JP2012251376A - In-vehicle equipment control system - Google Patents
In-vehicle equipment control system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012251376A JP2012251376A JP2011125472A JP2011125472A JP2012251376A JP 2012251376 A JP2012251376 A JP 2012251376A JP 2011125472 A JP2011125472 A JP 2011125472A JP 2011125472 A JP2011125472 A JP 2011125472A JP 2012251376 A JP2012251376 A JP 2012251376A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- loop structure
- antenna
- transmission antenna
- control system
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 130
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims description 3
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 8
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Lock And Its Accessories (AREA)
- Details Of Aerials (AREA)
- Support Of Aerials (AREA)
Abstract
Description
本発明は車載機器制御システムに係り、より詳細には、車載機器制御システムの車載送信アンテナの配置に関する。 The present invention relates to an in-vehicle device control system, and more particularly to an arrangement of an in-vehicle transmission antenna of an in-vehicle device control system.
近年、従来の機械式キーの役割を携帯機が果たす車載機器制御システムが実用化されている。車載機器制御システムでは、運転者が、例えばカード形状のような小型の携帯機をポケットやバッグに入れて携帯していれば、運転者は携帯機を取り出すことなく、ドアをアンロックしたり、エンジンを始動させたりすることができる。 In recent years, an in-vehicle device control system in which a portable device plays the role of a conventional mechanical key has been put into practical use. In the in-vehicle device control system, if the driver carries a small portable device such as a card in a pocket or bag, the driver unlocks the door without taking out the portable device, The engine can be started.
また、下記の特許文献1には、車載受信アンテナを、車両の金属製の車体遮蔽の影響が少なく見通しの良い位置であるセンタークラスタ内部に配置したドアロック制御システムが開示されている。
また、下記の特許文献2には、車載送信アンテナが車幅方向の偏った位置に配置された場合に、リクエスト信号の出力強度を制御することによって、両側のドアまでリクエスト信号を送信可能にしたシステムが開示されている。
Further, in
ところで、例えばカード形状のような小型の携帯機は、運転席上方のサンバイザに挟み込まれたり、バック入れて助手席の足下のフロア上に置かれたりすることが多い。このため、これらサンバイザ及びフロア上の両方の位置がリクエスト信号の送信エリアとなるように、リクエスト信号を無線送信する車載送信アンテナを配置する必要がある。そのような配置位置として、例えば、インストルメントパネル付近が挙げられる。 By the way, for example, a small portable device such as a card shape is often sandwiched between sun visors above the driver's seat or placed on the floor under the passenger seat in the back. For this reason, it is necessary to arrange a vehicle-mounted transmission antenna that wirelessly transmits the request signal so that both the position on the sun visor and the floor are the transmission area of the request signal. Examples of such an arrangement position include the vicinity of the instrument panel.
しかし、インストルメントパネル付近には多くの機器が配置されている。このため、インストルメントパネル内部の適切な位置に車載送信アンテナをレイアウトすることが困難な場合がある。その場合、車載送信アンテナをより低い位置に配置すると、サンバイザがリクエスト信号の送信エリア外となってしまう。一方、車載送信アンテナをより高い位置に配置すると、今度はフロア上が送信エリア外となってしまう。 However, many devices are arranged near the instrument panel. For this reason, it may be difficult to lay out the in-vehicle transmission antenna at an appropriate position inside the instrument panel. In that case, if a vehicle-mounted transmission antenna is arrange | positioned in a lower position, a sun visor will be outside the transmission area of a request signal. On the other hand, if the in-vehicle transmission antenna is arranged at a higher position, the floor is now out of the transmission area.
また、車載送信アンテナを増設したり、その送信出力を増大させたりすれば、サンバイザ及びフロア上の両方を送信エリア内とすることができる。しかし、車載送信アンテナの増設は、コストの上昇を招くため好ましくない。また、車載送信アンテナの送信出力の増大は、送信エリアを車室外まで拡大させ、リクエスト信号の電波が車室外に漏れてしまうため好ましくない。 Further, if a vehicle-mounted transmission antenna is added or its transmission output is increased, both the sun visor and the floor can be within the transmission area. However, an increase in the number of on-vehicle transmission antennas is not preferable because it increases costs. In addition, an increase in the transmission output of the in-vehicle transmission antenna is not preferable because the transmission area is expanded to the outside of the passenger compartment, and the radio wave of the request signal leaks out of the passenger compartment.
そこで、本発明は、車載送信アンテナを増設したり、その送信出力を増大したりすることなく、リクエスト信号の送信エリアを拡大することができる車載機器制御システムの提供を目的とする。 Therefore, an object of the present invention is to provide an in-vehicle device control system capable of expanding a request signal transmission area without adding an in-vehicle transmission antenna or increasing its transmission output.
上記の目的を達成するため、本出願に係る発明者は種々の実験及び検討を重ねた結果、車載送信アンテナを、リクエスト信号が車室内のフロア上まで十分な信号強度で届かないような高い位置に配置した場合であっても、車載送信アンテナを、フロアパネルから上方に延びるステー部材(センターステー)に近づけると、フロア上でリクエスト信号の信号強度が高くなる現象を発見した。さらに、発明者は、ステー部材をフロアパネルから切り離すと、フロア上でのリクエスト信号の信号強度が再び低下することも確認した。 In order to achieve the above object, the inventor according to the present application has conducted various experiments and examinations, and as a result, the in-vehicle transmitting antenna is positioned at a high position where the request signal does not reach the floor in the vehicle cabin with sufficient signal strength. Even in the case where the on-board transmission antenna is placed close to the stay member (center stay) extending upward from the floor panel, the signal intensity of the request signal is increased on the floor. Furthermore, the inventor has also confirmed that when the stay member is separated from the floor panel, the signal strength of the request signal on the floor decreases again.
本発明はかかる知見に基づいてなされたものであり、本発明の車載機器制御システムは、車室内へリクエスト信号を無線送信する車載送信アンテナ及び車載受信アンテナを有する車載機と、上記リクエスト信号を受信すると、ID信号を無線送信する携帯機とを備え、上記車載受信アンテナが上記ID信号を受信すると、上記車載機が車載機器の作動を可能にする車載機器制御システムであって、上記リクエスト信号の送信エリアを上方及び下方の少なくとも一方に拡張可能な導電ループ構造を備え、上記車載送信アンテナは、上記導電ループ構造の内周よりも外側に配置され、上記車載送信アンテナと上記導電ループ構造との距離が、上記導電ループ構造によって上記送信エリアが拡張可能な距離以下であることを特徴としている。
なお、リクエスト信号の送信エリアとは、携帯機がリクエスト信号を、携帯機を安定して作動させるのに十分な信号強度で受信可能な範囲をいう。
The present invention has been made on the basis of such knowledge, and an in-vehicle device control system according to the present invention receives an in-vehicle device having an in-vehicle transmission antenna and an in-vehicle reception antenna for wirelessly transmitting a request signal into a vehicle interior, and the request signal. Then, the mobile device includes a portable device that wirelessly transmits an ID signal, and when the vehicle-mounted receiving antenna receives the ID signal, the vehicle-mounted device enables the vehicle-mounted device to operate. A conductive loop structure capable of expanding a transmission area upward and / or downward; and the vehicle-mounted transmission antenna is disposed outside an inner periphery of the conductive loop structure, and the vehicle-mounted transmission antenna and the conductive loop structure The distance is equal to or less than a distance in which the transmission area can be expanded by the conductive loop structure.
The request signal transmission area refers to a range in which the portable device can receive the request signal with sufficient signal strength to stably operate the portable device.
本発明によれば、車載送信アンテナを導電ループ構造のループの外側近傍に配置することによって、リクエスト信号の送信エリアが拡大される。これは、導電ループ構造が補助アンテナの役割を果たすためと考えられる。その結果、車載送信アンテナだけでは十分な信号強度のリクエスト信号が届かなかった場所にまで、リクエスト信号を十分な信号強度で届けることができる。例えば、天井付近のサンバイザ又は車室内のフロア上で、車載送信アンテナだけではリクエスト信号の受信強度が低い場合に、導電ループ構造によって送信エリアを拡大することによって、サンバイザ又はフロア上での受信強度を高めることができる。
したがって、本発明によれば、車載送信アンテナを増設したり、その送信出力を増大したりすることなく、リクエスト信号の送信エリアを拡大することができる。
According to the present invention, the transmission area of the request signal is expanded by arranging the in-vehicle transmission antenna near the outside of the loop of the conductive loop structure. This is considered because the conductive loop structure serves as an auxiliary antenna. As a result, the request signal can be delivered with sufficient signal strength even to a place where the request signal with sufficient signal strength has not arrived with the in-vehicle transmission antenna alone. For example, on the sun visor near the ceiling or on the floor in the passenger compartment, when the reception intensity of the request signal is low only with the in-vehicle transmission antenna, the reception area on the sun visor or floor is increased by expanding the transmission area with the conductive loop structure. Can be increased.
Therefore, according to the present invention, the transmission area of the request signal can be expanded without adding an in-vehicle transmission antenna or increasing its transmission output.
なお、導電ループ構造の内周の内側(ループ内)に車載送信アンテナを配置すると、車載送信アンテナから送信されたリクエスト信号の大部分が導電ループ構造によって吸収されてしまう。そこで、車載送信アンテナは、導電ループ構造のループの外側の領域に配置される。 If the in-vehicle transmission antenna is arranged inside the inner periphery of the conductive loop structure (inside the loop), most of the request signal transmitted from the in-vehicle transmission antenna is absorbed by the conductive loop structure. Therefore, the in-vehicle transmission antenna is disposed in a region outside the loop of the conductive loop structure.
また、本発明において好ましくは、上記導電ループ構造は、フロアパネルから上方に延びるステー部材と、上記ステー部材と電気的に導通し、エンジンルームと車室との隔壁を構成するダッシュパネルと、上記ステー部材及びダッシュパネルと電気的に導通した上記フロアパネルとを有する。 In the present invention, preferably, the conductive loop structure includes a stay member extending upward from a floor panel, a dash panel that is electrically connected to the stay member and forms a partition wall between the engine room and the vehicle compartment, The floor panel is electrically connected to the stay member and the dash panel.
このように、ダッシュパネル、フロアパネル及びステー部材で導電ループ構造を構成することにより、リクエスト信号の送信エリアが、車室内のフロア上を含む下方へ効果的に拡大される。 In this way, by configuring the conductive loop structure with the dash panel, the floor panel, and the stay member, the transmission area of the request signal is effectively expanded downward including the floor in the vehicle interior.
また、本発明において好ましくは、上記車載送信アンテナは、上記ステー部材の上記導電ループ構造の外縁に相当する部分よりも外側に配置され、上記車載送信アンテナと上記ステー部材との距離が、所定距離以下である。
このように、車載送信アンテナを導電ループ構造の外縁よりも外側に配置することにより、リクエスト信号の送信エリアを効果的に拡大することができる。
In the present invention, it is preferable that the in-vehicle transmission antenna is disposed outside a portion corresponding to the outer edge of the conductive loop structure of the stay member, and the distance between the in-vehicle transmission antenna and the stay member is a predetermined distance. It is as follows.
Thus, by arranging the in-vehicle transmission antenna outside the outer edge of the conductive loop structure, the request signal transmission area can be effectively expanded.
また、本発明において好ましくは、上記車載送信アンテナは、波長λの上記リクエスト信号を送信し、当該車載送信アンテナと上記導電ループ構造との距離が、5λ/100000以下である。
車載送信アンテナと導電ループ構造との最短距離をかかる範囲内とすると、経験的にリクエスト信号の送信エリアが、車室内のフロア上を含む下方へ効果的に拡大される。また、より好ましくは、最短距離は4λ/100000以下であるのがよい。
In the present invention, preferably, the in-vehicle transmission antenna transmits the request signal having a wavelength λ, and a distance between the in-vehicle transmission antenna and the conductive loop structure is 5λ / 100,000 or less.
Assuming that the shortest distance between the in-vehicle transmission antenna and the conductive loop structure is within such a range, the transmission area of the request signal is empirically effectively expanded downward including the floor in the passenger compartment. More preferably, the shortest distance is 4λ / 100000 or less.
また、本発明において好ましくは、上記車載送信アンテナは、ループアンテナを有し、上記車載送信アンテナは、上記ループアンテナのループ面と上記導電ループ構造のループ面とが平行になるように配置される。
このように車載送信アンテナのループ面と導電ループ構造のループ面とを平行にすることによって、リクエスト信号の送信エリアを効果的に拡大することができる。
Preferably, in the present invention, the in-vehicle transmission antenna includes a loop antenna, and the in-vehicle transmission antenna is disposed so that a loop surface of the loop antenna and a loop surface of the conductive loop structure are parallel to each other. .
Thus, by making the loop surface of the in-vehicle transmission antenna parallel to the loop surface of the conductive loop structure, the transmission area of the request signal can be effectively expanded.
また、本発明において好ましくは、上記ステー部材を横切る面内において上記ステー部材を中心とする半円形の断面形状となる範囲内に、上記車載送信アンテナが配置される。
かかる半円形の断面形状となる範囲内に車載送信アンテナを配置することにより、リクエスト信号の送信エリアを効果的に拡大することができる。
In the present invention, preferably, the in-vehicle transmission antenna is disposed within a range of a semicircular cross-sectional shape centered on the stay member in a plane crossing the stay member.
By arranging the in-vehicle transmission antenna within the range of the semicircular cross-sectional shape, the request signal transmission area can be effectively expanded.
また、本発明において好ましくは、上記半円形の半径は、10cmである。
かかる半円形内に車載送信アンテナを配置することにより、リクエスト信号の送信エリアを特に効果的に拡大することができる。
In the present invention, preferably, the semicircular radius is 10 cm.
By arranging the in-vehicle transmission antenna in such a semicircular shape, the transmission area of the request signal can be expanded particularly effectively.
本発明の車載機器制御システムによれば、車載送信アンテナを増設したり、その送信出力を増大したりすることなく、リクエスト信号の送信エリアを拡大することができる。 According to the in-vehicle device control system of the present invention, the transmission area of the request signal can be expanded without adding an in-vehicle transmission antenna or increasing its transmission output.
以下、添付の図面を参照して、本発明の車載機器制御システムの実施形態を説明する。
本発明の車載機器制御システムは、車室内へリクエスト信号を無線送信する車載送信アンテナ及び車載受信アンテナを有する車載機と、リクエスト信号を受信すると、ID信号(識別信号)を無線送信する携帯機とを備えている。そして、車載受信アンテナがID信号を受信すると、上記車載機が車載機器の作動を可能にする。
Hereinafter, an embodiment of an in-vehicle device control system of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings.
An in-vehicle device control system according to the present invention includes an in-vehicle device having an in-vehicle transmission antenna and an in-vehicle reception antenna that wirelessly transmits a request signal to a vehicle interior, and a portable device that wirelessly transmits an ID signal (identification signal) when receiving the request signal. It has. When the vehicle-mounted receiving antenna receives the ID signal, the vehicle-mounted device enables operation of the vehicle-mounted device.
例えば、運転者が車両のイグニッションボタンを押すと、車載機は、車載送信アンテナにリクエスト信号を送信させる。リクエスト信号を受信した携帯機は、ID信号を送信する。車載受信アンテナがID信号を受信すると、車載機は、車載機器にエンジン始動を許可する。 For example, when the driver presses the ignition button of the vehicle, the in-vehicle device causes the in-vehicle transmission antenna to transmit a request signal. The portable device that has received the request signal transmits an ID signal. When the vehicle-mounted receiving antenna receives the ID signal, the vehicle-mounted device permits the vehicle-mounted device to start the engine.
ここで、図1(a)に、従来の車室内の車載送信アンテナ(LF(長波)アンテナ)1の配置と、リクエスト信号の送信エリア20とを示す。なお、図1及び図2では、車載送信アンテナ1の支持部材の図示を省略する。
Here, FIG. 1A shows an arrangement of a conventional vehicle-mounted transmission antenna (LF (long wave) antenna) 1 in a vehicle interior and a
従来の車載機器制御システムでは、通常、車載送信アンテナ1は、サンバイザ2及びフロア上の両方をリクエスト信号の送信エリア20に含むように配置されている。しかし、図1(b)に示すように、車載送信アンテナ1は、常に理想的な高さにレイアウトできるとはかぎらず、より高い位置に配置される場合もある。その場合には、車室内の天井近くのサンバイザ2はリクエスト信号の送信エリア20内に含まれるが、車室内のフロア付近はリクエスト信号の送信エリア20外となってしまう。
In the conventional in-vehicle device control system, the in-
本実施形態では、図2(a)に示すように、車載送信アンテナ1だけでは、車室内のフロア付近が送信エリア20外となるような高い位置に配置される。しかし、この車載送信アンテナ1は、その高さのまま、導電ループ構造10の内周よりも外側の近傍に配置されている。車載送信アンテナ1は、車載送信アンテナ1と導電ループ構造10との距離が、導電ループ構造10によって送信エリア20が拡張されるような距離以下となる位置に配置される。
In this embodiment, as shown in FIG. 2A, the in-
このように、車載送信アンテナ1を導電ループ構造10の外側近傍に配置することによって、リクエスト信号のエネルギーの一部分が、導電ループ構造10によって吸収され、再放射される。その結果、図2(b)に示すように、新たな送信エリア30が形成されて、リクエスト信号の送信エリアがフロア上まで拡張される。これにより、車載送信アンテナ1を高い位置に配置した場合であっても、車載送信アンテナを増設したり、リクエスト信号の送信出力を増大させたりすることなく、車室内の天井近く配置されたサンバイザ2からフロア上までをリクエスト信号の送信エリアとすることができる。
As described above, by arranging the in-
導電ループ構造10は、フロアパネル12から上方に延びてインスツルメントパネルを支持するステー部材(センターステー)13と、このステー部材13と電気的に導通し、エンジンルームと車室との隔壁を構成するダッシュパネル11と、ステー部材13及びダッシュパネル11と電気的に導通したフロアパネル12とから主に構成されている。これらダッシュパネル11、フロアパネル12及びステー部材13は、いずれも金属製であって導電性を有している。
The
なお、導電ループ構造10のループ内に車載送信アンテナを配置すると、車載送信アンテナ1から送信されたリクエスト信号のエネルギーの大部分が導電ループ構造10によって吸収されてしまう。その結果、リクエスト信号が車載送信アンテナから直接届く送信エリアがかえって狭くなってしまう。そこで、車載送信アンテナ1は、導電ループ構造のループの外側の領域に配置される。
If the in-vehicle transmission antenna is arranged in the loop of the
また、所定距離内とは、車載送信アンテナ1が送信するリクエスト信号の波長がλである場合に、車載送信アンテナ1とステー部材13との最短距離が、5λ/100000以下となる距離であるのがよい。より好ましくは、4λ/100000以下となる距離である。例えば、リクエスト信号の周波数が125kHz場合、その波長λは約2.4kmであり、5λ/10000は約12cmである。また、その場合、4λ/100000は約9.6cmである。
Further, within the predetermined distance is a distance where the shortest distance between the in-
また、導電ループ構造は、そのループ面の法線が実質的に車幅方向を向くように配置されている。このため、導電ループ構造によって、リクエスト信号の送信エリアは、実質的に導電ループ構造のループ面に沿った方向に拡大される。このため、導電ループ構造によって送信エリアが下方向に拡大されても、送信エリアは車幅方向には実質的に拡大されない。このため、リクエスト信号の送信エリアは、車両のドアの外部には拡大されない。 Further, the conductive loop structure is arranged so that the normal line of the loop surface substantially faces the vehicle width direction. For this reason, the transmission area of the request signal is substantially expanded in the direction along the loop surface of the conductive loop structure by the conductive loop structure. For this reason, even if the transmission area is expanded downward by the conductive loop structure, the transmission area is not substantially expanded in the vehicle width direction. For this reason, the transmission area of the request signal is not expanded outside the door of the vehicle.
また、車載送信アンテナ1は、実質的に複数のループ状のアンテナを構成するコイルアンテナを有する。そして、車載送信アンテナ1は、そのループ状のアンテナのループ面と導電ループ構造10のループ面とが実質的に平行になるように配置される。すなわち、車載送信アンテナ1のコイルの軸線方向と、導電ループ構造10のループの法線方向とが実質的に平行になるように、車載送信アンテナ1は配置される。このように車載送信アンテナ1を配置することによって、導電ループ構造10によって送信エリアをより効果的に拡大することができる。
The in-
図3を参照して、導電ループ構造10についてより詳細に説明する。図3(a)は、導電ループ構造の側面図であり、図3(b)はその平面図である。図3に示す度迂遠ループ構造は、ダッシュパネル11、フロアパネル12及びステー部材13に加えて、インストルメントパネルの内側で車幅方向に延在するインパネメンバ14と、インパネメンバ14をダッシュパネル11に連結する連結部材15とから構成されている。ステー部材13は、金属製のこれらインパネメンバ14及び連結部材15を介して、ダッシュパネル11と電気的に導通している。
The
そして、図3(a)及び図3(b)に示すように、車載送信アンテナ1は、ステー部材13の導電ループ構造10の外縁に相当する部分13aよりも外側に配置される。車載送信アンテナ1は、車載送信アンテナ1とステー部材13との最短距離が、例えば、約10cm以下となる位置に配置される。
なお、図3(a)及び図3(b)では、車載送信アンテナ1を支持する部材の図示を省略している。
Then, as shown in FIGS. 3A and 3B, the in-
In addition, in FIG. 3A and FIG. 3B, illustration of the member which supports the vehicle-mounted
この車載送信アンテナ1の配置条件は、換言すれば、車載送信アンテナ1の少なくとも一部分が、ステー部材を横切る面内において上記ステー部材を中心とする半径約10cm半円形の断面形状となる範囲内に入るように、車載送信アンテナ1を配置することにある。例えば、ステー部材13が直線の棒状部材である場合、車載送信アンテナ1は、ステー部材13の外縁部分13aの一部分を中心とする半径約10cmの円柱状の領域のうち、導電ループ構造の外側(ステー部材13の後方側)となる半円形の断面の柱状領域に配置される。
なお、ステー部材は、直線形状であってもよいし、屈曲又は湾曲した形状であってもよい。
In other words, the placement condition of the in-
The stay member may have a straight shape, or may have a bent or curved shape.
また、図4に示すように、車載送信アンテナ1は、ステー部材13にブラケット16を介して、又は直接取り付けてもよい。また、車載送信アンテナ1は、そのアンテナが水平方向に延在するように配置してもよいし、傾斜させて配置してもよい。
Further, as shown in FIG. 4, the in-
上述の実施形態においては、本発明を特定の条件で構成した例について説明したが、本発明は種々の変更及び組み合わせを行うことができ、これに限定されるものではない。上述した実施形態では、ループ面の法線が実質的に車幅方向に延びた導電ループ構造の例を説明したが、本発明では、ループ面の向きはこれに限定されない。例えば、ループ面が水平になるように配置された導電ループ構造を採用してもよい。 In the above-mentioned embodiment, although the example which comprised this invention on the specific conditions was demonstrated, this invention can perform a various change and combination, and is not limited to this. In the above-described embodiment, the example of the conductive loop structure in which the normal line of the loop surface substantially extends in the vehicle width direction has been described. However, in the present invention, the direction of the loop surface is not limited to this. For example, you may employ | adopt the conductive loop structure arrange | positioned so that a loop surface may become horizontal.
また、上述した実施形態では、導電ループ構造を、金属製の部材で構成した例について説明したが、本発明では、導電ループ構造を構成する部材の材質は金属に限定されない。例えば、導電ループ構造を構成する部材の少なくとも一部分に導電性プラスチック材料を用いてもよい。 Moreover, although embodiment mentioned above demonstrated the example which comprised the conductive loop structure with the metal members, in this invention, the material of the member which comprises a conductive loop structure is not limited to a metal. For example, a conductive plastic material may be used for at least a part of members constituting the conductive loop structure.
また、上述した実施形態では、リクエスト信号の送信エリアを下方へ拡大する例を説明したが、本発明では、送信エリアを上方へ拡大するようにしてもよい。その場合、例えば、導電ループ構造を携帯機の位置よりも上方に延在させるように設けるとよい。
また、携帯機の形状は、カード形状に限定されず、任意好適な形状とすることができる。
In the above-described embodiment, the example in which the transmission area of the request signal is expanded downward has been described. However, in the present invention, the transmission area may be expanded upward. In that case, for example, the conductive loop structure may be provided so as to extend above the position of the portable device.
Further, the shape of the portable device is not limited to the card shape, and can be any suitable shape.
1 車載送信アンテナ(LFアンテナ)
10 導電ループ構造
11 ダッシュパネル
12 フロアパネル
13 ステー部材(センターステー)
14 インパネメンバ
15 連結部材
20 送信エリア
30 新たな送信エリア
1 In-vehicle transmission antenna (LF antenna)
10
14
Claims (7)
上記リクエスト信号を受信すると、ID信号を無線送信する携帯機とを備え、
上記車載受信アンテナが上記ID信号を受信すると、上記車載機が車載機器の作動を可能にする車載機器制御システムであって、
上記リクエスト信号の送信エリアを上方及び下方の少なくとも一方に拡張可能な導電ループ構造を備え、
上記車載送信アンテナは、上記導電ループ構造の内周よりも外側に配置され、
上記車載送信アンテナと上記導電ループ構造との距離が、上記導電ループ構造によって上記送信エリアが拡張可能な距離以下である
ことを特徴とする車載機器制御システム。 A vehicle-mounted device having a vehicle-mounted transmitting antenna and a vehicle-mounted receiving antenna for wirelessly transmitting a request signal into the vehicle interior;
A portable device that wirelessly transmits an ID signal when receiving the request signal;
When the vehicle-mounted receiving antenna receives the ID signal, the vehicle-mounted device is a vehicle-mounted device control system that enables operation of the vehicle-mounted device,
Comprising a conductive loop structure capable of expanding the transmission area of the request signal to at least one of an upper side and a lower side;
The vehicle-mounted transmitting antenna is disposed outside the inner periphery of the conductive loop structure,
A vehicle-mounted device control system, wherein a distance between the vehicle-mounted transmission antenna and the conductive loop structure is equal to or less than a distance by which the transmission area can be expanded by the conductive loop structure.
フロアパネルから上方に延びるステー部材と、
上記ステー部材と電気的に導通し、エンジンルームと車室との隔壁を構成するダッシュパネルと、
上記ステー部材及びダッシュパネルと電気的に導通した上記フロアパネルと、
を有することを特徴とする、請求項1記載の車載機器制御システム。 The conductive loop structure is
Stay members extending upward from the floor panel;
A dash panel that is electrically connected to the stay member and forms a partition wall between the engine room and the vehicle compartment;
The floor panel in electrical communication with the stay member and the dash panel;
The vehicle-mounted device control system according to claim 1, characterized by comprising:
上記車載送信アンテナと上記ステー部材との距離が、所定距離以下である
ことを特徴とする、請求項1又は2記載の車載機器制御システム。 The in-vehicle transmission antenna is disposed outside a portion corresponding to the outer edge of the conductive loop structure of the stay member,
The in-vehicle device control system according to claim 1 or 2, wherein a distance between the in-vehicle transmission antenna and the stay member is a predetermined distance or less.
当該車載送信アンテナと上記導電ループ構造との距離が、5λ/100000以下であることを特徴とする、請求項1〜3の何れか一項に記載の車載機器制御システム。 The in-vehicle transmission antenna transmits the request signal having the wavelength λ,
The in-vehicle device control system according to any one of claims 1 to 3, wherein a distance between the in-vehicle transmission antenna and the conductive loop structure is 5λ / 100000 or less.
上記車載送信アンテナは、上記ループ状のアンテナのループ面と上記導電ループ構造のループ面とが平行になるように配置される
ことを特徴とする、請求項1〜4の何れか一項に記載の車載機器制御システム。 The in-vehicle transmission antenna has a loop antenna,
5. The on-vehicle transmission antenna is arranged such that a loop surface of the loop-shaped antenna and a loop surface of the conductive loop structure are parallel to each other. 6. In-vehicle device control system.
ことを特徴とする、請求項1〜5の何れか一項に記載の車載機器制御システム。 6. The vehicle-mounted transmitting antenna is disposed within a range of a semicircular cross-sectional shape centering on the stay member in a plane crossing the stay member. The in-vehicle device control system described in 1.
ことを特徴とする、請求項6記載の車載機器制御システム。 The in-vehicle device control system according to claim 6, wherein the semicircular radius is 10 cm.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011125472A JP5790925B2 (en) | 2011-06-03 | 2011-06-03 | In-vehicle device control system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011125472A JP5790925B2 (en) | 2011-06-03 | 2011-06-03 | In-vehicle device control system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012251376A true JP2012251376A (en) | 2012-12-20 |
JP5790925B2 JP5790925B2 (en) | 2015-10-07 |
Family
ID=47524425
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011125472A Active JP5790925B2 (en) | 2011-06-03 | 2011-06-03 | In-vehicle device control system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5790925B2 (en) |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002353713A (en) * | 2001-05-30 | 2002-12-06 | Tokai Rika Co Ltd | Remote control antenna system |
-
2011
- 2011-06-03 JP JP2011125472A patent/JP5790925B2/en active Active
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002353713A (en) * | 2001-05-30 | 2002-12-06 | Tokai Rika Co Ltd | Remote control antenna system |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5790925B2 (en) | 2015-10-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2015101908A (en) | Keyless entry system | |
US6812900B2 (en) | Vehicle seating system capable of receiving and transmitting radio frequency signals | |
JP2001044725A (en) | Antenna system for automobile | |
US8525746B2 (en) | In-vehicle antenna system and method | |
JPWO2013186877A1 (en) | Antenna arrangement structure of vehicle communication device | |
KR101728328B1 (en) | Antenna apparatus, vehicle having the same and method for controlling the same | |
JP2001115708A (en) | Device and method for confirming position of wireless key | |
JP4290463B2 (en) | Vehicle radio receiver and radio wave receiver built-in travel information display device | |
JP2008301037A (en) | On-vehicle antenna device and array antenna | |
JP5212049B2 (en) | Car radio receiver | |
JP5790925B2 (en) | In-vehicle device control system | |
KR101744729B1 (en) | Vehicle and controlling method thereof | |
JP2010168010A (en) | Electronic key system and vehicle control portable machine | |
JP5088026B2 (en) | Smart keyless entry system | |
JP6217367B2 (en) | Vehicle roof structure | |
JP2001345620A (en) | Mobile telephone antenna device | |
JP2002359565A (en) | In-vehicle wireless communication device and in-vehicle wireless communication system | |
JP2004244851A (en) | Remote control system | |
KR101264982B1 (en) | Smart entry system for vehicle | |
JP2014025312A (en) | Electronic key system | |
JP5177499B2 (en) | Automotive antenna | |
JP2009171019A (en) | Overhead module and roof module | |
JP2019125286A (en) | On-vehicle monitoring system | |
KR102486155B1 (en) | Wireless charger, vehicle having the same and method for controlling the same | |
JP2011084098A (en) | Antenna device for vehicle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140326 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150130 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150204 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150406 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150708 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150721 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5790925 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |