JP2012250810A - Thread winder - Google Patents
Thread winder Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012250810A JP2012250810A JP2011124660A JP2011124660A JP2012250810A JP 2012250810 A JP2012250810 A JP 2012250810A JP 2011124660 A JP2011124660 A JP 2011124660A JP 2011124660 A JP2011124660 A JP 2011124660A JP 2012250810 A JP2012250810 A JP 2012250810A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- yarn
- winding
- package
- twill
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H54/00—Winding, coiling, or depositing filamentary material
- B65H54/02—Winding and traversing material on to reels, bobbins, tubes, or like package cores or formers
- B65H54/10—Winding and traversing material on to reels, bobbins, tubes, or like package cores or formers for making packages of specified shapes or on specified types of bobbins, tubes, cores, or formers
- B65H54/103—Winding and traversing material on to reels, bobbins, tubes, or like package cores or formers for making packages of specified shapes or on specified types of bobbins, tubes, cores, or formers forming frusto-conical packages or forming packages on frusto-conical bobbins, tubes, cores or formers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H54/00—Winding, coiling, or depositing filamentary material
- B65H54/02—Winding and traversing material on to reels, bobbins, tubes, or like package cores or formers
- B65H54/38—Arrangements for preventing ribbon winding ; Arrangements for preventing irregular edge forming, e.g. edge raising or yarn falling from the edge
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2701/00—Handled material; Storage means
- B65H2701/30—Handled filamentary material
- B65H2701/31—Textiles threads or artificial strands of filaments
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Textile Engineering (AREA)
- Filamentary Materials, Packages, And Safety Devices Therefor (AREA)
- Winding Filamentary Materials (AREA)
Abstract
Description
本発明は、主要には、糸をトラバースしながら巻き取る糸巻取装置に関する。 The present invention mainly relates to a yarn winding device that winds a yarn while traversing the yarn.
従来から、巻取ボビンをクレードルによって回転可能に支持し、当該ボビンの外周面に糸をトラバースしながら巻き取ってパッケージを形成する糸巻取装置が知られている。この種の糸巻取装置の中には、特許文献1に示すように、パッケージの巻き太りに応じて綾角を変化させる構成のものがある。 2. Description of the Related Art Conventionally, a yarn winding device is known in which a winding bobbin is rotatably supported by a cradle and a package is formed by winding the yarn while traversing the outer peripheral surface of the bobbin. Among this type of yarn winding device, as shown in Patent Document 1, there is a configuration in which the twill angle is changed according to the winding thickness of the package.
特許文献1が開示する糸巻取装置は、パッケージ径を検出可能なパッケージ径センサと、トラバース装置と、トラバース装置を制御するトラバース制御部と、を備える。トラバース制御部は、検出されたパッケージ径に応じてトラバース速度を変化させる(綾角を変化させる)ことにより、バルジ等を防止する。なお、特許文献1では、パッケージの形状には特に言及されていないが、図にはチーズ形状のパッケージが描かれている。 The yarn winding device disclosed in Patent Document 1 includes a package diameter sensor that can detect a package diameter, a traverse device, and a traverse control unit that controls the traverse device. The traverse control unit prevents bulges and the like by changing the traverse speed (changing the traverse angle) according to the detected package diameter. In Patent Document 1, no particular mention is made of the shape of the package, but a cheese-shaped package is depicted in the drawing.
このように、糸巻取装置では、パッケージ径の変化に応じて(巻取作業の進行に応じて)巻取方法を変化させる制御を行うことがある。しかし、コーン巻パッケージでは、巻き幅方向の位置によってパッケージ径が異なる。そのため、コーン巻パッケージにおいては、通常は、大径側の端部のパッケージ径の変化に応じて巻取方法を変化させる制御が行われている。 As described above, the yarn winding device may perform control to change the winding method according to the change in the package diameter (according to the progress of the winding operation). However, in the cone-winding package, the package diameter varies depending on the position in the winding width direction. For this reason, in a cone winding package, control for changing the winding method is usually performed in accordance with the change in the package diameter at the end portion on the large diameter side.
特許文献2では、パッケージ径ではなくパッケージの巻き上げ厚さ(糸層の厚さ)に基づいて糸層を最外層部と内層部とに分け、最外層部を巻き上げるときの綾角と、内層部を巻き上げるときの綾角と、が所定の比率になるように制御する構成を開示する。なお、この糸巻取装置は、糸層の厚さを直接的に検出するのではなく、経過時間に応じて糸層の厚さを推定し、その推定値に応じて綾角を変化させる構成である。 In Patent Document 2, the yarn layer is divided into an outermost layer portion and an inner layer portion based on the winding thickness of the package (thickness of the yarn layer) instead of the package diameter, and the twill angle when the outermost layer portion is rolled up, and the inner layer portion The structure which controls so that a twill angle when winding up may become a predetermined ratio is disclosed. The yarn winding device does not directly detect the thickness of the yarn layer, but estimates the thickness of the yarn layer according to the elapsed time and changes the traverse angle according to the estimated value. is there.
ところで、バルジを抑制する制御を行う場合、当該制御に必要な設定値を決定するためにパッケージの試し巻きが巻取作業の前に行われることがある。この場合、オペレータは、バルジ抑制制御なしで糸をボビンに単純に巻き取ることで試し巻きパッケージを形成し、この試し巻きパッケージにおいてバルジがどのように現れるかを実際に調べた上で、パッケージの巻き太りに応じて綾角をどのように変化させるかを示す綾角パターンを決定する。また、オペレータは、経験値から糸種や巻取条件によってバルジの出方が分かるので、予測値を設定して、綾角パターンを決定することもある。そして、決定された綾角パターンに基づいて、巻取作業が行われる。 By the way, when performing the control which suppresses a bulge, in order to determine the setting value required for the said control, the trial winding of a package may be performed before a winding operation | work. In this case, the operator forms a trial winding package by simply winding the yarn around the bobbin without bulge suppression control, and after actually examining how the bulge appears in the trial winding package, A twill angle pattern indicating how to change the twill angle according to the winding thickness is determined. In addition, since the operator knows how the bulge appears from the experience value based on the yarn type and the winding condition, the operator may set the predicted value and determine the traverse pattern. Then, a winding operation is performed based on the determined twill angle pattern.
ここで、コーン巻パッケージにおいては、大径側よりも小径側の方がバルジが大きく発生する傾向がある。従って、上記の綾角パターンを決定する際にも、小径側のパッケージ径に対して綾角を定めることが望ましい。しかし、上記で説明したように、コーン巻パッケージでは、大径側のパッケージ径と設定値とを対応付ける構成が一般的である。そのため、従来の構成では、小径側のバルジを見ながら大径側のパッケージ径に対して綾角を定める必要があり、オペレータに混乱を招き、設定ミスが生じる原因となっていた。 Here, in the cone-winding package, the bulge tends to be larger on the small diameter side than on the large diameter side. Therefore, when determining the above-mentioned twill angle pattern, it is desirable to determine the twill angle with respect to the package diameter on the small diameter side. However, as described above, a cone winding package generally has a configuration in which a large-diameter side package diameter is associated with a set value. For this reason, in the conventional configuration, it is necessary to determine the twill angle with respect to the package diameter on the large diameter side while looking at the bulge on the small diameter side, causing confusion to the operator and causing a setting error.
また、特許文献2の構成は、経過時間に基づいてパッケージの巻き上げ厚さを判断する構成であるので、例えば糸継ぎ等によって巻取作業が中断される構成の糸巻取装置に対応することができない。また、特許文献2において、産業上の利用分野の項目には、チーズ形状又はコーン形状のパッケージに関する技術である旨が記載されているが、実施形態等に開示されている内容はチーズ形状のパッケージについてのみにとどまり、コーン形状のパッケージについては開示されていない。 Further, since the configuration of Patent Document 2 is a configuration that determines the winding thickness of the package based on the elapsed time, the configuration cannot be applied to a yarn winding device having a configuration in which the winding operation is interrupted by, for example, yarn joining. . In addition, in Patent Document 2, an item in the industrial application field describes that the technology is related to a cheese-shaped or corn-shaped package, but the content disclosed in the embodiment and the like is a cheese-shaped package. However, the cone-shaped package is not disclosed.
本発明は以上の事情に鑑みてされたものであり、その目的は、綾角を変化させることでバルジの発生等を効果的に抑制して所望の形状のコーン巻パッケージを形成可能な糸巻取装置であって、綾角の設定ミスが起こりにくい構成を提供することにある。 SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object of the present invention is to provide a yarn winding capable of forming a cone winding package having a desired shape by effectively suppressing the occurrence of a bulge by changing the twill angle. An object of the present invention is to provide a configuration that is less prone to setting mistakes in the twill angle.
本発明の解決しようとする課題は以上の如くであり、次にこの課題を解決するための手段とその効果を説明する。 The problems to be solved by the present invention are as described above. Next, means for solving the problems and the effects thereof will be described.
本発明の観点によれば、以下の構成の糸巻取装置が提供される。即ち、この糸巻取装置は、巻取部と、綾角パターン記憶部と、巻取制御部と、を備える。前記巻取部は、巻取管に糸を巻き付けてコーン巻パッケージを形成する。前記綾角パターン記憶部は、前記パッケージの糸層の厚さと、綾角と、を対応付けた綾角パターンを記憶する。前記巻取制御部は、前記綾角パターン記憶部が記憶する綾角パターンに基づいて決定された綾角で糸が巻き付けられるように前記巻取部を制御する。 According to an aspect of the present invention, a yarn winding device having the following configuration is provided. That is, the yarn winding device includes a winding unit, a twill pattern storage unit, and a winding control unit. The winding unit winds a thread around a winding tube to form a cone winding package. The twill angle pattern storage unit stores a twill angle pattern in which a thickness of the yarn layer of the package is associated with a twill angle. The winding control unit controls the winding unit so that the yarn is wound at a twill angle determined based on a twill angle pattern stored in the twill angle pattern storage unit.
これにより、糸層の厚さは巻き幅方向の位置によらないため、綾角パターンを決定する際の試し巻き後において、例えば小径側の糸層の厚さと小径側のパッケージ形状を参照するだけで綾角パターンを決定することができる(大径側を参照しなくて良い)。従って、綾角パターンの設定ミスを減らすことができる。また、糸層の厚さは、巻取管の外周面からの距離を測定するだけで取得することができる。そのため、糸層の厚さは、パッケージ径と比較して、簡単かつ高精度な値を取得することができる。従って、糸層の厚さを用いて綾角パターンを作成し、当該綾角パターンに基づいて糸の巻取りを行うことにより、精度良く綾角の制御を行うことができる。 Thus, since the thickness of the yarn layer does not depend on the position in the winding width direction, after trial winding when determining the twill angle pattern, for example, only the thickness of the yarn layer on the small diameter side and the package shape on the small diameter side are referred to. The twill angle pattern can be determined by (no need to refer to the large diameter side). Accordingly, it is possible to reduce setting errors of the twill pattern. Further, the thickness of the yarn layer can be obtained simply by measuring the distance from the outer peripheral surface of the winding tube. Therefore, the thickness of the yarn layer can be obtained as a simple and highly accurate value as compared with the package diameter. Therefore, by creating a twill angle pattern using the thickness of the yarn layer and winding the yarn based on the twill angle pattern, the twill angle can be controlled with high accuracy.
前記の糸巻取装置においては、前記綾角パターン記憶部は、前記パッケージの巻き幅方向における任意の位置での糸層の厚さと、綾角と、を対応付けて記憶可能であることが好ましい。 In the yarn winding device, it is preferable that the traverse angle pattern storage unit can store the thickness of the yarn layer at an arbitrary position in the winding width direction of the package and the traverse angle in association with each other.
これにより、巻き幅方向の任意の位置(例えば、大径側の端部、小径側の端部、及び中央部等)の糸層の厚さと対応付けて綾角を設定できるので、様々な条件及び要望に応じて精度良く綾角の制御を行うことができる。 As a result, the twill angle can be set in association with the thickness of the yarn layer at an arbitrary position in the winding width direction (for example, the end portion on the large diameter side, the end portion on the small diameter side, and the central portion). In addition, it is possible to control the traverse angle with high accuracy according to demand.
前記の糸巻取装置においては、前記綾角パターン記憶部は、前記パッケージの巻き幅方向における小径側の端部の位置での糸層の厚さと、綾角と、を対応付けて記憶可能であることが好ましい。 In the yarn winding device, the twill angle pattern storage unit can store the thickness of the yarn layer at the end of the small diameter side in the winding width direction of the package and the twill angle in association with each other. It is preferable.
これにより、バルジが発生し易い小径側の糸層の厚さを用いて綾角パターンを設定することが可能となるので、バルジの発生を的確に抑制できる。 Thereby, since it becomes possible to set a twill angle pattern using the thickness of the yarn layer on the small diameter side where bulges are likely to occur, the occurrence of bulges can be accurately suppressed.
前記の糸巻取装置においては、以下の構成とすることが好ましい。即ち、この糸巻取装置は、綾角パターンを入力する操作が可能な操作部を備える。前記綾角パターン記憶部は、前記操作部によって入力された綾角パターンを記憶する。 The yarn winding device preferably has the following configuration. That is, the yarn winding device includes an operation unit capable of inputting a twill pattern. The twill pattern storage unit stores a twill pattern input by the operation unit.
これにより、例えばオペレータの経験により決定された綾角パターンに基づいて、巻取部はパッケージの巻取作業を行うことができる。 Thus, for example, the winding unit can perform the winding operation of the package based on the twill angle pattern determined by the experience of the operator.
前記の糸巻取装置においては、以下の構成とすることが好ましい。即ち、この糸巻取装置は、操作部と、算出部と、を備える。前記操作部は、満巻時の糸層の厚さ、綾角の初期値、及び綾角の変化量を決定するための調整値を入力する操作が可能である。前記算出部は、前記操作部によって入力された値に基づいて、綾角パターンを算出する。前記綾角パターン記憶部は、前記算出部が算出した綾角パターンを記憶する。 The yarn winding device preferably has the following configuration. That is, the yarn winding device includes an operation unit and a calculation unit. The operation section can be operated to input an adjustment value for determining the yarn layer thickness at full winding, the initial value of the twill angle, and the change amount of the twill angle. The calculation unit calculates a twill angle pattern based on a value input by the operation unit. The twill pattern storage unit stores the twill pattern calculated by the calculation unit.
これにより、オペレータが綾角パターンを決定する手間及び入力する手間を省きつつ、最低限の入力内容によって算出された妥当性のある綾角パターンに基づいて、巻取部はパッケージの巻取作業を行うことができる。 As a result, the winding unit performs the winding operation of the package on the basis of the valid twill angle pattern calculated based on the minimum input contents while omitting the time and effort for the operator to determine the twill angle pattern and input. It can be carried out.
前記の糸巻取装置においては、前記綾角パターン記憶部が記憶する綾角パターンを表示する表示部を備えることが好ましい。 The yarn winding device preferably includes a display unit that displays a twill pattern stored in the twill pattern storage unit.
これにより、オペレータは、設定されている綾角パターンを適切に確認することができる。 As a result, the operator can appropriately confirm the set twill pattern.
前記の糸巻取装置においては、以下の構成とすることが好ましい。即ち、前記巻取部は、パッケージ駆動部と、綾振り部と、駆動部と、を備える。前記パッケージ駆動部は、前記パッケージを回転駆動する。前記綾振り部は、前記パッケージに巻き取られる糸を綾振りする。前記綾振り駆動部は、前記パッケージ駆動部と独立して前記綾振り部を駆動する。 The yarn winding device preferably has the following configuration. That is, the winding unit includes a package driving unit, a traversing unit, and a driving unit. The package driving unit rotationally drives the package. The traverse part traverses the yarn wound around the package. The traverse drive unit drives the traverse unit independently of the package drive unit.
これにより、糸巻取装置は、綾振り部をパッケージの回転と独立して駆動できるので、綾角を変化させる制御を簡単に行うことができる。 Thereby, since the yarn winding device can drive the traverse unit independently of the rotation of the package, the control for changing the traverse angle can be easily performed.
次に、発明の実施の形態を説明する。初めに、図1を参照して、本実施形態の自動ワインダ(糸巻取装置)1の全体的な構成について説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る自動ワインダ1の正面図である。なお、本明細書において「上流」及び「下流」とは、糸巻取時での糸の走行方向における上流及び下流を意味するものとする。 Next, embodiments of the invention will be described. First, an overall configuration of an automatic winder (yarn winding device) 1 according to the present embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 1 is a front view of an automatic winder 1 according to an embodiment of the present invention. In the present specification, “upstream” and “downstream” mean upstream and downstream in the traveling direction of the yarn when winding the yarn.
図1に示すように、自動ワインダ(糸巻取装置)1は、並べて配置された複数のワインダユニット10と、自動玉揚装置80と、機台制御装置90と、を主要な構成として備えている。
As shown in FIG. 1, an automatic winder (yarn winding device) 1 includes a plurality of
それぞれのワインダユニット10は、給糸ボビン21から解舒された糸20を綾振り(トラバース)しながら巻き取り、パッケージ30を形成できるように構成されている。
Each
自動玉揚装置80は、各ワインダユニット10においてパッケージ30が満巻となった際に、当該ワインダユニット10の位置まで走行し、満巻のパッケージ30を回収するとともに空ボビンを供給することができるように構成されている。
The
機台制御装置90は、操作部91と、表示部92と、を主要な構成として備えている。操作部91は、オペレータが所定の設定値を入力したり適宜の制御方法を選択したりすることで、各ワインダユニット10に対する設定を行うことができる。表示部92は、各ワインダユニット10の糸20の巻取状況、及び、発生したトラブルの内容等を表示可能に構成されている。
The machine
次に、ワインダユニット10の詳細な構成について図2を参照して説明する。図2は、ワインダユニットの正面図及びブロック図である。
Next, a detailed configuration of the
図2に示すように、各ワインダユニット10は、巻取ユニット本体16と、ユニット制御部50と、を備えている。
As shown in FIG. 2, each
ユニット制御部50は、例えば、CPUと、ROMと、を備えて構成されている。前記ROMには、巻取ユニット本体16の各構成を制御するためのプログラムが記憶されている。CPUは、このROMに記憶されたプログラムを実行する。また、ユニット制御部50は、算出部71と、綾角パターン記憶部72と、巻取制御部73と、を備えている。なお、これらの詳細な構成は後述する。
The
前記巻取ユニット本体16は、給糸ボビン21と巻取ボビン(巻取管)22との間の糸走行経路中に、給糸ボビン21側から順に、糸解舒補助装置12と、テンション付与装置13と、スプライサ装置14と、糸長検出センサ61と、クリアラ(糸品質測定器)15と、巻取部17と、を配置した構成となっている。
The winding unit
糸解舒補助装置12は、給糸ボビン21から解舒される糸20が振り回されて給糸ボビン21上部に形成されるバルーンに対して規制部材40を接触させ、当該バルーンを適切な大きさに制御することによって糸20の解舒を補助するためのものである。規制部材40の近傍には前記給糸ボビン21のチェース部を検出するための図略のセンサが備えられており、このセンサがチェース部の下降を検出すると、それに追従して前記規制部材40を例えばエアシリンダ(図略)によって下降させることができる。
The yarn
テンション付与装置13は、走行する糸20に所定のテンションを付与するものである。テンション付与装置13としては、例えば、固定の櫛歯36に対して可動の櫛歯37を配置するゲート式のものを用いることができる。可動側の櫛歯37は、櫛歯同士が噛み合わせ状態又は解放状態になるように、例えばロータリ式に構成されたソレノイド38により回動することができる。このテンション付与装置13によって、巻き取られる糸20に一定のテンションを付与し、パッケージ30の品質を高めることができる。なお、テンション付与装置13には、上記ゲート式のもの以外にも、例えばディスク式のものを採用することができる。
The
スプライサ装置14は、クリアラ15が糸欠点を検出してカッタ39で糸20を切断する糸切断時、又は給糸ボビン21からの解舒中の糸切れ時等に、給糸ボビン21側の下糸と、パッケージ30側の上糸とを糸継ぎするものである。このような上糸と下糸とを糸継ぎする糸継装置としては、機械式のものや、圧縮空気等の流体を用いるもの等を使用することができる。
The
糸長検出センサ61は、パッケージ30に巻き取られた糸20の糸長さを非接触で検出する装置である。糸長検出センサ61は、糸20の毛羽量を検出して糸20の移動量を算出して、糸長さを検出するように構成されている。具体的には、この糸長検出センサ61は、受光素子と光源とを備えた光学式の毛羽検出部を、糸走行方向に沿って複数備えている。そして、糸走行方向で異なる位置にある毛羽検出部の出力信号の変化に基づいて、糸20の走行長さを検出する。
The yarn
クリアラ15は、糸20の太さを検出するための図略のセンサが配置されたクリアラヘッド49と、このセンサからの糸太さ信号を処理するアナライザ53と、を備えている。クリアラ15は、前記センサからの糸太さ信号を監視することにより、スラブ等の糸欠陥を検出するように構成されている。前記クリアラヘッド49の近傍には、前記クリアラ15が糸欠点を検出したときに直ちに糸20を切断するためのカッタ39が設けられている。なお、アナライザ53は、ユニット制御部50に設けるようにしても良い。
The clearer 15 includes a
前記スプライサ装置14の下側及び上側には、給糸ボビン21側の下糸を捕捉してスプライサ装置14に案内する下糸案内パイプ25と、パッケージ30側の上糸を捕捉してスプライサ装置14に案内する上糸案内パイプ26と、が設けられている。また、下糸案内パイプ25と上糸案内パイプ26は、それぞれ軸33,35を中心にして回動可能に構成されている。下糸案内パイプ25の先端には吸引口32が形成され、上糸案内パイプ26の先端にはサクションマウス34が備えられている。下糸案内パイプ25及び上糸案内パイプ26には適宜の負圧源がそれぞれ接続されており、前記吸引口32及びサクションマウス34に吸引流を発生させて、上糸及び下糸の糸端を吸引捕捉できるように構成されている。
On the lower side and the upper side of the
前記巻取ユニット本体16は、巻取ボビン(紙管、芯管)22を着脱可能に支持するクレードル23と、巻取ボビン22の周面又はパッケージ30の周面に接触して従動回転可能な接触ローラ29と、を備えている。また、巻取ユニット本体16は、糸20をパッケージ30の表面にトラバースさせるためのアーム式のトラバース装置27をクレードル23近傍に備えており、このトラバース装置27によって糸20をトラバースしながらパッケージ30に糸20を巻き取ることが可能に構成されている。
The winding unit
巻取部17は、クレードル23と、パッケージ駆動モータ(パッケージ駆動部)41と、トラバース装置27と、を主要な構成として備える。
The winding
前記クレードル23は、コーン形状(テーパ形状)の巻取ボビン22の小径側を支持する小径側支持アーム23aと、当該巻取ボビン22の大径側を支持する大径側支持アーム23bと、を有している。クレードル23は、この小径側支持アーム23aと大径側支持アーム23bとによってコーン形状の巻取ボビン22を把持することにより、当該コーン形状の巻取ボビン22を回転可能に支持するように構成されている。
The
前記クレードル23は回動軸48を中心に回動可能に構成されており、巻取ボビン22への糸20の巻取りに伴うパッケージ30の糸層径の増大を、クレードル23が回動することによって吸収できるように構成されている。即ち、糸20が巻き取られることによりパッケージ30の糸層径が変化しても、当該パッケージ30の表面を接触ローラ29に対して適切に接触させることができるようになっている。また、クレードル23及びトラバース装置27は、コーン形状の巻取ボビン22に糸20を巻き付けることにより、図2に示すようにコーン形状のパッケージ30を形成可能に構成されている。
The
前記クレードル23には、サーボモータで構成されたパッケージ駆動モータ41が取り付けられており、このパッケージ駆動モータ41によって巻取ボビン22を回転駆動することにより、当該巻取ボビン22の表面(又はパッケージ30の表面)に糸20を巻き取るように構成されている。パッケージ駆動モータ41のモータ軸は、巻取ボビン22をクレードル23に支持させたときに、当該巻取ボビン22と相対回転不能に連結されるようになっている(いわゆるダイレクトドライブ方式)。このパッケージ駆動モータ41の動作はユニット制御部50により制御されている。なお、ユニット制御部50とは独立したパッケージ駆動モータ制御部を設け、このパッケージ駆動モータ制御部によってパッケージ駆動モータ41の動作を制御するようにしても良い。
A
次に、トラバース装置27について説明する。トラバース装置27は、綾振アーム(綾振り部)28と、綾振アーム駆動モータ(綾振り駆動部)45と、糸案内部材52と、を主要な構成として備えている。図3及び図4は、トラバース装置27の模式的な側面図及び正面図である。
Next, the
綾振アーム28は、支軸のまわりに旋回可能に構成した細長状のアームとして構成されている。綾振アーム28の先端には、綾振ガイド11が接続されている。綾振ガイド11は、糸20を係合させることができるようにフック状に構成される。一方、綾振アーム28の基端側は、綾振アーム駆動モータ45の駆動軸45aに固定されている。綾振アーム駆動モータ45は、綾振アーム28を駆動するためのものであって、サーボモータにより構成されている。なお、このサーボモータとしては、例えば、ブラシレスDCモータ、ステッピングモータ、ボイスコイルモータ等、適宜のモータを用いることができる。
The
トラバース装置27は、綾振ガイド11に糸20を係合させた状態で、綾振アーム駆動モータ45を駆動して綾振アーム28を図4の矢印のように往復旋回運動させることにより、綾振ガイド11を左右(パッケージ30の巻き幅方向)に往復運動させて、糸20を左右方向でパッケージ表面にトラバースする構成になっている。これにより、糸20を所定の巻き幅に所定の速度で綾振りしながら巻取ボビン22に巻き取り、当該巻取ボビン22の外周面に形成される糸層を所望の密度で形成させていくことができる。
The
綾振アーム駆動モータ45の作動は、前記巻取制御部73により制御される。ただし、綾振アーム駆動モータ45の作動は、ユニット制御部50により制御しても良いし、また、専用の綾振り制御部を設けて制御しても良い。また、綾振ガイド11に対して糸走行方向の上流側には、糸案内部材52が配置されている。この糸案内部材52は、当該糸案内部材52よりも糸走行方向において上流側の糸20の糸道を接触ローラ29側に屈曲させることで、当該糸20を綾振ガイド11によって捕捉することができるように案内するためのものである。
The operation of the traverse
また、図3に示すように、前記綾振アーム駆動モータ45の駆動軸45aは、トラバースストロークの一端側と他端側とを結ぶ直線の方向で見たときに、糸案内部材52よりも上流側の糸20の糸道に対して平行に近い角度となるように(駆動軸45aの延長線と糸20の糸道とが鋭角をなすように)配置されている。また、トラバースストロークの一端側と他端側とを結ぶ直線の方向で見たときに、綾振アーム28の基端部と、綾振ガイド11とを結ぶ仮想線が、糸案内部材52よりも上流側の糸20の糸道の延長線に対して略直交するように配置されている。ここで、糸20の糸道は、ワインダユニット10の設置面(本実施形態の場合は水平面)に対して略垂直となっている。従って、本実施形態の自動ワインダ1において、綾振ガイド11は、ワインダユニット10の設置面(本実施形態の場合は水平面)に略平行な平面内で往復駆動するように構成されている。
Further, as shown in FIG. 3, the
次に、自動ワインダ1がバルジの発生を抑制するために行っている処理について、図4から図7までを参照して説明する。図5は、試し巻きによって得られたパッケージ30の断面形状を示す模式図である。図6は、綾角パターン及び綾角パターンを算出部71に算出させるための入力内容を示す図である。図7は、糸層厚さに対する綾角の設定例を示すグラフである。
Next, processing performed by the automatic winder 1 to suppress the occurrence of bulges will be described with reference to FIGS. FIG. 5 is a schematic diagram showing a cross-sectional shape of the
新しい巻取条件で糸20の巻取りを行う場合、初めに、バルジの発生具合を確かめるための試し巻きが行われる。なお、この試し巻きでは、当然、後述のバルジの発生を抑制するための処理は行われない。
When the
この試し巻きにより、図5の実線に示すように、側面が膨らんだ形状のパッケージ30が形成される。以下では、この側面の膨らみをバルジと称する。バルジは、パッケージ30の中間層の糸20が、外径側の糸20の締付け力と巻取ボビン22からの反発力によって圧迫されて、パッケージ30の端面からはみ出してしまうことから生じる。このはみ出し量は、巻取ボビン22の表面からの距離(糸層の厚さ)に依存している。なお、コーン形状のパッケージ30の場合、バルジは、大径側よりも小径側の方が顕著に現れる(バルジの影響が大きい)ことが知られている。
By this trial winding, as shown by the solid line in FIG. 5, a
次に、オペレータは、試し巻きによって得られたパッケージ30の形状を測定し、この測定結果に基づいて、綾角パターンを決定する。綾角パターンとは、巻取りの進行に応じてどのように綾角(図4に示す綾角θを参照)を変化させるかを示すものである。なお、本実施形態では、綾角は、巻取ボビン22の軸に対する垂直線に対するパッケージ30上の糸20の傾斜角である。しかし、糸20と糸20の交差角を綾角とすることも可能である。ただし、この場合、本実施形態で例示されている角度の数値とは異なることになる。
Next, the operator measures the shape of the
ここで、従来は、コーン形状のパッケージ30を形成する場合、大径側のパッケージ径と綾角とを対応付けた綾角パターンが用いられていた。このような従来の綾角パターンでは、バルジの影響が大きい小径側のバルジの発生を効果的に抑制するためには、試し巻きパッケージにおいて当該小径側に現れているバルジの度合いを見ながら大径側のパッケージ径に対して綾角を定める必要があるので、換算の手間が煩雑であり、設定ミスも多くなってしまう。また、大径側のパッケージ径を測定する場合、突出している巻取ボビン22の端部等が邪魔になって、正確な測定が難しい場合がある。また、テーパ巻き等、大径側のパッケージ端が糸層によって変化する場合、パッケージ径が異なる(小径側でも同様)。
Here, conventionally, when the cone-shaped
この点、本実施形態では、糸層の厚さと綾角とを対応付けた綾角パターンを用いている。糸層の厚さは巻き幅方向の位置によらないため、小径側の糸層の厚さと小径側のパッケージ形状を参照するだけで綾角パターンを決定することができる(大径側を参照しなくて良い)。また、パッケージ30における糸層の厚さは、巻取ボビン22の外周面からの距離を測定することで簡単に得ることができる。従って、オペレータとしては、試し巻きパッケージにおいて、定規等を巻取ボビン22の外周面に対して垂直に向けた状態で糸層の側面(特に、小径側の側面)に当該定規を当て、巻取ボビン22の表面から何mmのところで何mm程度の糸層のはみ出し(バルジ)が現れているかを調べ、これに基づいて綾角パターンをそのまま指定することができる。従って、綾角パターンの設定時において直接的な指定が可能になり、上記のような設定ミスの発生を防止できる。
In this regard, in the present embodiment, a twill angle pattern in which the thickness of the yarn layer is associated with the twill angle is used. Since the thickness of the yarn layer does not depend on the position in the winding width direction, the twill pattern can be determined simply by referring to the thickness of the yarn layer on the small diameter side and the package shape on the small diameter side (refer to the large diameter side). No need). Further, the thickness of the yarn layer in the
本実施形態では、大きく分けて2通りの方法で綾角パターンを設定することができる。1つ目は、糸層の厚さとバルジ形状との比較結果に基づいて、オペレータが綾角パターンを決定し、決定した綾角パターン(例えば図6(a)に示す内容)を、操作部91を用いて手作業で入力する方法である。ここで入力された綾角パターンは、各ワインダユニット10の綾角パターン記憶部72に記憶される。
In the present embodiment, the twill pattern can be set by two methods. First, the operator determines a twill angle pattern based on the comparison result between the thickness of the yarn layer and the bulge shape, and the determined twill angle pattern (for example, the contents shown in FIG. 6A) is displayed on the
2つ目の設定方法では、初めに、糸層の厚さとバルジ形状との比較結果に基づいて、オペレータが、満巻時の糸層の厚さである最終糸層厚さと、設定する綾角の初期値と、綾角の変化量を決定するための値である綾角調整値と、を決定する(図6(b)を参照)。そして、オペレータは、決定した値を、操作部91を操作して入力する。この入力内容は、各ワインダユニット10の算出部71に出力される。算出部71は、上記で入力された3つの値から、バルジを抑制するための綾角パターン(図6(a)のような内容)を、計算により自動的に生成することができる。なお、図6(a)の糸層厚さ20mm及び70mmに相当するパラメータは、理論的あるいは経験的に求められて算出部71に予め記憶された関係式等が適宜使用されることで算出される。作成された綾角パターンは、各ワインダユニット10の綾角パターン記憶部72に記憶される。
In the second setting method, first, based on the comparison result between the yarn layer thickness and the bulge shape, the operator sets the final yarn layer thickness, which is the thickness of the yarn layer when fully wound, and the twill angle to be set. And a twill angle adjustment value that is a value for determining the change amount of the twill angle is determined (see FIG. 6B). Then, the operator operates the
綾角パターンは、以上のようにして設定される。なお、オペレータは、操作部91を操作することにより、設定された綾角パターンを、図6(a)に示すように表形式で表示部92に表示させたり、図7に示すようにグラフ形式で表示させたりすることができる。これにより、オペレータは、設定された綾角パターンを適切に確認することができる。
The twill pattern is set as described above. The operator operates the
そして、巻取制御部73は、綾角パターン記憶部72が記憶する綾角パターンに基づいて糸20の巻取りを行うように巻取部17を制御する。以下、図7に示す綾角パターンに基づいて巻取制御部73が行う制御について説明する。巻取制御部73は、初めに、綾角が12.5°(綾角初期値)となるようにトラバース装置27(具体的には綾振アーム駆動モータ45)を制御して巻取部17により糸20の巻取りを行う。
Then, the winding
また、巻取制御部73は、糸20の巻取中に所定の周期で、糸長検出センサ61が検出した糸長さと、予め機台制御装置90等に設定された糸20の種類(番手等)と、に基づいて、パッケージ30の糸層の厚さを求める。そして、巻取制御部73は、糸層の厚さが増加するに従って綾角が大きくなるようにトラバース装置27を制御する。そして、求めた糸層の厚さが20mmとなった後は、巻取制御部73は綾角を増加させる制御を停止し、綾角が14.5°に保たれるようにトラバース装置27を制御する。
The winding
巻取制御部73は、求めた糸層の厚さが70mmとなった後は、糸層の厚さが増加するに従って綾角が小さくなるようにトラバース装置27を制御する。以上の制御を行うことにより、ワインダユニット10は、バルジの発生を効果的に抑制したパッケージ30を形成することができる。
The winding
なお、一般的に、綾振り部とパッケージとを独立して駆動可能な構成である場合、巻取制御の観点からは、パッケージの巻き幅方向中央部のパッケージ径を用いて各種設定及び制御を行うことが望ましい場合がある。一方、上述のようにパッケージがコーン形状である場合、大径側のパッケージ径を用いて各種設定及び制御を行うことが一般的である。従って、本実施形態のように、綾振アーム28とパッケージ30とを独立して駆動可能であって、かつ、パッケージ30がコーン形状である場合、巻き幅方向のどの位置のパッケージ径を用いて制御を行うかが分かりにくく、オペレータが混乱してしまうという課題があった。この点、本実施形態では、巻き幅方向の位置によって値が変わらない糸層の厚さを用いて制御を行う構成であるため、オペレータが混乱することを防止できる。
In general, when the traversing part and the package can be driven independently, from the viewpoint of winding control, various settings and controls are performed using the package diameter in the central part in the winding width direction of the package. It may be desirable to do so. On the other hand, when the package has a cone shape as described above, various settings and controls are generally performed using the package diameter on the large diameter side. Therefore, as in the present embodiment, when the
以上に説明したように、本実施形態の自動ワインダ1は、巻取部17と、綾角パターン記憶部72と、巻取制御部73と、を備える。巻取部17は、巻取ボビン22に糸20を巻き付けてコーン形状のパッケージ30を形成する。綾角パターン記憶部72は、パッケージ30の糸層の厚さと、綾角と、を対応付けた綾角パターンを記憶する。巻取制御部73は、綾角パターン記憶部72が記憶する綾角パターンに基づいて決定された綾角で糸20が巻き付けられるように巻取部17を制御する。
As described above, the automatic winder 1 of the present embodiment includes the winding
これにより、糸層の厚さは巻き幅方向の位置によらないため、綾角パターンを決定する際の試し巻き後において、例えば小径側の糸層の厚さと小径側のパッケージ形状を参照するだけで綾角パターンを決定することができる(大径側を参照しなくて良い)。従って、綾角パターンの設定ミスを減らすことができる。また、糸層の厚さは、巻取ボビン22の外周面からの距離を測定するだけで取得することができる。そのため、糸層の厚さは、パッケージ径と比較して、簡単かつ高精度な値を取得することができる。従って、糸層の厚さを用いて綾角パターンを作成し、当該綾角パターンに基づいて糸20の巻取りを行うことにより、精度良く綾角の制御を行うことができる。
Thus, since the thickness of the yarn layer does not depend on the position in the winding width direction, after trial winding when determining the twill angle pattern, for example, only the thickness of the yarn layer on the small diameter side and the package shape on the small diameter side are referred to. The twill angle pattern can be determined by (no need to refer to the large diameter side). Accordingly, it is possible to reduce setting errors of the twill pattern. Further, the thickness of the yarn layer can be obtained by simply measuring the distance from the outer peripheral surface of the winding
また、本実施形態の自動ワインダ1において、綾角パターン記憶部72は、パッケージ30の巻き幅方向における小径側の端部の位置での糸層の厚さと、綾角と、を対応付けて記憶する。
Further, in the automatic winder 1 of the present embodiment, the twill angle
これにより、バルジが発生し易い小径側の糸層の厚さを用いて綾角パターンを設定することが可能となるので、バルジの発生を的確に抑制できる。 Thereby, since it becomes possible to set a twill angle pattern using the thickness of the yarn layer on the small diameter side where bulges are likely to occur, the occurrence of bulges can be accurately suppressed.
また、本実施形態の自動ワインダ1は、綾角パターンを入力する操作が可能な操作部91を備える。綾角パターン記憶部72は、操作部91によって入力された綾角パターンを記憶する。
The automatic winder 1 according to the present embodiment includes an
これにより、自動ワインダ1は、例えばオペレータの経験により決定された綾角パターンに基づいてパッケージ30の巻取作業を行うことができる。
Thereby, the automatic winder 1 can perform the winding operation of the
また、本実施形態の自動ワインダ1は、操作部91と、算出部71と、を備える。操作部91は、満巻時の糸層の厚さ、綾角の初期値、及び綾角の変化量を決定するための調整値を入力する操作が可能である。算出部71は、操作部91によって入力された値に基づいて、綾角パターンを算出する。綾角パターン記憶部72は、算出部71が算出した綾角パターンを記憶する。
The automatic winder 1 according to the present embodiment includes an
これにより、オペレータが綾角パターンを決定する手間及び入力する手間を省きつつ、最低限の入力内容によって算出された妥当性のある綾角パターンに基づいて、巻取部17はパッケージ30の巻取作業を行うことができる。
As a result, the winding
また、本実施形態の自動ワインダ1は、綾角パターン記憶部72が記憶する綾角パターンを表示する表示部92を備える。
Moreover, the automatic winder 1 of this embodiment includes a
これにより、オペレータは、設定されている綾角パターンを適切に確認することができる。 As a result, the operator can appropriately confirm the set twill pattern.
また、本実施形態の自動ワインダ1において、巻取部17は、パッケージ駆動モータ41と、綾振アーム28と、綾振アーム駆動モータ45と、を備える。パッケージ駆動モータ41は、パッケージ30を回転駆動する。綾振アーム28は、パッケージ30に巻き取られる糸20を綾振りする。綾振アーム駆動モータ45は、パッケージ駆動モータ41と独立して綾振アーム28を駆動する。
In the automatic winder 1 of the present embodiment, the winding
これにより、自動ワインダ1は、綾振アーム28をパッケージ30の回転と独立して駆動できるので、綾角を変化させる制御を簡単に行うことができる。
Thereby, since the automatic winder 1 can drive the
以上に本発明の好適な実施の形態を説明したが、上記の構成は例えば以下のように変更することができる。 The preferred embodiment of the present invention has been described above, but the above configuration can be modified as follows, for example.
操作部91及び表示部92は、機台制御装置90が備える構成に限られず、ワインダユニット10毎に設けられていても良い。また、算出部71及び綾角パターン記憶部72は、ワインダユニット10毎に設けられる構成に限られず、機台制御装置90に設けられていても良い。
The
上記実施形態は、糸長検出センサ61が検出した糸長さと、機台制御装置に設定された巻取条件と、に基づいてパッケージ30の糸層の厚さを計算する構成である。これに代えて、例えば、糸長さと、パッケージ30の糸層の厚さと、の関係(経験的に求めることができる)を予め記憶させておくことで、上記計算を省いた構成にすることもできる。
In the above-described embodiment, the thickness of the yarn layer of the
また、パッケージ30の糸層の厚さを求める構成としては、クレードル23の角度(回動軸48まわりの回動角)を検知するための角度センサを用いることができる。この角度センサは例えばロータリエンコーダからなり、クレードル23の角度に応じた角度信号をユニット制御部50に対して送信するように構成されている。クレードル23はパッケージ30が巻き太るに従って角度が変化するので、当該角度を前記角度センサによって検出することにより、パッケージ径を検出することができる。そして、このパッケージ径から巻取ボビン22の径を減算することにより、パッケージ30の糸層の厚さを算出することができる。なお、パッケージ径を検知する方法としては、角度センサ以外にも、アナログセンサを用いたものや、アブソリュート型センサ等、適宜の構成を用いることができる。
Further, as a configuration for obtaining the thickness of the yarn layer of the
また、パッケージ30の糸層の厚さを求める構成としては、経過時間を測定可能なタイマを用いることができる。この場合、巻取条件に基づいて、糸層の厚さの時間変化を計算や経験値により予め定めておく。そして、定めた値と計測された経過時間とに基づいて糸層の厚さを求める。なお、このタイマは、糸切断や糸切れによって巻取りが中断した時間を考慮した経過時間の測定が可能となっている。
Further, as a configuration for obtaining the thickness of the yarn layer of the
また、上記の他にも、糸長検出センサ61が検出した糸20の走行長さを利用して、パッケージ30の糸層の厚さを求めることができる。具体的には、糸長検出センサ61が検出した糸走行長さに基づき算出される糸走行速度と、トラバース速度と、から綾角を算出することができる。そして、綾角と、パッケージ30の周速と、パッケージ30の回転数と、に基づいてパッケージ径を算出する。そして、このパッケージ径から巻取ボビン22の径を減算することにより、糸層の厚さを求めることができる。
In addition to the above, the thickness of the yarn layer of the
上記実施形態では、一般的なコーン巻パッケージを例に挙げて説明したが、例えば端面がテーパ形状のコーン巻パッケージに対しても本発明を適用することができる。 In the above embodiment, a general cone winding package has been described as an example. However, the present invention can be applied to a cone winding package having a tapered end surface, for example.
トラバース装置27は、上記のようなアーム式のトラバース装置に代えて、綾振ガイドをベルト駆動によって左右に往復駆動するベルト式トラバース装置、回転羽根を用いたロータリ式トラバース装置、綾振ガイドが取り付けられたロッドを往復動させる構成のロッド式トラバース装置等であっても良い。
The
また、トラバース装置27は、上記のように、装置設置面に対して略水平面内で綾振アーム28を往復駆動する構成に限られない。例えば、特許文献1(特開2007−204191)のように、装置設置面に対してトラバースアームの長手方向が略垂直である構成(従来の構成)であっても良い。
Further, as described above, the
パッケージ駆動モータ41は、サーボモータに限られず、例えば、ステップモータ、インダクションモータ等、各種モータを用いることができる。また、接触ローラ29を適宜の駆動装置によって駆動し、パッケージ30を従動回転させる構成にしても良い。
The
上記実施形態では、小径側の端部の糸層の厚さと綾角とを対応付けた綾角パターンを用いたが、小径側の糸層の厚さに代えて、例えば、大径側の糸層の厚さ、巻き幅方向中央部の糸層の厚さ等、任意の位置の糸層の厚さに対応付けた綾角パターンを用いることができる。また、綾角パターンは図7のように折れ線状に設定されることに代えて、適宜の曲線、例えば多項式曲線で設定するように構成することができる。 In the above embodiment, the twill angle pattern in which the thickness of the yarn layer at the end portion on the small diameter side is associated with the twill angle is used, but instead of the thickness of the yarn layer on the small diameter side, for example, the yarn on the large diameter side A twill pattern corresponding to the thickness of the yarn layer at any position, such as the thickness of the layer and the thickness of the yarn layer at the center in the winding width direction, can be used. Further, the twill pattern can be configured to be set with an appropriate curve, for example, a polynomial curve, instead of being set as a polygonal line as shown in FIG.
また、本発明は、自動ワインダに限らず、巻返し機及び精紡機(例えば空気紡績機、オープンエンド紡績機)等の他の糸巻取装置にも適用することができる。 The present invention is not limited to an automatic winder, but can be applied to other yarn winding devices such as a rewinding machine and a spinning machine (for example, an air spinning machine and an open-end spinning machine).
1 自動ワインダ(糸巻取装置)
10 ワインダユニット
17 巻取部
27 トラバース装置
28 綾振アーム(綾振り部)
30 パッケージ
41 パッケージ駆動モータ(パッケージ駆動部)
45 綾振アーム駆動モータ(綾振り駆動部)
71 算出部
72 綾角パターン記憶部
73 巻取制御部
1 Automatic winder (yarn winding device)
10
30
45 Traverse arm drive motor (traverse drive unit)
71
Claims (7)
前記パッケージの糸層の厚さと、綾角と、を対応付けた綾角パターンを記憶する綾角パターン記憶部と、
前記綾角パターン記憶部が記憶する綾角パターンに基づいて決定された綾角で糸が巻き付けられるように前記巻取部を制御する巻取制御部と、
を備えることを特徴とする糸巻取装置。 A winding unit for winding a thread around a winding tube to form a cone-shaped package;
A twill pattern storage unit that stores a twill pattern that associates the thickness of the yarn layer of the package with the twill angle;
A winding control unit that controls the winding unit so that the yarn is wound at a twill angle determined based on the twill angle pattern stored in the twill angle pattern storage unit;
A yarn winding device comprising:
前記綾角パターン記憶部は、前記パッケージの巻き幅方向における任意の位置での糸層の厚さと、綾角と、を対応付けて記憶可能であることを特徴とする糸巻取装置。 The yarn winding device according to claim 1,
The yarn winding device, wherein the twill angle pattern storage unit can store the thickness of the yarn layer at any position in the winding width direction of the package and the twill angle in association with each other.
前記綾角パターン記憶部は、前記パッケージの巻き幅方向における小径側の端部の位置での糸層の厚さと、綾角と、を対応付けて記憶可能であることを特徴とする糸巻取装置。 The yarn winding device according to claim 2,
The yarn winding device characterized in that the twill angle pattern storage unit can store the thickness of the yarn layer at the position of the end on the small diameter side in the winding width direction of the package and the twill angle in association with each other. .
綾角パターンを入力する操作が可能な操作部を備え、
前記綾角パターン記憶部は、前記操作部によって入力された綾角パターンを記憶することを特徴とする糸巻取装置。 A yarn winding device according to any one of claims 1 to 3,
Equipped with an operation unit that allows you to input a twill pattern,
The yarn winding device, wherein the twill angle pattern storage unit stores a twill angle pattern input by the operation unit.
満巻時の糸層の厚さ、綾角の初期値、及び綾角の変化量を決定するための調整値を入力する操作が可能な操作部と、
前記操作部によって入力された値に基づいて、綾角パターンを算出する算出部と、
を備え、
前記綾角パターン記憶部は、前記算出部が算出した綾角パターンを記憶することを特徴とする糸巻取装置。 A yarn winding device according to any one of claims 1 to 3,
An operation unit capable of inputting an adjustment value for determining the thickness of the yarn layer when fully wound, the initial value of the twill angle, and the amount of change of the twill angle;
A calculation unit that calculates a twill pattern based on a value input by the operation unit;
With
The yarn winding device, wherein the twill pattern storage unit stores the twill pattern calculated by the calculation unit.
前記綾角パターン記憶部が記憶する綾角パターンを表示する表示部を備えることを特徴とする糸巻取装置。 A yarn winding device according to any one of claims 1 to 5,
A yarn winding device comprising a display unit for displaying a twill pattern stored in the twill pattern storage unit.
前記巻取部は、
前記パッケージを回転駆動するパッケージ駆動部と、
前記パッケージに巻き取られる糸を綾振りする綾振り部と、
前記パッケージ駆動部と独立して前記綾振り部を駆動する綾振り駆動部と、
を備えることを特徴とする糸巻取装置。 The yarn winding device according to any one of claims 1 to 6,
The winding unit is
A package driving unit for rotationally driving the package;
A traversing section that traverses the yarn wound around the package;
A traverse drive unit that drives the traverse unit independently of the package drive unit;
A yarn winding device comprising:
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011124660A JP2012250810A (en) | 2011-06-02 | 2011-06-02 | Thread winder |
EP12156893.5A EP2530039B1 (en) | 2011-06-02 | 2012-02-24 | Yarn winding device |
IN685DE2012 IN2012DE00685A (en) | 2011-06-02 | 2012-03-09 | |
CN201210075755.9A CN102807130B (en) | 2011-06-02 | 2012-03-21 | Yarn take-up device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011124660A JP2012250810A (en) | 2011-06-02 | 2011-06-02 | Thread winder |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012250810A true JP2012250810A (en) | 2012-12-20 |
Family
ID=45656679
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011124660A Withdrawn JP2012250810A (en) | 2011-06-02 | 2011-06-02 | Thread winder |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP2530039B1 (en) |
JP (1) | JP2012250810A (en) |
CN (1) | CN102807130B (en) |
IN (1) | IN2012DE00685A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021183533A (en) * | 2020-05-22 | 2021-12-02 | 島津産機システムズ株式会社 | Fiber winding apparatus |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103163437A (en) * | 2013-03-17 | 2013-06-19 | 安徽省电力公司蚌埠供电公司 | Winding device for voltage withstand test of insulating rope |
JP2015178403A (en) * | 2014-03-19 | 2015-10-08 | 村田機械株式会社 | Yarn winding machine and winding method |
US10207890B2 (en) * | 2017-05-19 | 2019-02-19 | Reelex Packaging Solutions, Inc. | Apparatus and method for winding coil |
JP2019131375A (en) * | 2018-01-31 | 2019-08-08 | 村田機械株式会社 | Yarn winding machine and yarn winding method |
JP2020203780A (en) * | 2019-06-19 | 2020-12-24 | 村田機械株式会社 | Thread winding device and bunch forming method |
CN114277469B (en) * | 2021-12-21 | 2022-11-29 | 苏州汇川控制技术有限公司 | Method and apparatus for adjusting end face shape of package, and storage medium |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3627879C2 (en) * | 1986-08-16 | 1995-09-28 | Barmag Barmer Maschf | Process for winding threads |
DE3740263A1 (en) * | 1987-11-27 | 1989-06-01 | Schlafhorst & Co W | WINDING DEVICE FOR CROSS REELS |
JP2773374B2 (en) * | 1990-04-04 | 1998-07-09 | 東洋紡績株式会社 | Elastic wound cheese and its manufacturing method |
JP2851464B2 (en) * | 1991-10-29 | 1999-01-27 | 帝人株式会社 | Elastic wound thread |
JPH0761708A (en) * | 1993-08-25 | 1995-03-07 | Toyobo Co Ltd | Package in shape of elastic stringy cheese, and its manufacture |
BR0112153A (en) * | 2000-07-06 | 2004-02-10 | Asahi Chemical Ind | Polyethylene terephthalate drawn yarn bobbin and process for its production |
DE10162778A1 (en) * | 2001-12-20 | 2003-07-03 | Schlafhorst & Co W | Conical cheese and method for forming the winding body of a conical cheese |
AT502782B1 (en) * | 2003-05-19 | 2008-07-15 | Starlinger & Co Gmbh | BANDAUFWICKELVERFAHREN |
DE102005054356A1 (en) * | 2005-11-15 | 2007-05-16 | Saurer Gmbh & Co Kg | Method for avoiding image windings |
JP2007204191A (en) * | 2006-01-31 | 2007-08-16 | Murata Mach Ltd | Yarn take-up device |
-
2011
- 2011-06-02 JP JP2011124660A patent/JP2012250810A/en not_active Withdrawn
-
2012
- 2012-02-24 EP EP12156893.5A patent/EP2530039B1/en not_active Not-in-force
- 2012-03-09 IN IN685DE2012 patent/IN2012DE00685A/en unknown
- 2012-03-21 CN CN201210075755.9A patent/CN102807130B/en active Active
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021183533A (en) * | 2020-05-22 | 2021-12-02 | 島津産機システムズ株式会社 | Fiber winding apparatus |
JP7371826B2 (en) | 2020-05-22 | 2023-10-31 | 島津産機システムズ株式会社 | fiber winding device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN102807130A (en) | 2012-12-05 |
CN102807130B (en) | 2016-10-05 |
IN2012DE00685A (en) | 2015-08-21 |
EP2530039A3 (en) | 2015-10-14 |
EP2530039B1 (en) | 2017-04-05 |
EP2530039A2 (en) | 2012-12-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2012250810A (en) | Thread winder | |
CN104925584B (en) | Yarn winding machine and winding method | |
WO2010134294A1 (en) | Yarn winding device and alarm threshold value determination method for detection of rotational faults in a package | |
JP2012218922A (en) | Yarn winding apparatus and yarn withdrawal method | |
JP5545593B2 (en) | Yarn winding machine | |
EP2366649A2 (en) | Yarn winding machine | |
EP2690043B1 (en) | Driving state detecting device, winding unit, winding machine, spinning unit, and spinning machine | |
JP2010047406A (en) | Yarn winding device and automatic winder with the same | |
JP5505621B2 (en) | Yarn winding machine and yarn winding method | |
JP2010042904A (en) | Yarn winding machine | |
WO2019155807A1 (en) | Yarn winding machine and yarn winding method | |
CN104129679B (en) | Yarn winding apparatus | |
JP2013154991A (en) | Yarn winding machine and yarn winding method | |
JP2009214984A (en) | Method of manufacturing package, yarn winder and package | |
JP2009242096A (en) | Automatic winder | |
WO2019150869A1 (en) | Thread winding machine and thread winding method | |
CN111132918B (en) | Yarn winding machine | |
JP2010013259A (en) | Yarn-winding machine and displacement control method of cradle | |
JP2013063837A (en) | Winding unit and yarn winder | |
JP2013067471A (en) | Yarn winding device | |
JP2016132574A (en) | Method and device for evaluating yarn splicing part | |
CN112110281B (en) | Yarn winding device and method for forming package yarn | |
JP2010143756A (en) | Package, its manufacturing method and yarn winder | |
JP2023055344A (en) | Package, package manufacturing method and yarn winding device | |
JP2023089779A (en) | Yarn winder |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20140805 |