operation of the camera.

この発明の実施形態に係る無線通信端末の電気的な内部構成を示す機能ブロック図である。It is a functional block diagram which shows the electrical internal structure of the radio | wireless communication terminal which concerns on embodiment of this invention. 図1に示される無線通信端末の外観と、無線通信端末に実装されるカメラと、カメラが回転する様子との一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the external appearance of the radio | wireless communication terminal shown by FIG. 1, the camera mounted in a radio | wireless communication terminal, and a mode that a camera rotates. 図2に示される無線通信端末の点線A−Bでの、カメラおよびカメラをオンオフするスイッチ機構の断面図である。FIG. 3 is a cross-sectional view of the camera and a switch mechanism that turns the camera on and off, along a dotted line AB of the wireless communication terminal shown in FIG. 2. (A)図2に示される無線通信端末に実装されるカメラのレンズ部が、無線通信端末に格納されている状態を示す図である。 (B)図2に示される無線通信端末に実装されるカメラが回転して、レンズ部が無線通信端末から出現している状態を示す図である。(A) It is a figure which shows the state in which the lens part of the camera mounted in the radio | wireless communication terminal shown by FIG. 2 is stored in the radio | wireless communication terminal. (B) It is a figure which shows the state which the camera mounted in the radio | wireless communication terminal shown by FIG. 2 rotates, and the lens part has appeared from the radio | wireless communication terminal. 図2に示される無線通信端末に実装されるカメラが回転されて、ニュートラルな状態を経由して、テレビ電話モード、静止画撮影モード、および動画撮影モードのいずれかのモードに設定されるまでのフロー図を示す。Until the camera mounted on the wireless communication terminal shown in FIG. 2 is rotated and set to one of the video phone mode, the still image shooting mode, and the moving image shooting mode via the neutral state. A flow diagram is shown. 図5に示される各モードに移行する具体的な過程を示したフロー図である。FIG. 6 is a flowchart showing a specific process of shifting to each mode shown in FIG. 5. 図5に示される各モードに移行する前後の過程を含む無線通信端末の状態を示す状態図である。It is a state diagram which shows the state of the radio | wireless communication terminal including the process before and behind shifting to each mode shown by FIG.

以下、図面を参照しながらこの発明の実施形態に係る無線通信端末について説明する。   A wireless communication terminal according to an embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings.

図1は、この実施形態に係る無線通信端末の機能ブロック図である。図1において無線通信端末は、アンテナ11、無線部12、制御部13、受信信号復号化部14、送信信号符号化部15、表示部16、カメラ17、タイマ18、スピーカ19、メモリ20、マイク21、およびキー22から構成される。この無線通信端末1の特徴的な構成として、TV電話、画像撮影に使用されるカメラ17が設けられている。   FIG. 1 is a functional block diagram of a wireless communication terminal according to this embodiment. In FIG. 1, the radio communication terminal includes an antenna 11, a radio unit 12, a control unit 13, a received signal decoding unit 14, a transmission signal encoding unit 15, a display unit 16, a camera 17, a timer 18, a speaker 19, a memory 20, and a microphone. 21 and a key 22. As a characteristic configuration of the wireless communication terminal 1, a TV phone and a camera 17 used for photographing an image are provided.

図1に示される無線通信端末1は、通信事業者が提供する基地局(BS)との間で無線信号を送受信する無線部12を備えている。無線部12は、アンテナ11に接続され、アンテナ11を介して無線信号が送受信される。受信された無線信号は、無線部12において、高周波増幅変換および周波数変換され、低雑音増幅される。周波数変換される際に、制御部13から周波数を指定する周波数指定信号が無線部12に与えられる。無線部12では、周波数指定信号に基づいて、受信された無線信号が中間周波信号またはベースバンド信号に周波数変換される。その後、周波数変換された無線信号がディジタル復調される。   A wireless communication terminal 1 shown in FIG. 1 includes a wireless unit 12 that transmits and receives wireless signals to and from a base station (BS) provided by a communication carrier. The wireless unit 12 is connected to the antenna 11, and wireless signals are transmitted and received through the antenna 11. The received radio signal is subjected to high-frequency amplification conversion and frequency conversion in the radio unit 12 and amplified with low noise. When the frequency conversion is performed, a frequency designation signal for designating a frequency is given from the control unit 13 to the radio unit 12. In the radio unit 12, the received radio signal is frequency-converted into an intermediate frequency signal or a baseband signal based on the frequency designation signal. Thereafter, the frequency-converted radio signal is digitally demodulated.

制御部13においては、通信プロトコルにしたがって基地局との間で通信チャネルを確立するための制御が実行される。通信チャネルが確立されると、制御部13が通話チャンネルの確立を検出して、着信音発生信号が生成される。そして、着信音発生信号が図示しないサウンダから着信音として出力されることによって、ユーザーに着信報知がなされる。なお、着信音に代えて、図示しないバイブレータを振動させて着信報知がなされてもよい。また、図示しない発光ダイオードが発光することによって、着信をユーザーに知らせることも可能である。   The control unit 13 executes control for establishing a communication channel with the base station according to the communication protocol. When the communication channel is established, the control unit 13 detects the establishment of the call channel and generates a ring tone generation signal. Then, the ring tone generation signal is output as a ring tone from a sounder (not shown), so that the user is notified of the incoming call. Note that, instead of the ring tone, a call alert may be made by vibrating a vibrator (not shown). It is also possible to notify the user of an incoming call by the light emitting diode (not shown) emitting light.

また、上記の確立された通信チャネル上で無線部12から無線信号が入力される。その後、キー22から所定のキーをユーザーが押すと、通話チャンネルに基づいて通話が確立される。そして、無線部12でディジタル復調された復調信号がアナログ信号に変換される。アナログ信号がスピーカ19に出力され、スピーカ19から音声等が出力されることになる。   A radio signal is input from the radio unit 12 on the established communication channel. Thereafter, when the user presses a predetermined key from the key 22, a call is established based on the call channel. Then, the demodulated signal digitally demodulated by the radio unit 12 is converted into an analog signal. An analog signal is output to the speaker 19, and sound or the like is output from the speaker 19.

音声情報を含む無線信号がアンテナ11から送信される送信時の動作を説明する。ユーザーがキー22を操作して、キー22からの信号に基づいて制御部13が無線通信端末1をオンする。そして、ユーザーがキー22を操作して、通信する予定の電話番号を入力する。制御部13において、電話番号情報を含む無線制御信号が生成される。生成された制御信号が制御部13から無線部12に出力される。制御部13において、通信プロトコルが制御されて、基地局との間で通信チャネルが確立される。そして、通信相手と通信可能な状態になる。通信可能な状態においては、マイク21に入力された音声が音声信号に変換される。音声信号は、無線部12においてディジタル変調されてディジタル変調信号に変換される。そして、ディジタル変調信号がアンテナ11を経由して基地局に送信される。   An operation during transmission in which a radio signal including audio information is transmitted from the antenna 11 will be described. The user operates the key 22, and the control unit 13 turns on the wireless communication terminal 1 based on a signal from the key 22. Then, the user operates the key 22 to input a telephone number scheduled to communicate. The control unit 13 generates a radio control signal including telephone number information. The generated control signal is output from the control unit 13 to the wireless unit 12. In the control unit 13, the communication protocol is controlled, and a communication channel is established with the base station. And it will be in the state which can communicate with a communicating party. In a communicable state, the voice input to the microphone 21 is converted into a voice signal. The audio signal is digitally modulated by the radio unit 12 and converted into a digitally modulated signal. Then, the digital modulation signal is transmitted to the base station via the antenna 11.

画像データが送受信される場合は、通信チャネルが確立されるまでは、上記と同様であるので説明を省略する。通信チャネルが確立された後は、受信された無線信号が制御部13で検出される。検出された無線信号が画像データを含む場合には、制御部13において、画像データを処理するためにインターフェースが制御される。インターフェースが確立すると、制御部13から画像データを含むディジタル受信信号が受信信号復号化部14に出力される。受信信号復号化部14で受信信号中の画像データ信号が復号化(デコード)される。   When image data is transmitted / received, the description is omitted because it is the same as described above until a communication channel is established. After the communication channel is established, the received radio signal is detected by the control unit 13. When the detected wireless signal includes image data, the control unit 13 controls the interface to process the image data. When the interface is established, the control unit 13 outputs a digital reception signal including image data to the reception signal decoding unit 14. The received signal decoder 14 decodes (decodes) the image data signal in the received signal.

受信信号復号化部14において、画像データ信号がデコードされ、デコードされた画像データ信号がD/A変換(digital-to-analog conversion)されてアナログの画像データ信号に変換される。アナログ信号の画像データが表示部16に出力され、表示部16において画像データが表示される。   In the reception signal decoding unit 14, the image data signal is decoded, and the decoded image data signal is D / A converted (digital-to-analog conversion) and converted into an analog image data signal. Image data of an analog signal is output to the display unit 16, and the image data is displayed on the display unit 16.

画像データが送信される場合は、カメラ17によって画像が画像データ信号に変換される。カメラ17の代わりに、ビデオ等の画像入力装置が接続された画像入力端子を介して画像データ信号が入力されても良い。画像データ信号は、送信信号符号化部15に入力されてエンコードされ、画像データを含むディジタルな画像データ信号に変換される。そして、画像データ信号が制御部13に出力される。画像データ信号は、無線部12において変調される。アンテナ11から変調された画像データ信号が送信される。   When image data is transmitted, the image is converted into an image data signal by the camera 17. Instead of the camera 17, an image data signal may be input via an image input terminal to which an image input device such as a video is connected. The image data signal is input to the transmission signal encoding unit 15 and encoded, and converted into a digital image data signal including the image data. Then, an image data signal is output to the control unit 13. The image data signal is modulated in the wireless unit 12. An image data signal modulated from the antenna 11 is transmitted.

なお、無線通信端末1には、電話番号、着信履歴、画像データおよび音声データ等を記憶しておくためのメモリ20が設けられる。また、無線通信端末1には、録画時間、無操作状態の継続時間を監視するためにタイマ18が設けられている。また、予めメモリに任意の画像を記憶させておき、ユーザーの好みに応じて記憶された画像が表示されても良い。この画像は、図示しない入力端子にビデオ、デジタルカメラまたはパーソナルコンピュータ等の画像生成装置が接続されて、それらから取得されてもよい。さらに、通話中に、受信中の映像表示を要求する所定のキー22が押されると、受信した映像信号が復号化されて表示され、そのキー22が押されていない場合は、無線通信端末に記録されている映像が表示されても良い。   The wireless communication terminal 1 is provided with a memory 20 for storing a telephone number, incoming call history, image data, voice data, and the like. Further, the wireless communication terminal 1 is provided with a timer 18 for monitoring the recording time and the duration of the no-operation state. Alternatively, an arbitrary image may be stored in advance in the memory, and the stored image may be displayed according to the user's preference. This image may be acquired from an image generation device such as a video, digital camera, or personal computer connected to an input terminal (not shown). Further, during a call, when a predetermined key 22 for requesting video display during reception is pressed, the received video signal is decoded and displayed. If the key 22 is not pressed, the wireless communication terminal A recorded video may be displayed.

図2は、カメラ17を起動する場合のイメージ図である。図2は、カメラ17を実装した無線通信端末の一例である。この実施形態では、カメラ17は、図2に示されるように円柱状であり、側面に被写体を撮影するためのレンズ部が設置されている。カメラ17は、円柱の上面と下面の中心を結ぶ直線を軸として回転することができるように、無線通信端末1に付属している。カメラ17を回転させて、レンズ部を無線通信端末本体に格納することができる。この実施形態では、図2に示されるように、無線通信端末1のアンテナ11が格納される面上で、かつ表示部16の上方に設置されている。     FIG. 2 is an image diagram when the camera 17 is activated. FIG. 2 is an example of a wireless communication terminal in which the camera 17 is mounted. In this embodiment, the camera 17 has a cylindrical shape as shown in FIG. 2, and a lens unit for photographing a subject is installed on the side surface. The camera 17 is attached to the wireless communication terminal 1 so as to be able to rotate about a straight line connecting the center of the upper surface and the lower surface of the cylinder. The lens unit can be stored in the wireless communication terminal main body by rotating the camera 17. In this embodiment, as shown in FIG. 2, the wireless communication terminal 1 is installed on the surface where the antenna 11 is stored and above the display unit 16.

図3は、図2に示される無線通信端末1の線分A―Bでの断面図である。カメラ17のレンズ部が格納されている状態を示している。カメラ17は、レンズ部が無線通信端末内に格納されると同時に、スイッチ機構23のスイッチがオンされるように設定されている。スイッチがオンされると、オンされたことを示す制御信号が制御部13に出力される。制御部13は、オンされたことを示す制御信号に基づいて、カメラ17の作動を停止する。一方、カメラ17のレンズ部が無線通信端末内に格納されている状態から回転によって動かされた場合は、スイッチ機構23のスイッチはオフされるように設定されている。スイッチがオフされると、オフされたことを示す制御信号が制御部13に出力される。制御部13は、オフされたことを示す制御信号に基づいて、カメラ17を起動する。     3 is a cross-sectional view taken along line AB of the wireless communication terminal 1 shown in FIG. The state in which the lens unit of the camera 17 is stored is shown. The camera 17 is set so that the switch of the switch mechanism 23 is turned on at the same time that the lens unit is stored in the wireless communication terminal. When the switch is turned on, a control signal indicating that the switch is turned on is output to the control unit 13. The control unit 13 stops the operation of the camera 17 based on the control signal indicating that it is turned on. On the other hand, when the lens unit of the camera 17 is moved by rotation from the state stored in the wireless communication terminal, the switch of the switch mechanism 23 is set to be turned off. When the switch is turned off, a control signal indicating that the switch is turned off is output to the control unit 13. The control unit 13 activates the camera 17 based on a control signal indicating that the control unit 13 has been turned off.

スイッチ機構23は、力学的または電気的な機構に基づいてオンまたはオフの制御信号を生成して、制御部13に出力する。力学的なスイッチ機構23では、たとえば、レンズ部周辺に凹部または凸部などを設けて、その凹凸部に対応してスイッチ機構23にも凸部または凹部を設ける。そして、レンズ部周辺の凹凸部がスイッチ機構23の凸凹部に嵌合した場合に、上述のようにスイッチがオンされる。スイッチがオンされると、オンされたことを示す制御信号が制御部13に出力される。電気的なスイッチ機構23では、たとえば、カメラ17の回転角度を検出する検出回路がスイッチ機構23に組み込まれる。そして、レンズ部が無線通信端末内に格納される回転角度は、たとえば0、360、720度等と定まっているので、レンズ部が無線通信端末内に格納される特定の値に回転角度が検
出される場合に、スイッチがオンされる。スイッチがオンされると、オンされたことを示す制御信号が制御部13に出力される。
The switch mechanism 23 generates an on or off control signal based on a mechanical or electrical mechanism and outputs the control signal to the control unit 13. In the mechanical switch mechanism 23, for example, a concave portion or a convex portion is provided around the lens portion, and the convex portion or the concave portion is also provided in the switch mechanism 23 corresponding to the concave and convex portion. Then, when the concave and convex portions around the lens portion are fitted into the convex and concave portions of the switch mechanism 23, the switch is turned on as described above. When the switch is turned on, a control signal indicating that the switch is turned on is output to the control unit 13. In the electrical switch mechanism 23, for example, a detection circuit that detects the rotation angle of the camera 17 is incorporated in the switch mechanism 23. Since the rotation angle at which the lens unit is stored in the wireless communication terminal is determined to be, for example, 0, 360, 720 degrees, the rotation angle is detected at a specific value stored in the wireless communication terminal. If so, the switch is turned on. When the switch is turned on, a control signal indicating that the switch is turned on is output to the control unit 13.

このような力学的または電気的なスイッチ機構23に限定されない。レンズ部が無線通信端末内に格納される場合に自動的にカメラ17の作動を停止し、ユーザーがカメラ17を回転させることによってレンズ部が無線通信端末から出現した場合に自動的にカメラ17の作動を開始するスイッチ機構23であればよい。   It is not limited to such a mechanical or electrical switch mechanism 23. When the lens unit is stored in the wireless communication terminal, the operation of the camera 17 is automatically stopped, and when the user emerges from the wireless communication terminal by rotating the camera 17, the camera 17 automatically Any switch mechanism 23 that starts operation may be used.

また、カメラ17のレンズ部が無線通信端末内に格納されていない状態でも、その状態が一定時間を経過した後に、自動的にカメラ17の動作を停止して、撮影を一時停止するように設定されている。時間は、タイマ18によって測定され、測定された時間に基づいて、制御部13から信号によってカメラ17の作動を停止させる。   In addition, even when the lens unit of the camera 17 is not stored in the wireless communication terminal, the camera 17 is automatically stopped after a certain period of time, and the shooting is temporarily stopped. Has been. The time is measured by the timer 18, and the operation of the camera 17 is stopped by a signal from the control unit 13 based on the measured time.

さらに、カメラ17と無線通信端末1との位置関係が変動した場合に、カメラ17が起動されるように設定される。この実施形態の無線通信端末では、上述したようにカメラ17の回転が検出されることによって、カメラ17と無線通信端末1との位置関係の変動が検出される。   Further, the camera 17 is set to be activated when the positional relationship between the camera 17 and the wireless communication terminal 1 changes. In the wireless communication terminal of this embodiment, as described above, a change in the positional relationship between the camera 17 and the wireless communication terminal 1 is detected by detecting the rotation of the camera 17.

図4(A)は、カメラ17のレンズ部が無線通信端末内に格納されている状態を示している。また、図4(B)は、カメラ17のレンズ部が無線通信端末から出現している状態を示している。さらに、図5は、カメラ17が回転して、ニュートラル状態、TV電話モード、静止画撮影モード、および動画撮影モードに設定される動作を示すフロー図である。     FIG. 4A shows a state where the lens unit of the camera 17 is stored in the wireless communication terminal. FIG. 4B shows a state in which the lens unit of the camera 17 appears from the wireless communication terminal. Further, FIG. 5 is a flowchart showing an operation in which the camera 17 rotates and is set to the neutral state, the video phone mode, the still image shooting mode, and the moving image shooting mode.

図4(A)に示されるカメラ17のレンズ部が無線通信端末内に格納されている状態である場合、カメラ17は作動していない。ユーザーがカメラ17を回転する(ST−A1)と、上述したスイッチ機構23が作動して、カメラ17が起動される(ST−A2)。カメラ17が回転した場合の外観が、図4(B)に示されている。カメラ17が回転してレンズ部分が無線通信端末から出現している状態である。   When the lens unit of the camera 17 shown in FIG. 4A is stored in the wireless communication terminal, the camera 17 is not operating. When the user rotates the camera 17 (ST-A1), the above-described switch mechanism 23 is activated and the camera 17 is activated (ST-A2). The external appearance when the camera 17 rotates is shown in FIG. In this state, the camera 17 rotates and the lens portion appears from the wireless communication terminal.

カメラ17が起動されると直ちに、カメラ17はニュートラルな状態に設定される(ST−A3)。ニュートラルな状態とは、カメラ17が作動している状態であって、カメラ17を使用する複数の用途のいずれにも直ちにモードを切り替えることができる待機状態である。すなわち、カメラ17の作動モードを切り替えようとする場合、いったん無線通信端末の電源をオフし、ふたたび電源をオンして特定のキーを押してモードを切り替えたりする複数のステップを省略することが可能になる。たとえば、ニュートラルな状態からは、TV電話モード、静止画撮影モード、または動画撮影モードにモードを直ちに変更することが可能になる。ゆえに、TV電話モードで通話中に、突然、静止画を撮影する必要が生じた場合も、複雑な操作をせずに直ちにモードを変更することができる。具体的なステップは図6を参照して後述する。   As soon as the camera 17 is activated, the camera 17 is set to a neutral state (ST-A3). The neutral state is a state in which the camera 17 is operating, and is a standby state in which the mode can be immediately switched to any of a plurality of uses using the camera 17. That is, when switching the operation mode of the camera 17, it is possible to omit a plurality of steps of turning off the power of the wireless communication terminal once, turning on the power again, and pressing a specific key to switch the mode. Become. For example, from the neutral state, the mode can be immediately changed to the video phone mode, the still image shooting mode, or the moving image shooting mode. Therefore, even when it becomes necessary to take a still picture suddenly during a call in the TV phone mode, the mode can be changed immediately without performing a complicated operation. Specific steps will be described later with reference to FIG.

静止画撮影モードが設定されたか否かが判定される(ST−A4)。図4(B)に示されるシャッターボタン221が押下されれば、静止画撮影モードが設定されているとみなされる。すなわち、ステップST−A4では、シャッターボタン221が押下されたか否かが判定される。静止画撮影モードが設定されている場合は、カメラ17を静止画撮影モードに設定して、静止画の撮影ができるよう準備される(ST−A5)。その後、ほかのモードに遷移する場合は、いったんST−A3のニュートラル状態にステップが戻る。静止画撮影モードが設定されていない場合は、つぎのステップST−A6に進む。   It is determined whether or not the still image shooting mode is set (ST-A4). If the shutter button 221 shown in FIG. 4B is pressed, it is considered that the still image shooting mode is set. That is, in step ST-A4, it is determined whether or not the shutter button 221 has been pressed. If the still image shooting mode is set, the camera 17 is set to the still image shooting mode, and preparations are made for shooting a still image (ST-A5). Thereafter, when transitioning to another mode, the step returns to the neutral state of ST-A3 once. If the still image shooting mode is not set, the process proceeds to the next step ST-A6.

ステップST−A6では、動画撮影モードが設定されたか否かが判定される。図4(B)に示される録画ボタン222が押下されれば、動画撮影モードが設定されているとみなされる。すなわち、ステップST−A6では、録画ボタン222が押下されたか否かが判定される。動画撮影モードが設定されている場合は、カメラ17を動画撮影モードに設定して、動画の撮影ができるように準備される(ST−A7)。その後、ほかのモードに遷移する場合は、いったんST−A3のニュートラル状態にステップが戻る。動画撮影モードが設定されていない場合は、つぎのステップST−A8に進む。   In step ST-A6, it is determined whether or not the moving image shooting mode is set. If the recording button 222 shown in FIG. 4B is pressed, it is considered that the moving image shooting mode is set. That is, in step ST-A6, it is determined whether or not the recording button 222 has been pressed. When the moving image shooting mode is set, the camera 17 is set to the moving image shooting mode and prepared so that moving image shooting can be performed (ST-A7). Thereafter, when transitioning to another mode, the step returns to the neutral state of ST-A3 once. If the moving image shooting mode is not set, the process proceeds to the next step ST-A8.

ステップST−A8では、TV電話モードが設定されたか否かが判定される。図4(B)に示されるダイヤルボタン223が押下されれば、TV電話モードが設定されているとみなされる。すなわち、ステップST−A8では、ダイヤルボタン223が押下されたか否かが判定される。TV電話モードが設定されている場合は、カメラ17をTV電話モードに設定して、撮影が開始される(ST−A9)。その後、ほかのモードに遷移する場合は、いったんST−A3のニュートラル状態にステップが戻る。TV電話モードが設定されていない場合は、つぎのステップST−A3のニュートラル状態に戻る。   In step ST-A8, it is determined whether the TV phone mode is set. If the dial button 223 shown in FIG. 4B is pressed, it is considered that the TV phone mode is set. That is, in step ST-A8, it is determined whether or not the dial button 223 is pressed. If the TV phone mode is set, the camera 17 is set to the TV phone mode and shooting is started (ST-A9). Thereafter, when transitioning to another mode, the step returns to the neutral state of ST-A3 once. If the TV phone mode is not set, the process returns to the neutral state of the next step ST-A3.

また、TV電話モードによる通信状態を終了するためには、カメラ17を無線通信端末内に格納することによって実現される。もちろん、カメラ17を格納せず、キー22の所定のキーを押下することによっても、通信状態を終了することができる。通信状態を終了するためのキーは、ユーザーが事前に任意に設定することができる。   Further, the communication state in the TV phone mode is terminated by storing the camera 17 in the wireless communication terminal. Of course, the communication state can also be terminated by pressing the predetermined key 22 without storing the camera 17. The key for ending the communication state can be arbitrarily set in advance by the user.

図6は、図5の具体的な過程の一例を示したフロー図である。     FIG. 6 is a flowchart showing an example of the specific process of FIG.

無線通信端末1が、起動していて待ち受け状態にある場合、カメラ17が回転したか否かが制御部13によって監視されている(ST−B1)。カメラ17が回転した場合は、カメラ17が起動したとみなされ、つぎのステップST−B2に進む。カメラ17が回転していない場合は、引き続きカメラ17が回転するか否かが監視される。   When the wireless communication terminal 1 is activated and in a standby state, whether or not the camera 17 has been rotated is monitored by the control unit 13 (ST-B1). When the camera 17 rotates, it is considered that the camera 17 has started, and the process proceeds to the next step ST-B2. If the camera 17 is not rotating, it is monitored whether the camera 17 continues to rotate.

ステップST−B2では、カメラ17が回転されて起動されたら、カメラ17のレンズ部が取得する画像が表示部16に表示される。この表示状態が、上述したニュートラル状態に対応する。   In step ST-B2, when the camera 17 is rotated and activated, an image acquired by the lens unit of the camera 17 is displayed on the display unit 16. This display state corresponds to the neutral state described above.

ステップST−B3では、図4(B)に示されるシャッターボタン221が押下されたか否かが制御部13によって判定される。シャッターボタン221が押下されたと判定された場合は、ステップST−B4に進む。シャッターボタン221が押下されていないと判定された場合は、ステップST−B5に進む。   In step ST-B3, the control unit 13 determines whether or not the shutter button 221 shown in FIG. If it is determined that the shutter button 221 has been pressed, the process proceeds to step ST-B4. If it is determined that the shutter button 221 has not been pressed, the process proceeds to step ST-B5.

ステップST−B4では、静止画撮影モードが選択される。この場合は、カメラ17のレンズ部に写っている画像が、シャッターボタン221が押下された瞬間に静止画として取得される。取得された静止画は、メモリ20に格納される。   In step ST-B4, the still image shooting mode is selected. In this case, the image shown in the lens unit of the camera 17 is acquired as a still image at the moment when the shutter button 221 is pressed. The acquired still image is stored in the memory 20.

ステップST−B5では、図4(B)に示される録画ボタン222が押下されたか否かが制御部13によって判定される。録画ボタン222が押下されたと判定された場合は、ステップST−B6に進む。録画ボタン222が押下されていないと判定された場合は、ステップST−B7に進む。   In step ST-B5, the control unit 13 determines whether or not the recording button 222 shown in FIG. If it is determined that the recording button 222 has been pressed, the process proceeds to step ST-B6. If it is determined that the recording button 222 has not been pressed, the process proceeds to step ST-B7.

ステップST−B6では、動画撮影モードが選択される。この場合は、カメラ17のレンズ部に写っている画像が、一定時間動画として取得される。取得された動画は、メモリ20に格納される。ここで、撮影される時間は、タイマ18によって測定される。撮影時間は、ユーザーがキー22によって設定することができる。   In step ST-B6, the moving image shooting mode is selected. In this case, the image shown in the lens unit of the camera 17 is acquired as a moving image for a certain time. The acquired moving image is stored in the memory 20. Here, the shooting time is measured by the timer 18. The user can set the shooting time with the key 22.

ステップST−B7では、図4(B)に示されるダイヤルボタン223が押下されたか否かが制御部13によって判定される。ダイヤルボタン223が押下されたと判定された場合は、ステップST−B8に進む。ダイヤルボタン223が押下されていないと判定された場合は、ステップST−B2に戻る。   In step ST-B7, the control unit 13 determines whether or not the dial button 223 shown in FIG. If it is determined that the dial button 223 has been pressed, the process proceeds to step ST-B8. If it is determined that the dial button 223 has not been pressed, the process returns to step ST-B2.

ステップST−B8では、TV電話モードが選択されて、TV電話による発信が実行される。この場合は、カメラ17のレンズ部に写っている画像が、取得される。取得された画像は、通信相手に送信されて、相手の無線通信端末内の表示部に表示される。   In step ST-B8, the TV phone mode is selected and the outgoing call by the TV phone is executed. In this case, an image shown in the lens unit of the camera 17 is acquired. The acquired image is transmitted to the communication partner and displayed on the display unit in the partner wireless communication terminal.

図7は、上述した各モードおよびニュートラルな状態に移行する様子を示している。すなわち、カメラ17起動後のニュートラルな状態から、TV電話、または画像撮影を実行し、終了後、ニュートラルな状態に戻る操作の流れを示している。     FIG. 7 shows the transition to each mode and neutral state described above. That is, the flow shows an operation flow in which a TV phone or image shooting is executed from the neutral state after the camera 17 is activated, and then returns to the neutral state after the end.

ST−C1の待ち受け状態から、カメラ17のレンズ部を回転させカメラ17を起動することで、ST−C2のニュートラルな状態に遷移する。なお、カメラ17が収納されていない状態で待ち受けている場合は、キー22がユーザーにより操作されることによりカメラ17が起動される。   By moving the lens unit of the camera 17 and starting the camera 17 from the standby state of ST-C1, the state transitions to the neutral state of ST-C2. Note that when the camera 17 is waiting without being stored, the camera 17 is activated by operating the key 22 by the user.

この状態でシャッターボタン221が押されれば、ST−C3aで静止画を撮影し、ニュートラルな状態に戻る(ST−C7)。なお、ST−C7とST−C2は、同様な状態である。   If the shutter button 221 is pressed in this state, a still image is shot with ST-C3a, and the state returns to the neutral state (ST-C7). Note that ST-C7 and ST-C2 are in the same state.

同様にST−C2の状態で、ダイヤルボタン223が押下されて、ダイヤル(電話番号)が入力されれば、ST−C3bの発信待ち状態に遷移する。ここで発信ボタンが押されれば、ST−C6のTV電話モードに遷移する。その後、TV電話を終了するために、終話ボタンが押下されると、ST−C7のニュートラルな状態に戻る。   Similarly, when the dial button 223 is pressed and a dial (telephone number) is input in the state of ST-C2, a transition is made to the ST-C3b call waiting state. If the call button is pressed here, the mode changes to the TV phone mode of ST-C6. Thereafter, when the end call button is pressed to end the videophone call, the state returns to the neutral state of ST-C7.

また、ST−C3bの状態で、メニューを表示させるための所定のキー22を押下すれば、メニューが表示される(ST−C4)。このメニューのうち、音声電話発信を選択すれば、ST−C5の音声電話モードに遷移し、カメラ17を起動したまま、音声通話を実行することが可能になる。   If the predetermined key 22 for displaying the menu is pressed in the state of ST-C3b, the menu is displayed (ST-C4). If voice call transmission is selected from this menu, it is possible to change to the ST-C5 voice call mode and perform a voice call while the camera 17 is activated.

同様にST−C2の状態で、録画ボタン222が押された場合は、ST−C3cで動画撮影が実行される。そして、キー22中の停止キーが押されるか、設定されている録画時間がタイマ18に計測されてタイムアウトになると、ST−C7のニュートラル状態に戻る。   Similarly, when the recording button 222 is pressed in the state of ST-C2, moving image shooting is executed in ST-C3c. When the stop key in the key 22 is pressed, or when the set recording time is measured by the timer 18 and timed out, the state returns to the neutral state of ST-C7.

ST−C7のニュートラルな状態で、一定時間操作が行われなかった場合、またはカメラ17が収納されたされた場合は、ST−C8の待ち受け状態に遷移する。カメラ17が無線通信端末内に収納されると、カメラ17の動作は停止される。なお、ST−C8とST−C1は、同様な状態である。   In the neutral state of ST-C7, when no operation is performed for a certain period of time, or when the camera 17 is housed, the state transits to the standby state of ST-C8. When the camera 17 is stored in the wireless communication terminal, the operation of the camera 17 is stopped. Note that ST-C8 and ST-C1 are in the same state.

以上説明したように、カメラ17を起動した時点では、カメラ17で静止画を撮るのか、動画を撮るのか、TV電話に使用するのかを限定しないニュートラルな状態に無線通信端末が設定される。その後のボタン操作により、静止画撮影モード、動画撮影モード、またはTV電話モードを自動的に選択することが可能になる。また、動画または静止画の画像撮影、TV電話終了後は、カメラ17を起動した直後のニュートラルな状態に戻ることで、TV電話終了後、すぐに画像撮影等を実行することが可能になる。   As described above, when the camera 17 is activated, the wireless communication terminal is set in a neutral state that does not limit whether the camera 17 takes a still image, a moving image, or a videophone. By subsequent button operations, it is possible to automatically select a still image shooting mode, a moving image shooting mode, or a videophone mode. In addition, after shooting a moving image or a still image, or after the videophone call is finished, it is possible to return to the neutral state immediately after the camera 17 is activated, so that it is possible to execute a photoshoot immediately after the videophone call is finished.

なお、この実施形態では、カメラ17のレンズ部を回転させて本体に収納しているが、スライドさせて収納するようにレンズ部が設定されていてもよい。   In this embodiment, the lens unit of the camera 17 is rotated and stored in the main body, but the lens unit may be set so as to be stored by sliding.

また、上述のTV電話モードは、画像を送受信する画像通信モードとして使用されてもよい。このモードが上記3つのモードに付加されてもよい。画像通信モードは、TV電話モードにおいて音声がなく、画像データをメモリ20に格納したり、メモリ20から取り出したりすること以外は、TV電話モードに同様である。   Further, the above-described TV phone mode may be used as an image communication mode for transmitting and receiving images. This mode may be added to the above three modes. The image communication mode is the same as the TV phone mode except that there is no sound in the TV phone mode and the image data is stored in the memory 20 or retrieved from the memory 20.

この発明は、カメラ17を起動してから、カメラ17の用途を選択するための手段として、用途を選択せずにカメラ17を起動する手段を設け、カメラ17が写している画像を表示部16に表示するだけのニュートラルな状態を持つことを特徴とする。ニュートラルな状態は、TV電話モード、画像撮影モードのアイドル状態(待機状態)である。また、TV電話、静止画および動画の画像の記録を終了後、待ち受け状態ではなく、カメラ17起動後のニュートラルな状態に戻ることを特徴とする。   In the present invention, as a means for selecting the usage of the camera 17 after the camera 17 is activated, a means for activating the camera 17 without selecting the usage is provided, and an image captured by the camera 17 is displayed on the display unit 16. It is characterized by having a neutral state that can only be displayed on the screen. The neutral state is an idle state (standby state) in the TV phone mode and the image shooting mode. In addition, after recording of a videophone, a still image, and a moving image is finished, the camera returns to a neutral state after activation of the camera 17 instead of a standby state.

以上の実施形態によれば、TV電話を実行しようとしてカメラ17を起動したが、画像を撮影したくなった場合、すぐに撮影モードに設定することができる。
したがって、前のモードを終了させて、新たなモードを起動する等のキー操作がなくなる。また、それらのモードが終了または起動に要する時間も節約することができると期待される。さらに、ユーザーに、今まで感じていた手数がかかる操作によるストレスを感じさせなくすることができる。同様に、TV電話終了後、画像の記録を実行する操作も簡単にすることができる。その結果、TV携帯電話等のカメラ17を有する無線通信端末に応用すると、ユーザーにとって使いやすい操作性を持った携帯電話を提供することができる。
According to the embodiment described above, the camera 17 is activated in order to perform a videophone call. However, if it is desired to take an image, the shooting mode can be immediately set.
Therefore, there is no key operation such as ending the previous mode and starting a new mode. It is also expected that the time required to exit or activate those modes can be saved. Furthermore, it is possible to prevent the user from feeling the stress caused by the operation that has been felt until now. Similarly, an operation for recording an image after the videophone call is finished can be simplified. As a result, when applied to a wireless communication terminal having a camera 17 such as a TV mobile phone, it is possible to provide a mobile phone with operability that is easy for the user to use.

カメラ17をスタンバイ状態に設定しているニュートラルな状態に遷移するように設定されている。したがって、カメラ17は直ちに所望の撮影モードに状態を移すことが可能になる。その結果、簡単な操作で、かつ迅速に撮影モードに移ることができる。   The camera 17 is set to transition to a neutral state where the camera 17 is set to a standby state. Therefore, the camera 17 can immediately shift the state to a desired shooting mode. As a result, it is possible to quickly move to the shooting mode with a simple operation.

この発明は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、その技術的範囲において種々変形して実施することができる。   The present invention is not limited to the embodiment described above, and can be implemented with various modifications within the technical scope thereof.

1 無線通信端末
11 アンテナ
12 無線部
13 制御部
14 受信信号復号化部
15 送信信号符号化部
16 表示部
17 カメラ
18 タイマ
19 スピーカ
20 メモリ
21 マイク
22 キー
23 スイッチ機構
221 シャッターボタン
222 録画ボタン
223 ダイヤルボタン
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Wireless communication terminal 11 Antenna 12 Radio | wireless part 13 Control part 14 Reception signal decoding part 15 Transmission signal encoding part 16 Display part 17 Camera 18 Timer 19 Speaker 20 Memory 21 Microphone 22 Key 23 Switch mechanism 221 Shutter button 222 Recording button 223 Dial button

Claims (4)

基地局と無線回線によって接続される無線端末装置において、
画像を取得するためのカメラと、
このカメラを起動させる起動制御部と、
前記起動制御部によって前記カメラが起動された後に、少なくとも静止画を取得して記憶部に記憶する第1のモードと動画を取得して記憶部に記憶する第2のモードの一方を動作させることで前記カメラに画像を取得させると共に、前記第1のモードまたは第2のモードのうちの前記一方のモードを用いて画像を取得した後、前記カメラが起動された状態を維持しつつ所定のキー操作に応じて前記第1のモードまたは第2のモードのうちの他方のモードに切り替えるモード制御手段と
を具備することを特徴とする無線通信端末。
In a wireless terminal device connected to a base station by a wireless line,
A camera for acquiring images,
An activation control unit that activates the camera;
After the camera is activated by the activation control unit, at least one of a first mode for acquiring a still image and storing it in the storage unit and a second mode for acquiring a moving image and storing it in the storage unit are operated. And the predetermined key while maintaining the activated state of the camera after acquiring the image using the one mode of the first mode or the second mode. A wireless communication terminal comprising: mode control means for switching to the other one of the first mode and the second mode according to an operation.
前記モード制御手段は、前記起動制御部によって前記カメラが起動された後に、前記第1のモード及び第2のモードのいずれも実行させない第3のモードで動作させるとともに、このカメラで取得した画像を表示部に表示させ、その後、前記第1のモードに対応する第1のキーまたは前記第2のモードに対応する第2のキーが操作されることに応じて、前記カメラを第1のモードまたは第2のモードで動作させることを特徴とする請求項1に記載の無線通信端末。   The mode control means operates in a third mode in which neither the first mode nor the second mode is executed after the camera is started by the start control unit, and an image acquired by the camera is displayed. In response to an operation of a first key corresponding to the first mode or a second key corresponding to the second mode. The wireless communication terminal according to claim 1, wherein the wireless communication terminal is operated in a second mode. 前記モード制御手段は、前記起動制御部によって前記カメラが起動された後に、更に、前記カメラが取得した画像を用いてテレビ電話を実行する第4のモードで前記カメラを動作可能としたことを特徴とする請求項2に記載の無線通信端末。   The mode control means further enables the camera to operate in a fourth mode in which a videophone call is executed using an image acquired by the camera after the camera is started by the start control unit. The wireless communication terminal according to claim 2. 前記第3のモードで動作しているときにダイヤルキーによって電話番号が入力されると、前記モード制御手段は、前記第4のモードで前記カメラを動作させることを特徴とする
請求項3に記載の無線通信端末。
4. The method according to claim 3, wherein when a telephone number is input by a dial key while operating in the third mode, the mode control unit operates the camera in the fourth mode. Wireless communication terminal.
JP2012193557A 2012-09-03 2012-09-03 Wireless communication terminal Pending JP2012257324A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012193557A JP2012257324A (en) 2012-09-03 2012-09-03 Wireless communication terminal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012193557A JP2012257324A (en) 2012-09-03 2012-09-03 Wireless communication terminal

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001214363A Division JP5110749B2 (en) 2001-07-13 2001-07-13 Wireless communication terminal

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012257324A true JP2012257324A (en) 2012-12-27

Family

ID=47528340

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012193557A Pending JP2012257324A (en) 2012-09-03 2012-09-03 Wireless communication terminal

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012257324A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016539359A (en) * 2013-12-25 2016-12-15 ホアウェイ・デバイス・カンパニー・リミテッド Mobile terminal and method for starting shooting on a mobile terminal

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06205274A (en) * 1992-12-28 1994-07-22 Canon Inc Communication system
JPH1169214A (en) * 1997-08-22 1999-03-09 Hitachi Ltd Information communication terminal equipment
JPH11313239A (en) * 1998-04-30 1999-11-09 Sony Corp Image pickup device
JP2000352759A (en) * 1999-06-10 2000-12-19 Olympus Optical Co Ltd Electronic camera
JP2001100288A (en) * 1999-09-29 2001-04-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd Portable camera

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06205274A (en) * 1992-12-28 1994-07-22 Canon Inc Communication system
JPH1169214A (en) * 1997-08-22 1999-03-09 Hitachi Ltd Information communication terminal equipment
JPH11313239A (en) * 1998-04-30 1999-11-09 Sony Corp Image pickup device
JP2000352759A (en) * 1999-06-10 2000-12-19 Olympus Optical Co Ltd Electronic camera
JP2001100288A (en) * 1999-09-29 2001-04-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd Portable camera

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016539359A (en) * 2013-12-25 2016-12-15 ホアウェイ・デバイス・カンパニー・リミテッド Mobile terminal and method for starting shooting on a mobile terminal
US9787814B2 (en) 2013-12-25 2017-10-10 Huawei Device Co., Ltd. Mobile terminal and method for starting shooting on mobile terminal
US10225390B2 (en) 2013-12-25 2019-03-05 Huawei Device (Dongguan) Co., Ltd. Mobile terminal and method for starting shooting on mobile terminal
US10764419B2 (en) 2013-12-25 2020-09-01 Huawei Device Co., Ltd. Mobile terminal and method for starting shooting on mobile terminal
US11233890B2 (en) 2013-12-25 2022-01-25 Huawei Device Co., Ltd. Mobile terminal and method for starting shooting on mobile terminal

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6614143B2 (en) Imaging system, imaging apparatus, information processing apparatus, method, and program
KR100713354B1 (en) A mobile communication terminal having a camera capable of remote control and a camera photographing method
KR100703332B1 (en) How to change the operation mode of a mobile terminal
JP2004080289A (en) Communication device
JP4614246B2 (en) Camera with communication function
CN1780438B (en) Method for performing a camera function in a mobile communication terminal
JP5110749B2 (en) Wireless communication terminal
JP2005191899A (en) Mobile communication device with camera
JP2012257324A (en) Wireless communication terminal
JP4261688B2 (en) Imaging device with communication function and control method thereof
JP4983656B2 (en) Mobile phone and control method thereof
JP4069681B2 (en) Mobile terminal and notification method thereof
JP2001203997A (en) Communication device and electronic camera
JP2006262506A (en) Portable telephone set
KR100630101B1 (en) Portable Home Theater Control Method with Multifunction in Mobile Terminal
KR100678030B1 (en) How to perform auto answer function of mobile communication terminal
JP2004120245A (en) Mobile phone terminal
JP2006333401A (en) Mobile broadcast receiver
JP4683117B2 (en) Camera with communication function
JP3846897B2 (en) Mobile communication terminal
KR101002864B1 (en) How to control the use mode in the slide portable terminal
JP4416783B2 (en) Mobile terminal and notification method thereof
JP2007306589A (en) Mobile terminal and notification method thereof
KR20060067249A (en) Wireless communication terminal and method having alarm cancel function using camera
JP2002359695A (en) Mobile communication terminal and its mail transmission control program

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130624

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130716