JP2012251375A - Finisher and method for constructing surface layer body - Google Patents
Finisher and method for constructing surface layer body Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012251375A JP2012251375A JP2011125436A JP2011125436A JP2012251375A JP 2012251375 A JP2012251375 A JP 2012251375A JP 2011125436 A JP2011125436 A JP 2011125436A JP 2011125436 A JP2011125436 A JP 2011125436A JP 2012251375 A JP2012251375 A JP 2012251375A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- screed
- rotating body
- height adjusting
- finisher
- adjusting device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Road Paving Structures (AREA)
- Road Paving Machines (AREA)
Abstract
【課題】予め敷設された舗装材料の上に新たに舗装材料を敷設する際に、簡易な構成で確実に施工を行うことができるフィニッシャ及び表層体の施工方法を提供することを課題とする。
【解決手段】スクリード4とスクリード4の高さ調節を行う高さ調節装置8とを有し、路盤Rの上に予め敷設された舗装材料S1の上に、所定の厚さで新たに舗装材料を敷き均すフィニッシャ1であって、高さ調節装置8は、スクリード4の側部に固定されており、フィニッシャ1の移動に伴って路盤Rの表面上を回転する回転体22と、スクリード4と回転体22との相対的な高さ位置を調節可能な高さ調節部と、を有し、回転体22は、円板で構成されており、その一部が予め敷設された舗装材料S1にもぐりながら回転することを特徴とする。
【選択図】図4It is an object of the present invention to provide a finisher and a surface layer construction method capable of reliably performing construction with a simple configuration when paving material is newly laid on a previously laid paving material.
A screed 4 and a height adjusting device 8 for adjusting the height of the screed 4 are provided, and a new paving material having a predetermined thickness is formed on a paving material S1 previously laid on a roadbed R. The height adjusting device 8 is fixed to the side portion of the screed 4, the rotating body 22 that rotates on the surface of the roadbed R as the finisher 1 moves, and the screed 4. And a height adjusting unit capable of adjusting the relative height position between the rotating body 22 and the rotating body 22, and the rotating body 22 is made of a disc, and a part of the paving material S1 is preliminarily laid. It is characterized by rotating while turning.
[Selection] Figure 4
Description
本発明は、舗装構造における表層体を施工する際に用いられるフィニッシャ及び表層体の施工方法に関する。 The present invention relates to a finisher used for constructing a surface layer body in a pavement structure and a method for constructing the surface layer body.
例えば、馬場のダートコースは、路盤と路盤の上に所定の厚さで敷きつめられた表層体とで構成されている。表層体は、粒径の小さいクッション砂やゴムチップ等からなる舗装材料で構成されており、フィニッシャを用いて路盤の上に敷設される。従来のフィニッシャは、車両本体と、舗装材料を貯留するホッパと、舗装材料を敷き均すスクリードと、車両本体と前記スクリードを連結する連結アームと、で主に構成されている。連結アームは、車両本体にヒンジを介して連結されており、車両本体に対してスクリードが上下に移動可能になっている。 For example, the dirt course of Baba is composed of a roadbed and a surface layer that is spread on the roadbed with a predetermined thickness. The surface layer body is made of a pavement material made of cushion sand or rubber chips having a small particle diameter, and is laid on the roadbed using a finisher. A conventional finisher mainly includes a vehicle main body, a hopper for storing pavement material, a screed for spreading the pavement material, and a connecting arm for connecting the vehicle main body and the screed. The connecting arm is connected to the vehicle main body via a hinge, and the screed is movable up and down with respect to the vehicle main body.
例えば、表層体としてアスファルトを用いる場合、アスファルトの供給量とフィニッシャの車両本体の走行速度を調節することにより、スクリードがアスファルトから浮力を受ける。これにより、スクリードが一定の高さを維持することができ、表層体の厚さ調節を行っていた。しかし、舗装材料としてクッション砂を用いる場合、スクリードが舗装材料から浮力を受けられず、舗装材料の中にスクリードが沈んでしまう。したがって、舗装材料としてクッション砂を用いる場合、路盤の上にダートコースに沿って長尺の木枠を設置し、その木枠の上をスクリードが摺動することで表層体の厚さを調節していた。 For example, when using asphalt as the surface layer body, the screed receives buoyancy from the asphalt by adjusting the supply amount of asphalt and the running speed of the vehicle body of the finisher. As a result, the screed can maintain a constant height, and the thickness of the surface layer body is adjusted. However, when cushion sand is used as the paving material, the screed cannot receive buoyancy from the paving material, and the screed sinks in the paving material. Therefore, when cushion sand is used as a paving material, a long wooden frame is installed along the dirt course on the roadbed, and the thickness of the surface layer body is adjusted by the screed sliding on the wooden frame. It was.
また、例えば、従来の表層体の施工方法では、特許文献1に記載されているように、路盤からスクリードまでの高さを検知する高さセンサと、連結アームを上下させるシリンダとを備えたフィニッシャを用いて、高さセンサで検知されたデータに基づいて、シリンダで連結アームを上下させて表層体の厚さを調節していた。
Further, for example, in the conventional surface layer construction method, as described in
ここで、馬場の表層体は、馬の蹄によって路盤や表層体の舗装材料が痛んだり、風雨で舗装材料が流されたりするため定期的にメンテナンスを行っている。このメンテナンスでは、表層体を一旦取り除いて路盤の痛んだ箇所や軟弱な部分等を補修した後、洗浄された舗装材料を敷き均している。 Here, the surface layer body of Baba is regularly maintained because the pavement material of the roadbed and the surface layer body is damaged by the hoof of the horse or the pavement material is washed away by wind and rain. In this maintenance, the surface layer body is once removed to repair a damaged part or a weak part of the roadbed, and then the cleaned pavement material is spread and leveled.
ダートコースは一周約1000〜2000m、幅は30〜40mあるため、路盤の上に一定の厚さで舗装材料を敷き均す作業は多くの日数を要する。このため、従来の施工方法では、施工途中で雨が降ると露出している路盤が痛むため、再度路盤の補修を行わなければならず、作業の長期化を招来していた。そこで、このような問題を防ぐために、計画舗装厚よりも小さい厚みで舗装材料の荒均しを行う一次均し工程と、一次均し工程で予め敷設された舗装材料の上に新たに舗装材料を敷き均して計画舗装厚にする二次均し工程を行うことが考えられる。この一次均し工程では、荒均しによって舗装材料を素早く敷設するため、舗装材料で全ての路盤を短時間で覆うことができ、路盤を保護することができる。 Since the dirt course has a circumference of about 1000 to 2000 m and a width of 30 to 40 m, it takes many days to level the paving material with a certain thickness on the roadbed. For this reason, in the conventional construction method, since the exposed roadbed hurts when it rains during the construction, the roadbed has to be repaired again, resulting in prolonged work. Therefore, in order to prevent such a problem, a primary leveling process in which the pavement material is roughened with a thickness smaller than the planned pavement thickness, and a new pavement material on the pavement material previously laid in the primary leveling process. It is conceivable to carry out a secondary leveling process to level the floor to the planned pavement thickness. In this primary leveling process, since the pavement material is quickly laid by roughening, all the roadbed can be covered with the pavement material in a short time, and the roadbed can be protected.
しかしながら、予め敷設された舗装材料の上に新たに舗装材料を敷き均す作業は容易ではない。例えば、予め敷設された舗装材料に木枠を設けても、舗装材料の中に木枠が沈んでしまうため、スクリードが一定の高さを保つことができない。一方、フィニッシャに高さセンサやシリンダ等を設けるとフィニッシャの費用が高くなり施工費用が嵩むという問題がある。 However, it is not easy to spread a new pavement material on a pre-laid pavement material. For example, even if a wooden frame is provided on a paving material laid in advance, the screed cannot be maintained at a constant height because the wooden frame sinks into the paving material. On the other hand, if a finisher is provided with a height sensor, a cylinder, or the like, there is a problem that the cost of the finisher increases and the construction cost increases.
本発明はかかる問題を解決するためになされたものであり、予め敷設された舗装材料の上に新たに舗装材料を敷き均す際に、簡易な構成で確実に施工を行うことができるフィニッシャ及び表層体の施工方法を提供することを課題とする。 The present invention has been made to solve such a problem, and a finisher capable of reliably performing construction with a simple configuration when a new paving material is spread on a paving material previously laid, and It aims at providing the construction method of a surface layer body.
このような課題を解決するために本発明は、スクリードと前記スクリードの側部に固定された高さ調節装置とを有し、路盤の上に予め敷設された舗装材料の上に、所定の厚さで新たに舗装材料を敷き均すフィニッシャであって、前記高さ調節装置は、前記フィニッシャの移動に伴って前記路盤の表面上を回転する回転体と、前記スクリードと前記回転体との相対的な高さ位置を調節可能な高さ調節部と、を有し、前記回転体は、円板で構成されており、その一部が前記予め敷設された舗装材料にもぐりながら回転することを特徴とする。 In order to solve such a problem, the present invention has a screed and a height adjusting device fixed to a side portion of the screed, and has a predetermined thickness on a paving material previously laid on a roadbed. A finisher for newly spreading and paving the paving material, the height adjusting device comprising: a rotating body that rotates on a surface of the roadbed as the finisher moves; and a relative relationship between the screed and the rotating body. A height adjusting unit capable of adjusting a general height position, and the rotating body is made of a disk, and a part of the rotating body rotates while passing through the pre-laid pavement material. Features.
かかる構成によれば、高さ調節装置の回転体を円板にすることで回転体を予め敷設された舗装材料にもぐらせつつ、路盤の表面上で回転させることができる。また、高さ調節部によって路盤からスクリードまでの高さ位置を調節できる。これにより、スクリードが予め敷設された舗装材料の中に沈んでしまうことなく、路盤から所定の厚みで新たな表層材料を確実に敷き均すことができる。 According to such a configuration, the rotating body of the height adjusting device can be rotated on the surface of the roadbed while making the rotating body pass through the paving material previously laid by making the disk into a disk. Moreover, the height position from the roadbed to the screed can be adjusted by the height adjusting unit. Thereby, a new surface layer material can be surely spread and leveled from the roadbed with a predetermined thickness without sinking the screed into the pavement material previously laid.
また、前記回転体は、互いに離間する複数の円板で構成されていることが好ましい。かかる構成によれば、回転体をもぐりやすくさせつつ路盤に作用する負荷を分散できるため、回転体によって路盤が凹むのを防ぐことができる。 Moreover, it is preferable that the said rotary body is comprised with the some disc mutually spaced apart. According to this configuration, it is possible to disperse the load acting on the roadbed while making the rotating body easy to crawl, so that the roadbed can be prevented from being recessed by the rotating body.
また、前記回転体には、板厚方向に貫通する貫通孔が形成されていることが好ましい。回転体は予め敷設された舗装材料の中で回転するため、移動中に舗装材料から大きな負荷を受けると、スクリードが幅方向に移動してしまうことがある。しかし、かかる構成によれば、予め敷設された舗装材料が貫通孔を通して回転体の板厚方向に移動するため、予め敷設された舗装材料から回転体にかかる負荷を小さくすることができる。 Moreover, it is preferable that a through-hole penetrating in the plate thickness direction is formed in the rotating body. Since the rotating body rotates in the paving material laid in advance, the screed may move in the width direction when a large load is applied from the paving material during movement. However, according to such a configuration, since the paving material laid in advance moves in the plate thickness direction of the rotating body through the through hole, the load applied to the rotating body from the paving material laid in advance can be reduced.
また、前記回転体の進行方向の後方側に、前記予め敷設された舗装材料の表面に前記回転体によって形成された轍を均すための均し部材が形成されていることが好ましい。かかる構成によれば、予め敷設された舗装材料に回転体によって轍が形成されるのを回避することができる。 Moreover, it is preferable that the leveling member for leveling the wrinkles formed by the said rotary body on the surface of the paving material previously laid is formed in the back side of the advancing direction of the said rotary body. According to such a configuration, it is possible to avoid the formation of wrinkles on the paving material laid in advance by the rotating body.
また、前記スクリードの側部に固定された補助高さ調節装置を有し、前記補助高さ調節装置は、前記フィニッシャの移動に伴って前記路盤の表面上又は前記予め敷設された舗装材料の上に敷き均された舗装材料の表面上を回転する回転体と、前記スクリードに対する前記補助高さ調節装置の回転体の高さ位置を調節可能な高さ調節部と、を有し、前記補助高さ調節装置の回転体は、円柱状のドラムで構成されていることが好ましい。かかる構成によれば、路盤や予め敷設された舗装材料の上に敷き均された舗装材料を凹ませることなく、かつ、スクリードの高さ位置を安定させることができる。 The auxiliary height adjusting device is fixed to a side portion of the screed, and the auxiliary height adjusting device is provided on the surface of the roadbed or on the pre-paved pavement material as the finisher moves. A rotating body that rotates on the surface of the paving material leveled, and a height adjusting unit that can adjust a height position of the rotating body of the auxiliary height adjusting device with respect to the screed, and the auxiliary height It is preferable that the rotating body of the height adjusting device is constituted by a cylindrical drum. According to this configuration, the height of the screed can be stabilized without denting the pavement material spread on the roadbed or the pavement material previously laid.
また、本発明は、路盤に計画舗装厚よりも小さい厚さで舗装材料の荒均しを行う一次均し工程と、スクリードを備えたフィニッシャを、前記一次均し工程で予め敷設された舗装材料の上で移動させ、所定の厚さで新たに舗装材料を敷き均す二次均し工程と、を含み、前記フィニッシャは、前記スクリードの側部に固定された高さ調節装置を備えており、前記高さ調節装置は、前記フィニッシャの移動に伴って前記路盤の表面上を回転する回転体と、前記スクリードと前記回転体との相対的な高さ位置を調節可能な高さ調節部と、を有し、前記回転体は、円板で構成されており、前記二次均し工程では、前記予め敷設された舗装材料に前記回転体の一部をもぐらせながら回転させることを特徴とする。 Further, the present invention provides a primary leveling step for leveling the pavement material with a thickness smaller than the planned pavement thickness on the roadbed, and a pavement material preliminarily laid in the primary leveling step by the primary leveling step. The finisher comprises a height adjusting device fixed to the side of the screed, and a secondary leveling step of spreading a new paving material with a predetermined thickness. The height adjusting device includes: a rotating body that rotates on the surface of the roadbed as the finisher moves; and a height adjusting unit that can adjust a relative height position of the screed and the rotating body. The rotating body is formed of a disk, and in the secondary leveling step, the rotating body is rotated while the part of the rotating body is covered with the pavement material laid in advance. To do.
かかる方法によれば、高さ調節装置の回転体を円板にすることで回転体を予め敷設された舗装材料にもぐらせつつ、路盤の表面上で回転させることができる。また、高さ調節部によって路盤からスクリードまでの高さ位置を調節できる。これにより、予め舗装材料が敷設されていても、路盤から所定の厚みで新たな表層材料を確実に敷き均すことができる。 According to such a method, the rotating body of the height adjusting device can be rotated on the surface of the roadbed while making the rotating body pass through the pavement material laid in advance by making a disk. Moreover, the height position from the roadbed to the screed can be adjusted by the height adjusting unit. Thereby, even if the pavement material is laid in advance, a new surface layer material can be surely laid out with a predetermined thickness from the roadbed.
本発明に係るフィニッシャ及び表層体の施工方法によれば、予め敷設された舗装材料の上に新たに舗装材料を敷設する際に、簡易な構成で確実に施工を行うことができる。 According to the finisher and the surface layer construction method according to the present invention, when a paving material is newly laid on a paving material laid in advance, the construction can be reliably performed with a simple configuration.
本発明の実施形態について図面を参照して詳細に説明する。本実施形態に係るフィニッシャ1は、図1の(a)及び(b)に示すように、車両本体2と、ホッパ3と、スクリード4と、連結アーム5と、クローラ部6と、運転席7と、高さ調節装置8と、補助高さ調節装置9とで主に構成されている。フィニッシャ1は、舗装材料が所定の厚さとなるように押圧し、平らに敷き均す装置である。説明における上下左右前後は図中の矢印に従う。
Embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. As shown in FIGS. 1A and 1B, the
車両本体2は、内部にエンジンを備えるとともに各構成部品を支持する装置である。ホッパ3は、車両本体2の前側に設置されており、舗装材料を貯留する装置である。スクリード4は、車両本体2の後側に設置されており、ホッパ3から路盤Rに供給された舗装材料を押圧し、所定の厚さに敷き均す装置である。
The
連結アーム5は、車両本体2の左右両側に一対設置されており、車両本体2にヒンジを介して連結されている。連結アーム5は、前側が車両本体2に連結されており、後側がスクリード4に連結されている。これにより、スクリード4は、車両本体2に対して上下方向に移動可能になっている。
A pair of connecting arms 5 are installed on both the left and right sides of the
クローラ部6は、車両本体2の左右両側に一対設置されている。クローラ部6は、不整地箇所を容易に走行可能に形成された無限軌道である。運転席7は、車両本体2の上部に設置されている。
A pair of
高さ調節装置8は、金属製であって、スクリード4の一方側(図1の(b)では左側)に固定されている。高さ調節装置8は、スクリード4の高さを調節する装置である。高さ調節装置8は、図2に示すように、フレーム部11と、車輪部12とで主に構成されている。
The
フレーム部11は、内側プレート13と、外側プレート14と、上側プレート15とで構成されている。内側プレート13は、スクリード4側に配置されるプレートである。内側プレート13の四隅には上下方向に延設された長孔13aがそれぞれ形成されている。長孔13aは、スクリード4に形成された取付ボスTにボルトBによって螺合されている。長孔13aを備えることにより、スクリード4に対する高さ調節装置8の高さ位置を調節することができる。なお、長孔13a及びボルトBとで特許請求の範囲の「高さ調節部」を構成している。
The
外側プレート14は、内側プレート13から離間して内側プレート13に平行に設けられている。上側プレート15は、内側プレート13と外側プレート14とを連結するプレートである。
The
車輪部12は、回転軸21と、回転体22と、軸受け23とで構成されている。回転体22は、円板であって回転軸21に互いに離間して設けられている。回転体22は、本実施形態では、3枚設けている。回転体22には、板厚方向に貫通する複数の貫通孔12aが形成されている。軸受け23は、内側プレート13及び外側プレート14にそれぞれ設けられていて、回転軸21を回転可能に支持している。
The
回転体22は、車両本体2の移動に伴って、図2の(b)に示すように、予め敷設された舗装材料S1(以下、「下層部S1」とも言う)にもぐりながら路盤Rの表面上を回転する。なお、回転体22は、本実施形態では三枚用いたが、下層部S1にもぐりながら路盤R上を回転可能であって、かつ、路盤Sに凹みができないようであれば一枚でもよい。また、回転体22は、二枚でもよいし、四枚以上であってもよい。回転体22の厚さは、下層部S1中で回転体22が回転した際に、路盤Rに接触する程度に設定する。貫通孔12aは、少なくとも一つ設ければよいが、円周方向に等間隔で複数個設けるのが好ましい。
As shown in FIG. 2 (b), the rotating
補助高さ調節装置9は、金属製であって、スクリード4の他方側(図1の(b)では右側)に固定されている。補助高さ調節装置9は、スクリード4の高さを調節する装置である。補助高さ調節装置9は、図3に示すように、フレーム部31と、車輪部32とで構成されている。
The auxiliary
フレーム部31は、内側プレート33と、外側プレート34と、上側プレート35とで構成されている。内側プレート33は、スクリード4側に配置されるプレートである。内側プレート33の四隅には上下方向に延設された長孔33aがそれぞれ形成されている。長孔33aは、スクリード4に形成された取付ボスTにボルトBによって螺合されている。長孔33aを備えることにより、スクリード4と補助高さ調節装置9との相対的な高さ位置を調節することができる。なお、長孔33a及びボルトBとで特許請求の範囲の「高さ調節部」を構成している。
The
外側プレート34は、内側プレート33から離間して内側プレート33に平行に設けられている。上側プレート35は、内側プレート33と外側プレート34とを連結するプレートである。
The
車輪部32は、回転軸41と、回転体42と、軸受け43とで構成されている。回転体42は、円柱状を呈する鉄輪である。軸受け43は、内側プレート33及び外側プレート34にそれぞれ設けられていて、回転軸41を回転可能に支持している。
The
回転体42は、車両本体2の移動に伴って、図3の(b)に示すように、路盤Rの表面上を回転する。また、回転体42は、後記するように、車両本体2の移動に伴って、下層部S1の上に敷き均された舗装材料の表面上を回転する。回転体42の左右方向の幅は路盤Rや敷き均された舗装材料が凹まないか又は凹みが小さくなるように設定する。
The rotating
高さ調節装置8及び補助高さ調節装置9は、図1では、スクリード4の側部に一つずつ設けているが、これに限定されるものではない。表層体の施工段階に応じて、例えば、スクリード4の両側に一対の高さ調節装置8を設ける場合もあるし、スクリード4の両側に一対の補助高さ調節装置9を設ける場合もある。
The
次に、本実施形態に係る表層体の施工方法について説明する。施工場所や舗装材料は特に制限されないが、例えば、馬場のダートコースの表層体を施工する場合を例示する。また、舗装材料は、クッション砂とゴムチップ等との混合物を用いる場合を例示する。本実施形態に係る表層体の施工方法では、図4に示すように、表層体の下層部S1を敷設する一次均し工程と、下層部S1の上に新たに舗装材料を敷き均す二次均し工程とを行う。下層部S1の上に敷き均された舗装材料を「上層部」とも言う。 Next, the construction method of the surface layer body according to the present embodiment will be described. Although a construction place and pavement material are not specifically limited, For example, the case where the surface layer body of a dirt course of Baba is constructed is illustrated. Moreover, the pavement material illustrates the case where a mixture of cushion sand and rubber chips is used. In the surface layer construction method according to the present embodiment, as shown in FIG. 4, a primary leveling step of laying the lower layer portion S <b> 1 of the surface layer body, and a secondary of newly paving the paving material on the lower layer portion S <b> 1. Leveling process. The pavement material spread on the lower layer S1 is also referred to as “upper layer”.
一次均し工程では、図4の(a)に示すように、路盤Rの上に舗装材料を計画舗装厚よりも小さい厚さで荒均しを行って下層部S1を敷設する。例えば、計画舗装厚が83mmである場合、一次均し工程では舗装材料を30mmの厚さで敷設する。一次均し工程では、路盤Rを舗装材料で覆い、路盤Rの露出を防ぐために行う。一次均し工程では、例えばモーターグレーダー等の機械を用いてスピードを重視して作業を行うことが好ましい。 In the primary leveling step, as shown in FIG. 4A, the lower layer S1 is laid on the roadbed R by leveling the pavement material with a thickness smaller than the planned pavement thickness. For example, when the planned pavement thickness is 83 mm, the pavement material is laid at a thickness of 30 mm in the primary leveling process. In the primary leveling process, the roadbed R is covered with a pavement material to prevent the roadbed R from being exposed. In the primary leveling process, it is preferable to work with an emphasis on speed using a machine such as a motor grader.
二次均し工程では、下層部S1の上に新たに舗装材料を敷き均して表層体の上層部を敷設する。馬場のダートコースの幅はスクリード4の幅よりも大きくなっているため、二次均し工程では、ダートコースの延長方向にフィニッシャ1を一周させて一のレーンの上層部を敷設したら、そのレーンの隣で、そのレーンに沿ってフィニッシャ1を走行させ、レーン毎に順番に敷設作業を行う。
In the secondary leveling step, a pavement material is newly spread on the lower layer portion S1, and the upper layer portion of the surface layer body is laid. Since the width of the Baba dirt course is larger than the width of the
具体的には、本実施形態に係る二次均し工程では、表層体の第1上層部S2を敷き均す第1上層部均し工程と、表層体の第2上層部S2’を敷き均す第2上層部均し工程と、表層体の第3上層部S2’’を敷き均す第3上層部均し工程を行う。二次均し工程では、スクリード4によって舗装材料を熱しながら締め固めるとともに、敷き均された表層体の合計の厚みが83mmとなるようにする。
Specifically, in the secondary leveling step according to the present embodiment, the first upper layer portion leveling step for spreading the first upper layer portion S2 of the surface layer body, and the second upper layer portion S2 ′ of the surface layer body for spreading and leveling. A second upper layer portion leveling step and a third upper layer portion leveling step for spreading and leveling the third upper layer portion S2 '' of the surface layer body are performed. In the secondary leveling step, the pavement material is compacted while being heated by the
第1上層部均し工程では、図4の(b)に示すように、スクリード4の両側に一対の高さ調節装置8を固定する。この際、回転体22の下端からスクリード4の下端(舗装材料を加圧・加熱するアイロン部分)までの高さが計画舗装厚である83mmとなるように、スクリード4に対する高さ調節装置8の高さ位置を調節する。スクリード4の両側に一対の高さ調節装置8を固定したフィニッシャをフィニッシャ1Aとする。
In the first upper layer leveling step, a pair of
そして、第1上層部均し工程では、予め敷設された下層部S1の上で、フィニッシャ1Aを走行させつつ新たに舗装材料を敷き均す。高さ調節装置8の回転体22は、下層部S1の中にもぐりながら路盤R上を回転する。これにより、図4の(b)に示すように、下層部S1の上に、所定の厚さで新たに舗装材料が敷き均された第1上層部S2が敷設される。
In the first upper layer leveling step, the paving material is newly leveled while running the
第2上層部均し工程では、図4の(c)に示すように、スクリード4のうち、第1上層部S2側に補助高さ調節装置9を固定し、その反対側に高さ調節装置8を固定する。この際、回転体22の下端からスクリード4の下端までの高さが計画舗装厚である83mmとなるように、スクリード4に対する高さ調節装置8の高さ位置を調節する。
In the second upper layer leveling step, as shown in FIG. 4C, the auxiliary
また、スクリード4の下端と補助高さ調節装置9の回転体42の下端とが同一の高さとなるように調節する。スクリード4の一方に高さ調節装置8を、他方に補助高さ調節装置9を固定したフィニッシャをフィニッシャ1Bとする。
Further, the lower end of the
そして、第2上層部均し工程では、予め敷き均された下層部S1の上で、かつ、第1上層部S2に隣接してフィニッシャ1Bを走行させつつ新たに舗装材料を敷き均す。この際、高さ調節装置8の回転体22は、予め敷設された下層部S1の中にもぐりながら路盤R上を回転する。一方、補助高さ調節装置9の回転体42は、既に敷き均されている第1上層部S2上を回転する。これにより、図4の(c)に示すように、下層部S1の上で、かつ、第1上層部S2に隣接して、所定の厚さで新たに舗装材料が敷き均された第2上層部S2’が敷設される。
In the second upper layer leveling step, the paving material is newly leveled while running the
第3上層部均し工程では、図4の(d)に示すように、スクリード4のうち、第2上層部S2’側に補助高さ調節装置9を固定し、その反対側に補助高さ調節装置9’を固定する。この際、回転体42の下端からスクリード4の下端までの高さが計画舗装厚である83mmとなるようにスクリード4に対する補助高さ調節装置9’の高さ位置を調節する。
In the third upper layer portion leveling step, as shown in FIG. 4D, the auxiliary
また、スクリード4の下端と補助高さ調節装置9の回転体42の下端とが同一の高さとなるように調節する。スクリード4の両側に補助高さ調節装置9,9’を固定したフィニッシャをフィニッシャ1Cとする。
Further, the lower end of the
そして、第3上層部均し工程では、予め敷き均された下層部S1の上で、かつ、第2上層部S2’に隣接してフィニッシャ1Cを走行させつつ新たに舗装材料を敷き均す。この際、補助高さ調節装置9’の回転体42は路盤R上を回転する。一方、補助高さ調節装置9の回転体42は第2上層部S2’上を回転する。これにより、図4の(d)に示すように、下層部S1の上で、かつ、第2上層部S2’に隣接して、所定の厚さで新たに舗装材料が敷き均された第3上層部S2’’が敷設される。このように、上層部均し工程をダートコースの幅方向に亘って順番に繰り返すことにより、計画舗装厚で敷き均された表層体が敷設される。
Then, in the third upper layer leveling step, the paving material is newly leveled while running the
以上説明したフィニッシャ1及び表層体の施工方法によれば、高さ調節装置8の回転体22を円板にすることで、回転体22を予め敷設された下層部S1にもぐらせつつ、路盤Rの表面上で回転させることができる。また、高さ調節装置8の高さ調節部(長孔13a、ボルトB)によって路盤Rからスクリード4までの高さ位置を調節できる。これにより、スクリード4が下層部S1に沈むことなく、路盤Rから所定の厚みで新たな舗装材料を確実に敷き均すことができる。また、高さ調節装置8は、簡易な構成であるから、安価に製造することができる。また、スクリード4にボルトBで固定するだけであるため、着脱も容易にすることができる。
According to the
また、回転体22は、相互に離間する複数の円板で構成されているため、路盤Rに作用する負荷を分散することができる。これにより、回転体22によって路盤Rが凹むのを防ぐことができる。
Moreover, since the
また、回転体22には、板厚方向に貫通する貫通孔22aが形成されているため、舗装材料を回転体22の板厚方向に流動させることができる。これにより、下層部S1から回転体22にかかる負荷を小さくすることができるため、高さ調節装置8及びスクリード4をまっすぐ移動させることができる。
Moreover, since the through-
また、スクリード4の両側に下層部S1がある場合、図4の(b)に示すフィニッシャ1Aによれば、スクリード4の両側に高さ調節装置8を備えているため、スクリード4が傾くことなく安定して舗装材料を敷き均すことができる。
Further, when the lower layer part S1 is present on both sides of the
また、スクリード4の一方側に下層部S1があり、他方側に敷き均された舗装材料(第1上層部S2)がある場合、図4の(c)に示すフィニッシャ1Bによれば、一方側に高さ調節装置8を設け、他方側に補助高さ調節装置9を設けることにより、スクリード4が傾くことなく安定して舗装材料を敷き均すことができる。また、補助高さ調節装置9の回転体42は円柱状であるため、既設の第1上層部S2に凹みができるのを回避できる。
Further, when there is a lower layer part S1 on one side of the
また、スクリード4の一方側に路盤Rがあり、他方側に敷き均された舗装材料(第2上層部S2’)がある場合、図4の(d)に示すフィニッシャ1Cによれば、スクリード4の両側に補助高さ調節装置9,9’を設けることにより、スクリード4が傾くことなく安定して舗装材料を敷き均すことができる。また、また、補助高さ調節装置9の回転体42は円柱状であるため、既設の第2上層部S2’に凹みができるのを回避できる。
Further, when there is a roadbed R on one side of the
また、タイヤ式のフィニッシャであると、下層部S1の上を走行することが困難になり、施工期間が長くなることがあるが、本実施形態のようにクローラ式のフィニッシャ1を用いることで施工期間の大幅な短縮を図ることができる。
In addition, if it is a tire type finisher, it may be difficult to travel on the lower layer part S1, and the construction period may become long. However, construction is possible by using the
以上本発明の実施形態について説明したが、本発明の趣旨に反しない範囲において適宜設計変更が可能である。例えば、図5に示すように、高さ調節装置8の回転体22の進行方向の後方側に、回転体22によって発生する轍を均すための均し部材51が形成されていてもよい。
Although the embodiments of the present invention have been described above, design changes can be made as appropriate without departing from the spirit of the present invention. For example, as shown in FIG. 5, a leveling
均し部材51は板状のゴム部材であって、その前端部が高さ調節装置8の後側に鉛直に取り付けられている。均し部材51の裏面は下層部S1に面接触している。回転体22は円板であるため、下層部S1上を回転すると轍ができてしまうが、均し部材51を設けることで轍を均して平坦にすることができる。
The leveling
また、例えば、高さ調節装置8、補助高さ調節装置9の高さを調節する高さ調節部の構成については、本実施形態については長孔13a又は33aとボルトBで構成したが、スクリード4に対する高さが調節可能であれば他の形態であってもよい。また、スクリード4に対する高さ調節装置8及び補助高さ調節装置9の前後方向の固定位置を調節可能な前後方向調節部を備えていてもよい。前後方向調節部は、例えば、高さ調節装置8及び補助高さ調節装置のフレーム部11,31に、前後方向に延設された長孔とボルトとで構成することができる。
Further, for example, the configuration of the height adjusting unit that adjusts the height of the
また、本実施形態では、表層体を上下に2層で分けて敷き均しをしたが、3層以上に敷き均す場合に本発明を適用してもよい。また、本実施形態の表層体の施工方法を表層体の新設時に行ってもよいし、メンテナンス時に行ってもよい。 Further, in this embodiment, the surface layer body is divided into two layers in the upper and lower sides and spread and leveled, but the present invention may be applied when spread and spread on three or more layers. Moreover, the construction method of the surface layer body of this embodiment may be performed at the time of newly installing a surface layer body, and may be performed at the time of a maintenance.
1 フィニッシャ
2 車両本体
3 ホッパ
4 スクリード
5 連結アーム
6 クローラ部
7 運転席
8 高さ調節装置
9 補助高さ調節装置
22 回転体
42 回転体
R 路盤
S1 下層部(予め敷設された舗装材料)
S2 上層部
DESCRIPTION OF
S2 Upper layer
Claims (6)
前記高さ調節装置は、
前記フィニッシャの移動に伴って前記路盤の表面上を回転する回転体と、
前記スクリードと前記回転体との相対的な高さ位置を調節可能な高さ調節部と、を有し、
前記回転体は、円板で構成されており、その一部が前記予め敷設された舗装材料にもぐりながら回転することを特徴とするフィニッシャ。 The finisher has a screed and a height adjusting device fixed to the side of the screed, and a new paving material with a predetermined thickness is placed on the paving material previously laid on the roadbed. And
The height adjusting device is:
A rotating body that rotates on the surface of the roadbed as the finisher moves;
A height adjusting unit capable of adjusting a relative height position between the screed and the rotating body,
The rotary body is made of a disc, and a part of the rotary body rotates while passing over the previously laid paving material.
前記補助高さ調節装置は、
前記フィニッシャの移動に伴って前記路盤の表面上又は前記予め敷設された舗装材料の上に敷き均された舗装材料の表面上を回転する回転体と、
前記スクリードに対する前記補助高さ調節装置の回転体の高さ位置を調節可能な高さ調節部と、を有し、
前記補助高さ調節装置の回転体は、円柱状のドラムで構成されていることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか一項に記載のフィニッシャ。 Having an auxiliary height adjustment device fixed to the side of the screed;
The auxiliary height adjusting device includes:
A rotating body that rotates on the surface of the roadbed or on the surface of the pavement material leveled on the pre-laid pavement material as the finisher moves;
A height adjusting unit capable of adjusting the height position of the rotating body of the auxiliary height adjusting device with respect to the screed,
The finisher according to any one of claims 1 to 4, wherein the rotating body of the auxiliary height adjusting device is configured by a cylindrical drum.
スクリードを備えたフィニッシャを、前記一次均し工程で予め敷設された舗装材料の上で移動させ、所定の厚さで新たに舗装材料を敷き均す二次均し工程と、を含み、
前記フィニッシャは、
前記スクリードの側部に固定された高さ調節装置を備えており、
前記高さ調節装置は、前記フィニッシャの移動に伴って前記路盤の表面上を回転する回転体と、前記スクリードと前記回転体との相対的な高さ位置を調節可能な高さ調節部と、を有し、前記回転体は、円板で構成されており、
前記二次均し工程では、前記予め敷設された舗装材料に前記回転体の一部をもぐらせながら回転させることを特徴とする表層体の施工方法。 A primary leveling process for leveling pavement material on the roadbed with a thickness smaller than the planned pavement thickness;
A finisher having a screed is moved on the pavement material previously laid in the primary leveling step, and a secondary leveling step of newly leveling the pavement material at a predetermined thickness, and
The finisher is
A height adjusting device fixed to the side of the screed,
The height adjusting device comprises: a rotating body that rotates on the surface of the roadbed as the finisher moves; a height adjusting unit that can adjust a relative height position of the screed and the rotating body; The rotating body is made of a disc,
In the secondary leveling step, the surface layer body construction method is characterized in that the pavement material laid in advance is rotated while a part of the rotating body is covered.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011125436A JP5496950B2 (en) | 2011-06-03 | 2011-06-03 | Finisher and surface layer construction method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011125436A JP5496950B2 (en) | 2011-06-03 | 2011-06-03 | Finisher and surface layer construction method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012251375A true JP2012251375A (en) | 2012-12-20 |
JP5496950B2 JP5496950B2 (en) | 2014-05-21 |
Family
ID=47524424
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011125436A Active JP5496950B2 (en) | 2011-06-03 | 2011-06-03 | Finisher and surface layer construction method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5496950B2 (en) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6294107U (en) * | 1985-12-03 | 1987-06-16 | ||
JPH0258554U (en) * | 1988-10-24 | 1990-04-26 | ||
JPH0258010U (en) * | 1988-10-24 | 1990-04-26 | ||
JPH0264654U (en) * | 1988-11-02 | 1990-05-15 |
-
2011
- 2011-06-03 JP JP2011125436A patent/JP5496950B2/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6294107U (en) * | 1985-12-03 | 1987-06-16 | ||
JPH0258554U (en) * | 1988-10-24 | 1990-04-26 | ||
JPH0258010U (en) * | 1988-10-24 | 1990-04-26 | ||
JPH0264654U (en) * | 1988-11-02 | 1990-05-15 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5496950B2 (en) | 2014-05-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5969275B2 (en) | Road paver with layer thickness measuring device | |
US8038366B2 (en) | Wheeled concrete screeding device | |
TWI356863B (en) | Improved concrete pavement slabs for streets, road | |
CN110593541A (en) | Leveling robot | |
KR102157835B1 (en) | Slope road paving rollers with auxiliary wheels | |
JP2016509555A (en) | vehicle | |
US8747022B1 (en) | Screed tow point assembly for a paver | |
EP1807569B1 (en) | Method for covering a rail for railway vehicle | |
Rasmussen et al. | How to reduce tire-pavement noise: better practices for constructing and texturing concrete pavement surfaces. | |
CN206438377U (en) | A kind of highway engineering construction Machine for spread geotext ile | |
JP2008082147A (en) | Asphalt finisher and asphalt paving method using the same | |
JP5496950B2 (en) | Finisher and surface layer construction method | |
JP5008599B2 (en) | Paving body edge compaction device | |
US7334964B1 (en) | Combination asphalt finishing machine | |
JP3218929U (en) | Pavement construction equipment for elastic pavement materials | |
KR100827564B1 (en) | Road vehicle | |
JP4034127B2 (en) | Paving material leveling equipment | |
CN217078311U (en) | Ironing plate device for flattening asphalt | |
WO2016009515A1 (en) | Device for spreading and leveling paving material and method for spreading and leveling paving material | |
JPS6319270Y2 (en) | ||
JP4829642B2 (en) | Slope construction equipment | |
JP4037441B2 (en) | Road repair work apparatus and road repair work method | |
JPH0223608Y2 (en) | ||
CN217869827U (en) | Asphalt paver for building construction | |
JPS60325Y2 (en) | Step mechanism in leveling equipment such as asphalt finishers |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130326 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131105 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131119 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131211 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140204 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140305 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5496950 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |