JP2012250555A - Walking type working machine - Google Patents
Walking type working machine Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012250555A JP2012250555A JP2011122312A JP2011122312A JP2012250555A JP 2012250555 A JP2012250555 A JP 2012250555A JP 2011122312 A JP2011122312 A JP 2011122312A JP 2011122312 A JP2011122312 A JP 2011122312A JP 2012250555 A JP2012250555 A JP 2012250555A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- case
- battery
- engine
- harness
- walking type
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Soil Working Implements (AREA)
Abstract
【課題】バッテリーの取り扱いを容易にする歩行型作業機を構成する。
【解決手段】エンジンを備えた機体から後方に左右のハンドル杆6が延設され、一方のハンドル杆6に操作レバーを有する作業操作部を備え、他方のハンドル杆6にはスタータモータに電力を供給するバッテリー7を有する電源部Eを備えた。電源部Eは、バッテリー7を嵌め込まれるケース41と、このケース41の上方を覆うバッテリーカバー42とを有し、バッテリーカバー42をケース41の後端から後方に張り出したオーバーハング部Xからハーネス46を後方に引き出し、このハーネス46をケース41の下方からハンドル杆6に沿って配置した。
【選択図】図6A walking type working machine that facilitates handling of a battery is provided.
Left and right handle rods 6 extend rearward from a machine body equipped with an engine, one handle rod 6 includes a work operation unit having an operation lever, and the other handle rod 6 supplies power to a starter motor. A power supply unit E having a battery 7 to be supplied was provided. The power supply unit E includes a case 41 into which the battery 7 is fitted and a battery cover 42 that covers the upper portion of the case 41, and the harness 46 extends from the overhang portion X that protrudes rearward from the rear end of the case 41. The harness 46 was disposed along the handle bar 6 from below the case 41.
[Selection] Figure 6
Description
本発明は、駆動力を得るエンジンが機体に備えられ、作業車が握る左右のハンドル杆が前記機体から延出する形態で備えられている歩行型作業機に関し、詳しくは、バッテリーを備える構成に関する。 The present invention relates to a walk-type working machine in which an engine for obtaining a driving force is provided in an airframe, and left and right handle rods gripped by a work vehicle are provided in a form extending from the airframe, and more particularly, to a configuration including a battery. .
上記のように構成された歩行型作業機として特許文献1には、機体の前部位置にエンジンを備え、この機体から後方に延出する形態で左右のハンドル杆を備え、左右のハンドル杆の基端位置で機体の上部位置にバッテリーを備え、このバッテリーを覆うバッテリーカバーを備えた構成が示されている。 As a walking type working machine configured as described above, Patent Document 1 includes an engine at the front position of the machine body, left and right handle bars in a form extending rearward from the machine body, A configuration is shown in which a battery is provided at the upper position of the fuselage at the base end position and a battery cover that covers the battery.
また、特許文献2には、機体の前部位置にボンネットに覆われる位置にエンジンを配置し、このエンジンの近傍にスタータモータ(文献ではセルモータ)を備え、エンジンの側面位置でボンネットに覆われる位置にバッテリーを備えた構成が示されている。
Further, in
歩行型作業機の一例として耕耘機を例に挙げると、耕耘機は雨水や土埃等の塵埃に晒されやすい環境で使用されるものである。また、小型の耕耘機であってもスタータモータによりエンジンを始動させため、特許文献1、2にも記載されるようにバッテリーを備える構成も考えられている。これらの特許文献に記載されるようにバッテリーは、雨水や塵埃から保護するためにカバーやボンネットに覆われる位置に配置される。
Taking a cultivator as an example of a walking work machine, the cultivator is used in an environment that is easily exposed to dust such as rainwater and dirt. Moreover, in order to start an engine with a starter motor even if it is a small cultivator, the structure provided with a battery is also considered so that
異なる観点から考えると、耕耘機は冬場等、農作業が行われない期間には使用されず、この期間にバッテリーが放電することもある。このような状況に対処するため、耕耘作業を行う場合には、作業に先立ってバッテリーの充電も必要となる。しかしながら、カバーやボンネットの内部にバッテリーを備える構成のものでは、充電を行うためにカバーやボンネットを取り外す必要があり手間が掛かる面において改善の余地がある。 Considering from a different point of view, the cultivator is not used during a period when farm work is not performed, such as in winter, and the battery may be discharged during this period. In order to cope with such a situation, when plowing work is performed, the battery needs to be charged prior to the work. However, in a configuration in which a battery is provided inside the cover or bonnet, there is room for improvement in terms of time and effort since it is necessary to remove the cover or bonnet in order to perform charging.
本発明の目的は、バッテリーの取り扱いを容易にする歩行型作業機を合理的に構成する点にある。 An object of the present invention is to rationally configure a walking work machine that facilitates battery handling.
本発明の特徴は、駆動力を得るエンジンが機体に備えられ、左右のハンドル杆が前記機体から延出する形態で備えられている歩行型作業機であって、前記左右のハンドル杆の一方のハンドル杆の延出端側に作業用の操作具が備えられ、他方のハンドル杆の延出端側にバッテリーが着脱自在に備えられている点にある。 A feature of the present invention is a walking type work machine in which an engine for obtaining a driving force is provided in a body, and left and right handle rods are provided in a form extending from the aircraft body, and one of the left and right handle rods is provided. The operating handle is provided on the extended end side of the handle rod, and the battery is detachably provided on the extended end side of the other handle rod.
この構成によると、左右のハンドル杆のうち操作具を備えていないハンドル杆にバッテリーを備えるので、スタータモータ等の電気機器とバッテリーとを接続するハーネスが、操作具に連係するワイヤやケーブルに接触する不都合を解消できる。また、ハンドル杆の延出端にバッテリーを備えるので、機体前部にバッテリーを備える構成と比較すると、地面から高い位置にバッテリーが配置されることになり、このバッテリーへの泥土や塵埃の付着を抑制できる。更に、ハンドル杆にバッテリーを着脱自在に備えるので、例えば、エンジンやミッションケースの近傍にバッテリーを配置する構成と比較すると、近傍の部材に妨げられることなくバッテリーの着脱を容易に行える。
従って、バッテリーの取り扱いを容易にする歩行型作業機が構成された。
According to this configuration, since the battery is provided on the handle 杆 not provided with the operation tool among the left and right handle 杆, the harness connecting the electric device such as the starter motor and the battery contacts the wire or cable linked to the operation tool. Can be eliminated. In addition, since the battery is provided at the extended end of the handlebar, the battery is placed higher than the ground, compared to the configuration with the battery at the front of the aircraft, and mud and dust adhere to this battery. Can be suppressed. Further, since the battery is detachably provided on the handle bar, for example, the battery can be easily attached / detached without being obstructed by members in the vicinity, as compared with a configuration in which the battery is arranged in the vicinity of the engine or the mission case.
Therefore, a walking work machine that facilitates handling of the battery has been constructed.
本発明は、前記バッテリーが、前記エンジンを始動させるスタータモータに電力を供給するように構成されている点にある。 The present invention lies in that the battery is configured to supply power to a starter motor that starts the engine.
これによると、バッテリーの電力をスタータモータに供給することによりエンジンの始動が可能となり、例えば、リコイルスタータを人為的に操作してエンジンを始動するものと比較してエンジンの始動を容易に行える。 According to this, it is possible to start the engine by supplying battery power to the starter motor. For example, the engine can be started more easily than when the engine is started by manually operating the recoil starter.
本発明は、前記バッテリーを上方から嵌め込む形態で支持するケースが、前記他方のハンドル杆に備えられると共に、平面視で前記ケースより大きい寸法のカバーが前記ケースの上側に着脱自在に備えられ、このカバーのうち、平面視で前記ケースの端部から突出するオーバーハング部の位置から前記バッテリーに電気的に接続するハーネスが引き出されても良い。 In the present invention, a case for supporting the battery in a form to be fitted from above is provided on the other handle rod, and a cover larger than the case in plan view is detachably provided on the upper side of the case, A harness that is electrically connected to the battery may be pulled out from a position of an overhang portion that protrudes from an end portion of the case in a plan view.
これによると、バッテリーの上側に配置されるカバーが平面視でケースより大きい寸法であるため、雨水や塵埃がバッテリーに触れる不都合を抑制でき、カバーを取り外すことでバッテリーをケースから取り外すことも可能となる。また、オーバーハング部の位置からハーネスが引き出されているためハーネスとバッテリーとの接続部に雨水が直接的に触れることもない。 According to this, since the cover arranged on the upper side of the battery is larger than the case in plan view, it is possible to suppress the inconvenience of rain water and dust touching the battery, and it is also possible to remove the battery from the case by removing the cover Become. Moreover, since the harness is pulled out from the position of the overhang portion, rainwater does not directly touch the connection portion between the harness and the battery.
本発明は、前記オーバーハング部が、前記ケースから後方に突出する位置に形成されると共に、前記ハーネスが、前記ケースの後端から前記ケースの下方に引き出され、この下方位置から前記ハンドル杆に沿う領域に配置されても良い。 In the present invention, the overhang portion is formed at a position protruding rearward from the case, and the harness is pulled out from the rear end of the case to the lower side of the case. You may arrange | position in the area | region which follows.
これによると、バッテリーの後方に引き出されたハーネスが、ケースの下側に配置されることで、ハーネスに作業者の手が触れることや、雨水や塵埃が上方から触れる不都合を抑制する状態でバッテリーの電力を機体に送ることができる。 According to this, the harness pulled out to the rear of the battery is placed on the lower side of the case, so that the battery can be prevented from touching the harness with an operator's hand or touching rainwater or dust from above. Power can be sent to the aircraft.
本発明は、前記ハーネスの中間部分に分離自在に連結するカプラーが備えられ、このカプラーが前記ケースの下方に配置されても良い。 The present invention may include a coupler that is detachably connected to an intermediate portion of the harness, and the coupler may be disposed below the case.
これによると、カプラーを分離状態にすることで、バッテリーをハンドル杆から取り外し、作業者の自宅で充電することも可能になり、また、カプラーをケースの下側に配置することで、カプラーに雨水や塵埃が上方から降りかかる不都合を抑制して導通不良や漏電を回避でき、このカプラーの保護も実現する。 According to this, by separating the coupler, it is possible to remove the battery from the handle 杆 and charge it at the worker's home, and by placing the coupler under the case, This prevents the inconvenience that dust and dust fall from above, avoids poor conduction and leakage, and also protects this coupler.
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
〔全体構成〕
図1及び図2に示すように、前部位置にエンジン1を備え、このエンジン1の駆動力を左右の車輪2とロータリ耕耘装置3とに伝えるミッションケース4を備え、ミッションケース4の上部位置に燃料タンク5を備えて機体が構成されると共に、この機体から後方に延出する形態で左右のハンドル杆6を備え、右側のハンドル杆6の後端側に作業操作部Wを配置し、左側のハンドル杆6の後端側の電源部Eにバッテリー7を備えて歩行型作業機の一例として歩行型耕耘機が構成されている。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
〔overall structure〕
As shown in FIGS. 1 and 2, the engine 1 is provided at the front position, the transmission case 4 is transmitted to the left and
この歩行型耕耘機は、左右のハンドル杆6は後端位置を横向き姿勢の連結杆6Aによって連結した構造を有しており、左右のハンドル杆6に跨るように基端が揺動自在に支持されるクラッチ操作具8が備えられ、機体の上部から後方に向けて主変速レバー9が備えられている。クラッチ操作具8は非操作状態で図1に示すように側面視で起立姿勢に維持されるようにバネ付勢され、この起立姿勢で主クラッチ機構Cを切り状態にし、上端側を後方に揺動操作して連結杆6Aの上面に重なる位置に操作することで、主クラッチ機構Cを入り状態に維持する。主クラッチ機構Cの構成については後述する。
In this walking type tiller, the left and
〔機体の構成〕
ミッションケース4は、縦向き姿勢の主ケース部4Aと、この主ケース部4Aの後面側から下方に向けて分岐する形態の作業ケース部4Bとを一体形成した構成を有し、主ケース部4Aの下端には左右方向に突出する車軸11が備えられ、作業ケース部4Bの下端には左右方向に突出するロータリ軸12が備えられている。
[Configuration of aircraft]
The mission case 4 has a configuration in which a
ロータリ耕耘装置3は、ロータリ軸12に備えられる複数の耕起爪13と、複数の耕起爪13の上部を覆うロータリカバー14と、上下方向の位置調整が自在な抵抗棒15と、ロータリカバー14の後端から下方に垂れ下がるゴム板製の整地カバー16とを備えている。
The
ミッションケース4の上端位置の左側面にはエンジン1からの駆動力が伝えられる入力プーリ27を備えており、主ケース部4Aには入力プーリ27からの駆動力を車軸11に伝える伝動機構を内蔵し、この伝動機構にギヤ式の走行変速機構(図示せず)を備えている。また、主ケース部4Aの下端部には伝動機構から左右の車軸11に駆動力を伝えるデファレンシャルギヤ(図示せず)を内蔵している。このデファレンシャルギヤは、左右の車軸11の独立した回転(差動)を許す非デフロック状態と、左右の車軸を一体回転させるデフロック状態とに切換自在なデフロック機構(図示せず)を備えている。作業ケース部4Bには入力プーリ27からの駆動力をロータリ軸12に伝える伝動機構を内装し、この伝動機構は、作業変速機構(図示せず)と、伝動機構における伝動と遮断との切換を行う作業クラッチ機構(図示せず)とを備えている。
An
前述した走行変速機構と作業変速機構とは、駆動速度の変更と、駆動方向の正逆の変更とが可能に構成され、これらは主変速レバー9によって変速操作される。主変速レバー9は図2に示されるレバーガイド19のガイド孔に沿って操作自在に構成され、この主変速レバー9を操作することで、走行変速機構の変速操作による走行速度の変速が実現し、作業変速機構の変速操作によるロータリ軸12の駆動速度の設定が実現する。
The traveling speed change mechanism and the work speed change mechanism described above are configured to be able to change the driving speed and to change the driving direction forward and backward, and these are shifted by the main
主ケース部4Aの前部に前方に延出する形状の支持フレーム21が連結され、この支持フレーム21にエンジン1が搭載されている。このエンジン1の左側にエンジン1の駆動力を取り出す出力プーリ26を備え、エンジン1の前部位置にスタータモータ22を備え、右側面にハンドル23Aの引き操作でエンジン1を始動させるリコイルスタータ23を備え、左側面には排気音の消音を行うマフラー24を備えている。
A
前述した主クラッチ機構Cは、エンジン1の出力プーリ26と、ミッションケース4の上部位置の入力プーリ27と、これらに巻回する無端ベルト28と、無端ベルト28の張力を制御するテンションプーリ29とを備えている。この主クラッチ機構Cは機体に対して揺動自在に支承されたテンションアーム(図示せず)の揺動端に対してテンションプーリ29が支持され、このテンションアームとクラッチ操作具8とが操作ワイヤ(図示せず)によって連係している。このような構成から、クラッチ操作具8を非操作位置に設定することにより無端ベルト28に作用する張力が解除され主クラッチ機構Cが動力遮断状態(クラッチ切り状態)となり、クラッチ操作具8を操作位置に設定することで無端ベルト28に張力を作用させて主クラッチ機構Cが伝動状態(クラッチ入り状態)となる。
The main clutch mechanism C described above includes an
図1に示すように、左右のハンドル杆6の後端側の下面にロープフック51が備えられている。このロープフック51は、図8に示す如く、歩行型耕耘機をトラックの荷台52に積載して運搬する場合に、夫々のロープフック51に対してロープ53を巻き付ける状態で、そのロープ53を荷台52に固定することにより、複数の歩行型耕耘機でも姿勢の安定化が実現する。
As shown in FIG. 1, a
〔作業操作部〕
図7に示すように、作業操作部Wには、右側のハンドル杆6に溶接により固定されたガイドプレート31を備えると共に、操作具として操作レバー32と、エンジンスタートボタン33と、操作具としてのスロットルレバー34と、エンジン停止ボタン35とが備えられている。
[Work operation section]
As shown in FIG. 7, the work operation unit W includes a
操作レバー32は、上端にグリップ32Aを有しておりガイドプレート31のガイド溝31Gに挿通する形態で備えられている。具体的な構成は図面に示していないが、操作レバー32の操作力をデフロック機構に伝える第1操作ワイヤ36と、この操作レバー32の操作力を作業クラッチ機構に伝える第2操作ワイヤ37とを備えている。また、ガイド溝31Gは、デフロック機構を非デフロック状態に設定すると共に作業クラッチ機構を切り状態にする非作業走行位置P1と、デフロック機構をデフロック状態に設定すると共に作業クラッチ機構を切り状態にするデフロック非作業走行位置P2と、デフロック機構をデフロック状態に設定すると共に作業クラッチ機構を入り状態にする作業位置P3とが形成されている。
The
つまり、図7(b)に示すように、操作レバー32を非作業走行位置P1に設定することにより、作業クラッチ機構を切り状態に設定してロータリ耕耘装置3を非駆動状態に設定しながら、デフロック機構を非デフロック状態に設定して左右の車輪2に速度差を生ずる形態での走行(旋回可能な走行)を可能にする。また、図7(a)に示すように、操作レバー32をデフロック非作業走行位置P2に設定することにより、作業クラッチ機構を切り状態に設定してロータリ耕耘装置3を非駆動状態に設定しながら、デフロック機構をデフロック状態に設定して直進性能の良い走行を可能にする。更に、操作レバー32を作業位置P3に操作することにより、作業クラッチ機構を入り状態に設定してロータリ耕耘装置3を駆動し、かつ、デフロック機構をデフロック状態にして直進性能の良い走行を可能にする。
That is, as shown in FIG. 7B, by setting the operating
エンジンスタートボタン33は押し操作型の電気スイッチとして構成され、押し操作された場合にバッテリー7の電力をスタータモータ22に供給することによりエンジン1の始動を実現する。スロットルレバー34は縦軸芯を中心にして揺動自在に支持され、操作位置に対応したエンジン回転速度を得るようにエンジン1のスロットルとワイヤ(図示せず)により連結している。
The
エンジン停止ボタン35は、停止位置Sと運転位置Tとに回転自在、かつ、上下方向に移動自在に支持されるとノブとして構成され、ガイドプレート31の下側には、エンジン停止ボタン35の回転位置と、上下位置とを検出するスイッチ(図示せず)を備えている。このエンジン停止ボタン35は停止位置Sの方向に向けてバネ付勢され、エンジン1の始動時には押し込みながら運転位置Tに回転操作することで、機械的に運転位置Tに保持されエンジン1の始動が可能となる。この後、エンジン1が稼動する状態においてエンジン停止ボタン35を押し込み操作した場合には、このエンジン停止ボタン35が停止位置Sまで回転しエンジン1を強制的に停止させる。
The
特に、エンジン1の稼動時において操作レバー32を非作業走行位置P1の方向に操作した場合でも、エンジン停止ボタン35に手が誤って接触しないようにグリップ32Aの形状を上端側で横方向に張り出すように形成している。尚、グリップ32Aが、操作レバー32の延出側端部に形成された棒状やボール状である場合には、グリップを握った手の小指側の部位がエンジン停止ボタン35に誤って触れることもあるが、グリップ32Aが横方向に延びる形状にすることで誤操作を解消しているのである。
In particular, even when the
〔電源部〕
図3〜図6に示すように、電源部Eは、左側のハンドル杆6の後端側に溶接固定されたケース41と、このケース41の上方の開口を閉じるバッテリーカバー42とを備えている。ケース41は上方からバッテリー7を嵌め込む形態で支持する機能を有し、バッテリー7を支持した状態でケース41の上方をバッテリーカバー42で覆い、ノブ付ボルト43で固定できるように構成されている。
〔Power supply part〕
As shown in FIGS. 3 to 6, the power supply unit E includes a
ケース41は、平面視で前後方向に長い長方形となる底壁41Aと、これらに連設される4つの側壁41Bとを有すると共に、前位置と後位置との側壁41Bの外方に張り出す連結片41Cを備え、この連結片41Cには貫通孔が形成されると共に、下面にナット44が溶接固定されている。底壁41Aには一対の嵌合孔41Hが形成され、この底壁41Aの一部を、底壁41Aと平行姿勢で下方に突出する突出壁41Dが形成され、この突出壁41Dには、下面側に樹脂製のハーネスホルダ45を支持する係止孔41Eが形成されている。また、嵌合孔41Hは、ケース41の底壁41Aに形成された孔部に嵌め込まれたゴムリング41Haの孔部で形成されている。
The
バッテリー7は、リチウムイオン型やニッケル水素型のものが用いられると共に、底面にはケース41の嵌合孔41Hに嵌り込む嵌合突起7Aが形成され、長手方向の一方の端部にバッテリー7に電気的に接続するハーネス46が備えられている。このハーネス46の中間部分にはバッテリー側の第1連結体47Aと機体側の第2連結体47Bとで分離自在に構成されるカプラー47が備えられている。尚、カプラー47は防水型に構成されている。
The
バッテリー7はケース41の上方の開口から下方に嵌め込む形態で備えられるものであり、この挿入時においてハーネス46の接続位置をバッテリー7の後端側に適正にセットするためにケース41の嵌合孔41Hと嵌合突起7Aの位置との位置が決められ、嵌合孔41Hに嵌合突起7Aが嵌め込まれた状態では嵌合突起7Aがゴムリング41Haの孔部の内周に接触してガタツキが防止される。また、バッテリー7を、前後関係を逆向きにしてケース41に嵌め込んだ場合には嵌合突起7Aが嵌合孔41Hに嵌合せず適正な位置まで嵌め込まれないように、ケース41の前後方向の中央位置を基準にして非対象となる位置に嵌合孔41Hが形成され、バッテリー7には対応する位置に嵌合突起7Aが形成されている。更に、バッテリー7の前後関係を逆にしてケース41に嵌め込んだ場合には、嵌合突起7Aがケース41の底壁41Aに当接するためバッテリー7が適正な位置より高い位置にセットされ、バッテリーカバー42をノブ付ボルト43によって固定しようとしても、ノブ付ボルト43がナット44に螺合せず、バッテリー7が適正な姿勢にないことを作業者に認識させるように構成されている。
The
バッテリーカバー42は、略矩形となる上壁42Aと、この上壁42Aの外周部分から下方に向けて延出された縦壁42Bとが形成されると共に、上壁42Aにはノブ付ボルト43が挿通する一対の貫通孔42Cが形成されている。このカバーの上壁42Aは、平面視においてケース41の前後方向の寸法より充分に長い寸法を有すると共に、ケース41の横幅方向の寸法より少し長い寸法を有しており、ケース41に連結した状態で、ケース41の側壁41Bの外方を覆う位置に配置され、バッテリーカバー42の縦壁42Bの後方側と前方側とにオーバーハング部Xが形成される。
The
ケース41にバッテリー7を嵌め込み、バッテリーカバー42を取り付けた状態では、ケース41の後方側に形成されるオーバーハング部Xから後方にハーネス46が引き出される形態となり、このハーネス46をケース41の下側においてハーネスホルダ45に弾性的に挟持され、この部位から機体に引き込まれる形態で配置される。このようにハーネス46を配置する場合に、ケース41の下側にカプラー47が配置される。
In a state where the
ケース41の形状はバッテリー7を嵌め込み可能な形状であれば良く、平面視で矩形に形成されるものでなくても良い。また、ケース41に対してヒンジを介して揺動開閉自在にバッテリーカバー42を備えることや、ケース41に対してスライド式に開閉自在にバッテリーカバー42を備える構成を採用しても良い。
The shape of the
このように電源部Eが構成されることにより、エンジンスタートボタン33の押し操作により、電源部Eのバッテリー7の電力をスタータモータ22に供給してエンジン1の始動が可能となる。また、バッテリー7の充電を行う場合には、カプラー47を分離し、バッテリーカバー42を取り外し、ケース41からバッテリー7を取り出し、一般家庭において充電器により充電することが可能となる。
By configuring the power supply unit E in this manner, the engine 1 can be started by supplying the power of the
また、電源部Eは、左右のハンドル杆6のうち、操作レバー32やスロットルレバー34を備えていないハンドル杆6の延出端側に備えられているので、バッテリー7に接続するハーネス46を操作レバー32に連係する第1操作ワイヤ36や第2操作ワイヤ37、あるいは、アクセル設定用のワイヤ等に接触する不都合を解消する。また、ハンドル杆6の延出端にバッテリー7を備えることにより、バッテリー7の着脱も容易に行える。更に、ハンドル杆6は後端側ほど対地レベルが高いため、耕起作業時に地面の泥土や塵埃が飛散する場合でも、これらがバッテリー7に付着する不都合を解消できる。
Further, since the power supply unit E is provided on the extended end side of the left and
また、バッテリー7がケース41に収容された状態で、このケース41のサイズより充分に大きいサイズのバッテリーカバー42によって上方が覆われると共に、ハーネス46の基端部分がオーバーハング部Xで覆われるため、バッテリー7とハーネス46の基端部分の保護を確実に行い雨水や塵埃の浸入も阻止できる。そして、ハーネスホルダ45によってハーネス46が支持されるためハーネス46の垂れ下がりが抑制され、カプラー47がケース41の下方側に配置されるためこのカプラー47に雨水が直接的に降りかかる不都合を抑制できる。
Further, in the state where the
この歩行型耕耘機では、リコイルスタータ23を備えているため、例えば、バッテリー7が放電状態にある場合にはバッテリー7の電力を用いずに、人為的な操作でエンジン1を始動することも可能となる。また、この歩行型耕耘機では、エンジン1の駆動力により発電を行うオルタネータやダイナモを備えない構成であるが、これらを備え、エンジン1の駆動力で発電した電力をバッテリー7に充電するように構成しても良い。
Since this walking type tiller includes the
本発明は、機体から延出する形態で左右のハンドル杆が備えられている歩行型作業機に利用することができる。 INDUSTRIAL APPLICABILITY The present invention can be used for a walk-type work machine provided with left and right handle rods in a form extending from the machine body.
1 エンジン
6 ハンドル杆
7 バッテリー
22 スタータモータ
32 操作具(操作レバー)
34 操作具(スロットルレバー)
41 ケース
42 カバー
46 ハーネス
47 カプラー
X オーバーハング部
1
34 Operation tool (throttle lever)
41
Claims (5)
前記左右のハンドル杆の一方のハンドル杆の延出端側に作業用の操作具が備えられ、他方のハンドル杆の延出端側にバッテリーが着脱自在に備えられている歩行型作業機。 An engine that obtains a driving force is provided in the airframe, and a left and right handle bar is provided in a form that extends from the airframe,
A walking type work machine in which an operation tool is provided on an extension end side of one handle rod of the left and right handle rods, and a battery is detachably provided on an extension end side of the other handle rod.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011122312A JP5752997B2 (en) | 2011-05-31 | 2011-05-31 | Walking type work machine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011122312A JP5752997B2 (en) | 2011-05-31 | 2011-05-31 | Walking type work machine |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012250555A true JP2012250555A (en) | 2012-12-20 |
JP5752997B2 JP5752997B2 (en) | 2015-07-22 |
Family
ID=47523804
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011122312A Active JP5752997B2 (en) | 2011-05-31 | 2011-05-31 | Walking type work machine |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5752997B2 (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2022102358A (en) * | 2020-12-25 | 2022-07-07 | 株式会社クボタ | Working machine |
KR102531081B1 (en) * | 2023-01-09 | 2023-05-10 | 충남대학교산학협력단 | Agricultural machine with secondary transmission |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57142654U (en) * | 1981-03-02 | 1982-09-07 | ||
JPS57195976U (en) * | 1981-06-09 | 1982-12-11 | ||
JPS61205881U (en) * | 1985-06-17 | 1986-12-25 | ||
JPS62114849U (en) * | 1986-01-11 | 1987-07-21 |
-
2011
- 2011-05-31 JP JP2011122312A patent/JP5752997B2/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57142654U (en) * | 1981-03-02 | 1982-09-07 | ||
JPS57195976U (en) * | 1981-06-09 | 1982-12-11 | ||
JPS61205881U (en) * | 1985-06-17 | 1986-12-25 | ||
JPS62114849U (en) * | 1986-01-11 | 1987-07-21 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2022102358A (en) * | 2020-12-25 | 2022-07-07 | 株式会社クボタ | Working machine |
JP7479773B2 (en) | 2020-12-25 | 2024-05-09 | 株式会社クボタ | Work Machine |
KR102531081B1 (en) * | 2023-01-09 | 2023-05-10 | 충남대학교산학협력단 | Agricultural machine with secondary transmission |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5752997B2 (en) | 2015-07-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2479094B1 (en) | Electrically driven two-wheeled vehicle | |
JP5680431B2 (en) | Motorcycle | |
JP5766547B2 (en) | Rechargeable tiller | |
JP5793360B2 (en) | Rechargeable tiller | |
TWI419644B (en) | Electric tiller | |
WO2012085977A1 (en) | Electric motorcycle | |
JP6573073B2 (en) | Battery device charging structure and electric vehicle | |
JP2004275100A (en) | Walk-type electric management machine | |
JP2013021951A (en) | Walking type working implement | |
JP5752997B2 (en) | Walking type work machine | |
TW201335020A (en) | Saddle-ridden electric vehicle | |
JP2014015058A (en) | Work vehicle | |
JP2014239660A (en) | Walking type mower | |
JP2012206626A (en) | Saddle-riding type vehicle | |
JP6290774B2 (en) | Saddle riding type electric vehicle | |
JP5964323B2 (en) | Straddle-type electric vehicle | |
WO2013094650A1 (en) | Saddle-type electric vehicle | |
JP4563837B2 (en) | Rough terrain vehicle | |
JP5829449B2 (en) | Walking electric work machine | |
JP5868475B2 (en) | Walking type work machine | |
JP4773321B2 (en) | Walking type work machine | |
JP2004275104A (en) | Electric work machine | |
JP2013129340A (en) | Straddle type electric vehicle | |
JP2016034283A (en) | Walking type work machine | |
JP2003212160A (en) | Box for single-axis type working machine |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130926 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140624 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140703 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140901 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20141030 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150130 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150202 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20150225 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150423 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150521 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5752997 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |